...

メインテーマ(MS Pゴシック 15ポイント)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

メインテーマ(MS Pゴシック 15ポイント)
プラズワイヤー溶射によるAl-5mass%Mg皮膜の評価
古賀 義人 *1
Characteristics of PLAZWIRE Sprayed Al-5mass%Mg Alloy Coatings
Yoshito Koga
従来,Al-5mass%Mg溶射は海外での施工例はあるものの,国内企業による施工例は少なく,また歩留まり等の改
善が望まれる状況にあった。現在この課題を受け,プラズワイヤー溶射装置を用いたAl-5mass%Mg溶射皮膜の開発
が行われており,これに伴いAl-5mass%Mg溶射皮膜の特性評価が必要となっている。本研究では,このプラズワイ
ヤー溶射を中心としたAl-5mass%Mg溶射皮膜の特性評価を目的として,①中性塩水噴霧サイクル試験,②NaCl水溶
液中での自然電位測定を実施した。この結果,プラズワイヤー溶射によるAl-5mass%Mg溶射皮膜は封孔処理により
防食性能が向上すること,測定した範囲においてAl-5mass%Mg溶射皮膜の自然電位は犠牲防食の発生する電位であ
ることを明かとした。
1 はじめに
2 方法
近年,橋や高速道路などの鋼構造物の費用の評価に,
本 研 究 で は プ ラ ズ ワ イ ヤ ー 溶 射 装 置 に よ り Al-
ライフサイクルコスト(LCC)の概念が導入され,建築
5mass%Mg 溶 射 皮 膜 を 作 製 し た 。 溶 射 材 料 は Al-
費用だけでなく維持・補修コストも含む構造物の寿命
5mass%Mg合金ワイヤー直径1.6mmを用い,封孔には,
終了までの全コストの削減が求められるようになった。
アクリルシリコン系封孔剤を用いた。また,電気化学
このため防食・防錆もコスト削減が求められ,このこ
測定のためにZn-15mass%Al溶射皮膜も作製したが,こ
とが防食性能に優れる溶射皮膜の適用例の増加につな
れにはフレーム溶射装置(SNMI社製トップジェット)
がっている。しかしさらなるコスト削減のために,よ
を用い,溶射材料はZn-15mass%Al 合金ワイヤー直径
り高い防食機能をもつ溶射皮膜の開発が求められてお
3.17mmを用いた。
り,Al-5mass%Mg溶射皮膜の高い防食性能の可能性が
注目されていた
1)-3)
。 し か し , 従 来 Al-5mass%Mg溶 射
皮膜については研究報告はあるが
4),5)
防錆・防食効果の試験には中性塩水噴霧サイクル試
験(以下,複合サイクル試験)を用いた(表1参照)。
,特性の詳細に
複合サイクル試験に供した試験片は,JIS H8502の規
不明の点もあり,国内企業による施工例は多くはなか
定に準拠し,150mm×75mm×3.2mmの軟鋼板(SS400)に
った。また,既存のAl-5mass%Mg溶射皮膜はアーク溶
ブラスト処理を施したのち,溶射皮膜を施工し作製し
射,フレーム溶射により実施されているが,ワイヤー
た。この際,通常の約1/2の40∼60μm膜厚の皮膜の試
の同時送給や熱源などの課題もあり,新しい溶射方法
験片も作製し,複合サイクル試験に供した(通常の膜
の開発が望まれていた。このようなニーズを受ける形
厚は100μm∼)。これは,Al-5mass%Mg溶射皮膜の防
で,プラズマ溶射法の一種であるプラズワイヤー溶射
食性能を通常の皮膜厚さで評価しようとした場合,膨
でのAl-5mass%Mg溶射皮膜の開発が始まった。本研究
大な時間を要する可能性が高かったためである。
ではプラズワイヤー溶射によるAl-5mass%Mg合金溶射
さ ら に, 参 照 用 に 溶融 亜 鉛 め っ きの 試 験 片 を作 製
皮膜の特性評価を目的として,通常よりも溶射膜厚の
した。複合サイクル試験では評価方法として写真撮影
薄い試験片を作製して中性塩水噴霧サイクル試験を実
と重量測定を実施した。重量測定は,ブラシを用いて
施するとともに,NaCl水溶液での自然電位測定も実施
水洗後測定を行った。膜厚は電磁膜厚計(ケット科学
したのであわせて報告する。
研究所社製LZ-200J)を用いて測定し,50点の平均値
を用いた。この際,溶融亜鉛めっきも測定対象とした。
自然電位の測定では,Al-5mass%Mg溶射皮膜およびZn15mass%Al溶射皮膜を基材から引き剥がし,この皮膜
*1 機械電子研究所
のみとした試料を50g/LのNaCl水溶液中での測定に供
した(溶液の温度は35℃,酸素飽和)。この際,試験
片の裏面は樹脂等により封止した。測定には電気化学
表1
複合サイクル試験条件
運転条件
時間
温度
湿度
塩水噴霧
2時間
35 ℃
熱風乾燥
4時間
60 ℃
20∼30 %RH
湿潤
2時間
50 ℃
95 %RH 以上
測定装置(Solartron製SI 1280B)を用い,参照電極
には飽和KCl銀塩化銀参照電極(Ag/AgCl sat. KCl)を
用いた。
図1
プラズワイヤー溶射皮膜の複合サイクル試験の結果
