...

2 単 - 同志社大学 日本語・日本文化教育センター

by user

on
Category: Documents
122

views

Report

Comments

Transcript

2 単 - 同志社大学 日本語・日本文化教育センター
Z3011-052
△日本の文学A-52(文学で味わう日本~高校現代文教科書「定番」教材を通して)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Introduction to Japanese Literature A (Exploring Japanese Culture through Literature)
木谷 真紀子
<概要>
様々な日本語に触れ,また表現してきた上級レベルの受講者とともに,日本文学を味わう講義である。 講義では,文学史や時代背景に触れながら,その文学作品の意義や価値のみではなく,実際にテキストを配布して「触れる」
ことを目的とする。本年は夏目漱石没後 100 年という記念の年にあたるため,漱石の代表作であり,日本近代文学を代表する
名作「こころ」を読んでいきたい。
講義では内容の理解度を確認する「確認プリント」を宿題として配布する。この「確認プリント」はその次の講義で提出する
こと。担当者が内容をチェックした上で返却し,答え合わせする。一方通行の講義ではなく,受講者の積極的な参加を望んで
いる。
<到達目標>
・学生が,日本語で日本文学を読み,その文学を生み出した歴史的背景も踏まえながら,時代,社会と文学との関連を考え,
「日本」そのものに触れることができるようになる。 ・日本語で理解し,考え,意見を交換することで,より豊かな日本語の世界を自らで構築できるようになる。 <授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
日本の「革命なき近代化」について
明治維新による「青年」の誕生について
明治の青年としての森鷗外,夏目漱石
受講者の出身地におけるベストセラーを調べる。
夏目漱石『こころ』について
両作家の履歴と,共通点,相違点について意見をまとめ
る。
〃 夏目漱石『こころ』の初発感想文を書く。
夏目漱石『こころ』について 「こころ」がなぜ累計発行部数っが最も多い作品か,受
講者が考える「こころ」の魅力について考える。
提出された初発感想文の内容を共有
他の受講者の意見をふまえ,自分の意見をまとめる。 夏目漱石『こころ』について
理解度の確認,意見を書く「確認プリント」を配布。
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
夏目漱石『こころ』についてのディスカッション
ディスカッションを終え,『こころ』の感想文をまとめ
る。
秋学期全体のまとめとして,『こころ』が日本近代文学 講義の感想。 を代表する名作である理由を考える。
「確認プリント」の答え合わせをすることによって,受講者どうし意見を交換しあいながら進めたい。
<成績評価基準>
出席点 15%
毎回,出席をとる。
期末レポート 35%
期末レポート。
平常点 10%
積極的にこうk
中間レポート 10%
中間レポート
課題点 30%
一度の試験のみではなく,宿題を含め毎回の講義に対する姿勢も評価したい。
毎回の課題を,遅れずにきちんと提出すること。
─1─
<テキスト>
夏目漱石『こころ』
他の作品は講義でテキストを配布する。「こころ」は,どこの出版社の文庫本でもかまわない。
<参考文献>
講義中に指示。
<備考>
講義中に指示。
─2─
Z3012-072
△日本の文学B-72(古典から古人の心を学ぶ) 2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Introduction to Japanese Literature B (Understanding the Feelings of Ancient Japanese
through Classic Literature)
山村 孝一
<概要>
古典文学はムズカシイ? そんなことありません。人を愛する気持ちは今も昔も,東も西も変わりません。家族や友達を大切にする気持ちも,春夏秋
冬,美しい自然に感動する気持ち同じです。この講義では,まず昔の人の喜びや悲しみ,感動を,古人の心を想像しながら,
随時,和歌,物語,随筆などの古典文学作品も折り込んで,紹介していこうと思います。それだけでなく,その心が今も変わ
らないことを,現代の歌を適宜紹介しながら確認していきます。 昔の人も現代の我々と同じように自然に感動し,人生に喜怒哀楽を抱いてきたことを味わいながら,一緒に心の時間旅行を
してみましょう。
<到達目標>
古典文学に親しみが持てるようになる。
さらに深く日本語が味わえるようになる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
はじめに
芭蕉に「ハ」と「ガ」を学ぶ
初心忘るべからず
梅にウグイス
LOVE(その1)
LOVE(その2)
秋
桜
「ようだ」と「らしい」
親と子
友達
さよなら
なぜ古典は難しい?
