...

最新号 - 三重県

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

最新号 - 三重県
平成26 年度 第2号
平成26 年 6 月 2 日
桑名地域農業改良
普及センター 発行
気象状況
本年は、11 月∼3 月の積算気温が過去 10 年間で 3 番目の低さとなり、寒い冬となりました。
しかし、3 月後半から急に気温が上がり始め、それ以降は平年並みとなっています。
一方、雨は短期間で集中して降る傾向が強く、それ以外は晴れとなった日が多くありました。
そのため、4∼5 月の積算日照時間は過去 10 年間で 2 番目となり、麦類の生育に良い条件とな
りました。
なお、今後 1 ヵ月(6 月下旬まで)の気象は、気温が平年より高く、日照時間も多くなる見
込みです(名古屋地方気象台より)。そのため、麦類の収穫にとっては、作業のしやすい日が多
くなると思われます。
○4/1∼5/27 の気象状況
積算気温
積算降水量
積算日照時間
今年の値
922℃
315 ㎜
432 時間
平年との比較
1℃高い
27 ㎜多い
41 時間多い
平年比
100%
109%
110%
小麦の収穫時期
・収穫適期は水分が 27%以下に落ちた頃です。
・立毛中は、1 日あたり 2∼3%程度ずつ乾燥していくので、水分測定は重要です。
・「さとのそら」の成熟期は、「農林 61 号」よりも 3 日程度早い傾向があります。
・成熟後の雨により穂発芽が起き、低アミロ麦となることがあります。こうなると、めん等への
加工適性が落ち、著しい品質低下となるため、成熟後は速やかに収穫を実施しましょう。
○予想成熟期
播種日
11 月 1 日
11 月 10 日
11 月 20 日
12 月 1 日
さとのそら(長島)
6/2 頃
6/5 頃
6/7 頃
6/10 頃
さとのそら(大安)
6/6 頃
6/8 頃
6/11 頃
6/13 頃
あやひかり(東員)
6/5 頃
6/7 頃
6/9 頃
6/11 頃
水稲の栽培管理について
白未熟粒の対策
穂肥時(出穂 18 日前)の理想草姿
■登熟期には穂肥を
登熟期の養分不足は、活力低下をまね
き、白未熟粒の発生を助長します。基肥
一発タイプを利用している場合でも、肥
効切れの見られる場合は、追肥を行っ
て、被害を軽減させましょう。
1.葉色が薄く、葉が直立
2.第 4∼5 節間が長すぎない(6 ㎝ぐらいまで)
3.草丈が長すぎない(コシヒカリでは 70 ㎝以下)
4.過剰な分げつが少なく、生育がよく揃っている
5.葉いもちの発生がない
6.下葉の枯れ上がりがない(根が健全)
中干し後は急に
入水せずに、通
し水した後、間
断潅水で根を慣
らす
穂肥後3∼4
日間は十分な
肥効のため、湛
水状態を保つ
出穂 25 日前∼出穂期
は最も 水が必 要な時
期。しかし、根には酸
素も必 要なの で間断
潅水を行う
落水が早いと未熟粒が
多くなる。収穫まで土
に水気があるように、
落水は収穫 7 日前以降
で
8月
9月
収穫
落水
出穂
穂肥
間断潅水
7月
間断潅水
通し水
6月
中干し
■落水は収穫直前に
早期落水は白未熟粒だ
けでなく、胴割米の発生
も助長します。収穫直前
まで水気を保つために、
通水を行いましょう。ま
た、かけ流しは地温を下
げる効果があり、白未熟
対策には有効です。
慣行栽培における水管理の一例(5 月上旬移植)
斑点米カメムシの対策
■草刈りは出穂 10 日前までに
斑点米カメムシは、畦畔などの周辺雑草から侵入してきますので、出穂10日前までに周辺雑
草の草刈りを終わらせましょう。さらに、出穂の早い圃場では、集中的に加害される恐れがあり
ますので、あきたこまち等や周辺より出穂が早い圃場では、特に防除が必要です。
■薬剤防除は出穂期に
粉剤や液剤は、直接カメムシを殺虫するので、侵入ピークとなる出穂期に散布しましょう。昼
間は株元に潜んでいるので、朝夕や曇天時の散布が効果的です。また、粒剤は根から吸収されて
吸汁時に作用するため、出穂前に湛水状態で散布しましょう。
いもち病の対策
梅雨期間は、いもち病の発生が懸念される時期ですが、発生好適条件は以下の 3 つです。
・湿潤時間中の平均気温が 15∼25℃
温度(℃) 18 19 20 21 22 23
・右表の各温度で、必要な湿潤時間を満たすこと
湿潤時間 15 12 11 11 10 10
・当日を含めて、前 5 日間の平均気温が 20∼25℃
今年は多雨が予想され、発生が懸念されるため、予防効果のある薬剤を使用するとともに、感
染源になり得る圃場内の置き苗は、早急に撤去するようにしましょう。
いもち病の発生予報を病害虫防除所のHPで公開予定。
