...

本文ファイル

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

本文ファイル
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
東支那海における海上飛来昆虫の1977年の採集記録
Author(s)
林, 薫; 鈴木, 博; 朝比奈, 正二郎
Citation
熱帯医学 Tropical medicine 20(3). p131-142, 1978
Issue Date
1978-09-30
URL
http://hdl.handle.net/10069/4240
Right
This document is downloaded at: 2017-03-30T18:14:17Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
熱帯医学 第2〇巻 第3号131-142, 1978年9月
131
東支那海における海上飛来昆虫の
1977年の採集記録
林薫,鈴木博
長崎大学熱帯医学研究所ウイルス学部門
朝比奈正二郎
国立予防衛生研究所衛生昆虫部
Note on the Transoceanic
Insects
Captured
on East China
Kaoru HAYASHI and Hiroshi
SUZUKI
Medicine,
Nagasaki
University),
Shoziro
National Institute
of Health,
Tokyo)
Sea in 1977
(Department
of Virology,
Institute
ASAHINA (Department
of Medical
for Tropical
Entomology,
Abstract:
During a voyage from June 16 to July 2, 1977, 2,363 of transoceanic
insects
belonging
to 47 species,
including
a female mosquito of Culex tritaeniorhynchus,
were captured on the
East
China
south-west
the
Sea. A great
number of insects
and the location
of the ship
direction
of wind
was changed
were captured
was at the
into
south
when the wind direction
side
from the south-west
nearby
the
at 1:30
rain
a.m.,
was from
front.
June
When
25,
372
leaf-hoppers
were suddenly
taken during about one hour. In contrast,
no leaf-hopper
was
captured in the evening before the midnight
when the wind was blowing
from the north.
At 10:00
side
p.m.,
of a cabin,
July
the
1, a female
location
of Culex tritaeniorhynchus
of the boat
was at 32•‹05•Œ2N,
of Meshima Island which is located
westerly the main island
that the mosquito was transported
by the south-west wind.
that some population
of the mosquitoes
East China Sea to the Japanese islands
was captured
124•‹2•ŒE,
on the external
about 40 km south-west
of Kyushu. This case suggests
It will be reasonable
to assume
and the other insects are being regularly
brought
by the wind from a certain south area.
over
Tropical
1978
は じ め に
前報〔1977)にひきつづき,日本脳炎ウイルスは,
日本以外の地から蚊によつて我が国に持ち込まれるル
ートの可能性が源,と考える仮説を実証するため,
Medicine,
20(3),
131-142,
September,
富士平工業, 1〇基と,ナイロンゴース製直径1m,
深さ1.5mのネット2基を長崎丸(587.46t.)に設置
Lた.
設置場所ほ,前回の調査の経験から,船壁に近く,
1977年6月16日から1977年7月2日まで,第2回目の
風の当らない場所に大部分の昆虫が集まつたことを参
調査とLて,東支部海域を航海L飛来昆虫の描集を試
考にして,上部に覆いのあるハウスサイドの通路の片
義,コガタアカイエカ雌1個体を含む多くの昆虫類を
側に5基,中央部に3基,後部甲板トロールデッキの
採集したので,その結果を報告する.
陰に2基を設置した.ネット2基は,前部レーダーマ
スト近くに揚げた.採集特こほトラヅブを主に設置L
調 査 方 法
第1回目の調査と同様に,飛和良虫採集のため,
FHKスーパーライトトラッブC6〇wブラックライト)
- 1-- -
1--
.-.1一 -1_
長崎大学熱帯医学研究所業績第81〇号
Re℃eived for publication, June 12, 1978
た通路側に凪が当らない様に船の位置を変えて採集L
た.
トラッブは原則として,陸地からIOOKm以上離れ
132
た海上で点灯した.トラッブの点灯は午后8時から前
調査地と期間
夜半の午前O時と午前〇暗から午前8暗までとしたが
その時の天候の具合により時間を変更する場合もあつ
た二.
特別な場合を除き,採集時には停船して漂流し,舵
の照明と7ッパーデッキに設置された探照灯も空へ向
けて照射した・また,停船時には船の各所を観察して
ァスビレークーとネットによる採集を行つた.
採集された蚊の保存には,超低温冷蔵庫を冷蔵魚槽
に固定して使用した.
調査は, 1977年6月16日,午后2時長崎港を出港し
て東支那海上北緯25-26.0-32-4〇.8,東経125 o2.〇 -128-59.4の間を航行し 7月2日長崎特に帰
港した.この間,沖特に2日,奄美大島に2日,台風
避難のため五島玉の備に2日寄港した(Fig. 1・).舵
路及び各地点の風力,風向をFig. 2に示した.
