...

愛知県酪農・肉用牛生産近代化計画書 [PDFファイル/291KB]

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

愛知県酪農・肉用牛生産近代化計画書 [PDFファイル/291KB]
計画期間
平成27年度∼平成37年度
愛知県酪農・肉用牛生産近代化計画書
平成28年3月
愛知県
目
次
Ⅰ 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針
Ⅱ 生乳の生産数量の目標並びに乳牛及び肉用牛の飼養頭数の目標
1 生乳の生産数量及び乳牛の飼養頭数の目標
2 肉用牛の飼養頭数の目標
Ⅲ 近代的な酪農経営方式及び肉用牛経営方式の指標
1 酪農経営方式
2 肉用牛経営方式
Ⅳ 乳牛及び肉用牛の飼養規模の拡大に関する事項
1 乳牛
2 肉用牛
Ⅴ 飼料の自給率の向上に関する事項
Ⅵ 集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する事項
1 集送乳の合理化
2 乳業の合理化等
3 肉用牛及び牛肉の流通の合理化
Ⅶ その他酪農及び肉用牛生産の近代化を図るために必要な事項
1 担い手の育成と労働負担の軽減のための措置
2 畜産クラスターの推進方針
3 その他必要な事項
Ⅰ 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針
1
愛知県の酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢
本県は、自動車や航空宇宙産業などに代表される日本一の工業県であるとともに、木
曽川・矢作川・豊川など豊かな水資源にも恵まれた自然条件の下、名古屋市をはじめと
した大消費地と生産現場が近いという立地条件の優位性を活かし、全国第7位の農業産
出額を誇る農業県として発展してきた。その中において、本県の酪農及び肉用牛生産は、
農業産出額の約1割を占める基幹的な部門となっている。
また、中部国際空港や名古屋港など国際的な流通の利便性にも恵まれ、輸入飼料等が比
較的安価に入手できることに加え、食品製造業も盛んで、全国第2位の出荷額を誇ってお
り、製造過程での副産物を飼料として利用しやすい地理的優位性を備えている。
しかしながら、本県の酪農及び肉用牛の農家戸数は、円安による生産資材の高止まりや、
環境対策への投資等による経営難、全国的な傾向と同じく従事者の高齢化などもあり、減
少傾向で推移している。
これらの要因により、本県の酪農・肉用牛生産の中核となる乳用雌牛の飼養頭数は、前
年対比5%程度の減少となっている。これは、全国の減少率2%程度に対してより顕著で
あり、生乳生産基盤の弱体化が懸念される。
また、乳用雌牛の減少は、本県における肉用牛生産にとりわけ影響が大きく、交雑種等
の肉用肥育素牛の生産減少に直結しており、結果として需給の関係から子牛の取引価格が
高値で推移し、肥育農家では、子牛の導入価格の高騰等による経営圧迫から、廃業せざる
を得ない農家も出てきている。
一方、繁殖和牛の飼養頭数は、全国的には減少傾向であるのに対し、本県の飼養頭数は、
飼養規模の拡大を目指す農家や酪農から経営転換する農家もあり、微増傾向となっている。
自給飼料確保については、本県の地理的優位性による輸入飼料への依存度が高いことや、
都市化の進展による飼料を作付する土地の確保が困難であることが影響し、牛1頭当たり
の飼料作物の作付面積は乳用牛で 1.50a(都府県平均 10.29a)、肉用牛で 0.84a(都府県
平均 5.33a)と著しく小さく、畜産農家の努力だけでは大幅な面積の拡大が困難な状況に
ある。さらには、円安等の影響による飼料価格の高騰が生産費の上昇を招き、農家経営を
圧迫している現況を踏まえ、輸入飼料への依存から転換を図っていくことが喫緊の課題と
