Comments
Description
Transcript
非晶質ケイ酸カルシウム水和物 によるリン回収のメカニズム
早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 リンの科学と技術 Phosphorus Science and Technology No. 1-2017 非晶質ケイ酸カルシウム水和物 によるリン回収のメカニズム A possible mechanism underlying phosphorus recovery by amorphous calcium silicate hydrates (A-CSHs) 宮丸慎平、岡野憲司*、大竹久夫 Shinpei Miyamaru, Kenji Okano, Hisao Ohtake 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻生物工学コース生物化学工学領域 〒565-0871 吹田市山田丘 2-1 Department of Biotechnology, Osaka University, Yamada-oka, Suita-shi, Osaka, 565-0871, Japan 1. はじめに リンは DNA, RNA, ATP など生命活動に必須の化合 物を構成する元素である 1).リンはリン鉱石から得られ, 90%以上のリンが食料生産に利用されている 2). リン がなければ食料はもとより, 石油に代わるエネルギー 源として期待されているバイオ燃料なども生産するこ とはできない. リンの供給源をリン鉱石に依存することは, リンの 安定供給の面からみて問題がある.リン鉱石の生産は 中国, アメリカ, モロッコ, ロシア, チュニジアの上位 5 ヶ国だけで、世界の生産量の約 80%を占めている 3). 2008 年 5 月にリンの産出地である中国・四川省で大地 震が起こった際には, リン資源大国である中国のリン 生産に莫大な被害をもたらし, 世界市場におけるリン の価格の高騰を招いた 3).リン鉱石は良質なものから枯 渇が進んでおり, リン鉱石の平均リン含有量は 1970 年 代には約 15%であったものが, 1996 年には約 13%まで 低下している. またリンの鉱石の中にはカドミウムな どの重金属やラジウムやウランなどの天然放射性物質 を含むものもあるため 4), 掘り出しても日本国内への 持ち込みができないものも存在する. リンの安定的な 供給源の確保や, 利用するリン鉱石の量の削減を図る ためには, 廃棄されているリンを回収しリサイクルす ることが重要である 3). 下水処理プロセスでは、リンは汚泥に蓄積される. 下水汚泥に蓄積するリンを回収ターゲットとしたリサ イクル技術の開発がこれまでに多く行われてきた 5). HAP 法は、高濃度のリン酸を含む溶液に水酸化カルシ *連絡先:岡野憲司 大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 E-mail: [email protected] 1 ウムを添加することで以下の反応によりヒドロキシア パタイト (Ca10(OH)2(PO4)6,Hydroxyapatite, 以下 HAP) を生じさせてリンを回収する方法である 6). 10Ca2+ + 2OH- + 6PO43- → Ca10(OH)2(PO4)6 排水中には炭酸が多く含まれ, 水酸化カルシウムを そのまま添加すると, 溶液の pH が上昇することで炭 酸イオン (CO32-)が多くなり炭酸カルシウムが形成さ れる.このことにより, リン除去率の低下やリン回収 物の品質が低下するため, それを防ぐために脱炭酸の 工程, およびそれに伴う pH 調整の工程が必要となる. MAP 法は、アルカリ条件下で Mg2+, NH4+, PO43-から 以下の反応でリン酸マグネシウムアンモニウム (Magnesium Ammonium Phosphate, 以下 MAP) を生じ させることによりリンを回収する方法である 7). Mg2+ + NH4+ + PO43- + 6H2O → MgNH4PO4·6H2O プロセスは核形成工程と核成長工程の 2 工程からなる. しかし反応が反応タンク以外でも生じ, 生じた MAP が配管の閉塞の原因となるため, 定期的にクエン酸な どを用いた洗浄を必要とする 8). Heatphos 法は、ポリリン酸を多量に蓄積した活性汚 泥を 70°C, 1 時間で加熱をすることにより, 活性汚泥 に含まれるほぼ全量のポリリン酸を放出させ,そこに 水酸化カルシウムを添加してリンを凝集沈殿させる 1). 活性汚泥を 70°C に加熱する際の燃料代が高コストと なる点が問題である. 非 晶 質 ケ イ 酸 カ ル シ ウ ム 水 和 物 (Amorphous Calcium Silicate Hydrates 以下 A-CSHs)とは太平洋セメ ント㈱および小野田化学工業㈱により開発されたリン 回収資材である. 