...

世界史(近現代・戦後)第9章

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

世界史(近現代・戦後)第9章
308
という行きすぎた主張を行ったこともあり、ソ連軍に潰されて失敗に終
わります。
1968年、チェコスロヴァキアのドプチェクが自由化運動(“プラハの
春”
)を行いますが、ソ連軍の介入で失敗。
1985年にゴルバチョフが共産党書記長となり、ベルリンの壁も崩壊し
た1989年暮れ、ルーマニアのチャウシェスク政権が倒れ、12月にマルタ
会談が開かれます。これが冷戦の終結となりました。
戦後のアメリカ
アメリカ大統領は、業績と党名を覚えておく必要があります。よく間
違えるのが、民主党か共和党か。共和党は保守的で、強いアメリカを望
む金持ちたちが支持します。民主党はその反対。ユダヤ人・イタリアの
移民・日系人・黒人などが支持する。
例えば、公民権法で黒人の参政権が与えられた時、ケネディもジョン
ソンも民主党。エジプト=イスラエルの平和条約(1979年)でのカータ
ー、中東和平(1993・94年)のクリントン、パレスチナとイスラエルの
和平の仲介役を務めたこの2人も民主党ですね。
ただし、一つの政権が続くと、必ず反対する人も増えてきます。現在
の政党があと何年続くか、注意して見ておくと、世の中で起きている出
来事が、全て歴史の1ページだと思えることでしょう。
民・⃝
共
大統領 ⃝
スローガン (出来事)
共
フォード⃝
(第1回サミット)
民
トルーマン⃝
封じ込め政策(朝鮮戦争)
民
カーター⃝
人権外交(米中国交正常化)
(エジプト = イスラエル平和条約)
共 巻き返し政策(スエズ動乱)
アイゼンハウアー⃝
民
ケネディ⃝
共
進歩のための同盟(キューバ危機) レーガン⃝
民
ジョンソン⃝
偉大な社会(公民権法・ヴェト
ナム戦争介入)
共 (マルタ会談・湾岸戦争)
ブッシュ
(父)⃝
法と秩序(ヴェトナム撤兵)
共 (同時多発テロ、イラク戦争)
ブッシュ
(子)⃝
共
ニクソン⃝
民
クリントン⃝
強いアメリカ
(中東和平)
トルーマンの“封じ込め政策”、アイゼンハウアーの“巻き返し政策”、といった、外交政策のスローガン
が頻出。それにともなう外交的出来事も、大統領別に整理しておこう。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 307
き、
“拡大EC”となります。
そして1993年、経済だけじゃなく政治まで協力体制をとるEU(ヨー
ロッパ連合)が結成され、1999年には共通通貨のユーロが導入され、
2000年からパスポートチェックなしでヨーロッパをまわれることになり
ました。
EUは、2004年には東欧10ヵ国が加盟し、計25ヵ国になりました。ま
た2007年にはブルガリア、ルーマニアも加盟。東欧の加盟は、冷戦の終
わりを意味しており、ヨーロッパは1つになる時を迎えようとしていま
す。しかし、唯一トルコは疎外されたままです。
1967 EC
6カ国
拡大EC
1973
(原加盟国)
2004
2007
EC15ヵ国
東欧他10ヵ国
加盟
ブルガリア
イギリス
アイルランド
デンマーク
ドイツ
フランス
1993 EU(欧州連合)
1981
ギリシア
1986
スペイン
オランダ
ベルギー
ポルトガル
ルクセンブルク
イタリア
1986
オーストリア
スウェーデン
フィンランド
ルーマニア
ポーランド
ハンガリー
チェコ
スロヴァキア
スロヴェニア
エストニア
ラトビア
リトアニア
マルタ
キプロス
冷戦時代の東ヨーロッパ
1956年、フルシチョフのスターリン批判の後、ポーランドやハンガリ
ーで、ソ連軍の撤退を望む反ソ暴動が起こります。暴動が起きた国の名
前と指導者の名前を結びつけて覚えていこう。ポーランドはゴムウカ、
ハンガリーはナジ=イムレがこの運動を指揮。そして、ポーランドは成
功して民主化されますが、ハンガリーは運動が社会主義陣営からの離脱
東欧戦後史は、国の名前とそれに関わる人の名前を結び付けて覚えておかないと、正誤問題は解けない。
306
<フランス>は、1958年から現在まで第五共和政です。この第五共和
ド
=
ゴ
ー
ル
指
導
者
。
第
五
共
和
政
の
初
代
大
統
領
を
務
め
た
。
第
二
次
大
戦
中
の
対
独
抗
戦
の
政
治
・
軍
事
面
の
政を成立させたのが、“フランスの栄光”を追い求めて独自の外交を推
進していったド=ゴール。
彼は、戦後、臨時政府首相の地位につきますが、1946年に憲法に反対
して自ら退陣していました。
しかし、アルジェリアで独立運動が起きる中、インドシナ戦争の敗北
に続いて、これ以上惨めなフランスを見たくないという国民の期待を受
け、政界に復帰。ド=ゴールが大統領に就任し、1958年から第五共和政
が始まります。彼の姿勢は反米・反英で、核保有、中国の承認のほか、
1966年にはNATOを脱退しています。
EC・EUの発足
ところで、第一次大戦、第二次大戦のきっかけは、
どこの国が仲が悪かったからか覚えてる?
これはまかせて。ドイツとフランスです。
古くはフランスがブルボン家、ドイツがハプスブルク家の時からの宿
敵だったね(
☞ P174∼参照)。だから、西ヨーロッパの人々は、次に
世界大戦が起こる時も、きっかけは、またドイツとフランスだと思って
いたんだ。
そこで、ドイツとフランスが戦争を起こさないよう、経済的な共通認
識を持たせるために発足したのが、EC(ヨーロッパ共同体)です。
1967年、ECは6ヵ国で結成されます。イギリスは加盟を望みますが、
入れませんでした。理由は、反米・反英のド=ゴールが、反対したから。
ド=ゴール辞任後の1973年になって、イギリスはようやくECに加盟で
EC・EUは、加盟国と加盟の順番も覚えておこう! 2007年現在は27カ国。名前だけでなく、位置も
重要だ。統一貨幣であるユーロが導入された際、その導入を拒んだ国は、イギリス・デンマーク・スウェ
ーデンの3国。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 305
戦後のヨーロッパ・アメリカ
最後にヨーロッパのポイントになる国、そしてアメリカの大統領を確
認していきましょう。
ベルリン封鎖以降の西ヨーロッパ
<西ドイツ>には、キリスト教民主同盟(保守的)と、社会民主党
(革新的)の二大政党が確立されます。
*
キリスト教民主同盟出身のアデナウアー 首相(任1949∼63年)は、
ドイツを奇跡的に復興させました。社会民主党出身のブラント首相は、
東方外交によって、東側との和解を進めました。
アデナウアー
西ドイツの再軍備・NATO
やEECへの加盟を果たす。
強力な指導力で、“奇跡の
経済復興”を成し遂げた。
ブラント
東側諸国との和解に努め、
後にノーベル平和賞を受
賞した。
<イギリス>も保守党と労働党の二大政党があり、保守党の首相はチ
ャーチル→イーデンと続いて、その後、ヒースやサッチャーなど、“強
いイギリス”を表に出す政策をとります。
一方、労働党の首相は内政を重視し、アトリー、そしてアイルランド
問題解決、テロ問題に尽力した21世紀の首相ブレアが主なところですね。
チャーチル
ネヴィル = チェンバレンに
代わって、首相となり、
第二次大戦を戦いぬく。
戦時イギリスのシンボル。
サッチャー
英国初の女性首相。強硬
な政策路線から、
“鉄の女”
と呼ばれた。
西ドイツもイギリスも、基本的には二大政党制である。それぞれの政党名とその特色を比較し、代表的首
相を知っておこう。
304
その他のアフリカ諸国の問題
<アルジェリア>は、フランスからの独立を求めるアルジェリア戦争
の結果、1962年に独立を果たします。この時のフランスの大統領はド=
ゴールです。
<南アフリカ共和国>は、1961年にイギリスから独立しますが、アパ
ルトヘイト(人種隔離政策)が強行され、その撤廃にネルソン=マンデ
ラが尽力します。
<エチオピア>は、1974年のエチオピア革命で、皇帝が失脚し、ソ連
ネ
ル
ソ
ン
=
マ
ン
デ
ラ
ノ
ー
ベ
ル
平
和
賞
を
受
賞
。
南
ア
フ
リ
カ
大
統
領
に
就
任
。
南
ア
フ
リ
カ
の
黒
人
解
放
運
動
家
。
1
9
9
3
年
に
寄りの共和政が誕生します。しかし、ソマリア人が多いエチオピアのオ
ガデン州が、ソマリアに独立の支援を求め、エチオピア−ソマリア紛争
に発展。オガデン州をめぐっての戦いには、アメリカとソ連の武器が使
われました。これも冷戦の代理戦争ですね。
この紛争は、イスラーム教(ソマリア)対キリスト教(エチオピア)
の宗教対立でもあり、地理的な由来から、別名“アフリカの角”問題と
呼ばれます。
1974年の革命で社会主義国となったエチオピアがソ連寄りになったこ
とで、アメリカがソマリアを支援する形になります。結果エチオピアが
勝利し、アメリカは武器を置いて撤退するんだけれど、この武器を使っ
て1980年代からソマリア内戦が激化。現在も解決は困難な状態にあり