まとめ
講評
(授業時間外の学習)
シラバスを読んでおくこと
配布プリント,返却された小レポートを読んで復習すること
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
これまで紹介した作品の中で興味を持った物があれば,さらに深く読んでみるこ
と
授業の順番は適宜変更する可能性がある。
<成績評価基準>
平常点 50%
出席回数と授業後の感想文
期末試験 30%
人名・書名・事項名などの漢字の読み方を問う形式が中心。
課題 20%
希望者のみ提出。詳細は教室で指示する。
出席が一番。レポートは,添削・相談も可能。日本語レベルの違いが成績に影響しないように評価する。
<テキスト>
テキストは使わない。授業中にプリントを配布する。
─3─
Z3022-001
2 単位 秋学期 京田辺 講義形式
△日本の思想・宗教2-1(日本と仏教の世界)
Japanese Philosophy and Religion 2 (Japan and the World of Buddhism)
IGNACIO ARISTIMUNO
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
This academic course introduces the World of Buddhism to Japanese and foreign students of Doshisha University. Especially,it focuses
on the main teachings, philosophical values,culture, history,society and practices. By doing specific activities, writing assignments
and oral presentations students increase their knowledge and the meaning of what has been learnt from their interactions and shared
experiences. Comparisons between Japan and the Buddhist world with emphasis on Southeast Asia will be done. Also,an intellectual
exchange with members of a Buddhist association and one (1) study-tour to major Buddhist temples located inside or around Kyoto City
are planned to strengthen final debates and discussions as well as to help the formation of group-research projects for final evaluation. The
course is structured in three sessions, each of five weeks. The first two sessions (10 weeks) are defined as knowledge-based learning.
Through the themes studied an understanding of Buddhist doctrine, branches and schools, rituals, pilgrimage, social contribution and
modern approaches are pursued to increase self-endurance, and sensitiveness toward life and all living things. Each class ends with a 10
minutes video documentary related to the theme presented to deepen knowledge. The last session (5 weeks) focuses on the Practicum for
experiential and skill-based learning where student’s participation and contribution are expected. In this session the students are not only
introduced to the development of techniques for research capability and information management but to enhance communicative skills and
cross cultural competence. For this course an enthusiastic participation and positive attitude are required, where learning takes place in an
interactive and culturally diverse context. The lectures are held in English and it is desirable for those students who apply to have a
language proficiency level as indicated above.
Visiting Todai-ji temple in Nara and learning about early Japanese Buddhism.
<到達目標>
1. To introduce the World of Buddhism, its main teachings, philosophical values,culture, history,society and practices, while
developing global cultural competence and deeper understanding of Japan.
2. To develop initiatives and group-research projects where debates and discussions can increase communicative skills and cross cultural
capabilities.
─4─
3. To implement teaching strategies based on the Constructive Learning Theory and the development of divergent thinking.
<授業計画>
(実施回)
Week 1.
Week 2.
Week 3.
Week 4.
Week 5.
Week 6.
Week 7.
Week 8.
Week 9.
(内容)
(授業時間外の学習)
SESSION I (5 weeks: Lessons 1-5): THE LIFE OF
BUDDHA, BUDDHISM AND THE DEVELOPMENT
OF THE SANGHA.
LESSON 1: THE BUDDHA.
(1) Introduction and overview of the course.
(2) Introduction to Buddhist studies.
(3) Basic concepts and philosophical ideas.
(4) India before the Buddha's Time.
(5) The life of the Buddha.
LESSON 2: BASIC TEACHINGS.
(1) The Four Noble Truths.
(2) Selflessness.
(3) The five aggregates.
(4) Dependent origination.
LESSON 3: THE PATH.
(1) The Buddhist Path: The Eightfold Path.
(2) The fruition.
(3) Buddhist cosmology.
LESSON 4: THE SANGHA.
(1) Development of the Sangha (Buddhist community).
(2) Taking refuge.
(3) The Sutras.
(4) The Abhidharma.
LESSON 5: RITUAL AND PILGRIMAGE.
(1) Ritual and practices.
(2) Buddhist pilgrimage.
SESSION II (5 weeks: Lessons 6-10): MAJOR
BRANCHES,ASIA AND THE WEST.
LESSON 6: THERAVADA BUDDHISM.
(1) First middle-term test report.
(2) Historical developments: the spread to Sri Lanka and
South-East Asia.
(3) The spread of the Dharma: The doctrinal emphases.
