...

アリストテレスと南方熊楠――森の中で生まれた二つの

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

アリストテレスと南方熊楠――森の中で生まれた二つの
︿研 究 論 文 4 ﹀
ア リ スト テ レ スと 南 方 熊 楠
︱森の中で生まれた二つの思想︱
は じ め に
三 村 泰 臣
︵ 1 ︶ ア リ ス ト レ テ ス の 学 問 の 方 法 論
く 、学 問 的 方 法 論 を同 じ く し 、 森 羅万 象 を全 体 的 ・ 統 一 的 に 考 察
う に生 物 学 や 天 体 学 など の 自 然 科 学分 野 に関 心 を示 し た だ け で な
して 位 置 づ け ら れ るよ う に な っ た 。彼 は アリ ス トテ レ ス と 同 じ よ
り 、 豊 か な 森 と 海 に 恵 ま れて い た。 彼 は こ の 恵 ま れ た 自 然 の中 を
に わ た っ て 遍 歴 し た 。 彼 が遍 歴 し た地 方 は ア テ ナ イ と は 全く 異 な
に納得のいく学問を求めて小アジアやマケドエア各地を一二年間
がで き な か っ た 。 プ ラ ト ン の死 を 機 に彼 は ア テ ナ イ を 去 り 、自 分
デ メイ ア に 二〇 年 間 学 ん だが 、師 の 思 想 を 忠 実 に 受け 入 れ るこ と
アリストテレス︵B.C.三八四-三二二年︶はプラトンのアカ
し た思 想家 で あ っ た と い う 点 に お いて も共 通 す る と こ ろ が 多 い 。
旅 し 、 自 然 を 観 察 し 人 び と の 生活 の 機 微 に 触 れ な が ら 独 自 の学 問
鶴 見 和 子 の 労 作 ﹃南 方 熊 楠﹄ 以 来、 南 方 熊 楠 は偉 大 な思 想 家 と
クさ に お いて も 重 な り 合 う 。 本稿 で は 、 主と し て こ の 二 人 の 学 問
更 に 、思 想 の核 心 的 部分 を 森 の中 で 形 成し て い っ た と い う ユ ニー
の方 法 論 を 検 討 し 、 二 つ の 思 想 の 共通 性 とそ の現 代 的 意 義 を 明 ら
その方法論のひとつは﹁パイノメナ﹂(■ ■■■■︶から出
の 方法 論 を 完 成 し た 。
か にす る。
のテキストによれば①﹁感覚によって観察された事実﹂︵■■
発 す る と い う こ と で あ っ た。﹁ パイ ノ メ ナ﹂ と は ア リ ス ト テ レ ス
法
﹂
な
ど
多
く
の 意
を
で
ト
つ 重
レ
要
な
は 指
点
摘
は
し
﹁ わ
た
念
ひ と
概
ス
ん だ
う
含
も
ア リ
味
あ
る 。
学
察 ・ 採 集 の 方 に ウ ェイ ト を 置 い て い た 。 野 外 に 出 て 人 々 の ﹁通
て い る 。 米 国 の ア ナバ ー で は﹁ た だ た だ林 野 を 歩 んで 、 実 物 を 採
’
り ま た 観 察 し た ﹂︵﹃全集7﹄ 頁︶と 述 べ て い る よ う に 、 む し ろ 観
スの 足 跡 を 追 って 大 森 や 鈴 ケ森 な ど で 本 格 的 に観 察 ・ 採 集 を 行 っ
て も 描 かれ て いる が 、 学 問 を志 す よ う に な って から は、 E ・ モ ー
視 す る も の だ った 。 そ の よ うな 態 度 は 幼少 時代 の 様 々な 逸 話 と し
か った 。 む し ろ そ れ 以 上 に野 外 で の 観 察 ・ 採集 な ど の 体 験 を 重 要
