...

Title 『曙光』 (ニーチェ) における道徳の問題 Author(s) 古田, 耕作

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Title 『曙光』 (ニーチェ) における道徳の問題 Author(s) 古田, 耕作
Title
『曙光』 (ニーチェ) における道徳の問題
Author(s)
古田, 耕作
Citation
[岐阜大学教養部研究報告] vol.[22] p.[275]-[287]
Issue Date
1986
Rights
Version
岐阜大学教養部外国語第二教室 (Faculty of General
Education, Gifu University)
URL
http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/47607
※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。
275
ぐ二
『曙 光』
- チ エ) にお け る道徳の問題
古
田
耕
作
岐阜大学教養部外国語第二教室
( 1986年 10月13日受理)
Die M ori lprobleme in N ietzsches M orgenr6the
K osaku F U R U T A
ニ ーチ ェ の思 想的展開は, 通常 3 つ の時期 に分 け られ る。 初期は, シ ョ ーペ ンハ ウア ー と
ワグナ ーに心酔 した, 熱 っ ぽい ( 広義の) ロマ ン主義。 中期は, こ う い う陶酔 に幻滅 し て,
自分 の肉眼で , 一歩一歩, 人間 と世界を 「認識」 し て行 こ う と し た, いわゆ る 「実証主義」
期。 後期は,
ト ーマス ・ マ ソのい う 「けわ し く , グ ロテ スク にな った ニーチ ェ」) の時期で あ
る。 前期の, ひ と り よが りの叙情詩 じ みた文章。 後期の偏執症的な, 大げさ な語 りかた。 こ
の両時期 の文章 には, 部分的には, す ぐれた洞察や表現が散在 し て はい て も, 読む側 は, か
な り悪趣味な臭気を我慢せねばな ら ない。 こ の点, 中期 ( 『あま りに人間的』 , 『曙光』 。
『楽 し い学問』 ) は, 比較的, こ う い う臭気か ら免れてい る。 のびのび と, あち ら こ ち ら と
断片的, 即興的 に, 人間, 世界, 芸術等にかんす る 「認識」 が提示 さ れ る。 後期のニーチ ェ
を重視す る人 に と っ ては, 中期は, 後期のための前段階, 準備段階 にす ぎないので あ るが,
中期 は, 独 自の , 独立的な時期 と し て眺め られ る こ と がで き る。
以下 の小論 で は,
『曙光』 におい て のべ ら れてい る, ニ ーチ ェ の道徳 にかんす る考察 を検
討 し た い。 『曙 光』 において も, さ ま ざま な分野にわた る考察が並べ られて い るが, と く に
多いのが, 道徳 の問題 と 「力の感情」
(M achtge稲hD の問題で あ る。 後者 は, 不安, 劣等
感, 攻撃性等 の問題 と か らみあ っ ていて, 最近流行 の 「い じ め」 問題の病理学 と し て も参考
にな る で あろ う 。 た だ し, 注意すべ き こ と で あ るが, 後期 におい て 「権力への意志」 が積極
的に肯定, 賛美 さ れてい るの と は異 な っ て,
『曙光』 で の 「力の感情」 は, 人間の行動, 心
理の内的 ノ カ ニ ズムと し て, 賛美 も嫌悪 も な し に, つ き はな し て考察 さ れてい る。
ニ ーチ ェ は 『 こ の人を見 よ』 におい て 『曙光』 を 回顧 し て書いて い る。 「 こ の本 と と も に,
道徳にたいす る私の戦闘行動が始 ま るヱ ( し か し, コ ッ リによれば, ニーチ ェのこ の回顧 は,
若干不正確で あ っ て,
『あ ま りに人間的』 の中で, と く にその最後 の書 『旅人 と その影』 に
おい て, こ の戦 闘行動 は, 部分的にせ よ, す で に始 め られてい る) 。(3)
道徳 の本質 と は何か。 人に よ っ て敏感, 鈍感の違いはあ るにせ よ, と にか く 人間の心に道
徳的 な反応, 判 断, 行動 を お こ さ せ る原動力 は何で あ るか。 コ ッ リ ( Giorgio Colli) に よれ
ば, こ の問題へ の解答 と し て通用 し て いた のが,
ー) ,
「同情」
「義務」
( カ ソ ト) ,
「利益」
( スペ ンサ
( シ ョ ーペ ンハ ウア ー) で あ っ た。 こ う い う伝統的な道徳理論へめ批判, 対
276
古
田
耕
作
決を と う し て ニ ーチ ェ が積極的に打 ち 出 し た も のが 「恐怖」
( Angst, Furcht) で あ る, と
コ ッ リは推定 し ているご
「義務」 感 と か 「同情」 心が道徳 心 の根本で あ る と い う理論 ( 仮説 ? ) は, 道徳 な る も り
が人間生活の中 の高級 な部分で あ る と い う一般的常識 に逆 らわ ないで あ ろ う。 し か し ,
「利
益」
「人
( つ ま り, 打算で も あ る) とか 「恐怖」 と かが道徳心の根本だ と説 明さ れた場 合,
間の尊厳」 が傷つ け られ る感 じ もお こ るか も知れない。
以下,
「曙光」 におけ る ニ ーチ ェ の道徳観 を検討す るが, 同書か ら の引用は, 同書の中の
文章 の番号で し めす。
まず ニ ーチ ェ のい う 「慣習道徳」
( Sittlichkeit der Sitte)
の問題か ら始 め る こ と にす る。
「慣習道徳」 と訳したのは氷上英広氏であるご これは単なる訳語の問題ではなく て, 解釈の
問題 で あ っ て, ほかの訳者の訳語 に く らべて,(6) 内容的 に, よ り適切 な ニ ーチ ェ解釈を し め し
てい る と 思われ るので, こ の小論 に お いて も,
ただ し , こ の場合,
こ の訳語 を使用す る。
「慣習道徳」 と は, 何 々ス ベシ, 何 々スベ カ ラ ズ と い う既成の道徳箇
条 ( Kodex) , 規則, 律法を さ す のは当然で あ るが, 同時に, よ り多 く , こ う い う規則, 律
法にた いす る個 々人の心的態度, いわ ば慣習道徳 的な道徳意識 を も さ し て い る。 大 ざ っ ぱに
言えば他律的, 条件反射的道徳意識 で あ るj7)
「共 同体 (Gemeinde) があれ ば慣 習道徳 があ る」 ( 9 ) と ニ ーチ ェ は言 う。 共 同体 が存続す る
ためには, その成員の行動を規制 し , あ るいは奨励す るルールが必要であ る。 かつ, こ う い
う外的規制が共同体 の成員 に よ っ て 承認 さ れ, 自発的な 内的規制 と な っ て い る こ と が望 ま し
い。 た だ し共同体 の外的, 内的状況 にお う じ て規制 が き び し く な る と き も あ り, かな り寛容
にな っ て い る と き も あ ろ うよ いづれ にせ よ慣習道徳 は共同体の不可欠 の構成要素で あ る。
慣習道徳の 「改革」 お よび 「変化 」 の問題 に移 ろ う。
共同体 は慣習を墨守 し てい るだ け で は存続で き る はず はない。 共同体の内部, 外部 におけ
る状況 の変化 にお う じ て, ルールの変更, あ るい は追加が必要で あ っ た。 慣習道徳の外的,
内的規制 力 は強大で あ る。 ニ ーチ ェ のい う ご と く , 道徳 の起源 を考察す る こ と が, 道徳 を誹
誇す る よ う に思われ さ えす る ( 9 )。 し た が っ て慣 習道徳 の改革 に は, 大変 な エ ネ ルギ ーが必
要で あ る。 し か し ,
「人類 のすべて の共同体 (Gemeinwesen)
がそ の下で暮 し て きた, あ
のおそ ろ し い (furchtbar) 慣習道徳 の重圧」( 14) に もかかわ ら ず改革 は実行 さ れた。 改革者
と し て ニ ーチ ェ が 目を つ けた のは, 「立法者」 ( モ ーゼ, マ ホ メ ッ ト の よ う な) と 「狂人」 ない
し 「狂人 を よそお っ た異常人」 で あ っ た。
だが, 慣習道徳 の変化を考 え るた めには, こ う い う意識的な改革 と と も に, いわば無意識
