...

ー- はじめに マリ ンスノーや動物プランク トンの糞米立

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

ー- はじめに マリ ンスノーや動物プランク トンの糞米立
炭 素 ・窒 素 の 安 定 ・放射 性 同位 体 組 成 か ら見 た海 洋 沈 降粒 子 有機 物 の 分 解 過 程
中塚
武 ・半 田暢 彦 ・杉 本 多津 宏 1・今 泉 茂 巳 2 ・原 田尚美 3 ・松本 英 二
(名 古屋 大 学 大 気水 圏 科 学 研 究 所 (現 : 1 トヨタ 自動車 、
3 日本 海 洋科 学 技 術 セ ンター ) )
岐 阜 県庁
2
1. は じめ に
マ リンス ノー や 動物 プ ラ ンク トンの糞粒 (フ ィー カル ペ レ ッ ト)等 の沈 降粒 子 は、
海 洋 にお いて、 溶 存物 質 濃度 の鉛 直分 布 を規 定 す る中心 的役割 を担 って お り、 その活
発 な炭 素等 生 元素 の表層 か ら深層 へ の運 搬 能 力 (バ イオ ロジカル ポ ンプ) は、 海 洋 表
面 水 の炭 酸 濃度 を低 め、 間接 的 に大気 中の 二酸 化 炭 素 濃度 をコ ン トロー ル す る、 地 球
表層 の物 質循 環 系 の鍵 を握 る部分 で あ る 。 海 洋 の物 理 的 な大循 環 モ デル に化学 ・生物
過 程 を組 み 込 ん だ 「海 洋物 質循 環 モ デル 」 で も、 この 沈 降粒 子 は草幹 的 部分 と して組
み込 まれ (
B
a
c
as
t
o
wa
ndMai
e
rRei
me
r,
1
9
9
0な ど)、 その 海洋 表層 で の 生 産量 (-新
Ma
r
ti
ne
tal, 1
9
87な
生 産 量 )お よび 中 。深層 で の 分解 率 を精 度 良 く決 定 す るこ と (
ど)は、 海 洋物 質循 環 の過 去 。現 在 ・未 来 を定 量的 に認 識 ・予測 す る上 で 、極 めて 重
要 で あ る こ と とされ て きた 。 そ う した 目的 で、過 去 約 20年 間 に わ た り、 沈降粒 子 を
捕捉 す るための 、 数 多 くの セ ジメ ン ト トラ ップ実験 が行 われ て きたが 、 その 中で 明 ら
か とな って きた こ との 一 つ が、 「海 洋 深層 の沈 降粒 子 の 中には、 海 洋 表層 か ら直接 沈
降 して きた もの の他 に、 直 下の 海底 や周 辺 の大 陸 斜 面 か ら再懸 濁 した堆積 物粒 子 が、
H
o
nj
oe
ta1
.
,1
9
8
2な ど) 。 有機 炭 素 。窒
相 当量含 まれ て い る」 とい う事 実 で あ る (
素等 の 沈 降粒 子 有機 物 の フラ ックスの鉛 直変化 か ら、 その分解 率等 を正確 に決 定 す る
ため には、 この 再 堆積 性 の 沈 降粒 子の 影 響 を定 量 的 に除 去 しな けれ ば な らな い 。 筆 者
らの研 究 グル ー プで は、 沈 降粒 子 有機 物 の炭 素 ・窒 素 安 定 同位 体 比 の 時 空 間変動 か ら、
その生 成 。分解 過程 の解 析 を進 め る と同時 に、 堆積 物 の放 射性 炭 素 同位 体 比 が、 表層
起 源 の 沈 降粒 子 の それ と比 べ て極 めて低 い値 を持 つ こ とを利 用 して 、 沈 降粒 子 へ の堆
9
9
3
、中
積 物 か らの 再懸 濁粒 子 の混 入 の 影 響 につ いて も検 討 を進 め て きた (半 田等 , 1
塚 。半 田 , 1
9
9
4)。 本論 で は、 過 去数 年 にわ た る観 測 に よ って 蓄積 した、 それ ら同位
体 組 成 の デー タか ら、 主 に 「堆積 物粒 子 の沈 降粒 子 へ の混 入 率 の評価 」 お よび 「表層
か ら来 る沈 降粒 子 の分解 メ カニ ズ ムの検 討 」 を行 う。
2.試 料 と方 法
本論 で取 り扱 う沈 降粒 子 試料 は、 図 1に示 した各地 点 に、 表 1の期 間 。深度 にわ た
って、 設 置 され たセ ジメ ン ト トラ ップに よ って、 採 取 され た もの で あ る 。 設 置地 点 は、
南 か らそれ ぞれ 、 赤道 域 、 温 帯域 、亜 北極 域 に位 置 す る と共 に、 地形 的 に は、 深 海 平
mとい った場 所 に位 置 し、水 平 的 に も鉛 直的
原 の真 申、 海溝 の 内部 、 海 溝 の外 側 数 百 k
に も、 特 徴 的 な 同位 体 比 の シ グナル が得 られ る こ とが期 待 で きた。 それ ぞれ の セ ジメ
3(または、 21)個 の 自動 交換 式 の サ ンプル採 取 ボ トル が装 着
ン ト トラ ップに は、 各 1
-1
681
表 1. セ ジ メ ン ト トラ ップの 設 置 場 所 (水 深 ) ・深 度 ・期 間
(Tabl
e l・Si
te l
oca-
ti
on (
waterdepth) and depl
oyment depthand peri
od of sedi
ment traps)
Wate
r
Locati
on
d
ept
h
p
l
o
y
me
n
t
d
epth
Peri
od
1
3
3
5
n,
4
7
8
5
n 89
/
6
/
3
0
9
0
/
5
/
21
4
7
8
9
m,
8
7
89
m 9
0
/
3
/
2
5
9
1
/
2
/
2
0
1
67
4,
41
8
0,
5
6
8
7,
8
6
8
8
m 91
/
3
/
5
9
2
/
3
/
3
8
3
0
m,
4
2
9
0
m 9
0
/1
0
/1
5
9
1
/
9
/1
8
4
8
0
0
m
1
7
0
0
m,
4
2
2
0
n g
Z
/
9
/
2
2
1
9
3
/
8
/
2
4
(
N
N
W
p0
2) 4
4o
N,
1
5
5o
E
(
J
T0
6) 3
40
1
0
'
N,
1
4
2o
E
(
J
T0
7)
(
C
E
PS
01) Oo
N,
1
7
5
o
E
(
C
E
PS
0
3)
5
3
0
5
m
9
2
0
0
n
6
0
'
E
1
4
0
●
E
1
20●
E
De
1
80●
1
打′
.
′★
N
W
★J
T
6
,
0
7
ノ
■
I
P0
『
′
i
.
∴、
★
和 I
CEPS01
,
03
図 1. セ ジ メ ン ト トラ ップの 設 置 地 点 (Fi
g.1.Si
teLocati
onsof Sedi
ment Traps)
O
1
2
3 4 5 6 7 8 9 1
0l
l
1
00 0
2
ュ
ノ4
000
000
70
09
00
00
0
0
70
09
5 ′
hV
0 0
0 0
0 0
0 0
5 ′
0
)
daロ
(
uT
)
L
ttdaQ
J 4
oO00 0
0
-24
d
e
l
t
a
I
5
N(
ノ
u又)
9
11
00
00
0
0
7
一
つ
(uT)Lt
0 0
0
25
d
e
l
t
a
I
3
C(
P
DB)
-2
3 -22 21 2
0
-・
十
NNW 02
->
J
T1
0
6
-●
-
J
T07
・ 一・
一・
一
く}-
CEPS
-O
l
r e
CEPS03
(
ち)
(
a)
図 2. 沈 降 粒 子 の 全 有 機 炭 素 ・全 窒 素 の 61
3C (a) 、 ∂15N値 (
b) (時 間 荷 重 平 均
値 ) の 空 間 分 布 ( Fi
g・
2・ Spati
a一di
stri
buti
onof ∂1
3C (a)and ∂1
5N
(b)of totalorgani
c carbon and totalni
tr
ogen (
temporalwei
ghtedmean
val
ues) i
n si
nki
ng parti
c一
es.)
-1
69-
され、 各設 置期 間 内に等 時 間間隔 で、 各 1
3(
2
1
)個 の時 系列 サ ンプル が得 られ るよ う
に な って い る 。 各 ボ トル には、現 場 での サ ンプル の腐 敗 防止の ため に、 滝過 海水 で薄
め た 50
/
.ホル マ リン溶液 を、 あ らか じめ充填 した 。 回収 したサ ンプル の 一部 は、 実験
室 内で塩 酸処 理 を行 って、炭 酸塩 を除去 した後 、 蒸 留水 で脱塩 、乾燥 し、 その 一部 を、
Y
a
n
a
k
oC
H
NC
o
r
d
e
r(
M
S
l
l
)
に よ る全有機 炭 素
・全窒 素含 有 量の分析 に供 した 。 元素分
析 の残 りの脱 炭 酸塩試料 は、 石 英管 中に酸化銅 、還 元銅 各 1gと共 に真 空封管 し、 8
5
0o
Cにて 2時 間燃焼 して、含 有 の全有機 炭 素 ・全窒素 を、 それ ぞれ C
0 2,
N2ガス に変換
Mi
n
a
g
a
w
ae
ta1
.