と は いえ 南 方 の 学 問 は書 物 から 得 た 知 識 だけ によ る も ので はな
﹁ ロ ンド ン抜 書 ﹂ を 書 き 残 し た 。
万 冊 近 く の 文 献 か ら 大 判 ノ ー ト五 二冊 一 万 頁 以 上 に わ た る 通 称
きって図書を写し抄し﹂︵﹃全集7﹄8頁︶、ロンドンに渡ってから
・ 用
■■■■■■■■■■■︶という意味の他に、②﹁世上一
示
で
い く
一
に
も同様のスタイルで﹁学問と決死﹂︵﹃日記1﹄362頁︶する姿勢を
の 指
を
れ
貫 いた 。 大 英 博 物 館 にお よ そ 五 年 半 つ めき り 、 古 今 東 西 の 一 五〇
る 際
論
わ
般に行われている見解﹂︵■■■■■■︶、③﹁ある問題について主張さ
れ
点
れ
れ考察されている学説﹂︵■■■■■︶、さらに④﹁ある言葉が用い
ら
者たちが議論している﹁学説﹂︵■■■■■■︶だけに頼るのでなく、
一般庶民の持っている﹁通念﹂︵■■■■︶や自らの感覚によって
法
。
い う
ス
の 方
テ
ス
め て
的
・ 統
体
と
は 世
究
レ
の
全
る
そ れ
と って い か に重 要 で あ る か と いう こ と を ア ナ バ ー 滞在 時 期 に既 に
を
テ
っ た 。
と
メ
を
あ
然
う
観
ト
あ
ノ
り
で
自
い
念 ﹂ や 感 覚 によ って 観 察 さ れた ﹁ 事 実 ﹂ を 採集 す るこ と が 学 問 に
と
イ
学問は一生暇あればすなわちと出かけるべきなり﹂︵﹃全集7﹄88
﹁ 事実 ﹂ など の 体 験を 重 視 す る 学 問 態 度 を 形 成 し た。 有 名 な 平 家
以 上 のよ う に南 方 は ﹁ 学 説﹂ のみ の 知 識 だけ で な く ﹁ 通念 ﹂ や
年︶ の影 響 によ るも ので あ っ た。
重視する態度はスイスの博物学者ゲスネル︵一五一六-一五六五
頁 ︶と 語 って い るこ と から も窺 う こ と が で き る 。 こ う し た 体 験 を
書
る
め
で
究
校
読
は 、 ﹁ パ
の 学
を
レ
観
論
界
ス
で
が
要
観察された﹁事実﹂︵■■■■■■︶を重視することが学問にとって
重
ア リ
一 層
とってより先のもの﹂︵■■■■■■■■■︶から﹁本性上先な
こ と
間
るもの﹂︵■■■■■■■■︶への認識に至るという点であった。
に 人
つ な
い く
の 間
的
法
界
テ
と
て
か
、
終
て
に し
ら
最
に 明
う
し
そ
。
的
う
方
ス ト
世
リ
よ
え
っ た と
の
言
あ
と
で
こ
問
ア
一 的 な
の 学
め 、
・ 統
た
、
強 く 自 覚 し て いる 。 友 人 杉 村 広太 郎 に 宛 て た書 簡 に は ﹁ 何 にせ よ
の
は
こ
ス
る 。
体 的
ス
ト テ
レ
全
う
ス
の 出
、
よ
ア リ
問
に し
の
発
学
に 、
こ
約 で
た 。
に
れ
と
め ら
こ
に 求
む
時
読
同
成
を
が
形
物
験
の
書
め
体
観
の
の 図
つ
の
問
漢
校
み
で
学
い 和
﹁ 学
洋
は
中
の
外
の
通
学
に
野
楠
に
留
館
、
熊
館
方
図
カ
南
ら
メ リ
書
く
は な
き
を
に 要
ナ ﹂
二 点
識
で
の 知
︶ っ ぱ
ア
︵ 2
は
た 。
書
熊
を し
も
南
勉 強
楠
っ て
方
の み
よ
蟹 の 話 に 見 ら れ る よ う に、 こ の 学 問 態 度 は 南 方 が 生 涯 を 通 じ て 持