的な変化 を考 えね ばな ら ないで あろ う 。 つ ま り 「社会的諸関係」 の変化 の一環 と し て の慣習
道徳 の変化で あ る。 立法者 の提言が, 共同体全般 に う けいれ られ るた めには, 共 同体 の側 に,
それな り の変化 が発生 し てい る はず で あ る。 こ の側面 にかん し て ニ ーチ ェ の著眼 は乏 し い。
ニ ーチ ェ は, あ ま り に も 「立法者」 , ス ーパ ーマ ソ に と らわれす ぎて い る。
ニーチ ェ に も道徳 の変化 にかんす る 「社会的」 考察が少 し はあ る。 「道徳 の変転。 一
徳 には絶 えず, 変化, 修正がな さ れ て い るー
道
そ れは ラ ッ キ ーな結末 におわ っ た犯罪 に よ っ
て な さ れ る ( た と えば, 道徳的思考 の更新 も, す べて, これの一部で あ る) 」 ( 98) 。 成功 し
た犯罪,
こ れは慣習道徳 の変化 の 1 側面で し か ない。
道徳 の変化 を調査 し たい な ら ば, 規範的倫理学 で はな く , 没価値的な, 社会学, 人類学の
『曙光』 ( ニ ーチ ェ) におけ る道徳 の問題
277
一部門 と し て の道徳史 (慣習史, エ ト ロジ ー) が考 え られ る。 ( 法制史 に対応す る も の と し
て) 。あい に く ニ ーチ ェ は道徳史を研究 し た いわ けで はなか っ た。 ニ ーチ ェ と し て は, 自分の
問題意識 に関連す る限 り において, 断片的 に, 即興的 に, こ の分野のデ ータ を拾 いだ し た だ
けで あ る。
ニ ーチ ェ は慣習道徳 と い う概念を使 っ て,
「慣習道徳 の概念一
ど う い う現象を認識 し , 提示 し たか。
人類 のこれまで の何千年 も の生活 と比較すれば, われわれ現在の人
間は, はな はだ不道徳 な ( unsittlich, 慣習 を 重視 し な い,
い る。
( 中略) 道徳心 ( Sittlichkeit) と は,
と い う 意味 も あ る) 時代 に生 き て
ど う い う慣習 ( Sitte) で あ ろ う と , 慣習 にた い
す る服従以外の何 も ので も ない ( し たがっ て服従以上の も ので はない)。 し か し慣習は行動 と
評価 と の伝統的 な ( herk6mmlich) 方式で あ る。 伝統 ( Herkommen) がな ん ら命令 し ない
事が ら にお いて は, 道徳心 は起 ら ない。 ( 中略) 伝統 と は何か。 ひ とつ の高い権威 ( Autoritat) の こ と で あ る。 それが有益 な こ と を 命令す る か らで な く , それが命令す るが故 に, わ
れわれは服従す る。 伝統 にた いす る こ の感情 は, 恐怖一般 の感情 と, ど う異 っ て い るか。 そ
れは, そ こ で命令 し て い る高度な知性 にた いす る恐怖, 不可解で漠然 と し た力, 超個人的な
も のにた いす る恐怖 で あ る。
こ の恐怖 の中には迷信があ る。 一
原始時代には, 教育 と
衛生のい っ さ い, 結婚, 医術, 農業, 戦争, 談話 と沈黙, 人間相互 の, そ し て神 々と の交渉
は道徳 (Sittlichkeit) の領域に属 し ていた 。 こ の道徳 は, 人が個人 と し て の 自分を考 え ない
で, 規則 ( Vorschriften) を守 る よ う 要求 し た。 そ れゆ え原始時代 には, あ ら ゆ る も のが慣
習で あ っ た 。 そ し て慣習を超 え よ う と す る も のは, 立法者, 魔術師,
1 種 の半神 に な らね ば
な ら なか っ た。 す なわち, 彼 は慣習を作 ら ねばな ら なか っ た。 ( 中略) ほかな ら ぬ非凡で選
りぬきで独創的な精神の持ち ぬし た ち が,
これまで の歴史の全体を通 じ て, いつ も悪質で危
険 と感 じ られた た めに, めみな らず彼等が 自分 自身 を そ う感 じた た めに,
どんな に苦 し んだ
かは, ま っ た く 測 り知れない。 慣習道徳の支配下 で は。
, どんな種類の独創性 も良心の疾 し さ
を感 じ た。 今にいた る まで最 も優秀な人々の天空は, 必要以上 に暗いので あ る」 ( 9)
引用 が長す ぎ るのは止むを得 ない。 これが 『曙光』 の中で, 道徳問題への考察 と し て, も
っ と も重要 な文章 な ので あ る。 こ の中で述 べ ら れて い る こ と を箇条書 き風 に整理すれ ば1. 数千年 にわた っ て人類 は慣習道徳の支配下 にあ っ た。 2 . 道徳心 は慣習へ の無条件的服
従で あ り, こ の服従 は恐怖心か ら な さ れ,
こ の恐怖心の中に迷信 があ る。 3 . 原始時代 に は,
人間生活 の大部分を慣習が指導 し規制 し て いた。 4 . 立法者 ( こ の問題 にかんし て は, す で
にふれた)。 5 . 慣習道徳の支配下で, オ リ ジナルで感愛性ゆたか な知的エ リ ー トが, 不必要
に苦労す る。
2 の問題 が も っ と も重要で あ るが, あ と まわ し に し て, まず 5 の問題 にふれ, 次 に 1 と 3
の問題 に移 る こ と にす。
5 の問題。 こ れが ニ ーチ ェ の 「道徳への戦闘行動」 を 必要た ら し めた 問題 で あ り, そ の本
当の狙 いで あ っ た。 道徳 を 問題 とす る こ と 自体が不道徳 と見 えかねない( 9 ; 『曙光』 の 「序
文」 ) 精神的状況。 「認識」 が最高価値, 生 きがいで あ っ た中期のニーチ ェ に と っ て, 道徳
( と く に慣習道徳的道徳意識。 世間の, そ し て ニ ーチ ェ 自身の) は, ラ デ ィ カ ルな 「認識」
の邪魔物 で あ っ た。 一般大衆の道徳を強化 し た り改善 し た りが 目的で はな く , 非凡で独創的
な精神 ( ニ ーチ ェ 自身を ふ く めて) の, 無駄 な苦労 を減 らす こ と , つ ま り知的スーパー ・ エ
リ ー ト のための道 な ら し に重点があ る。 こ の点, 後期のニ ーチ ェ への傾斜を示 し てい る と い
え よ う 。 し か し , 非凡で オ リヂナルな文化 エ リ ー ト が, ニ ーチ ェ がい う ほ ど 「慣習道徳」 の
278
古
田
耕
作
被害 を う げて い るだ ろ うか。 ラ ブレー, シ ェイ ク ス ピア, ラ ・ ロシ ュフ ーコー, ゲーテ…… と並
べて見 て も, 彼 ら は奔放な情熱の動力学に興味を も った がい 「慣習道徳」 に よ っ て スポイ ル
さ れた形跡 はない。 『若 き ウェ ルテ ルの悩み』 の主人公 において も,
「封建道徳」 は束縛で
あ り な が ら, む し ろ恋心の大燃焼 に役立 っ て い る。 モ リエ ール ( 『 タ ルチ ュ フ』 ,
らい』 ) も,
『人間 ぎ
「偽善的な道徳」 に苦労 した にせ よ, それに対す る批判が創作意慾を燃 え上 ら
せた。 モ リエ ールの主人公の方が, 本質的な意味で, よ り道徳的であ る ( と断定 し て も, 二
- チ ェ は反対 し ないで あ ろ う ) 。(8)
ニ ーチ ェ の場合 には,
『曙光』 の序文で も語 られてい る よ う に, 道徳 の問題 と の取 り組み
は, ま る で地獄 の探険の よ う で あ り,
9死 に 1生 を得 て帰 っ て きた よ う な語 りかた で あ る。
読者側 と し て は, こ う い う所 まで 「追体験」 し て あげ る必要 はなかろ う。 し か し, 次のエ ピ
ソ ー ド はニ ーチ ェ の特殊性を再確認す るのに役立っ で あ ろ う。
ニ ーチ ェ の妹, エ リザベ ー ト の提供す る伝記的 デ ータ は, 若干, 信憑性 に欠 け る ので あ る
が, 次のデータ は信用で きそ うであ るご)
ニ ーチ ェ が小学生の頃, 学校か ら の帰 り道で, ひ どい にわか雨 が降 りだ し た。 ほかの小学
生は, い っせい に走 りだ し た が, ニ ーチ ェ は,
ビシ ョ ぬれにな りなが ら, ゆ っ く り と歩 いて
帰 っ た。 あ とで 家族 が, なぜ走 っ て帰 ら なか っ た と質問す る と ニ ーチ ェ は答 えた。 学校 の規
