...

11‐4‐5 深海巡航探査機「うらしま」について (PDF:61KB)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

11‐4‐5 深海巡航探査機「うらしま」について (PDF:61KB)
深海巡航探査機「うらしま」について
特
資料11−4−5
徴
コンピュータ制御による全自動航行を行う最新鋭の深海巡航無人探査機
− 317kmの連続航行(動力源を問わず世界新記録)に成功(平成17年2月28日) −
性能・用途
【性能】
航行方式:コンピュータ制御による全自動航行
潜航深度:3,500m(全海洋の約半分をカバー)
航続距離:
300km
【動力源】
閉鎖式燃料電池※(潜水調査船や無人探査機の動力源として有望)
※
(主要目)
・最大使用深度:3,500m
・航続距離
: 300km
・全長
: 10m
・空中重量
:約10トン
・巡航速力
:3ノット(最大速力4ノット)
・動力源
:燃料電池+リチウム・イオン電池
世界記録達成後の深海巡航探査機「うらしま」(平成17年2月28日)
開発経緯
平成10年度 建造開始(設計、建造)
平成12年度 海域試験(基本性能試験)
平成13年度 自律型無人探査機として世界最深の深度3,518mに到達
(従来:英国サザンプトン海洋研究所のAUTOSUBⅡによる1,003m(平成9年))
平成14年度 リチウム・イオン電池により132.5km連続航走に成功
平成15年度 閉鎖式燃料電池搭載
平成16年度 自律型無人探査機として世界最長の317km連続航走に成功
(従来:英国サザンプトン海洋研究所のAUTOSUBⅡによる262km(平成10年))
海中では、空気中と異なり、周囲から酸素を取り込み、生成した水や不純物
を高水圧の外部に放出することが困難なため、燃料等について外部との出入れ
を一切行わず、発電サイクルを機体内で自己完結させる方式
【用途】
・自動採水及び塩分、水温計測等により広範囲の海洋観測が可能
(地球温暖化研究等に貢献)
・画像装置及びソーナーにより高精度の海底地形調査が可能
(地震発生メカニズム解明研究等に貢献)
・有人調査船が近寄れない危険な海域においても観測可能
将来計画
潜航深度:6,000m(全海洋の約98%をカバー)
航続距離:3,000km(支援母船無しで日本の経済水域全域をカバー)
観測装置:高精度資源探査装置等を追加
海外の情勢
英国をはじめ、ノルウェー、カナダなど欧米各国が深海巡航無人探査
機を開発中。
特に英国では、サザンプトン海洋研究所において300km級の自律
型巡航探査機を開発中であり、将来的には3,000kmを目指している。
・支援母船なしで日本の経済水域を網羅的に観測可能
・氷で閉ざされた北極海など、調査船での観測が困難で広大な海域においても
観測可能
・高精度資源探査装置により精密な資源分布図(金属、ガス等)の作成が可能
Fly UP