,
1
9
8
4)。 生成 したC
O2
,
N2
ガスは、 真空 ライ ン中で冷媒法 で分
した (
離 ・精 製 し、 それ ぞれ M
A
T
2
5
1
質 量分析 計 にて、 その安定 同位体 比 を測 定 した。 また 、
O2ガスの二部 は、 Ki
t
a
g
a
w
ae
ta
l
.
(
1
9
8
4)の鉄 一水 素還 元
上記の 方法 で精 製 した、 C
法 にて グラ フ ァイ ト化 して、 名 古屋大学 年代 測 定 資料研 究セ ンター の タ ンデム加 速 器
4
C
/1
3
C比 を測定 した . グラ フ ァイ トター ゲ ッ トは、測定後 酸化
質 量分析 計 で、 その 1
o
銅 と共 に石 英管 に真空封管 し、 1
0
0 Cで 8時 間の燃 焼 に よ り再 び C
O2化 して、 その 1
3
0
C
/1
2
C比 をM
A
T
2
5
1
質量分析 計 にて測 定 し、 グラ フ ァイ トの 1
4
C
/1
2
C比 を計算 す る と共
に、 グラ フ ァイ ト生成 時 の 同位体 分別効 果 の補 正 を行 った 。 炭 素 ・窒 素 の 安定 同位 体
比、炭 素 の放 射性 同位体 比 は、 それ ぞれ 以 下の 方法 で 表 示 す る。
JX- (Rs
a
m
/
Rs
t
d- 1) ・1
0
0
0(
‰)
ここで、 X と Rは、 それ ぞれ、 1
3
Cと 1
3
C
/1
2
C
、1
5
Nと 1
5
N
/1
4
N
、1
4
Cと 1
4
C
/1
2
C
であ り、
e
e
D
e
e
層 産 の矢石化 石
各表記 中の ス タ ンダー ドは、 それ ぞれ米 国 ノー ス カ ロライナ州P
(
P
D
B
)、 大気窒素 (
AI
R)
、1
9
5
0
年 に大気 中で形 成 され た 2
5
‰ の安定 同位 体 比 を持 つ
木の1
9
5
0
年 当時 の値 で あ る (
S
t
ui
v
e
ra
n
dP
o
l
a
c
h,1
9
7
7
)。測 定誤 差 は、 61
3
C値 、
∂1
5
N値 の場合 、繰 り返 し再現性 に して、 それ ぞれ、 ±0
.
1
、0
.
2
‰以 内、 61
4
C値 の
場合 、標 準偏 差 (16)に して、 1
0
‰程 度 であ る 以下 に述べ るよ うに、 同位 体 比 は、
。
沈 降粒 子 の 1年 間の荷 重平均値 (数 サ ンプル以 上の 平均値 )に して表 示 す るので、個
々の誤 差 の 大 きさにつ いて は、 以下、 表 示 しな い 。
3.沈降粒子 同位 体組 成 の水 平 ・鉛 直分布 とその特徴
本論 で は、 主 に沈降粒 子 の鉛 直輸送 に伴 う分 解 過程 や、 そ こへ の堆積 物 か らの再懸
濁粒 子の混 入 の 問進 につ いて検 討 す る。 ところで、 各 セ ジメ ン トトラ ップ実験 か ら得
られ たデー タは、 各深度 ともに、 も とも と、約 1年 間の時 系列 変化 を含 む デー タであ
る。 それ らは、 表層水 環境 の季節 変動等 の情報 を含 む 貴重 な ものであ るが、 その時 系
列 デー タ を鉛 直方 向にその まま比較 した場合 には、粒 子 の沈降 に ともな う上下 トラ ッ
プ深度 間の タイム ラグ等 の影 響 で、 単純 な鉛 直方 向の 変化 の議 論 が難 しい 。 そ こで、
一般 に、 沈 降過程 での粒 子 の 変質等 を純粋 に議 論 す る場 合 には、 時系列 デー タを、 あ
W
al
s
he
ta
1.
,
らか じめ 1年 間の荷 重 平均値 に して、鉛 直的 に比較 す るこ とが多 い (
1
9
8
8
等 ) 。 本論 で も、 季節 変動 の議 論等 はひ とまずお いて、 同位 体 組成 の 1年 間の荷
-1
7
0-
重平均 値 の デー タ を用 いて、 その空 間分 布 を議 論 す るこ とと した。 ただ し、 N
N
W
p
0
2
お よび
C
E
P
S
0
1
で は、 セ ジメ ン トトラ ップの機 械 的 トラ ブル に よ り、 それ ぞれ 上部 の
3
期 間 中の後 半 6お よび 5期 間の サ ンプル採取 が行 えなか った た
トラ ップにお いて、 1
め、荷 重平均操作 は、 上下層 とも、前 半の 7お よび 8期 間のサ ンプル につ いて のみ、
行 って い る。
図 2に沈 降粒 子全有機 炭 素 ・全窒素 の 61
3C、 61
5
N値 の荷 重平均値 の空間分 布 を
示す
。
上部層 の トラ ップにお け る水 平 方 向の比較 で は、 61
3C値 の場合 、 C
E
PS
>J
T>
Pの順 に、 同位体 比 が低 下 した。 これ は、 当該 海域 表層 の水 温 変化傾 向 と調和 的 で
N
N
W
3C値 が、水 温 の高 い赤道海域 にお
あ り、 海 洋表層 で作 られ る植物 プラ ンク トンの 61
(
[
C
O
2
]
a
q
) や高 い光合 成活性 に よって、炭
酸取 り込 み時 の 同位体 分 別効 果 が小 さ くな るこ と (
L
a
w
se
ta1
.
,
1
9
9
5
)を反映 し、他
いて、 その表層水 中の低 い遊離 炭酸濃度
5
N値 の場合、水 平 方
の海域 よ り高 くな って い るこ とに 由来 して い る と思 われ る。 61
向 には、 C
E
P
S
>N
N
W>J
T
の順 に変化 した。 C
E
PS
地 点 の沈降粒子 の 61
5
N値 は、 通 常、
外 洋域 で表層 水 に供給 され る唯一の窒 素源 であ る 「深層 か らの硝 酸 の 61
5N値 」 (約
6‰ :Li
ua
n
dk
a
pl
a
n,1
9
9
1
) よ り、遥 か に大 きい。 これは、 当西部 赤道太 平 洋の
表層水 に供 給 され る硝 酸 が、 直下の深層 水 か らで は な く、 主 に東部 赤道 太 平洋の湧 昇
P
e
n
ae
ta
1
.
,
1
9
9
4)、 お よび、 そ
域 か ら表層 を南赤道海流 に よ り運 ばれて くるこ と (
5
N値 の低 い硝 酸 が優 先的 に取
の 西方 向へ の表層移流 中に植 物 プ ラ ンク トンに よ り61
り込 まれ、 その結 果、 当海域 へ供 給 され る ときには硝 酸 の ∂1
5
N値 が著 し く高 くな っ
た こ とを反 映 して い る (
Al
t
a
b
e
ta
n
dF
r
a
n
c
o
i
s
,1
9
9
4
)。 また、 J
T
地 点 での、低 い 6
1
5
N値 は、 当黒潮 海域 にお け る窒 素 固定能 を持 った らん藻 の存在 に よ り説 明で きる
(窒素 固定 に よ り生産 され た植 物 プラ ンク トンの 61
5
N値 は、 0‰程 度 ) 。 本論 で は、
しか し、 こ う した水 平方 向の議 論 (
N
a
k
a
t
s
u
k
ae
ta
1
.
,1
9
9
5
)で は な く、鉛 直方 向へ
の 同位体 比 の 変化 につ いて、 以下、 主 に考 察 す る
。
鉛 直方 向 には、概 ね全て の地 点で、 61
3C、 61
5
N値 ともに、 下 方へ 向けて の低 下
2Cや 1
4
Nで 出
傾 向が 見 られ た。一般 に、物理化 学過程 にお いて は、軽 い分子、 即 ち 1
3Cや 1
5
Nか らな る分子 よ り反応性 に富む
来 て い る分 子 の方 が、 1
。
それ故 、単純 に考
えれ ば、沈降 時 の有機 物 の分解 過程 で も、軽 い分 子 が優 先的 に消 失 し、残 った沈降粒
子 中の有機 物 の 同位体 比 は、 高 くな る (即 ち、鉛 直下方 に 向けて、 61
3C、 61
5
N値
は増大 す る)は ずであ る。 しか し、 61
3C値 の嘘合 には、分子種 間の その値 の差 が著
3C値 の分子 が、脂 質 な どの低 い 61
3C値 の分子 に
し く、糖 や ア ミノ酸 な どの高 い 61
3C値 の低 下 は、堆積 物
比べて優 先 的 に分解 す る とい うこ とで、 こ う した分解 時の 61
や懸濁粒 子 にお いて は、説 明 され て きた
(
S
pi
k
e
ra
n
dH
a
t
c
h
e
r
,1
9
8
4
等 )。 ここで、
5
N値 の低 下 であ る
大 きな問題 にな るの は、 61
。
一般 に、分解 に伴 う 61
5
N値 の低 下
5
N値 は、鉛 直下
は、沈 降粒 子 以外 では全 く確 認 されてお らず、 実際、 懸濁粒子 の 61
S
ai
n
oa
n
dH
a
t
t
o
r
i
,
1
9
8
0
)。 こう した沈 降粒 子 61
5
N値
方へ 向けてむ しろ増大 す る (
l
t
a
b
e
te
ta
l
.