なっている。
こうした状況の中、平成 27 年 10 月に TPP 交渉で重要5品目に掲げられていた乳製品・
牛肉の関税削減等が大筋合意したことにより、北海道の生乳が本県の商圏に流入すること
や、輸入肉と肉質が競合する乳用種・交雑種への影響が予測される。特に本県の特徴であ
る乳肉複合経営や肥育農家においては、牛肉等の関税撤廃への不安が大きく、長期的には
素牛価格の低下を招くことにより酪農の副収入が減少するなどの不安感から離農に拍車
がかかることが懸念される。
このため、新技術等を積極的に取り込みながら生産性を向上させ、酪農をはじめとする
生産基盤の安定・強化を図っていくとともに、国の支援策を活用しながら、大規模化や省
力化設備・機械等への再投資を促進するなど、地域ぐるみで酪農・肉用牛農家の収益力の
1
向上に資する取組を進め、本県の酪農及び肉用牛生産の維持・発展を図っていく。
2
担い手の育成と労働負担の軽減に向けた対応
○ 酪農においては、関係団体と連携しながら、国の畜産クラスター事業を活用した「空
き牛舎有効活用推進協議会」などの取組を発展させ、大規模農場等を活用した研修を制
度化して新規就農希望者の技術・技能を高めるとともに、空き牛舎情報の収集・公表な
どの取組により新規就農の円滑化を図る。
○ 肉用牛では、農業団体等が実施している承継事業や優秀な繁殖雌牛の導入促進などに
より、新規就農者の確保に取り組む。併せて酪農における空き牛舎を活用した取組の成
果を肉用牛にも普及させていく。
○ また、「愛知県畜産総合センター」における研修生の受入や講習会の開催など、新規
就農希望者や担い手の技術・技能の向上に資する取組を推進する。
○ 今後、付加価値の高い和牛の増産に向け、和牛受精卵の生産拠点となるキャトル・ブ
リーディング・ステーションの整備を検討していく。
○ 労働力の軽減に向けては、外部支援組織としてコントラクターやヘルパー制度の積極
的な活用を進めるとともに、国の支援策を活用したロボット等省力化機械の導入を支援
する。
3
乳用牛・肉用牛飼養頭数の減少への対応
○ 酪農及び肉用牛経営においては、年々、1戸あたりの飼養頭数が増加傾向となって
おり、引き続き個々の経営に応じた増頭の効果を活かし、生産性の向上を図る。
○ 優良な乳用後継牛を確保するため、性判別精液の受胎率向上に資する取組の検討結
果を活かし、効率的かつ計画的な生乳生産基盤の強化を進めるとともに、乳用牛への
和牛受精卵移植を積極的に推進し、肉用素牛の供給強化を図っていく。
○ 飼料価格の高騰により肥育経営が圧迫されていることを踏まえ、肥育期間の短縮に
より飼料費を抑制するなど、効率的な肉用牛生産を進める。
○ また、今後、TPP による海外からの安価な牛肉の流通量の増加が懸念されることか
ら、付加価値の高い和牛生産への経営移行を促していく。
○ 繁殖和牛では、本県と畜産関係団体が長年にわたって蓄積した育種価情報を最大限
に活用し、効率的に繁殖基盤の強化を図る。また、こうした取組を通じて、消費者ニー
ズに応える肥育素牛の生産強化を進める。
○ 乳用牛においては、平均除籍産次の全国値が 3.5 産程度であるのに対し、本県では
3.0 産程度とさらに低いことを踏まえ、改良情報(育種価)の活用などを積極的に進め
るとともに、適正な飼養・衛生管理の徹底を進め、供用期間の延長を図る。
○ また、乳用牛の飼養頭数が減少する中、1頭たりの搾乳量を増やして生産性を高め
るためには、牛群検定の積極的な活用が有効な手法であることから、関係団体と連携
し、わかりやすく現場ですぐに活用できる検定データの提供等に努め、酪農家の参加
を促進する。
2
○
4
飼養家畜の能力を最大限に発揮し、生産性を向上させるため、平成 23 年 3 月に公表
された「アニマルウェルフェアの考え方に対応した乳用牛/肉用牛の飼養管理指針」