地球上に無尽蔵に存在する珪質頁岩 助教 Tel: 06-6879-7437 FAX: 06-6879-7439 宮丸 Fig. 1 A-CSHs 合成に用いた M-rite Fig. 2 M-rite の X 線回析パターン および水酸化カルシウムを主原料として合成されるた め, 原料のコストが比較的かからないというメリット を有する. また高いリン除去性能, 沈降性能, 濾過性 能を有し, 炭酸イオンの存在下でも高いリン回収性能 を維持するなどの優れた特徴が見出されている 9). こ のため 従来の凝集沈殿法では実現不可能であった回 収剤の添加によるリン回収工程, 自然沈降による固液 分離工程, 濾過による脱水工程のみからなる画期的に シンプルなプロセスでのリン回収を行うことができる. またこのプロセスでは脱炭酸や放流のための pH 調整, および沈降のための凝集剤の添加を必要としない. こ れらのことから従来の回収剤を用いた場合と比較し, 低コストでのリン回収が可能となることが期待される. しかし、A-CSHs の優れた特徴が明らかになってい るにもかかわらず、A-CSHs によるリン回収の機構に ついてはいまだに明らかとなっていない. 本研究では、 A-CSHs の構造を明らかにするとともに、リン回収機 構について考察することを目的とした. 2. 実験材料と方法 M-rite は頁岩の一種であり, Fig. 1 に示す鉱物であり、 Fig. 2 に示されるように, Opal-CT (クリストラバイトと 他 トリジマイトからなる結晶性の低いシリカ)と Quartz (石英)からなる. 以下の手順に従って A-CSHs を合成 した 9). まず 0.125 M 水酸化ナトリウム水溶液 100 mL を 60°C に加温し M-rite を 20.7 g 投入し, 10 分間撹拌 した. その後静置して沈殿した不溶解性残渣を, デカ ンテーションにより分離し, 上清中の可溶性ケイ酸に 対してカルシウムのモル比が 1.0 となるように水酸化 カルシウムを 3.23 g 添加し, 3 時間撹拌して反応させ, スラリー状の A-CSHs を得た. なお, シリカの溶解及 び水酸化カルシウムとの反応においては, 水分の蒸発 を抑えるために, アルミニウム箔で容器上面を覆った. 溶液中に残った可溶性ケイ酸 (以下ケイ酸)濃度の 測定はモリブデンイエロー法を用いて行った 10).吸光 度の測定は, U2000 型ダブルビーム分光光度計(日立製 作所)を用いた.なお, 本手法は弱いながらリンに対し ても反応を示すため, 試料中にリンが含まれる場合, ケイ酸量は過剰に見積もられる. 従って試料中に存在 するリン酸量に相当する吸光度を, 測定値から差し引 くことでケイ酸濃度の算出を行った. 溶液中に含まれる Ca2+濃度は, Chlorophosphnazo-III とカルシウムイオンの錯体形成による発色を比色定量 する Chlorophosphonazo-III 法を用いた 11).試料液 8 µL に 960 µL の Chlorohoshonazo-III 溶液を加え, 10 分間反 応させた. その後 690 nm の波長を用いて吸光度を測 定した. そしてカルシウム 標準液 (Metallogenics) 2 mg/L, 10 mg/L, 100 mg/L を同様の測定方法を用いて作 成した検量線を用いて試料液中の Ca2+濃度を定量した. A-CSHs 固形分中の Ca/Si モル比を調べるには, 蛍光 X 線分析 (XRF)を用いた. 装置は ZSX100e (リガク)を用 いた. 前処理として, A-CSHs のスラリーを吸引濾過し, 真空乾燥にて乾燥させた. A-CSHs 固形分中に, 合成の際に用いた水酸化カル シウムが残存しているか, また空気中の二酸化炭素と Ca2+との反応により炭酸カルシウムが形成されていな いかを確認するため, 示差熱・熱重量同時測定を行っ た. 装置は DTG-60 (島津製作所)を用いた. 前処理とし て, A-CSHs のスラリーから吸引濾過によって上清を取 り除き, 真空乾燥したものを試料とした. 試料を白金 製 の セ ル に 入 れ , α- ア ル ミ ナ 粉 末 (α-Alumina (α Al2O3) powder for DTA Standard Material, 島津製作所)を 同様にして, 白金セルに入れ標準物質とし, 温度範囲 30-900oC, 昇温速度 10oC/min, N2 ガス雰囲気下の条件 で測定を行った. 比較として水酸化カルシウムおよび 炭酸カルシウムも同様に測定を行い, 水酸化カルシウ ムの脱水反応, および炭酸カルシウムの脱炭酸反応の 生じる温度の確認を行った. A-CSHs 中に含まれるケイ酸鎖の鎖長および構造を 調べるため, 29Si に対してマジックアングルスピニン グ法を用い核磁気共鳴分光解析 (29Si MAS NMR) を行 っ た . 