(4) Modern Theravada Buddhism in South-East Asia.
LESSON 7: MAHAYANA BUDDHISM.
(1) Mahayana origins and Mahayana Buddhism.
(2) Laity and women in Mahayana Buddhism.
(3) The Madhyamaka and Yogacara School of Buddhist
philosophy.
(4) Vajrayana Buddhism: origins and practices.
(5) Tibetan Buddhism: origins and the four major schools.
(6) Modern Tibetan Buddhism.
LESSON 8: CHINESE BUDDHISM.
(1) Characteristis of Chinese Buddhism.
(2) Origins and development.
(3) New schools of Buddhist thought and practices.
LESSON 9: JAPANESE BUDDHISM.
─5─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the first middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
Week 10.
Week 11.
Week 12.
Week 13.
Week 14.
(1) Characteristics of Japanese Buddhism.
(2) From the origins to the medieval period.
(3) The Nara six major schools.
(4) Tendai and Shingon Buddhism.
(5) Jodo (Pure Land), Shin and Nichiren Buddhism.
(6) The Zen traditions.
LESSON 10: BUDDHISM IN THE WEST.
(1) Arrival.
(2) Demographics and practices.
(3) Buddhist scholars
(4) Engaged Buddhism: examples from Asia and the West.
SESSION III (5 weeks: Lessons 11-15): THE
PRACTICUM.
LESSON 11: RESEARCH PROJECT ASSIGNMENT.
(1) Second middle-term test report.
(2) The learning process is done by individual study
activities and experiencing group interaction. This class is
centered on the confirmation of group members and
individual roles of students. The groups are formed by them
and not by the professor, and each group designates a
leader, and editor, and a spokesperson. The groups are
interconnected in the way that each one develops its own
specific contents but in concordance with what other groups
are doing for the whole study. Communication is important
and special attention is placed on the process.
LESSON 12: STUDY-TOUR TO BUDDHIST
TEMPLES AND INSTITUTIONS. Tentatively to be
held on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30
pm).
A Study-tour provides a great opportunity to learn and to
build a shared understanding around specific topics. It is an
opportunity for socialization and experiential learning.
Tentatively, the tour will be held in Kyoto City. Starting at
8:30 am in front of the main gate of Higashi-Hongwan-ji
temple (10 min. walking from Kyoto station). Visiting:
(a) Higashi-Hongwan-ji temple.
(b) Nishi-Hongwan-ji temple.
(c) Hongwan-ji Buddhist Society Japan - International
Session: Short lecture on Japanese Buddhism: its
significance and application for daily life.
(d) Ryukoku Museum.
The study-tour ends at 12:30 pm. It has been estimated an
amount of 3.000 yens/person for transportation , and
entrance fee to the temples.
LESSON 13: RESEARCH PRACTICE: GUIDANCE
AND SUPPORT.
(1) This class is dedicated to group-research activities ,
consultation and support from the teacher. Assignments are
supervised and guidance is given for speech preparation.
The students most work together, consult the library and
other information resources before this class.
LESSON 14: ORAL PRESENTATION , DEBATE ,
SUMMARY AND CONCLUSION.
(1) Speech presentation will be held by each group (10-15
─6─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the second middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
- To Prepare for the study-tour to be held on the next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for group-research report submission.
- To prepare for In-class evaluation on the 15th week.
Week 15.
min.). Debate will be carried out under the Task-Directed
Discussion (20 min.). Summary , conclusion and
recommendations will be held by the professor (5 min.).
Advice for group-research report submission and the final
examination on the following week (5 min.).
LESSON
15:
GROUP-RESEARCH
REPORT
SUBMISSION AND IN-CLASS EVALUATION ON THE
15TH WEEK.
(1) Group-research report submission, discussion, and Inclass evaluation on the 15th week.
(2) Final observations and recommendation will be held by
the professor.
- Short assignment by reviewing previous classes.
<成績評価基準>
Weekly evaluation (attendance, class participation, group assignments). 15%
Attendance to class based on the active participation of the student, involvement in group challenges and collaboration under the
evaluation process.
Middle-term test reports. 20%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. There
are two (2) middle-term test reports during the semester which are done at the end of the first and second session of the course (on the
6th and 11th week). Each middle-term test report has 10% of total evaluation.
Final test report. 10%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. This
is the In-class evaluation on the 15th week.