の周知・普及を推進する。
国産飼料生産基盤の確立
○
国産飼料穀物の確保においては、水田のフル活用による飼料用米の生産・利用拡大
に向け、耕種側と畜産側(畜産農家や配合飼料製造業者等)の需給を結びつける取組
を促進するとともに、国の施策等を活用した飼料用米の流通保管体制の整備を進める。
○ 国産粗飼料の生産・利用の拡大に向けては、稲発酵粗飼料や稲わらの利用など耕畜
連携の強化や広域流通を推進する。また、生産者等の粗飼料生産に必要な機械の導入
を支援する。
○ 醸造業等が盛んな地域特性を活かし、畜産農家と食品産業との連携等を進めること
により、エコフィードの生産・利用を推進する。
○ 自給飼料の確保と荒廃農地の解消手段として、山間地を中心として繁殖雌牛の放牧を
推進する。
5
家畜衛生対策及び畜産環境対策の充実・強化
○
家畜伝染病予防対策と危機管理体制の強化に向け、市町村や関係団体とも連携しな
がら、飼養衛生管理基準の遵守に係る農家指導や、発生時の円滑かつ迅速な対応のため
の防疫訓練の実施など、地域自衛防衛体制を強化する取組を推進する。
○ 生産段階における畜産物の安全性向上に加え、生産物の付加価値を向上させるなど
の観点から、「農場 HACCP」の普及・定着等を推進する。
○ 地域内における適正な堆肥利用に向け、引き続き耕畜連携の取組を推進するととも
に、堆肥の品質向上やペレット化、コントラクター等堆肥利用組織の育成を進める。ま
た、地域内の耕地に対して堆肥生産量が過剰な地域においては、域外流通による広域的
な堆肥の利用を進めていく。
○ 経営が厳しい中、老朽化した畜産環境設備等への再投資が難しい現況を踏まえ、臭
気や水質に係る環境規制や地域住民からの苦情問題に対応していくため、畜産環境アド
バイザーの助言・提案を活かしながら、地域の関係機関による連携・協力のもと、汚水
処理技術の指導や環境対策施設の効果的な活用を図る。
6
畜産クラスターの取組等による畜産と地域の活性化
○
乳用牛・肉用牛農家などの生産者と地域の関係者が連携・集結した畜産クラスター協
議会の設立に向けた地域の取組を支援する。
○ 畜産クラスター協議会の構成員が持つ資源や知識、技術を活用し、生産設備や機械
の整備による生産基盤の強化を進めるとともに、生産コスト削減や高付加価値化への取
組を支援し、高収益型畜産を実現する。こうした取組の成果や知見を地域だけでなく、
広く県内の生産者及び関係業界に啓発・普及させ、畜産を起点とした地域の活性化につ
3
なげていく。
○ TPP の発効による影響を見据え、国の「総合的な TPP 関連政策大綱」に示された加
工原料乳や肉用子牛価格等における経営安定対策等を積極的に活用し、乳用牛・肉用牛
農家の経営を支援していく。
7
畜産物の安全確保、消費者の信頼確保、ニーズを踏まえた生産・供給の推進
牛乳・乳製品製造や食肉処理など製造・加工段階での HACCP の普及促進や、飼料・
飼料添加物及び動物用医薬品に係る安全確保を進め、消費者の信頼を確保する安全な
畜産物の供給を推進する。
○ 牛乳・乳製品におけるチーズや発酵乳需要の増加、牛肉における赤身嗜好や適度な
脂肪交雑への関心の高まりなど、消費者ニーズを的確に把握しながら、畜産農家が新
商品開発や6次産業化による加工・流通・販売を取り組めるよう関係機関が一丸となっ
て支援していく。
○ 放牧やエコフィードの飼料利用、地元産など、畜産物の付加価値を向上させる取組
や、産地における地理的表示保護制度の活用の検討を進め、和牛ブランドなどの確立
を推進する。さらには、こうした取組を進める中において、訪日外国人観光客への商
品提供や輸出も視野に入れた検討を進めていく。
○
Ⅱ 生乳の生産数量の目標並びに乳牛及び肉用牛の飼養頭数の目標
1
生乳の生産数量及び乳牛の飼養頭数の目標
現在(平成25年度)
2
区域名
区域
の範囲
