Comments
Description
Transcript
SAS Enterprise Guideを はじめて使う
本書を発行するにあたって、内容に誤りのないようできる限りの注意を払いました が、本書の内容を適用した結果生じたこと、また、適用できなかった結果について、 著者、出版社とも一切の責任を負いませんのでご了承ください。 SAS、その他の SAS Institute Inc. の製品名・サービス名は、米国及びその他の国 における米国 SAS Institute Inc. の登録商標または商標です。R は、米国の連邦登 録を受けていることを意味します。その他記載のブランド名及び製品名は、それぞ れの会社の商標です。記載されている SAS プロダクトやソリューションの導入に 際しては、導入するプロダクトや使用する機能によって、他の SAS プロダクトの ライセンスが必要となる場合があります。 本書は、「著作権法」によって、著作権等の権利が保護されている著作物です。本 書の複製権・翻訳権・上映権・譲渡権・公衆送信権(送信可能化権を含む)は著作 権者が保有しています。本書の全部または一部につき、無断で転載、複写複製、電 子的装置への入力等をされると、著作権等の権利侵害となる場合があります。また、 代行業者等の第三者によるスキャンやデジタル化は、たとえ個人や家庭内での利用 であっても著作権法上認められておりませんので、ご注意ください。 本書の無断複写は、著作権法上の制限事項を除き、禁じられています。本書の複写 複製を希望される場合は、そのつど事前に下記へ連絡して許諾を得てください。 オーム社開発部「<書名を記載>」係宛、 E-mail([email protected])または書状、FAX(03-3293-2825)にて はじめに SASの統計解析機能は、その豊富な関数に代表されるように、非常に強力なものです。SASのプログ ラミングをマスターすれば、望みの統計解析を自在に実行することができます。 とはいえ、SASのプログラミングが初めての人には少々取っつきにくいものであることもまた事実です。 SAS には Enterprise Guide(SAS EG)という、GUI 画面で実行できる分析機能が用意されています。 SAS EGを使えば、プログラミングをすることなしに、豊富なSASの分析機能をマウスクリックによる オペレーションで利用することができます。 本書は、統計ソフトの利用が初めての人や、SASを使ってみたいけどプログラミングには抵抗がある という人に向けて書きました。統計解析をする目的は、統計ソフトに習熟することではなくて、解析結 果から考察を行うことです。SAS EGを使えば、あまり難しい操作をせずに、解析結果を得ることが可 能です。本書を読んで頂ければ、プログラミングをしなくても、SASを使って基本的な統計解析をする ことが可能になります。 なお、本書では触れていませんが、SAS EGでは従来のSASプログラムを扱うことも可能です。もし 興味を持たれた方は、これをきっかけに SAS のプログラムにも触れて頂けるとうれしいと思います。 この本が、皆様の業務や研究のお役に立つことを願っております。 2008 年 5 月 高 柳 良 太 iii 本書の使い方 本書の使い方 本書は、SAS® Enterprise Guide®(以下、SAS EG と略します)をはじめて使 う人を想定して書いてあります。また、統計解析についてもあまり詳しくない人の ために、統計解析についての説明も書いてあります。統計解析に詳しい人は、その 部分は読み飛ばして頂いて構いません。 本書は、SAS EGの基本説明をした操作説明編と、各統計解析について説明した 解析編に分かれています。本書は最初に操作説明編に目を通し、あとは自分が必要 とする解析編の章を読むということを前提に書かれています。以下で各章について 説明をするので、自分の目的の章を見つけて、そこに目を通すようにするとよいで しょう。 操作説明編は、はじめて使う人向けの操作ガイドと、基本事項の説明に分かれて います。コンピュータソフトウェアの操作に慣れている人は読み飛ばしても構いま せんが、時間があればどちらかの章は読んでおくことをお勧めします。 解析編はすべて目を通す必要はなく、操作説明編と目的の解析編を読めば SAS EG で解析ができるように書いてあります。SAS EG に慣れてきて他の解析を行う ときは、解析編の操作説明を中心に目を通せばよいでしょう。 解析編で扱った分析は、統計に不慣れな人を対象に比較的簡単なものを選びまし た。SAS EGではこのほかにも各種の分析ができるので、本書でSAS EGの操作に 慣れた後は、ヘルプやマニュアル等を参照してください。 iv 操作説明編 □第 1 章 SAS Enterprise Guide をはじめて使う SAS Enterprise Guideをはじめて使う人向けのガイドです。Enterprise Guideに 付属したデモデータを使い、起動から終了までのひととおりの流れを説明します。 Enterprise Guideを使用するのがはじめてという人は、ここからはじめるとよいで しょう。他のGUI形式の統計解析ソフトウェアの使用経験がある人は、この章を飛 ばしてもよいでしょう。 □第 2 章 SAS Enterprise Guide の基本事項 データの入力や出力、その他使用環境の設定に関する説明です。SAS Enterprise Guideをはじめて使う人で、前章を飛ばした人は必ず目を通したほうがよいでしょう。 解析編 □第 3 章 要約統計量の算出 数値データについて、「平均値」や「標準偏差」、「最大値」 「最小値」などの統計 値を算出します。要約統計量は、基本統計量ともいいます。SAS EGのメニューで は、[記述統計]の[ウィザード]から[要約統計量]を選択し、ウィザードを使っ て統計量を求めることができます。また、[記述統計]の[要約統計量]を使用して も同じことができます。 ●図0-1 要約統計量のメニューと出力 v 本書の使い方 □第 4 章 度数分布表の作成 質的データについて、どの回答がどれくらいあるか知りたい場合、度数分布表や 棒グラフなどを作成して、データの数(度数)を把握します。SAS EGでは、[記述 統計]−[一元度数表]で度数分布表や棒グラフの作成を行います。 ●図0-2 度数分布表 のメニューと出力 vi □第 5 章 質的データの検定 質的データについてグループごとの違いを検討したい場合、クロス集計表を作成 して同時に χ 二乗検定などの検定を行うのが一般的です。SAS EGでは、[分析]− [分割表分析]でクロス集計表作成と検定を行います。 ●図0-3 質的データ の検定のメニューと 出力 vii 本書の使い方 □第 6 章 量的データの検定 量的データについてグループごとに違いを検討したい場合、平均値などを使って グループ間の差について検定を行うのが一般的です。SAS EGでは、[分析]−[分 散分析]から各種の検定を実行できます。 ●図0-4 量的データ の検定のメニューと 出力 viii □第 7 章 相 関 2変数間の関係について調べたい場合、相関係数の算出や、散布図の作成を行い ます。SAS EG では、[分析]−[多変量解析]−[相関関係]で度数分布表やグラ フの作成を行います。変数は量的変数が基本ですが、やり方によっては質的変数で も相関を求めることができます。 ●図0 - 5 相関のメ ニューと出力 ix 本書の使い方 □第 8 章 重回帰分析 ある変数に対して、他の複数の変数がどれだけ影響を与えているのかを知るのが 回帰分析といわれるものです。「ある変数」を従属変数または目的変数と呼び、影響 を与えている変数を独立変数や説明変数といいます。 ●図0-6 重回帰分析 のメニューと出力 x □第 9 章 グラフの作成 SAS EG では、[グラフ]の[ウィザード]から簡単にグラフを作成することが可 能です。ウィザードのない種類のグラフや、細かな指定を行いたいとき、複雑な指 定のグラフを作成したい場合は、 [グラフ]メニューから各グラフメニューを選択し ます。 ●図0-7 グラフのメ ニューと出力 xi 本書の使い方 xii 目 次 はじめに ................................................................................................................ iii 本書の使い方 ........................................................................................................ iv 操作説明編 ..................................................................................................................................... v 解析編 ............................................................................................................................................ v 第 1 章 SAS Enterprise Guideをはじめて使う ..................... 1 1.1 SAS EGを起動して実際に体験する ........................................................... 2 1.1.1 起動 .................................................................................................................................. 2 1.1.2 データの選択 ................................................................................................................... 4 1.1.3 分析の実行 ....................................................................................................................... 6 1.1.4 ウィザードから分析を実行する ...................................................................................... 