則 に よれ ば, 学校 の行 き帰 り に走 っ て はい け ない, と 。 無条件に服従す べ き金科玉条 と し て
の学校規則。 「良心過敏症」 とで も い うべ き反応。 いた 宜し く も あ り, 愚劣で滑稽で も あ る
対応 は 「慣習道徳的道徳意識」 の 1例 と い え な いで あ ろ う か。 皮 肉にい え ば, ニ ーチ ェ の道
徳批判 は, か っ て のみずか ら の道徳意識 にた いす る 自己批判 と も い え よ う。
1 と 3 の問題。
人類 が数千年 にわた っ て 「慣習道徳」 の支配下 にあ っ た こ と, そ し て ソ ク ラ テ スのあた り
か ら 「人間の理性な ら びに自由の感情于 と矛盾 し ない道徳意識が発生 し た こ とー ニーチ ェ
は, ほぼ こ の よ う に断定 し てい るが, 数干年 と は, いいかげんな断定 で あ る。 数万年か も知
れな い。 こ う い う こ と を 断言す るた め にぱに 「類人猿 の道徳意識」 と か 「原始人-
う 人類がけ現在, 地上に生 き てい る と し てー
こ うい
の道徳律」 と か 「乳幼児の道徳意識の発達史」
と か 「神話 に反映 さ れた限 りで の諸民族 の道徳観」 等 々の よ う な地道 な調査が必要 で あ ろ う。
あ るい は数千年で あ るに し て も, 奴隷制, 農奴制, ゲルマ ン 自由民連合 て? ) 等 々, ど う い
う社会 の,
ど う い う 立場 の人間の道徳規則, 道徳意識 と い っ た 問題, こ んな こ と はニ ーチ ェ
の念頭 に ない。 ニ ーチ ェ と し て は 「慣習道徳」
( 常識的にい え ば, 伝統盲従型道徳, と で も
い う べ きか) を批判す る こ と のつ いで に, つ い数干年 と筆 をすべ らせた ら し い。
原始時代 には, 人間生活の大部分の分野で慣習が支配 し ていた, と い う ニーチ ェ の断定 も
若干行 きす ぎで ある。 伝統, 慣習への依存度, 伝統, 慣習の支配力が, いま よ り もず っ と強
か っ た, と い う程度の表現に, 訂正 さ れ る必要があ ろ う 。 現在で も社会, 人生の要所要所で
伝統 の発言権 は強い。 た と えば冠婚葬祭。 最先端 の科学技術の研究施設 の開所式で, 神主 に
よ る呪術的セ レ モ ニ ー。 豊作や豊漁 を期待す る呪術的行事の存続 も めず ら し く ない。 う ら盆
の出漁禁止 も周知の こ と で あ る。 日曜 日 ( 土曜 日, 金曜 日) の安息。 戦争 において も, 同 じ
部族間で な ら ば, 戦闘開始 の意志表示 と か降伏 の意志表 明な どで は, 「慣習」 にのっ と っ た若
干のルールがあ った かも知れない。 し かし ニ ーチ ェ の文章 を文字通 り に受 け と る と丿慣習道
徳」 が, ま る で 昆虫 にお け る本能 の役割 を はた し て い る よ う に見 えかね ない。 あ い に く 人間
は昆虫で はない ので, 伝統 にがん じ か らめに な っ てい る よ う で も 「個人意識」 の活動 も不可
欠で あ る。 採取, 狩猟, 農耕, 教育等 々にお い て, い っ さ いか っ さ い伝統 のお導 き に頼 るわ
『曙光』 ( ニーチ ェ ) にお け る道徳の問題
279
けにはゆかない。 状況 にお う じ た臨機応変の決断, 個人や集団に よ る色 々な工夫が必要 と な
る。 技術史の入門書 を任意 にのぞいて見 るだ けで , 人間の創意, 工夫が大変 な も ので あ る こ
と が分 る。 た と え ば生産や戦闘にお け る金属 ( 銅, 鉄) の利用。 輸送 のた めの車輪 の考案。
等, 等。
別の角度か ら眺めて も, 慣 習 ( 道徳) の全般 的支配 は無理 な こ と が分 る。 法律 と道徳 と は,
かな り の程度, 共通 の社会的機能 を も っ て い る。 と こ ろ が, かな り整備 さ れてい る はずの法
律 シス テ ムも, じ つ は, あち こ ち に隙間があ っ て, そ の隙間を埋め るた め に, また は, あ る
法律 と別 の法律 と の矛盾 を調整す るために, た えず法律関係者の工夫 と決断が必要 と な る。
道徳 は法律 に く ら べれ ば, ず っ と未整理 で あ る。 「忠 ナ ラ ソ ト ス レバ孝 ナ ラ ズ」 と か 「 自由
と平等 と の間の永遠 の矛盾関係」 とか。「慣習道徳」 も, ニーチ ェが言 う ほど有力で も整合的
で も あ る ま い。
し か も 「慣習道徳」 と か 「理性的, 自律的道徳」 と か分類 し て も, それぞれを支 え る道徳
心は, 乱暴にい え ば√いづれ も, 排泄作用 の 自制 と い う 乳幼児期 の基礎的訓練か ら生長, 発
展 さ せ ら れた も ので あ っ て, ニ ーチ ェ のい う ほ ど, 明確 に分 け られ ない で あ ろ う。
2 の問題へ移動す る。 共同体があれば 「慣習道徳」 があ り, 「慣習道徳」 は無条件 に服従 さ
れ る。 こ の服従 は恐怖心か ら な さ れ, こ の恐怖 心 の中に迷信があ る, と 断定 さ れて い る。 こ
の 「慣習道徳」 の概念 を検討す る こ と が, 本小論の主要部分 と な る。 さ き ほ どの長 い引用文
にお い て省略 し た 部分 を, 若干, 拾 い上 げ る。
「あ る行為が, 伝統 ( Herkommen) の命令 に よ っ て で な く , 他の動機 に よ っ て ( た と え
ば個人的 な利益 のた め に) , それ ど こ ろ か, そ の伝統 が作 られ る も と にな っ た動機 に よ っ て実
行 さ れた と きす ら, そ れは不道徳 ( unsittlich) と いわれ, 実行 し た人 じ し ん に よ っ て, そ の
よ う に感 じ ら れ る」 ( 9 ) 。
「 これ と反対 に,
ソ ク ラ テ ス を師 と あお ぐ者 の よ う に, 自己支配
と節制 の道徳 ( M oral) を, 個人に向っ て, そ の個人の利益 と し て, 幸福への彼 の個人的な
か ぎ と し て, 説 きすす め る モ ラ リ ス トた ち は例外 で あ る。
われわれ に と っ て, そ う 見 え
ない な ら, われわれが彼 ら の影響下 に教育 さ れた か ら で あ る。 彼 ら はみ な, 慣習道徳のすべ
て の代表者 を非難 し な が ら, 新 ら し い道 を進 んで ゆ く 。 一
彼 ら は不道徳者 ( Unsittliche,
伝統否認者) と し て, 共同体か ら離れ, も っ と も深い意味で悪人で あ る。 同様 に, 昔かた ぎ
の ローマ人には, あ ら ゆ る キ リ ス ト教徒が,
『何 よ り も先ず, みすが ら の浄福 のた め に努力
し てい る』 故 に, 悪人 と 思 えた」 ( 9)。
こ こ で 述べ ら れて い る ご と き,
ソ ク ラ テ ス の弟子た ち ( ソ ク ラ テ ス と対立す る ソ フ ィ ス ト
た ち も, その仲間に入れて よい) の道徳意識,
ロ ーマ帝 国下のキ リス ト教徒 の道徳意識 の,
ニーチ ェ によ る把握が適切であ るか ど う か は別 の問題 で あ ろ う。 要す る に, ニ ーチ ェ が 「慣
習道徳」 的道徳意識 と対比 さ せて い る道徳意識 は個人主義 の道徳意識 で あ る。 慣習 に盲従 し
ないで ,
自己の理性 に信頼 し て, 自律的に↓ 自発的 に道 徳 的 な価 値 判 断 と 行 動 を や っ て行
こ う と す る。 人 間 の上 に道 徳 があ る ので はな く , 人間 (個人) が主権者 で あ る。 つ いで に
書けば,
ローマ の 「慣習道徳」 の信奉者か ら, 悪人 と見 られた キ リ ス ト教徒 も, 別 の 「慣習
道徳」 の ( ロ ーマ ・ キ リ ス ト教 団の) 支配下 に あ る, と い え る。( こ こ で ニ ーチ ェ が言及 し て い る
ソ ク ラ テ ス と かキ リ ス ト教徒は, 後期の
ソ ク ラ テ ス にか ん し て は, 初期 も
ニ ー チ ェ
におい て の よ う な マ イ ナ ス ・ イ メ ージで な い こ と は注 目に価す る)。
「慣習道徳」 の拘束力の強化。 信仰, 迷信 を ふ く めて呪術的要素に よ る拘束力の強化-
古
280
田
耕
作
こ の問題 を考察す るための準備 と し て, 若干 の廻 り道 を す る。
