Comments
Description
Transcript
目的地までの利用交通手段は「徒歩のみ」が多い。 普段の移動の目的は
1.PT補完調査(区民意識調査)結果 (1)普段の行動 ○ 目的地までの利用交通手段は「徒歩のみ」が多い。 ○ 普段の移動の目的は、「通勤」、「買い物」の順に多い。 問 3 目的地までの利用交通手段 0.0 20.0 40.0 18.6 自転車 バイク・原付自転車 24.3 3.5 20.6 鉄道 自動車(自分で運転) 11.2 24.3 自動車(送ってもらっている) タクシー・ハイヤー その他 80.0 100.0 83.5 徒歩のみ 路線バス(はるかぜ含む) 60.0 9.3 4.7 1 問 4 普段の移動の目的 49.9 0% 5.6 20% 40% 20.2 60% 通勤 買い物 観光・行楽・レジャー その他の私用(習い事) その他 1.4 6.3 3.0 7.7 3.9 2.0 80% 100% 通学 食事・社交・娯楽 通院 商用・営業・会議などの仕事・業務 (2)鉄道の利用 ○ 鉄道を週5回以上使う人が3割弱の一方、全く使わない人も2割弱。 ○ 鉄道をもっと利用するための条件は、 「運賃を安くすること」がもっとも多 い。 問 5 鉄道の利用頻度 28.9 0% 6.2 9.0 20% 19.9 40% 18.5 17.6 60% 80% 週に5日以上使う 週に3∼4日は使う 週に1∼2日は使う 月に1∼3日は使う 年に数日は使う 鉄道は使わない 問 6 鉄道利用時の移動の目的 2 100% 10.1 38.0 5.1 13.3 8.0 12.0 7.3 4.1 2.1 c 0% 20% 40% 60% 通勤 買い物 観光・行楽・レジャー その他の私用(習い事) その他 80% 100% 通学 食事・社交・娯楽 通院 商用・営業・会議などの仕事・業務 問 8 駅までの交通手段 55.0 0% 20% 22.0 40% 60% 徒歩のみ バイク・原付自転車 自動車 タクシー・ハイヤー 0.3 80% 19.7 0.6 0.4 0.9 1.1 100% 自転車 路線バス(はるかぜ含む) 自動車(送ってもらっている) その他 問 9 鉄道をもっと利用するための条件 3 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 28.2 運行便数を増やすこと 夜遅くまで運行すること 19.2 16.2 エレベーターやエスカレーターを設置すること 20.6 いつでも座れるようにすること 40.9 運賃を安くすること 25.8 駅までの移動を便利・安全にすること 駅を近くに作ること 19.4 6.2 路線のスピードアップを図ること 19.2 何をしても今以上の利用はしない 3.8 その他 4 50.0 (3)路線バス(はるかぜ含む)の利用 ○ バスを使わない人が、半分近くを占める。 ○ 「バスの運行頻度」、「バスの運賃」に対して、満足している人が少なく、 バスをもっと利用するための条件も、「運行便数を増やすこと」、「運賃を安 くすること」が多い。 問 10 路線バス(はるかぜ含む)の利用頻度 4.33.6 7.0 0% 問 11 20% 46.6 22.2 40% 60% 80% 100% 週に5日以上使う 週に3∼4日は使う 週に1∼2日は使う 月に1∼3日は使う 年に数日は使う バスは使わない 路線バス(はるかぜ含む)利用時の移動の目的 15.9 0% 16.3 10% 2.5 20% 24.1 30% 15.8 40% 50% 通勤 買い物 観光・行楽・レジャー その他の私用(習い事) その他 10.9 11.1 60% 70% 80% 12.6 90% 4.6 2.5 100% 通学 食事・社交・娯楽 通院 商用・営業・会議などの仕事・業務 5 問 13 バス停までの交通手段 91.4 0% 20% 5.4 40% 60% 徒歩のみ バイク・原付自転車 自動車(送ってもらっている) 問 14 0% 100% 自転車 自動車(自分で運転) その他 38.1 37.5 20% 40% 12.7 60% 0.7 6.7 1.1 80% ∼6時台 7∼9時台 10∼12時台 16∼18時台 19∼21時台 22時台∼ 100% 13∼15時台 自宅からバス停までの所要時間 