ます。
近年のアフリカ諸国の独立
ずいぶん遅くに独立した国もあります。1974年に、ポルトガルで起き
た民主化革命(リスボンの春)の影響で、1973年にギニア = ビサウ、
1975年にモザンビーク・アンゴラが、ポルトガルから独立します。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 303
戦後のアフリカ
次は、エジプトを除くアフリカを見ていきましょう。アフリカでは、
1950年代に6ヵ国、1960年(“アフリカの年”)には一気に17の独立国が
誕生します。
試験では、どこの国から独立したかが問われます。
1950年代
リビア
(1951/伊) スーダン
(1956/英)
★は黒人国家
(1956/仏・西) チュニジア
(1957/仏)
モロッコ
★ガーナ
(1957/英) ★ギニア
(1958/仏)
コンゴ
1960年
(ベルギー) ナイジェリア
(英) カメルーン
(英)
など、
“アフリカの年”
17ヵ国が独立
コンゴ動乱
ただし、コンゴの独立(ベルギーより)には問題がありました。コン
ゴのカタンガ州は、金やダイヤモンドなどの重要資源の宝庫。独立させ
たことを後悔したベルギーは、カタンガ州の知事に武器を与え、分離・
独立運動を画策しました(コンゴ動乱:1960∼65年)
。
この動乱は、コンゴ政府(ルムンバ首相)対カタンガ州(ベルギー)
の内乱となり、ルムンバは国連に助けを求めますが、視察仲介にコンゴ
に向かった国連事務総長ハマーショルドはコンゴ上空で起きた飛行機事
故で亡くなってしまいます。
その後、ルムンバは反対派に捕らえられて処刑される一方で、遅れて
介入してきたアメリカの指導下となり、軍人のモブツが大統領に就任し
て独裁を始めます。
よく出題されるるのが、英・仏以外から独立したリビア(伊)
・コンゴ(ベルギー)。黒人国家として独立
した、ガーナ(英)とギニア(仏)
。ガーナの大統領がエンクルマ、ギニアの大統領がセク = トゥーレ。
302
*
これが第1次オイルショック と呼ばれる出来事ですね。以降、アメ
リカをはじめ、その他の国も、イスラエルから手を引くことを宣言し、
イスラエルも戦争をやめます。
中東戦争のその後
さて、4つの中東戦争以降、歩み寄る国も出てきます。
一番困っていたのは、石油の採れるシナイ半島を奪われたエジプトで
した。エジプトは、米カーター大統領の仲介で、1978年に中東和平会談
*
を開き、翌1979年にエジプト = イスラエル平和条約 を結び、1982年、
シナイ半島はイスラエルから正式に返還されます。
しかし、この時平和的解決に努めたエジプトのサダト大統領は、1981
年に狂信的なイスラーム原理主義者に射殺されてしまう。
そして現在は、
ムバラク大統領がサダト路線を引き継いでいます。
その次は、PLOのアラファト議長とイスラエルのラビン首相の間で、
中東和平会談が開かれ(1993年)、ラビンはヨルダン川西岸とガザ地区
の7年後の返還を約束し、この地に暫定自治(仮の自治)を与えます。
しかし、ラビンもまた、1995年に過激ユダヤ教徒に殺されます。そし
て、約束の7年後(2000年)、両地域は返還されません。そんな中、翌
2001年にイスラエル首相に強硬派のシャロンが就任。結局、パレスティ
ナ問題はなかなか進展しないまま、イスラーム世界の中にはこの状態に
不満を持つテロ組織なども生まれ、2001年9月11日のアメリカ同時多発
テロにつながってしまいました。
現在、イスラエル軍はガザ地区から撤退したものの、アラファトの死、
こん とん
シャロンの引退、ハマス政権の樹立など、パレスティナ問題は混沌とし
た状況が続いています。
*第1次オイルショック(1973年)…米・英・仏・日本をはじめ、世界的な経済混乱を招いた。
*エジプト = イスラエル平和条約…アラブ18カ国とPLOは、この平和条約に強く反対。エジプトはアラ
ブ連盟を脱退した(1979年3月)。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 301
第3次中東戦争(1967年)
さあ問題は、第3次中東戦争(1967年6月)です。エジプト・シリ
ア・ヨルダン対イスラエルの戦いで、イスラエルが先制して6日間で圧
勝したので、六日間戦争ともいわれます。
この時、イスラエルは、シリア→ヨルダン→エジプトの順で攻め入り、
*
ゴラン高原 ・ヨルダン川西岸・ガザ地区・シナイ半島を占領。
一方、この頃にはパレスチナ人も取られた土地を取り返そうと、イス
ラエルに対抗する組織を作ります。それがアラファト率いるパレスチナ
解放機構(PLO)です。
図⑩第3次中東戦争
4つの中東戦争の年代を
覚えておこう。
..
.
48(世は)
・56(殺
.. し合
い)・67(むな
しい)
..
73(難民)
、パレスチナ。
第4次中東戦争(1973年)
1973年の戦争でも、またもやイスラエルが圧勝。さらに領土を増やそ
うかという時に、イスラーム世界が動きます。イスラエルに武力援助を
している国に圧力をかけようと、原油価格を引き上げ、産出を抑えると
*
いう石油戦略 に打って出たんです。
*ゴラン高原…イスラエルが占領したままで、いまだにシリアとは対立関係にある。
*石油戦略…第4次中東戦争で、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)が実施した親イスラエル国への石油
輸出禁止策。
300
第1次中東戦争(パレスチナ戦争)
パレスチナ戦争が起きた理由は覚えているかい?
パレスチナ分割案で、半分ずつ分けることになったのに、
これにイスラーム教徒が反対したから。
半分ずつなんだから、文句言わなきゃいいのになぁ。
でもね“半分ずつ”といっても、平等じゃなかったんだよ。彼らの人
*
口は、1対5くらいで圧倒的にパレスチナ人 が多かったんだ。
この戦争では、イスラエルにアメリカが、パレスチナ人にアラブ連盟
(エジプト・シリア・ヨルダン)が味方します。その結果、大勝したイ
*
スラエルは分割案の1.5倍の領土を獲得し、多くのパレスチナ難民 を生
みました。
第2次中東戦争(スエズ動乱)
1956年、エジプトのナセルがスエズ運河を国有化しようとしたため、
英・仏・イスラエルがエジプトに侵攻しますが(スエズ動乱)、1957年
に国連の調停(アメリカ主導)で引き分けに終わります。
エジプトのバックにはソ連がついていて、この戦争は資本主義VS社
会主義の対立でもありました。しかし、ここにアメリカが調停に入りま
す。その理由は、この年代です。1956年といえば、アメリカとソ連が仲
良くなってる“雪どけ”の時期。しかも、ハンガリーで反ソ暴動が起き、
ソ連による鎮圧が行われた年。つまり、「せっかくいい感じできてるの
に、火に油を注いで再燃焼なんてカンベンしてくれっ!」と、やめさせ
たんだ。
*パレスチナ人…パレスチナに住んでいるアラブ人のことを指す。
*パレスチナ難民…イスラエルが領土を拡大したことで、そこに住んでいたパレスチナ人は追い出され、
エジプトやヨルダンの国境沿いで難民生活を送るようになった。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 299
この戦争は泥沼化していったんですが、その最大の理由は、アメリカ
がホメイニ師に仕返しをしようとして、イラクにテコ入れしたから。イ
たた
ラン=イラク戦争で大嫌いなイランを叩かせようと、フセインと交渉し、
細菌兵器や核兵器の作り方を教えるなどして、イラクに様々な武力援助
をしたんです。それで勝利したイラクが自信をつけて、クウェートに侵
☞P276参照)。
攻するわけです(
*
それまで親米だったイラクは、湾岸戦争 で一気に反米になり、2003
年にはイラク戦争が行われました。
中東戦争
次は、パレスチナをめぐる、ユダヤ教徒とイスラーム教徒の対立、中
東戦争です。前に少し説明した、第1次中東戦争(
☞P219参照)を含
めた、4つの中東戦争を見ていきましょう。
*湾岸戦争…国連決議を無視してクウェートを併合しようとするイラクに対し、アメリカを中心とする多
国籍軍が空爆を行い、イラクをクウェートから撤退させた。この時の米大統領はブッシュ(父)
。
298
イランは、クーデタでカージャール朝からパフレヴィー朝(1925年∼)
☞P219参照)。そこで、
に代わったものの、イギリス支配のままでした
(
1951年にモサデグ首相が石油国有化宣言を発表、イギリスに対抗します。
一方、イギリスは第二次世界大戦後でこれ以上戦争をする余裕がない
ため、仕方なく撤退しようとしますが、そこになんと、アメリカが介入
してくる。
モサデグは、1953年、アメリカが国王派を操作したイラン=クーデタ
で失脚するんです。そして、アメリカは、パフレヴィー朝の王(パフレ
あやつ
ヴィー2世)を操って、アメリカ寄りの国を作っていこうとする。そし
*
て、王は白色革命 と呼ばれる西洋近代化政策を強行します。
1979年のイラン・イラク
ヴェトナムと同じく、イランの白色革命でも、近代化によって貧富の