「慣 習道徳」 的道徳意識 の持 ち ぬ し と, 個人主義 の道徳意識 の持ち ぬ し と は, 外的, 結果
的には, 同 じ よ う な道徳的行為 をや る場合で も, それぞれの動機 は, はな はだ異 っ て い る こ
と に な る。
た だ し, 自律的, 自発的 と他律的, 服従的 と い う と, いかに も正反対 に聞 こ え るが, それ
ぞれが純粋 な形で実在 し て いた と は考 えに く い。「共 同体」 ( Gemeinde, Gemeinschaft) が弛
緩 し て , 「利益社会」 ( Gesellschaft;F.T6nnies) と呼 ばれ る にふさ わ し い状態 と な っ て も , そ
の中の個人の意識 (価値判断 も, 好 き嫌いの趣味等 もふ く めて) は, 大部分が, そ の社会の
伝統 ( 慣習) に よ っ て構成 さ れて お り, 個人の内的規制 も, 大部分, 社会 の伝統 に よ る外的
規制 の反映 にす ぎな いので はあ る ま いか。
「慣 習道 徳 」 も 個 人 主 義 道 徳 も , そ れ ぞ れ が, い わ ば 「理念型」 (ldea卜 Typus; M ax
W eber) と し て概念構成 さ れた もので あ っ て, 両者 は, 時代 に よ っ て, かつ個人 ご と に, そ
のパ ーセ ン テ ージが違 う だ けで あ る,
と考 え られないで あ ろ う か。 概念 は物事を理解す るた
めに構 成 さ れ る。「技術文 明」, 「儒教道徳」, 「循環的不況」 等の概念に く らべ る と, ニ ーチ ェ
の構成 した 「慣習道徳」 と い う概念は, 「貴族道徳」, 「 ド レ イ道徳」 と い う概念 と 同様, 人生
を眺 め るた めに は, あ ま り 良い レ ン ズで はな く て, む し ろ ,
る,
レ ン ズ 自体 に若干 の面 白さ があ
と い え ばい え な い 二 と も な い。
ニ ーチ ェ 自身が, 自分で構成 し た 「理念型」 を実在 と錯覚 し て い る と き も あ る。「道徳心 と
慣習は, 有利 また は有害 と考 え られ る も のに対す る, 昔 の人間た ち の経験 を代表
愚味化
す る。 し か し 贋習 にた いす る感 情 ( 道徳心) は, あ の経験 そ の も の に関係 し な い で , 慣 習 の
古さ,
と う と さ , 明白さ に関係す る。 そ のた めに, こ の感情 は, 人 々が新 ら し い経験 を積み,
慣習 を 修正す るのを邪魔す る。 つ ま り, 道徳心 は, 新 ら し い, よ り良い慣習の成立 の邪魔 を
す る。 道徳心 は人間を 愚味 にす る」 ( 19) 。 人間は昆虫で はな い。 こ う い う石頭 のガ ソ コ おや
じ も, た ま には生息 し てい るか も し れ ないが, 人間は, 一般的 に, も う少 し ま し な動物 で は
なかろ うか。 フ イ ソ ク も, こ の文章を 「粗雑であ る」 と批判 し てい るJI) それ と も ニーチ ェ は,
ち ょ っ と ふ ざ けて冗談 を い っ て い る のだ ろ う か。
廻 り道 のつ い で に, あ と 2 つ を追加す る。
1.
「慣習」(伝統) の中で, 狭義 の道徳そ の も のの部分 と, 道徳 の善悪 にた い し て, 中立的,
周辺 的 な部分があ る ので はなかろ う か。 た と え ば技術一般, 芸術上 の手法等。 とす る と , 道
徳 を慣 習 と 同一視 し , 道徳心 を 「慣 習へ の服従」 と 割 り き っ て し ま う のは, 若干, 無理 で は
な か ろ う か。
2 . い う ま で も な く ニ ーチ ェ は 「慣習道徳」 の批判者 で あ っ て信奉者で はないが,
「慣 習道
徳」 と い う考 え方 の, 反対 の 1例 と し て ハイ ネがい る。 『曙光』 の10年 ばか り前 に 『ヘルゴ
ラ ン ト便 り』 の中で , ハ イ ネ は一
道徳 ( ジ ッ ト リ ヒ カ イ ト ; モ ラ ー レ) を慣 習, 風習 ( ジ
ッテ;
モ ラ ル は 「健 全 な 人 間 感 情 の 純 粋 な 所 産 」 で あ っ て 慣 習 ,
モ レ ス)
と混 同 し やす い が,
風習か ら独立 し てお り, 「モ ラ ルの意義 は, 行動の動機のなかにのみあ る」
と書 き の こ し
てい る ( も ち ろ ん, ハイ ネ の見解 に よ っ て, 道徳 の問題が, い っ さ い解決, な ど と い う こ と
は, あ り得 ない)ノ )
「慣 習道徳」 の問題へ帰 る こ と にす る。 いわゆ る未 開人 の 「慣習道徳」 道徳意識一
そ の道徳規則,
にかん し て ニ ーチ ェ は人類学的 デ ー タ を 提示す る。 こ の場合, ニ ーチ ェ の拾 い
だ し た データ が正確 か否 かは問題 とす るに価 し ない。 ニ ーチ ェ が言ち ん とす る点を観察すれ
『曙光』 ( ニ ーチ ェ) にお け る道徳 の問題
281
ばよい。「 カ ムチ ャ ッ カ の人間の間で , 決 し て雪 を靴か ら小刀で落 と さ ず, 決 し て炭 を 小刀で
っ き刺 さ ず, 決 し て鉄 を火 の中に入れない, と い う規定 ( Bestimmungen) があ るー
これ
に違反す る者 は死ぬこ と にな る」 ( 16) 。 「ア ラ ス カ の原住民の間で, 動物の骨を火の中に投
げ こ んで はな ら ぬ, 犬 にあた えて はな ら ぬ, と い う命令 ( Vorschrift) が通用 し て い る と き,
そ の命令は, そ う せ よ, そ うすれば君は狩猟で不運で あ ろ う, と い う ふ う に証 明さ れ る。 と
こ ろ が彼 ら は, 何 ら かの意味で は, ほと ん どいつ も不猟 で あ る。 命令の良否 を こ の方法で反
駁す る こ と は, たやす い こ と で はない。 こ と に個人で はな く て, 共同体が罰の受 け手 と考 え
られ る場合そ う で あ る。 む し ろ いつ も命令 を証 明す る よ う に見 え る事態が起 るだ ろ う」( 24)。
道徳 の規則, 命令 の中に, 愚劣 な, いかがわ し い部分が。
あ り,
し か も, それが絶対的 な無
条件的 な服従 を要求 し , そ の服従 は恐怖 ( 個人 と か共 同体 にた い し て, 死 と か不猟 と か, そ
の他の災厄 と か, 要す る に罰があた る, と い う迷信的恐怖) か ら な さ れる。「慣習道徳」 の抱
束力の構造 は, ア ラ ス カ, カ ムチ ャ ッ カ の原住民のデータ に よ っ て, いわば単純化 さ れ, 誇
張 さ れた形 で 明示 さ れて い る。
た だ し , ア ラ ス カ や カ ムチ ャ ッ カ の原住 民の 「慣習道徳」 の規則 が, 何 も か も,
こ うい う
馬鹿 げた条項 か ら構成 さ れて い る はず はな い。 大部分 は, それな り に合理的な規則が支配 し
てい る で あ ろ う。 た と え ば本多勝一氏の, エ ス キモ ーやベ ド ウ ィ ンの村で暮 し た報告 に よ っ
て も, こ の事を確認す る こ と がで き る。 逆 に, 日本で も, 仏滅 の日に葬式をするな とい う 「道
徳」 規則が, まだ生 き て い る。 それに違反すれば, 同 じ 村 の人が死んば りす る とい う 「恐㈲」
も若干 の説得力を も っ てい る。 西欧 におい て も, 似た り よ っ た り り 馬鹿 げた 「慣習道徳」 が
残 っ てい るはずで あ る。 ア ラ ス カ の話の, 同じ文章 の前の部分 で ニ ーチ ェ は書 い て い る。
「( 「慣習道徳」 の) 命令 は, 全 く 学問的価値 に乏 し い仮説 に依存 し てお り, こ の証 明 と反駁
と は, 結果か ら で は, 根本的 に同様 に不可能で あ る。
し か し 昔 は, すべて の学 問 は原始
的な未熟状態であ り, あ る物が証明さ れた と思 うために な さ れる要求はわづかであった」(24)
(茅野訳) 。 こ のニ ーチ ェ の主張 は大げさ過 ぎる。 現代 の世界 の どの部分において も, 『学問的』
な思考や観察, 「論理的」 な推論や証 明に よ っ て道徳 の規則が形成 さ れ, あ るい は修正 さ れた
