...

女子大國文

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

女子大國文
ISSN O285-9823
女子大 國 文
第 百三十五 号
平 成 十 六年 六 月 発 行
木
意知 男 (
嗣
)
八
和解 本 善 書 の研 究
正
﹁ゆ く 雲 ﹂ に於 け る 手 紙 の意 味 ー
﹁
功 過自 知 録 大 意 ﹂ の問 題 1
前
至 津 子 (五〇)
1
1
中
村
博
(一〇二)
(一〇二)
(七六)
(三 )
﹃天 竺 往 生 験 記 ﹄ に 関 す る 二 、 三 の覚 書
峯
上
﹁かく ﹂ と の 比 較 に み ら れ る そ の位 相 性 1
志
︿
安 全 な 場 所 ﹀ の崩 壊
井
報
誤植 訂正 のお願 い
1
中 古 の指 示 副 詞 ﹁
か う ﹂ に つい て
彙
京 都 女 子 大 学 国 文 学 会
美
1まロ
ム
7
伝r
橿のヰ,
¢d
穆桂可-
井 ノ尾
佑
美
誤 植 訂 正 のお 願 い
野
映
麻
博
希
由
恵
文
平安時 代 の仮名 消息 に ついて
日
根
(
発行年月
李清照 ﹁
詞﹂論
山
(
第 亘 二十 四 号 ) 掲 載 各 論 文 冒 頭 に 付 さ れ た 日 付
日) に 誤 植 が あ り ま し た 。 混 乱 を 招 き ま し た こ と 、 深 く お 詫 び 申
西鶴 ﹃懐 硯﹄ の研究
前号
上 ま す 。 次 の よ う に御 訂 正 方 、 お 願 い で き ま す れ ば 幸 甚 に 存 じ ま す 。
文学部 国文 学科
乾
石
有
代
万葉集 三四 一四番歌 に ついて ー虹を中心に1
大
部
古
﹁
是貞 親王家 歌合 ﹂ 1虫の歌を中心に1
釣
○ 大 野 修 作 教 授 が 、 本 年 三 月 末 日 を も って依 願 退 職 さ れ ま した 。
﹃万葉集﹄ の山越 え の歌
釈教 歌 の研究
佐
藤
野
中
藤
尾
尻
村
由
麻
美
亜季 子
景
枝
綾
子
子
報
(い ず れ の 日 付 も )
ヘ
へ
平 成 十 五 年 十 二 月 二 十 日 ← 平 成 十 五 年 十 二月 三 十 日
彙
﹁
蹴鞠 百首和 歌﹂ 論究
○ 山 崎 ゆ み 助 教 授 が 、四 月 よ り (
来 年 三 月 迄 )国 内 研 究 員 と し て 、
万葉 の ﹁
香﹂
柚木原
希
-蹴鞠の家飛鳥井家の家業-
天 理 大 学 に て 研 究 に 専 心 さ れ て いま す。
武 蔵国相聞往 来歌
見
美
研究 室 だ よ り
○ 本 年 度 の教 室 主 任 は 加 納 重 文 教 授 で、 徳 永 道 雄 教 授 ・中 前 正 志
万葉集 の桜 の歌 に ついて
重
久
ー歌語 ﹁
三の車﹂考
教 授 ・峯 村 至 津 子 助 教 授 と と も に 教 室 の運 営 に当 って おら れ ま す 。
西行が桜 の歌 に込めた想 い
川
大 学院文 学 研究科 国文 学専攻
1 ﹁
ねがはくは﹂までの変遷i
中
香
二 〇 〇 三 年 度 修 士 論 文 ・卒 業 論 文 題 目
花 山院 に ついて
美
香
木
智
青
前
田
伊勢物 語と女性
﹁ほ の ぼ のと ﹂ 歌 解 釈 の 系 譜
102
申 し子課 に ついて
渥
田
美
尭
子
ー虚像と実像-
ー ﹁
戦﹂と ﹁
福﹂ の関係
宅
高
鈴
佐
工
川
崎
坊
橋
木
橋
藤
部
陽
郁
祐
和
恵
子
望
由 香里
明
子
子
美
美
子
彩
縁
内
ー ﹃御伽草 子﹄を中心 に1
島
毘 沙 門 天 の変 遷
岡
平 安 朝 文 学 作 品 か ら み る 婚姻儀 式
恵
﹃平 家 物 語 ﹄ に お け る 清 盛 像
津
田
- 鞍馬寺を背景 に1
納
子
加
1 日本人 の思想 小考ー
恭
こと ば に 託 す る 祈 り
崎
美
小
原
﹃鉢 か づ き ﹄ に つ いて の 一考 察
楠
木
中 世 の地 蔵 信 仰
