Comments
Description
Transcript
AD 制度改善に向けた検討のための調査
平成25年度貿易救済措置関連調査事業 AD 制度改善に向けた検討のための調査 2014 年 3 月 TMI総合法律事務所 全体目次 はじめに 第1編 我が国の AD 制度に関する調査及び整理 第2編 各国の AD・CVD 調査に関する事例分析 第3編 主要国の AD 制度に関する調査及び整理 はじめに 我が国のアンチ・ダンピング(以下「AD」という。)調査の件数は、増加傾向にあるも のの、諸外国に比べ依然として少なく、実際の AD 調査の経験を踏まえて制度を改善する 機会は非常に少ない状況にある。 このような状況や、今般、平成 21 年の大規模な制度改正後初めての調査を実施した、イ ンドネシア産カットシート紙についての AD 調査が終了したこと等を踏まえ、本調査では 平成 21 年の制度改正の効果等を検証した上で、実際の調査において顕在化した課題、論点 等を把握し、その対応策の検討を行うことにより、我が国の AD 制度の改善についての今 後の検討に役立てることを目的としている。 本調査報告書の作成にあたり、より具体的な調査の内容として、以下を実施した。 (1) 平成 21 年に実施された不当廉売に関する政令(平成 6 年政令第 416 号)及び不当廉 売関税に関する手続等についてのガイドライン(別添を含む。)の改正等に係る議論の 整理、改正の効果、問題点の検証 (2) 平成 24 年 6 月 29 日に調査を開始したインドネシア産カットシート紙に係る AD 調査 により顕在化した現行制度に係る論点、課題等の抽出及びそれに対する対応、改善策 等の提案並びにインドネシア産カットシート紙(類似品を含む。 )に係る諸外国の AD 調査についての研究・分析及び我が国の AD 調査との比較 (3) 平成 24 年 10 月 30 日に調査を開始した電解二酸化マンガンに係る延長調査により顕 在化した現行制度に係る論点、課題等の抽出及びそれに対する対応、改善策等の提案 (4) (1)~(3)及び有識者等により構成される検討会での議論を踏まえ、我が国の AD 制度の 改善策の提案 具体的な実施方法としては、WTO 協定整合性の観点、申請者の観点、国内関係者(産業 上の使用者、消費者等)の観点、調査当局の観点、その他必要な観点から、内容面及び手 続面について、次の方法を用いて実施した。 (1) 各種発表及び出版物等の文献調査 (2) 提携先等の活用による現地調査 (3) 申請者、利害関係者、弁護士等を対象としたヒアリング (4) 有識者等(学者、弁護士等)による検討会の実施 これらを踏まえ、本調査では、平成 21 年度改正を踏まえた我が国の AD 制度について、 AD 調査の申請経験のある事業者や AD 調査に造詣の深い専門家等に対するヒアリング調査 を実施して、その効果及び評価を分析した(第 1 編:我が国の AD 制度に関する調査及び 整理) 。また、我が国と他国の AD 調査の運用を比較するため、各国の AD 調査及び CVD I 調査の事例分析を行った(第 2 編:各国の AD・CVD 調査に関する事例分析)。更に、我が 国の AD 調査における現状の論点について、主要な国の制度を調査・整理した(第 3 編: 主要国の AD 制度に関する調査及び整理)。 なお、特に外国法の調査については、必ずしも関連資料がすべてそろっているわけでな く、執筆者らの解釈に基づくものもあることをご理解いただきたい。 本調査を行うに当たっては、多くの方々にご協力を賜った。この場をお借りして厚く御 礼を申し上げたい。本報告書が、AD 調査における諸論点の明確化に幾ばくかでも資するこ ととなれば、本調査担当者として身に余る光栄である。 TMI 総合法律事務所 II 目次 はじめに .................................................................... Ⅰ 第1編 我が国の AD 制度に関する調査及び整理 .................................. 10 第1 我が国の AD 制度の分析及び評価 ........................................... 10 1 調査開始までの手続 ...................................................... 10 2 3 4 (1) 「課税の求め」と「調査開始」時点に求められる証拠の関係 ............... 10 (2) 「課税の求め」から「調査開始」までの手続 ............................. 11 (3) 調査開始に必要な証拠の例示 .......................................... 13 調査開始以降の手続 ...................................................... 14 (1) 調査対象者の範囲 .................................................... 14 (2) 消費者及び産業上の使用者の手続関与 ................................... 15 (3) 証拠等の提出期限 .................................................... 16 (4) 調査事務の円滑化と調査手続の透明性の向上 ............................. 18 (5) 知ることができた事実(ファクツ・アヴェイラブル(FA)) .................. 22 (6) 電子的な手続による「課税の求め」及び証拠の提出等 ..................... 24 (7) 仮決定の国内法令上の明確化 .......................................... 24 (8) 暫定措置における担保の活用 .......................................... 26 発動措置の内容を決定するための基準等 ..................................... 27 (1) 正常価格及び輸出価格の算定方法(ダンピング・マージンの算定方法) ....... 27 (2) 補助金の具体例 ...................................................... 28 (3) レッサー・デューティー・ルール ....................................... 29 (4) サンセット・レビュー ................................................ 29 (5) 迂回防止措置 ........................................................ 31 その他の項目 ............................................................ 32 (1) 租税法律主義と特殊関税 .............................................. 32 (2) 司法救済についての指摘事項 .......................................... 33 第2 我が国の AD 制度に関するヒアリング結果.................................... 34 1 A 社 .................................................................... 34 2 B 社 .................................................................... 37 3 日本化学繊維協会 ........................................................ 39 4 アンダーソン毛利友常法律事務所 ........................................... 41 5 曾我法律事務所 .......................................................... 44 6 西村あさひ法律事務所 .................................................... 47 1 7 ブレークモア法律律事務所................................................. 50 8 ホワイト&ケース法律事務所................................................ 53 第2編 各国の AD・CVD 調査に関する事例分析 ................................... 55 第1部 米国による中国産・豪州産電解二酸化マンガンに対する AD 調査事例 ............ 55 第1 FACT SHEET .............................................................. 55 1 調査実施国 .............................................................. 55 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) ....................................... 55 3 申請者 .................................................................. 55 4 国内生産者 .............................................................. 55 5 輸出国及び輸出者、海外生産者 ............................................. 55 (1) 輸出国 .............................................................. 55 (2) 輸出者、海外生産者 .................................................. 55 6 輸入者 .................................................................. 55 7 産業上の使用者 .......................................................... 56 8 調査対象産品 ............................................................ 56 9 ダンピング・マージンの算出............................................... 56 (1) 正常価格 ............................................................ 56 (2) 輸出価格 ............................................................ 56 10 損害評価 ............................................................... 56 11 その他調査における特長 ................................................. 56 (1) 中国 ................................................................ 56 (2) 豪州 ................................................................ 57 (3) 損害 ................................................................ 57 第2 詳細分析 ................................................................ 58 1 事案の概要 .............................................................. 58 2 タイムライン ............................................................ 59 3 調査概要 - ダンピング・マージン .......................................... 61 A 総論 .................................................................... 61 B (1) 調査対象期間 ........................................................ 61 (2) 調査対象産品 ........................................................ 61 (3) 利害関係者とその対応 ................................................ 61 ダンピング・マージン .................................................... 62 (1) 中国産 EMD........................................................... 62 (2) 豪州産 EMD........................................................... 75 2 C D 損害及び因果関係 ........................................................ 76 (1) 前提となる事実 ...................................................... 76 (2) 実質的な損害の有無の判断 ............................................ 80 結論 .................................................................... 86 第2部 EU における南アフリカ産電解二酸化マンガンに対する AD 調査事例 ............. 88 第1 FACT SHEET .............................................................. 88 1 調査実施国 .............................................................. 88 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) ......................................... 88 3 申請者 .................................................................. 88 4 輸出国及び輸出者、海外生産者 ............................................. 88 (1) 輸出国 .............................................................. 88 (2) 輸出者、海外生産者 .................................................. 88 5 調査対象産品 ............................................................ 88 6 ダンピング・マージンの算出............................................... 88 (1) 正常価格 ............................................................ 88 (2) 輸出価格 ............................................................ 89 7 損害評価 ................................................................ 89 8 その他調査における特長 .................................................. 89 第2 詳細分析 ................................................................ 90 1 事案の概要 .............................................................. 90 2 タイムライン ............................................................ 91 3 調査概要(本件 AD 調査) ................................................. 92 A 総論 .................................................................... 92 B C D (1) 調査対象期間 ........................................................ 93 (2) 調査対象産品 ........................................................ 93 (3) 利害関係者とその対応 ................................................ 94 ダンピング・マージン .................................................... 95 (1) 輸出価格 ............................................................ 95 (2) 正常価格 ............................................................ 95 (3) ダンピング・マージン ................................................ 97 損害 .................................................................... 98 (1) 調査対象産品の消費量、輸入量、同種の産品の国内販売量、市場占拠率...... 98 (2) 価格効果 ........................................................... 101 (3) 損害指標の評価 ..................................................... 102 因果関係 ............................................................... 106 3 E 4 5 (1) 南アフリカ産 EMD のダンピングがもたらす影響 .......................... 107 (2) その他の要因がもたらす影響 ......................................... 107 (3) 因果関係に関する結論 ............................................... 114 EU の利益............................................................... 114 (1) EU 産業の利益 ....................................................... 114 (2) 産業上の使用者の利益 ............................................... 115 (3) EU における非関連輸入者/貿易業者の利益 ............................. 117 (4) EU の利益に関する結論 ............................................... 118 暫定・最終 AD 措置 ...................................................... 118 (1) 損害を除外するのに必要な課税の程度 .................................. 118 (2) 暫定措置及び最終措置 ............................................... 119 (3) 価格の約束の申立 ................................................... 120 本件サンセット・レビューの開始 .......................................... 120 (1) ダンピングの再発 ................................................... 121 (2) 損害の再発 ......................................................... 121 第3部 米国におけるインドネシア・中国産コート紙に対する AD・CVD 調査事例 ........ 122 第1 FACT SHEET ............................................................. 122 1 調査実施国 ............................................................. 122 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) ...................................... 122 3 申請者 ................................................................. 122 4 輸出国及び輸出者、海外生産者 ............................................ 122 (1) 輸出国 ............................................................. 122 (2) 輸出者、海外生産者 ................................................. 122 5 輸入者 ................................................................. 123 6 調査対象産品 ........................................................... 123 7 ダンピング・マージンの算出.............................................. 124 (1) 正常価格 ........................................................... 124 (2) 輸出価格 ........................................................... 124 8 認定された補助金の種類 ................................................. 124 9 損害評価 ............................................................... 124 10 その他調査における特徴 ................................................ 125 (1) インドネシア AD ..................................................... 125 (2) 中国 AD ............................................................ 125 (3) インドネシア CVD .................................................... 125 (4) 中国 CVD ........................................................... 125 4 (5) 損害の認定 ......................................................... 125 第2 詳細分析 ............................................................... 126 1 事案の概要 ............................................................. 126 2 タイムライン ........................................................... 129 3 インドネシア産紙に対する本件 AD 調査概要 ................................. 130 A 総論 ................................................................... 130 B (1) 調査対象期間 ....................................................... 130 (2) 調査対象産品 ....................................................... 130 (3) 利害関係者とその対応 ............................................... 131 ダンピング・マージン ................................................... 132 (1) 輸出価格 ........................................................... 132 (2) 正常価格(Normal Value) ........................................... 138 (3) ダンピング・マージン ............................................... 144 4 中国産紙に対する本件 AD 調査概要 ......................................... 144 A 総論 ................................................................... 144 B (1) 調査対象期間 ....................................................... 144 (2) 調査対象産産品 ..................................................... 145 (3) 利害関係者とその対応 ............................................... 145 ダンピング・マージン ................................................... 146 (1) 輸出価格 ........................................................... 146 (2) 正常価格 ........................................................... 148 (3) ダンピング・マージン ............................................... 152 5 インドネシア産紙に対する本件 CVD 調査概要 ................................ 153 A 補助金の有無(USDOC による判断) ......................................... 153 (1) 調査対象期間 ....................................................... 153 (2) 調査対象産品 ....................................................... 153 (3) 調査対象企業 ....................................................... 153 (4) 前提事項 ........................................................... 153 (5) 補助金該当性 ....................................................... 154 B 結論 ................................................................... 169 6 中国産紙に対する本件 CVD 調査概要 ........................................ 169 A 補助金の有無(USDOC による判断) .......................................... 170 (1) 調査対象期間 ....................................................... 170 (2) 調査対象産品 ....................................................... 170 (3) 調査対象企業 ....................................................... 170 (4) 前提事項 ........................................................... 171 5 (5) 補助金該当性 ....................................................... 177 B 結論 ................................................................... 194 7 損害及び因果関係(USITC による判断) .................................... 195 A 前提事項 ............................................................... 195 B (1) 調査対象産品の範囲 ................................................. 195 (2) 米国内の同種産品の範囲 ............................................. 195 (3) 同種産品を製造する国内業者の特定 .................................... 196 (4) 累積評価(cumulation) .............................................. 196 具体的検討 ............................................................. 198 (1) 判断基準 ........................................................... 198 (2) 供給状況及び需要状況 ............................................... 199 (3) 代替性 ............................................................. 200 (4) その他の競争状況 ................................................... 200 (5) 輸入量及び今後の生産量予想等........................................ 200 (6) 輸入による価格影響 ................................................. 202 (7) 輸入の国内産業への影響 ............................................. 205 C 結論 ................................................................... 206 8 結論 ................................................................... 206 A AD ..................................................................... 206 B CVD .................................................................... 207 第4部 韓国におけるインドネシア産コピー機対応紙に対する AD 調査事例 ............. 209 第1 FACT SHEET ............................................................. 209 1 調査実施国 ............................................................. 209 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) ...................................... 209 3 申請者 ................................................................. 209 4 輸出国及び輸出者、海外生産者 ............................................ 209 (1) 輸出国 ............................................................. 209 (2) 輸出者、海外生産者 ................................................. 209 5 調査対象産品 ........................................................... 209 6 ダンピング・マージンの算出.............................................. 210 (1) 正常価格 ........................................................... 210 (2) 輸出価格 ........................................................... 210 7 損害評価 ............................................................... 210 8 その他調査における特長 ................................................. 210 第2 詳細分析 ............................................................... 212 6 1 事案の概要 ............................................................. 212 (1) 韓国国内アンチ・ダンピング法関係 .................................... 212 (2) WTO 手続(原パネル) ................................................ 214 (3) 韓国による履行手続 ................................................. 215 (4) WTO 手続(履行審査パネル) .......................................... 216 2 タイムライン ........................................................... 217 3 KTC による調査概要 ...................................................... 219 A 総論 ................................................................... 219 B C (1) 調査対象期間 ....................................................... 219 (2) 調査対象品 ......................................................... 219 (3) 利害関係者とその対応 ............................................... 219 ダンピング・マージン ................................................... 220 (1) 輸出価格 ........................................................... 220 (2) 正常価格 ........................................................... 220 (3) ダンピング・マージン ............................................... 221 損害 ................................................................... 222 (1) 輸入量、同種の産品の国内販売量、市場占拠率 ......................... 222 (2) 価格効果 ........................................................... 222 (3) 損害 15 指標の評価 .................................................. 223 D 因果関係 ............................................................... 224 4 原パネル(DS312 パネル)における調査審理概要 ............................. 225 (1) AD 協定 6.8 条の解釈について ......................................... 225 (2) AD 協定 2.2 条の決定手続について ..................................... 229 (3) 構成価格の計算 ..................................................... 230 (4) 課税申請者が提供した情報に専ら依拠してダンピング・マージンを計算したことな どについて .............................................................. 232 (5) KTC が価格比較に影響を及ぼしうる一定の事実を考慮しなかったことについて 234 (6) 調査対象会社 3 社を単一の輸出業者として取り扱ったこと ................ 235 (7) 輸入量の少ない Indah Kiat について、他の 2 社と合わせて、単独の輸出業として 扱うことよってダンピング・マージンを生じさせたことについて ............... 236 5 (8) 調査の確認結果等の通知義務不遵守について ............................ 237 (9) 産品の同種性 ....................................................... 240 (10) 損害及び因果関係の認定 ............................................ 241 (11) 技術テストの結果等に関する通知義務違反 ............................. 246 (12) 調査開始申請時に提供された情報の秘密情報該当性 ..................... 248 履行審査(21.5 条パネル)における概要 ................................... 249 7 (1) Indah Kiat 及び Pindo Deli の構成価格計算 ............................ 249 (2) AD 協定 6 条違反 ...................................................... 251 第3編 主要国の AD 制度に関する調査及び整理 ................................. 256 第1 主要国の AD 制度比較表 .................................................. 256 1 支持要件 ............................................................... 256 2 証拠及び意見表明のプロセス.............................................. 257 (1) 米国 ............................................................... 257 (2) 欧州 ............................................................... 259 (3) オーストラリア ..................................................... 261 (4) インド ............................................................. 263 (5) 中国 ............................................................... 264 3 ダンピング・マージン算定の際の輸出価格 .................................. 266 4 一般的な関税評価の輸出価格.............................................. 267 5 仮決定 ................................................................. 268 6 延長調査の申請 ......................................................... 269 第2 主要国の AD 制度における主な規定 ........................................ 270 1 米国 ................................................................... 270 2 3 4 (1) 支持要件 ........................................................... 270 (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス ...................................... 270 (3) 輸出価格 ........................................................... 275 (4) 仮決定 ............................................................. 276 (5) 延長審査の申請手続 ................................................. 277 欧州 ................................................................... 279 (1) 支持要件 ........................................................... 280 (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス ...................................... 280 (3) 輸出価格 ........................................................... 282 (4) 仮決定 ............................................................. 285 (5) 延長審査の申請手続 ................................................. 285 豪州 ................................................................... 286 (1) 支持要件 ........................................................... 286 (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス ...................................... 286 (3) 輸出価格 ........................................................... 286 (4) 仮決定 ............................................................ 287 (5) 延長審査の申請手続 ................................................. 287 インド ................................................................. 289 8 5 第3 (1) 支持要件 ........................................................... 289 (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス ...................................... 289 (3) 輸出価格 ........................................................... 291 (4) 仮決定 ............................................................ 292 (5) 延長審査の申請手続 ................................................. 292 中国 ................................................................... 294 (1) 支持要件 ........................................................... 294 (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス ...................................... 294 (3) 輸出価格 ........................................................... 295 (4) 仮決定 ............................................................. 296 (5) 延長審査の申請手続 ................................................. 296 韓国の尼産紙に対する AD 措置において CMI の財務諸表が考慮されなかった点について ............................................................................ 297 1 根拠条文 ............................................................... 297 2 調査手続の概要 ......................................................... 297 3 本件へのあてはめ ....................................................... 298 第4 AD 協定 5.8 条について(メキシコの牛肉及びコメに対する AD 措置の事案を題材に) ............................................................................ 300 1 事案の概要 ............................................................. 300 2 メキシコの調査当局のダンピング・マージンがゼロの企業に対する取扱いは、AD 協定 5.8 条に反しないか ......................................................... 300 第5 検討会議事録 ........................................................... 303 執筆者 ..................................................................... 308 執筆協力者 ................................................................. 308 9 第1編 我が国の AD 制度に関する調査及び整理 第1編 第1 1 我が国の AD 制度に関する調査及び整理 我が国の AD 制度の分析及び評価 調査開始までの手続 (1) ア 「課税の求め」と「調査開始」時点に求められる証拠の関係 指摘事項1 本邦の産業に利害関係を有する者(以下「国内産業関係者」という。 )が「課税の求め」 を行う場合、国内法令上、国内産業関係者は「十分な証拠」を提出することとされている が、これはアンチ・ダンピング(以下「AD」という。)協定や補助金・相殺措置協定が国 内産業関係者に求めている「合理的に入手できる情報」よりも厳格な要件になっているの ではないか。 イ 対応状況 これまでの運用上、国内産業関係者が「課税の求め」の時点において収集すべき証拠に ついては、協定と国内法令上の取扱いに差はなかったとされている。そこで、確認的に、 「法 第 8 条第 4 項に規定する課税を求める場合には、合理的に入手可能な情報に基づく証拠を 提出することとする。但し、関連する証拠によって裏付けられない単なる主張は、当該証 拠であるとみなされない。 」との趣旨をガイドラインに記載することが適当であると考え、 ガイドラインを改定した(平成 23 年 4 月 1 日付け改正不当廉売関税に関する手続等につい てのガイドライン(以下「不当廉売関税ガイドライン」という。 )5. (2) 、平成 23 年 4 月 1 日付け改正相続関税に関する手続等についてのガイドライン(以下「相続関税ガイドライ ン」という。 )4. (2) ) 。 ウ 効果 AD 協定上の「合理的に入手できる情報」 (AD 協定 5.2 条)と国内法令上の「十分な証拠」 (関税定率法 8 条 4 項)とが同趣旨であり、国内法令上の要件が厳格になっているわけで はないことが確認された。 1 関税・外国為替等審議会関税分科会企画部会「特殊関税制度に関するワーキンググループ報告~特殊関 税に関する制度・手続の当面の課題について~」 (2008 年)における指摘事項である。以下同じ。 10 エ 評価(意見) ・ガイドラインでは、 「合理的に入手できる情報」と規定されているが、何をもって「合理 的」といえるのかの判断基準が明らかではない。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵 山博哉主任部員) ・申請者が「合理的」といえるかが疑問な証拠の提出を求められたこともあり、実務上、 「合 理的に入手できる情報」という字義通りに運用されているか疑問である。 (日本化学繊維 協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・現状の申請手続は、課税ができる蓋然性がかなりあるというところまで証拠を求めるも のであるように思われ、申請者にとっては負担が重すぎる。(ブレークモア法律事務所 末啓一郎弁護士) ・外国と比べて、日本での AD 手続では、申請のために提出が要求される資料が非常に多 いという印象がある。提出すべき資料を減らすと濫訴のおそれがあるという意見もある が、添付資料が減ったからといって直ちに AD 申請が多発することにはならないのでは ないか。 (アンダーソン毛利常松法律事務所中川裕茂弁護士、手塚崇史弁護士) ・申請者が申請にあたって証拠の収集等に時間と手間を要するのはやむを得ないことであ り、現状の申請手続は、その点からしてもリーズナブルであったという評価があった。 (B 社担当者) ・ガイドラインにどう書いてあるかというよりも、調査当局が実際にどのようなスタンス で運用するかの問題である(すなわち、調査当局が、WTO でのパネル審査に耐えうる程 度がどの程度であると考えるかによって変わってくる。) 。 (ブレークモア法律事務所末啓 一郎弁護士) ・どのような資料が根拠としてあれば申請が認められるかということを、ガイドラインに 記載をする必要まではないと考えるが、相談窓口に申請を検討している企業が相談に来 た際に明確に答えられる程度の政府方針が基準として決まっていれば、企業は申請しや すくなると考える。そのような基準が決まっていれば、申請を検討している企業に相談 された弁護士としても、相談された時点で、「ここまでの根拠があれば大丈夫」と明確に 答えることができ、申請者も安心して申請の要否を検討することができる。一般的に、 申請を考えている企業が事前相談をしないことはないと思うので、ガイドライン記載の 窓口に相談したときに、どのような資料が必要であるか明確に回答できるように、調査 当局内部において基準を決めておいてほしい。 (アンダーソン毛利常松法律事務所中川裕 茂弁護士、手塚崇史弁護士) (2) ア 「課税の求め」から「調査開始」までの手続 指摘事項 11 従来、調査当局は、 「課税の求め」に対し、調査開始の判断を行えるだけの情報が揃うま ではこれを受理せず、証拠の補充等を求めてきていた。しかし、今後は、課税を求める者 にとっての手続の予見可能性を高めるため、 「課税の求め」が提出されたときは速やかに調 査開始の是非の検討を開始することが適当ではないか。 イ 対応状況 ガイドラインの「調査開始決定の目途」にかかる「書面の受理の日から 2 か月程度を目 途に行う」という規定について、書面の受理後に調査当局が補正を行う場合を想定し、「な お、当該書面が提出された場合には、必要に応じ、補正(証拠の追加を含む)を求めるこ とがある。この場合には、すべての補正が完了した日から 2 か月程度を目途に調査を開始 するか否かの決定を行う。 」旨の規定を追記した(不当廉売関税ガイドライン 6. (1) 、相殺 関税ガイドライン 5. (1) ) 。 また、「課税の求め」に関する相談を排除するものではないことから、ガイドラインに、 相談窓口として財務省及び経済産業省の担当部局を明記された(不当廉売関税ガイドライ ン 5. (6) 、相殺関税ガイドライン 4.(6))。 ウ 効果 ・書面の受理の日から 2 か月程度を目途に調査開始の決定が行われることが明示されたこ とから、課税を求める者にとっての手続の予見可能性が高まった。 ・「課税の求め」に関する相談窓口が明確になったことにより、「課税の求め」の提出前に 相談を行い、 「課税の求め」の提出後に補正を求められる可能性が低くなり、調査開始決 定の是非の判断がより迅速になされうる。 エ 評価(意見) ・通常、申請をしようと実際に検討をはじめてから実際に申請するまでに少なくとも 1、2 年かかっているのが通常であるため、課税措置の発動にあまり時間がかかってしまうと 意味がなく、申請から調査の開始までのタイムラグはできる限り短くできるとよい。 (曾 我法律事務所粟津卓郎弁護士) ・申請段階であるにもかかわらず、あたかも調査が既に開始したかのような詳細な質問が 調査当局からなされることがあった。(B 社担当者) ・本来であれば、申請を受理し調査開始決定がなされた後に、調査の結果として課税の有 無が判断されるはずであるにもかかわらず、申請する段階で課税の蓋然性がかなりある 12 という程度まで示すことができなければそもそも申請を受理してもらえないという印象 があった。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・日本は EU と比べ、申請書の作成作業にかかる作業量の負担が大きいと感じた。 (B 社担 当者) ・調査手続の窓口が、日本の調査当局は経済産業省と財務省に窓口があり、それぞれがそ れぞれの立場から質問を行ってきていたという印象があるのに対し、EU の調査当局の場 合には、窓口が 1 つであったため、EU の調査当局による調査手続の方がシステム化され ており、手続がスムーズである。 (B 社担当者) ・窓口で相談する前に、今までは、まずは(財)国際貿易投資研究所・公正貿易センター において AD に関する情報を収集することができていたが、同センターが 2013 年 3 月で 閉鎖されてしまったため、ガイドラインに窓口の連絡先が明示されるようになっただけ では足りず、情報収集の術が減ってしまった。(B 社担当者) ・AD 制度が日本に存在するという啓蒙活動だけではなく、AD 制度を積極的に活用しても 良いという啓蒙活動が必要なのではないか。 (曾我法律事務所粟津卓郎弁護士) (3) ア 調査開始に必要な証拠の例示 指摘事項 調査手続の透明性・予見可能性の向上と調査事務の円滑化・効率化を図る観点から、調 査開始に必要な証拠を例示すべきではないか。 イ 対応状況 ガイドラインにおいて、 「調査を開始するか否かの検討に際しては、当該求めにおいて提 出された証拠等について、特に以下の項目について確認を行う。 」旨の規定を追記し、具体 的項目(①不当廉売された貨物の輸入の事実、②不当廉売された貨物の輸入の本邦の産業 に与える実質的な事実等)につき例示した(不当廉売関税ガイドライン 6. (2) 、相殺関税 ガイドライン 5. (2) ) 。 ウ 効果 調査開始に必要な証拠が例示されたことにより、課税を求める者がどのような証拠を準 備すればよいかが明確化され、調査手続の透明性・予見可能性が確保されるとともに、調 査手続の事務も効率化される。 13 エ 評価(意見) ・どのような証拠を出せばよいかが明確化された点は評価できるが、収集が事実上困難な 証拠まで求められることがあり、その点は申請者にとって負担となっている。(日本化学 繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・日常の業務では得られない情報もあるため、海外の調査会社に依頼して情報を収集する などの必要があり、情報収集のために費用を要した。(日本化学繊維協会業務調査グルー プ鍵山博哉主任部員) ・情報を開示しない方が有利な結果となるというのでは不公平であるから、現地の調査会 社を使っても情報収集が困難な場合等、情報収集の困難性への配慮も必要である。 (A 社 担当者) ・ガイドラインの規定の仕方よりも調査当局による実際の運用のされ方が重要である。具 体的には、日本の調査当局は真面目なので、書式などの形式面での指摘や修正の依頼が 他国の調査当局に比べて多かった。 (曾我法律事務所粟津卓郎弁護士、B 社担当者) 2 調査開始以降の手続 (1) ア 調査対象者の範囲 指摘事項 調査における情報収集の充実等の観点から、調査対象者の範囲をより弾力化できるよう にしてもよいのではないか。 イ 対応状況 AD 協定では「利害関係を有する者」(自発的な証拠の提出等の対象者)の範囲について は、調査対象貨物の輸出者、輸出国における生産者、輸入者、国内生産者等を必須とした 上で、各国の権限でさらに拡大できるとされている。 一方、国内法令においては「直接の利害関係人と認められる者」 (調査開始の通知等の対 象者)(以下「直接の利害関係人」という。)及び、「利害関係者」(自発的な証拠の提出等 の対象者)の範囲が限定列挙とされていることから、これまでは、必要な場合には、条約 の直接適用により、 「直接の利害関係人」及び「利害関係者」の範囲を広げる扱いとされて いた。 そこで、調査手続の明確化のため、政令の「直接の利害関係人」の定義に、 「これらの者 以外の者であって財務大臣が当該調査に特に利害関係を有すると認める者」という規定を 14 追加することにより、必要な者を告示で追加できるようにした((平成 21 年 3 月 31 日付け 改正不当廉売に関する政令(以下「不当廉売関税政令」という。 )8 条 1 項、平成 21 年 3 月 31 日付け改正相殺関税に関する政令(以下「相続関税政令」という。)5 条 1 項)。 ウ 効果 政令の規定に「これらの者以外の者であって財務大臣が当該調査に特に利害関係を有す ると認める者」という規定を追加したことにより、必要な者を告示で追加できることとな ったため、条約の直接適用により、 「直接の利害関係人」及び「利害関係者」の範囲を広げ る取扱を行っていた改正前の取扱に比べ、調査手続が明確化された。 エ 評価(意見) ・ 「利害関係者」の範囲を拡大することは、質問状への回答において様々な回答がなされる 原因となりかねない。 (ホワイト&ケース法律事務所梅島修弁護士) ・直接の利害関係人の範囲をどこまで広げるかについては、WTO 協定上具体的に明確にさ れておらず政策判断であるが、 「利害関係者」の範囲を広くし、様々な利害関係者の意見 が手続に反映できた方が AD 課税発動後の紛争を防止することができ、手続の安定性が 高くなるので望ましい。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・課税を希望する業界とその消費者との間で必ずしも利害が一致しているとは限らないた め、 「利害関係者」の範囲を拡大することは望ましくない。(B 社担当者) (2) ア 消費者及び産業上の使用者の手続関与 指摘事項 消費者団体、産業上の使用者等、相対立する利害の直接の当事者ではない者が、より一 層、調査手続に関与することを可能とすべきか。 イ 対応状況 今後、不公正貿易に対する貿易救済措置ヘの要請が高まっていく可能性があることを踏 まえ、消費者団体及び産業上の使用者の手続関与を高めるため、以下のような対応を行っ た。 ① 不当廉売関税政令にも相殺関税政令と横並びで、消費者団体及び産業上の使用 者から意見表明が可能となる規定を新たに設けた(不当廉売関税政令 12 条の 2) 。 15 その上で、仮決定の告示(調査結果の概要を記載)において、消費者団体及び 産業上の使用者に対し、期限を定め、仮決定に対する意見表明を受付けること についてガイドラインに記載した(不当廉売関税ガイドライン 12. (1)2、相殺 関税ガイドライン 10. (1)2) 。 ② これらの意見表明を最終決定にどのように反映するかについては当局の裁量で あり、AD 関税及び CVD 関税発動の独立した要件とするものではないが、国内 産業保護の必要性を判断する際の考慮要素のーつと考えるべきことから、その 旨をガイドラインに記載した(不当廉売関税ガイドライン 12. (1)2、相殺関税 ガイドライン 10. (1)2) 。 ③ なお、 AD 協定及び補助金・相殺措置協定上、消費者団体に情報提供の機会が 与えられているのは、調査対象貨物が小売に供されている場合に限られている ことから、今回の政令及びガイドライン改正にあたっても同様の扱いとした。 ウ 効果 ・消費者団体、産業上の使用者等が、より一層、調査手続に関与しやすくなった。 エ 評価(意見) ・消費者団体、産業上の使用者等、相対立する利害の直接の当事者ではない者が、より 一層、調査手続に関与しやすくなった点は評価することができる。 (3) ア 証拠等の提出期限 指摘事項 利害関係者からの自発的な証拠提出、意見表明等の期限に関し、それぞれの手続の期限 は調査開始の告示等で示されるが、より詳細なルール化が必要なのではないか。 イ 対応状況 特殊関税の調査にあたっては、調査開始告示において自発的な証拠の提出期限(通例、 調査開始より 3 か月)を告示することとされており、基本的には、当該期限後の利害関係 者による自発的な証拠の提出は認められていない。 一方、 WTO においては、AD 協定 6.8 条に従い、 「『妥当な期間』内に必要な情報の入手 を許さず若しくはこれを提供しない場合」に FA を適用できるが、この「妥当な期間」とは、 16 個別の事情2を勘案してケースバイケースで判断すべきであるとされている (WT/DS184/AB/R (米国における対日・熱延鋼板 AD 措置のケース))。 こうした点を踏まえ、証拠等の提出期限については、法的安定性、予見可能性、調査の 迅速性等を勘案すると、当初に設定した期限は遵守することを基本としつつ、「AD 政令第 10 条第 2 項で当局が証拠の提出を求める場合」として、例えば、以下の項目を確認的にガ イドラインに記載することとした(不当廉売関税ガイドライン 8. (3) 、相殺関税ガイドラ イン 7. (3) ) 。 ① 質問状を送付する場合 ② 仮決定に際し、その内容に関する証拠の提出を求める場合 ③ 重要事実の開示に際し、その内容に関する証拠の提出を求める場合 ④ 現地調査において証拠の提出を求める場合 ⑤ その他やむを得ない場合として証拠の提出を求める場合 ウ 効果 当初に設定した期限の遵守を基本としつつも、それ以外に証拠の提出を認める場合につ いてルール化されたことにより、法的安定性、予見可能性、調査の迅速性等が促進された。 エ 評価(意見) ・手続の明確化の観点から、調査当局は証拠の提出期限を明確化することが望ましいので、 証拠の提出期限が明記されたのは評価できる。もっとも、提出期限が、あまり短いと手 続的に問題であることとなる一方、あまり長いと AD 課税の発動に時間を要することに なることから、FA(後述)をどこまで使うかという点との相関関係から、総合的に考え る必要がある。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・証拠の提出期限が明確化されることは望ましいが、提出を求められている証拠の量が多 いため、提出期限の明確化よりもどの証拠が必要かということを明確化することが重要 である。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・重要事実の開示後に新たな証拠の提出の機会を設ける必要はない。 (ホワイト&ケース法 律事務所梅島修弁護士) ・仮決定で調査当局の考え方が明らかになってはじめて提出すべきと気がつく場合もある 2 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 個別の事情としては、以下の項目が挙げられている。 提出された情報の性質及び量 輸出者が情報を入手するための困難さ 情報の検証可能性及び調査当局が容易に決定に反映させうるか 情報が用いられたことにより他の利害関係者が不利益を被る可能性があるか 情報を受け入れることにより迅速な調査が妨げられるか 回答期限を越えた日数 17 ので、仮決定の後に反論、証拠提出の機会を設けるべきである。 (ホワイト&ケース法律 事務所梅島修弁護士) ・意見表明がなされた後の再反論の機会を設けるべきである。(ホワイト&ケース法律事務 所梅島修弁護士) (4) ア 調査事務の円滑化と調査手続の透明性の向上 指摘事項 調査事務をより円滑に進めるとともに調査手続の透明性の向上を図る観点から、証拠提 出等の方法、公開情報の作成や秘密情報の取扱い等について、見直す必要はないか。 イ 対応状況 これまでの調査当局の経験等も踏まえ、以下のような対応を行った。 (ア) 証拠の提出等における様式の作成 証拠の提出等における、必要な様式について整理を行い、ガイドラインに記載した(不 当廉売関税ガイドライン 5. (5) 、相殺関税ガイドライン 4. (5) )。 (イ) 質問状の標準様式の作成 調査に際し、 「直接の利害関係人」等に対して送付する質問内容は、個別の事案によりケ ースバイケースとならざるを得ないが、当局から求められることが予想される質問項目を ある程度事前に明確化し、調査を受ける側の予見可能性を高めるため、標準様式を設け、 ガイドラインに記載した (不当廉売関税ガイドライン 8. (1)、 相殺関税ガイドライン 7. (1)) 。 (ウ) 輸出者等に対する外国での現地調査(以下「現地調査」という。)手 続の明確化 AD 協定 6.3 条において、口頭で提供される情報は書面に作成された場合にのみ当局によ って考慮されるとされていることから、現地調査において提示された証拠についても書面 による提出が必要であることを明確化するために、書面の提示のみでは証拠の提出とみな さず、場合によっては、その場で現地調査を終了することもできる旨ガイドラインに記載 するとともに、調査終了の場合には、 FA を適用する旨を併せて記載した。また、現地調 18 査は提出された証拠の事実確認のために行うものであるという趣旨に鑑み、現地調査では、 自主的な新規の証拠の提出は認めない旨をガイドラインに記載した(不当廉売関税ガイド ライン 9. (2) 、相殺関税ガイドライン 8.(2))。 (エ) 調査対象の中途変更 調査開始後に調査対象である供給者等を変更する必要が生じた場合の手続については、 AD 協定上にも国内法令上にも規定されていない。これについて変更する必要がある場合、 基本的には告示を改正することで対応することが必要と考えるが、その際には、利害関係 者の権利に配慮することが重要であり、 「変更された事項に関係する者に対し、調査開始の 時点で利害関係者及び産業上の使用者等に対して与えられた証拠の提出等の権利と同様の 権利を与える」旨をガイドラインに記載した(不当廉売関税ガイドライン 6.(5)3、相殺 関税ガイドライン 5. (5)3) 。 (オ) 約束内容の例示 約束受諾については、協定上、当局の裁量とされていること、また、個別の事案により、 約束の申出の内容も異なることから、受諾する約束内容はケースバイケースにならざるを 得ないと考えるが、手続の透明性を高める観点から、約束に盛り込むべき内容を例示的に ガイドラインに記載した(不当廉売関税ガイドライン 14.(1)2、相殺関税ガイドライン 11. (1)2) 。 (カ) 約束受諾と調査取りやめ 約束の受諾をした場合、進行中の調査を継続するか否かについて、 AD 協定上も国内法 令上も明確な規定が置かれていない。約束を受諾した者との関係では課税を行う必要性は なくなり、課税のための調査を継続する必要性はないとも考えられるが、約束違反の可能 性が常に存在する以上、約束を受諾した場合においても調査を継続し、暫定措置が可能な 段階又は本措置が可能な段階まで進めた段階で調査を取りやめることとすることが望まし いと考えられることから、 「原則として調査を継続する」との趣旨をガイドラインに記載し た(不当廉売関税ガイドライン 14. (4)、相殺関税ガイドライン 11. (4) ) 。 (キ) 調査の標準処理期間の明示 現在、利害関係者等は、調査の開始後約 3 か月を期限として証拠等を提出した後は、 1 年以内に調査が完了するであろうという予測を持って調査の完了を待ち続けるという状態 19 になっている。調査手続の透明性や予見可能性をより向上させる観点から、重要事実の開 示の直接の利害関係人等ヘの通知時等において、その後の最終決定に至るスケジュール(例 えば、最終決定の見込み等)を併せて伝えることとし、その旨をガイドラインに記載する こととする(不当廉売関税ガイドライン 6. (5) 、相殺関税ガイドライン 5. (5)) 。 (ク) 秘密情報の取扱い(公開を前提とした要約例の作成) 秘密として取り扱うべき証拠等については、政令上その要約を提出させることとされて いる。この要約の方法については、個別の事案により、ケースバイケースとならざるを得 ないと考えられるが、調査対象者の事務の効率化や対象者間の公平性確保の観点から、ガ イドラインに要約の基準又は要約例を記載した(不当廉売関税ガイドライン 5. (5)2、相 殺関税ガイドライン 4. (5)2) 。 ウ 効果 調査事務がより円滑に進むこと、及び、調査手続がより透明性をもって行われる。 エ 評価(意見) ・他国では調査当局が明らかに国内産業に加担しており、反論するのに苦労するというこ ともあったが、日本の調査当局は、ある意味、非常に中立・公平に調査を行っていると の印象であった。もっとも、日本の国内産業を保護するという AD 制度の趣旨からすれ ば、日本の調査当局の調査は、過度に中立・公平な調査すぎる。 (B 社担当者) ・日本の調査当局の調査は、EU の調査手続を参考にしているため、EU と同様に輸入者や 産業上の使用者に対する質問事項が非常に細かく、質問数も多くなっているが、レッサ ー・デューティー・ルールを適用しない日本の調査実務のもとでは、そこまでの質問は 必要ないのではないか。 (ホワイト&ケース法律事務所梅島修弁護士) ・日本の調査当局からは課税判断の大勢に影響を与えないと思われるような些細なデータ 提出の要望もあった。 (B 社担当者) ・質問状に対する回答が調査当局の調査において十分に活かされていない印象があるので、 質問状の質問を必要最低限のものに絞り、その後の調査の進展に応じ、申請者とコミュ ニケーションを図りつつ、必要に応じて追加質問を行う等しながら必要な情報を収集す るなど、申請者の負担を軽減しつつ、充実した調査を遂行するために、調査当局の運用 上の改善が必要である。 (A 社担当者) ・公開を前提とした要約例が策定されることにより、利害関係者の提出する書面における 指数やレンジの情報を知ることができ、反論の材料を得られるようになる。 (日本化学繊 20 維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・証拠の提出や質問状に関する様式が定められていることは一般的にいって役立つといえ るが、回答者としては、それらの様式に対してどのように答えたらよいかという点に苦 労しているのであり、様式のウエイトはさほど高くない。(ブレークモア法律事務所末啓 一郎弁護士) ・標準処理期間の規定は、目安としてあった方がよいであろう。 (曾我法律事務所粟津卓郎 弁護士) ・調査当局の裁量の幅がなくなってしまうため、標準処理期間を厳格に定める必要はなく、 現状の定め方で十分である。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・秘密の判断基準について、WTO における紛争に持ち込まれた際に調査当局の判断が意図 的であると判断されない程度の合理性があれば問題なく、調査当局にはかなり自由度が ある。 (曾我法律事務所粟津卓郎弁護士) ・作業の効率化の観点から、質問状に開示・非開示の区別基準が記載されることは望まし い。 (西村あさひ法律事務所川合弘造弁護士、平家正博弁護士) ・質問状への回答にあたり社名まで秘密とされている例があり、秘密とすることができる 範囲が広すぎるのではないか。 (B 社担当者) ・秘密情報として非開示とされる範囲が広く、相手方の主張に対する反論を検討するにあ たって具体的に踏み込むことができなかった。(A 社担当者) ・秘密情報を含むすべての情報が弁護士限りで開示されるという制度を導入している国が あり、かかる制度は、申請者と調査当局のコミュニケーション不足を補うものとして効 果的であると考えるので日本においても導入を検討するべきであるとの意見があった。 (A 社担当者)一方で、そこまでの制度の導入は不要であるとの意見もあった。 (B 社担 当者) ・情報を出せない場合にどのような理由で出せないのか、出すのにどの程度の時間がかか るのか、情報を出すのに時間がかかる理由は何か、ということを調査当局と調査対象側 とで確認していくことになるが、このやり取りを積極的に行うことと、その記録をいか に残すかが重要である。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・調査当局は、調査対象者とのコミュニケーションを密にし、柔軟に対応することが、調 査対象者に親切な印象を与え、後日の紛争防止につながるのではないか。 (ブレークモア 法律事務所末啓一郎弁護士) ・調査手続の透明性の確保と企業の秘密保護の要請のバランスの問題である。(ブレークモ ア法律事務所末啓一郎弁護士) ・外資系企業は、日本企業に比べて、情報の取扱いに非常にセンシティブであるため、秘 密として取り扱いたい情報の開示を求められた場合には、「FA でも構わない」という姿 勢で対応することがある。今後、秘密情報の開示範囲について、協定との整合性及び調 査当局と当事者の意向の調整をしていくとともに、開示を促すような間接強制的な手法 21 を検討することも考えられるだろう。 (アンダーソン毛利常松法律事務所中川裕茂弁護士、 手塚崇史弁護士) ・提出された資料は、公開版でよいので、提出後速やかに閲覧できるようにすべきである。 (西村あさひ法律事務所川合弘造弁護士、平家正博弁護士) ・上記以外では、対質の手続について、現在具体的な規定がなく、調査当局も当事者も手 続の進め方が良く分からない状況にあるので、調査事務をより円滑に進めるとともに調 査手続の透明性の向上を図る観点からの対応が必要である。 (西村あさひ法律事務所川合 弘造弁護士、平家正博弁護士) (5) ア 知ることができた事実(ファクツ・アヴェイラブル(FA)) 指摘事項 調査の対象者が妥当な期間に必要な情報を提供しない場合等に、調査当局は、他の調査 対象者等から得た FA に基づいて最終的な決定をすることができることとされているが、 FA にかかる手続等についてさらなる検討を加える必要はないか。 イ 対応状況 これについては、以下のような対応を行った。 ① FA にかかる手続については、 AD 協定を直接適用しているが、 FA は調査対象 者が調査を受任しない場合の一種の対抗的な措置でもあり、それにより調査対 象者に一定の不利益も生じうることから、手続の明確化のため、証拠の提出を 求める規定である不当廉売関税政令第 10 条 4 項但し書きに「当該利害関係者が 相当な期間内に当該証拠又は証言を提供しない場合は、この限りではない。 」と の規定を加えた。 ② FA にかかるガイドラインの規定については、その適用要件及び手続が複雑であ るとの指摘もあることから、利害閏係者の権利に留意しつつ、手続のさらなる 整理・明確化を図った(不当廉売関税ガイドライン 10、相殺関税ガイドライン 9) 。 ③ 非協力的な利害関係者に対しては、 AD 協定附属書Ⅱ(6.8 に規定する入手可能 な最善の情報)第 7 項を踏まえ、 (i)調査当局が調査により利害関係者から直接的に知りえた事実がない場合であ っても、二次的な情報を利用する場合には、十分に精査すること (ii)FA を使うことにより、結果的に非協力的な利害関係者に対して不利な結論 となることがありうること 22 について確認的にガイドラインに記載した(不当廉売関税ガイドライン 10. (2) 、相殺関税ガイドライン 9.(2)) 。 ウ 効果 FA の手続が明確化したことにより、FA を活用しやすくなり、申請者の立証負担を軽減 することができる。 エ 評価(意見) ・申立人の立証責任が重すぎるため、FA は積極的に活用されるべきである。(日本化学繊 維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・調査当局からの質問事項に回答しないなど、調査当局に対して誠実に対応しない事業者 に対しては、迅速な調査判断という観点から、欧米のように一度回答の機会を与えれば 足り、それ以上のやり取りは不要であり、より積極的に FA が活用されるべきである。 (西 村あさひ法律事務所川合弘造弁護士、平家正博弁護士) ・他国の調査当局は FA を積極的に活用しているのであるから日本の調査当局も積極的に活 用するべきであるとの論拠には説得力がなく、現状の日本の調査当局の運用が非常に謙 抑的であり申請者の側からすれば不満があることは理解しているが、現状の運用でも問 題はない。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・情報が出てこない場合、調査当局はただ待つのではなく、調査対象者とのコミュニケー ションを図り、出せない理由やかかる情報の必要性についてしっかり議論をすることが 後の紛争リスク低減につながることとなる。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・非協力的な利害関係者に対する調査当局の対応は、申請者側からすると丁寧すぎるとい う印象があるため、回答しない場合には、ある程度時間を区切ってガイドラインに規定 されている時間軸にそって調査を進めていくべきである。(B 社担当者) ・他国の調査当局の調査では、申請者の出したデータがそのまま FA において使用されてし まうことがあるのに対して、日本の調査当局は、自ら調べたデータをもって判断すると いう運用を行っている点で、他国の調査当局に比べて、フェアである。(B 社担当者) ・日本の調査当局は自ら調べたデータをもって判断しているが、その作業はあまりに煩雑 であり、一度回答の機会を与えていれば WTO 協定上問題ないのであるから、より積極的 に FA を活用していくべきである。 (曾我法律事務所粟津卓郎弁護士) ・申請者からすると、FA の適用があることは好ましいと考えられるが、他方で、調査当局 からすれば、どの情報を FA として用いるかなどについて判断を求められることになり大 変な部分もあるのではないか。実績がない中 FA を積極的に適用するには、マニュアルを 作る必要があるのではないか。 (早稲田大学社会科学部福永有夏教授) 23 (6) ア 電子的な手続による「課税の求め」及び証拠の提出等 指摘事項 調査における証拠の提出等にあたり、 IT 化の進展を踏まえた電子媒体の利用を促進すべ きではないか。 イ 対応状況 特殊関税にかかる「課税の求め」及び証拠の提出等、利害関係者が自発的に行う手続に ついては、既に、 「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(以下「行政手 続オンライン化法」という。 ) 」により、 「財務省電子申請システム」を通じた電子的な手続 が可能となっている。 一方、当局からの質問状の送付やこれに対する回答の受領等の手続については、行政手 続オンライン化法の対象とはなっていないため、現在は郵送等により行われている。これ らについても電子的な手続の対象とすることは、送達確認等の技術的な問題もあることか ら難しいのではないかと考えられる。 なお、現状においても、質問状ヘの回答や重要事実の開示ヘの反論の提出の際には、紙 媒体に併せて電子媒体の提出も求められ、これらが利害関係者から実際に提出されている ことから、手続の透明性確保の観点から、ガイドラインにおいて、調査当局が電子媒体の 提出を併せて任意で求める旨記載した(不当廉売関税ガイドライン 8. (2) 、相殺関税ガイ ドライン 7. (2) ) 。 ウ 効果 電子媒体による証拠等の提出について規程を整備することにより、IT 化の進展を踏まえ た電子媒体の利用を促進しつつ、手続の透明性も向上させることとなる。 エ 評価(意見) 電子媒体の利用を促進するということは好ましいことである。 (アンダーソン毛利常松法 律事務所中川裕茂弁護士、手塚崇史弁護士) (7) 仮決定の国内法令上の明確化 24 ア 指摘事項 国内産業の損害を早期に防止し、利害関係者に対して反論の機会を保障する等のため、 仮決定・暫定措置をさらに活用すべきではないか。 イ 対応状況 政令で仮決定を行ったときは通知し、告示しなければならないとの趣旨の規定を追記し た(不当廉売関税政令 13 条の 2、相殺関税政令 10 条の 2)。 また、仮決定への反論の機会については、 AD 協定上、特別の規定がなく、 AD 協定 6.2 条において、 「調査においてすべての利害関係者は自己の利益擁護のための機会を十分に与 えられる」との一般規定があるのみである。これを踏まえ、ガイドラインにおいて、仮決 定の認定内容に直接関係するものに限定し、必要に応じ、証拠の提出等を求めるとの趣旨 の規定を追記した(不当廉売関税ガイドライン 12. (1)1、相殺関税ガイドライン 10. (1) 1) 。 ウ 効果 ・規定を整備することにより、仮決定・暫定措置がさらに活用されることとなる。 ・調査プロセスの早い段階で仮決定を行い、その告示において調査により判明した事実を 公開することにより、調査当局は、これに対してさらに利害関係者から出される反論を 踏まえた最終決定を行うことが可能となることから、最終判断の精度を高めることがで きる。 ・将来、仮に WTO パネルに提訴された場合も、相手国の主張に予め備えることが可能とな る。 エ 評価(意見) ・実際に申請する 2、3 年前からダンピングの兆しがあるのが通常であることから、申請者 として少しでも早い課税措置が発動されることが望まれ、その観点からすれば、仮決定 が積極的に利用されるのが望ましい。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任 部員) ・駆け込みの輸出を防止し AD 課税の実効性を確保する点、及び、国内産業を早期に保護 する点から、仮決定を積極的に利用していくべきである。(ブレークモア法律事務所末啓 一郎弁護士) ・ダンピングされた貨物の輸入の本邦の産業に与える実質的な損害等の事実が推定に至ら 25 ない場合(いわゆる「シロ決定」の場合)は、調査の取りやめ、又は重要事実の開示後、 調査終了に向かうものと考えられ、実際上、仮決定を行う必要性は乏しいのではないか。 (曾我法律事務所粟津卓郎弁護士) ・シロ決定の場合も含めて、当局の事実認定に意見を述べる機会ができることは望ましい ので、仮決定は積極的に運用すべきである。 (B 社担当者) ・仮決定を行うか否かは、調査開始時にどの程度の証拠を求めるかに関連するのであり、 仮決定を行うならば、調査開始時点の証拠要求基準を下げる必要がある。 (早稲田大学社 会科学部福永有夏教授) (8) ア 暫定措置における担保の活用 指摘事項 AD 制度においては、暫定措置として「暫定的な関税」又は「担保の提供」のいずれかを とることができることとされているが、我が国におけるこれまでの AD 調査では、税方式 による暫定措置の実績はあるが、担保方式による暫定措置の実績は無い。我が国の AD 調 査は、諸外国に比べ、調査期間が長くなっているが、暫定措置の迅速な発動による被害救 済のため、担保を積極的に活用すべきではないか。 イ 対応状況 基本的には個々の調査において、暫定措置としてどちらの手法をとるべきかを状況に応 じて総合的に判断していくこととなる。 ウ 効果 ・ 「担保の提供」であれぱ、現実の現金納付とはならないため、暫定的な算定が行いやすい 面がある。 ・ 「暫定的な関税」の賦課による現金の納付と異なり、債券の供託や銀行保証等の形式をと ることができることから、輸入の際の負担が少ない面もある。 エ 評価(意見) ・暫定措置として「暫定的な関税」又は「担保の提供」のいずれの措置であるかという点 よりも、早期に措置がとられることが重要な課題である。(日本化学繊維協会業務調査グ ループ鍵山博哉主任部員) 26 ・暫定措置は、国内産業の保護の観点から、より積極的に活用されるべきである。(アンダ ーソン毛利常松法律事務所中川裕茂弁護士、手塚崇史弁護士) 3 発動措置の内容を決定するための基準等 (1) ア 正常価格及び輸出価格の算定方法(ダンピング・マージンの算定方法) 指摘事項 ダンピング・マージンの算定方法を明確化すべきではないか。 イ 対応状況 これについては、以下のような対応を行った。 ① 正常価格の算定については、原則として「通常の商取引」における国内販売価 格が基準とされていることから、手続の透明化を図るため、「非商業取引」(少 額又は少量の取引、試験用サンプル輸入、見本のための無償取引等)として除 外すべき取引を例示した(不当廉売関税ガイドライン 7.(1)5)。 ② 正常価格及び輸出価格の算定に用いる基準・手法(工場渡し価格を使用するこ と、加重平均価格を比較に用いること、換算通貨、貨物の販売日等)を記載し た(不当廉売関税ガイドライン 7. (1)1 乃至 4) 。 ③ 正常価格においては、関連企業間の取引を原則として除外することとし、例外 的に、輸出国における消費に向けられる当該貨物と同種の貨物の通常の商取引 における価格(その他これに準ずるものとして政令 2 条 1 項 1 号で規定する場 合を含む。 )に基づいて正常価格を算出する場合には、当該取引が関連企業間の 取引を除く取引から算出される正常価格の 98%以上 102%以下の価格で行われ る取引については、正常価格の算出に含めることができることとした(不当廉 売関税ガイドライン 7. (4))。 ④ 輸出価格の算定においては、関連企業間の取引を関税定率法 8 条 36 項に規定す る輸出者と連合している輸入者による輸入とみなすことができ、当該輸入とみ なした場合には、同項及び政令 3 条の規定により算出を行うものとした(不当 廉売関税ガイドライン 7. (3)) 。 ウ 効果 ダンピング・マージンの算定方法がより明確化したことにより、AD 関税措置手続の透明 27 性が増し、予測可能性が高まる。 エ 評価(意見) ・ダンピング・マージンの算定方法を明確化することは好ましいことである。(日本化学繊 維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・当事者にとって、ガイドラインは、予測可能性を高めるというメリットはあるが、ダン ピング・マージンの算定方法に関するガイドラインは調査当局のダンピング・マージン の算定にあたっての基準となるのであって、当事者の行動規範になるわけではないから、 この点についてはどこまで調査当局として開示するかというスタンス(詳しく開示する ことによる調査当局の自由度の喪失と当事者の予測可能性の確保のバランスをどのよう に図るか)の問題である。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) (2) ア 補助金の具体例 指摘事項 相殺関税の対象となる補助金の額の算定方法については、平成 16 年 4 月のガイドライン 改正において、補助金・相殺措置協定 14 条の規定を受けた「実施規定」として例示規定が 置かれたが、今後追加がありうることを前提として、現在例示されている以外の種類の補 助金(出資転換、弁済期延長等)について、考えうるものを整理すべきではないか。 イ 対応状況 出資転換及び債務の弁済期延長について、それぞれ補助金額及び補助金の受領時期の算 定方法がガイドラインに追加された(相殺関税ガイドライン 6. (2)7 及び 8) 。 ウ 効果 相殺関税措置手続の透明性が増した。 エ 評価(意見) ・どのようなものが補助金にあたるかの判断は困難な問題であるので、ガイドラインへの 追加は好ましいことである。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・補助金の認定は、最終的には評価の問題であるので、一応の基準であるからといって、 28 透明性がどこまであがっているのか分からない。 (ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護 士) (3) ア レッサー・デューティー・ルール 指摘事項 税率を、国内産業の損害を除去する限度にとどめるルール(以下「レッサー・デューテ ィー・ルール」という。 )は、現行の AD 協定 9.1 条において努力規定となっているが、導 入するべきであるといえるか。 イ 対応状況 本報告提出日現在、従前のとおり、法律上、通常の関税の他に、正常価格とダンピング 価格の差額に相当する額と同額以下の関税を課すことができるものとされており(関税定 率法 8 条 1 項) 、レッサー・デューティー・ルールについては特に規定はない。 ウ 効果 レッサー・デューティー・ルールが導入されれば、国内産業の損害を除去する限度で課 税することが可能となる。 エ 評価(意見) ・レッサー・デューティー・ルールの導入を否定するものではないが、レッサー・デュー ティー・ルールの導入よりも、迅速な課税措置の発動を重視してほしい。 (日本化学繊維 協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・レッサー・デューティー・ルールを WTO のルール上義務化すべきであるという議論と義 務化される前に導入すべきであるかという議論は分けで検討するべきである。 (ブレーク モア法律事務所末啓一郎弁護士) (4) ア サンセット・レビュー 指摘事項 (ア) 主張立証責任軽減の必要性 29 課税期間の延長にかかる調査(以下「サンセット・レビュー」という。)は、課税期間の 延長のための調査であり税率の変更を伴わないことから、「課税期間の延長の求め」を行う 者に対し正常価格及び輸出価格を算出させダンピングが存在することや、損害要件として、 国内産業の状況が依然として思わしくないことまで立証させる必要はないのではないか。 (イ) 要件事実の再検討 ダンピングされた貨物の輸入が継続し、又は再発するおそれについて、我が国の調査当 局が「韓国及び台湾産ポリエステル短繊維に対する不当廉売関税の課税期間延長」の際に 認定した事実(①調査対象輸出者の輸出価格が正常価格を下回っていること、②余剰生産 能力の存在、③自国市場で吸収できるだけの需要がないこと、④他国での AD 関税賦課・ 調査を受けていることなど)が今後とも認定できなければ課税期間の延長が認められない とすれば、課税期間の延長は極めて困難になってしまうのではないか。 (ウ) 輸出者が事情変更見直しの申立てをしないこととのバランス 輸出者等が課税期間中に事情変更見直しによる課税の撤廃等を積極的に求めてこなかっ た一方で、国内産業関係者からの「課税期間の延長の求め」にもかかわらず、調査当局が 課税を撤廃することは適切か。 (エ) 延長制度そのものの見直しの必要性 AD 関税によって救済を付与する期間としてどれだけが適切かという観点から、例えば国 内産業の申請があれば簡単な調査により延長を認めるが、再度の延長は認めないとするな ど割り切ったルールを定めることが合理的ではないか。 イ 対応状況 課税期間の延長の際の要件に関して、現行の AD 協定上において明確な基準は存在しな い。また、本報告書提出日現在、法令・ガイドライン等において、サンセット・レビュー の手続について明示した規定はない。さらに、先例もポリエステル短繊維の課税期間延長 事案のみであって依然として手続は不透明なままである。 ウ 効果 30 サンセット・レビューの手続が規定されれば、サンセット・レビューの手続の予測可能 性が図られる。 エ 評価(意見) ・国内産業の状況が依然として思わしくないからこそ延長申請がなされるのであり、延長 申請及びその後の調査にあたって、新規の申請の際と同様の負担を申請者に課すべきで はない。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員) ・サンセット・レビューの手続が明確化されることは望ましいことであるが、重要なのは、 現実の運用としてどのような運用がなされるかであり、新規の申請と同様の負担が申請 者に課されるのであれば、手続が明確化されても意味がない。(ブレークモア法律事務所 末啓一郎弁護士) ・サンセット・レビューの制度は、課税率を変更するのではなく、課税期間を延長するだ けの制度であるのであるから、日本の調査当局が申請者に提出を求めるデータはより簡 略化できるはずである。 (B 社担当者) ・運用上、日本では、他国に比べて、早期に延長申請の有無を判断しなければならない。 (B 社担当者) (5) ア 迂回防止措置 指摘事項 迂回防止措置を導入するべきか。 イ 対応状況 本報告書提出日現在、迂回措置に関する規定は存在しない。 ウ 効果 ・実効性のある迂回防止措置が導入されれば、迂回措置が取られた製品についても課税対 象とすることができる。 エ 評価(意見) ・実効性のある迂回防止措置を導入することができるのであれば有効であるが、実効性の 31 ある迂回防止措置の導入は困難なのではないか。 (日本化学繊維協会業務調査グループ鍵 山博哉主任部員) ・迂回防止措置については、何らかのルールを定めるというより、ケースバイケースで考 えつつ、判断基準を内部で議論しておくべきである。(ブレークモア法律事務所末啓一郎 弁護士) ・実効的な迂回防止措置として、オーストラリアの調査当局が行っている、モニタリング の強化という手段があるのではないか。 (アンダーソン毛利常松法律事務所中川裕茂弁護 士、手塚崇史弁護士) 4 その他の項目 (1) ア 租税法律主義と特殊関税 指摘事項 我が国の特殊関税制度は、関税定率法、不当廉売関税に関する政令等により規定され、 実際の発動にあたっては、貨物、供給者・供給国、期間、関税率等を発動政令に規定し、 関税を課税する仕組みとなっているが、今後とも、各特殊関税の賦課の性格、租税法律主 義の要請、特殊関税の発動の円滑化・迅速化の要請等の見地を踏まえ、商務省から税関に 対して発出されるアンチ・ダンピング関税賦課命令(Anti Dumping Duty Order)で実際 の関税の発動を行う米国等の事例も参考としながら、制度の見直しを行うことについて検 討を続けることが必要ではないか。 イ 対応状況 本報告書提出日現在、上記の制度に変わりはなく、実際の関税の発動にあたっては、政 令で定めることとされている(関税措置法 8 条 1 項)。 ウ 効果 具体的な発動の方法として政令よりも下位行政機関の決定によることとすれば、特殊関 税の発動の迅速性を図ることができる可能性がある。 エ 評価(意見) ・具体的な発動の方法を問わず、迅速な発動がなされることが重要である。 (A 社担当者) 32 ・課税決定までの手続が重要であって、国内法令上問題ないのであれば、関税の発動が政 令によるかそれよりも下位の行政機関の決定によるかは重要な問題ではない。 (日本化学 繊維協会業務調査グループ鍵山博哉主任部員、ブレークモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・政令による課税だと、申請者側からみても当局の負担が重くみえた。(B 社担当者) (2) ア 司法救済についての指摘事項 指摘事項 事前・事後の司法救済の手続を充実させることも検討すべきではないか。 イ 対応状況 本報告書提出日現在、事前救済手続に関する規定は存在しない。 ウ 効果 特殊関税措置を申し立てる者にとっては、事後救済に頼らざるをえない状況である。 エ 評価(意見) ・事後審査については、本当に国内裁判所で WTO 協定解釈を含め、適切な判断ができるの かという問題があり、企業は裁判所での救済をあまり検討していないであろう。 (ブレー クモア法律事務所末啓一郎弁護士) ・司法的救済については、行政訴訟の勝訴率が低い一方で、WTO のパネルでの審理に十分 な信頼性があることから、不服があった場合には、国内の裁判所に訴えるのではなく、 WTO への提訴を検討するのが一般的であろう。 (アンダーソン毛利常松法律事務所中川 裕茂弁護士、手塚崇史弁護士) ・現行制度上、事後的に司法的救済を求めることは可能であると理解しているが、現実的 には、司法的救済には時間と手間がかかってしまうため、課税の判断を争う手段として あまり実効的ではない。 (A 社担当者) ・制度としてはないよりはあった方がよいが、実際に活用するとなるとコストもかかるこ ととなるので、よほど使い勝手のよいものでないと活用しようとは思わないであろう。 (B 社担当者) 33 第2 1 我が国の AD 制度に関するヒアリング結果 A社 (1) 日時 平成 25 年 12 月 25 日(水)10:30~12:00 (2) 場所 A 社本社(会議室) (3) 対応者 A 社 担当者 5 名 (4) 聴取者 TMI 総合法律事務所 弁護士 戸田謙太郎、同春日舞、村井里美 (オブザーバー 経済産業省 武藤、宇野) (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、A 社から の主な指摘事項は以下のとおり。 ○ AD 制度は国内産業を保護するための制度だと理解している。しかし、当局が中立・公 平を重視するあまり、申請者の立証責任があまりに重くなってしまっていると感じてい る。