ち 続け た 学 問 の 態 度 で あ った 。
ところで南方は一二歳で江戸時代の百科全集﹃和漢三才図会﹄
し か し 、 こ の 二 人 以 上 に南 方 に大 き な影 響 を 与 え た の が ア リ ス
あ った と 告 白 し て いる 。
く 、 一 般 庶 民 の 持 って い る ﹁ 通 念﹂ や 自ら の感 覚 に基 づ い た 観察
ノ メ ナ﹂ を 研 究 の出 発 点 とし た。 彼 は学 者 達 の ﹁学 説 ﹂ だけ で な
ト テ レ スで あ っ た。 既 に 述 べ た よ う に 、 アリ スト テ レス は ﹁ パイ
さ せ る こ と に よ り 、 南 方 の 内 には 三 才 、 つ ま り 天 ・地 ・人 の 間 に
レ ス はそ の よ う な ﹁ パイ ノメ ナ﹂ を資 料と し て 全 体 的 ・統 一 的な
に よ る ﹁事 実 ﹂ など を 重 視す る 態 度 を示 し た。 ま た、 ア リ ス トテ
一〇 五 巻 を 全 部 写 し 取 った と 言 わ れ る 。 こ の 超 人 的 な 作 業 を 完 成
あ る つ な が り を 理 解 し よ う と いう 強 い関 心 が 生 じ 育 って い った 。
の 方 法 論 は十 分 に 納得 で き る も ので あ った。 ア ナバ ーの 日 記 に は、
世 界 観 を 見 出す こ と を 学 問 の 方 法 論 と して い た。 読 書 と 野 外 で の
し か し 、 学 校 で は彼 の 強 い関 心 に 対 し て 納 得 いく 示 唆 は得 ら れ な
ラ イ プ ニ ッ ッ と ゲ ス ネ ル の 名 前 に 先 立 って ア リ ス ト テ レ ス の 名 前
体 験 の両 方 を最 も 大切 に し 、 そ こ から ひと つ の世 界 観 を 構 築 して
四 六− 一 七 一 六 年 ︶ で あ った 。 ラ イ プ ニ ッ ツ は世 界 を 個 々の 原 子
を 真 っ 先 に 掲 げ 、 そ れ を 下 宿 の 壁 に 貼 って 自 ら 鑑 み 奨 励 す る 一 助
か った 。 そ れ で 南 方 は早 々と 学 校 に み き り を つ け 、米 国 に渡 って
の 集 合 と 見 た デ モ クリ トス の 原 子 論 や 、 部 分 によ って 構 成 さ れ る
と し た と 印 象 深 く 記 し て い る ︵﹃日 記 1 ﹄240241頁 ︶。 こ の よ う に 、
み た い と 苦 闘 し て い た 南 方 に と って 、 ア リ ス ト テ レ ス の こ の 学 問
巨 大 な 機 械 と 見 たデ カ ル トの 機 械 論 に反 対 し て 、世 界 が 生命 を 持
南 方 の学 問 観 が 定 ま っ たの は ア リ スト テ レ ス と 遭遇 し た ア ナバ ー
ア ナ バ ー で 独 学 者 と な り 納 得 の い く 世 界 観 を 究 めよ うと 苦闘 し た。
つ 有 機 体 で あ ると い う世 界 観 を 提 起 し た。 世 界 は モ ナ ド ︵ 単子 ︶
こ の 時 期 の 南 方 に多 大 な 影 響 を 与 え た の が ラ イ プ ニ ッ ツ ︵一 六
よ り 成 り 、 お なじ 生 命 を共 有 す る ひ と つ の 生命 体 で あ る と 言 う。
に お いて で あ った 。
最 先 端 の 学 問 で あ った ダ ー ウ ィ ンの 進 化 論 を はじ め 古今 東 西 の 学