愛知
県全域
総頭数
経産牛
頭数
成牛頭数
目標(平成37年度)
経産牛1頭当
たり年間搾
乳量
生乳
生産量
総頭数
経産牛1頭
当たり年間搾
乳量
経産牛
頭数
成牛頭数
生乳
生産量
頭
頭
頭
kg
t
頭
頭
頭
kg
t
28,600
22,700
21,800
9,050
197,298
27,800
22,200
21,250
9,400
200,600
肉用牛の飼養頭数の目標
現在(平成25年度)
区域名
愛知県
区域の
範囲 肉用牛
総頭数
目標(平成37年度)
肉専用種
繁殖
雌牛
乳用種等
肥育牛 その他
計
乳用種
頭
頭
頭
頭
頭
県全域 46,700
2,370
7,350
980
10,700
交雑種
頭
計
頭
乳用種等
繁殖
肥育牛 その他
雌牛
頭
頭
頭
6,300 29,700 36,000 45,880
2,500
9,200
4
頭
肉用牛
総頭数
肉専用種
計
頭
乳用種 交雑種
頭
980 12,680
頭
頭
計
頭
3,200 30,000 33,200
Ⅲ 近代的な酪農経営方式及び肉用牛経営方式の指標
1
酪農経営方式
※作付体系及び単収の「牧草+ソルガム」は、イタリアンライグラスとソルガムによる二毛作を想定
経営概要
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴となる取組の 経営
概要)
形態
経産牛
頭数
飼養
方式
外部化
牛
給与
方式
( ha)
頭
性判別精液を活用し
た後継牛の確保と耕
畜連携によるWCSや飼
料用米の活用により
生産性の向上を図る
家族経営
家族
放牧
利用
(放牧
地面
積)
経産牛
1頭当た
り
乳量
飼料
作付
延べ
購入国
飼料自給
外部化
作付体
面積
産飼料
率(国産
(種
系及び
※放牧
(種
飼料)
類)
単収
利用を
類)
含む
更新
産次
kg
産次
kg
ha
9,400
4
牧草+
ソルガム
4.4
つなぎ
ヘルパー 分離給与
パイプラ 公共牧場 自動給餌
イン
等育成
器
50
―
人
生産コスト
粗飼料
給与率
労働
経営
主たる
経営内 生乳1kg当た 経産牛 総労働時
従事者
り費用合計 1頭当 間(主た
堆肥
農業
利用割合 (現状平均 たり飼 る従事者 粗収入 経営費 所得 1人当
たり所
規模との比 養労働 の労働時
得
較)
時間
間)
%
%
割
31
50
1.3
円(%)
hr
hr
万円
万円
万円
万円
102.4
7,860
集団作業
稲WCS、
飼料用米
73.8
3,690 5,620 4,590 1,030
515
(97.1)
5
性判別精液による効
率的な後継牛確保と
和牛受精卵移植等に
よる肉専用種の生産
拡大と耕畜連携によ
るWCSや飼料用米の活
用に加え、規模効果
による生産費の低減
により生産性の向上
を図る企業経営
頭
法人
150
( ha)
kg
産次
kg
4
牧草+
ソルガム
TMR給与
フリース
公共牧場
自動給餌
トール
等育成
器
パーラー
―
9,400
7,860
ha
%
%
割
円(%)
hr
hr
万円
万円
万円
万円
102.3
13.2
コントラ 稲WCS、
クター
飼料用米
31
50
1.3
66.4
(97.0)
9,960 16,438 14,425 2,013
805
備考
2 肉用牛経営方式
(1)肉専用種繁殖経営
経営概要
生産性指標
飼養形態
方式名
(特徴となる取組の 経営
概要)
形態
酪農と連携し、効率
的に子牛を増産しつ
つ、優良な後継牛を
選別して生産性の向
上を図る家族経営
飼養
頭数
飼養
方式
外部化
牛
30
給与
方式
( ha)
群飼
-
人
作付
放牧
延べ
購入国 飼料自
利用
作付体
外部化
分娩間 初産月 出荷月 出荷時
面積
産飼料 給率
(放牧
系及び
(種
隔
齢
齢