7 1.1.5 メニューから分析を実行する ........................................................................................ 10 1.1.6 出力 ................................................................................................................................ 14 1.1.7 続けて分析を実行する .................................................................................................. 15 1.1.8 データの追加と分析 ...................................................................................................... 20 1.1.9 プロジェクトの保存 ...................................................................................................... 23 1.1.10 SAS EGの終了 .......................................................................................................... 25 第 2 章 SAS Enterprise Guideの基本事項 .......................... 27 2.1 起動時の説明 ............................................................................................. 28 2.1.1 はじめてSAS Enterprise Guideを起動する ............................................................. 28 2.1.2 ウェルカムウィンドウについて .................................................................................... 29 2.1.3 ウェルカムウィンドウの表示・非表示 ......................................................................... 30 2.2 プロジェクトについて ............................................................................... 32 2.2.1 新規プロジェクトの作成 ............................................................................................... 32 xiii 目 次 2.2.2 プロセスフローについて ............................................................................................... 34 2.3 データの新規作成と保存 ........................................................................... 36 2.3.1 新規データの作成・変数の設定 .................................................................................... 40 2.3.2 データファイルのエクスポートとプロセスフロー上のデータの置き換え ................... 47 2.3.3 データの入力 読み取り専用モードと更新モード ....................................................... 51 2.4 他ソフト形式データの読み込み ................................................................. 54 2.4.1 データ読み込みの方法(Excelの場合) ...................................................................... 54 2.5 データの追加、結合とフィルタリング ...................................................... 57 2.5.1 ケースの結合(追加) .................................................................................................. 57 2.5.2 変数の結合(クエリビルダの使用) ............................................................................. 61 2.5.3 クエリビルダを利用したデータのフィルタリング ....................................................... 68 2.6 出力の書式と保存 ...................................................................................... 73 2.6.1 出力形式 ........................................................................................................................ 73 2.6.2 HTML出力の詳細設定 .................................................................................................. 76 2.6.3 出力の保存 ..................................................................................................................... 78 2.7 プロジェクトの保存 ................................................................................... 79 第 3 章 要約統計量の算出 ........................................................ 83 3.1 標準的な要約統計量の算出 ........................................................................ 84 3.1.1 データの形式 ................................................................................................................. 84 3.1.2 変数の指定 ..................................................................................................................... 85 3.1.3 統計量と結果の指定 ...................................................................................................... 87 3.1.4 タイトルの指定 ............................................................................................................. 92 3.1.5 結果の出力 ..................................................................................................................... 92 3.1.6 グラフの出力(ヒストグラム) .................................................................................... 93 3.1.7 グラフの出力(箱ひげ図) ........................................................................................... 93 3.1.8 [要約統計量]メニューを使った統計量の算出 ............................................................ 96 3.2 集計済みデータの場合 ............................................................................... 98 3.2.1 データの形式 ................................................................................................................. 98 3.2.2 変数の指定 ..................................................................................................................... 99 3.2.3 結果の出力 ................................................................................................................... 