徳
ー ﹃虫 め つる姫君﹄ の場合-
紀
異 類 物 に つい て の 一考 察
﹁虫 め つ る 姫 君 ﹂ に み る 風変 わ り な 姿
美
希
﹃落 窪 物 語 ﹄ に お け る "裁 縫"
中
尾
未
来
御伽 草 子と餅
﹃と はず が た り ﹄ 雪 の曙 考
-破 戒 の背景-
﹃小 敦 盛 ﹄ 単 純 化 の世 界
﹃曽 我 物 語 ﹄ 真 名 本 と 仮 名 本 の比 較
七草行事 に ついて
中
中
戸
飛
山
井
部
永
民
彩
絵
さやか
尚
子
子
- 日本人 の異郷 ・異界観 に ついてー
1 十郎 の描かれ方を めぐ ってー
﹃甲 賀 三 郎 物 語 ﹄
- 人間と動物 の関わ り-
﹁
有 明 の月 ﹂ 小 論
ー真の ﹁
悪行﹂とは何だ った のかー
子
生
敦
弥
林
村
中
ー ﹃竹 取物語﹄ の思想小考平 安 の薫 物
-貴族 の感覚と薫物 の受容の変 遷と その種 類-
子
子
径
雅
美
木
邊
成
三
中
日本 古 代 の 天 女 と 昇 天
美
本
麻
優
久
﹃落 窪 物 語 ﹄ に お け る 受 領 層
熊
口
ー 鉢 の意味 を中心 にー
物 語 の女君
出
愛
斎 院 選 子 と 中宮 定 子 に つ いて
中
本
毘 沙 門 天 信 仰 に つい て
明 石御 方 親 子 と 植 物
松
- ﹃枕草 子﹄に おけ るー
﹃紫 式 部 日 記 ﹄ 論
1 ﹁
思 ひかけた りし心﹂のさす ものー
﹃落 窪 物 語 ﹄ に お け る 阿漕 の女 房 像
渡
瀬
- 源氏 物語 の女房 と比較してー
女 性 に お け る漢 詩 文 的 教 養
岩
世
宇治 十帖 の風土
中
io3
藤
井
詳
恵
子
一代 女 と 現 代 の女 性
﹁
青 頭 巾 ﹂ と ﹁二 世 の縁 ﹂ 1 秋成 の思考 の本質-
今
富
西
樫
- 人間形成 の視点から1
理
入 木 道 の秘 伝
所
綾
子
別
景
﹁
姦 通 ﹂ の再考
ー ﹁
町人腰 元﹂からみる女性 に ついて1
沙
な つめ
美
田
畑
前
西 鶴 の衣 装 描 写 に お け る特 色
小
謡曲 (
翁 ﹀、 そ の神 聖 観 の在 り 処
晶
千
﹃本 朝 二十 不孝 ﹄ 論
岡
緒
1 ﹃好色 一代男﹄と ﹃好色 五人女﹄とを比較 してー
奈津 美
下
子
秋成と吉 備
宮 木 像 に み る秋 成 の女 性観
中
羽
西
渕
麻
里
友
穂
1 ﹁
吉備津 の釜﹂磯良像 の成立 に ついて1
﹃万 の文 反 古 ﹄ の 一考 察
真智 子
方
松
彩
良
口
下
麻由美
山
中 世 の遊 女 ・白 拍 子 像
ー 平家物語 ﹁
祇王﹂を中心に1
陽成 天皇 の人物像
山
藤
友
ー与 える印象と実文 の対 比1
﹃う た た ね ﹄ の執 筆 意 図
伊
田
子
﹃乳 母 の草 紙 ﹄ 1新 し い見方内
美
﹃宇 治 拾 遺 物 語 ﹄ と 飛 鉢 ・飛 瓶
涼
ー内 証と人 の心からみる二系列1
羽
み つみ
子
天
暗
千穂美
-巻 四 の三 ﹁
待兼しは三年目 の命﹂を中心にー
﹃葉 隠 ﹄ 論
敦
子
子
﹃雨 月 物 語 ﹄ ﹁白峯 ﹂ 考
山
田
香菜恵
世
変
田
近
吉
麻
井
直
近 松世話物 三作品考
近
代
ー ﹃父 の終焉 日記﹄ と ﹃おらが春﹄1
- 妻と遊女 の関わり の視点 からー
-権 三の心情を中心に1
美
﹃西 鶴 諸 国 ぱ な し ﹄ 論
田
藤
原
﹃鑓 の権 三 重 帷 子﹄ 考
洋
子
藤
江
岡
佳
一茶 の幼 児 性 と 父性
梨
島
村
子
口
-常 朝 の ﹁
死生観﹂をめぐ って1
田
聡
澤
1 その思想的役割ー
鹿
﹃男 色 大 鑑 ﹄ 考
﹃伊 曽 保 物 語 ﹄ 考
手
- 玉琴 と野分 の方-
小
日
西 鶴 の描 いた 女 性 像
﹃桜 姫 全 伝 曙 草 紙 ﹄ 考
-悲劇 の原 因-
1 お夏 ・お七 ・ 一代女をめぐ ってー
﹃心 中 重 井 筒 ﹄ の考 察