ア ナ バ ー 以 降 、 南 方 は アリ スト テ レ スの 方 法 論 を 踏襲 し 、 当 時
南 方 は ラ イ プ ニ ッッ の こ の世 界 観 に強 烈 に 魅せ ら れ た 。 日記 に は
﹁ライプニッツの如くなるべし﹂︵﹃日記1﹄362頁︶と幾度も記し
学 問 の 方 法 論 上 極 めて 衝撃 的 な影 響 を受 け た 。 友 人 中松 盛 雄 に 宛
し て 人 文 ・ 社 会 科 学 と 自 然 科 学 の 両 分 野 に ま た が る ﹁パ イ ノ メ
米 国 か ら 中 米 、 英 国 へと 旅 を 続 け 、 ま た帰 国 後 は 熊野 の森 を 徘 徊
問世界に一気にのめり込んでいった︵﹃全集7﹄127頁︸。それから、
て た 書 簡 で はそ の 点 に 触れ ﹁洋 行 後 大 い に わ が行 路 を 過 た し め た
ナ ﹂︵ 学 説 ・ 通 念 ・ 事 実 ︶ を 丹 念 に 収 集 し て い っ た 。 そ の 珠 玉 と
以 上 の 通 り 、米 国 に お いて 南方 は ゲ ス ネ ル と ラ イ プ ニッ ツ か ら
て いる 。
るもの﹂︵﹃全集7﹄︸1頁︶はゲスネルに次いでライプニッツで
彼 の 思 想 は英 国 の学 問 と の 接 触 を通 して 磨 か れ 、 そ して 熊 野 の 森
な って いる も の が ロ ン ド ン 抜 書と 熊 野 の森 で の 粘 菌研 究 で あ った 。
と呼ばれている。
教 の 哲 理 の 助 け によ って 明 ら か に し た 。そ れ は﹁ 南 方 曼 陀 羅 論 ﹂
さ せ た 。 南 方 は 世 界 を 不 思 議 と 捉え 、 こ の不 思 議 の実 相 を 大 乗 仏
如 来 の 大 不 思 議 と が 重 層 的 に構 成 さ れ たひ と つ の可 知的 な 全 体 構
そ こ で は こ の 不 思 議 が 物 ・ 心 ・ 事 ・ 理 の四 つ の諸 不 思 議 と 大 日
で 完 成 す る こ と にな る 。
︵ 3 ︶ 森 の 中 で 生 ま れ た 二 つ の 思 想
収 集 し た ﹁ 通 念 ﹂﹁ 事 実 ﹂ な ど 一 連 の ﹁ パイ ノ メ ナ﹂ を 手 が か り
の 方 法 論 に立 ち 、 ア カ デ メイ ア で の ﹁ 学 説﹂、 豊 か な 自 然 の 中 で
み 、﹁ 物 ﹂﹁ 心﹂﹁ 事 ﹂﹁ 名 ﹂﹁ 印﹂ が 大 日 如 来 の 大 不 思 議 の 力 に
し た 前 提 を 立 て た 上 で 、 続 い て 曼 陀羅 の構 造 につ いて の 解 明 を 試
モ デ ル と し て 示 し た も のが 南 方 曼 陀羅 と呼 ば れ る図 で あ る。 こ う
造 を 持 って い る こ と を ま ず 前 提 と して 示 し て い る。 それ を 視 覚 的
に し リ ュ ケイ オ ン の森 の中 で ひと つ の世 界 観 を 体 系 化 し て い った 。
は ﹁物 ﹂ や ﹁ 心 ﹂ と は 異 な り形 を残 さ な いが 、 大 日 如 来 の 中で は
よ って ど の よ う に 生 じ る か を 明 ら か にし て い る。 そ の 場 合 ﹁ 事﹂
アリストテレスは一二年に及ぶ森と海の遍歴の体験で得た独自
そ の 際 、 彼 は 従 来 の 諸 学 説 を 紹 介し それ を 論 駁 し な が ら 、 個 物 は
と な る の だ と 言 う 。 し た が って 、世 界 は ﹁物 ﹂﹁ 心 ﹂﹁ 事 ﹂﹁ 名﹂