(
1
9
9
1
)は、 その説 明 と して、
の鉛 直下 方へ の低 下 をは じめて報 告 した A
5
N値 を持 つ特 定の分 子種 の優 先的分解 、 も し くは、 B.
次 の 2つ、即 ち、 A.重 い 61
ー1
71-
深層水 中での軽 い 61
5
N値 を持 った有機 物 の付加・(-バ クテ リアに よる周辺の硝 酸 の、
大 きな同位体分別 を伴 う取 り込 み )の 2つの可能性 を示唆 した。 しか し、現在 に至 る
まで、 その具体 的 なメ カニズ ムは一切 、 明 らか とな って いない。
bの結果 には、 更 に幾つ かの特徴 が見 られ る。 1つは、鉛 直下
今 回得 られ た、 図 2-
5
N値 の減少率 が、 C
E
PS>N
N
W
P>J
Tの順 に小 さ くな り、 も とも と 61
5N値 の
方への 61
高 い沈降粒 子 にお いて、減 少率 が大 き くな って い る とい うこ とであ る
。
これは、海洋
5
N値 」 を持 った有機
深層の広範 な領域 にお いて、 バ クテ リア起源の 「同 じ低 さの 61
t
a
be
te
tal
.
(
1
9
物 が、沈降粒 子 に等 し く付加 して い る とすれば説 明で き、上記 の Al
地点 では、上記の 2つの仮説で は説
9
1)の Bの仮 説 を支持 す る しか し、 同時 に、 JT
。
5N値 の鉛 直分布の屈 曲」 が認 め られ、 また、 図 3に見
明で きない 「海溝 内部 での ∂1
られ るよ うに、 沈降粒 子 フラ ックス 自身が、鉛 直下方へ 向けてむ しろ増 大 す るとい う
現 象 も見 られ た。 これ らは、 沈降粒子 に対 す る下方 か らの、堆積 物 の再懸濁粒 子 の混
3Cや 61
5
N値 の、沈降過程 で
入の可能性 を強 く示唆 してお り、 沈降粒 子有機 物 の 61
の純粋 な変化 を議 論す るためには、 それ ら再懸濁粒子 の影響の除去 が不可欠であ るこ
とを示 して い る
しか し、現 実 には、個 々のセ ジメ ン トトラ ップ実験 にお け る粒 子の沈降過程 での分
。
解 率が分 か らな いので、 図 3の プ ロファイルのみ か らでは、再懸濁成分 の割合 を定量
的 に決 定 す るこ とはで きない そ こで、 本論で再懸濁成分 の定量的評価 の ため に用 い
るのが、沈 降粒 子有機 炭素の 61
4C値 であ る 一般 に、沈降粒子 の沈降速度 は、 l
o
o
n
。
.
/
d
a
y
程度 (
De
us
e
re
ta1
.
,
1
9
9
0)であ るか ら、表層 か ら沈降 して くる沈降粒子 の 61
4
C値 が、沈降 中に大 き く変化 す ることはあ り得 ない。 それ故、 図 4に見 られ る、 J
T0
6や N
N
W0
2トラ ップでの、 -1
0
0や 2
0
0
‰ とい った低 い値 は、必然的 に、堆積 物 か ら
4C値 の鉛
の再懸濁粒 子 の混 入 に よ ってのみ、説 明可能であ る 図 中、 3地点 での 61
CE
PS
0
3)
で は、堆積物の再懸濁 の影響 がほ とん
直 プ ロファイル は、深海平原 の真 申 (
JT
0
6)
や海溝 の周辺部 (
N
N
W
p0
2)
では、堆積物
ど見 られ ないの に対 して、海溝 内部 (
。
の再懸濁の影響 が、特 に下層 の トラ ップにおいて、 著 しい こ とを示唆 して い る
。
この
よ うな海溝付 近 での堆積物 の再懸濁の発生 の原 因 につ いては、第 - に、大陸棚 や大陸
Honjo e
t
斜 面 に近 い こ とに よる、深層 の水 平方 向か らの再懸濁粒子 の輸送 の可能性 (
.
,1
9
8
2)に加 えて、第 二 に、 これ らの海域 が大 洋の 西岸 に位 置 す るこ とで、強 い
a1
深層流 が流れて い るこ と (
Hogg,1
9
83)に も由来 す る可能性 があ る。
4。 ∂1
4C値 に よる堆積物 か らの再懸濁起源 フラ ックスの計算 一試論
4C値 が、実際 に、表層 か ら来 る沈降粒 子の 61
4C値
図 4の沈降粒 子有機 炭素 の 61
4C値 の浪合 で決 まって い るとす る と、各 サ ンプルの
と堆積物 の再懸濁起源粒 子 の 61
61
4C値 (61
4csi
nk)につ いて、以下の式が成 り立つ。
∂1
4csi
nk - ∂1
4cne
w・(1-rc)+ ∂1
4cs
e
d・rc
ー1
72-
(1)
S
I
n
kl
n
gP
Nf
l
u
x(
mg
N/
m2
/
d
a
y
)
S
i
n
ki
n
gP
OCF
l
u
x(
mgC/
m2
/
d
a
y
)
2
4
0
6
0.
2
00
000000000
0 0 0 000 0 0
000000000
1
12 3 4 5 ∠
U7 8 0
ノ
(
ut
)
一
t
)
da
cL
00
000000000
00000000
000000000
12345∠
U7 0
09
(
ut
)エ)
da
d
0
04
0.
6
08
▲NNW7-02
4
J
T06
=
T07
J
-1
)ー
lCEPS
01
∼J
J
●m
CEP
S
0
3
(
b)
(
a)
図 3. 沈 降 粒 子 の 全有機 炭 素 (a) ・全 窒素 (b) フラ ックス (時 間 平 均値 )の空 間 分
# (
Fi
g.
3.S
pa
ti
aldi
stri
buti
ono
ffl
uxesofsi
nki
ngpar
ti
cul
a
teto
tal
or
gani
ccar
b
on(
a)an
dtotalni
tr
oge
n(
b) (
te
mpor
almeanval
u
es).)
d
e
l
t
a
l
1
4
C
0 0
0
0
1
300
25
0
200
0-100
-1
5
-50
0
5
0 1
00 1
5
0
NNW7 02
`0-
-J
T06
0
0
0
5
●
JT 07
0 0
0 0
0 0
′
h
U7
)
(
ut
)q dad
00 0
0 0 0
0 0 0
2 つ.
」4
主
◇ CEPS0I
0
0
0
8
●
-CEPS-03
図 4.沈 降粒 子 の全有機 炭 素 の 61
4C値 (時間 荷 重 平 均値 )の空 間分 布
(Fi
g.
4.
Spati
al di
s
tri
bu
ti
on of 61
4c of totalor
g
ani
ccar
b
on (
te
mpor
al
wei
gh
te
dme
anval
ues) i
nsi
nki
ngpar
ti
cl
es.
)
表
2. トラ ップ周 辺域 での 表 層 懸 濁粒 子 及 び表 層 堆 積 物 の ∂14C、 ∂13C、 ∂15N、
C/ N比 (
Ta
bl
e2. 61
4C. ∂1
3C, ∂1
5N and C/ N r
a
ti
osofs
ur
face
C 7 1 4 1
4 2
1
+9
2 4
19
2
wa
ters
us
pe
n
de
dpar
ti
Gl
e an
d sur
fa
ceS
edi
me
ntor
gani
cmatter ar
oun
d
tr
apsi
tes.)
∂
61
3C
61
5N
C/ N
(
JT06) S
urfac
ePO
‖(
CB一卜2)1
20.
9
S
ur
fac
eS
e
di
me
nt (
L
M1
6)
2
(
NN
W
pOZ) S
ur
fac
ePO
W(
DE-2)3
S
ur
faceSe
di
me
nt (
D
R-1
3)
4-
-20.
6
,20-len,350m (1985.
8.
l
l:460
42.
9'
N,1
620
22.
4'
E)
1Zoo
m (1
9
87.
6.
7)
,4-12cm (613C,∂15N,C/ N)(53009.7'N,177019.