寄港地の昆虫類の混入を防止するため,寄港地を出
港後,船壁を水洗し,船の内,外も点検した.
・^s--)sKorea¥f^-
-j*>Tsushimaislandf-p-/^
v^-chejuisland6/16fV/
--v(2Got5^^I
¥islandA^-7/2(Kyushuisland
v7/1*^6/17-18¥ft.J
v-1/6/18J
^t^--6/29^o*
^^-x--^/v-^Amamiisland
china(J¥^^6/26-27
/6/24-cvvx:^>^island
^6/20-V/n'
^xs
/Taiwan
K^tT^¥!
Fig. 1. The Course of voyage in the East China Sea from June 16 t〇 July 2, 1977.
133
33'
丁6.18
.Arakawa
32-
6.18120(H6
*]
7
6-301200-7.20000
.
31-
│6.30OOOQ[7.J/QQOO?
6.291200(*6.190000
mi
-6-1912005-29OOOOJ
29-
(36.200000
28.
6.241200
6oo2ォoo(5
27-
6.2。12。。Xa6-251200
1
2bO
.260000J6-281200[
^¥^6.28
6.261200-x^Koniya
626
t元「1 ..⊥i盲干⊥ 126- 12テ。 1二.白° .主μbo %ミ1白1o
12<>c 弓〇0 1 丁ミl.
6.25。。。Q.Q6.2112。。J5,2312。。J
Fig. 2. The direction 〇fthe wind in the ℃〇 of 〇yage in the East China Sea.
,6.23
^Naha
6.21ネ16
lagasaki
134
結 果
第一回採集: 6月19日,午後8時からライトトラッ
ブを点灯しトロール操業のため船は2%3ノットで北
トンボなどトンボ類3種16個体、セセリチョウなど2
種5個体,ノ・エ類4種6個体を得た.
第5回採集: 6月25日,午后8時から26日午前〇時
緯29-13.0-27-30.〇,東経125-16.0-125-02.0の
まで,北緯26-57.1-27-〇2.4,東経126-14.9-
司を航行し, 2〇日午前8時に回収した.
126ー34.9の問を漂淫L,ウンカ紫122個体,ミナミア
当時の天候は北西の風,風力4,曇り,採集個体な
し
第2回採集: 6月2〇日,午後11時25分トラッブ点
灯,北緯25-26.〇 -25-43.0,東経126-24.5-126一
オカメムシなど3種4個体,ハエ類2種2個体,ハチ
種ま1個体を採集Lた.気候は,南及び西南事風力
3,雨.
第6回採集: 6月28日,午后8時から午后11暗ま
生9.Oの問を漂流し21日午前8時トラップを回収した.
で,北緯29-25.6-29-38.8,東経127-58.0-127-
天候ほ北西から午前O時特には南西に変り,曇り.
そLて南西の夙に変り始めた午前O時過ぎからトラッ
57.〇の間を漂流,天候ほ南西の風,風力'5,曇
ブ周辺にウンカ類の飛来を認め,ウンカ類94個体,カ
イエカミキリ1個体,蛾1個体であつた. 6月29日午
タグロミドリメクラガメ1個体,ハエ1個体を採集L
前1〇時船内で蛾1個体を採集Lた.
り.採集された昆虫源も ヒメツチカメムシ4個体,
第ア回採集: 6月29日,午后8暗から3〇日午前4暗
た.
第3回採集: 6月23日,午后9時トラッブを点灯,
北緯27-〇8・2-27-25.0,東経126-〇9.0-126-07.0
まで,北緯31-31.8-31-43.1,東経127-〇2.6127-ll.6の間を漂流,天候は,南南西の風,風力
南西の風,風力3,雨後曇り.採集された昆虫源ま,
4,曇り.採集された昆朗熟ま,ウン力無249個体,
ヒメソチカメムシなどカメムシ類4種7個体,ハエ類
ウン力無476個体,ミナミアオカメムシ,アカギカメ
3種5個体,アリ撰1個体,蛾1個体を得た. 6月3〇
ムシなどカメムシ類3種11個体,ホシホウR)ヤクなど
目午前7時15分,カマキリ,午前9時3〇分,イナゴ各
蛾類3種3個体,ハエ額3種6個体,ノ)チ額1個体を
1個体を船内で採集.
の問を漂流し24日午前3時4〇分に回収した.天候は,
得た.