差が拡大し、貧しい人々の間で反米思想が高まります。
そこで、シーア派の最高指導者ホメイニ師が、イラン=イスラーム革
命でアメリカの威信をこっぱみじんにし(
☞ P273参照)、1979年にイ
ラン=イスラーム共和国を興しました。
一方、イラクでも、同1979年に、バース党(スンナ派)の党首が大統
領に就任し、独裁国家を築くことになる。その党首こそ、ご存じ、サダ
ム=フセインです。
だけど、国民の65%がシーア派のイラクで、スンナ派の大統領が務ま
ると思う? しかも、同じ年に隣のイランには、バリバリのシーア派国
家が誕生している。
宗教上の対立以外に、国境問題などの理由もあって、フセインはイラ
*
ンに攻撃をしかけます。それが、イラン ーイラク戦争 です(1980∼
1988年)。
*白色革命…パフレヴィー朝の旗が白だったことから、こう呼ばれた。膨大な石油収入を投じて、高い経
済成長を実現したが、貧富の差を拡大し、社会不安をもたらした。
*イラン−イラク戦争…アメリカの援助を受けたサダム=フセイン大統領が率いるイラクが勝利した後、
イラクの多数派であったシーア派の人々が虐殺された。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 297
そして、東パキスタンは、1971年にバングラデシュ人民共和国として
独立を果たしています。
スリランカ
スリランカ(セイロン島)でも問題があります。スリランカの人口の
70%は、仏教徒である先住民のシンハリ人ですが、少数のタミル人(ヒ
ンドゥー教徒)が、分離独立を要求して両者の間で抗争が続いています。
イラン・イラク問題
次はイラン・イラク問題です。試験では、国名と人名が入れ替わって
いたりするので、表で確認していきましょう。
1950年代のイラン・イラク
イラク
1950年代 カセム
(軍人)
がイラク革命に成功
王政から共和政に。
1979年
イラン
モサデグ(首相)が、石油国有化宣言→失脚
アメリカ主導で、白色革命開始
サダム = フセイン(スンナ派バース党党首) ホメイニ師
(シーア派最高指導者)
イラン = イスラーム革命
80∼88年 イラン − イラク戦争(米のテコ入れで勝利) →イラン = イスラーム共和国建国(反米)
1950年代といえば、世界的にナショナリズムが芽生えた時期。イラ
ン・イラクもそういう時代です。当時は、両国とも王政で、イギリスや
アメリカが経済援助をしていますが、そこに反英米運動が起こります。
イラクは、軍人のカセムが指導したイラク革命(1958年)によって、
王政から共和政になります。
296
その対立の結果が、1947年に開戦し、その後3回行われた、(第1次
∼第3次)インド−パキスタン(印パ)戦争です。
対立が最も激しかったのが、インド北西部のカシミール地方(カシミ
アの産地)。ここは、住民のほとんどがイスラーム教徒なのに、藩王が
ヒンドゥー教徒だったので、1947年の独立の際には、ヒンドゥー教国の
インド(連邦)共和国に帰属したんだ。
しかし、その藩王がいなくなると、その帰属をめぐって、隣接する西パ
キスタンから、過激派イスラーム教徒が入ってきてテロをやったりする。
第2次印パ戦争は、1965年の国連の分割案によって、一時停戦しまし
たが、東パキスタンの独立運動にインドが手を貸したことから、1971年
に再び衝突がはじまり(第3次)、両国の間では今でも緊張状態が続いて
います。
図⑨南アジア諸国の分裂・紛争
カシミール地方やバングラディシュの位置を地図でチェック! インドの主な戦後首相であるインディ
ラ=ガンディーと、その子ラディブ=ガンディーの業績も整理しておこう。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 295
そこで、マルコスを倒すために、1986年の大統領選挙に出馬したのが、
*
コラソン=アキノ です。
この時、民衆のピープルズパワーによって、マルコス政権は追放され、
1986年にコラソン=アキノが女性初の大統領となる(フィリピン革命)。
彼女が政権を握った後も、動乱はありましたが、この革命をきっかけに、
フィリピンは民主化確立の道を歩みます。現在の大統領は、
女性のアロヨ大統領です。
インドとパキスタンの対立
次はインドです。インドの抱えている外交問題は2つあります。
一つは中国(チベット)。中国支配に反対するチベット(中国領)の
ラマ教の最高指導者ダライ=ラマ14世が、1959年にインドに亡命。イン
ドのネルーがそのダライ=ラマ14世をかくまったことで中国との緊張が
高まり、中印国境紛争(1959∼62年)が起こります。
もう一つはパキスタン。1947年にインドがイギリスから分離独立する
際、イスラーム教側は、東西パキスタンに分かれて独立。すると、ヒン
☞ P222参照)。
ドゥー教徒とイスラーム教徒が対立しだしたよね(
*コラソン = アキノ…マルコスの最大のライバルとされた夫のベニグノ = アキノは、マルコス政権を倒
すため、亡命先のアメリカから帰国した際、マニラ空港で狙撃、暗殺された。
294
インドネシア
インドネシアも、日本降伏後の1945年、スカルノを大統領として独立
を宣言します(インドネシア連邦共和国)。スカルノは国民党の人です
が、彼のスゴイところは、共産党・イスラーム政党もある、複合多民族
国家のインドネシアを、均等を保ちながらまとめあげるところ。彼は建
*
国五原則 で、すべての政党に満足のいくものを掲げて、インドネシア
を一つにまとめます。
しかし、そのバランスを崩そうとしたのが、冷戦時代のアメリカ。ア
しつ よう
メリカは執拗にインドネシアに接近しますが、国内のバランスを保つた
めにもどちらにも傾きたくないスカルノは、反米姿勢をとるようになり
ます。そんな時、
(アメリカが裏立てになっていたといわれるんだけど)
スカルノが病気療養中だった1965年、国民党の軍部が共産党を一掃する
(九・三〇事件)。
こんなこともあって、国民党のスカルノ大統領は、威厳を失い失脚。
1968年、軍部におされたスハルト大統領が、その後30年間独裁を続けます。
その後、インドネシアの大統領は女性のメガワティ(任2001年∼)に。
彼女はスカルノの娘ですね。
そして、1970年代から独立問題でもめていた東ティモールは、国連の
介入で2002年に独立しました。この国は30以上の部族の連邦で、しかも
イスラーム過激派もいるということもあり、常にテロの危険と隣り合わ
せなのです。
フィリピン
フィリピンも、1946年にフィリピン共和国としてアメリカから独立し
ます。しかし、依然アメリカの影響は強く、アメリカをバックにつけた
*
マルコスの独裁政権 は、政治腐敗が進行していました。
*建国五原則…神への信仰・社会正義・人道主義・民主主義・民族主義の5つ。
*スハルトやマルコスなど、欧米の技術を導入し、近代化を図ろうとした独裁体制を“開発独裁”と呼ぶ。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 293
え? ヴェトナム戦争は、北と南の戦いじゃなかったの?
みんなよく勘違いするんだよね。ヴェトナム戦争は、単純に北と南の
戦いではなく、アメリカ対ヴェトコンという南の内乱と、ヴェトコンに
北ヴェトナムが加勢するといった図式になっているんだ! そして、北
ヴェトナムがヴェトコンに武器援助をするんだけど、その武器というの
が、何を隠そうソ連製。
だから、アメリカとヴェトナムの戦いだけど、ヴェトナムをソ連が支
援するから、米ソの代理戦争ということになるんです。
北からヴェトコンに武器を送るルートのことを、ホー=チ=ミンルー
トといいますが、アメリカは、このルートを断つために、1965年から、
*
ジョンソン大統領の指示で北爆 を開始する。これがヴェトナム戦争の
始まりです。
結果は、ヴェトコンの徹底抗戦に戦局は泥沼化し、アメリカでは反戦
運動が起きて、アメリカ軍は1973年に撤退を余儀なくされる。
1973年にパリ和平協定が結ばれ。1975年にサイゴンが陥落し、南ヴ
ェトナム政府は壊滅。1976年に、南北統一選挙でヴェトナム社会主義共
和国が誕生して現在に至ります。
戦後の東南アジア・南アジア(インド)
次は、ヴェトナム以外の東南アジアの国々、そしてインドを見ていき
ましょう。アジアの民主化運動のところで前に少し説明したところの続
きです。
*北爆…ヴェトコンの問題はケネディの時からだが、北爆の開始はジョンソン大統領から(1965年)。
フルシチョフが失脚(1964年)する翌年であり、明らかに冷戦再燃の現れである。
292
ヴェトナム戦争
これに危機感を持ったのは、アメリカと南ヴェトナム政府です。統一
選挙をすれば、国民の圧倒的支持を得ているホー=チ=ミンが勝つに決
まってる。そうなれば、ヴェトナムは、ソ連・モンゴル・中国と、北か
ら連なる社会主義国の一員です。いずれ、東南アジアも社会主義のドミ
ノ現象に巻き込まれるでしょう。そして、アメリカが社会主義国化して
欲しくない国にまで…。
アメリカの植民地だったフィリピンね!