65.0 0% 問 15-2 80% 3.0 バスに乗る時間帯 3.3 問 15-1 0.2 20% 1.1 5.82.7 1.5 23.9 40% 60% 80% 5分以内 6∼10分 11∼15分 16∼20分 21∼30分 30分以上 自宅からバス停までの所要時間の満足状況 6 100% 20.0 0% 問 16-1 20% 40% 60% 0% 100% 満足している どちらかとういうと満足している どちらかというと不満である 不満である たいへん不満である バスの運行頻度 0% 10.4 50.5 20% 4.8 80% たいへん満足している 33.3 問 16-2 11.3 3.8 1.7 27.6 35.6 40% 60% 3.5 1.2 1.2 80% 10分以内 20分 30分 45分 60分 60分以上 100% バスの運行頻度の満足状況 18.9 32.8 20% 12.1 23.6 40% 60% 80% たいへん満足している 満足している どちらかとういうと満足している どちらかというと不満である 不満である たいへん不満である 7 7.8 100% 問 17-1 バスの運賃(1 日片道) 2.1 1.1 50.5 0% 問 17-2 20% 問 17-3 7.4 0% 40% 60% 80% 100∼150円 160∼190円 200円 210円 220∼300円 300円以上 2.7 100% バスの運賃(1 ヶ月定期) 22.4 0% 2.0 41.6 16.3 20% 46.9 40% 14.3 60% 80% 5000円以内 ∼8000円 ∼12000円 12000円以上 100% バスの運賃の満足状況 19.6 20% 35.7 40% 23.9 60% 80% 9.6 3.7 100% たいへん満足している 満足している どちらかというと満足している 不満である どちらかというと不満である たいへん不満である 8 問 18-1 バスの車内の状態 2.3 10.2 0% 20% 58.0 40% 60% 80% 100% 全く身動きができない状態 体が触れ合い圧迫感のある状態 体や肩が触れ合う状態 定員乗車か席に余裕のある状態 問 18-2 バスの車内の状態の満足状況 8.0 0% 29.5 31.5 20% 35.0 40% 60% たいへん満足している どちらかというと満足している 不満である 9 16.1 6.92.5 80% 満足している どちらかというと不満である たいへん不満である 100% 問 19 バスをもっと利用するための条件 0.0 10.0 20.0 30.0 運行便数を増やすこと 18.0 駅などの目的地に到着する時刻の遅れをなくすこと 13.4 6.0 20.5 夜遅くまで運行すること バス乗降の段差をなくすこと 9.1 運賃を安くすること 28.3 バス停を自宅の近くに作ること 急行型のバスを作ること バス停までの移動を便利・安全にすること 19.0 4.4 5.9 何をしても今以上の利用者しない その他 10 50.0 43.9 乗車する停留所に到着する時刻の遅れをなくすこと 始発時刻を早くすること 40.0 21.2 5.9 (4)自動車の利用 ○ 自動車を使わない人が、4割以上を占める。 ○ 「15 分以内」の移動が6割以上を占めており、比較的近距離での利用が多 い。 ○ 自動車利用抑制の条件は、 「鉄道」、 「バス」あわせて「公共交通が便利にな ったとき」が4割以上。 問 20 自動車の利用頻度 9.9 5.3 16.2 0% 問 21 14.6 20% 10.2 43.8 40% 60% 80% 100% 週に5日以上は使う 週に3∼4日は使う 週に1∼2日は使う 月に1∼3日は使う 年に数日は使う 自動車は使わない 自動車利用時の移動の目的 14.8 0.8 0% 20% 33.8 9.9 40% 15.7 60% 通勤 買い物 観光・行楽・レジャー その他の商用(習い事など) その他 7.5 7.4 7.32.7 80% 100% 通学 食事・社交・娯楽 通院 商用・営業・会議などの仕事・業務 11 問 22-1 自動車利用時の移動の所要時間 65.0 0% 20% 15分以内 問 22-2 5.8 23.9 40% 16∼30分 60% 31∼45分 80% 