第8回採集‥ 6月30日,午後8暗から7月1日午前
6月24日午后7時3O分ミナミ7オカメムシ1個体,
4時まで,北緯31-58.7-31-〇9.2,東経127-
同日,午后9時ホンアシカミキリモドキ1個体を船内
14.4-127-14.8の間を漂流,天候は南西の風,風力
で採集した.
第4回採集: 6月25日午前O時から午前8時までト
4-5,晴れ.採集された良太種ま,ウンカ額86個
体,ヒメツチカメムシ1個体,ノ・エ1個体であつた.
ラッブ点灯,北緯26-32.〇∼27-13.0,東経125-
草9回採集: 7月1日,午後7時4O分から午後11時
31.8-126-19.1の問を漂流した.天候は午前2時4〇
まで,北緯32-05.2-32-12.〇O,東経127-57・8-
分頃まで南南西の風,その後北西の夙に変り風力3,
128-10.0の間を漂流,天候は,南西の風,風力3,
曇り.昆虫器ま午前1時3〇分頃から急に飛来が多くな
霧,採集された昆虫種エ,ウンカ類392個体,ヒメツ
チカメムシなどカメムシ類2種3個体,ハチ1個体,
り以後2時過ぎまで続き2時4O分頃外気が急に涼しく
なつて虫の飛来が殆んど見られなくなつた.採集総数
クサカゲロウ1個体,ブユ1個体,コガタアカイエカ
紘,ウンカ類726個体, ミナミアオカメムシ,アシビ
雌1個体を得た.この時の天気図はFig.3 の通りで
ロへリカメ,アカギカメムシなどカメムシ類4種1O2
あつた.
個体,ホシホウ,ンヤクなど蛾額9種14個体,ウスノこ,辛
135
〇
Fig. 3. Situation of rain front and distribution of atm〇spheri℃ pressure on July 1 , 1977・
136
また,今回得られた飛来昆虫類を分種特Qに配列すれ
ば次の通りである.
53個体June25, 1977, a.m. 〇:〇0-2:40,
ライトトラッブ
2個体June25, 1977, a.m. 0:〇〇-8:〇〇,
飛来昆虫目録
Ⅰ.晴蛤目 〇rder Odonata
l.オオギンヤンマ Anax guttatus (Burmeister)
3♂2♀ June25, 1977, a.m・ O:O〇-2840,
2個体June25, 1977, p.m. 8:00-9:00,
船壁
本種ま南日本の沿海地方の農業害虫と
船壁
1 ♂ June25, 1977, a・m. 0:00-4:〇O,
ライトトラッブ
2. 7メイロトンボ Tholymis tillarga(Fabi℃ius)
1 ♀ Tune25, 1977, a.m. 0:0〇-2:40,
して重要なものであるが,今回の採集に
よつて,多数の個体が渡洋移動する事実
が証明された°
8.ヒメツチカメ Geotomuspygmaeus Dallas
4個体June28, 1977, p.m. 9:0〇,船壁
船壁
3.ウスノミキトンボ Pantalaflavescens (Fabri℃ius)
1♂3♀ June25, 1977, a.m. 0:0〇-2:40,
2個体June29, 1977, p.m. 8:0〇-ll:0〇,
アスビレークー
1個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇-ll:〇〇,
アスビレークー
船壁
2♂3♀ June25, 1977, a.m. 0:00-4:〇〇,
ライトトラッブ
1 ♀ June25, 1977, p.m. ll:〇O
五島玉ノ浦沖2km以上3種ま既知の
海上飛和種である°
ⅠⅠ.カマキリ目 〇rder Mant〇dea
4.サツマヒメカマキy Aeromantis australis
(S aussure)
1 ♂ June30, 1977, a.m. 7:15,
ブリッ-ン
III.直週目 〇rder 〇rth〇ptera
5・ノ・ネナガイナゴOxya veloこc (Fabri℃ius)
1 ♀ June30, 1977, a.m. 9:3〇,
以上, 4.5.の2種ほ密航者でないとす
れば極めて興味のある飛来種である.
ⅠⅤ.異種半趨目 〇rder Hemiptera-Heteroptera
6.アカギカメムシCantao ocellatus (Thunberg)
2個体June 23-24, 1977, p.m. 9:〇〇.a・m.
3:30,船壁
5個体June25, 1977, a.m. 0:00-2:4〇,
船壁
7.ミナミアオカメムシNezara viridula(Linne)
6個体June 23-24, 1977,p.m. 9:〇〇-a.m.