そうなんだ。だから、アメリカは、そうした流れを阻止するために、
*
南にゴ=ディン=ディエム を大統領とするヴェトナム共和国を作り、北
に対抗します。アメリカは、
すぐに侵攻しなくても、外
図⑧ヴェトナム戦争
交で維持できればいいと思
っていたんだ。
でも、1963年、ゴ=ディン
=ディエムがクーデタで暗殺
されると、南ヴェトナムは
内乱状態になる。これで、
今までアメリカに無理やり
支配されていた南の農民た
ちが、南ヴェトナム解放民
族 戦 線 (通称ヴ ェ ト コ ン )
を結集して、アメリカに反
抗し始めます。
*ゴ=ディン=ディエム…アメリカの支援のもとで、バオ = ダイを追放。ジュネーヴ休戦協定を無視して
ヴェトナム共和国を樹立し、初代大統領に就任。独裁政治を行ったが、クーデタで暗殺された。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 291
れると、中国政府は世界中から非難を浴びます。
こう たく みん
そこで、李鵬の代わりに当時上海の行政長官をしていた江沢民が党総
書記に抜擢される。彼は13年間中国のトップにいましたが、2003年3月
こ きん とう
に退任して、後任としては胡錦濤が総書記を務めてます。
ヴェトナム戦争
げん ちょう
次はヴェトナムです。第二次世界大戦中、ヴェトナムでは、阮 朝 が
かい らい
日本やフランスの傀儡政権と化します。
しかし、日本の降伏後、ホー=チ=ミンが、1802年以来続いてきた阮
社会主義国のヴェトナム民主共和国を建国します(1945年)
朝を滅ぼし、
。
インドシナ戦争
これにむかついたのが、日本より前にヴェトナムを占領していたフラ
ンスです。フランスは、阮朝最後の王バオ=ダイを元首として、ヴェト
ナム国を建国させます。こうして起きたのが、インドシナ戦争です
(1946∼54年)
。
これは社会主義VS資本主義の戦争というよりは、フランスが植民地
政策を復活させようとして、ヴェトナムにしかけた戦争と考えた方がよ
いですね。
結局、フランスは、ディエンビエンフーの戦いで、ホー=チ=ミン側
のゲリラ戦の前に敗退することになる。
1954年には、ジュネーヴ休戦協定が結ばれ、ひとまず北緯17度を軍事
境界線として、1955年の選挙で勝った方がヴェトナムを統一することに
なりました。
ヴェトナム史は超頻出。南北に分裂していた15世紀までの流れと、19世紀阮朝時代のフランス侵略の流
れをもう一度見直そう。2度の戦争で南北それぞれに建国された国、南を支援した国も要確認。
290
操るようになります。
そんな時、事件が起こりました。1989年は、中華人民共和国建国40周
年、五・四運動70周年という節目の年。この年、学生がさらなる自由化
を求めて、反李鵬を主張するデモを行ったんです(第2次天安門事件)
。
さて、このとき、ï小平は、
趙紫陽と李鵬のどっちについたと思う?
今までも民主化を推進してきた人だから、趙紫陽かな。
そう思うよね。でもその反対で、ï小平は、李鵬が軍部を動かして学
生運動を鎮圧したことを容認。趙紫陽は失脚させられるんだ。今までの
ï小平は常に学生側だったから、学生は期待してたのに…、裏切られた
んだ。
でも、運がいいのか悪いのか、この時、ï小平とゴルバチョフが会談
をするというので、世界各国のメディアが中国に来ていました。学生の
デモ隊が戦車で鎮圧されるという、この様子が衛星放送で世界に報道さ
1976年の第1次天安門事件と、1989年の第2次天安門事件の背景と関係する人物を比較しておこう。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 289
しつ よう
を結成し、執拗に周恩来に圧力をかけていたんです。
そして、1976年、周恩来は病気で死去。四人組の指示により、周恩来
*
の追悼を妨害された学生らは、同年4月、天安門 に集まり暴動を起こ
します(第1次天安門事件)
。
1966年の大学生と、1976年の大学生では、
考え方が違うのはわかるよね。
1966年は反資本主義。1976年は資本主義寄り。
そういうことだね。第1次天安門事件では、学生は弾圧され、学生を
先導したという理由で周恩来派の一人であったï小平は、逮捕されて島
流し。このままいけば再び江青が…と思ったらなんと、1976年9月に毛
沢東が亡くなるんだ。
路線の完成と現代中国
か こく ほう
毛沢東のあとを継いだ華国鋒は、江青側につくか、学生側につくか迷
いますが、考えた末、後ろだてを失った江青ら四人組を逮捕します。
学生たちの願いが受け入れられたんだね。
そう。1年間で大きく政権が揺らいだんだ。
華国鋒は、ï小平を連れ戻すと、1977年8月に文化大革命の終了を宣
言。農業・工業・国防・科学技術の「四つの現代化」を推進し、中国基
盤の建て直しを図ります。
1980年に華国鋒が失脚すると、ï小平は1987年から、党総書記に革
ちょう し よう
り ほう
新派の趙紫陽、首相に保守派の李鵬をすえ、自分はこの2人をバックで
*天安門…天安門広場は、1919年の五・四運動の学生デモ以来、民主主義運動の象徴的場所であった。
288
首相・周恩来の新外交
しかし、中国は内政だけでなく、外政面でも様々な問題を抱えていま
した。当時は、ソ連だけでなく、インド・ヴェトナムとも対立していて、
し めん そ
か
四面楚歌の状態。
そんな国際的立場に最も危機感を抱いていたのが、建国以前からナン
しゅう おん らい
*
バー2として毛沢東を支え続けてきた周恩来 だった。彼はとても賢い
人でね、このままだと中国は孤立して周りの国にやられる、と考えてア
メリカへの接近を図ります。
この頃になると、米ソの仲がまた悪化している時期。中国対ソ連、ソ
連対アメリカ、という構図の中で、1971年、周恩来はニクソン大統領の
補佐官キッシンジャーとの会談後、国連決議により国連代表権を台湾か
ら奪い、1972年には米中共同声明を発表。1979年には米中国交正常化
を果たします。さらに1972年には日本との国交も回復します(日中共同
声明:日本の首相は田中角栄)。
これに対し、周恩来を失脚させようと躍起になったのが、毛沢東の
こう せい
妻・江青です。毛沢東の病気療養中に、江青は毛の権威を背景に四人組
*周恩来…早稲田大学に留学。プロレタリア文化大革命では、独裁をふるう毛沢東に表向きは追従してい
るように見せかけて、混迷する中国の建て直しに奔走した。江青のなりふりかまわぬ攻撃を受けるが、
毛沢東は、実務能力に優れた周恩来を手放すことはなかった。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 287
だけど、スターリンが亡くなってから、中国とソ連は対立するように
なります。つまり、スターリンを理想としてガチガチの社会主義を目指
した毛沢東は、“スターリン批判”をし、アメリカと平和共存路線をと
るようなフルシチョフを、ヤワな奴だと毛嫌いしたんだ。
この中ソ対立は、60年代後半になると国境紛争にまで発展。そして、
ソ連が中国への技術提供を中止したことにより、五ヵ年計画は失敗に終
わります。
りゅう しょう き
そのため、毛沢東はこの責任を取って、国家主席の座を劉 少 奇 に譲
るのです(1959年)
。
反毛路線で、資本主義を取り入れるも…
とう しょう へい
劉少奇は、ï 小 平 とともに反毛路線をとり、資本主義を導入。しか
し、結果は一部の人が得をしただけで、貧富の差が拡大し、新たな社会
不安を生み出します。
この頃(1963∼66年)は、どんな時代かというと、アメリカで反戦運
動・黒人解放運動が活発化する頃。フランスでもド=ゴールが出てきて
まん えん
反政府運動が起こる。大学生ら若者の反政府運動が、世界に蔓延してる
時期で、中国でも同じように、「劉少奇が悪いんだ。やっぱり毛沢東が
正しかったんだ!」という声が高まっていたんです。
文化大革命で、毛沢東がパワーアップして復活!
そんな動きを利用して、毛沢東が再び政治の舞台に戻って来ることに
なったのが、プロレタリア文化大革命(1966∼70年代初頭)です。
この革命で社会主義が復活し、劉少奇・ï小平を始め、多くの知識
人・官僚らが追放され、投獄・虐殺される。毛沢東が独裁をふるう、恐
怖政治の時代です。
ï
小
平
復
活
。
四
つ
の
現
代
化
政
策
を
打
ち
出
す
。
文
化
大
革
命
時
に
一
時
失
脚
。
四
人
組
逮
捕
後
に
286
毛沢東が中華人民共和国建国を宣言
ここからは、中国本土です。人民政治協商会議において、党主席とな
った毛沢東は、1949年10月1日、天安門広場で民衆を前に、中華人民共
和国建国を宣言します。
そして、重工業の発展と農業の集団化を推進するため、2回にわたっ
て、五ヵ年計画を実施(第1次=1953∼57年:第2次=1958年∼)。人民
*
公社 の設立で、農業の集団化を図り、
“大躍進”をスローガンに、この
五ヵ年計画の発展を強力に推し進めます。
似たようなことをソ連でもやらなかったっけ?
