...

資料4 平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査(概要) (PDF

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

資料4 平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査(概要) (PDF
資料4
平成20年度全国体力・運動能力,運動習慣等調査結果【要約版】
■ 調査の概要
○ 平成20年4月から7月末までの期間で実施
○ 調査内容
・ 小学校第5学年,中学校第2学年の全児童生徒を対象
・ 児童・生徒に対する調査
実技に関する調査
[小学校,中学校 8 種目]
握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,
※持久走(男子 1500m 女子 1000m),20m シャトルラン,
50m 走,立ち幅とび,ハンドボール投げ
※中学生は持久走か 20m シャトルランのどちらかを選択して実施
小学生は 20m シャトルランのみの実施
質問紙調査(生活習慣,食習慣,運動習慣等)
・ 学校に対する調査
質問紙調査(体育的行事の実施状況,体育専科教員及び外部指導者の導入状
況,屋外運動場の状況,運動部活動の状況等)
○ 調査状況
・調査学校数 約2万3千校(小学校:約 1 万5千校 中学校:約8千校)
・ 調査児童生徒数 約155万人
小学生:約 78 万人(男子:約 40 万人,女子:約 38 万人)
中学生:約 77 万人(男子:約 40 万人,女子:約 37 万人)
■ 調査結果
1. 実技調査の結果
①都道府県別の状況については,体力合計点は,特に中学生の女子におい
て,都道府県ごとの分布の広がりが大きかった。調査種目では,反復横
とび,20mシャトルランや持久走,などにおいて,都道府県ごとの分布
の広がりが大きい状況がみられた。
② 地域の規摸別の状況については,中学生の男子以外で,人口の規模が小
さくなるにつれて,体力合計点が高くなる傾向がみられた。
③ 昭和 60 年度と比較した結果,半数以上の児童生徒が昭和 60 年度の平均
値を下回っていた。
④ 特に中学生における運動習慣や体力の二極化がみられた。女子について
は,小学生,中学生ともに運動をほとんどしない児童生徒が非常に多い
ことがわかった。
1
①
都道府県別の状況
体力合計点については,特に中学生の女子において,都道府県ごとの分布の広がり
が大きかった。総合評価Aの割合については,都道府県ごとの最大値と最小値の差が
一番大きかったのは,中学生の女子であった。
各調査種目については,小学生男女,中学生男女全てに共通して,反復横とび,20m
シャトルランにおいて,都道府県ごとの分布の広がりが大きかった。さらに,中学生
では男女ともに持久走における分布の広がりが大きかった。
※
体力合計点:8 種目の調査種目の成績を1点から 10 点に得点化して総和した合計得点
※
総合評価:8 種目の調査種目をすべて実施した場合,体力合計点の高い方からABCDEの 5 段階で評定した
体力の総合評価
T得点:平均値を 50 点と換算し,平均に対する相対的位置を示している。
※
体力合計点,総合評価A
【小学校男子】
種目
【小学校女子】
最大値-
最小値
51.61
6.15
6.4
17.30
単位 最大値
体力合計点
総合評価A
点
%
最小値
57.76
23.7
【中学校男子】
体力合計点
総合評価A
※
最大値-
最小値
52.19
6.84
6.6
21.10
単位 最大値
体力合計点
総合評価A
点
%
最小値
59.03
27.7
【中学校女子】
最大値-
単位 最大値 最小値
最小値
点
44.94
37.70
7.24
%
14.9
1.6
13.30
種目
種目
種目
最大値-
最小値
43.40
9.50
11.9
29.00
単位 最大値
体力合計点
総合評価A
点
%
最小値
52.90
40.9
最大値,最小値:都道府県ごとの平均値の最大値と最小値
【小学校】
体力 合 計点
男子
都道府県数
女子
都道府県数
25
25
20
20
15
15
15
10
10
8
5
5
5
2
1
0
8
5
3
5
1
12
10
10
4
1
2
2
53
54
55
0