3:3〇,船壁
1個体June24, 1977, p.m. 7:3O,船内
35個体June25, 1977, a.m. 0:〇0-2:4〇,
船壁
ネット
5個体June25, 1977, a.m. 3:0〇-3:30,
船壁
本種ま燈火によせられて家屋に侵入し,
多数の場合には耳歴などに入つて障害を
ひきおこすことがある°
9.アシビロへリカメムシLeptoglossus australis
〔Fabri℃ius)
2個体June25, 1977, a.m. 0:0〇-2:40,
船壁
琉球列島以南に分布する大型特異の種
類で.台湾ではウリ・ワクの害虫として
知られる.
1O,カタグロミドl)メクラガメ Cyrtorrhynus
lividipennis Reuter
l個体June 2〇-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:0〇,ライトトラヅブ
2個体June 20-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:〇O,ネット
2個体June25, 1977, a.m. 〇:O〇-4:0〇,
ライトトラッブ
1個体June29, 1977, p.m. 8:00-ll:00,
アスビレークー
2個体July 1, 1977, p.m. 7:40-ll:00,
7スビレークー
既知の海洋飛来種で,ウンカ類と混じ
つている.
ll.アシ7カキイロメクラガメ Tyttus℃hinensts
Sta1
1個体June 20-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:00, ^^h
137
2個体June25, 1977, a.m. 0:〇〇R4:〇〇,
ライトトラッブ
1個体June 29, 1977, p.m. 〇〇-ll:00,
アスビレークー
木種もウンカ類に混じつて飛来する種
類であることが知られている〇
Ⅴ.同機半題目 〇rder Hemiptera-Homoj〕tera
12.トビイロウンカ Nilaparvata lugens (Stal)
2個体June 16, 1977,五島玉ノ浦沖2km,
アスビレークー
35個体June 2〇-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:0〇,ライトトラッブ
2個体 Tune 2〇-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:〇O,ネット
5個体June21. 1977, a・m. 0.15,
アスビレークー
June 23-24, 1977, p.m. 9:00a.m・ 3:2〇,ライトトラツブ
268個体June 23-24, 1977, p.m・ 1〇:〇〇a.m. 3:〇〇,アスビレークー
3個体June 23-24, 1977, p.m. 9:0〇a.m. 3:00,ネット
299個体June25, 1977, a.m. 〇:00-2:40,
アスビレークー
3O4個体June 25, 1977, a.m. 0:0〇-4:00,
ライトトラッブ
8個体 Tune25, 1977, a.m. 3:10-3:30,
7スビレークー
9個体June25, 1977, a.m. 〇:00-8:〇〇,
ネット
71個体June25, 1977, p.m. 8:0〇-12:0〇,
7スビレークー
158個体June 29, 1977, p.m. 8:00-ll:〇〇,
アスビレークー
9個体June29-30, 1977, p.m. 8:00-a.m.
4:〇O,ライトトラッブ
4個体June3〇 1977, p.m. 8:40-9:10,
アスビレークー
6個体June30-Julyl, 1977, p.m. 8:〇〇.
a.m. 4:0〇,ライトトラツブ
2個体Julyl, 1977, a.m. 2:0〇-3:3〇,
アスビレークー
15個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇-ll:00,
ライトトラッブ
96個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇ー11:00,
T^t: V-%13.セジロウンカ Sogatellafurcifera H〇rvath
73個体June 16, 1977,五島玉ノ浦沖2km,
アスビレークー
45個体June 20-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:0〇,ライトトラッブ
1個体June 20-21, 1977, p.m・ ll:25a.m. 8 ネット
2個体June21, 1977, a.m. 0:15,
アスビレークー
5個体June 23-24, 1977, p・m. 10:0〇.
a.m. 3:3〇,アスビレークー
2個体June 23-24, 1977, p.m. 9:0〇.
a.m. 3:00,ネット
7個体June25, 1977, a.m. 0:00-2:40,
7スビレークー
1O個体June25, 1977, a.m. 0:0〇-4:00,
ライトトラップ
2個体June25, 1977, a.m. 0:00-8:〇O,
T
> h
2個体June25, 1977, p.m. 8:00一12:〇O,
ライトトラッフ
4個体June25, 1977, p.m. 8:00-12:00,
アスビレークー
7個体June29, 1977, p.m. 8:〇〇.ll:〇O,
アスビレークー
3個体June 29-3〇 1977, p.m. 8:00..m. 4:0〇,ライトトラッブ
49個体June30, 1977, p.m. 8:40-9:10,
7スビレークー
16個体June30-July 1, 1977, p.m. 8:〇〇.
a.m・4:00,ライトトラッブ
5個体July 1, 1977, a・m. 2:〇〇-3:3〇,
/' 'N tl'レ一夕..