102 3.2.4 [要約統計量]メニューを使った統計量の算出 .......................................................... 103 xiv 3.3 重み付きデータの場合 ............................................................................. 104 3.3.1 データの形式 ............................................................................................................... 104 3.3.2 変数の指定 ................................................................................................................... 105 3.3.3 結果の出力 ................................................................................................................... 108 3.3.4 [要約統計量]メニューを使った統計量の算出 .......................................................... 109 3.4 グループ別の要約統計量 ......................................................................... 110 3.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 110 3.4.2 変数の指定 ................................................................................................................... 111 3.4.3 分類変数に指定した場合の出力 .................................................................................. 115 3.4.4 グループ変数に指定した場合の出力 ........................................................................... 116 3.4.5 [要約統計量]メニューを使った統計量の算出 .......................................................... 118 3.4.6 [要約統計量]メニューで分類変数に指定する場合 ................................................... 120 3.4.7 [要約統計量]メニューでグループ分析に指定する場合 ............................................ 121 第 4 章 度数分布表の作成 ...................................................... 123 4.1 標準的な度数分布表の作成 ...................................................................... 124 4.1.1 データの形式 ............................................................................................................... 124 4.1.2 変数の指定 ................................................................................................................... 125 4.1.3 統計量の指定 ............................................................................................................... 126 4.1.4 グラフ(省略可能) .................................................................................................... 131 4.1.5 結果の指定(省略可能) ............................................................................................. 132 4.1.6 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 132 4.1.7 結果の出力 ................................................................................................................... 133 4.2 集計済みデータの場合 ............................................................................. 134 4.2.1 データの形式 ............................................................................................................... 134 4.2.2 変数の指定 ................................................................................................................... 134 4.3 グループ別度数分布表の作成 .................................................................. 136 4.3.1 データの形式 ............................................................................................................... 136 4.3.2 変数の指定 ................................................................................................................... 137 4.3.3 結果の出力 ................................................................................................................... 139 4.4 集計済みデータでグループ別度数分布表を作成する場合 ....................... 139 4.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 139 xv 目 次 4.4.2 変数の指定 ................................................................................................................... 140 第 5 章 質的データの検定 ...................................................... 143 5.1 データのパターン .................................................................................... 144 5.2 クロス集計表が2×2になる場合(そのままのデータの場合) ............... 146 5.2.1 データの形式 ............................................................................................................... 146 5.2.2 変数の指定 ................................................................................................................... 147 5.2.3 クロス表に表示する統計量の指定 .............................................................................. 150 5.2.4 検定の指定 ................................................................................................................... 151 5.2.5 結果の指定(省略可能) ............................................................................................. 152 5.2.6 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 153 5.2.7 結果の出力 ................................................................................................................... 153 5.3 クロス集計表が2×2になる場合(集計済みのデータの場合) ............... 