2.7 1.5 100% 45∼60分 60分以上 自動車利用時の移動の所要時間の満足状況 4.0 17.6 14.4 0% 20% 40% 6.5 60% 80% 1.4 0.7 100% たいへん満足している 満足している どちらかというと満足している どちらかというと不満である 不満である たいへん不満である 問 23 自動車の利用を抑制するための条件 19.7 26.4 0% 20% 10.9 5.8 40% 60% 15.8 15.5 80% 鉄道が便利に使えるようになったとき バスが便利に使えるようになったとき 安全・便利に自転車が使えるようになったとき 歩く環境がよく、安全に歩けるようになったとき 自動車の維持などが高くなったとき 自動車の利用に制限などがかかったとき その他 12 5.9 100% (5)自転車での外出 ○ 自転車を週1日以上利用する人が、半数以上を占める。 ○ 自転車の走行空間の7割以上が歩道で、走行空間に不満を持っている人が 多い。 ○ 自転車をもっと利用するための条件は、 「自動車と分離された自転車のため の道を作る」、 「歩行者と分離された自転車のための道を作る」が多く、自転 車空間の整備が求められている。 問 24 自転車の利用頻度 11.1 31.0 0% 20% 14.1 40% 8.4 29.4 6.0 60% 80% 100% 週に5日は以上は使う 週に3∼4日は使う 週に1∼2日は使う 月に1∼3日は使う 年に数日は使う その他 問 25–1 自転車利用時の移動の目的 4.1 24.0 0% 20% 40% 60% 通勤 買い物 観光・行楽・レジャー その他の私用(習い事など) その他 問 25-2 6.0 2.6 9.21.4 1.9 2.9 47.9 80% 100% 通学 食事・社交・娯楽 通院 商用・営業・会議などの仕事・業務 自転車利用時の移動の所要時間 18.9 0% 16.9 39.7 20% 40% 60% 11.1 80% 5分以内 6∼10分 11∼15分 16∼20分 21∼30分 30分以上 13 9.3 4.1 100% 問 26 自転車の走行空間 28.4 71.6 0% 20% 40% 60% 主に歩道を走行している 問 27 100% 主に車道を走行している 自転車の走行空間の満足状況 1.8 7.1 23.6 0% 20% 問 28 80% 35.4 40% 11.4 20.8 60% 80% 100% たいへん満足している 満足している どちらかというと満足している どちらかというと不満である 不満である たいへん不満である 自転車をもっと利用するための条件 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 50.8 自動車と分離された自転車のための道を作る 47.3 歩行者と分離された自転車のための道を作る 電柱や看板、放置自転車や違法駐車をなくする 28.0 29.0 凸凹や段差、坂道をなくする 29.9 自転車走行部分をもっと広くする 自転車のための道をつなぎ、ネットワーク化する 12.5 何をしても今以上の利用者しない 12.1 5.6 その他 14 (6)歩きでの外出 ○ 週1日以上歩きで外出する人が、半数以上を占める。 ○ 歩きで外出するときの目的の半数以上が「買い物」。 ○ 歩行空間に対する不満が高く、快適に歩くための条件の上位も、歩行空間 に関連するものが占めている。 問 29 歩きで外出する頻度 25.7 0% 問 30-1 18.0 12.2 20% 40% 60% 22.9 7.4 80% 100% 週に5日以上使う 週に3∼4日は使う 週に1∼2日は使う 月に1∼3日は使う 年に数日は使う 歩きで出かけることはない 歩きで外出するときの目的 19.8 0% 20% 40% 4.1 8.9 50.2 3.0 2.9 60% 通勤 買い物 観光・行楽・レジャー その他の私用(習い事など) その他 問 30-2 13.8 80% 1.1 3.6 6.5 100% 通学 食事・社交・娯楽 通院 商用・営業・会議などの仕事・業務 歩きで外出するときの移動の所要時間 17.7 0% 18.3 28.3 20% 40% 60% 5分以内 6∼10分 16∼30分 30分以上 15 25.7 80% 