その通り。“五ヵ年計画”という名前でもわかるように、
これはソ連の援助を受けて実施されたんだ。
*人民公社…農業共同体。農作物の収穫量を統制し、各共同体の収益を一定にした。いい面では皆平等で
はあるが、悪い面では競争力の低下を招いた。1970年代後半のï少平による“改革開放政策”で消滅
する。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 285
戦後の中国
第二次大戦末期から表面化していた、中国での国民党と共産党の対立
についてです。日本軍が撤退した1945年から内戦は激化し(一度休戦)
、
結局、第3次国共内戦は1949年に共産党の勝利に終わります。
もう一つの中国、台湾国民政府
一方、負けた国民党は台湾に逃げて、1949年、±介石を指導者とする
中華民国政府(台湾国民政府)を樹立。
つまり、中国には、アメリカが支援する国民党の中国と、ソ連が支援
する共産党の中国が存在していました。
この時に問題だったのが、国連にどちらが出席するかということ。
どっちが国連に参加したか説明したよね?
アメリカ寄りの台湾国民政府ですよね。
だから、朝鮮戦争の時、ソ連を除いた4国の全員一致で、国連軍が派
遣されたと前に説明したね(
☞P281)。
台湾国民政府の国連代表権は、1971年まで続きます。この年に、±介
石は引退し、アメリカと共産党が接近。これで台湾国民党は、無力な状
り とう き
態になりますが、±介石の後、李登輝の活躍により、台湾は国際社会で
現在の地位を獲得します。現在の台湾総統は、民進党(台湾独立派)の
ちん すい へん
陳水扁です。
頻出である李登輝は、戦後の台湾で、はじめて国政選挙で選出されて総裁となった人物。
284
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 283
キューバ危機
次は、冷戦の時代に最も緊張が高まった、1962年のキューバ危機につ
いて、もう一度詳しく説明します。
キューバ革命
1959年1月1日のキューバ革命で、カストロやチェ=ゲバラらが率い
た革命軍が、親米独裁を築いたバティスタ政権を打倒します。
当初、アメリカはキューバ革命を傍観していましたが、カストロ政権
が、在キューバのアメリカ資産の接収を宣言したことで、両国の国交は
断絶。
1961年1月、アメリカはカストロ政権を打倒しようとして大失敗(ハ
バナ侵攻)。同年5月、キューバはソ連寄りの姿勢を強め、社会主義国
家宣言をする。以降、ソ連によるキューバへの武器支援が始まります。
世界中が息をのんで見守った「キューバ危機」
1962年10月、アメリカの偵察機が、キューバにソ連が建設中のミサイ
ル基地があることを発見。そして、核ミサイルをのせたソ連の船が、大
西洋上をキューバに向かって航行中、との情報をキャッチする。
アメリカ(ケネディ大統領)は海上封鎖を行い、「これ以上進んだら
爆撃するぞ」と、ソ連の船を脅しました。
一歩間違えば、全面核戦争という危機的状況が13日間続いたのち、ソ
連(フルシチョフ首相)の譲歩でキューバからミサイル基地が撤去され、
世界戦争の危機は回避されました。この時は、世界中がハラハラさせら
れたんだよ。
アメリカがトルコ・イタリアに配備している核兵器の撤廃が、ソ連側がキューバからミサイル基地を撤廃
する条件だった。結局、アメリカは撤廃しなかったため、外交的にはアメリカの勝ちとなった。
カ
ス
ト
ロ
社
会
主
義
革
命
﹂
と
宣
言
。
キ
ュ
ー
バ
の
国
家
元
首
。
﹁
キ
ュ
ー
バ
革
命
は
282
*太陽政策
ソ連・中国との国交を回復した盧泰愚の
“北方外交”を発展させたもの。冷たい姿勢
(北風)で対応するのではなく、温かく見守
る(太陽)ことで北朝鮮の姿勢を軟化させ
る策。
キム イル ソン
キム ジョン イル
束をしたその年に金 日 成 は死去し、金 正 日 が指導者となって現在に至
ります。
イ
一方、韓国では北の脅威から80年代後半まで軍事政権が続きます。李
パク ジョン ヒ
スン マン
承晩の後、軍事クーデタで大統領になった朴 正 煕 は、1965年に日韓基
本条約を結ぶことで日本から資本援助を受け、韓国の経済発展をうなが
します。
1979年、朴正煕が暗殺されると、これを機に民主化を唱えた学生の暴
チョン ド ファン
動(光州事件)が起きるが、新大統領となった全 斗 煥 が鎮圧。そして、
ノ
テ
ウ
全斗煥大統領の後、盧泰愚大統領が民主化宣言を行い、ソウル=オリン
ピックの開催(1988年)・南北国連同時加盟(1991年)
と多くの業績を残
します。民主化宣言をした盧泰愚大統領の時代は、ゴルバチョフが登場
して、冷戦が終わる頃だね。
キム ヨン サム
キム デ ジュン
その後、金 泳 三 の後に1998年から金 大 中 が大統領に就任。この時の
北朝鮮の指導者は金正日。金大中が掲げた北朝鮮への柔軟策“太陽政
*
ノ
ム ヒョン
策 ”は、2003年2月に大統領に就任した盧武鉉に引き継がれています。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 281
朝鮮戦争の第2段階(国連軍の介入)
国連安全保障理事会の決議で、マッカーサーを総司令官とする16ヵ国
ジン セン
からなる国連軍が組織されると、国連軍は1950年9月に仁川に上陸。こ
れにより戦況は逆転し、北軍は撤退を余儀なくされます。
ピョン ヤン
そして、国連軍は、38度線を越えて北朝鮮の首都平 壤 を占領(図⑥
もく ろ
参照)。この時、アメリカは朝鮮半島統一の先に中国への侵攻を目論ん
でいました。
マッカーサーは、中国本土にいる毛沢東(ソ連寄り)を失脚させ、台
湾に逃げていた±介石(アメリカ寄り)を本土に連れ戻し、ソ連の先手
を打とうと考えていたのです。
朝鮮戦争の第3段階(中華人民共和国の参戦)
こうした国連軍の動きに脅威を感じた毛沢東は、北朝鮮に中国義勇
*
軍 を派遣して、11月末から国連軍に反撃を開始。
以後、戦局は38度線を挟んで、一進一退を繰り返しますが、ここで中
国に原子爆弾を投下することを主張したマッカーサーは、トルーマン大
統領とその使用をめぐって対立し、国連軍の司令官を解任させられます
(1951年4月)
。
そして、スターリンが死去し、アイゼンハウアーが米大統領に就任し
はん もん てん
た1953年、ソ連の仲介によって、同年7月27日に板門店で休戦協定が調
印されます(図⑦参照)
。そして、休戦のまま現在に至るわけです。
南北朝鮮の戦後史
戦後、北朝鮮は金日成の指導の下、主体(チュチェ)思想などを掲げ、
経済発展を計画。1991年には、南北和平が進み、南北朝鮮は国連同時加
盟を果たします。しかし、1994年、韓国の大統領とトップ会談をする約
*中国義勇軍…朝鮮戦争前年の1949年、±介石に追い詰められて壊滅寸前だった中国共産党は、金日成
の救援のおかげで中華人民共和国を建国できた(ソ連の命令でもあった)。中国はその恩があるため、
朝鮮戦争で北朝鮮を支援した。
280
図⑤1950年9月14日
図⑥1950年11月26日
図⑦1951年6月24日以降
朝鮮戦争の第1段階(北軍優勢)
金日成という人は、超ナショナリストなので、朝鮮統一を望んでいま
した。ソ連に武器の援助は受けてはいたものの、朝鮮戦争開戦前にソ連
と手を切っていました。
キムジョンイル
金日成は、金 正 日のお父さんね。
一方、韓国の李承晩は、アメリカナイズされた人で、常にアメリカが
バックについています。
そんな状態で、1950年6月25日、北軍(北朝鮮の軍隊)が38度線を
越えて侵攻し、朝鮮戦争が始まります。
またた
北軍は瞬く間に韓国の首都ソウルを陥落し、アメリカ・韓国連合軍の
プ サン
最後の拠点・釜山を包囲(図⑤参照)。さあ、もう少しで朝鮮統一国家
が生まれると思った矢先…、アメリカが国連を動かします。
朝鮮戦争以前(1948年の両国建国)から、休戦(1953年の板門店)までの流れをおさえておこう。ど
ちらが攻勢か、どのタイミングで国連軍や中国義勇軍が加勢するかに注目。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 279
世界大戦でドイツが最も被害を与えた国・ポーランドに戦争の謝罪を
し、1970年に両国の国交正常化の調印を行います。
これがきっかけで、東西ドイツも仲良くなり、1972年に東西ドイツ基
本条約が成立。1973年には、東西ドイツが国連同時加盟を果たします。
つまり、東西ドイツは、アメリカとソ連を無視して、少しずつ歩み寄
っていったんだ。
そして、1985年にゴル
バチョフが登場すると、
マルタ会談(1989年12月)