特に相手方が情報をあまり開示していない国の非上場会社であると、申請者が相手 方の情報を取得することは極めて難しい。相手方(輸出国の共有者)に対してももっと 情報提供を求め、相手方がこれに応じない場合は FA を積極的に活用すべきである。また、 申請者としては、情報を取得するにも限界があり、推測で判断せざるを得ない部分もあ る以上、調査当局としては、国内産業を保護するという AD 制度の趣旨に鑑み、より国 内産業側に立った対応をしても良いのではないかという印象がある。 ○ 申請者は、調査対象産品について最も知見を有しているので、調査当局が必要とする 情報に関して最も有益な情報を提供できると考えている。そのため、申請者と調査当局 とがコミュニケーションをとりながら調査手続を進める方が、調査当局が申請者に対し 34 て一方的に質問状への回答を求めるよりも効率がよく、また、申請者が考えている主張 の方向性と調査当局の考えている認定の方向性とが異なる場合には、申請者が軌道修正 を図って手続への対応を行うことができるので、効率的であると思われる。 ○ 質問状において、あまり重要ではないと思われるところまで詳細な質問がなされるた め、回答作成作業の負荷が高く、必要性に疑問を感じた質問も多々あった。また、質問 状において詳細な質問にきちんと回答したにもかかわらず、それらの回答が十分に調査 にいかされていたといえるのか疑問であった。 ○ 最初は重要な事項等最低限必要な事項について回答を求め、さらに追加の情報が必要 になった段階で追加質問による回答を求めるなど、調査に必要な限りでの質問を行う形 にしてほしい。 ○ AD 課税の賦課決定を行うにはどのような事実が足りないのか、また、賦課決定を行う ためにはどのような証拠が必要であるか等について調査当局から指摘を受けたり、質問 状の内容について事前に調査当局と申請者とで意見交換を行ったりする機会を設けて貰 えれば、より効率的に必要な情報の収集を行うことができるのではないか。 ○ 必要性に疑問のあると感じた調査項目は、具体的には、雇用、賃金及び生産性、キャ ッシュフロー、設備投資状況、研究開発状況、産業廃棄物発生量、処理方法、原材料、 燃料及び電力の輸入、購入状況等である。 ○ 仮決定の制度が活用されることは問題ない。 ○ AD 申請が明らかに認められないのであれば、申請を取り下げて、対策を検討した上で 再申請することも考えられるが、仮決定が行われず、重要事実の開示によってダンピン グ認定されないことを把握しても、重要事実の開示から、それに対する反論の提示期限、 そして最終決定までの間が短いため、申請各社間での意見調整を取ることも難しく、そ のような手段を十分に検討することができなかった。 ○ 他社の提出した回答書は、非開示部分が多すぎるため、提出されたデータの正確性等 に対する反論の材料がほとんどなかった。非開示とする場合であっても指数方式等での 開示をするなど、何らかの対応をとってほしい。 ○ 米国のように、弁護士限りで秘密情報を開示する制度を日本でも導入することを検討 してもよいと思う。 ○ 調査対象産品は、外観や物理的特性によって定義することが困難であったため、HS コ ードに合わせて区切らざるを得ず、ダンピングが行われている産品以外の産品も調査対 象となってしまった。そのため、対象産品の生産者に該当する申請者の範囲が拡大して しまい、本来であれば不要であったはずの範囲についてまで回答せざるをえなくなった。 ○ HS コードを細分化できない場合には調査対象産品の範囲を HS コードよりも狭い範囲 に限定したり、生産者の範囲についても限定したりできるような制度設計にしてほしい。 ○ 証拠の添付については、ガイドラインの規定が役に立った。ガイドラインの解釈につ いては適宜調査当局に確認を取りながら申請を準備した。 35 ○ 調査開始以降のタイムフレームが不明であった。どのようなスケジュールで手続が進 められるのかについて、情報を共有することは重要であるので、情報の共有を含め、調 査開始決定後も、適宜調査当局とのコミュニケーションが図れるようにしてほしい。 ○ 司法救済は、訴訟手続に時間かかるため、AD 制度とはそぐわないと考えている。司法 救済よりもむしろ再申請の方に関心がある。 ○ 他国において AD の発動を受けているため、AD 制度の存在は以前から認識していた。 自社が申請者となることについては、日本では過去の AD 発動実績が少ないこと、他国 からの報復措置の可能性などの点で他社に迷惑をかける可能性があることから、当初迷 いもあったが、国内産業が被っている損害が大きかったため、申請に踏み切った。 36 2 B社 (1) 日時 平成 25 年 12 月 26 日(木)15:10~16:15 (2) 場所 B 社本社(会議室) (3) 対応者 B 社 担当者 4 名 (4) 聴取者 TMI 総合法律事務所 弁護士 戸田謙太郎、同白井紀充、村井里美 (オブザーバー 経済産業省 武藤、石川) (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、B 社から の主な指摘事項は以下のとおり。 ○ EU の調査当局に対する申請に比べ、日本の調査当局に対する申請においては、申請書 の作成においてかなり作業量が多いとの印象である。 ○ 日本の調査当局は、経済産業省と財務省という2つの窓口があり、それぞれの立場か ら質問がなされたが、EU の調査当局の場合には窓口が1つであり、よりシステマティッ クに調査が行われているという印象である。 ○ 日本の調査当局は、課税の判断に大きな影響を与えないと思われるような些細なデー タの要望が多かった。 ○ 日本の調査当局は、公平・中立に、非常にまじめに調査を行っているという印象であ った。もっとも、公平・中立でありすぎるが故に申請者としてはやりづらさを感じるこ ともあった。これに対して、米国の調査当局は、国内産業よりの立場から理不尽な情報 の提出要求がなされるなど、必ずしも公平・中立とはいえないという印象であった。 ○ 日本の調査当局による調査では、秘密の取扱いを受ける情報の範囲が広く、社名すら 非公開とされるなど行き過ぎと思われるような事例もあった。もっとも、米国のように 37 弁護士限りですべての情報を公開するという制度までは必要ないと思う。 ○ 日本当局の調査開始前の手続は、全体としてリーズナブルだと思う。なぜなら、申請 のための準備にある程度時間をかけるのは当然のことであるからである。 ○ 顧客に対して送付された質問状への回答において、申請者が秘密としていた価格情報 が秘密指定されておらず、公開されてしまうという事態も生じる可能性があるため、調 査当局は、公開・非公開を決定する際の運用に配慮してもらいたい。 ○ FA において、申請者の提出したデータに基づいて事実を認定してしまう米国の調査当 局の運用に比べ、日本の調査当局は、自ら調べたデータを用いて事実認定を行っている。 このような日本の調査当局の運用は、申請者の側からすると丁寧すぎる気もするが、公 平・中立であると考える。なお、回答が得られない場合は、ある程度時間を区切って対 応していく運用にするのが良いのではないか。 ○ シロの仮決定も含めて、事実認定に意見を述べる機会ができるのは良いことなので、 仮決定の積極的な運用が望ましい。 ○ サンセット・レビューについては、日本の調査当局においては申請を求めるタイミン グが少々早いという印象である。 ○ サンセット・レビューの効果は、税率に変更はなく、課税期間が延長されるだけなの であるから、求められるデータは簡略化されるべきである。 ○ 政令による課税だと、申請者側からみても調査当局の負担が重かったのではないかと 思う。 ○ 司法救済は、制度としてないよりはあった方がよいが、コストもかかるので、使い勝 手のよいものでないと活用を検討するのは難しいであろう。 ○ 公正貿易センターが、突然閉鎖されてしまったが、気軽に相談できる機関として有益 であっただけに残念である。 38 3 日本化学繊維協会 (1) 日時 平成 25 年 12 月 25 日(水)15:30~16:50 (2) 場所 繊維会館(会議室) (3) 対応者 日本化学繊維協会業務調査グループ 鍵山博哉主任部員 (4) 聴取者 TMI 総合法律事務所 弁護士 戸田謙太郎、同春日舞、村井里美 (オブザーバー 経済産業省 仁科、武藤) (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、日本化 学繊維協会からの主な指摘事項は以下のとおり。 ○ 申請対象国のうち一部の企業についてダンピングの事実が認定されなかった点につい ては不十分であったと思うが、概ね AD 課税の効果はあがっているといえ、AD 申請を行 ったことについて国内産業は好意的に受け止めている。 ○ AD 申請当時の記録によれば、標準的な事務処理マニュアルがないことが問題であった との指摘が申請担当者からなされていた。 ○ 中国の調査当局による調査を受けた時と比べると、日本の調査当局の方が、AD 課税の 要件が厳しいように感じた。 ○ AD 申請時に提供することが義務付けられている十分な証拠とは、「合理的に入手可能 な情報」であるとガイドライン上記載があるものの、何をもって「合理的」であるとい えるのかが明らかでない。申請時に入手できない情報があった際には、どのような調査 をした結果入手できなかったのか、入手できなかった理由は何か、といったことを問い ただされ、情報をアップデートできないと、アップデートするためにどのような努力を したか質問されるなどした。また、 「合理的」というものの、実際の運用としては業界の 39 常識というだけでは足りず、さらなる立証を求められた。 ○ 延長申請では、延長調査の開始決定のための申請準備に苦労した。申請前の段階で要 求する条件が厳しすぎる。むしろ、調査開始の要件を緩め、調査結果において厳格に判 断する方が望ましい。 ○ 調査開始に必要な証拠の例示、証拠等の提出期限、調査の標準処理期間等が明示され るようになったことはよいことだと思う。 ○ 申請書の公開版及び非公開版の作成については、秘密情報であっても、利害関係者間 で共有すべき情報をどのように扱うべきか難しいところがあったため、秘密情報につき、 公開を前提とした要約例ができたのはよいことである。 ○ FA はもっと積極的に利用すべきである。 ○ 実際に申請を検討しだしてから AD が発動されるまで 3 年近くかかったので、仮決定 の制度があることは望ましいことである。 ○ 暫定措置においては、効果があるのであれば、暫定的な課税であるか、担保であるか、 いずれの手段をとることでもかまわない。いずれの手段にせよ、いったん市場を取られ てしまうと取り返すのは難しいため、ダンピングの事実が明らかになれば、できる限り 早く措置を取れるようにした方がよい。 ○ サンセット・レビューは、AD 課税が発動されたにもかかわらず、損害が回復していな い企業が利用するものであるから、その申請には、調査開始するのに十分な証拠さえあ れば申請できるものとしてほしい。当初の AD 申請時と同程度の立証負担を求められる のでは負担が大きすぎる。 ○ 迂回防止措置を実効性のある制度とするのは難しいのではないか(特定製品について 迂回防止措置をとっても、かかる措置がとられていない製品の輸入が増えてしまったと いう実情がある) 。 ○ 実際の発令が、政令で行われるか、より下位の規則で行われるかは、手続が明確に定 められているのであれば問わない。 ○ 調査当局がどのような理由でダンピングを認めなかったかの理由が明らかでないので、 司法救済の制度があっても活用は難しい。 ○ AD 制度は事業者からは有用な制度だとみられており、今後も機会があれば活用したい と考えている。 40 4 アンダーソン毛利友常法律事務所 (1) 日時 平成 26 年 1 月 8 日(水)10:30~11:45 (2) 場所 アンダーソン毛利友常法律事務所(会議室) (3) 対応者 アンダーソン毛利友常法律事務所 中川裕茂弁護士、手塚崇史弁護士 (4) 聴取者 TMI 総合法律事務所 弁護士 戸田謙太郎、同金郁美、村井里美 (オブザーバー 経済産業省 武藤) (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、中川裕 茂弁護士及び手塚崇史弁護士からの主な指摘事項は以下のとおり。 〇 日本の調査当局は、案件が少ない中で洗練された対応をしており、合理的な運用で、 かつ、公平・中立的な対応をしていると思う。 〇 一般的に、秘密情報の取扱いの対応が難しいように思う。特に外資系企業は、日本企 業に比べて、情報の取扱いに非常にセンシティブであるため、秘密として取り扱いたい 情報の開示を求められた場合には、「FA でも構わない」という姿勢で対応することがあ る。今後、秘密情報の開示範囲について、協定との整合性及び調査当局と当事者の意向 の調整をしていくとともに、開示を促すような間接強制的な手法を検討することも考え られるだろう。 〇 制度の周知不足が原因で、ダンピング・マージンが数百%出なければならないと考え ている企業もおり、適当なダンピング・マージンが出ているにもかかわらず、申請を思 いとどまってしまう企業があるという問題がある。 〇 1 年(最長 1 年半)という調査期間は、申請を考える企業の一部にとっては長いと感じ られるようである。 41 〇 AD 暫定課税の遡及適用は 90 日という期間が設けられているが世界的に遡及適用はさ れることは多くはないとは了解しているが、申請者側の遡及適用に対するニーズは高い と思われるため、遡及適用の制度を、より柔軟に運用してもよいように思われる。 〇 外国と比べて、日本での AD 手続では、申請のために提出が要求される資料が非常に 多いという印象である。提出すべき資料を減らすと濫訴のおそれがあるという意見もあ るが、添付資料が減ったからといって直ちに AD 申請が多発することにはならないので はないか。 〇 申請するにあたって国内販売価格の提出が求められるが、国内販売価格の立証が難し いため、申請を躊躇してしまう企業もある。すなわち、他国における申請では推測で出 した数字であっても認められる場合があるのに比べ、日本の申請において必要とされる 国内販売価格の立証資料のハードルは高い。例えば、調査会社のレポートのみでは根拠 資料として認められないとなると、場合によっては事実上申請への道が閉ざされてしま うこととなる。この点への対応策として、どのような資料が根拠としてあれば申請が認 められるかということを、ガイドラインに記載をする必要まではないと考えるが、相談 窓口に申請を検討している企業が相談に来た際に明確に答えられる程度の政府方針が基 準として決まっていれば、企業は申請しやすくなると考える。そのような基準が決まっ ていれば、申請を検討している企業に相談された弁護士としても、相談された時点で、 「こ こまでの根拠があれば大丈夫」と明確に答えることができ、申請者も安心して申請の要否 を検討することができる。一般的に、申請を考えている企業が事前相談をしないことは ないと思うので、ガイドライン記載の窓口に相談したときに、どのような資料が必要で あるか明確に回答できるように、調査当局内部において基準を決めておいてほしい。 〇 日本に公聴会の制度がない点について、意見表明の制度があるし、公聴会に出たい人 はあまりいないので、特段の問題はないかもしれないが、反論を含む多数の利害関係人 の意見を聞ける場として公聴会があってもよいのではないか。 〇 調査手続に関連して、現状の運用上は、証拠の提出期限が意見表明期限に先立つもの とされているようであるが、証拠を準備する側としては、意見を固めてからそれに対応 する証拠を準備するという手順で準備しているのが通常なので、あえて証拠提出の期限 のあとに意見表明の期限を設定する必要性はないと思う。 〇 仮決定については、他国の調査当局は原則やる方向で運用しているので、日本の調査 当局もそのような運用方針でよいのではないか。 〇 AD 制度自体が、国内産業の保護を趣旨としているので、仮決定もその意味で活用すべ きであると思う。また、ある程度流動性がある段階で仮決定が出されれば、流れを把握 するという意味で当事者にメリットはあるかもしれない。 〇 暫定措置において、税関の手続との関係で、担保を活用することによって暫定措置を より迅速に発動することができるというのであれば、担保徴収という形での暫定手段も 積極的に活用していけばよいと思う。 42 〇 申請側にとっていちばん関心があるのは、迂回防止措置であろう。実効的な迂回防止 措置として、オーストラリアの調査当局が行っている、モニタリングの強化という手段 があるのではないか。 〇 現状では、発動政令に基づいて AD 関税が課されているが、告示などで発動すること により、法制局での審査や閣議決定が不要となり、より迅速な発動が可能となるのであ れば、より下位の法令により課税を行えるようにすることを検討するべきである。 〇 司法的救済については、行政訴訟の勝訴率が低い一方で、WTO のパネルでの審理に十 分な信頼性があることから、不服があった場合であっても、国内の裁判所に訴えるので はなく、WTO への提訴を検討するのが一般的である。 43 5 曾我法律事務所 (1) 日時 平成 25 年 12 月 19 日(木)16:00~17:15 (2) 場所 曾我法律事務所(会議室) (3) 対応者 曾我法律事務所 粟津卓郎弁護士 (4) 聴取者 TMI 総合法律事務所 弁護士 戸田謙太郎、同金郁美、村井里美 (オブザーバー 経済産業省 仁科、武藤) (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、粟津弁 護士からの主な指摘事項は以下のとおり。 ○ 現行の AD 制度は、準備作業が多く、申請をすることが難しい。これに比べて諸外国 では容易である。特に中小企業は、マンパワーが不足しがちなため、AD 制度の利用を躊 躇してしまう。 〇 申請の手引きがインターネット上で公開されるようになったが、かなり分厚く、中小 企業には分かりづらいという印象である。また、実際に AD 調査が行われても回答書な どの内容が利害関係者にしか公開されないため、実務家でも、実際に AD 調査に関わっ たことのある者しか対応することができないのが実情である。 〇 今後、手続の透明化及び中小企業に対するサポート体制の整備(ウェブサイト記載の 連絡先に連絡をとった後の対応の充実)が望まれる。 〇 AD 制度は、一部の大企業の法務部門の方には認知されるようになったが、まだビジネ ス界一般に浸透しているとまでは言えず、AD 制度のさらなる啓蒙活動が必要である。 〇 大企業は、既に多国籍化しており、中国やベトナムなど現地に生産拠点をつくること ができるため AD 制度を利用するインセンティブが一般的に低くなりつつあるが、海外 44 に生産拠点を持てない中小企業は、海外に生産拠点を動かすことが出来ないため、AD 制 度を利用するインセンティブは、大企業に比べて高いといえる。 〇 日本の当局は、調査において少ない人数で対応できるよう、調査の手順をルーティン 化することにより、思い切って省力化すべきである。但し、中国やインドのプラクティ スほど省力化することは、WTO で問題視されることとなるので注意が必要である。 〇 応訴企業が提出する質問状への回答は、ダンピング・マージンがゼロやマイナスにな るように作成されているため、当該質問状に対し、財務諸表との整合性をとったり、実 地調査で説明を受けたりするなどして、しっかりチェックできるか否かが重要となる。 実際に申請を行うまでに、少なくとも 1、2 年を要しているのが通常であるため、申請 〇 から調査に至るまで時間がかかってしまうと、調査がはじまったころ既に回復不可能な 損害が発生してしまっていることも考えられるので、申請から調査開始までのタイムラ グを短くすべきである。 〇 申請するまでに既にダンピングの被害で苦しんでいる企業は、申請準備をしてから実 際に課税がなされるまでに 2、3 年以上かかると知り、諦めるケースがあるため、迅速に 課税措置が行えるようにすることが実務上は最も重要である。 〇 調査開始に必要な証拠については、ガイドラインの記載よりも、ガイドラインに基づ いた運用において必要以上に証拠を要求しないでほしい。証拠の要求は、申請者にとっ て収集可能な合理的な範囲にすべきであり、現状の運用には問題がある。 〇 日本の調査当局は真面目であるため、申請書を細かく検討し、判断に時間がかかった り、様々な資料を求められたりしてしまう傾向にある。 〇 調査開始以降の手続については、具体的な案件ごとに柔軟な対応が求められるので、 ルールの具体化はあまり問題ではなく、実際の運用とノウハウの問題であろう。 〇 中国の調査当局による調査では、質問状への回答は中国語で提出されるが、AD は数字 が重要なため、言語上の問題によるミスコミュニケーションは、あまり問題にはならな い。質問状への回答が不明確であっても、調査当局から再質問を受けずに FA が適用され るというようなことはない。 〇 標準処理期間の規定は、目安としてあったほうがよい。 〇 秘密の基準は、調査当局によって異なっている(中国は緩く、米国は厳しい。)。あま りいい加減な基準であると WTO のパネル報告で AD 協定違反と認定される危険性はある が、何らかの合理的な基準があればよいのではないか。 〇 一度質問状を送って回答がない場合のルールは、WTO 協定にはない。日本の調査当局 は、回答しない企業に対して回答の提出を促す連絡を複数回行うのが通常である。しか し、回答しない企業に非があるとして、手続を迅速に進めていくようにするべきである。 具体的には、日本は FA の活用につき少々謙抑的にすぎるので、もっと FA を活用しても よいと思っている。 〇 中国の調査当局の調査のように、入手可能な情報の中で最も不利な事実をあえて採用 45 すること(AFA)は問題かと思うが、当事者にとって不利な事実だが、情報がそれしか 無かった、という場合には、そのような対応も許されるであろう。中国の調査当局の運 用は極端だが、日本の調査当局の運用も極端である。企業が回答せず何も出していない のに、通関書類等を精査して検討し、回答書も提出していない当事者のためにあえて低 いマージンを出してあげようとするのは親切すぎると思う。 〇 仮決定及び暫定措置は、より積極的に利用されるべきである。 〇 仮決定でシロとなれば、調査終了となるはずであり、そのような仮決定には実益がな いので、決定をする意味がないと思う。 〇 暫定措置における担保の活用については、あまり聞かないが、否定する理由もない。 〇 サンセット・レビューについては、企業としては長い方がよいので、聞かれれば「10 年でも 20 年でも」というが、10 年も経てば企業の側も何らかの対応をとっているはずで あるし、そもそも 10 年経っても状況が変わらないような企業は淘汰されるべきともいえ るので、10 年以上の課税は基本的に不要ではないかと思われる。サンセット・レビュー により課税期間を長期間にすることよりも、できる限り早く課税措置が行えるようにし てもらうことの方が申請企業にとって重要である。 〇 どの企業も多国籍化している現状では、迂回が容易になってきており、迂回に反対を 続けている日本も、そろそろ真面目に迂回制度の導入を考える時期にきていると思う。 もっとも、迂回調査は結構大変なので、迂回制度の導入ではなく、AD 調査を迅速かつ容 易に申請できるようにして、迂回に対して AD 調査本体で対応できるようにすることも 対策の 1 つである。 〇 司法的救済については、そもそもあまり使われていないという印象がある。そもそも、 日本の裁判官が厳しい審査基準を適用して専門的な行政上の決定である AD 課税の適否 を判断するのかという点について、おそらく謙抑的な立場を採用するのではないかと推 測される。米国を除き、司法的救済は世界でもあまり使われていないという印象である。 〇 企業にとっては費用も問題だが、申請件数が増えてくれば、弁護士費用は下がってく るだろう。それよりも、相談にくる時点で既にかなり困っているのに、課税は申請準備 開始後 2 年後とか 3 年後になる、と言うと諦めてしまうことが多い。 〇 AD 課税の申請を行う体力がある企業は、鉄、化学品、紙、電子制御、ベアリングなど の大企業による寡占化が進んでいる一部の産業で、かつ、法務部の人員が充実している 会社に限られるであろう。もっと中小企業が活用できる制度にすべきである。 46 6 西村あさひ法律事務所 (1) 日時 平成 25 年 12 月 16 日(月)10:30~12:00 (2) 場所 西村あさひ法律事務所(アークヒルズ 22 階会議室) (3) 対応者 西村あさひ法律事務所 川合弘造弁護士、平家正博弁護士 (4) 聴取者 特殊関税等調査室 太田室長、仁科 (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、川合弁 護士及び平家弁護士からの主な指摘事項は以下のとおり。 ○ これまで AD の申請を検討したができなかった例が様々ある。 ○ CVD については、近年中国が補助金交付にかかる情報を外に出さないようにしている ため、申請が難しくなっている。 ○ 損害調査の対象期間 3 年というのは、at least three なので、きっちり 3 年でなく、も う少し長いスパンで見ることが適切な場合もある。また、できる限り調査開始に近いと ころでとった方がよい。どの期間をとるかで損害の出方が異なる。 ○ 調査当局はもっと FA を使えばよいのにと思う。なぜなら、きちんと回答してこない者 にとことんつきあう必要はないからである。また、迅速な解決という観点からも、欧米 のように、一度は機会を与えるにしてもそれ以上やりとりする必要は無い。 カットシート紙の調査の際は、調査開始までの 2 か月間を開示/非開示の作業に費や ○ した。実際の商売の仕方や商流について情報を提供することにより、調査当局が適切な 質問状を作成できるよう、調査当局に情報をもっとインプットしておくべきであった。 ○ 繊維など装置産業は、国外に出て行くことができないので、貿易救済措置を活用した いという需要はあると思う。鉄鋼も装置産業であり、安い韓国製や中国製の製品が入っ 47 てきているが、やったらやり返されるのを恐れ、牽制し合っており、貿易救済措置を活 用できないでいる可能性がある。 ○ 最近、ASEAN が中国に対し AD 措置を打ち始めている。 ○ 意見、証拠の提出、上申書といった両者が提出した資料は、公開版でよいので、提出 後速やかに、お互いに見ることができるようにすべきである。調査当局が受け取った資 料を、相手が見られないというのは、間違っていると思う。 ○ 対質は、申請者側にとっては利用しづらい。相手方の質問状の回答を見た上で対質の 申出を検討したいが、質問状の回答の提示のタイミングと対質の申出の期限が切迫しす ぎているため、回答を十分に検討ができないことがある。過去には、期限経過後に質問 状の回答書公開版を受領した場合もあった。 ○ ポリエステル短繊維の調査で対質を1回やったことがあるが、具体的な規定がない以 上、どのようにやったらいいのか調査当局も当事会社もよく分からない状況であった。 結局、申請者側及び輸出者側それぞれが意見の言いっ放しになってしまう。 ○ 意見書に対する再反論の機会については、ごく短い期間、既に主張がなされている論 点に限定して認めるべきである。 日本における AD 調査手続において、中国の調査手続のように代理人の設置を義務づ ○ けるのが難しいのであれば、日本国内に連絡先(コンタクトポイント)を置くことを義 務づけてはどうか。なぜなら、そのような者がいない場合、上記のような再反論の機会 を設けてもワークしないからである。また、外国の弁護士が日本の手続について当局と コンタクトをする代理人を直接務めることは日本の弁護士法に違反するのではないか。 ○ インドのように国内訴訟によって AD ルールが固まっていく国もあるが、日本では行 政訴訟のハードルが高い。 ○ 申請コストについては、開示/非開示を確定する作業部分が全体の 3 分の 1 程度を占 めているので、 この部分を効率化できれば申請コストが 1~2 割削減できる可能性がある。 申請者が複数集まれば費用を分担できる一方で、イレギュラーな企業が混ざると足並み を揃えるのに手間がかかり費用が拡大する。 ○ 質問状に開示/非開示の基準を付けることには賛成である。なぜなら、作業が効率化 できると思うからである。 ○ 申請コストは事業部門が負担することが多いが、既に赤字の事業部門ではその負担が 難しいという問題がある。 ○ 構成価格で申請書を書くことについて、特に中国との関係では、どこの国の数字を利 用すれば良いかの判断が難しいという問題がある。 ○ 申請企業ではクロが出るのかどうかの確証を弁護士に求めており、申請段階で調査に 近いやり方をしておきたい。申請書ではインドの数字を使い、実際の調査では調査当局 がタイの数字を採用したりすると、調査結果が申請者側の見込みとずれてしまうことに なり、そういった事態はできれば避けたい。 48 ○ 当事会社に意見を述べる機会を与えるという意味では、シロの仮決定を行うことに賛 成である。 49 7 ブレークモア法律律事務所 (1) 日時 平成 25 年 12 月 26 日(木)10:30~11:45 (2) 場所 ブレークモア法律事務所(会議室) (3) 対応者 ブレークモア法律事務所 末啓一郎弁護士 (4) 聴取者 TMI 総合法律事務所 弁護士 戸田謙太郎、同白井紀充、村井里美 (オブザーバー 経済産業省 武藤) (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、末啓弁 護士からの主な指摘事項は以下のとおり。 ○ かつて日本の調査当局は、AD 課税が自由貿易体制を不当に制限するものとして、発動 に極めて消極的であったと理解しているが、現在は、WTO 協定上許容される以上、国内 産業からの申請に基づいて粛々と発動するというスタンスになっていると理解している。 ○ 申請段階で求められる証拠については、ガイドラインにどう書いてあるかというより も、当局がどのようなスタンスで調査開始を決断するかに関心が向けられるべきである。 AD 課税が可能なレベルの証拠まで申請段階で求めるような慎重な運用であれば、それは (申請しようとする企業にとって)厳しすぎる。単なる主張に過ぎないものでないこと が示されれば良いのであり、調査開始について、WTO でのパネル審査に耐える程度がど の程度かで考えられるべき。 ○ 分析項目全般にいえるが、AD 協定違反との判断を避けられるかとの視点と、 (WTO 法 上は要求されていないが)政策的にどうあるべきかという議論を分けて検討すべきであ る。 ○ 利害関係人の範囲については、それを広げると調査当局の負担が増えるのに対し、調 50 査の安定性という観点ではプラスに働くといえる。発動後の防御を考えると、手続の安 定性が高くなるため、利害関係人の範囲は広いほうが望ましい。この点を国内法上も明 確にすることは、透明性を高める上でもよいことである。もっとも、調査当局のマンパ ワーに限りがある中でどの程度広げていくのかという問題はある。 ○ 利害関係人の範囲をどこまで広げるかは、産業界と消費者とで立場が異なることもあ る。WTO 法上はこの点について具体的には明確にされていないので、どこまで広げるか は政策判断の部分も大きい。 ○ 証拠提出期限の明確化は、手続の明確化の観点から調査当局に求められていることで ある。提出期限が長ければ良いという問題ではなく、FA の活用との相関関係の中で総合 的に判断されるべきである。これとの関係で、利害関係者との緊密なコミュニケーショ ンが重要である。 ○ 様式の作成等について、ある程度のガイドラインが存在することは役に立つとはいえ、 回答者としては、何を聞かれてどう答えたらよいかという点に心を砕いているところで あり、回答者としては様式のウエイトはさほど高くないであろう。 ○ 標準処理期間を厳格に定めすぎると、調査当局としてはそれに縛られることになるた め望ましくないが、調査を受ける側からすると出来る限り明確化して欲しいという要請 がある。この点については、結局は、両者の兼ね合いの問題である。 ○ 秘密情報については、企業の判断で、ここは課税されても良いから(情報を出さず) FA の適用を受け入れるということもあるだろう。従って、秘密取扱要請の正当事由につ いての判断は、後日 WTO において争われた場合に、FA 使用のために意図的に不合理な 判断をしたとされない程度の合理性があれば問題ないであろう。 ○ 日本の調査当局は、FA の運用について現状非常に謙抑的だと理解しているが、これに よって手続が遅れているという状況がないのであれば、現状のままで問題ないと考える。 また、日本の調査当局は、FA の適用にあたって、情報提供に非協力だからといって懲罰 的に不利な認定をするというような運用は行っていないと認識しているので、この点か らも現状の運用で問題がないと考える。 ○ 情報を出せない場合にどのような理由で出せないのか、出すのにどの程度の時間がか かるのか、情報を出すのに時間がかかる理由は何か、ということを調査当局と調査対象 者とで確認していくことになるが、このやり取りを積極的に行なうことと、その記録を いかに残すかが大事である。その一方で手続が大幅に遅れないようにする必要もある。 ○ 駆け込みの輸出を防止することにより、国内産業を早期に保護し AD 発動の実効性を 確保するため、仮決定を積極的に利用していくべきである。 ○ 暫定措置における担保の活用については、担保をとっておけば途中の手間が少ないと いうことで、その考え方自体は合理的だと思う。 ○ AD 発動の基準について、ガイドラインは予測可能性を高めるというメリットはあるが、 あくまでガイドラインであって行動規範になるわけではなく、調査当局側の考え方を開 51 示し、予測可能性を高めているものと理解している。 ○ 補助金の具体例については、他国の企業、政府が日本の調査当局がどのように評価す るかを知ることができる。一方、補助金認定は最終的には評価にわたるのであり、具体 例を設けることで透明性がどこまであがっているのかは分からない。 ○ レッサー・デューティー・ルールについて、WTO 法上の義務にすべきという議論と WTO 法上の義務になる前に国内法上規定を設けるべきかという議論を区別すべきであ る。 ○ サンセット・レビューについては、業界としては判断基準が開示されていればやりや すいとは思うが、重要なのは現実の運用であり、新規の申請と同じ程度の立証が求めら れるのであれば、とても業界としては耐えられないであろう。 ○ 迂回防止措置については、何らかのルールを定めるというより、ケースバイケースで 考えつつ、判断基準を内部で議論しておくというスタンスであると思う。 ○ AD の課税形式が政令によるか命令によるかはあまり関係がない。国内法令上問題が無 ければよく、課税決定までの手続が重要である。 ○ 事後審査については、本当に国内裁判所で WTO 協定解釈を含め、適切な判断ができる のかという問題があり、企業は裁判所での救済をあまり検討していないであろう。 52 8 ホワイト&ケース法律事務所 (1) 日時 平成 25 年 12 月 20 日(金)17:00~17:50 (2) 場所 経済産業省会議室(17 階東 1) (3) 対応者 ホワイト&ケース法律事務所 梅島修弁護士 (4) 聴取者 特殊関税等調査室 太田室長、仁科、武藤 (5) 概要 当方からヒアリングの趣旨を御説明し、御意見を賜りたい旨お伝えしたところ、梅島弁 護士からの主な指摘事項は以下のとおり。 ○ 意見(=コメント)が出てきたときの再反論の機会をしっかりと設けた方が良い。片 方から出てきた意見を反対側にも伝えた方が、申請者側と輸出者側の両者がそれぞれ相 手方の言い分を把握してそれに対する反論の機会を与えることになるので、実は安全。 米国・EU も再反論の機会を必ず設けている。他国の AD 調査になれた輸出者には再反論 の機会がない方が違和感を覚えるのではないか。 ○ 仮決定の前に検証(この場合は現地調査によりおこなう)を行っているが、仮決定で 調査当局の考えが明らかになって初めて提出すべきと気付く証拠が提出できないことと ならないよう、仮決定後に反論、追加説明のための証拠提出の機会を与えるべきである。 他方、証拠が出てきたら検証が必要であるが、検証の方法は状況に応じて調査当局が判 断すべきである。 ○ 重要事実の開示後に、調査当局が、新たな証拠の提出を求める必要はない。 ○ 上申書については、DRAM の調査の際に、調査当局は、提出すること自体はかまわな いが、正式には重要事実の反論としてまとめて出してもらうということにした。これは、 五月雨式に提出される上申書をその都度証拠の提出として扱うことが実務上不可能であ 53 ったためである。 ○ 利害関係者の範囲の拡大には反対である。なぜなら、告示で利害関係者の範囲を広げ てしまうと、損害について有象無象の意見が出てきてしまうためである。現行制度上、 利害関係者であれば他者の回答を閲覧することが可能である一方、利害関係者ではない 産業上の使用者は質問状に対する回答は求められてもその回答を閲覧することができな いことになっているが、これにより何らかの問題が生じるのか疑問である。 ○ 日本の調査手続の立て付けは、EU の調査手続を参考にしているので、輸入者、産業上 の使用者に対する質問が非常に細かく量も多いが、そもそも EU は、lesser duty rule を 適用するためにデータを取得する必要があるのに対し、日本は、injury margin を計算し ないので、EU ほど詳細なデータは必要ないはずである。 ○ Verification をどうやっているのかに非常に興味がある。現場で示された書類を見て、 その場で詰めていかなければならず、非常に大変である。 ○ 原価計算については、関係会社との売買をどこまで突っ込んで精査するかが特に難し い。原材料の仕入れ、製品の商社経由の販売などに関連会社取引がある場合、輸出生産 者の原価計算を含め通常の商取引(ordinary course of trade)の評価には特段の配慮を 払うべきであると思う。 ○ AD 協定上、調査を進める中で調査対象産品を縮小することは問題ないが、安易に拡大 することは問題を生ずると思われる。 ○ 実務面での問題となるが、開示/非開示の際の要約の仕方については、議論になる可 能性が高いため注意が必要である。 54 第2編 各国の AD・CVD 調査に関する事例分析 第2編 各国の AD・CVD 調査に関する事例分析 第1部 第1 1 米国による中国産・豪州産電解二酸化マンガンに対する AD 調査事例 FACT SHEET 調査実施国 米国 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) 当初調査及び延長調査 3 申請者 Tronox LLC 4 国内生産者 Energizer Battery Manufacturing Inc. (協力) Erachem Comilog, Inc. (協力) 5 輸出国及び輸出者、海外生産者 (1) 輸出国 中国及び豪州 (2) 輸出者、海外生産者 Guizhou Redstar Developing Import and Export Company, Ltd.(中国)(非協力) Xiangtan Electrochemical Scientific Ltd. (中国) (非協力) Delta EMD Australia (Pty) Ltd. (豪州) (非協力) 6 輸入者 55 不明 7 産業上の使用者 Spectrum Brands Inc.(非協力) Duracell, a division of The Procter & Gamble Co.(不明) Energizer Battery Manufacturing Inc. (不明) Panasonic Primary Battery Corp. of America (不明) 8 調査対象産品 電気分解により精製された二酸化マンガン(粉状、チップ状、板状のものをすべて含む) 天然二酸化マンガン及び化学二酸化マンガンは対象から除外 米国統一関税率表 の品目表第 2820.10.00.00 号に分類 9 ダンピング・マージンの算出 (1) 正常価格 中国:構成代替国価格 豪州:構成価格 (2) 輸出価格 輸出価格 10 損害評価 実質的損害 11 その他調査における特長 (1) 中国 構成代替国価格の算出(非市場経済国の生産者の生産要素に従って正常価格(構成代替国 56 価格)を決定、代替国としてインドを採用) (2) 豪州 輸出者である Delta が豪州における操業を停止したことによる本件 AD 手続に対する影 響の有無についての検討 (3) 損害 累積評価(複数国からの輸入であったために検討され、採用された。) 価格効果(国内製造業者は売上原価の上昇に併せて国内同種産品の価格を上昇させる必 要があったものの、対象輸入産品の価格低下により国内同種産品の価格を上昇させること ができなかったと判断された。) 57 第2 詳細分析 1 事案の概要 本件は、2007 年 8 月、アメリカ合衆国(以下「米国」という。)所在の Tronox LLC と いう化学メーカー1 社(以下「申請者」という。)が、米国商務省(United States Department of Commerce、以下「USDOC」という。)及び米国国際貿易委員会(United States International Trade Commission、以下「USITC」という。)に対し、中華人民共和国(以 下「中国」という。 )産及びオーストラリア連邦(以下「豪州」という。 )産電解二酸化マン ガン(以下「EMD」という。 )のアンチ・ダンピング(以下「AD」という。 )調査開始の申 請を行い、これ受けて調査が行われた事案である。 なお、EMD は、一次電池においては正極材料として使用され、二次電池においては特殊 処理を施した上で正極材料として使用される。二次電池としての二酸化マンガンリチウム電 池は今後電気自動車等の産業における重要な素材となる可能性が高い。 申請者は、2007 年 8 月 22 日に USDOC 及び USITC に対して調査の申請を行い、同日 に USITC が、また、同年 9 月 11 日には USDOC が、それぞれ調査開始の通知を行った。 調査の後、2008 年 3 月 26 日に、USDOC は、中国産 EMD に対して 236.81%、豪州産 EMD に対して 120.59%の暫定措置を発動する旨の仮決定を行った。そして、同年 10 月、USDOC は、中国産 EMD 及び豪州産 EMD が米国内産業に対して実質的な損害を与えているとして ダンピングの事実を認定し、 中国産 EMD に対して 149.92%、 豪州産 EMD に対して 83.66% のアンチ・ダンピング関税(以下「本件 AD 関税」という。 )を賦課する旨の最終決定を行 った。 USITC は、2013 年 9 月 3 日、本件 AD 関税のサンセット・レビューを開始した。なお、 サンセット・レビューについての判断は本報告作成日現在発表されていない。 なお、USDOC が中国産及び豪州産 EMD に対して相殺関税(以下「CVD」という。)を 賦課した事実の有無に関し、米国官報等を通じて確認すべく試みた。CVD については、AD 課税の調査と同時に手続が進められていたことが伺われ、USDOC が、2008 年 6 月 12 日、 AD 課税のみ手続を進めるのか、AD と共に CVD も手続を進めるのかについてヒアリング を実施した旨の事実を確認できたものの3、CVD 課税を最終的に決定した事実を示す資料を 発見することができず、相殺関税賦課の事実は存在しないものと思われる。 3 Federal Register (2008) Vol. 73, No. 160, p. 48196 58 2 タイムライン 年月日 事実 2007 年 8 月 22 日 申請者が、USDOC 及び USITC に対して、中国産及び豪州産 EMD の不当廉売 に関する調査を申請4 同日 USITC が、AD 調査開始を通知5 9 月 11 日 USDOC が、AD 調査開始を通知6 9 月 12 日 公聴会が開催された。公聴会には、本件 AD 関税賦課に賛成する立場から、申請 7 者の EMD Operation の Plant Manager である Fredrick R. Stater 氏、 Electrolytic Division の General Manager で あ る Paul Gutwald 氏 、 Econometrica International Inc の Dr. Richard L. Boyce 氏及び申請者代理人が 参加し、本件 AD 関税賦課に反対する立場から、Delta EMD Australia (Pty) Limited (以下「Delta」 という。 ) の Sales and Supply Chain の General Manager である Ashley Moore 氏、Nathan Associates, Inc.の Dr. John Reilly 氏及び Delta 代理人、Spectrum Brands, Inc.(以下「Spectrum」という。 )の代理人、並び に、Panasonic Primary Battery Corp. of America(以下「Panasonic」という。 ) の Materials の Manager である William Stevens 氏が参加した。 10 月 16 日 USDOC が、中国の Guizhou Redstar Developing Import and Export Company, Ltd.(以下「紅星」という。 )及び Xiangtan Electrochemical Scientific Ltd.(以 下「湘潭」という。 )が回答書提出義務者である旨のメモランダムを作成 10 月 18 日 USITC が、中国産豪州産 EMD が米国内産業に対して実質的損害を与えている 合理的な兆候があるとの仮決定を行い、最終決定の調査を開始する旨通知8 11 月 6 日 11 月 27 日 USDOC が、紅星及び湘潭に対して質問状を送付 USDOC が、Delta に対して回答書の提出を 12 月 28 日まで延長 湘潭が、USDOC に対して調査に参加しない旨の文書を提出 12 月 5 日 12 月 28 日 紅星が、回答書 A 部分の回答を USDOC に提出 紅星が、回答書 C 及び D 部分の回答を USDOC に提出(紅星からの回答書 B 部 分の回答が提出された記録はない。 ) Federal Register(連邦政府が発行する官報を指す。以下同じ。 )(2007) Vol. 72, No. 166, p. 49309 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2007-08-28/pdf/E7-16962.pdf) , Federal Register (2007) Vol. 72, No. 179, p. 52850 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2007-09-17/pdf/E7-18257.pdf) 5 Federal Register (2007) Vol. 72, No. 166, p. 49309 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2007-08-28/pdf/E7-16962.pdf) 6 Federal Register (2007) Vol. 72, No. 179, p. 52850 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2007-09-17/pdf/E7-18257.pdf) 7 1994 年の関税及び貿易に関する一般協定 6 条の実施に関する協定(以下「AD 協定」という。 )5.1 条参 照。 8 AD 協定 7.1(ii)条参照、Federal Register (2007) Vol. 72, No. 205, . 60388 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2007-10-24/pdf/E7-20908.pdf) 4 59 年月日 事実 12 月 28 日 Delta が、回答書 A 及び C 部分の回答を USDOC に提出 USDOC が、Delta に対して回答書 B 及び C の提出を 2008 年 2 月 8 日まで延長 (回答書 B 及び C 部分の回答が提出された記録はない。 ) 2008 年 1 月 31 日 Delta が、USDOC に対して、豪州内の EMD 生産工場を閉鎖した旨の文書を提 出 3 月 26 日 USDOC が、中国産及び豪州産 EMD に対する AD 課税についての仮決定を行い、 中国産 EMD の輸入に関して 236.81%、豪州産 EMD の輸入に関して 120.59% のダンピング・マージンを算定9 7 月 24 日 8月8日 USITC が、ヒアリングを実施 USDOC が 、 メ モ ラ ン ダ ム 「 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China」を作成 8 月 14 日 USDOC が、豪州産 EMD に対する AD 課税についての最終決定、中国産 EMD の輸入に関して 83.66%のダンピング・マージンを算定 8 月 18 日 USDOC が、中国産 EMD に対する AD 課税についての最終決定、中国産 EMD の輸入に関して 149.92%のダンピング・マージンを算定10 9 月 26 日 USITC が、中国産及び豪州産 EMD が米国内産業に対して実質的損害を与えて いるとの最終報告書作成、USDOC に報告11 10 月 7 日 USDOC が、中国産 EMD の輸入に関して 149.92%の、豪州産 EMD の輸入に関 して 83.66%の本件 AD 関税の賦課を行う旨の最終決定12 2013 年 9 月 3 日 USITC が、本件 AD 関税の期間延長の要否の調査(サンセット・レビュー)の 開始 AD 協定 7.1(ii)条参照、Federal Register (2008) Vol. 73, No. 59, p. 15988 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-03-26/pdf/E8-6165.pdf) 10 AD 協定 9.1 条参照、Federal Register (2008) Vol. 73, No. 160, p. 48195 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-08-18/pdf/E8-19099.pdf) 11 AD 協定 9.1 条参照、Federal Register (2008) Vol. 73, No. 198, p. 60322 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-10-10/pdf/E8-24127.pdf) 12 AD 協定 9 条参照、Federal Register (2008) Vol. 73, No. 195, p. 58537 (http://www.setonresourcecenter.com/Register/2008/oct/07/E8-23600.pdf) 9 60 3 調査概要 - ダンピング・マージン13 A 総論 (1) 調査対象期間 ダンピング調査対象期間: ・中国産 EMD については 2007 年 1 月 1 日から同年 6 月 30 日まで ・豪州産 EMD については 2006 年 7 月 1 日から 2007 年 6 月 30 日まで なお、中国産及び豪州産 EMD の調査対象期間について差異がある理由は必ずしも明らか ではないが、官報14によれば、中国産 EMD については、申請者の本件申請前直前の 2 つの 四半期を含めたものだとされている。 損害調査対象期間:中国産及び豪州産 EMD ともに 2005 年 1 月から 2008 年 3 月までと された。 (2) 調査対象産品 本件調査の対象産品は、電気分解により精製された二酸化マンガン(粉状、チップ状、 板状のものをすべて含む)である。天然二酸化マンガン(natural manganese dioxide)及 び化学二酸化マンガン(chemical manganese dioxide)は対象から除外する。 本件調査の対象産品は、商品の名称及び分類についての米国統一関税率表15の品目表第 2820.10.00.00 号に分類されている16。 (3) 利害関係者とその対応 ① 国内産業 ・Tronox(申請者) Federal Register (2008) Vol. 73, No. 59, p. 15988 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-03-26/pdf/E8-6165.pdf)、Federal Register (2008) Vol. 73, No. 160, p. 48195 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-08-18/pdf/E8-19099.pdf)及び Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China (http://ia.ita.doc.gov/frn/summary/prc/E8-19099-1.pdf) 14 Federal Register (2008) Vol. 73, No. 59, p. 15989 15 Harmonized Tariff Schedule of the United States (HTSUS)。なお、2005 年以降に適用されている HTSUS は、全体として品目は概ね HS コードと同様に区分されていると見られるが、HS コードにおいて 用いられる基本品目分類番号 6 桁の区分を 4 桁で表現するなど、同一の品目について表示される番号それ 自体は HS コードのそれとは異なる。(http://www.usitc.gov/tata/hts/bychapter/index.htm) 16 Federal Register (2008) Vol. 73, No. 160, p. 48196 13 61 ・Energizer Battery Manufacturing Inc. (以下「Energizer」という。 ) ・Erachem Comilog, Inc. (以下「Erachem」という。)17 なお、Energizer 及び Erachem は、申請者ではなく、本件調査を支持しているか否かに ついては必ずしも明らかではないが、回答書を提出しており、調査に協力している18。 ② 海外生産者・輸出者 ・Delta(非協力) ・紅星(非協力) ・湘潭(非協力) ③ 産業上の使用者 ・Spectrum (非協力)19 ・Duracell, a division of The Procter & Gamble Co.(不明) ・Energizer Battery Manufacturing Inc. (不明) ・Panasonic (不明) ④ その他(輸出国政府等) ・輸出国政府である中国政府及び豪州政府の対応は不明である。 B ダンピング・マージン (1) 中国産 EMD 以下の点については、中国企業が米国に対し、中国が非市場経済国ではない旨争った、 という事実は伺われないが、ダンピング・マージンを算定するに際し、非市場経済国特有 のプロセスがあったため、非市場経済国に対するダンピング・マージンの算定方法につい て順を追って検討する、という形で説明する。 ア 17 18 19 非市場経済国としての中国の取扱い及び代替国としてのインドの選定 USITC 最終報告書 I-3 USITC 最終報告書 II-1 USITC 最終報告書 p. 3 62 以下のとおり、米国は中国を非市場経済国と認定していることから、ダンピング・マージ ンの算出方法については、 本件において中国と同様に調査申請がなされた豪州等市場経済国 とは異なる。以下、調査対象選定の方法、中国の取扱い、代替国の選定の順に米国の対応に ついて検討する。 (ア) 調査対象企業の選定 USDOC は、対象産品の認識されている輸出者及び生産者ごとに、個別に加重平均された ダンピング・マージンを算定することとしている20。輸出者及び生産者が多数に上り、全企 業の調査が現実的ではない場合、USDOC は、調査対象を、(1)選定当時に利用可能な情 報に基づき妥当性が統計学的に検証された輸出者、生産者又は産品形態のサンプ ル (sample) 、又は(2)合理的な審査により判明した調査対象産品の最大の輸出者/生産者に 限定することができるとしている21。 USDOC は、本件調査の複雑さなどを考慮し、すべての輸出者及び生産者を調査対象とす ることは現実的ではないと判断し、対象産品の最大の輸出者(重量ベース)であり、調査対 象期間において対象産品の輸出量の大半を占めていた紅星及び湘潭の 2 社に調査対象を限 定した。この USDOC の判断により、上記 2 社は、本件調査に応答する義務を負うことと なった。 (イ) 非市場経済国としての中国の取扱い USDOC は、従前より中国を非市場経済国であると認定している22。そして、非市場経済 国としての地位の認定は、USDOC が正式にその決定を撤回するまで効力を維持されること となる23。 (ウ) 代替国(Surrogate Country) USDOC が非市場経済国からの輸入につき調査をする際には、当該非市場経済国の生産者 の生産要素(factors of production)に従って正常価格を決定する24。また、USDOC は、 代替となる市場経済国又は USDOC が適切と判断した国(以下「代替国」という。)に関す る入手可能な最善の情報(best available information)に基づき生産要素を評価しなけれ 1930 年関税法 777 条 A(c)(1) 1930 年関税法 777 条 A(c)(2) 22 Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China (‘‘China’’)—China’s status as a non-market economy (‘‘NME’’), dated August 30, 2006 (http://ia.ita.doc.gov/download/prc-nme-status/prc-lined-paper-memo-08302006.pdf)参照。 23 1930 年関税法 771 条(18)(C)参照。 24 1930 年関税法 773 条(c)(1) 20 21 63 ばならない25。生産要素を評価するにあたっては、USDOC は可能な限り、 (1)当該非市場 経済国と同程度に経済発展しており、かつ、 (2)比較可能な産品の重要な生産国(significant producer)である、一つ又は複数の市場経済国における生産要素の価格・費用を利用しな ければならない26。通常、USDOC は、関連情報が入手可能かつ信頼できる代替国を一国選 択し、すべての生産要素を評価している。 USDOC は、インド、インドネシア、フィリピン、コロンビア及びタイが中国と同等の経 済発展をしている国であると判断し、その中で、比較可能な対象産品の重要な生産国であり、 USDOC が信頼性の高い関連情報を入手可能なインドを適切な代替国として選定した。 (エ) 輸出者ごとのレートの判断 非市場経済国におけるダンピング・マージンを算定する場合には、すべての企業が政府の 統制下にあるという推定のもと、同一のダンピング・マージンが算定される。 但し、輸出者が個別のダンピング・マージンを算定できる程度に十分な独立性を有してい ることを主張した場合には、USDOC はいわゆる個別レート分析を行う。この場合でも、輸 出者が完全な国外所有の企業である又は市場経済に属している場合、USDOC は独立性の判 断のために個別レート分析を行う必要がない。十分な独立性が認められた場合には、 USDOC は個別にダンピング・マージンを算定する。輸出者は、法律上(de jure)及び事 実上(de facto)、輸出活動が政府の統制下にないことを示すことによって、かかる独立性 を証明することができる27。 a 紅星 紅星は、本件調査手続に協力している唯一の企業であり、自らが中国の完全国営企業 (wholly PRC-owned company)である旨述べた28。 そこで、USDOC は、紅星の輸出活動が中国政府による法律上及び事実上の統制下にない か否かを分析した。 法律上(de jure)の統制下にないこと USDOC は、法律上、当該企業が政府の統制下にないかどうかについて、(1)輸出者の 1930 年関税法 773 条(c)(1) 1930 年関税法 773 条(c)(4) 27 Federal Register (1991) Vol. 56, p. 20589, Federal Register (1994) Vol. 59, No. 83, p. 22585 28 Federal Register (2008) Vol. 73, No. 59, p. 15990 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-03-26/pdf/E8-6165.pdf), Federal Register (2008) Vol. 73, No. 198, p. 60322 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-10-10/pdf/E8-24127.pdf)。最終決定において仮決 定の判断を踏襲している。 25 26 64 事業及び輸出ライセンスに制約的な規定がないこと、(2)企業の経営判断を制限する立法 がないこと、(3)企業の経営判断を制限するその他の政府の規制がないこと、を考慮して 判断している29。 紅星が提出した証拠によれば、 (1)輸出者の事業及び輸出ライセンスに制約的な規定が ないこと、 (2)企業の経営判断を制限する立法がないこと、(3)企業の経営判断を制限す るその他の政府の規制がないことがすべて認められたため、紅星は、法律上中国政府の統制 下にはないと判断された30。 事実上(de facto)の統制下にないこと USDOC は、事実上、当該企業が政府の統制下にないかどうかについては、(1)輸出価 格が政府により定められている又は政府の承認が必要であるか否か、(2)当該企業が契約 及び他の合意に関する交渉及び調印を行う権限があるか否か、(3)役員人事に関して政府 から独立して判断できるか否か、(4)当該企業が輸出により得た利益を確保することがで き、利益の分配及び損失の負担に関して政府から独立して判断できるか否か、を考慮して判 断している31。 紅星が提出した証拠によれば、 (1)紅星が、政府から独立し、かつ、政府の承認を経ず に輸出価格を決定していること、(2)紅星が契約及び他の合意に関する交渉及び調印を行 う権限があること、 (3)役員人事に関して紅星が政府から独立して判断していること、 (4) 紅星が輸出により得た利益を自ら確保し、利益の分配及び損失の負担に関して独立して判断 していること、がすべて認められたため、紅星は、事実上も中国政府の統制下にはないと判 断された32。 以上より、紅星については、個別のダンピング・マージンの算定が検討されることとなっ た。 b 紅星以外の中国企業 USDOC は、湘潭に対し質問票を送付したところ、湘潭は、(1)質問票への回答提出に よる本件調査への協力を行わないこと、及び、(2)機密情報が記載されたすべての提出書 判断基準は官報に示されている(Federal Register (1991) Vol. 56, p. 20589) 。 Federal Register (2008) Vol. 73, No. 59, p. 15988 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-03-26/pdf/E8-6165.pdf), Federal Register (2008) Vol. 73, No. 198, P. 60322 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-10-10/pdf/E8-24127.pdf)。最終決定において仮決 定の判断を踏襲している。 31 判断基準は官報に示されている(Federal Register (1994) Vol. 59, No. 83, p. 22585) 。 32 Federal Register (2008) Vol. 73, No. 59, p. 15988 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-03-26/pdf/E8-6165.pdf), Federal Register (2008) Vol. 73, No. 198, p. 60322 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2008-10-10/pdf/E8-24127.pdf)。最終決定において仮決 定の判断を踏襲している。 29 30 65 類を裁断又は消去したことを述べ、(3)行政保護命令(APO, administrative protective order)のサービス表(service list)から自社を除外するよう要請した。このように、湘潭 は、調査対象者として選定されたにもかかわらず、個別のダンピング・マージンの適用を受 ける資格を証明しなかったため、ダンピング・マージンの計算において、中国国内のその他 の輸出企業と同様に取り扱われることとなった。 上記のように、非市場経済国におけるダンピング・マージンを算定する場合には、すべて の企業が政府の統制下にあるという推定が働く。また、紅星以外の中国企業(湘潭を含む) が、政府から法律上及び事実上の統制下にないとの事実は認められなかった。 従って、紅星以外の中国企業(湘潭を含む)については、同一のダンピング・マージンが 適用される。 イ 紅星にかかるダンピング・マージンに関する判断 (ア) 輸出価格 輸出価格は、対象産品が、米国へ輸入される日以前に、米国外の生産者又は輸出者から、 米国内の関連会社以外の購入者又は米国へ輸出する予定の関連会社以外の購入者に対して、 最初に売られた(又は売ることが合意された)時点の価格である33。USDOC は、対象産品 が米国内の関連会社以外の顧客に対して輸入日以前に販売されたこと、及び、対象産品につ き輸出のための販売価格がない場合又は対象産品の輸出者が当該対象産品の輸入者と関連 性を有しているために当該対象産品の輸出のための販売価格を用いることが適当でないと 認められる場合に認められる構成輸出価格(constructed export price)が用いられるべき 状況下になかったことから、条件を満たした紅星の価格を輸出価格として使用した34。 USDOC は、米国への梱包費用及び運送費用を含めて輸出価格を算出した。その際、外国 の内陸部所在の工場から同倉庫への輸送費、国内仲介費用、国際運賃等を控除した35。 (イ) 正常価格 非市場経済国から産品が輸出されている場合で、国内販売価格、第三国向け輸出価格又は 1930 年関税法 773 条(a)で定めた構成価額(constructed value)によって正常価格を算 出できない場合、USDOC は生産要素によって構成価格を定めることとなる36。何故ならば、 非市場経済国における政府の様々な統制によって、価格の比較及び生産にかかる費用の算定 が、通常の方法によっては、根拠がないものとなるからである。本件においては、国内販売 33 34 35 36 1930 年関税法 772 条(a)、1930 年関税法 772 条(c)参照。 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, P. 15992 1930 年関税法 772 条(c)(2)(A), Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, p. 15992 1930 年関税法 773 条(c)(1) 66 価格、第三国向け輸出価格又は構成価額によって正常価格を算定できないため、USDOC は、 生産要素によって構成価格を定めることとした。USDOC は、代替国であるインドに関する 入手可能な最善の情報(best available information)に基づき生産要素を評価しなければ ならない。USDOC は、対象企業である紅星から、1 つの工場の生産要素だけでなく、対象 産品を生産しているすべての工場の生産要素の加重平均に関する情報の提供を受けた。 USDOC は、対象企業である紅星から報告された生産要素によって正常価格を算定した37。 紅星から報告された生産要素ごとの消費率(per-unit factor-consumption rate)に、公的 に入手可能なインドの代替価値(surrogate value)を乗じ、正常価格を算定した38。代替価 値を選定する際に、USDOC は、データの量、特殊性及び同時期性を考慮した。必要に応じ て、運賃価格を適切に含めることにより、投入量価格(input price)を調整し、販売価格 とした。具体的には、インドの輸入代替価値(import surrogate values)に、国内供給者 から生産工場まで、又は、最も近い港から生産工場までの距離のうち、より近い距離の代替 運賃費用(surrogate freight cost)を加えた。 USDOC は、正常価格を算定する際には、以下のとおり生産要素を評価した。 なお、生産要素と用いられた代替価格の出所及び使用した基準は以下の一覧のとおりであ る。 生産要素 マンガン鉱石 代替価格の出所・使用した基準 紅星のマンガン製品の投入量に代替価格を 乗じて評価 炭化・二酸化マンガン鉱石 Manganese Ore India Ltd.(MOIL)の価 格情報 代替財務比率算定 MOIL の財務諸表。間接費及び利益につい ては MOIL の EMD 部門のものを、販売・ 一般・管理費用率については MOIL 全体の 連結財務諸表を利用 蒸気消費量 EMD の生産そのものに関して消費された 蒸気だけでなく、硫黄酸化物を算出する際 の副産物として得られた EMD の生産過程 で消費された蒸気量も加えて評価 電気 蒸気の製造に関して消費される電気(ポン プ室の電気については、同室が蒸気製造に 関して利用されていなければ除く。 ) 水の代替価値 37 38 Maharashtra 1930 年関税法 773 条(c) Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, p. 15992 67 Industrial Development 生産要素 代替価格の出所・使用した基準 Corporation が発表した水道料金表(2003 年 6 月 1 日から有効)について、調査対象 期間と重なる同 2007 年 6 月 1 日からのイン フレによる調整はされるべきではなく、ま た、同日に発表された新料金表調査期間最 終月に該当するものとして使用すべきであ るとした。 インド国内における 6 つの主要な地点から 運賃の代替価値 5 つの目的地までの毎日の運賃を記載した www.infright.com のデータを使用 Essar Steel 及び Argo Dutch Industries 国内仲介費用 Limited 各社の単位当たりの国内仲介費用 の平均値にインフレ調整を加え、さらに 2 社のデータの平均値をとった。 粉砕用のバー及びリング 間接費として評価 石炭の代替価値 Coal India Ltd.の C グレードの石炭の価値 労働賃金率 2008 年 5 月 14 日に USDOC が発表した Corrected 2007 Calculation of Expected Non-Market Economy Wages に記載され た労働賃金率(1 時間当たり 1.05 ドル)を 使用 作業場で電灯や電気器具に使われる電 直接費として評価 気 a マンガン鉱石の評価39 申請者の主張 申請者は、紅星のマンガン鉱石の投入量(input)を評価する際には、紅星の供給元であ り、紅星の関連会社である Guizhou Songtao Redstar Electrical Mine Industry Co., Ltd. (以下「松桃鉱山」という。 )からの投入量を基礎に評価すべきであると主張した。 紅星の主張 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 2 (http://enforcement.trade.gov/frn/summary/prc/E8-19099-1.pdf) 39 68 これに対し、紅星は、松桃鉱山が紅星の関連会社であるので、松桃鉱山から紅星へのマン ガン鉱石の投入量を評価するよりも、松桃鉱山自身の投入量コストを評価すべきであると主 張した。 USDOC の判断 USDOC は、松桃鉱山がマンガン鉱石を採掘し、紅星に供給する関連会社ではあるが、対 象産品の生産を行っておらず、対象産品の販売又は輸出にも関与していないので、価格や生 産を操作する危険性があると結論付ける根拠まではないとした。紅星のマンガン鉱石の投入 量を評価するには適切ではないと証拠にもとづき判断した。従って、USDOC は、紅星のマ ンガン製品の投入量に代替価格を乗じて評価することとした。 b 炭化及び二酸化マンガン鉱石の代替価値40 申請者の主張 申請者は、製品に用いられる紅星の炭化マンガンの価値を考慮しないのならば、仮決定の 段階で用いられた、世界貿易アトラスのインド統一関税スケジュールを用いるべきではない とした。その内容が、炭化マンガンのためのものではなく、二酸化マンガンのみで構成され ていたからである。申請者は、世界貿易アトラスのコロンビアのデータか、2007 年の、メ キシコ所在の Minera Autlan S.A.B de CV から申請者が提供を受けた見積りを用いるべき だとした。 紅星の主張 紅星は、 二酸化マンガン及び炭化マンガン双方につき世界貿易アトラスのインドの情報を 用いるべきではないとした。 USDOC の判断 USDOC の実務では、生産要素を算定するために最善の利用可能な情報を選定する際には、 公表されており、当該産品に特有の、市場平均の典型と言える、税別の、対象期間と同時期 の代替価値(surrogate value)を選定することとしている41。 USDOC は、Manganese Ore India Ltd.(インド国内のマンガン鉱業会社、以下「MOIL」 という。 )のホームページから情報が入手可能であること、マンガン含有量に関して産品ご とにデータが特定されていること、インドのマンガン鉱石販売のうち 65%の販売量を MOIL が販売しているので、幅広い市場の平均値を表していること、調査対象期間と同時 期のデータであることから、MOIL のホームページから入手した価格情報を元に、代替価 値を算定することとした。また、USDOC は、マンガン含有率を考慮するために、紅星のマ ンガン鉱石の投入量を調整した。 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 5 41 1930 年関税法 773 条(c)(1) 40 69 c 代替財務比率算定(Surrogate Financial Ratio Calculation)42 申請者の主張 申請者は、調査期間中のインドにおける EMD 生産者が MOIL だけであったこと、MOIL の財務諸表が公開されていること、MOIL の 2006 年から 2007 年にかかる財務諸表が調査 期間と重なること、当該財務諸表では MOIL が利益を計上していること、そして、MOIL が紅星と同程度に組織が統合されていることから、MOIL の財務諸表を用いるべきと主張 した。 紅星の主張 紅星は、MOIL がマンガン鉱石採掘を主な業とする企業であること、MOIL の EMD 生 産がごく僅かであること、本件であれば採掘業者ではなく EMD 生産者の事業に関する代替 価値を USDOC が考慮しなければならないとすることに違反する、ということを理由に MOIL の財務諸表を用いることに反対した。 USDOC の判断 USDOC は、代替企業としては、該当期間中に利益を計上しており、紅星と同程度の企業 統合度を有する企業がふさわしいとして、こうした企業の存在を模索した。仮決定の段階 では、USDOC はインドの Eveready 社の財務諸表を用いていたが、2006 年から 2007 年 において同社は損失を計上していたことから、仮決定後も代替となる企業を模索していた。 MOIL が調査対象期間中にインドにおいて EMD を生産している唯一の企業であること、 MOIL の財務諸表が公的に入手可能であること、MOIL の 2006 年から 2007 年の財務諸表 が調査対象期間と同時期であること、及び当該期間において MOIL が利益を挙げていると いう理由により、代替財務比率を算定するために、MOIL の財務諸表を使用した。但し、 MOIL 全体の財務諸表を利用するものとはせず、 間接費及び利益については MOIL の EMD 部門のものを、販売・一般・管理費用率については MOIL 全体の連結財務諸表を利用する こととした。 d 蒸気消費量 申請者の主張 申請者は、紅星が硫黄酸化物から生じる副産物に由来する EMD 生産において使用される 蒸気消費については適切に報告されていないと主張した。申請者は、正常価格算定の際に は、回答者が出捐をしたか否かにかかわらずすべての製品への蒸気消費量が考慮されるべ きであると主張した。 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 7 42 70 紅星の主張 紅星は硫黄酸化物生産に由来する EMD への蒸気消費量は副次的なものであること、副産 物に基づく調整は紅星の利益を害することを主張し、硫黄酸化物から生じる副産物に由来 する EMD 生産において使用される蒸気消費を含めるべきでないと主張した。 USDOC の判断 USDOC は、対象産品の生産に関して使用されたすべての原材料の量を評価する必要があ るので43、EMD の生産そのものに関して消費された蒸気だけでなく、硫黄酸化物を産出す る際の副産物として得られた EMD の生産過程で消費された蒸気消費量も加えて評価する こととした。 e 電力44 申請者の主張 申請者は、蒸気の製造に使われるポンプ室を操業させるための電気について正しく報告 できていない、電気については、蒸気の製造に関して消費される全電気を加えるべきだと 主張した。 紅星の主張 紅星はこの点について何も主張しなかった。 USDOC の判断 USDOC は、紅星の帳簿や記録を通じて、蒸気生産を調査し、蒸気製造原料やコストを追 跡した。USDOC は、蒸気製造において、申請者が主張するようなポンプ室の使用が認めら れなかったとして、申請者の主張を退けた。 f 水の代替価値45 申請者の主張 申請者は、Maharashtra Industrial Development Corporation(以下「MIDC」という。 インド国内のインフラ等関連会社。 )が発表した水道料金表(2003 年 6 月 1 日から有効) をそのまま使用することには 2 つの間違いがある、と主張した。1 つは、同料金表は 2003 年 6 月 1 日から 2007 年 5 月 31 日までの期間のものであり、調査対象期間が開始するのは 同年 1 月 1 日からであって、調査対象期間と重なる同日からのインフレによる調整はされ るべきではない、というものであり、もう 1 つは、MIDC は同年 6 月 1 日に新料金表を発 1930 年関税法 773 条(c)(3) Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 9 45 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 9 43 44 71 表しており、USDOC は当該新料金表を調査期間最終月に該当するものとして使用すべきで あると主張した。 紅星の主張 紅星はこの点について何も主張しなかった。 USDOC の判断 申請者の主張が正しいとして、申請者の主張を採用した。 g 運賃の代替価値46 USDOC は、トラック運賃の代替価値に関しては、インド国内における 6 つの主要な地 点から 5 つの目的地までの毎日の運賃を記載した www.infright.com のデータを使用するこ ととした。USDOC は、2005 年 6 月から 2006 年 5 月まで、毎月 1 日の運賃を平均し、イ ンフレによる調整をし、トラック運賃の代替価値を算定した。 鉄道運賃の代替価値に関しては、USDOC は、www.indianrailways.gov.in のデータが最 適な入手可能なデータであるとして使用した。 h 国内仲介費用47 USDOC は、国内仲介費用に関しては、Essar Steel 及び Argo Dutch Industries Limited (いずれもインド企業)の各社の単位当たりの国内仲介費用(per-unit amount)の平均値 に、インフレによる調整を加え、さらに 2 社のデータの平均値をとり、調査対象期間にお ける国内仲介費用を算定した。 i 粉砕用のバー及びリング48 申請者の主張 申請者は、USDOC が、実務上、紅星により使用された粉砕用のバー及びリングを生産要 素として評価すべきであると主張した。それに対し、 紅星の主張 紅星は、生産の過程で直接消費されるものではないこと、調査の過程で対象産品に物理 的に組み入れられているわけではないこと並びに長期間の生産及び様々な生産工程に使用 されていることから、生産要素としては算定しない間接費として評価すべきであると主張 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 10 47 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, p. 15993 48 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 10 46 72 した。 USDOC の判断 USDOC は、粉砕用のバー及びリングが一般的に直接的な要素と代替可能であるとまでは 言えないとして、直接費としてではなく、間接費の一つとして評価した。 j 石炭の代替価値49 申請者の主張 申請者は、USDOC が Coal India Ltd.(以下「CIL」という。 )の電子オークションシス テムを利用する同社の中心的ではない顧客に対して販売される B 及び C グレードの石炭を 用いたデータを使用するべきである、と主張した。 紅星の主張 紅星はこの点について何も主張しなかった。 USDOC の判断 USDOC は、申請者の主張を認め、2004/2005 TERI Energy Data Directory & Yearbook のデータを利用して、CIL の C グレードの石炭の流入量を評価して石炭の代替価値を算定 した。 k 労働賃金率50 申請者の主張 申請者は、調査期間中の数値と合致するとして、労働賃金率は 1 時間当たり 1.06 ドルと すべきであると主張した。 紅星の主張 紅星はこの点について何も主張しなかった。 USDOC の判断 USDOC は、2008 年 5 月 14 日に USDOC が発表した Corrected 2007 Calculation of Expected Non-Market Economy Wages51に記載された労働賃金率(1 時間当たり 1.05 ドル) を使用して、労働賃金率を算定した。 l 作業場で電灯や電気器具に使われる電気 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 11 50 Issues and Decision Memorandum for the Antidumping Duty Investigation of Electrolytic Manganese Dioxide from the People’s Republic of China p. 12 51 Federal Register (2008) Vol. 73, p. 27795 49 73 申請者の主張 申請者は、作業場での電灯や電気器具に使われる電気については製造コストに含まれて おり、紅星により適切に報告されているとした。 紅星の主張 紅星は、作業場での電灯や電気器具に使われる電気については適切に控除されていると 主張した。 USDOC の判断 USDOC は、作業場での電灯や電気器具に使われる電気については、直接費として適切に 評価されているとした。 ウ 紅星以外の中国企業に対する紅星のダンピング・マージンの適用 紅星以外の中国企業(湘潭を含む)については、適時に USDOC からの要求に対応しな かったため、入手可能な事実(facts available)によってダンピング・マージンが算定され る52。また、USDOC からの質問状への回答がなされず非協力的であったと判断されたこと から、USDOC が利用可能な情報を取捨選択するに際し、当該当事者に不利な推定が働くこ ととなる53。 このような場合、USDOC は、ダンピング・マージンの決定に当たり、(a)申請書にお いて申し立てられた最も高いダンピング・マージン、又は(b)回答者のうち最も高く算定 されたダンピング・マージンのうち、いずれか高い方を不利な入手可能な事実(adverse facts available)として選択する。本件においては、最も高いダンピング・マージンの企業 である紅星のダンピング・マージンを使用することとなった。 エ ダンピング・マージン 以上の結果、USDOC は以下のダンピング・マージンを算定した。仮決定と最終決定にお けるダンピング・マージンの差異は、仮決定は、USDOC が申請者及び紅星を含む本件関与 者の主張を踏まえた検討を行うための十分な資料に基づいて判断されたとはいえないもの であったのに対し、最終決定においては本件関与者の主張等を踏まえ、最終的な判断をする に足りる十分な資料を得たことに起因する。 輸出者(中国) 紅星 中国国内のその他の企業(湘潭を含む) 52 53 仮決定(2008.3.26) 236.81% 236.81% 1930 年関税法 776 条(a) 1930 年関税法 776 条(b) 74 税率 最終決定(2008.10.7) 149.92% 149.92% (2) ア 豪州産 EMD 入手可能な事実に基づく認定 Delta は、調査対象期間中の唯一の豪州の EMD 生産者であったが、USDOC の要請にも かかわらず、情報提供について最善の努力を尽くさなかった。USDOC は、USDOC の入手 可能な事実に基づいてダンピング・マージンの算定を行った54。具体的な経過は以下のとお りである。 まず、USDOC は、2007 年 10 月 31 日、Delta に対し、同年 12 月 7 日までに回答書を 作成するように要請した。USDOC は、Delta に対し、同年 11 月 27 日、同年 12 月 28 日 までにすべての回答を行うように要請した。Delta は、同日、セクション A 及び C の回答 を行った。 USDOC は、 セクション B 及び D に関しては 2008 年 2 月 8 日まで回答期限を延長した。 Delta は、USDOC に対し、同年 1 月 31 日に文書を提出し、豪州内の工場を閉鎖したこ とに伴って回答書作成をするための資料がなく、本調査手続に今後積極的な関与をすること ができない旨説明した55。 USDOC は、Delta からの回答が得られない状況下で、入手可能な事実を用いて正常価格 及び輸出価格を認定した。 イ 輸出価格 申請者は、輸出価格に関しては、USITC のウェブサイト上のデータを用い、調査対象期 間中の産品単位毎の平均関税課税価格(米国統一関税率表の品目表第 2820.10.00.00 号の関 税額を使用) から離島向けの運送費用を控除した額を算出したものを用いるべきである旨主 張し、USDOC もこの計算については合理性があると判断したため、この数額が輸出価格と して用いられた。 ウ 正常価格56 正常価格の算定に関し、申請者は有意の国内販売価格が得られないことを理由に、当初第 三国輸出価格を採用すべきか検討した57。申請者は、第三国として日本を採用するか否かを 検討したが、その理由として、豪州からの輸出量は、米国に比べて日本が 5%多いことを、 54 55 56 57 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 158, p. 47586、最終報告書 I-5 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, p. 15982 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, p. 15984 2007 年 8 月 22 日付 Antidumping Duty Petition on Behalf of Tronox LLC p.17 75 これを示す資料とともに挙げる一方、日本への EMD の販売価格が生産コスト(製造費用、 販管費及び梱包費用により構成される) を下回ることが示されていた。 このため、申請者は、 構成価格に基いて、日本における EMD 販売価格を算出するものとした58。 生産コストの算出にあたり、その構成要素に該当する製造費用については、申請者が、一 般に知られた豪州と米国のコストの差異を考慮の上、自社の製造費用を基に算出した。 販管費については、販管費及び利益に関する実際の情報が得られない場合、他の合理的な 情報源を用いて算出することが可能である旨法律上定められており59、USDOC の運用とし ては、入手が可能な類似業種・産品の、調査対象期間内の企業の情報を使用することとして いる。申請者は、本件では、亜鉛製造を行う豪州企業の Zinifex Limited(以下「Zinifex」 という。 )の情報を用いるべきだと主張し、USDOC もこれを認めた。Zinifex、及び Delta 連結親会社である Delta PLC’s の会計情報は公知の情報であることから、USDOC は当該 2 社の会計情報を用いて販管費を算出した。 エ ダンピング・マージン 以上の結果、USDOC は、以下のダンピング・マージンを算定した。仮決定と最終決定に おけるダンピング・マージンの差異は、中国に関して記載したものと同様、仮決定は、 USDOC が申請者及び Delta を含む本件関与者の主張を踏まえた検討を行うための十分な 資料に基づいて判断されたとはいえないものであったのに対し、最終決定においては本件関 与者の主張等を踏まえ、最終的な判断をするに足りる十分な資料を得たことに起因する。 輸出者(豪州) Delta 豪州内のその他の企業 仮決定(2008.3.26) 120.59% 120.59% 税率 最終決定(2008.10.7) 83.66% 83.66% なお、Delta は、調査期間中に豪州内での EMD 生産を中止した旨回答したことから、次 項で述べるとおり、実質的損害の有無について別途検討が必要となる。 C 損害及び因果関係60 (1) 前提となる事実 USITC は、 米国の全生産量を占める EMD 製造業者 3 社から質問票への回答を受領した。 また、USITC は、Delta、中国の紅星及び湘潭から回答を受領した。最終的に USITC は、 58 59 60 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 59, p. 15985 1930 年関税法 773 条(e)(2)(B)(iii) USITC 最終報告書 (http://www.usitc.gov/publications/701_731/pub4036.pdf) 76 調査対象期間中のほぼすべての EMD 輸入量を占める7社の輸入者から回答を受領した。 ア 調査対象産品の範囲61 USITC は、その仮決定において、本件調査の対象となる輸入産品を電気分解により精製 された二酸化マンガン(パウダー状、チップ状、板状のものをすべて含む)と定義した(但 し、天然二酸化マンガン及び化学二酸化マンガンを除外する)62。この定義は、最終決定ま でそのまま維持された63。 イ 国内同種産品(Domestic Like Product)64 仮決定の記載によれば、申請者は、米国内において製造販売されるすべての EMD を「国 内同種産品」として定義すべきと USITC に対して主張し、これに対して何ら異議は述べら れなかった65。そして、国内において製造・消費される EMD は、アルカリ性(alkaline)、 リチウム性(lithium)及び塩化亜鉛性(zinc-chloride)の三種のうち実質的にはアルカリ 性のみであるところ、USITC は、各種 EMD には、その物理的特性、用途、製造過程又は 流通経路の点において明確な差異があるわけではないとして、USDOC による判断と同様、 すべての EMD を「国内同種産品」に含めるものと判断した。 この点については、最終決定においても異なる主張がなされなかったため、USITC は、 仮決定における判断と同様、すべての EMD を「国内同種産品」に含めるものと判断した。 ウ 国内産業(Domestic Industry)66 国内産業は、 「国内同種産品の生産者の全体又は当該産品の国内生産高の合計が当該産品 の国内総生産高の相当な部分を占めている生産者」と定義されている67。USITC では、通 常、委託生産用(toll-produced)、自社内消費用(captively consumed)、国内商業市場 (domestic merchant market)における販売用かにかかわらず、すべての同種産品の国内 製造業者を国内産業に含めている。 USITC は、対象産品の輸出者又は輸入者と関係している生産者若しくは輸入者自身でも ある生産者(輸入生産者)を国内産業から除外すべきかどうかを決定する必要がある68。そ 61 62 63 64 65 66 67 68 USITC 最終報告書 p. 4 以下 USITC 仮報告書 p. 4 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 160, P. 48195 USITC 最終報告書 p. 5 以下 USITC 仮報告書 p. 4 USITC 最終報告書 p. 5-7 Title 19 U.S.C. Section 1677(4)(A) Title 19 U.S.C. Section 1677(4)(B) 77 して、かかる生産者を国内産業から除外すべきかについては、①輸入生産者による国内生産 量の割合、②国内生産者が調査対象産品を輸入するに至った理由、③輸入者と関係している 生産者の対象産業における役割、並びに、④輸入者と関係している生産者による国内生産量 と輸入量の比率及び当該生産者の主分野が輸入と国内生産のいずれにあるかという点を判 断基準として、提示された事実に基づき、USITC の裁量により決定される69。 USITC は、仮決定報告書において、2006 年に米国内 EMD 生産のすべてを担っていた 3 社のうち、申請者を除く 2 社(Energizer Battery Manufacturing Inc.及び Erachem Comilog, Inc.)を関係のある当事者として国内産業から除外すべきか否か検討した。同仮 決定報告書の該当部分については伏字が多く必ずしも内容が明らかではないものの、これら 2 社を除外する理由はないものと判断しているとみられる70。 一方、最終決定においては、調査対象期間中の調査対象産品の 2 社各々の輸入量が各々 の国内製造量に比して少なかったこと、また、EMD を国内の電池メーカーに対して供給す る資格を保有していなかったという事実に基づき、これら 2 社を国内産業から除外すべき 理由がないと判断した71。 エ 累積評価(Cumulation)72 (ア) 累積評価を行うか否かの基準 対象輸入産品が国内産業に実質的な損害を与えるか否かを判断するために対象輸入産品 の量及び価格による影響を算定する際、USITC は、 (申請者による)調査申請の対象となっ た、又は USDOC の職権による調査が上記調査申請と同日付で開始されたすべての国から の輸入品について、米国市場においてこれら複数国からの輸入品が互いに競合しておりかつ 輸入品が国内同種産品と競合している場合には、これら複数国からの輸入について累積して 評価することが義務付けられている(法令上の例外に該当する場合を除く。)73。複数国か らの輸入品が互いに競合しており、かつ国内同種産品と競合するか否かについては、USITC における運用に従い、①産品の代替可能性、②共通の地理的市場の有無、③共通又は類似の 販売経路の有無、 及び④対象輸入産品が同時期に市場に存在するか否かの観点から検討され る74。 本件では、すべての調査申請が同日に行われ、また、1930 年関税法 771 条(7)(G)(ii)に記 Torrington Co. v. United States (790 Federal Supplement 1161, Court of International Trade, 1992), Allied Mineral Products, Inc. v. United States (Federal Supplement 2d, Slip Opinions 04-139, Court of International Trade, November 12, 2004), USEC, Inc. v. United States (132 Federal Supplement 2d, 1, 12, Court of International Trade, 2001) 70 USITC 仮決定報告書 p. 7 71 USITC 最終報告書 p. 7 72 USITC 最終報告書 p. 7-12 73 1930 年関税法 771 条(7)(G)(i)、例外については同(ii)参照。 74 Fundicao Tupy, S.A. v. United States (678 Federal Supplement 898, Court of International Trade) 69 78 載された例外に該当する事由は存在しない。また、複数国からの輸入品が互いに競合してお り、かつ輸入品が国内同種産品と競合するか否かについて、USITC は、①中国及び豪州か らの対象輸入産品の間に、 また、 国内同種産品との間には一定程度の代替可能性があること、 ②両国(中国及び豪州)からの対象輸入産品及び国内同種産品は米国中西部及び南東部の電 池メーカーに販売されていること、③両国からの対象輸入産品及び国内産の同種産品は、最 終使用者たる電池メーカーに販売されていること、また、④調査対象期間中を通して対象輸 入産品が米国市場に入ってきたことという点から、中国及び豪州からの輸入品が互いに競合 関係にあり、かつこれらの輸入品が国内同種産品と競合関係にあるものと判断した75。 従って、対象輸入産品が国内産業に与える実質的な損害の有無について、USITC は、中 国及び豪州からの対象産品の輸入を累積して考慮すると判断した。この判断については、仮 決定と最終決定において相違は見られなかった。 (イ) Delta の主張についての検討 ただ、仮決定と最終決定の間の 2007 年 12 月 18 日、豪州産 EMD に関する調査対象と なった Delta は、世界における EMD の超過生産を回避するための生産調整のために、オー ストラリア内の EMD 生産工場を永久に閉鎖したと公表した。その後、Delta は、2008 年 3 月中旬には、当該工場の清算に必要な一部の人員を残してすべて解雇し、EMD 生産を中止 した。 Delta による豪州内の EMD 生産工場の閉鎖が、累積評価を行うか否かの検討に際し、 どのような影響を与えるのかが問題となった。この点について申請者は、中国産 EMD と豪 州産 EMD は同時に米国内において輸入されていること、Delta が主張する豪州内の EMD 生産工場の閉鎖の事実に信用性がなく、この主張が累積評価の判断に影響を与えるべきでは ないとヒアリング段階で主張した76。 USITC は、その最終決定において、上記の問題点に関し、上記工場の閉鎖が世界におけ る EMD 生産の競争状態にどのような影響を与えるか検討し、上記閉鎖にかかわらず競争状 態が合理的にみていまだ変わらずに存在しているといえるのであれば、上記工場の閉鎖が累 積評価の検討には影響を与えない、具体的には累積的評価の対象となりうる、とした。 USITC は、この点について以下の事実を認定した。まず、調査対象期間のほぼすべての 期間において、豪州産 EMD の輸入が継続して存在していたことを認定した。また、上記閉 鎖により、2008 年 3 月までには、Delta による米国市場に対する EMD の輸出は停止され たものの、他の地域に対する輸出は同年第 2 四半期まで継続されていたことが窺え、上記 閉鎖は、少なくともその理由の一部として、米国内で本調査手続が開始されたことがその原 75 76 USITC 最終報告書 IV-4 USITC 最終報告書 p. 8 79 因としてあげられる、とした77。その結果、累積評価の判断に関し、Delta の豪州での工場 閉鎖は影響を与えない、との結論を出した。 (2) 実質的な損害の有無の判断 USITC は、以下ア乃至カの事項について検討の上、国内産業への実質的な損 害があると判断した。 ア 供給状況及び需要状況78 EMD は、主に乾電池を製造するために使用されるものであるため、その需要は、乾電池 (特にアルカリ電池)の需要ひいては乾電池を使用する電子機器の需要に左右される。米国 における EMD の消費量は、2005 年から 2007 年にかけて 14.3%減少し、2008 年に 9.9% 増加した。これは、2005 年に発生した自然災害による需要の上昇が要因と考えられている。 一方、供給状況は、次のとおりである。まず、調査対象期間中においては、国内産業が国 内の EMD 市場の最大の供給者であり、これは 2005 年の 64.4%から 2006 年の 61.4%まで 減少したものの、2007 年には 64.4%と増加している。国内産業に次ぐ最大の供給元は、対 象輸入産品であり、国内市場における累積された対象輸入産品は、2005 年から 2006 年に かけて増加する一方、2007 年には再び減少している。調査対象外の輸入は、2005 年から 2007 年にかけて増加している。 この点に関する USITC の仮決定と最終決定については概ね同様の記載がなされており、 内容も一貫したものとなっている。 イ 産品の代替性79 USITC の調査結果によると、 対象輸入産品と調査対象産品とは、限定的ではあるものの、 一定程度の代替可能性がある。