わけで はない。 道徳 は人間が集団を形成 し てい る こ と か ら, 自然発生的にで きた も ので あ る。
ア ラ ス カや カ ムチ ャ ッ カ の原住民は, 「T
学問的な」 頭 の使 いかた, 論理的能力の訓練 が不足 で
あ っ た にせ よ, 現在 ま で生 き残 っ てい る のは, 彼 ら な り に合理的で, 状況に適 し た 「道徳」
を も っ て いた か ら で あ る。 かつ, ア リや ミ ツバチが 「本能」 に導 びかれ る よ う な形 で, 「慣習
道徳」 へ全面的 に依存 し て いた ので はな く て, 状況 にお う じ て, 自主的に必要 な対応 を実行
し て き た か ら で あ る。
道徳 は大部分, 自然発生的 にで きた も のであ る。 た だ し, 「立法者」(教祖) の活動 に よ っ て,
若干の修正, あ るい は重点の置 きかた の変化が起 り得た。 そ し て, それ以外に人間の 「知性」
に よ っ て追加, ( また は取 り消 し) も実行 さ れ う る。 た と えば, 人間を ド レイ と し て使 う こ と
は悪 い こ と だ,
と か, タ バ コ の煙で , 吸わ ない人 に迷惑 を かけ る な と か。
ア ラ ス カや カ ムチ ャ ッ カ の原住民の場合, 「慣習道徳」 の拘束力 は呪術的思考 に よ っ て支 え
られて いた。 こ の問題 は, も う少 し文 明度 の高い社会 で は,
ど う い う現れかた を し て い るか。
「人 々は, あ る行為 の真 の 自然的な結果 に対 し て, 超 自然的な結果 ( いわゆ る神 の罰 と恩
寵) に対す る よ り も, ず っ と少い関心 し か寄せなか っ た ( 中略) た と えば, きめ られた時間
に きめ ら れた 水浴 を せ よ,・ と い う掟 が定め られて い る。 人 々は清潔 にな るた め に水浴す る の
で はな く , それが掟 で あ るか ら水浴す るので あ る。 人 々は不潔 の実際の結果を避 け る こ と を
古
282
田
耕
作
学ばないで, 水浴を怠 る こ と に よる, 想像の上で の神 々の不満を避 け る こ と を学ぶ。( 中略)
人 々は現実的な も のに対す る感覚 と楽 し みを失い, 結局, 現実的 な も のは, それが象徴 で あ
り う るか ぎ り におい て のみ, 価値があ るのだ と考 え る ( 中略) そ し て, すべて の彼の高級 な
感情 (Empfindungen) (畏敬, 崇高, 誇 り, 感謝, 愛の感情) を, 想像 さ れた世界, いわゆ
る高級 な世界 と つむ ぎ合わせ る」( 33, 茅野訳)
箇 々の掟 (道徳律) は, 人間が社会生活を し てい る こ と か ら必然的に, 自然的に成立 し 七
きた も の と考 え て よい。( ウシやオオ カ ミやサルの集団において も, 自然的に, 集団内で 集団
生活 のルールが成立 し て い る) 。 こ う い う見方 は, いわ ば掟 にた いす る 自然主義的な理解 で あ
る。 と こ ろ が,
こ う い う 自然主義 は, じ っ さ いに は, かつ歴史的 に も , 人間の意識 の背景 の
部分へ と後退 し , 人間の意識 の舞台中央は, 神 々の怒 り ( 神 々と い う言葉を, 唯一神 と か佛
さ ま と言いか え る こ と がで きる) にた いす る恐怖, 神 々への依存感 な どの形 で, 「いわゆ る高級
な世界 とつむ ぎ合わ」 さ れてい る。 宗教 と道徳 と は, 連続 と 断絶 の両面 を も っ てい るが, こ
こで の呪術的道徳観 にた いす る ニ ーチ ェ の批判 にお いて は, そ の連続面が強調 さ れて い る。
「神の後光」 の輝い てい る道徳。「後光」 は道徳の拘束力の増強 と い う機能を も っ てい る。 人
間の現実の意識 は, こ の 「後光」 のために 目が く らみ, 自然主義的見解は, かす んで行 く 。
キ リ ス ト教的道徳 と い う言葉か ら, 信仰 ( 教義) が先 にあ っ て, そ こか ら道徳が派生す る
よ う に受 け と られ るか も知れないが, じ つ は, 人間の社会が先 にあ っ て, そ こ に既 に道徳が
存在 し, 道徳 の 「後光」 と し て信仰が利用 さ れ るので あ る。( 別の角度か らみ る と, 道徳的感
受性が極度に鋭敏 な人の場合, その人の道徳心を満足 さ せ る こ と の不可能性,
一
こ の絶 望感
か ら, 救済 と し て信仰 が必要 と な る場合 も, あ る ら し い)。
罪の意識
かつ各人 は全力で こ の こ と に助力すべ き こ と を , 要望 し て い る。 こ の故 に共同の安全, 社会
の安全感 を 目標 と す る行為だ けが 『 よい』 と い う述語を許 さ れ る。
し か し,
このよ う な
恐怖心の専制政治が, 人 々に最高の道徳律 ( Sittengesetz) を指令す る ので あ り……」( 174) 。
既 にのべた ご と く , 人間の道徳的反応を お こす原動力 と し て, ニーチ ェ は 「恐怖」 説を提
案 し た,
と コ ッ リ は言 っ てい る。「慣習道徳」 の場合 には, これは人間以上 のも の ( の命令)
に対す る恐怖 で あ っ た。 し か し 「慣習道徳」 よ り も進化 し て い るかに見 え る 「同情道徳」 に
おい て も, 道徳的反応 の原動力 と し て 「恐怖」 があ る,
と ニ ーチ ェ は主張す るので あ る。 そ
し て, こ の 2 つ の道徳 いづれにおいて も, そ の命令 は 「無条件的 に」 人間 に対 し て作用す る。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
・
●
●
●
●
●
●
●
●
●
「道徳 にお け る キ リ ス・ト教的な も のの終 り。( 中略) 同情的で, 公平 で, 公益的で, 社会的
な活動をす る人間が, 現在, 道徳的な人間 と し て感 じ ら れて い る こ と
こ れ はお そ ら く ,
キ リ ス ト教 が ヨ ー ロ ッパに も た ら し た, も っ と も一般的 な影響, 変化 で あ る。 それ はキ リ ス
ト教 の意図で も な く , 教 えで も なか っ た に も かかわ らず。 き び し く 自己中心的な 『な く て は
な ら ぬ こ と は, た だ ひ と つ な り』 (Eins ist noth) へ の, す なわ ち , 永遠 の個人的救済 の絶対
『曙光』 ( ニーチ ェ ) にお け る道徳 の問題
283
的な重要性への根本的 な信仰が, それが依存 し ていた教義 (Dogmen) と と も に, し だい に
後退 し , そのために, 「愛」 への, 『隣人愛』 へ の附属的な信仰 ( Nebenglaube) が, 教会 の慈
悲の巨大 な実践 と と も に, 前景へ押 し だ さ れ た と き の, キ リス ト教的な気分の残滓で あ っ た。
教義か ら離れれば離れ るだ け, 人 々はこの離 脱のいわ ば弁明を, 人類愛の崇拝の中に求めた。
こ の点で キ リ ス ト教 の理想 に劣 る こ と な く , で きればそれを凌駕す る こ と が, ヴ ォルテ ール
か ら オ ーギ ュ ス ト ・ コ ン ト にいた るあ ら ゆ る フ ラ ン スの 自由思想家た ち の, ひそかな動機で
あ っ た。 そ し て コ ン ト は, そ の有名な, 他人 のた め に生 き る,
と い う道徳 の定式で, 実際に
キ リ ス ト教 を 超 キ リ ス ト教化 し た。 ド イ ツの地盤 で はシ ョ ーペ ンハ ウア ーが, イ ギ リ ス の地
盤で はジ ョ ソ ・ スチ ュ ア ー ト ・ ミ ルが, 行動 原理 と し て の同情 的好 意説 ( Lehrevon den
sympatischen A ffectionen) ,
同 情 ( M itleiden)
説,
利 他 説 に最 大 の名 声 を 与 え た ( 中略 )
おそ ら く 現在, 人は何が本来道徳的な も のを 形成 し て い るかを知 っ てい る, と い う偏見 ほ ど,
よ く 信 じ ら れて い る偏見 はないで あろ う」( 132, 茅野訳) 。
キ リス ト教信仰の本質的な部分が失われて , そ の周辺的な部分が, いわばキ リス ト教信仰