155 5.3.1 データの形式 ............................................................................................................... 155 5.3.2 変数の指定 ................................................................................................................... 156 5.3.3 結果の出力 ................................................................................................................... 159 5.4 クロス集計表がm×nになる場合(そのままのデータの場合) ............. 160 5.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 160 5.4.2 変数の指定 ................................................................................................................... 161 5.4.3 結果の出力 ................................................................................................................... 164 5.5 クロス表がm×nになる場合(集計済みのデータの場合) .................... 165 5.5.1 データの形式 ............................................................................................................... 165 5.5.2 変数の指定 ................................................................................................................... 166 5.5.3 結果の出力 ................................................................................................................... 169 5.6 データが少ない場合 ................................................................................. 170 5.6.1 クロス集計表が2×2になる場合 ................................................................................. 170 5.6.2 クロス集計表がm×nになる場合 ................................................................................ 172 5.7 繰り返しのある(対応のある)データでクロス集計表が2×2になる場合 (そのままのデータの場合) .................................................................... 174 5.7.1 データの形式 ............................................................................................................... 174 5.7.2 変数の指定 ................................................................................................................... 176 5.7.3 クロス表に表示する統計量の指定 .............................................................................. 178 xvi 5.7.4 検定の指定 ................................................................................................................... 179 5.7.5 結果の出力 ................................................................................................................... 180 5.8 繰り返しのある(対応のある)データでクロス集計表が2×2になる場合 (集計済みデータの場合) ........................................................................ 181 5.8.1 データの形式 ............................................................................................................... 181 5.8.2 変数の指定 ................................................................................................................... 182 5.9 繰り返しのある(対応のある)データでクロス集計表がm×mになる場合 (そのままのデータの場合) .................................................................... 184 5.9.1 データの形式 ............................................................................................................... 184 5.9.2 変数の指定 ................................................................................................................... 186 5.9.3 クロス表に表示する統計量の指定 .............................................................................. 188 5.9.4 検定の指定 ................................................................................................................... 189 5.9.5 結果の出力 ................................................................................................................... 190 5.10 繰り返しのある(対応のある)データでクロス集計表がm×mになる場合 (集計済みデータの場合) ..................................................................... 191 5.10.1 データの形式 ............................................................................................................. 191 5.10.2 変数の指定 ................................................................................................................ 192 第 6 章 量的データの検定 ...................................................... 195 6.1 データのパターン .................................................................................... 196 6.2 グループのカテゴリが2つ(2群)の場合→t検定 ................................... 197 6.2.1 データの形式 ............................................................................................................... 197 6.2.2 t検定の種類の指定 ...................................................................................................... 198 6.2.3 変数の指定 ................................................................................................................... 199 6.2.4 分析の指定(省略可能) ............................................................................................. 200 6.2.5 グラフの指定(省略可能) ......................................................................................... 