また、国内製造業者 3 社は、対象輸入産品と調査対象産品 とは「常に(always) 」又は「たいていの場合(frequently) 」代替可能であると回答し、輸 入業者は、 「常に(always) 」又は「たいていの場合(frequently)」代替可能であるという 回答と「時々(sometimes) 」代替可能又は「代替可能ではない(never)」という回答とに 分かれ、国内の電池メーカーは、「時々(sometimes)」代替可能又は「代替可能ではない (never) 」と回答している。他方、米国の電池メーカーによれば、調査対象産品と中国及 び豪州からの輸入産品は、価格以外の点では、一般的に同等であると回答している。 77 78 79 USITC 最終報告書 p. 10 USITC 最終報告書 p. 13-15 USITC 最終報告書 p. 15 80 この点に関しても、USITC の仮決定と最終決定は概ね同様の内容となっている。 ウ その他の状況80 EMD は通常、年単位での短期契約に基づき製造又は輸入される。かかる契約期間中に価 格の再交渉が可能か否かについて国内の EMD 製造業者の意見は分かれたが、すべての製造 業者が、 短期契約では顧客がより安い価格を提示して同価格での契約締結を求めることを認 める条項(meet-or-release 条項)は存在せず、価格及び数量が固定されていることが多い と回答した。また、EMD の製造は、資本集約的であるため、利益を上げ続けるために EMD 製造業者は工場をフル稼動させなければならない。 エ 対象輸入産品の輸入量81 USITC は、対象産品の輸入量又はその輸入量の増加が顕著なものか否かを、絶対値又は 国内生産若しくは消費の観点から、検討する必要があるとされている82。 累積された対象輸入産品の輸入量は、2005 年から 2007 年にかけて減少し、2008 年には 増加しているが、この間の対象輸入産品の国内市場に占めるシェアは、2005 年から 2006 年にかけて増加し、EMD の需要の減少にもかかわらず、その後もこれを維持している。ま た、調査対象期間において、国内同種産品に対する累積された対象輸入産品の割合も増加し ている。これらの理由により、USITC は、累積された対象輸入産品の輸入量及び国内にお けるシェアは、絶対値及び国内生産又は消費の観点から、いずれも顕著なものであると、仮 決定でも、そして最終決定の段階でも結論付けている。 オ 対象輸入産品の価格への影響83 対象輸入産品の価格への影響を判断するためには、①国内の同種産品の価格と比較して輸 入品が著しく安価(significant price underselling)で販売されているか否か、及び、②輸 入品が同種産品の価格を著しく圧迫したか否か又は本来生じたであろう価格上昇を著しく 妨げたか否かという点を検討する必要があるとされている84。 本件調査の結果、安価の程度に幅はあるものの、価格比較が可能な 25 の同等の国内同種 産品のうち一つを除き、対象輸入産品は、調査対象期間中、国内同種産品と比較して著しく 80 81 82 83 84 USITC 最終報告書 p. 15 USITC 最終報告書 p. 17 1930 年関税法 771 条(7)(C) USITC 最終報告書 p. 17-19 1930 年関税法 771 条(7)(C)(ii) 81 安価で販売されていたことが判明した85。なお、中国産 EMD の価格については、輸入者が EMD の米国入国地点(米国西海岸)から米国中西部及び南東部に位置する倉庫までの輸送 する費用をも報告価格に含めているため、実際よりも高く、そのため、安価の程度が低く算 出されている可能性がある、と USITC は説明する。 また、USITC が調査対象期間中の調査対象産品の価格変動についても検討したところ、 国内同種産品の価格には一定程度の増加がみられるに留まる一方、国内同種産品の売上げに 対する売上原価の割合は 2005 年の 87.5%から 2007 年の 100.9%と著しく増加していた。 このことから USITC は、国内製造業者は売上原価の上昇に併せて国内同種産品の価格を上 昇させる必要があったものの、対象輸入産品の価格低下により国内同種産品の価格を上昇さ せることができなかったと判断した。なお、調査対象期間中において調査対象産品の消費量 が減少していたという事実はあるものの、EMD を供給する資格を有する製造業者は限られ ていること、EMD は他の産品による代替が利かないこと、また、電池メーカーは安定供給 に依存していること等から、 国内産業はコストの上昇に比例して国内同種産品の価格を上昇 させることは可能であったと考えられる、と USITC は説明する。 これらの理由に基づき、USITC は、対象輸入産品が存在しなければ生じたであろう国内 同種産品の著しい価格上昇が、対象輸入産品の存在により妨げられたとして、対象輸入産品 が国内同種産品の価格に著しい悪影響を与えたと判断した。 カ 輸入の国内産業への影響86 対象輸入産品による国内産業への影響を判断するためには、関連するすべての経済的要因 を検討する必要があるとされている87。これらの要因には、生産、販売、在庫、資金調達力、 研究開発、国内価格へ影響を与える要因を含み、これらは総合的に判断されることになる88。 USITC が認定した事実関係は、以下のとおりである。 ・ 国内生産、出荷、純売上及び稼働率は、2005 年から 2007 年にかけていずれも大幅に低 下した。 ・ 生産に従事する平均的な作業員数及びその平均労働時間は、2005 年から一定程度に保 たれていた。また、2005 年から 2008 年にかけて、賃金は増額し、一方で、生産力は低下 した。 ・ 国内産業の財務指標は、2005 年から 2007 年にかけて低下したものの、本件申請後の 2008 年には上昇に転じた。また、上記オに記載した国内同種産品の売上原価の増加により、 2005 年から 2007 年にかけて、営業利益及び純利益は減少し、営業損失を計上した。 85 86 87 88 USITC 最終報告書 p. 18 USITC 最終報告書 p. 19-23 1930 年関税法 771 条(7)(C)(iii) 1930 年関税法 771 条(7)(C)(iii) 82 ・ 2005 年から 2007 年にかけて資本支出は増加したが、2008 年には減少に転じた。 以上のとおり、対象輸入産品の影響により、国内産業は、国内出荷の著しい減少、稼働率 の低下、EMD の産品在庫数の増加及び営業損失を被った。そして、対象輸入産品による販 売数の低下と圧迫された国内価格とが相まって、調査対象期間中、国内産業の業績は著しく 悪化することとなった。 以上の事実に基づき、USITC は、累積評価された対象輸入産品は調査対象期間中、国内 産業に著しい悪影響を与えたと判断した。 USITC の仮報告書には記載がなかったものの、その最終報告書では、当該判断に関連し、 Spectrum の以下の主張の当否について検討している89。 輸入者である Spectrum は、悪影響を与えているか否かの判断において、USITC は、AD 制度は救済を趣旨とするものであり、懲罰をその趣旨とすべきではないことを考慮に入れる べきだと主張した。前述した Delta の豪州での生産停止の事実があったことが当該主張の 背景事実として窺えるが、前述のとおり、USITC においては、Delta の豪州での生産停止 は特段考慮に入れる必要がないとされた。その理由として、Delta の豪州内工場の閉鎖があ ったとしても、豪州 EMD 生産者の他の市場への輸出が妨げられるものではないことを挙げ た。さらに、AD 制度は確かに懲罰を目的としたものではないことは無論のことであり、も し本当に Delta が生産を停止しているのなら、懲罰の対象が存在し得ないはずである、と も言及した。 キ 米国内の生産者90 米国内の生産者に関しては、数字が公開されていないものの、Energizer、Erachem、及 び申請者について記載されている。 ク 米国内の最大生産量、生産、稼働率91 米国内の最大生産量は、2005 年から 2007 年の間に 0.6%増加したが、この増加をもって しても米国内の EMD 消費をはるかに下回るものとなっている。 米国内の生産は、2005 年から 2007 年の間に 11.7%下落している。 稼働率についても当該期間に 12.1%減少している。 ケ 89 90 91 92 米国内生産者の国内海外出荷92 USITC 最終報告書 p. 22 USITC 最終報告書 III-1 USITC 最終報告書 III-2 USITC 最終報告書 III-3 83 米国内生産者の国内出荷については、2005 年から 2007 年にかけて、14.3%の出荷量の 減少、9.4%の出荷額の減少となっている。 米国内生産者の海外出荷については数字が伏せられており明らかでない。 コ 米国内の雇用、賃金、生産性93 USITC 自身が検討を加えているわけではないものの、以下の表が記載されている。 Calendar year Item 2005 2006 January-March 2007 2007 2008 PRWs(number) 212 213 211 215 208 Hours worked(1,000) 458 460 454 115 114 2,160 2,160 2,152 535 548 Wages paid ($1,000) 12,050 12,697 13,105 3,182 3,424 Hourly wages $26.31 $27.80 $28.87 $27.67 $30.04 151.9 148.7 135.4 144.3 140.1 $173.18 $185.60 $213.20 $191.78 $214.32 Hours worked per worker Productivity (short tons per 1,000 hours) Unit labor costs(per short ton) Source: Compiled from data submitted in response to Commission questionnaires. サ 米国内の輸入者94 USITC は 18 の輸入者に対して質問状を送付し、うち 7 つの企業から回答を受領した。 回答者は、オーストラリア、日本、コネチカット州、ニューヨーク州(2 社)、ウィスコン シン州、ニュージャージー州所在の企業であった。 シ 価格に影響を与える要素95 米国内の EMD 価格は、米国全体での経済活動、バッテリーを必要とする家電製品の使用、 ハリケーンなどの災害の発生といった需要要素に基いて変動する。供給要素については、マ ンガン鉱石、天然ガス、その他原材料コストや、製品の特徴に応じて変動する。これに加え、 契約量や契約当事者の関係によっても価格の変動を受ける。 93 94 95 USITC 最終報告書 III-6 USITC 最終報告書 IV-1 USITC 最終報告書 V-1 84 ス 原材料コスト 米国では、2005 年から 2008 年の間では、EMD 生産者 3 社を平均すると、売上原価の 29.1%が EMD の全原材料コストとされた。マンガン鉱石のコストは EMD 生産者 3 社平均 すると売上原価の 22.9%、電気代は同様に 18.6%であった。 セ 価格データ、傾向、逸失収入・販売 これらの点は損害と直接関係あると見られる項目であるが、調査報告書の中では数字が伏 せられ、一般に公開されていないことから明らかになっていない。 ソ EMD 事業全体の営業活動96 以下の表は 2005 年 1 月から 2007 年 3 月及び 2008 年 1 月から 3 月までの米国内の EMD 事業全体の営業活動を示す金額である。 売上額が減少する一方、売上原価が上がり、2005 年には 16 億ドルの利益が計上された が、2006 年には 52 億ドル、2007 年には 115 億ドルの損失をそれぞれ計上するに至ってい る。 Calendar year Item 2005 2006 January-March 2007 2007 2008 Quantity(short tons) Commercial sales *** *** *** *** *** Internal consumption *** *** *** *** *** Transfers *** *** *** *** *** 70,835 62,208 60,203 12,820 14,734 Total net sales quantity Value ($1,000) Commercial sales *** *** *** *** *** Internal consumption *** *** *** *** *** Transfers *** *** *** *** *** 94,808 87,136 83,113 17,623 21,043 18,158 18,795 19,845 4,389 4,910 Total net sales value Cost of goods sold: Manganese ore 96 USITC 最終報告書 VI-4 85 All other raw material 4,614 5,334 5,194 1,541 1,504 Direct labor 9,881 9,339 10,068 1,975 2,385 Natural gas 11,207 11,248 8,358 1,816 1,794 4,881 5,249 5,681 1,183 1,523 34,229 32,030 34,756 7,765 7,949 82,970 81,995 83,902 18,669 20,065 11,838 5,141 (789) 8,228 8,543 8,812 Electricity All other factory costs Total cost of goods sold Gross profit or (loss) (1,04 SG&A expenses Operating income or (3,402 3,610 (9,601) (loss) Interest expense ) Estimated cash flow D 2,286 2,654 (3,33 (1,676 2) ) 1,908 1,954 359 429 68 0 0 0 0 3 43 7 1 1 (5,267 (11,548 (3,69 (2,105 ) ) 0) ) 9,712 9,224 8,842 2,049 2,306 11,617 3,957 (2,706) Other income items Depreciation/amortization 978 1,640 Other expenses Net income or (loss) 6) 1,905 (1,64 1) 201 結論 以上より、最終的に USDOC は、調査対象輸入による不当廉売 EMD により、国内産業 は著しく損害を受けていると判断し、中国産 EMD に対しては 149.92%、豪州産 EMD に 対しては 83.66%の本件 AD 関税の賦課を最終決定した。 仮決定と最終決定の当該賦課割合は以下のとおりである。 輸出者(中国) 紅星 中国国内のその他の企業(湘潭を含む) 輸出者(豪州) Delta 豪州内のその他の企業 仮決定(2008.3.26) 236.81% 236.81% 税率 最終決定(2008.10.7) 149.92% 149.92% 仮決定(2008.3.26) 120.59% 120.59% 税率 最終決定(2008.10.7) 83.66% 83.66% 賦課割合に関し、仮決定と最終決定の間に差異が生じていることの原因については、以 86 下の理由が明らかとなっている。 まず、中国産 EMD に関しては、紅星に関し、人民元での賃金レートに変更があり、こ れがダンピング・マージンに変更をもたらした旨説明されている97。これに伴い、入手可能 な事実の適用により、紅星以外の企業に対するダンピング・マージンも変更された。 また、仮報告書と最終報告書の PARTII、乃至 PARTVI の項目を比較すると、仮報告書 の性質上、申請書に基づく調査継続の要否について短期間でまとめられるものであり、仮報 告書作成後に行われる十分な資料に基いて作成される最終報告書では非常に精緻な検討が なされて、性質的にことなるものであること、PARTIII 乃至 PARTVI においては、同じ内 容を示すべき表の具体的数値が相当程度異なっていることから、最終報告書に基づく賦課割 合の算出過程で、仮決定段階と最終決定段階との比較で、調査の進展に伴って事実関係が明 らかとなり、精緻な検討結果が反映されたものと考えられる。 97 Federal Register (2008), Vol. 73, No. 160, p. 48195 87 第2部 EU における南アフリカ産電解二酸化マンガンに対する AD 調査事例 第1 FACT SHEET 1 調査実施国 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) EU 当初調査及び延長調査 3 申請者 Tosoh Hellas AIC Cegasa International SA(延長調査時のみ) 4 輸出国及び輸出者、海外生産者 (1) 輸出国 南アフリカ (2) 輸出者、海外生産者 Delta E.M.D. (Pty) Ltd. 5 調査対象産品 南アフリカ原産の電解二酸化マンガン(CN コード 2820 10 00) 6 ダンピング・マージンの算出 (1) 正常価格 構成価格 88 (2) 輸出価格 輸出価格 7 損害評価 実質的な損害 8 その他調査における特長 構成価格における利益の算出 1 社申請の場合における国内産業全体の損害評価 価格約束の拒否にかかる理由付け 公共の利益の評価 89 第2 詳細分析 1 事案の概要 本件は、2006 年 11 月 10 日、Tosoh Hellas AIC(以下「トーソー・ヘラス」という。 ) が、欧州委員会(Commission of the European Communities、以下「委員会」という。) に対し、南アフリカ共和国(以下「南アフリカ」という。)産の電解二酸化マンガン(以下 「EMD」という。 )の輸入品に対するアンチ・ダンピング(以下「AD」という。)の調査開 始の申請を行い、これを受けて調査(以下「本件 AD 調査」という。 )が行われた事案であ る。 委員会は、同年 12 月 21 日付けの通知を行い98、本件 AD 調査を開始した。 委員会は、ダンピング及び損害の有無に関する調査対象を 2005 年 10 月 1 日から 2006 年 9 月 30 日までの期間(以下「ダンピング調査対象期間」という。 )とした。また、ダンピン グされた EMD の輸入が EU 産業に与える実質的な損害等の事実に関する事項についての調 査対象99を 2002 年 1 月 1 日からダンピング調査対象期間の最終日までの期間(以下「損害 調査対象期間」という。 )とした。 本件 AD 調査の結果、委員会は、2007 年 9 月 17 日に仮決定を行い、同日に、暫定措置 を実施した100。 また、 委員会による 2008 年 2 月 13 日の提案を受け、 欧州連合理事会(Council of the European Union、以下「理事会」という。)が 2008 年 3 月 10 日に最終決定を出し、 翌 3 月 11 日に確定措置を実施した。その結果、南アフリカの輸出者である Delta E.M.D. (Pty) Ltd.(以下「デルタ」という。 )に対して AD 関税(以下「本件 AD 関税」という。) が賦課された101。 その後、2012 年 12 月 11 日、トーソー・ヘラス及び Cegasa International SA(以下「セ ガサ・インターナショナル」という。 )が、サンセット・レビューを委員会に申請し、2013 年 3 月 13 日、委員会はサンセット・レビューを開始した。なお、サンセット・レビューに ついての判断は本報告作成日現在発表されていないが、サンセット・レビュー開始から 15 か月間以内に結論が出される予定である102。 “Official Journal of the European Union” (2006 年 12 月 21 日) に掲載の THE COMMISSION OF THE EUROPEAN COMMUNITIES “Notice of initiation of an anti-dumping proceeding concerning imports of certain manganese dioxides originating in South Africa” 99 損害調査対象期間は、専ら損害等の事実の有無を検討するための期間である。 100 “Official Journal of the European Union” (2007 年 9 月 18 日) に掲載の THE COMMISSION OF THE EUROPEAN COMMUNITIES “COMMISSION REGULATION (EU) No 1066/2007 of 17 September 2007 imposing a provisional anti-dumping duty on imports of certain manganese dioxides originating in South Africa”(以下「EU 官報(2007.9.18) 」という。 ) 101 “Official Journal of the European Union” (2008 年 3 月 13 日) に掲載の THE COUNCIL OF THE EUROPEAN UNION “COUNCIL REGULATION (EU) No 221/2008 of 10 March 2008 imposing a definitive anti-dumping duty and collecting definitively the provisional duty imposed on imports of certain manganese dioxides originating in South Africa”(以下「EU 官報(2008.3.13) 」という。 ) 102 “Official Journal of the European Union” (2013 年 3 月 12 日) に掲載の EUROPEAN COMMISSION 98 90 2 タイムライン 年月日 事実 2006 年 11 月 10 日 トーソー・ヘラスが、委員会に対して、南アフリカ産 EMD の AD 調査開始を申 請103 12 月 21 日 -105 委員会が、EU 官報にて AD 調査開始を通知104 委員会が、申請者であるトーソー・ヘラス及び同社のエージェントである Mitsubishi International GmbH(以下「ミツビシ・インターナショナル」とい う。 ) 、輸出生産者(デルタ) 、輸入者(Traxys France SAS(以下「トラクシー ズ・フランス」という。 ) 、本件の利害関係者として知られた産業上の使用者及び 南アフリカの代表者に対して本件 AD 調査開始を通知106 - 委員会が、すべての知れている利害関係者、及び本件 AD 調査開始通知にて定め られた期限までに利害関係者であることを知らしめた者に対する質問状を送付 し107、デルタ、トーソー・ヘラス、輸入者、調査対象産品の産業上の使用者らか ら回答を得た108。 - トーソー・ヘラス、デルタ、輸入者及び産業上の使用者が、書面にて意見を申述。 委員会が、自らがヒアリングを行われる必要があることを示し、ヒアリングを求 めた利害関係者に対するヒアリングの実施109 - 110 委員会が、以下の利害関係者の施設における検証を実施111 ・ EU 生産者:トーソー・ヘラス及び関連販売代理店であるミツビシ・インタ ーナショナル ・ 南アフリカの輸出者:デルタ ・ 南アフリカの輸出者の関連供給者:Manganese Metal Company (pty) Ltd. ・ EU 域内の非関連輸入者:トラクシーズ・フランス “Notice of initiation of an expiry review of the anti-dumping measures applicable to imports of certain manganese dioxides originating in South Africa”(以下「EU 官報(2013.3.12) 」という。 )(8) 103 理事会規則(Council Regulation (EC) No 384/96 of 22 December 1995 on protection against dumped imports from countries not members of the European Community をいう。以下同じ。 )5(1)条に基づく。 104 理事会規則 5(9)条に基づく。 105 EU 官報(2007.9.18) (4) 。なお、手続が行われた日付については記載がないため、本文中の記載順に 手続が行われたことを示すものではない点留意されたい。以下同じ。 106 理事会規則 5(11)条に基づく。なお、EU 官報(2007.9.18)には記載がないが、申請者が提出した申請 書は、知れている輸出者及び輸出国当局に提供される他、その他の利害関係者から申立てがある場合に提 供することとなっている。 107 理事会規則 6(2)条に基づく。回答は原則 30 日以内に行わなければならないが、委員会が、かかる期限 を 30 日以上に設定することも認められる。 108 EU 官報(2007.9.18) (6) 109 EU 官報(2007.9.18) (5) 110 理事会規則 5(10)条及び 6(5)条に基づく。 111 EU 官報(2007.9.18) (7) 91 ・ EU 域内の産業上の使用者:Panasonic Batteries GmbH & Co. KGaA(以 下「パナソニック」という。) 、VARTA Consumer Batteries GmbH(以下「バ ルタ」という。 )及び Duracell Batteries BVBA(以下「デュラセル」とい う。 ) 2007 年 9 月 17 日 委員会が、デルタに対して暫定措置(ダンピング・マージン 14.9%)を決定(か かる決定を以下「仮決定」という。 )し、同日付で暫定措置を実施112 - 委員会が、すべての利害関係者に対する仮決定の根拠となる事実及び判断の開示 113、意見申述の機会並びにヒアリングの機会を付与114。この結果、数者の利害 関係者が書面にて意見を申述し115、ヒアリングを求めた 1 者に対するヒアリング の実施。 - Delta EMD Australia Pty Ltd.(以下「デルタ・オーストラリア」という。 )の 施設における現地調査116 2008 年 2 月 13 日 3 月 10 日 委員会が、確定措置に関する提案を発表117 118 理事会が、デルタに対し、確定措置(ダンピング・マージン 17.1%)を決定(か かる決定を以下「最終決定」という。 ) 3 月 11 日~ 2012 年 12 月 11 日 理事会が、デルタに対し、前日の確定措置を実施 トーソー・ヘラス及びセガサ・インターナショナルが、委員会に対して本件 AD 関税のサンセット・レビューの開始を申請 2013 年 3 月 13 日 委員会が、本件 AD 関税のサンセット・レビューを開始 3 調査概要(本件 AD 調査)119 A 総論 EU 官報(2007.9.18) (120) 仮決定において、仮決定における重要な事実等の開示を求めることができるものとされていることから (EU 官報(2007.9.18)article 2、根拠規定は理事会規則 20.1 条) 、すべての利害関係者が、かかる事実 の開示を求め、委員会がこれに応じて開示をしたものと推察される。 114 EU 官報(2008.3.13) (3) 115 意見申述の根拠規定は理事会規則 21.4 条である。ヒアリングの機会の付与の根拠規定は、原文には言 及がないが、理事会規則 21.3 条であると推察される。 116 EU 官報(2008.3.13) (4) 117 THE COMMISSION OF THE EUROPEAN COMMUNITIES “Proposal for a COUNCIL REGULATION imposing a definitive anti-dumping duty and collecting definitively the provisional duty imposed on imports of certain manganese dioxides originating in South Africa” 118 最終決定は、理事会が、委員会の最終決定内容の提案を受けて行うこととなっている(理事会規則 9(4) 条) 。 119 以下で記載する事項は、EU 官報(2007.9.18 及び 2008.3.13)において指摘された事実及び評価であ る。 112 113 92 (1) 調査対象期間 ダンピング調査対象期間:2005 年 10 月 1 日から 2006 年 9 月 30 日まで 損害調査対象期間:2002 年 1 月 1 日から 2006 年 9 月 30 日まで (2) ア 調査対象産品 調査対象産品 委員会は、仮決定において、①本件 AD 調査における対象製品(以下「調査対象産品」と いう。 )は、南アフリカで製造された、電気分解による精製後に熱処理のされていない二酸 化マンガン120(CN コード 2820 10 00)であること、②二酸化マンガンは、炭素亜鉛グレ ード EMD(carbon-zinc grade EMD)及びアルカリグレード EMD(alkaline grade EMD) の 2 つの種類に大きく分類されることを認定し121、最終決定において、かかる判断が確定 した122。 この点、ある産業上の使用者は、炭素亜鉛グレード EMD が、アルカリ電池に使用されず、 代替不可能であるため、アルカリグレード EMD と同一の調査対象産品であるとはいえない と主張した123。しかし、炭素亜鉛グレード EMD 及びアルカリグレード EMD は、密度、平 均 粒 径 ( mean particle size )、 ブ ル ナ ウ ア ー ・ エ メ ッ ト ・ テ ラ ー 比 表 面 積 (Brunauer-Emmett-Teller (BET) surface area)及びアルカリポテンシャル(alkaline potential)等の物理的及び化学的な特性において異なるものの、いずれも基本的には同種 の特性を有しており、使用用途も同様である(いずれも高純度のマンガンを通常含有するこ とから、乾電池の製造に一般的に用いられている)ため、本件 AD 調査においては、いずれ も調査対象産品にあたるとされた124。 なお、二酸化マンガンの中には、EMD とは同じ特性を持たない種類も存在し、これらは EMD とは本質的に異なる用途に用いられることから、調査対象産品には含まれないとされ た125。 120 申請において、熱処理がされていない二酸化マンガンに限定されていた。なお、申請における対象産品 は、特定の電解二酸化マンガン(高純度電解二酸化マンガン)で、通常南アフリカ産のリチウム電池に利 用される際には行われる熱処理を行っていないものとされていた。 121 EU 官報(2007.9.18) (9, 10) 122 EU 官報(2008.3.13) (6, 7) 123 EU 官報(2008.3.13) (6) 124 EU 官報(2008.3.13) (6, 7) 125 委員会が調査対象産品から除外した二酸化マンガンには、(i)著しく不純物を含んだ天然の二酸化マンガ ン、(ii)化学的方法により製造され、EMD よりも著しく低い密度を持ち、著しく高いブルナウアー・エメ ット・テラー比表面積を持つ化学的二酸化マンガン、及び、(iii)EMD と同様に電気分解によって製造され ているが、湿度、内容物、結晶構造及びアルカリポテンシャル等の本質的な特性において EMD と異なる ため、リチウム電池の材料にすることには適しているが、EMD のように炭素亜鉛電池又はアルカリ電池の 材料にすることは適さない熱処理電解二酸化マンガンがある(EU 官報(2008.3.13) (6, 7)及び EU 官報 93 イ 類似製品(Like Product) 委員会は、仮決定において、EU の生産者が EU 域内において製造及び販売をしていた EMD と、南アフリカの生産者が南アフリカにおいて製造及び販売をしていた EMD、並び に南アフリカの生産者が EU に輸出していた EMD は、基本的に同一の特性を有するもので、 使用用途も同様であったと判断した。そのため、委員会は、これらの製品は、理事会規則 1(4)条において定義される類似製品に該当すると判断した126。 本論点について意見がなかったため、最終決定において上記判断が確定した127。 (3) 利害関係者とその対応 ① 国内産業 ・トーソー・ヘラス(申請者) ・CEGASA(非協力) ② 海外生産者・輸出者 ・デルタ(協力的) ③ 輸入者 ・トラクシーズ・フランス(協力的) ④ 産業上の使用者 ・パナソニック(協力的) ・バルタ(協力的) ・デュラセル(協力的) ・名称不詳者 1 者ほか128 (2007.9.18) (12)) 。 126 EU 官報(2007.9.18) (14, 15) 127 EU 官報(2008.3.13) (8) 128 原文においてはパナソニック、バルタ、デュラセルの 3 者の他にもう 1 者産業上の使用者がいることが 言及されているが、具体的な名称は記述されていない。名称不詳者も質問状への回答には応じているが、 それ以上の言及はない。なお、これら 4 者で市場占拠率 93%のため、他にも産業上の使用者はいるが、本 件 AD 調査の手続には参加していないものと推察される。 94 B ダンピング・マージン (1) 輸出価格 デルタの EU 域内での EMD の輸出販売は、すべて独立代理人であるトラクシーズ・フラ ンスを通じて行われていた。そのため、委員会は、仮決定において、理事会規則 2(8)条に 基づいて、南アフリカ産 EMD が EU において販売されるときに、実際に対価として支払わ れた価格又は支払われるべき価格を基準として輸出価格を算出した。そして、本論点につい て意見がなかったため、かかる判断が、最終決定において確定した129。 (2) 正常価格 委員会は、仮決定において、調査対象産品の正常価格を算定するため、はじめに、デルタ の南アフリカ国内における EMD の販売量を検討した。結果、デルタの南アフリカ国内での 販売量は、デルタの EU への輸出販売量の 5%以上であることが認められた。そこで、委員 会は、理事会規則 2(2)条に基づき、EU に輸出販売される製品タイプと同一又は直接的に比 較することのできる南アフリカ国内の製品を調査対象産品の正常価格を算定する基礎とし た。もっとも、国内での特定製品は、当該製品の独立第三者に対する販売量が、EU に輸出 される当該製品タイプと比較可能な製品の販売総量の 5%以上であるときに基礎とされる ところ、本件 AD 調査によれば、南アフリカ国内では、EU に輸出される製品タイプと同一 又は比較可能な製品の販売タイプは、南ア国内において EU への輸出販売量の 5%以上販売 されていなかったため、正常価格は、理事会規則 2(3)条に基づき、輸出されているすべて の製品タイプについて、構成価格により算出されることになった130。 そして、構成価格は、必要に応じて調整される輸出者の製造費用、合理的な販売費及び 一般管理費並びに合理的な利益額を付加して算出され、販売費及び一般管理費並びに利益 額は、理事会規則 2(6)条に基づく方法で定められた131 132。 すなわち、まず、委員会は、デルタの南アフリカ国内市場における販売費及び一般管理費 が、信頼性のあるデータに基づくものであるかを検討した。前述のとおり、デルタの南アフ リカ国内での EMD の販売量が、EU への輸出販売量の 5%以上であることから、国内販売 EU 官報(2008.3.13) (13)及び EU 官報(2007.9.18) (29,30) EU 官報(2007.9.18) (18, 19) 131 EU 官報(2007.9.18) (20) 132 本文記載の構成価格の算出方法は、1994 年の関税及び貿易に関する一般協定第6条の実施に関する協 定(AD 協定)に定める構成価格の算出方法であり、日本と EU で違いはない。 129 130 95 費及び一般管理費には、信頼性が認められると判断した133。 次に、委員会は、デルタの南アフリカ国内市場における利益額が信頼できるデータに基づ くものであるかを検討した。南アフリカ国内の市場においては、EMD の総販売量の 10% を超える、利益のある販売量を持つ種類の製品がなかったことから、南アフリカ国内におけ る EMD の価格は、正常価格の算定する際に用いる調査対象産品の利益率を求めるための適 切な基準とはならなかった134。また、デルタは、南アフリカにおける唯一の認知された EMD の生産者であったため、理事会規則 2(6)(a)条に基づき、他の輸出者又は生産者の実際の利 益を、正常価格を構成する合理的な利益として援用し、正常価格を算出するための基準にす ることはできなかった135。さらに、EMD は、デルタが製造販売する唯一の製品であったこ とから、理事会規則 2(6)(b)条に基づき他に調査対象となっている輸出者又は生産者の南ア フリカ国内における類似製品の実際の利益を、正常価格を構成する合理的な利益として援用 し、正常価格を算出するための基準にすることもできなかった136。従って、本件 AD 調査 では、正常価格を算出するために用いる利益額は、理事会規則 2(6)(c)条137に基づいて定め られることとなった138。 以上の仮決定における判断は、最終決定において確定した139。もっとも、仮決定と最終 決定における具体的な利益額の算出方法については、以下の違いがある。 すなわち、委員会は、仮決定において、平均利益率を算出するにあって、①他国における 他の知られた EMD 生産者の公表された情報として、インド及びアメリカにおける各 1 者に かかる EMD の利益率の情報及び②デルタの利益率に関してデルタから提供された、同社の 関連会社でオーストラリアに所在するデルタ・オーストラリアの情報を基礎とした。その結 果、ダンピング調査対象期間における平均利益率は、9.2%とされた。委員会は、この手法 が、理事会規則 2(6)(c)条の範囲内において合理的であり、その算出結果は控えめであると 考えた。また、委員会は、公表された情報によれば、この利益率は、南アフリカにおける本 件ダンピング調査対象期間における特殊化学の分野における他の知られた生産者が得た利 益を超過しないものであると判断した140。 他方、かかる平均利益率に関する仮決定及び仮決定後に追加的に行われた現地調査に対し、 ①デルタ・オーストラリアの情報は、調査対象産品との関連性がないこと、②アメリカの生 産者の利益率は、他の要因の影響を受けるおそれがあることから、いずれも平均利益率の算 出の基礎として用いることは許されないということが主張されたことを受け、理事会は、最 EU 官報(2007.9.18) (21) EU 官報(2007.9.18) (23) 135 EU 官報(2007.9.18) (24) 136 EU 官報(2007.9.18) (25) 137 2(6)(a)及び(b)の他の合理的な方法。但し、算出される利益額が、輸出国における、他の輸出者又は他 の生産者の同一の一般カテゴリーの産品の売上による利益を上回らないこと。 138 EU 官報(2007.9.18) (26) 139 EU 官報(2008.3.13) (9) 140 EU 官報(2007.9.18) (27, 28) 133 134 96 終決定においては、南アフリカに適用された 10.75%の長期商業貸付利率を基準にすること がダンピング調査対象期間における平均利益率を算出するにあたって適切であるとした。な ぜならば、南アフリカ産 EMD の利益率に関し、信頼できるデータが他に存在しなかったた め、国内における長期商業貸付利率を基準とすることが、理事会規則 2(6)(c)条の範囲内に おいて適切かつ合理的なものあると考えられたからである141。 なお、輸出者は、暫定措置に関する情報開示(provisional disclosure)142後、廃棄物処 理、原材料購入費並びに販売費及び一般管理費に配賦されているグループの費用等、正常価 格に含まれる費用について、 多数の調整が必要である旨主張したが、いずれも、立証不能か、 会計と矛盾するものであって、正当な主張ではないとされた143。 また、輸出者は、正常価格を構成する販売費及び一般管理費の一部が、ダンピング調査対 象期間よりも前の販売のための費用であるとして、この分の費用を減額するよう主張したと ころ、かかる主張は証拠により立証されたため、販売費及び一般管理費は、当該主張どおり に調整された144。 (3) ア ダンピング・マージン 正常価格と輸出価格の比較 委員会は、仮決定において、正常価格と輸出価格を比較するにあたり、それぞれの工場渡 し価格を用いるとともに、比較が公平になされるように、理事会規則 2(10)条に基づき、価 格に影響を与える手数料、輸送費、保険料、取扱い及び付随費用、梱包費用並びにクレジッ ト及び銀行手数料の相違を考慮して適切な調整を行った上で、正常価格と輸出価格を比較し た145。 本論点について意見がなかったため、最終決定において、かかる内容が確定した146。 イ ダンピング・マージン 委員会は、 仮決定において、 正常価格の加重平均と、 輸出価格の加重平均を比較した結果、 理事会規則 2(11)及び(12)条に基づき、デルタの加重平均ダンピング・マージンを 14.9%と EU 官報(2008.3.13) (10) 申請者、輸入者、輸出者及びその販売代理店並びに輸出国の代表者は、暫定措置の基礎となる重要な事 実及び判断の根拠の詳細の開示を書面により求めることができ、かかる申立てが行われると、可及的速や かに当該開示が行われる(理事会規則 20(1)条) 。暫定措置に関する情報開示はかかる申立てに対する開示 であると推察される。 143 EU 官報(2008.3.13) (11) 144 EU 官報(2008.3.13) (12) 145 EU 官報(2007.9.18) (31) 146 EU 官報(2008.3.13) (14) 141 142 97 算定した。 会社 暫定的ダンピング・マージン デルタ 14.9% 最終決定においては、理事会は、理事会規則 2(11)及び(12)条に基づき、正常価格の加重 平均と輸出価格の加重平均を比較して、デルタの加重平均ダンピング・マージンを 17.1% と算定した147。 会社 最終ダンピング・マージン デルタ 17.1% また、仮決定において、ユーロスタット(Eurostat)から入手したデータや質問状への デルタの回答のデータを比較検討した結果、デルタの EU への輸出量は、南アフリカから の調査対象産品の輸出の全量であり、南アフリカ国内でのデルタの調査への協力の度合いが 極めて強いため、デルタに対するダンピング・マージンと同率のダンピング・マージンを南 アフリカからの輸出業者全体に対して賦課する旨の判断がなされた148。 本論点について意見がなかったため、最終決定において、かかる判断が確定した149。 C 損害150 (1) ア 調査対象産品の消費量、輸入量、同種の産品の国内販売量、市場占拠率 EU の消費量 EU 官報(2008.3.13) (15) EU 官報(2007.9.18) (34) 149 EU 官報(2008.3.13) (16) 150 仮決定において、以下の点が判断された。すなわち、本件 AD 調査によると、損害調査対象期間開始時 (2002 年 1 月 1 日) には、EU には類似製品の生産者が 3 者存在したが、 そのうちの1者が 2003 年に EMD の生産を終了したため、ダンピング調査対象期間における EU の生産者は 2 者のみであった(EU 官報 (2007.9.18) (35)) 。 そして、本件 AD 調査に協力した EU の生産者はトーソー・ヘラス1社のみであったことから、理事会 規則 4(1)条に定める EU の生産量は、トーソー・ヘラスの生産量と、トーソー・ヘラスによって提供され た他の EU の生産者の生産量とを合計することによって算出されることとなった(EU 官報(2007.9.18) (37) ) 。 かかる算出の結果得られたトーソー・ヘラスの生産量は、EU 全体の EMD 生産量の 50%を上回ったこ とから、トーソー・ヘラスは、理事会規則 4(1)及び 5(4)条に定めるところの「EU 産業」に該当すると判 断された(EU 官報(2007.9.18) (38) ) 。本論点について意見がなかったため、最終決定において、上記 判断が確定した(EU 官報(2008.3.13) (17)) 。 147 148 98 委員会は、仮決定において、EU の消費量を、トーソー・ヘラスの EU 市場における販売 量、産業上の使用者が報告した購入量を基準として算出した他の EU の生産者の販売量、 検証済みの質問状への回答に基づいて算出された南アフリカからの輸入量、及びユーロスタ ット(Eurostat)から入手した他の第三国からの輸入量に基づいて、表 1 のとおり計算し た151。 委員会の計算によると、EU の消費量は、損害調査対象期間で 7%減少した。2003 年及 び 2004 年に消費量の急激な増加がみられたが、それと時を同じくして、2004 年に 2002 年と比べて 35%も値下がりした南アフリカ産 EMD の輸入量が増加するとともに、EU に おける生産量の 3 分の 1 を占める EU の主要な EMD 生産者が 2003 年に EMD の生産を終 了するという事態も生じた152。EMD の消費量は、2005 年に一度従前の値に戻ったが、ダ ンピング調査対象期間中に再度大きく減少した153。かかる消費量の減少は、主要な EMD 生産者が 2003 年に調査対象産品の生産を終了したことの影響を受けているようである。 (表 1) 2002 年におけ る EU の消費量 =100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 102 113 102 93 本論点について意見がなかったため、最終決定において、上記判断が確定した154。 イ 輸入量及び輸入品の市場占拠率 委員会は、仮決定において、以下の点を判断したところ、各論点について意見がなかった ため、最終決定において、かかる判断が確定した155。 EU における南アフリカ産 EMD の輸入量は、唯一の輸出生産者であるデルタから提供さ れた資料によるものである。なお、デルタの機密保持のため、指数方式又は幅を持たせた数 値のみを公表した156。かかる資料に基づく EU における南アフリカ産 EMD の輸入量及び 市場占拠率の変遷は表 2 のとおりである157。 EU 官報(2007.9.18) (39) 具体的な理由については記載がないが、EU の生産量の 3 分の 1 を占める生産者が調査対象産品の生産 を終了により、代替性のある生産者からの仕入れを十分にしきれなかった産業上の使用者がいるものと推 測される。 153 EU 官報(2007.9.18) (40) 154 EU 官報(2008.3.13) (18) 155 EU 官報(2008.3.13) (19) 156 EU 官報(2007.9.18) (41) 157 EU 官報(2007.9.18) (42) 151 152 99 (表 2) 2002 年におけ る南アフリカ 産 EMD の輸入 量=100 南アフリカ産 EMD の市場占 拠率 2002 年におけ る南アフリカ 産 EMD の市場 占拠率=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 129 156 185 169 30~40% 40~50% 44~54% 60~70% 60~70% 100 126 139 181 181 前述アのとおり、損害調査対象期間において、EU 域内での EMD の消費量は 7%減少し たのに対し、南アフリカ産 EMD の輸入量は 69%も増加した。輸入量が著しく増加したこ とにより、EU における南アフリカ産 EMD の市場占拠率も 81%上昇し、30%から 40%で あったものが 60%から 70%に飛躍的に上昇した158。 ウ EU 産業の販売量及び市場占拠率 委員会は、仮決定において、EU における EU 産業の独立した顧客に対する販売量等の推 移を表 3 のとおり認定した159。 (表 3) 2002 年の EU 市場における 販売量=100 2002 年におけ る市場占拠率 =100 2002 年におけ る平均販売価 格=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 80 152 113 91 100 78 135 110 97 100 76 71 75 75 前述アのとおり、 損害調査対象期間において EU の消費量が 7%減少したところ、この間、 EU の生産者の市場占拠率は 3%下落した。EU 市場での販売総量については、損害調査対 象期間では 9%の減少、ダンピング調査対象期間中に至っては 22%も減少した160。 158 159 160 EU 官報(2007.9.18) (43) EU 官報(2007.9.18) (51) EU 官報(2007.9.18) (52) 100 2004 年には、 消費量が増加したことに伴い、 2002 年と比較して EU 産業の販売量が 52%、 市場占拠率が 35%上昇したことから、EU 産業は短期間ではあるが EMD の製造販売によ り利益を得ることができた。しかし、それ以降は、ダンピングされた南アフリカ産 EMD の 輸入量の著しい増加に伴って、EU 産業の市場における存在感が低下した161。 2004 年に至るまで、EU 市場において関係当事者ではない購入者(unrelated buyers) に対する平均販売価格は下落傾向にあった。これは、EU 産業が、ダンピングされた南アフ リカ産 EMD と競争して市場での生き残りをはかるために EMD 価格を値下げしたことを表 している。しかし、2004 年には、EU 産業の EMD 価格は、持続不可能であるほどに低下 した。そのため、EU 産業は、2005 年において前年度比 4%の販売価格の値上げを敢行し たが、2004 年と 2005 年の間の 1 年間に 2 倍に高騰した EMD の主原料であるマンガン鉱 の価格を販売価格に転嫁するには不十分であった162。 (2) 価格効果 損害調査対象期間においては EMD の主要な原材料の価格が高騰していたにもかかわら ず、当該期間中の南アフリカ産 EMD の平均価格は、表 4 のとおり、31%も下落した163。 (表 4) 2002 年におけ る南アフリカ 産 EMD の輸入 価格=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 70 65 66 69 ダンピング調査対象期間における価格の下落について検討するにあたっては、EU 産業の 販売価格と南アフリカの輸出生産者が設定する販売価格の比較がなされた。EU 産業の販売 価格は、独立した顧客に対する価格に、必要に応じて工場渡し価格基準への調整(EU 域内 の運送料の控除、値引き及び払戻金の調整後)を行った価格である。他方で、南アフリカの 輸出生産者が設定する販売価格は、値引き分を戻し、必要に応じて、通関手数料及び輸入後 の費用を適切に調整して、運賃保険料込みの EU の国境持込渡し価格に調整した価格であ る164。 EU 産業の販売価格と南アフリカの輸出生産者が設定する販売価格を比較したところ、ダ ンピング調査対象期間における南アフリカの輸出生産者の価格は EU 産業の販売価格を 11%から 14%下回っていた。これは、ダンピング調査対象期間において、EU 生産者が相 161 162 163 164 EU 官報(2007.9.18) (53) EU 官報(2007.9.18) (54) EU 官報(2007.9.18) (44) EU 官報(2007.9.18) (45) 101 当な損失を被っており、EMD の価格下落が激しかったことを示している165。 (3) ア 損害指標の評価166 EU 産業の生産量、生産能力及び設備稼働率 EU 産業における生産量、生産能力及び設備稼働率の変遷は表 5 のとおりである167。かか る分析は 1 者168にのみ関係するため、前述のとおり、多くの指標は、指数方式又は幅を持 たせた数値のみで公表した。 (表 5) 2002 年におけ る EU 産業の生 産量=100 2002 年におけ る EU 産業の生 産能力=100 2002 年におけ る EU 産業の設 備稼働率=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 87 128 135 130 100 100 100 100 100 100 87 128 135 130 損害調査対象期間において EU 域内での EMD の生産数量は 30%増加したが、他方で生 産能力は変わらなかった。EU の主要な生産者が事業の清算を開始し、EU 産業の輸出市場 における需要が高まるとともに、EU 市場における EMD の消費量が 2004 年に急激に増加 した後、生産水準は 2005 年にピークに達した。なお、EU 産業は、2004 年からダンピング 調査対象期間にかけて原材料価格が 2 倍の水準になったことを受けて、規模の経済の達成 及び 1 単位あたりの製造コストの削減によって収益率を上げる努力をしていた169。 イ EU 産業の在庫 ダンピングされた南アフリカ産 EMD との価格競争によって EU 市場での製品の販売が難 しくなった結果、EU 産業の在庫は、表 6 のとおり、損害調査対象期間において 32%上昇 EU 官報(2007.9.18) (46) 本件 AD 調査においては、理事会規則 3(5)条に基づき、損害についての判断のために、経済要因及び指 標の分析が行われた。なお、本項における記載は、特段の断りがない限り、仮決定における判断であり、 最終決定においてかかる判断が確定したものである(EU 官報(2008.3.13) (20)) 。 167 EU 官報(2007.9.18) (48) 168 官報において明示されていないが、EU 産業の状況についての分析のため、当該 1 者は、EU 産業に該 当する 2 者のうち、本件原調査に協力的であったトーソー・ヘラスであると考えられる。 169 EU 官報(2007.9.18) (49) 165 166 102 した170。 (表 6) 2002 年におけ る在庫=100 ウ 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 71 48 113 132 利益率及びキャッシュフロー EU 産業の EMD の販売における収益水準及びキャッシュフローは、表 7 のとおり総じて 悲観的なものであった171。 (表 7) EMD の営業利 益率(範囲、%) 2002 年におけ る EMD の営業 利益率=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 0~20 0~ -20 0~5 0~3 0~ -20 100 -85 20 13 -72 損害調査対象期間において EU 産業の利益率はマイナス 172%まで大幅に下落した。輸入 品の EMD の価格が急激に下落(マイナス 30%)した 2003 年に、EMD の利益率は最低の 値を記録した。販売量の増加によって 2004 年及び 2005 年においては利益率が回復したも のの、値下げ圧力と原材料価格の高騰によって、ダンピング調査対象期間における利益率は 再び最低まで低下した172。 また、利益率の低下とともに、損害調査対象期間においてキャッシュフローも悪化した173。 詳細は表 8 のとおりである。 (表 8) 2002 年におけ るキャッシュ フロー=100 170 171 172 173 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 22 46 -35 -8 EU 官報(2007.9.18) (50) EU 官報(2007.9.18) (55) EU 官報(2007.9.18) (56) EU 官報(2007.9.18) (57) 103 エ 投資額、投資収益率及び資金調達能力 損害調査対象期間において、投資額は表 9 のとおり 7%増加した。EU 産業は、製造コス トの削減と新規購入した機械のメンテナンスのため、同期間の中ごろにおいて投資174を行 い、その翌年以降においても一定程度の投資を継続した175。 (表 9) 2002 年におけ る投資額=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 67 126 109 107 類似製品を製造販売することによる投資収益率は、販売量及び利益率の傾向と同様に、 2003 年及び損害調査対象期間の終了時点において表 10 のとおりマイナスになった176。 (表 10) 2002 年におけ る投資収益率 =100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 -58 18 10 -55 損害調査対象期間において、 必要となる資本投資を行うのに十分な規模の投資がなされて おり、EU 産業の資金調達能力は特段の影響を受けることはなかったものと委員会は判断し た177 178。 オ 雇用、生産性及び賃金 EU 産業における雇用、生産性及び人件費の変遷は表 11 のとおりである179。 174 原文においてこれ以上の記述がないため定かでないが、文脈からは、修繕についても投資(investment) に含めているものと推察される。 175 EU 官報(2007.9.18) (58) 176 EU 官報(2007.9.18) (59) 177 EU 官報(2007.9.18) (60) 178 原文においてこれ以上の記述がないため定かではないが、 必要な資本投資を行うのに十分な規模の投資 が可能である程度に資金調達能力があったことから、ダンピングの影響を受けなかったと判断したものと 推察される。 179 EU 官報(2007.9.18) (61) 104 (表 11) 2002 における 労働者数=100 2002 年におけ る労働生産性 =100180 2002 年におけ る総人件費= 100 2002 年におけ る労働者 1 人あ たりの人件費 =100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 100 68 69 70 67 100 129 184 192 195 100 77 79 84 82 100 115 114 119 123 2002 年からダンピング調査対象期間にかけて労働者の人数が 33%減少した。これは販売 量の減少と労働生産性の向上によるものである。損害調査対象期間における EU 産業の合 理化の効果は、労働生産性の上昇にも表れている181。 2002 年からダンピング調査対象期間にかけて、総人件費は 18%減少した。インフレを考 慮しても従業員1人あたりの人件費は相対的に増加しているが、全体としてとらえると、総 人件費はこの間に低下しており、生産効率が向上したことは明白である182。 カ 本件のダンピング・マージンの程度及び過去のダンピングからの回復 本件 AD 調査におけるダンピング・マージンは、前述 3(2)エのとおり、仮決定において は、14.9%、最終決定においては、17.1%とされた。委員会は、仮決定において、かかるダ ンピング・マージンが僅少なものにすぎないということはできず、ダンピングにより輸入さ れた南アフリカ産 EMD の輸入量及び販売価格を前提にすると、かかるダンピング・マージ ンの影響を無視することはできないと判断した183。かかる判断は最終決定において確定し た184。 なお、EU が、過去に行われたダンピング又は補助金の交付(subsidisation)によっても たらされた損害から回復しつつあることを示す事実は認められない185 キ 180 181 182 183 184 185 186 186。 損害に関する判断の結論 生産重量を労働者数で割ることで算出される(EU 官報(2007.9.18) (61)) 。以下同じ。 EU 官報(2007.9.18) (62) EU 官報(2007.9.18) (63) EU 官報(2007.9.18) (64) EU 官報(2008.3.13) (20) EU 官報(2007.9.18) (65) なお、輸出者が補助金の交付を受けているという事実は本調査においては認定されていない。 105 委員会は、仮決定において、以下の事実を踏まえて、EU 産業は、理事会規則 3(1)条に定 める実質的な損害を被ったと判断し、本論点について意見がなかったため、最終決定におい てかかる判断が確定した187。 ・ 南アフリカ産 EMD は輸入量及び市場占拠率の双方で増加した。すなわち、輸入 量は損害調査対象期間において 69%増加した。また、市場占拠率も、60 から 70%(EU の消費量に比して 81%程度)増加した188。 ・ 南アフリカ産 EMD のダンピングした価格は、EU 産業の販売価格を大幅に下回 っており、加重平均ベースでは、ダンピング調査対象期間において EU 産業の 販売価格を 11%から 14%下回っていた189。 ・ 損害調査対象期間において EU の消費量が 7%低下した一方で、EU 生産者の販 売量は 9%、市場占拠率は 3%それぞれ減少した。ダンピング調査対象期間にお いても著しい低下がみられ、2005 年と比較すると、販売量は 22%、市場占拠率 は 13%も低下した190。 ・ EU 産業の販売量、市場占拠率及び価格の低下によって、EU 産業は、世界規模 の原材料価格の高騰を顧客に対する販売価格に転嫁できなかったことから、EU 産業の利益率は著しく悪化して損失が生じた191。 損害調査対象期間において、EU 産業は相当な規模の投資によって、継続的に生産性及び 競争力を高めようと経営努力を続けてきたが、EU 産業の利益率、キャッシュフロー及び投 資収益率は極めて悪化した状況になった192。このような EU 産業の損害調査対象期間にお ける収益環境の悪化は、雇用状況が悪化したことからも確認された193。 D 因果関係 委員会は、仮決定において、理事会規則 3(6)及び(7)条に基づき、南アフリカ産 EMD の ダンピングと EU 産業に生じた実質的な損害との間に因果関係が認められるかにつき検討 を行った。また、委員会は、EU 産業に生じた実質的な損害が、ダンピング以外の要因に基 づいて生じていないことを明らかにするため、同時期に EU 産業に損害を与えた可能性の ある他の事実関係についても合わせて検討を行った194。かかる検討の結果、委員会は、仮 187 188 189 190 191 192 193 194 EU 官報(2008.3.13) (21)及び EU 官報(2007.9.18) (72) EU 官報(2007.9.18) (66) EU 官報(2007.9.18) (67) EU 官報(2007.9.18) (68) EU 官報(2007.9.18) (69) EU 官報(2007.9.18) (70) EU 官報(2007.9.18) (71) EU 官報(2007.9.18) (73) 106 決定において、以下のとおり判断した。 各論点について新しい情報又は議論がなかったため、最終決定において、以下の判断が 確定した195。 (1) 南アフリカ産 EMD のダンピングがもたらす影響 損害調査対象期間における EU が輸入する南アフリカ産 EMD は、輸入量では 69%、EU 市場での市場占拠率では 81%増加した。また、損害調査対象期間において南アフリカ産 EMD の販売単価が 31%減少した。ダンピング調査期間中、南アフリカ原産の輸入品の販 売価格は、EU 産業の販売価格を 11%から 14%程度下回るものであった196。そして、南ア フリカ産 EMD のダンピングによる影響は、EU における EMD の全消費量の 60%超を占 める主要な産業上の使用者らが、損害調査対象期間の開始時にはわずかな量しか南アフリ カから EMD を購入していなかったところ、AD 調査対象期間終了時には、必要量の 70% から 100%を EU 産業から南アフリカ産 EMD の購入に切り替えたという事実に明白に表れ ている。これを受けて、EU 産業は、他の産業上の使用者との取引を継続するために、EMD の急激な値下げを敢行せざるをえなかった197。 また、損害調査対象期間における EU 産業の市場占拠率の低下と、南アフリカ産 EMD の 輸入量の増加及び市場占拠率の上昇との間には、相関関係が認められる。EU における消費 量が急上昇した 2004 年に比べて 18%も消費量が低下した 2005 年及びダンピング調査対象 期間において、南アフリカ産 EMD の輸入は、輸入量では 8%、市場占拠率では 31%上昇 した。その一方で、EU 産業は、同時期において、南アフリカ産 EMD の販売量の増加に伴 い、販売量の 40%、市場占拠率の 28%を失った198。 そして、南アフリカ産 EMD のダンピングによってもたらされた、2002 年以降における 南アフリカ産 EMD の輸入量と EU における市場占拠率の増加による圧力が、EU 産業の売 上高、利益率及びキャッシュフローの成長の低下並びに投資効率性及び雇用への悪影響並 びに在庫の増加に対して、決定的な役割を果たしていたと判断された199。 (2) ア その他の要因がもたらす影響 他の第三国からの輸入 仮決定において、表 12 のとおり判断された。すなわち、ユーロスタットのデータに基づ 195 196 197 198 199 EU 官報(2008.3.13) (22) EU 官報(2008.3.13) (22)及び EU 官報(2007.9.18) (74) EU 官報(2008.3.13) (22)及び EU 官報(2007.9.18) (75, 76) EU 官報(2008.3.13) (22)及び EU 官報(2007.9.18) (77) EU 官報(2008.3.13) (22)及び EU 官報(2007.9.18) (78) 107 く、EU による第三国産 EMD の輸入量の変遷は以下のとおりである200。 (表 12) 第三国からの 輸入量 2002 年におけ る第三国から の輸入量=100 市場占拠率 2002 年におけ る市場占拠率 =100 平均輸入価格 2002 年におけ る平均輸入価 格=100 2002 2003 2004 2005 ダンピング調査対 象期間 5541 4677 5992 2876 2878 100 84 108 52 52 15% 12% 14% 7% 8% 100 82 96 51 56 1527 1204 1226 1550 1537 100 79 80 101 101 損害調査対象期間の開始時において、第三国(南アフリカを除く。以下同じ。)から輸入 された EMD の EU における市場占拠率は 15%に過ぎず、ダンピング調査対象期間の終了 時には、8%まで低下した。また、第三国産の EMD の価格は、南アフリカ産 EMD の価格 に比べて概して高値である上、損害調査対象期間中に価格は 1%上昇した201。 なお、本件 AD 調査の対象国ではない中国から輸入した EMD が、EU 産業に生じた損害 の要因になったという主張が複数の利害関係者からなされた。しかしながら、本件ダンピ ング調査対象期間において、中国産 EMD の価格は、南アフリカ産の平均輸入価格よりも低 いものの、第三国からの全輸入量の 0.6%しか占めておらず、南アフリカ産 EMD のダンピ ングと EU 生産者の損害との因果関係を遮断するものではないと判断された202。 仮決定後、数者の利害関係者から、ダンピング調査対象期間における中国からの EMD 輸 入量は無視できるほど少ないものの、その安価な EMD の供給源としての存在及び世界的な EMD の過剰供給状態が、EU 市場及び世界中で、EMD の販売価格を押し下げたものであ るとの主張がなされた203。しかしながら、本件 AD 調査によれば、他の利害関係者も主張 するとおり、中国から輸入した EMD は、特に小電池の分野において、現状、代替性がない ことが認められた。現に、EMD の仕入先を切り替えることは、時間と費用を要するため、 産業上の使用者は、仕入先を柔軟に切り替えることができない204。 さらに、理事会は、中国からの EMD の輸入量が少なかったことは、ダンピング調査対象 期間において、中国産 EMD が、産業上の使用者にとって南アフリカ産 EMD と代替性のあ 200 201 202 203 204 EU 官報(2008.3.13) (25)及び EU 官報(2007.9.18) (79) EU 官報(2008.3.13) (25)及び EU 官報(2007.9.18) (80) EU 官報(2007.9.18) (81) EU 官報(2008.3.13) (23) EU 官報(2008.3.13) (24) 108 るものであると認識されていなかったことを示すものであり、中国からの安価な EMD の輸 入は、EU 産業に生じた損害と因果関係のあるものではないと判断した。 従って、上記主張は採用されなかったため、仮決定における上記判断が最終決定におい て確定した205。 イ EU 産業の輸出実績 仮決定において、EU 産業による EU 域外の国に対する輸出が損害調査対象期間における 損害に寄与したかどうかが検討された206。その結果、EU 産業の輸出量は、損害調査対象期 間(すなわち 2002 年 1 月 1 日から 2006 年 9 月 30 日まで)で 9%増加し、輸出価格は 14% 低下したが、製造単価を上回っていたことから、EU 産業の輸出実績と、EU 産業が被った 損害との間には因果関係は認められないと判断された207。 仮決定後、損害調査対象期間において、EU 産業の国内での売上高が減少したのは、EU 産業が EMD の輸出に経営資源を集中したからであるという主張が、複数の利害関係者から なされた。実際、EU 産業の輸出量は、損害調査対象期間中 9%増加したが、①EU 産業の 輸出高は、損害調査対象期間中終始黒字であり、②ダンピング調査対象期間(すなわち、 2005 年 10 月 1 日から 2006 年 9 月 30 日までの 1 年間)の輸出量は、2005 年に比べて 18% 減少したのに対し、損害調査対象期間中の EU 産業の生産量に対する輸出の割合が一定で あったこと208からすれば、輸出実績と EU 産業が被った損害との因果関係は一切認められ ないとされた209。このほかに、新しい情報や他の議論がなかったため、上記仮決定におけ る判断が最終決定において確定した210。 ウ 他の EU の生産者の存在 仮決定において、以下の点が判断された。すなわち、前述のとおり、損害調査対象期間 の開始時において、EU には、トーソー・ヘラスのほかに生産者が 2 者存在した。そのうち、 アイルランドの生産者は、ダンピングされた輸入品からの激しい価格圧力による重大な販 売の減少に起因する財政的困難のために、2003 年に生産を終了した。また、残り 1 者であ EU 官報(2008.3.13) (25) EU 官報(2007.9.18) (82) 207 EU 官報(2007.9.18) (82, 83) 208 ダンピング調査対象期間中に輸出量が減少し、 かつその間総生産量に占める輸出量の割合が一定であっ たということ(ダンピング調査対象期間は損害調査対象期間に含まれるため、損害調査対象期間中、輸出 量の総生産量に占める割合が一定であったということは、ダンピング調査対象期間中も当該割合が一定で あったことを意味する。 )は、EU 産業が、調査対象産品を輸出することに注力したとはいえないことを意 味する。よって、EU 産業が被った損害と EU 産業による調査対象産品の輸出には因果関係がないことと なる。 209 EU 官報(2008.3.13) (27, 28)EU 官報(2007.9.18) (83) 205 206 210 EU 官報(2008.3.13) (26, 27, 28) 109 るスペインの生産者は、本件 AD 調査に非協力的であった。このため、他の EU の生産者 の販売データについては、産業上の使用者に対する質問状から得た。本件 AD 調査によれ ば、スペインの生産者は、電池及び EMD の生産の両方に携わっており、同社によって生産 される EMD の大半は、同社自身で電池生産のために消費していた。しかしながら、同社が、 EU の EMD 市場において果たす役割は大きくなっていた211。 2003 年に 1 者が生産を終了したこと、及びもう 1 者の損害調査対象期間における販売量 が大きなものではなかったことが、トーソー・ヘラス以外の EU 生産者に影響を与えたこ とは明らかである。 しかしながら、本件 AD 調査によれば、他の EU 生産者は、南アフリカ産の輸入 EMD の 価格及び市場におけるシェアの拡大の圧力も受けており、両者の市場占拠率が合計 10%か ら 25%の範囲から、4%から 10%の範囲まで減少していたことからすれば、他の EU の生 産者の売上高が、EU 産業の損害に影響を与えたと評価することはできないとされた212。 なお、デルタは、暫定措置に関する情報開示(provisional disclosure) 213後、EU の生 産者 2 者のうち、トーソー・ヘラスでない方の 1 者が協力的でなかったことが、損害が生 じていないことを意味すると主張した。しかし、委員会は、①前述の EU の生産者は、自 己による電池の生産のために EMD を自家消費しており、EMD の販売が主要な事業ではな いこと、②この EU の生産者が協力しなかったことが、損害指標や協力しないことの動機 を導き出すわけではないこと、③産業上の使用者の質問状への回答によると、他の EU の 生産者たちの販売量は、ダンピングされた南アフリカからの輸入量が増えるに応じて減少 していったことが認められることから、デルタの主張を認めなかった214。 以上のほかに新たな情報がなかったため、仮決定における判断が最終決定において確定 された215。 エ 需要の縮小 仮決定において、損害調査対象期間における EU 市場での需要の縮小が、当該損害の原 因になったかどうかも検討された。その結果、EU 産業の販売量が、EU の消費量の合計よ りも減少している一方で、南アフリカ産 EMD の市場占拠率が上昇していたことからすると、 需要の縮小が損害の要因になったとはいえないものと判断された216。 EU 官報(2007.9.18) (84, 85) EU 官報(2007.9.18) (86) 213申請者、輸入者、輸出者及びその販売代理店並びに輸出国の代表者は、暫定措置の基礎となる重要な事 実及び判断の根拠の詳細の開示を書面により求めることができ、かかる申立が行われると、可及的速やか に当該開示が行われる(理事会規則 20(1)条) 。暫定措置に関する情報開示はかかる申立に対する開示であ ると推察される。 211 212 214 EU 官報(2008.3.13) (29) 215 EU 官報(2008.3.13) (30) EU 官報(2007.9.18) (87) 216 110 なお、仮決定後、複数の利害関係者は、EU 産業の販売量の低下は、EU 産業から購入し ていた産業上の使用者の 1 つが、 生産拠点を外国に移転したことが原因であると主張した。 確かに、有力な産業上の使用者が販売拠点を 2005 年及び 2006 年に中国に移したことが認 められるものの、当該産業上の使用者に対する EU 産業の販売量は、2004 年は過去 2 年間 と同レベルであり、当該産業上の使用者が生産拠点を中国に移して生産を開始した 2005 年 には、EU 産業全体の販売量が劇的に減少したのに対し、当該産業上の使用者に対する販売 量は増加した。従って、かかる主張は認められなかった217。 本論点において、新たな情報や他の議論がなかったため、上記の仮決定における判断が、 最終決定において確定した218。 オ 原材料価格の高騰 仮決定前において、損害は、EMD の基本的な原材料であるマンガン鉱石の価格の高騰に よって生じたものであるとの主張がなされた。実際、EMD の原材料であるマンガン鉱の価 格は、2004 年まで安定的に推移してきたが、2005 年に 2 倍になったため、EU の生産者の 製造単価は 19%上昇した219。しかしながら、他方で、南アフリカ産 EMD の販売価格は、 その間 1%しか上昇しなかった。そのため、EU 産業は、南アフリカ産 EMD と競争し、EU 市場での生き残りを図るため、販売価格の引き上げを 4%にとどめ、原材料価格及びそれに 伴う製造単価の上昇を、EMD の販売価格に転嫁することができなかった220。 従って、原材料価格の上昇は、損害の本質的な要因とはいえず、南アフリカ産 EMD が、 原材料価格の上昇を販売価格に反映させずにダンピングを行ったことが、EU 産業が、原材 料価格の高騰を販売価格に転嫁できなかった理由であるとされた。よって、仮決定におい て、原材料価格の高騰は、ダンピングと損害との因果関係を遮断するものではないと判断 された221。 この点に関し、仮決定後、デルタは、マンガン鉱山が近いことから競争に優位で、また、 供給者222が関連会社であるため、有利な条件で取引できることから、原材料価格の高騰が あっても、難なく販売価格に転嫁することができると主張した。しかしながら、理事会は、 デルタは価格転嫁の主張にもかかわらず、ダンピング価格をつけていたことが認められる ことから、かかる主張は、因果関係の検証において無関係であるため、退けた223。 本論点について、新たな情報又は他の議論がなかったため、上記の仮決定における判断 217 218 219 220 221 222 223 EU 官報(2008.3.13) (31, 32) EU 官報(2008.3.13) (33) EU 官報(2007.9.18) (88) EU 官報(2007.9.18) (89) EU 官報(2007.9.18) (90) 原文においてこれ以上の記述がないが、マンガン鉱石の供給者であると推察される。 EU 官報(2008.3.13) (34, 35) 111 が最終決定において確定した224。 カ 世界的な EMD の供給過多 中国の生産能力が向上したことによって、世界的に EMD が供給過多になったことによる EMD 価格の低下が、損害の要因になったとの主張がなされた。しかし、仮決定において、 EU における中国産 EMD の輸入量はわずかであったため、ダンピングと損害との因果関係 を遮断するものではないと判断された225。本論点において、新たな情報又は他の議論がな かったため、かかる仮決定における判断が、最終決定において確定した226。 キ 電池生産者の競争の激化 EU 産業の EMD 販売価格の下落の要因は、南アフリカ産 EMD の輸入量の増加ではなく、 電池生産者間において競争が激化したことで、EU 生産者に対する値下げの圧力が高まった ためであるという主張が、一部利害関係者からなされた。本件 AD 調査によれば、確かに、 原材料価格の高騰や、電池生産者間の競争の激化に伴う EU の電池生産者からの一定の価 格圧力が認められた。しかし、EU 市場における EMD 生産者の少なさからすれば、EMD 生産者は、電池生産者に対して交渉力を持っている。従って、EU における EMD 価格の下 落は、ダンピングされた輸入及び南アフリカの輸出者によるアンダーカッティングによる ものである。よって、仮決定において、電池生産者間で競争が激化していたという事実は、 ダンピングと損害との間の因果関係を断絶するものではないと暫定的に結論付けられた227。 かかる仮決定における判断に対し、デルタが、暫定措置に関する情報開示(provisional disclosure)後、EMD の需要が電池生産にしかないことから、EMD 生産者が電池生産者 に対して交渉力を持つことに異議を述べ、電池生産者が、EMD 生産者に対して、低価格で の販売を強いたものだと主張した228。これに対し、理事会は、最終決定において、EMD の 用途が限られていることが、一定程度 EMD 生産者の価格設定能力を制限していることは否 定できないが、EMD の仕入先を切り替えるには時間と費用がかかること、また、高純度の EMD を入手することが困難であることからすれば229、EMD の産業上の使用者側の価格設 定能力が、EMD 生産者の価格設定能力を上回るものではないと判断した。また、電池生産 者にとって唯一交渉力と思われるのが、電池生産者が複数の EMD 生産者との供給交渉を同 時に行うことだが、これも、EU 市場において、電池生産者によって製品が適格であると判 EU 官報(2008.3.13) (36) EU 官報(2008.3.13) (37)及び EU 官報(2007.9.18) (91, 92) 226 EU 官報(2008.3.13) (37) 227 EU 官報(2007.9.18) (93, 94) 228 EU 官報(2008.3.13) (38) 229 トーソー・ヘラス及びデルタが高純度の EMD の供給者であると認定されている (EU 官報(2008.3.13) (39) ) 。 224 225 112 断された EMD 生産者の数が少ないという不利な点を挽回できる程の有利な点ではないと 判断された230。 また、複数の産業上の使用者は、デルタの販売価格がダンピングされたものではなかっ たことから、当該価格は、EU 産業に圧力をかけなかったと主張した。しかし、EU 産業へ の損害は、全体として評価されるべきで、特定の企業についての評価を重視しすぎてはな らないとされた231。 本論点において他の議論がなかったため、仮決定における上記判断が最終決定において 確定された232 ク 233。 自招損害(Self-Inflicted Injury)234 デルタは、 EU 産業の損害は、 南アフリカ産 EMD のダンピングに要因があるのではなく、 トーソー・ヘラス自身による組織再編並びに投資によって生じた雇用の縮小及び生産性の 低下に基づくものであると主張した235。これに対し、委員会は、仮決定において、雇用の 縮小は、主としてトーソー・ヘラスの組織再編を要因とするものであると判断したが、理 事会は、生産性の低下が投資を要因とするものであるという主張を認めなかった。なぜな ら、トーソー・ヘラスの組織再編及び投資の多くは、高い利益率及び良好な投資収益率を 誇った 2004 年に行われたものであり、これらの投資の結果、同社は、製造コストを削減す ることができた。それにもかかわらずトーソー・ヘラスが、その翌年において投資から収 益を上げることができなかったのは、トーソー・ヘラスの製造コストを下回る価格での南 アフリカ産 EMD の輸入量の増加により、トーソー・ヘラスの収益性、投資収益率及びキャ ッシュフローが低下したものと理事会が判断したためである236。 また、デルタは、仮決定後において、EU 産業の損害は、トーソー・ヘラスによる「顧客 に対する常軌を逸した支払猶予」及び「そのエージェントに対する過剰に高額な手数料」 を含む経営上の意思決定を EU 産業が行ったことによって、自ら招いたものであるとも主 張した237。これに対し、理事会は、①支払猶予により、EU 産業のキャッシュフローが重大 な影響を受けたとは認められないこと、②さらなる支払猶予は、少しでも高い価格で販売 するためにとられた方法であり、これによりダンピング価格による影響を緩和しようとす るための試みであったこと、③エージェントに対する手数料の支払いが、このような事業 部門において、まれではないことは置いておくとしても、EU 産業の生産費用及び収益性は、 230 231 232 233 234 235 236 237 EU 官報(2008.3.13) (39) EU 官報(2008.3.13) (40) EU 官報(2008.3.13) (41) 原文の記述を尊重しているが、特に他の記載箇所と実質的な違いがあるわけではないものと推察される。 EU 官報(2007.9.18)においては、本論点は取り上げられていなかった。 EU 官報(2008.3.13) (42) EU 官報(2008.3.13) (43) EU 官報(2008.3.13) (44) 113 トーソー・ヘラス及び同社から手数料を受け取っている関連会社が負担する費用を基礎に 計算したため、エージェントに高額な手数料を支払うという EU 産業の意思決定がなされ たというデルタの主張と EU 産業の損害には関連性がないことから、上記 EU 産業による 意思決定により、損害がもたらされたと評価することはできないと、理事会が、最終決定 において判断した238。 (3) 因果関係に関する結論 委員会は、仮決定において、①損害調査対象期間の全期間において、南アフリカ産 EMD の輸入量及び市場占拠率の大幅な増加が認められ、ダンピング調査対象期間において、南 アフリカ産 EMD の価格が EU 産業の産品の価格を著しく下回ったこと、②EU 産業の市場 占拠率の顕著な減少が、南アフリカ産 EMD の市場占拠率の増加と同時期に起こり、南アフ リカ産の EMD の価格圧力が加わったことで、EU 産業はダンピング調査対象期間中に実質 的な損害を被ることになったことが認められたこと239に加えて、③南アフリカ産 EMD の 輸入以上に、EU 産業に実質的な損害を与えた可能性のある事情は認められなかったこと240 から、EU 産業に対する実質的な損害は、南アフリカ産 EMD のダンピングに要因があると 結論付けた241。 本論点において、新しい情報や他の議論がなかったため、上記仮決定における判断が、 最終決定において確定した242。 E EU の利益243 (1) EU 産業の利益 委員会は、仮決定において、EU 産業の利益について、以下のとおり判断した。すなわち、 EU 産業は、ギリシャに生産施設を有する 1 つの生産者で構成されているところ、同社の売 上高及び利益率は、損害調査対象期間に著しく低下した。また、トーソー・ヘラスは、2003 年に 1 か月及び 2007 年にも同様に一時的に生産をやめていた244。課税を行わないと、EU 産業は、ダンピングされた EMD の輸入の結果、収益の欠如によって、EU 域内での EMD の生産を決定的に廃止せざるをえなくなってしまう。これに対して、AD 課税を行えば、EU EU 官報(2008.3.13) (45, 46) EU 官報(2007.9.18) (95) 240 EU 官報(2007.9.18) (96) 241 EU 官報(2007.9.18) (97) 242 EU 官報(2008.3.13) (47) 243 EU の利益は、EU 産業、産業上の使用者及び消費者の利益等が総合的に考慮されて判断される(理事 会規則 21 条) 。 244 EU 官報(2007.9.18) (101) 238 239 114 産業の EU 市場における販売量や販売価格が上昇し、これによって EU 産業の収益性が上 昇することで、EU 産業の廃業を防ぐことができる。 従って、AD 措置が、EU 産業の利益になることは明らかである245。 本論点について新たな情報又は他の議論がなかったため、上記仮決定における判断が、 最終決定において確定した246。 (2) 産業上の使用者の利益 EMD を使用する産業は、主に、アルカリ電池と炭酸亜鉛電池生産業であるため、事前に EU 域内で知れているすべての電池生産者に質問状を送ったところ、EU の消費量の 93%を 占める 4 社から回答を得て、そのうち 3 つの回答については、現地調査によって検証され た247。 前述のとおり、EU の電池生産者は、電池の原材料のうち、亜鉛、ニッケル、銅及び鉄の 値上がり並びに電池市場における世界的な競争の激化により、相当追い詰められているこ とが認められるところ、仮決定前において、EU の電池生産者は、南アフリカから輸入され た EMD に AD 措置を講じることは、顧客にコストを転嫁することができないため、既存の 価格圧力と、それによる損失を増加させることになると主張した。しかしながら、委員会 は、①ダンピング調査対象期間において、電池生産者は、概して経済的によい状況にあり、 損害調査対象期間においては、彼らのブランドの前向きな大衆イメージにより、売上を増 加させたこと、EMD のコストが電池生産の総コストに占める割合は、10%から 15%の範 囲内であり(電池の大きさによる。 ) 、委員会の提案する水準の AD 課税であれば、電池の 価格は、0.01 ユーロから 0.02 ユーロ以上は上昇しないものと推測されること(AD 課税の 結果上昇する電池の価格は、電池のサイズ毎に、従前の生産コストに委員会の提案する課 税分を上乗せすることで得られる。 )248、②複数の産業上の使用者が、一般的には課税措置 に反対するものの、EU 産業が、高級な電池生産に適した高品質の EMD 生産者であること から、EU 産業の市場からの撤退は、当該産業上の使用者の EU の電池市場における状況と 競争に否定的な影響を与えることを認めた。そして、仮に EU 産業が消滅した場合、産業 上の使用者は、 南アフリカからの EMD に依存するリスクを負うこととなることを認定し249、 委員会は、AD 措置を課すことが、産業上の使用者の産業に深刻な影響を及ぼすことはない と暫定的に判断した250。 また、仮決定後、以下の①から⑥のとおり、利害関係者から仮決定に対する反論がなさ 245 246 247 248 249 250 EU 官報(2007.9.18) (100, 101, 102, 103, 104) EU 官報(2008.3.13) (48) EU 官報(2007.9.18) (105, 106) EU 官報(2007.9.18) (107) EU 官報(2007.9.18) (108) EU 官報(2007.9.18) (109) 115 れたものの、理事会は、以下に述べる理由により、最終決定において、いずれの主張を認 めなかった。 ① トーソー・ヘラスが EMD 市場から撤退しても、デルタが代替的な供 給者となるため、EU の生産者を維持することは、産業上の使用者に とっての利益ではないとの複数利害関係者による主張 理事会は、最終決定において、EU 生産者の維持が産業上の使用者の利益ではないという 主張は、 (i)デルタの低価格は、コストを下回っているため、持続可能なものとはみなされ ないこと、 (ii)異なる EMD に切り替えることは産業上の使用者にとっては容易では無い ことから、産業上の使用者は EMD 生産者に対して限られた交渉力しか有さないところ、ト ーソー・ヘラスが市場から撤退すると、さらに産業上の使用者の交渉力が低下してしまう ことから、EU の生産者を維持することが産業上の使用者にとっての利益ではないという主 張を認めなかった251。 ② 前述の電池生産の総コストに占める EMD のコストの割合(本件 AD 調 査に協力的な EMD 産業上の使用者 3 者のうち、1 者の産業上の使用者 の提出したデータによって立証されたものである。)についての仮決 定における判断に対する残り 2 者の産業上の使用者による反論 当該 2 者は証拠を提出しなかったため、かかる反論は認められず、EMD のコストが電池 生産の総コストに占める割合が 10%から 15%の範囲内であるという仮決定における判断が、 最終決定において確定した252。 ③ 電池のほかの原材料コストが高まっており、コストを販売価格に転 嫁することができないため、AD 課税による EMD の仕入コストの上昇 を負担することはできないとの EMD の産業上の使用者による主張253 理事会は、AD 課税によるコスト上昇の度合いは、その他の電池原材料の 2006 年 1 月か ら 2007 年 1 月の間のコスト上昇とは比べ物にならないほど低い(銅は 119.73%、ニッケ ルは 252.89%、亜鉛は 181.10%上昇した)ため、課税措置は、この産業における競争性に ほとんど影響を及ぼさないと認定した254。 251 252 253 254 EU 官報(2008.3.13) (49, 50) EU 官報(2008.3.13) (51) EU 官報(2008.3.13) (52) EU 官報(2008.3.13) (53) 116 ④ EU の産業上の使用者の経済状況は著しく異なるという主張 理事会は、EU の利益を検討するにあたっては、産業上の使用者の状況は、一使用者のみ ではなく、産業上の使用者全体で評価されなければならないとして、かかる主張を認めな かった255。 ⑤ 電池生産者は、EU 産業よりも多くの人々を雇用しているところ、AD 措置によって、従業員を解雇しなければならないとの複数の産業上 の使用者による主張 かかる主張には証拠がないため、理事会はかかる主張を認めなかった256。 ⑥ EU 産業は、EU の需要をまかないきれないという複数の利害関係者か らの主張 理事会は、AD 関税が課せられても、ダンピングが行われていない価格ではあるものの、 南アフリカは、EU 市場に参入することが可能であるため、かかる主張を認めなかった257。 本論点について、他の議論がなかったため、上記仮決定における判断はすべて最終決定 において確定した258。 (3) EU における非関連輸入者/貿易業者の利益 委員会は、仮決定において、以下のとおり判断した。すなわち、南アフリカからの EMD の唯一の輸入者であるトラクシーズ・フランスは、本件 AD 調査に協力した。同社が提出 した情報によれば、同社は、デルタの独占的かつ独立したエージェント輸入者である。南 アフリカからの EMD の全輸入は、トラクシーズ・フランスを通じて EU 域内で販売されて いた。その取引活動による売上高は、同社の売上高の 20%以下である。トラクシーズ・フ ランスは、AD 措置が講じられる可能性について懸念していたものの、AD 措置が講じられ ることで売上高が減少しても、同社は経済的に健全であり続けることができ、AD 措置が講 じられることによって大きな影響を受けることはない259。以上より、AD 措置は、EU の輸 入者に深刻な否定的影響を及ぼすとはいえない260。 255 256 257 258 259 260 EU 官報(2008.3.13) (54) EU 官報(2008.3.13) (55) EU 官報(2008.3.13) (56) EU 官報(2008.3.13) (57) EU 官報(2007.9.18) (110) EU 官報(2007.9.18) (111) 117 上記の仮決定における委員会の判断に対し、トラクシーズ・フランスは、課税措置は供 給者であるデルタに事業からの撤退を強いるもので、それによって、5%から 25%の利益と 仕事が失われることになると主張した。しかしながら、理事会は、最終決定において、電 池生産者に及ぶ影響は限られているため、課税措置は、単に不公正な競争に対抗し、EU 市 場におけるトーソー・ヘラスを保護し、すべての EMD 供給者及び電池生産者の利益のため に、公平な市場を作るに過ぎないとして、この主張を認めなかった261。 本論点において、他の情報又は証拠がなかったため、AD 措置は、EU の輸入者に深刻な 否定的影響を及ぼすとはいえないという上記仮決定における判断が最終決定において確定 した262。 (4) EU の利益263に関する結論 委員会は、仮決定において、以下のとおり判断した。すなわち、AD 措置を講じることに より、EU 産業の売上高及び市場におけるシェアの回復並びに利益率の改善が期待される。 他方、かかる措置を講じなければ、EU 産業は衰退する一方であり、EU 産業が生産施設を 閉鎖することで、従業員を解雇する可能性がある264。 他方、EMD の産業上の使用者にとり、電池の最終製品の価値に占める EMD のコストは 大きくない265。 以上より、AD 課税を実施することをやめざるをえない理由はないと暫定的に判断された 266。 そして、新たな情報又は証拠がなかったことから、最終決定において、かかる判断が確 定した267。 4 暫定・最終 AD 措置 (1) 損害を除外するのに必要な課税の程度 委員会は、仮決定において、ダンピング、発生する損害、因果関係及び EU の利益268に 鑑み、ダンピングされた輸入によって、EU 産業にさらなる損害が生じることを防ぐために、 EU 官報(2008.3.13) (58) EU 官報(2008.3.13) (59) 263 前述のとおり、EU の利益は、EU 産業、産業上の使用者及び消費者の利益等が総合的に考慮されて判 断される(理事会規則 21 条) 。 264 EU 官報(2007.9.18) (112) 265 EU 官報(2007.9.18) (113) 266 EU 官報(2007.9.18) (114) 267 EU 官報(2008.3.13) (60) 268 前述のとおり、EU の利益は、EU 産業、産業上の使用者及び消費者の利益等が総合的に考慮されて判 断される(理事会規則 21 条) 。 261 262 118 暫定措置が取られるべきであるとの結論に至った269。 そして、暫定措置は、かかる輸入によって EU 産業に生じた損害を除去するのに十分か つ、ダンピング・マージンを超えないレベルで講じられるべきであるところ270、ダンピン グの効果を除外するために必要な課税の程度を算出するにあたり、EU 産業が、ダンピング がなければ、類似製品を EU 域内で販売することにより、合理的に達成することができた 税引前利益を得ることができるようにすべきであるとされ、損害調査対象期間の開始時期 (同時期には、南アフリカからの EMD の価格が、EU 産業の販売価格と同程度であった。) において EU 産業が達成した税引前利益を、課税の算出に用いた271。 そして、南アフリカ産の調査対象産品の必要な値上げを、輸入価格の加重平均と、EU 産 業によって EU 域内で販売された類似製品の、損害を受けない程度の価格を比較すること で判断し、類似製品の損害を受けない程度の価格は、EU 産業の販売価格を、ダンピング調 査対象期間における実際の損益によって調整し、前述の平均利益率を加算することで算出 した272。 かかる過程によって算出された損害率は、ダンピング・マージンよりも顕著に大きかっ た273。 最終決定においては、暫定措置と同様、最終的な AD 措置は、EU 産業にダンピングされ た輸入によってさらなる損害が生じることを防ぐために取られるべきであるとされ、上記 仮決定における判断が確定した274。 (2) 暫定措置及び最終措置 委員会は、仮決定において、理事会規則 7(2)条に基づき、前述のとおり算出された損害 率よりもダンピング・マージンが低いため、ダンピング・マージンの水準で暫定 AD 措置が 講じられるべきであると判断した。そして、デルタ及び他社に対する AD 課税率は 14.9% とされ、デルタは、EU 域内に調査対象産品を流通させるには、暫定措置における課税率に よる額と同額の保証金を納付しなければならないこととされた275 269 270 271 272 273 274 275 276 276。 会社 暫定的ダンピング・マージン デルタ 14.9% 南アフリカのその他の企業 14.9% EU 官報(2007.9.18) (115) 理事会規則 7(2)条 EU 官報(2007.9.18) (116) EU 官報(2007.9.18) (117) EU 官報(2007.9.18) (118) EU 官報(2008.3.13) (62) EU 官報(2007.9.18) (119, 120) 理事会規則 7(3)条、暫定措置 3 条 119 理事会は、最終決定においては、理事会規則 9 条に基づき、前述のとおり算出された損 害マージンよりもダンピング・マージンが低いため、ダンピング・マージンの水準で最終 AD 措置が講じられるべきであると判断した277。 また、暫定 AD 措置により納付された保証金は、ダンピング・マージンの大きさ、EU 産 業に生じた損害の観点から、確定的に徴収されるべきであるとされた278。そして、デルタ 及び他社に対する AD 課税率は 17.1%とされた279。 会社 最終ダンピング・マージン デルタ 17.1% 南アフリカのその他の企業 17.1% (3) 価格の約束の申立 デルタは、理事会規則 8(1)条に基づき、価格の約束を申し立て、EU 産業は、当該申立て に対して意見を述べた。理事会は、当該申立を検討した結果、以下の根拠により、これを却 下した280。 すなわち、EU では、EMD 市場において、南アフリカの輸出者が、60%から 70%という 大きなシェアを有している。当該輸出者のシェアは、ダンピング調査対象期間において、輸 出者の生産コストを下回る強引な輸出価格を設定することで、損害調査対象期間において 81%増加した。また、マンガン鉱石や燃料といった主要な原材料の価格の変動にもかかわ らず、調査対象産品や類似産品の価格は比較的安定的であり、生産コストの変動が、調査対 象産品の価格に反映されていなかった。従って、主要な原材料価格の変化によってもたらさ れる EMD の価格の変動には、最低価格の約束は効果的でないおそれがあり、また、限られ た数の産業上の使用者しかいない中で、最低価格を設定すると、これが参照価格となり、競 争を減退させるおそれがあるため、理事会は、デルタの価格約束の申立を却下した281。 5 本件サンセット・レビューの開始 トーソー・ヘラス及びセガサ・インターナショナル282は、2012 年 12 月 11 日、ダンピン EU 官報(2008.3.13) (63) EU 官報(2008.3.13) (64) 279 EU 官報(2008.3.13) (65) 280 EU 官報(2008.3.13) (66, 67) 281 EU 官報(2008.3.13) (68, 69, 70) 282 原文において言及はないが、EU 官報(2008.3.13)で言及された CEGASA と同一の会社であると推察 される。 277 278 120 グ及び損害の再発のおそれを主張して、本件サンセット・レビューの申請を行い283、委員 会は、諮問委員会に諮ったうえ、サンセット・レビューの調査開始を正当と認める十分な証 拠があると判断して、2013 年 3 月 13 日、理事会規則 11(2)条に基づき調査を開始した284。 サンセット・レビューにおいては、確定措置の期間満了によって、トーソー・ヘラス及び セガサ・インターナショナルが主張する、南アフリカ産 EMD についてダンピングが継続又 は再発し、EU 産業に対する損害が継続又は再発する可能性の有無を判断することとなる285 286。 (1) ダンピングの再発 南アフリカ国内の価格に関して信頼すべきデータがないことから、ダンピング再発の可能 性に関する主張は、南アフリカにおける EMD の構成価格(生産費用、販売費及び一般管理 費並びに利益)と、現在、南アフリカ産 EMD の EU への大量輸出が無いことに鑑み、EMD の第三国向け輸出価格(工場渡し価格)との比較に基づいて判断されることとなる。 そして、トーソー・ヘラス及びセガサ・インターナショナルは、上記の南アフリカにおけ る EMD の構成価格及び第三国向け輸出価格を比較した結果を前提とすると、南アフリカ産 EMD によるダンピングが再発する可能性は高いと主張している287。 (2) 損害の再発 トーソー・ヘラス及びセガサ・インターナショナルは、確定措置の期間が満了すれば、南 アフリカの輸出生産者の製造設備において生産余力があるために、南アフリカからの EMD の輸出量が増加する可能性が高いという一応の証拠(prima facie evidence)を提供した。 そして、トーソー・ヘラス及びセガサ・インターナショナルは、損害が解消されたのは確 定措置の存在によるところが大きく、確定措置が期間満了により終了すれば、南アフリカか らのダンピング価格での大量輸入が再発することにより、EU 産業が再び損害を被る可能性 が高いと主張している288。 283 損害の再発又は継続が措置延長の要件であり、本件の申請においては、再発のおそれがあることが主張 された。 284 EU 官報(2013.3.12) (5. Procedure) 285 EU 官報(2013.3.12) (5. Procedure) 286 EU 産業にセガサ・インターナショナルが含まれるかどうかについて、原文において直接の言及はない ため定かでない。もっとも、サンセット・レビュー開始決定の通知において、EU 産業への損害の再発又 は存続のおそれの有無についての情報を得るために、委員会が、EU において知れている生産者としてト ーソー・ヘラス及びセガサ・インターナショナルに対して質問状を送ること及び、他にも生産者がいる場 合は、質問状への回答の権利を得ることが記載されているため(EU 官報(2013.3.12)5.2.1) 、セガサ・ インターナショナルも EU 産業に含まれ、また当該通知に定められた期限(当該通知の官報掲載から 15 日以内)に委員会に申し出た生産者についても、同様に EU 産業に含められるものと推察される。 287 EU 官報(2013.3.12) (4.1) 288 EU 官報(2013.3.12) (4.1.1) 121 第3部 事例 米国におけるインドネシア・中国産コート紙に対する AD・CVD 調査 第1 1 FACT SHEET 調査実施国 米国 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) 当初調査 3 申請者 Appleton Coated LLC New Page Corporation Sappi Fine Paper North America The United Steel, Paper and Forestry, Rubber, Manufacturing, Energy, Allied Industrial and Service Workers International Union 4 輸出国及び輸出者、海外生産者 (1) 輸出国 インドネシア及び中国 (2) ア 輸出者、海外生産者 AD PT. Pindo Deli Pulp and Paper Mills(インドネシア)(協力的) PT. Pabrik Kertas Tjiwi Kimia, Tbk. (インドネシア) (協力的) PT. Indah Kiat Pulp & Paper Tbk. (インドネシア)(協力的) APP-China: 122 Gold East Paper (Jiangsu) Co., Ltd.(中国)(協力的) Gold Huasheng Paper Co., Ltd. (中国) (協力的) Ningbo Zhonghua Paper Co., Ltd. (中国) (協力的) Ningbo Asia Pulp and Paper Co., Ltd. (中国)(協力的) Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd. (中国) (協力的) Sun Paper & Board: Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. (中国) (非協力的) Shandong International Paper and Sun Coated Paperboard Co., Ltd./International Paper and Sun Cartonboard Co., Ltd.) (中国)(非協力的) Shandong Chenming Paper Holdings Ltd. (中国)(協力的) イ CVD PT. Pindo Deli Pulp and Paper Mills(インドネシア)(協力的) PT. Pabrik Kertas Tjiwi Kimia, Tbk. (インドネシア) (協力的) PT. Indah Kiat Pulp & Paper Tbk. (インドネシア)(協力的) APP-China / Gold Companies: Gold East Paper (Jiangsu) Co., Ltd. (中国) (協力的) Gold Huasheng Paper Co., Ltd. (中国) (協力的) Ningbo Zhonghua Paper Co., Ltd. (中国) (協力的) Ningbo Asia Pulp and Paper Co., Ltd. (中国)(協力的) Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd. (中国) (協力的) Sun Paper Companies: Shandong Sun Paper Industry Joint Stock Co., Ltd. (中国) (非協力的) Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. (中国) (非協力的) 5 輸入者 Global Paper Solutions, Inc. (協力的) PaperMax Ltd. (協力的) 6 調査対象産品 123 イン ドネシア 及び中国から 米国に輸 入される高品 質グラフ ィック印刷用 コート 紙 (HTSUS における分類番号 4810.14.11、4810.14.1900、4810.14.2010、4810.14.2090、 4810.14.5000、4810.14.6000、4810.14.70、4810.19.1100、4810.19.1900、4810.19.2010、 4810.19.2090、4810.22.1000、4810.22.50、4810.22.6000、4810.22.70、4810.29.1000、 4810.29.5000、4810.29.6000、4810.29.70、4810.32、 4810.39 及び 4810.92 に該当する 産品) 7 ダンピング・マージンの算出 (1) 正常価格 インドネシア:国内販売価格 中国:代替国価格 (2) 輸出価格 インドネシア:輸出価格 中国:輸出価格及び構成輸出価格 8 認定された補助金の種類 インドネシア: 木材の低価格供給 木材の輸出禁止 政府に対する負債の買い戻しによる債務免除 市場価値のない金融商品の受入による債務免除 中国: 有利な条件での貸付 間接税及び輸入税にかかるプログラム 所得税に関するプログラム 有利な料金での電力供給 LTAR での土地の提供 LTAR での薬品の提供 9 損害評価 124 実質的損害のおそれ 10 その他調査における特徴 (1) インドネシア AD 原価割れ販売が認定され(本文参照)、正常価格の算定から排除された。 (2) 中国 AD ・MOI として認められた対象企業はなかった(本文参照) 。APP‐China は 100%外資系で あり、インプットの大部分は市場経済国から由来していると主張し、MOE 扱いを申し立 てた。一方、MOE という概念は 1930 年関税法には存在しないため、MOE 扱いは認め られなかった。 ・代替国正常価格の算定には FOP に基づいた代替額をインプット使用量に掛け、必要に応 じて運送費を加算した(delivered price の算出)。 (3) インドネシア CVD 前述 8.の通り、政府規制として、輸出禁止が一つの補助金に該当すると判断された。 (4) 中国 CVD USDOC は、その株式の過半数が政府に保有されている企業は 1930 関税法 771 条(5)(B) により政府機関であると推定され、当事者による政府の支配を受けていない旨の証明が必 要であると述べた。結果的に、当事者からかかる証明はなされなかったことから、本件の 国有企業による材料等の供給は補助金に該当すると判断された。 (5) 損害の認定 ・累積的評価 損害の判断及び損害のおそれの判断両方において累積的評価が認められた。 ・実質的損害のおそれの認定 対象輸入量、価格の影響及び米国産業への影響に基づき実質的損害のおそれが認定され た。 125 第2 詳細分析 1 事案の概要 2009 年 9 月 23 日、米国紙生産者等289(以下「申請者」という。 )は米国商務省(以下 「USDOC」という。 )及び米国国際貿易委員会(以下「USITC」という。)に対し、中国及 びインドネシアから米国に輸入される特定コート紙290(以下、特定コート紙を「CCP」と いい、調査対象となった中国及びインドネシアから米国に輸入される CCP を「調査対象産 品」という。詳細は後述する。 )についてアンチ・ダンピング(以下「AD」という。)及び 相殺関税(以下「CVD」という。 )の調査開始の申請を行い291、これを受けて調査が行われ た事案である。 USITC は同年 9 月 23 日付で292、USDOC は同年 10 月 20 日付で293、AD 関税に関する 調査(以下「本件 AD 調査」という。)及び CVD に関する調査(以下「本件 CVD 調査」と いう。 )をそれぞれ開始した294。 なお、調査にあたって、当局から送付された質問状に回答をした者(以下「Respondents」 という。 )は、以下の通りである。 中国 インドネシア Appleton Coated LLC、NewPage Corporation、S.D. Warren Company d/b/ a Sappi Fine Paper North America、及び the United Steel, Paper and Forestry, Rubber, Manufacturing, Energy, Allied Industrial and Service Workers International Union 290調査及び課税の対象となった CCP とは、枚葉印刷機で使用される高品質グラフィック印刷用の塗工紙 であり、典型的な用途は、カタログ、書籍、雑誌、封筒、ラベル、包装用紙、グリーティングカードなど、 高品質のグラフィック印刷を要する商用印刷物である。文章又は図案を印刷済みの紙及び板紙は調査対象 産品には含まれない。 産品の範囲 に関して、多層(multi‐ply)の塗工紙及び塗工板紙が課税対象となる産品範囲に含まれる か否かが問題となった。 Respondents は、多層のものは調査対象産品に含まれないと主張したが 、USDOC は、層数は調査対象 産品を特定する物理的特性として記載されておらず、従って、層数にかかわらず、他の物理的特性を満た していれば対象に含まれると判断した。 291 Federal Register(連邦政府が発行する官報を指す。以下同じ。 ) (2009) Vol. 74, No. 201, p. 53710 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2009-10-20/pdf/E9-25213.pdf) 292 Federal Register (2009) Vol. 74, No. 188, p.50243 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2009-09-30/pdf/E9-23563.pdf) 293 Federal Register (2009) Vol. 74, No. 201, p.53710 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2009-10-20/pdf/E9-25213.pdf) 294調査対象期間は、2008 年 7 月 1 日から 2009 年 6 月 30 日である。 米国の AD 関税賦課手続では、調査対象産品が米国内において公正価格未満(less than fair value)で販 売されているか否かについては USDOC が、米国内の産業が実質的な損害を受けている(若しくはそのお それがある)か否かについては USITC が、それぞれ独立して調査・判断し、両方で要件を充足すると認め られた場合に AD 関税が賦課される(Title 19 United States Code (以下「U.S.C.」という。 ) Customs Duties; Section 1673) 。 USITC における調査番号は、701-TA-470-471 及び 731-TA-1169-1170 である。 USDOC における事件番号は次のとおりである(中国に対する AD 調査:A-570-958、インドネシアに対す る AD 調査:A-560-823、中国に対する相殺関税調査:C-570-959、インドネシアに対する相殺関税調査: C-560-824) 。 289 126 AD Gold East Paper ((Jiangsu)) Co., Ltd.( 以下「GE」という。 ) Gold Huasheng Paper Co., Ltd.(以下「GHS 」という。 ) Shandong International Paper and Sun Coated Paperboard Co., Ltd., International Paper and Sun Cartonboard Co., Ltd. Ningbo Zhonghua Paper Co., Ltd.(以下「 NBZH」という。 ) Ningbo Asia Pulp and Paper Co., Ltd.(以 下「NAPP」という。 ) Yanzhou Tian Zhang Paper Industry Co., Ltd. Shandong Chenming Paper Holdings Ltd. Daewoo Paper Manufacturing Co., Ltd. Zhuai Hongta Renheng Paper PT. Pindo Deli Pulp and Paper Mills(以下「 PD」という。 ) PT. Pabrik Kertas Tjiwi Kimia, Tbk.(以下「 TK」という。 ) PT. Indah Kiat Pulp & Paper Tbk.(以下「IK 」という。 ) CVD GE GHS NBZH NAPP Gold East Trading (Hong Kong Company Ltd. Sun Paper Industry Joint Stock Co., Ltd. Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. Shandong Sun Paper Industry Joint Stock Co., Ltd. (以下「Sun Paper」という。 ) PD TK IK USITC は、2009 年 11 月 17 日付で、ダンピング及び補助金交付を受けた CCP の輸入に より米国内の産業が実質的な損害(material injury)を受けている合理的兆候(reasonable indication)があるとの仮決定を行い、最終段階の調査を開始する旨を通知した295。 2010 年 3 月 9 日、USDOC は、中国産紙の生産者及び輸出者が相殺可能な補助金の交付 を受けているとの仮決定を、同年 5 月 6 日には、ダンピングについての仮決定をそれぞれ 行い296、以下の表記載のダンピング・マージン及び補助金交付率を算定した。 2010 年 9 月 27 日、USDOC は、ダンピング及び補助金交付についての最終判断をそれ ぞれ行い、以下の表記載の最終的なダンピング・マージン及び補助金交付率を算定した。 2010 年 11 月 10 日、USITC は、ダンピング及び補助金交付を受けた CCP の輸入により 米国内の産業が実質的な損害を受けるおそれがあるとの最終決定を行い、これを USDOC に通知した297。 Federal Register (2009) Vol. 74, No. 224, p. 61174 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2009-11-23/pdf/E9-28021.pdf) 296 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p.24885 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf), 同 p. 24892 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10701.pdf) 297 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70289 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-11-17/pdf/2010-28887.pdf) 295 127 2010 年 11 月 17 日、USDOC は、AD 関税賦課及び相殺関税の最終決定を行った298。 ※ 仮決定及び最終決定におけるダンピング・マージン及び補助金交付率 【本件 AD 調査】 輸出者(インドネシア) TK、PD、及び IK 及びその他の企業 仮決定(2010.5.6) 10.62%299 輸出者(中国) 仮決定(2010.5.6) 30.82% GE GHS NBZH NAPP Shandong Chenming Paper Holdings Ltd. 税率 最終決定(2010.11.17) 20.13%300 税率 最終決定(2010.11.17) 7.620% 60.27% 89.71% Sun Paper & Board301 中国全体(本件 AD 調査に協力しなかった企業) 135.84% 135.8% 【本件 CVD 調査】 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17)302 輸出者(インドネシア) TK、PD 及び IK 及びその他の企業 8.38%303 (2010 年 6 月 1 日付 けにて 12.00%に修正 304) 17.94%305 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) 輸出者(中国) GE GHS NBZH 12.83%306 (2010 年 6 月 1 日付 19.46%308 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70203 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-11-17/pdf/2010-29121.pdf), 同 p. 70205 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-11-17/pdf/2010-29116.pdf) 299 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 87, p. 24892 300 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70206 301 Shandong International Paper and Sun Coated Paperboard Co., Ltd., International Paper and Sun Cartonboard Co., Ltd.及び Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd.の総称。 302 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70204 303 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 45, p. 10774 304 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 104, p. 30371 305 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70207 306 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 45, p. 10774 298 128 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) けにて 20.07%に修正 307) 輸出者(中国) NAPP Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd. その他中国輸出者・生産者 Sun Paper Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. 2 3.92%309 202.84%310 タイムライン 年月日 事実 2009 年 9 月 23 日 申請者が、USDOC 及び USITC に対してダンピング及び補助金の交付を受けた 輸入について調査開始の申請 9 月 30 日 USITC が、調査開始を通知 10 月 20 日 USDOC が、調査開始を通知 11 月 17 日 USITC が、中国及びインドネシア産紙が米国内産業に対して実質的損害を与え ているとの仮決定 2010 年 3 月 9 日 USDOC が、中国産紙の生産者及び輸出者が相殺可能な補助金の交付を受けてい るとの仮決定、3.92~12.83%の推定総相殺可能補助金交付率(total estimated countervailable subsidy rate)の算定 5月6日 USDOC が、インドネシア産紙が米国において正常価格以下で売られている又は 売られるおそれがあるとの仮決定、最終決定を延期する旨通知、インドネシア産 紙について 10.62%の加重平均ダンピング・マージンの算定 同日 USDOC が、中国産紙が米国において正常価格以下で売られている又は売られる おそれがあるとの仮決定、最終決定を延期する旨通知、中国産紙について 30.82 ~135.8%のダンピング・マージンの算定 9 月 27 日 USDOC が、中国産紙について、相殺関税の賦課を最終決定、17.64~178.03% の純補助金交付率の算定 同日 USDOC が、インドネシア産紙について、相殺関税の賦課を最終決定、17.94% の純補助金交付率の算定 同日 USDOC が、中国産紙について、米国において正常価格以下で売られている又は 売られるおそれがあるとの最終決定、中国産紙について 7.60~135.83%の加重 平均ダンピング・マージンの算定 同日 USDOC が、インドネシア産紙について、米国において正常価格以下で売られて いる又は売られるおそれがあるとの最終決定、インドネシア産紙について 308 307 309 310 Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register (2010) (2010) (2010) (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70203 Vol. 75, No. 104, p. 30371 Vol. 75, No. 45, p. 10774 Vol. 75, No. 221, p. 70203 129 年月日 事実 20.13%の加重平均ダンピング・マージンの算定 11 月 10 日 USITC が、 (本件 AD 調査及び本件 CVD 調査について)米国内産業が中国及び インドネシア産紙の輸入により実質的損害を受けるおそれがあるとの最終決定 11 月 17 日 USDOC が、インドネシア産紙の輸入について相殺関税命令、17.94%の純補助 金交付率を算定 同日 USDOC が、中国産紙の輸入について、修正相殺関税最終決定及び相殺関税命令、 19.46~202.84%の補助金交付率を算定 同日 USDOC が、インドネシア産紙について、AD 課税賦課命令、20.13%のダンピン グ・マージンを算定 同日 USDOC が、中国産紙について、米国において正常価格以下で売られている又は 売られるおそれがあるとの修正最終決定及び AD 課税賦課命令、7.62~135.84% の修正最終ダンピング・マージンを算定 ※ 本件では累積評価(複数の国からの輸入を合算して国内産業への損害を判断する評価 方法。詳細については 7A(4)参照。 )が適用されたため、中国及びインドネシアからの輸入 について調査及び判断も同一日程で進められている。 ※ 以下、3、4 において当局の判断として記載された内容は、別段の記載がない限り、仮 決定の段階における判断が、最終決定の段階においても維持されたものである。 3 インドネシア産紙に対する本件 AD 調査概要 A 総論311 (1) 調査対象期間 ダンピング調査対象期間:2008 年 7 月1日から 2009 年 6 月 30 日まで (2) 調査対象産品 枚葉印刷機で使用される高品質グラフィック印刷用の塗工紙(HTSUS における分類番号 4810.14.11、4810.14.1900、4810.14.2010、4810.14.2090、4810.14.5000、4810.14.6000、 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 186, p. 59223 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-09-27/pdf/2010-24160.pdf),及び Decision Memorandum for AD (Indonesia) 311 130 4810.14.70、4810.19.1100、4810.19.1900、4810.19.2010、4810.19.2090、4810.22.1000、 4810.22.50、4810.22.6000、4810.22.70、4810.29.1000、4810.29.5000、4810.29.6000、 4810.29.70、4810.32、 4810.39 及び 4810.92 に該当する産品である。 ) (3) 利害関係者とその対応312 ① 国内産業 ・Appleton Coated, LLC(申請者) ・Cascades Boxboard Group, LLC(協力的:「協力的」又は「非協力的」とは、当該利害 関係者の調査に対する対応が協力的又は非協力的であったことをいう。以下同じ。) ・Clearwater Paper Co. (協力的) ・International Paper(協力的) ・Georgia-Pacific, LLC(協力的) ・MeadWestvaco Corp. (協力的) ・Mohawk Fine Papers, Inc. (協力的) ・NewPage Corporation(申請者) ・Sappi Fine Paper North America(申請者) ・Smart Papers, Inc. (協力的) ② 海外生産者・輸出者 ・PD(協力的) ・TK(協力的) ・IK(協力的) ③ 輸入者 ・PaperMax Ltd. (協力的) ④ 調査対象企業313 USDOC は、当初通関情報に基づき、PD 及び TK を本件 AD 調査の応答義務を負う企業 USITC 最終報告書 Federal Register (2010.10.20) Vol. 74, No. 201, p.53714、Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24885 312 313 131 と判断した。その後、PD 及び TK からの回答に基づき、IK が両社の関連会社であると判 断され、結果的に PD、TK 及び IK は同一の企業体として調査対象企業とされた。19 Code of Federal Regulations (以下「CFR」という。 )351.401(f)に基づき、当該3社を一体と して扱ったものだが、その具体的理由としては、①共通の親会社(Purinusa)が存在する 関連会社であること、②同種産品又は同一産品を生産する工場を保有していること、③親 会社共通に加えて役員の共通及び経営の関連が見られることが指摘された314。 B ダンピング・マージン (1) 輸出価格 輸出価格は、調査対象産品が米国へ輸入される日以前に、米国外の生産者又は輸出者か ら、米国内の関連会社以外の購入者(又は購入予定者)に対して、最初に売られた(又は 売ることが合意された)時点の価格である315。 調査対象期間中、Respondents の米国への輸出は(a)関連会社ではない顧客に対し直接 販売される場合、 (b)インドネシア・米国以外の国に所在する関連貿易会社を通して関連 会社でない顧客に販売される場合(但し、商品は直接 Respondents から関連会社でない顧 客に送られる場合) 、 (c)インドネシア・米国以外の国に所在する関連貿易会社を通して関 連会社でない顧客に販売され、かつ、物流もかかる関連貿易会社を通して行われる場合が あった。 まず、USDOC は、 (a)から(c)のすべてについて、インドネシアから米国に輸出され て販売される関連会社でない顧客であると評価できることから、1930 年関税法 772 条(a) に基づき、輸出価格を用いることとした。 なお、Respondents は、調査期間中において、米国の関連貿易会社を通じた取引がある として、かかる取引においては構成輸出価格を用いるべきであるとの主張をした。 Respondents は、かかる米国の関連貿易会社と排他的販売契約を結んでいたと報告してい た。これに対して、USDOC は、契約書類によるとかかる貿易会社は他社の調査対象産品を 扱うことができるようになっており、排他的関係にはなく、従って Respondents がかかる 貿易会社を支配できる地位にはないとし、すべての取引において構成輸出価格ではなく、 輸出価格を用いることとした。 USDOC は、輸出価格の算出にあたり、FOB(Free On Board:本船甲板渡し条件), CFR (C&F Cost and Freight:運賃込み条件),CIF(Cost, Insurance and Freight:運賃・保 険料込み条件)又は DDU(Delivered Duty Unpaid:仕向地持ち込み渡し・関税抜き条件) Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p. 24887 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 315 1930 年関税法 772 条(a) 314 132 価格を用いた。その際、USDOC は、生産国内の工場から輸出港への運送費、保険料(国外、 海上、米国内を含む)、第三国所在の関連企業からの販売に関わる運送費用及び倉庫費用、 国際運賃(米国内の運賃及び仲介費用を含む)を控除した316。 さらに輸出価格の算出に関連して、以下のような争点が具体的に検討された。 ア 報告されていなかったプエルトリコに対する売上317 売上確認の段階において、PD 及び TK は(米国関税法上の米国領である) 、プエルトリ コに対する売上を米国での売上として計上していなかった。 (ア) 当事者の主張 申請者は、Respondents が本件 AD 調査に対して最大限の協力をしなかったとして、利 用可能な不利益事実(adverse facts available)の法理に基づき、高いダンピング・マージ ンを課すべきと主張した。 (イ) 結論 USDOC は、プエルトリコでの売上は米国での売上に含めるべきという点については申請 者の主張を認めたが、利用可能な不利益事実の主張については、Respondents の反論を認 め、プエルトリコに対する売上を当初報告しなかったことは意図的なものではなく単なる 過誤であり、USDOC が当該情報を要求した後に速やかに提出があったとして、利用可能な 不利益事実は適用しなかった。その結果、USDOC は、最終的な取引量の認定においては、 プエルトリコに対する売上を加重平均により算定している。 イ 銀行手数料、貨物費、管理費及び輸入貨物通関システム費318 売上確認の段階において、Respondents は、米国内における自社直接販売にかかった銀 行手数料を、直接販売費として分けて報告せず、間接販売費の計算に含めていた。また、 TK は、自社が直接又は間接的に米国において販売した調査対象産品について、荷積み費用 (loading, i.e., lift-on)を外国における国内輸送費として計上しておらず、さらに、米国に おいて販売した調査対象産品のうち、ある運送会社の運送分に関しては、管理費及び輸入 316 317 318 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p.24889 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 19-21 Comment 9 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 21-23 Comment 10 133 貨物通関システム費を国際輸送費として計上していなかった。 (ア) 当事者の主張 Respondents は、USDOC が前述費用を直接販売費として扱うとしても、輸出価格の 0.33%~1.0%に過ぎず、 「insignificant」(19 CFR 351.413)であると主張し、また予備的 主張として、これらの費用を直接販売費とするのであれば、当該金額を間接販売費から控 除すべきであり、二重計上するべきではないと主張した。 (イ) 結論 USDOC は、 「その他の売買状況に関する調整」 (“circumstance-of-sale adjustment”)を 認めている 1930 年関税法 773 条(a)(6)(C)(iii)に従い、その調整の影響の程度にかかわらず、 輸出売上に直接関連する銀行手数料につき正常価格の調整を行うのが USDOC の通常の方 法であり、また、1930 年関税法 772 条(c)(2)(A)に従い、輸出に要したすべての外国におけ る国内輸送費用(荷積み費用等)及び国際輸送費(管理費及び輸入貨物通関システム費を 含む)を(その調整の影響の程度にかかわらず)輸出価格から控除するのも通常の方法で あると判断し、これらの費用を間接販売費ではなく直接販売費として計上し、正常価格の 調整をした。また、当該金額について、間接販売費からは除外することとし、二重計上し なかった。 ウ リベート319 (ア) 当事者の主張 質問書に対する回答において、Respondents は、調査対象期間中の米国における販売に 関してはリベートが付与されていないとしていた。 これに対して、申請者は、Respondents の関連会社による米国内の売上に関して、請求 書にリベートの記載があるにもかかわらず、Respondents はこれを報告しておらず、従っ て USDOC はこれを虚偽報告として Respondents に不利な取扱いをすべきであり、確認さ れた請求書におけるリベートの請求総額に対する割合を算出した上で、Respondents の米 国内のすべての販売について販売価格からリベート相当分の割引補正をすべきであると主 張した。 Respondents は、問題の請求書に記載されていたリベートは、調査対象期間前の 2006 年 に行われた販売についてのものであり、かかるリベートに基づいて、すべての販売価格を 319 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 23-25 Comment 12 134 補正することは妥当でないと反論した。 (イ) 結論 USDOC は仮決定後にこの点についてさらに追加調査を行った。この追加調査により、 Respondents の主張するとおり、問題のリベートは調査対象期間前の販売に関して付与さ れたものであることについては確認された。しかしながら、 USDOC は、通常の取扱いでは、 ある特定のリベートを米国内の価格の算定に反映するか否かは、リベート適用対象の販売 が行われた時期ではなくリベート支払いの処理が行われた時点で判断するところ、今回の リベートは、販売の時期は調査対象期間前ではあるが、リベートの支払い自体は調査対象 期間中に行われているので、米国内価格の算定にあたってはこのリベート分を差し引くの が妥当であると判断した。但し、申請者の主張するような、この 1 回のリベートにより算 出するリベート率をすべての米国内販売に適用すべきという Respondents にとって不利益 な取扱いは妥当ではないと判断した。 エ 輸送収益320 Respondents は、ある関連会社によって行われた米国内売上に関連して、国内輸送費に 関して小額の利益が生じていたと報告していたため、仮決定の段階では、USDOC はこの輸 送費収益を輸出価格に加算して計算していた。 (ア) 当事者の主張 申請者は、Respondents の国内輸送費に関する証拠は不十分であり、価格算定に計上す るには申請者が必要な計算書類を提出する義務を負っていると主張した。 これに対して、Respondents は追加資料を提出した。 (イ) 結論 USDOC は、一通の請求書に調査対象産品とそれ以外の産品の取引がまとめて記載されて おり、輸送費を単価に反映させるための計算書類が不足しているため、Respondents の主 張する輸送費収益を輸出価格に加算はしないと判断した。 オ 320 321 国際輸送費321 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 25-26 Comment 13 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 26-29 Comment 14 135 USDOC からの当初の質問書に対して、Respondents は、米国内売上にかかった取引ご との国際輸送費を報告したと回答していた。 (ア) 当事者の主張 申請者は、Respondents は USDOC からの再三の要請があったにもかかわらず、ある 2 つの関連会社を通じた米国内販売に関する国際輸送費を説明する計算書類を提出できてお らず、そのために USDOC は Respondents の報告した国際輸送費の正確性を確認できてい ないと主張した。そして、情報が信頼性に乏しい場合、USDOC は、1930 年関税法 776 条 (a)(2)(A)を適用し、利用可能な不利益事実に基づいて判断すべきであると主張した。さらに 本件の場合、Respondents は要請された情報を提供するよう最大限の努力をしていないこ とから、1930 年関税法 776 条(b)を適用し、報告されている国際輸送費のうち最も高い費用 をこれら 2 つの関連会社を通じた米国内販売に関する国際輸送費として採用して算定すべ きであると主張した。 これに対して、Respondents は、USDOC に要請された証拠書類は適時に提出しており、 計算書類がないことで USDOC が国際輸送費の確認をできないわけではなく、従って利用 可能な不利益事実の適用も妥当ではないと反論した。 (イ) 結論 USDOC は、申請者の主張を認めなかった。USDOC は、これら 2 つの関連会社を通じた 米国内販売の国際輸送費については確認作業を行わないと判断したまでであって、 (Respondents が計算書類そのものを提出しなかった可能性は残るものの)提出済みの書 類に含まれているデータにより、単価あたりの国際輸送費を産出することは可能であった とした。但し、TK が国際輸送に関する管理費及び輸入貨物通関システム費を「その他の販 売費」(間接販売費)として計上していたことは誤りであり、「輸送関連費」として計上す る必要があると判断した。なお、二重計上を回避するために間接販売費からは除外した。 カ 輸出国における国内輸送費322 Respondents は、USDOC からの質問書に対し、輸出国内における工場・倉庫から輸出 港までの輸送費用(Domestic Inland Freight per Unit; DINLFTPU)を取引ごとの数値で 提出した。その後の追加質問書において USDOC がその数値の計算根拠を提出するよう Respondents に要請したが、Respondents は十分な書面を提出できなかった。 322 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 29-32 Comment 15 136 (ア) 当事者の主張 申請者は、Respondents が DINLFTPU の計算に関して多数の修正をしていること、及 び米国内売上データのうち DINLFTPU の計算根拠が確認できるデータに比べて計算根拠 が不十分又は修正が必要なデータが多いことから、Respondents の DINLFTPU の報告は 信頼できないと主張し、Respondents に対し、利用可能な不利益事実の法理を適用すべき と主張した。 (イ) 結論 USDOC は、①PD 生産の調査対象産品については、報告された DINLFTPU と確認調査 の結果に矛盾がないこと、②IK 生産の調査対象産品については、Respondents は確認調査 の開始時点で DINLFTPU 報告に一定の訂正をし、その訂正の正確性が確認できたこと、さ らに③TK 生産の調査対象産品については、確認調査において発見された DINLFTPU 報告 中の誤りは、荷積費用であったが、その額は小さいものであったとして、最終判断におい て申請者の利用可能な不利益事実の法理を適用すべきとの主張を採用しなかった323。 キ 特定の米国内売上の取扱い324 (ア) 当事者の主張 Respondents は、米国内売上の一定部分は、関連米国会社によるものであり、この米国 会社による売上は、構成輸出価格(constructed export price)による売上と認定されるべ きと主張した。 (イ) 結論 USDOC は、仮決定の段階で提出された証拠に基づき、Respondents の主張する「関連 米国会社」は、Respondents の産品のみを独占的に販売する関係ではなく他社産品を販売 することもできるのであり、従って Respondents の主張するような支配関係は存在しない と判断した325。最終決定段階においても、この判断を覆すような証拠は提出されなかった ことから、USDOC は、この米国内売上の一定部分につき、構成輸出価格ではなく輸出価格 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 30-32 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 32-33 Comment 16 325 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 87, p. 24889 2 段目 41 行目(http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 323 324 137 による売上として、ダンピング・マージンの算定を行った。(但し、Respondents が追加 で提出した計算データに基づき、数値の修正を行い、これを最終的なダンピング・マージン の算定に反映させている。) (2) ア 正常価格(Normal Value) 比較可能なマーケットの選定 USDOC は、生産国内における販売量が正常価格を算定する上で、十分なものであるかを 判断するために、Respondents の生産国内の同種産品の売上と米国における調査対象産品 の売上の比較を行った。 その結果、USDOC は、調査対象期間中において、正常価格の算定に十分な調査対象産品 のマーケットが生産国内に存在するとして、生産国における売上を基準に正常価格を判断 することとした。 イ Level of Trade USDOC は、Respondents に対し、本件において Level of Trade の調整の必要性を判断 するために、まず販売段階の情報を求めた。 Respondents からの回答に基づいて、以下の事実が確認された。まず、米国における販 売に関して、販売経路として①米国買主への直接販売、②関連商社による直接販売、③関連 商社による棚卸販売があったとされた326。次に、各販売経路においてどのような販売活動 が行われているのかを分析した結果、一般的に、a.セールス及びマーケティング、b.運送・ 配達、c.目録メンテナンス及び倉庫管理並びに d.保証及びテクニカルサポートの 4 つのカテ ゴリーに分類されるところ、Respondents はすべての対米販売において a.及び b.の活動を 行っており、販売ルート③において関連商社も特定の販売活動(目録メンテナンス、テクニ カルサポートなど)を行っていることが確認された327。 その一方で、USDOC は、Respondents がこれらの販売活動はそれぞれの販売経路にお いてどれほどの範囲で行われているかに関する情報を提供しなかったことから、当該活動が 米国市場において Level of Trade の違いが生じるほど著しいものであるという根拠はなく、 米国販売の Level of Trade は同一と判断した328。 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p. 24890 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 327 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p. 24890 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 328 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p.24890 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 326 138 さらに、国内販売においては、関連再販者による、非関連顧客への販売という一つの販売 経路しか存在しなかったと確認された。当該経路における販売活動を分析した結果、前述 4 つのカテゴリーの内、同様の 4 カテゴリーの活動が国内販売においても行われていると判 断された。販売経路が一つのみであることから、国内販売の Level of Trade も同一である とされた329。 最後に、国内の Level of Trade と対米販売の Level of Trade が比較された結果、①カタ ログメンテナンス及びテクニカルサービスに関しては、国内販売においては一般に実施され ているが、対米販売においては特定の販売のみで行われており、②セールス・マーケティン グ活動に関しては、国内販売においては一般に実施されているが、対米販売においては一切 行われていないか若しくは特定の販売に限られているという相違点が確認された。その一方、 Respondents はそれぞれのマーケットにおいてこれらの活動がどの範囲で行われているの かに関する情報を提供しなかったことから、前述の相違点は国内 Level of Trade と米国 Level of Trade が異なることを裏付けるほど著しいものであるとは認められないとされた 330。 以上のことから、Level of Trade の調整は行われなかった。 ウ 原価割れ販売に関する調査 USDOC は、申請者の原価割れ販売(sales-below-cost of production)に関する主張を受 けて、インドネシアにおいて調査を実施し、一部のコート紙について原価割れの価格で販売 されていたことを認定した。 この際、USDOC は、関税法 773 条(b)(1)に基づき原価割れコート紙の販売が全体の 20% 以上となる場合には、正常価格の算定においてかかる部分は考慮しないとした上で、本件に おいては、一部のコート紙につき、原価割れ販売が全体の 20%を超えていることが判明し たとして、かかる原価割れ販売部分は正常価格の計算において排除することとした331。 原価割れの分析をする上で、まず①1930 年関税法 773 条(b)(3)に基づき、生産国内の同 種産品の材料費及び製造費、一般費、管理費、及び包装費の合計として生産原価が算定され た。材料費に関しては同 773 条(f)(3)に基づき、関連サプライヤーから調達された特定の材 料については主材料ルール(major imput rule)が適用され、Respondents が提示した製 造費が調整された。その際、当該材料の市場価格、生産原価又は移転価格の内、本件では最 329 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p. 24890 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 330 Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p. 24890 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 331 1930 年関税法 773 条(b)(2)(c) 139 も高かった製造費が採用された332。 また、関連商社の総経費を反映するように、PD/TK が IK 及び関連サプライヤーから調達した特定の材料の生産原価を調整した333。次に、②生 産国内市場価格調査が行われた。この際、調整済加重生産原価より生産国内の同種産品の生 産国内販売価格が低いかどうかが比較された。 原価割れ販売に関連して、以下のような争点が具体的に問題とされた。 (ア) a 木材費用についての外国為替差損の資産計上334 当事者の主張 Respondents は、木材費用についての外国為替差損について、主として以下の主張を行 った。 ・Respondents の関連木材会社は、その通常の帳簿においては、植林活動に関連する費用 を「開発中の用材林(timber estate in development)」費用として資産計上(capitalization of costs)している。 ・木材が伐採可能な時期になれば、費用は資産計上されなくなり、その後のすべての費用 はその会計期間中の支出として処理される。 ・伐採が開始されると、資産計上された「開発中の用材林」費用は、伐採される期間を対 象として償却(amortize)される。 ・Respondents は、USDOC に対する報告335において、利息費用及び外国為替差損の会計 処理に関して、関連木材会社の通常の帳簿においては、材木が伐採可能となるまでの期 間に発生したもののみ資産計上し、材木が伐採可能となった後に発生したものは発生済 み費用として計上しているにもかかわらず、その発生時期が伐採可能となった時期の前 であるか後であるかを区別せずすべて資産計上した。 ・2008 年時点で有効なインドネシアの GAAP は、Statement of Accounting Standards(以 下「SFAS」という。 )26 であり、伐採には 6 年要するので 6 年間にわたって償却するこ とが妥当である。SFAS 26 は US GAAP とも合致するものである。なお、SFAS 32 は US GAAP 及び世界各国の GAAP とは相容れないものである。 b 結論 DecisionMemorandum for AD (Indonesia) p. 3 Margin Calculations Federal Register (2010), Vol. 75, No. 87, p.24891 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2010-05-06/pdf/2010-10682.pdf) 334 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 7-12 Comment 2 335 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 7、 Comment 2 中の 7 行目 332 333 140 USDOC は、Respondents は、用材林(timber plantation)に関連する利息費用及び外 国為替差損について、インドネシアの GAAP に準拠した監査済の財務諸表においては「当 期費用」として計上しているにもかかわらず、USDOC に対する報告においては、資産計上 し償却しているところ336、関連木材会社が監査済み財務諸表において行った、用材林に関 連する利息費用及び外国為替差損の費用計上がインドネシアの GAAP に準拠したものであ り、これと異なり、通常の帳簿外で行われた資産計上及び償却は認めないと判断した。 (イ) a 木材の市場価格337 当事者の主張 Respondents は、Respondents の関連会社である木材会社が、関連のない会社に対して 販売した製材済木材(sawmill logs)の価格を木材費用の算定に使用すべきでないと主張し た。調査対象の市場はパルプ市場であり、製材済木材はパルプ加工に使用されることもあ るが、パルプ加工に使用できない製材済木材もあり、(パルプ加工に使用される木材と製材 済木材との間には)完全な互換性があるわけではなく、製材済木材の価格は、パルプ加工 のための木材の価格とは異なるというのが主な理由である。 これに対して、申請者は、Respondents の関連会社が関連のない会社に対して販売した 製材済木材の価格が、木材価格の市場価格の証拠として最も妥当であり、Respondents が 他の会社からは主材料を購入していない場合には、関連木材会社が主たる材料(木材)を 関連のない顧客に対して販売した価格を優先して採用すべきであると主張した。また、申 請者は、Respondents は、関連会社が製材済木材を販売した相手がパルプ製造業者ではな く木材会社であったという証拠も提出しておらず、従って、Respondents の製材済木材の 価格を木材費用の算定に使用すべきでないとの主張は裏付けられていないと主張した。 b 結論 USDOC は、まず、申請者及び Respondents の主張を検討する前提として、木材の妥当 な市場価格が何かという点は主たる論点ではないとした。その理由としては、1930 年関税 法 773 条(f)(3)によれば、主材料分析(major input analysis)において、①実際の譲渡価格、 ②市場価格、③生産原価(COP)のうちの最も高いものを裁量により採用することが可能 とされているところ、製材済木材の市場価格は、①②③のうちの最も高い値ではなかった ため、USDOC は、パルプ生産コストの最終的な算定においては製材済木材の市場価格を使 336 337 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 10-12 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 12-14 Comment 3 141 用しなかったことを挙げている。 次に、Respondents の主張に関しては、調査対象期間中、関連木材会社は、木材を関連 パルプ製造業者及び関連のない会社に対して販売しており、販売した木材又はその価格が、 販売相手によって異なっていたという証拠は提出されていないため、Respondents の関連 会社である木材会社が、関連のない会社に対して販売した製材済木材の価格を木材費用の 算定に使用すべきでないという理由は存在しないと判断した。但し、前述のとおり、製材 済木材の市場価格は、①実際の譲渡価格、②市場価格、③生産原価(COP)のうちの最も 高い値ではなかったため、USDOC によるパルプ生産コストの最終的な算定においては使用 されていない。 (ウ) a 製材済木材338 当事者の主張 申請者は、生産費の算定に際し、主材料分析(major input analysis)において 30 セン チメートル未満の木材と 30 センチメートル以上の木材を区別する根拠はなく、従って、 USDOC は、木材供給業者の木材生産費の算定においては、木材の平均費用を採用すべきと 主張した。 これに対して、Respondents は、コメントしていない。 b 結論 USDOC は、申請者の主張を認めた。 (エ) a IK のパルプコスト339 当事者の主張 申請者は、関連当事者から購入した木材についての主材料分析の結果を反映するよう、IK のパルプ原価を調整すべきと主張した。IK は自社でパルプを製造しており、調査対象産品 の製造において、その自社製のパルプを使用している。申請者は、自社製のパルプの主材 料は木材であるから、USDOC は最終判断においては、IK が関連当事者から購入した木材 の価格を算定するにあたり、①実際の譲渡価格、②市場価格、③生産原価(COP)のいず 338 339 Decision Memorandum for AD (Indonesia) Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 14-15 Comment 4 p. 15-16 Comment 6 142 れか高い値を採用しなければならない340と主張した。 これに対して、Respondents はコメントしていない。 b 結論 USDOC は、仮決定の時点では詳細な情報が入手できていなかったと説明し、最終段階に おいて、関税法 773 条(f)(3)に従って、 (当局の裁量によって)IK のパルプ原価を調整した。 (オ) 財務費用341 a 当事者の主張 Respondents は、USDOC は、合衆国連邦巡回区控訴裁判所(the Court of Appeals for the Federal Circuit)の判例342に従い、最上位の連結財務諸表、つまり、Respondents の親会 社である PT Purinusa Ekarpersada(以下「Purinusa」という。 )の未監査の連結財務諸 表に基づいて Respondents 各社の財務比率を判定すべき主張した。 これに対して、申請者は、最上位の連結財務諸表に依拠すべきという点については Respondents に同意したが、2008 年の Purinusa の未監査の連結財務諸表には特定の子会 社の情報が記載されていないため、USDOC は Respondents それぞれの連結財務諸表に基 づいて各社の財務比率を判断すべきと主張した。 b 結論 USDOC の判断は、次のとおりである。 ・Respondents 各社の財務比率の判断にあたり、Respondents それぞれの連結財務諸表を 使用する。 ・原則としては、最上位の連結財務諸表(今回の例では Purinusa の連結財務諸表)を使用 すべきであるが、本調査においては、これを使用することができない。なぜなら、2008 年の Purisuna の連結財務諸表に含まれていない子会社があり、また 2008 年の連結財務 諸表は Purisuna が初めて作成したものであり、外部監査法人による監査も終えていない 状態であって信頼性に乏しいからである。 ・なお、Respondents 各社の財務費用算定方法についても、申請者の指摘通り、 (仮決定時 に誤って使用していた、各社の財務費用比率そのものではなく)財務費用比率×各社の 1930 年関税法 773 条(f)(3)に規定の“Major input rule”及び C.F.R. Section 351.407 (http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/CFR-2012-title19-vol3/xml/CFR-2012-title19-vol3-sec351-407.xml) 341 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 16-19 Comment 8 342 事件番号:334 F3d 1033, 1038 (Fed. Cir. 2003) 340 143 総生産費(total cost of manufacturing)と修正する。 (3) ダンピング・マージン ア ターゲット・ダンピング(targeted dumping)の認定343 USDOC は、仮決定の段階において、申請者からのターゲット・ダンピングの主張を受け 調査をしたところ、Respondents の調査対象産品の輸入価格が、特定の顧客、地域又は時 期により相当程度異なるとの判断(ターゲット・ダンピングの認定)344をした。この際、 ダンピング・マージンの算定においては、これらの価格差を加重平均対加重平均法(W-W 方式)により考慮に入れた。なお、申請者は価格差を加重平均対個別取引価格法(W-T 方 式)の採用によりダンピング・マージンに差異が生ずるのであれば加重平均対個別取引価 格法を採用するよう主張したが、USDOC は、加重平均対個別取引価格法を採用したとして も差異が生じないか、僅差しか生じないとして、すべての米国内売上について加重平均対 加重平均法の採用を維持した。 イ ダンピング・マージン USDOC は以下のダンピング・マージンを算定した。なお、ダンピング・マージンに関す る仮決定と最終決定の差は、29 項目の修正点に基づくが、その中でも原材料費用の評価の 見直し及び書記的な誤りの訂正が重要であったと思われる345。 輸出者 仮決定(2010.5.6) 10.62% TK、PD、及び IK 及びその他の企業 4 中国産紙に対する本件 AD 調査概要 A 総論346 (1) 税率 最終決定(2010.11.17) 20.13% 調査対象期間 マージン調査対象期間: 2009 年 1 月 1 日から 2009 年 6 月 30 日まで 343 344 345 346 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 6-7 Comment 1 経済産業省通商政策局編「2012 年版 不公正貿易報告書」118 頁参照。 Decision Memorandum for AD (Indonesia) p. 3-6 “Margin Calculations” Decision Memorandum for AD (China)、Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24892~ 144 (2) 調査対象産産品 前述 3A(2)記載のとおりである。 (3) 利害関係者とその対応347 ① 国内産業 ・Appleton Coated, LLC(申請者) ・Cascades Boxboard Group, LLC(協力的) ・Clearwater Paper Co. (協力的) ・International Paper(協力的) ・Georgia-Pacific, LLC(協力的) ・MeadWestvaco Corp. (協力的) ・Mohawk Fine Papers, Inc. (協力的) ・NewPage Corporation(申請者) ・Sappi Fine Paper North America(申請者) ・Smart Papers, Inc. (協力的) ② 海外生産者・輸出者 ・GE(協力的) ・GHS(協力的) ・NBZH(協力的) ・NAPP(協力的) ・Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd. (協力的) ・Shandong Chenming Paper Holdings Ltd. (協力的) ・Sun Paper & Board(非協力的) ③ 輸入者 ・Global Paper Solutions, Inc. (協力的) ④ 347 調査対象企業348 USITC 最終報告書 145 USDOC は、調査対象産品の認識されている輸出者及び生産者ごとに、個別に加重平均さ れたダンピング・マージンを算定することとしている349。もっとも、輸出者及び生産者が多 数に上り、全企業の調査が現実的ではない場合、USDOC は、調査対象を、(1)選定当時 に利用可能な情報に基づき、輸出者、生産者及び産品形態を、妥当な統計学的サンプルに 絞ること、又は(2)合理的な審査により判明した調査対象産品の最大の輸出者/生産者に 限定することができるとしている。本件では、USDOC は、調査対象産品の最大の輸出者で ある GE、GHS、Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd.、Shandong International Paper and Sun Coated Paperboard Co., Ltd. 及 び International Paper and Sun Cartonboard Co., Ltd.が本件 AD 調査に応答する義務を負うとして調査対象企業を限定し た。 B ダンピング・マージン (1) ア 輸出価格 構成輸出価格 USDOC は、Sun Paper& Board の米国での売上及び GE グループの350一部の売上に関 しては、それらの調査対象産品は米国に所在する関連会社に対して直接販売されていたこ とから、構成輸出価格を用いた。GE グループのその他の売上には輸出価格が用いられた。 その他、輸出価格の算出に関して以下の争点が争われた。 (ア) APP-China の特定の売上を「輸出価格」から「構成輸出価格」に再分 類するか否か351 a 当事者の主張 申請者は、APP-China の売り上げのうち、輸出価格(Export Price)と分類されている ものの一部は納入期限から判断して米国内での売上に該当し、従って構成輸出価格 (Constructed Export Price)と分類すべきであり、構成価格の販売費用から適切な額が減 額されるべきである旨主張した。 348 349 350 351 Federal Register (2009.10.20) Vol. 74, No. 201, p.53714 1930 年関税法 777 条 A(c)(1) GE、GHS、NBZH 及び NAPP を総称。 Decision Memorandum for AD (China) p. 34-35 Comment 9 146 これに対して、APP-China は、Global Paper Solutions Inc.(GPS)が商品の所有権を 保有せず、販売価格の交渉を行わず、請求書を発行せず、また支払を受領しなかったとし て、かかる売上は輸出価格関連取引(Export Price Sales Transaction)として分類される べきである旨主張した。 b 結論 USDOC は、輸出価格と構成輸出価格の違いは①関連会社以外の米国内の顧客に対する 販売者及び②当該販売が行われた場所の 2 点で判断することとしているところ、本件で問 題となっている売上は輸出価格に分類されることから、APP-China の主張に同意し、 APP-China の特定の売上を輸出価格の分類として維持すると判断した。 (イ) APP-China352 のすべてのパルプ購入を市場経済における購入とみな すべきであるか否か353 a 当事者の主張 APP-China は、中国の商社はパルプの最終価格に関する影響力を有しておらず、パルプ の購入は実質的には APP-China と市場経済地域のサプライヤー(Market Economy Supplier)との間の取引であるので、USDOC は仮決定の判断を変更し、市場経済における 購入(Market Economy Purchase Price)であると判断すべきである旨主張した。 これに対して、申請者は、中国の商社を介することにより、APP-China と市場経済地域 のサプライヤーとの関係は分断されるので、USDOC は引き続きパルプの購入については代 替価格(Surrogate Value)を使用すべきである旨主張した。 b 結論 USDOC は、①APP-China が最終的に市場経済地域のサプライヤーからではなく中国の 商社から購入しており、②中国の商社は市場経済地域のサプライヤーに支払う金額とは別 の価格を APP-China に課すことにより、価格の決定に影響力を有しており、③かかる価格 は非市場経済地域の法人同士の交渉によって決定していることから、市場経済に基づいて いなかったとして、申請者の主張どおり、パルプの購入については代替価格(Surrogate Value)を使用すると判断した。 Gold East Paper (Jiangsu) Co., Ltd., Gold Huashung Paper Co., Ltd., Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd., Ningbo Zhonghua Paper Co., Ltd., Ningbo Asia Pulp and Paper Co., Ltd.の総称。 353 Decision Memorandum for AD (China) p. 41-43 Comment 16 352 147 (ウ) APP-China のタイ及び韓国からの市場経済地域における購入の評価 354 a 当事者の主張 APP-China は、韓国及びタイが問題となっている購入につき助成していることを示す重 要な証拠を USDOC が記録に残すのを怠ったとし、韓国及びタイからの市場経済における 購入を除外すべきでなかったと主張した。 これに対して、申請者は、韓国及びタイは広く利用可能な特定の産業に限定されない輸 出助成を行っているので、USDOC の従前の判断及び通常の運用どおり、当該 2 か国から の輸入価格を除外すべきである旨主張した。 b 結論 USDOC は、申請者の主張どおり、韓国及びタイは広く利用可能な特定の産業に限定さ れない輸出助成を行っているとして、当該 2 か国からの輸入価格を除外すると判断した。 さらに APP-China の主張に関しては、ある国の輸出価格が助成されているか否かを確認す るための正式な調査を行う必要はないとした。 (2) 正常価格 USDOC は、1930 年関税法 773 条(c)(1)に基づき、非市場経済国からの輸出の場合、正 常価格の信用性がないときには、代替国への輸出価格を採用している。これに関して、中国 が 非 市 場 経 済 国 と し て 扱 わ れ る か 、 Respondents は そ れ で も Market Oriented Industry(MOI)としての扱いを受けられるのか、そして、どの代替国を選択するかが議論さ れた。 ア 非市場経済国としての中国の取扱い355 (ア) 非市場経済国該当性 USDOC は、従前より中国を非市場経済国であると認定しており、非市場経済国としての 地位の認定は、USDOC が正式にその決定を撤回するまで効力を維持されるとした。 354 355 Decision Memorandum for AD (China) p. 43-45 Comment 17 Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24894, p. 24895 148 USDOC による最新の中国市場の調査は「Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China ‘‘China’’」—China’s status as a non-market economy(‘‘NME’’)」 、August 30, 2006 において公開されている。1930 年関 税法 771 条(18)(A)に基づく非市場経済国該当性の判断において、1930 年関税法 771 条 (18)(B)に基づき、次の①~⑥の点が中国市場につき検討された。 ①対象国の通貨がどれほど他国の通貨に交換可能か 通貨に関して、人民幣は交換可能であるが、中国政府は未だに FOREX 市場及び資金取 引に著しい影響を与えていると判断された。中国には自由化への動きが見られる一方で、 政府の影響力により、市場のシグナルが為替相場に正しく反映することが未だに妨害され ているとされた356。 ②対象国の賃金がどれほど労働と経営の間の自由な交渉に基づくか USDOC の調査によると、賃金の決定は大方交渉に基づくものであるが、同時にストライ キの禁止、労働組合の禁止等、賃金決定に関する市場原理が制限されている要因も見られ るとされた。一方、雇用者は労働に関する決定をほぼ自由に行うことができているとされ た357。 ➂他国の企業からの合弁又は投資がどれほど許されているか 他国からの投資はあらゆる形式でほとんどの事業において許されているとされた。一方、 中国政府は、FDI を特定の輸出重視の企業及び地域に集中させ、特定の国内企業を競争か ら匿い、産業別の FDI 規制を用いるなどして、未だに海外投資に著しい影響を及ぼしてい るとされた358。 ④政府による生産手段の支配及び保有 国有企業の民営化は進んでいるが、中心的な産業においては国家支配が確保されている とされる一方、土地の私有が禁じられているなど、所有権の保護が未だ弱いとされた359。 ⑤政府による資源の配給及び企業の価格並びに産出設定の支配 国による資源配給の支配に関して、多くの場面で価格の自由化が見られ、市場的な資源 配給の存在も一部確認できたとされ、民間企業の利益性が上昇していく一方で国有企業の “Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China “China”)—China’s status as a non-market economy(“NME”),” August 30, 2006, p. 2 357 “Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China “China”)—China’s status as a non-market economy(“NME”),” August 30, 2006, p. 2 358 “Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China “China”)—China’s status as a non-market economy(“NME”),” August 30, 2006, p. 3 359 “Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China “China”)—China’s status as a non-market economy(“NME”),” August 30, 2006, p. 3 356 149 多くは利潤追求的あるいは競争的ではないとされた。 一方、中国政府は全般において資金分配に深く関わり続けており、特に禁輸事業から撤退 しておらず、投資ファンドが最良の投資先に届かないとされた。さらに、国有企業に対す る資金供給が未だ不均衡な水準にあるとされた360。 ⑥その他、当局が妥当と判断する要因 最後に、中国政府は法の支配、所有権及び倒産に関する無数の制度上の難点を改善すべ きであると判断された361。 USDOC は、非市場経済国該当性の判断において、中国におけるすべての改善に配慮した ものの、中国における市場はなお未発達であり、市場経済国の基準を適用することは未だ 認められないと判断した。 (イ) Market Oriented Industry(MOI)としての扱い 非市場経済国の中でも Market Oriented Industry (MOI)としての扱いを受けるため には、1930 年関税法 773 条(c)(1),(3),(4)及び 19 CFR 351.408 に基づき、次の 3 つ要件が満 たされていなければならない(three-prong test)とされる362。 ①調査対象産品の価格設定及び生産量に関して事実上、政府による影響がないこと ②調査対象産品の製造産業は、私有又は集団所有の形態的特徴を持つこと ③すべての重要な原材料等の対価は市場価格に基づくこと すべての Respondents は、CCP 産業は MOI であると主張した。まず、すべての原材料 等に支払われる対価は市場的であり、政府による支配によらないと主張した。さらに、原 材料等の大部分は私有及び外資系の企業に由来するものであると示した。調査期間中に政 府は調査対象産品の生産量及び価格設定に影響を与えなかった、そして CCP 産業もほとん ど市場的に行動する私有及び外資系の企業から構成されていると主張した。従って、CCP 産業は MOI として扱われるべきであると主張した363。 一方、USDOC は、②に関して、Respondents が提供した製造産業の所有状況に関する データは決定的でないと判断した。これは、Respondents が最大の CCP 生産者であるとし “Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China “China”)—China’s status as a non-market economy(“NME”),” August 30, 2006, p. 3 361 “Antidumping Duty Investigation of Certain Lined Paper Products from the People’s Republic of China “China”)—China’s status as a non-market economy(“NME”),” August 30, 2006, p. 3 362 Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24895, Decision Memorandum for AD (China) Comment 1 363 Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24895, Decision Memorandum for AD (China) Comment 1 360 150 た企業が国営であったためである。さらに、Respondents のデータによると複数のその他 の企業も実質的に国営であることが判明した。③に関して、Respondents が提供した輸入 が存在する旨のデータは、実際にも市場価格が支払われた根拠にならないと判断された。 さらに、必要とされるのはすべての原材料等に関するデータであるにもかかわらず、 Respondents が提供したデータは 3 種類の原材料等にしか該当せず、その上、一つの原材 料等は大部分が国産であったとされた364。 上記の理由から USDOC は、Market Oriented Industry (MOI)であるとして争った Respondents の主張を採用せず、本件においても中国を非市場経済国として取り扱うと判 断した。 イ 代替国の判断365 非市場経済国からの輸入があり、国内価格、第三国価格又は構成価格を用いることがで きない場合、USDOC は生産者の生産要素(factors of production) (以下「FOP」という。 ) 方式によって正常価格を定めなければならない366。また、USDOC は、代替となる市場経済 国又は USDOC が適切と判断した国(以下「代替国」という。)に関する利用可能な最善の 情報(best available information)に基づき生産要素を評価しなければならない。生産要 素を評価するにあたっては、USDOC は可能な限り、(1)当該非市場経済国と同程度に経 済発展しており、かつ、 (2)比較可能な産品の重要な生産国(significant producer)であ る、一つ又は複数の市場経済国における生産要素の価格・費用を利用しなければならない。 通常、USDOC は、関連情報が入手可能かつ信頼できる代替国を一国選択し、すべての生産 要素を評価している。 同程度に経済発展しているかの判断については、世界銀行の最新の世界開発報告を基準 に行われ、一人当たりの国内総生産が最も近い 6 か国が選ばれる。この世界開発報告に基 づき、USDOC は、インド、インドネシア、フィリピン、ウクライナ、タイ及びペルーが中 国と同等の経済発展をしている国であると判断した。 そのうちインド、インドネシア及びタイが、比較可能な調査対象産品の重要な輸出国で あるとされた。USDOC は申請者が選択していた、信頼性の高い関連情報が入手可能なイン ドを適切な代替国として選定した。 インドを基準にして、FOP に従って正常価格が算出された。この際、代替額をインプッ ト使用量に掛け、必要に応じて運送費を加算した367。 Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24896, Decision Memorandum for AD (China) Comment 1 365 USITC 最終報告書 VI-4 366 1930 年関税法 773 条(c)(1) 367 Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24904 364 151 (3) ダンピング・マージン USDOC は、調査対象産品の輸出が公正価格よりも廉価で行われているかを判断するため に、構成輸出価格及び輸出価格と正常価格を比較し、ダンピング・マージンを算定した。 具体的には、当該輸出が米国所在の関連企業を相手に行われていたことから、1930 年関 税法 772 条(a)に基づき、Sun Paper and Board のすべての輸出及び GE グループの特定の 輸出に構成輸出価格を適用した。構成輸出価格の算出にあたっては、非関連企業への販売 価格を基に、1930 年関税法 772 条(c)(2)(A)に基づき、必要に応じて生産国内運送費、国際 運送費、海上保険、米国関税、と米国内運送費が差し引かれた。また、同 772 条(d)(1)に基 づき、米国販売に関連する信用費、目録費及び間接的販売費が差し引かれ、同 772 条(d)(3) 及び(f)に基づき、構成輸出価格利益が差し引かれた368。 GE グループの残りの輸出には 1930 年関税法 772 条(a)に基づき、輸出価格が採用され、 同 772 条(c)(2)(A)に従い前述の費用が必要に応じて差し引かれた。 なお、仮決定時のダンピング・マージンは最終決定段階で変更されたが、その原因とし ては以下のようなものがある。 ・Sun Paper Companies が調査への協力をやめたため、入手可能な不利な事実及び Wide Rate が適用されたこと369。 ・APP-China に関しては、ターゲット・ダンピング判断において申請者が提示した新たな 顧客を含めたこと370。確認段階で詳細な訂正が行われたこと(販売経路における特定の コミッションが差し引かれなくなったことも含まれる371。)。 ・書記による誤りが訂正されたこと372。 ・特定の運送費と原材料費が見直されたこと373。 ・賃金率及び手数料が見直されたこと374。 輸出者 仮決定(2010.5.6) 30.82% GE GHS NBZH NAPP Shandong Chenming Paper Holdings Ltd. 368 369 370 371 372 373 374 60.27% Federal Register (2010.5.6) Vol. 75, No. 87, p. 24903 Federal Register (2010.9.27) Vol. 75, No. 186, p. 59219 Decision Memorandum for AD (China) Comment 4 Decision Memorandum for AD (China) Comment 10, 11, 12 Decision Memorandum for AD (China) Comment 13 Decision Memorandum for AD (China) Comment 15, 22, 25, 29 Decision Memorandum for AD (China) Comment 30, 31 152 税率 最終決定(2010.11.17) 7.620% 輸出者 仮決定(2010.5.6) 89.71% Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. Sun Paper & Board 各社を含む中国全体(本件 AD 調 査に協力しなかった企業) 135.8% 5 インドネシア産紙に対する本件 CVD 調査概要 A 補助金の有無(USDOC による判断) (1) 税率 最終決定(2010.11.17) 135.84% 調査対象期間 調査対象期間:2008 年 1 月1日から 2008 年 12 月 31 日まで375 (2) 調査対象産品 前述(3A(2) )のとおりである。 (3) 調査対象企業376 USDOC は、当初通関情報に基づき、PD 及び TK を本件 CVD 調査の応答義務を負う企 業と判断した。その後、PD 及び TK からの回答により、IK が両社の関連会社であると特 定され、結果的に PD/TK/IK は同一の企業体として調査対象企業とされた。 (4) ア 前提事項 Cross‐Ownership377 原材料のサプライヤーが生産者や輸出者と関連会社の関係にある場合、USDOC は原材料 の供給者に対する補助金についても、最終生産品に対する補助金としても評価することに なる378。本件 CVD 調査においては、Respondents についてその供給者との間の繋がりを検 討する必要がある。 375 376 377 378 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10763 Federal Register (2010.10.20) Vol. 74, No. 201, p. 53714 USITC 最終報告書 VI-4 19CFR351.525(b)(6)(iv) 153 イ 配分期間(Allocation Period)379 USDOC は非返還型の補助金の配分期間につき、米国内歳入庁が定める平均耐用年数 (Average Useful Life)を用いた。 コート紙を製造するための設備に関して米国内歳入庁が定める平均耐用年数は、13 年で あり、かかる年数を補助金の配分期間とすることにつき当事者から異議は出なかったこと から、13 年を補助金の配分期間とした。 ウ 信用力(Creditworthiness)380 USDOC は Respondents がその一員を構成する Asia Pulp & Paper/Sinar Mas Group (以下「APP/SMG」という。 )381の信用力を評価するために、19 CFR 351.505 (a)(4)(i) に基づき、①Respondents の長期借入実施の状況、②Respondents がキャッシュ・フロー 上、その費用や金利支払いを滞りなく行っているかという点を調査した。 調査の結果、USDOC は APP/SMG は 2001 年~2005 年 4 月の間、政府から債務免除 の恩典を受けた際、信用力がある状態ではなかったとの結論に至った。従って、19 CFR 351.505 (a)(3)(iii)に基づき、以下の債務免除の補助金率の算定の際、リスクプレミアムが加 算された。 (5) 補助金該当性 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 ・木材の低価格供給 ・木材の低価格供給 ・木材の低価格供給 ・木材の輸出禁止 ・木材の輸出禁止 ・木材の輸出禁止 ・政府に対する負債の買 ・政府に対する負債の買 ・政府に対する負債の買 い戻しによる債務免除 い戻しによる債務免除 い戻しによる債務免除 ・市場価値のない金融商 ・市場価値のない金融商 ・市場価値のない金融商 品の受入による債務免除 品の受入による債務免除 品の受入による債務免除 ・無利息の森林再生ロー ン ・立木義務の免除 ・法人所得税控除 379 380 381 USITC 最終報告書 VI-4 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10764 Asia Pulp & Paper/Sinar Mas Group の総称。 154 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 ・加速された減価償却 ・損失の繰り越しの延長 ・配給の源泉課税の低下 ア 政府による低価格での木材供給382 申請者は、インドネシア政府がパルプ及び紙製品の生産者に対し、原材料である木材を 適正な価格以下で供給していることが補助金に該当すると主張した。 USDOC はインドネシア政府によるかかる木材の提供は、その価格が市場のベンチマーク 価格に比べて低いものであり、1930 年関税法 771 条(5)(E)(iv)に定める利益を与えていると した。 ベンチマーク価格は、以下①~③の方法で順に、ベンチマークとして用いることができ る価格がないか検討がなされた。 ①生産国における実際の取引において用いられている価格 ②全世界規模での市場価格 ③政府の価格が市場原理と一致しているかに関するアセスメントの実施 USDOC は、①について、インドネシアにおける木材の取引においては、インドネシア政 府の大幅な関与が認められ、使用可能な取引価格が存在しないと判断し、①によるベンチ マーク価格の算定は行われなかった。次に、②について、USDOC は、材木自体ではなく丸 太のみに関して世界規模で貿易が可能なため、材木には全世界規模での市場価格は存在し ないと判断した。従って、③によるアセスメントが実施された383。 このアセスメントにおいて USDOC は、外国市場における供給者として政府が主要な役 割を果たしている場合には価格が意図的に低く設定される傾向があることから、市場への 輸入を含む当該市場内の価格はベンチマークとして不適切であるとして、インドネシアか らの輸出価格をベンチマークの計算の基準として使用すべきではないと判断した。 申請者はベンチマークとしてマレーシアの World Trade Atlas®(以下「WTA」という。 ) 輸出価格を提案し、USDOC はこれを仮決定において採用した。一方、Respondents は以 下(ア)~(ウ)のベンチマークを提供したが、以下の理由から USDOC は申請者が提案 したマレーシア輸出価格を基にした。さらに、以下(エ)~(ケ)のベンチマークに関す る争点があった。 382 383 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10765Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10766 155 (ア) Respondents が提供した特定の輸出取引はベンチマーク計算の基準 として適切か384 a 当事者の主張 Respondents は申請者が提供したベンチマークが高すぎるとして、Respondents が提供 したマレーシアからインドネシアへのアカシア・マンジウムの輸出に関するデータを使用 すべきだと述べた。 b 結論 USDOC は、Respondents が提供したマレーシアからインドネシアへのアカシア・マン ジウムの輸出に関するデータは、インドネシアへの輸出のみに依拠したものであって、仮 決定及び最終決定において本件ベンチマークの基準として適切ではないと判断した。 (イ) a サバ州の輸出データはベンチマークの計算の基準として適切か385 当事者の主張 Respondents は、マレーシアのサバ州からのパルプ材の輸出統計値も本件 CVD 調査のベ ンチマークとして提案した。 b 結論 USDOC はこの主張に関し、かかる主張はサバ州から諸外国に対するアカシアのすべての 輸出から算出される平均単価を使用すべきというものであるが、かかるアカシアの輸出に はインドネシアに対する輸出も含まれており、インドネシアへの輸出はベンチマークの計 算の基準として適切でないのであるから、サバ州の輸出データはベンチマークの計算の基 準として適切ではないと判断した。また、仮にインドネシアへの輸出を除くアカシアの輸 出から算出される平均単価を使用したとしても、これは USDOC が仮決定において使用し た WTA の値とほぼ同一値となるとして、Respondents が適用を主張する秘密情報に基づい た数値と比較すると、幅広い情報源に基づき、かつ、公表された数値であって USDOC に よる AD の計算においてのみ使用される WTA の値の方がベンチマークの計算の基準として 384 385 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 6 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 7 156 より適切であると判断した。 (ウ) その他の記録上のデータはベンチマークの計算の基準として適切か 386 a 当事者の主張 Respondents は World Resources Quarterly において公表されたデータに基づく米国市 場のパルプ材価格の適用を提案した。 b 結論 USDOC は、かかるデータは種類別の分類がなされていないとして、仮決定と同様の理由 付でこれを認めない旨判断した。 (エ) WTA の平均単価はより具体的な情報がない場合の代替として使用さ れるべきか387 a 当事者の主張 Respondents は仮決定のベンチマークとして使用された WTA のデータは記録されてい る他の証拠と整合しない旨、また、マレーシア当局によって誤った分類がなされたことに より WTA のデータは正確ではない旨主張した。 b 結論 USDOC はかかる主張を認めず、むしろ同データは Respondents 自身のデータと整合し ていると判断した。また、USDOC は、マレーシア当局によって誤った分類がなされたとす る Respondents の主張についても、確認の上誤差はなく、認められないと判断した。 (オ) USDOC は報告されたマレーシアからの輸出量に関する WTA のデータ を修正すべきか388 a 386 387 388 当事者の主張 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 8 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 9 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 10 157 Respondents は、マレーシアの潜在的取引のデータが、マレーシア当局ひいては WTA に 対して報告を行うためにメートルトンから立法メートルに変換された際、不当に低い変換 係数が使用されたと主張した。 b 結論 これに対して、USDOC は、記録からはかかる事実の有無は明らかではなく、かかる事実 の立証責任は Respondents に課すのが適切であるとし、よって、マレーシアの WTA に対 する報告で使用された立法メートルの値は正しいと推定するとして、マレーシアからの輸 出量に関する WTA のデータの修正は行わないと判断した。 (カ) a 一部の関税率表の数字を WTA 統計値から除外すべきか389 当事者の主張 Respondents は、USDOC が WTA 統計を採用するのであれば、関税率表の数字のうち 4403.99.950 及び 4403.99.450 は異常値であるためアカシアに該当するはずがなく、ベンチ マークの計算から除外すべきであると主張した。これに対し申請者は、かかる数字にアカ シアが含まれていないという根拠は無いと述べた。 b 結論 USDOC は Respondents の主張を認め、仮決定において使用された当該数字を最終決定 のベンチマーク計算から除外した。 (キ) USDOC はベンチマークとして使用されるマレーシアの月間輸出統計 値の変換に際してマレーシアの月間為替レートを使用すべきか390 a 当事者の主張 仮決定のベンチマーク算定において USDOC が年間平均為替レートを使用したことに対 し、申請者は、年間輸出量の算出にあたっては、月間為替レートを使用して月間輸出量を 算出の上、これらを合計して年間輸出量を算出すべきであると主張する。これに対し 389 390 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 11 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 13 158 Respondents は、申請者は為替レートの著しい変動が生じた事実を証明する根拠を提供し なかったため、かかる主張は認めるべきではないと述べた。 b 結論 USDOC は、調査対象期間においてマレーシア・リンギット/米国ドル間の為替レートに 著しい変動があったという事実を証明する証拠を申請者が提供していないことから、年間 平均為替レートを使用しない理由は認められず、また、かかる運用を変更すべきであると いう法令又は判例に基づく根拠を申請者が述べていないことから、申請者の主張は認めら れないと判断した。 (ク) USDOC はマレーシアの輸出統計値を四捨五入すべきか391 a 当事者の主張 申請者はマレーシアの輸出統計値は仮決定において行われたように四捨五入されるべき ではないと述べた。 b 結論 USDOC は、マレーシアの輸出統計値は、その数値が大きいがために、これを四捨五入し た場合には木材のベンチマークの計算に多大な影響があり、また、マレーシアの輸出値に 関する WTA の正確な数値を使用しない理由はないとして、最終判断において木材のベンチ マークを算出する際には、四捨五入されていない正確なマレーシアの輸出統計値を使用す べきであると判断した。 (ケ) USDOC は材林に関するベンチマークの修正にあたってインドネシア における作業コストに関するインドネシア政府の調査を使用すべき か392 a 当事者の主張 Respondents は仮決定で採用された第三者による推定高ではなく、インドネシア政府の 調査に基づく伐採費用を採用すべきだと主張した。 391 392 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 14 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 15 159 b 結論 USDOC は、インドネシア政府の調査に基づく伐採費用は、仮決定の際に使用された数値 と比較すると、より調査対象期間に近く、また、植林地の伐採に特化したものであるなど として、最終判断において材林に関するベンチマークを修正するにあたっては、インドネ シア政府の調査結果に基づくコスト数値を使用するのが適切であると判断した。 イ 政府による木材輸出禁止393 申請者は、インドネシア政府が木材の輸出を禁止することで、パルプ及び紙の生産者に対 し補助金を与えたと主張した。 USDOC は、インドネシア政府が木材の輸出を禁止することでパルプ及び紙の生産者に対 し、その原材料となる木材が安く供給されるよう仕向けたと判断した。つまり USDOC は かかるインドネシア政府の行為が、1930 年関税法 771 条(5)(E)(iv)に規定する利益を与えた と判断した。具体的には、インドネシア政府による木材の輸出禁止が、APP/ SMG グル ープの材木会社が材木や木片を関連会社でない業者から安く仕入れることが可能となって いたと判断した。また、USDOC は本件木材輸出禁止が、1930 年関税法 771 条(5A)(D) (i)に規定する特定の業界に対するものであると判断した。なぜなら、本件木材の輸出禁 止は法律により限られた範囲の業界が対象であり、対象となる産品の数も少ないからであ る。 次に、USDOC は、本件木材の輸出禁止が、調査対象期間において APP/SMG を利する 結果となったかを判断するために、調査対象期間において APP/SMG が材木の購入におい て実際に支払った価格とベンチマーク価格との比較を行った。 その結果、ベンチマーク価格による購入に比べ、インドネシア政府による木材の供給によ る方が、パルプ及び紙の生産者の利益になると判断した。当該利益の計算において、以下 の争点が議論された。 (ア) USDOC はインドネシア法に違反して伐採されたとされる材木の量を 利益の計算において考慮すべきか394 a 当事者の主張 申請者は、違法な伐採に対し支払われなかった罰金などを利益の計算において考慮すべき 393 394 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10768~ Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 1 160 だと主張し、かかる考慮がされていなかった仮決定を批判した。これに対し、Respondents は相殺関税に関する法令上においてこのような考慮の概念は存在しないと述べた。 b 結論 USDOC は Respondents の意見に賛成し、補助金制度により提供される資金面の貢献や 利益を超える違法な伐採の結果及び費用を評価するメカニズムは、法令及び USDOC の慣 例には存在しないとした上で、利益の判断においては、材木の伐採費用及び購入価格と市 場で決定されるベンチマークとが比較されているため、保護地域内又は特権境界外の区域 内で材木が伐採された場合には USDOC による利益の計算においてこれらの材木も考慮さ れている反面、全国的に保護林又は保安林において材木が伐採されている場合やインドネ シア法の施行自体に問題がある場合には、調査対象である補助金制度の範囲を超える問題 であると判断した。 (イ) USDOC は検証結果に基づいて APP/SMG の報告伐採量を修正すべきか 395 a 当事者の主張 申請者は、USDOC の検証により明らかとなった情報に基づき、差が生じたため APP/ SMG が報告した伐採量を修正すべきであると主張した。これに対し Respondents は、各 データは別の材木に関わるものであると述べた。 b 結論 USDOC は申請者の主張を認めず、調査対象期間内に IK 又は PT. Lontar Papyrus Pulp and Paper Industry が取得した材木の量に関する修正は行わないと判断した。これは、イ ンドネシア政府による測量結果と APP/SMG による測量結果には差があるもののその差 が小さいこと、その差が小さいことは調査対象期間内にパルプ工場に搬入された材木の量 について木材及びパルプ製造会社が正しい情報を提供したことを示すものであること、ま た、そのような違いが生じることをインドネシア政府自身が認めていることなどを理由と する。 (ウ) 395 USDOC は換算率に関してインドネシア政府の換算係数を使用すべき Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 2 161 か396 a 当事者の主張 申請者は、マレーシアの輸出ベンチマークは㎥で報告されているため、APP/SMG が報 告した伐採量を MT から㎥に換算する際に仮決定において適用されたインドネシア政府の 換算係数が伐採直後の状態におけるものであり、正確ではないと批判した。Respondents は当該換算係数の適格性を肯定した。 b 結論 USDOC は、補足質問や検証の結果、インドネシア政府の換算係数はアカシア・マンジウ ムに適用されるものであることに疑う余地はないことから、インドネシア政府の換算係数 を使用するものとした。 (エ) a USDOC は木材の輸出禁止による歪曲効果の存在を前提としたか397 当事者の主張 Respondents は、木材の国内消費量が国内生産量を上回るため、木材の輸出が禁止され なくとも国内生産木材はすべて国内で消費されるなどとして、木材の輸出禁止によって木 材の国内価格が低く設定されているという USDOC の仮決定は誤りであると主張した。 b 結論 USDOC はこの主張を認めなかった。USDOC は、Respondents のかかる主張は、輸出 が禁止されていない場合には国内消費者と外国消費者とが競合することにより価格が高く 設定されうるという重要な点を無視したものであるとした上で、木材の輸出禁止によって 価格が低く設定されること、また、インドネシアの国内価格が周辺国における同一木材の 価格と比べて低いという事実が Respondents の提出した証拠から認められることなどから、 木材の輸出禁止は相殺可能であると判断した。 (オ) USDOC は輸入したパルプ木材についてインドネシア企業が支払うこ ととなる全額が木材の輸出禁止にかかるベンチマークに反映される 396Decision 397 Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 3 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 4 162 よう確保すべきである398 a 当事者の主張 申請者と Respondents の間で、どの範囲で運送費用と輸入費がベンチマークに含まれる べきか争点になった。申請者は、仮決定同様に、最終決定においても海上運賃、海上保険、 コンテナーにつき 500 米ドルの手数料、インドネシア国内運賃及びインドネシア付加価値 税がベンチマークに反映されるべきだと主張した。これに対し Respondents は申請者より 低い海上運賃を提案した。また、アカシアに関して海上保険は締結されないと述べた。手 数料に関しては、手数料はコンテナー毎ではなく、バージ毎支払われる上、USDOC は手数 料に関する情報を要求しなかったため、手数料は考慮されるべきではないと反論した。ま た、国内運賃に関してもより具体的な数字を提案し、実際付加価値税は支払われなかった と主張した。 b 結論 USDOC は、パルプ材が CFR によるバージ輸送の方法によってインドネシアに輸出され ていることが認められるとして、海上運賃は、保険付きのコンテナー輸送ではなく、バー ジ輸送を反映したデータに記載される運送費に基づいて算出すると判断した。他方で、 USDOC は、海上保険、国内輸送、付加価値税及び輸入税については、修正を行わないと判 断した。また、USDOC は、仲介手数料及び取扱手数料については修正を行うとし、これは バージ輸送の平均数量により按分されると判断した。 ウ APP/SMG による政府に対する負債の買い戻しによる債務免除399 インドネシア政府は Respondents の 8.8 億米ドルの債務を 2.14 億米ドルで、 Respondents の関連企業であると判断された Orleans Offshore Limited Investment(以下「Orleans」 という。 )に売却した。これは 1930 年関税法 771 条(5)(D)(i)における債務免除に該当し、 Respondents が受けた利益は 19 CFR 351.508(a)に基づく未払債務と Orleans が支払った 金額の差に相当すると判断した。また、当該免除は 1930 年関税法 771 条(5A)(D)(iii)に基づ き特定のものであったと判断した。 もっとも、当該取引はインドネシア政府による規制(SK7 /BPPN/0101)により禁じられていた。 本件調査において、USDOC はインドネシア政府に対して前述の事実関係に変化をもたら すような情報又は証拠を求めた。これに対し、インドネシア政府は CFS from Indonesia に 398 399 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 12 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10771~ 163 おける判断は事実的かつ法的に不適切であると批判したが、新情報は提供しなかった。ま た、Orleans と Respondents の関連性を否定するために必要な情報を USDOC が追加質問 により要求したところ、インドネシア政府は Orleans の定款を含む複数の書類を提供した が、これらには株主等に関わる情報は記載されていなかった。 なお、Orleans の株主を確認することは Respondents との関係を検討するためには不可 欠であるところ、検証においてもこれに関する情報が入手できなかったため、利用可能な 不利益事実として、Respondents は相変わらず Orleans と関連関係を有しているとみなさ れた。また、前記債務免除も変化なく該当するとされた。受けた利益は 19 CFR 351.524(d) に基づき、経常外補助金として扱われた。本債務は 2003 年に免除されたが、複数年に分割 して計上されたため、本件調査における 2008 年度においても本プログラムからの利益が存 在すると判断され、USDOC は本プログラムからの利益を本件調査の補助金の算定に含めた。 CFS from Indonesia において説明されているとおり、USDOC は利益を算定するために、 経常外利益について、19 CFR 351.524(d)(1)に定める方法論を適用し、免除された債務額を、 13 年間の AUL に分割して計上した。一方、Respondents は当時信用性を有しなかったた め、債務免除にかかる利益を分割して計上するために用いられる割引率にリスクプレミア ムを加算し、19 CFR 351.505(a)(3)(iii)に定める方法論に従って計算された。 USDOC は、本債務免除から利益の流れを計算するために CFS from Indonesia で用いら れている方法論に変更を加えていないため、調査対象期間に帰せされる利益額を最終 CFS 計算メモから抽出し、これを Respondents の外部総売上で除した。この前提に基づき、 USDOC は、相殺可能な補助金の料率を 2.39%と決定した。また、仮決定と最終決定の段 階において相違点は無かった400。 なお、当該債務免除に関して、以下の争点が争われた。 (ア) APP/SMG の債務の買戻しによる債務免除について USDOC は利用可能 な不利益事実(adverse facts available)を適用すべきか401 a 当事者の主張 申請者は、Respondents及びインドネシア政府はOrleansとAPP/SMGとの間の取引にお いて情報提供要請に尽力しなかったため、利用可能な不利益事実を適用するべきだと主張 した。これに対しRespondentsは尽力したと述べた。 b 400 401 結論 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10773 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 16 164 1930年関税法第776(a)条は、USDOCは、 (1)必要情報が記録されていない場合又は(2) 関連当事者その他が、 (A)USDOCが要請した情報を提供しなかった場合、 (B)同法第 782(c)(1)条及び第782(e)条に従い、要請された情報を提出期限内に提出しなかった場合若し くは要請された形態において提出しなかった場合、 (C)手続を著しく遅延させた場合、若 しくは、 (D)同法第782(i)条に規定されている通り確認のできない情報を提供した場合 には、同法第782(d)条に従い、入手可能な事実をその判断にあたって使用すべきである と規定している。また、同法第776(b)条は、関連当事者が情報提供要請に尽力しなかっ たとUSDOCが判断した場合、USDOCは、入手可能な事実を当該当事者に不利に推定する ことができるとしている。 USDOCは、インドネシア銀行再建庁の戦略的資産販売計画に関する情報は、インドネシ ア銀行再建庁がOrleansとAPP/SMGとの間の取引において適切な手続に従ったことを確 認するために必要であるところ、かかる情報が記録されていないこと、また、落札者と元 債務者とが関連していないという点を示すその他必要な情報をインドネシア政府が提出期 限内に提供しなかったことなどから、入手可能な事実を関連当事者に不利に適用の上、APP /SMGとOrleansは関連していると判断した。 (イ) インドネシア銀行再建庁の債務入札の検証を取りやめる旨の USDOC の判断は適切であったか402 a 当事者の主張 Respondentsは、USDOCによる情報提供の要請には、一定の猶予期間が設けられており、 また、かかる要請は、必要以上の負担を課すものではなかったことから、情報の提供に関 してできる限りの努力をしたと主張した。 b 結論 USDOCは、情報の提供に関してできる限りの努力をしたというRespondentsの主張を認 めなかった。その上で、USDOCは、適時に情報が提供されていればUSDOC及び申請者が 検証前にこれを確認することができたにもかかわらず、これがなされなかったのであるか ら、検証を取りやめる旨のUSDOCの判断は不公平なものではないと判断した。 (ウ) 402 USDOC は、APP/SMG の債務買戻しに関し、入手可能な不利な事実 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 17 165 (adverse facts available)の最高比率を適用すべきか403 a 当事者の主張 申請者は、入手可能な不利な事実(adverse facts available)の適用にあたり、USDOC は、USDOCに対する完全かつ正確な情報の適時的な提供をrespondentsに行わせること、 また、respondentsが十分な協力を行った場合と比較してこれを行わなかった場合の方が有 利な結果とならないようにすることを考慮して不利な比率(adverse rate)を選択している ところ、本件CVD調査のような短期間での調査においては、適切な比率が適用されておら ず、よって、USDOCに対する完全かつ正確な情報の適時的な提供をインドネシア政府及び APP/SMGに行わせるには不十分であったと主張していた。また、申請者は、最終判断に あたり、USDOCは、 「同一国の相殺関税手続における計算上の補助金交付率を最低水準(de minimis)とした場合にこれを上回る最高率」という入手可能な不利な事実(adverse facts available)の選択基準を適用すべきであると主張した。 これに対してRespondentsは、USDOCが本件において入手可能な不利な事実を適用する のであれば、仮決定と同じ付与率を採用すべきであると述べた。 b 結論 USDOCは、本件CVD調査においては、 (APP/SMGがOrleansの名のもとに自己の債務 を買い戻したか否かという点から決定される)APP/SMGが利益を受けたか否かという点 に関する情報が不足しているに過ぎず、資金面の貢献、補助金の特異性又は利益の額(利 益がある場合)に関する情報は不足しておらず、また、争いもないのであるから、不利か 有利かという認定が必要な情報は存在しないとした。また、USDOCは、APP/SMGが本 件CVD調査において非協力的であったと結論付けることはできず、よって、入手可能な不 利な事実(adverse facts available)の適用にあたり、APP/SMGの今後の協力を促す目的 で、懲罰的に不利な比率を適用することは適当でないと判断した。 (エ) USDOC は APP/SMG の債務買戻しプログラムについて利益の計算を修 正すべきか404 a 当事者の主張 仮決定においてUSDOCは利益の計算が2003年のプログラム開始から計算されたことに 403 404 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 18 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 19 166 対し、申請者はAPP/SMGの債務のOrleansへの譲渡は2004年に最終決定されたのである から、利益の計算は2004年以降の助成金から行うべきであると主張した。Respondentsは 期間を見直す根拠となる新情報は無いと反論した。 b 結論 USDOCは、Respondentsの反論を肯定し、2004年以降に行われた手続はすべて形式的な ものであり、Orleansに対する譲渡は2003年の終わりには決定されていたとして、かかる申 請者の主張は認められないと判断した。 (オ) USDOC は APP/SMG の割当可能な補助金の計算に使用された割引率の 算出に使用した利率を修正すべきか405 a 当事者の主張 申請者は、仮決定においてUSDOCが債務免除制度による利益に関する割引率の計算に使 用したベンチマーク利率として短期債率を使用したことに対して、米国ドル建ての長期債 率を使用すべきであると主張した。 b 結論 USDOCは、申請者のかかる主張を認めず、Respondentsの意見に沿い、USDOCの使用 する率が19CFR351.524(d)(3)の規定に合致すると判断した。 エ 市場価値のない金融商品の受入による債務免除406 申請者はインドネシア政府が、無価値のCOEをRespondentsの債務弁済の一部として受 入ることは債務免除に当たり、1930年関税法771条(5)(D)(i)により相殺可能であると主 張した(COEは、銀行の前株主が銀行株式を買い戻すための権利を示す金融商品である。 CFS from Indonesia調査における検証報告書の記録情報によると、COEは、譲渡不可能、 流通不能であり、市場価値又は商業価値を有しない。)。 インドネシア政府は、COEに価値がないとする判断に同意できないとし、COEの評価 に関する文書を提供した。一方、提出された証拠は、インドネシア政府がCOEに価値を 405 406 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) Comment 20 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) p. 14-16 167 与えたことを示すのみであり、COEが現金と同等の金融商品として市場価値を有するこ とを示すことはできなかった。追加質問書において、流通市場又はその他商用環境にお いてCOEが価値を有するとする主張を裏付ける追加文書を提出するようインドネシア 政府に求めたところ、インドネシア政府は、COEに価値がないとする判断には同意でき ないものの、CFS from IndonesiaにおけるUSDOCの従前の判断については、問題の複 雑さ、時間の経過、及び大量の情報の翻訳が実行不能であることから、異議を唱えない とした。 2002年に無価値のCOEをインドネシア政府が受入れたことにつき相殺可能であると したCFS from Indonesiaにおける決定を再考させるような新たな情報をインドネシア 政府は提供しなかったため、USDOCは1930年関税法771条(5)(D)(i)に基づき、インドネ シア政府によるCOEの受入れが、債務免除の形式による財政貢献に該当したとする仮決 定を行った。1930年関税法771条(5)(E)及び19 CFR 351.508(a)に基づき、無価値のCOE により弁済された債務の価値に相当する利益が、Respondentsに提供されたと判断した。 また、債務の一部弁済としてインドネシア政府がCOEを受入れたことは、1930年関税法 771条(5A)(D)(iii)に基づき、インドネシア政府による特定企業のみを対象とした行為で あったと判断した。 本プログラムに基づき受領された利益の算定については、19 CFR 351.508(a)におい て、政府が免除した元金及び/又は利子の金額(すなわち、無価値のCOEにより2002 年に弁済された債務額)に相当する利益が存在することが定められている。USDOCは 通常、19 CFR 351.508(c)(1)に基づき、この利益を経常外補助金として取り扱い、19 CFR 351.508(b)に基づき、債務が免除された日に利益が受領されたものとみなしている。本 債務は2002年に免除されたが、複数年に分割して計上されたため、本件調査における 2008年度に帰せられる本プログラムからの利益が存在すると判断したため、USDOCは 本プログラムからの利益を本件調査の補助金の算定に含めた。 CFS from Indonesiaにおいて説明されているとおり、USDOCは利益を算定するため に、経常外利益について、19 CFR 351.524(d)(1)に定める方法論を適用し、免除された 債務額を、13年間のAULに分割して計上した。一方、Respondentsは当時信用性を有し なかったため、債務免除にかかる利益を分割して計上するために用いられる割引率にリ スクプレミアムを加算し、19 CFR 351.505(a)(3)(iii)に定める方法論に従って計算した。 USDOCは、本債務免除から利益の流れを計算するためにCFS from Indonesiaで用い られている方法論に変更を加えていないため、調査対象期間に帰せされる利益額を最終 CFS計算メモから抽出し、これをRespondentsの外部総売上で除算した。この前提に基 づき、USDOCは、相殺可能な補助金の料率を0.40%と決定した。また、仮決定と最終 168 決定の段階において相違点は無かった407。 オ 認定されなかった補助金 一方、以下の補助金プログラムに関しては、Respondentsは参加していない、又は利益を 受けていないとされた: ・無利息の森林再生ローン(CFS from Indonesia において 2005 年における補助金付与率 が 0.01%であり、2008 年以前に当該ローンは返済されたため、本件調査期間中に当プログ ラムは使用されなかったと判断された) ・立木義務の免除 ・法人所得税控除 ・加速された減価償却 ・損失の繰り越しの延長 ・配給の源泉課税の低下 B 結論 以上から、USDOCは以下の補助金交付率を算定した。 なお、仮決定と最終決定の差には以下の原因等がある: ・木材供給の補助金率 10.30%→9.38%408 ・立木の育成費用の見直し ・ベンチマークから材料になりえない木種の除外 ・木材輸出禁止の補助金率 4.39%→5.77%409 ・誤差の原因となった単位の変更(トン→㎥) 輸出者(インドネシア) TK、PD、IK 及びその他の企業 6 407 408 409 410 411 412 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) 8.38%410 (2010 年 6 月 1 日付けにて 12.00%に修正411) 中国産紙に対する本件 CVD 調査概要 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 45, p. 10770 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) p. 6-12 Decision Memorandum for CVD (Indonesia) p. 12-14 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 45, p. 10774 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 104, p. 30371 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 221, p. 70207 169 17.94%412 A 補助金の有無(USDOC による判断)413 (1) 調査対象期間 調査対象期間は、2008年1月1日から2009年12月31日までとされた。 (2) 調査対象産品 前述(3A(2) )記載のとおりである。 (3) 調査対象企業414 1930年関税法777A条(e)(1)に従い、USDOCは基本的に調査対象産品の各生産者及び輸出 者において個別の補助金付与率を算定しなければならない。一方、生産者・輸出者の数が 大きく、すべての企業に対して調査を行うことが実行不能である場合、1930年関税法777A 条(e)(2)により調査を合理的な数の企業に限定することが認められている。 本件において、申請者は13社の生産者・輸出者を特定し、USDOCのInitiation Checklist においても同じ13社が挙げられていた415。一方、USDOCにおいて担当のOffice 1は本件調 査と同時に8件のAD調査及び3件のCVD調査を行っていたため、2社以上の対象企業の調査 は実行不能であると判断した416。 USDOCは1930年関税法777A条(e)(2)(A)に従い、最大の生産量を占める2社として、Gold Companies (Affiliateとして企業集団として扱われたGE、GHS、Gold East Trading (Hong Kong) Company Ltd.並びに、前者によって代表される17社の関連企業)及びSun Paper Companies (親会社であるSun Paper及び子会社であるYanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd.)が本件CVD調査に応答する義務を負うと判断した417(※なお、本ケー ススタディにおいては、Gold Companies及びSun Paper Companiesに関する議論のみを取 扱う。 ) 。 413 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10774 414 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p.10775、Federal Register (2010.10.20) Vol. 74 No. 201, p. 53706 Certain Coated Paper Suitable For High-Quality Print Graphics Using Sheet-Fed Presses from the People’s Republic of China – Countervailing Duty Investigation Initiation Checklist p. 2, 415 416 Memorandum to John M. Andersen, Acting Deputy Assistant Secretary for Antidumping and Countervailing Duty Operations (November 16, 2009) p. 3 Memorandum to John M. Andersen, Acting Deputy Assistant Secretary for Antidumping and Countervailing Duty Operations (November 16, 2009) p. 4 417 170 (4) ア 前提事項 相殺関税に関する法律の非市場経済国への適用 USDOCは、相殺関税に関する法律は、その適用対象を市場経済国に限定するものではな いとして、非市場経済国にも適用されるとした。また、相殺関税に関する法律を中国に適 用するとしたUSDOCの判断は、Georgetown Steel Memorandum418において記載されたと おり、相殺関税に関する法律に従ったものであり、また、USDOCの裁量の範囲内であると した。よって、USDOCは、相殺関税に関する法律は中国に対しても適用されるとした USDOCの判断は、適切であると判断した。 政府からの借入において、借主が利益を受けているか判断する際には、かかる借入につ いて借主の負担するコストと、同等の借入を市場において行った場合に必要とされるコス トを比較することになる419。しかし、中国の銀行には中国政府が介入しており、借入れコ ストは機能している市場における借入コストを反映したものとは言いがたく、よって、 USDOCは中国資本、外国資本を問わず中国の民間銀行からの借入コストをベンチマークに することはできないと判断した。 (ア) 相殺関税に関する法律の非市場経済国への適用が行政手続法に違反 するか USDOCは、行政手続法上の通知・立法手続は、 「解釈法、一般的な政策要領・手続又は 慣習」 (interpretative rules, general statements of policy or procedure, or practice)には 適用されず、従って、相殺関税に関する法律の非市場経済国への適用は、行政手続法に違 反しないと判断した。 (イ) 補助金特定の基準日 Respondentsは、補助金特定の基準日は中国等の非市場経済国にも相殺関税に関する法律 が適用される点を明確にした2007年4月9日以降とすべきであり、これを2001年12月11日と したUSDOCの判断は過去の事例に反すると主張したものの、USDOCは、かかる Respondentsの主張は認められないと判断した。これは、相殺関税に関する法律との関係に お Countervailing Duty Investigation of Coated Free Sheet Paper from the People’s Republic – Whether the Analytical Elements of the Georgetown Steel Opinion are Applicable to China’s Present-Day Economy(2007.3.29) 419 1930 年関税法 771 条(5)(E)(ii) 418 171 いて中国による補助金を特定し算出するための統一的な基準日を定める必要があるとこ ろ、これを中国がWTOに参加した2001年12月11日とすることは適切であること等を理由と する。 (ウ) 統一為替レートに関する USDOC の判断 USDOCは、相殺関税に関する法律は複数の為替レート制度が存在する国においてのみ適 用されるとするUSDOCの判断は不適切であるとの申請者の主張について、そのような判断 を行ったものではないとしてこれを認めなかった。また、申請者は、為替レートは中国国 内の売上げよりも輸出を促進していることから事実上の輸出補助金に該当すると主張した が、USDOCは、かかる事情によってもこれが輸出に付随する補助金と認めることはできな いと判断した。 (エ) a 基準価格-製紙用薬品420 当事者の主張 中国政府は、国有企業を通じて市場に提供される中国政府の製紙用薬品の市場支配率が 50%を大きく下回ること(苛性ソーダにつき36.68%、カオリン粘土につき33.1%)などを 理由に挙げ、USDOCが製紙用薬品について適正な価格を算定するにあたり、第一の基準価 格である当該国(中国)における実際の取引により決定される市場価格を採用しなかった ことを不当であると主張した。 これに対して、申請者は、少なくとも市場の3分の1を国有企業が占めており、また、中 国政府がFIEと分類するものの中には同時に政府により過半数を支配されているものも含 まれているなど、中国政府による実際の市場支配率は明らかにされていないことなどを理 由に、USDOCが仮決定において第一の基準価格を使用しなかったことを支持した。 b 結論 USDOCは、まず二酸化チタン及びカオリン粘土についてはGold companiesが受けた可 能性のある利益が0.005%に満たないことを理由に補助金が算定できないとして除外し、苛 性ソーダについてのみ判断を下した。 USDOCは、苛性ソーダについて、中国政府の基準による支配分類によると中国における 苛性ソーダの生産量の36.68%を国有企業が占めること、苛性ソーダの輸入量が少ないこと なども考慮すると、中国における苛性ソーダの価格は歪められていたと認められ、第一の 420 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 14 172 基準価格として使用できないとした。また、中国政府によるFIEの分類には25%を上回る外 国による支配があるものすべてが含まれており、同時に国有企業の要件を充たすものも含 んでいることなどを理由に、上記の市場を占める割合は最小値とみなすべきとした。また、 「KASR from the PRC」に言及し、市場支配率が50%に満たない場合であっても政府によ る実質的な市場支配は認められるとした。 結論としてUSDOCは、国内の実際の取引価格が政府により歪められている場合であると して国外の基準価格を採用すべきとした。具体的には、同じ商品を国外より輸入する場合 に実際に支払う価格又は支払うであろう価格を輸送費用及び税金も加えた形で算定し、当 該価格をRespondentsが中国国内で生産された製紙用薬品について支払った加重平均価格 (輸送費用及び税金を含む)と比較するものとした。 イ Cross‐Ownership 原材料のサプライヤーが生産者や輸出者と関連会社の関係にある場合、USDOCは原材料 の供給者に対する補助金についても、最終生産品に対する補助金としても評価することに なる421。 (ア) 米国向け輸出商品に使われていない材料の供給会社が受領した補助 金を含めるか否か422 a 当事者の主張 Gold companies423は、補助金を受領したパルプ・林業会社が供給した材料を、製紙業者 が米国に輸出する対象商品の生産に使用していない場合には、補助金による利益が米国に 及んでいないことになるため、相殺課税はされるべきでないと主張した。その理由として Gold companiesは、補助金を対象に含めるか否かは、特定の材料が対象商品の生産に使わ れうるか否かではなく、実際に使われたか否かで判断すべきであると主張した。 これに対して、申請者は、Gold companiesの持合会社であるパルプ・林業会社が受領し た補助金について、これらの会社が供給する材料が米国に輸出する対象商品の生産に使用 されうるものであり限り、含めるべきであると主張した。 b 結論 19CFR351.525(b)(6)(iv) Decision Memorandum for CVD (China) Comment 36 423 Gold East Trading (Hong Kong) Company Limited、Gold East Paper (Jiangsu) Co., Ltd.及び Gold Huashen Paper Co., Ltd.の総称。 421 422 173 USDOCは、材料が対象商品の生産に使われうるものである限り、これに対する補助金を 含めるとの従来からの考え方を維持した。USDOCは、かかる見解は既に明らかにされてお り、Gold companiesは問題となっている材料が対象商品に使われなかったことではなく、 使われえなかったことを立証しなければならなかったところ、かかる立証はなかったとし た。また、従来からの見解については、 「CFS from the PRC」上の説明を引用し、材料を 対象商品に使うか否かはビジネス判断によるものであり、かかるビジネス判断によって USDOCが考慮する補助金が変えられるべきではないなどの説明をした。 (イ) USDOC はパルプ業者の補助金をパルプの総売上中の割合に基づいて 対象となる製紙業者に関連付けるべきか否か424 a 当事者の主張 Gold companiesは、パルプ業者が受領した補助金については、対象となる製紙業者に対 するパルプの売上がパルプの総売上に占める割合に応じて本件に関連付けるべきであり、 仮決定においてUSDOCが行ったように単に補助金をパルプの総売上に関連付けるべきで はないと主張した。その理由として、補助金による利益は、対象となる製紙業者の間のみ でなく、他の供給先にも及んでいると説明した。 これに対して、申請者は、Gold companiesが提出した売上の割合は、Gold companies自 身の記録に基づく情報であって信頼性がなく、使用できないと主張し、補助金の全額を含 むべきであるとした。 b 結論 USDOCは、仮決定における見解を維持し、その合理性の説明として、材料供給会社の材 料がほぼすべて特定の商品の生産に使われている場合には、かかる材料供給会社に対する 補助金は、材料の生産及び下流にある商品の両方の生産に利益を付与する目的を持つと認 められることなどを挙げ、本件についてもこれに該当するものとした。 (ウ) a GE の売上基準425 当事者の主張 仮決定においてUSDOCが、GEが受領した補助金をGEの関連会社3社(GHS、NBZH及 424 425 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 37 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 35 174 びNAPP)と合計したGEの売上に関連付けたことに対し、Gold companiesは、USDOCが GEを親会社ではなく生産者として扱い、補助金と関連する売上の計算についてHainan Jinhai Pulp & Paper Co., Ltd.(以下「JHP」という。)及び他の関連会社を除外したこと は不当であると主張した。Gold companiesは、USDOCの持合会社に関するルールと一貫 させ、GEを親会社として扱い、GEが受領した補助金及びその子会社並びに材料供給関連 会社が受領した補助金は、GEのすべての関連会社を含む連結売上に関連付けるべきである と主張した。 これに対して、申請者は、他の関連会社が対象商品又はその材料の製造に関わっている か否かに関わりなくこれらの売上を含むGEの連結売上に補助金を関連付けることは妥当 でないとし、補助金を関連付ける売上は、仮決定においてUSDOCが行ったようにGEの連 結売上からJHP及び他の関連会社間売上を控除した売上ではなく、GE単独の売上を使うべ きであると主張した。また、GHS、NBZH及びNAPPが受領した補助金については、GEが これらの会社を支配する立場にないことから、これらが受け取った補助金をJHP又はGEの 他の子会社の売上に関連付ける理由はないと主張した。 b 結論 USDOCは、まずGEが受領した補助金について、GEが19 CFR 351.525(b)(6)(iii)に規定 する持株会社(自ら事業を行う親会社を含む)に該当するとし、GEが受領した補助金はGE だけでなくその子会社にも利益をもたらすとして、GEの連結売上に関連付けた。 次にUSDOCは、GEは親会社であると同時に生産者でもあって、19 CFR 351.525(b)(6)(ii) 及び(iii)の両方に該当するとの見解を示した上で、GEの子会社であり生産者であるGHS、 NBZH及びNAPPが受領した補助金については、これが対象商品の複合的な生産に対するも のであることから、これをGEの連結売上に関連付けるのは適当でなく、生産者としてのGE、 GHS、NBZH及びNAPPを合計したすべての生産者の売上に関連付けるべきであるとの見 解を維持した。 さらにUSDOCは、GEの材料供給関連会社が受領した補助金については、材料及び下流 にある商品の両方の生産に利益をもたらすものであるとし、これをGEの連結売上と関連付 けるべきではないとの見解は維持した。他方で、仮決定から見解を変更し、補助金を受領 した材料供給会社が材料を供給する先の売上のみを考慮するのではなく、4社すべての生産 者(GE、GHS、NBZH及びNAPP)の売上を考慮するものとした。その理由としてUSDOC は、材料の供給先である特定1社の生産者の売上のみを考慮した場合、補助金交付率が過大 に算出されることとなると説明した。 ウ 426 配分期間(Allocation Period)426 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10779 175 USDOCは非返還型の補助金の配分期間は、米国内歳入庁が定める平均耐用年数(Average Useful Life)を用いた。 コート紙を製造するための設備に関して米国内歳入庁が定める平均耐用年数は13年であ り、かかる年数を補助金の配分期間とすることにつき当事者から異議は出なかったことか ら、13年を補助金の配分期間とした。 エ 信用力(Creditworthiness)427 USDOCはインドネシアの場合と同様に、 (i)Respondantsの長期借入実施の状況、 (ii) Respondatsがキャッシュ・フロー上、その費用や金利支払いを滞りなく行っているかとい う点を調査した。 調査の結果、USDOCはGEとその子会社は2003年から2005年までの間、信用力がある状 態ではなかったとの結論に至った。 (ア) 弁済能力428 a 当事者の主張 申請者は、Gold companiesのうち数社は、2006年から2008年にかけて弁済能力がなかっ たと主張した。その理由として、Gold companiesが債務のリストラクチャリングに関する 最も重要な書類を提出しなかったことから利用可能な不利益事実が適用されるべきこと、 外国債権者との間での取引が成立しなかったこと、Gold companiesは2003年から2005年の 間事実上倒産状態にあったことなどを挙げた。 これに対して、Gold companiesは、2006年から2008年の期間についてUSDOCがGold companiesに弁済能力があったとしたことは妥当であると主張し、その理由として、Gold companiesの連結親会社であるSinar Mas Paper (China) Investment Co., Ltd.(以下 「SMPI」という。 )について2003年から2005年の期間に比べ利益及び売上が大幅に上昇し ていること、中国の格付機関であるChina Cheng Xin International Credit Rating (CCXICR)によるSMPIの長期格付がAからA+に上がったこと、中国の製紙業の将来の 見通しが明るいことなどを挙げた。 b 427 428 結論 Federal Register (2010.3.9) Vol. 75, No. 45, p. 10782 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 33 176 USDOCは、弁済能力はその会社がいわゆる商業的な長期貸付を受けられるものであった か否かで決せられるとし、実際に同等の商業的貸付を受けていたか、財政状態等の4つの要 素を検討するとした。 USDOCは、本事案については、Gold companiesはすべてSMPIの傘下にあり、グループ 企業間では資金の移動が可能であることから、弁済能力についてもSMPIレベルで判断する とした。その上で、USDOCは、Gold companiesは2006年から2008年の期間について、弁 済能力がなかったとの判断を下した。 上記判断の理由としてUSDOCは、Gold companiesが商業的な貸付を受けていなかった こと、SMPIの財政状態については2006年から2008年にかけて改善が見られるものの、毎 年の資料において財政的問題を読みとることができることなどを挙げた。 利用可能な不利益事実を適用すべきとする申請者の主張については、必要書類が提出さ れなかったことが協力をしなかったことによるものと認める証拠がないとして否定した。 また、マーケット・スタディ、景気予測等については参考となるものの決定的でないとし、 CCXICRの格付についてはCCXICRに関する情報が乏しいことなどを理由に重視できない とした。 (イ) a 弁済能力が否定された場合の基準金利を調整するか否か429 当事者の主張 申請者は、基準率の算出後、弁済能力が否定される場合の基準率を算出し、さらに19 CFR 351.505(a)(3)(iii)に規定する割引率を算出するという方法を、Gold companiesが2003年か ら2005年の期間において受け取った補助金に関してすべて適用すべきであると主張した。 これに対して、Gold companiesは何ら反論を提出しなかった。 b 結論 USDOCは申請者の主張を受け容れ、Gold companiesについて弁済能力がない場合の基 準率の計算について調整を行った。 (5) 429 補助金該当性 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 34 177 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 ①コート紙産業に対する ①コート紙産業に対する ①コート紙産業に対する 優先融資プログラム 優先融資プログラム 優先融資プログラム ・国有商業銀行及び政府 ・国有商業銀行及び政府 ・国有商業銀行及び政府 政策銀行からの政策融資 政策銀行からの政策融資 政策銀行からの政策融資 ②所得税に関するプログ ②所得税に関するプログ ②所得税に関するプログ ラム ラム ラム ・Two-Free/Three half ・Two-Free/Three half ・Two-Free/Three half プログラムによる所得税 プログラムによる所得税 プログラムによる所得税 減免 減免 減免 ・生産性の高い外国投資 ・生産性の高い外国投資 ・生産性の高い外国投資 ・高成長及び高利回りの 林業プログラム融資 事業(以下「FIE」という) 事業(以下「FIE」という) 事業(以下「FIE」という) の地方所得税減免 の地方所得税減免 の地方所得税減免 ・国産機器を購入した ・国産機器を購入した ・国産機器を購入した FIE の所得税減免 FIE の所得税減免 FIE の所得税減免 ・所在地による FIE への ・所在地による FIE への ・所在地による FIE への 所得税減免 所得税減免 所得税減免 ・技術又は知識集約 FIE ・FIE の研究開発におけ ・FIE の研究開発におけ への税優遇ポリシー る税優遇ポリシー る税優遇ポリシー ・高度・新技術事業 FIE ・FIE の市整備・建設税 の税金プログラム 及び教育課徴金の免除 ・広東省高度技術産業の 所得税減免 ・FIE の研究開発におけ る税優遇ポリシー ・国産機器を購入した国 内会社の所得税控除 ・輸出志向 FIE の所得税 減免プログラム ・FIE の利益を輸出志向 178 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 ③間接税及び輸入関税に ③間接税及び輸入関税に ③間接税及び輸入関税に 関するプログラム 関するプログラム 関するプログラム ・輸入設備に対する付加 ・輸入設備に対する付加 ・輸入設備に対する付加 価値税(VAT)及び関税 価値税(VAT)及び関税 価値税(VAT)及び関税 の免除 の免除 の免除 ・内国製の設備購入によ ・内国製の設備購入によ ・内国製の設備購入によ る付加価値税(VAT)の る付加価値税(VAT)の る付加価値税(VAT)の 返金 返金 返金 ・海南島経済開発区所在 ・海南島経済開発区所在 ・海南島経済開発区所在 の会社の国内付加価値税 の会社の国内付加価値税 の会社の国内付加価値税 の払い戻し の払い戻し の払い戻し ④助成金プログラム ④助成金プログラム ④助成金プログラム 事業に再投資することに よる法人所得税還付プロ グラム ・FIE の市整備・建設税 及び教育課徴金の免除) ・森林プランテーション、 ・有名ブランド賞 建設及び管理基金 ・国産主要技術革新プロ ジェクト基金 179 ・有名ブランド賞 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 物品及びサービスの供給 ⑤LTAR での物品及びサ ⑤LTAR での物品及びサ ・製紙用薬剤 ービスの供給 ービスの供給 ・電気 ・製紙用薬剤 ・製紙用薬剤 ・国営企業への土地利用 ・電気 ・電気 権 ・国営企業への土地利用 ・国営企業への土地利用 権 権 ・武漢市での主要生産技 術改正プロジェクトの貸 付利子補助金 ・Songhuajiang Basin で の水処理改善プロジェク ト基金 ・武漢市及び寿光市の省 エネ技術改正の特別基金 ・クリーン生産技術基金 ・有名ブランド賞 ⑤ Less Than Adequate Remuneration ( 以 下 「LTAR」という。)での 180 申請者が申し立てた補助 仮決定の段階で認定され 最終的に認定された補助 金 た補助金 金 ⑥経済開発区に関するプ ⑥経済開発区に関するプ ⑥経済開発区に関するプ ログラム ログラム ログラム ・南昌市経済開発区に ・楊璞市経済開発区での ・楊璞市経済開発区での おける補助金) 補助金 補助金 ・武漢市経済開発区にお ける補助金) ・楊璞市経済開発区にお ける補助金 ・鎮江市経済開発区にお ける補助金 ⑦国家による科学技 術のサポートスキー ム ⑧環境保護に対する 特別基金 ⑨LTAR での石炭供給 ⑩LTAR での水の供給 ⑪貨幣価値の過小評価 ア 政府による財政的貢献(一般論)430 (ア) 当事者の主張 中国政府は、財政的貢献があったか否かの判断において政府の所有を決定的な要素とす べきではないと主張し、また中国政府は既に500ページにわたる商業登記簿や定款の翻訳を 提出しているにもかかわらずUSDOCはこれを不十分であるとするなど、USDOCによる情 報提供の要請は利用可能な不利益事実を使うための手段であると主張した。さらに中国政 府は、中国における過去の20年間の改革の結果、国有企業は政府機能から独立しており、 中国の会社法等の法律で株主の権利や経営者の忠実義務が規定されているなど、国有企業 430 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 16 181 が材料をLTARで提供することとは矛盾すると主張した。中国政府は、USDOCは中国政府 に対し情報提供を要請する前に中国において国有企業が商業として運営されているという 基本的事実を反証すべきであるなどとして、利用可能な不利益事実を適用すべきでないと 主張した。 Gold companiesもかかる中国政府の主張に賛同し、USDOCは民間企業からの購入につ いて相殺課税をすべきでないとした。 これに対して、申請者は、中国政府が十分な時間を与えられているにもかかわらず、材 料を供給する企業について所有関係を示す書類を提出しておらず、全力を尽くしたとはい えないことなどを理由として、利用可能な不利益事実を適用してGold companiesに製紙用 薬品を提供した企業を政府機関と認定した仮決定を最終決定においても維持すべきとした。 (イ) 結論 これに対して、USDOCは、過半数が政府に所有されている企業は1930年関税法771条 (5)(B)にいう政府機関であると推定され、当事者がかかる過半数の所有が企業の支配につな がらないことを証明した場合には覆されるとした。 中国政府による、製紙用薬品を供給する企業は政府による干渉を受けずに価格を決定す る営利目的企業であるとの主張については、 「KASR from the PRC」における、政府所有の 銀行による貸付が市場価格において行われる場合には「利益」の付与はないものの、貸付 は依然として政府機関により行われているものとして「財政的貢献」はあるとした決定を 引用し、当該企業が政府機関であるか否かの決定は過半数が政府所有であるか否かのみを もってされるものとした。これを覆すためには中国政府は製紙用薬品生産企業がその過半 数所有にもかかわらず政府の支配を受けていないことを証明しなければならないところ、 これに必要な情報は提供されなかったとし、利用可能な不利益事実を適用して製紙用薬品 を供給した企業は政府機関であるとの決定を維持した。 また、中国の会社法等を理由として政府所有であっても政府機能から独立しているとの 主張に対しては、政府が過半数を所有していれば政府が取締役会において過半数の議席を 持つことになることなどを例に挙げてその妥当性を否定した。 イ コート紙産業に対する優先融資プログラム USDOCは、中国政府が有利な条件での貸付を実施することで製紙業界の成長をサポート する政策をとっていると判断した。USDOCはさらに、中国の政策銀行及び国有の商業銀行 による貸付は政府による直接の資金援助であると認定した。 182 中国の銀行が政府機関か否か431 (ア) a 当事者の主張 中国政府は、中国の銀行が政府に所有されていることにより1930年関税法771条(5)(B)に おける政府機関となるとの決定に対し、中国の銀行制度は過去5年間で大きな改革を経てお り、外国資本の受入れ、採算性の向上、不良債権の減少があったことなどを挙げ、政府が 持分を有する中国の銀行においても個々の貸付の決定は商業ベースでなされていると主張 した。 Gold companiesもかかる中国政府の主張に賛同した。 これに対して、申請者は、中国における金融機関はあらゆるセクターにおいても中国政 府が所有しており、外国からの参加が厳しく制限されていること、法律により中国の銀行 は国の産業ポリシーを支持しこれに従うものと定められていること、預金利率及び貸付利 率を中国政府がコントロールし続けていることなどを挙げ、USDOCが過去に下してきた決 定を覆し中国政府の主張を認める理由はないと主張した。 b 結論 これ対してUSDOCは、 「CCORE from Korea」における、政府所有銀行が「政府機関」 に該当するか否かを決定するにあたっては政府の所有及び支配の問題のみに着目すべきで あるとしたUSDOCの見解を引用し、政府所有の中国の銀行は「政府機関」であるとの決定 を維持した。 さらにUSDOCは、中国政府が主張する中国の銀行制度の進歩は、その総資産、採算性等 の業績に関するものであり、銀行の貸付決定における政府の影響力には関係しないとした。 また、中国政府が中国の銀行に対する貸付の下限金利及び預金の上限金利を撤廃していな いことにも言及した。 (イ) a 政策的貸付プログラムの特定性432 当事者の主張 中国政府は、USDOCの本事案の政策的貸付プログラムが製紙業に対する特定性を有する ものであったとの決定に対し、中国の銀行は貸付を行うにあたり政策を考慮に入れること はあるが、これはリスク分析の一手段に過ぎないと主張した。さらに中国政府は、 431 432 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 17 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 18 183 Respondentsに貸付を行った銀行は、リスク分析並びに経営に関する政策及び手続に従った に過ぎず、あくまでも商業ベースで、「政策的貸付」を行わせる政府の関与により行ったも のではないと主張した。 Gold companiesもかかる中国政府の主張に賛同した。 これに対して、申請者は、 「CFS Paper from the PRC」及び「LWTP from the PRC」に おけるUSDOCの結論を引用し、①中国政府が有利な貸付によるイニシアチブを通じて製紙 業を推進する政策を掲げていたことは直接的な財政的貢献を裏付けること、②中国政府が 「林業及び製紙業の成長と発展を推進し支援するため」の政策を掲げていたことから、か かる貸付は法律上(de jure)特定性を有していたこと及び③かかる貸付は、同等の商業的貸 付を受ける場合に支払う金額との差額につき利益を付与したこととなると主張した。さら に申請者は、中国政府が十分に関連書類を提出しなかったこと、中国政府が提出しなかっ た製紙業に関する経済的・社会的発展計画を申請者が提出したことなども挙げ、また中国 政府ばかりでなくGold companies及び他の中国の製紙企業も中国政府の政策に沿った統合 努力を行っていることなどにも言及し、USDOCは最終決定においても中国政府の政策がパ ルプ工業及び製紙業について特定性を有していたとの決定を維持すべきであるとした。 b 結論 USDOCは、政府の計画や命令において明らかにされているように、CCP産業の成長及び発 展を推進し支援するための中国政府の政策が掲げられていたことから、CCP産業がSOCB から受けていた貸付は政府の命令によるものであり、かかる貸付は法律上特定性を有する ものであったとの決定を維持した。さらにUSDOCは、中国のBanking LawのArticle 34に おいて銀行が「国家の産業政策における指導に従って」貸付業務を行うことと規定されて いることにも言及した。 ウ 所得税に関するプログラム433 USDOCは、以下の税恩典が税金の支払を削減するという形で、対象企業にとって利益に なることから、相殺関税の対象となると判断した。 (i)’Productive’な外資企業は、10 年を超える期間操業することを条件に、法人所得税が 利益が出てから最初の 2 年間は免除されており、その後も 3 年間は通常の半分に減税され ていた。 (ii)地方政府による’Productive’な外資企業に対する地方税の免除 (iii)内国製の設備を購入することで外資企業に与えられる減税措置 (iv)特区に所在する外資企業への有利な税率での法人所得税の課税 433 75 Federal Register (2010.3.9) No. 45, p. 10784 184 (v)外資企業での研究開発に対する税の優遇措置 エ 政府による有利な料金での電力供給434 USDOCは、利用可能な事実に基づき判断をした。Gold Companiesは補助金を認定でき るが、Sun Companies435は調査対象期間中政府から電気の供給を受けていなかったことか ら補助金の認定はされなかった。 ・代替的な電気料金の基準を使用するか否か436 (ア) 当事者の主張 申請者は、USDOCが仮決定において、利用可能な不利益事実の適用により、Respondents が支払った電気料金と中国内で最も高い電気料金を比較する方法により、Respondentsが中 国政府による電気の提供から受けた利益を算定したことに対し、中国国内の電気料金は中 国政府により低く抑えられているため、基準として使うべきでないと主張した。申請者は、 米国エネルギー省のレポートなどに言及し、中国においては発電の主な材料である石炭の 価格が低く抑えられている上、石炭の価格が上昇した場合でも電気料金が値上げされてい ないことなどを理由に、中国の電気料金は市場により決定されていないため基準とはでき ないとして、代わりに、香港の産業的使用者向け電気料金又は中国の最も高い電気料金に、 石炭の価格の上昇率を加味して少なくとも105%を乗じた料金を使用すべきであると主張 した。 これに対して、中国政府は、基準とする電気料金は、まずはその国の実際の取引価格よ り決定されるべきであるとし、政府により決定される中国の電気料金が市場原理に反する ものであるという証拠はないと主張した。さらに、香港の電気料金を基準とすべきとする 申請者の主張に対しては、基準価格の決定はその国の市場の現況に関連してなされるべき ところ、香港の市況が中国の市況に類似するとはいえないと主張した。また、中国の電気 料金については、石炭の価格の変動により受ける影響を調整する一般的なシステムはある ものの、これにより影響を受けていないわけではないとした。 Gold companiesも中国政府のかかる主張を引用した。 (イ) 434 435 436 結論 75 Federal Register (2010.3.9) No. 45, p. 10787 Sun Paper 及び Yanzhou TIanzhang Paper Industry Co., Ltd.の総称。 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 41 185 USDOCは、中国政府が電気料金設定につき必要な情報を提出しなかったことから利用可 能な不利益事実を適用し、中国の大規模産業的使用者向けの最も高い電気料金を使用する 見解を維持し、申請者の主張についてはこれを変更するに十分な主張・立証がなされなか ったとした。申請者が提出したレポートなどの証拠については、証拠の間で矛盾する情報 があり、損失が出て営業が続けられなくなった電気会社があったことなど申請者の主張に 相反する情報も含まれていたことなどから証拠として十分でないとした。また、香港の電 気料金を使用すべきとの主張に対しては説得力がないとして退けた。 オ LTAR での土地の提供437 (ア) Hainan Yangpu Development Company(以下「HYDC」という。)が政 府機関か否か438 a 当事者の主張 中国政府は、HYDCによるJHPへの土地の提供について、USDOCがHYDCを政府機関で あると認定したことに対し、USDOCは「合理的な調査」("reasonable examination”)を 行わなかったものとして不当であると主張した。その理由として中国政府は、HYDCは同 時にFIEでもあること、HYDCがYangpu Economic Development Zone(以下「YEDZ」と いう。 )の開発のために委託を受けた土地使用権の譲渡乃至賃貸は、以前は香港に設立され た日本企業の子会社であるKGHKに委託されていたものであることから、かかる委託は商 業的性質を持つものであり、HYDCによるYEDZの土地使用権の譲渡乃至賃貸は民間取引に 過ぎないことなどを挙げた。さらに中国政府は、当該企業が政府所有であることは、当該 企業を政府機関と認定するための決定的要素ではないとし、①当該企業が外国からの投資 を受けるものであり、②当該企業の開発権が商業的性質を持つものであり、③当該企業が 政府の土地管理局(government land administration agency)から独立しており、また④ USDOCが所有関係以外の当該企業の実態に関する要素を検討する努力をしないといった 場合には、特に当てはまると主張した。 Gold companiesも自らの主張においてかかる中国政府の主張を引用した。 これに対して、申請者は、中国政府の主張はBPI Memoにおいて議論されている事実を無 視するものであり、またHYDCがUSDOCとの面談を拒否したことからも、中国政府は HYDCのYEDZでの役割について明らかにできなかったとして反論した。さらに申請者は、 仮にHYDCが政府機関に該当しないとしても、1930年関税法771条(5)(B)(iii)にいう、財政 的貢献を与えるよう委託された場合に該当すると主張した。加えて、申請者は、YEDZのウ 437 438 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 24 - 28 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 24 186 ェブサイトにおいて、YEDZ内の土地の価格は、国務院の政令により「有利な価格」 (”preferential rates”)に設定されていることが明らかにされていると主張した。 b 結論 USDOCは、BPI MemoにおいてUSDOCが言及し議論した内容から、HYDCが政府機関 であることは明らかになっているとし、中国政府の主張を退けた。その理由としてUSDOC は、USDOCの決定が事実に基づいてなされているのに対し、中国政府は主張を裏付ける文 書を提示しなかったことを挙げた。USDOCは、HYDCのYEDZにおける土地使用権の提供 の実態を探るため、中国政府に対し質問事項への回答を求め、またYEDZの各当局の役人や HYDCの代表者等との面談、JHPが土地使用権を得るに至った経緯に関する証拠、JHPの 土地使用権の所在地に関する証拠等を求めたが、中国政府は主張を裏付ける十分な書類を 提出せず、またHYDCが求められた面談に応じず、従ってHYDCのYEDZにおける土地使用 権の売主としての役割を担うことの正確な性質については明らかにされなかったとし、 USDOCに対し明らかにされた情報に基づけば、HYDCが1930年関税法771条(5)(B)に定義 される政府機関に該当するとした。 (イ) a 財政的貢献439 当事者の主張 中国政府は、土地使用権の譲渡は「財政的貢献」に該当しないと主張し、その理由とし て1930年関税法771条(5)(D)は「財政的貢献」として定義されるものを限定列挙していると ころ、この中でUSDOCが認定した「物品又は業務」について、Black’s Law Dictionaryの 記載に言及し、土地はそのいずれにも該当しないことを理由として挙げた。 Gold companiesも自らの主張においてかかる中国政府の主張を引用した。 これに対して、申請者は、同様の主張が過去の事案において退けられていることなどを 挙げて反論した。 b 結論 USDOCは、過去の事案において政府による土地使用権の提供は1930年関税法771条 (5)(D)(iii)に従って財政的貢献に該当すると認定してきたことを挙げ、土地使用権が「物品」 又は「業務」に該当するか否かについては既に十分に議論が尽くされており、中国政府及 びGold companiesは何ら新たな主張等を加えるものではないことなどを理由に、上記主張 439 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 25 187 を退けた。 (ウ) a 国内の基準価格を使用するか否か440 当事者の主張 中国政府は、土地使用権の譲渡が適正な価格を対価として行われたか否かの判断にあた り、USDOCが国外の基準価格を使用したことに対し、市場の実態を考慮しなければならな いとし、中国国内の基準価格を使用すべきであると主張した。その理由として、土地はそ の所在地等により価値が決定されるため、①国内の基準価格を使用すること又は②政府に より設定された価格が当該国の市場原理に合致するものであるか調査することのいずれか の方法によってのみ適正な価格を評価できるとし、他国の基準価格はその国における土地 の需要により決定されるものであることから、これを基準価格として使用することは許さ れないと述べた。さらに中国政府は、中国の法律や最近の情勢を例に挙げ、中国における 土地の価格は市場ベースで決定されており、基準価格として使用できるものであると主張 した。 Gold companiesも自らの主張においてかかる中国政府の主張を引用した。 これに対して、申請者は、過去の数多くの事案においてUSDOCが中国の産業用地使用権 の基準価格が中国政府の所有権や産業政策により歪められているとして、国外の基準価格 を採用してきたことを挙げ、本事案においても同様にすべきであると主張した。 b 結論 USDOCは、過去の事案において中国における土地の価格は政府の干渉によって歪められ ているとし、基準価格として使用できないとした決定を維持し、本事案においても同様と した。さらにUSDOCは、本事案において、HYDCの権限は政府より与えられたものであり、 YEDZの土地使用権の販売については政府が最終的な決定権限を持っていたなど、土地の価 格が政府によりコントロールされていたことを裏付ける事実があるとした。USDOCは、中 国政府の主張は過去の事案において既に検討されているものであり、何ら新たな情報の提 示がないとした上で、明確性の観点から再度、中国政府の主張に対し判断をしている。こ の中でUSDOCは、中国政府が言及する報告書等につき、報告書の結論としては中国政府の 主張を裏付けるものでないことなどを指摘し、また中国における土地の取引に関する新た な法制度が整備されているとの主張については、法的な(de jure)改革の実施と事実上の (de facto)改革の実施との間には大きな開きがあることを指摘した。 440 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 26 188 (エ) a タイの基準価格について不備があるか否か441 当事者の主張 中国政府は、USDOCが①中国とタイは同等の経済的発展があること及び②タイは地理的 に中国に近いことを理由として土地の基準価格につきタイを選択したことに対し、中国と タイでは発展形態が異なること、経済規模からして大きく異なる両国間では類似性がない ことなどを理由に挙げ、不当であると主張した。さらに中国政府は、タイの基準価格はタ イ特有の物品の輸送費、労働者及び顧客の交通、公共料金、税制等を考慮して算出された ものであり、本事案において基準価格とすべきではないと主張した。中国政府は、タイの 土地基準価格ではなく、中国における実際の取引により決定される市場価格又は市場原理 に合致する価格を基準とすべきであるとして、CB Richard EllisのMarket Viewに記載され た価格が中国における一般的市場情勢を反映するとしてこれを基準とすべきであると主張 した。 Gold companiesも自らの主張においてかかる中国政府の主張を引用した。 これに対して、申請者は、USDOCによる選択を支持するとした。 b 結論 USDOCは、中国政府の主張は過去の事案において既に検討されており、タイと中国をそ の一般的市場情勢について同等と認めるにあたっては、国民一人当たりの総所得の類似性、 同等の人口密度、生産者が中国から生産地を拡大するにあたりタイを含むアジアの市場を 検討していることなどを考慮したものであるとした。USDOCは、土地の基準価格を認定す るにあたり、あらゆる側面において一致する国外の基準価格を見つけることは困難であり、 それ故に、使用できる国内の基準価格がない場合にのみ国外の基準価格を採用していると 説明し、本事案においては使用できる国内の基準価格がない場合であるとした。また、中 国とタイの間の発展形態の違いについて、両国間の他の共通する特徴を打ち消すものでは ないとし、経済規模の違いについても、国の規模よりも人口密度のほうがより局地的な比 較を可能とする要素であるとした。さらに、タイ特有の要素が基準価格に影響を与えてい るとしても、これらを考慮して修正を加えることは推測に基づくこととなり、これらの要 素の違いは国外の基準価格を選択するにあたり既に検討済みであるとした。 USDOCは、中国国内の地価は政府により歪められており、基準として採用できないとの 決定を維持した。 (オ) 441 利用可能な不利益事実に基づく LTAR での土地供給の特定性442 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 27 189 a 当事者の主張 中国政府は、USDOCが利用可能な不利益事実に基づいてHYDCによる土地の提供に特定 性があったとしたことは不当であると主張した。その理由として中国政府は、そもそも HYDCは政府機関に該当するものではないにもかかわらずUSDOCはHYDCを政府機関で あるとして、この前提に基づいて、中国政府がHYDCに対し検証手続への参加を強制させ、 土地取引について開示させる権限があったと認定しているものであるが、中国政府は HYDCを強制させる立場にはなく、HYDCの土地取引は中国政府の権力外にある民間かつ 商業的なものであると述べた。 Gold companiesも自らの主張においてかかる中国政府の主張を引用した。 b 結論 USDOCは、利用可能な不利益事実に基づきYEDZにおける土地の提供を通じた補助金の 提供には特定性があるものと決定した。その理由としてUSDOCは、中国政府がUSDOCの 立場を変更させるに十分な主張をしていないことを挙げた上で、HYDCの役人が検証手続 への参加を拒否したことも依然として関連要素であり、中国政府がUSDOCの質問事項に対 し十分な回答をしなかったことと併せ、中国政府が全力を尽くして協力しなかったことを 明確に示すものであるとした。また、USDOCは、他の情報からは中国政府がHYDCの検証 手続への参加を促すに十分な立場にあったと認められることも指摘した。 カ LTAR での薬品の提供443 ・LTAR での製紙用薬品の提供-特定性444 (ア) 当事者の主張 中国政府は、製紙用薬品の提供が製紙業に対するものとして特定性を有するとのUSDOC の仮決定に対し、苛性ソーダは製紙業を含む無数の産業において使用されるものであり、 特定性の分析の目的で苛性ソーダの消費を追跡することは不可能であって、広範囲で利用 可能であり広く使われている(broadly available and widely used)補助金として除外され るべきであると主張した。 442 443 444 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 28 Decision Memorandum for CVD(China) Comment 14-16 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 15 190 これに対して、申請者は、中国政府がLTARでの製紙用薬品の提供に特定性はないと主張 するのみで、USDOCより求められている情報を提供するために全力を尽くして協力した (cooperate to the best of its ability)とはいえず、1930年関税法776条(b)により不利益 的推定(adverse inferences)を採用し、LTARでの製紙用薬品の提供には特定性があった と認定すべきであるとした。 (イ) 結論 USDOCは、1930年関税法776条(a)(1)及び(a)(2)(A)に言及し、 「利用可能な事実」 (available facts)により最終決定をしなければならないとした上で、さらに、中国政府が 全力を尽くして情報提供の要請に従ったとはいえず、協力をしなかったものとして1930年 関税法776条(b)により不利益的推定を採用し、中国政府が苛性ソーダの提供を通じて与えた 補助金には特定性があるとした。 なお、二酸化チタン及びカオリン粘土については、前述(ア)b と同様の理由により判断 の対象としなかった。 キ 二重救済問題 USDOCは、相殺関税により二重救済が生じているというRespondentsの主張及び二重救 済を防止するためには相殺関税の計算を調整する必要があるというRespondentsの主張に は何らの法的根拠も述べられておらず、従って、かかる主張は認められないと判断した。 ク Sun Companies への利用可能な不利益事実の使用に関する問題445 仮決定と異なり、最終決定段階でSun Companiesに対して1930年関税法776条(a)による 利用可能な不利益事実が適用された。 利用可能な不利益事実として、同一の補助金プログラムが本件調査において回答した他 の会社にも付与された場合、その最高算定額が採用される。同一のプログラムが本件調査 において他の会社には該当しない場合、他の中国CVD調査で同一又は類似プログラムに関 して算出された最高のde-minimis以上の数字が適用される。これも存在しない場合、その 他の、Sun Companiesに該当しうるプログラムにおける最高補助金付与率が適用される。 一方、中国政府が、非協力的な会社が調査対象となるプログラムが付与されている地域 に所在していない旨(工場・関連会社の設置を含む)の根拠を提供した場合、当該地域の プログラムは補助金付与率の算定から排除される。 本件調査において、中国政府はそのような根拠を提供しなかった。従って、不利な事実 445 Decision Memorandum for CVD(China) Comment 29-31 191 として、Sun Companiesはすべての地域におけるプログラムの補助金を受けた工場・関連 会社等を有していることが推定された446。 Sun Companies について修正後の売却価格を使用するか否か447 (ア) a 当事者の主張 申請者は、Sun companies が検証において修正した調査対象産品の売却価格を提出した ことから、Sun companies についてはかかる調整後の売却価格を補助金の計算に使用すべ きであると主張した。 これに対して、Sun companies は反論を述べなかった。 b 結論 USDOC は、Sun companies に対しては利用可能な不利益事実を適用したことから、Sun companies が提出した修正売却価格は使用しないとした。 (イ) Sun Companies の報告されていない借入れについて利用可能な不利 益事実を適用するか否か448 a 当事者の主張 申請者は、Sun companies が、USDOC の 4 回にわたる要請にもかかわらず、借入れに ついて最終段階まですべての情報を明らかにしなかったことから、借入れについては利用 可能な不利益事実により不利な金利を適用すべきであると主張した。 これに対して、Sun companies は、USDOC による当初の情報開示要請は調査対象期間 中に利息が発生する金融機関からの借入に限定されていたことから一定の借入を報告しな かったこと、最終的に検証手続において情報はすべて提出されたことなどを理由に全力を 尽くしたものと主張し、利用可能な不利益事実の適用について反論した。 b 結論 USDOC は、利用可能な不利益事実の適用に関する標準的な方式に則ってこの法理を適 446 447 448 Federal Register (2010) Vol. 75, No. 186, p. 59214 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 29 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 30 192 用した旨説明し、Gold companies について算出された金利を Sun companies についても 適用した。 (ウ) Sun Companies の報告されていない持合会社について利用可能な不 利益事実を適用するか否か449 a 当事者の主張 申請者は、USDOC からの再三の要請にもかかわらず Sun companies が数社の持合会社 (cross-owned companies)につき報告をせず、その存在を否定し続け、最終的に検証手続 においてこれらの持合会社の存在が発覚しており、このような Sun companies 行為の結果 USDOC は Sun companies に対し利益を付与したプログラムの詳細を知ることができなか ったとして、利用可能な不利益事実の適用により Gold companies について算出された補助 金交付率を適用すべきであると主張した。 これに対して、Sun companies は、Sun companies が質問事項に対し完全な回答を提出 していたことなどを理由に、USDOC は利用可能な不利益事実を適用するのではなく、提出 された証拠に基づき実際の補助金交付率を算定し適用すべきであると主張した。問題とな っている数社について持合会社として報告しなかった理由として、Sun companies は、CCP を米国に輸出しているのは YT だけであること、Sun Paper グループの中で中国国内の市場 向けに生産を行う会社に対する補助金は、米国向けに輸出される CCP の価格について考慮 されるべきでないこと、SP や YT はこれらの会社に対する支配権がなく、SP の役員又は従 業員が持分を有しているに過ぎないことなどを説明した。Sun companies は、持合会社と して USDOC により報告の対象とされていたのは、持合関係があり、かつ、対象商品(米 国向け輸出用 CCP)を生産する会社に限られていたとし、パルプといった対象商品に使用 されない材料を生産する会社や、CCP を中国国内向けに生産する会社はその対象ではなか ったと主張した。 b 結論 USDOC は、Sun companies が関連会社数社について回答を提出しなかったとして利用 可能な不利益事実の適用を肯定した。 USDOC は、Sun companies が回答を求められた質問事項について不十分な回答を繰り 返したため、USDOC は何度も追加にて質問事項を送らざるを得なかったこと、質問事項の 内容が明確であり、Sun companies の主張するような持合会社の対象範囲とは解釈できな いこと、Sun companies の回答に変遷があったことや虚偽の記載が発見されたことなどに 449 Decision Memorandum for CVD (China) Comment 31 193 つき例を挙げて説明し、ほかにも報告されていない会社がある可能性もあり、問題となっ ているプログラムについてこれらの会社が受け取った可能性のある補助金の算定をするこ とは困難であるとした。 USDOC は、Sun Industry、Zhaoyang、Baiyang 及び Heli の 4 社について、対象商品 を生産しているか、対象商品に主に使用される材料を提供するものとして、持合会社であ ると認定し、同時にこれらにつき必要な情報を提供しなかった Sun companies は全力を尽 くして調査に協力しなかったものとした。 結論として USDOC は、主張されている補助金が 37 種類あり、これらにより持合会社が 受け取った可能性のある補助金について算定するために必要な情報が提出されておらず、 従って利用可能な不利益事実の適用により認定せざるを得ないとした。 B 結論 以上から、USDOC は以下の補助金交付率を算定した。 一方、仮決定と最終決定の付与率の差が生じた主たる原因としては、次のような点が挙 げられる。 ・Sun Companies へ利用可能な不利益事実の適用 ・GE が受けた補助金を連結売上高に、NBZH、NAPP 及び GHS が受けた補金を非連結合 計売上高に帰属させ、また、パルプ製造者が受けた補助金をパルプ製造者の売上高及び紙 製造者の非連結合計売上高に帰属させ、薬品製造者が受けた補助金を薬品製造者の売上高 及び紙製造者の非連結合計売上高に帰属させ、林業会社が受けた補助金を林業会社の売上 高及び紙製造者の非連結合計売上高に帰属させたこと(非連結合計売上高はそれぞれ企業 間販売を除く。 ) 。 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) 輸出者(中国) GE GHS. NBZH NAPP Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd. その他中国輸出者・生産者 Sun Paper Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. 450 451 452 453 454 Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register (2010) (2010) (2010) (2010) (2010) 12.83%450 (2010 年 6 月 1 日付 けにて 20.07%に修 正451) 19.46%452 3.92%453 202.84%454 Vol. 75, No. 45, p. 10774 Vol. 75, No. 104, p. 30371 Vol. 75, No. 221, p. 70203 Vol. 75, No. 45, p. 10774 Vol. 75, No. 221, p. 70203 194 7 損害及び因果関係(USITC による判断)455 A 前提事項 (1) 調査対象産品の範囲456 調査対象産品の坪量、白色度等の物理的特性については争いがなく、また、これらの物 理的特性を有する塗工板紙(coated paperboard)も調査対象産品に含まれることについて は争いがなかったものの、“suitable for high quality print graphics”という表現が、包装用 に使用される塗工板紙を除外するか否か(つまり、商業印刷用の塗工板紙に限定する趣旨 か否か)については争点となった。 申請者は、“suitable for high quality print graphics”という表現は、対象に含まれるべき 塗工板紙を商業印刷用のものに限定する趣旨であると主張した。 しかしながら、USITC は、 最終判断において、この表現が塗工板紙の種類を限定すると解する理由はないとし、他の 物理的特性の要件を満たしている塗工板紙であれば、その用途・種類にかかわらず調査対 象産品に含まれるとした。 (2) 米国内の同種産品の範囲457 USITC は、その調査過程において、塗工紙と塗工板紙とは別個の「米国内における同種 産品」として認定すべきかについて両当事者の意見を求めたが、両当事者とも、複数の同 種産品グループを認定すべきでない、と回答した。 USITC は、塗工紙と塗工板紙との間には明確な区別があるわけではなく、他の物理的特 性は共通しており、広く互換性もあり、類似の流通経路で販売されるものであると判断し、 これらを調査対象産品の範囲の記載において区別して定義しないこととした。 定義には“in sheets”とあるが、USITC の判断においては、 (カット済みシート紙だけでな く)シート紙製造用のロール紙(sheeter rolls)を含めている。これは、「半製品」分析 (semifinished product analysis)の適用によるものであり、ほぼすべてのシート紙製造用 のロール紙がコート紙の製造に使われており、シート紙製造用のロール紙自体の市場は多 く見積もっても限られた規模の市場であること、また、シート紙製造用のロール紙から最 終産品であるコート紙に仕上げるための工程は一つだけであり、最終産品であるコート紙 のコスト及び価格の大半がシート紙製造用のロール紙のものであることなどによる。 USITC 最終報告書 (http://www.usitc.gov/trade_remedy/731_ad_701_cvd/investigations/2010/coated_paper/final/PDF/pu b4192.pdf) 456 USITC 最終報告書 p. 4457 USITC 最終報告書 p. 6- 455 195 輪転印刷機用ロール紙については、Respondents は、これを同種産品に含めるべきと主 張したが、物理的特性・用途、代替可能性、製造業者及び購入者の認識、販売経路、製造 過程・製造人員、価格等の観点から比較し、USITC はこれを同種産品に含めないと判断し た。理由としては、コート紙と輪転印刷機用ロール紙とは、類似する販売経路で販売され、 同じ製造工程及び製造設備で製造され、類似する印刷用途に使用されるものではあるが、 両者の間には明確な区別があること、つまり、両者はそれぞれ、異なる印刷機の異なる仕 様に適合するよう製造されており、水分率(moisture content)、気孔率(porosity)及び 平面度(flatness)等の特性において相違するものであること、両者間に互換性があること を示す証拠もないこと、さらに、コート紙と輪転印刷機用ロール紙とは価格が異なってお り、製造業者も両産品を同種産品とは認識していないことなどが挙げられている。 (3) 同種産品を製造する国内業者の特定458 国内業者(domestic industry)は、 「国内の製造業者であって、全体として国内同種産品 を製造している者、又は、その製造業者の国内同種産品の製造量が、国内同種産品の国内 総生産量の大半(major proportion)を占める者」と定義されている459。USITC では、通 常、販売用、自社内消費用(captively consumed) 、商業市場(merchant market)用かに かかわらず、すべての同種産品の国内製造業者を含めている。 本調査では、ロール紙をシート紙に加工する加工業者を含めるべきか、輸出入に関与し ている又は調査対象産品の輸入も行っている業者を除外すべきかの 2 点が問題となった460。 1 点目について USITC は、 加工業者が「十分な製造関連業務」 (sufficient production-related activities)を行っているかにつき、主に製造設備等への資本支出及び専門技術を有する製 造人員の雇用等の点から十分な製造関連業務を行っていると判断し、加工業者も国内業者 に含めることとした。2 点目については、調査対象期間中に調査対象産品を購入した加工業 者 2 社について、購入量が少なかったこと、その他に関連当事者規定(related party provision)に従い国内業者から除外すべき理由がないことを理由として、これらの加工業 者 2 社も国内業者に含めると判断した。 (4) 累積評価(cumulation)461 USITC は、調査対象産品の輸入が国内産業に実質的な損害を与えるか否かを判断するた めに調査対象産品の輸入量及び価格への影響を算定する際には、1930 年関税法 771 条(7) (G) (i)に基づき、 (申請者による)調査申立て又は(USITC による自発的な)調査開始 458 459 460 461 USITC 最終報告書 p. 12-13 Title 19 U.S.C. Section 1677(4)(A) 1930 年関税法 771 条(4)(B) USITC 最終報告書 p. 14 - 17 196 が同日付で行われたすべての国からの調査対象産品の輸入について、これら複数国から輸 入された調査対象産品が互いに競合しており、かつ国内同種産品と競合している場合には、 これら複数国からの輸入について累積して評価することが義務付けられている(法令上の 例外に該当する場合を除く。 ) 。 また、USITC は、調査対象産品の輸入が国内産業に実質的な損害を与えるおそれがある か否かを判断するために調査対象産品の輸入量及び価格の影響を算定する際には、1930 年 関税法 771 条(7)(H)に基づき、同様の累積評価をその裁量で行うことができるとされている。 本件では、中国及びインドネシアを対象とする調査申立が同日(2009 年 9 月 23 日)に 行われた。また、複数国から輸入された調査対象産品が互いに競合しており、かつ国内同 種産品と競合するか否かについては、通例に従い、①調査対象産品の代替可能性、②市場 の地理的な重なり、③共通又は類似の販売経路の有無、及び④輸入された調査対象産品が 同時期に市場に存在するか否かの観点から検討された。 ①質問書の回答によると、代替可能性に関しては、米国総合生産者 9 社の内 6 社、全 4 社の加工業者(converter) 、輸入者 8 社の内 7 社及び購入者 24 社の内 19 社が中国産調査 対象産品と国内同種産品が代替可能であると回答した。なお、米国総合生産者 9 社の内 6 社、加工業者 4 社の内 3 社、輸入者 7 社の内 6 社及び購入者 15 社の内 14 社がインドネシ ア産調査対象産品と国内同種産品が代替可能であると回答した。最後に、米国総合生産者 全 8 社、加工業者 4 社の内 3 社、輸入者 8 社の内 6 社及び購入者 15 社の内 14 社が中国産 調査対象産品とインドネシア産調査対象産品が代替可能であると回答した462。 ②市場の地理的な重なりに関しては、総合生産者、輸入者及び加工業者の販売領域が分 析された。また、公式統計によると、中国及びインドネシアからの輸入は米国各地に所在 する港から入国したことが明らかになった463。 ➂共通又は類似の販売経路の有無に関しては、米国生産者の CCP 運送及び各対象国から の調査対象産品輸入の大多数は商社・販社宛てであったことが回答書から明らかになった 464。 ④輸入された調査対象産品が同時期に市場に存在するか否かに関しては、米国生産者及 び中国並びにインドネシアからの調査対象産品と同時期に米国市場に存在していたことが 回答書及び公式統計から明らかになった465。 以上のとおり、累積評価に必要な 4 つの判断基準を満たすことが記録上確認された。そ こで USITC は、中国及びインドネシアから輸入された調査対象産品が互いに競合関係にあ り、かつこれらの調査対象産品が国内同種産品と競合関係にあるものと判断した。 462 463 464 465 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 p. 15 及び Table II - 4 p. 15 及び IV - 5 p. 16 及び Table II - 1 p. 16 及び Table IV - 2, C - 3 197 前述加え、実質的な損害のおそれの認定466に関して、中国及びインドネシアからの輸入 を累積することができるかどうかが検討された。回答書及び公式統計によると、両国から の輸入傾向が類似的であり、両方とも 2007 年から 2008 年にかけてやや上昇、2008 年から 2009 年にかけてさらに急上昇し、2010 年前半にはやや下がった467。また、両国から輸入 された調査対象産品は四半期別の比較において多数の場合に国内同種産品の価格を下回っ た。この際のマージンが中国産品の場合 1.5~25.5%、インドネシア産品の場合 2.6~24.4% であったことが回答書から判明した468。その上、回答書によると中国及びインドネシアに おいて APP と関連のある生産者は生産及び対米輸出の一定割合を占めていて、APP は対米 輸出を片方の対象国にある関連施設からもう片方へ切り替えることができることになって いる469。 以上から、調査対象産品の輸入が国内産業に与える実質的な損害の有無及び実質的な損 害のおそれの有無について、USITC は、中国及びインドネシアからの調査対象産品の輸入 を累積して考慮すると判断した。 B 具体的検討 (1) 判断基準470 調査対象産品の輸入が米国内産業に実質的な損害を与えるか否か、又そのおそれがある か否か(materially injured or threatened with material injury by reason of…)について の判断に際し、USITC は、調査対象産品の輸入量、国内同種産品の価格への影響、国内同 種産品の製造業者に与える影響(但し米国内での製造業務に対する影響に限る)を検討し なければならないと判断した(なお、これ以外の要素も検討に含めることを認めている。 ) 。 Title 19 United States Codes(以下「U.S.C.」という。 )471。 Section 1677(7)(A)におい て 、「 実 質 的 な 損 害 」 と は 、 “harm which is not inconsequential, immaterial, or unimportant”と定義されており、法令上、USITC は、不公正な貿易を理由として(by reason of)米国内産業が実質的な損害を受けている又はそのおそれがあるかを判断することを義務 付けられているが、by reason of は定義されておらず、因果関係の程度の判断は USITC の 合理的裁量に委ねられている。USITC は、調査対象産品輸入と国内産業への実質的な損害 との因果関係の判断にあたり、調査対象産品の輸入量及び価格並びにこれらの国内産業に 与える影響に関連する事実を精査すると判断した。USITC は、この “by reason of” という 1930 年関税法 771 条(7)(H)によれば、実質的な損害に関する判断とは異なり、損害のおそれに関する 判断における累積評価は USITC の裁量に委ねられている。 467 USITC 最終報告書 p. 16, Table C - 3 468 USITC 最終報告書 p. 16, Table V - 7 469 USITC 最終報告書 p. 16, VII-2, VII - 10, Table VII - 1 470 USITC 最終報告書 p. 17 - 21 471 Title 19 U.S.C. Section 1677(7)(B)(i) 466 198 基準は、単なる隣接関係(minimal or tangential cause)や時間的結びつき(temporal nexus)ではなく、調査対象産品輸入と実質的損害との間に十分な因果関係(sufficient causal nexus)があることをいうとしている。 多くの場合、調査対象産品以外の輸入品、技術革新、需要等、国内産業に悪影響を与え る要因は調査対象産品の輸入以外にも存在する。USITC は、他の要因による国内産業への 影響の大小により、調査対象産品輸入による影響の度合いが左右されるため、他の要因に ついても検討する必要はあるが、必ずしも調査対象産品輸入が国内産業への影響の主たる 原因であることは要せず、また、他の要因が存在することにより調査対象産品輸入による 影響が否定されるものでもないとしている。 「実質的な損害」の有無の判断において、調査対象産品の輸入量の算定にあたっては、 USITC は、調査対象産品の輸入量又はその増加が顕著(significant)かどうか(1930 年関 税法 771 条(7)(c)) 、調査対象産品輸入の価格への影響の判断にあたっては、①国内同種産 品と比べて相当程度に廉価で販売されていたか、及び②かかる調査対象産品輸入により、 価格が相当程度に上昇を抑制されたか、あるいは、価格低下が引き起こされたか否かを判 断し(1930 年関税法 771 条(7)(c)(ii)) 、調査対象産品輸入の影響を判断するにあたっては、 国内産業に関連性のあるあらゆる経済要因を評価する(1930 年関税法 771 条(7)(c)(iii))こ ととしている。 「実質的な損害のおそれ」の有無を判断するためには、ダンピング又は補助金の交付を 受けた輸入が今後も差し迫っているか否か、命令又は停止合意等がなければ調査対象産品 輸入が理由で「実質的な損害」が生ずるかどうかを検討することとされているが472、単な る憶測や推測で判断してはならず、 「実質的な損害のおそれ」の要因を総合して判断するも のとされている。 (2) 供給状況及び需要状況473 CCP は、企業のアニュアル・レポートや、カタログ、雑誌、及び包装用紙等に使用され るものであるため、その需要は全体的な景気及び印刷物による広告の動向に左右される。 米国における CCP の消費量は、2007 年から 2009 年にかけて 21.3%減少し、2010 年上半 期に上向き始めた。これは 2008 年末から 2009 年の景気低迷及びウェブサイトを用いた小 売等における非紙媒体広告の台頭が要因と考えられている474。 一方、供給状況としては、米国内消費量の最大シェアは米国内製造業者全体が占めてお り、2007 年の 60.7%から 2009 年の 65.5%まで堅調な伸びを示している。調査対象産品輸 入のシェアも、2007 年の 13.9%から 2009 年の 18.3%、2010 年中間期では 19.7%と顕著 472 473 474 1930 年関税法 771 条(7) (F) USITC 最終報告書 p. 22-25 USITC 最終報告書 II - 11, II - 12, Table C - 3 199 な伸びを示している。調査対象産品以外の輸入は減少している475。 調査対象期間中、国内製紙業界においては、企業再編や生産活動の変更が多々行われた。 申請者の主張によれば、調査対象産品輸入によって製紙工場が閉鎖に追い込まれたとのこ とである。これに対して、Respondents は、工場の閉鎖は、米国内製紙会社が非効率的な 生産体制を改善する努力の一環であり、工場閉鎖当時は、米国企業側はこれを前向きな取 り組みとしてアピールしていたと反論している476。 (3) 代替性477 USITC の調査結果によると、輸入された調査対象産品と国内同種産品とは、比較的高度 の代替可能性がある。米国の製造業者、加工業者、輸入業者及び購入者の大半は、輸入さ れた調査対象産品と国内同種産品とは「常に」又は「たいていの場合」代替可能であると 回答している478。 米国製造業者は典型的には CCP をその白色度(brightness)によりグレード 1 からグレ ード 3(グレード 1 が最も白色度が高い)の 3 段階に分類して販売している(どの程度のも のをどのレベルに分類するかという具体的な分類方法は会社によって異なる)が、 Respondents によると、輸入された調査対象産品の大半がグレード 3(廉価産品)に相当す るものだとのことである。なお、このことは、後記オ「輸入による価格影響」における USITC の判断と関連する479。 (4) その他の競争状況480 原材料費に関して、米国内の CCP 生産者は、パルプ、化学薬品、染料、コート剤及び包 装材が CCP 製造のための原材料であると回答している。原料パルプの価格が 2007 年以降 上昇したか否かについては米国内製造業者の意見は分かれたが、ほぼすべての製造業者が、 化学薬品及び染料の価格は 2007 年以降上昇したと回答した481。 (5) ア 475 476 477 478 479 480 481 482 輸入量及び今後の生産量予想等482 実質的損害の検討 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 Table III - 1, Table C - 3 Table III - 4 p. 24 25 Table II - 4 I - 15, I - 16 p. 25 V - 1, V - 2 p. 26-31 200 調査対象産品の輸入量は、2007 年から 2009 年にかけて、398,309 ショートトン483(「st」) から 382,245st に減少しているが、この間の米国内総消費量は 21.3%減少しているため、 調査対象産品の米国内市場に占めるシェアは 13.9%から 18.3%に増加した。また、同期間 において、米国内産同種産品に対する調査対象産品の割合も、2007 年の 20.5%から 24.8% に増加している。また、USITC は、この期間中、対象外の輸入産品も米国内産同種産品も 出荷量が減少している中で調査対象産品の輸入量のみが増加したことも特筆すべきとして いる。これらの情報に基づき、USITC は、調査対象産品輸入の増加、その出荷量、米国内 におけるシェアの増加はいずれも顕著なものであると結論付けている484。 イ 損害のおそれの検討 一方、USITC は、AD や CVD の発動がなければ、調査対象産品の輸入は今後も増加する と判断した。その理由は以下のとおりである。 ・調査対象産品の輸入は米国市場の浸透をさらに続けていくと予想されること。 その根拠としては、2007 年から 2009 年において、米国における CCP の需要が低下 していた際、調査対象輸入は、市場における存在感を増し、上記のとおり、調査対象輸 入の市場シェアは 4.4%増加したこと、とりわけ、2008 年から 2009 年において、特に 市場シェアを獲得したこと、米国における需要は 14.7%低下したと同時に調査対象産品 輸入量は 8.2%増加したこと、また、米国市場における調査対象産品輸入の市場シェア は、3.9%増加して 18.3%になったことが挙げられる485。 ・中国及びインドネシアでの CCP の生産能力が今後も増加すると予想されていること。 その根拠として、2009 年から 2011 年における生産量の増加を踏まえ、業界専門リサー チ会社が CCP の生産能力は増加すると予測していること、インドネシアの CCP 生産が輸 出向け中心のものであることから米国への輸入も増加すると予測されること、中国及びイ ンドネシアは、生産量を増加する能力があるだけでなく、生産及び出荷の増加に意欲的で あることを挙げている(これに対して、中国側当事者は、CCP の生産能力増加分は、中国 国内の需要増によって吸収されるとしているが、USITC は製紙業界の専門リサーチ会社の 調査及び予測レポートなどに基づき、生産能力増加分は需要増の 2 倍にあたり、輸出も増 加するものと判断している。 )486。 ・記録によると、市場の縮小にもかかわらず、特定コート紙の対象製造業者が、米国向 けの出荷を増加させる能力を有しているだけでなく、かかる出荷を増加させることにつ 483 484 485 486 1 ショートトン=2,000 ポンド=907.185 Kg USITC 最終報告書 Table C - 3 USITC 最終報告書 Table C - 3 USITC 最終報告書 VII - 6 note 10, Table VII - 5 201 いて強い関心を有していることも示されている487。 その一例としては、APP は、2009 年に Unisource との取引を終了した後間もなく、 米国市場における存在感を維持し拡大するべく、APP 生産向け電子商取引米国流通ネ ットワークの Eagle Ridge を構築するために投資を行っている。 ・米国は引き続き、中国及びインドネシアにとって魅力的な市場(大規模かつ価格が高水 準)であること488。 一般的に、米国の物価は、中国又はアジアの他の市場の物価に比べて高く、米国市場 は大規模である。中国及びインドネシアの特定コート紙製造業者は、米国市場を十分に 理解しており、2007 年から 2009 年に米国への出荷全般を増加させた。AD 関税や相殺 関税の発動以外には、米国が市場として魅力的でなくなるという理由が特に見当たらない。 米国内の CCP 需要は引き続き低迷が予想されてはいるが、業界関係者に対する調査におい ては、価格が CCP 購入の際の重要なファクターの 1 つであったことから、廉価で提供され ているインドネシア及び中国からの輸入 CCP は、低迷する米市場においても順調にシェア を拡大するか、あるいは、米国内産の CCP の価格を低下させると考えられる。米国の大手 販売代理店の 2 社が 2009 年に調査対象産品以外の輸入品又は米国産品を選択したにもかか わらず、輸入が高水準を維持していることは、対象製造業者が、その他の既存顧客に対 する販売を増加させ又は新規顧客に対する販売を開始することにより、販売代理店の事 業の損失を補っていることを示している489。 前述に基づき、Respondents は調査対象産品の輸出を増加させる能力及び同期を有す るものと USITC は結論付けた。また、米国の規模の大きさ、相対的な物価の高さ及び 中国の製造業者が米国に精通していることを踏まえると Respondents にとって、米国が 極めて魅力的な市場であると結論付けた。