4'
E)
40-5c
m (61
4C)
-1
7
3-
ここで、 ∂1
4cn
ew、 ∂1
4cs
e
dは、 それ ぞれ、表層 か ら直接沈降 して くる粒子 お よび
4C値 であ り、 rcは、 沈降粒 子 中の全有機炭素 に 占
堆積物 か ら再懸 濁 した粒 子 の ∂1
め る堆積 物 の再懸 濁成分 の割合 であ る 式 (1) を変形 す ると、 rc を求 め る式、
。
rc - (614cne
w - 614csi
nk)/ (61
4cn
e
w - 61
4cs
e
d) (2)
が得 られ る。
4cn
e
w、 614cs
e
dを各 ト
この式 (2)か ら、実際 に、 rc を求 め るためには、 61
ラ ップ地点 にお いて、決定 す るこ とが必要であ る。 その決 め方 には、第一 に、沈降粒
子の同位体組成 や フラ ックスの時空間分 布 デー タか ら、 (仮定 を幾 つ かお いて )計算
で求め る方法 と、第二 に、実際の表層水 の植物 プラ ンク トン (懸濁粒 子 )や堆積物 の
∂1
4C値 を測 定 して決 め る方法 があ る。 それ ぞれ、 「仮 定の信頼性 」 や 「測定デー タ
4c
の普遍性 」 とい った問題点 をは らんで い るが、今 回は、後 者の方法 を採 った 61
ne
w、 61
4cs
e
d を、決定す るの に用 いたサ ンプルの 由来 と、 それぞれの 61
4C、 61
。
3C、 61
5N値、 C/
N比のデー タ を、各 トラ ップ地点 毎 に、表 2に示 す。各々の、分
E
PS
01
,
0
3につ いて は、
析 方法 は、 本論 2章 に述 べ た沈降粒子 の分析法 に準 じた 尚、 C
図 4の プ ロファイルか ら 「この地点で は堆積物 の再懸濁の影響 はない」 と判断 して、
式 (2)の計算 は行わず、あ らか じめ、 rc-0と した。表 2の 中で、 J
T地点 につ い
。
L
M6)お よび、 直上のサ ンプ
ては、堆積物 ・表層懸濁粒 子 ともに、 トラ ップの 直下 (
C
B
-ト2)を用 いて い るが、 N
N
W0
2地点 につ いては、完全 に同 じ場所 のサ ンプル
ル (
E
2
地点か ら、堆
がなか ったため、表層懸濁粒子 について は、 同 じ北 西部北太平洋のD
積 物 につ いては、極前線 以北 の北部北太 平洋海域 を代 表 す るもの と して、ベー リング
R3
地点 (渡通、 1
9
8
8;N
a
k
a
ts
u
kae
ta1.
,1
9
9
5)の値 を採 用 した。 この場
海南部 の D
4C値 が、 J
T地点 の それ と比べ て低 いのは、 冬期 の活発 な鉛 直混
の表層 懸濁粒 子の 61
合 に よ り、 下層 か らの 「古い水」 の供給 が盛 んであ るこ とを反 映 して い ると思 われ る
一方、堆積 物表層 の値 は、生物擾乱等 を反映 して、 予想通 り、表層水 中の懸濁物 に比
。
べ てかな り低 くな って い る (表 2)。
図 5aに、式 (2) と図 4 ・表 2のデー タを使 って求 め た、 JT
0
6お よびN
N
W
p0
2の
沈降粒子有機 炭素 に対 す る、堆積 物 か らの再懸濁粒子 の混 入率 (rc)の鉛 直 プ ロフ
J
T0
7につ いては、 614C値 の測定 を して いないので、表示 して いな
ァイル を示 す (
い)。 ここで、 更 に沈 降粒子全窒素 に対 す る同様 の計算 を行 うため に、堆積物粒子 の
表 2)は保存 され る と して、以下の式 を用 いた。
再懸濁の際 には、粒子の C/N比 (
rn - rc ・ (C/N)si
nk
/ (C/N)s
e
d
(3)
ここで、 rn は、沈降粒 子全窒素 に対 す る堆積 物 か らの再懸濁成分の混入比、 (
C/
N)si
nk,
s
e
dは、 それ ぞれ、対象 とな る沈降粒 子 サ ンプル と堆積物 の C/N比 であ る。
bに、 rnの計算結 果 を示 す。図 5で は、海溝 内部 (
J
T
O
6)や その周辺 (
N
N
W
PO
2)
図 5-
-1
7
4-
F
r
a
c
l
l
O
nO
r
R
e
s
u
s
p
e
n
d
e
dP
N
00
.
102030
.
40506070809
F
r
a
c
t
1
0
nO
r
R
e
s
u
s
p
e
n
d
e
dP
OC
0O10203040
.
50
.
607080
.
91
0
1
0
0
0
2
0
0
0
3
0
0
0
4
0
0
0
I
IN
N
NWp
0
2
ー
00
00
0
00
00
0
0
0
0
0
5
′
00
7︿
X
U
9
(
u
r
)
l
l
l
d
a
G
J
T
l
0
6
rl 仁
● J
T
0
7
-
「}
-○
-
C
E
P
S
0
1
C
E
P
S
0
3
(
ち)
(
a)
図 5.沈降粒 子 の全有機 炭素 (a) ・全 窒素 (b) フラ ックス中の堆積 物 か らの再 懸濁
g.
5.Spati
a一di
stri
buti
onof
成分 の割 合 (時間荷 重 平均値 ) の空 間分 布 (Fi
pr
opor
ti
ons of resuspendedsedi
mentaryor
gani
ccar
bon (
a) andtota一
●
(
u)
t
t
f
d
a
Q
「
■
l
1
/
「「
●
1
▲
/
`
i
)
/
′
′
I
i
0
00
000
0
00
00
0
0
0
127
J
4
5
∠
U0700009
(
≡
)
d
L
T
a
)
d
ni
tr
ogen (
b) (
te
mporalwei
ghtedmeanval
ues) i
nsi
nki
ngpar
ti
cl
es・)
No
n
R
e
s
u
s
p
e
n
d
e
dS
i
止i
n
gP
OCF
l
u
x
No
n
R
e
s
u
s
en
p
d
e
dS
i
n
k
i
n
gP
NF
一
u
x(
mg
N/
m2
/
d
a
y
)
m2
/
d
a
y
)
(
mgC/
0
02
04
06
08
0
1
2
3
4
-NNV
v
r
p
0
2
」
/
/
ー
T
0
6
- 二
㌧
J
● J
T
0
7
CE
P
S
0
1
--一
心-
.
-CE
P
S
0
3
(
a)
図 6.表層 か ら直接 沈降 して くる沈降粒子 の全 有機 炭素 (a) ・全窒素 (b) の フラ ツ
uxesof
クス (時間 平均値 )の空 間分布 (
Fi
g.
6lSpati
aldi
s
tri
buti
on offl
a)andtotal
non-resu叩endedsi
nki
ngpar
ti
cul
atetotalorgani
ccar
bon (
ni
tr
ogen (
b) (
te
mporalmeanval
ues)I)
00
00
0 00
00
0 0
00
00
0
12 345 70
09
(
u
T
)
U
0
0 0
00
00
00
00
00
00
00
00
12345′
0780
ノ
(
u)
t
一
)
d
a
ロ
No
n
R
e
s
u
s
p
e
n
d
e
dd
e
l
t
a
I
3
C(
P
DB
)
27_
2
62
52
42
3 2
22
12
0
4
No
n
R
e
s
u
s
p
e
n
d
e
dd
e
一
t
a
1
5
N(
AI
R)
2
0 2 4 6 8 1
01
2
:- ー
0
0
′0
d
a
c
E
1
・】
r
NNWp
l
0
2
J
T
0
6
.J
T
_
0
7
-C
E
P
S
0
1
∴ 一
一べ}
一 〇- -
C
E
P
S
_
0
3
(
也)
(
a)
図 7.表層 か ら直接 沈降 して くる沈降粒子 の全有機 炭素 (a) ・全窒素 (b) の 61
3C
(a) 、 61
5N値 (b) (時間荷 重平均値 )の空 間分布 (
Fi
g・
7・Spati
al di
stri
buti
onof 61
3C (a) and 61
5N (b)ofnon-resuspended si
nki
ngpar
ti
cul
atetotalor
gani
ccar
bon (
a)an
dtota一ni
tr
ogen (
b) (
tempor
a暮we
i
ghtedmeanva一
ues)・)
-1
75-
で、鉛 直下方 に向 けて、 急激 に再 懸濁粒 子 の混入 率 が増 大 して ゆ く様 子 が、分 か る。
図 3の、 沈 降粒 子有機 炭 素 ・窒 素 フラ ックスの鉛 直 プ ロファイル か ら、 rc、 rn
の割合 で含 まれ る再懸 濁成 分 を引 いて、純粋 に表層 か ら沈降 して くる沈 降粒 子 有機 炭
素 ・窒素 フラ ックスの鉛 直分 布 を求 め たの が、 図 6であ る。 それ ぞれ鉛 直下方 に向 け
て、 ほ ぼ一様 に減 少傾 向 を示 し、粒 子 の沈 降 に伴 う分解 が生 じて い る こ とが分 か る
.