体重
※放牧
(種 (国産
地面
単収
類)
利用を
類) 飼料)
積)
含む
頭
家族
飼料
分離給与
ヶ月
ヶ月
ヶ月
kg
13
23
10
300
−
ha
kg
牧草
5,472
1.4
コントラ 稲わら、
クター
稲WCS
生産コスト
労働
経営
経営内
子牛1 総労働時
粗飼料 堆肥 子牛1頭当たり費用 頭当た 間(主た
給与率 利用割 合計(現状平均規模 り飼養 る従事者 粗収入 経営費
合
との比較)
労働時 の労働時
間
間)
%
%
70
80
割
4.8
円(%)
431,703
(98.7)
hr
49
hr
1,819
万円
農業
所得
万円
万円
1,615 1,170
主たる
従事者
1人当
たり所
得
備考
万円
445
445
農業
所得
主たる
従事者
1人当
たり所
得
(2)肉用牛肥育経営
経営概要
生産性指標
飼養形態
6
方式名
(特徴となる取組の
概要)
経営
形態
飼養
頭数
飼養
方式
牛
給与
方式
頭
増体能力に優れた素牛
の導入と耕畜連携によ
るWCSや飼料用米の活
用により生産性の向上
を図る肉専用種肥育の
家族経営
家族
増体能力に優れた素牛
の導入と耕畜連携によ
るWCSや飼料用米の活
用により生産性の向上
を図る交雑種肥育の家
族経営
家族
増体能力に優れた素牛
の導入と耕畜連携によ
るWCSや飼料用米の活
用に加え、規模効果に
よる生産費の低減によ
り生産性の向上を図る
交雑種肥育の企業経営
肥育開始
時月齢
ヶ月
出荷
月齢
ヶ月
肥育
期間
ヶ月
飼料
人
作付
購入国 飼料自
延べ
1 日 作付体
外部化
産飼料 給率
出荷時
面積
当たり 系及び
(種
(種 (国産
体重
※放牧
増体量 単収
類)
類) 飼料)
利用を
含む
kg
kg
kg
ha
%
生産コスト
粗飼料
給与率
%
労働
経営内
牛1頭
肥育牛1頭当たり費
堆肥
当たり
用合計(現状平均規
利用割合
飼養労
模との比較)
働時間
割
円(%)
hr
経営
総労働時
間(主た
る従事者 粗収入 経営費
の労働時
間)
hr
万円
万円
万円
万円
891,016
200
群飼
分離給与
9.0
29.0
20.0
755
牧草
0.77
5,472
4.5
稲わら、
集団作業 稲WCS、
飼料用米
32
21
2.3
14.38
2,876
14.38
3,595
9,450 8,630
11.62
5,229
17,000 15,425
12,000 10,690 1,310
655
(99.4)
690,016
250
群飼
分離給与
7.5
26.5
19.0
795
0.9
牧草
5,472
5.7
稲わら、
集団作業 稲WCS、
飼料用米
32
21
2.3
820
410
1,575
630
(96.6)
685,449
法人
450
群飼
分離給与
7.5
26.5
19.0
795
0.9
牧草
5,472
10.2
稲わら、
集団作業 稲WCS、
飼料用米
32
21
2.3
(96.0)
備考
Ⅳ 乳用牛及び肉用牛の飼養規模の拡大に関する事項
1 乳牛
(1)区域別乳牛飼養構造
①総農家戸数
区域名
愛知県
現在
※( )は、子畜のみを飼育している農家の戸数
②飼養農家
戸数
戸
戸
%
84,028
373
0.44
目標
(
―
1戸当たり平均
乳牛頭数
飼養頭数
④うち成牛
③総数
③/②
頭数
頭
頭
頭
②/①
28,600
280
)
22,700
76.7
22,200
99
(2)乳牛の飼養規模の拡大のための措置
コントラクターやヘルパー制度の積極的な活用や、国の支援制度による搾乳ロボット
等の導入促進により、労働負担の軽減を推進するとともに、改良情報(育種価)の活用
や農家の牛群検定への加入促進などにより、生産性の向上を図る。
また、農業総合試験場や大学等試験研究機関、畜産総合センター、農業改良普及課な