Oral presentation. 20%
This is the student's group-research oral presentation (including debate) that will have to be completed on the 14 week.
Group-research report submission. 30%
This is the submission of the group-research report that will have to be done on the 15 week. It is composed by a single document
submitted by the whole class (all groups included). This is the final stage of the Practicum where the students have five weeks to
complete this assignment.
Study-tour. 5%
The study-tour will be carried out on the 12 week. Tentatively, it will be held on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30 pm).
<テキスト>
There is no textbook.
Documents and materials for study are in English and prepared by the professor.
<参考文献>
(1) Gethin, Rupert, The Foundations of Buddhism , First edition.(Oxford University Press., 1998 ), 333 pages. ISBN:
978-0-19-289223-2. In this introduction to the foundations of Buddhism, the author, Rupert Gethin, concentrates on the ideas and
practices which constitute the common heritage of the different traditions of Buddhism (Thervada, Tibetan, and Eastern) which exist in
the world today. From the narrative of the story of the Buddha, through discussions of aspects such as textual traditions, the framework
of the Four Noble Truths, the interaction between the monastic and lay ways of life, the cosmology of karma and rebirth, and the path
of the bodhisattva,this books provides a stimulating introduction to Buddhism as a religion and way of life,which will also be of interest
to those who are more familiar with the subject.
(2) Charles S. Prebish and Damien Keown , Introducing Buddhism , Second edition .(Routledge, 2010), 322 pages. ISBN:
978-0-415-55001-7. Introducing Buddhism is the ideal resource for all students beginning the study of this fascinating religious tradition.
It explains the religion’s key teachings and traces its historical development and geographical spread of from its foundations up to present
day. Charles S. Prebish and Damien Keown, two of today’s leading Buddhist scholars, devote a chapter each to the major regions where
Buddhism has flourished - India, South-east Asia, East Asia and Tibet. In addition, contemporary concerns are discussed, including
important and relevant topics such as Engaged Buddhism, Buddhist Ethics, Buddhism and the Western World and Meditation.
(3) Heinz Bechert and Richard Gombrich (editors), The World of Buddhism , First edition .(Thames and Hudson , 1984), 308
pages. ISBN:0-500-27628-5. This is a rare combination of authoritative scholarship, readability and beautiful presentation. The book is
lavishly illustrated with color photos of Buddhist sculpture, historic sites, paintings and much more. But this is really only the beginning
of this book's merits, for the most attractive feature of the book is probably its ability to give the reader the best available "big picture" of
Buddhism - in all its fantastic variety - in such a condensed and attractive format. The book might be a little out-dated, much great
scholarship has been done since the book was published some 23 years ago, but this isn't something anyone but a specialist should be
terribly worried about - and even for that group the book stills remains very valuable. This is a fantastic place to "start" one's studies of
Buddhism - and that's really what's at issue with a book of this type. The further reading that this volume will almost undoubtedly provoke
─7─
will fill in the gaps and render more complex the picture this book provides.
(4) Edward Conze, Buddhism : A Short History , First edition .(Oneworld, 1980), 141 pages. ISBN:978-1-85168-568-4. In this
authoritative guide, one of the world's most distinguished scholars of Buddhism provides a compact summary of the tradition's
development,from the time of the Buddha to the 20th century exile of the Dalai Lama. With skill,sympathy,and insight,Conze traces
2,500 years of Buddhist history, providing a lively explanation of the origins of Buddhism and its most basic doctrines. Covering all the
Buddhist schools from Mahayana to Zen, this comprehensive, concise study is widely acknowledged as the classic introduction to the
history of the Buddhist tradition, perfect for students and interested readers alike.
(5) Bradley K. Hawkins, The Pocket Idiot's Guide to Buddhism , First edition.(Alpha Books, 2003), 200 pages. ISBN:0-02-864459-X. The
Pocket Idiot’s Guide to Buddhism reveals the essence of Buddhist thought from its inception in the Far East to its growing devotees in the
West. This guide present a detailed explanation of: (1) The life of Siddhartha—better known as the Buddha—the founder of Buddhism,
(2) The basic Buddhist belief system, including the Three Marks of Existence, the Four Noble Truths, and the Eightfold Path, (3)
Fully explained concepts such as Zen, karma, dharma, and sutras, (4) The history of the various Buddhist sects and their important
influence.