﹁ 名﹂ と して 残 り 、﹁ 心 ﹂ に 映ず ると き ﹁ 印 ﹂ と し て 実 在 す る も の
明 ら か に存 在 し 、 し かも 運 動 ・変 化 し て い ると い う具 体 的 な 理 解
を示 し て い った 。 ま た 。月 下 世 界 の個 物 は第 一 動 者と の つ な が り
で あ る と い う こ と を 示 し た の で あ る。 ま た因 果 と 縁 起 の理 論 で は 。
多 即 一 の 関 係 に あ る と し た 。世 界が ふ たつ ︵多 ︶ で ひ と つ ︵一 ︶
見 れ ば ま った く 同 一 に す ぎ な い と 考え た。 つ ま り 不 思 議 は一 即 多 。
﹁ 印﹂ の そ れ ぞ れ 異 な る 構 造 を 持 つ が 、 大 日 如 来 の 大 不 思 議 か ら
に お い て 存 在 し 、 運 動 ・変 化 して い る の だと い う こ と を 明 ら か に
し た 。 ア リ ス ト テ レ ス は ﹁ パ イ ノ メ ナ﹂ を出 発 点 に して 思 索 し 、
れ を 体 系 化 し た も の が 質 料形 相 論 と 呼 ば れ て い る と こ ろ の も の
万 物 は存 在 し 変 化 ・運 動 して い る と い うこ と を 明 ら か に し た 。 そ
である。
森 羅万 象 は 因 果 と 因 果 が 複 雑 に 絡み 合 って 縁 を構 成 し て い ると 言
う 。 こ の因 果 と 縁 起 の 理 論 に よ り南 方 は世 界 が ひ と つ の 運 動 体 で 、
一 方 、 一五 年 に わ た る 海 外 で の 旅 の体 験 を 終え た 南 方 は 、 帰 国
す ると す ぐ に熊 野 の 森 に引 き こ も り 、 粘 菌 を 主 と し た 生 物 学 の 研
絶え ず 生 死 を 繰 り 返 す いの ちで あ ると し た。
て 見 立て る こ と に よ り 、 世 界 が ひと つ の い の ちで あ ると いう こ と
こ の よ う に 南 方 は 森 羅 万 象 を不 思 議 と 捉 え 、そ れ を曼 陀 羅 と し
究 を 再 開 し た。 粘菌 は 特別 に 生 と死 の現 象 に つ い て 豊 か な ヒ ン ト
を 与 え て く れ た 。粘 菌 の 生 死 か ら 南 方 は 人 間 と世 界 の 実 相 に 関 す
る深 い思 索 を めぐ ら し 、 誰 に も及 び も つ か ぬ独 自 の世 界 観 を 完 成
を 示 し た ので あ る。 南 方 曼 陀 羅 論 で は世 界 は ひ と つ の い の ち と し
﹁森羅万象すなわち曼陀羅なり﹂︵﹃全集7﹄465頁、同559頁︶と述
万
て
象
い
を
る
曼
。
陀
こ
羅
の
と
よ
捉
う
え
に
ひ
、
こ
と
南
の
と
つ
方
思
が
の
は
想
で
い
神
に
き
の
社
は
た
ち
や
現
の
と
森
代
で
理
林
の
あ
解
を
環
る
し
は
境
。
た
じ
の
め
で
宇
、
宙
緑
万
の
有
保
・
護
森
べ
楠
羅
る
て 絶 え ず 運 動 ・変 化 を 繰 り 返 す 。 そ の原 因 は 曼 陀 羅 と し て の 大 日
熊
如 来 の 大 不 思 議 の中 に内 在 す る。
け
に
方
的
傾
展
南
発
を
を
、
題
霊
問
ら
得
全
ち
か
待
身
が
と
想
こ
思
全
の
に
こ
動
ス
の
活