82個体July 1, 1977, p.m. 7:4〇111:O〇,
ライトトラッブ
14.セ,)ロウンカモドキ Sogatella longifurcifera
Esaki et lshihara
l個体July23・24, 1977, p.m. 9:lo一a.m.
3:3〇,ライトトラッブ
15.ヒメトビウンカLaodelphax striatellus F且Iien
6個体June 16, 1977,五島宝ノ浦沖 2km,
アスビレークー
1個体June 20-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:00,ライトトラッブ
138
12個体June 23-24, 1977, p.m. 9:〇〇=
a.m.3:30,ライトトラッブ
7個体June 23-24, 1977, p.m. 1〇:〇〇a.m・ 3:〇O,アスビレークー
4個体 Tune 23-24, 1977, p.m. :00a・m. 3:0〇,ネット
1即国体June 25, 1977, a.m. 0:〇0-4:00,
ライトトラヅブ
2個体June25, 1977, a.m. 〇:〇〇.8:〇〇,
ネット
3個体June25, 1977, p.m. 8:〇〇-12:00,
ライトトラッブ
2個体June25, 1977, p.m. 8:〇〇-12:〇O,
アスビレークー
55個体June29, 1977, p.m. 8:00-ll:003
アスビレークー
7個体June 29-3〇 1977, p.m. 8:00a.m. 4:00,ライトトラッブ
2個体June30, 1977, p・m. 8:4〇-9:10,
アスビレークー
ライトトラッブ
2〇.ホンウンカ属の1種Hosunka sp.
1個体June23-24, 1977, p.m. 9:00a.m.3:30,ライトトラッブ
21・ホ,ノウンカ属の1種Hosunka sp.
1個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇-ll:0〇,
アスビレークー
22.ウ,ンウンカ属の1種Perkinsiella sp.
1個体June 16, 1977,五島玉ノ満仲2km,
ハスビレークー
1個体(♀) June 29, 1977, p.m・ 8:OO.
11:〇〇,アスビレークー
23.ヨコノこイ1種Balclutha saltuella Kirs℃nbaum
l個体June29-3〇, 1977, p.m. 8:〇O-a・m.
4:00,ライトトラッブ
ⅤⅠ・脈趨日 〇rder Neur〇ptera
24.ヨツポックサカゲロウ Chrysopa septempunciαiα Wesmae1
1個体Julyl, 1977, p.m・ 7:40-ll:00,
船壁
1個体June 3〇-July 1, 1977, p・m. 8:00ノ
a.m.4 〇〇,ライトトラッブ
1個体Julyl, 1977, a.m. 2:00-3:00,
アスビレークー
3個体Julyl, 1977, p.m. 7:40-ll:00,
ライトトラッブ
17個体Julyl, 1977, p.m・ 7:4〇-ll:〇O,
アスビレークー
VII.鱗題目 〇rder Lepidoptera
25.オキナワtfロウドセセリ Hasora chromus
inermis Elwes et Edwards
l個体〔♂) June25, 1977, a.m. 〇:〇〇.
2:40,船壁
本種ま南方にひろく分布するが琉球列
島に至つている.
26.タイワンアオノミセセy Badamiaexclamationts
16.サッポロトビウンカ Unkanodes sapporona
Matsumura
l個体June16, 1977,五島玉ノ浦沖2km,
7スビレークー
2個体June 2〇-21, 1977, p.m. ll:25a.m. 8:00,ライトトラッブ
6個体Julyl, 1977, p.m. 7:40-ll:00,
アスビレークー
17.ハイキビウンカDelphacodes terryi Muir
l個体June 29-30, 1977, p.m. 〇〇.
p.m.4:00,ライトトラッブ
18. Delphacodes sp.
1個体July 1, 1977, p.m. 7:4〇-ll:00,
アスビレークー
19.ノ)コネホンウンカ Hosunka hakonensis
Matsumura
l個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇-ll:00,
(Fabri ℃ius)
4個体(♂) June 25, 1977, a.m. 0:〇〇.
2:4〇,船壁
東南アジアの広範分布種で,移動性強
く,最近琉球列島に八つて来た.
27.ホシホウジャクMa℃roglossum pyrrhosticta
Butler
l個体〔♀) June23-24,1977,p・m. 9:00a.m. 3:3O,船壁
1個体〔♂) June25, 1977, a.m. 0:〇O.