─8─
Z3022-051
△日本の思想・宗教2-51(江戸時代の教育【留学生対象クラス】)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Japanese Philosophy and Religion 2 (Education in Tokugawa Japan)
石黒 衞
<概要>
日本の江戸時代は,庶民への教育も広がった時代であった。江戸時代の人々はどのような教えを受け入れ,どのように生きて
いたのか,江戸時代前期の儒者である中江藤樹のテキストを講読しながら考えていく。
日本語テキストの読解が中心となるが,授業中に討論も入れる予定である。積極的に議論に参加して欲しい。
<到達目標>
江戸時代の儒学者である中江藤樹のテキストを講読することによって,儒学や仏教の思想を理解するとともに,日本の古文に
触れることで日本語の読解能力も向上するようになる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
ガイダンス
指示されたテキストを読み,江戸時代のイメージをノートにまとめる
2
江戸時代とは何か
授業内容を復習し,江戸時代についてノートにまとめる
3
中江藤樹の思想
授業内容を復習し,中江藤樹についてノートにまとめる
4
『翁問答』の講読(1)
講読範囲を読み,ノートにまとめる
5
『翁問答』の講読(2)
同上
6
『翁問答』の講読(3)
同上
7
『翁問答』の講読(4)
同上
8
『翁問答』の講読(5)
同上
9
『鑑草』の思想
授業内容を復習し,『鑑草』についてノートにまとめる
10
『鑑草』の講読(1)
講読範囲を読み,ノートにまとめる
11
『鑑草』の講読(2)
同上
12
『鑑草』の講読(3)
同上
13
『鑑草』の講読(4)
同上
14
『鑑草』の講読(5)
同上
15
まとめ
授業で扱ったテキストを読み返し,期末レポートの準備をする
講読が中心となるため,進度を見極めながら授業を展開していく。
<成績評価基準>
平常点 75%
出席点と講読の様子。
期末レポート試験 25%
授業に対する理解度。
平常点については,出席点を重視する。
期末レポート試験については,中江藤樹の思想についての理解度を重視する。
<テキスト>
講読資料については授業中にプリントして配布する。
<参考文献>
参考文献については授業中に適宜指示する。
─9─
Z3022-052
△日本の思想・宗教2-52(日本と仏教の世界) 2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Japanese Philosophy and Religion 2 (Education in Tokugawa Japan)
IGNACIO ARISTIMUNO
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
This academic course introduces the World of Buddhism to Japanese and foreign students of Doshisha University. Especially,it focuses
on the main teachings, philosophical values,culture, history,society and practices. By doing specific activities, writing assignments
and oral presentations students increase their knowledge and the meaning of what has been learnt from their interactions and shared
experiences. Comparisons between Japan and the Buddhist world with emphasis on Southeast Asia will be done. Also,an intellectual
exchange with members of a Buddhist association and one (1) study-tour to major Buddhist temples located inside or around Kyoto City
are planned to strengthen final debates and discussions as well as to help the formation of group-research projects for final evaluation. The
course is structured in three sessions, each of five weeks. The first two sessions (10 weeks) are defined as knowledge-based learning.
Through the themes studied an understanding of Buddhist doctrine, branches and schools, rituals, pilgrimage, social contribution and
modern approaches are pursued to increase self-endurance, and sensitiveness toward life and all living things. Each class ends with a 10
minutes video documentary related to the theme presented to deepen knowledge. The last session (5 weeks) focuses on the Practicum for
experiential and skill-based learning where student’s participation and contribution are expected. In this session the students are not only
introduced to the development of techniques for research capability and information management but to enhance communicative skills and
cross cultural competence. For this course an enthusiastic participation and positive attitude are required, where learning takes place in an
interactive and culturally diverse context. The lectures are held in English and it is desirable for those students who apply to have a
language proficiency level as indicated above.
Visiting Todai-ji temple in Nara and learning about early Japanese Buddhism.
<到達目標>
1. To introduce the World of Buddhism, its main teachings, philosophical values,culture, history,society and practices, while
developing global cultural competence and deeper understanding of Japan.
2. To develop initiatives and group-research projects where debates and discussions can increase communicative skills and cross cultural
capabilities.
─ 10 ─
3. To implement teaching strategies based on the Constructive Learning Theory and the development of divergent thinking.
<授業計画>
(実施回)
Week 1.
Week 2.
Week 3.
Week 4.
Week 5.
Week 6.
Week 7.
Week 8.
Week 9.