で冷戦の終結が宣言され
る前の11月に、民衆の手
でベルリンの壁が壊され
*
ます 。
朝鮮戦争
次は、東西ドイツと並ぶ冷戦の象徴となった、朝鮮戦争について説明
します。朝鮮半島は、ヤルタ会談の密約で北緯38度線を境に、北はソ
連、南はアメリカが占領することになっていました。
キム イル ソン
そして、1948年、北に金日成を国家主席とする朝鮮民主主義人民共和
イ スン マン
国が、南に李承晩を大統領とする大韓民国が樹立されます。その後、米
ソの占領軍が撤退すると、38度線において、両国は繰り返し衝突します。
*ベルリンの壁崩壊…1989年夏以来、東ドイツ市民の西側への脱走が続く中、東ドイツのホネカー政権
は転覆。後任の政権が出国の自由を認めた。11月9日深夜、テレビで「東独国民の西側への旅行が自
由になる」というニュースを見た大勢の東独人が国境の検問所に押し掛け、あっという間に壁が開いた。
278
*
貨改革 を実施したため、東
図④東西ドイツの壁
西の緊張が高まります。西
側は、ソ連に内緒で新しい
国を作る準備をしたってこ
とだよね。
この規定違反に怒ったソ
連は、みせしめに道路を封
鎖。これが、1948∼49年の
約1年にわたるベルリン封
鎖です。
この間、物資輸送の命綱となったのが飛行機。西側のドイツと西ベル
リンの間を何度も行き来して、懸命に物資を空輸し続けたんだ。この輸
送機が、一機でもソ連に撃墜されれば、間違いなく戦争が起きていたと
思いますが、偶然にもこの間に衝突は起きませんでした。
そして、1949年の5月、ドイツ連邦共和国(通称・西ドイツ)が成立
すると、これに対抗して10月にドイツ民主共和国(通称・東ドイツ)が
誕生する。
さあ、それで前の話に戻ります(
☞ P272参照)。1960年にU2型機
が撃墜されると、戦争に備えて、東ベルリンの人たちは、西側へ脱出す
*
るために 、西ベルリンに逃げ込み始めましたね。そこで、東ドイツは
1961年、壁で西ベルリンをぐるりと囲みます(ベルリンの壁・図④参照)
。
ドイツは、東欧諸国に第二次大戦の謝罪をする
これも先ほど説明しませんでしたが、1970年代に、西ドイツの首相ブ
ラントが登場します。彼は、アメリカとの関係よりも、陸続きであるヨ
*
ーロッパとの関係を見直そうと、東方外交 に努めた人。彼は、第二次
*西側への脱出…東ドイツから西側諸国へ行くには、いったん西ベルリンに入り、そこから飛行機で脱出
するしかなかった。
*東方外交…東ドイツ・ポーランド・ソ連など東欧諸国との和解を促す政策。首相ブラントは、革新的な
ドイツ社会民主党の政治家で、独立以来、政権を握ってきたキリスト教民主同盟の保守的な政策を転換。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 277
この時、ブッシュ大統領(ブッシュ・父)は、「あっ悪いことをした
国があるぞ」と、ここぞとばかりにイラクに戦争をしかけました。それ
が、1991年1月のバクダード空爆から始まった湾岸戦争です。空爆の映
像は、テレビで何度も放映されました。
まるでテレビゲームみたいだったよね。
アメリカの圧勝だったからね。
しかし、イラクをこんな国にしたのは、アメリカです。その詳細につ
☞P298参照)。
いては、後で説明しましょう(
東西ドイツの問題
次は、今まで詳しく説明しなかった、東西ドイツの問題に戻ります。
米ソの関係を象徴する、東西ドイツの重々しい壁
アメリカは、世界最大の首都と言われたベルリンがソ連側に渡ること
を恐れ、ベルリンを半分にするよう要求します。そのため、P278の図
④のように、ソ連の占領下の中でさらにベルリンは東西に分断されまし
た(西ドイツ・東ドイツが成立するのは1949年)。
この時点では、(あくまでも4ヵ国で共同占領、という名目だったの
で)東西の境界線はあいまいでした。西ベルリンから西側のドイツには、
道路で行き来できたんだ(この道路だけは西側の管理が許された)。
しかし、1948年に米・英・仏の西側3国が、自分たちの占領地域で通
*通貨改革…西ドイツ通貨改革。ドイツのライヒスマルクを廃止して、西側でしか使えない独自の貨幣を
制定した。
276
モスクワ中心部に集結。反対派のいるロシア共和国最高会議ビルを戦車
で取り囲んだ結果、反対派のクーデタは3日で終わり、ソ連共産党は解
散します。
1991年12月、ゴルバチョフが大統領を辞任して、ソ連は崩壊。独立国
家共同体(CIS)が誕生し、クーデタで戦車にまたがってガッツポーズ
をしていたエリツィン大統領が率いるロシア連邦が、その11の国家共同
体のリーダーになるのです。
冷戦の終結で、世界で民族紛争が勃発
それまではどこの国も、ソ連またはアメリカのために戦っていました。
が、冷戦の終結により、今まで意識していなかった民族・国家間の対立
が浮上してきます。1989∼91年以降、急激に民族紛争が起こるんです。
1980年から激化したアフリカのソマリア内戦(内戦に介入したアメリ
きっ
カは、1992年にヴェトナム戦争以来の惨敗を喫します)、1991年からの
ユーゴスラヴィア内戦などが挙げられますね。
そんな時に、イラン−イラク戦争(1980∼88年)以降、アラブ世界に
勢力を拡大していたイラクが、クウェートに侵攻する(1990年)
。
ソヴィエト社会主義共和国連邦は、15の共和国によって構成されていた(1922年時点では4共和国)
が、1991年のCISの誕生前に、バルト3国とグルジアが独立したため、11ヵ国となった。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 275
いかにも映画の観すぎだと思いませんか? それもそのはず、レーガン
はもと映画俳優ですからね。
レーガン大統領は、映画『スターウォーズ』のストーリーに見立てて、
ソ連を「悪の帝国」と呼んで対立を強調しますが、現実世界でもボタン
一つで地球が消滅しかねない、危機的状況にありました。
冷戦の第7段階(冷戦終結)
さあ、この状況を誰が変えたのか。それが、1985年にソ連の書記長に
就任したゴルバチョフでした。
*
ゴルバチョフは、グラスノスチ(情報公開)・ペレストロイカ(改
*
*
革)・新思考外交 を掲げて、「もう冷戦は終わった」と表明する。こう
した中で、アフガニスタン侵攻を始め、さまざまな対立に終止符が打た
れます。
そして、東ヨーロッパで民主化運動が起きて社会主義体制が崩壊し始
め、ベルリンの壁が崩壊した翌月の1989年12月、ゴルバチョフとブッシ
ュがマルタ会談で冷戦の終結を宣言する。
世の中にこうした変化をもたらしたのは、ゴルバチョフの新思考外交
でした。そして、ゴルバチョフの改革や東欧革命の影響で、ソ連も崩壊
してしまいます。
それまで、ソ連というのは、15の共和国で成り立っている連邦制でし
たが、この頃には、一部の共和国の分離・独立要求が強まっていました。
共和国の分離・独立を認めようとしたゴルバチョフでしたが、1991年
8月、改革を阻止しようとする反対派によって軟禁されてしまいます
(反ゴルバチョフ=クーデタ)。
これでソ連がもとの状態に戻るのか、と思われた矢先、ロシア共和国
の大統領であったエリツィンを先頭に、各共和国大統領や軍・市民らが
*グラスノスチ…それまでの秘密主義を廃止し、情報公開を推進。1986年のチェルノブイリ原子力発電
所事故がその契機となった。
*ペレストロイカ(改革)…ソ連の自由化・民主化を実現するためのスローガン。
*新思考外交…冷戦に基づいた外交から、相互依存と協調を重視する緊張緩和外交へと転換。
ゴ
ル
バ
チ
ョ
フ
米
ソ
関
係
を
改
善
ソ
連
の
民
主
化
・
自
由
化
を
推
進
。
274
革命。ちなみに、この時の「アメリカ大使館占拠事件」以来、イランと
アメリカとの国交は途絶えたままです。
カ
ー
タ
ー
2
0
0
2
年
に
ノ
ー
ベ
ル
平
和
賞
受
賞
。
冷戦の第6段階(核戦争の危機)
そして、イラン=イスラーム革命と同じ1979年、ブレジネフ書記長に
よるソ連のアフガニスタン侵攻が始まる。
レ
ー
ガ
ン
〝
強
い
ア
メ
リ
カ
〟
を
誇
示
。
これは、
クーデタでアフガニスタンに社会主義政権が誕生したことに、
(アフガニスタンの)国民が反対したため、ソ連が新政府を助けようと
軍事介入を行った事件。
当然、アメリカはこれを見てみぬふりはできませんが、アメリカの威
信はゼロの状態。
“人権外交”で知られる時の大統領カーター(民主党)
は、翌年選挙に負け、1981年に共和党のレーガンが大統領に就任します。
1983年、レーガンは、ソ連が撃ったミサイルを宇宙ステーションから
撃ち落とす、というスターウォーズ計画(戦略防衛構想)を発表する。
