...

平成19年4月からの国の年金制度改正と基金の対応

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

平成19年4月からの国の年金制度改正と基金の対応
平成19年4月からの国の年金制度改正と基金の対応
平成16年の年金法改正に基づき、平成19年4月からの国の年金制度の改正が実施されました。国の老齢厚生年
金の一部を代行する厚生年金基金でも、これらの改正に対応し、基金規約の一部を変更しました。
1 離婚時の厚生年金分割制度
離婚時に、厚生年金被保険者期間の保険料納付記録を分割できる制度が導入されました。平成19年4月1日以降に成立した
離婚等(※1)であれば、平成19年4月1日以前の離婚期間中の保険料納付記録(※2)も分割の対象となります。分割の請求は、
離婚等成立後2年以内に最寄の社会保険事務所で行います。
分割は、保険料納付記録の多い人から少ない人へ行うことができ、分割割合は、5割が上限となります。分割を行うには、離
婚当事者間の合意が必要です。当事者間で合意に至らない場合は、当時者どちらか一方の申し立てによって、裁判手続きに
より按分割合を定めることもできます。
分割の成立後は、分割後の新しい標準報酬額に基づいて年金額が計算されます。ただし、年金を受けるためには、自分自身
の厚生年金受給資格を満たす必要があります。また、保険料納付記録の分割をされた元の配偶者が死亡しても、分割を受け
た人の厚生年金の受給に影響はありません。
※1 離婚等・・・離婚した場合、または婚姻の取り消しや事実婚の解消が認められる場合のこと。
※2 保険料納付記録・・・厚生年金保険料の算定の基礎となる標準報酬額(標準報酬月額と標準賞与額)のこと。
○分割される側
【保険料納付記録】
【保険料納付記録】
納めた厚生年金保険料
分割された分を除いた保険料納付記録をもとに算定された
老齢厚生年金の額
婚姻期間中の保険料納付記録の一部
○分割を受ける側
年月の経過
離婚による減額分
納めた厚
生年金保
険料
▲
入社
分割された分を含めた保険料納付記録を
もとに算定された老齢厚生年金の額
▲
▲
結婚
▲
離婚
▲
分割を受ける側が支給開始年齢に到達
分割される側が支給開始年齢に到達
婚姻期間
当基金の対応
厚生年金基金の基本年金の代行部分についても分割の対象となります。分割により加入員の標準報酬額が減る場合は、分
割後の減額された標準報酬額に基づいて基金から代行部分を支給します。また、分割により加入員の標準報酬額が増える場
合は、基金から支給する代行部分は変わらず、増額分は国から支給されます。なお、基本年金のプラスアルファ部分と加算年
金については、分割の対象となりません。
○分割される側
加算部分(分割しない)
基本プラスアルファ部分(分割しない)
厚生年金 減額部分
基金から支給
(代行部分)
減額部分
厚生年金
国から支給
(再評価・スライド)
基礎年金(分割しない)
○分割を受ける側
厚生年金
▲
入社
増額部分
増額部分
基礎年金
▲
結婚
国から支給
▲
離婚
-1-
2 65歳以降の老齢厚生年金の繰下げ制度
65歳から支給される老齢厚生年金について、66歳以降に裁定手続きを行う場合に、本人からの申し出により、年
金額に一定の繰下げ加算額を加えた額が支給されます。平成19年4月以降に65歳になり、老齢厚生年金の受給権
を得た人が対象です。
在職、退職は問いませんが、在職老齢年金の仕組みにより年金が支給停止されている部分は、繰下げの対象外と
なります。また、60歳から64歳までの特別支給の老齢厚生年金については、繰下げ支給制度の対象外となります。
在職による支給停止額
(繰下げによる加算対象外)
支給見込み額(A)
65歳時の老齢厚生年金額
65歳以降の保険料負担による年金額
繰下げ加算額(A×0.7%×繰下げ月数)
老齢厚生年金の繰下げ
老齢基礎年金(在職中でも満額支給される)
▲
65歳
終身
▲
70歳
当基金の対応
厚生年金本体が繰下げ支給される場合は、基金も代行部分を繰下げて支給します。基金プラスアルファ部分及び加
算部分は繰下げの対象とはなりません。
繰下げの対象
国
特別支給の老齢厚生年金
基本プラスアルファ部分及び加算部分
基金
老齢厚生年金
在老支給停止部分
基本プラスアルファ部分及び加算部分
基本プラスアルファ部分及び加算部分
在老支給停止部分
代行部分
▲
65歳
代行部分
▲
70歳
繰下げ期間
終身
※在老支給停止の対象額は繰下げしない。
3 受給権者の申出による支給停止
年金受給権者の申出により、年金の支給停止を行うことができます。この申出をした場合、老齢厚生年金等の全額
が支給停止されます。一部のみの支給停止は認められていません。年金の支給停止は、本人の意思に基づいて、い