5.粒子 の 沈降 に伴 う ∂1
5N, ∂1
3C値 の鉛 直 変化
第 3章 で議論 した よ うに、粒 子の沈 降 に伴 う ∂1
5N値 の 変化 は、従 来 の 単純 な有機
物 の分解 過程 とは異な るプ ロセ スの存在 の 可能性 を示唆 して い たが、 その 定量的議 論
には、 堆積 物 の再 懸濁成分 か らの影響 の除去 が不 可欠 であ った 。 「堆積 物粒 子 の再 懸
濁 の際 には、 その ∂1
5N値 は (既 に十分 な分解 を経 て い るこ とに よ り)変化 しない」
5N値 (61
5Nsi
nk)は、以 下の式で決
と仮 定 す る と、 沈 降粒 子全 窒素 の 見か けの 61
ま る と考 え られ る。
61
5Nsi
nk - (1- m ) ・∂1
5Nno
n-s
ed + rn ・61
5Ns
ed
(4)
こ こで ∂1
5Nno
n-s
e
d 、 ∂1
5Ns
ed は、 それ ぞれ 、表層 か ら直接 沈 降 して きた沈降粒
子、 お よび堆積 物 か ら再懸 濁 して きた粒 子 の、 ∂1
5N値 であ る。 この式 (4) と、 図
2、 図 5、 表 2に示 した ∂1
5Nsi
nk、 rn 、 61
5Ns
e
d を用 いれ ば、表層 か ら直接 沈
5
N値 (61
5Nno
n-s
e
d)の鉛 直変化 が計 算 で き
降 して くる過程 での、 沈降粒 子 の 61
る。 ∂1
3C値 につ いて も、 全 く同様 に、 その 61
3cno
n-s
ed を計算 す るこ とがで きる。
図 7に、 それ ら 61
3cno
n-s
e
d 、 61
5
Nno
n-se
d の鉛 直変化 の結果 を示 す。図 2b
の生 デー タの 中で は、 N
N
W
p
0
2
やJ
T
0
6
の よ うに、鉛 直下方 に向けての 61
5N値 の減 少
率 が、他 の海域 と比べ て 小 さい、 も し くは、む しろ増 大 す る とい う事例 が 見 られ たが、
堆積 物 か らの再懸 濁成分 の補 正 を行 った結 果、 その鉛 直分 布 は、 海域 ・深度 に よ らず
深 さ方 向 にほ ぼ一定の減 少傾 向 を示 した (図 7b)。 つ ま り、 沈 降粒 子 にお け る 61
5
N値 の鉛 直下 方へ 向けての 変化 は、海域 に よ らな い普遍 的減 少率 を持 った現 象で あ る
5N値 を も っ
こ とが分 か る この こ とは、 第 3章で議 論 した、仮 説 B (同一の軽 い ∂1
た窒 素 が、 バ クテ リア等 に よ り全海域 の深層 の沈 降粒 子 に等 し く取 り込 まれ るこ とで 、
元 々の沈 降粒 子 の ∂1
5N値 の高 い海域 ほ ど、深層 へ 向けて の ∂1
5
N値 の 変化率 が大 き
い) を支持 せ ず、 その メカニズ ムが、仮 説 A (沈 降過程 での ∂1
5
N値 の高 い分 子 の優
先的分解 )に近 い もの であ る可能性 を示 唆 す る。 粒 子 の沈 降 に伴 う同様 の普遍 的減 少
3C値 に もみ られ た (図 71
a)。 しか し、 その減 少率 は、 J
T
0
6にお いて
傾 向は、 61
の み異 常 に大 きい もの とな り、 筆者 らの研 究 グル ー プが、過去 に も報 告 して きた よ う
9
9
4)、 「海溝 の 内部 で は 613C値 の異常 に低 い成 分 が、特 別 に付
に (中塚 ・半 田、 1
3C値 の 変化 につ いて は、
加 して い る可能性 」 を示唆 して い る。 それ故、 海溝 内部 の ∂1
他 の海域 と同 じメ カニズ ムでは、 説 明で きない可能性 があ る。
5N (お よび 61
3C)値 の減 少の メカニ ズ ム
これ ら、粒 子 の沈降 に伴 う普遍 的 な ∂1
。
-1
7
6-
は何 であ ろ うか。本論では、 沈降粒子 61
5
N値 の鉛 直下方へ 向けての減 少傾 向 をは じ
t
a
be
ta
tal.
(
1
9
91)等 で も、全 く議論 されて こなか った、 ♂
めて報 告 した上記 の Al
3C値 の関係 か ら、 1つの仮説 を提 案 したい。本論で、 これ までの議 論で
1
5
N値 と 61
5
Nと 61
3C値 の鉛 直下 方
明 らか とな った こ とは、 「海域 に よ らず比較的一定の、 61
5
N値 と 61
3C値 が同 じ方向に同
- の減 少が、認 め られ る」 とい うこ とであ るが、 61
時 に変化 す るこ とは、上述 の仮説 A (有機 物 の分子種 レベルでの選択 的分解 )では説
3C値 の減 少 を一般 的 に説 明で きる 「高 い 61
3C値 を持 つ
明 しに くい 。 なぜ な ら、 61
3C値 を持つ脂 質 に対 す る、優 先的分解 」では、 61
5
N値 を
糖 やア ミノ酸 の、低 い 61
減 少 させ るこ とがで きないか らであ る (窒素の入 って い る分子 は、 この なかで ア ミノ
酸 だけであ り、脂 質 には入 って いないか ら) 0
一方で、有機 物 の分子種 レベルでの選択的分解 ではな くて、生物粒 子種 レベル (別
の言い方 をすれ ば、生態 学的地位 の レベル )での選択 的分解 (とい うよ り分離 ) とい
a
d
ae
tal
.(
1
9
8
7)
は、 南極 海の食物
うメカニズ ムな らば、 この困難 を解消で きる。 W
連鎖 を同位体 的 にマ ッピング して、 その 同位体 比 が食物連鎖の栄養段 階 を 1つ上が る
5
Nと 61
3C値 に して、 3.
3
‰ お よび約 2‰ ずつ増大 す るこ とを示 した ま
毎 に、 ∂1
。
1
9
9
4)も、食物連鎖 に沿 って、 61
5
Nと 61
3C値 が、 それ ぞれ、 3か ら 5
た、 吉岡 (
‰ お よび 1‰ ずつ増大 す るこ とを、多 くの水域食物連鎖 の 中で確認 して い る。図 7に
5
Nと 61
3C値 の鉛 直変化 率の相互の 間の比 は、表 3に示す ように、 (
JT
み られ る ∂1
0
6 を除 いて ) 2か ら 5の問に入 り、 上述 の食物連鎖 に伴 う同位体分別 に よる、 変化
の 関係 と調和 的であ る
。
つ ま り、 図 7にみ られ た 「沈降粒 子 には、海域 に よ らず比較
5
Nと 61
3C値 の鉛 直下方への減 少が認 め られ る」 とい う事実 は、食物連
的一定の 61
鎖 上の栄養段 階の高 い生物 (動物 プラ ンク トン、 バ クテ リアな ど) を起源 とす る粒子
(-61
5
Nと 61
3C値 が、 ともに高 い)が、粒子 の沈降過程で、優 先的 に沈降粒 子 か
ら脱離 して ゆ くとい うメカニズ ムで、説 明で きる 図 7は、 その メカニズムが、表層
。
付 近 だけで な く、深層水 の 中において も継続 的 に生 じるものであ るこ とを示 して い る
沈降過程 で 「栄養段 階の高 い生物 を起源 とす る粒 子」 が、優 先的 に分解 (
脱離 ) し
。
て い る とすれ ば、 どの くらいの高 さの栄養段階の生物 に 由来 す る粒子 が、分解 (
脱離 )
してい るのであ ろうか。 この分解 (
脱 離 )時の 同位体 分別の大 きさを Eとす る と、沈
5
N値の変化 は、 レ- リー モデル に よって、以下の式で表せ る
降過程 での 61
。
61
5
Nde
e
p- 61
5
Ns
hal
l
o
w+ e ・ln (Fd
/ Fs
)
(5)
ここで、 ∂1
5
Nd
e
e
p、 61
5
Ns
hal
l
o
wは、 それぞれ各地点での、深 い方、 お よび浅 い
方の トラ ップにお け る、 表層 か ら直接 沈降 して きた粒子 の 61
5
N値 (61
5
Nno
ns
e
d)
であ り、 Fd,Fs
は、 それ ぞれの深度 の トラ ップでの、 表層 か ら直接 沈降 して きた汰
降粒子 の全窒素の フラ ックスであ る。図 7b、 図 6bのデー タを使 って、各地点毎 に
式 (5)か ら、 Eを計算 したの が、表 4であ る。食物連鎖 上で栄養段 階 を 1つ上 が る
毎 に、 61
5
N値 が、 3.
3
‰増大 す る (
Wa
d
ae
tal
‥19
8
7) とすれば、表 4の結果 か ら、
-1
7
7-
表 3.沈降粒 子 の 沈降 に伴 う 61
5N値 と 61
3
C値 の 変化の 関係
(
T
a
bf
e3
.r
el
a
tj
o
n
s
hi
pb
e
t
w
e
e
nv
a
ri
a
ti
o
n
so
f61
5N a
n
d8"c v
al
u
e
sd
u
ri
n
gs
e
t
tHn
g
pr
o
c
e
s
so
fsi
n
ki
n
gp
a
r
tj
cJ
e
s
.