11∼15分 9.9 100% 問 31 歩行空間の満足状況 3.9 0% 問 32 18.0 36.1 20% 11.2 4.7 26.1 40% 60% 80% 100% たいへん満足している 満足している どちらかというと満足している どちらかというと不満である 不満である たいへん不満である 快適に歩くための条件 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 自動車と分離された歩道を作る 38.8 自転車と分離された歩道を作る 49.2 電柱や看板、放置自転車や違法駐車をなくする 31.5 22.4 凸凹や段差、坂道をなくする 35.0 歩道をもっと広くする 緑を増やし、明るい歩道とする 点字ブロック等をもっと多くつける 30.3 0.9 9.5 何をしても今以上に歩くことはない その他 50.0 2.6 16 60.0 (7)属性 居住年数 22.5 10.8 11.7 0% 20% 5年以内 20.5 40% 6∼10年 34.3 60% 11∼15年 80% 16∼30年 100% 30年以上 性別 47.9 0% 52.1 20% 40% 60% 男性 80% 100% 女性 年齢 3.9 5.2 8.1 3.7 0% 10.1 6.3 7.5 20% 6.3 40% 7.2 9.9 60% 10.4 9.6 80% 3.1 6.4 2.3 100% 15∼19歳 20∼24歳 25∼29歳 30∼34歳 35∼39歳 40∼44歳 45∼49歳 50∼54歳 55∼59歳 60∼64歳 65∼69歳 70∼74歳 75∼79歳 80∼84歳 85歳以上 17 2.はるかぜ利用者調査結果 ■ 第3弾(西新井駅∼舎人団地):平日24便(6∼22時台)、休日17便(7∼20時台) ○ 利用特性 ・平日、休日ともに午前中の西新井駅方向と夕方の舎人団地方向に需要が集中。 ・利用の多いバス停:西新井駅、入谷東、足立入谷アパート ○ 利用者層 ・調査対象全路線の傾向と同じく、平日、休日ともに女性・高齢者の比率が高い。 ・また、休日ほど高齢者比率が高まる。 ○ 回答者の運賃支払方法 ・平日では「PASMO・Suica」が最多で38%、休日では「現金」が最多で31%。 ○ 利用の目的 ・平日では「通勤・通学」が53%、休日では「余暇・娯楽」が37%、「買物」が36%。 ○ 利用者ニーズ(もっと利用するための改善してほしいサービス) ・運行本数に対するニーズが平日で70%、休日で62%と最多。 ・次いで、平日では「運行時間帯(18%)」 、休日では「バスの遅れ(10%) 」。 全体 第3弾 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 女性 490 平日 33 67 休日 36 64 354 平日 36 64 1,251 休日 38 62 933 図 性別 全体 第3弾 0% 20% 平日 2 9 休日 5 7 7 4 12歳未満 65~74歳 60% 27 80% 30 22 平日 2 8 休日 40% 9 20 8 26 9 22 12~19歳 75歳以上 16 26 31 22 8 20~39歳 100% 7 484 11 357 8 1,232 16 23 936 15 40~59歳 60~64歳 図 年齢構成 0% 20% 40% 60% 80% 0% 100% 20% 40% 60% 80% 100% 0 20 40 31 平日 32 25 2 13 休日 37 現金 通勤定期券 障害者割引 回数券 通学定期券 その他 14 010 14 27 01 357 17 012 9 22 11 1,227 26 010 6 15 11 936 都シルバーパス 1日乗車券 バス共通カード PASMO・Suica 第 3弾 休日 38 21 1 16 011 20 平日 8 10 10 休日 休日 3 36 38 20 53 平日 12 9 11 全 体 第 3弾 全 体 平日 37 6 20 51 2 32 23 10 20 488 図 回答者の利用目的 図 回答者の運賃支払方法 18 8 2 0 目的地までの所要時間 2 4 バス停までの距離 936 1 2 10 10 バスの遅れ その他 特になし 買物 通院 余暇・娯楽 通勤・通学 その他 62 運賃 1,227 100 (%) 18 運行時間帯 356 80 70 運行本数 11 487 60 1 1 13 24 第3弾 平日 第3弾 休日 図 もっと利用するための改善してほしいサービス ■ 第7弾(梅島駅入口・足立区役所∼六ツ木都住・八潮駅北口):平日休日ともに6便(7∼17時台) ○ 利用特性 ・平日では朝一便の梅島駅方向と夕方最終便の六ツ木都住方向に集中。 ・休日では始発・最終にはほとんど利用がなく、日中に集中している。 ・利用の多いバス停:足立区役所、都営住宅南、六町駅 ○ 利用者層 ・調査対象全路線の傾向と同じく、平日、休日ともに女性・高齢者の比率が高い。 ○ 回答者の運賃支払方法 ・平日では「PASMO・Suica」が最多で35%、休日では「都シルバーパス」が最多で44%。 ○ 利用の目的 ・平日では「通勤・通学」が49%、休日では「買物」が56%。 ○ 利用者ニーズ(もっと利用するための改善してほしいサービス) ・運行本数に対するニーズが平日で77%、休日で68%と最多。 ・次いで、平日・休日ともに「運行時間帯(平日26%、休日32%)」。 ・改善してほしいサービスが「特になし」という人がほとんどみられない。 0% 20% 全体 第7弾 平日 40% 60% 80% 59 41 100% 94 男性 女性 37 休日 32 68 平日 36 64 1,251 休日 38 62 933 図 性別 全体 第7弾 0% 20% 平日 1 5 60% 30 23 休日 30 17 29 平日 2 8 休日 40% 26 7 4 22 12歳未満 65~74歳 22 12~19歳 75歳以上 80% 7 100% 18 6 34 31 9 8 16 11 35 8 1,232 16 936 15 23 20~39歳 87 40~59歳 60~64歳 図 年齢構成 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 0 100% 20 40 32 休日 37 現金 通勤定期券 障害者割引 回数券 通学定期券 その他 全 体 44 0 平日 31 92 030 19 8 0 36 17 012 9 13 14 26 22 11 1,227 010 6 15 11 936 都シルバーパス 1日乗車券 バス共通カード PASMO・Suica 図 回答者の運賃支払方法 第 7弾 休日 25 35 012 12 29 平日 5 11 4 49 56 休日 休日 38 33 03 6 平日 12 9 11 全 体 第 7弾 14 2 34 51 2 32 85 20 10 20 買物 通院 余暇・娯楽 通勤・通学 その他 68 3 0 32 目的地までの所要時間 1 0 バス停までの距離 0 0 936 4 バスの遅れ 0 その他 1 0 特になし 0 5 第7弾 平日 図 回答者の利用目的 19 100 (%) 26 32 運行時間帯 運賃 1,227 80 77 運行本数 平日 60 第7弾 休日 図 もっと利用するための改善してほしいサービス ■ 第10弾(西新井駅∼高野駅):平日は高野駅行15便、西新井駅行14便(7∼20時台) 休日は高野駅行14便、西新井駅行13便(7∼20時台) ○ 利用特性 ・平日、休日ともに午前中の西新井駅方向と夕方の高野駅方向に需要が集中。 ・最多利用は平日が16時台の高野駅行、休日が11・12時台の西新井駅行。 ・利用の多いバス停:西新井駅西口、第七中学校、扇大橋駅、高野駅 ○ 利用者層 ・調査対象全路線の傾向と同じく、平日、休日ともに女性・高齢者の比率が高い。 ・特に、平日の女性比率は調査対象路線の中でも最多の77%を占める。 ○ 回答者の運賃支払方法 ・平日・休日ともに「現金」が最多で37%。 ○ 利用の目的 ・平日・休日ともに「買物」が最多(平日30%、休日45%)。 ○ 利用者ニーズ(もっと利用するための改善してほしいサービス) ・運行本数に対するニーズが平日・休日ともにで64%と最多。 ・次いで、平日・休日ともに「運行時間帯(平日24%、休日18%)」。 