...

光の反射と屈折 - Biglobe

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

光の反射と屈折 - Biglobe
38
第2章 波
6
光の反射と屈折
§1
光の反射と屈折
反射・屈折
光が異なる倍質の境界面に達すると,一部は反射して残りは屈折する。
v1,l1
入射光
●
反射光
反射の法則
入射角 i =反射角 i ′
i i'
媒質Ⅰ
媒質Ⅱ
r
屈折光
v2,l2
●
光の絶対屈折率(屈折率)
)で,他の媒質中を伝わるときは
光は真空中を伝わるときが最速(c≒3.0×108〔m/s〕
遅くなる。
例えば,水中を伝わるときの速さは
3.0×108〔m/s〕
1.33
≒2.66×10
≒
2.66×108〔m/s〕になる。
この 1.33 を真空に対する水の屈折率 → 水の絶対屈折率という。
絶対屈折率 n の媒質中では光の速さは
●
c
n
になる。
屈折率 n の媒質中の高速 c ′
,波長 ′
,振動数
真空中
波長
l
′
屈折率nの媒質中
l
波長 l'= n
c′
=
c
n
, ′
=
n
,f′
=f
振動数は媒質が変わっても同じ
物理Ⅰ
光速度c
光速度c'=
振動数 f
振動数 f'
新基礎演習
c
n
hp1k0010
39
第2章 波
●
屈折の法則
sin i
sin r
入射角
v1
1
2
c
振動数 f
l1
i
=
=
絶対屈折率n1の
媒質1
n1
c
=
n2
n1
n2
不変
境界面
絶対屈折率n2の
媒質2
1
=
2
1
2
屈折率n1,n2で表すと
r
屈折角
=
波長
v2
振動数 f
l2
sin i
sin r
屈折光線
=
n2
n1
となるので,分母,分子を逆
にして間違えることが多い。
n1 sin i = n2 sin r
積の形で覚えると,
媒質 1 での量
媒質 2 での量
覚えやすい!
媒質 1 に対する媒質 2 の相対屈折率n12は
n 12=
●
n2
n1
全反射
光が屈折率の大きい媒質から小さい媒質へ入射する場合
入射角 < 屈折角
(i)
(r)
屈折角が 90°になるときの入射角を臨
r
(屈折率小)
(屈折率大)
界角という
n1
r=90°
i
n2
i0
臨界角
屈折の法則より
n1 sin 90°= n2 sin i0
sin i0 =
物理Ⅰ
新基礎演習
n1
n2
hp1k0010
40
第2章 波
入射角i(>i0)のとき屈折光はなくなり,全て反射光になる。
i
●
i
全反射
反射のときの位相の変化
屈折率大
(光学的に密)
山→山
位相変化
なし
屈折率小
(光学的に疎)
山→谷
位相変化
π
屈折率大
(固定端型)
(光学的に密)
屈折率小
(自由端型)
(光学的に疎)
光の分散
白色光がプリズム等に入射すると,波長の違いにより屈折率が異なるために,白色光
は色の違うスペクトルに分かれる。
→
光の分散という。
(虹の七色)
白色光
(プリズム)
~
赤
紫
波長大
熱
作
用
赤 橙 黄 緑 青 藍 紫
赤
外
線
紫
外
線
日
焼
け
等
振動数大
物理Ⅰ 新基礎演習
hp1k0010
41
第2章 波
§2
凸レンズと凹レンズ
凸レンズと凹レンズ
凸
レ
ン
ズ
凹
レ
ン
ズ
中央部が周辺部より厚い。
中央部が周辺部より薄い。
光軸,焦点(焦面)
●
光軸 … レンズの両球面の中心O1,O2を結ぶ直線。
r2
O1
O
O2
●
光軸
r1
焦点
焦点
F
軸に平行に入射した光は凸レンズ通過後,焦点に集中す
る。
焦点距離
軸に平行に入射した光は凹レンズ通過後,物体の焦点か
ら光が出てきたように進む。
焦点
焦点距離
●
焦面 → 焦点を通って軸に垂直な平面
焦面
平行光線はすべて焦面上の一点に集まる。
F
F'
物理Ⅰ
新基礎演習
hp1k0010
42
第2章 波
像の作図
●
像を作図するときに使う光線
①
A
③
① → 光軸に平行な光線
F1
…屈折後,焦点F1に向かう
O
F2
A′ ② → 焦点F2を通る光線
②
…屈折後,光軸に平行に進む
A:光源
③ → レンズの中心 O を通る光線
A′
:像
●
…屈折しないで直進
3 つの基本作図
凸レンズ a > f
a
f
F
F
物
体
凹レンズ
凸レンズ 0 < a < f
a
倒
立
の
実
像
f
b
F
O
f
F
O
正 物
立 体
の
虚
像
b
b
a
物
体
F
正
立
の
虚
像
O
F
a:物体とレンズとの距離
b:像とレンズとの距離
:焦点距離
凸レンズの公式
●
)→ 倒立実像
物体を焦点の外側に置く場合(a>
A
P
F
B
物体
△ABO∽△A′
B′
O より
焦点
O
a
f
b
A′′
B
…①
=
a
AB
B′
実像
b
△POF∽△A′
B′
F より
A′
b-
A′′
B
=
AB
…②
①,②より
b
a
物理Ⅰ
=
b-
新基礎演習
1
a
+
1
b
=
1
倍率=
b
a
hp1k0010
43
第2章 波
●
物体を焦点の内側に置く場合 (0<a<
)→ 正立虚像
△ ABO∽△A′
B′
O より
A′
P
A
F
O
a
B′ b B
b
A′′
B
…③
=
a
AB
→
f
△POF∽△A′
B′
F より
b+
A′′
B
=
AB
→
…④
③,④より
b
b+
=
a
1
a
-
1
b
=
1
公式の導出は出題されることがあるため,自力で導けるようにしよう。
凹レンズの公式
正立像
A
(a)
P
(c)
A'
光軸
三角形の相似より
レンズ公式
F
F
B
物
体
B'
虚
像
O
焦
点
(b)
1
-
a
1
=-
b
1
倍率
f
b
m=
a
b
a
(a , b , f はすべて正とする)
レンズの公式のまとめ
レンズ公式
1
a
倍率
1
+
b
=
1
m=
b
a
左の値が正
左の値が負
a
レンズの前方(実物体)
レンズの後方(虚物体)
b
レンズの後方(実像)
レンズの前方(虚像)
f
凸レンズ
凹レンズ
倒立像
正立像
b
a
物理Ⅰ
新基礎演習
入射光線側
(レンズの前)
レ
ン
a>0(実光源) ズ
b<0(虚 像)
屈折光線側
(レンズの後)
b>0(実 像)
a<0(虚光源)
hp1k0010
Fly UP