の惰性 と し て, 人類愛, 隣人愛の理論 と実践 が道徳の根本 と し て強調 さ れ る。 こ う い う ニ ー
チ ェ の見解は, それ 自体興味あ る もので あ る が, こ の見解が, 歴史的に, かつ論理的に妥当
な も ので あ るか否 かにかん し て は, 判断を保 留せ ざ る を得 ない。 キ リ ス ト教史等にかんす る
筆者 の知識, 理解があ ま りに も貧弱であ るか ら。
要す る に ニ ーチ ェ と し て は, 既成勿, 自明 な も の と し て の道徳, 人生の最高の 目的, 意義
と し て の道徳 ( 道徳理論, 道徳意識)
と い う考 えかた, 感 じ かた に対 し て疑問を表明 し
た ので あ る。( 人生 に は, 所与 の 目的 も意味 も ない こ と を確認 し た上 で, 主体的 に 目的 を 設定
し て, そ こ に生 き がい を 見いだす,
た と え ばサ ル ト ルの 「企投 」 -
な ら ば,
4 -チ ェ
も異論 はないで あ ろ う 。 こ の場合, 選 ばれた 目標が, 社会的不合理 への反抗, 社会的弱者の
苦痛 の軽減 な どで あれ ば, 外見的には, ニ ーチ ェ が批判 し てい る道徳理倫, 道徳意識 の持ち
ぬし と, 同様の活動 をす る こ と にな る)。 ( 屯 う ひ と つ, つ けた し。 タ テ マエ と し て人類愛,
隣人愛 を 言 う のは気楽で あ るが, 道徳的感受 性の鋭敏 な人間が, 本気で隣人愛を実践 し よ う
とすれば, それがいかに絶望的に困難であ る かに悩むであ ろ う。 そ し て遠人愛はや さ し いが
隣人愛 はむづか し い,
と い う ドス ト エ フ ス キ ーの言葉を痛感す るで あろ う)。
キ リ ス ト教的道徳 を構成す る道具だ てを 点検 し てお こ う。 神の世界創造, 創造 さ れた世界
の ( 人間の 目には見 え な く と も) 道徳的秩序 , 神 と人間 と を 中介す る イ エ ス, 個人の霊魂不
滅, 総決算 と し て の最後の審判一 壮大, 崇 高な道具だ てで はあ るが, 信仰がなければ, お
と ぎ話で し かない。
道徳 の人間化, 道徳か ら 「神の後光」 を除 去す る こ と, 「人間の理性 と 自由の感情」 と矛盾
し ない道徳 と道徳観 の探究, -
こ う い う作 業を ニ ーチ ェ が実行 し よ う とす る な ら ば, ニ ー
チ ェ は フ ォ イ エ ルバ ッ パの人間中心主義を 土 台 と す る こ と も で きた か も知れな い。 ニ ーチ ェ
も, フ ォ イ エ ルバ ッハの 「健全 な感性」 と い う考 えかた に感銘を う けた 1人で あ る。 し か し
フ ォ イ ェ ルバ ッハの人間観 を使 っ て, 倫理 の分野 に照明を 当て る作業 を, 実行す る気持 は二
- チ ェ に はなか った。 ニ ーチ ェ は道徳批判 を 実行す るだ けで あ る。( 後期のニ ーチ ェ はイ ソ モ
ラ リ ズ ムを 宣言す る) 。
「道徳 の空位時代。 -
いつか道徳的な感 情や判断 と交代す るであ ろ う も のを, だれが現
在, 記述 す る こ と がで き よ う か。 それ ら ぱ土 台のす べて の点で設計 に誤 りがあ り, そ の建築
物 は改修不可能 な こ と をわれわれは確実に洞 察 し てい る と はい え。 理性の拘束力が減少 し な
284
古
田
耕
作
いか ぎ り, それ ら の拘束力は, ひま し に減少す る に違 い ない。 人生 と行為 の法則 を新 ら し く
築 く こ とー
こ の課題 に対 し て, 生理学, 医学, 社会学, 孤独学 と い っ たわれわれの学 問は
まだ 自信が足 り ない。 し か し これ ら の学問か ら のみ, われわれは新 ら し い理想のた め の礎石
を ( 新 ら し い理想そ のも ので はない と し て も) 取 りだす こ と がで き る」( 453, 茅野訳)。
こ の文章 は,
1見, 新 ら し い道徳 ( また は道徳 にかわ る も の) の設計図のス ケ ッ チ と も見
え るか も知れない。 し か し , 『曙光』 全体 の中に置いて眺めれば, ニ ーチ ェ の道徳批判 の 1表
現 で し か な い。
「道 徳的 (moralisch)
にな る のは一
道徳的で あ るか らで はない。 道徳 に服従す る こ と
は, 君 主 に服従す る こ と と 同 じ よ う に, 奴隷的で も, 虚栄で も, 利己心で も, 暗い熱狂 で も,
無思慮 で も , 絶望 の行為で も あ り う る。 それ 自体 と し て は, それは道徳的な も ので はな い」
(97, 茅野訳)。
この文章 は, ニ ーチ ェ が愛読 し た フ ラ ンス ・ モ ラ リ ス トだ も の人間観察の延長線上 にあ る。
道徳的 行為の高貴性 と い う概成観念が, か らかわれてい る。 こ の文章 の最初 と最後の,
2つ
の道徳 的 と い う言葉 のづれの中に も, こ の文章 の面 白みがあ る。 最初 の道徳的は, 行動, 態
度 と し て外部へ現われた も ので あ っ て, 「慣習道徳 」 的道徳意識 を 原因 と す る も のを も ふ く ん
でい る 。 最後 の も のは, 動機 に重点を おいた判断を し め し , な ん ら ニ ーチ ェ独 自の意味 内容
を も っ て い ない。 ニ ーチ ェ は 「道徳的」 な判断, 行為 を否認 し よ う と し た わ けで はな い。 た
と えば, 彼 の妹が反 ユダ ヤ主義者 の フ ェ ルス タ ー と結婚 し た時のニ ーチ ェ の反応。 ニ ーチ ェ
に と っ て反 ユダヤ主義 は不道徳で あ っ た。 ニ ーチ ェ の怒 り は道徳的反応で あ っ た。 妹 と の絶
交 は,
フ ェ ルス タ ーが死 ぬま で つ づ いた。「中期」 の ニ ーチ ェ は洋知的) 誠実 (.Redlichkeit,
W ahrhaftigkeit) を最大限に評価す る。 誠実 も 「道徳的」 態度の 1種で あ る。 こ の評価 は,
イ ソ モ ラ リ ス ト を 自称 し た 「後期」 において も変 ら ないので あ る。
道徳 は何 のた めに存在す る のか, 社会 の維持か, 個人の向上か, それ と も, こ の両方か。
「道 徳的 な 目標 の定義 に反対。 一
現在いた る と こ ろ で道徳 の 目標が, ほぽ次の よ う に規
定 さ れ てい る のを 聞 く 。 それは人類 の維持 と促進 で あ る, と。 し か し これはひ と つ の定式 を
持ち た がっ て い るだ けの こ と で あ っ て, それ以上 の何物 で も ない。 ど こ を維持す る のか, ど
こへ促 進す る のか,
どこを ,
と,
と早速, 質問 し ないわけには行か ない。 ほかな ら ぬ最 も かん じ んな こ と,
ど こ へ に対す る答 えが,
定式で , 倫理学 ( Pflichtenlehre)
こ の定式か ら脱落 し て い な いか。 し た が っ て,
こ んな
のた めに, す で に暗黙 の う ち に, かつ無反省 に, 確 定 さ
れてい る と 思われて い る も の以外 に, 何 が確定 さ れ る だ ろ う か。 こ の公式 か ら, 人類 ので き
るだ け 長期 の存続 を 目標 とすべ き な のか, それ と も人類がで き るだ け動物か ら脱 けだす こ と
を 目標 とすべ き な のか, 充分 に確認で き るだ ろ う か。 こ の双方の場合で, 手段が, つ ま り実
際の道 徳 (praktische M oraD が, いかに違 っ た も のにな る こ と か。 人類 に, 可能 なか ぎ り
の最高 の理性 ( VernUnftigkeit) を与 え よ う とす るのな ら ば, こ れはた し かに, 人類 に, 可
能 なか ぎ り の最高 の永続 を保証す る こ と にはな ら ないだ ろ う。 あ るい は, 人類 の 『最高 の幸
福』 を , ど こへ,
と,
ど ごを,
と い う点で考 え る と すれば, それ は個人が, し だ い し だ いに
到達で き る最高の段階の と と だ ろ う か。 それ と も, あ らゆ る人間が最後 に到達で き る, 平均
的な幸 福 の こ と だ ろ う か……」 ( 106)。