0% 20% 第10弾 60% 23 平日 全体 40% 80% 77 100% 199 男性 女性 143 休日 32 68 平日 36 64 1,251 休日 38 62 933 図 性別 0% 第10弾 平日 20% 全体 平日 2 8 休日 12歳未満 65~74歳 平日 20% 40% 37 5 60% 23 80% 0130 0% 100% 30 1 196 休日 36 2 34 0 26 11 144 平日 32 13 17 012 9 22 11 1,227 第 10弾 第 10弾 0% 平日 休日 20% 40% 30 60% 16 20 45 80% 29 19 5 22 現金 通勤定期券 障害者割引 37 回数券 通学定期券 その他 14 26 010 6 15 11 936 都シルバーパス 1日乗車券 バス共通カード PASMO・Suica 図 回答者の運賃支払方法 全 体 全 体 休日 休日 38 51 2 32 20 10 20 買物 通院 余暇・娯楽 通勤・通学 その他 20 1,232 936 15 40~59歳 0 20 40 60~64歳 運行本数 198 143 1,227 バス停までの距離 その他 特になし 100 (%) 18 6 6 1 4 8 4 7 バスの遅れ 936 80 24 運行時間帯 運賃 60 64 64 15 2 3 26 17 第10弾 平日 図 回答者の利用目的 145 8 16 23 8 目的地までの所要時間 平日 12 9 11 19 9 20~39歳 200 図 年齢構成 100% 28 4 12~19歳 75歳以上 9 26 22 22 100% 27 8 31 26 7 4 80% 8 17 19 9 2 60% 27 19 5 7 休日 40% 第10弾 休日 図 もっと利用するための改善してほしいサービス ■ 第11弾(北千住駅西口∼堀之内公園前(循環)):平日37便、休日34便(6∼22時台) ○ 利用特性 ・平日は朝ラッシュ時に、休日は8∼14時台に需要が集中。 ・最多利用者数は、平日が7時台、休日が14時台。 ・利用の多いバス停:北千住駅西口、江北区民事務所入口、足立六中入口、学びピア前 ○ 利用者層 ・女性・高齢者の比率が高い。 ○ 回答者の運賃支払方法 ・平日・休日ともに「現金」が最多(平日47%、休日43%)。次いで「回数券」。 ※本路線は「PASMO・Suica」使用不可。運行事業者の「回数券」を使用可能。 ○ 利用の目的 ・平日は「通勤・通学」が最多で58%、休日は「買物」が最多で35%。 ○ 利用者ニーズ(もっと利用するための改善してほしいサービス) ・運行本数に対するニーズが平日・休日ともに最多(平日44%、休日33%) 。 ・他路線と比較して「特になし」の比率が高い(平日24%、休日49%)。 全体 第11弾 0% 20% 第 11弾 60% 80% 平日 43 57 休日 42 58 100% 468 男性 女性 399 平日 36 64 1,251 休日 38 62 933 0% 全体 40% 平日 1 9 休日 図 性別 40% 20% 60% 平日 2 8 26 休日 22 7 4 12歳未満 65~74歳 12~19歳 75歳以上 20~39歳 1,232 15 23 8 22 461 399 8 16 9 31 6 16 19 8 24 23 100% 12 11 33 29 8 3 80% 40~59歳 60~64歳 図 年齢構成 0% 20% 40% 60% 80% 0% 100% 20% 40% 60% 80% 0 100% 20 40 32 13 休日 37 現金 通勤定期券 障害者割引 回数券 通学定期券 その他 22 17 012 9 14 26 22 021021 399 11 1,227 010 6 15 11 936 都シルバーパス 1日乗車券 バス共通カード PASMO・Suica 図 回答者の運賃支払方法 第 11弾 29 13 02 4010 452 平日 10 5 11 休日 58 35 2 31 平日 12 9 11 全 体 第 11弾 32 43 休日 平日 全 体 47 休日 38 17 17 51 2 32 17 20 10 20 買物 通院 余暇・娯楽 通勤・通学 その他 461 33 9 6 4 目的地までの所要時間 397 5 2 バス停までの距離 2 4 936 バスの遅れ その他 特になし 16 7 8 4 24 49 第11弾 平日 図 回答者の利用目的 21 100 (%) 17 運行時間帯 運賃 1,227 80 44 運行本数 平日 60 936 第11弾 休日 図 もっと利用するための改善してほしいサービス 3.