2:40,船壁
1個体C♂) June25, 1977, a.m. 0:004:〇〇,ライトトラッブ
本種は日本近海に於ける最も普通な海
洋飛来種である・
28.キオビセセリモドキHybraea puera ℃ramer
l個体June25, 1977, a.m. 0:〇〇-2:40,
139
船壁
29.タイワンクチノこ Hypo℃ala subsatura Guenee
l個体June29, 1977, p.m. 8:4〇,船壁
1個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇-ll:0〇,
ライトトラッブ
3O.キシタアシブトクチバOphiusa coronata
(Fabri℃ius)
1個体June 23-24, 1977, p.m. 〇Oa.m. 3:30
小笠原諸島でほ多産するが,琉球,台
湾では殆んど採れない.日本本土からは
戦前1例,戦後1例だけ知られる.飛来
蛾とLて海上で得られたことほ今回が最
初である.
31, # -*'f--¥rjf Agrotis ipsilon Hufnage1
2個体Julyl, 1977, p.m. 7:40-ll:00,
船壁及ライトトラッブ各1
恒常的飛来性
32. *ンロナヨトウSpodoptera mauritia Boisduva1
1個体June25, 1977, a.m. 〇:〇〇.4:OO,
船壁
2個体 Do.,ライトトラッブ
33.ナカジロシタノミ Aedia leucomelas Linn占
1個体June25, 1977, a.m. 〇:O〇-2:4〇,
船壁
34.イチヂクキンウワノこChrysodei∬is erio∫oma
Doub leday
l個体June25, 1977, a.m. 〇:〇0-2:4〇,
船壁
恒常的移動蛾の1種である.
35・ツク,ンカラスヨトウCallyna contracta
Warren
l個体June29, 1977, a・m. 1〇:00,船内
1個体June 25-26, 1977, p.m. 〇O.
a.m. 0:00,ライトトラッブ
最近屋久島で発見されたもので,琉球
からも未知インド,セイロン,ボルネオ,
R}ヤワ,台湾に産する.
4O.コブノメイガCnephalocrocis medionalis
Guenee
2個体Julyl, 1977, p.m. 7:4〇-ll:0〇,
船壁
41.フクスRンシマメイガHer℃ulia glau℃inalis
Linn占
1個体Julyl, 1977, p.m. 7:40-ll:00,
船壁
VIII.双題目 〇rder Diptera
42.コガタアカイエカCulex tritaeniorhyn℃hus
Giles
l個体C♀)
43.ヤマトインエスl)カ Telmatogeton japonicus
Tokunaga
1個体(♂) June16,五島玉ノ浦沖2km, 7
スビレークー
1個体C♀) June20-21, 1977,p.m. ll:25a・m. 8:〇O,ライトTlラップ
44.ヒロズキンノ二.- Phaenicia sericata (Meigen)
1個体〔♀) June 25, 1977, p.m. 〇〇.
9:00,船壁
45. Bengalia lateralis Macquart
l個体C♂) June25, 1977, a.m. 0:0〇-
2:40,船壁
2個体〔♂) Do., ・m. o:〇o-4:〇O,
ライトトラップ
この種はこの属のうちでも飛和分散を
行うものであるらしい.
36.イネヨトウSesamia inferens (Walker)
1個体
ⅠⅩ.鞘題目 〇rder ℃ole〇ptera
37. 'M >f p t h y Creatonotos transiens Walker
l個体〔♀) June28, 1977, p.m. 9:20,
船壁
38.シロオピノメイガHymenia recurvalis
Fabri℃ius
2個体June25, 1977, a.m. 0:00-4:〇〇,
船壁及びライトトラッブ各1
恒常的移動種である.