ど、関係機関との連携を強化し、効率的な飼養管理技術の普及を推進する。
2 肉用牛
(1)区域別肉用牛飼養構造
区域名
繁肉
殖専
経用
営種
肥肉
育専
経用
営種
乳
用
肥
種
育
・
経
交
営
雑
種
①
総農家数
戸
愛知県
現在
84,028
戸
102
84,028
愛知県
54
(6)
84,028
(91)
目標
計
乳用種
交雑種
頭
頭
頭
頭
頭
2,370
2,370
2,130
0
240
0
0
0
2,500
2,500
2,200
0
300
0.06
8,330
8,330
(0.01) (1,220) (1,220)
240
(240)
7,350
(850)
740
(130)
0
0
0
10,180
(2,500)
10,180
(2,500)
300
(300)
9,200
680
(400)
0
0
0
0
0
(1,800)
0
36,000
(17,240)
6,300
(3,000)
29,700
(14,240)
0
0
0
33,200
(16,000)
3,200
30,000
(2,800) (13,200)
10,700
(1,220)
2,370
(240)
2,500
(300)
7,350
(850)
9,200
(1,800)
36,000
980
(150) (17,240)
980
33,200
(400) (16,000)
29,700
6,300
(3,000) (14,240)
0.12
36,000
0.23
(0.11) (17,240)
33,200
(16,000)
(70)
346
(97)
275
(80)
その他
頭
150
84,028
肥育牛
頭
目標
現在
乳用種等
頭
愛知県
合計
繁殖雌牛
計
%
(10)
190
現在
肉専用種
総数
45
目標
肉用牛飼養頭数
②/①
80
目標
現在
②
飼養農家
戸数
※( )は、子畜のみを飼育している農家の戸数
0.41
46,700
45,880
12,680
(2,500)
0
0
3,200
30,000
(2,800) (13,200)
(2)肉用牛の飼養規模の拡大のための措置
肉専用種繁殖経営においては、酪農経営と連携した受精卵移植からの繁殖雌牛の確保
や、国等の支援制度を活用した先進県からの高能力牛の導入など、増頭に向けた取組を
推進する。併せて、肉専用種肥育経営では、繁殖雌牛の増頭強化や、県内の家畜市場を
通じた、肥育素牛の導入を促進し、経営規模の拡大を図っていく。さらには、和牛増産
への対応として、和牛受精卵の生産拠点となるキャトル・ブリーディング・ステーショ
ンの整備を検討していく。また、交雑種肥育経営においても経営規模の拡大等による経
営基盤の強化を推進する。
7
Ⅴ 飼料の自給率の向上に関する事項
1
飼料の自給率の向上
現在
飼料自給率
乳用牛
13.8 %
31.2 %
肉用牛
15.4 %
33.1 %
2,156 ha
5,651 ha
飼料作物の作付延べ面積
2
目標(平成37年度)
具体的措置
飼料用米の生産・利用拡大に向け、多収性専用品種の開発、栽培技術の普及、低コ
ストな生産技術の導入、効果的な加工及び給与方法の開発などを推進する。また、行政、
関係団体及び飼料業者などの関係者が連携し、耕種側と畜産側(畜産農家や配合飼料製
造業者等)の需給を結びつける取組の促進や、飼料用米の保管施設等の整備を支援し、
作付面積を 3,000ha に拡大させていく。
国産粗飼料の生産・利用拡大に向け、特に稲発酵粗飼料については、極短穂型多収性
専用品種の栽培技術の普及、低コストな生産技術の導入及び効果的な給与方法の開発な
どを推進するとともに、収穫機の導入を支援し、作付面積を 300ha に拡大させていく。
エコフィードの生産・利用の拡大に向け、飼料としての高品質化や、効果的な給与方