装 置 は AVANCE400 spectrometer (Bruker, MA, USA)を用い, 回転数 7.0kHz, 緩和時間 60 秒, 試料温度 30oC の条件で測定を行った. A-CSHs を 8000×g で 10 分間遠心分離し, 上清を取り除いたものを試料として 用いた. リン回収実験には, 人工消化汚泥脱離液を用いた 9,). 2 リンの科学と技術 No. 1, 2017 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 非晶質ケイ酸カルシウム 人工消化汚泥脱離液は大阪府内の下水処理場において, 2011 年 2 月に採取された消化汚泥脱離液と同等の pH 干渉能を持つ溶液であり, 0.392 g/L KH2PO4, 1.89 g/L NH4Cl, 3.36 g/L NaHCO3 からなる. 今回の実験では炭 酸の影響を排除するため, 前述の組成のうち炭酸水素 ナトリウムを除いた溶液で実験を行った.リンを含む 緩衝液 500 mL に対し, A-CSHs スラリーを Ca/P モル比 が 3.0 となる添加量である 9.9 g 添加し, 60 分撹拌した, その際に撹拌 0 (添加前), 5, 10, 20, 30, 60 分でサンプル を 1 mL 採取し, リン濃度, ケイ酸濃度, Ca2+濃度を測 定した. また同様の実験を, リン酸を含まない緩衝液 500 mL で行い,リンの有無による A-CSHs のケイ酸, Ca2+放出量の比較を行った. A-CSHs を用いた沈降実験は, リン酸を含み炭酸を 含まない人工消化汚泥脱離液に対し, まず CaCl2 を Ca/P モル比が 3.0 となる 0.32 g 添加し, その後 pH を 8.5 まで上昇させることにより, CaHPO4·2H2O (ブラッ シュ石)を形成させた. 60 分後, A-CSHs を 3.3 g 添加し さらに 60 分撹拌した. 60 分反応後の液を 500 mL 容の メスシリンダーに素早く移動させ, 沈降の様子を観察 した. 比較として A-CSHs をリン酸を含み, 炭酸を含 まない人工消化汚泥脱離液に Ca/P=4.0 となる 13.2 g 添 加し 60 分反応させた液を同時に沈降させた. リン回収後の A-CSHs (A-CSHs-P)を得るため, 炭酸 を除いた人工消化汚泥脱離液に A-CSHs を Ca/P モル 比が 3.0 となるように添加し, リン酸と A-CSHs をリ ン酸と反応させた. 60 分反応後, 溶液を吸引濾過する ことによって固形物を回収し, 得られた固形物を蒸発 皿上で薄く延ばし真空乾燥することで A-CSHs-P を得 た. A-CSHs-P に含まれる Ca, Si, P の各元素の分布を測 定するため, エネルギー分散型 X 線分析 (EDS)を行っ た(JED-2300F、日本電子). 3. Fig. 4 遠心分離後の A-CSHs 脱水ケーキの 29Si NMR 測定 の結果を Fig. 4 に示す. 29Si NMR 測定の結果, -80.2, 84.6, および-86.4 ppm の位置に 3 つのピークが確認さ れた. また波形分離後のそれぞれのピーク面積の比は 57.6:12.7:29.8 (4.6:1:2.4)であった. A-CSHs 中には SiO2 が 42% (w/w), CaO が 39% (w/w)含まれ, SiO2 の分子量 が 60, CaO の分子量が 56 であることから, A-CSHs の Ca/S 比は 1.0 と推算できる. ケイ酸ポリマーを構成する SiO4 四面体の表記には Qn 表記を使用するのが一般的であり 12), -80.2, -84.6, お よび -86.4 ppm のピークはそれぞれ下記の Q1, Q2p, Q2Ca に相当する 12). ここで Q は SiO4 四面体を意味してお り, Q1 は「1 つのケイ酸原子と 3 つの水酸基と結合し ている SiO4 四面体」であり, Q2p は「2 つのケイ酸原子 および 2 つの水酸基と結合している SiO4 四面体」, Q2Ca は「2 つのケイ酸原子と 2 つのカルシウム原子と結合 している SiO4 四面体」である. それらの構造を Fig. 5 に示す. なおケイ酸ダイマーも Q1 で表現されるが, ケ イ酸ダイマーは可溶性であるため, A-CSHs 構造内には 含まれないと仮定した. 3 つ以上のケイ酸原子と結合 する Q3 や Q4 四面体が存在しない場合, ケイ酸ポリマ ーは直鎖構造を有し, その平均鎖長は以下の式より求 めることができる. 