39.コブヒゲシロモンノメイガGlyphodes eurytusalis (Walker)
46.ホンアシカミキリモドキ Anan℃osessinia
tarsalis K〇n〇
1個体June24, 1977, p.m. 9:〇〇,船内
47.イ-カミキリStromatium longicorne
N ewman
l個体June28, 1977, p・m. 9:〇O,船壁
本種は木造家屋の害虫の1つと知られ
る.採集された上記の昆虫類のうち,代
表的な種額をFig. 4, 5, 6に示した・
14〇
・ ・.,,
Al
/x
∴・ .,,ヾ.ゞ b
F毒g・Li
Fig. 4. aオオギンヤンマ♂ Anax guttatus (Burmeister)
bアメイロトンポ♀ Tholymis tillarga (Fabri℃ius)
℃ウスノ1キトンポ♀ Pantala flavescens (Fabri℃ius)
㌔妻軍--
1Rμ.: 仲
1, x
ヾ .ヽ
蕃
Fig. 5. aサツマヒメカマキリ Acromantis australis (Saussure)
bノ)ネナガイナゴ Oxya velo二r (Fabri℃ius)
℃ ヨツポシクサカゲT=ウ Chrysopa septempunctata Wesmael
d, eアシビロへリカメ Leptoglossus australis (Fabri℃ius)
fイエカミキ Stromatium longicorne Newman
gホンアシカミキ1)モドキ Anancosessinia tarsalis Kano
hヒメツチカメムシ Geotomuspygmaeus Dallas
i , jアカギカメムシ Cantao ocellatus (Thunberg)
k, 1, mミナミアオカメムシNezara viridula (Linn昌)
141
畳
も,I
jarlー.A,H,
∧肝^=鞄鼎欝。%
.きi
手
Fig.6. a タイワンアオバセセ Badamiaex℃lamationis (Fabri℃ius)
b オキナワビロウドセセ Hasara chromus inermis Elwes et Edwards
℃イチヂクキンウワノこ Chrysodeiこris eriosoma Doubleday
dキオビセセ')モドキ Hvbraea puera ℃ramer
動h
e タイワンクチバ Hypo℃ala subsatura Guenee
fイネヨトウ Sesamia injerens (Walker)
g, h未 詳 unidentified
iナカへンロシタノこ Aedia
.きごミ阜・ミ,.,
leucomelas Linn占
j コブヒゲシロモンノメイガ Glyphodes eurytusali∫ (Walker)
kキシタアシブトクチノこ Ophiusa coronata (Fabri℃ius)
考察とまとめ
ち, 6月19日∼20日採集時には北西の凪が吹き気温
合計9回の採集調査で目的のコガタアカイエカ雌1
24〇℃で採集物ほ全くなかつたが, 21日午前〇時頃か
個体を含む47種2,363個体の昆虫類1が採集された・コ
ら南西の風に変ると共に気温ほ27°℃に上昇L,ウン
ガタアカイエカが採集された場所とその時の天気図を
カ類が採集され始め, 21日午前8時ばでに93個体,カ
Fig.3 に示したが,この天気図と Fig.2に示した航
メムシ1個体が得られた.
路と各地点における風向き,風力の固から昆虫類が多
第9回の採集の源こ描集されたコガタアカイエカ
数採集された時の天候1は,いずれも南西の風で梅雨前
は, 7月1日,午後1O時,女島南西40kmの海上でキ
線の近く,または6月25日の例のように梅雨前特に近
ャビンの外窓わくに休止Lていた.検鏡同定後直ちに
接した時である.特に6月25日,第4回の採集時,そ
超低温冷蔵庫, -8O℃に保存し,調査終了後,研究
れまで北風が吹いていた地点から南西の風に変つた午
宅で再同定L,コガタアカイエカ未吸血雌個体である
前1時3O分頃では急に,ウンカ,カメムシ類1の飛来が
ことを確認した.これを7月8日解剖し,卵巣と貯精
目立ち始め,午前2時4〇分,再び北風に変ると同時に
のうを取り出してそのAge と交尾の有無を観察した
昆虫類の飛来が認められなくなつた.この気象状況は
ところ,交尾済み未経産l期のものであつた.このこ
気温にも顕著に現われ,採集前ほ25°℃,昆虫が飛来を
とほ,ウイルス保有の可能性が全くないことを意味し
始めた時点では28.9°℃,再び採集されなくなつた午前
ているが念のため, 1〇匹け甫乳マウスに接種Lたが予
3時にほ, 25・8℃に気温の下降を認めた.この結果
想通り陰性に終つた.
をアスビレークー採集によるウンカ類の採集数で比較
蚊の採集地点が,男女群島女島南西4〇kmであつた
すると,午前1時3〇分∼同2時4O分までに372個体が
ことほ,この島に土着している個体が描集された疑い
採集されたのに比べ,午前2時4〇分-同3時3O分の間
も持たれるが,当時の風ほ,中国大陸側からの南西の
にほ僅かに8個体しか採集されていない.同様の例
風,風力3であり,もし,女島から飛んで釆たものと
仮定すると風に逆らつて海上を飛んで来なければなら
ほ,第1回及び第2回採集調査の際にもみられた.即
142
謝 辞
ない.しかし,蚊の飛和力から見ればこの可能性は否
定される.これほ,同時に採集されたウンカ輝を始め
とLた多くの昆虫類からも否定出来るものであり,当
時,この海域を多種多数の昆虫類が大陸方面から移動
Lていたと解すべきである.
本研究ほ文部省科学研究費の補助によつて行なわれ
ているものであつて,関係各位に深謝します.