)
(△61
5
N/△61
3C)
NNW
p-0
2
J
T
0
6
C
E
PS
0
1
C
E
P
S
0
3
2.
0
0.
3
2.
2
4.
6
表 4.沈降粒子 の 沈降 に伴 う ∂1
5N値 の 変化の見 か け上 の 同位体 分別係 数
(
T
a
bl
e4
.
A
p
p
a
r
e
n
ti
s
o
t
o
pi
cf
r
a
c
ti
o
n
a
ti
o
nf
a
c
t
o
r(
E)o
f61
5N d
u
ri
n
gs
e
t
tHn
g
p
r
o
c
e
s
so
fsi
n
ki
n
gp
a
r
ti
cl
e
s
.
)
(a)
NN
Wp-02
J
T
0
6
C
E
P
S
0
1
C
E
P
S
0
3
4.
5
5.
2
8.
2
8.
5
S
e
a
s
o
n
a
lVa
ia
r
t
i
o
ni
nd
e
l
t
a
1
5
No
fSi
n
ki
n
gPa
r
t
i
c
l
e(
CEPS
1
01
)
q
ノ007 よU
V
)
N
れt・t!JtaP
1
10
1
(
g
去
′「
/\ \ /
● +
0-㌔1
+
8
3
0
m
4
2
9
0
m
1
0 l
l1
2 1 2 3 4 5 6 7 8 9
Mo
n
t
h(
1
9
9
0
91
)
図 8.C
E
P
S
0
1に お ける沈 降粒 子 全窒 素 の 61
5N値 の時空 間変動
(
Fi
g
.
8
.S
p
a
ti
o
t
e
m
p
or
ardi
s
t
ri
b
u
ti
o
no
f61
5N o
fsi
n
ki
n
gp
a
r
ti
c
ul
a
t
et
o
t
alni
t
r
o
g
e
n
a
tC
E
P
S
0
1
.
)
-1
7
8-
計算 上、 沈 降過程 で分解 (
脱 離 )す る粒 子 の栄養段 階 は、 全体 の平均 と比べ て、 1.
4
か ら、 2
.
6段 階上位 の もの で あ るこ とにな る ただ し、 もちろん これ は平均値 で あ っ
5N値 を持 った (様 々な栄養段 階の )粒 子 が、 あ る範 囲で 同時
て、実 際 には様 々な 61
。
に分解 (脱 離 ) してい るに違 いな い
。
低緯 度 海域 (
CE
PS
Ol、 03)で、 この 見か けの E
が、高緯 度 海域 (
NN
WPO2)に比べ て大 きいのは、 この海域 で、 表層 水 の成層化 が比較
的発達 して いて、植物 プラ ンク トン生 産 に対 す る、新 生 産 (実際 に沈降粒 子化 す る部
p
pl
e
ya
n
dP
e
t
e
r
s
o
n,
1
9
7
9
)が、 小 さ く (-沈降前 に、 動物 プラ
分 )の割合 (f値 :E
ンク トンな どに よ って捕食 され、 消失 す る有機 物 の割合 が大 き く)、 その分、 表層 水
中で よ り複 雑 な (-よ り栄養段 階 の高 い部 分 を持 つ )食 物 連鎖 系 が発達 して い るこ と
を反 映 して い るの か も知 れ ない
。
この 「栄養段 階 の高 い生物 を起 源 とす る粒 子 の優 先的脱 離」 とい うメカニズ ムにつ
いては、 しか し、 1つ 1つの大型 沈降粒 子 の 中で、 実 際 に起 きて い る分 別過程 なの か、
それ とも、 異 な る栄養段 階の生物 を起 源 とす る異 な る沈降粒子 の 問での沈降速 度 や分
解 率等 の違 い を反 映 した、 見 か け上の もの なの か は、現段 階で は不 明で あ る
。
た だ し、
図 8に見 られ るよ うに、鉛 直方 向への沈 降粒子 61
5
N値 の変化 は、 時 間的 に も、 比較
的 一定 の 大 きさを保 った ま ま推移 す るこ とか ら、 その メカニズ ムが、 か な り定常 的 な
もので あ るこ とは間違 いな い。 それ故、植 物 プラ ンク トンブル ー ム時の植 物 プラ ンク
トン凝 集体 (
低 い 61
5
N値 を持 ち、速 い沈 降速度 を持 つ )の よ うな、 一過性 の沈 降粒
子媒体 と、 それ以外の通 常 時の沈 降粒 子 (ゆ っ く り沈 降 -良 く分解 す る ?)の分解 レ
5
N ・∂1
3C値 の鉛 直変化
ー トの差、 の よ うな単純 な もの だけで は、 この 見 か けの 61
は、説 明で きない。今後 、顕微鏡 下の観 察 も含 め た よ り細 かい メカニ ズ ムの解 明 が、
沈降粒 子 の分解 (消 失 )過程 の定 量的把握 の ために も、 必要であ る。
6.まとめ
緯度 的 ・地形 的 に異 な る 3つ の海域 で、 実施 され たセ ジメ ン トトラ ップ実験 で得 ら
れ た沈 降粒 子 の有機 炭 素 ・窒素 の 61
5
N ・61
3C値 は、特徴 あ る鉛 直下 方へ 向け た普
遍 的減 少傾 向 を示 したが、 海溝域 お よび海溝周辺域 で は、堆積 物 の再懸濁粒子 の影 響
5N ・∂1
3C値 の鉛 直変化 パ ター ンの 「ずれ」 が、認 め られ た
と思 われ る、 61
。
沈降粒 子 有機 炭 素の 61
4C値 、 お よび表層 懸 濁粒 子、 表層堆積 物 の 61
4C値 か ら、
各 沈降 粒 子 サ ンプルへ の 「堆積 物 か らの再 懸濁 フラ クシ ョン」 を計算 し、 更 に、 表層
堆積物 の 61
5
N ・61
3C値 を用 いて、 沈 降粒子 の 61
5
N 。61
3C値 へ の再懸濁成 分 の
混 入 を補 正 した ところ、 表層 か ら直接 沈 降 して きた沈降粒 子の有機 炭 素 。窒素 の ∂ 15
N ・∂1
3C値 は、 海域 ・深度 に よ らず普遍 的 な、鉛 直下 方へ 向け た減 少率 を示 した
この沈 降過程 で の、 61
5N ・61
3C値 の 同時的減 少 は、 「食物 連鎖 上の栄養段 階 の
。
高 い生物 を起 源 とす る粒 子 が、 沈降の過程 で、優 先的 に沈 降粒 子 か ら脱 離 して ゆ く」
とい うメ カニ ズ ムで、説 明 す るこ とがで きた。 この こ とは、 これ まで一次反応 モデル
で表 され て きた、 沈降粒 子 の分解 過程 が、実際 には か な り複雑 な様相 を呈 した もの で
あ る可能性 を、 示唆 して い る。
-1
79-
謝辞
本研 究 を進 め るに当た って は、 まず、 セ ジメ ン ト トラ ップ実験 に際 して、東 京大学
海 洋研 究所 淡 青 丸、北 海道 大 学水 産学 部北 星 丸、 金属探 鉱 事業 団 白嶺 丸の各研 究航 海
にお いて、船 長、 乗組 員、 乗船 研 究者 の皆 さん に大 変 お世 話 にな った
。
また、 同位 体
比 の測 定 を行 うに 当た って は、 京都大 学生態 学研 究 セ ンターの和 田英太郎 教授 や、 国
際 日本 文化研 究 セ ンター の北 川浩 之民 らに、 ご教授賜 った
。
最後 に、 タ ンデ ム加 速器
質量分析 計 に よ る放射性 炭 素 濃度 の測 定 に際 して は、 名 古屋大 学 年代 測 定 資料研 究 セ
ンター の 中村俊 夫助教授、 池 田晃子氏 に、 大変 なお世 話 にな った。以 上の 方 々に、厚
く御 礼 申 し上 げ る次第 であ る。
引用文献
Al
t
a
be
t,
M.
A.a
n
dF
r
a
nc
oi
s,
A.(
1
9
9
4):S
e
di
me
nt
a
r
yni
t
r
o
g
e
ni
s
o
t
o
pi
cr
a
ti
oa
s
ar
e
c
o
r
d
e
rf
o
r s
ur
f
a
c
eo
c
e
a
n ni
t
r
a
t
e uti
l
i
z
a
ti
o
n. G
l
o
b
alBl
'
o
ge
o
c
he
m.
,8,1
0
3
1
1
1
6.
C
yc
l
e
s
,De
us
e
r,
W.
G.
, Ho
nj
o,
S.a
n
d S
ti
e
ne
n,
C.(
1
9
9
1): S
e
as
o
nal a
n
d
Al
t
a
be
t,
M.
A.
d
e
p
t
hr
el
a
t
e
d c
h
a
n
ge
s i
nt
h
es
o
u
r
c
eo
fsi
n
ki
n
gp
a
r
ti
cl
e
s i
nt
heN
o
r
t
h
at
u
r
e
,3
5
4,1
3
6
-1
3
9.