つでも撤回することができますが、すでに支給停止された年金を過去に遡って受けることはできません。
支給停止
▲
65歳
増額改定なし
▲
支給停止撤回申出
(いつでも申出可)
当基金の対応
厚生年金本体の支給停止の申出があった場合、基金の代行部分を支給停止します。基本プラスアルファ部分及び
加算部分は支給停止の対象外となります。
-2-
4 70歳以上の被用者の老齢厚生年金の給付調整について
世代間、世代内の公平を図るため、70歳以上の被用者の老齢厚生年金について、60歳台前半の被用者と同様の給付調
整の仕組みが導入されました。
平成19年4月2日以降に70歳になる者(昭和12年4月2日以降生まれの者)が対象となります。
具体的には、加給年金額を除く老齢厚生年金月額(基本月額)と標準報酬月額とその月以前1年間の標準賞与額の1/
12の合計額(総報酬月額相当額)の合計が48万円を超えた場合に、超えた額の1/2が基本月額から支給停止されます。
ただし、70歳以上の在職者は、厚生年金保険の被保険者とならないため、厚生年金保険料の負担はありません。
超えた額の1/2を支給停止
基
本
月
48万円を
超えた額
額
48万円
総報酬月額相当額
当基金の対応
当基金では導入いたしません。従って、代行相当部分の支給停止部分は、基金の独自給付となります。基本プラスアル
ファ部分及び加算部分は従来通りの支給となります。
5 遺族年金制度の見直しについて
① 遺族厚生年金と老齢厚生年金の併給
65歳以上の遺族配偶者に対して、自分自身が納めた保険料をできるだけ年金額に反映させるため、自らの老齢厚生
年金を全額支給した上で、現行水準との差額を遺族厚生年金として支給されます。これによる遺族厚生年金と老齢厚生
年金を合わせた支給額は変わりません。また、老齢厚生年金の受給者であって平成19年4月1日前に65歳以上の者
は除きます。
(例) ○妻の老齢厚生年金は3.9万円
○夫の老齢厚生年金は10.2万円の場合
現行の受給方法
夫死亡前
新たな受給方法
3/4
老齢厚生年金
遺族厚生年金
(10.2)
(7.7)
老齢厚生年金
(3.9)
老齢基礎年金
老齢基礎年金
【夫】
【妻】
遺族厚生年金(3.8)
(イ)
夫死亡
老齢基礎年金
老齢厚生年金
(3.9)・・・(ア)
7.7
老齢基礎年金
・夫の死亡後、妻自身の老齢厚生年金(ア)は全額支給。
・現行の遺族に対する年金給付の水準(イ)を(ア)と比較し、(ア)<(イ)の場合は、差額を遺族厚生年金として支給。
(ア)>(イ)の場合は、遺族厚生年金は全額支給停止。
当基金の対応
基金への直接的な影響はありませんが、これまで基金の独自給付されていた部分が代行給付となるため、遺族の受給総
額は減少することがあります。
(例) ○妻の老齢厚生年金は1.9万円、基金の代行部分は2.0万円
○夫の老齢厚生年金は10.2万円の場合
現行の受給方法
夫死亡前
新たな受給方法
代行部分(2.0)
独自給付
3/4
老齢厚生年金
(10.2)
老齢基礎年金
代行部分(2.0)
代行給付
老齢厚生年金
(1.9)
老齢基礎年金
【夫】
【妻】
遺族厚生年金
(7.7)
遺族厚生年金
(3.8)
老齢厚生年金
(3.9)・・・(ア)
夫死亡
老齢基礎年金
-3-
7.7
(イ)
老齢基礎年金
内訳
代行部分(2.0)
代行給付
老齢厚生年金
(1.9)
② 遺族厚生年金の有期年金化
夫死亡時に子(※)のいない30歳未満の遺族配偶者への遺族厚生年金が、終身から5年間の有期給付となりました。
【夫死亡時に30歳未満で18歳未満の子のない妻の場合】
【夫死亡時に30歳未満で18歳未満の子のある妻の場合】
遺族厚生年金の受給権取得
妻30歳未満
遺族厚生年金及び遺族基礎年金の受給権取得
妻30歳未満
遺族厚生年金
遺族厚生年金
(夫の老齢厚生年金の3/4)
(夫の老齢厚生年金の3/4)
△
夫死亡
△
夫死亡
△
子18歳
夫死亡後5年間
子の18歳到達後5年間
③ 中高齢寡婦加算の支給対象年齢の変更
夫死亡時に子(※)のいない35歳以上の妻に40歳から支給されていた中高齢寡婦加算が、待機期間がなくなり、夫死亡時
に40歳以上65歳未満の妻への支給になりました。
【夫死亡時妻30歳以上40歳の場合】
老齢基礎年金
遺族厚生年金
又は老齢厚生年金
遺族厚生年金
△
妻30歳
△
夫死亡
△
妻40歳
△
妻65歳
△
妻死亡
【夫死亡時妻40歳以上の場合】
老齢基礎年金
中高齢寡婦加算
遺族厚生年金
又は老齢厚生年金
遺族厚生年金
△
妻30歳
△
妻40歳
△
夫死亡
△
妻65歳
△
妻死亡
※子とは、未婚で、かつ18歳になった年度末までにあるか、20歳未満で1・2級の障害状態にある子のことをいいます。
当基金の対応
基金の年金については変更はありません。
-4-
Fly UP