平均ケイ酸鎖長= (Q1+Q2p+Q2Ca) /Q1×2 Fig. 4 よりそれぞれのピーク面積の比は Q1 Q2p:Q2Ca = 4.6:1:2.4 であるため, 上式より, A-CSHs の平均鎖長 は 3.5 であることが明らかとなった. Q2Ca を有すること から A-CSHs は平均鎖長 3.5 のケイ酸ポリマーがカル シウムイオンによって架橋された構造体であると考え ることができる.以上まとめると、A-CSHs は①Ca/Si = 1.0,②平均鎖長 3.5,③水酸化カルシウムおよび炭酸カ ルシウムを含まないことが明らかになった. 仮に Si が 100 個ある状況を考えると、A-CSHs 中 に Q1, Q2p, Q2Ca はそれぞれ 57.6, 12.7, 29.8 個存在する. Ca2+は 2 つの SiO4 四面体と結合しているため, SiO4 四 面体 1 つあたりには実質半分の Ca2+が所属しているこ とになる. 従って Ca/Si = 1.0 の時, A-CSHs 内部では 1 つの SiO4 四面体は, Ca2+2 つと結合していると考えら れる. ここで仮に Q2Ca のみに Ca2+が結合しているとす ると, その際の Ca/Si モル比は 29.8 / (57.6+12.7+29.8) = 0.30 となるため, Ca/Si =1.0 であることと矛盾する. 結果と考察 合成した A-CSHs の XRF 測定を行ったところ, ACSHs 中には SiO2 42% (w/w), CaO 39% (w/w)が含まれ ることがわかった. TG-DTA 測定の結果を以下の Fig. 3 に示す. A-CSHs を測定した結果, 400°C から 500°C での水酸化カルシウムの脱水反応による吸熱ピークお よび重量減少, 700°C から 800°C 付近での炭酸カル シウムの脱炭酸反応による吸熱ピークおよび重量減少 はいずれも見られなかった. Fig. 3 A-CSHs の 29Si NMR 測定結果 A-CSHs 乾燥粉体の TG-DTA 測定結果 3 宮丸 他 Fig. 7 Fig. 5 Q1, Q2p および Q2Ca の構造 このため Q2Ca 以外に, Q1 も Ca2+との結合に関与するこ とが示唆される. 分解能の低さから 29Si NMR スペク トル上では確認できないが, Q1 は Q1p, Q1Ca1, Q1Ca2, Q1Ca3 (p, Ca1-3 は結合する Ca2+の数が 0-3 の時を意味する)と いった複数の種類に分類できると考えられる. Q2Ca には 29.8×2=59.6 個の Ca2+が結合しているた め, 残りの 200-59.6=140.4 個の Ca2+は Q1 に結合してい ると考えられる. Q1 に含まれる酸素原子の数は 57.6× 4=230.4 であるため, Q1 に含まれる 4 つの O のうち 2 つ強の O (140.4/230.4×100=61%であるため)が Ca2+と 結合していると考えられる. このことより Q1 の平均 構造は, Fig 6 のように表わされることがわかる. 以上の考察を元に Q1, Q2p, Q2Ca に含まれる元素の数 を算出することができる. まず Q1 には Si が 57.6 個存 在する, Q1 に所属する Ca2+の量は Q1 に結合している Ca2+の個数 140.4 の半分の 70.2 である. H の数は Q1 に Fig. 6 A-CSHs 内での Q1 の平均構造 29 Si NMR 解析から推定される A-CSHs の構造 含まれる O のうち, Ca にも他の Si にも結合していな い O の数と一致するので, H の数は, 57.6×4-140.4- 57.6 = 32.4 (Q1 に含まれる O の個数-Ca に結合してい る O の個数-他の Si に結合している O の個数)となる. O の数は 57.6×0.5+140.4+32.4 = 201.6 (-Si-O-Si-由来の O の量+-O-Ca 由来の O の量+ -OH 由来の O の量)で ある. Q2p には Si が 12.7 個, H が 12.7×2 個=25.4 個, O が 12.7×2×0.5+12.7×2=38.1 個 (-Si-O-Si-由来の O の量 + OH 基由来の O の量)含まれている. そして Q2Ca には Si が 29.8 個, O が 29.8×2×0.5+29.8×2=89.4 個, Ca が 29.8×2×0.5=29.8 個含まれている. これらの情報をま とめると, A-CSHs の分子式は(Ca3.5(SiO3.3)3.5H2)n と表す ことができ, これを満たす A-CSHs の構造は Fig. 7 の ようになる. 次に、推定された A-CSHs の構造を考慮して、リン 回収の機構について検討を行った。