A
tl
nti
a
c.N
B
a
c
a
s
t
o
w,
R. a
n
d Mai
e
r
R
ei
me
r,
E.(
1
9
9
0):O
c
e
a
nCi
r
c
ul
a
ti
o
n m
o
d
el o
f t
he
c
a
r
bo
nc
y
cl
e.C
l
l
'
m
at
eD
y
D
a
ml
'
c
s
,4,9
5
-1
2
5.
,Mull
e
r
K
a
r
ge
r,
F.
E.
, Eva
ns,
R.
H.
,B
r
o
w
n,
0.
B.
, Es
ai
a
s,
W.
E. a
n
d
D
e
us
e
r,
W.
G.
F
el
血a
n,
G.
C.(
1
9
9
0):S
u
r
f
a
c
e
o
c
e
a
nc
ol
o
ra
n
dd
e
e
p
o
c
e
a
nc
a
r
b
o
nfl
u
x:ho
w
cl
o
s
eac
o
n
ne
c
ti
o
n?.D
e
e
pS
e
aRe
s.
,3
7,1
3
31
1
1
3
4
3.
E
p
pl
e
y,
R.
W.a
n
dPe
t
e
rs
o
n,
B.
∫.(
1
9
7
9): Pa
r
ti
c
ul
a
t
eo
r
g
a
ni
cm
a
t
t
e
rfl
u
x a
n
d
at
u
r
e
,282,677-680.
pl
nk
a
t
o
ni
cne
wpr
o
d
uc
ti
o
ni
nt
hed
e
e
po
c
e
n .N
a
半 田暢 彦 ・杉 本多津宏 ・伊 藤雅 彦 ・才 野敏 郎 (
1
9
9
3):沿 岸 一海溝 系 にお け る物 質輸
送過程 につ いて . 名古屋 大学加 速 器質 量分析 計 業績 報 告書 (
I
V).p
p.
5
3
5
9.
H
o
g
g,
N.
G.(
1
9
8
3):An
o
t
eo
n t
hed
e
e
pci
r
c
ul
a
ti
o
n o
f t
h
ew
e
s
t
e
r
n N
o
r
t
h
e
e
pI
S
e
aR
e
s.
,30,9
4
5
1
9
61.
A
tl
a
n
ti
c:i
t
sn
a
t
ur
ea
n
dc
a
us
e
s.D
H
o
nj
o,
S.
,S
pe
nc
e
r,
D.
W.a
n
dF
a
r
ri
n
g
t
o
n,
J.
W.(
1
9
8
2):D
e
e
pa
d
ve
c
ti
v
et
r
a
ns
p
o
r
t
o
fl
i
t
h
o
g
e
ni
cp
a
r
ti
cl
e
si
nt
heP
a
n
a
m
aB
as
i
n.S
c
l
'
e
DC
e
,21
8,8
8
3
8
8
4.
Ki
t
a
g
a
w
a,
H.
,Mas
uz
a
w
a,
T.
,Naka
m
u
r
a,
T.a
n
dM
a
ts
u
m
o
t
o,
E.(
1
9
9
3):Ab
a
t
c
hp
r
e
p
a
r
a
ti
o
nme
t
ho
do
fg
r
a
p
hi
t
et
a
r
ge
t
s wi
t
hl
o
wb
a
c
k
g
r
o
u
n
df
o
rA
MS1
4
cm
e
a
S
ur
e
ne
n
ts.R
a
d
l
'
o
c
a
r
b
o
D
,35,295-300.
L
a
w
s
,
E.
A.
,Po
p
p,
B.
N.
,Bi
di
g
a
r
e,
A.
A.
,Ke
T
mi
c
u
t
t,
M.
C.a
n
dM
a
c
k
o,
S.
A.(
1
9
9
5):
D
e
pe
n
d
e
nc
eo
fp
h
y
t
o
pl
a
nk
t
o
nc
a
r
b
o
ni
s
o
t
o
pi
cc
o
m
p
o
si
ti
o
n o
ngr
o
w
t
hr
a
t
e
a
n
dl
C
O2
]
a
q:T
h
e
o
r
e
ti
c
alc
o
nsi
d
e
r
a
ti
o
nsa
n
de
x
pe
ri
m
e
n
t
alr
e
s
ul
t
s.G
e
o
c
hl
'
m.
C
o
s
mo
c
hl
'
m.Act
a
,5
9
,1
1
3
1
1
1
3
8.
Li
u,
KK.a
ndK
a
pl
a
n,I.
a.(
1
9
8
9): T
hee
as
t
e
r
nt
r
o
pi
c
alP
a
ci
fi
c asas
o
ur
c
e
ー1
8
0-
o
f1
5
N
e
n
ri
c
he
dni
t
r
a
t
e i
ns
e
a
w
a
t
e
ro
f
fs
o
ut
h
e
r
n C
al
i
f
o
r
ni
a. L
l
'
m
n
ol
.
,3
4,8
2
0
8
3
0.
O
c
e
a
D
O
g
r.
,K
na
ue
r,
G.
A.
, Karl
,
D.
M. a
nd B
r
o
e
n
k
o
w,
W.
W. (
1
9
8
7): V
E
R
T
E
X:
M
a
r
ti
n,
J.
H.
e
e
pS
e
aR
e
s.
,3
4,2
6
6
7
2
6
8
5.
C
a
r
bo
nc
y
cl
i
n
gi
nt
heno
r
t
he
a
s
tP
a
ci
fi
c.D
,Wi
nt
e
r,
D.
A.a
n
dK
a
pl
a
n,
I
.
a.(
1
9
8
4):C
o
m
p
a
ri
s
o
no
fK
j
el
d
a
hla
n
d
Mi
na
g
a
w
a,
M.
c
o
m
b
us
ti
o
nme
t
h
o
d
sf
o
rme
as
u
r
e
me
n
tO
fni
t
r
o
g
e
ni
s
o
t
o
per
a
ti
osi
no
r
g
a
ni
c
t
n
a
t
t
e
r.A
n
al
.a
he
m.
,5
6,1
8
5
9
-1
8
61
.
中塚 武 ・半 田暢彦 (
1
9
9
4):深海 にお け る粒状 有機 物 の起源 と輸送 .名古屋大学加
Ⅴ).p
p.
1
5
4
-1
6
0.
速器 質量分析 計業績報告書 (
N
a
k
a
ts
u
k
a,
T.
,Ha
n
d
a,
N.a
ndl
n
ai
z
u
ni
,
S.(
1
9
9
5): S
p
a
ti
ala
ndt
e
m
po
r
alv
a
ri
a
ti
o
no
f61
5
Ni
nsi
n
ki
n
gp
a
r
ti
cl
e
s i
nd
e
e
pw
a
t
e
rs:i
t
si
m
pl
i
c
a
ti
o
n f
o
r
t
heo
ri
gi
na
n
dt
r
a
ns
po
r
to
fp
a
r
ti
c
ul
a
t
eo
r
g
a
ni
cna
t
t
e
r. i
n"B
l
'
o
ge
o
c
he
ml
'
l
'
♂ e
d
s.b
yH.
S
a
k
aia
n
d
c
alP
r
o
c
e
s
s
e
sa
ndO
c
e
a
nFl
u
xl
'
Dt
h
eW
e
st
e
mP
a
c
l
'
f
Y.
N
oz
a
ki
,TE
R
R
A
PU
B,T
o
k
y
o,p
p.
3
5
5
3
7
4.
,Wa
t
na
a
be,
K.
,Ha
nd
a{
N.
,Ma
t
s
u
mo
t
o,
E.a
nd W
a
d
a,
E.(
1
9
9
5):Gl
a
N
a
k
a
ts
uk
a,
T.
Ci
alt
oi
nt
e
r
gl
a
ci
al s
u
r
f
a
c
en
ut
ri
e
n
tv
a
ri
a
ti
o
ns o
fB
e
ri
n
gd
e
e
pba
s
i
ns
al
e
o
c
e
a
n
o
g
r.
,
r
e
c
o
r
d
e
db
y61
3
ca
n
d61
5
No
fs
e
di
me
nt
a
r
yo
r
g
a
ni
cna
t
t
e
r.P
1
0,1
0
4
7
1
0
61.
Pe
na,
M.
A.
, Le
wi
s,
M.
R.a
n
dC
ul
l
e
n,
J.
J.(
1
9
9
4): N
e
wpr
o
d
u
c
ti
o
ni
nt
hew
a
r
m
e
o
p
h
ys.Re
s.
,9
9,1
4,
2
5
5
1
1
4,
2
6
8.
w
a
t
e
r
so
ft
h
et
r
o
pi
c
alP
a
ci
fi
cO
c
e
n.J.G
a
s
ai
n
o,
T.a
ndHa
t
t
o
ri
,
A.(
1
9
8
0):1
5
Nna
t
ur
ala
b
u
nd
a
nc
e i
no
c
e
a
ni
cs
us
pe
n
d
e
d
at
u
r
e
,283,752-75
4.
p
a
r
ti
c
ul
a
t
et
n
a
t
t
e
r.N
S
pi
k
e
r,
E.