さらに、米国消費の大幅な減少にもかかわら ず、2007 年から 2009 年において調査対象産品の市場シェアが増加したことから、調査 対象輸入量が、絶対的に、又、米国内の消費及び生産について相対的に見て、近い将来 において重大なものになり、調査対象輸入の市場シェアは重大なものになりうると結論 付けた。 (6) ア 輸入による価格影響490 実質的損害の検討 前述(3)のとおり、調査対象産品と国内同種産品とは代替性が高く、価格が購入決定の 487 488 489 490 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 Table IV - 1 II-6, IV-2, Table VII-2 p. 30 p.31-35 202 重要なファクターであり、また、これらの産品は主に商業用・販売用に流通している491。 これを踏まえて、USITC では CCP を 5 つの産品群に分けて価格調査を行った。その結果、 調査対象産品は、同等の国内同種産品と比べて 1.5%から 25.2%安く販売されていたことが 判明した492。 Respondents は、米国産品は、短納期、安定した供給ネットワーク及び購入者の米国産 品志向に対する対価(natural premium)の分だけ高値で取引されていると反論した。これ に対し、ある米国製紙会社は、これまでは 1 トンにつき 40~60 ドルの上乗せが可能であっ たが、近年の調査対象産品との競争による価格低下により、上乗せ分は圧縮されてきてい ると主張した。この点、USITC は、1 トンにつき 40~60 ドルは、価格調査を行った産品 群に当てはめると価格の 3%~6%に相当し、調査対象産品の安値率は国内産品の natural premium を上回っていると判断した493。 USITC は、調査対象期間中の価格変動についても検討し、いずれの産品群も、調査対象 産品の価格低下の後を追って国内産品の価格も低下しており、国内製造業者及び購入者は、 調査対象産品の価格低下に対抗するために国内同種産品の価格も下げざるを得なかったと 回答していることから、国内同種産品の価格低下は単に時間的に調査対象産品の価格低下 の後に起こったのではなく、調査対象産品の価格低下が原因であったとした494。そして、 このような価格変動の状況及び調査対象産品の安値販売が、国内同種産品の価格を一定程 度圧迫していたことを認めた。但し、米国内の CCP 需要低迷や、黒液補助金(パルプ製造 過程におけるクラフトプロセスで副産物として産出される「黒液」1ガロンに対する 0.5 ド ルの補助金) 制度が施行されたことによる 2009 年のパルプ生産量増加による材料費低下等、 CCP の価格低下の要因は調査対象産品の存在以外にも考えられるため、中国及びインドネ シアからの調査対象産品により米国市場における同種産品の価格が「著しく」 (significantly)下がったとは言えない、としている495。また、調査対象産品が存在しなけ れば生じたであろう著しい価格上昇が、調査対象産品の存在により妨げられたという証拠 もないとしている。 イ 損害のおそれの検討 次に、近い将来における調査対象輸入の価格効果の可能性に関して、USITC は米国価格 への悪影響について検討した。その際、価格低下・価格上昇阻害が輸入対象産品により生 じるか否かが決定的であるが、近い将来において、国内産業の価格に重大な悪影響を及ぼ す可能性があると判断された。理由としては以下の点が挙げられている。 491 492 493 494 495 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 Tables II-1, II-5, II-7 Table V-7 V-9, V-10, Table V-7 V-12-14, Table V-1 V-2, Tables V-1~V-5, Table VI-8, 203 ・中国、インドネシア及び米国が提供する CCP が代替可能であることを踏まえると、中国 及びインドネシア産業は、米国への輸出を増加させようとする際、市場シェアを増加させる ための手段として、安値販売及び競争力のある価格設定を引き続き用いる可能性がある。 ・対象期間中、とりわけ需要が低迷した 2009 年において、調査対象輸入が、国内で生産さ れた CCP に比べて極めて安値で販売されたため、USITC は安値販売が近い将来において 重大な問題になりうる。安値販売は、国内購入者にとって調査対象産品の魅力を増大させう るものであり、将来における需要を増大させうるものである。 ・特定コート紙の米国における需要は、向こう 2 年間にわたり徐々に低下することが予測 されている496。従って、調査対象産品の輸入の増加は、米国市場における需要の増大によ って吸収されるものではない。 ・調査期間中、 国内価格にマイナスの圧力を加えうる調査対象産品輸入以外の複数の要因(消 費の低下及び黒液補助金によるパルプ製造の増加を含む。)を特定した結果、USITC はこ れらの要因が、近い将来において同様の役割を果たすことはないと判断した。国内消費は、 2010 年から 2011 年において徐々に低下することが見込まれ、需要の低迷は、価格回復を ある程度妨げうるものの、2009 年における減少のような急激な減少が生じることは予測さ れなかった。さらに、「黒液」による税額控除は、2009 年に満了し、更新される見込みは なかった。従って、国内市場価格の主たる低下圧力は、大量の調査対象産品の輸入であると 考えられる。 ・AD 又は CVD 課税の発動がない場合、Respondents は、本調査の係属によって 2010 年 (暫定)に失われた市場シェアを回復するために競争力のある価格で対象産品の輸入を増加 し及び大量生産することが推測される。 ・中国の Respondents は、2009 年に Eagle Ridge が構築されたことに伴い、米国市場への 迅速な出荷を増やすための能力及び動機を有している。この産業において多くの販売が現物 取引ベースで行われていること及び購入者が躊躇なくサプライヤーを変更してきた経緯を 踏まえると497、調査対象産品の輸入は、販売競争により、言い換えれば市場シェア縮小を 食い止めるために、国内生産者に対して、需要が低迷している市場において価格を引き下げ るよう圧力を加えることになる。従って、調査対象輸入は、特定コート紙の国内価格につい て大幅な価格下落の影響を与えつつ、急速に米国市場で拡大する可能性がある。 以上のことから、USITC は、近い将来において、調査対象期間における積極的な価格競 争及び調査対象産品輸入による安値販売の継続、調査対象産品の増産、及び、市場シェア を獲得すべく競争力のある価格設定によって、著しく低迷している需要から回復した市場 において、国内製造業者に対して価格引き下げ圧力が加えられることになること、すなわ ち、調査対象産品の輸入は、国内販売量及び価格の下落を招くため、国内産業は、重大な 497 497 USITC 最終報告書 V-13‐14 USITC 最終報告書 V-13‐14 204 価格低下・価格上昇阻害を被る可能性があると結論づけた。 (7) ア 輸入の国内産業への影響498 実質的損害の検討 USITC が認定した事実関係は、以下のとおりである。 ・調査対象期間中、国内産業は縮小する市場において低価格の調査対象産品との価格競争を 強いられていた。米国内消費量は 2007 年から 2009 年にかけて 21.3%減少し、国内製紙業 者全体の業績指標もほぼすべての項目で悪化した。生産量及び出荷量の低下にもかかわらず、 国内同種産品のシェアは 2007 年から 2009 年にかけて 4.8 ポイント上昇しており、調査対 象産品のシェアも同期間に 4.4 ポイント上昇している。これは、対象 2 か国以外からの輸入 品のシェアを奪った結果である。国内同種産品の生産及び出荷の低下に伴い、国内同種産品 の製造に従事する労働者の労働時間及び賃金も減少した499。相殺関税の暫定措置が発動さ れた 2010 年の 3 月以降は、対象国からの輸入が減少したことと、CCP の需要が回復の兆 しを見せたことから、2010 年上半期の国内産業の業績指標の多くは 2009 年に比べると上 昇した500。 ・2007 年から 2009 年にかけての業績悪化と調査対象産品輸入の関連性をみると、調査対 象産品のシェアは 2009 年に最大となったが、国内価格への影響が著しいことを示す証拠は なかった。2007 年から 2009 年にかけての業績指標の低迷は、その当時の深刻な景気悪化 及び CCP の需要急減と同時期に生じたものであった。需要の低迷にもかかわらず、国内産 業は一定の利益を上げ、シェアも安定的に増加していた。また、2010 年に相殺関税の暫定 措置が発動され、調査対象産品輸入が減少したが、このことにより、国内産業の業績指標の うちの営業利益、売上原価率、及び労働者数等を回復するには至らなかった501。 この点、USDOC は、多くの現象は当時の景気下降によるものであるとし、調査対象産品 輸入と 2007 年から 2009 年における国内産業の悪化の間の因果関係を認めなかった。 イ 損害のおそれの検討 USDOC は、以下の事情から、ダンピング又は補助金の交付を受けて輸入されている調査 対象産品により、実質的な損害が生じるおそれがあると判断した。 498 499 500 501 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 USITC 最終報告書 p.35-39 Table C-3 Table C-3 VI-19-VI-20, Table C-3 205 ・2007 年から 2009 年にかけて国内産業は生産量、売上等の多くの業績指標が 2 ケタの悪 化を示していたが、さらに黒液補助金(2009 年に施行)の恩恵を受けていたことを考慮す べきであり、 もし黒液補助金がなければ、さらに深刻な業績であった可能性は否定できない。 2010 年上半期に CCP 需要は多少回復し、調査対象産品輸入は減少したにもかかわらず、 国内産業の売上原価率は上昇し、生産人員及び営業利益は引き続き減少しており、国内産業 は実質的な損害を受けやすい脆弱な状態にあるということができる。国内産業は、その縮小 傾向及び脆弱な状態ゆえに、 低価格の調査対象産品の輸入が増加すれば、売上、雇用レベル、 営業利益、収益性等の面で引き続き苦戦を強いられる可能性が高い。対象国の製造業者は米 国市場でのシェア拡大及びそのための安値攻勢に意欲的であることも今回の調査により判 明している。調査対象産品輸入の増加は、CCP 需要回復の兆しを受けたものであるとはい え、需要増のみで吸収できる量を超えており、従って、調査対象産品輸入の増加は国内同種 産品の売上を奪うこととなる。このように、国内産業はすでに脆弱な状態にあることから、 AD 関税及び相殺関税が発動されなければ、調査対象産品により、近い将来に米国市場のシ ェアがさらに奪われ、国内産業への実質的な損害が生ずる。 ・国内産業に影響を与えるその他の要因についても検討すると、CCP の需要低下傾向(2010 年から 2011 年にかけての予想)及び対象国以外からの輸入品(価格が高め)はいずれも、 調査対象産品輸入ほどインパクトのある要因ではない。 ・従って、AD 関税及び相殺関税が発動されなければ、国内 CCP 産業は、中国及びインド ネシアからの調査対象産品輸入により、実質的な損害を受けるおそれがある。 C 結論 以上より、USITC は、調査対象産品の輸入が現時点において国内産業に著しい悪影響を 与えていると判断するに足りる事情があるとは言えないと判断する一方、現状においても、 ダンピング又は補助金の交付を受けて輸入されている CCP による国内産業への実質的な損 害を受けるおそれがあると判断した。 8 結論 A AD 以上より、最終的に USDOC は、インドネシア産及び中国産の調査対象産品のダンピン グにより、国内産業への実質的な損害を受けるおそれがあると判断し、インドネシア産及 び中国産紙に対して以下のとおり AD 関税の賦課を最終決定した。 206 輸出者(インドネシア) TK、PD、及び IK 及びその他の企業 輸出者 GE GHS NBZH NAPP 仮決定(2010.5.6) 10.62% 税率 最終決定(2010.11.17) 20.13% 仮決定(2010.5.6) 30.82% 税率 最終決定(2010.11.17) 7.620% Shandong Chenming Paper Holdings Ltd. 60.27% Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. 89.71% Sun Paper & Board 各社を含む中国全体(本件 AD 調 査に協力しなかった企業) 135.8% B 135.84% CVD また、以上より、最終的に USDOC は、インドネシア産及び中国産の調査対象産品に対 する補助金により、国内産業への実質的な損害を受けるおそれがあると判断し、インドネ シア産及び中国産紙に対して以下のとおり相殺関税の賦課を最終決定した。 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) 輸出者(インドネシア) TK、PD、IK 及びその他の企業 8.38%502 (2010 年 6 月 1 日付 けにて 12.00%に修 正503) 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) 輸出者(中国) GE GHS NBZH NAPP Gold East (Hong Kong) Trading Co., Ltd. その他中国輸出者・生産者 Shandong Sun Paper Industry Joint Stock Co., Ltd. 502 503 504 505 506 507 508 509 Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register Federal Register (2010) (2010) (2010) (2010) (2010) (2010) (2010) (2010) 17.94%504 12.83%505 (2010 年 6 月 1 日付 けにて 20.07%に修正 506) 19.46%507 3.92%508 202.84%509 Vol. 75, No. 45, p. 10774 Vol. 75, No. 104, p. 30371 Vol. 75, No. 221, p. 70207 Vol. 75, No. 45, p. 10774 Vol. 75, No. 104, p. 30371 Vol. 75, No. 221, p. 70203 Vol. 75, No. 45, p. 10774 Vol. 75, No. 221, p. 70203 207 補助金交付率 仮決定(2010.3.9) 最終決定(2010.11.17) 輸出者(中国) Yanzhou Tianzhang Paper Industry Co., Ltd. 208 第4部 韓国におけるインドネシア産コピー機対応紙に対する AD 調査事例 第1 1 FACT SHEET 調査実施国 韓国 2 調査の区分(当初、延長、事情変更) 当初調査 3 申請者 Hansol Paper Co., Ltd.(ハンソル製紙(株) ) Hankuk Paper Mfg. Co., Ltd.(韓國製紙(株)) Shinho Paper Mfg. Co., Ltd. (新湖製紙(株) ) Dong A Co., Ltd, (東亜製紙(株) ) Samil Paper Co., Ltd.( (株)サミル製紙) 4 輸出国及び輸出者、海外生産者 (1) 輸出国 インドネシア (2) 輸出者、海外生産者 PT Indah Kiat Pulp and Paper Tbk(以下「Indah Kiat」という。) PT Pindo Deli Pulp and Paper Mills(以下「Pindo Del」という。) PT Pabrik Kertas Tjiwi Kimia(以下「Tjiwi Kimia」という。) April Fine Paper Trading Pte(以下「April Fine」という。) 5 調査対象産品 インドネシア原産のコピー機対応紙及び未コーティング紙(HS4802.55(1010、1090、 209 9010、9090)4802.56(1010、1090、9010、9090)、4802.57(1010、1090、9010、9090) 、 4802.20.0000、4809.10.0000、4809.90.9000、4816.10.0000、4816.90.9000 のうち、コピ ー機対応紙及び未コーティング紙でロール状のもの、シート状のもの及びその他のもので 1平方メートル当たり重量が 40g以上 150g以下のもの) 6 ダンピング・マージンの算出 (1) 正常価格 Pindo Del、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia(以下「Pindo Del 等」という。 )については、 利用可能な資料を利用して個別正常価格を算定し、算定された個別正常価格を製紙生産量 比率と加重平均し、調整前単一正常価格を算定した。そして、運送費及び包装費を調整し、 調整された単一正常価格を算定した。 April Fine については、コピー機対応紙及び未コーティング紙のインドネシア内通常取引 価格に対し、国内販売物流の十分性、原価未満販売の可否の検討をし、問題がないと判断 した上で、正常価格資料全体を利用して算定された平均通常取引価格に、運送費、包装費、 広告費、保管費、保険料、信用費用を調整し算定した。 (2) 輸出価格 Pindo Del等については、輸出価格を個別ダンピング価格で算定し、対韓国輸出物量比率 で加重平均して調整前単一ダンピング価格を算定した。そして、内陸運送費、海送運送費、 包装費、信用費用、保険料及び輸出付帯費用を調整し、調整されたダンピング価格を算定 した。 April Fine については、April Fine の対韓国輸出価格に内陸運送費、海上運送費、手数料 を調整して算定された。 7 損害評価 実質的損害のおそれ(仮決定) 実質的損害(最終決定) 8 その他調査における特長 AD 協定 6.8 条の解釈 AD 協定 6.10 条違反 210 AD 協定 3.4 条に列挙される損害指標の評価 211 第2 詳細分析 1 事案の概要 (1) 韓国国内アンチ・ダンピング法関係 韓国貿易委員会(以下「KTC」という。)は、2002年9月30日、韓国国内の生産者より、 インドネシア原産のコピー機対応紙及び未コーティング紙(HS 4802.55(1010、1090、 9010、9090)4802.56(1010、1090、9010、9090)、4802.57(1010、1090、9010、9090) 、 4802.20.0000、4809.10.0000、4809.90.9000、4816.10.0000、4816.90.9000のうち、コピ ー機対応紙及び未コーティング紙でロール状のもの、シート状のもの及びその他のもので 1平方メートル当たり重量が40g以上150g以下のもの510)の輸入に関するアンチ・ダンピ ング(以下「AD」という。 )の調査開始申請を受理した511。 KTCは、2002年11月14日にAD調査を開始した。当該AD調査の調査対象期間は、2001 年10月1日から2002年9月30日であった512。そして、KTCは、2011年11月26日に調査の対 象となるPT Indah Kiat Pulp and Paper Tbk(以下「Indah Kiat」という。) 、 PT Pindo Deli Pulp and Paper Mills (以下「Pindo Deli」という。)、 PT Pabrik Kertas Tjiwi Kimia(以 下「Tjiwi Kimia」という。 )とApril Fine Paper Trading Pte(以下「April Fine」という。) のインドネシアの4つの会社に質問状を送付した513。KTCは、質問状において、各輸出業 者の情報のみならず、対象産品を製造又は販売する関連会社の売上、費用及び財務諸表を 提出するよう要求した。Indah Kiat、Pindo Deli及びApril Fineは、かかる質問状に対する 回答を適時に行ったが、Tjiwi Kimiaは、韓国市場への輸出量は調査への積極的参加を行う に足りる量に値しないとして回答しなかった514。Indah Kiat及びPindo Deliは、2003年1 月24日に、Indah KiatとPindo Deliの国内販売の大半を取り扱う商社であるPT Cakrawala Mega Indah(以下「CMI」という。 )の販売に関する情報を提供したが、CMIの財務諸表 (Financial Statements)は提出しなかった。KTCは2003年3月10日に、現地調査計画書 (Verification Plan)をSinar Mas Group宛に送付したところ、調査計画書の中には、 「2001 年及び2002年のCMI並びに MKPの財務諸表を準備すること」と記載されていた。 その後、KTCは、2003年3月24日から27日までの間、Indah Kiat及びPindo Deliから提 510 インドネシア及び中国産のコピー機対応紙並びに未コーティング紙ダンピング率算定調査報告書 (KTC、2003 年 9 月 24 日採択) (以下「最終調査報告書」という。 )p. 1 511 WTO “KOREA-ANTI-DUMPING DUTIES ON IMPORTS OF CERTAIN PAPER FROM INDONESIA Report of the Panel”(WT/DS312/R、2005 年 10 月 28 日配布、同 11 月 28 日採択) (以下 「原パネル・レポート」という。 )p. 1、瀬領真悟「韓国によるインドネシア産紙製品輸入に対するアンチ ダンピング措置」経済産業省 WTO パネル・上級委員会報告書に関する調査研究報告書 2006 年版(2006 年、http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/wto/ds/panel/0609.pdf) (以下「瀬領論文」という。 )p. 169 512 最終調査報告書 p. 2 513 同上 514 同上 212 出された情報を、2003年3月28日から29日までの間、April Fineから提出された情報を、そ れぞれ確認するための現地調査を行った515。KTCは、現地調査期間中(2003年3月24日か ら3月27日の間)にも、CMIの財務諸表を提出するよう要求したが、Sinar Mas Groupは、 Indah Kiat及びPindo Deliが、CMIの支配権を有しているわけではなく、経営陣も異なる 点、CMIは、Indah Kiat及びPindo Deliからの要求に応じて既に相当量の情報をKTCに提 供している点、財務諸表はCMIの秘密情報に該当する点などを理由に、財務諸表の提出を 拒否した。また、CMIの会計記録(Accounting Record)も提出されなかった。 KTC は、2003 年 4 月 4 日に、調査後の公聴会を開催し、正常価額の計算にあたって、 CMI の財務諸表を調査できなかったことを理由に、 「入手可能な事実」を用いる旨を Sinar Mas Group の代表者に伝えた。 これに対して、Sinar Mas Group は、2003 年 4 月 9 日に、2 枚摺りの 2001 年及び 2002 年の CMI の損益計算書と題された書類を提出した。しかし、KTC は、調査期間中に CMI の財務諸表及び会計記録が提出されなかったことから、Sinar Mas Group によって提出さ れた国内販売価額を信用することができないと判断し、入手可能な事実に基づき正常価額 を計算するというスタンスを変えなかった。 従って、KTC は、Indah Kiat 及び Pindo Del によって提供された国内販売価額情報を使 用せず、 「構成価格」を用いてダンピング・マージンを計算することとした。具体的には、 正常価格は、Indah Kiat の製造原価に、入手可能な資料を利用した合理的水準の管理費及 び販売費に利益を加算して算定された価格から、運送費を調整して算定した。また、ダン ピング価格516は、Indah Kiat の韓国への輸出価格から、海商運搬費及び保険料を調整して 算定した。そして、正常価格とダンピング価格をモデル別対韓国輸出量で加重平均し、Indah Kiat のダンピング・マージンを算定した517。 その結果、KTC は、2003 年 4 月 23 日に、Pindo Deli について 11.56%、Tjiwi Kimia について 51.61%、April Fine について、2.80%、Indah Kiat についてマイナス 0.52%の ダンピング・マージン、及び実質的な損害発生のおそれを仮に認定する仮決定を行ったが518、 暫定的な AD 税は賦課しなかった519。 その後、KTC は、2003 年 9 月 24 日に、Sinar Mas Group の一部であった 3 社(上記 4 社のうち、Indah Kiat、Pindo Deli 及び Tijiwi Kimia)を1つの輸出業者と取扱った上で 8.22%という一つのダンピング・マージンを算出すると共に、実質的な損害を認定し、AD 税を 3 年間賦課すべきという最終決定を行った520 521。 原パネル・レポート p. 2、瀬領論文 p. 169 韓国では、輸出価格に各種費用等を調整し算定した価格を、 「ダンピング価格」と表記している。 517 インドネシア及び中国産のコピー機対応紙並びに未コーティング紙のダンピング輸入事実及び国内産 業被害有無の予備判定議決書(KTC、2003 年 4 月 23 日採択) (以下「仮決定議決書」という。 )p. 4 518 同上 p. 1 519 同上 520 同上 521 なお、 インドネシア及び中国産のコピー機対応紙並びに未コーティング紙ダンピング予備算定調査報告 515 516 213 かかる最終決定を受けて、韓国は、Sinar Mas Group 会社 3 社に 8.22%、April Fine 及 びその他の会社に 2.80%の AD 税を賦課した522。 なお、KTC は、Indah Kiat と Pindo Deli のダンピング・マージンの計算にあたっては、 構成価格523を用いた524。その際、CMI の国内販売情報を取り扱う必要があったところ、CMI の決算書は提出されなかったため、KTC は、仮決定と最終決定のいずれにおいても、 「入手 可能な事実」525に依拠した526。すなわち、KTC は、CMI の販売経費、一般経費及び管理費 のうち(以下「SG&A527費用」と総称する。) 、利息費用以外については他の商社である April Fine に関連するデータに基づき、 また CMI の利息費用は April Fine の子会社たる PT Riau Andalan Kertas (以下「RAK」という。 )に関連するデータに基づいて算出した528。また、 Pindo Deli 等の輸出価格を個別ダンピング価格と算定し、対韓国輸出物量比率で加重平均 して、調整前ダンピング価格を算定した。また、内陸運送費、海商運搬費、保険料及輸出 費用を調整し、調整されたダンピング価格を算定した。そして、モデル別ダンピング率を、 モデル別対韓国輸出量で加重平均し、Pindo Deli 等のダンピング・マージンを算定した。 (2) WTO 手続(原パネル) 2004 年 6 月 4 日、インドネシアは、上記の韓国による AD 関税の賦課決定及び賦課に至 った調査手続の特定箇所に関して WTO に協議要請をした529。これを受け、韓国とインド ネシアは 2004 年 7 月 7 日に二国間協議を行ったが、合意に達しなかった530。そのため、イ ンドネシアは、2004 年 8 月 16 日にパネル設置の申立を行った531。 インドネシアによる申立を受け、パネルが設置及び構成され(以下「原パネル」という。) 、 原パネルによる審査が行われた532。 2005 年 11 月 28 日、原パネルによって報告書が加盟国に送付され、2005 年 11 月 28 日 書(KTC、2003 年 4 月) 、仮決定議決書、最終調査報告書及びインドネシア及び中国産のコピー機対応紙 並びに未コーティング紙のダンピング輸入事実及び国内産業被害有無の最終判定議決書(KTC、2003 年 9 月 24 日採択) (以下「最終判定議決書」という。 )を精査したが、仮決定と最終決定におけるダンピング・ マージンの差異については、明確な記載が見当たらなかった。 522 同上 523 構成価格とは、原産国における生産費に管理費、販売経費、一般的な経費及び利潤としての妥当な額を 加えたものをいう(AD 協定 2.2 条) 。 524 原パネル・レポート p. 5、瀬領論文 p. 170 525 AD 協定 6.8 条。 「知ることができた事実」と訳される場合もある。 526 原パネル・レポート p. 5、瀬領論文 p. 170 527 「Selling, general and administrative」の略。 528 WTO “KOREA-ANTI-DUMPING DUTIES ON IMPORTS OF CERTAIN PAPER FROM INDONESIA Recourse to Article 21.5 of the DSU by Indonesia Report of the Panel”(WT/DS312/RW、 2007 年 9 月 23 日配布、同 10 月 22 日採択) (以下「履行審査パネル・レポート」という。 )p. 4 529 原パネル・レポート p. 1、瀬領論文 p. 171 530 同上 531 同上 532 原パネル・レポート p. 1 214 には同報告書が Dispute Settlement Body(以下「DSB」という。 )により採択された533。 採択により DSB の勧告及び裁定となった報告書では、下記に述べるとおり、原パネルによ る審査では、インドネシアから多数の主張が行われたが、採択により DSB の勧告及び裁定 となった報告書では、インドネシアの主張はほとんど採用されず、下記の点に関する主張 が一部認められたにすぎなかった。 ・ CMI の利息費用の計算には RAK に関する情報を用い、他方 CMI の利息費用以 外の SG&A 費用の計算には April Fine に関する情報を用いた理由について適切 な説明を行わなかったことにつき、二次的な情報源からの情報に基づいて認定 を行う場合に特に慎重であるべき義務違反(AD 協定 6.8 条及び同協定附属書Ⅱ パラグラフ 7)534 ・ 検証結果の通知に関して AD 協定 6.7 条違反535 ・ Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格計算の詳細開示に関して AD 協定 6.4 条違 反536 ・ 国内産業へのダンピング輸入の影響評価について、AD 協定 3.4 条違反537 ・ 申請で提供された情報であって、性質上秘密の性質を持つものについて、正当 な理由の提示を求めなかったことについて、AD 協定 6.5 条違反538 DSB は、韓国に対し、上記違反について是正措置を採るよう勧告した539。 (3) 韓国による履行手続540 KTC は、DSB 勧告を履行する手続において、Indah Kiat と Pindo Deli によるダンピン グの事実の再決定を行うべく、2006 年 5 月 23 日、Sinar Mas Group に対し、再決定のド ラフトを送付し、コメントを求めた541。これを受け、Sinar Mas Group は、2006 年 6 月 6 日にコメントを提出すると共に、CMI の売上報告、2001 年及び 2002 年の財務報告、イン ドネシア法が監査のための財務報告を義務付けていないという意見書、CMI の事業分野に 関する意見書を証拠として提出した542。また、Sinar Mas Group は、KTC に対し、再決定 履行審査パネル・レポート p. 4、瀬領真悟「韓国によるインドネシア産紙製品輸入への AD 税 21.5 条 パネル」経済産業省 WTO パネル・上級委員会報告書に関する調査研究報告書 2007 年版(2007 年、 http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/wto/wto_bunseki/data/07seryo.pdf) (以下「21.5 条に関する瀬 領論文」という。 )p. 207 534 原パネル・レポート p. 150、21.5 条に関する瀬領論文 p. 207 535 原パネル・レポート p. 150 536 原パネル・レポート p. 150、21.5 条に関する瀬領論文 p. 208 537 原パネル・レポート p. 151、21.5 条に関する瀬領論文 p. 208 538 同上 539 同上 540 履行審査パネル・レポート p. 2、21.5 条に関する瀬領論文 p. 205 541 同上 542 同上 533 215 のドラフト作成に際して使用した情報へのアクセス及び韓国国内産業へのダンピング輸入 の影響評価についてのコメントを求めた543。 2006 年 6 月 13 日、KTC は、Sinar Mas Group に対し、再決定に関する要求された情報 を開示したが、同月 16 日、Sinar Mas Group は、KTC により使用された情報は適切では ないと主張した544。 KTC は、RAK のデータに基づき CMI の特定の利子率545としたことは補強証拠とも一致 しており合理的であるとして、Indah Kiat と Pindo Deli について同じダンピング・マージ ンを認定する最終的な再決定を行った546。また、KTC は、韓国国内産業へのダンピング輸 入の影響については、原調査手続において収集したデータに基づいて新たに分析した547。 (4) WTO 手続(履行審査パネル) 上記の勧告裁定に対する韓国の履行措置に納得しなかったインドネシアは二国間協議を 求め、協議は 2006 年 11 月 15 日に行われたが、合意に達しなかった548。 そこで、インドネシアは 2006 年 12 月 22 日に 21.5 条パネル審査の実施を申し立てた(以 下「履行審査パネル」という。 )549。原パネルでは AD 措置の発動要件及び調査手続に関わ る広範な検討が行われたが、本履行審査パネルの審査対象は、韓国による DSB 勧告裁定の 履行状況であった550。すなわち、原パネル手続での主張や議論ではなく、履行手続に関す る主張や議論が主な争点であった。但し、実際には履行手続は原パネル手続を背景に行わ れており、2 つの手続は一連の連続性を持っていることに留意されたい551。 2007 年 9 月 28 日付けの履行審査パネルの裁定では、以下が決定された552。 ・ 問題となる AD 再決定を含む履行手続において、KTC は二次的な情報源からの 情報に基づいて認定を行う場合に特に慎重であるべき義務に違反した(AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱのパラグラフ 7)553。 ・ KTC が、損害決定の際に、利害関係者に、自己の利益を保護するべくコメント する機会を与えなかったことについて、AD 協定 6.2 条違反554。 ・ インドネシアは、KTC の AD 協定 6.4 条、6.5 条及び 6.9 条違反を立証できなか 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 同上 同上 秘密情報のため、当該利率は未公開とされた。 履行審査パネル・レポート p. 2、21.5 条に関する瀬領論文 p. 205 履行審査パネル・レポート p. 2、21.5 条に関する瀬領論文 p. 206 履行審査パネル・レポート p. 2、21.5 条に関する瀬領論文 p. 207 同上 履行審査パネル・レポート p. 62、21.5 条に関する瀬領論文 p. 208 同上 履行審査パネル・レポート p. 93 同上 同上 216 った555。 2 タイムライン 年月日 事実 2002 年 9 月 30 日 申請者5社が、KTC に対して、インドネシア原産のコピー機対応紙 及び未コーティング紙の不当廉売に関する調査を申立て 11 月 14 日 KTC が、AD 調査開始を通知(11 月 26 日開始公示) 11 月 26 日 KTC が、4 つのインドネシアの会社に対し、質問状を送付(回答期 限 2003 年 1 月 3 日) 12 月 18 日 Indah Kiat が、Pindo Deli 及び Tijiwi Kimia の回答期間を延長(回 答期限 2003 年 1 月 24 日) 12 月 30 日 KTC が、April Fine の回答期限を延長(回答期限 2003 年 2 月 3 日) 2003 年 1 月 24 日 KTC が、Indah Kiat 及び Pindo Deli から回答書を受領 2 月 3 日 KTC が、April Fine から回答書を受領 2 月 18 日 KTC が、予備調査期間を 2 か月延長(2003 年 2 月 25 日→2003 年 4 月 24 日) 3 月 10 日 KTC が、Indah Kiat 及び Pindo Deli に対し追加質問書を送付 3 月 20 日 KTC が、Indah Kiat 及び Pindo Deli から追加回答書を受領 2003 年 3 月 24 日 KTC が、Indah Kiat、Pindo Deli の現地調査 ~同月 27 日 3 月 28 日、29 日 KTC が、April Fine の現地調査 4月4日 KTC が、正常価格の決定につき、 「入手可能な事実」に依拠すること と表明 4月9日 Indah Kiat 及び Pindo Deli が、国内販売情報報告 2003 年 4 月 23 日 KTC が、仮決定を行い、Pindo Deli について 11.56%、Tjiwi Kimia について 51.61%、Indah Kiat について 0.52%のダンピング・マー ジンを算定したが、暫定 AD 税は賦課せず 6 月 23 日 KTC が、本調査期間を 2 か月延長(2003 年 7 月 24 日→2003 年 9 月 24 日) 9月1日 KTC が、最終決定の草案を通知 9 月 24 日 KTC が、SinarMasGroup の一部であった Indah Kiat、Pindo Deli 555 同上 p. 94 217 及び Tjiwi Kimia を 1 輸入者と取り扱い、同 3 社には 8.22%、April Fine とその他のインドネシアの輸出者には、2.80%の AD 税を賦課 する最終決定 2004 年 6 月 4 日 インドネシアが、インドネシア原産のコピー機対応紙及び未コーティ ング紙の輸入に関して、韓国による確定 AD 税賦課決定及び賦課に至 った調査の特定箇所について、WTO 紛争解決手続に基づいて協議を 要請 7月7日 インドネシアと韓国間の二国間協議が合意に達せず 8 月 16 日 インドネシアが、パネル設置を要請 9 月 27 日 DSB 会合、パネル設置、WT/DS312/2 10 月 18 日 インドネシアが、事務総長にパネル構成決定要請 10 月 25 日 事務総長による構成決定 2005 年 2 月 1~2 日 パネル会合(当事者) 2月2日 パネル会合(第三者) 3 月 30 日 パネル会合(当事者) 6 月 24 日 Interim report 当事者回覧 11 月 28 日 パネル報告書回覧 DSB パネル報告書採択 12 月 20 日 DSB 会合 韓国、履行のために合理的な期間の必要性を声明 インドネシアと協議へ 2006 年 2 月 10 日 期間を 8 か月、2006 年 7 月 28 日とする旨を DSB へ通報 5 月 23 日 KTC が、SinarMasGroup に対し、再決定のドラフト送付 6月6日 SinarMasGroup コメント提出、意見書提出、 KTC に対し、コメント要求 6 月 13 日 KTC が、SinarMasGroup に対し、情報開示 6 月 16 日 SinarMasGroup が、情報は適切でないとの意見 7 月 27 日 KTC が、最終ダンピング・損害再調査決定を含む履行報告書公表 (Indah Kiat 及び Pindo Deli について同じダンピング・マージンを 認定) 8 月 17 日 DSU21 条及び 22 条手続に関する了解を DSB へ通報 11 月 15 日 韓国の履行措置に納得しなかったインドネシアが WTO 紛争解決手 続に基づく二国間協議を求め、協議が行われたが、合意に達せず 12 月 22 日 インドネシアが、21.5 条パネル(履行審査パネル)の実施申立 2007 年 9 月 28 日 報告書加盟国閲覧 218 10 月 22 日 3 A DSB が 21.5 条パネル報告書採択 KTC による調査概要 総論 (1) 調査対象期間 ダンピング調査対象期間:2001 年 10 月 1 日から 2002 年 9 月 30 日 損害調査対象期間:1999 年から 2002 年 (2) 調査対象品 韓国国内の生産者より、インドネシア原産のコピー機対応紙及び未コーティング紙(HS 4802.55(1010、1090、9010、9090)4802.56(1010、1090、9010、9090) 、4802.57(1010、 1090 、 9010 、 9090 )、 4802.20.0000 、 4809.10.0000 、 4809.90.9000 、 4816.10.0000 、 4816.90.9000 のうち、コピー機対応紙及び未コーティング紙でロール状のもの、シート状 のもの及びその他のもので1平方メートル当たり重量が 40g以上 150g以下のもの) (3) 利害関係者とその対応 ① 国内産業 申請者は、以下の 5 社である。 ・Hansol Paper Co., Ltd.(ハンソル製紙(株)) ・Hankuk Paper Mfg. Co., Ltd.(韓國製紙(株)) ・Shinho Paper Mfg. Co., Ltd. (新湖製紙(株) ) ・Dong A Co., Ltd, (東亜製紙(株)) ・Samil Paper Co., Ltd.( (株)サミル製紙) なお、国内における同種産品の生産者は、申請者を含め 16 社ある。 ② 海外生産者・輸出者 ・PT Indah Kiat Pulp and Paper Tbk(協力) ・PT Pindo Deli Pulp and Paper Mills(協力) 219 ・PT Pabrik Kertas Tjiwi Kimia(非協力) ・April Fine Paper Trading Pte(協力) ③ 輸入者 ④ 産業上の使用者 ⑤ 消費者団体 不明 不明 不明 B ダンピング・マージン (1) 輸出価格 Pindo Deli 等については、最終決定において、輸出価格を個別ダンピング価格で算定し、 対韓国輸出物量比率で加重平均して調整前単一ダンピング価格を算定した。そして、内陸 運送費、海送運送費、包装費、信用費用、保険料及び輸出付帯費用を調整し、調整された ダンピング価格を算定した。 April Fine については、最終決定において、エイプリルの対韓国輸出価格に内陸運送費、 海上運送費、手数料を調整して算定された。 (2) 正常価格 Pindo Deli 等については、最終決定において、利用可能な資料を利用して個別正常価格 を算定し、算定された個別正常価格を製紙生産量比率と加重平均し、調整前単一正常価格 を算定した。そして、運送費及び包装費を調整し、調整された単一正常価格を算定した。 April Fine については、最終決定において、コピー機対応紙及び未コーティング紙のイン ドネシア内通常取引価格に対し、国内販売物流の十分性、原価未満販売の可否の検討をし、 問題がないと判断した上で、正常価格資料全体を利用し、算定された平均通常取引価格に、 運送費、包装費、広告費、保管費、保険料、信用費用を調整し算定した。 220 (3) ダンピング・マージン KTC は、2003 年 4 月 23 日に、後記のとおり、ダンピング・マージン及び実質的な損害 発生のおそれを仮に認定する仮決定を行った。 会社 暫定的ダンピング・マージン Pindo Deli 11.56% Tjiwi Kimia 51.61% April Fine 2.80% Indah Kiat マイナス 0.52% その後、KTC は、2003 年 9 月 24 日に、下記のとおり、ダンピング・マージンを算出す ると共に、実質的な損害を認定し、AD 関税を 3 年間賦課すべきという最終決定を行った。 なお、仮決定においては、Pindo Deli、Indah Kiat について、正常価格とダンピング価 格をモデル別対韓国輸出量で加重平均してダンピング・マージンが算定され、Tjiwi Kimia については、調査された正常価格と調整されたダンピング価格を比較してダンピング・マ ージンが算定されたが、最終決定においては、Pindo Deli、Indah Kiat 、Tjiwi Kimia の 3 社を単一実態とみて、単一ダンピング・マージンで算定した。3 社を単一実態とみた理由 については、第 1 に、PT purinusa Ekapersada が Pindo Deli、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia の資本を各々所有しており、第 2 に、Pindo Deli、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia の執行委 員(commissioner)中、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia の委員、Pindo Deli 及び Tjiwi Kimia の委員に同一人物がおり、 また、 3 社すべての執行委員である者がおり、第 3 に、Pindo Deli、 Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia の理事(director)中、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia 理事、 Pindo Del 及び Tjiwi Kimia の理事、Pindo Deli 及び Indah Kiat 理事に同一人物がおり、 また、3 社すべての理事である者がおり、第 4 に、Pindo Deli がダンピング・マージンの調 査対象期間中、関係会社である CMI を通じ、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia にダンピング 産品を販売しており、第 5 に、Pindo Deli、Indah Kiat 及び Tjiwi Kimia がダンピン産品 を各々生産・販売していたことが指摘されている。 会社 ダンピング・マージン Indah Kiat 8.22% Pindo Deli Tijiwi Kimia (1つの輸出業者と取り扱う) April Fine 及びその他の会社 221 2.80% C 損害 (1) 輸入量、同種の産品の国内販売量、市場占拠率556 557 輸入物量は、99 年には 8,568 トンから 02 年には 176,522 トンに大きく増加し、輸入産 品の国内市場占有率は 99 年 15.5%から 02 年には 27.6%に大きく上昇した。一方で、国内 生産品の販売量は、99 年 428,699 トンから 02 年には 418,094 トンに減少し、国内生産品 の国内市場占有率は 99 年 82.7%から 00 年には 74.1%、01 年 73.8%、02 年 65.4%に続け て下落した。 (2) ア 価格効果 仮決定 KTC は、ダンピング輸入価格が国内生産品販売価格を引き下げたのかどうかを検討した。 ダンピング輸入産品のトン当たり再販売価格は 99 年 xxx 千ウォンから 00 年には xxx 千ウ ォンに 20.9%上昇、01 年 6.6%下落、02 年 0.6%下落、03 年上半期にまた 0.4%下落した。 これにより、国内生産品のトン当たり販売価格は 99 年 xxx 千ウォンから 00 年 xxx 千ウォ ンに 10.1%上昇、01 年 xxx 千ウォンで 8.1%下落、02 年 2.4%上昇、03 年上半期は 4.6% 下落し、ダンピング輸入価格の持続的な下落により国内生産品の販売価格が引き下げられ る傾向であると判断された558。 イ 最終決定 KTC は、ダンピング輸入価格が国内生産品の販売に及ぼした影響と関連して、まずダン ピング輸入産品の廉売の有無を調べた。その結果、ダンピング輸入産品のトン当たり再販 売価格は国内生産品価格に比べて、99 年には xx 千ウォン低く、00 年 x 千ウォン、01 年 xx 千ウォン高かったが、02 年には再び xx 千ウォン低い価格で販売された559。 また、ダンピング輸入価格が国内生産品販売価格を引き下げたかどうかを調べた結果、 ダンピング輸入産品のトン当たり再販売価格は 99 年 xxx 千ウォンから 00 年 xxx 千ウォン に 20.9%上昇、01 年には xxx 千ウォンに 6.6%下落し、国内生産品のトン当たり販売価格 556 557 558 559 最終判定議決書 p. 15 仮決定及び最終決定の双方において、同様の判断がされている。 最終調査報告書 p62,63 参照。 予備調査報告書 p71 参照。 222 は、99 年 xxx 千ウォンから 00 年 xxx 千ウォンに 10.1%上昇、01 年 xxx 千ウォンに 8.1% 下落した560。 次に、ダンピング輸入産品が国内生産品販売価格の引き上げを抑制したかどうかを調べ た結果、99 年の国内生産品販売価格は、適正販売価格よりトン当たり xx 千ウォン低い価格 で販売され、00 年には xxx 千ウォン、01 年には xx 千ウォン、02 年上半期には xx 千ウォ ン低い価格で各々販売され、国内生産品の販売価格の上昇が抑制されていた561。 (3) 損害 15 指標の評価562 国内産業の生産量は、99 年 436,292 トンから 00 年には 432,703 トンに前年対比 1.1%減 少しており、01 年には 5.0%減少したが、02 年には 4.2%増加、03 年上半期に前年同期対 比 9.6%減少した。稼働率は 99 年 58.2%、00 年 57.6%、01 年 54.5%、02 年 56.5%、03 年上半期は 51.3%に増減していた。 また、国内産業の国内出荷量は、99 年には 428,699 トンで 00 年には 418,349 トンとな り前年対比 2.4%減少したが、01 年 1.1%増加、02 年 1.2%減少、03 年上半期は 11.9%減 少していた。 さらに、 国内産業の在庫は、 99 年 17,695 トンから 00 年には 24,915 トンに前年対比 41.1% 増加し、01 年 56.5%減少、02 年及び 03 年上半期は 60.0%、77.6%各々増加していた。 次に、売上額は、99 年 xxx, xxx 百万ウォンから 00 年 x, xxx 百万ウォンに前年対比 6.0% 増加、01 年 8.3%減少、02 年 1.0%増加、03 年上半期には 16.4%減少していた。 また、 営業利益では、99 年 xx, xxx 百万ウォンの黒字、00 年 x, xxx 百万ウォン赤字であり、01 年 x, xxx 百万ウォン黒字、02 年 xx, xxx 百万ウォン黒字、03 年上半期は xxx 百万ウォン黒 字を記録した。 さらに、営業利益率は、99 年 4.4%から 00 年△0.6%に急減したが、01 年には 2.7%、 02 年には 4.0%に若干上昇したが、03 年上半期は 0.3%にまた下落していた。 次に、経常利益は、99 年 xx, xxx 百万ウォン赤字、00 年 xx, xxx 百万ウォン赤字、01 年 xx, xxx 百万ウォン赤字、02 年 xx, xxx 百万ウォン赤字、03 年上半期は x, xxx 百万ウォン 赤字で、99 年から 03 年上半期まで継続して赤字を記録した。 最後に、年平均雇用人員は、99 年 xxx 名から 00 年 xxx 名で前年対比 2.4%増加、01 年 1.1%増加、02 年 10.9%減少、03 年上半期 16.4%減少していた。 以上より、KTC は、国 内産業に生産量少、出荷量少、在庫増加、売上額減少、営業利益低調、雇用人員減少等実 質的な被害があると判断した。 560 561 562 予備調査報告書 p71、72 参照。 予備調査報告書 p72 参照。 最終判定議決書 p. 9-11 223 D 因果関係563 KTC は、因果関係の有無を判断するにあたり、①ダンピング輸入物量が国内生産品の販 売量に及ぼした影響、②ダンピング輸入価格が国内生産品の販売価格に及ぼした影響、③ ダンピング輸入以外の要因が国内販売に与える影響について検討した。 KTC は、まず、①ダンピング輸入物量が国内生産品の販売量に及ぼした影響を検討した。 ダンピング輸入物量は、99 年には 80, 568 トンから 02 年には 176,522 トンに大きく増加 したのであり、ダンピング輸入産品の国内市場占有率は 99 年 15.5%から 02 年には 27.6% に大きく上昇した。一方で、国内生産品の販売量は、99 年 428,699 トンから 02 年には 418,094 トンに減少し、 国内生産品の国内市場占有率は 99 年 82.7%から 00 年には 74.1%、 01 年 73.8%、02 年 65.4%に続けて下落した。 これにより、委員会はダンピング輸入物量の絶対的、相対的増加により国内生産物の販 売量及び市場占有率が大きく減少する傾向があったと判定した。 次に、②ダンピング輸入価格が国内生産品の販売価格に及ぼした影響を検討した。 まず、ダンピング輸入産品が国内生産品に比して低価で販売されたかどうかをみると、 ダンピング輸入産品のトン当たり再販売価格は国内生産品価格に比べて 99 年には xx 千ウ ォン低く、00 年 x 千ウォン、01 年 xx 千ウォン高く、02 年にはまた xx 千ウォン低かった が、03 年上半期には xx 千ウォン高い価格で販売された。第 2 に、ダンピング輸入価格が国 内生産品販売価格を引き下げたのかどうかを検討した。ダンピング輸入産品のトン当たり 再販売価格は 99 年 xxx 千ウォンから 00 年には xxx 千ウォンに 20.9%上昇、01 年 6.6%下 落、02 年 0.6%下落、03 年上半期にまた 0.4%下落した。これにより、国内生産品のトン 当たり販売価格は 99 年 xxx 千ウォンから 00 年 xxx 千ウォンに 10.1%上昇、01 年 xxx 千 ウォンで 8.1%下落、02 年 2.4%上昇、03 年上半期は 4.6%下落し、ダンピング輸入価格の 持続的な下落により国内生産品の販売価格が引き下げられる傾向であると判断できる。第 3 に、ダンピング輸入産品の価格が国内生産品販売価格の引き上げを抑制させたのか否かを 検討した。国内生産品販売価格は適正販売価格より 99 年トン当たり xx 千ウォン、00 年に は xxx 千ウォン、01 年には xx 千ウォン、02 年には xx 千ウォン、03 年上半期は xx 千ウォ ン、低い価格で各々販売されており、国内生産品の販売価格の上昇が抑制されている。 これにより、委員会は国内産業の実質的な被害がダンピング産品輸入物量の増加と価格 の引き下げによる国内生産品の販売量減少及び価格引き下げに起因すると判断した。 次に KTC は、③ダンピング輸入以外の要因が国内販売に与える影響を検討した。 まず、ダンピング以外の輸入物量及び価格を調べてみると、ダンピング輸入産品以外の その他の国における輸入物量は、99 年 9.253 トンから 02 年 44,926 トンに増加したが、そ の他の国の産品の輸入単価は、ダンピング産品供給国からの輸入単価に比して、99 年以後 563 最終判定議決書 p. 11-13 224 ずっと高かった。次に、輸出動向を調べてみると、輸出は 99 年には 17,073 トンから 02 年 2,856 トンに続けて減少したが、総出荷中、輸出比重は 3.8%~0.5%であり、わずかな水準 であった。このほかにも、国内消費形態の変化、貿易制限的慣行の有無、技術開発の差異 の有無、主要原材料価格推移、利率の変動推移・設備の過剰性の有無に対しても検討した が、これらが国内産業の実質的被害に全面的に影響を及ぼしたとみるべき事実はなかった。 KTC は、以上の検討結果、上記国内産業の実質的被害はダンピング輸入産品の物量増加 による国内生産品の販売量減少及び在庫の増加、ダンピング輸入産品の国内再販売価格が 下落していくにつれ、国内生産品販売価格も引き下げられ、国内産業の売上額が減少して おり、営業利益率を低調させていると認定でき、ダンピング輸入と実質的被害の間に因果 関係があると判断した。 4 原パネル(DS312 パネル)における調査審理概要 (1) ア AD 協定 6.8 条の解釈について564 問題点 KTC は、インドネシア企業によって相当期間内に必要な情報が提出されなかったことを 理由に、 「入手可能な事実」565をダンピング・マージンの判断材料に使用した。原パネル566 は、KTC が「入手可能な事実」を利用したことの妥当性を判断するために、AD 協定 6.8 条に基づき「必要な情報」が「相当期間内」に提出されなかったと評価できるかを検討し た。また、相当期間内に必要な情報が提出されなかったと仮定しても、その後、インドネ シア企業が事後的に提出した資料を KTC が考慮しなかったことが許されるかなどが問題と なった。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、以下のとおり主張した。 ①KTC が CMI の財務諸表等を考慮しなかった件について、KTC が「相当期間内」に「必 AD 協定 6.8 条、違反なし。WTO “KOREA-ANTI-DUMPING DUTIES ON IMPORTS OF CERTAIN PAPER FROM INDONESIA Report of the Panel”(WT/DS312/R、2005 年 10 月 28 日配布、同 11 月 28 日採択) (以下「原パネル・レポート」という。 )p. 81、瀬領論文 p. 176 565 AD 協定 6.8 条。 「知ることができた事実」と訳される場合もある。 566 インドネシアによる 2004 年 8 月 16 日のパネル設置申立に基づき設置及び構成された WTO パネルを いう。 564 225 要な情報」が提供されたかの検証を行わなかったこと ②仮に KTC が CMI の財務諸表等を考慮しなかったことが是認されるとしても、Indah Kiat 及び Pindo Deli が提出した国内販売情報は、確認(検証)可能であり、適時に提供 され、過度の困難をもたらすことなく調査に使用することができるように適切に提供され ていたのであるから、KTC はこれらを利用すべきであったのに利用しなかったこと ③Indah Kiat 及び Pindo Deli に対して本国内販売情報を使用しない旨を通知しなかった こと及び情報追加の機会を与えなかったことが、AD 協定 6.8 条並びに附属書Ⅱ パラグラ フ 3567及び 6568に違反すること (イ) 結論 ①から③のすべてでインドネシアの主張は認められなかった。 原パネルは以下のとおり検討・判断した。 a ①について まず、原パネルは、CMI の財務諸表及び会計記録が「必要な情報」に該当するかを検討 した。 原パネルは、 「必要な情報」に該当するかは、個別の事案ごとに判断されるべきとした上 で、本件で KTC は、正常価額を計算するにあたって、Indah Kiat 及び Pindo Deli の CMI への販売情報ではなく、CMI の独立事業者に対する販売情報を用いることとしているため、 CMI による販売に関する情報は KTC による正常価額の計算にとって非常に重要であった と判断した。そして、CMI の財務諸表は KTC の調査にとって「必要な情報」であったと結 論付けた。 原パネルは、次に、CMI の財務諸表及び会計記録が「相当な期間内」に提出されたかを 検討した。 インドネシアは、KTC が 2003 年 4 月 4 日の公聴会の際に、 「仮に 4 月 10 日までに CMI の財務諸表及び会計記録が提出されれば、KTC はそれらを受領する」と話したと主張して、 附属書Ⅱパラグラフ 3 調査当局に提供された情報であって、確認が可能であり、適時に提供され、過度の困難をもたらすこと なく調査に使用することができるように適切に提供され、かつ、場合により、調査当局が要請した媒体又 はプログラム言語によって提供されたすべての情報は、決定を行う際に考慮すべきである。調査当局が特 定した媒体又はプログラム言語によって利害関係を有する者が回答しない場合であっても、2 に定める要 件が満たされていると調査当局が認めるときは、当該特定の媒体又はプログラム言語によって回答しない ことが調査を著しく妨げているとみなすべきではない。 568 附属書Ⅱパラグラフ 6 証拠又は情報を採用しない場合には、当該証拠又は情報を提供した利害関係を有する者にその理由を直 ちに通知すべきであり、また調査の期限について妥当な考慮を払いつつ、合理的な期間内に説明を行う機 会を、当該利害関係を有する者に与えるべきである。調査当局は、その説明に満足しない場合には、公表 する決定において、当該証拠又は情報を採用しない理由を示すべきである。 567 226 Sinar Mas Group が 4 月 9 日に CMI の財務諸表を提出したので、KTC はこれらを当然に 考慮に入れる必要があったと主張した。これに対して、韓国はかかる事実の存在を否定し た。原パネルは、まずこの争点を検証し、インドネシアは証拠として宣誓供述書等を提出 したものの、十分な立証を行ったとはいえないとして、インドネシアの主張を退けた。そ して、原パネルは、KTC が実地調査期間中に CMI の財務諸表及び会計記録を提出するよう 請求していたにもかかわらず、この期間中に提出されなかったのであるから、これらの書 類は提出期限内に提出されなかったと判断した。 その上で、原パネルは、提出期限内に提出されなかったことを理由に、KTC が CMI の財 務諸表を考慮にいれなかったことが是認できるかを検討した。 この点、原パネルは、日本製熱延鋼板に対する米国の AD 措置に関する上級パネル (Appelate Body of United States-Anti-Dumping Measures on Certain Hot-Rolled Steel Products from Japan, WT/DS184/AB/R, 23 August 2001)による判断を引用した。同上級 パネルは、当局は、迅速な調査を実施するために資料の提出期限を設けることはできるも のの、かかる提出期限後に提出された資料であっても、相当期間内に提出されたものにつ いてはこれを考慮しなければならないとした上で、相当期間とは、 (i)情報の量や性質、 (ii) 提出者による情報取得の難易度、 (iii)提出された情報の調査可能性、 (iv)当該情報を採用 することによる他の当事者への不平等、(v)当該情報を採用することが当局の迅速な調査 を害するか、及び(vi)提出期限をどの程度超過したかなどを事案ごとに検討して判断すべ きとした。原パネルは、 (i)については、提出された情報は、2 頁の一定の会計情報を含ん だ資料であると認定した。 (ii)については、インドネシアは、Indah Kiat 及び Pindo Deli が、CMI の支配権を有しているわけではなく、経営陣も異なる点から、情報を取得するこ とが困難であったと主張したが、原パネルは、Indah Kiat 及び Pindo Deli 並びに CMI と の間に、所有及び経営の相当程度の共通性があったこと、実地調査後には CMI に対して当 該情報を提出させていること及びその他情報取得の困難を示す物的証拠が存在しないこと を理由に、インドネシアの主張を退けた。(iii)については、原パネルは、上記上級パネル の事案では、実地調査開始前に情報が提出されていたのに対して、本件では実地調査実施 後に情報が提出されているので、 仮に KTC が当該情報を調査しなければいけないとなると、 KTC は第 2 次調査を実施しなければいけなかったとした。 (iv)については、異存を唱えた 当事者はいなかった。 (v)及び(vi)については、原パネルは、Sinar Mas Group は、質 問状送付及び調査計画送付の段階で情報提出を要求されていたので、情報提出は相当程度 遅れていたこと、及び第 2 次調査を実施しなければならないとすると、調査は相当程度遅 れていたであろうと認定した。 以上を総合考慮して、原パネルは、CMI の財務諸表及び会計記録は相当期間内に提出さ れたものではなく、KTC が入手可能な事実に依拠して構成価格を算定したことは是認でき ると判断した。 227 b ②について 次に、①の結論を前提としても、本国内販売情報を考慮に入れなかった点が許されるか が問題となった。 この点、AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 3 には、調査当局に提供された情報であ って、確認(検証)が可能であり(verifiable) 、適時に提供され、過度の困難をもたらすこ となく調査に使用することができるように適切に提出された情報等は、判断において考慮 されなければならないと規定されているところ、本国内販売情報が「確認(検証)可能」 であったかが争点とされた。 そして、原パネルは、本国内販売情報について、「販売量(quantities)」の「完全性 (completeness) 」は Indah Kiat 及び Pindo Deli の CMI に対する販売情報を記したリス トを、CMI の独立事業者に対する販売情報を記したリスト(これらは「一対一対応 (one-to-one correspondence)」の関係にある。)と比較することによって、確認(検証) 可能であるが、 「販売額(value) 」の「完全性」は、確認(検証)不能であるので、本国内 販売情報は確認(検証)可能ではないと判断した。さらに販売量及び販売額の「正確性 (accuracy) 」の確認(検証)には、財務諸表及び会計記録が必要であると判断した。 以上により、本国内販売情報は確認(検証)することができなかったため、KTC は AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 3 に違反していないと判断した。 c ③について インドネシアは、さらに、KTC による本国内販売情報不採用の通知内容が具体的ではな かった点及び Sinar Mas Group が補足説明の機会を与えられなかった点で AD 協定 6.8 条 及び附属書Ⅱパラグラフ 6 違反があると主張した。 しかし、原パネルは、KTC が 2003 年 5 月 9 日に送付した初期報告書(Preliminary Dumping Report)において、 「対象者は、関連会社である CMI を通じて行われた販売に関 する財務諸表等の証拠を提出しなかった。従って、調査当局は正常価額を入手可能な情報 に基づいて計算した」と記載されていたことを含む複数の書面上の記録から、KTC は Sinar Mas Group に対してなぜ本国内販売情報が採用されなかったについて具体的な通知を行っ ていると判断した。 また、原パネルは、Sinar Mas Group は追加説明の機会を与えられており、補足補足の 機会を与えられなかったとの主張を根拠付ける十分な証拠が提出されていないとして、AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 6 違反を否定した。 インドネシアは、以上に加えて、利害関係を有する当事者に対して通知がなされなかっ た点を問題視したが、これに対して原パネルは、AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 6 における通知の対象となる利害関係者は、情報不採用となった利害関係者に限定され、す 228 べての利害関係を意味するものではないと判断して、インドネシアの主張を退けた。 以上により、KTC は AD 協定 6.8 条並びに附属書Ⅱパラグラフ 3 及び 6 に違反していな いと判断した。 (2) ア AD 協定 2.2 条の決定手続について569 問題点 KTC は、Indah Kiat 及び Pindo Del によって提供された国内販売価額情報(以下「本国 内販売情報」という。)を使用せずに、「構成価格」を用いてダンピング・マージンを計算 したが、それに先立ち、構成価格の使用が許容されるための AD 協定 2.2 条に定める 2 条件 の充足の有無にかかる判断は行わなかった。この点につき、AD 協定 2.2 条に違反しないか が問題となった。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、前述のとおり、KTC は、本国内販売情報を使用せずに、構成価格を用 いてダンピング・マージンを計算したが、それに先立ち、構成価格の使用が許容されるた めの AD 協定 2.2 条に定める 2 条件の充足の有無にかかる判断は行わなかったため、かかる 点につき、AD 協定 2.2 条違反があると主張した。 これに対して韓国は、Sinar Mas Group から CMI の財務諸表が提出されなかったため、 本国内販売情報は信用性に欠けており、KTC は正常価額の算定にあたって当該情報を使用 することができなかったのであるから、AD 協定 2.2 条に従った手続を採ることはできなか ったと反論した。 (イ) 結論 インドネシアの主張は認められなかった。 原パネルは以下のとおり検討・判断した。 AD 協定 2.2 条は、輸出国の国内市場の通常の商取引において同種の産品の販売が行われ ていない場合又はそのような販売によっては適正な比較を行うことができない場合(国内 の販売量が少ない場合等)に、正常価額に構成価格を用いることを認めていると解釈した。 その上で、KTC が Indah Kiat 及び Pindo Deli によって提出された国内販売情報を考慮し 569 原パネル・レポート p. 95、瀬領論文 p. 183 参照。AD 協定 2.2 条への違反はないと判断された。 229 なかったことは適法であることを前提とすると、KTC にとって、本国内販売情報は確認(検 証)不能であったといえ、そうだとすると KTC が構成価格を用いたことによる AD 協定 2.2 条違反はなかったと結論付けた。 (3) ア 構成価格の計算570 問題点 KTC は、上述のとおり Indah Kiat 及び Pindo Deli のダンピング・マージンの計算に関 しては構成価格を用いた。そして、KTC は、構成価格の計算において、Indah Kiat 及び Pindo Deli の製造コスト及び SG&A 費用(利息費用を含む)並びに CMI の SG&A 費用(利 息費用を含む)及び利潤を勘案したところ、CMI の財務諸表及び会計帳簿は提出されなか ったため、CMI の利息費用以外の SG&A 費用の計算については、CMI と同様の商社たる April Fine571にかかる情報を、CMI の利息費用の計算については、April Fine の子会社で あり製造業者である RAK572にかかる情報をそれぞれ参照した。 この点、CMI は、製造を行わない商社であるにもかかわらず、同社が利息の支払をして いることを前提として計算をおこなった KTC の判断を是認することができるか、 また、 CMI の利息費用の計算にあたって、商社ではなく製造業者である RAK に関する情報を参照した KTC の判断を是認することができるかなどが問題となった。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 KTC は、構成価格の計算において、Indah Kiat 及び Pindo Deli の製造コスト及び SG&A 費用(利息費用を含む)並びに CMI の SG&A 費用(利息費用を含む)及び利潤を勘案し ようとしたところ、CMI の財務諸表及び会計帳簿が提出されなかったため、CMI の利息費 用以外の SG&A 費用の計算については、CMI と同様の商社たる April Fine にかかる情報 を、CMI の利息費用の計算については、April Fine の子会社であり製造業者である RAK にかかる情報をそれぞれ参照した。 インドネシアは、CMI は対象製品の製造には関わっていなかったため利息費用がないこ と等を主張し、これらの扱いが AD 協定 2.2 条、2.2.1 条、2.2.2 条、6.8 条及び附属書Ⅱ違 反であると主張した。さらに、Indah Kiat と Pindo Deli の通常構成価格の計算に関して、 原パネル・レポート p. 97、瀬領論文p. 184 参照。AD 協定 6.8 条、附属書Ⅱパラグラフ 7 への違反が あると判断された。 571 原パネル・レポートでは「Company A」と記載されている。 572 原パネル・レポートでは「Company B」と記載されている。 570 230 KTC は、Indah Kiat と Pindo Deli が提出した国内販売データの代わりに第二次的情報源 からの情報を使用した際に、特別な慎重さをもって行わなかったとして、AD 協定 6.8 条及 び附属書Ⅱパラグラフ 7 違反を主張した。 これに対して韓国は、CMI に利息費用が生じていない旨の証拠は存在しないこと、Indah Kiat と Pindo Deli は実質的に CMI と同じ役割をしているので、構成価格に CMI の SG&A (利息費用を含む)を加えたことは正当であること、また KTC は CMI の SG&A(利息費 用)を計算するためにインドネシア市場における CMI と同レベルの会社のデータを使用し たことが正当であることを反論した。また、AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱ パラグラフ 7 違 反の主張に関して、Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格計算に使われたすべての情報は、 調査期間中に確証された情報源から得られたものであると反論した。 (イ) 結論 インドネシアの主張は認められた。 原パネルの検討・判断は以下のとおりである。 原パネルは、KTC が CMI に利息費用が生じていたと推定した点につき、CMI は対象産 品の国内販売を行う商社であり、対象産品の製造には関わっていないことからすると、通 常、製造に関連する利息費用は生じないと考えられるが、他方で、その販売活動に関連し て利息費用が生じる可能性があると推測することは、不正・非客観的ではないと判断した。 また、KTC は、CMI の SG&A 費用についても同様であると判断した。 次に、特別な慎重さをもって情報を扱ったか否かの問題について、原パネルは、Sinar Mas Group が CMI の財務諸表と会計帳簿の提供を拒否したため、KTC が CMI の SG&A 費用 に関する情報を取得することができず、その結果として、入手可能な事実である April Fine の情報に依拠したとして、その行為はパラグラフ 7 が求める慎重な配慮に欠けるものでは ないと判断した。 他方で、原パネルは、SG&A 費用に関しては、April Fine の販売活動に関連する SG&A 費用のみを KTC は勘案していたと認定した上で、利息費用については、KTC が CMI の業 務に類似した業務を行っている April Fine のデータが存在するにもかかわらず RAK という 業務の類似性が低い製造業者のデータに依拠したことについて、何ら説明がなされていな い点を問題視した。そして、原パネルは、KTC が、Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格 を計算する際に、特別な慎重さを持って CMI の利息費用を決定しなかった点が協定 6.8 条 と附属書Ⅱパラグラフ 7 に違反していると結論付けた。 なお、原パネルは、KTC が協定 6.8 条と附属書Ⅱパラグラフ 7 違反の認定をしたことを 理由に KTC による RAK の財務費用の使用に関する協定 2 条違反の主張については判断し なかった。 231 (4) 課税申請者が提供した情報に専ら依拠してダンピング・マージンを計算した ことなどについて573 ア 問題点 ①インドネシアは、KTC が、Tijiwa Kimia のダンピング・マージンの計算にあたって、 課税申請者が提供した情報にのみ依拠したと主張した。そこで、KTC が、二次的情報源か ら得られた当該情報を他の独立した情報源から得られる情報と比較していたかなどが問題 となった574。 ②Tijiwa Kimia は、KTC からの質問状に対応せずに、必要な情報を提供しなかった。そ こで、Tijiwa Kimia と単一の輸出業者として扱われた Indah Kiat 及び Pindo Deli が、事 後的に情報の欠陥を治癒する機会を与えられなかったことが許されるかが問題となった575。 イ 対応 (ア) a 前提事実と当事者による主張 ①について 前述のとおり、Tjiwi Kimia は、KTC による質問状に対して回答しなかったため、KTC は、課税申請者が提出した情報に基づき Tjiwi Kimia の正常価額及び輸出価格を計算した。 インドネシアは、KTC が、ダンピング・マージンを計算するにあたって、専ら課税申請 者が提出した情報に依拠して、他の独立した情報源との比較検討を行わなかったことが、 AD 協定 6.8 条及び同協定附属書Ⅱパラグラフ 7 に違反すると主張した。これに対して、韓 国は、KTC が AD 協定 5.3 条に基づき申請者の提出した情報の正確性等を検討したこと、 当該情報が信頼できる独立した情報源に基づいていること、及び KTC が調査段階において 当該情報を他の情報源と比較していたことから、AD 協定 6.8 条及び同協定附属書Ⅱパラグ ラフ 7 には違反しないと反論した。 b ②について インドネシアは、KTC が、Tjiwi Kimia、Indah Kiat 及び Pindo Deli を単一の輸出業者 原パネル・レポート p. 101、瀬領論文p. 186 参照。 原パネル・レポート p. 103、瀬領論文p. 187 参照。AD 協定 6.8 条、附属書Ⅱパラグラフ 7 への違反 があると判断された。 575 原パネル・レポート p. 105、瀬領論文p. 188 参照。AD 協定 6.8 条、附属書Ⅱパラグラフ 6 への違反 はないと判断された。 573 574 232 としてダンピング決定を行ったのであるから、手続面においても、これらの 3 社を単一の 輸出業者として扱うべきであり、従って、これらの 3 社は、AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパ ラグラフ 6 に基づいて、事後的に情報の欠陥を治癒する機会を与えられるべきであったと 主張した。 (イ) a 結論 ①について インドネシアの主張が認められた。 原パネルの検討・判断は以下のとおりである。 原パネルは、AD 協定附属書Ⅱパラグラフ 7 は、当局が二次的な情報源からの情報を使用 する場合には慎重な取扱いをすること及び可能な限り他の独立した情報源から取得した情 報と比較することを要求していると判断した上で、韓国の反論を退けた。 具体的には、AD 協定 5.3 条と AD 協定附属書Ⅱパラグラフ 7 は、それぞれ対象としてい る捜査の段階が異なること(AD 協定 5.3 条は捜査開始段階を対象としているのに対し、パ ラグラフ7は当局の最終決定の段階を対象としている。)、及びそれぞれの義務の内容が異 なること(5.3 条は証拠が十分かつ正確であること(adequate and accurate)を要求して いるのに対して、パラグラフ 7 は当該証拠を他の独立情報源からの情報と比較することを 要求している。 )から、AD 協定 5.3 条に基づき情報の正確性等を検討していたとしても、 パラグラフ 7 の要件を満たしたことにはならないとした。さらに、課税申請者が提出した 情報が、独立した機関(韓国貿易協会データベース(KOTIS)や大韓貿易投資振興公社 (KOTRA) )から提出された信頼できる情報であったとしても、パラグラフ 7 が定める手 続を取る必要があると判断した。 以上の解釈論を前提として、原パネルは、韓国が、KTC が正常価額の計算にあたって、 当該情報を他の情報源からの情報と比較していたことの立証に成功していないとして、韓 国による AD 協定 6.8 条及び同協定附属書Ⅱパラグラフ 7 違反を認定した。 b ②について インドネシアの主張は認められなかった。 原パネルは以下のとおり検討・判断した。 AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 6 は、 「仮に証拠又は情報が採用されなかった場 合には」 、当局は、当該情報を提出した当事者に対してその旨を通知して、情報の欠陥を治 癒する機会を与えなければならないと規定しているところ、本件では、Tjiwi Kimia は全く 情報を提供していないのであって、当該規定の対象にはならないと判断した。従って、KTC 233 は AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 6 に違反しなかったと結論付けた。 (5) KTC が価格比較に影響を及ぼしうる一定の事実を考慮しなかったことについ て576 ア 問題点 Indah Kiat と Pindo Deli の国内販売の大半を取扱う商社である CMI は、Indah Kiat 及 び Pindo Deli が製造した製品の国内販売活動を行っていたのに対して、韓国向け輸出製品 については販売活動を行っていなかった。そのことから、インドネシアは、CMI による販 売活動費の差額分だけ国内費用が高くなっているという事実を、KTC が考慮していない点 で、価格比較に影響を及ぼしうる事実を KTC が考慮しなかった瑕疵があると主張した。本 件では、販売活動費の差額が存在することをインドネシアが立証できたかが問題となった。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、Indah Kiat 及び Pindo Deli は、製造した産品の国内販売については CMI を通じて行っていたのに対して、韓国向け輸出については CMI を通さずに直接販売活 動を行っていたので、その差額の分だけ国内費用が高くなっているという事実を、KTC が 考慮していない点で、価格比較に影響を及ぼしうる事実を KTC が考慮しなかった瑕疵があ り、AD 協定 2.4 条違反があると主張した。 これに対して、韓国は、Sinar Mas Group は、CMI の関与が国内販売価額を吊り上げた という事実(すなわち、輸出者自身が販売活動を行う場合よりも CMI が販売活動を行う場 合の方が、コストが高くなるという事実)を証明しなかったと反論した。 (イ) 結論 インドネシアの主張は認められなかった。 原パネルは以下のとおり検討・判断した。 まず、AD 協定 2.4 条は、輸出価額と正常価額の価格比較に影響を与える事由が存在する 場合には、当局に対して一定の調整を行うことを要求しているとの前提を示した。そして、 本件において、インドネシアは、当該「輸出価額と正常価額の価格比較に影響を与える事 由が存在する」ことを主張するために、KTC による調整が必要な①輸出価額と正常価額と 576 原パネル・レポート p. 105、瀬領論文p. 189 参照。 AD 協定 2.4 条への違反はないと判断された。 234 の間の差異(difference)が存在し、②当該差異が価格比較に影響を与えたことを疎明(make prima facie case)しなければいけないと判断した。 その上で、商社が取引に加わるという事実のみをもって、価格比較に影響を与える差異 が生じると認められるものではなく、利害関係を有する当事者は、商社が間に入ることに よって価格に差異が生じることを立証しなければいけないとの解釈を示した。そして、確 かに Sinar Mas Group 及びインドネシアは、調査期間及び本パネル期間を通して、国内販 売を扱う商社として CMI が支出した費用額を引用しているものの、かかる事実のみでは、 CMI の関与によって輸出価額と正常価額との間に差異が生じたことの十分な立証にはなら ないと判断した。従って、CMI によって国内販売活動に関連して支出された費用のうち、 Indah Kiat 及び Pindo Deli の輸出販売活動に関連して支出されなかった額が存在するとの 心証は得なかったため、インドネシアの疎明は失敗しており、インドネシアの主張は認め られないと結論付けた。 (6) ア 調査対象会社 3 社を単一の輸出業者として取り扱ったこと577 問題点 KTC が、Indah Kiat、Pindo Deli、及び Tijiwa Kimia を一つの輸出業者として扱い、一 つのダンピング・マージンを算出したことが、ダンピング・マージンは「輸出者」又は「生 産者」について個別に決定されるべきと定める AD 協定 6.10 条に反しないかが問題となっ た。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、AD 協定 6.10 条のもと、ダンピング・マージンは輸出業者ごとに計算 されなければならず、インドネシア法上、個別の輸出業者である Indah Kiat、 Pindo Deli 及び Tjiwi Kimia のダンピング・マージンは、それぞれ独立して計算されなければならな かったことや、仮に、AD 協定 6.10 条が、ダンピング・マージンを計算するにあたり、個 別の輸出業者を単一の業者として扱うことを認めているとしても、KTC は、各事業者が、 国内販売及び輸出販売で実際に協調行為を行ったことの証拠を提出していないので、単一 の業者として扱うことは許されないことなどを主張した。 これに対して韓国は、AD 協定 6.10 条は、経営上単一の団体として機能する法人につい 577 原パネル・レポート p. 109、瀬領論文p. 190 参照。AD 協定 6.10 条、9.3 条への違反はないと判断さ れた。 235 ては、単一の輸出業者として取り扱うことを認めていると解釈されると主張した。 (イ) 結論 インドネシアの主張は認められなかった。 パネルの検討・判断は以下のとおりである。 原パネルは、AD 協定 6.10 条は、ダンピング・マージンの計算にあたって複数の法人を 単一の輸出者又は生産者として扱うことを禁止するものではなく、複数の法人間に単一の 取扱いを正当化するだけの緊密な関係があれば、かかる取扱いも許容されるべきとの解釈 を示した上で、本件で問題となった 3 社間には経営の共通性があったなどとして、かかる 緊密な関係を認めた。従って、AD 協定 6.1 条違反は認められなかった。 (7) 輸入量の少ない Indah Kiat について、他の 2 社と合わせて、単独の輸出業 として扱うことよってダンピング・マージンを生じさせたことについて578 ア 問題点 調査対象会社 3 社を単一の輸出業者として取り扱ったことについて AD 協定違反が認め られることを前提としてインドネシアから主張がなされた。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、仮決定でマイナスのダンピング・マージンが生じていた Indah Kiat に ついて、調査を打ち切らなかったことが AD 協定 5.8 条に違反すると主張した。 これに対して韓国は、KTC は、最終決定においては、上記 3 社を単一の輸出業者として 扱いダンピング・マージンを決定しているので、Indah Kiat に関して AD 協定 5.8 条違反 は成り立たないなどと反論した。 (イ) 結論 インドネシアの主張は判断されなかった。 原パネルは、以下のとおり検討・判断した。 インドネシアが、本主張に関して、 「AD 協定 5.8 条は最終決定に適用されるものであり、 578 原パネル・レポート p. 115、瀬領論文 p. 193 参照。AD 協定 5.8 条への違反はないと判断された。 236 仮決定に適用されるものではないことに同意する。 (中略)仮にパネルが、KTC が不当にこ れらの輸出業者を「分解(collapse) 」して、そのために不当に Indah Kiat の個別のダンピ ング・マージンを計算しなかったと判断した場合には、AD 協定 3.1 条、3.2 条及び 3.5 条 に加えて、AD 協定 5.8 条違反についても判断してもらいたい」と証言していたことなどか ら、調査対象会社 3 社を単一の輸出業者として取り扱ったことについて協定違反が認めら れなかった本件では、本主張について判断する必要はないと結論付けた。 なお、第三者としてパネルに参加している米国は、AD 協定 5.8 条は、最終決定に適用され るものであり、仮決定に関する要求を定めているものではないので、インドネシアの法令 解釈の誤りは明らかであると判断している。 (8) ア 調査の確認結果等の通知義務不遵守について579 問題点 調査の確認結果通知には何が含まれるべきか、確認結果通知が書面である必要があるか、 ダンピング決定の通知があったかなどが問題となった。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、以下のとおり主張した。 ①KTC が、Indah Kiat と Pindo Deli より確認(検証)結果を通知するよう明示的に要 請されたにもかかわらず、確認(検証)結果を通知しなかったことは、協定 6.7 条に違反す る。KTC の職員が確認(検証)の結果について口頭の通知をしたことは認識するが、口頭 による通知は協定 6.7 条の要件を満たさない。さらに、口頭での通知の内容は、すべての確 認(検証)結果の通知には足りなかった。 ②KTC が、 (i)報告された CMI のデータが受諾されなかった理由、(ii)Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格の決定について協定 2.2 条に規定される方法が選ばれた理由と(iii) その方法の何を基準にどのように Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格を計算したかについ ての通知を怠ったことが、協定 6.4 条、6.9 条、12.2 条に違反する。 これに対して、韓国は、以下のとおり反論した。 KTC の調査委員が作成した確認(検証)報告書は KTC の内部使用目的で作成されたも のであり、いかなる利害関係者にも開示されなかったが、2003 年 4 月 4 日に開かれた通知 原パネル・レポート p. 116、瀬領論文p. 193 参照。AD 協定 6.4 条及び 6.7 条については違反があると 判断され、同 6.9 条及び 12.2 条については、違反はないと判断された。 579 237 会議中に KTC の担当官が口頭で関係当事者に確認(検証)結果について通知をしたもので あるところ、かかる通知は 6.7 条に含まれる義務を満たすのに十分であった。なお、韓国は、 KTC の職員が、輸出額の判断に関する情報及び Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格と輸 出額の調整に関する情報がこの会議で伝達され、かつこれらの情報は確認(検証)された 旨会議において説明されたと証言する宣誓書をパネルに提出した。 また、協定 6.4 条、6.9 条、12.2 条の違反に関しては、発表された報告書は Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格の計算に関するすべての関連ある論点をインドネシアの輸出業者 に通知するのに十分なものだった。さらに、協定 6.5 条に従いこれらの通知の範囲から機密 情報を排除したと論じた。 なお、2003 年 4 月 4 日に開かれた通知会議中に、 「CMI の財務諸表の提供がなかったた め KTC は Indah Kiat と Pindo Deli 正常価額の判断を入手可能な情報に基づいて行う」と いう事実を KTC の調査委員が Sinar Mas Group に対して通知したとことについては、イ ンドネシア及び韓国の間に争いはない。 (イ) a 結論 6.7 条違反について580 事実の主張をする当事者はそれを証明する責任を負うところ、韓国は宣誓書以外に何ら の証拠も提出していないため、4 月 4 日の会議で通知された事実は、 「CMI の財務諸表の提 供がなかったため Indah Kiat と Pindo Deli の正常価額の判断を入手可能な情報に基づいて 行う」という事実のみであったと認定した。また、原パネルは、5.1 条と 6.3 条を例に挙げ、 AD調査の中の特定の情報伝達の中で書面形式が使われることを立案者が意図したならば、 それを協定の中に明示していたであろうということを根拠とし、6.7 条は通知が書面による ことを要求するものではないと判断した。 さらに、6.7 条は、輸出業者その他の当事者が確認(検証)結果について通知を受けるこ とにより、事後かかる結果を前提として事案を構成することを可能にすることを目的とす るものであるから、通知は正しく確認(検証)された情報及び正しく確認(検証)されな かった情報の詳細を含む確認(検証)手続のすべての側面に関する適切な情報を含むこと が重要であるとした上で、KTC による通知はこの基準を満たさず、協定 6.7 条に違反する と結論付けた。 b 6.4 条、6.9 条、12.2 条違反について 580 秘密の情報の保護に関する要件に従うことを条件として、当局は、当該調査の結果に関係する企業がそ の結果を入手することができるようにするか又は 6.9 条の規定に従ってこれらの企業にその結果を通知す るものとし、また、申請者がその結果を入手しうるようにすることができる。 238 (a) 6.4 条違反について581 原パネルは、6.4 条違反を主張する者は、当事者が、当局が判断に用いた非機密情報の閲 覧を申請し、かかる申請が取り下げられたことを示さなければならないと示した上で、 Indah Kiat と Pindo Deli は、KTC による Indah Kiat と Pindo Deli のダンピング・マー ジンの計算に関する情報の開示を申請したが、韓国が開示した情報は、計算の結果算出さ れた数字であって、製造コスト、SG&A 費用や利益など構成価格の計算に使われる実際の 数字は含まれていなかった事実を認定した。そして、6.4 条は機密情報を開示の対象外とし ているものの、かかる規定は、かかる機密情報を提出した当事者自身に対する開示を否定 すると解釈することは許されないとした上で、本件においては機密情報を提出したのは Indah Kiat と Pindo Deli であるから、KTC が Indah Kiat と Pindo Deli の構成価格の計 算に関する情報をこれらの会社に対して開示しなかったことは協定 6.4 条に違反すると結 論付けた。 (b) 6.9 条違反について582 原パネルは、6.9 条は、6.4 条と異なり、機密情報についての例外を含まず、最終判断の 前に一度の通知を要求するだけであり、また本質的な事実の通知のみを要求するものであ るなどと、6.4 条と 6.9 条の相違点を確認しつつも、同じ議論に基づいて 6.4 条に加え 6.9 条について検討することは何ら事案の解決に資するものではないとして、6.9 条違反につい ての判断は行わなかった。 (c) 12.2 条違反について583 AD 協定 6.4 条 当局は、実行可能なときはいつでも、利害関係を有するすべての者に対し、それぞれの立場の主張に関 係があるすべての情報であって、6.5 条に規定する秘密のものではなく、かつ、ダンピング防止のための調 査において当該当局が使用するものを閲覧する機会及びこれらの情報に基づいてそれぞれの主張について 準備する機会を適時に与える。 582 AD 協定 6.9 条 当局は、最終的な決定を行う前に、検討の対象となっている重要な事実であって、確定的な措置をとる かとらないかを決定するための基礎とするものを利害関係を有するすべての者に通知する。その通知は、 これらの者が自己の利益を擁護するための十分な時間的余裕をもって行われるべきである。 583 AD 協定 12.2 条 仮の又は最終的な決定(肯定的であるか否定的であるかを問わない) 、第八条の規定に基づき約束を認め るための決定、その約束の終了及び確定的なダンピング防止税の撤廃は、公告する。この公告は、事実及 び法令にかかる問題であって調査当局が重要と認めたすべてのものに関して得られた認定及び結論を十分 詳細に記載するか、又は別の報告書によって入手することができるようにして行う。この公告及び別の報 告書はすべて、自国の産品が決定又は約束の対象となる加盟国及び知られている利害関係を有するその他 の者に送付されるものとする。 581 239 原パネルは、 KTC が公告の中に機密情報を含めなかったのは 6.5 条に従ったものであり、 また公告には KTC の最終決定と最終的な調査報告書が添付されていたことに鑑みると、イ ンドネシアは協定 12.2 条の違反の事実を疎明できていないとし、インドネシアの主張を退 けた。 (9) ア 産品の同種性584 問題点 企業等においてコピーに使われる複写機対応普通紙又はビジネス用紙(Plain Paper Copier、以下「PPC」という。 )と文房具生産や印刷機から印刷するために使われる未コー ティング印画紙(Uncoated Wood-free Printing Paper、以下「WF」という。」という。) の二つの産品について、併せて損害決定を行うことが 2.6 条に違反するかが問題となった。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 KTC は、調査対象産品には、PPC 及び WF の2つのカテゴリーが含まれると判断し、ダ ンピングの事実については、PPC 及び WF のそれぞれについて決定を行ったのに対し、損 害発生の事実に関しては、両産品を併せて決定した。 かかる取扱いに対して、インドネシアは、PPC と WF は同種の産品ではないと主張した。 具体的には、PPC は、コピー機及びプリンターでの使用を主たる目的としてオフィスや家 庭向けに販売される箱詰めの用紙であるのに対して、WF は、オフセットプリンターや出版 社による商業使用を目的として販売されるロール式の用紙であることなど、両産品が異な ると考えられる理由を複数挙げた上で、インドネシアは、同国の PPC が韓国の PPC 生産 者に与えた影響と同国の WF が韓国の WF 生産者に与えた影響を個別に検討しなかった点 で、韓国当局には AD 協定 2.6 条違反があったと主張した。 これに対して、韓国は、AD 協定 2.6 条では、輸入産品と国内の産品を比較する際に、こ れらが同種産品であることが求められているに過ぎないので、インドネシアの主張は法的 根拠を有さないと主張した。また、両産品は、色、強度、重量、表面品質で同等であり、 その大きさや形態で異なっているに過ぎないので、異なる産品として取り扱う必要はない とも主張した。 (イ) 584 結論 原パネル・レポート p. 123、瀬領論文 p. 197 240 インドネシアの主張は認められなかった。 すなわち、原パネルは、AD 協定 2.6 条で、 「同種産品」とは、 「検討の対象となる産品 (product under consideration) 」と同一又は類似の産品をいうと定義されているところ、 かかる定義は、調査手続中におけるダンピングの事実及び損害発生の事実の認定のいずれ の場面においても適用され、従って、一度当局により「検討の対象となる産品」が特定さ れると、損害の認定の際に用いられる産品はその特定された産品と類似の産品でなければ ならない、との解釈を示した。そして、原パネルは、韓国が、PPC 及び WF を検討の対象 となる産品に特定し、また、国産の PPC 及び WF がインドネシアから輸入される PPC 及 び WF と同一であると判断しているので、AD 協定 2.6 条違反はないと判断した。また、原 パネルは、検討の対象となる産品を構成するそれぞれの産品が同種の産品でなければなら ないとの解釈の根拠は、AD 協定 2.6 条には見あたらないとした。さらに、ダンピング決定 を個別の産品について行い、損害決定の際には一つの産品として扱うことも許されるとし た。 以上により、AD 協定 2.6 条違反を理由とするインドネシアの主張は認められず、また、 韓国の判断は AD 協定 3.1、3.2 条、3.4 条、3.5 条及び 3.7 条に違反しないものとされた。 (10) ア 損害及び因果関係の認定585 価格と量の分析586 (ア) 問題点 ①輸入価格が国内産品価格を一定期間上回っていた場合の取扱い ②価格効果が「著しい」といえるか ③ダンピングされた産品の輸入量が減少している場合の取扱い の3点が問題となった。 (イ) a 対応 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、以下の①から③を理由として、KTC による価格と量の分析が協定に違 原パネル・レポート p. 127 参照。AD 協定 3.1 条、3.2 条、3.4 条、3.5 条及び 3.7 条への違反がないと 判断された。 586 原パネル・レポート p. 129、瀬領論文p. 198 参照。AD 協定 3.1 条、3.2 条及び 3.4 条への違反はない と判断された。 585 241 反しているため、これらのデータをもとに、ダンピングが韓国の産業に実質的損害をもた らしたと認定することは認められないと主張した。 ①産品の価格について、調査期間内の相当期間中、インドネシア輸出業者の価格が韓国 生産者の価格よりも高かった点を考慮していない。 ②KTC は、輸出業者の価格による影響が著しい(Significant)か否かを判断しなかった。 ③ダンピングされた産品の輸入量が 2003 年前半には 15.3%減少したことを考慮に入れ ていなかった。 これに対して韓国は、輸出業者の価格は、確かに 2001 年と 2003 年前半には韓国生産者 価格よりも高く、2000 年には同水準であったが、1999 年及び 2002 年には韓国生産者価格 よりも低かった。また、量に関する主張については、当該主張はパネルの設置要請におい て示されていなかったため審理すべきでないと反論した。 b 結論 ①から③のいずれについてもインドネシアの主張は認められなかった。原パネルは以下 のとおり検討・判断した。 