104
山 本 周 五郎 ﹃柳 橋 物 語 ﹄ 論
赤井 田
河
石
安
政
南
野
藤
智
亜
徳
矢
那由 子
都
美
子
子
子
国
田
典
好
織
亜沙 美
香
岡
千恵 香
枝
嶋
松
三
阿 部 定 と ﹃桜 の森 の満 開 の下 ﹄・﹃夜 長 姫 と 耳 男 ﹄ と の関 連
芥 川 龍 之介 ﹃蜘 蛛 の糸 ﹄ の小説 的 構 成
1 ﹃雁﹄ のお玉を中 心に1
1 ﹁
人質﹂と の比較-
ー ﹁
山椒魚﹂を中心 に1
森 鴎 外 の女 性 像
井伏 鱒 二論
太 宰 治 ﹃走 れ メ ロス﹄ 論
坂 口安 吾 ﹃白 痴 ﹄ 論
安部 公房 ﹁
箱 男 ﹂ に お け る匿 名 性 に つ い て
立
- 伊 沢と白痴、精神 と肉体の関係を中心 に-
村 上 春 樹 ﹃ね じ ま き 鳥 ク ロニク ル﹄ 論
沙
温
涼
子
子
織
美
乃里 子
田
麻
中
中
田
徳
千代 松
谷
田
﹃K の昇 天ー 或 は K の溺 死﹄ 論
- 太陽と 月に見る光と影の二重構造芥 川 作 品 ﹃歯 車 ﹄ の色 彩 表 現
-宮 沢作 品 ﹃銀 河鉄道 の夜﹄を 比較 してー
芥 川 龍 之介 ﹁秋 ﹂ に 見 る掠奪 の愛
ー 有島武郎 の愛 の理論との比較1
﹃に ご り え ﹄ に つ い て
1 一葉 の立身 出世欲を中心にi
安 部 公 房 ﹃他 人 の顔 ﹄ 論
宮 尾登美子 の ︿
女 性﹀・︿
障 害者﹀ 観
武 田泰 淳 ﹃ひ か りご け ﹄ 論
道
藤
西
西
中
中
徳
野
井
長 谷川
羽
田
嶋
村
田
原
川
永
麻由 子
享
友
康
綾
友
美
子
香
里
由利 子
史
子
明 日香
舞
愛
1 三色 のノートと ︽愛 の片側︾1
三 島 由 紀 夫 ﹃剣 ﹄ 論
和
口
友 記子
﹃細 雪 ﹄ の世 界
- 理想 から の ﹁
脱出﹂と ﹁
解 放﹂1
谷 崎 潤 一郎 ﹁卍 ﹂ の女 性像
- 観音 のイ メーシから の考察ー
芥 川 龍 之 介 ﹃秋﹄ の信 子 像
ー 当時 の女流作家 のあり方と比較し てー
近 代文学 における ﹁
学 生﹂
1 ﹁
書生﹂から ﹁
学生﹂ へ1
- 武土道 の視点 からー
- 秘められた禅 のこころ1
- 麦 と友 の間﹂に見る1
ー 他作品の君主と比較 して1
菊 池 寛 の女 性 観
川 端 康 成 ﹃雪 国 ﹄ 論
恵
菊 池寛 ﹁
忠 直 卿 行 状 記 ﹂ の忠 直 像
坂
浦
- ﹃蔵﹄ の烈と いう女を中心にー
菊 池 寛 ﹁入 れ 札 ﹂ 小考
三
子
太 宰 治 と ﹁世 間 ﹂ と の関 わ り
t ﹃人間失格﹄を通してー
105
芥 川 の描 く 芭 蕉 と いう 問 題
1 ﹃枯野抄﹄を通 して1
芥 川 の持 っ英 雄 像 を 探 る
三
浦
田
佐
藤
淳
子
美
白居易 と ﹁
中隠 ﹂
直
理
矢
村
珠
沙
田
渡
依
- 頼山陽 の織 田信長観-
戸
真
語
-政治家 としての苦悩 と理想ー
学
金 子 み す ゴ の童 謡 の文 体
下
奥
井
走
田
田
口
佳
聡
世
子
茜
明 日香
奈
花
々
1 ﹁
私 の視点 ﹂をめぐ ってー
お
﹁
御 ﹂ の変 相
砂
田
愛
イ ンタ ーネ ット 用 語 論
水 の語彙 曼 陀 羅
藤
田
動 詞 の対 義 構 造
1 ﹃東京朝 日新聞﹄を中心 に-
ー 語義 記述 の 一つの試みとし て1
1 一般言語との関連 に於 いてー
明 治 時 代 に お け る新 聞 の見 出 し と 本 文
松
- 発言における曖昧をめぐ ってー
直 載 さ を 避 け る こと
国
ー 紀行文に見る日本漢詩 文の影響-
頼 山 陽 と吉 法 師
陸 羽 の茶 の精 神
口
子
美
濱
遼
麻
﹃月瀬 記 勝 ﹄ の紀 行 文 学 的 考 察
田
川
和
子
前
市
1 ﹃英雄 の器﹄ を中心にー
温
曹 操 の楽 府 誌
原
- 主人 公の人物造型 に ついて1
子
理恵 子
上
︿女 ﹀ ー