特定施設来訪調査結果 ○ 回答者の居住地 ・各施設とも区内からの来訪者が7割以上を占める。 ・両病院については、近隣町丁目や隣接市区からの来訪が多い。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 鹿浜2丁目・5丁目 から集中 75 博慈会記念総合病院 80 20 88 足立区役所 (n=344) (n=315) 12 区内 図 (n=344) 25 葛飾区から 集中 東和4丁目・3丁目 から集中 東和病院 100% 川口市から 集中 区外 回答者の施設来訪前の出発地 ○ 各施設への来訪頻度 ・病院では「月1∼2回以上(週に1回以上、月に1∼2回程度の計)」が半数。 ・一方、区役所は3割程度と来訪頻度が低く、 「年に1回程度」の人も2割を占める。 0% 10% 20% 30% 40% 23 博慈会記念総合病院 東和病院 10 足立区役所 11 50% 60% 37 40 20 4 週に1回以上 半年に1回程度 図 14 7 16 4 4 5 4 7 20 2か月に1回程度 年に1回未満 回答者の各施設来訪頻度 22 80% 7 17 月に1~2回程度 年に1回程度 70% 90% 7 6 12 100% 7 (n=340) 10 (n=344) 10 (n=313) 3か月に1回程度 今回が初めて ○ 各施設への利用交通手段 ・自動車利用が多く特に区役所では4割を超える。また、病院では自転車利用者も 25%以上 を占める。 ・近隣をはるかぜが運行していない博慈会記念総合病院と比較して、施設近隣をはるかぜが 運行する東和病院、区役所では、はるかぜ利用比率が高い。 0% 10% 博慈会記念総合病院 2 東和病院 4 足立区役所 5 20% 12 2 7 6 30% 3 23 8 0 26 8 路線バス バイク 50% 70% 80% 90% 100% 1 (n=344) 10 26 11 1 (n=345) 21 28 3 10 タクシー 自転車 0 (n=316) 12 6 20 6 41 はるかぜ 原付 図 60% 16 20 9 19 鉄道 自動車(送迎) 40% 送迎バス 徒歩のみ 自動車(運転) その他 各施設への利用交通手段 ○ バス利用者(路線バス・はるかぜ)におけるサービス水準に対する満足度 ・各施設とも「バスの運行時間帯」に対する不満度が高い。実際の運行間隔との関係でみる と、「運行間隔20分」以上になると不満度が高まる。 0% 20% 15 乗車バス停までの移動時間 バスの運行間隔 0 23 バスの車内混雑度 17 降車バス停からの移動時間 17 大変満足している どちらかというと不満である 図 60% 21 27 30 13 バスの運賃 40% 80% 21 10 26 15 0 (n=33) 乗車バス停までの移動時間 (n=30) バスの運行間隔 9 0 (n=23) バスの運賃 (n=30) バスの車内混雑度 3 7 0 (n=29) 降車バス停からの移動時間 27 35 10 17 57 23 52 21 満足している 不満である 0% 100% 03 乗車バス停までの移動時間 20% 9 40% 60% 50 80% 39 23 31 13 54 27 24 満足している 不満である 17 03 (n=31) 13 0 (n=30) 17 7 40 100% 19 40 31 18 80% 7 14 10 7 0 (n=29) 7 0 (n=28) 7 0 (n=30) どちらかというと満足している 大変不満である 東和病院通院バス利用者の評価 3.0 30 (n=64) 14 7 60% 満足度点数 100% 23 図 40% 26 大変満足している どちらかというと不満である どちらかというと満足している 大変不満である 博慈会記念総合病院通院バス利用者の評価 0% 20% 2.0 バスの運行間隔 0 バスの運賃 40 19 25 43 17 8 10 (n=60) 27 10 20 (n=63) 22 11 2 (n=63) 8 02 (n=65) 1.0 0.0 -1.0 バスの車内混雑度 