まず、①については、原パネルは、当局は、損害決定にあたり、(i)ダンピング輸入量、 (ii)ダンピング輸入産品の国内産業価格への影響及び(iii)これらの輸入による国内産業 への影響を調査すべきであり(AD 協定 3.1 条)、ダンピング輸入が価格に及ぼす影響の検 討の際には、ダンピング輸入によって、国内産業価格への(i)著しい廉売(significant price undercutting) 、 (ii)著しい価格抑制(significant price depression) 、(iii)著しい価格押 し下げ(significant price suppression)のいずれかの影響があったかを検討しなければな らないとされているものの(AD 協定 3.2 条) 、要求されているのは検討することのみであ り決定をすることまでは要求されておらず、また、これらの要因のうち一つ又は数個の要 因のみでは必ずしも決定的な判断の基準とはならないとされている。すなわち、当局の分 析が実証的証拠に基づく客観的検討により行われている限り、これらの要因のうちいくつ かについて肯定的な傾向があったとしても損害発生の事実を認定することが妨げられるも のではないとの解釈を示した上で、本件では、韓国より提出された最終的な調査報告書及 び最終的決定書の 2 つの文書より、KTC が、これらの要因すべてについての検討を行った ことは明らかであると判断した。 次に、②について、原パネルは、 「AD 協定 3.2 条は、 『著しい』という文言を決定におい て用いることを要求してはいないし、また、 『著しい』か否かについて決定を行うことを要 求しているわけでもない。同条は、 『著しい』廉売の存在等を検討することを要求している に過ぎず、KTC はかかる検討を行った。従って、インドネシアの主張は認められない。」と 判断した。 なお、③については、パネルの設置要請の段階でかかる主張が行われていないことを理 242 由に審理されなかった。 イ ダンピング輸入の国内産業への影響の評価587 (ア) 問題点 KTC によって AD 協定 3.4 条に列挙される損害指標の評価が十分に行われたかなどが問 題となった。 (イ) a 対応 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、AD 協定 3.4 条の損害指標のうち多くが国内産業の良好な状態を示して いたにもかかわらず、何故、実質的損害が生じているとの結論に至ったのかという点につ いて、韓国当局が十分な説明をしていないと主張した。 これに対して、韓国は、KTC は損害指標を適正に評価し、それらを総合的に考慮した上 で、国内産業は実質的損害を被ったとの結論に至ったのであり、特定の損害指標に重点を 置くことを要求している協定条項は存在しないと反論した。 b 結論 インドネシアの主張が認められた。 原パネルの検討・判断は以下のとおりである。 ダンピング輸入の関係国内産業に及ぼす影響についての検討に際しては、AD 協定 3.4 条 に列挙された各損害指標のすべてに関するデータを収集し、かつ、これらのデータを評価、 すなわち分析及び解釈しなければならない。分析とは、単に各要因に機械的に触れればよ いというものではなく、また各要因の「関連あり・なし」を単に識別すればよいというも のでもなく、産業の状態の徹底的な評価に基づき行われなければならない。当局は、AD 協 定 3.4 条の損害指標の評価が、何故実質的損害決定を導く理由になるかを満足な形で説明し なければならない(良好な傾向に働く損害指標の評価が、何故かかる結論を覆すものでは ないのかについての説明を含む。 ) 。 ところが、本件において、KTC は、最終調査報告書及び最終的決定書において、 「従って、 当局は、例えば、生産量の低下、販売量の低下、在庫増、売上高の減少、営業資本利益率 の低下、及び雇用減などの国内産業への実質的損害が存在すると判断した。 」と記載されて 587 原パネル・レポート p. 135、瀬領論文p. 201 参照。AD 協定 3.4 条への違反があると判断された。 243 いる箇所を除いては、各損害指標の実質的損害との関連性について評価を行っていなかっ た。 本件では、調査期間を通じて低下傾向を示す要因だけではなく、例えば、キャパシティ、 利益、報酬額、キャッシャフローのように、調査期間中変動していた要因も存在する。例 えば、国内産業の生産キャパシティは、1999 年及び 2000 年の 75 万 1668 トンから、2001 年には 75 万 4168 トン、2002 年には 75 万 8668 トンに増量している。営業利益及びキャ ッシュフローも 2001 年・2002 年に改善し、また、平均報酬も調査期間を通じて上昇して いる。 以上のデータ自体が実質的損害の認定を妨げるものではないが、KTC は、国内産業の実 質的損害に関して、これらの損害指標の関連性を適切に評価していない。 韓国には、損害指標(特に良好な傾向を示した要因について)を適切に評価せずに、実 質的損害決定との関連性を説明しなかった点で、AD 協定 3.4 条違反が存在する。 ウ 因果関係分析588 (ア) 問題点 KTC による因果関係分析が不十分でなかったかなどが問題となった。 (イ) a 対応 当事者による主張 インドネシアは、KTC が①2003 年上半期にダンピング輸入量が低下していた事実を考慮 に入れなかった点、②ダンピング輸入価額が国内価額よりも高額であった時期が長期間に 亘って存在した事実を考慮に入れなかった点、③他国からの輸入が国内製造者に対して損 害を与えていたかどうかを検討しなかった点、④当該産品の韓国製造業者による輸出量が 減少していた事実を考慮に入れなかった点、⑤韓国国内で当該産品に関して過剰な投資が なされていた事実、国内消費量の減少及びダンピング輸入価額及び輸入量が国内価額・量 を上回っていた事実を考慮に入れなかった点で、因果関係分析に問題があると主張した。 これに対して韓国は、KTC の因果関係分析は、AD 協定 3.5 条に合致している点や、KTC はインドネシアに指摘された事由も考慮に入れていた点を反論した。 b 588 結論 原パネル・レポート p. 138、瀬領論文 p. 203 参照。AD 協定 3.5 条に関する判断はされなかった。 244 原パネルは、 ダンピング輸入の国内産業への影響の評価について KTC による AD 協定 3.4 条違反が認定されたため、別途本論点を認定することが紛争解決に資するものではないと して、本論点を審理しなかった。 エ 韓国の生産者が対象産品をインドネシアから輸入していた事実の取扱い589 (ア) 問題点 KTC が、かかる事実を AD 協定 3.4 条の損害指標として考慮すべきであったか、また同 3.5 条の損害の「他の要因」として考慮すべきであったかが問題となった。 (イ) a 対応 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、KTC には、韓国生産者が相当量の対象産品輸入をインドネシアから行 っていた事実を損害指標(AD 協定 3.4 条)として考慮する義務、及び、この事実を損害に 寄与した潜在的な他の要因(AD 協定 3.5 条)として考慮する義務があり、KTC はこれら の義務を怠ったと主張した。 これに対して、韓国は、当該輸入という事実を AD 協定 3.4 条の損害指標として評価しな ければならないとする解釈を支持すべき協定上の根拠はなく、また、KTC が分析対象とし た韓国国内生産者は輸入を扱っておらず、AD 協定 3.5 条のもとで当該輸入の影響を分析し なかったことに問題はないと反論した。 b 結論 インドネシアの主張は認められなかった。 パネルの検討・判断は以下のとおりである。 まず、AD 協定 3.4 条との関係では、当該事実が、AD 協定 3.4 条の損害指標に何故該当 するのか不明であり、また、インドネシアは、当該事実は、韓国の国内産業が、対象産品 から高付加価値産品へとシフトしている状況を示していると主張するが、かかる考えには 賛同することはできないと判断した。 次に、AD 協定 3.5 条の不帰責条項は、当局に対して、国内産業に対して損害を加えてい るダンピング以外の他の要因についても考慮することを要求しているとした上で、記録に 原パネル・レポート p138、瀬領論文p. 203 参照。AD 協定 3.4 条及び 3.5 条への違反はないと判断さ れた。 589 245 よると、KTC は、インドネシアより産品を相当量輸入していた生産者 2 社を、そもそも国 内産業の対象から除外し、また、残りの生産者 14 社は、1999 年と 2000 年に同産品の輸入 を行っているが、2001 年までには輸入はなくなっているので、理論的には、国内生産者に よる輸入が損害の「他の要因」となる可能性はあるとしても、以上からすると、韓国生産 者による輸入の事実を「他の要因」として考慮することは KTC に要求されてはいなかった と判断した。また、インドネシアは、ダンピングによる損害の算定に関連して、韓国の生 産者がダンピング産品を輸入した場合には、かかる輸入額はダンピング算定の対象から除 くべきであると主張したが、原パネルは、そのような主張の根拠となる協定条項はみあた らないため、かかるインドネシアの主張も認められないと判断した。 (11) ア 技術テストの結果等に関する通知義務違反590 問題点 韓国側が、技術テストの結果等を、秘密情報であることを理由にインドネシアに通知し なかったことの是非が問題となった。 イ 対応 (ア) 当事者による主張 インドネシアは、以下のとおり主張した。 ①KTC が調査の最終決定の段階で、損害決定の調査期間を延長したが、延長された期間 に関する情報にコメントをする機会をインドネシアの輸出業者に与えなかったことにより 6.1.2 条、6.4 条、6.9 条に違反した。 ②KTC が、技術と基準について韓国政府団体(agency)が実施した技術テストの結果と 顧客調査の結果を、インドネシアの輸出業者に通知しなかったことにより、協定 6.2 条、6.4 条、6.9 条、12.2 条に違反した。 ③KTC が損害決定の基礎を脅威(threat)から実質的な損害に変えた決定について知ら せなかったことにより、6.4 条と 6.9 条に違反した。 ④ダンピングされた輸出品の価格効果に関する分析の結果を通知しなかったことにより 6.4 条と 6.9 条に違反した。 これに対して、韓国は、インドネシアの輸出業者は、損害決定に関する情報にコメント をする完全な機会を、2003 年 8 月 27 日に行われた会議において中間報告書を開示される 原パネル・レポート p. 142、瀬領論文 p. 205 参照。AD 協定 6.1 条及び 6.4 条については、判断されな かった。同 6.2 条及び 6.9 条については、違反がないと判断された。 590 246 ことにより与えられたと主張した。また、技術テストと顧客調査の結果に関しては、これ ら 2 つの書面が機密だったため、通知できなかったとした。 (イ) a 結論 ①損害決定に関する情報の通知 原パネルは、インドネシアが本論点に関する主張を取り下げたため、本論点について判 断を行わなかった。 b ②技術テストの結果と顧客調査の結果の非通知 (a) 6.4 条違反について 原パネルは、6.4 条は、機密情報を閲覧対象から除外しているものであるところ、Sinar Mas Group が閲覧申請した技術テストの結果と顧客調査の結果は機密情報であるから、イ ンドネシアの主張には理由がないと判断した。 (b) 6.2 条違反について591 原パネルは、6.2 条は、利害関係者に対して記録上の情報を見る権利を与えるものではな いため、インドネシアの主張には理由がないと判断した。また、原パネルは、仮に 6.2 条が 利害関係者に対して記録上の情報を見る権利を与えるものであったとしても、6.2 条は権利 を付与する範囲から機密情報を除外するため、いずれにしてもインドネシアの主張には理 由がないと判断した。 (c) 6.9 条違反について 原パネルは、インドネシアの主張が、KTC が、PPC と WF を一般的に比較したことを前 提とするものであったところ、KTC の最終調査報告書からは、KTC は PPC と WF を一般 AD 協定 6.2 条 ダンピング防止のための調査において、利害関係を有するすべての者は、自己の利益の擁護のための機 会を十分に与えられる。このため、当局は、要請があったときは、利害関係を有するすべての者に相反す る利害を有する者と会合する機会を与えることにより、対立する見解の表明及び反論の提示が行われうる ようにする。その機会を与えるに際しては、秘密保持の必要性及び利害関係を有する者の便宜を考慮しな ければならない。利害関係を有するいずれの者も、会合に出席する義務を負わないものとし、また、会合 に出席しないことは、その者の立場を害するものではない。利害関係を有する者は、また、正当な理由が ある場合には、書面によって提供した情報以外の情報を口頭で提供する権利を有する。 591 247 的に比較したのではなく、輸入された PPC と WF を韓国の PPC と WF と比較したことが 判明したため、インドネシアの主張は前提事実に欠けるとしてこれについての判断をしな かった。 (d) 12.2 条違反について 原パネルは、12.2 条は公告に機密情報を含むことを認めていないところ、技術テストと 顧客調査の結果は機密情報であるため、インドネシアの主張には理由がないと判断した。 c ③ KTC の損害決定の基礎に関する変化 原パネルは、インドネシアが主張を取り下げたため、この点について判断しなかった。 d ④ダンピングされた輸出品の価格効果に関する決定の通知の懈怠 原パネルは、Sinar Mas Group はインドネシアの輸出業者の価格が韓国産業の価格に与 える影響についての KTC の分析に関する機密情報を見ることを申請したものであるところ、 6.4 条は機密情報を閲覧対象から除外しているため、機密情報に向けられた Sinar Mas Group の申請は法的根拠を欠くとして、インドネシアの主張には理由がないと判断した。 また、原パネルは、KTC がダンピングされた輸出品の韓国産業への価格影響に関する報 告書の中のダンピングされた輸出品と国内製造者の価格の変化をパーセントの形で示す表 に韓国産業の価格に関する絶対的な数字を含まなかったことにより 6.9 条に違反したとい うインドネシアの主張に対しては、絶対的な数値を含まないことが 6.9 条違反になるとの考 えには賛同できないとして、インドネシアの主張を却下した。 (12) ア 調査開始申請時に提供された情報の秘密情報該当性592 問題点 調査開始申請時に KTC に対して提出された情報について、秘密情報として扱うために正 当な理由の提示は必要かが問題となった。 イ 対応 a 592 前提事実と当事者による主張 原パネル・レポート p148、瀬領論文p. 208 参照。AD 協定 6.5 条に違反があると判断された。 248 インドネシアは、KTC が、調査開始申請において提出された情報を、正当な理由の提示 がなかったにもかかわらず秘密情報として扱っており、AD 協定 6.5 条、6.51 条及び 6.52 条違反があると主張した。 これに対して、韓国は、当該情報はその性質上秘密であり、性質上秘密な情報について は正当な理由の提示がなくても秘密情報として扱うことができると反論した。 b 結論 インドネシアの主張が認められた。 原パネルの検討・判断は以下のとおりである。 原パネルは、AD 協定 6.5 条が「いかなる情報も、その性質上(中略)秘密であるもの又 は調査の当事者が秘密の情報として提供したものは、正当な理由が示される場合には、当 局により秘密として扱われる」593と規定しているところ、正当な理由の提示が、 「性質上(中 略)秘密であるもの」にも要求されているのか、それとも「調査の当事者が秘密の情報と して提供したもの」についてのみ要求されているのかが専らの争点であると整理した。 その上で、原パネルは、対象となる情報の種類によってどの程度の正当理由の提示が必 要であるかは変わりうるが、AD 協定 6.5 条は、 「性質上(中略)秘密であるもの」及び「調 査の当事者が秘密の情報として提供したもの」のいずれについても正当な理由の提示を要 求していると判断した594。そして、原パネルは、KTC が正当な理由の提示を求めたことを 示す資料は存在しないため、韓国の AD 協定 6.5 条違反を認定した。 5 履行審査(21.5 条パネル)における概要 (1) ア Indah Kiat 及び Pindo Deli の構成価格計算595 問題点 KTC は、Indah Kiat 及び Pindo Deli の構成価格を計算するにあたって、CMI の SG&A 費用のうち利息費用以外は他の商社である April Fine に関連するデータに基づき算出し、 “Any information which is by nature confidential (for example, because its disclosure would be of significant competitive advantage to a competitor or because its disclosure would have a significantly adverse effect upon a person supplying the information or upon a person from whom that person acquired the information), or which is provided on a confidential basis by parties to an investigation shall, upon good cause shown, be treated as such by the authorities.” 594 当該判断を補強するために、Guatemala-Definitive Anti-Dumping Measures on Grey Portland Cement from Mexico WT/DS156/, adopted 17 November 2000, DSR 2000:XI, 5295, paragraph 8.219 が 引用されている。 595 履行審査パネル・レポート p. 63、21.5 条に関する瀬領論文 p. 208 593 249 CMI の利息費用は April Fine の子会社で製造業者である RAK に関連するデータに基づい て算出した。インドネシアは、KTC による CMI の利息費用に関する情報の選択はダンピン グ・マージンを水増しする意図でなされた恣意的なものであり、二次的情報源の情報使用に ついて特に慎重に行う義務及び最も適切な情報に依拠する義務(AD 協定 6.8 条及び同協定 附属書Ⅱパラグラフ 7)に違反したと主張した。一方で、韓国は原パネルでの問題点は RAK の利息費用を使うことについての適切な説明の欠如であったとし、この欠陥は RAK の利息 費用は CMI の利息費用の代わりとして合理的な額であると示したことによって正されたと 主張した。 履行審査パネルでは、KTC が CMI 社の利息費用の代わりとして二次的情報源からの情報 を使用した際に AD 協定 6.8 条及び附属書パラグラフ 7 の要件を遵守したか否かが問題とな った。 イ 対応 (ア) 前提事実と当事者による主張 KTC は、Indah Kiat 及び Pindo Deli の構成価格に CMI 社(調査期間中にインドネシア 国内市場において Indah Kiat と Pindo Deli が製造した対象製品を再販売していた商社)に 関する利息費用を加えたが、その際 CMI 社の利息費用の代わりに製造会社 RAK の利息費 用を利用した。利息費用については二つの二次的情報源(同調査の対象である他の商社で ある April Fine に関する情報と、同じく同調査の対象であり製造業者である April Fine の 子会社である RAK に関する情報)が存在したが、KTC は利息費用については RAK の情報 を、利息費用以外の SG&A 費用においては April Fine の情報を、扱いの差異の理由の説明 なく利用した。インドネシアは、KTC による利息費用情報の選択はダンピング・マージン を水増しする意図でなされた恣意的なものであり、二次的情報源の情報使用について特に 慎重に行う義務と最も適切な情報に依拠する義務(AD 協定 6.8 条及び同協定附属書Ⅱパラ グラフ 7)に違反したと主張した。一方韓国は原パネルでの問題点は RAK の利息費用を使 うことについての適切な説明の欠如であったとし、この欠陥は RAK の利息費用は CMI の 利息費用にかかる補強証拠とも一致しており合理的な額であると示したことによって正さ れたと主張した。 AD 協定 6.8 条は、附属書Ⅱの規定と合わせ読んで解釈され、調査当局に対して利害関係 者が当局と協力しない場合には利用可能な最善の情報の使用を許可し、当事者の調査非協 力から生じたギャップの充足を認めている。しかし、ギャップの充足過程で当局に白紙委 任は与えられておらず、附属書Ⅱパラグラフ 7 は調査当局に対して利用可能な情報の選択 に慎重さを求めている。KTC が欠落した情報を埋めるために二次的情報源からの情報を使 用した際パラグラフ 7 の要件を遵守したか否かを判断するために、パネルは、まず CMI の 250 利息費用計算のために製造業社の利息費用を使用することが適切であるとした KTC 決定に ついての AD 協定上の義務違反の有無を審査し、次に KTC が各種会社の利息費用の使用と いう補強証拠を利用した点について AD 協定上の義務違反を検証した。 KTC は、CMI に対して製造業者の財務費用を使用することの正当性を示すためにある報 告書に依拠し、CMI の事業範囲の認定を行ったが、その報告書には CMI と Indah Kiat の 住所の混同と CMI を製造会社のみとして記述したという大きな欠陥があった。さらに Sinar Mas Group が報告書に対して懸念を示した際 KTC は十分な対応をしなかったという 事実がある。このように、KTC が信用性の低い報告書に依拠し、情報の正確性上の懸念に 対応したことは、利用可能な情報の選択を慎重に行う義務(AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパ ラグラフ 7)に違反する。 次に、パネルは KTC による比較目的による各種会社の利息費用の使用という補強証拠の 利用が、 「特に慎重」な考慮をする扱いに当たるか否かの判断をした。KTC は RAK より高 いあるいは類似した利息を支払っている会社があったという事実を以って、RAK の利息費 用の使用の正当化をしようとしたが、その際上記の報告書に依拠した。同報告書による補 強に関しては、CMI の事業範囲問題で同報告書の使用が適切な根拠にはならないとした本 パネル認定が前提となる故、補強のための同報告書への依拠は附属書Ⅱパラグラフ 7 の義 務を満たすものではない。さらに、問題となるのは CMI のために KTC が用いた利息費用 が他の会社のものと同じか否かではなく、KTC が CMI の代用として RAK の利息費用を使 用する決定に際して特別な慎重さを持っていたか否かであるが、その点で KTC が選んだ会 社の利息費用の使用による補強は RAK の利息費用と類似の利払いを行っている会社がある と示すに過ぎないので、不十分かつ恣意的である。このような選択的比較は特別な慎重さ に当たらず、よって KTC は利用可能な情報の選択を慎重に行う義務(AD 協定 6.8 条及び 附属書Ⅱパラグラフ 7)に違反した。 (イ) 結論 KTC による信用性の低い報告書への依拠と情報の正確性について当事者から示された懸 念への対処方法が CMI の事業範囲認定の不適切さを示すこと、他会社の情報による補強は、 恣意的比較に過ぎないことから、KTC は履行手続において二次的情報源からの情報使用に 際して特に慎重に行ったとはいえず、 AD 協定 6.8 条及び附属書Ⅱパラグラフ 7 に違反した。 (2) AD 協定 6 条違反596 ア 596 597 CMI の業務範囲の論点についての記録の部分的再開示597 履行審査パネル・レポート p. 83、21.5 条に関する瀬領論文 p. 217 同上 251 (ア) 問題点 KTC は原パネルにおいて争いのなかった CMI の業務範囲の事実認定について履行手続 において再考した結果、それが明確でないという結論に至った。インドネシアは、一旦な された事実認定を変更する場合には、事実認定が初めてされたのと同様に AD 協定 6 条規 定の義務に従わなければならず、事実認定に必要な情報の開示拒否と提出受け取り拒否を した KTC は同協定 6.1 条規定の情報開示義務に違反したと主張した。韓国側はインドネシ アによる主張を否定した。履行審査パネルでは、インドネシアの主張が審理対象になるか どうかが問題となった。 (イ) a 対応 前提事実と当事者による主張 KTC は CMI が商社であるという事実認定について原パネルでは争っていなかったが、同 社が単なる商社に過ぎないか否かを再考した結果、CMI の業務範囲は明確ではないという 結論に至った。インドネシアは、一旦なされた事実認定を変更する場合には事実認定が初 めてされたのと同様に AD 協定 6 条規定の義務に従わなければならないとし、よって KTC が事実認定に必要な情報の開示拒否と提出受け取り拒否をしたことによって同協定 6.1 条 規定の情報開示義務を違反したと主張した。 韓国側はインドネシアによる主張を否定した。 b 結論 パネルは、この訴えは KTC による CMI の業務範囲認定に排他的に関わるとし、前述の とおり、CMI の業務範囲認定は AD 協定 6.8 条パラグラフ 7 違反となるため、本訴えにつ いて審理する必要がないと判断した。よってパネルは訴訟経済を理由に、インドネシアに よる主張を審理対象外とした。 イ KTC の損害再決定における AD 協定 6 条違反598 (ア) 問題点 インドネシアは、KTC が、AD 協定 3.4 条のもとでの損害指標の再決定の際に Sinar Mas 598 履行審査パネル・レポート p. 85 252 Group にコメントする機会を与えなかったことにより、AD 協定 6.2 条のもとの調査当局に 対して自己の利益を保護するためにコメントする権利に違反したと主張した。これに対し て KTC は損害再決定が新しい情報に基づいていないので、新たな権利は生じないと反論し た。 履行審査パネルでは、履行手続において、原調査で収集された情報に加えて新しい情報 が加えられなかった場合に、AD 協定 6 条のもとの新たな権利が発生するのかが問題となっ た。 (イ) a 対応 前提事実と当事者による主張 インドネシアは、KTC が、AD 協定 3.4 条のもとでの損害指標の再決定の際 Sinar Mas Group にコメントする機会を与えなかったことにより、調査当局に対して自己の利益を保 護するためにコメントする権利を規定する AD 協定 6.2 条に違反したと主張した。KTC は 損害再決定が原調査期間中に収集された情報にのみ依拠するので、履行手続において新た な権利は生じないとし、請求を認めなかった。 続いて、インドネシアは、KTC が SinarMasGroup に対し、立場の主張に関連ある情報 を閲覧させなかったことにより、AD 協定 6.4 条の義務に違反したと主張した。 さらに、インドネシアは、KTC が Sinar Mas Group に対し、調査当局が原調査で収集さ れた情報のみに基づいて損害の再決定を行う予定であるとの意図を開示しなかったことに より、AD 協定 6.9 条違反をしたと主張した。 b 結論 パネルは DSB 勧告裁定の履行手続は、原調査から独立した新しい手続ではないとした。 この論理的帰結として、AD 協定 6 条の手続的義務が原調査において満たされている場合、 KTC による対応が必要でない限り、履行手続において再度義務が履行されなければならな いとは言えないとした。同様に、原手続ですでに尽くされた義務についても、履行手続で 同様な段階を踏むことが必要とされる限りにおいては履行手続でも遵守されねばならない とし、本件の 3.4 条のもとでの損害指標の評価の決定は、インドネシアによる主張と異なり、 原調査と履行手続が複合した結果なされた新たな決定なので、履行手続において新たに 6.2 条の手続義務が生じるとした。KTC は利害関係者にコメントする権利を与えなかったこと により、AD 協定 6.2 条を違反したと判断された。 インドネシアの第二の主張に関する AD 協定 6.4 条は、事案の準備に関連ある「情報」の 閲覧の機会を利害当事者に与えることを要求する。AD 協定 6.4 条でいう「情報」とは、 「関 253 連するアンチ・ダンピングの中で調査当局が使用する情報」であると解釈され、さらに「情 報」は AD 協定 6.5 条の意味において「秘密ではない情報」でなければならない。パネルに よると、KTC が原調査の中で収集された情報のみに依拠し損害再決定をすることを意図し たという事実は、DSB の勧告と規則の実施に関する意図であり AD 協定 6.4 条にいう「当 局により使用された情報」ではない。さらに AD 協定 6.4 条が規定する義務は独立した義務 ではなく、情報開示の要請がない時には情報開示を要求しない。従って、仮に KTC の意図 が「情報」であると判断されても、KTC が「情報」を開示しなかったという事実は情報開 示要請がなかったことを根拠に AD 協定 6.4 条義務違反とならないと判断された。 インドネシアの第三の主張に関する AD 協定 6.9 条は、確定的措置採用の有無についての 当局の決定に関して検討の対象となっている重要な事実を含んだ遅延のない開示義務を規 定する。その適用範囲は、確定的措置をとるか否かの決定に際して当局によって使用され る「重要な事実」に限定されるが、AD 協定 6.4 条同様、KTC の意図は AD 協定 6.9 条にい う「重要な事実」ではなく、よって同条の違反はないと判断された。 ウ KTC による韓国国内産業からの新しい情報の受理599 (ア) 問題点 インドネシアは、KTC が韓国国内産業から新しい情報を受理したにもかかわらず、イン ドネシア輸出業者に入手可能な状態にしなかったことにより、AD 協定 6.1.2 条、6.2 条、 6.4 条違反をしたと主張した。韓国は、KTC が履行手続において、国内産業から情報を得 たという事実を否認した。 履行審査パネルでは、事実に関する当事者の主張が異なることを強調し、インドネシア により韓国が新しい情報を受理したという主張の立証責任が果たされたか否かが問題とな った。 (イ) a 対応 前提事実と当事者による主張 インドネシアは KTC が国内産業から情報を受け取ったが、それをインドネシアの輸出業 者に開示しなかったことにより、AD 協定 6.1 条、6.2 条及び 6.4 条違反をしたと主張した。 一方韓国はそれに反対した。インドネシアは、KTC が韓国産業からの情報を得たという事 実を立証せよとのパネルの要請に対して、ダンピング再決定についてコメントをする機会 を KTC がインドネシア輸出業者に与えたという事実は、同じ機会が韓国の利害関係者に与 599 同上 p. 93 254 えられその機会が利用されたという事実を推認させ、また韓国国内会社の利息費用に関す る情報は韓国産業の情報源から供給されたと合理的に推認できると主張した。 b 結論 パネルは事実の主張の立証責任は、事実的な主張についての証拠提出によってのみ満た されるとした。また WTO は加盟国が善意で紛争解決にあたっていると推定するため、KTC が履行手続の中で国内産業からの情報を受け取らなかったという韓国による善意の声明を 疑う理由はなく、加えて、原告が立証していない主張を反証するための証拠を供給するこ とを韓国に要請することは不適切である、従ってインドネシアは本主張に関して、KTC に よる韓国国内産業からの新しい情報の受理に関する立証責任を果たしていないと判断した。 255 第3編 主要国の AD 制度に関する調査及び整理 第3編 第1 1 主要国の AD 制度に関する調査及び整理 主要国の AD 制度比較表600 支持要件 米国 欧州 オーストラリア インド 中国 ①国内生産者又は労働者のうち申請に賛成 AD 調査の開始には、EU 産業からの申請が 国内生産者又は労働者のうち申請を支持す 申請について支持を表明している国内生産 申請に支持又は反対の意思を表示する国内 する者が、同種産品の国内総生産量の少なく なければならない。なお、①申請を支持する る者が、①申請に支持又は不支持の国内生産 者の生産高の合計が、支持又は不支持のいず 産業のうち、支持する者の生産高が支持する とも 25%を生産しており、かつ、②国内生 生産者の生産高が、支持する生産者及び反対 者が生産している同種産品の国内総生産量 れかを表明している国内生産者が生産する 者と反対する者の総生産高の 50%以上を占 産者又は労働者のうち申請に賛成する者が、 する生産者の生産高の 50%を上回る場合、 の 50%を上回る産品を生産している場合及 同種産品の総生産の 50%を上回る場合、国 める場合には、申請は国内産業によって又は 申請に賛成又は反対していることを表明し 当該申請について、EU 産業からの支持があ び②国内生産者が生産している同種産品の 内産業により、又は国内産業のために申請が 国内産業を代表して提出されたと認定しな ている国内生産者が生産している同種産品 ったとみなされ、②申請を支持する生産者の 国内総生産量の 25%以上の産品を生産して 行われたものとみなされる。但し、支持を表 ければならず、AD 調査を開始することがで の国内総生産量の 50%を上回る産品を生産 生産高が、EU 産業総生産高の 25%以下の いる場合に支持要件を満たす(Sections 明している国内生産者による生産が同種産 きる。但し、支持する国内生産者の生産高が している場合に支持要件を満たす(1930 年 ときは、支持要件を満たさない(AD 規則6015 269TB of Part XVB of the Customs Act 品の国内総生産の 25%未満である場合、調 国内の同種の産品の総生産高の 25%に満た 関税法 732 条(c)(4)) 。 条 4 項)。 1901)。 査を開始してはならない(AD 規則6035(3))。 ない場合には、AD 調査を開始してはならな なお、 「同種産品の国内総生産量」の算出方 なお、EU 産業の生産高の算定の際、生産者 なお、「同種産品の国内総生産量」の算出方 「国内総生産」は、実務上、有償又は無償を 法に言及している資料は見当たらなかった。 自体が使用する生産量(‘captive’ 法に言及している資料は見当たらなかった。 問わず、政府又は私企業による公開情報に基 productions)は排除される602。 づき算定される。 い(中国アンチ・ダンピング条例 17 条)。 なお、「国内の同種の産品の総生産高」の算 出方法に言及している資料は見当たらなか った。 米国・欧州の項目の作成にあたっては、Morgan, Lewis & Bockius 法律事務所の Margaret M. Gatti 弁護士及び Kelly S. Herman 弁護士にアドバイスを頂いた。また、インドの項目の作成にあたっては、DSK Legal 法律事務所の Balbir Singh 弁護士及び Rupender Singh 弁護士にアドバイスを頂いた。 601 Council Regulation (EC) No 1225/2009 of 30 November 2009(http://trade.ec.europa.eu/doclib/docs/2010/april/tradoc_146035.pdf)をいう。 602 Edmont McGovern, “EU Anti-Dumping and Trade Defence Law and Practice” (Globefield Press, 2013) p. 51:5 参照。 603 Customs Tariff (Identification, Assessment and Collection of Anti- dumping Duty on Dumped Articles and for Determination of Injury) Rules, 1995 をいう。 600 256 2 証拠及び意見表明のプロセス (1) 米国 【商務省(USDOC)によるプロセス】 【国際貿易委員会(USITC)によるプロセス】 損害調査開始 ダンピング調査開始 <注 5> 質問状送付 質問状送付 2 週間(慣行) 3 週間(慣行) 37 日以内 <注 2> 回答提出 回答提出 <注 3> Staff Conference 開催 3 営業日以内 14 日(追加の質問状に対しては 10 日以内 )<注 2> 原則 140 日以内 Postconference Briefs 提出 回答に対する反論等 10 日(慣行) 7 日以内 <注 2> 1 週間(慣行) 委員会への報告 再反論 投票 損害に関する仮決定 ダンピングに関する仮決定 最終段階の開始 暫定措置 30 日以内 質問状送付 ヒアリングの 開催要請 事実情報の提出(現地 調査の 7 日前まで) 回答提出 Prehearing Report 50 日以内 現地調査 Prehearing Briefs の提 仮決定に対する反論の提出 <注 4> 出(審理の 5 日前まで) 原則 75 日以内 5 日以内 Public Hearing の開催(損害に関する仮決定後 2.5 再反論の提出 2 日以内 原則 120 日以内 か月後又はダンピングに関する最終決定後すぐ) USITC へ通知 Posthearing Briefs の提出 2 週間 ヒアリング(要請があった場合) 最終報告 ダンピングに関する最終決定 4日 事実情報の確定 2日 3日 事実情報に関する意見(以前に述べる ことが出来なかったもののみ) 投票 損害に関する最終決定 257 <注1> 利害関係者は、調査開始決定において調査対象産品の範囲についての意見提出の機会を有す (USDOC 規則 351.309 条) 。 <注2> 当初の質問状に対する回答は、その受領日(送付日から 7 日とされている)から 30 日以内であ るが、当局がセクション毎に期限を設けた場合、当該セクション毎の回答期限は 30 日より短く なる場合がある。 追加の質問状に対する回答期限は当局が都度定める(USDOC 規則 351.301 条) 。 <注3> 利害関係者は、 当初の質問状への回答から 14 日以内又は追加の質問状への回答から 10 日以内に、 1 回のみ、質問状への回答への反論、明確化、訂正のための事実情報の提出をすることができる。 かかる事実情報の提出から 7 日以内に、質問状回答者は事実情報の提出をすることができる (USDOC 規則 351.301 条) 。 <注4> 仮決定に対する反論は、USDOC が別途設定しない限り、仮決定の官報公告から 50 日後が最終 期限となる(USDOC 規則 351.309 条) 。 <注5> 質問状が送付された米国生産者及び輸入者は、回答義務があり、それを怠ると召喚状の送付等強 制手段がとられる。一方、輸出者は質問状への回答義務はないが、回答を怠ると同者に不利な判 断がなされることがある(USITC 運用マニュアル The Investigation Process(II-7 頁))。利害関 係者は主張及び資料を提出することができ、手続参加者以外も簡潔な資料を提出することができ る(USITC 規則 207.15 条、同 207.23 条他) 。 258 (2) 欧州604 時間 主要な手続 利害関係人の手続 ダンピング調査申請 45 日 調査申請承認 調査開始通知 サンプリング通知 <注 1> 15 日 サンプリング通知へ の回答 質問状 <注 2> 9 か月 15 - 37 日 質問状への回答 15 か月 現地調査 仮決定の公表 仮決定事実認定の開示 30 日 6 か月 事実認定に対する 意見 意見に対する反論 最終決定における事実認定の開示 事実認定に対する 意見 10 日 価格約束の 申請可能性 3日 (通常) 再反論 最終決定の公表 604 http://trade.ec.europa.eu/doclib/docs/2013/april/tradoc_151020.pdf 参照。 259 <注1> サンプリングは、申請者、輸出者及び輸入者の数が多く、合理的な数の関係者に対する調査に限 定する必要がある場合に適用される(AD 規則 17 条)。 <注2> 輸出者、共同体における生産者、輸入者及び共同体における使用者の質問状への回答期限は 37 日以上である。 非市場経済国であるとみなされる国の輸出者に対する MET 及び IT 質問状への回答: ・MET 及び IT 質問状への回答期限は 15 日以上である。 ・MET を付与されない輸出者については、代替国が正常価格の算定に適用される。 ・代替国における生産者も質問状を受領し、現地調査の対象となる。 ・非市場経済国は、中国、カザフスタン及びベトナムである。 260 (3) オーストラリア 調査開始 60 日以上 資料・意見提出 110 日以内 <注 1> 仮決定 155 日以内 暫定措置 重要事実記載書の発行 20 日以内 資料・意見提出 <注 2> 大臣への報告・提言 最終決定(大臣の決定・公告) 申請 <注 3> <注 4> 再審査委員会による再審査・報告 <注 5> 大臣の決定・公告 <注1> 輸入者、輸出者、その他第三者からの意見書等の提出は調査開始公告の日から 37 日以内になさ れなければならない。 <注2> 重要事実記載書につき意見のある者は、重要事実記載書が発行されてから 20 日以内に限り、反 論書等を提出できる。 <注3> 大臣への報告から 30 日以内に大臣は、課税措置をとるか否かの決定を行い、大臣の決定・公告 に対し意見提出がなければ、この決定が最終決定となる。 <注4> 決定に不服のある者は、30 日以内に、再審査委員会に対して再審査の申請を行うとともに、資料・ 意見提出を行うことができる。 <注5> 再審査委員会は、再審査申請から 60 日以内(大臣が期限の延長を認めることは可能)に調査結 果を大臣に報告し、報告受領後 30 日以内に、大臣は、再審査委員会の報告に基づいて、課税措 261 置をとるか否かの決定を行う。 262 (4) インド 調査開始 <注 1> 40 日間(延長可) 原則 150 日以内 質問状回答 <注 2> 60 日超 仮決定 原則 1 年以内 <注 3> 暫定措置 原則 150 日以内 公聴会 <注 4> 最終決定 <注1> 当局は、当該産品のユーザー、及び小売段階で広く販売されている産品の場合は消費者団体に対 して、ダンピング、損害、因果関係の調査に関連する情報を提供する機会を与えなければならな い(AD 規則 6(5)) 。当局は、利害関係人又はその代表者に対し、調査に関連する情報を口頭で提 供することを認めることができる。但し、口頭による情報は、後に書面で提出されることにより、 当局が考慮することになる(AD 規則 6(6))。当局は、調査に参加している利害関係者から提供さ れた証拠については、その他の利害関係人にも提供しなければならない(AD 規則 6(7))。 <注2> 質問状に対する回答期限は調査開始後 40 日以内である(Trade Notice 01/2012(2012 年 1 月 9 日) ) 。但し、実務上、延長される場合もある。 <注3> 原則 6 か月以内(最大 9 か月以内) <注4> 公聴会に先立ち意見を表明する場合、Non-confidential 版は 1 日前までに全参加者に提出し、 Confidential 版は 3 日前までに、当局に提出する必要がある(Trade Notice 01/2011(2011 年 5 月 25 日) ) 。公聴会で口頭意見を表明した場合、5 日以内に書面を提出する必要がある。実務上、 利害関係者には、1 週間以内での反論の機会が与えられ、さらに 1 週間以内の再反論の機会が与 えられる。 (Trade Notice 01/2012(2011 年 5 月 25 日)) 。なお、実務上、近時は公聴会の開催が 義務とされているようである。 263 (5) 中国 調査開始 応訴期間(立件公告から 20 日間)<注 1> 利害関係者による書面意見提出 <注 2> 質問状等調査手続 <注 3> 60 日超 通常 12 か月以内 (最長 18 か月) 仮決定 応訴企業その他利害関係者による書面意見提出<注 4> (提案) 暫定措置 4 か月(最大 9 か月) 最終決定 <注1> 調査対象となる国家(地域)の生産者又は輸出者は、立件公告の日から 20 日以内に、商務部に 対し、応訴の申立てをしなければならない(「アンチ・ダンピング質問状調査暫定施行規則」 (2002 年 3 月 13 日公布、同年 4 月 15 日施行。以下「質問状調査暫定施行規則」 )6 条、 「アンチ・ダン ピング産業損害調査規定」 (2003 年 10 月 17 日公布、公布日の 30 日後施行。以下「産業損害調 査規定」 )19 条) 。ダンピング調査に対する応訴は、商務部輸出入公平貿易局に対して申し立てる 必要があり、申立てに際して、ダンピング調査の対象期間中に中国に輸出した対象産品の数量及 び金額を報告しなければならない。損害及びダンピングと損害との間の因果関係の調査(併せて 「損害調査」)に対する応訴は、商務部損害調査局に対して申し立てる必要があり、申立てに際 して、損害調査の対象期間内の生産能力、生産高、在庫、建設中又は増設の計画、中国に輸出し た対象産品の数量及び金額等を報告しなければならない。応訴期間内に応訴の申立てをしなかっ た利害関係者は、応訴の権利を失うことになると思われる(明文規定は見当たらないが、関連す る規定として「アンチ・ダンピング調査立件暫定施行規則」 (2002 年 2 月 10 日公布、同年 3 月 13 日施行。以下「調査立件暫定施行規則」)39 条があり、これによれば、立件公告に、「利害関 係者が応訴しなかった場合の効果」等の項目を記載する必要があるとされている。これを受けて と思われるが、過去の立件調査公告には、応訴しなかった場合、その後何らかの資料を提出した としても、当局は資料の受領を拒絶することができる旨の記載がある例が複数あった(例えば、 対外貿易経済合作部 2002 年第 4 号公告、商務部公告 2008 年第 71 号) 。 <注2> 利害関係者が、調査の対象産品の範囲、申請者の資格、調査対象となる国家(地域)その他の点 について異議がある場合、応訴期間内に、商務部に対し、書面意見を提出することができる。こ 264 の点、明文規定は見当たらないが、関連する規定として調査立件暫定規則 39 条があり、これに よれば、立件公告に、「利害関係者が意見を提出できる期限」等の項目を記載する必要があると されている。これを受けてと思われるが、過去の立件調査公告には、「利害関係者が、調査の対 象産品の範囲、申請者の資格、調査対象となる国家(地域)その他の点について異議がある場合、 応訴期間内に、商務部に対し、書面意見を提出することができる」旨の記載がある例が複数あっ た。これが応訴期間が経過した後の同種書面意見の提出を禁ずる趣旨であるかどうかは不明確で あるが(「期限」という用語からして、当局が延長を認めない限り、応訴期間経過後の提出はで きないと解するのが素直と思われる。) 、近時の事案には、応訴期間内に、申請者及び一部の応訴 企業から対象産品の範囲についての書面意見が提出され、続いて、応訴期間経過後も、双方によ る書面意見の提出があり、さらに、同じく応訴期間経過後に、申請者でない中国国内企業が利害 関係者として対象産品の範囲についての書面意見が提出されている(同意見では、公聴会の開催 も求めており、結果的に、その後、公聴会が開かれている。)例もある(商務部 2014 年第 5 号) 。 もっとも、こうした書面意見の提出は、「アンチ・ダンピング産品範囲にかかる調整手続に関す る暫定施行規則」 (2002 年 12 月 13 日公布、2003 年 1 月 13 日施行)5 条に基づくものと思われ る(同条によると、 「立件公告や仮決定公告所定の期間又は当局の同意を経て延長された期間」 内であれば、利害関係者が調査対象産品の範囲を調整する旨の申請を提出できるとされている。 ) 。 <注3> 質問状は、応訴期間終了後 10 営業日以内に、応訴の申立てをした者に送付される(質問状調査 暫定施行規則 8 条。もっとも、質問状調査暫定施行規則は、ダンピング調査に適用される規則で あり、損害調査に適用される産業損害調査規定には、質問状の送付時期に関する明確な規定はな い。 ) 。また、サンプリングの方法による調査も可能であり(20 条 1 項) 、サンプルの抽出方法等 の詳細は、 「アンチ・ダンピング調査サンプリング暫定施行規則」 (2002 年 3 月 13 日公布、同年 4 月 15 日施行)によって定められている。質問状への回答書は、原則として、質問状が送付され た日から 37 日以内にこれを商務部に提出しなければならない(質問状調査暫定施行規則 17 条。 前述のとおり、質問状調査暫定施行規則は、ダンピング調査に適用される規則であり、損害調査 に適用される産業損害調査規定には、「質問状所定の期限までに」としか定めていない。)。正当 な理由により回答期限の延期を申請した場合には、延期を認められることがあるが、原則として 14 日間を超えてはならない(質問状調査暫定施行規則 18 条。他方、損害調査に適用される産業 損害調査規定(26 条)には、 「回答期限の 7 日前までに理由を付して書面で延期を申請すること ができ、商務部が延期を認めるかどうかを決定する」とのみ定めている。) 。質問状やサンプリン グによる調査のほか、公聴会による調査や現地調査といった調査態様も存在する(20 条 1 項。) 。 また、意見書・答弁書を提出したり、実際に商務部を訪問して意見陳述する例も多く見られる。 <注4> 仮決定に対して、応訴企業その他利害関係者は、通常、仮決定後一定期間以内に書面で意見を提 出することができるものとされている。この点、明文規定は見当たらないが、過去の仮決定の公 告には、 「20 日以内に書面意見及び関連証拠を提出することができる」旨の記載がある例があり (商務部公告 2005 年第 32 号) 、 「10 日以内に書面意見及び関連証拠を提出することができる」 旨の記載がある例もある(商務部公告 2013 年第 63 号) 。 265 3 ダンピング・マージン算定の際の輸出価格 米国 欧州 オーストラリア インド 中国 輸出価格について、以下のように定義されて 輸出価格について、以下のように定義されて 輸出価格について、以下のように定義されて 輸出価格について、以下のように定義されて 輸出価格について、以下のように定義されて いる。 いる。 いる。 いる。 いる。 すなわち、 「輸出価格」とは、対象製品が、 すなわち、「輸出価格」とは、輸出国から共 すなわち、「輸出価格」とは、輸入者が支払 すなわち、「輸出価格」とは、① 米国へ輸入される日以前に、米国外の生産者 同体に輸出された時に、対象製品について実 ったあるいは支払う予定である価格から、海 が輸出国から輸出された価格、② ①がない 況に応じて確定される。 又は輸出者から、米国内の関連会社以外の購 上運送費や保険等、輸出費用を差し引いたも 場合、又は輸出者と輸入者若しくは第三者と 入者又は米国へ輸出の目的で関連会社以外 いう(AD 規則 2 条 8 項) 。 のをいう(“Australia’s Anti-Dumping and の間の組合若しくは補償契約のために輸出 われるべき価格がある場合には、当該価格を の購入者に対して、最初に売られた(又は売 Countervailing Administration605”)。 価格が信頼できない場合、(a) 輸入された同 際に支払われた、又は支払われるべき価格を 同種産品 すなわち、「輸出価格」は、以下のとおり状 ① 輸入産品に実際に支払われた、又は支払 輸出価格とする。 ることが合意された)時点での価格をいう 種産品が独立した買手に最初に販売された ② (1930 年関税法 772 条(a)) 。 価額に基づく構成価額、(b) 当該同種産品が の価格が信頼できるものでない場合には、当 一方、当事者が関連会社である場合、又は当 独立した買手に再販売されない場合、又は輸 該輸入産品が独立した買い手に最初に転売 事者間に補償契約が存在する場合、構成輸出 入されたときの状態で再販売されない場合、 される価格に基づいて推定される価格を輸 価格が適用される。 「構成輸出価格」とは、 関税定率法6069A 条 6 項に基づいて定められ 出価格とする。但し、当該輸入産品が独立し 対象製品が、米国へ輸入される日以前又は以 る規則の合理的な基礎により決定された価 た買い手に転売されない場合、又は輸入され 降に、生産者又は輸出者から、若しくは生産 額とされている(関税定率法 9A 条 1(b)項)。 た時の状態で転売されない場合には、商務部 者又は輸出者の鑑定で、若しくは生産者又は また、当局は、輸出構成価額を算定する場合、 が合理的な基礎に基づき推定する価格を輸 輸出者の関連販売者から、生産者又は輸出者 輸入及び再販売の際に課された関税及び内 出価格とすることができる(中国アンチ・ダ の関連会社以外の購入者に対して、最初に売 国税並びに利潤を含むコストについて相応 ンピング条例 5 条) 。 られた(又は売ることが合意された)時点で の斟酌をしなければならない(AD 規則附属 の価格をいう(1930 年関税法 772 条(b)) 。 書 I、5 項)。 なお、輸出価格の算定について、市場経済国 及び非市場経済国の区別はない。 605 606 http://www.customs.gov.au/webdata/resources/files/antidumpingbooklet.pdf Customs Tariff Act, 1975 をいう。以下同じ。 266 輸入産品に輸出価格のない場合、又はそ 4 一般的な関税評価の輸出価格 米国 欧州 オーストラリア インド 中国 米国へ輸出される際に実際に支払われた 原則として、共同体への輸入時の販売価格 輸入者が輸出者に支払う代金から海上輸送 関税法60814 項に輸入価格とあわせて規定さ 輸出入貨物の課税価格は、税関が当該貨物 (又は支払われる)価格に、買主に発生し に、コミッション、仲買手数料等を加算し 費や保険料等輸出後の費用を除いた価格が れており、それを受け、輸出評価規則609に の取引価格を基礎にして査定する。取引価 た梱包費用、買主に発生したコミッション、 た金額が輸出価格となる(関税規則60729 条 輸出価格となる(“AUSTRALIAN その詳細が規定されている。具体的には、 格が確定できない場合は、課税価格は税関 CUSTOMS SERVICE PRACTICE 原則として、取引価格をベースとし(同規 が法に従い算定する。輸入貨物の課税価格 STATEMENT”) 。 則 3 項)、特殊関係者間取引においても、価 には貨物の価格、貨物を中華人民共和国の 算した金額が輸出価格となる 格に影響を及ぼさない場合、申告価格の不 国境の内側の輸入地点に輸送し積み下ろす (19U.S.CODE1401 条 A(b)) 。 受理に関する同規則 8 項の規定を条件に同 前までの輸送及びその関連費用、保険料が 価格が受け入れられる。取引価格が受け入 含まれる(税関法 55 条参照。)。 買主が支払うべきライセンス料等、輸入後 の再販売な等により売主に生じた利益を加 1 項、32 条)。 れられない場合には、同種、類似貨物(同 規則 4 項) 、製造原価の積み上げ(同規則 5 項)、その他の合理的な方法(同規則 6 項) という順序で評価されることになる。 607 608 609 Council Regulation (EEC) No 2913/92 of 12 October 1992 establishing the Community Customs Code (http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:1992:302:0001:0050:EN:PDF) をいう。 The Customs Act, 1962 をいう。 The Customs Valuation (Determination of Value of Export Goods) Rules, 2007.をいう。 267 5 仮決定 米国 欧州 オーストラリア インド 中国 仮決定は義務的に行われる(1930 年関税法 仮決定は義務的ではないが、実務上ほぼ確実 近時の事例を確認する限りでは、仮決定は義 仮決定を行うことは義務ではない。 条文上必ずしも明らかではないが、仮決定を 773 条)。USITC によりシロの仮決定が出 に行われていると思われる(AD 規則 7 条 1 務的ではないが、実務上ほぼ確実に行われて また、シロの仮決定が出された場合に、調査 定めた 24 条と最終決定を定めた 25 条の規 された場合、USDOC と USITC 双方の機関 項)。 いると思われる。 が中止するという条文はない。但し、ダンピ 定の文言から、仮決定は義務であると思われ において調査手続が終了するが、USDOC に また、シロの仮決定が出されるわけではない また、シロの仮決定が出されるわけではない ング又は損害に関する証拠が不十分な場合、 る(近時の事例を確認したが、仮決定をせず おいてシロの仮決定が出されても、手続は継 が、調査継続不要が判明すれば諮問委員会が が、ダンピング・マージンがない、あるいは 調査は直ちに終了する(AD 規則 14(b))。 に最終決定を行った例は見当たらない。) 。ま 続する(1930 年関税法 774 条) 。 異議を示さない限り、調査は義務的に終了さ ダンピング・マージンが 2%に満たないと判 なお、複数の対象会社のうち、一部が仮決定 た、シロの仮決定とクロの仮決定の両方が存 れる(AD 規則 9 条 2 項) 。 断した場合には、調査を終了しなければなら の段階でダンピング・マージンがゼロである 在する。 ない(269TDA Termination of と判断された場合にも、ゼロと判断された会 ダンピング、損害又は両者間の因果関係がな investigations) 。 社も含めて、調査が継続する場合がある。 い旨の仮決定がなされた場合、調査は終了す る(中国アンチ・ダンピング条例 27 条。25 条も参照。)。なお、27 条は、シロの仮決定 そのものに関する規定ではなく、「ダンピン グ、損害又は両者間の因果関係があることを 裏付けるに足る証拠がない場合」等において ダンピング調査を終了すべきと定めている に過ぎない。もっとも、過去には、損害がな い等旨の仮決定がなされたケースであって、 当該規定を根拠に調査の終了を公告した例 が複数あり(対外貿易経済合作部第 2002 年 第 23 号公告、商務部公告 2007 年第 4 号、 商務部公告 2007 年第 10 号等)、他方、損害 がない等旨の仮決定がなされたケースであ って、調査を終了しなかった例は見当たらな い。 268 6 延長調査の申請 米国 欧州 オーストラリア インド 中国 ・延長の審査は利害関係人からの正式な申請 ・欧州委員会が自発的に、又は EU 産業の ・期間満了日の 9 か月前に、課税期限が満了 ・課税期間の延長審査は、利害関係人による ・サンセット・レビューの申請期間について、 を必要とせず自動的に開始される(1930 申請に基づき延長調査を開始できる。 すること、及び、措置延長の申請が可能で 申請又は当局による職権にて開始される。 明文規定は見当たらない。近時の公告をみ 年関税法 751 条(c)(d)、同 752 条、同 777 ・EU 産業は、申請にあたり課税の失効によ あることが公告される。その後、公告から ・利害関係人による申請は、課税期間満了前 ると、当局は、5 年間が経過する日(以下 条、同 782 条及び USDOC 規則 351.218 りダンピング及び損害が存続又は再発す 60 日以内は、希望者による延長措置の申 90 日前までになされなければならない 「終了日」 )の 6 か月前に公告を行い、公 条) 。 る可能性があることを示す証拠を提出す 請が可能である(“Australia’s (AD 規則 23 条、Trade Notice02/2011・ 告日から終了日の 60 日前までの書面によ る必要がある。 Anti-Dumping and Countervailing 3 項) 。 るサンセット・レビューの申請を認めてい ・国内生産者等の利害関係者がかかる延長の 審査に参加するには、延長審査の開始が官 ・申請は、満了日 3 か月前まで提出可能で 報に掲載されてから 15 日以内に、以下 (A)~(E)の情報とともに参加の意思表明を する必要がある(USDOC 規則 351.218(d)) 。 (A)名称、所在地、電話番号及び 1930 年関税 法上の利害関係者の該当区分 (B)国内生産者が海外生産者若しくは海外輸 出者と関係があるか、又は調査対象産品の 輸入者であるか若しくは輸入者と関係が ・延長申請の際には、実務上、ダンピング・ る例が多い(例えば、商務部公告 2011 年 ・申請にあたり、定められた形式にしたがっ 損害について、当初の AD 申請を行う際に 第 85 号) 。もっとも、過去には、終了日の ・輸出者、輸入者、輸出国代表者及び EU た延長申請書を提出する。(具体的には、 提出した資料と同様の資料を提出し、主 約 8 月半前に公告を行い、公告日から終了 産業は申請内容に対し意見表明できる。 http://www.adcommission.gov.au/referen 張・立証することになる。サンセット・レ 日の 90 日前までの書面によるサンセッ ・課税の失効によりダンピング及び損害が ce-material/documents/B600-Applicatio ビューの場合には、所定の書式はない。 ト・レビューの申請を認めている例もあっ ある。 存続又は再発する可能性が証拠により十 Administration”)。 nforcontinuation.pdf 参照。)。 分に明示された場合に延長調査が開始さ ・申請者は、申請の際に、なぜ延長措置が必 れる(AD 規則 11 条 2 項)。 た(商務部公告 2008 年第 2 号)。 ・サンセット・レビューの申請書には、AD 要であるかの理由を詳細な書面で示す必 措置の終了が、ダンピング及び損害の継続 要がある。 又は再度の発生を惹起することに関する ・申請者は、延長措置をしないことで同種産 十分な証拠が含まれていなければならな 品を生産する国内産業に重大な損害が発 い(この点に関する明文規定は見当たらな (C)代理人の氏名、住所及び電話番号 生することを示す証拠を提出する必要が いが、多数の公告に同旨の記載があっ (D)調査対象産品及びサンセットレビューの ある。 た。)。 あるか 対象国 (E)開始通知が掲載された官報の出典及び発 行日 ・申請者は、延長申請するために関税分類、 対象国、当該措置が公告された日を含む、 延長の対象となる現在効力を有する措置 の詳細を示す必要がある。 ・延長申請は郵送又はファックスでのみ受付 けられる。 269 第2 1 主要国の AD 制度における主な規定 米国 (1) 支持要件 【1930 年関税法 732 条(c)(4)610】 (略) (4) Determination of industry support. (A) General rule. For purposes of this subsection, the administering authority shall determine that the petition has been filed by or on behalf of the industry, if (i) the domestic producers or workers who support the petition account for at least 25 percent of the total production of the domestic like product, and (ii) the domestic producers or workers who support the petition account for more than 50 percent of the production of the domestic like product produced by that portion of the industry expressing support for or opposition to the petition. (略) (2) ア 証拠提出及び意見表明のプロセス USDOC (ア) 証拠提出 【USDOC 規則 351.301 条 Time limits for submission of factual information.611】 (a) Introduction. This section sets forth the time limits for submitting factual information, as defined by Sec. 351.102(b)(21). The Department obtains most of its factual information in antidumping and countervailing duty proceedings from submissions made by interested parties during the course of the proceeding. Notwithstanding paragraph (b) of this section, the Secretary may request any person to submit factual information at any time during a proceeding or provide additional opportunities to submit factual information. Section 351.302 sets forth the procedures for requesting an extension of such time limits, and provides that, unless expressly precluded by statute, the Secretary may, for good cause, extend any time limit 610 611 http://enforcement.trade.gov/regs/title7.html http://enforcement.trade.gov/frn/2013/1304frn/2013-08227.txt 270 established in the Department's regulations. Section 351.303 contains the procedural rules regarding filing (including procedures for filing on non-business days), format, translation, service, and certification of documents. In the Secretary's written request to an interested party for a response to a questionnaire or for other factual information, the Secretary will specify the following: The time limit for the response; the information to be provided; the form and manner in which the interested party must submit the information; and that failure to submit the requested information in the requested form and manner by the date specified may result in use of the facts available under section 776 of the Act and Sec. 351.308. (b) Submission of factual information. Every submission of factual information must be accompanied by a written explanation identifying the subsection of Sec. 351.102(b)(21) under which the information is being submitted. (1) If an interested party states that the information is submitted under Sec. 351.102(b)(21)(v), the party must explain why the information does not satisfy the definitions described in Sec. 351.102(b)(21)(i)-(iv). (2) If the factual information is being submitted to rebut, clarify, or correct factual information on the record, the submitter must provide a written explanation identifying the information which is already on the record that the factual information seeks to rebut, clarify, or correct, including the name of the interested party that submitted the information and the date on which the information was submitted. (c) Time limits. The type of factual information determines the time limit for submission to the Department. (1) Factual information submitted in response to questionnaires. During a proceeding, the Secretary may issue to any person questionnaires, which includes both initial and supplemental questionnaires. The Secretary will not consider or retain in the official record of the proceeding unsolicited questionnaire responses, except as provided under Sec. 351.204(d)(2), or untimely filed questionnaire responses. The Secretary will reject any untimely filed or unsolicited questionnaire response and provide, to the extent practicable, written notice stating the reasons for rejection (see Sec. 351.302(d)). (i) Initial questionnaire responses are due 30 days from the date of receipt of such questionnaire. The time limit for response to individual sections of the questionnaire, if the Secretary requests a separate response to such sections, may be less than the 30 days allotted for response to the full questionnaire. In general, the date of receipt will be considered to be seven days from the date on which the initial questionnaire was transmitted. 271 (ii) Supplemental questionnaire responses are due on the date specified by the Secretary. (iii) A notification by an interested party, under section 782(c)(1) of the Act, of difficulties in submitting information in response to a questionnaire issued by the Secretary is to be submitted in writing within 14 days after the date of the questionnaire or, if the questionnaire is due in 14 days or less, within the time specified by the Secretary. (iv) A respondent interested party may request in writing that the Secretary conduct a questionnaire presentation. The Secretary may conduct a questionnaire presentation if the Secretary notifies the government of the affected country and that government does not object. (v) Factual information submitted to rebut, clarify, or correct questionnaire responses. Within 14 days after an initial questionnaire response and within 10 days after a supplemental questionnaire response has been filed with the Department, an interested party other than the original submitter is permitted one opportunity to submit factual information to rebut, clarify, or correct factual information contained in the questionnaire response. Within seven days of the filing of such rebuttal, clarification, or correction to a questionnaire response, the original submitter of the questionnaire response is permitted one opportunity to submit factual information to rebut, clarify, or correct factual information submitted in the interested party's rebuttal, clarification or correction. The Secretary will reject any untimely filed rebuttal, clarification, or correction submission and provide, to the extent practicable, written notice stating the reasons for rejection (see Sec. 351.302). If insufficient time remains before the due date for the final determination or final results of review, the Secretary may specify shorter deadlines under this section. (イ) 意見表明 【USDOC 規則 351.309 条 Written argument.612】 (略) (a) Introduction. Written argument may be submitted during the course of an antidumping or countervailing duty proceeding. This section sets forth the time limits for submission of case and rebuttal briefs and provides guidance on what should be contained in these documents. (略) 612 http://www.law.cornell.edu/cfr/text/19/351.309 272 【USDOC 規則 351.309 条 Written argument.613】 (略) (c) Case brief. (1) Any interested party or U.S. Government agency may submit a “case brief” within: (i) For a final determination in a countervailing duty investigation or antidumping investigation, or for the final results of a full sunset review, 50 days after the date of publication of the preliminary determination or results of review, as applicable, unless the Secretary alters the time limit; (略) 【USDOC 規則 351.310 条 Hearings.614】 (略) (c) Request for hearing. Any interested party may request that the Secretary hold a public hearing on arguments to be raised in case or rebuttal briefs within 30 days after the date of publication of the preliminary determination or preliminary results of review, unless the Secretary alters this time limit, or in a proceeding where the Secretary will not issue a preliminary determination, not later than a date specified by the Secretary. To the extent practicable, a party requesting a hearing must identify arguments to be raised at the hearing. At the hearing, an interested party may make an affirmative presentation only on arguments included in that party's case brief and may make a rebuttal presentation only on arguments included in that party's rebuttal brief. (略) 【USDOC 規則 351.309 条 Written argument.615】 (略) (d) Rebuttal brief. (1) Any interested party or U.S. Government agency may submit a “rebuttal brief” within five days after the time limit for filing the case brief, unless the Secretary alters this time limit. (2) The rebuttal brief may respond only to arguments raised in case briefs and should identify the arguments to which it is responding. As part of the rebuttal brief, parties are encouraged to provide a summary of the arguments not to exceed five pages and a table of statutes, regulations, and cases cited. (略) 613 614 615 http://www.law.cornell.edu/cfr/text/19/351.309 http://www.law.cornell.edu/cfr/text/19/351.310 http://www.law.cornell.edu/cfr/text/19/351.309 273 イ USITC (ア) 証拠提出 USITC 運用マニュアル The Investigation Process(II-7 頁)616 (イ) 意見表明 【USITC 規則 207.15 条】 Each party may submit to the Commission on or before a date specified in the notice of investigation issued pursuant to § 207.12 a written brief containing information and arguments pertinent to the subject matter of the investigation. Briefs shall be signed, shall include a table of contents, and shall contain no more than fifty (50) double-spaced and single-sided pages of textual material, and shall be filed electronically, and eight (8) true paper copies shall be submitted on the same business day (on paper measuring 8.5 × 11 inches, double-spaced and single-sided). Any person not a party may submit a brief written statement of information pertinent to the investigation within the time specified and the same manner specified for the filing of briefs. In addition, the presiding official may permit persons to file within a specified time answers to questions or requests made by the Commission's staff. If he deems it appropriate, the Director shall hold a conference. The conference, if any, shall be held in accordance with the procedures in § 201.13 of this chapter, except that in connection with its presentation a party may provide written witness testimony at the conference; if written testimony is provided, eight (8) true paper copies shall be submitted. The Director may request the appearance of witnesses, take testimony, and administer oaths. 【USITC 規則 207.23 条】 Each party who is an interested party shall submit to the Commission, no later than five (5) business days prior to the date of the hearing specified in the notice of scheduling, a prehearing brief. Prehearing briefs shall be signed and shall include a table of contents and shall be filed electronically, and eight (8) true paper copies shall be submitted on the same business day. The prehearing brief should present a party's case concisely and shall, to the extent possible, refer to the record and include information and arguments which the party believes relevant to the subject matter of the 616 http://www.usitc.gov/trade_remedy/documents/handbook.pdf 274 Commission's determination under section 705(b) or section 735(b) of the Act. Any person not an interested party may submit a brief written statement of information pertinent to the investigation within the time specified and the same manner specified for filing of prehearing briefs. (3) ア 輸出価格 ダンピング・マージン算定の際の輸出価格 【1930 年関税法 772 条.617】 (a) Export Price. The term "export price" means the price at which the subject merchandise is first sold (or agreed to be sold) before the date of importation by the producer or exporter of the subject merchandise outside of the United States to an unaffiliated purchaser in the United States or to an unaffiliated purchaser for exportation to the United States, as adjusted under subsection (c). (b) Constructed Export Price. The term "constructed export price" means the price at which the subject merchandise is first sold (or agreed to be sold) in the United States before or after the date of importation by or for the account of the producer or exporter of such merchandise or by a seller affiliated with the producer or exporter, to a purchaser not affiliated with the producer or exporter, as adjusted under subsections (c) and (d). (c) Adjustments for Export Price and Constructed Export Price. The price used to establish export price and constructed export price shall be (1) increased by (A) when not included in such price, the cost of all containers and coverings and all other costs, charges, and expenses incident to placing the subject merchandise in condition packed ready for shipment to the United States, (B) the amount of any import duties imposed by the country of exportation which have been rebated, or which have not been collected, by reason of the exportation of the subject merchandise to the United States, and (C) the amount of any countervailing duty imposed on the subject merchandise under subtitle A to offset an export subsidy, and (2) reduced by (A) except as provided in paragraph (1)(C), the amount, if any, included in such price, attributable to any additional costs, charges, or expenses, and United States import 617 http://enforcement.trade.gov/regs/title7.html 275 duties, which are incident to bringing the subject merchandise from the original place of shipment in the exporting country to the place of delivery in the United States, and (B) the amount, if included in such price, of any export tax, duty, or other charge imposed by the exporting country on the exportation of the subject merchandise to the United States, other than an export tax, duty, or other charge described in section 771(6)(C). (略) イ 一般的な関税評価の際の輸出価格 【19U.S.CODE1401 条 A(b)】 (略) (b) Transaction value of imported merchandise (1) The transaction value of imported merchandise is the price actually paid or payable for the merchandise when sold for exportation to the United States, plus amounts equal to— (A) the packing costs incurred by the buyer with respect to the imported merchandise; (B) any selling commission incurred by the buyer with respect to the imported merchandise; (C) the value, apportioned as appropriate, of any assist; (D) any royalty or license fee related to the imported merchandise that the buyer is required to pay, directly or indirectly, as a condition of the sale of the imported merchandise for exportation to the United States; and (E) the proceeds of any subsequent resale, disposal, or use of the imported merchandise that accrue, directly or indirectly, to the seller. (略) (4) 仮決定 【1930 年関税法 733 条 Preliminary Determinations618】 (b) Preliminary Determination by Administering Authority. (1) Period of antidumping duty investigation. (A) In general. Except as provided in subparagraph (B), within 140 days after the date on which the administering authority initiates an investigation under section 732(c), or an investigation is initiated under section 732(a), but not before an affirmative 618 http://enforcement.trade.gov/regs/title7.html 276 determination by the Commission under subsection (a) of this section, the administering authority shall make a determination, based upon the information available to it at the time of the determination, of whether there is a reasonable basis to believe or suspect that the merchandise is being sold, or is likely to be sold at less than fair value. 【1930 年関税法 734 条 Termination and Suspension of Investigation619】 (略) (B)(i) the administering authority shall (I) determine the estimated weighted average dumping margin for each exporter and producer individually investigated, and (II) determine, in accordance with paragraph (5), the estimated all-others rate for all exporters and producers not individually investigated, and (ii) the administering authority shall order the posting of a cash deposit, bond, or other security, as the administering authority deems appropriate, for each entry of the subject merchandise in an amount based on the estimated weighted average dumping margin or the estimated all-others rate, whichever is applicable, and (C) in cases where the preliminary determination by the administering authority under section 733(b) 620 was negative, the administering authority shall order the suspension of liquidation under section 733(d)(2). (略) (5) 延長審査の申請手続 【1930 年関税法 751 条621】 (c)Five-Year Review. (1) In general. Notwithstanding subsection (b) and except in the case of a transition order defined in paragraph (6), 5 years after the date of publication of (A) a countervailing duty order (other than a countervailing duty order to which subparagraph (B) applies or which was issued without an affirmative determination of injury by the Commission under section 303), an antidumping duty order, or a notice of suspension of an investigation, described in subsection (a)(1), (B) a notice of injury determination under section 753 with respect to a countervailing 619 http://enforcement.trade.gov/regs/title7.html 620 USTIC による仮決定をさす。 