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
45
46
47
48
49
T得 点
50
51
52
T得点
【中学校】
体 力合 計点
男子
都道府県数
25
女子
都道府県数
25
20
20
15
15
12
9
10
4
5
6
5
9
10
5
5
5
1
1
3
4
3
46
47
48
9
7
4
5
52
53
2
0
0
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
45
49
50
T得点
T得 点
2
51
54
55
調査種目
〔小学校男子〕
〔小学校女子〕
種目
単位
最大値
最小値
㎏
回
㎝
点
回
秒
㎝
m
17.98
20.59
34.46
44.44
61.87
9.22
159.44
27.82
16.36
17.24
31.12
37.97
42.28
9.71
149.30
23.82
握力
上体起こし
長座体前屈
反復横とび
20mシャトルラン
50m走
立ち幅とび
ソフトボール投げ
最大値-
最小値
1.62
3.35
3.34
6.47
19.59
0.49
10.14
4.00
種目
単位
最大値
最小値
㎏
回
㎝
点
回
秒
㎝
m
17.44
19.86
38.83
42.73
51.33
9.45
152.48
16.17
15.68
15.91
34.54
35.54
32.36
9.90
140.83
13.56
種目
単位
最大値
最小値
握力
上体起こし
長座体前屈
反復横とび
持久走(1000m)
20mシャトルラン
50m走
立ち幅とび
ハンドボール投げ
㎏
回
㎝
点
秒
回
秒
㎝
m
25.06
24.91
48.29
46.97
274.79
64.02
8.65
173.50
14.45
23.02
19.54
40.46
40.86
330.70
45.84
9.23
158.16
12.74
握力
上体起こし
長座体前屈
反復横とび
20mシャトルラン
50m走
立ち幅とび
ソフトボール投げ
〔中学校男子〕
最大値-
最小値
1.76
3.95
4.29
7.19
18.97
0.45
11.65
2.61
〔中学校女子〕
種目
単位
最大値
最小値
握力
上体起こし
長座体前屈
反復横とび
持久走(1500m)
20mシャトルラン
50m走
立ち幅とび
ハンドボール投げ
㎏
回
㎝
点
秒
回
秒
㎝
m
31.98
28.77
47.27
53.41
373.75
91.86
7.87
202.89
22.75
28.36
24.67
39.33
47.25
446.48
74.10
8.30
186.99
19.62
最大値-
最小値
3.62
4.10
7.94
6.16
72.73
17.76
0.43
15.90
3.13
最大値-
最小値
2.04
5.37
7.83
6.11
55.91
18.18
0.58
15.34
1.71
【小学校】
反復横とび
男子
都道府県数
女子
都道府県数
20mシャトルラン
男子
都道府県数
25
25
25
20
20
20
20
15
15
15
25
10
6
5
9 8
5 4 6 5
1
8
10
3
7
4 3
5
0
10
2 3
9
8
10
8
6
5
2 2 1
6
4
3
2
1
0
0
女子
15
10
5
都道府県数
3 4
5
6 7 5
3
6 5 5
1 1 1
0
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
T得点
T得点
T得点
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
T得点
【中学校】
反復横とび 都道府県数
男子
都道府県数
25
20
20
15
15
9
10
6
4
5
5
4
2
7
5
5
1
1
1
4
3
2
5
2
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
T得点
T得点
持久走
男子
都道府県数
25
25
20
20
15
15
11
8 7
5 6
10
1
10 9
10
6
2
1
女子
0
5
1
1 1 2
5 4
6
5
2 1
0
42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