201 6.2.6 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 201 6.2.7 結果の出力 ................................................................................................................... 202 6.3 グループのカテゴリが3つ以上(3群以上)の場合→一元配置分散分析 205 6.3.1 データの形式 ............................................................................................................... 205 6.3.2 変数の指定 ................................................................................................................... 206 6.3.3 検定の指定 ................................................................................................................... 208 xvii 目 次 6.3.4 多重比較の指定 ........................................................................................................... 208 6.3.5 統計量の指定(省略可能) ......................................................................................... 209 6.3.6 グラフの指定(省略可能) ......................................................................................... 210 6.3.7 結果の指定(省略可能) ............................................................................................. 210 6.3.8 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 211 6.3.9 結果の出力(分散分析表の出力) .............................................................................. 212 6.3.10 結果の出力(等分散性の検定とWelchの検定) ..................................................... 214 6.3.11 結果の出力(多重比較) ........................................................................................... 215 6.4 データの分布が偏っている・データ数が少ない場合→ノンパラメトリックな 一元配置分散分析 .................................................................................... 217 6.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 217 6.4.2 変数の指定 ................................................................................................................... 218 6.4.3 分析の指定 ................................................................................................................... 220 6.4.4 正確なp値の指定(省略可能) ................................................................................... 221 6.4.5 結果の指定(省略可能) ............................................................................................. 222 6.4.6 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 223 6.4.7 結果の出力(2群の場合) ........................................................................................... 223 6.4.8 結果の出力(3群以上の場合) ................................................................................... 225 6.5 繰り返し(対応)のある2変数の場合→対応のあるt検定 ....................... 226 6.5.1 データの形式 ............................................................................................................... 227 6.5.2 t検定の種類の指定 ...................................................................................................... 227 6.5.3 変数の指定 ................................................................................................................... 228 6.5.4 結果の出力 ................................................................................................................... 229 6.6 グループ別のt検定・分散分析 ................................................................. 230 6.6.1 グループ別のt検定の場合 ............................................................................................ 231 6.6.2 グループ別の一元配置分散分析の場合 ....................................................................... 232 6.6.3 ノンパラメトリックな一元配置分散分析の場合 ......................................................... 233 6.6.4 グループ別の繰り返しのあるt検定の場合 .................................................................. 234 6.7 2つの要因で比較したい→二元配置分散分析 .......................................... 235 6.7.1 変数の指定 ................................................................................................................... 236 6.7.2 モデルの定義 ............................................................................................................... 238 6.7.3 モデルオプションと詳細指定(省略可能) ................................................................ 240 xviii 6.7.4 Post-Hoc検定:最小二乗平均(多重比較の指定) .................................................. 241 6.7.5 グラフの指定(省略可能) ......................................................................................... 243 6.7.6 予測値の指定(省略可能) ......................................................................................... 244 6.7.7 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 244 6.7.8 結果の出力 ................................................................................................................... 245 6.8 正規性の検定 ........................................................................................... 247 6.8.1 データの形式 ............................................................................................................... 