1 袖 の高笑 いに ついて1
﹁こ の 子 ﹂ 論
恵
田
軒 も る月
(夢 ﹀ の 空 間 構 造 と
子
真梨 子
岡
田
優
幸
子
堀
﹃悦 楽 ﹄ 1 そ の背景 にあ ったも のー
岡
西
知恵 子
井
文
季
赤
悠
﹁
高 丘親 王航 海記 ﹂論
小
村
1
詩 集 ﹃山 羊 の歌 ﹄、1 中也 の上 に降 る雪は1
杉
藤
田
真
子
﹁風 船 は あ が り た く あ り ま せ ん ﹂ 論
米
邊
﹁手 袋 を 買 ひ に﹂ に お け る 母 さ ん 狐 の 母 親 像 に つ い て
武 者 小 路 実 篤 ﹁真 理 先 生 ﹂ 論
渡
泉
﹁
走 れ メ ロス﹂ に 関 す る 一考 察
田
ー メ ロ ス は 誰 の た め に 走 った の か ー
井
文
上
漢
恵
美
蕪 村 へ与 え た 漢 詩 の影 響
﹃湘 夢 遺 稿 ﹄ に 表 れ る 江 馬 細 香 像
- 頼山 陽の女弟 子と いう視点 からー
坂
06
1
子
- 実態調査とそ の分析ー
京 都 女 子 大 学 生 の敬 語 意 識
- 京都女子大学三回生 のア ンケートより1
亜妃 子
昌
子
崎
本
敦
熊
山
邊
若 者 こ と ば に つい て
渡
里
あ いさ つ の 一日 ー 石川での生活を中 心に
ヘへ
歌 が も のを 読 み こむ こと 1藤 六をめぐ って1
麻
友香里
澤
千英 子
清
金
山
若者言葉
- 京都女子大学におけるア ンケ!ト調査 より-
1 若年層 の現状 に ついて1
1 ﹁
敬語の誤用﹂と ﹁
変な敬語﹂1
-栃木県 の若者 における1
- 京都女子大学生 へのア ンケート調査より1
栃 木 県 の方 言 の現 状
福 井 県 嶺 北 地 方 の方 言
1 福井市 における方言 の現状宇 治 市 の方 言
ー 若年層 における現状 のア ンケート調査-
子 ど も の ﹁こと ば の発 達 ﹂ に応 じ た 絵 本
-茨 木市 ・高槻市 における1
- 日本 人の ﹁ことば﹂ の意識大阪方 言 の現状
佳
子
國
初 期未 明
兜
- 不思議 の文体をめぐ つてー
人 と 人 が 接 す る こと の 表 現
智保 子
暁
下
琴
橋
木
真
高
下 位 感 覚 の形 容 詞 の世 界
田
真 佐美
桑
東
野 口雨 情 の童 謡
板
子
徳 島 県 の方 言
浩
江
希
地
真
里
麻
東
下
美
畠
藤
木
さやか
高
- 二音節くり返し の場合-
船
崎
あゆ み
擬 態 語 の構 造
﹁ら 抜 き 言 葉 ﹂ に つい て
宮
崎
現代 の敬語
彩
森
真知子
子
美歩 子
川
祐
川
恵
安
知
原
子
森
槻
八
道
若
森
子
里
辺
千
井
1 ﹁
視点﹂ をめぐ つて1
大
優
子
茜
宮 部 み ゆ き の表 現
1 残存状況と使 用意識-
川
彰
絵
子
渡
文 字 の遊 び に つ い て
藤
本
1 ﹃小野笛説字 尽﹄ を中心にー
翻 訳 の態 度
椋
- 遣遥と恒存の ﹃ハム レノト﹄ー
佐 賀 方 言 に よ る 量 の表 現
大 阪 方 言 に つ いて
小
戸
1 佐 賀 県伊 万 里 を中 心 にし てー
山 田 孝 雄 に つ いて の 一考 察
川
﹁
親 和 ﹂ と し て のあ いさ つ言葉
大 阪 弁 と 標 準 語 の、 場 面 によ る 使 い分 け
川
依
1 大 阪 の高 校 生 の標 準 語意識 1
高 校 生 に お け る ﹁京 言 葉 ﹂の認 知 ・使 用 に つい て 北
見
- 和泉 地方に おけ る1
楠
大 阪 方 言 の現 状
rO7
B O1
5教 室 に て
二〇〇 四年度 国文 学 会 行 事 (
前 期)
○ 新 入 会 員 オ リ エン テ ー シ ョ ン
四 月 三 日 (土 ) 午 前 十 二 時 三 十 分 よ り
0新 入会 員歓 迎 行事 圃 團歌舞 伎鑑賞 教室
四月 二十 四 日 (
土 ) 午 後 二時 よ り
ご 案 内 轡.