T得点
T得点
3
15
9 8
10
0
都道府県数
20
13
15
11 11
女子
都道府県数
25
20
10
6
20mシャトルラン
男子
25
10
0
5
都道府県数
女子
25
4 4
4 4
12
8
10
1
0
5
1 2
5
4 5 5
3 2
0
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
T得点
T得点
② 地域の規模別の状況
中学生の男子以外で,人口の規模が小さくなるにつれて,体力合計点が高くなる
傾向がみられた。
地域の規摸別の体力合計点
【小学校】
(点)
54.26
54.47
54.53
54.88
53.46
56.78
54.80
55.27
55.54
53.79
へき 地
町村
そ の他 の都
市
へき 地
町村
そ の 他 の都
市
中核都市
大都市
中核都市
58
57
56
55
54
53
52
小学校女子 体力合計点
大都市
58
57
56
55
54
53
52
(点)
小学校男子 体力合計点
【中学校】
(点)
48.86
49.64
へき 地
48.76
そ の他 の都
市
4
48.32
中核都市
41.74
47.35
大都市
そ の他 の都
市
中核都市
41.86
50
48
46
44
42
40
中学校女子 体力合計点
町村
41.72
へき 地
41.66
町村
40.62
大都市
50
48
46
44
42
40
(点)
中学校男子 体力合計点
③
児童生徒の昭和60年度の体力水準との比較
昭和 60 年度と比較可能な小学生,中学生それぞれ 4 種目についてみると,小学生の
反復横とび以外の全ての種目で,半数以上の児童生徒が昭和 60 年度の平均値を下回って
いた。
特に,小学生のソフトボール投げ,中学生の持久走について,多くの児童生徒が昭和
60 年度の平均値を下回っていることが明らかになった。
※ 破線は昭和 60 年度平均値
昭和 60 年度全国平均
昭和 60 年度全国平均
29.94m
(本調査平均
25.39m)
小学校5年生(男子) ソフトボール投げ
人
17.60m
(本調査平均
小学校5年生(女子) ソフトボール投げ
人
40,000
25,000
69.0%
14.85m)
71.9%
35,000
20,000
30,000
25,000
15,000
20,000
10,000
15,000
10,000
5,000
5,000
(本調査平均
37
35
33
31
29
27
25
23
21
19
17
15
13
9
m
11
5
48
45
42
39
36
33
30
27
24
21
18
15
9
12
6
昭和 60 年度全国平均
7
0
0
m
366.40秒
396.50秒)
中学校2年生(男子) 持久走1500m(秒)
人
12,000
68.0%
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
昭和 60 年度全国平均
(本調査平均
~290
~320
~350
~380
~410
~440
~470
~500
~530
~560
~590
~620
~650
~680
~710
~740
~770
~800
0
秒
267.11秒
293.15秒)
中学校2年生(女子) 持久走1000m(秒)
人
12,000
69.9%
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
5
~210
~230
~250
~270
~290
~310
~330
~350
~370
~390
~410
~430
~450
~470
~490
~510
~530
~550
~570
~590
0
秒
④ 児童生徒の1週間の総運動時間の状況
特に中学生において,運動する子どもとしない子どもの二極化,またそのこと
による体力の二極化がみられた。
女子については,小学生,中学生ともに運動をほとんどしない児童生徒が非常
に多いことがわかった。
1週間の総運動時間の分布
【小学校男子】
50000
45000
【小学校女子】
(人)
100000
90000
40000
80000
35000
70000
30000
60000
25000
50000
20000
40000
15000
30000
10000
20000
5000
