...

2の取材内容はこちら(PDF:970KB)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

2の取材内容はこちら(PDF:970KB)
第4回千葉市男女共同参画推進優良事業者表彰
有限会社 福井商店(与三郎の豆)
7 店舗のうち 6 店舗にて女性管理職を登用する千葉市の老舗
4 月 1 日から、男女雇用機会均等法が変わります
働く人たちが性別により差別されることなく、また、
働く女性が母性を尊重されつつその能力を十分発揮
することができる雇用環境の更なる整備を目的に、男
住 所=千葉市中央区中央 3-16-5
業 種=落花生加工販売・県産品販売
女雇用機会均等法が改正され、平成 19 年 4 月 1 日
から施行されます。
表彰理由
店舗や工場において、性別にとらわれない職域拡大の
取組に努めているとともに、7店舗の直営店のうち、本
店をのぞく6店舗の店長(管理職)に女性が就いている
など、性別にとらわれずに女性の能力を評価、登用して
いる。
豆菓子、及び千葉県各地で生産されている優良県産品を販
社員の声
植田雅美 福井商店千葉三越店店長
人の社員のうち、41 人が女性です。 このため、必然的に女
性が責任ある立場(店長)に就いています。 特に、前例や
私は、千葉三越店の店長として、2人の従業員ととも
しきたりにとらわれず、新しい発想で仕事に取り組んでもらえ
に仕事をしています。 店長という責任ある立場をいただ
るように、年齢や性別にとらわれない人材登用を積極的に進
いてはいますが、上司というより同僚として、他の従業
めています。
員と一緒に仕事をしています。
いずれもデパート等の中にある店舗で、このうち千葉三越店
ではお客様の約 8 割が女性です。 能力のある女性を店長に
登用したことで、女性のお客様と同じ目線で店内を見直して、
魅力ある店舗づくりができるようになりました。
仕事をしていて、一番やりがいを感じるのは、お客様
て提案し、その結果、喜んでいただき、お礼を言っても
りました。
います。
また、工場では、11 人の従業員のうち 9 人が女性です。
当初はパート採用でしたが、後に正社員への登用を積極的
に進め、現在は熟練の職人ばかりとなっています。 地味で
◎詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/kaiseidanjo/index.html
離婚時の年金分割制度が導入されます
にお勧めを聞かれた時に、その方に合った商品を考え
く、三越様から表彰状をいただくことができ、励みにな
価し、店長に登用してきたことは、良い結果につながって
●事業主が、厚生労働大臣から求められた報告をしない、又は虚偽の報告をした場合は、過料に処せられるよう
になります。
も考慮しながら柔軟に組むようにしています。
お客様が気にかけている原材料等の情報を見やすく掲示
このように、性別にとらわれることなく、女性の能力を評
●女性に加え、男性に対するセクシュアルハラスメントも対象となり、また、これに対する事業主の義務が強化され
ます。
りしていますが、その時は、子育てといった家庭事情等
例えば、花を飾って季節感を演出したり、多くの女性の
います。
●妊娠・出産・産前産後休業取得を理由とする解雇に加え、省令で定める理由による解雇その他不利益取扱いも
禁止されるようになります。
店長の仕事として、従業員のローテーションを組んだ
らえた時です。 また、昨年8月の商戦では、売上が良
するなど、女性ならではのきめ細かな気配りが発揮されて
●厚生労働省令で定める以下の3つの措置について、合理的な理由がない場
合、間接差別として禁止されます。
③労働者の昇進に当たり、転勤の経験があることを要件とすること。
売している会社です。
長(管理職)に女性を登用しています。 これらの店舗は、
●禁止される差別が追加、明文化されます。
②コース別雇用管理における総合職の労働者の募集又は採用に当たって、転居を伴う転勤に応じることができる
ことを要件とすること。
当社は、
「与三郎の豆」の商標で千葉県産落花生、各種
店舗では、直営店 7 店舗のうち、本店を除く6 店舗の店
●女性に対する差別の禁止から、男女双方に対する差別の禁止に
変わります。
①労働者の募集又は採用に当たって、労働者の身長、体重又は体力を要件とすること。
福井 晶一代表取締役
昭和 24 年の創業以来、女性社員が多く、現在では、49
ここでは、改正点のいくつかをご紹介します。
近年、中高齢者等の離婚件数が増加していますが、現役時代の男女の雇用格差・給与格差な
どを背景に、離婚後の夫婦双方の年金受給額には大きな開きがあるという問題が指摘されていま
した。
このような事情を考慮して、平成 16 年の年金制度改正により、離婚時の厚生年金の分割制度
が平成 19 年 4 月から、離婚時の第 3 号被保険者期間についての厚生年金の分割制度が平成
20 年 4 月から、それぞれ導入されます。
まず、本年 4 月 1 日以降に離婚が成立した場合、婚姻期間中の厚生年金の保険料納付記録
(夫婦の合計)を分割することができるようになります。 分割の割合は、夫婦間の協議により定
め、合意できない場合は、裁判手続により定めることができます。
次に、平成 20 年 4 月 1 日以降に離婚した場合、平成 20 年 4 月 1 日から離婚までの間の厚
生年金の保険料納付記録が自動的に折半できるようになります。
細かい作業ですが、社員はとても元気で、和気あいあいと仕
事をしています。
4
◎詳しくは、社会保険庁ホームページをご覧ください。 http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1003.html
5
Fly UP