3 降車バス停からの移動時間 12 大変満足している どちらかというと不満である 図 27 35 69 満足している 不満である 9 -2.0 -3.0 0 どちらかというと満足している 大変不満である 10 20 博慈会記念総合病院 足立区役所来訪バス利用者の評価 図 30 40 東和病院 50 60 運行間隔(分) 足立区役所 利用時の運行間隔と満足度の関係 注) 「大変満足=3 点」、 「満足=2 点」、 「どちらかというと満足=1 点」、「どちらかというと不満=−1 点」、「不満=−2 点」、「大変 不満=-3 点」として運行間隔別に平均を算出。 23 ○ バス利用者(路線バス・はるかぜ)におけるバス利用頻度を高めるための条件 ・ 「運行本数」に対するニーズが非常に高いが、博慈会記念総合病院では「バス停を自宅の近 くに作ること」、区役所では「乗車する停留所に到着するバスの遅れをなくすこと」があが っている。 0 10 20 30 運行本数を増やすこと 40 30 3 乗車する停留所に到着する時刻の遅れをなくすこと 夜遅くまで運行すること バス乗降の段差をなくすこと 7 6 6 80 90 100 (%) 40 10 15 9 10 4 12 10 9 運賃を安くすること バス停を自宅の近くに作ること 7 13 21 0 0 1 急行型のバスを作ること バス停までの移動を便利・安全にすること 15 0 0 6 何をしても今以上の利用はしない 7 17 21 その他 33 32 博慈会記念総合病院 図 70 10 10 3 始発時刻を早くすること 60 13 16 0 駅などの目的地に到着する時刻の遅れをなくすこと 50 45 東和病院 足立区役所 バス利用者におけるバスをもっと利用するための条件(複数回答) ○ バスを利用者しなかった人の普段のバス利用頻度 ・約半数の人がバスを普段利用していない。 博慈会記念総合病院 0% 20% 鉄道 0 東和病院 60% 33 5 自動車 6 8 自転車 4 合計 3 3 自転車 2 2 12 17 14 0 0 (n= 77) 17 15 42 (n= 12) 41 (n= 29) 47 13 5 (n= 3) 33 25 15 100% 51 24 5 80% 13 8 14 13 自動車 33 13 0 徒歩 0 3 鉄道 0 (n=121) (n= 8) 75 14 14 17 (n= 77) 61 26 26 28 徒歩 0 合計 2 2 18 49 (n= 7) 10 17 56 26 13 15 週に5日以上使う (n=139) 86 19 19 3 2 19 0 14 2 2 徒歩 合計 10 14 自動車 01 自転車 (n= 54) (n= 12) 鉄道 足立区役所 40% 週に3~4日は使う 図 26 19 20 (n= 86) 19 28 6 15 週に1~2日は使う 25 45 月に1~3日は使う (n= 16) (n=163) 年に数日は使う バス非利用者における普段のバス利用頻度 24 (n= 54) バスは使わない ○ バス非利用者のバスを利用するための条件 ・ 「運行本数」に対するニーズが非常に高いが、鉄道利用者や自転車利用者では「夜遅くまで 運行すること」があがっている。 0 5 10 15 20 25 30 35 37 35 運行本数を増やすこと 22 11 9 10 乗車する停留所に到着する時刻の遅れをなくすこと 6 駅などの目的地に到着する時刻の遅れをなくすこと 8 6 0 4 始発時刻を早くすること 5 17 9 33 19 23 17 17 4 5 5 6 41 14 夜遅くまで運行すること バス乗降の段差をなくすこと 39 7 4 0 32 (%) 45 40 4 運賃を安くすること 7 6 6 バス停を自宅の近くに作ること 急行型のバスを作ること バス停までの移動を便利・安全にすること 2 0 2 0 6 8 9 10 12 15 15 5 4 4 33 17 何をしても今以上の利用はしない 18 鉄道利用者(n=18) 図 その他 自動車利用者(n=246) 自転車利用者(n=133) 22 20 20 22 2022 22 18 徒歩利用者(n=96) 非利用者_合計(n=575) 非利用者におけるバスを利用するための条件(3施設合計) 25