(分)
0
10000
(分)
0
0
300
600
900
1200
1500
1800
2100
2400
【中学校男子】
0
300
600
900
1200
1500
1800
2100
2400
【中学校女子】
120000
40000
35000
(人)
(人)
(人)
100000
30000
80000
25000
60000
20000
15000
40000
10000
20000
5000
(分)
(分)
0
0
0
300
600
900
1200
1500
1800
2100
2400
0
300
600
1 週間の総運動時間と体力合計点の関連
【中学校男子】
【中学校女子】
6
900
1200
1500
1800
2100
2400
2.児童生徒の運動習慣,生活習慣
○
体力の向上に向けては,運動習慣,生活習慣の改善を図ることが重要
な要因であることが明らかになった。
①
運動習慣と体力の関連
小学生男女,中学生男女全てにおいて,「運動やスポーツをほとんど毎日(週 3 日以
上)する」群とそれ以外の群では,体力合計点に差がみられた。とりわけ,1日に運
動やスポーツを 2 時間以上実施すると体力合計点が高くなる傾向がみられた。
このことから,体育の授業に加え,毎日少なくとも1時間以上運動やスポーツをす
ることが,体力向上に効果があると考えられる。
運動実施日数及び 1 日の運動時間(学校の体育の授業を除く)と体力合計点の関連
【小学生男子】
体力合計点
0
【小学生女子】
10
20
30
40
50
60
70
80
(点)
ほとんど毎日(週に3日以上)
体力合計点
0
10
20
30
40
50
60
70
80
(点)
ほとんど毎日(週に3日以上)
30分未満
30分未満
30分以上1時間未満
ときどき(週に1-2日程度)
30分以上1時間未満
ときどき(週に1-2日程度)
1時間以上2時間未満
2時間以上
ときたま(月に1-3回程度)
1時間以上2時間未満
2時間以上
ときたま(月に1-3回程度)
1 日の運
1 日の運
しない
しない
動時間
【中学生男子】
体力合計点
0
【中学生女子】
10
20
30
40
50
60
(点)
体力合計点
30分以上1時間未満
ときどき(週に1-2日程度)
20
30
40
50
60
70
(点)
2時間以上
30分以上1時間未満
1時間以上2時間未満
1時間以上2時間未満
ときたま(月に1-3回程度)
2時間以上
1 日の運
1 日の運
しない
10
30分未満
30分未満
ときたま(月に1-3回程度)
0
ほとんど毎日(週に3日以上)
ほとんど毎日(週に3日以上)
ときどき(週に1-2日程度)
動時間
しない
動時間
7
動時間
体力合計点に明確な差が現れる運動時間が,おおむね 4 段階で確認できた。
体力合計点の差が明確に現れた 1 週間の総運動時間(分)
小学校
中学校
男子
女子
男子
女子
1週間の総運動 体力合 割合 1週間の総運 体力合 割合 1週間の総運 体力合 割合 1週間の総運動 体力合 割合
計点 (%) 動時間(分) 計点 (%) 動時間(分)
計点 (%)
計点 (%)
時間(分)
時間(分)
50未満
46.1 10.3
45未満
50.4 19.4
90未満
32.1 10.6
60未満
41.0 31.0
50-225
49.9 20.0
45-310
53.6 41.0
90-480
37.1 9.9
60-360
44.6 9.9
225-960
54.8 39.3
310-670 56.7 19.6
480-960
41.4 39.2
360-900
50.8 28.6
960以上
59.0 30.4
670以上 60.0 20.1
960以上
44.6 40.3
900以上
54.2 30.5
【小学生女子】 ※破線は平均値
【小学生男子】 ※破線は平均値
体力合計点(点) 0
10
20
30
40
50
60
70
体力合計点(点)
50分未満
45分未満
50分-225分未満
45分-310分未満
225分-960分未満
310分-670分未満
960分以上
670分以上
【中学生男子】 ※破線は平均値
体力合計点(点) 0
10
20
30
0
10
20
30
40
50
60
70
80
60
70
【中学生女子】 ※破線は平均値
40
50
60
体力合計点(点) 0
90分未満
60分未満
