Comments
Description
Transcript
(菊炭)の炭焼き始まる (PDF 56.6KB)2014.02.02 一庫炭
(記 者 発表 資 料) /ニ ュ ース リ リー ス 発 表 日 2014年2月2日(日) 兵庫県川西市 【 広 報 室 】 ℡ 0 7 2 − 7 4 0 − 1 1 0 4 川西の未来のため に 私たちは挑戦し ま す ∼DASH! 挑 戦 PROJECT∼ 冬の風物詩!一庫炭の「炭焼き」が始まる = 今西勝さん宅の窯で 今シーズンの初炭出しが 川西市黒川地区 = 2 月 2 日 、市 北 部 の 黒 川 地 区 で 、冬 の 風 物 詩 と し て 知 ら れ る 特 産「 一 庫 炭( 菊 炭 )」の 窯 出 し が 始 ま っ た 。同 市 黒 川 地 区 で 炭 焼 農 家 を 営 む 今 西 勝 さ ん 方 で は 、早 朝 か ら 〝 シ ャ リ シ ャ リ 〟 と炭の擦れる音が山にこだましていた。 同 市 最 北 部 に 位 置 す る こ の 黒 川 地 区 は 、炭 の 原 材料となる良質のクヌギが入手しやすいことか ら 、室 町 時 代 ご ろ か ら 炭 焼 き が 盛 ん に 行 わ れ る よ う に な っ た 。 し か し 、昭 和 3 0 年 代 以 降 、 電 気 や ガ ス が 普 及 し 、 次 第 に 衰 退 。さ ら に 山 間 部 の 宅 地 開 発 な ど に 伴 い 、原 材 料 も 入 手 し に く く な り 、市 内 で は 現 在 唯 一 、今 西 さ ん 宅 だ け が こ の「 炭 作 り 」 を 守 り 続 け て い る 。焼 き 上 が っ た 炭 の 断 面 が 菊 の 花 び ら の 模 様 に 見 え る こ と か ら 、「 菊 炭 」 と も 呼 ば れ る 。火 付 き と 火 持 ち が よ く 、ま た 立 ち 消 え し に く い と い う 特 徴 が あ り 、茶 席 な ど の 高 級 炭 と し て重用されている。 炭 焼 き は 原 木 を 窯 に 運 び 込 む「 入 窯 」か ら 始 ま る 。 奥 行 き 4 ㍍ 、 横 3.5 ㍍ 、 高 さ が 一 番 高 い と こ ろ で 2 ㍍ の 窯 の 中 に 、長 さ 1 ㍍ 、大 き い も の で 直 径 1 0 ㌢ ほ ど の 原 木 を す き 間 無 く 立 て て 並 べ 、天 井部と原木のすき間には雑木をぎっしりと詰め る。 火 入 れ し 、 7 5 0 ℃ ま で 上 が る 窯 の 中 で 、8 時 間かけて火を回し、計3日間焼き続けた後、窯の 出 入 り 口 と 煙 突 部 を 塞 ぎ 、密 閉 状 態 の ま ま 4 ∼ 5 昼 夜 蒸 し 焼 き に し た 上 、火 が 消 え て い る の を 確 認 してから「窯出し」をする。基本的には1工程約 1週間のサイクルで行われる。 親 の 後 を 継 ぎ 、本 格 的 に 炭 焼 き を 始 め て 5 0 年 以 上 に な る 今 西 勝 さ ん 。こ の 日 が 今 シ ー ズ ン 初の窯出し(炭出し)となる。この炭焼きは今年の6月上旬頃まで続く。 こ の 日 、午 前 7 時 か ら 一 家 総 出 で 作 業 を 開 始 。勝 さ ん が 窯 の 中 に 入 る が 、中 は 約 1 0 0 度 の 熱 が こ も っ て お り 、サ ウ ナ 以 上 の 熱 さ の た め 作 業 は 約 1 0 ∼ 1 5 分 間 ほ ど し か 続 け る こ と が で き な い 。一 方 外 は 寒 く 、外 に 出 て き た 勝 さ ん の 汗 び っ し ょ り の 体 か ら 湯 気 が 立 ち 上 が る 。窯 の 中での作業の後、外で体を休めるといったことが繰り返される。 炭 焼 き に 使 用 す る 原 木 は 1 回 あ た り ク ヌ ギ 約 4 ㌧ 。焼 き あ が っ た 後 、約 1 ㌧ の 炭 が で き あ が り、お茶席用の高級品として全国に出荷される。今年の生産予定量は年間約16∼20㌧。 ※ 黒 川 地 区 に つ い て = 川 西 市 の 最 北 部 に 位 置 す る 黒 川 地 区 で は 、茶 会 で 使 用 さ れ る 炭 の 最 高 級 品 、 菊 炭 「 一 庫 炭 ( 菊 炭 ) 」を 生 産 。 古 く は 豊 臣 秀 吉 や 千 利 休 も 愛 用 し た と さ れ 、 長 い 歴 史 が ある。菊炭生産のために、材料となるクヌギが必要となり、森林ボランティアなどが参加し、 里 山 の 保 全 活 動 が 行 わ れ て き た 。同 地 区 周 辺 で は 、約 8 年 の 周 期 で ク ヌ ギ の 木 を 伐 採 し 、人 が 常 に 手 を 入 れ な が ら 、里 山 を つ く り あ げ て い る 。伐 採 は 、年 を ず ら し な が ら 山 の 部 分 ご と に 行 わ れ る た め 、里 山 は モ ザ イ ク 状 の 景 観 と な っ て い る 。こ う い っ た 自 然 環 境 に お け る サ イ ク ル が 今 な お 続 い て い る こ と な ど か ら 、同 地 区 の 里 山 は 「 日 本 一 の 里 山 」と い わ れ て い る 。 な お 、現 在黒川地区で菊炭の生産を行っている炭焼農家は今西勝さん宅1軒のみ。