法の開発を推進し、生産量を 162 千tに増加させる。
8
Ⅵ 集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する事項
1
集送乳の合理化
本県の酪農農協においては、指定生乳生産者団体のもと合理的な集送乳が実施され
ているが、今後、小規模酪農家の廃業が予測されることを踏まえ、さらなる合理化に
向け、「生乳流通効率化支援リース事業」などを活用し、タンクローリー車両や冷蔵
タンクなど、必要に応じた整備を推進する。
2 乳業の合理化
(1)乳業施設の合理化
工場数
(1日当たり生乳処理量
2t以上)
現在
(平成25年
度)
飲用牛乳を
主に製造
する工場
乳製品を主に
製造する工場
合計
621,000
1,078,000
57.6
1工場平均
56,455
98,000
57.6
合計
630,000
1,062,000
59.3
1工場平均
70,000
118,000
59.3
備考
11工場
合計
0工場
1工場平均
愛知県
目標
(平成37年
度)
1日当たり
稼働率
生乳処理
能力
①/②×100
②
kg
kg
%
1日当たり
生乳処理量
①
飲用牛乳を
主に製造
する工場
9工場
乳製品を主に
製造する工場
合計
1工場平均
(2)具体的措置
本県の乳業施設は、平成 25 年度末現在で 11 工場あるが、平成 26 年度∼27 年度に
かけて2工場の閉鎖と1工場の機能を強化した乳業再編を実施し、乳業の合理化は
ほぼ完了している。今後は、必要に応じてさらなる合理化を進めるとともに、HACCP
未導入の2施設おいて、取得に向けた取組を推進する。
また、今後の生乳処理量等については、人口など市場の動向を踏まえつつ、現状
規模を維持しながら、安全・安心な飲用乳の安定的な供給を図る。
9
3 肉用牛及び牛肉の流通の合理化
(1)肉用牛の流通合理化
ア 家畜市場の現状
※( )は、交雑種の頭数
年間開催日数
名称
肉専用種
登録
年月日
開設者
子牛
成牛
(日)
豊橋家畜市場
新城家畜市場
愛知県経済農業協同組合
連合会
計
イ
年間取引頭数(平成25年度)
乳用種等
初生牛
(日)
子牛
(日)
肉専用種
成牛
(日)
昭和30年11月30日
(日)
49
昭和44年4月1日
頭
乳用種等
初生牛
成牛
頭
子牛
成牛
頭
頭
頭
12,913
(うち交雑種9,420)
528
6
2ヶ所
子牛
1,359
6
49
12,913
(うち交雑種9,420)
1,887
具体的措置
本県の2カ所の家畜市場は、いずれも開設から 40 年以上が経過し、施設の老朽化
が課題となっている。また、肉専用種の子牛取引においては、全国的な子牛需要の
高まりから県外購買者の割合が年々増加しているものの取扱頭数の確保が難しい状
況になりつつある。こうした現況を踏まえ、市場の統廃合も視野に入れながら、多
様な購買者ニーズに応える運営など、さらなる市場の機能強化に向けた開設者の取
組を支援していく。
(2)牛肉の流通の合理化
ア 食肉処理加工施設の現状
名称
名古屋市中央卸売市場
南部市場
と畜実績
1日当たり
部分肉処理
実績 計
名古屋市
平成19年2月18日
250
1,400
400
995
132
71.1
1,000
600
平成5年2月1日
245
1,360
260
1,051
184
77.2
600
50
①
うち牛
②
うち牛
稼働率
②/①
%
部分肉処理
能力1日当たり
設置
(開設)
年月日
東三河食肉流通センター ㈱東三河食肉流通センター
年間
稼働
日数
と畜能力
1日当たり
設置者
(開設)
③
うち牛
④
稼働率
④/③
%
うち牛
481
35
80.1
半田食肉センター
半田食肉事業協同組合
平成14年4月1日
243
360
48
171
40
47.5
-
-
-
-
-
豊田市食肉センター