90分-480分未満
60分-360分未満
480分-960分未満
360分-900分未満
960分以上
900分以上
8
10
20
30
40
50
② 生活習慣と体力の関連
朝食の摂取状況が良好であるほど,体力合計点が高い傾向がみられた。
朝食摂取状況と体力合計点の関連
【小学生】
男子
女子
60
60
55
54.4
52.5
体
力
合 50
計
点
50.8
45
55.0
55
体
力
合 50
計
点
45
40
53.2
51.6
40
毎日食べる
時々食べない
毎日食べない
毎日食べる
時々食べない
毎日食べない
【中学生】
男子
女子
55
55
50
50
体
力 45
合
計 40
点
体
力 45
合
計 40
点
41.7
40.1
38.8
35
48.7
46.3
44.6
35
30
30
毎日食べる
時々欠かす
まったく食べない
毎日食べる
時々欠かす
まったく食べない
朝食を毎日食べる群はそれ以外の群と比較して,1 週間の総運動時間が長い傾向がみ
られた。
朝食の摂取状況と1週間の総運動時間の関連
【小学生】
733
男子
636
538
500
総
運 400
動
300
時
間
200
女子
397
365
328
( )
( )
800
総 700
運 600
動 500
時
400
間
300
分 200
100
0
分 100
0
毎日食べる
時々食べない
毎日食べない
毎日食べる
時々食べない
毎日食べない
【中学生】
男子
女子
800
875
791
672
分
総
運
動
時
間
700
600
500
669
570
476
400
300
( )
( )
総
運
動
時
間
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
分 200
100
0
毎日食べる
時々欠かす
まったく食べない
毎日食べる
9
時々欠かす
まったく食べない
③ 肥満と体力の関連
小学生では肥満度が男子では 21.2%,女子では 17.9%以上になると,体力合計点に明
らかな差がみられた。
中学生では肥満度が男子では 18.1%,女子では 16.6%以上になると,体力合計点に明
らかな差がみられた。また,痩身については,男子では肥満度が-13.8%,女子では肥
満度が-15.5%未満になると,体力合計点に明らかな差がみられた。
※学校保健統計調査では,肥満度 20%以上を肥満傾向児,-20%未満を痩身傾向児としている。
【小学生男子】
体力合計点(点)
0
10
※破線は平均値
20
30
【小学生女子】 ※破線は平均値
40
50
60
体力合計点(点)
70
21.2%未満
17.9%未満
21.2%以上
17.9%以上
【中学生男子】 ※破線は平均値
体力合計点(点)
0
10
20
30
0
10
20
30
40
50
60
70
【中学生女子】 ※破線は平均値
40
50
60 体力合計点(点)
-13.8%未満
-15.5%未満
-13.8以上18.1%未満
-15.5以上16.6%未満
18.1%以上
16.6%以上
10
0
10
20
30
40
50
60
70
3. 学校全体の体力向上にかかる取組
○
学校全体の体力向上に向けては,学校としての体力向上にかかる
継続的な取組や,児童生徒の運動習慣・生活習慣の改善にかかる取
組が重要であることが明らかになった。
○ 学校として児童生徒の運動習慣・生活習慣の改善に取り組む場合
に目安となる数値が明らかになった。
①
学校の継続的な取組と体力の関連
小学校,中学校において,体力向上にかかる継続的な取組をしている学校の体力合計
点と,継続的な取組をしていない学校の体力合計点を比較すると,継続的な取組をして
いる学校の体力合計点が高い傾向がみられた。
【小学校男子】 ※破線は平均値
【小学校女子】 ※破線は平均値
体力合計点
50
55
60
体力合計点
65
50
55
53.9
60
65
54.7
継続的な取組をしていない学校
継続的な取組をしていない学校
55.0
56.3
継続的な取組をしている学校
継続的な取組をしている学校
55.3
継続的な取組
+持久走大会を実施している学校
56.7
継続的な取組
+持久走大会を実施している学校
55.6
継続的な取組+持久走大会
+縄跳び大会を実施している学校
57.1
継続的な取組+持久走大会
+1年以上継続的な取組をしている学校
