...

児童虐待における 法的諸問題について

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

児童虐待における 法的諸問題について
児童虐待における
法的諸問題について
1
アウトライン
①児童虐待と個人情報保護
②同意か,職権発動か
③法的なものの考え方について
2
個人情報保護の具体的問題
①フォローが途切れた数年後に患者が突然
受診した場合
②今後の支援体制検討のために以前の支
援ケースの振り返りを行いたい場合
③以前の被虐待児のその後について担当
者が心配している場合
④医療機関の通告により施設入所した児の
長期予後を知りたい場合
⑤虐待者の刑事手続について知りたい場合
3
関係機関間における個人情報の取扱い
全般的な考え方
個人情報保護の重要性
児童虐待の予防,早期発見の重要性
4
個人情報の保護はなぜ重要か
 個人の意識:
・ プライバシーの考え方の浸透
 技術の進歩:
・ 個人に関する情報が大量に保存
・ 電子的な正確性,検索の容易性
5
個人情報保護に関する法規制
 個人情報の保護に関する法律
 行政機関の保有する個人情報の保護
に関する法律
 大阪府個人情報保護条例
 地方公務員法の守秘義務規定
・・・など
6
児童虐待法制との関係
 通告義務(児福法25条,防止法6条),
 早期発見努力義務(防止法5条1項)
 守秘義務より通告が優先(防止法6条3項)
 児童相談所長等からの依頼に対する情報
提供(防止法13条の3)
 要対協からの要請に対する情報提供(児福
法25条の3)
 協議会内部での情報共有(児福法25条の2)
7
現在の法制度が採用している立場
→個人情報保護の重要性を踏まえ,
所定の要件のもとに個人情報保護(など)
の要請を一定程度緩和する
8
そこでの判断要素
① 必要性
② 相当性
9
具体的問題の検討
①過去に医療機関でフォローしていた患者が
数年後に突然受診した場合,児相に対して
この間の経過を尋ねることはできるか
→受診の内容・理由にもよる
→連携の必要があるのであればその旨
提案し,要対協の枠組みを利用
10
具体的問題の検討
②保健センターで被虐待児支援の振り返りや
何年間かのケースのまとめをしたい場合,
虐待症例について児相から情報を得ること
ができるか
→純粋に学術目的であれば可能(行政機関
の保有する個人情報の保護に関する法律8条2項)
11
具体的問題の検討
③何年も前に通告等を行った被虐待児のそ
の後について担当者が心配している場合,
医療機関や児相から現在の状況を聞くこと
はできるか
→具体的な用向きがないと難しい
12
具体的問題の検討
④医療機関からの通告により施設入所となっ
た子の長期予後を,児相を介して知ること
ができるか
→②・③と同様
13
具体的問題の検討
⑤虐待者が刑事告訴されたかどうかや,裁判
の経過を関係機関が知ることはできるか
→前者は困難
→後者はできる(かなり簡単)
14
一時保護や施設入所の具体的問題
一時保護や施設入所は
親権者の同意を得て行うべきか
・ 一時保護:「必要と認めるとき」
・ 施設入所:親権者の意に反しない
15
確認:親権について①
親権 →権利と義務の両側面を持つ
家長の権利
次第に,義務の側面が強調されるように
(子の利益を守る親の義務)
子どもの成長発達権
→親や国はこれを援助する,との発想
16
確認:親権について②
では,虐待親の権利は
重視しなくてよい?
確かに,もはや「家長の権利」ではない
しかし,法は子に関する第一義的な責任を
親に負わせている(権利とともに)
→社会はそれを尊重する必要
→これを剥奪するには所定の要件と手続
17
確認:親権について③
具体的規定
1)児童福祉法28条(施設入所等)
→保護者が、その児童を虐待し、著しくその監護を怠り、
その他保護者に監護させることが著しく当該児童の福祉を
害する場合において、・・・措置を採ることが児童の親権を
行う者・・・の意に反するとき
2)親権喪失/親権停止
→父母による虐待又は悪意の遺棄があるときその他父
母による親権の行使が著しく困難又は不適当であることに
より子の利益を著しく害するとき(親権喪失の要件)
18
確認:親権について③
具体的規定
3)一時保護
→「必要と認めるとき」
⇒重大な例外規定
19
基本的なしくみ(法律)
・児童福祉法
→児童福祉全般についての
基本法
・児童虐待防止法(H12)
→児童虐待対応について
より詳細に定めた法律
20
基本的なしくみ(法律)
◆中核となる機関
→児童相談所
◆前線で働く諸機関
→医師,保健師,保育園,…
◆連携の担い手,通告の受け手,他
→市町村
21
近時の制度の変遷の基本
・より強力な権限(主に児相)
・併せて,親権等への制約も
・反対に,第三者によるチェックの
枠組みも若干増加
22
近時の制度の変遷の基本
◆具体例:強力な権限
・一時保護
・情報共有(要対協)
・通告義務,早期発見努力義務
・臨検・捜索
・親権喪失,親権停止
・「妨げてはならない」
23
近時の制度の変遷の基本
◆具体例:第三者のチェック
・児童福祉審議会
・28条審判の2年更新
24
法改正?(医療・保健)
・子育て世代包括支援センターの
全国展開
・母子保健事業との連携強化
・特定妊婦情報の確実な把握
・医療機関の虐待対応体制整備
・関係機関等による調査協力
25
法制度の基礎となる考え方
←強
(行政の)権限
弱→
26
権利の制約には司法判断が必要
●典型例:刑事裁判
裁判所
27
権利の制約には司法判断が必要
●児童虐待では?
裁判所?
28
無戸籍児への対処
・多くは300日問題
→①戸籍上夫婦である間に出生した子
②離婚後300日以内に出生した子
…は夫(前夫)の子と推定
→DV、拒否感などから届出せず
29
無戸籍児への対処
◆300日問題への法的対処
①(嫡出否認)
②親子関係不存在確認
③強制認知
【重要】DNA鑑定だけでは勝てない!
最高裁の「外観説」に留意
→懐胎時期に性的接触を持つ可能性
30
無戸籍児への対処
【重要】DNA鑑定だけでは勝てない!
最高裁の「外観説」に留意
→懐胎時期に性的接触を持つ可能性
・民法は「血のつながり」を絶対的な
ものとは考えていない
・それよりも法的安定性重視
→「父を(早く)確定する」
31
今日のまとめ
・法律は「利益衡量の体系」である
・法律は「常識を集約して規範化したも
の」であるが、仮に常識と合致しなく
なっていても法律は法律である
(法文から離れすぎた解釈はできない)
32
Fly UP