247 6.8.2 変数の指定 ................................................................................................................... 248 6.8.3 分布の指定(省略可能) ............................................................................................. 249 6.8.4 グラフの指定(省略可能) ......................................................................................... 250 6.8.5 テーブルの指定 ........................................................................................................... 250 6.8.6 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 251 6.8.7 結果の出力 ................................................................................................................... 252 第 7 章 相 関 ........................................................................ 255 7.1 標準的な相関係数の算出 ......................................................................... 256 7.1.1 データの形式 ............................................................................................................... 256 7.1.2 変数の指定 ................................................................................................................... 257 7.1.3 相関係数のオプション指定 ......................................................................................... 259 7.1.4 結果の指定 ................................................................................................................... 262 7.1.5 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 263 7.1.6 結果の出力 ................................................................................................................... 264 7.1.7 相関行列と散布図の見方と相関係数の考え方 ............................................................ 265 7.2 偏相関係数の算出 .................................................................................... 268 7.2.1 偏相関係数 ................................................................................................................... 268 7.2.2 変数の指定 ................................................................................................................... 269 7.2.3 結果の出力 ................................................................................................................... 270 7.3 順位相関係数の算出 ................................................................................. 273 7.3.1 データの形式 ............................................................................................................... 273 7.3.2 変数の指定 ................................................................................................................... 274 7.3.3 相関係数のオプション指定 ......................................................................................... 275 7.3.4 結果の出力 ................................................................................................................... 276 xix 目 次 7.3.5 順位相関の場合の偏相関係数 ...................................................................................... 277 7.4 集計済みデータの相関係数の算出 ........................................................... 279 7.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 279 7.4.2 変数の指定 ................................................................................................................... 281 7.4.3 相関係数のオプション指定 ......................................................................................... 282 7.4.4 集計済みデータの偏相関係数 ...................................................................................... 283 7.5 グループ別の相関係数の算出 .................................................................. 284 7.5.1 データの形式 ............................................................................................................... 284 7.5.2 変数の指定 ................................................................................................................... 285 7.5.3 結果の出力 ................................................................................................................... 287 第 8 章 重回帰分析 ................................................................. 289 8.1 線形回帰 ................................................................................................... 290 8.2 一般的な重回帰分析 ................................................................................. 291 8.2.1 データの形式 ............................................................................................................... 291 8.2.2 変数の指定 ................................................................................................................... 292 8.2.3 モデルの指定 ............................................................................................................... 293 8.2.4 統計量の指定 ............................................................................................................... 294 8.2.5 グラフの指定(省略可能) ......................................................................................... 