アリ ス トテ レ ス は物 が 存 在 し 運 動 し て い る と い う こ と は 認 め え
たが 、 そ の原 因 を天 上 の存 在 に委 ね た。 し か し 南 方 は 物 が 存 在 し
レ
テ
出
ト
み
ス
生
リ
で
ア
中
、
の
れ
森
ら
を
見
想
生
が
思
視
芽
の
で
萌
自
も
の
独
中
想
の
法
思
ー
。
そ
の
る
バ
る
も
方
す
カ
き
なかったところの、地球環境問題に対する行動の原理を認めるこ
運 動 し て い る と い う 点で は ア リ ス ト テ レ スと 同 じ で あ った が 、 そ
で
の 原 理 を 物 の内 に 認 め宇 宙 万 有 ・ 森 羅 万 象 を ひ と つの い の ち と し
が
び
と
む
す
て 理 解 し た。
︵ 4 ︶ 南 方 熊 楠 の 思 想 の 現 代 的 意 義
楠
況
熊
の
方
状
南
そ
も
は
る
ス
想
あ
レ
つ
テ
思
ト
つ
ス
の
リ
れ
ア
南 方 は 曼陀 羅と い う モデ ル を考 え る こ と に よ って 世 界 の 実 相 を
つ
な
二
で
さ
か
壊
中
た
豊
破
の
れ
も
が
森
ま
想
森
。
生
る
ま
思
放
の
生
あ
き
れ
で
で
解
想
中
ず
ら
い
の
思
か
た
森
。
底
た
の
れ
根
し
を
野
ま
熊
ド ン時 代 か ら ﹁小 生 は 何と ぞ 在家 の 菩 薩 と な り て 、 一 切 世 間 に 事
題
解 明 し て 見 せ た が、 そ れ だ け に終 わ ら な か った 。 彼 は 。 既 に ロ ン
、
っ
問
あ
し
現
境
で
か
、
︶
リ
ン
を
参
﹃ 森
と
照
文
。
明
﹄
安
田
喜
憲
、
N o rto n &
E Y ︱
。
環
の
ー
W.
F O R E S T JO U R N
パ
7 5- 1 11 頁
ン
・
、
i
en t of C i
v ili
za t o n, W.
A
る
し
は
年
あ
球
に
も
19 94
で
。
る
Pe r li
n:
、
の
地
想
社
る
の
す
文
ョ
the D ev el
op m
Jo hn
年︶、同﹃南方熊楠﹄︵講談社学術文庫、1981年︶。
︶ i
n
晶
In c., 198 7. ︵ ジ
鶴
見
二
訳
p an y「
精
Com
T he R o l
e o f W o o d
た
思
代
の
似
い
類
て
楠
れ
て
さ
熊
隠
め
が
方
﹂
極
泉
南
ぬ
た
せ
も
き
点
尽
れ
︵ 2
︵1︶ 鶴見和子﹃南方熊楠︱地球志向の比較学︱﹄︵講談社、1978
﹁
をなしたし﹂︵﹃全集7﹄164頁︶と望んでおり、学問というものは
つ
実 践活 動 と 結 び つ く も ので なけ れ ば な ら な いと 強 く 認 識 し て い た
の 人 と な り 、 残 り の 生 涯 を 実 践活 動 に捧 げ る生 き 方 を 選 択 し た。
従 って 彼 は 南 方 曼 陀 羅 論 を 完 成 し た 後 、 熊 野 の 森 を 自 ら 下 っ て 野
こ の活 動 は 神 社 合 祀反 対活 動 と し て よ く 知 ら れ て い る。
こ の反 対 活 動 の原 理 は既 に 南 方 曼 陀 羅 論 に窺 われ るが 、 主 と し
て 白井 光 太 郎 宛 書 簡 に 明晰 に 語 ら れ て い る。 そ の中 で 、 南 方 は 神
社や森林を﹁秘密儀﹂︵mystery︶︵﹃全集7﹄562頁︶とし曼陀羅と
し て 捉 え て い る 。更 に そ の 思 想 を 我 が 国 の 山 川 草 木 にま で 拡 大 し