(内容)
(授業時間外の学習)
SESSION I (5 weeks: Lessons 1-5): THE LIFE OF
BUDDHA, BUDDHISM AND THE DEVELOPMENT
OF THE SANGHA.
LESSON 1: THE BUDDHA.
(1) Introduction and overview of the course.
(2) Introduction to Buddhist studies.
(3) Basic concepts and philosophical ideas.
(4) India before the Buddha's Time.
(5) The life of the Buddha.
LESSON 2: BASIC TEACHINGS.
(1) The Four Noble Truths.
(2) Selflessness.
(3) The five aggregates.
(4) Dependent origination.
LESSON 3: THE PATH.
(1) The Buddhist Path: The Eightfold Path.
(2) The fruition.
(3) Buddhist cosmology.
LESSON 4: THE SANGHA.
(1) Development of the Sangha (Buddhist community).
(2) Taking refuge.
(3) The Sutras.
(4) The Abhidharma.
LESSON 5: RITUAL AND PILGRIMAGE.
(1) Ritual and practices.
(2) Buddhist pilgrimage.
SESSION II (5 weeks: Lessons 6-10): MAJOR
BRANCHES,ASIA AND THE WEST.
LESSON 6: THERAVADA BUDDHISM.
(1) First middle-term test report.
(2) Historical developments: the spread to Sri Lanka and
South-East Asia.
(3) The spread of the Dharma: The doctrinal emphases.
(4) Modern Theravada Buddhism in South-East Asia.
LESSON 7: MAHAYANA BUDDHISM.
(1) Mahayana origins and Mahayana Buddhism.
(2) Laity and women in Mahayana Buddhism.
(3) The Madhyamaka and Yogacara School of Buddhist
philosophy.
(4) Vajrayana Buddhism: origins and practices.
(5) Tibetan Buddhism: origins and the four major schools.
(6) Modern Tibetan Buddhism.
LESSON 8: CHINESE BUDDHISM.
(1) Characteristis of Chinese Buddhism.
(2) Origins and development.
(3) New schools of Buddhist thought and practices.
LESSON 9: JAPANESE BUDDHISM.
─ 11 ─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the first middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
Week 10.
Week 11.
Week 12.
Week 13.
Week 14.
(1) Characteristics of Japanese Buddhism.
(2) From the origins to the medieval period.
(3) The Nara six major schools.
(4) Tendai and Shingon Buddhism.
(5) Jodo (Pure Land), Shin and Nichiren Buddhism.
(6) The Zen traditions.
LESSON 10: BUDDHISM IN THE WEST.
(1) Arrival.
(2) Demographics and practices.
(3) Buddhist scholars
(4) Engaged Buddhism: examples from Asia and the West.
SESSION III (5 weeks: Lessons 11-15): THE
PRACTICUM.
LESSON 11: RESEARCH PROJECT ASSIGNMENT.
(1) Second middle-term test report.
(2) The learning process is done by individual study
activities and experiencing group interaction. This class is
centered on the confirmation of group members and
individual roles of students. The groups are formed by them
and not by the professor, and each group designates a
leader, and editor, and a spokesperson. The groups are
interconnected in the way that each one develops its own
specific contents but in concordance with what other groups
are doing for the whole study. Communication is important
and special attention is placed on the process.
LESSON 12: STUDY-TOUR TO BUDDHIST
TEMPLES AND INSTITUTIONS. Tentatively to be
held on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30
pm).
A Study-tour provides a great opportunity to learn and to
build a shared understanding around specific topics. It is an
opportunity for socialization and experiential learning.
Tentatively, the tour will be held in Kyoto City. Starting at
8:30 am in front of the main gate of Higashi-Hongwan-ji
temple (10 min. walking from Kyoto station). Visiting:
(a) Higashi-Hongwan-ji temple.
(b) Nishi-Hongwan-ji temple.
(c) Hongwan-ji Buddhist Society Japan - International
Session: Short lecture on Japanese Buddhism: its
significance and application for daily life.
(d) Ryukoku Museum.
The study-tour ends at 12:30 pm. It has been estimated an
amount of 3.000 yens/person for transportation , and
entrance fee to the temples.
LESSON 13: RESEARCH PRACTICE: GUIDANCE
AND SUPPORT.
(1) This class is dedicated to group-research activities ,
consultation and support from the teacher. Assignments are
supervised and guidance is given for speech preparation.
The students most work together, consult the library and
other information resources before this class.