こ こ に示 さ れて い る ニ ーチ ェ の疑 問 は, ユ ニ ー ク で 印象的で あ る。 し か し , 若干, 不毛で
あ るか も知 れ な い。
・
。
-
。
「
『曙光』 ( ニ ーチ ェ ) にお け る道徳 の問題
285
ニーチ ェ は 「立法者」( モ ーゼの よ う な) の高み に立 っ て発言 し て い る。「立法者」 は, 彼の
目標に し たが っ て, 道徳を制定, あ るい は改善す る こ と がで き る。 し か し, あい に く 道徳 は,
自然発生的 な も ので あ る。 人間が生 まれた こ と, 人類が存続 し てい る こ と, こ れは自然現象
の 1種 で あ っ て, それ 自体 と し て, 意味 も 目標 も も た ない。 そ し て人間が集団生活 を し てい
る こ と か ら, 集団生活 のルーノト と し て, 道徳 がで き てい る。 道徳 は集団生活 の維持 と い う機
能を も っ てい るが, それ 自体 と し て, な ん ら 目標 を も た ない。 かつ道徳 は可変的で はあ るが,
変化す るに も, 変化 さ せ るのも, な まや さ し い こ と で はない。 ニニチ エは, 道徳のこ の側面
を ( 多分わ ざ と) 伏せて お く 。 そ し て人類 の存続が 目標か, よ り高 き人間の産 出が 目標か,
な ど と人類史的 に壮大で, かつ空虚 な夢 を語 っ て い る。( つ いで に。 ニ ーチ ェ は, 一般大衆の
ために道徳 を 改善 し て あ げ よ う, な ど と い う啓蒙主義的 な意慾を も っ て はい ない) 。
「動物 か ら脱 けだす」 と い う 目標 のこ と に も ふれて お こ う。 1芸 に秀で た人は, それぞれ,
な ん ら かの風格 を そ な えてい る。「動物か ら,
よ り脱 けだ し た」, 「 よ り高い」 人間 と い っ て よ
い。 彼 ら は, そ の素質 に く わ えて, ふつ う の人 よ り も, ず っ と多 く の努力, 自己規制 ( よ り
き び し い道徳) を や っ て きた。 それに よ っ て,
1芸 に秀 で る こ と がで き, こ れ に と も な っ て,
結果 と し て ( 目標で な く ) , 一般人にない長所。 美徳 ( Tugend) が身についた ( つ ま り動物
か ら遠 く な っ た )。
二
な ん ら かのス ポ ー ツに熱中 し た結果, か ら だが立派 にな る こ と はあ る。 と こ ろ が, 立派 な
か らだが 目標のボデ ィ ー ・ ビル と い う ス ポー ツ ( ? ) があ る。 ニーチ ェ の 目標, 「 よ り高 き人
間」 の産 出 ( を 目標 と し た道徳) は, 精神のボデ ィ ー ・ ビルを思わせる ( そ し て後期のニー
チ ェ への, はっ き り した傾斜を し めてい る。 「 よ り高 き人間」 が身 につ け るべ き美徳のかず
かずが,
『 ツ ァ ラ ツ ス ト ラ』 の中で歌われ て い る)。
「動物 か ら の距離」 な ど と い う余計 な色めがね を捨 て て眺めれば, 人間, 芸術等 にた いす
す ニ ーチ ェ の観察 は鋭い。 ト ーマ ス ・ マ ソが, 第 1級 の散文芸術家 と感嘆す るゆ えんで あ る。
そ し て 日本 にお いて文芸批評 と い う ジ ャ ン ルを 芸術 に ま で高めた 小林秀雄 が, ボ ー ド レ ー
ル, ラ ン ボ ー, ヴ ァ レ リ 一等の影響 を う けた こ と は周知で あ るが, 近年, ニ ーチ ェ か ら の影
響 も それ に匹敵す る こ と が指摘 さ れっ つ あ る。
ニーチ ェ が 「 よ り高 き人間 ( と人間集団) の美徳」 を
つかみ出し て く るのを拝見 し よ う。
「 コ ル ネ イ ユは どれだ け一層幸福だ っ た こ と だ ろ う
セ ヴ ィ ニエ夫人が, 申 し分のない
男性 に直面 し た女性 ら し い強調を も っ て, 『われわれの偉大 な コ ルネ イ ユ』 と 叫んだ よ う に。
一
彼が騎士の美徳や, き び し い義務や, 高潔な犠牲や, 雄 々し い 自制の姿 な どで喜ばせ る
こ と がで きた彼 の観客 は どれだ け高級で あ っ た こ と で あ ろ う」( 191)。
「そ こ にはパス カ ルがい る。 熱情, 精神, 誠実がひ とう にな った, すべて のキ リス ト教徒
中の第 1 人者で あ る。 -
こ こで ひ とつ にな った も のを考 え るが よい」( 192, 茅野訳)。
「われわれは, ユグ ノ ー派を忘れない よ う に し よ う。 戦闘的で勤勉 な心 と, 高尚な風習 と ,
キ リス ト 教的 な厳粛 さ と の, これ以上 に美 し い合一 は従来 なか っ た」( 192, 茅野訳)。
( ニ ーチ ェ のユダヤ人賛美 は, ナチ ス と の共犯の容疑 にたい し て, 若干 のア リバイ と な る
だ ろ う)。
「 どん な ユダ ヤ人で も, そ の父た ち や祖父た ち の歴史の中に, おそ ろ し い状況下 にあ る と
き り 最 も 冷静な思慮 と堅忍不抜 の実例 の宝庫, 不幸や偶然 を,
う ま く 手玉 に と っ て利用す る
ノ ーハ ウの宝庫 を も っ て い るレ あわれな屈従 で偽装 し た彼 ら の勇気や, 自己が無視 さ れ る こ
古
286
田
耕
作
と を無視す る と い う 彼 ら の英雄主義 は, あ らゆ る聖者 の美徳を も し の ぐ」( 205, 茅野訳) 。
ニ ーチ ェ は道徳 を批判 し た。 老婆心がニーチ ェ の心をかす める。
私が馬鹿で ない とすれば一
「自明な こ と で あ る が,
不道徳 (unsittlich) と呼 ばれ る
多 く の行為 は避 け ら れ るべ きで あ り, 克服 さ れ るべ き で あ る と い う こ と を , 私 は否定 し な い。
同様 に道徳的 と 呼ばれ る多 く の行為 は, 実行 さ れ るべ きで あ り, 促進 さ れ るべ きで あ る と い
う こ と を否定 し ない。 ( 103, 茅野訳)。
し か し前者 も後者 も, これまで と は別の根拠か ら, と私は思 う」
¶
。
・
ニーチ ェ を高 く 評価 し てい る文筆家 ア タ リ ー (Jean Am& y) の簡潔な ニーチ ェ評 を 引用
し て,
こ の小論 を お わ る。
「彼 を あ りのま ま に, 理解せねばな らぬ。 す なわち, 決 し て始 ま ら なか った曙光の告知者
と して ( 中略) 決 し て踊 られなかった ダンスの告知者 と し て里
1.
N ietzsche und die deutsche L iteratur, I , Seite287, dtv, M ax N iemeyer, 1978;A uszug aus N ietzsches
Philosophie im L ichte unserer E rfahrung
2.
N ietzschesW erke, K ritische Gesamtausgabe; H etausgegeben von G. Com undM . M ontinari; W alter
de G ruyter, Berlin 1969. Sechste A bteilung D ritter Band S. 327
3 . Giorgio Colli, D istanz und Pathos, E uropiiische V erlagsanstalt, F rankfurt a. M . 1982 S. 65
4 . ebenda S. 67
5 . ニ ーチ ェ選集
第 4巻
創元社
昭和21年
6. 理想社版 ニーチ ェ全集の茅野良男氏の訳で は 「風習の倫理」。講談社の 『人類の知的遺産』 54 『ニ ーチ ェ』
の山崎庸侑氏で は 「習俗 の人倫性」。 『曙光』 の中で ニ ーチ ェ 自身が, 「道徳心」( Sittlichkeit) を 「慣 習 に対
す る感情」( Gefiihl fUr dieSitte) と等置 し てい る箇 所 も あ る ( 『曙 光 』 19) 。た だ し , 機 械 的 に , い つ も
Sittlichkeit
を 道 徳 心 と 解 す る と 意 味 が と れ ぬ場 合 も あ る 。 以下 の引用 に お い て ,
上 記 の訳 者 の訳 を 使 用
す る揚合 ( そ のま 剔 お よび小さ な修正で) , 訳者名を表記す る。
7.