まず、リンを含ま ない緩衝液における上清への A-CSHs からの Ca2+およ びケイ酸の放出量を Fig. 8(A)に, リンを含む緩衝液に おけるリン酸の量および上清への A-CSHs から見かけ 上の Ca2+, ケイ酸の放出量を Fig.8(B)に示す. リンを含 まない緩衝液では, 60 分後の上清には 2.7 mmol の Ca2+ および 1.7 mmol のケイ酸イオンが放出されていた. 添 加した A-CSHs 中にはそれぞれ 4.3 mmol の Ca, およ び Si 元素が含まれているため, それぞれの総量に対す る放出量は Ca2+が 62%, ケイ酸が 39%であった. リン を含む緩衝液では, 60 分後の上清中には 0.04 mmol の リン酸, 0.6 mmol の Ca2+および 2.1 mmol のケイ酸が含 まれていた. リン回収物の沈降試験の結果を Fig.9 に示す. リン 酸に A-CSHs を添加した沈殿物はリン回収物が沈んで 上清が清澄であるのに対し, CaHPO4·2H2O に A-CSHs を添加したものは, A-CSHs と CaHPO4·2H2O とが分離 して沈降し, 上清にもリン回収物が含まれている状態 であった. A-CSHs によるリン回収物 (A-CSHs-P)の EDS による Ca, Si, P の元素分布解析の結果を Fig.10 に 示す. A-CSHs-P において, Ca は回収物の全域に均等に 分布していることが確認された. これに対し, Si およ び P は分布に偏りが見られ, Si の分布が多い部分では, P の分布が少なく, また Si の分布が少ない部分では, P の分布が多いという結果となった. A-CSHs のリン回収メカニズムについては、加賀見 4 リンの科学と技術 No. 1, 2017 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 非晶質ケイ酸カルシウム (A) (B) Fig. 11 加賀見による A-CSHs によるリン回収機構の仮説. ④の反応からなる. すなわち、①A-CSHs が溶液中で一 部解離し Ca2+を放出する. ② 放出された Ca2+がリン 酸水素イオン HPO42- (中性付近で優勢なリン酸イオン 種)と反応し, CaHPO4·2H2O (ブラッシュ石)を形成する 14) . ③解離せずに溶液中に残存した A-CSHs がブラッ シュ石と水和物同士の相互作用により凝集体を形成す る.④凝集体の形成により共沈作用が強くなり沈降す る.これらの反応は以下の 3 つの平衡式によって表す ことができる. Fig. 8 リン酸を含む(A)および含まない(B)緩衝液での A-CSHs からの Ca2+および H3SiO4-の放出 (Ca3.5(SiO3.3)3.5H2)n + 10.4 m H2O ⇄ (Ca(3.5-1.7m/(n-m))(SiO3.3)3.5H(2+0.6m/(n-m)))(n-m) + m(SiO3.3H2.6)3.5 + 5.2mCa2+ + 10.4mOH- (A-CSHs の解離) KH2PO4 ⇄ K+ + H+ + HPO42- (pH 7-9 付近でのリン酸イ オンの解離) Fig. 9 リン回収物の沈降性試験結果 (10 min 後) (左)リン酸に A-CSHs を添加 (右)CaHPO4·2H2O に A-CSHs を Ca2+ + HPO42- + 2H2O ⇄ CaHPO4・2H2O (aq) CaHPO4・2H2O (aq) ⇄ CaHPO4・2H2O (s) (Ksp = 1.0× 10-19) (ブラッシュ石の形成および沈殿 15)) 添加したもの. この平衡式で A-CSHs のリン回収メカニズムが説 明できるならば, リンを含む緩衝液においては, ACSHs より放出される Ca2+が, ブラッシュ石の形成に よって消費され, A-CSHs の解離が促進されるため, リ ンを含まない緩衝液より A-CSHs の分解が進むと考え られる. しかし, リンを含まない溶液では, A-CSHs か ら 2.7 mmol の Ca2+が放出されているのに対し, リン を 含 む 溶 液 で は リ ン 酸 と 反 応 し た Ca2+ が す べ て CaHPO4 ·2H2O の形成に使用されたと考えると, ACSHs からはリン酸と反応した 1.5 mmol および上清中 に残った 0.6 mmol の計 2.1 mmol の Ca2+が放出された と考えられる. リンを含まない溶液での Ca2+放出量が, リンを含む溶液での Ca2+放出量より多くなっているこ とから, A-CSHs によるリン回収メカニズムは従来の仮 説のようなブラッシュ石の形成によるものではなく別 のメカニズムによって起こっていると考えられる. Fig. 9 に示したように A-CSHs はブラッシュ石では なくリン酸と直接反応させた場合, リン回収物の沈降 