LESSON 14: ORAL PRESENTATION , DEBATE ,
SUMMARY AND CONCLUSION.
(1) Speech presentation will be held by each group (10-15
─ 12 ─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the second middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
- To Prepare for the study-tour to be held on the next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for group-research report submission.
- To prepare for In-class evaluation on the 15th week.
Week 15.
min.). Debate will be carried out under the Task-Directed
Discussion (20 min.). Summary , conclusion and
recommendations will be held by the professor (5 min.).
Advice for group-research report submission and the final
examination on the following week (5 min.).
LESSON
15:
GROUP-RESEARCH
REPORT
SUBMISSION AND IN-CLASS EVALUATION ON THE
15TH WEEK.
(1) Group-research report submission, discussion, and Inclass evaluation on the 15th week.
(2) Final observations and recommendation will be held by
the professor.
- Short assignment by reviewing previous classes.
<成績評価基準>
Weekly evaluation (attendance, class participation, group assignments). 15%
Attendance to class based on the active participation of the student, involvement in group challenges and collaboration under the
evaluation process.
Middle-term test reports. 20%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. There
are two (2) middle-term test reports during the semester which are done at the end of the first and second session of the course (on the
6th and 11th week). Each middle-term test report has 10% of total evaluation.
Final test report. 10%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. This
is the In-class evaluation on the 15th week.
Oral presentation. 20%
This is the student's group-research oral presentation (including debate) that will have to be completed on the 14 week.
Group-research report submission. 30%
This is the submission of the group-research report that will have to be done on the 15 week. It is composed by a single document
submitted by the whole class (all groups included). This is the final stage of the Practicum where the students have five weeks to
complete this assignment.
Study-tour. 5%
The study-tour will be carried out on the 12 week. Tentatively, it will be held on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30 pm).
<テキスト>
There is no textbook.
Documents and materials for study are in English and prepared by the professor.
<参考文献>
(1) Gethin, Rupert, The Foundations of Buddhism , First edition.(Oxford University Press., 1998 ), 333 pages. ISBN:
978-0-19-289223-2. In this introduction to the foundations of Buddhism, the author, Rupert Gethin, concentrates on the ideas and
practices which constitute the common heritage of the different traditions of Buddhism (Thervada, Tibetan, and Eastern) which exist in
the world today. From the narrative of the story of the Buddha, through discussions of aspects such as textual traditions, the framework
of the Four Noble Truths, the interaction between the monastic and lay ways of life, the cosmology of karma and rebirth, and the path
of the bodhisattva,this books provides a stimulating introduction to Buddhism as a religion and way of life,which will also be of interest
to those who are more familiar with the subject.
(2) Charles S. Prebish and Damien Keown , Introducing Buddhism , Second edition .(Routledge, 2010), 322 pages. ISBN:
978-0-415-55001-7. Introducing Buddhism is the ideal resource for all students beginning the study of this fascinating religious tradition.
It explains the religion’s key teachings and traces its historical development and geographical spread of from its foundations up to present
day. Charles S. Prebish and Damien Keown, two of today’s leading Buddhist scholars, devote a chapter each to the major regions where
Buddhism has flourished - India, South-east Asia, East Asia and Tibet. In addition, contemporary concerns are discussed, including
important and relevant topics such as Engaged Buddhism, Buddhist Ethics, Buddhism and the Western World and Meditation.
(3) Heinz Bechert and Richard Gombrich (editors), The World of Buddhism , First edition .(Thames and Hudson , 1984), 308
pages. ISBN:0-500-27628-5. This is a rare combination of authoritative scholarship, readability and beautiful presentation. The book is
lavishly illustrated with color photos of Buddhist sculpture, historic sites, paintings and much more. But this is really only the beginning
of this book's merits, for the most attractive feature of the book is probably its ability to give the reader the best available "big picture" of
Buddhism - in all its fantastic variety - in such a condensed and attractive format. The book might be a little out-dated, much great
scholarship has been done since the book was published some 23 years ago, but this isn't something anyone but a specialist should be
terribly worried about - and even for that group the book stills remains very valuable. This is a fantastic place to "start" one's studies of
Buddhism - and that's really what's at issue with a book of this type. The further reading that this volume will almost undoubtedly provoke
─ 13 ─
will fill in the gaps and render more complex the picture this book provides.