*ソ連のアフガニスタン侵攻に対し、アフガニスタンのイスラーム地主勢力は徹底攻撃を行い、約9年間
の泥沼戦争へと引きずりこんだ。アメリカはその際、イスラーム地主勢力に武器支援を行なった。ソ連
軍が撤退した後にアフガニスタンの政権を掌握したのが、タリバン政権である。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 273
1963年にケネディが
暗殺され、翌64年には
フルシチョフが反対派
に負けて失脚する。そ
して、1965年にアメリ
カ軍はヴェトナム戦争
へ介入。ヴェトナム戦
争については後で詳し
☞P291∼参照)、この戦争は、ケネディ暗殺の後に
く説明しますが(
大統領に就任した民主党のジョンソンの時代にはじまりました。
この時、アメリカ国内では、学生のヴェトナム反戦運動が拡大したほ
*
か、公民権法 の制定(1964年7月)により、かえって人種差別が深刻
*
化したため、キング牧師 を中心に黒人解放運動が盛んになる。この2
つの運動は結びついて、反政府運動へと発展し、ラブ&ピースを合言葉
に世界的なムーブメントとなります。
冷戦の第5段階(多極化)
パリ和平会談(1968∼73年)を経て、1975年のサイゴン陥落でヴェ
やわ
トナム戦争が終結すると、冷戦の緊張も和らいできます。そして、また
未年がめぐってきました。
1979年のイラン=イスラーム革命です。この革命で、それまでアメリ
カの力を背景に独裁体制をしいていたイラン国王パフレヴィー2世に代
わり、反米路線をとるシーア派の最高指導者ホメイニ師が実権を握る。
そして、イスラーム教を国家原理とするイラン=イスラーム共和国が誕
生します(1979年)
。
これはヴェトナム戦争に続いてアメリカの威信をこっぱみじんにした
*公民権法…1962年にケネディが制定しようとした法律を、1964年にジョンソンが制定。
*キング牧師…人種差別撤廃を目指す公民権運動を推進。20万人が参加したワシントン大行進(1963
年)において、「私には夢がある」と、人種差別撤廃を訴える、歴史に残る演説を行う。翌1964年に
公民権法を成立させた。
ホ
メ
イ
ニ
師
主
義
を
国
家
の
基
本
と
し
、
米
・
ソ
と
厳
し
く
対
立
。
イ
ラ
ン
の
シ
ー
ア
派
最
高
指
導
者
。
イ
ス
ラ
ー
ム
原
理
272
冷戦の第3段階(冷戦再燃)
1960年、アメリカがソ連上空に飛ばした偵察機を、ソ連が撃ち落とす
ケ
ネ
デ
ィ
外
交
を
推
進
。
ま
た
国
内
で
は
、
ニ
ュ
ー
フ
ロ
ン
テ
ィ
ア
政
策
を
唱
え
る
。
外
交
で
は
、
キ
ュ
ー
バ
・
イ
ン
ド
シ
ナ
の
社
会
主
義
勢
力
拡
大
を
阻
止
す
る
という事件が起きる(U2型機撃墜事件)。偵察機には平和共存派のフ
ルシチョフも怒ります。
この時のアイゼンハウアーの公式会談もひどいもので、「私はそんな
こと聞いてない。偵察機じゃなくて我々が打ち上げた気象衛星だ」と、
もうわけのわからん言い逃れをする。これで米ソ関係は急に悪化します。
そして1961年、アメリカの大統領選で、民主党のケネディが共和党を
破って大統領に就任します。
この頃、冷戦の再燃をきっかけに、戦争を恐れた東ベルリンの人たち
は、戦いに勝つであろうと思われたアメリカ側、つまり西ベルリンに一
斉に逃げ込み出しました。そこで、東ドイツの指導者は、市民が西側へ
逃げないように、1961年にベルリンの壁を構築する。
さて、そろそろ戦争が起こるのでは、と思われた1962年、核戦争の危
機が表面化する事件が起きます。詳細は後で説明しますが(
☞P283∼
参照)、反米姿勢からソ連側に傾いたキューバに、ソ連が核ミサイルを
設置しようとしたんです(キューバ危機)。キューバに核ミサイル基地
のど
があるってことは、アメリカは喉もとに包丁を突きつけられたも同然。
ここで東西の緊張は極限まで高まりましたが、ケネディとフルシチョ
フの13日間の攻防戦が繰り広げられ、フルシチョフの譲歩により、人類
は、なんとか全面核戦争の危機を回避することができました。
冷戦の第4段階(緊張緩和)
キューバ危機を脱した時、米・ソが核の規定を設けたことで、翌1963
*
年に部分的核実験停止条約 が調印され、対立は改善するかに思われま
したが、
「筋書きの無いドラマ」とはまさにこのこと。また事件が…。
*部分的核実験停止条約…核実験が行われる場所を、水中・大気圏・地下のうち、地下に限定。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 271
81
サイゴン
75
陥落
イ
ラ
ン
革
命
(米)
レ
ー
ガ
ン
登
場
79
85
(ソ)
ゴ
ル
バ
チ
ョ
フ
登
場
ベマ
ルル
リタ
ン会
の談
壁︵
崩冷
壊戦
終
結
89 ︶
ソ
連
崩
壊
>1919年は、第一次世界大戦後の
ヴェルサイユ講和条約が締結され
た年。
>1931年は柳条湖事件。
>1943年は、第二次世界大戦でド
イツがソ連に降伏し、イタリアが
無条件降伏。
>1955年はジュネーヴ4巨頭会談。
>1967年は、第三次中東戦争で、
アラブ諸国にイスラエルが圧勝
し、アメリカに有利に動いた年。
>1979年は、イラン = イスラム革命
でアメリカが威信を失い、ソ連の
アフガニスタン侵攻で冷戦の対立
が悪化。
>1991年は、湾岸戦争が勃発。
>2003年は、イラク戦争が
行われる。
*キャンプ=デーヴィッド…アメリカのワシントン郊外にある大統領の別荘地。1978年の中東和平会談
もここで開催されている。
270
フルシチョフが、共産党の第20回大会で、1953年に亡くなったスター
*
リンを批判したんだ 。
この時、フルシチョフは、たくさんの資料を持って壇上に上がり、こ
れまでにスターリンが隠してきた様々な嘘・偽りを暴きました。約3時
間の演説の後、党員は一斉に起立し、大拍手が起こったといいます。
この後、1959年に、アイゼンハウアーとフルシチョフの米ソ対談も行
*
われる(キャンプ=デーヴィッド 会談)。これでさらに仲良くなった…、
はずなんですが、
その1年後にはまた緊張状態を迎えることになります。
図③冷戦の流れ
キューバ危機
ヤ
ル
タ
会
談
45
ベ
ル
リ
ン
封
鎖
48∼49
50∼53
朝
鮮
戦
争
スイ
タン
ード
リシ
ンナ
の戦
死争
休
53
戦
54
55
ジ
ュ
ネ
ー
ブ
4
巨
頭
会
談
5656
ベ
ル
リ
ン
の
壁
構
築
ス
タ
ー
リ
ン
批
判
U
2
型
機
撃
墜
59
60
パリ和平協定
(米軍撤退)
73
62
61
部
分
的
核
実
験
停
止
条
約
63
64
フ
ル
シ
チ
ョ
フ
失
脚
65∼73
ヴ
ェ
ト
ナ
ム
戦
争
に
米
介
入
黒反
人戦
解運
放動
運
動
キャンプデーヴィッド会談
*スターリン批判…スターリンがレーニンの遺書を改ざんしたこと、彼の生まれも名前も経歴も全部ウソ
であることなど、様々な悪行が明るみに出た。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 269
ますが(
☞ P277∼参照)、この時点ではまだ“ベルリンの壁”はでき
ていません。
そして、ベルリン封鎖は1年で終わり、ほっとしたところで翌1950年
に朝鮮戦争が起こる。この戦争は1953年まで続き、北朝鮮・韓国・アメ
☞
リカを中心とする多国籍軍にも大勢の死傷者が出ます(
P279∼参照)
。
冷戦の第2段階(雪どけ)
朝鮮戦争以降、冷戦の対立は少し落ち着いてきます。朝鮮戦争の休戦
フ
ル
シ
チ
ョ
フ
目
的
と
す
る
外
交
を
展
開
。
も関係ありますが、最大の理由は1953年のスターリンの死。そして、そ
米
ソ
両
国
に
よ
る
世
界
秩
序
の
維
持
を
の前年の1952年にアメリカはトルーマン大統領の民主党が選挙でやぶ
れ、共和党のアイゼンハワー大統領に変わったこと。つまり、対立して
いた当人同士がいなくなったので、状況が変わったわけです。
しかも、スターリンのあとを継いだフルシチョフは、平和共存外交派
なんだ。
そういう中で、1955年7月、ジュネーヴ4巨頭会談が開かれ、米・
英・仏・ソの代表により、対立の解決についての話し合いが行われます。
また、1946年頃に始まったインドシナ戦争も、1954年に終結している。
とにかく、1955年は様々な対立が落ち着き、世の中が大きく変わった
え
と
ひつじ
年なんだ。ちなみに、この年の干支は未。「未年には世の中が大きく変
革する」というのが、私の持論です。本当かどうか、P271の赤文字の
部分を確認してみて!