http://enforcement.trade.gov/regs/title7.html 621 277 duty order, or (C) a determination under this section to continue an order or suspension agreement, the administering authority and the Commission shall conduct a review to determine, in accordance with section 752, whether revocation of the countervailing or antidumping duty order or termination of the investigation suspended under section 704 or 734 would be likely to lead to continuation or recurrence of dumping or a countervailable subsidy (as the case may be) and of material injury. (略) 【USDOC 規則 351.218 条 Sunset reviews under section 751(c) of the Act.622】 (a) Introduction. The URAA added a new procedure, commonly referred to as “sunset reviews,” in section 751(c) of the Act. In general, no later than once every five years, the Secretary must determine whether dumping or countervailable subsidies would be likely to continue or resume if an order were revoked or a suspended investigation were terminated. The Commission must conduct a similar review to determine whether injury would be likely to continue or resume in the absence of an order or suspended investigation. If the determinations under section 751(c) of both the Secretary and the Commission are affirmative, the order (or suspended investigation) remains in place. If either determination is negative, the order will be revoked (or the suspended investigation will be terminated). This section contains rules regarding the procedures for sunset reviews. (b) In general. The Secretary will conduct a sunset review, under section 751(c) of the Act, of each antidumping and countervailing duty order and suspended investigation, and, under section 752(b) or section 752(c) (whichever is applicable), will determine whether revocation of an antidumping or countervailing duty order or termination of a suspended investigation would be likely to lead to continuation or recurrence of dumping or a countervailable subsidy. (c) Notice of initiation of review; early initiation— (1) Initial sunset review. No later than 30 days before the fifth anniversary date of an order or suspension of an investigation (see section 751(c)(1) of the Act), the Secretary will publish a notice of initiation of a sunset review (see section 751(c)(2) of the Act). (2) Subsequent sunset reviews. In the case of an order or suspended investigation that is continued following a sunset review initiated under paragraph (c)(1) of this section, no later than 30 days before the fifth anniversary of the date of the last determination by the Commission to continue the order or suspended investigation, the Secretary will 622 http://www.law.cornell.edu/cfr/text/19/351.218 278 publish a notice of initiation of a sunset review (see section 751(c)(2) of the Act). (3) Early initiation. The Secretary may publish a notice of initiation at an earlier date than the dates described in paragraph (c) (1) and (2) of this section if a domestic interested party demonstrates to the Secretary's satisfaction that an early initiation would promote administrative efficiency. However, if the Secretary determines that the domestic interested party that requested early initiation is a related party or an importer under section 771(4)(B) of the Act and § 351.203(e)(4), the Secretary may decline the request for early initiation. (4) Transition orders. The Secretary will initiate sunset reviews of transition orders, as defined in section 751(c)(6)(C) of the Act, in accordance with section 751(c)(6) of the Act. (d) Participation in sunset review— (1) Domestic interested party notification of intent to participate— (i) Filing of notice of intent to participate. Where a domestic interested party intends to participate in a sunset review, the interested party must, not later than 15 days after the date of publication in the Federal Register of the notice of initiation, file a notice of intent to participate in a sunset review with the Secretary. (ii) Contents of notice of intent to participate. Every notice of intent to participate in a sunset review must include a statement expressing the domestic interested party's intent to participate in the sunset review and the following information: (A) The name, address, and phone number of the domestic interested party (and its members, if applicable) that intends to participate in the sunset review and the statutory basis (under section 771(9) of the Act) for interested party status; (B) A statement indicating whether the domestic producer: (1) Is related to a foreign producer or to a foreign exporter under section 771(4)(B) of the Act; or (2) Is an importer of the subject merchandise or is related to such an importer under section 771(4)(B) of the Act; (C) The name, address, and phone number of legal counsel or other representative, if any; (D) The subject merchandise and country subject to the sunset review; and (E) The citation and date of publication in the Federal Register of the notice of initiation. (略) 279 2 欧州 (1) 支持要件 【AD 規則6235 条 4 項】 An investigation shall not be initiated pursuant to paragraph 1 unless it has been determined, on the basis of an examination as to the degree of support for, or opposition to, the complaint expressed by Community producers of the like product, that the complaint has been made by or on behalf of the Community industry. The complaint shall be considered to have been made by or on behalf of the Community industry if it is supported by those Community producers whose collective output constitutes more than 50 % of the total production of the like product produced by that portion of the Community industry expressing either support for or opposition to the complaint.” However, no investigation shall be initiated when Community producers expressly supporting the complaint account for less than 25 % of total production of the like product produced by the Community industry. (2) ア 証拠提出及び意見表明のプロセス 証拠提出 【AD 規則 6 条 2 項】 Parties receiving questionnaires used in an anti-dumping investigation shall be given at least 30 days to reply. The time-limit for exporters shall be counted from the date of receipt of the questionnaire, which for this purpose shall be deemed to have been received one week from the day on which it was sent to the exporter or transmitted to the appropriate diplomatic representative of the exporting country. An extension to the 30 day period may be granted, due account being taken of the time-limits of the investigation, provided that the party shows due cause for such extension, in terms of its particular circumstances. 【AD 規則 6 条 3 項】 The Commission may request Member States to supply information, and Member States shall take whatever steps are necessary in order to give effect to such requests. Council Regulation (EC) No 1225/2009 of 30 November 2009 (http://trade.ec.europa.eu/doclib/docs/2010/april/tradoc_146035.pdf)をいう。以下同じ。 623 280 They shall send to the Commission the information requested together within the results of all inspections, checks or investigations carried out. Where this information is of general interest or where its transmission has been requested by a Member State, the Commission shall forward it to the Member States, provided it is not confidential, in which case a non-confidential summary shall be forwarded. 【AD 規則 6 条 4 項】 The Commission may request Member States to carry out all necessary checks and inspections, particularly amongst importers, traders and Community producers, and to carry out investigations in third countries, provided that the firms concerned give their consent and that the government of the country in question has been officially notified and raises no objection. Member States shall take whatever steps are necessary in order to give effect to such requests from the Commission. Officials of the Commission shall be authorised, if the Commission or a Member State so requests, to assist the officials of Member States in carrying out their duties. 【AD 規則 16 条 1 項】 The Commission shall, where it considers it appropriate, carry out visits to examine the records of importers, exporters, traders, agents, producers, trade associations and organisations and to verify information provided on dumping and injury. In the absence of a proper and timely reply, a verification visit may not be carried out. 【AD 規則 5 条 10 項】 It shall state the periods within which interested parties may make themselves known, present their views in writing and submit information if such views and information are to be taken into account during the investigation. イ 意見表明 【AD 規則 6 条 5 項】 The interested parties which have made themselves known in accordance with Article 5(10) shall be heard if they have, within the period prescribed in the notice published in the Official Journal of the European Union, made a written request for a hearing showing that they are an interested party likely to be affected by the result of the proceeding and that there are particular reasons why they should be heard. 281 【AD 規則 6 条 6 項】 Opportunities shall, on request, be provided for the importers, exporters, representatives of the government of the exporting country and the complainants, which have made themselves known in accordance with Article 5(10), to meet those parties with adverse interests, so that opposing views may be presented and rebuttal arguments offered. Provision of such opportunities must take account of the need to preserve confidentiality and of the convenience to the parties. There shall be no obligation on any party to attend a meeting, and failure to do so shall not be prejudicial to that party’s case. Oral information provided under this paragraph shall be taken into account in so far as it is subsequently confirmed in writing. 【AD 規則 6 条 7 項】 The complainants, importers and exporters and their representative associations, users and consumer organisations, which have made themselves known in accordance with Article 5(10), as well as the representatives of the exporting country may, upon written request, inspect all information made available by any party to an investigation, as distinct from internal documents prepared by the authorities of the Community or its Member States, which is relevant to the presentation of their cases and not confidential within the meaning of Article 19, and that it is used in the investigation. Such parties may respond to such information and their comments shall be taken into consideration, wherever they are sufficiently substantiated in the response. (3) ア 輸出価格 ダンピング・マージン算定の際の輸出価格 【AD 規則 2 条 8 項】 The export price shall be the price actually paid or payable for the product when sold for export from the exporting country to the Community. 【AD 規則 2 条 9 項】 In cases where there is no export price or where it appears that the export price is unreliable because of an association or a compensatory arrangement between the exporter and the importer or a third party, the export price may be constructed on the basis of the price at which the imported products are first resold to an independent buyer, or, if the products are not resold to an independent buyer, or are not resold in the 282 condition in which they were imported, on any reasonable basis. In these cases, adjustment for all costs, including duties and taxes, incurred between importation and resale, and for profits accruing, shall be made so as to establish a reliable export price, at the Community frontier level. The items for which adjustment shall be made shall include those normally borne by an importer but paid by any party, either inside or outside the Community, which appears to be associated or to have a compensatory arrangement with the importer or exporter, including usual transport, insurance, handling, loading and ancillary costs; customs duties, any anti-dumping duties, and other taxes payable in the importing country by reason of the importation or sale of the goods; and a reasonable margin for selling, general and administrative costs and profit. イ 一般的な関税評価の際の輸出価格 【関税規則 29 条 1 項】 The customs value of imported goods shall be the transaction value, that is, the price actually paid or payable for the goods when sold for export to the customs territory of the Community, adjusted, where necessary, in accordance with Articles 32 and 33, provided: (a) that there are no restrictions as to the disposal or use of the goods by the buyer, other than restrictions which: - are imposed by a law or by the public authorities in the Community,- limit the geographical area in which the goods may be resold or - do not substantially affect the value of the goods; (b) that the sale or price is not subject to some condition or consideration for which a value cannot be determined with respect to the goods being valued; (c) that no part of the proceeds of any subsequent resale, disposal or use of the goods by the buyer will accrue directly or indirectly to the seller, unless an appropriate adjustment can be made in accordance with Article 32; and (d) that the buyer and seller are not related, or, where the buyer and seller are related, that the transaction value is acceptable for customs purposes under paragraph 2. 【関税規則 32 条】 1. In determining the customs value under Article 29, there shall be added to the price actually paid or payable for the imported goods: 283 (a) the following, to the extent that they are incurred by the buyer but are not included in the price actually paid or payable for the goods: (i) commissions and brokerage, except buying commissions, (ii) the cost of containers which are treated as being one, for customs purposes, with the goods in question, (iii) the cost of packing, whether for labour or materials; (b) the value, apportioned as appropriate, of the following goods and services where supplied directly or indirectly by the buyer free of charge or at reduced cost for use in connection with the production and sale for export of the imported goods, to the extent that such value has not been included in the price actually paid or payable: (i) materials, components, parts and similar items incorporated in the imported goods, (ii) tools, dies, moulds and similar items used in the production of the imported goods, (iii) materials consumed in the production of the imported goods, (iv) engineering, development, artwork, design work, and plans and sketches undertaken elsewhere than in the Community and necessary for the production of the imported goods; (c) royalties and licence fees related to the goods being valued that the buyer must pay, either directly or indirectly, as a condition of sale of the goods being valued, to the extent that such royalties and fees are not included in the price actually paid or payable; (d) the value of any part of the proceeds of any subsequent resale, disposal or use of the imported goods that accrues directly or indirectly to the seller; (e) (i) the cost of transport and insurance of the imported goods, and (ii) loading and handling charges associated with the transport of the imported goods to the place of introduction into the customs territory of the Community. 2. Additions to the price actually paid or payable shall be made under this Article only on the basis of objective and quantifiable data. 3. No additions shall be made to the price actually paid or payable in determining the customs value except as provided in this Article. 4. In this Chapter, the term ‘buying commissions’ means fees paid by an importer to his agent for the service of representing him in the purchase of the goods being valued. 5. Notwithstanding paragraph 1 (c): (a) charges for the right to reproduce the imported goods in the Community shall not be added to the price actually paid or payable for the imported goods in determining the customs value; and (b) payments made by the buyer for the right to distribute or resell the imported goods 284 shall not be added to the price actually paid or payable for the imported goods if such payments are not a condition of the sale for export to the Community of the goods.” (4) 仮決定 【AD 規則 9 条 2 項】 Where, after consultation, protective measures are unnecessary and there is no objection raised within the Advisory Committee, the investigation or proceeding shall be terminated. 【AD 規則 7 条 1 項】 Provisional duties may be imposed if proceedings have been initiated in accordance with Article 5, if a notice has been given to that effect and interested parties have been given adequate opportunities to submit information and make comments in accordance with Article 5(10), if a provisional affirmative determination has been made of dumping and consequent injury to the Community industry, and if the Community interest calls for intervention to prevent such injury. The provisional duties shall be imposed no earlier than 60 days from the initiation of the proceedings but no later than nine months from the initiation of the proceedings. (5) 延長審査の申請手続 【AD 規則 11 条 2 項】 A definitive anti-dumping measure shall expire five years from its imposition or five years from the date of the conclusion of the most recent review which has covered both dumping and injury, unless it is determined in a review that the expiry would be likely to lead to a continuation or recurrence of dumping and injury. Such an expiry review shall be initiated on the initiative of the Commission, or upon request made by or on behalf of Community producers, and the measure shall remain in force pending the outcome of such review. An expiry review shall be initiated where the request contains sufficient evidence that the expiry of the measures would be likely to result in a continuation or recurrence of dumping and injury. Such likelihood may, for example, be indicated by evidence of continued dumping and injury or evidence that the removal of injury is partly or solely due to the existence of measures or evidence that the circumstances of the exporters, or market conditions, are such that they would indicate the likelihood of further injurious dumping. 285 3 豪州 (1) 支持要件 【Sections 269TB of Part XVB of the Customs Act 1901】 (6) An application under subsection (1) in relation to a consignment of goods is taken to be supported by a sufficient part of the Australian industry if the Commissioner is satisfied that persons (including the applicant) who produce or manufacture like goods in Australia and who support the application: (a) account for more than 50% of the total production or manufacture of like goods produced or manufactured by that portion of the Australian industry that has expressed either support for, or opposition to, the application; (b) account for not less than 25% of the total production or manufacture of like goods in Australia. (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス 証拠提出及び公聴会、聴聞会、対質といった意見表明のプロセスを定める明文はないも のと思われる。 (3) 輸出価格 【Australia’s Anti-Dumping and Countervailing Administration624】 The export price is usually the amount that the importer has paid or is to pay to the exporter for the goods, excluding any post exportation charges such as ocean freight and overseas insurance. To establish export prices, Customs investigates the transaction price and contractual arrangements between Australian importers and overseas exporters. Sometimes, examination of an importer's records indicates a loss is being made on the resale of the allegedly dumped goods in Australia. This is known as 'sales dumping'. In this case, or if the transactions are found to be non arms length (see below), a 'deductive export price' may be determined and used instead of the export price established for the 'transaction price'. 624 http://www.customs.gov.au/webdata/resources/files/antidumpingbooklet.pdf 286 (4) 仮決定 【269TDA Termination of investigations】 Commissioner must terminate if all dumping margins are negligible (1) If: (a) application is made for a dumping duty notice; and (b) in an investigation, for the purposes of the application, of an exporter to Australia of goods the subject of the application, the Commissioner is satisfied that: (i) there has been no dumping by the exporter of any of those goods; or (ii) there has been dumping by the exporter of some or all of those goods, but the dumping margin for the exporter, or each such dumping margin, worked out under section 269TACB, when expressed as a percentage of the export price or weighted average of export prices used to establish that dumping margin, is less than 2%; the Commissioner must terminate the investigation so far as it relates to the exporter. Commissioner must terminate if countervailable subsidisation is negligible (2) If: (a) application is made for a countervailing duty notice; and (b) in an investigation, for the purposes of the application, of an exporter to Australia of goods the subject of the application, the Commissioner is satisfied that: (i) no countervailable subsidy has been received in respect of any of those goods; or (ii) a countervailable subsidy has been received in respect of some or all of those goods but it never, at any time during the investigation period, exceeded the negligible level of countervailable subsidy under subsection (16); the Commissioner must terminate the investigation so far as it relates to the exporter. Commissioner must terminate if negligible volumes of dumping are found (3) If: (a) application is made for a dumping duty notice; and (b) in an investigation for the purposes of the application the Commissioner is satisfied that the total volume of goods the subject of the application: (i) that have been, or may be, exported to Australia over a reasonable examination period from a particular country of export; and (ii) that have been, or may be, dumped; is negligible; the Commissioner must terminate the investigation so far as it relates to that country. (5) 延長審査の申請手続 287 【Australia’s Anti-Dumping and Countervailing Administration】 Provision does exist whereby consideration will be given to extension of measures for a period beyond five years. In all cases - but not later than nine months before the end of the five year period - Customs must publish a notice inviting interested parties to apply for an extension of the measures. Interested parties have 60 days to make this application and provide the information requested in the approved form. Where a valid application is lodged, Customs then has a further 155 days to make inquiries and report to the Minister. If the Minister accepts a recommendation that measures should continue, measures may then remain in force for a further period of five years. 288 4 インド (1) 支持要件 【AD 規則625 Rule. 5 Initiation of Investigation】 (3) The designated authority shall not initiate an investigation pursuant to an application made under sub-rule (1) unless (a) it determines, on the basis of an examination of the degree of support for, or opposition to the application expressed by domestic producers of the like product, that the application has been made by or on behalf of the domestic industry : Provided that no investigation shall be initiated if domestic producers expressly supporting the application account for less than twenty five per cent of the total production of the like article by the domestic industry, and (b) it examines the accuracy and adequacy of the evidence provided in the application and satisfies itself that there is sufficient evidence regarding (i)dumping, (ii)injury, where applicable; and (iii)where applicable, a casual link between such dumped imports and the alleged injury, to justify the initiation of an investigation. Explanation. - For the purpose of this rule the application shall be deemed to have been made by or on behalf of the domestic industry, if it is supported by those domestic producers whose collective output constitute more than fifty per cent of the total production of the like article produced by that portion of the domestic industry expressing either support for or opposition, as the case may be, to the application. (2) ア 証拠提出及び意見表明のプロセス 証拠提出 【AD 規則 Rule 6. Principles governing investigations.-】 (7) The designated authority shall make available the evidence presented to it by one interested party to the other interested parties, participating in the investigation. 625 Customs Tariff (Identification, Assessment and Collection of Anti- dumping Duty on Dumped Articles and for Determination of Injury) Rules, 1995 289 イ 意見表明 【AD 規則 Rule 6. Principles governing investigations.-】 (5) The designated authority shall also provide opportunity to the industrial users of the article under investigation, and to representative consumer organizations in cases where the article is commonly sold at the retail level, to furnish information which is relevant to the investigation regarding dumping, injury where applicable, and causality. (6) The designated authority may allow an interested party or its representative to present the information relevant to the investigation orally but such oral information shall be taken into consideration by the designated authority only when it is subsequently reproduced in writing. ウ 意見表明、証拠提出に関する期限 【Trade Notice 01/2012626】 3. In pursuance thereof, the Designated Authority has been granting 40 days time period to all interested parties from the date of the publication of the initiation notice. It is, however, noted that some of the interested parties file information/data with the Designated Authority during the last stages of the investigation. Considering that an investigation has to be completed within a stipulate time frame, any late submission has an adverse impact on the investigation process, which needs to be completed expeditiously. 7. An oral hearing may be held by the Designated Authority. Information presented orally by any interested party in such an oral hearing shall be submitted in writing by such party to the Designated Authority within 5 days of the hearing. Interested Parties may collect copies of such submissions on a day indicated by the Designated Authority and submit rebuttals, if any, within such period as allowed by the Designated Authority. 【Trade Notice 01/2011627】 2. In continuation of sub-para (viii) of Para 2 to the Trade Notice No.1/2009 dated 25th March, 2009, it is hereby clarified that if any interested party intends to present any document in a public hearing, a copy of the same must be provided to all participants prior to the hearing (one day). However, in case an interested party intends to submit/present some information on confidential basis, a copy of the same alongwith the 626 627 http://commerce.nic.in/traderemedies/tr_notice_1_2012.pdf http://commerce.nic.in/traderemedies/tr_notice_1_2011.pdf 290 non-confidential version (NCV) thereof must be submitted to the Designated Authority at least three days prior to the date of public hearing. It should be ensured that the NCV gives a meaningful summary of the confidential version. (3) ア 輸出価格 ダンピング・マージン算定の際の輸出価格 【Customs Tariff Act, 1975 9A. Anti-dumping duty on dumped articles. - 】 (1) Where any article is exported from any country or territory (hereinafter in this section referred to as the exporting country or territory) to India at less than its normal value, then, upon the importation of such article into India, the Central Government may, by notification in the Official Gazette, impose an anti-dumping duty not exceeding the margin of dumping in relation to such article. Explanation. - For the purposes of this section, (a) “margin of dumping”, in relation to an article, means the difference between its export price and its normal value; (b) “export price”, in relation to an article, means the price of the article exported from the exporting country or territory and in cases where there is no export price or where the export price is unreliable because of association or a compensatory arrangement between the exporter and the importer or a third party, the export price may be constructed on the basis of the price at which the imported articles are first resold to an independent buyer or if the article is not resold to an independent buyer, or not resold in the condition as imported, on such reasonable basis as may be determined in accordance with the rules made under sub-section (6); (略) (6) The margin of dumping as referred to in sub-section (1) or sub-section (2) shall, from time to time, be ascertained and determined by the Central Government, after such inquiry as it may consider necessary and the Central Government may, by notification in the Official Gazette, make rules for the purposes of this section, and without prejudice to the generality of the foregoing, such rules may provide for the manner in which articles liable for any anti- dumping duty under this section may be identified, and for the manner in which the export price and the normal value of, and the margin of dumping in relation to, such articles may be determined and for the assessment and collection of such anti-dumping duty. 291 【AD 規則付属書 I(Annexure I) 】 5. The designated authority, while arriving at a constructed export price, shall give due allowance for costs including duties and taxes, incurred between importation and resale and for profits. イ 一般的な関税評価の際の輸出価格 【The Customs Act, 1962 SECTION 14. Valuation of goods. -】 (1) For the purposes of the Customs Tariff Act, 1975 (51 of 1975), or any other law for the time being in force, the value of the imported goods and export goods shall be the transaction value of such goods, that is to say, the price actually paid or payable for the goods when sold for export to India for delivery at the time and place of importation, or as the case may be, for export from India for delivery at the time and place of exportation, where the buyer and seller of the goods are not related and price is the sole consideration for the sale subject to such other conditions as may be specified in the rules made in this behalf : 【The Customs Valuation (Determination of Value of Export Goods) Rules, 2007.628】 (略) (4) 仮決定 【AD 規則 14. Termination of investigation. -】 The designated authority shall, by issue of a public notice, terminate an investigation immediately if (略) (b) it is satisfied in the course of an investigation, that there is not sufficient evidence of dumping or, where applicable, injury to justify the continuation of the investigation; (5) 延長審査の申請手続 【AD 規則 23. Review. -】 (1) Any anti-dumping duty imposed under the provision of section 9A of the Act, shall remain in force, so long as and to the extent necessary, to counteract dumping, which is causing injury. 628 http://www.cbec.gov.in/customs/cs-act/notifications/notfns-2k7/csnt95-2k7.htm 292 (1A) The designated authority shall review the need for the continued imposition of any anti- dumping duty, where warranted, on its own initiative or upon request by any interested party who submits positive information substantiating the need for such review, and a reasonable period of time has elapsed since the imposition of the definitive anti-dumping duty and upon such review, the designated authority shall recommend to the Central Government for its withdrawal, where it comes to a conclusion that the injury to the domestic industry is not likely to continue or recur, if the said anti-dumping duty is removed or varied and is therefore no longer warranted. (1B) Notwithstanding anything contained in sub-rule (1) or (1A), any definitive antidumping duty levied under the Act, shall be effective for a period not exceeding five years from the date of its imposition, unless the designated authority comes to a conclusion, on a review initiated before that period on its own initiative or upon a duly substantiated request made by or on behalf of the domestic industry within a reasonable period of time prior to the expiry of that period, that the expiry of the said anti-dumping duty is likely to lead to continuation or recurrence of dumping and injury to the domestic industry. 【Trade Notice 02/2011 (6.6.2011) 】 3. It has been decided that reasonable period of time for the purpose of sub-rule 23(1B) shall be 90 days prior to the date of expiry of the anti-dumping duty. ミッドターム・レビューを申請する場合の書式 http://commerce.nic.in/traderemedies/format.asp?id=12 293 5 中国 ※ 条項番号は、特に断りがない限り、中国の「アンチ・ダンピング条例」 (2001 年公布、 2004 年 3 月 31 日改正、同年 6 月 1 日施行)の条項番号を意味する。 (1) 支持要件 【アンチ・ダンピング条例 17 条】 申請に支持し、又は反対の意思を表示する国内産業のうち、支持する者の生産高が支持 する者と反対する者の総生産高の 50%以上を占める場合には、申請が国内産業により、又 は国内産業を代表して提出されたものであると認定しなければならず、AD 調査を開始する ことができる。但し、支持する国内生産者の生産高が国内の同種の産品の総生産高の 25% に満たない場合には、AD 調査を開始してはならない。 (2) 証拠提出及び意見表明のプロセス 【アンチ・ダンピング質問状調査暫定施行規則 17 条】 調査質問状の回答書は、質問状発送の日から 37 日以内に外経貿部に送達しなければなら ない。 【アンチ・ダンピング質問状調査暫定施行規則 18 条】 応訴会社は、正当な理由があり回答書期限到来日までに回答書を完成させることができ ない旨を表明する場合には、質問状における提出期限の 7 日前までに外経貿部に対し回答 書の提出を延期する旨の書面による申請を提出し、延期の請求及び延期の理由を陳述しな ければならない。 2 外経貿部は、質問状における提出期限の 4 日前までに、延期を申請した応訴会社の具体 的状況に基づき、延期の請求の申請に対し書面により回答しなければならない。 3 通常の場合には、延期は 14 日を超えない。 【アンチ・ダンピング産業損害調査規定 26 条】 利害関係を有する者は、質問状所定の方式及び期間に従い回答書を返送しなければなら ない。延期を必要とする場合には、回答期限の 7 日前までに商務部に対し書面による申請 を提出し、かつ、理由を説明しなければならない。延期に同意するか否かは、商務部がこ れを決定する。 【アンチ・ダンピング産業損害調査規定 29 条】 商務部は、利害関係を有する者に対し規定に従い書面による資料を提出し、又は補充す 294 るよう要求することができる。利害関係を有する者も、主動的に商務部に対し書面による 資料を提出することができる。 【アンチ・ダンピング条例 20 条】 商務部は、質問状、サンプリング、公聴会及び現地調査等の方式を採用して利害関係を 有する者から状況を把握し、調査を行うことができる。 2 商務部は、関係する利害関係を有する者のため、意見及び論拠を陳述する機会を提供し なければならない。 3 商務部は、必要であると判断する場合には、業務人員を派遣して関係する国(地区)に 赴かせて調査を行わせることができる。但し、関係する国(地区)が異議を提出する場合 を除く。 (3) ア 輸出価格 ダンピング・マージン算定の際の輸出価格 【アンチ・ダンピング条例 5 条】 輸入産品の輸出価格については、それぞれの状況を区別し、次の各号に掲げる方法に従 い決定しなければならない。 (1) 輸入産品に実際に支払われた、又は支払われるべき価格がある場合には、当該価格を輸 出価格とする。 (2) 輸入産品に輸出価格のない場合、又はその価格が信頼できるものでない場合には、当該 輸入産品が独立した買い手に最初に転売される価格に基づいて推定される価格を輸出 価格とする。但し、当該輸入産品が独立した買い手に転売されない場合、又は輸入され た時の状態で転売されない場合には、商務部が合理的な基礎に基づき推定する価格を輸 出価格とすることができる。 イ 一般的な関税評価の際の輸出価格 【税関法 55 条】 輸出入貨物の課税価格は、税関が当該貨物の取引価格を基礎にして査定する。取引価格 が確定できない場合は、課税価格は税関が法に従い算定する。輸入貨物の課税価格には貨 物の価格、貨物を中華人民共和国の国境の内側の輸入地点に輸送し積み下ろす前までの輸 送及びその関連費用、保険料が含まれる。 2 輸出貨物の課税価格には貨物の価格と、貨物を中華人民共和国の国境の内側の輸出地点 に輸送し積み込む前までの輸送及びその関連費用、保険料が含まれるが、その中に含まれ 295 る輸出関税税額は控除しなければならない。 3 輸出入物品の課税価格は税関が法に従い確定する。 (4) 仮決定 【アンチ・ダンピング条例 24 条】 商務部は、調査結果に基づき、ダンピング、損害及び両者の間の因果関係が成立するか 否かにつき仮の決定をし、かつ、これを公告する。 【アンチ・ダンピング条例 25 条】 仮の決定によりダンピング、損害及び両者の間の因果関係の成立を決定する場合には、 商務部は、ダンピング及びダンピングの価格差並びに損害及び損害の程度について引き続 き調査を行い、かつ、調査結果に基づき最終的な決定をし、これを公告しなければならな い。 2 最終的な決定をする前に、商務部が最終的な決定の根拠となる基本的事実をすべての知 れた利害関係を有する者に通知しなければならない。 【アンチ・ダンピング条例 27 条】 次の各号に掲げる事由の一つに該当する場合には、AD 調査は、これを取りやめ、かつ、 商務部がこれを公告しなければならない。 (1) 申請者が申請を取り下げたとき (2) ダンピングの存在、損害の存在又は両者の間に因果関係がある旨を証明する十分な証拠 がないとき (3) ダンピングの価値差が 2%を下回るとき (4) ダンピング輸入産品の現実の、又は潜在的な輸入量又は損害が無視することができるも のに該当するとき (5) 商務部が引き続き AD 調査を行うことが適当ではないと判断するとき 2 一つ又は一部の国(地区)からの調査の対象となる産品に前項第(2)ないし第(4)所 定の事由の一つがある場合には、かかわる産品に対するAD調査は、これを取りやめなけれ ばならない。 (5) 延長審査の申請手続 サンセット・レビューの申請期間について、明文規定は見当たらない。 296 第 3 韓国の尼産紙に対する AD 措置において CMI の財務諸表が考慮されな かった点について 1 根拠条文 不当廉売関税については関税法 51 条以下に「ダンピング防止関税」の定めがあるが、調 査手続については 52 条で大統領令(関税法施行令)に委任されている。そして、大統領令 では、60 条以下に調査手続に関する定めがある。 2 調査手続の概要 ア 利害関係者からの証拠の提出 企画財政部長官又は貿易委員会は、調査及び AD 関税の賦課の決定のために必要である ときは、関係行政機関・国内生産者・製造者・輸入者及び利害関係人に対し、関係資料の 提出等必要な協力を要請することができる629。 提出時期や方法、資料の内容等に関する定めは存在しない。 なお、調査のための質問の送付については、40 日以上の返信期間の付与や期間の延長に 関する定め630があるほか、秘密情報の非公開や要約書の提出に関する定め631がある。 イ 関係資料の不提出又は調査の拒否等 企画財政部長官又は貿易委員会は、AD 関税の賦課を決定するにあたり、利害関係人が関 係資料を提出せず、又は取引委員会の調査を拒否するなどして、調査やデータの検証が困 難な場合には、利用可能な資料等を使用してダンピング防止措置の有無を決定することが できる632。 不十分な資料の提出や時期に遅れた提出等の取扱いに関する定めは存在しない。 ウ 意見の表明等 企画財政部長官又は貿易委員会は、必要があるとき又は利害関係人から要請があるとき は、公聴会等を通じて利害関係人に意見を表明する機会を与えたり、相反する利害関係者 629 630 631 632 関税法施行令第 64 条第 1 項 関税法施行令第 64 条第 1 項但書 関税法施行令第 64 条第 2 項、第 3 項 関税法施行令第 64 条第 5 項 297 と協議する機会を与えたりすることができる633。 公聴会等の開催方法や時期等に関する定めは存在しない。 3 本件へのあてはめ ア 利害関係者からの証拠の提出 韓国貿易委員会(以下「KTC」という。)は、2002 年 11 月 14 日に AD 調査を開始し、 2011 年 11 月 26 日に、調査の対象となる PT Indah Kiat Pulp and Paper Tbk(以下「Indah Kiat」という。 ) 、PT Pindo Deli Pulp and Paper Mills (以下「Pindo Deli」という。) 、 PT Pabrik Kertas Tjiwi Kimia(以下「Tjiwi Kimia」という。 )と April Fine Paper Trading Pte (以下「April Fine」という。 )のインドネシアの 4 つの会社に質問状を送付した。なお、 KTC は、質問状において、各輸出業者の情報のみならず、対象産品を製造又は販売する関 連会社の売上、費用及び財務諸表を提出するよう要求している。また、KTC は、2003 年 3 月 10 日に、調査計画書を Sinar Mas Group 宛に送付し、その中で「2001 年及び 2002 年 の CMI 並びに MKP の財務諸表の準備」を要求している。 イ 関係資料の不提出又は調査の拒否等 KTC による上記アの要求に対し、Indah Kiat、Pindo Deli 及び April Fine は、かかる質 問状に対する回答を適時に行ったが、Tjiwi Kimia は、韓国市場への輸出量は調査への積極 的参加を行うに足りる量に値しないとして回答しなかった。また、Indah Kiat 及び Pindo Deli は、2003 年 1 月 24 日に CMI の販売に関する情報は提供したが、CMI の財務諸表は 提出しなかった。これに対し KTC は、2003 年 3 月 24 日から 3 月 27 日の現地調査期間中 にも、再度 CMI の財務諸表の提出を要求したが、Sinar Mas Group は、Indah Kiat 及び Pindo Deli が CMI の支配権を有しているわけではなく経営陣も異なる点、CMI は Indah Kiat 及び Pindo Deli からの要求に応じて既に相当量の情報を KTC に提供している点、財 務諸表は CMI の秘密情報に該当する点などを理由に、財務諸表の提出を拒否した。また、 CMI の会計記録も提出しなかった。 その結果、KTC は、2003 年 4 月 4 日に、調査後の公聴会において、正常価額の計算に あたって「入手可能な事実」を用いる旨を、Sinar Mas Group の代表者に伝えた。 これに対して、Sinar Mas Group は、2003 年 4 月 9 日、2 枚摺りの 2001 年及び 2002 年の CMI の損益計算書と題された書類を提出したが、KTC は、 「調査期間中に CMI の財 務諸表及び会計記録が提出されなかったことから、Sinar Mas Group によって提出された 国内販売価額を信用することができない」として、入手可能な事実に基づき正常価額を計 633 関税法施行令第 64 条第 8 項 298 算するというスタンスを変えなかった。 その後、KTC は、2003 年 4 月 23 日に仮決定を、2003 年 9 月 24 日に最終決定を行って いるが、仮決定と最終決定のいずれにおいても、KTC は「入手可能な事実」に依拠してい る。ここでは、仮決定の 2 週間前、最終決定の 5 か月以上前に CMI の決算書が提出されて はいるものの、 「調査期間内に提出されなかったこと」が重視されているものと考えられる。 299 第 4 AD 協定 5.8 条について(メキシコの牛肉及びコメに対する AD 措置の 事案を題材に) 1 事案の概要 2000 年 6 月 2 日、メキシコ米穀協議会は、AD 措置の発動を申請した。 2001 年 7 月 18 日、メキシコの調査当局は、Riceland、Rice Company 及び Farmers Rice の 3 社についてはダンピング・マージンがなく、Producers Rice については調査期間 中に販売がなかったとする仮決定を行った。 2002 年 6 月 5 日、メキシコの調査当局は、最終決定において、Farmers Rice 及び Riceland についてはダンピング・マージンがなく、Rice Company については、3.93%の ダンピング・マージンを認定し、同率の AD 課税を賦課した。また、メキシコの調査当局 は、その他の輸出者については、 「知ることができた事実」に基づいて、10.18%の AD 課 税を賦課した。 2 メキシコの調査当局のダンピング・マージンがゼロの企業に対する取 扱いは、AD 協定 5.8 条に反しないか ア AD 協定 5.8 条 (英文) An application under paragraph 1 shall be rejected and an investigation shall be terminated promptly as soon as the authorities concerned are satisfied that there is not sufficient evidence of either dumping or of injury to justify proceeding with the case. There shall be immediate termination in cases where the authorities determine that the margin of dumping is de minimis, or that the volume of dumped imports, actual or potential, or the injury, is negligible. The margin of dumping shall be considered to be de minimis if this margin is less than 2 per cent, expressed as a percentage of the export price. The volume of dumped imports shall normally be regarded as negligible if the volume of dumped imports from a particular country is found to account for less than 3 per cent of imports of the like product in the importing Member, unless countries which individually account for less than 3 per cent of the imports of the like product in the importing Member collectively account for more than 7 per cent of imports of the like product in the importing Member. (和文) 300 関係当局は、ダンピング又は損害のいずれか一方についての証拠が事案に関する手続の進 行を正当とするために十分でないと認める場合には、速やかに 5.1 の申請を却下するものと し、また、速やかに調査を取りやめる。関係当局は、ダンピングの価格差が僅少であるも のと決定し、又は現実の若しくは潜在的なダンピング輸入の量若しくは損害が無視するこ とのできるものであると決定する場合には、直ちに手続を取りやめる。ダンピングの価格 差は、輸出価格に対する百分率によって表示した場合において、2%未満であるときは、僅 少であるものとみなす。特定の国からのダンピング輸入の量が輸入加盟国における同種の 産品の輸入の量の 3%未満であると認められる場合には、当該ダンピング輸入の量は、通常、 無視することのできるものとみなす。但し、ダンピング輸入の量が単独では輸入加盟国に おける同種の産品の輸入の量の 3%未満である国からの輸入の量を合計した場合において、 当該輸入の量の合計が輸入加盟国における同種の産品の輸入の量の 7%を超えるときは、こ の限りでない。 イ パネルの判断について634 ダンピング・マージンがゼロの輸出者を課税措置の対象から除外しなかったメキシコの 調査当局の行為は、AD 協定 5.8 条に違反すると米国は、主張した。 これに対して、メキシコは、すべての輸出者のダンピング・マージンが僅少な場合にの み、調査の終了が義務付けられていると主張した。 しかし、パネルは、①メキシコの主張のとおりであるならば、AD 協定 5.8 条の規定は複 数形を用いるはずであるが、複数形が用いられていないこと、②メキシコの主張に従えば、 0.5%の AD 課税賦課が可能となり、5.8 条の意味がないこと、を理由としてメキシコの主 張を排斥した。 そして、パネルは、①AD 協定 6.10 条が原則として個別のダンピング・マージンの算出 を要求していること、②価格約束を規定する 8.1 条、AD 課税を規定する 9.3 条、調査期 間中輸出のなかった者のダンピング・マージン算出を規定する 9.5 条、公告を規定する 12.2.1 条などがすべて個別マージンに言及していることを指摘した。 以上の理由から、パネルは、AD 協定 5.8 条に基づいて、ゼロ又は僅少なダンピング・マ ージンが算出された個別の輸出者につき調査当局は、直ちに調査を終了させなければなら ないと判断した。 ウ 上級委員会手続における判断について635 メキシコは、以下の理由により、調査の終了は、当該国全体のダンピング・マージンが 634 635 Mexico – Anti-Dumping Measures on Rice Mexico – Anti-Dumping Measures on Rice (WT/DS295/R) (WT/DS295/AB/R) 301 僅少な場合に要求されるものであると主張した。すなわち、①パネルの判断は、 「ダンピン グ・マージン」という文言に焦点を当てているが、「手続(investigation)」と「直ちに手 続を取りやめる(an investigation shall be terminated promptly) 」という文言に焦点を当 てていないこと、②パネルの見解に基づけば、輸出者の数だけ手続があるということにな ること、③実際に AD 課税を賦課する際には別途措置が存在し、AD 税額の決定それ自体は 課税措置とはならないこと、④メキシコの調査当局は、最後の段階でダンピング・マージ ンゼロを認定して、手続を終了していること、などを理由とした。 これに対して、上級委員会は、以下の理由により、AD 課税の命令がなされるのは手続の 最終段階であり、僅少なダンピング・マージンが算出された輸出者の手続を直ちに終了さ せる唯一の方法は、命令から除外することであるとして、パネルの判断を認容する判断し た。すなわち、①5.8 条で言及されているダンピング・マージンが個別のものであるという ことは、2.4.2 条の文言(margins)に合致すること、②5.8 条の第 2 文において僅少なマ ージンが算出された個別の輸出者の手続を終了させることが要求されているというパネル の判断に同意すること、③1 つの手続があるだけというメキシコの主張には同意するが、パ ネルが 1 つの手続があるだけという理解とは異なる理解に立っていることを示す事実は何 もないこと、などを理由とした。 302 第5 1 検討会議事録 日時 平成 26 年 2 月 28 日(金)10:00~12:10 2 場所 経済産業省本館 16 階東 8 3 有識者 学習院大学法学部 阿部克則教授、ブレークモア法律事務所 末啓一郎弁護士、早稲田大 学社会科学部 福永有夏教授、 4 参加者 経済産業省通商機構部 小野寺、藤井 経済産業省特殊関税等調査室 太田、仁科、千島、矢野、天木、武藤 経済産業省貿易管理課 友澤 A省 4名 TMI 総合法律事務所 弁護士内海英博、同戸田謙太郎、同大村健、同春日舞、同白井紀充、 同金郁美、同柳淑花 5 概要 (1) 本調査事業に関する報告 TMI 総合法律事務所による報告 (略) (2) ○ 意見交換・質疑応答 本調査事業の目的についてご教示いただきたい。特に、本調査事業のうち、各国のケ ーススタディの結果を我が国の関税業務にどのように活かすことができるのか、どのよ うな視点で調査対象を選定されたのかという点についてうかがいたい。(阿部教授) 303 ○ 我が国と他国の過去の AD 案件における、同種の調査対象産品に関する調査方法等を 比較することにより、今後の我が国における調査のあり方について学ぶことを目的とし ている。従って、本調査については、対象となる「物」を基準に事例等を選定している。 本調査で感じたことは、例えば、韓国については、DS でも争われた FA の適用に至る過 程が興味深かった。また、アメリカ、EU については、プロセスとしてどの段階で意見を 求め、どのような反論の過程があるかという点について非常に参考になった。他方で、 輸出価格については、まだ調査が不十分な部分もあるが、アメリカの場合、輸出国がイ ンドネシア(市場経済国)か中国(非市場経済国)かで、AD 税率の決め方が異なるとい うことは興味深い点である。さらに、本調査では、我が国では仮決定がクロの判断を前 提とした制度として整理されていること、産業界からシロの仮決定を積極的に活用する べきという意見があったことも踏まえ、シロの仮決定についても検討している。 (経済産 業省特殊関税等調査室太田) ○ 法令やガイドラインの改訂に向けられた調査なのか、又は、今後の運用を検討するた めの調査なのか。 (福永教授) ○ 本邦 AD 制度については、平成 20 年に議論が行われ、制度が見直されたにもかかわら ず、2 年前のカットシート紙調査まで当該制度が使用されてこなかったという背景がある。 そのような中で、実際に使ってみて改正された制度がどうだったのか、さらに改善すべ き点があるのか、WTO・DS において新たな判断が出ている中、日本の制度は十分それ に追いついているのかなどの点について、さらに検討したいと考えた。(経済産業省特殊 関税等調査室太田) ○ 仮決定を行うのであれば、シロ又はクロであることを仮に判断するのが通常だと思う が、我が国が、クロであることを前提として仮決定を行う点は不適当ではないか。暫定 措置の前提としてクロの仮決定が必要なのは当然だが、仮決定を行う時には常にクロ、 シロの時は仮決定を行わない、という方法が妥当か。(福永教授) ○ クロであることを前提として仮決定を行うという点については、国内法令の条文上、 ダンピングとダンピングによる損害が「推定」される場合に仮決定を行うこととされて いることによる。 (経済産業省特殊関税等調査室太田) ○ 一般論として申請者が仮決定及び暫定措置を求めることは理解できるが、日本では最 終決定まで非常に時間がかかることを考慮すると、仮決定を行うことは、さらに余分に 時間を消費することとなるのではないか。(福永教授) ○ 仮決定は義務ではないが、暫定措置を発動するには必須である。日本の調査は長いと の印象があるかもしれないが、14 又は 15 か月の調査期間は、世界各国と比較しても決し て長い方ではない。仮決定をどのように位置づけるかという問題とも関連するが、アメ リカや韓国の事例では、仮決定と最終決定で税率が変更されており、 「仮であっても決定 を出そう」という姿勢が見てとれる。他方で、日本については、仮決定と最終決定で税 率は同じである。それほど、日本の当局は仮決定であっても厳格に調査をしている。 (経 304 済産業省特殊関税等調査室太田) ○ そうであれば、あえて仮決定をする必要があるのか。約半年後には最終決定によって 修正されるのであれば、最終決定のみ行うということでもよいのではないか。(経済産業 省通商機構部小野寺) ○ 仮決定によるメリットとして、相手方に反論の機会を与えられるというメリットがあ る。 (経済産業省特殊関税等調査室太田) ○ 仮決定後に、当事者に反論の機会を与えることによって、WTO での紛争を回避すると いう意味では、有意義であると考えられる。 (内海弁護士) ○ 調査開始時にどの程度の資料を求めるかとも関連するだろう。調査開始の段階でかな り厳格な資料を求めるのであれば、シロの仮決定を行う意義があまりなくなるのではな いか。他方で、申請の段階で求める資料の内容が、さほど厳格でないのであれば、仮決 定の段階でシロの仮決定を行う場面も想定されやすくなるだろう。 (経済産業省通商機構 部藤井) ○ 仮決定を行うか否かが調査開始時にどの程度の証拠を求めるかに関連するというのは その通りで、仮決定を行うならば、調査開始時点の証拠要求基準を下げる必要があろう。 (福永教授) ○ 日本の当局がとても真面目である点も関係するが、一点明確にしておきたいのは、当 局は、申請者から、競合相手である海外供給者に関する完全に正確な情報が提出される ことは期待できないと考えている。そのため、入手可能な証拠で申請できるとしている。 海外供給者の情報については、海外供給者に直接質問をすることができる当局の方が、 より正確な情報を得ることができる。(経済産業省特殊関税等調査室太田) ○ これまで我が国は AD を申し立てられることの方が多かった。AD 課税を受ける側は負 担が大きいため、我が国は、簡単に AD 措置を発動しないよう他国に求めてきた関係で、 AD について抑制的だったが、このような運用を変えてきている。しかし、なお抑制的で はあり、これをどこまで変えたらいいのかという問題であろう。 (末弁護士) ○ サンセット・レビューについても同様の議論が当てはまる。原則廃止であり、延長が 原則となってはおかしいというのが政府の立場である。 (阿部教授) ○ 日本では、申請書類のすべての補整が完了した日から調査が開始することとされてい るが、実態はどの程度の期間を要するのか。補正期間を長くすれば、調査期間は極めて 長期化しうる。 (経済産業省通商機構部小野寺) ○ 例えば、最近の事例だと、平成 25 年 12 月 17 日に申請があり、本年 2 月 14 日に調査 が開始したものがある。これは標準処理期間に従って調査開始がなされたもの。日本の 場合、概ね、きちんと整った申請書が提出されている。 (経済産業省特殊関税等調査室太 田) ○ 申請前の当局によるアドバイス手続等はあるのか。申請者は、申請前には弁護士に相 談することが多いのか、それとも当局に相談するのか。当局としては、申請前には積極 305 的に申請内容について助言を与えないのか。 (福永教授) ○ 具体的な数値までは把握していないが、当局としては、相談に来れば対応はするし、 ガイドライン等も出している。調査開始前の申請者に対するアドバイスについては、行 き過ぎると職権調査と言われかねないが、行政サービスとしての対応は必要と考えてい る。 (経済産業省特殊関税等調査室太田) ○ 私見ではあるが、当局は事前相談に対して、事案に応じてかなり丁寧な対応をしてい ると思う。申請に至るまでの手続指導等については、当局が申請にどこまで入り込むか、 どこで見切るかという点について、WTO 協定上は具体的な基準を設けていないので、あ とは日本の判断であろう。協定整合性の維持の指導をしながら、主体性を喪失させない ような「踏み込みながら見切る」という対応を行政はすべきである。 (末弁護士) ○ 実務的な観点からすると、弁護士に相談する場合、相談に来てから申請書類の提出ま で 1 年前後はかかる。輸出価格を調べるのに非常に労力を要し、かつ、調査会社を使う と費用が莫大にかかる。また、業界全体をまとめるのも大変で、途中で抜ける申請者も 出てくるのが実情である。この点を理解してほしい。(内海弁護士) ○ 利害関係者の定義に関し、特に総生産高の 4 分の 1 以上という本来支持要件であるも のが利害関係の定義に含まれているのは AD 協定とずれているのではないか。その結果、 AD 協定では求められない情報(他の生産者の価格情報など)が調査開始時に求められる ことになり、申請を難しくしているのではないか。 (福永教授) ○ 利害関係者の定義に関し、AD 協定とずれているのは、外国政府が入っていない点であ る。平成 20 年改正等において、AD を発動しにくくしていた規定を相当程度除く作業を したが、申請適格を国内総生産量の 4 分の 1 以上とした点等についてはまだ残ってしま っている。AD 協定は、①賛成・反対・サイレントのうちの 25%以上が賛成で、②賛成・ 反対のうち賛成が 50%であることの 2 つのみを調査開始要件としており、これは申請要 件ではない。しかし、日本の場合は、申請適格という形で要件を定めている。但し、申 請者以外の本邦生産者が利害関係者から外れるわけではない。 (経済産業省特殊関税等調 査室太田) ○ 日本では、予め業界内で議論した上で適格がなければ申請ができないというのであれ ば、ハードルが上がっているのではないか。 (経済産業省通商機構部小野寺) ○ 申請時点でデータを出さなくて良いという点においてはその通りであるが、支持を表 明しなければ調査は開始されないし、調査が開始されれば後に質問状に回答する形でデ ータを提供することになるので、この点については時差が生じるという問題にすぎない とも言える。 (経済産業省特殊関税等調査室太田) ○ 本調査事業でヒアリングを実施したが、かかるヒアリングでも同様の意見があった。 すなわち、業界を取りまとめるのは極めて労力を要し、結果、申立てに至らなかったと いうケースもあると聞いている。 (戸田弁護士) ○ 申請者からすると、FA の適用があることは好ましいと考えられるが、他方で、調査当 306 局からすれば、どの情報を FA として用いるかなどについて判断を求められることになり 大変な部分もあるのではないか。実績がない中 FA を積極的に適用するには、マニュアル を作る必要があるのではないか。 (福永教授) ○ FA の適用については、確かに当局が調査経験を積んでいると良いという側面は否めな いが、米国などでは代理人が提案する場合もあり、必ずしも調査当局だけで対応しなけ ればならないものでもない。ただ、産業界からはよく、代理人にかかる費用が高いとい う声を聞く。 (経済産業省特殊関税等調査室太田) ○ 質問状の回答期限は通常 40 日程度と非常に短い。また、企業自身が、AD 措置を受け た場合にどのような悪影響があるかを全社的統一的に認識していないこともある。社内 でも意識がバラバラで、資料の作成に非常に手間取ることも少なくない。どの時点まで に提出された回答を調査対象とするかは、かかる民間企業の事情もご理解いただきたい。 (内海弁護士) ○ 一般論として、貿易自由化が WTO、FTA で進展する中で、各国において国内産業が貿 易救済措置に保護を期待する向きは大きくなっている。産業界ではそういう意味で使い やすい制度を期待することになる。他方、調査当局として野放図な調査をして貿易救済 措置を発動する訳にはいかない。そういう意味でバランスを図っていくことが重要。産 業界としては、FA について、他国では利用しているのに、日本では利用しないというの では厳しいだろう。WTO の紛争解決における AD の判決事例は積み上がっているが、当 事者に反論の機会をしっかり与えたのかというデュープロセスが重要となっている点が 指摘できる。他方で、データをすべての事項において求めるというのは難しく、その場 合には FA が有効であろう。法令上、質問状に回答しない場合に FA 使うことを明記し、 最終決定の報告書の中で、どのような意見が出され、どのように対応したかを丁寧に記 載すべきであろう。また、暫定措置との関係で言えば、より緩い調査で暫定措置を発動 し、関係者に反論の余地を与えるという形で最終措置を発動すれば WTO との関係で問題 になる可能性は低くなる面はあるのではないか。そういう意味で、第 3 部で手続面につ いて調べているが、第一部の手続面への提言にしっかりつなげるべき。(経済産業省通商 機構部小野寺) 以上 307 執筆者 TMI 総合法律事務所 内 海 英 三 澤 充 (弁護士) 小 川 聡 (弁護士) 王 博(弁護士、公認会計士、米国弁護士、米国公認会計士) 嶺 (弁護士) 戸 田 謙太郎(弁護士、米国弁護士) 大 村 健 (弁護士) 春 日 舞 (弁護士) 白 井 紀 充(弁護士) 金 郁 美(弁護士) 柳 淑 花(弁護士) 莊 凌 云(外国弁護士) 野上 カマリング トビアス(外国弁護士) 執筆協力者 TMI 総合法律事務所 上 野 一 英(弁護士) 田 貝 真 紀(米国弁護士) 村 井 里 美(法務スタッフ) 308