295 8.2.6 予測値出力の指定(省略可能) .................................................................................. 296 8.2.7 タイトルの指定(省略可能) ...................................................................................... 296 8.2.8 結果の出力 ................................................................................................................... 297 8.3 変数選択をする場合(ステップワイズ法を例に) .................................. 300 8.3.1 変数選択の指定方法 .................................................................................................... 301 8.3.2 ステップワイズ法を選択した場合の出力 ................................................................... 303 8.4 説明変数に質的データがある場合 ........................................................... 305 8.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 305 8.4.2 ダミー変数の考え方 .................................................................................................... 306 8.4.3 変数の指定 ................................................................................................................... 308 8.4.4 結果の出力 ................................................................................................................... 310 8.4.5 ダミー変数の元のカテゴリが3以上の場合 ................................................................. 311 8.5 グループ別の重回帰分析 ......................................................................... 312 xx 8.5.1 データの形式 ............................................................................................................... 312 8.5.2 変数の指定 ................................................................................................................... 314 8.5.3 結果の出力 ................................................................................................................... 316 8.6 重回帰分析を実行する場合の注意点 ....................................................... 317 8.6.1 説明変数に投入する変数の意味を考える ................................................................... 317 8.6.2 多重共線性 ................................................................................................................... 318 8.6.3 因果関係を説明することにはならない ....................................................................... 318 第 9 章 グラフの作成 ............................................................. 321 9.1 [グラフ]メニュー .................................................................................. 322 9.2 グラフ作成の基本(棒グラフの作成を例に) ......................................... 323 9.2.1 データの形式とグラフの種類 ...................................................................................... 323 9.2.2 変数の指定 ................................................................................................................... 325 9.2.3 表示方法の指定 ........................................................................................................... 333 9.2.4 タイトルとフッターの指定 ......................................................................................... 337 9.2.5 グラフの出力 ............................................................................................................... 338 9.2.6 グラフの編集メニュー ................................................................................................ 339 9.2.7 [棒グラフ]メニューを使った棒グラフの作成 .......................................................... 348 9.3 円グラフの作成 ........................................................................................ 360 9.3.1 データの形式 ............................................................................................................... 360 9.3.2 変数の指定 ................................................................................................................... 362 9.3.3 表示方法の指定 ........................................................................................................... 363 9.3.4 タイトルとフッターの指定 ......................................................................................... 364 9.3.5 グラフの出力 ............................................................................................................... 365 9.3.6 [円グラフ]メニューを使った円グラフの作成 ......................................................... 367 9.4 散布図の作成 ........................................................................................... 373 9.4.1 データの形式 ............................................................................................................... 373 9.4.2 変数の指定 ................................................................................................................... 375 9.4.3 表示の指定(省略可能) ............................................................................................. 376 9.4.4 グラフの出力 ............................................................................................................... 