じ徴
かた おか しんのすけ
片 岡 進 之介
加
一、 解説 ﹁
南 座 と歌舞 伎﹂
早野勘平
伽
みちゆきたびし はなむニ おち うど
二、 道 行 旅 路 の花 智 落 人
鵡
甥
一 氏
﹂4
20教 室 に て
椒
腰元お軽
○ 春季 公開 講座 (
大学と共催)
﹃と は ず が た り ﹄ の文 体 の魅 力
洋
五月 二十七 日 (
木 ) 午 後 二時 四 十 五 分 よ り
講題
角
東 京大 学教 授
三
講師
○春季 見学 旅行 (
学会旅行)
五 月 二 十 三 日 (日 ) 午 前 十 時 ∼ 午 後 五 時 三 十 分
石清 水 八幡 宮 と 松 花 堂 庭 園 ・美 術 館 な ど
以 上 の行 事 が 滞 り な く 終 了 致 し ま し た 。
な お 、 学 会 旅 行 に つき ま し て は 、 従 来 年 一回 一泊 二 日 の バ ス 旅
はるあご
行 を 実 施 し て参 り ま し た が 、 今 年 度 よ り 春 秋 年 二 回 の 日帰 り散 策
(と いう 新 企 画 ) と従 来 通 り の も のと を 一年 交 替 で 行 な う 試 み を
実 行 す る こと と な り ま し た。 参 加 会 員 の感 想 文 を 後 に 掲 げ てご ざ
いま す の で、 御 }読 下 さ い。
行 先 ・日 時 未 定
今 後 の 予定 は次 の通 り で す 。 奮 って御 参 加 下 さ い。
○秋季 見学旅 行 (
学会旅行)
○秋季 公開講 座 (
大学と共催)
宮 崎
重文
正志
峯村 至津 子
荘 平 氏
十月 二十八 日 (
木 ) 午 後 二時 四 十 五 分 よ り
ボ
翻 齢 蘇雛
︹
代 表幹事 ︺加納
中前
川 口有 希 乃
徳永
欄- 一 太 田
初美
大 谷久 美 子
髭野
山 田実和 子
太 田絵 里子
裕佳
橋 本枝 里 子
髄- 一 石 川
二
二 長 谷川莉紗
いつぼ
ニー 一 猪 妻 え み
道雄
あみ
愛美
二〇 〇 四年度 国 文 学会 委員
講師
教員
短大
大学
108
大 学院
二
津田
あかり
明季
百 合 野智 子
村瀬奈緒 子
た。
演 目 が 終 わ っ て か ら も 、 私 は し ば ら く 手 を 打 って 笑 っ て いま し
さ て 、 充分 す ぎ る 程 の前 座 を 置 い て、 演 目 は いよ いよ 歌 舞 伎 で
桃子
三︹
委員長︺田 中 さ ゆ り ︹
副委員長︺
前 田未 知 世
す 。 場 内 は静 寂 に包 ま れ 、 ゆ つく り と 、 厳 か に 、 金 箔 の よ う な も
池田
黒 石裕 佳 子
の が 舞 台 を 舞 い ま す 。 そ し て、 役 者 の 登 場 。 悲 劇 が 喜 劇 に 変 わ
二
佳代
停
四
李
﹁
落 ち ﹂ で の し め く く り は 、 と ても
歌 舞 伎 、 と 言 わ れ て も 、 教 科 書 の ﹁日 本 の伝 統 芸 能 ﹂ の欄 に あ
獣△
罪 鼻 大 谷 久美子
歌 舞 伎鑑 賞教 室 に参 加 し て
た。
ご 招 待 く だ さ った 関 係 の 方 々、 ど う も あ り が と う ご ざ い ま し
し いも ので し た 。
せ ら れ る 場 面 あ り 、 ユー モ ア に 笑 う 場 面 あ り 、 と 、 と て も 素 晴 ら
じ つ つも 、現 代 に通 じ る よ う に趣 向 が 凝 ら し て あ り 、 往 時 を 忍 ば
私 が 今 回鑑 賞 さ せ て い た だ い た 歌 舞 伎 は 、 昔 か ら の伝 統 を 重 ん
見 事 で し た。
り 、 最 後 の、 前 座 と 連 携 し た
美樹
安楽
かど
角
歌舞伎鑑賞教室
鞭△
罪 肝 川 口 有希乃
先 日 、 私 た ち 国 文 の 一回生 は 、 新 入 生 歓 迎 行 事 と いう 事 で、 南
座 の歌 舞 伎 鑑 賞 教 室 に 招 待 し て い た だ き ま し た 。