さて、ジュネーヴ4巨頭会談のメンバーは、アイゼンハウアー大統領
(米)・ブルガーニン首相(ソ)・イーデン首相(英)
、フォール首相(仏)
。
この4人で話し合った結果、コミンフォルム(国際共産党情報局)はな
くなります。これは関係を改善しようとする姿勢のあらわれですね。
そして、1956年に究極の出来事が起きる。ソ連の書記長(最高指導者)
1955年は、雪どけの代表的出来事としてあげられる、ジュネーヴ四巨頭会談が開催されている。その一
方で、ワルシャワ条約機構という、社会主義側の軍事機構も設立されている。真の和解ではなかった。
ア
イ
ゼ
ン
ハ
ウ
ア
ー
ダ
レ
ス
を
起
用
し
、
外
交
面
で
巻
き
返
し
政
策
を
主
張
。
ノ
ル
マ
ン
デ
ィ
ー
上
陸
作
戦
の
最
高
軍
事
司
令
官
。
国
務
長
官
に
268
鉄のカーテンに、さらなる問題が追加される
ここで一つ考えてください。東側は、それまで同年または2年以内に、
西側への対抗策を出してきたのに、ワルシャワ条約機構(1955年)で対
抗した時は、ちょっと違うでしょ?
NATO結成(1949年)から6年も間があるね。
なぜそんなにゆっくりだったのか…。それは、ソ連の危機感に理由が
あります。NATOとソ連圏の間には、再軍備を認められていない西ドイ
ツ・永世中立国のスイス・オーストリアがあるからね。ソ連は、
「NATO
はよっぽどのことが無い限り攻めてこれない」と判断したわけですね。
じゃあ、1955年にワルシャワ条約機構を作ったのは
なぜ? 何か変化があったってこと?
その最大の理由は、1954年のパリ協定がきっかけ。これで再軍備が認
められたドイツ連邦共和国(西ドイツ)が、翌1955年にNATOに加盟
したんだ。こうなると、ソ連は西ドイツからNATOに攻め入られる可
能性があるので、慌ててこれに対抗したわけです。パリ協定なんて結ば
なきゃいいのに、西側は明らかにソ連をけしかけているよね。
冷戦の第1段階(対立の表面化)
さて、ここからは、冷戦の全体像をグラフ(
☞P270・図③)で見て
いきましょう。グラフが上にいくほど緊張関係にあり、下に行くほど関
係がほぐれる、と理解してください。
ヤルタ会談で冷戦の対立が生まれてから、最初に起きた事件が1948∼
1949年のベルリン封鎖です。ベルリン封鎖については後で詳しく説明し
1948∼49年のベルリン封鎖と、1961年の「ベルリンの壁」構築を勘違いしないように!
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 267
図①3つの東西対決
はじまりは、
ギリシア、トルコの
共産化を防ごうと
したことなんだ。
図②鉄のカーテン(1949年のチャーチル演説)
266
れは政治的対立ですね。
経済的対立(OEEC 対 COMECON)
共産主義勢力をこれ以上拡大したくないアメリカは、トルーマン=ド
クトリンの一環として1947年6月、マーシャル =プラン(ヨーロッパ経
済復興援助計画)を提案し、ヨーロッパの資金援助を買って出ます。そ
して、マーシャル=プランの受け入れ機関として、1948年にヨーロッパ
経済協力機構(OEEC)を設立。
(COMECON)
それに対し、東側は1949年に、経済組織としてコメコン
を設立する。これは経済的な対立ですね。
軍事的対立(NATO 対 ワルシャワ条約機構)
あともう一つ、1948年、チェコスロヴァキアでクーデタが起きて、つ
いに共産党政権が樹立します(チェコスロヴァキア=クーデタ)。
これに危機感を感じた英・仏は、次に社会主義の影響を受けやすく、
そして影響を受けてしまったら最も西ヨーロッパ全体への伝染性が高
い、オランダ・ベルギー・ルクセンブルクの3国(ベネルクス3国)に、
英・仏を加えた5ヵ国で、西ヨーロッパ連合条約(ブリュッセル条約)
を成立させる(1948年3月)。これは、明らかにソ連に対抗するための
軍事同盟です。
さらに、西側は翌1949年4月、アメリカ・カナダ・イタリアなど加盟
国を12ヵ国に増やしてこれを強化し、北大西洋条約機構(NATO)を
結成します。
それに対抗して、東側は1955年、ワルシャワ条約機構を結成する。こ
れが軍事的対立ですね。
*トルーマン=ドクトリン及びマーシャル=プランの最大の目的は、トルコとギリシアを共産主義勢力の
拡大から救い出すことだった。トルコには米軍基地があり、ギリシアの王政は英系であったのが理由。
第9章 戦後の歴史(現代の世界) 265
が対抗し、それにまたトルーマンが対抗する…というように、二人の対
立は延々と続くんだ。
しかも、アメリカ中心の西側(資本主義)とソ連中心の東側(社会主
義)に分かれ、両者はそれぞれ、政治的・経済的・軍事的に対立するグ
ループを組織する。まずは、このグループの対立について説明しておき
ましょう。
政治的対立(トルーマン=ドクトリン対コミンフォルム)
第二次大戦の戦場となり、街も人も困窮していたヨーロッパでは、最
低限の生活だけは保障してくれる社会主義的な思想が広がり、東ヨーロ
ッパを中心に共産主義勢力が拡大します。
これは、東ヨーロッパは、戦時中ドイツ支配下からソ連軍に解放され
たため、そのままソ連の共産主義勢力下に置かれたことの影響もあるで
しょう。
米・英をはじめとする資本主義諸国は、ヨーロッパが次々と社会主義
国化するのではないかと心配です。イギリスの元首相チャーチルは、
1946年の演説で、「ソ連がバルト海のシュテッティンからアドリア海の
トリエステまで、“鉄のカーテン”(
☞P267・図②)を降ろして、その
東側に勢力を拡大している」と非難しています。チャーチルはもともと
世界大戦中から反共的だったからね。スターリンの反独攻勢をできるか
ぎり先延ばししようとしたのもチャーチルだったから……。
この共産主義勢力の拡大に脅威を感じた米のトルーマンは、1947年3
月に、共産主義の“封じ込め政策”(トルーマン=ドクトリン)を発表
します。
*
それに対し、ソ連は、1947年9月、コミンフォルム(共産党情報局)
を結成します(仏・伊の共産党も入っていることに注目したい!)。こ
*コミンフォルム(共産党情報局)…ソ連・仏・伊・ブルガリア・ルーマニア・ハンガリー・ポーラン
ド・チェコスロヴァキア・ユーゴスラヴィアの9ヵ国の共産党が参加(国ではなく、各国の共産党が組
織した情報交換機関だったので、西側の仏・伊も入っている)
。
264
米ソ冷戦の構造
第二次世界大戦が終わると、アメリカとソ連の対立が表面化するよう
になります。両国は、大戦中からヤルタ会談等で戦後処理の問題をめぐ
って対立していましたね。それが、二国間の問題にとどまらず、アメリ
カを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義(共産主義)
諸国の対立に発展。この対立は、両者の武力戦争には至らず、見えない
*
ところで行われたため、“冷戦 ”と呼ばれました。
冷戦のはじまり
冷戦のはじまりは、戦後処理について話し合いが行われたヤルタ会談
(1945年2月)からです。
ヤルタ会談に参加した人の名前は覚えてる?
チャーチル(英)
、F・ローズヴェルト(米)
、
スターリン(ソ)ですよね。
そうだね。この時にドイツの戦後処理でドイツ分割及びベルリン分割
となる一方で、ヤルタの密約では朝鮮半島の南北分断が決定しました。
これで米ソ冷戦の舞台が整ったことになります。
その後、F・ローズヴェルトは病死し、チャーチルは選挙で敗れ、政
界から一時的に身を引くので、残るはスターリンのみ。アメリカの新大
統領トルーマンは、副大統領時代にもスターリンとの接触は少なく、コ
ミュニケーション不足は否めなかったため、トルーマンはスターリンの
動きに危機感を抱くようになります。トルーマンが動けば、スターリン
*冷戦…アメリカ人ジャーナリスト、ウォルター = リップマンが、実際の戦争には至らない緊張状態を
指して名づけたとされ、1947∼48年頃から使われはじめた。
Fly UP