(膜厚 44μm,標準偏差 15μm,無封孔)
図2
プラズワイヤー溶射皮膜の複合サイクル試験の結果
(膜厚 54μm,標準偏差 13μm,封孔(アクリルシリコン系))
図3
プラズワイヤー溶射皮膜の複合サイクル試験の結果
(膜厚 93μm,標準偏差 17μm,封孔(アクリルシリコン系))
図4
溶融亜鉛めっき試験片の複合サイクル試験の結果(膜厚 80μm,標準偏差 4μm)
3 結果と考察
複合サイクル試験に供した試験片の観察結果を,図
1,2,3,4に示す。
図1の無封孔のAl-5mass%Mg皮膜試験片は,初期状態
では灰色であるが,100時間までに若干暗くなるとと
8,000時間でも重量増加は0.22gである。また,封孔し
た試験片と無封孔の試験片を比較すると,明らかに封
孔した試験片の方が腐食の進行が遅く,封孔剤の効果
が確認できた。
図6にNaCl水溶液中での自然電位の測定結果を示す。
もに黄色がかった暗い灰色を呈する。100時間以降は
防食溶射皮膜の多くは,犠牲防食作用を利用した防食
白色の腐食生成物により表面が覆われ,次第に試験片
皮膜であることから,皮膜の自然電位はその防食性能
は明るい色に変化する。さびが発生する直前には,白
の 評 価 の 観 点 か ら 重 要 な 意 味 を 持 つ 。 な お , Al-
色腐食生成物により表面が覆われた状態になっている。
5mass%Mg溶射皮膜のおもて面の電位は3回測定し,バ
この試験片に生じている黄色の発色は,Alの化合物の
ラツキの程度の確認を行った。
色の可能性が高い。白色の腐食生成物はAl,Mgの水酸
今回の自然電位の測定結果では,Al-5mass%Mg溶射
化物もしくは炭酸塩と考えられ,溶射皮膜の腐食と消
皮膜は軟鋼材よりも卑な電位を示しており,防食作用
耗を示していると考えられる。
を示しうる電位となっている。しかし,Al-5mass%Mg
図2の封孔したAl-5mass%Mg皮膜試験片は ,
初期状態では無封孔の試験片より若干暗い
色を呈しているが,時間とともに白色腐食
生成物によりやや明るい色に変化する。ま
た,封孔,無封孔を問わず,さびの発生直
前には,さびの発生する部位に白色の腐食
生成物が他の部位よりも厚く生じる現象が
見られる。
図3の試験片は通常の施工の条件に近い
膜厚のAl-5mass%Mg溶射皮膜を形成した 試
験片で,封孔処理も施した。6,000時間の
複合サイクル試験の範囲内では,試験片下
部の縁部に僅かにさびの発生がみられるも
のの,白色の腐食生成物の形成も他の試
験片と比較して非常に少なく,腐食の進
図5
複合サイクル試験による重量変化
行は他の試験片に比較して遅い。
図4の溶融亜鉛めっきの試験片では,試
験条件が厳しいことから,2,313時間には
さびこぶが確認された。なお,この試験片
の膜厚は電磁膜厚計の測定では80μmであ
るが,これは単純計算では約570g/m 2 に相
当する。
図5に複合サイクル試験に供した試験片
の重量変化を示す。膜厚44μmおよび54μ m
の試験片は,さびの発生とともに大幅な重
量増加が生じている。さびの発生前の重量
増加は緩やかで,白色腐食生成物の増加に
対応するものと思われる。膜厚93μmの試
験片では,初期から重量増加は小さく,
図6
NaCl 水溶液での自然電位測定
(50g/L
NaCl 水溶液,35℃, 酸素飽和)
溶射皮膜の電位はZn-15mass%Al溶射皮膜の場合と比較
し,電位の変化が大きく,特に引き剥がした皮膜の基
材側の面(裏側)の電位は,皮膜表面側(表側)の電
位と大きく異なっている。このことはAl-5mass%Mg溶
射皮膜の電位が表面の酸化物などに大きな影響を受け
ていることを示しているものと思われる。
4 まとめ
プラズワイヤー溶射によるAl-5mass%Mg溶射皮膜の
特性評価を目的として,複合サイクル試験,自然電位
測定を行い以下の結果を得た。
1)Al-5mass%Mg溶射皮膜の腐食は,白色の腐食生成
物が発生した後にさびが発生するというプロセス
で進行する。この白色腐食生成物の発生は,溶射
皮膜の消耗を意味するものと思われる。
2)封孔剤がAl-5mass%Mg溶射皮膜に対して有効であ
ることを確認した。
3)Al-5mass%Mg溶射皮膜のNaCl水溶液中での電位は,
測定範囲内において犠牲防食効果が生じうる電位
であった。
5 参考文献
1)Yoshito Koga, Yukio Imaizumi, Toshio Sakurada,
Kenichi Yamada, Kazunori Fujita :Proceedings
of the 1st Asian Thermal Spray Conference,
p.9(2005)
2)古賀義人:「溶射技術」,Vol.25, No.3,
p.49(2006)
3)古賀義人:「溶射」, 41巻(3号), p.109(2004)
4)原田良夫,高谷泰之:「溶射」, 36巻(3号), p.189
(1999)
5)原田良夫,高谷泰之:「溶射技術」,Vol.21,No.4,
p.40(2002)
Fly UP