...

2016 年度第 1 回の学習会は「豚」について 5 月 22 日に 15 名が参加し

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

2016 年度第 1 回の学習会は「豚」について 5 月 22 日に 15 名が参加し
2016 年度第 1 回の学習会は「豚」について
5 月 22 日に 15 名が参加して豚の育つ環境について学習しました。3 月の学習会で参加者
の方から豚について知りたいという声が多かったので、スタッフ 3 名が厚真町に放牧豚を
見に行ってきました。まずはその時の報告をと思いきや、なんと 2 頭の豚さん登場!豚舎
で食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活を送ってきたふっくらした豚さんと、野山を走り回り、
たっぷり遊び暮らした豚さんでした。
次に厚真町の希望農場の代表取締役の中島道
義氏からお聞きしたことを、見学したスタッフ
が報告しました。北海道産の原料でウインナー
やハムを製造するファーマーズジャパンから
の誘いで放牧を始めた。豚舎は天井の高いカナ
ダ製の白いテントで、おがくず、もみ殻、バク
テリア、発酵剤を敷いていて、冬でも発酵熱で温
かい。放牧は 1 頭につき 10 ㎡の規格で 90 日以
上行っている。水やエサは豚舎に戻って摂る。エ
サは NON-GM のトウモロコシ、
大豆、大豆かす、
小麦、ライムギなどを与えている。6 か月半~7
か月で 120 ㎏に育て出荷している。放牧で動き回
るため代謝がよくなり脂身がおいしくなる。
アニマルウェルフェアに基づいて始めたわけで
はなく、放牧も手がかかって大変だが、嬉しそう
な豚の様子と、放牧を付加価値として評価してく
れる消費者がいるから続けて行ける。
見学報告の後、帯広畜産大学畜産学部講師の瀬尾哲也先生から「豚飼育の現状と問題点」
をお聞きしました。初めに動画で見た豚の生態は知らない事ばかりでした。子ブタが乳に
吸い付く順番が生後 3 日ほどで決まり、その序列が守られるという事には驚きましたが、
ブタは好奇心旺盛で探査行動と採食でとにかくほじくり返すこと、夏は泥遊びで体温を下
げ、寒い時は群れること、トイレと寝る場所を区別していること、巣をつくることなども
知ることができました。
イノシシを改良した豚は沢山の肉を
取れるように腹や尻を大きくし、子
の生まれる数も多くした結果、子豚
は小さくなり、母豚が踏みつけるリ
スクが増したため、分娩ストールで
母豚が動き回れないように固定する
ようになった。子ブタが乳を飲みや
すくはなるが、母豚は体の向きを変
えることも大変で、歩くこともでき
ないところが多い。分娩ストールで
は巣を作れない事も、授乳のために長く固定されることも母豚のストレスとなるので、早
目に広い部屋に入れて暖かい場所を作って、子豚がいつも母豚のそばに行かないようにす
れば、母豚に踏みつけられるリスクが減る。母豚の乳房を傷つけ授乳拒否が起きないよう
子豚の歯切りが行われることもあるが、EU では必要な時だけ歯を削る。アメリカは歯の先
端を削っている。また、ストレスで他の豚の尾をかじる行動を防ぐため断尾が行われるこ
ともあるが、EU では禁止されている。
適正な規模の放牧は豚の正常行動が発現され、エサをよく食べ、疾病、死亡率も減るなど
のメリットがあるが、舎飼いでも頭数制限して密度を減らすことで、アニマルウェルフェ
アに適うということでした。参加者からは EU やアメリカとの違いなどの質問もありまし
た。EU などでは基準も厳しいが、放牧やオーガニックは価格も高く、生産者も消費者も理
解が進んでいるのだと感じました。
Fly UP