︵ 3
︶ ﹁
パ
﹃自
イ
然
リ
学
ス
ノ
﹄
ト
う
あ
蟹
か
り
の
。
、
内
容
房
竜
、
メ
ナ
﹂
の
意
参
照
味
。
に
つ
い
は
、
G. E. L. Ow
学
呼
て
上
と
を
は
書
︶
ド
日
で
L o u va
た
た
。
た
こ
め
れ
tq
回
な
廊
論
は
は
﹄
で
6
走
集
﹂
で
魂
殖
日
︶
訳
わ
書
を
、
島
活
れ
簡
参
み
参
統
照
合
。
と
れ
治36
そ
﹄
i
n, P a r-
en, ' r idevc
u
,
れ
し
﹃霊
ば
視
態
12、
重
き
︵﹃ 全
と
る
ご
て
頁
行
神
対
田
8
反
川
3 36- 384
に
や
﹄
月
つ
ス
時
動
レ
8
立
テ
同
活
ト
年
に
ス
と
対
リ
場
﹃ ア
法
を
社
コ
山
﹄
反
7
の
立
集
の
。
祀
照
ー
︵﹃全
合
明
ジ
宛
社
竜
ロ
参
宣
大
エ
神
頁
簡
を
土
た
﹁
は
れ
3 89- 3 90
者
神
Cambridge University Press, Lon-
T he G ro w th a n d
い
食
10 29 b. 3-
而
派
と
﹄
﹃ 形
学
こ
、
ス
る
1
ト
す
第
パ
を
、
リ
集
部
ペ
採
1
・
第
察
は
観
を
徒
て
言
学
出
の
の
に
婦
ス
外
漁
レ
野
や
べ
﹁ 乞
童
ゲ
述
牧
た
,
G. R. L lo y d, A r is t
o tl ︱
を
、
し
は
と
で
集
て
こ
後
採
い
の
の
動
わ
筆
行
。
活
。
る
対
ろ
︶
の
た
に
つ
こ
頁
ル
し
に
と
い
反
ロ イ
・ R
・
︵G
の
て
る
説
月18
年
1 15- 15 3 頁
7
年
明
治36
宛
治
れ
明
1 97 3
・ E
ネ
を
章
■■■■■■, Aristote et les problemes de methode
︶ ア
で
家
念
を意味したが﹁ベリパテオー﹂︵■■■■■︶は歩き廻るという意
味
ろ
丹
平
て
か
っ
︶ 廻
の
法
ス
話
テ
i
s, 1 96 1, 8 3- 10 3. を
︵ 4
︶ 413a. 11∼29.
︵ 5
︵ 6
り
こ
宣
書
do n, 196 8.
土
ず
。
す
照
︶ 、
Structure of his Thought
︶ 本のゲスネルとならん﹂︵﹃日記1﹄224頁︶と記している。
58頁︶。南方はゲスネルのこの姿勢に触れ強く感動し、日記に﹁日
︵ 7
︵ 8
同
明
こ
照
︶ は
。
参
っ て
れ
と
に
さ
3 85- 3 90
い
を
よ
る
で
7
頁
に
こ
ん
呼
集
39 1- 3 92
府
︶ ﹄
︵﹃全
右
政
す
⋮⋮﹂と述べ、大日如来の力を﹁作用﹂﹁反応動作﹂﹁力の応作﹂と
︵9︶ 南方は﹁金剛大日の一部心が大日滅心の作用により物を生ず。
︵ 0
1
︵ 1
1
対
採
︶
伐
見
林
︵ 鶴
森
﹂
た
動
の 保 護 活 動 な ど を 神 社 合 祀反 対 活 動 の 一 環と み なし 、 彼 の 思 想 の 中
核 か ら 湧 き 出 し た ﹁緑 の 保 護活 動﹂ と 位置 づ け て い る。
参照。
︵3︶ 安田喜憲﹁森のこころと文明﹂︵NHK出版、1996年︶94-113頁
︵13︶ 鶴見、前掲書、241頁。
︵み む ら ・ や す お み 、 哲 学 ・ 民 俗 学 、 広 島 工 業 大 学 専 任 講 師 ︶
Fly UP