C.a
ndH
a
t
c
he
r,
P.
G.(
1
9
8
4):C
a
r
b
o
ni
s
o
t
o
p
ef
r
a
c
ti
o
n
a
ti
o
no
fs
a
p
r
o
I
l
g.
G
e
o
c
h
e
m.
,5,2
8
3
2
9
0.
pel
l
i
co
r
g
a
ni
cna
t
t
e
rd
u
ri
n
ge
a
rl
ydi
a
g
e
ne
s
i
s.O
a
d
l
'
0
S
t
ui
ve
r,
M.a
n
dPol
a
c
h,
H.
A.(
1
9
7
7).
・Di
s
c
us
si
o
nRe
po
r
ti
n
go
f1
4
cD
a
t
a.R
c
a
r
b
o
D
,1
9
,3
5
5
3
63.
,Te
r
a
s
a
ki
,
M.
,Ka
b
a
y
a,
Y.a
n
dN
e
n
o
t
o,
T.(
1
9
8
7): 1
5
Na
nd1
3
ca
b
nd
u
a
nw
a
d
a,
E.
c
e
si
nt
he血t
a
r
c
ti
cO
c
e
a
n wi
t
he
m
p
h
as
i
so
nt
hebi
o
g
e
o
c
he
mi
c
als
t
r
uc
t
ur
e
o
ft
h
ef
o
o
dwe
b.D
e
e
pS
e
aRe
s.
,3
4,8
29
8
41
.
Ⅰ
,D
y
no
nd,
J.a
ndC
ol
l
i
e
r,
a.(
1
9
8
8): Ra
t
e
so
fr
e
c
y
cl
i
ng o
fbi
o
g
e
ni
c
w
al
s
h,
c
o
叩O
u
n
dso
fs
e
t
tl
i
n
gpa
r
ti
cl
e
s i
nt
heo
c
e
a
nd
e
ri
v
e
df
r
o
ms
e
di
me
n
tt
r
a
p
e
x
p
e
ri
ne
n
t
s.D
e
e
pI
S
e
aRe
s.
,3
5,4
3
5
8.
渡通 -樹 (
1
9
9
0):ベー リング海深海盆 の堆積作 用 と堆積 年代測定 .名古屋大学大学
院理学研 究科 大気水 圏科 学専攻修 士論 文 .7
6
p.
吉 岡崇仁 (
1
9
9
4):生態物 質循環 にお け る安定 同位体 の分布 . i
n
"#生 顔 の旦 腰 1g,小
池勲 夫編、学会 出版 セ ンター、東 京 、p
p.
1
3
9
1
61.
-1
81-
I
)
e
c
o
皿POSi
ti
o
nalpr
o
ces
so
fmari
nesi
n
ki
n
gpa
r
ti
c
ul
at
eo
r
ga
J
l
i
c皿a
tt
e
r
i
nt
hevi
ew
poi
nto
fs
t
a
bl
ea
ndr
a
di
oa
c
ti
vei
s
o
t
o
pi
cra
ti
os
ofc
a
r
bo
n andni
t
r
o
ge
n
b
u
hi
k
oHanda,T
a
ts
uhi
r
oS
q
gi
nOt
Ol
,shigeniI
鳳ai
z
t
i2
m
,
Ta
kes
hiNa
ka
ts
u
ka,Ⅳo
Na
o
凪iHar
a
d
a3a
ndEi
jiMats
t
l
血Ot
O
(
I
ns
ti
t
utefo
rH
yd
ros
phe
ri
c
At
皿OS
p
he
ri
cS
ci
e
nc
es(
Pr
es
e
nta
ffil
i
ati
o
n:
l
To
yo
taMo
to
rc
a
rCo
r
po
ra
ti
o
n,2
G
o
ve
r
n
皿e
nt
alO
f
fi
ceofGi
f
uPre
fe
c
t
r・
u
e,
3
Ja
pa
n H
ri
a
neS
ci
e
ncea
J
l
dTec
m ol
l
o
gyC
e
nt
e
r)
)
Si
n
ki
ngpa
rti
cl
es we
r
ec
oll
e
c
te
d usi
n
g ye
a
r
-l
o
n
gti
me
-s
e
ri
es s
e
di
me
nt
t
ra
ps
ys
te
ms,a
tdi
f
fe
r
e
ntt
hre
el
ati
t
udi
nal a
ndge
o
皿Or
phol
o
gi
c
alsi
t
es i
n
wes
te
r
nNo
rt
hPaci
fi
co
ce
a
n・ T
he 61
3
ca
nd 61
5
Nv
al
ueso
fsi
nki
ngpa
rti
c
u1
ateo
r
g
a
ni
cc
a
r
bo
na
ndni
t
r
o
ge
n de
c
re
as
e
ddo
w
nw
ar
d, w
hi
l
e s
o
medi
f
fe
re
nt
ve
r
ti
c
alpro
fi
l
esof 61
3
ca
nd ∂1
5
Nwe
real
s
ode
mo
ns
t
r
a
te
d atsi
t
esi
nsi
de
a
ndne
art
hetr
e
nc
hs,pr
o
ba
bl
yd
uet
ore
s
us
pe
nsi
o
nofs
e
di
me
nt
a
r
ypa
rti
cl
es.
Wec
al
c
ul
a
te
d t
hepr
o
po
rti
o
ns o
fres
us
pe
nde
ds
e
di
me
nt
a
ryo
r
ga
ni
cc
a
r
bo
n
a
ndni
t
r
o
ge
ni
nsi
nki
n
gpar
ti
cl
e
s,bas
e
do
n ♂1
4
cv
al
ueso
fsi
nki
ngpa
rti
cl
e
a
nd t
hos
e a
ts
ur
fa
cewa
te
rs
us
pe
nd
e
dpar
ti
cl
ea
nds
urf
ac
es
e
di
me
nt. Af
te
r
re
mo
val o
ft
hei
nfl
ue
nceo
fres
us
pe
nde
ds
e
di
me
nt
ar
ypar
ti
cl
e
s,c
o
m
mo
nd
o
w
nw
ar
d de
c
re
asi
ngt
re
nds of 61
3
ca
nd 61
5
Nval
uesi
nsi
nki
ngpar
ti
cl
eswe
re
f
o
nd,i
u
nde
pe
nde
ntl
yf
r
o
mt
hel
oc
ali
t
ya
ndde
pt
hofs
e
di
t
n
e
nttr
a
ps.
Wec
a
ne
x
pl
ai
n t
hes
esi
mul
t
a
ne
o
usd
o
w
nwa
rdde
c
re
as
es i
n 61
3
ca
nd 61
5
N
val
ueso
fsi
nki
ngpa
rti
cl
es,ast
her
es
ul
tofamec
ha
ni
s
mt
ha
tt
hepar
ti
cl
es
o
ri
gi
na
te
df
r
o
mhi
g
he
rtr
o
p
hi
cl
e
velor
ga
ni
s
msa
r
epre
fe
re
nti
al
l
yd
e
c
o
mpos
e
d
d
uri
ngs
e
t
tl
i
ngpr
oc
es
so
fsi
nki
ngpa
rti
cl
es.T
hi
ss
u
gge
s
t
e
dt
hatt
hede
c
o
nposi
ti
o
nalpr
oc
es
so
fsi
n
ki
ngpa
rti
c
ul
a
t
eor
ga
ni
cmat
t
eri
smorec
o
m
pl
i
c
a
te
d
t
ha
nt
ha
te
ve
rdes
c
ri
be
di
nus
ualfi
rs
トor
de
rde
c
o
m
posi
ti
o
nalmo
del
s.
-1
82-
<印刷物 >
1.日akatsuka,T‥ N.Harada, E.Matsumoto, N.Handa, T.Oba, M.Ikehara,
H.Matsuoka,and K.Kimoto (
1
9
9
5):Glacial-inter9lacialmigration of
an up
welling fi
eld in the wester
nequatorialPacifjc r
ecor
ded by
sedj
ment 15
N/1
4
N.
2(
1
8),2
5
2
5
2
5
2
8.
GeophysicalResear
ch L
etter,2
2.日akatsuka,T‥ K.Watanabe, N.Handa, E.Matsumoto,and E.Wada (
1
9
9
5)
:Glaci
alto jnter
glaci
al sur
face nutri
ent vari
atjons of B
eringdeep
basins r
ecor
ded by 613
c and 615
N of sedi
mentar
yor
gani
cmatter.
0(
6)
,1
0
4
7
-1
0
61.
Pal
eoceanogr
aPhy,1
3.中塚
武 (
1
9
9
5):海 洋深 層 に おけ る粒子 状 有機 炭 素 の起 源 と輸 送 一炭 素 同位 体
4C/
12C ,
13C/
12C) か らの評 価 一
組 成 (1
,1
2
ト1
2
6.
月刊 海 洋 , 号 外 8
4.中塚
武 (
1
9
9
5):堆 積 物 窒 素 同位 体 比 に よ る西 赤道 太 平 洋 に おけ る湧 昇 ・海 流
系 変動 の復 元 .
月刊
海洋 ,2
7,4
8
3
4
8
7.
_1
8
3-
Fly UP