性が良いという結果が得られた. この結果からも ACSHs はブラッシュ石と反応をして沈降しているので Fig. 10 リン回収物の SEM 像と EDS による元素マッピング (左上)SEM 像 (右上)カルシウム (左下)ケイ素 (右上)リン. により Fig. 11 のような仮説が立てられている 13). この 仮説によると, A-CSHs によるリン回収は以下の①から 5 宮丸 他 石のみが形成されるものの, ブラッシュ石の重量が短 時間での自然沈降をするには軽いため, 沈降率が低い ものと考えられる. A-CSHs は, リン酸とケイ酸ポリマーが置換するこ とで, A-CSHs 内にリン酸が取り込まれ,Ca2+と結合し A-CSHs-P となり, A-CSHs の自重によって沈降が進む と考えられる. ケイ酸とリン酸が置き換わる反応であ るため, 炭酸イオンによる阻害を受けずリン酸が ACSHs に取り込まれることで, リン酸カルシウムの自 重だけでなく, A-CSHs の重量も沈降に関与するため沈 降性が良いと考えられる. 謝 辞 Fig. 12 本研究による A-CSHs によるリン回収機構の仮説 はなく, 溶液中のリン酸と直接反応しているものと考 えられる. また Fig.10 に示すように,リンのシグナル が高い場所では, Si のシグナルが低くなっており, Si の シグナルが高い場所は, P のシグナルが低くなってい る.この結果は,リン酸と A-CSHs 中のケイ酸ポリマ ーとが置き換わっていることを示唆する. 以上のこと から A-CSHs によるリン回収メカニズムは, リン酸と ケイ酸ポリマーによる置換反応であると考えることが できる. この仮説の概略図を Fig. 12 に示す. この仮説によると, A-CSHs-P は A-CSHs 自身の自重 によって沈降するため, 高い沈降性を示すと考えられ, A-CSHs-P の沈降性が良いという従来の実験結果をう まく説明する. 4. 結論 A-CSHs は平均鎖長 3.5 のケイ酸鎖が Ca2+によって 架橋した構造体である. A-CSHs の構造に関する知見は, 高機能なリン回収材の合理的な開発に有用であると考 えられる. 現在 Si 源として用いている M-rite は鉱物資 源であるため, わずかながらコストがかかる, しかし A-CSHs と同様の構造を持つ物質を廃コンクリートな どのケイ酸を多く含む資材から合成することができれ ば,コストをひき下げることができると考えられる.廃 棄にコストがかかる資材から高効率でリンを回収する 資材を開発することができれば, 廃棄物処理のコスト 削減になるばかりか,リン回収コストも削減できると 考えられる. A-CSHs を用いたリン回収法では, 従来の回収材と は異なるメカニズムを持つことが示唆された. 従来の 水酸化カルシウムや塩化カルシウムなどの回収材を用 いたリン回収のメカニズムは Ca2+が放出され溶液中の リン酸と反応し, 溶液中の pH に応じてブラッシュ石 などのリン酸カルシウム塩を形成するというものであ る. そのため, 水酸化カルシウムを用いた場合は, 溶 液中の pH が上昇し, 炭酸イオンが形成される. そして 炭酸イオンが Ca2+とリン酸の反応と競合し, リン酸カ ルシウムだけでなく, 炭酸カルシウムも形成するため, リン除去率の低下やリン回収物のリン含有量の低下に つながる. 塩化カルシウムを用いた場合, ブラッシュ 本論文を執筆するにあたり, 終始御指導ならびに御 鞭撻を賜りました大竹久夫教授, 本田孝祐准教授, 岡 野憲司助教に心より感謝申し上げます. 本研究を行う上で欠かすことのできない資材や御 助言を賜りました, 太平洋セメント株式会社、小野田 化学工業株式会社, 三國製薬工業株式会社の関係者の 皆様に厚く御礼申し上げます. 参考文献 [1] R. Hirota, et al. (2010) "Bacterial phosphate metabolism and its application to phosphorus recovery and industrial bioprocesses." Journal of Bioscience and Bioengineering 109: 423-432. [2] D. Cordell, et al. (2009) "The story of phosphorus: Global food security and food for thought." Global Environmental Change 19: 292-305. [3] 大竹久夫 (2011) “リン資源枯渇危機とは何か” 大 阪大学出版会 [4] N. Gilbert (2009) "Environment: The disappearing nutrient." Nature 