当 日 、 南 座 の大 き な ち ょう ち ん の下 を く ぐ る と き、 歌 舞 伎 を 見
る の が 初 め て の私 は 、 さ な が ら 、 初 め て訪 れ た 日 本 へ憧 れ と 期 待
を 持 った 外 国 人 のよ う な 気分 だ った のだ ろ う と 思 いま す 。
赤 い じ ゅ う た ん が 敷 か れた 会 場 は、 ど こ か 厳 か な 雰 囲 気 で し
た。
お 話 が あ った 後 、 演 目 は 落 語 に う つり ま す 。 こ の落 語 な の で す
る よ う な 写真 と 説 明 し か 知 ら な か った 。 私 以外 に も 、 そ んな 人 は
落 語 家 の桂 九 雀 さ ん に より 、 軽 く 歌 舞 伎 に 関 す る実 演 を 交 え た
が 、 ス ト ー リ ー の最 後 に 用意 さ れ た ﹁
落 ち﹂ が巧 みで、大 爆笑。
lU9
そ う 思 って いた か ら 、 歌 舞 伎 鑑
多 か っ た ろ う 。 馴 染 み の な い こ と で あ った し 、 何 の 機 会 も 、 さ し
たる興味 もな く 、私 には無縁1
賞 教 室 が あ る と 知 ら さ れ て も 、 実 際 見 る ま でず っと 面 倒 臭 い こと
だ と 思 って いた 。 四 月 二十 四 日。 四 条 の南 座 ま で 、 大 学 か ら 徒 歩
国 文学 会旅 行 に参 加 し て
短国二 藤
井
裕
子
ん の軽 快 な 声 で 、 鑑 賞 教 室 は 幕 を 開 け た 。 続 い て歌 舞 伎 の概 略 と
満 員 の観 客 席 で、 会 場 の 装 飾 を 眺 め る う ち 、 落 語 家 ・桂 九 雀 さ
つも 、 そ こは う ま く 峯 村 先 生 が フ ォ ロー な さ って 、 国 文 学 会 旅 行
と KANS AI のカート) が な く な る ! と いう ハプ ニ ング が あ り つ
人 幡市 駅 前 集 合 。 駅 構 内 で、中 前 先 生 の切 符 (
買 ったば かり のスル ソ
五 月 二十 三 日 、 良 い 天 気 に恵 ま れ 、 爽 や か な 一日。 午 前 十 時 、
舞 台 仕 掛 け を 説 明 し て下 さ る、 そ の話 が 面 白 く て、 思 わ ず 笑 い声
は 無 事 に スタ ー ト を 切 った 。
約三十 分。
が 上 が る。 そ し て そ の 日、 歌 舞 伎 役 者 体 験 と し て ﹁
勘 平と お軽﹂
ケ ー ブ ルに 乗 って男 山 山 頂 に 到 着 。 市 内 と 違 って空 気 が 澄 ん で
が 、動 く 鳥 が 苦 手 な 私 は、鳩 を 追 い払 う こと に 必 死 にな って いた。
の役 を 体 験 で き た 、 京 都 外 国 語大 学 の女 子 大 生 は 本 当 に羨 ま し い
歌 舞 伎 の舞 台 は 、そ れ ま で の空 気 を が ら り と変 え 、見 事 だ った 。
す る と 、 鳩 は 八 幡 神 の死 者 だ と いう こと を 先 生 か ら 教 わ り 、 思 わ
いる こと に驚 き 、 す が す が し い気 持 ち で胸 が い っぱ いに な った 。
さ す が に 清 元 の詞 章 は聞 き 取 れ な か った も の の、 話 の大 筋 は 先 に
ず 本 気 で 鳩 に 謝 って いた 。 鳩 が 神 様 の使 いだ な ん て、 実 は 未 だ に
限 り。 そ の後 、 本 幕 開 演 に 先 立 って、 仕 切 り 直 し に 九 雀 さ ん が 落
聞 い て あ った し 、 台 詞 も 比 較 的 聞 き 易 く 、 抵 抗 な く 理 解 でき た。
信 じら れ な い のだ が 、 と り あ え ず これ か ら は、 鳩 に いた ず ら し か
こ こ か ら 石 清 水 人 幡 宮 への道 す が ら 、 何 度 も 鳩 を 見 か け た の だ