377 9.4.5 回帰直線の当てはめ .................................................................................................... 378 9.4.6 3変数の散布図 ............................................................................................................. 379 xxi 目 次 9.5 集計済みデータでのグラフの作成 ........................................................... 380 9.5.1 データの形式 ............................................................................................................... 380 9.5.2 変数の指定 ................................................................................................................... 382 9.5.3 グラフの出力 ............................................................................................................... 383 付 録 ....................................................................................... 385 付録A ストアドプロセス(Stored Process) ........................................... 386 付録B Metadata Serverを使った環境設定について .................................. 391 あとがき ............................................................................................................ 396 参考文献 ............................................................................................................ 396 索 引 ................................................................................................................ 397 xxii 第 1 章 SAS Enterprise Guideを はじめて使う ここでは、 SAS®Enterprise Guide®(以下、 SAS EG と 略します)をはじめて使う、またはあまり使ったことがない人 を想定して、起動から終了までの一連の流れを説明していま す。はじめて使う場合は、まずこの章を読んで SAS EG に触 れてみてください。 データ形式や保存の方法などの詳細は、次章「SAS Enter- prise Guide の基本事項」にあります。他の GUI 形式の統計 解析ソフトウェアを使った経験がある人は、この章は飛ばして もよいかもしれません。 SASの使用経験はあってもSAS EG の使用経験がない人は、この章を読むことをお勧めします。 操 作 説 明 編 解 析 編 第1章 SAS Enterprise Guideをはじめて使う 1.1 SAS EG を起動して実際に体験する SAS EGの使用方法を習得するには、実際に使用するのが一番の早道です。細か い操作やメニューの名称など、わからないことも出てくるとは思いますが、まずは 実際に使ってみることが大切です。最初からメニューの名前を覚えるよりも、まず は使ってみて、わからなければ説明を読んでみてください。まずは使ってみること。 それが SAS EG に限らず、ソフトウェア習得の早道です。 □ 1.1.1 起動 SAS EGをインストールすると、通常はパソコンのデスクトップにSAS EGのアイ コンが表示されます。このアイコンをダブルクリックして、SAS EG を起動します。 ●図1-1 SAS EGの アイコン デスクトップ上にアイコンがない場合は、[スタート]メニューの[すべてのプロ グラム]から[SAS]の[Enterprise Guide 4]をクリックしてください。 クリックすると、以下の画面が表示されます。 ●図1-2 SAS EGを はじめて起動したと きの画面 2 1.1 SAS EGを起動して実際に体験する SAS EG が起動すると、画面中央に[SAS Enterprise Guide へようこそ]とい うダイアログボックス(ウェルカムウィンドウ)が表示されます。 ●図1-3 [SAS Enterprise Guideへよ うこそ](ウェルカ ムウィンドウ)ダイ アログ [新規プロジェクト] ここでは、[新規プロジェクト]をクリックします。 ●図1-4 SAS EGが 起動した状態 [新規プロジェクト] をクリックすると、SAS EGが起動します。次に、分析など を体験するために、サンプルデータを開きます。 3 第1章 SAS Enterprise Guideをはじめて使う □ 1.1.2 データの選択 [ファイル]メニューの[開く]から[データ]をクリックします。クリックする と、[データを開く]ダイアログが表示されるので、[ローカルコンピュータ]をク リックします。 ●図1-5 [ファイル] メニューの[開く] か ら[ デ ー タ ]を ク リック [ファイル]メニューの [開く]から[データ]を クリック [ローカルコンピュータ]をクリックすると、[マイコンピュータから開く]ダイ アログが表示されます。サンプルデータは、SAS EGをインストールしたフォルダ 内に作成される[Sample]フォルダ内の[Data]フォルダにあります。通常のイン ストールでは、[Program Files]−[SAS]−[Enterprise Guide 4]−[Sample] − [Data] になります。サンプルデータの場所が不明の場合は、お使いのコンピュー タの管理者に尋ねてください。 ●図1-6 サンプルデ ータのある場所 今回は、この中から[class.sas7bdat]を使用することにするので、[class.sas7 bdat]をダブルクリックします。[class.sas7bdat]は生徒のName(名前)、Sex(性 別)、Age(年齢)、Height(身長 ただしインチ)、Weight(体重 ただしポンド) からなるデータです。 4 1.1 SAS EGを起動して実際に体験する ●図1 - 7 [c l a s s . sas7bdat]を選択 [class.sas7bdat]をダブルクリック SAS EG のデータは拡張子が .sas7bdat となっていますが、SAS EG 内のデータ 名表示は、拡張子を表示しません。したがって、「class.sas7bdat」の場合は「class」 と表示されます。 ●図1-8 データ class が表示された状態 [プロジェクトエ クスプローラ]に [class]が追加さ れている 表示された[class](class.sas7bdat)データ 右側のワークスペースにはデータタブが表示され、左側の[プロジェクトエクス プローラ]にはデータ名が追加されています。 5 第1章 SAS Enterprise Guideをはじめて使う □ 1.1.3 分析の実行 挿入したデータで、さっそく分析を実行してみます。はじめに、平均値や標準偏 差などの要約統計量の出力を行います。 SAS EG で分析を実行するには、[記述統計]メニューや[分析]メニューをク リックして分析を選ぶ方法と、 [タスクリスト]から実行する分析をクリックする方 法があります。メニューから分析を選択する場合、または[タスクリスト]から選 択する場合でも、同じダイアログ(今回の場合は[要約統計量]ダイアログ)が表 示されます。 SAS EGでは、同じことをするのにいくつもの方法が用意されています。すべて の方法を使う必要はありません。自分が使いやすいと思う方法を使うのが、SAS EG に慣れるコツです。なお、本書では一般的なソフトウェアの解説書と同じように、 「メニュー」から実行する方法での説明を基本とします。 はじめのうちは、メニューをクリックするほうがわかりやすいでしょう。 [タスク リスト]を使うとより早く目的の作業ができるようになるので、SAS EG に慣れた らこちらを使うと便利です。 ●図1-9 分析の選択 [記述統計]メニューから [要約統計量]をクリック [記述統計]メニューから[ウィザード]の [要約統計量]をクリック [タスクリスト]から [記述統計]−[要約統計量]をクリック [タスクリスト]から [記述統計]−[要約統計量] [ウィザードの使用]をクリック 6 1.1 SAS EGを起動して実際に体験する SAS EGでは、いくつかの分析に[ウィザード]が用意されています。[ウィザー ド]は各種の指定が簡単に行え、SAS EGを非常に手軽に利用できます。[ウィザー ド]を使用しても[分析]メニューを使用しても、出力形式に違いはありません。 本書では、ウィザードのある分析については、はじめにウィザードからの実行方法 を説明し、後からメニューでの実行方法を説明しています。 □ 1.1.4 ウィザードから分析を実行する ウィザードからの分析を選択すると、ウィザードのダイアログが表示されます。 ここでのウィザードは4段階からなっており、はじめはデータを確認するダイアロ グです。 ●図1-10 [要約統計 量]ウィザード1/4 データの検証 ここは指定がないので、[次へ]をクリックして、次のウィザードへ進みます。 7 第1章 SAS Enterprise Guideをはじめて使う ●図1-11 [要約統計 量]ウィザード2/4 変数の役割 変数の選択は、左側の[使用できる変数]内の変数をクリックし、真ん中の矢印 をクリックし、右側の各変数役割に指定します。指定する変数は、1つでも複数で も構いません。 ●図1 - 1 2 変数の選 択と指定 分析変数 [使用できる変数]で変数 を選択すると、[→]ボ タンがクリックできるよ うになり、分析変数など に指定ができる 8