461, 716-718. [5] G. K. Morse, et al. (1998) "Review: phosphorus removal and recovery technologies." Science of the Total Environment 212: 69-81. [6] N. Bellier, et al. (2006) "Phosphorus removal from wastewater by mineral apatite." Water Research 40: 29652971. [7] Y. Liu, et al. (2013) “Magnesium ammonium phosphate formation, recovery and its application as valuable resources: a review” Journal of Chemical Technology and Biotechnology 88: 181-189 [8] A. Uysal, et al. (2010) "The determination of fertilizer quality of the formed struvite from effluent of a sewage sludge anaerobic digester." Journal of Hazardous Materials 181: 248-254. [9] K. Okano, et al. (2013) "Novel technique for phosphorus recovery from aqueous solutions using amorphous calcium silicate hydrates (A-CSHs)." Water Research 47: 2251-2259. [10] J. B Mullin and J. P. Riley (1955) "The colorimetric determination of silicate with special reference to sea and natural waters." Analytica Chimica Acta 12: 162-176. 6 リンの科学と技術 No. 1, 2017 早稲田大学総合研究機構リンアトラス研究所 非晶質ケイ酸カルシウム [11] J.W. Ferguson, et al. (1964) "Simultaneous Spectrophotometric Determination of Calcium and Magnesium with Chlorophosphonazo III." Analytical Chemistry 36: 796-799. [12] Y. Aono, et al. (2007) "Nano-structural changes of CSH in hardened cement paste during drying at 50°C." Journal of Advanced Concrete Technology 3: 313-323. [13] 加賀見淳平 (2013) 大阪大学修士論文 [14] A. Ferreira, et al. (2003) "The different phases in the precipitation of dicalcium phosphate dihydrate." Journal of Crystal Growth 252: 599-611. [15] A. T. K. Tran, et al. (2014) "P-recovery as calcium phosphate from wastewater using an integrated selectrodialysis/crystallization process." Journal of Cleaner Production (in press) 本論文は、大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専 攻生物工学コース生物化学工学領域平成 26 年度修士 論文「非晶質ケイ酸カルシウム水和物を利用したリン 回収技術のリン回収機構の解明」より抜粋したもので ある。本論文の一部は、Okano, K., Miyamaru, S., Kitao, A., Takano, T., Aketo, T., Toda, M., Honda, K., and Ohtake, H. A possible mechanis of phosphorus recovery by amorphous calcium silicate hydrates (A-CSHs). Sep. Purif. Technol., 149: 63-69 (2015)に発表されている。 7