最 後 の ﹁お 軽 、 お じ ゃ﹂ ま で 、 た だ 舞 台 に 釘 付 け だ った。 何 と も
け る のは 止 め よ う と 固 く 誓 った 。 でも 、 八 幡 の鳩 以 外 は 良 い の か
語 を ひ と つ。
意 外 な 気 が し た 。 自 分 の耳 で 聞 け る こと が 、 案 外 面 白 味 あ る こ と
なあ ⋮:
石清 水 では 、 重 要 文 化財 ﹃官 寺 縁 事 抄 ﹄ を 特 別 に 見 せ て いた だ
が 。 良 い経 験 を し た 、 ま た 来 て み よ う か 。 これ を 契 機 に、 そ う思
う よ う に な った 。
き 、 学 会 旅 行 に参 加 し な け れ ば こ んな 貴 重 な 体 験 は でき な か った
110
と 思 う と 、 本 当 に良 か った。 宮 司 さ ん に は 、 本 宮 の案 内 も し て い
た だ き 、興 味 深 いお 話 も 聞 け、楽 し く 時 間 を 過 ご す こと が で き た 。
お 昼 を 食 べた 後 は 、 松 花堂 昭 乗 に 関 連 す る 地 を 巡 った 。 彼 が 住
ま った 僧 坊 跡 や 、 彼 の お 墓 のあ る 泰 勝 寺 を 訪 れ た 。 そ の後 、 八幡
名物 ﹁
走 井 餅 ﹂ を ご ち そ う にな り 、 参 加 者 全 員 で お い しく い ただ
いた 。 こ のお 餅 は 本 当 に お い し か った !
国 文 学会 旅 行 記
大国三 國
富
瑠美 子
石清 水 八幡 宮 。 中 学 の頃 、 教 科 書 で徒 然 草 第 五 十 二 段 ﹁
仁 和寺
にあ る 法 師 ﹂ を 読 ん だ 。 石清 水 八幡 宮 ま で参 拝 に行 った 法 師 が 、
山 の ふ も と の社 寺 を 本 堂 と 間違 え て、 山 に 登 ら ず 帰 って しま う と
い う 話 だ 。 そ れ が な ん と な く 印 象 に 残 っ て い て 、 私 は 、 い つか
そ れ か ら バ ス に乗 って 、松 花 堂 美 術 館 ・庭 園 に 向 か った。 私 は 、
昭 乗 に つい て本 当 に何 も 知ら な か った のだ が 、 行 く 先 々で、 先 生
ケ ー ブ ル の終 点 か ら 少 し 歩 く と 展 望 台 が あ り 、 そ こか ら は 宇 治
行 って み た いと 思 って いた。 そ し て、 遂 に そ の機 会 が や って き た
の集 大 成 と 言 え る 程 、 凝 った 作 り にな って いた よ う に 思 う 。 私 が
川 、 木 津 川 、 桂 川 の流 れ を 手 前 に、 天気 が 良 け れ ば 京 都 市 内 から
方 を は じ め い ろ いろ な 方 々が お 話 し て下 さ った の で、 大 変 興 味 を
今 ま で見 て き た 茶 室 と 比 べる と 、 ど こと な く 雰 囲 気 も 違 って 見 え
比叡 山 ま で の展 望 が 開 け る。 ビ ル や高 速 道 路 の高 架 な ど で、 川 だ
のだ った 。
た。 当 時 の文 化 人 は 、 こ の茶 室 に 集 い、 茶 会 を 開 き ⋮ そう い った
け が 見 え る わ け で は な いが 、 三 つ の流 れ が 大 き く う ね り 、 集 ま つ
持 つ て見 学 す る こと が で きた 。 庭 園内 に あ つた 彼 の茶 室 は、 芸 術
こと を 想 像 す る だ け で、 彼が 身 近 に感 じ ら れ た 気 が す る。
本 堂 は 、宮 司 さ ん が 案 内 を し て 下 さ った の で、 内 部 の説 明 も 聞
て く る 様 子 は 、 な か な か壮 大 な も のを感 じさ せ る。
れ ど 、 学 会 旅 行 に参 加 し て、 自 分 の知 ら な か った 京 都 の歴 史 や 文