「子供が何か工合が悪 そ う で あ る。「御飯 は」 と い う と 「いや」 と答 え る。「卵で は」 と訊 く と食べ る と い
う。 そ こ で私は里 に下 り て, お こ ん姐 さ んに理 由を話 し て卵 を分 けて く れ と頼む。
-
そ う か よ。 と , お こ ん姐 さ んは答 え る。 子供 の工合が悪 い のか よ。 卵 はあ る っ た け持 っ て行 き な。
いかに も心配 そ う にそ う い っ て, 彼女 は棚か ら卵 のざ る を 出 し , 中にはい っ て いた卵 を七つ と も よこ し
て く れ た 。 彼女 はつ け加 え る。
一
銭 ぱい ら ね え よ。 侃 温器 も よか っ た ら持 っ て行 っ た ら よか んべ え。
一 ヵ 月ほど し てお寺で は副食物 に訣乏 し て来た。 そ こ で また彼女に卵 を頼 んだ。 此度 は三つ し か分 けて
く れ なか っ た。 値段 は常時の闇値 の最高価格だ っ た。
同 じ 人間か ら 出て, 殆 ど対立す る と評 し て よい こ の二類の心の動作 は, そ の対立 のた めに我 々の省察を
強要す る。 恐 ら く我 々は次の よ う に考 えて よい ので あ ろ う。
部落 の社会生活 は部落 に伝統 を伝 えて い る。 二つ の動作 の一つ は こ の伝統 の枠 の中に正確 に はま る事件
に対す る も ので あ る。 病気 と か死 と か人間の遭遇す る不幸 に際 し て相互扶助 を 行 う祖先 か ら代 々0 習慣 は
今 日で も廃棄 さ れず に残 り, そ の よ う な事態が起 る と 忽 ち 条件反射的に こ の伝統 が働 き, 各個人の心理的
反応 を整一す る。 換言す れば, こ の場合反射運動 の文字が規定す る よ う に, 個人的思惟を 経ないで行動が
採 ら れ, 従 っ て個人の利害関係 も無視 さ れ る こ と に な る。 こ れは個人の思惟 の結果 と し て生れ る行動で は
な く , 社会或 い は伝統 の命ず る行動様式で あ る。
こ れに反 し, 第二類の心理活動で は伝統或い は社会 は沈黙 し, 一番初歩的 な個人的思惟, ダ ーウ ィ ンが
い っ て い る 自己防御, 優勝劣敗, 劣者淘汰 な ど, 動物が身 に備 えて生れて来 た動物的 な部分, 即 ち 歴史的
『曙光』 ( ニ ーチ ェ) にお け る道徳の問題
287
人間が発明 し た秀れた も の, 社会, 神, 宗教等 が抑墾す る こ と を 求めた 人間の部分だ けが働 き 出す と い っ
て よい で あ ろ う。
気違 い部落 の生活で は勇士た ち は考 え ない で行動す る と き, 人間 ら し い行動 を , 即 ち社会を勘定 に入れ
た生活を な し , 考 え る動物 と し て行動す る場合, 人間の尊厳 を失 っ た動物 と な る。』 ( きだみのる, 『気違い
部落週游紀行』 109, 110頁; 新潮文庫) こ の場合 は 「慣習道徳」 がよい作用 を し て い る。
慣習道徳 の 日本にお け る 1例。 戦後, かな り弱 く な っ た よ う であ るが, 「義理 と 人情」 と い う と きの 「義
理」 と い う道徳意識 は, 慣習道徳の 1形態 とい え よ う。 た と えば, 政権政党内の派閥の親分子分関係の中
で, 子分た ち は 「義理」 に し た が っ て行動す る ほ う が ( タ テ マエ に過 ぎ な く と も) 「人格高潔」( つ ま り道徳
的) と見え, 逆 に, 正直に,
ド ラ イ に損得を公言すれば, シ ニカ ルに見えた りす る。
こ う い う道徳意識が, まだ, かな り説得力 を も っ てい るので はあ る まいか。 そ し て, こ う い う現象
が観察 さ れ るのは, 政治の分野だ けで あ ろ う か。
8 . モ リエ ールの主人公が道徳的で あ る,
と書いた が, こ の道徳的 と い う概念 はニ ーチ ェ の道徳観 と矛盾 し
ない。 ニ ーチ ェ が得 々と語 る 「知的誠実」 (W ahrhaftigkeit, Redlichkeit) と か さ な る も ので あ る。 「慣習
道徳 」 と対 立す る も ので はあ る がノ
9.
『 ニ ーチ ェ の生涯』 上巻 『若 き ニ ーチ ェ』 30頁, 山崎八郎 ほか訳, 昭和15年, モ ダ ン 日本社。
10.
「現在われわれのプ ラ イ ド と な っ てい る人間性 と 自由の感情ほど, 高価 な犠牲 を はら っ て獲得 さ れた も
のはな い。 し か し こ のプ ラ イ ド こ そ が, 「世界史 」 に先行 し て い る 『慣習道徳』 の広大 な時期 を, 人類 の性格
を確定 し た真の, 決定的 な主要歴史 と し て感ず る こ と を, ほ と ん ど不可能 に し てい るので あ る」( 18)
11. E ugen Fink, N ietzsches Philosopie, 1960, K ohlhammer V lg Stuttgart. S. 56 .
12.
『ヘ ル ゴ ラ ン ト便 り』 井上正蔵訳, 筑摩世界文学大系26 『 ド イ ツ ・ ロマ ン派集』 294頁
-
だか ら ぼ く は, モ ラ ル と い う も のは, 教義や立法か ら独立 し た も ので, 健全 な人間感情の純粋 な所
産だ と主張す る こ と がで き る と思 う。 真のモ ラ ルは, 魂 の理性であ り, 教会や国家が亡 んで も, 永遠 に生
きっ づ け る だ ろ う。
い ま, モ ラ ル, す な わ ち道
徳 と よ んで い る も の を 言 い あ らわす のに, 別 の言葉 がわ れわれ にあれ ばい
い んだ が。 そ う で ない と , 道
徳が風習 の産物 だ と 思い こ まれ るお そ れがあ る。 ロマ ン系 の諸民族 も事情
は同 じ だ, 彼 ら の道徳は風習か ら転化 し た言葉 だ か ら。 だ が, 真のモ ラ ルは, 教義や立法か ら と 同 じ く ,
一民族 の風習か ら も独立 し てい る。 風習は, 気候や歴史の産物で あ り, さ ら にそれ ら の要素か ら成立 した
立法や教義の産物で あ る。 だか ら, イ ン ドの風習, 中国の風習, キ リス ト教 の風習 と い う よ う に風習には
い ろ い ろ あ る が, モ ラ ルはた だ ひ と つ, す なわ ち人間的 な モ ラ ルがあ る のみで あ る。 人間的な モ ラ ル と い
う も のは, おそ ら く 概念で はと ら え られない。 われわれがモ ラルと名づけ る道徳の掟 は, 単 な る脆弁的な
遊戯 にす ぎない。 モ ラ ルは,
さ ま ざ ま な行動 に あ らわれ る も ので あ る。 モ ラ ルの意義 は, 行動 の動機 のな
かにのみあ り, 行動の形式や色合いのなかにはない。 ゴ ローヴィ ソ め 『 日本旅行記』 の扉には, こ の ロシ
アの旅行者が或 る身分の高い 日本人か ら 聞いた美 し い言葉が, モ ッ ト ー と し てかかげ られてい る。「国民の
風習 は国に よ っ て さ ま ざ まだ が, 立派 な行為 は,
ど こへ行 っ て も立派な も の と し て認め られるだ ろ う」
ぼ く が じ っ と考 え, 思いふけ っ ていた のはこ のテ ーマだ, モ ラ ルだ。 一五〇〇年来, あ らゆ る偉大 なひ
と び と の心を なやま し て きた善悪 の実体 に関す る問題 は, ぼ く に と っ て は, モ ラ ルの問題 のなかで のみ重
要だ っ た13. Jean Am6ry。 ,Nietzsche-
der Zeitgenosse , in M ERK UR, 1975, 12.
Fly UP