三重県病害虫防除所/BLASTAM11→→ 三重県 ブラスタム で検索!
大豆の栽培管理について
圃場の準備
■排水対策
麦同様に大豆も湿害対策が必要です。特に播種後∼生育初期の浸水や冠水は、苗立ち不足によ
り大きな減収となりますので、播種前に湿害対策を行うことが重要です。
・麦跡の排水溝を利用する際は、雑草の繁茂や排水口のつまりなどを点検すること
・再設置の場合、周囲溝だけでなく、圃場内(10m 間隔)にも施工し、排水路と連結すること
・圃場が乾きにくいときは、浅耕(5㎝)を行い、乾燥を促進すること
■土壌改良資材の施用
大豆の生育適正pHは6.0∼6.5です。
pHが低下すると、収量や百粒重の低下、縮緬じわの発
生率が高まる傾向があります(右表)。麦大豆連作やWC
S跡などでpH低下が懸念されるところでは、以下によ
り酸度矯正を行うと効果があります。
○低pH土壌における大豆の減収程度
pH6.0∼6.5 と
土壌pH
比べた減収程度
4.6∼5.0
15∼20%
5.1∼5.4
10∼15%
5.5∼5.7
5∼10%
5.8∼6.0
0%
○土壌改良資材の種類と効果
資材名
pH1.0 上げるための必要量
灰色低地土
黒ボク土
85kg
165kg
生石灰
消石灰
110kg
220kg
炭酸石灰
130kg
250kg
苦土石灰
130kg
250kg
効果の遅延
速効性
やや遅効性
注意点
・高pHまで改良可能
・施用後、作付けまで 1 週間以上必要
・微量要素の欠乏に注意
・施用後、直ちに作付けが可能
・苦土石灰は苦土(Mg)も補給
■施肥管理
大豆はタンパク質を多く含むため、窒素が多く必要です。その吸収量は25∼30㎏/10a に
もなり、うち約20kgは根粒菌の窒素固定により得ることができますが、残り約10㎏は地力
窒素や施肥からの供給となります。したがって、麦跡や連作により地力が低下している圃場では、
施肥による窒素供給は必須です。特に、根粒菌の活性が得られにくい土壌条件(湿田、低 pH)で
は、より多くの施肥が必要となります。
○各時期の施肥効果
生育初期
開花期
子実肥大期
時期
播種後 15∼30 日
播種後 45∼65 日
播種後 70∼90 日
効果
出芽後の初期生育の確保、根粒菌の着生促進
着莢数の増加、稔実の向上
大粒比率の向上、しわ粒の抑制
○施肥時期と施肥量
時期
基肥(耕起∼播種時)
追肥(開花期∼10 日)
肥料種類
大豆化成、NK化成
硫安、尿素
施肥量(窒素量 kg/10a)
1∼2kg
4∼6kg
狭畦栽培
狭畦栽培とは、条間を 40 ㎝程度に狭く密植することにより、早期に葉面積を確保し、雑草を
抑制することで、中耕培土を省略する栽培方法です。倒伏の発生により収量は不安定ですが、7
月下旬の晩播となった場合には、有効な方法となります
作業事項
狭畦栽培
慣行栽培(中耕あり)
播種時期
7 月 20 日∼31 日
7 月 1 日∼15 日
播種密度
条間 35∼50cm
株間 30 ㎝
条間 70∼75cm
株間 20 ㎝
播種量
5∼6kg、1 株 2 粒播き
3.5∼4kg、1 株 2 粒播き
雑草防除
土壌処理(播種直後)
茎葉処理(大豆 2∼3 葉期)
土壌処理(播種直後)
中耕培土(1∼2 回)
・中耕培土による排水・乾燥効果がないため、明渠及び補助明渠を必ず施工すること
・条間が狭くなり種子が多く必要になるが、株間を広く取って 1 条あたりの種子量を調整し、
10a あたりの播種量を極端に多くしないこと
雑草の防除
大豆は畑作物の中でも被覆力が強いので、比較的速やかに繁茂し、播種後2ヵ月経過すると、
株間の相対照度は 10%以下まで低下します。そのため、初めの2ヵ月間の雑草防除が重要であ
り、播種直後の土壌処理除草剤の使用が特に有効となります。そのため、以下の点に注意の上、
適切に土壌処理剤を使用しましょう。
■砕土はしっかりと
表土の砕土率が悪いと、処理層を十分に作ることができず、除草効果は大幅に低下します。そ
のため、一度荒く起こして土壌を乾燥させた後、再度耕起することで砕土性が高まり、除草効果
も安定します。
■散布は「播種直後∼雑草出芽前」に
ほとんどの除草剤は、出芽後の雑草に効果が劣るため、雑草の出芽前に処理しましょう。また、
大豆播種の4日以降の処理は、大豆の生育を阻害する場合があるため避けましょう。
■散布水量を厳守
極端な乾燥条件では除草効果が十分に発揮できないため、ラベルに表示されている散布水量を
守り、土壌水分が低くならないよう注意しましょう。また、適度な降雨の前後に処理日を設定す
ると効果的です。
発行元:桑名地域農業改良普及センター
電話:0594(24)3642 ホームページは、 桑名 普及 で検索!!
Fly UP