急 な 階 段 を 登 って息 が あが った り、 途 中 小 雨 も 降 った り し た け
化 、 そ れ に 関 わ る文 学 に 触れ る こ と が で き 、 ま た 、 先 生 方 や 他 学
か せ て頂 く こと が でき た。 日光 東 照 宮 の前 年 に で き て お り、 織 田
どい
信 長 の寄 進 した ﹁
金 の雨 樋 ﹂や、左 甚 五 郎 作 と 伝 わ る ﹁目 抜 き 猿 ﹂
年 の方 々と 交 流 を 持 て、 有意 義 な 一日だ った 。
な ど 、見 る も のも多 い。 私 は、こ の ﹁目 抜 き 猿 ﹂が 大 変 印 象 に 残 つ
た。 猿 の片 目 に は 釘 が 打 ち つけ てあ って、 そ れ は 昔 、 こ の猿 が 欄
1ー
1
間 か ら 出 て き て は 悪 さ ば か り し て いた の で、 時 のご 住 職 が 釘 を
興 味 を 持 っ て 下 さ れ ば 幸 い で あ る 。 そ し て 、中 前 先 生 、峯 村 先 生 、
こ と が で き た 。 ま だ 参 加 し た こ と の な い方 が 、 こ の 文 章 を 読 ん で
本 当 に あ り が と う ご ざ いま した 。
打 った のだ そ う だ 。
と こ ろ で、 今 回 の旅 に は 松 花 堂 昭 乗 と いう 人 の名 前 が 欠 か せな
い。 松 花 堂 昭 乗 は、 松 花 堂 弁 当 の名 前 の元 にな った こと でも 有 名
な 、 書 ・茶 ・絵 画 等 に 通 じ た 文 化 人 であ る 。 彼 は 石清 水 八 幡 宮 の
瀧 本 坊 に い た 僧 で 、 松 花 堂 は 彼 が 晩 年 を 過 ご し た庵 の名 前 であ
る。 建 物 は、 明 治 の神 仏 分 離 で外 へ移 さ れ 、 今 で は松 花 堂 庭 園 と
し て見 学 でき る よ う に な って い る。 今 回 の行 き先 は、 そ の軌 跡 を
追 って い る。
最 後 にな って し ま つた が 、 こ の学 会 旅 行 に は 大 き な 利 点 、 特 権
と い う も の が あ って 、 私 達 は 中 前 先 生 が ご 尽 力 下 さ った お かげ
で 、 重 要 文 化 財 の文 書 な ど 、 大 変 貴 重 な 資 料 を 特 別 に 見 せ て頂 く
こと が でき た。 そ し て な に よ り の利 点 と い う のが 、 先 生 方 と ご 一
緒 でき る こと で 、 い ろ いろ な 見 所 に お い て先 生 方 のお 話 や 詳 し い
説 明 な ど を 伺 え る と いう こ と であ る 。 名 所 、 見 所 な ど 、 自 分 だ け
で来 て い た ら 見 逃 し て し ま いそ う な 石 碑 な ど も 、 詳 し い説 明 と 共
に 、 一つも 漏 ら さ ず 見 てく る こ と が で き た 。 仁 和 寺 の法 師 も 学 会
旅 行 で 来 て い れ ば ⋮ ⋮ ま さ に、 ﹁少 の事 に も 先 達 はあ ら ま ほ し き
事 也 ﹂ であ る。
私 は 、 国文 学 会 旅 行 に 参 加 し て 、 本 当 に実 り あ る 一日を 過 ご す
112
平 成十 六 年 六月 十 五 日
発行
印刷
女 子 大 國 文
平 成十 六 年 六月 三十 日
第 百三十 五号
O七五-藝 =ー九 一二 〇
〇七五ー吾 =1九 〇 七 六
京都 女 子大 学 国 文 学 会
〒 六〇五
人五〇一京 都 市 東 山 区 今 熊 野北 日吉 町三五番 地
編 輯 兼
発行 者
Oδ 八〇-五 -三 一四
話
電
替
FAX
振
O芸 -四里 -四 一〇 八 ㈹
西村印刷株 式会社
〒 六〇二人一
一
異 京 都市 上京区上 長者 町通黒 門東 入
印 刷 所
O七五-四三一
丁六 二 八 二
話
FA X
電
Fly UP