56.3
継続的な取組+持久走大会+縄跳び大会
+外部人材に対する児童数40人以下の学校
継続的な取組+持久走大会
+1年以上継続的な取組
+外部人材に対する児童数40人以下の学校
体力向上の取組と体力の関係:小学校男子
58.1
体力向上の取組と体力の関係:小学校女子
②
運動部やスポーツクラブへの参加と体力の関連
運動部やスポーツクラブへの参加率が,小学校中学校とも,男子では 80%以上,
女子では 70%以上になると,それ未満の学校と比較して,体力合計点が顕著に高くな
る傾向がみられた。
【中学校男子】
※破線は平均値
【中学校女子】
※破線は平均値
体力合計点
30
35
40
45
体力合計点
50
55
60
30
35
40
45
50
55
47.2
38.3
運動部・スポーツクラブ参加率80%未満の学校
運動部・スポーツクラブ参加率70%未満の学校
50.1
41.7
運動部・スポーツクラブ参加率70%以上の学校
運動部・スポーツクラブ参加率80%以上の学校
42.1
運動部・スポーツクラブ参加率95%以上の学校
運動部・スポーツクラブ参加率と体力の関係:中学校男子
50.5
運動部・スポーツクラブ参加率95%以上の学校
11
運動部・スポーツクラブ参加率と体力の関係:中学校女子
60
③
運動習慣と体力の関連
小学校男女,中学校男女すべてにおいて,「週3日以上かつ1日2時間以上運動や
スポーツを実施する」児童生徒の割合が学校全体の 50%以上になると,それ未満の学校
と比較して,体力合計点が顕著に高くなる傾向がみられた。
※破線は平均値
【小学校男子】
体力合計点
50
55
※破線は平均値
【小学校女子】
体力合計点
60
65
70
50
55
54.2
60
65
70
55.5
50%未満の学校
50%未満の学校
56.2
59.7
50%以上の学校
50%以上の学校
57.8
80%以上の学校
61.2
80%以上の学校
週3日以上かつ1日2時間以上運動・スポーツを実施する児童の割合と体力の関係:小学校男子
週3日以上かつ1日2時間以上運動・スポーツを実施している児童の割合と体力の関係:小学校女子
④
生活習慣と体力の関連
小学校では男女とも,
「朝食を毎日食べる,かつ 1 日の睡眠時間 8 時間以上,かつ 1
日のテレビ(テレビゲームを含む)視聴時間 1 時間未満」を実践している学校におけ
る児童の割合が 15%以上になると,それ未満の学校と比較して体力合計点が顕著に高
くなる傾向がみられた。
※破線は平均値
【小学校男子】
50
55
【小学校女子】
体力合計点
60
65
※破線は平均値
体力合計点
70
50
54.6
55
60
65
70
55.6
15%未満の学校
15%未満の学校
55.3
15%以上の学校
56.3
15%以上の学校
55.5
57.3
30%以上の学校
30%以上の学校
「朝食を毎日食べる、かつ1日睡眠8時間以上、かつ1日のテレビ(テレビゲームを含む)視聴時間1時間
未満」の児童の割合と体力の関係:小学校男子
「朝食を毎日食べる、かつ1日の睡眠8時間以上、かつ1日のテレビ(テレビゲームを含む)視聴時間1時間
未満」の児童の割合と体力の関係:小学校女子
12
⑤
学校の運動場環境と体力の関連
屋外運動場の天然芝生化率は,小学校 2.3%,中学校 2.0%であるものの,屋外運動
場が天然芝生の学校はその他の学校と比較して,学校の体力合計点が高い傾向がみられ
た。
【小学校】
女子
男子
60
60
体 55
力
合 50
計
点 45
54.2
54.6
土・砂
天然芝
体 55
力
合 50
計
点 45
40
56.2
54.9
40
土・砂
天然芝
【中学校】
男子
女子
55
55
50
体
力 45
合
計 40
点
35
50
体
力 45
合
計 40
点
35
41.5
41.9
土・砂
天然芝
30
48.3
49.2
土・砂
天然芝
30
⑥ 体育専科教員配置と体力の関連
小学校で体育専科教員を配置している学校は,約5%であるものの,体育専科教員
を配置している学校は配置していない学校と比較して,学校の体力合計点が高い傾向
がみられた。
男子
女子
60
体 55
力
合 50
計
点 45
60
54.5
54.2
55.4
54.8
いる
いない
体 55
力
合 50
計
点 45
40
40
いる
いない
13
Fly UP