練習船長崎丸に乗船を快よく許可して頂いた長崎大
学水産学部長保田正人教授,長崎丸船長矢田殖朗助教
第9回目の採集成績から,船以外にも男女群島が,
海上飛来昆虫の描集地点として有望なことが考えられ
ち.採集された昆虫類の種名,採集数等は上記Lた通
りであるが,今回の調査によつても,予想以上に多種
の昆虫類が海上を飛来していることが判かつた.また
コガタアカイエカが採集された事実は採集の機会にさ
え恵まれればウイルス分離の可能性も充分考えられる
授,採集に際L多大の援助を受けた乗組員一同及び水
産学部4年実習生の皆様に感謝します・
ウンカ類の同定をお引き受け下さつた愛媛大学農学
部石原保教島蛾塀の同定を援けられた井上寛博士・
杉茂朗博士に感謝します.調査期間の気象について教
示を賜つた長崎海洋気象台予報課予報官桑原周二氏に
深謝します・
ことを示唆Lている.
参 考 文 献
1)朝比奈正二郎(1969) :南方定点観測船に飛来した昆虫類(第3報)・昆虫, 37 〔3) , 29〇-304.
2)朝比奈正二郎〔197〇) :南方事点観測船に飛来した昆虫類C第5報).昆虫, 38 (4) , 318-330.
3)朝比奈正二郎〔1970) :蚊の渡洋飛来について・衛生動物, 21 (2) , 121.
4) Asahina S.(197〇): Transo℃eani℃ flight 〇f mosquitoes 〇n the northwest pa℃ifi℃. Jap・ J. Med. S°i.
BioL, 23 (4) , 255-258.
5)朝比奈正二郎(1972) :白鳳丸にて得た海洋飛来昆虫. New Entomol., 21 (4) : 67μ71・
6) Fukumi, H., Hayashi, K., Mifune, K., Shi℃hijo, A., Matsuo, S., 〇mori. N・ Wada, Y. & M〇ri・
A.(1975) : E℃ol〇gy of Japanese en℃ephalitis virus in Japan. I. M〇squit〇 and郎infe℃tion with the
virus in relation to human in℃iden℃es. Tr〇p. Med., 17: 97-11〇.
7) Hayashi, K., Mifune, K., Shichijo, A., Suzuki, H., Matsuo, S., Makino, Y., Akashi, M.,
wada, Y., Oda, T., Mogi, M & Mori, A.〔1975) : Ecology of Japanese en℃ephalitis virus in Japan.
III. The results of investigation in Amami island, southern part of Japan, from 1973 to 1975. Tr〇p.
Med., 17: 129-142.
8)林事三舟求真人,松尾幸子,七条明久,鈴水博,宇良宗島牧野芳大,和田義人,小田力,茂木幹義・森章夫
(1978):日本における日本脳炎ウイルスの生島特に流行閑期の調査結果に基く考察.熱帯医学・ 2〇(2):81-96.
9)岸本良一〔1975) :ウンカ海を渡る. 1-233.中央公論社,東京
1〇)鈴水博,林事朝比奈正二郎(1977) :東支部海における海上飛来昆虫の1976年の採集記事熱帯医学, 19
〔2) : 85-93.
ll)鶴岡保明(1968) :昭和42年度南方定点観測期間中に飛来した昆虫類.船と気象. 1〇1: 1'
12)鶴岡保明(1969) :南方定点観測船に飛来した昆虫特について(1) (甘) -昭和43年の飛来を中心とL
て..測候時報, 36 (1) , 29-71.
13)鶴岡保明(1976) :東シナ海で見かけた昆虫と気象.気象. 2〇 〔11). 20-23.
14)鶴岡保明〔1977) :海を渡る昆虫について.海の気象・ 23 〔2) , 2-ll.
15) Ura, M.(1976) : E℃ol〇gy of Japanese En℃ephalitis Virus in 〇kinawa, Japan. I. The investigation
on pig and mosquito infection of the virus in Okinawa island from 1966 to 1976. Trop. Med., 18 (4)
151ー163.
16) Ura, M. (1976) : E℃〇l〇gy of Japanese En℃ephalitis Virus in Okinawa, Japan. II. Regional parti℃ularity
of the virus dissemination in 〇kinawa island from 1966 to 1976. Trop. Med., 18 (4) : 165-178.
17) Wada, Y., Mogi, M., 〇da, T., Mori, A., Suzuki, H., Hayashi, K. & Miyagi, I. (1976) : Notes
on Mosquitoes of Amami-〇shima Island and the 〇verwmtermg 〇f Japanese En℃ephalitis virus. Tr〇p・
Med., 17(4): 187-199.
Fly UP