豊田食肉事業協同組合
平成27年4月1日
243
360
0
325
0
90.3
-
-
-
-
-
3,480
708
2,542
356
73
計
イ
4ヶ所
1,600
650
食肉処理加工施設の再編整備目標
本県の食肉の拠点施設は、県内東西2カ所に整備すること等の基本方針に基づき、
現在、牛を取り扱う食肉処理加工施設として2カ所の拠点を確保し、再編整備は達成
された状況にある。また、「愛知県卸売市場整備計画(第9次)」では、「食肉取扱市
場については、県内の東西2か所に中核市場を、また、豊田市に地区市場を配置する。」
としており、現在、その目標は達成されている。
10
ウ
肉用牛(肥育牛)の出荷先
区分
目標(平成37年度)
出荷先
出荷先
県内
出荷頭数
食肉処理
①
加工施設 家畜市場
②
区
域
名
愛
知
県
現在(平成25年度)
肉専用種
県外
その他
県内
出荷頭数
食肉処理
①
加工施設 家畜市場
②
②/①
県外
その他
頭
頭
頭
頭
頭
%
頭
頭
頭
頭
頭
%
3,500
3,500
0
0
0
100.0
4,700
4,700
0
0
0
100.0
乳用種
3,600
3,200
0
0
400
88.9
2,000
1,800
0
0
200
90.0
交雑種
13,500
11,000
0
0
2,500
81.5
15,700
13,400
0
0
2,300
85.3
20,600
17,700
0
0
2,900
85.9
22,400
19,900
0
0
2,500
88.8
合計
エ
②/①
具体的措置
本県では、と畜場に併設された食肉処理加工施設は、2カ所となっており、すでに合
理化が図られている状況にある。今後においては、県内流通の割合を高め、さらなる流
通コストの低減を推進するとともに、当該施設が現在取り組む輸出食肉認定制度に係る
衛生管理手法を強化し、国の HACCP 認証が受けられるよう推進する。
11
Ⅶ その他酪農及び肉用牛生産の近代化を図るために必要な事項
(1)担い手の育成と労働負担の軽減のための措置
酪農・肉用牛経営における新規就農者は、初期投資が高額になること等からほと
んど確保できない状況となっている。一方で離農農家戸数は、年々増加傾向にある。
こうした中、県の「農起業支援センター」等とも連携し、空き牛舎を有効活用した
新規就農者の確保を推進していく。また、法人化については、農業法人の約1割を
酪農・肉用牛経営が占めているものの、ここ数年横ばい状況が続いている。労働負
担の軽減に向け、コントラクターやヘルパー制度の活用に加え、ロボット等の省力
化機械の導入を支援していくとともに、法人化も進めていく。
(2)畜産クラスターの推進方針
ア 畜産クラスターの推進の基本的な考え方
行政機関や関係団体が一丸となって、個々の酪農・肉用牛農家のニーズを各畜
種の取組と有機的に連携させながら、地域協議会の設立を支援し、収益性の向上
を推進する。
イ 地域や畜種ごとの重点的な取組分野
酪農においては、性判別精液を活用して効率的に能力の高い雌牛の確保を促進
し、生乳生産基盤の回復と生乳の安定供給を推進する。また、肉用牛生産では、
酪農経営と連携した借り腹による受精卵移植を積極的に進め、和牛繁殖雌牛の確
保を促進し、肉専用種の肥育素牛を増頭させる中で、地域ブランド和牛の販路拡
大に向けた取組を支援し、地域の収益性の向上を図る。
ウ 畜産クラスターを推進するための各都道府県独自の方策
地域協議会に参画し、助言・指導を行うとともに、生産性向上に資する機械・設
備の導入に向けた取組を支援する。
(3)その他必要な事項
この計画は、本県において平成 16 年4月施行の「食と緑が支える県民の豊かな暮
らしづくり条例」に基づき策定した「食と緑の基本計画」で示された政策の方向性
と整合性を図りながら推進する。
12
Fly UP