(4) Edward Conze, Buddhism : A Short History , First edition .(Oneworld, 1980), 141 pages. ISBN:978-1-85168-568-4. In this
authoritative guide, one of the world's most distinguished scholars of Buddhism provides a compact summary of the tradition's
development,from the time of the Buddha to the 20th century exile of the Dalai Lama. With skill,sympathy,and insight,Conze traces
2,500 years of Buddhist history, providing a lively explanation of the origins of Buddhism and its most basic doctrines. Covering all the
Buddhist schools from Mahayana to Zen, this comprehensive, concise study is widely acknowledged as the classic introduction to the
history of the Buddhist tradition, perfect for students and interested readers alike.
(5) Bradley K. Hawkins, The Pocket Idiot's Guide to Buddhism , First edition.(Alpha Books, 2003), 200 pages. ISBN:0-02-864459-X. The
Pocket Idiot’s Guide to Buddhism reveals the essence of Buddhist thought from its inception in the Far East to its growing devotees in the
West. This guide present a detailed explanation of: (1) The life of Siddhartha—better known as the Buddha—the founder of Buddhism,
(2) The basic Buddhist belief system, including the Three Marks of Existence, the Four Noble Truths, and the Eightfold Path, (3)
Fully explained concepts such as Zen, karma, dharma, and sutras, (4) The history of the various Buddhist sects and their important
influence.
─ 14 ─
Z3031-052
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の法と政治-52
Law and Politics in Japan
織田 健志
<概要>
このクラスでは,日本の統治機構の基本的なしくみをあつかう。授業は日本語で行われる。前半は,日本の統治機構や憲法 9
条と日米安全保障条約についての歴史を学ぶ。その後に,現在の日本の統治機構の特徴とその問題点を学習する。
指定されたテキストや文献を事前に読んでくることが必要である。文献をもとに担当者による要約と補足が行われ,それに対
する参加者の質問・応答の形で授業を進める。活発な議論を期待したい。
<到達目標>
1)日本の統治機構の基本的なしくみを理解する。
2)自国と日本との法制度や政治体制の比較を通して,それぞれの国の統治機構の利点・問題点を把握する。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
(内容)
(授業時間外の学習)
オリエンテーション
近代国家の形成から帝国日本へ
授業の前にシラバスを確認する
岩波新書編集部編『日本の近現代史をどう見るか』第 1
章~第 5 章を事前に読む
第二次世界大戦の敗北と占領(1)――天皇民主主義(1) ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』第 9-11 章を事
前に読む
第二次世界大戦の敗北と占領(2)――天皇民主主義(2) ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』第 9-11 章を事
前に読む
日本国憲法の制定――憲法民主主義
ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』第 12-13 章を事
前に読む
憲法 9 条と日米安全保障条約(1)――吉田外交から高 授業内容の復習
度経済成長後まで
憲法 9 条と日米安全保障条約(2)――中曾根外交から 授業内容の復習
冷戦後まで
官僚内閣制――日本の統治機構(1)
飯尾潤『日本の統治機構』第 1 章を事前に読む
省庁代表制――日本の統治機構(2)
飯尾潤『日本の統治機構』第 2 章を事前に読む
政府・与党二元体制――日本の統治機構(3)
飯尾潤『日本の統治機構』第 3 章を事前に読む
政権交代なき政党政治――日本の統治機構(4)
飯尾潤『日本の統治機構』第 4 章を事前に読む
議院内閣制と大統領制――日本の統治機構(5)
飯尾潤『日本の統治機構』第 5 章を事前に読む
議院内閣制の確立――日本の統治機構(6)
飯尾潤『日本の統治機構』第 6 章を事前に読む
政党政治の限界と意義――日本の統治機構(7)
飯尾潤『日本の統治機構』第 7 章を事前に読む
まとめ
これまでの復習をする
8
9
10
11
12
13
14
15
1)毎回の授業の流れは以下のとおり(くわしくは最初のクラスで指示する)
<①担当者の説明・補足→②質問・回答→③まとめ>
2)講義形式を予定しているが,受講者が 10 名程度の場合はゼミ形式とする。ゼミ形式の場合には,「①担当者の説明」の合
間,受講者に問いかけながら講義を進める(報告の義務は課さない)。 3)必要があれば,授業で参考文献をあげる。
4)受講者数や受講者のようすを見て,相談のうえで授業の進め方,内容・順番を変えることもある。
<成績評価基準>
平常点 50%
出席,ミニッツ・ペーパーの内容,ディスカッションでの発言
期末レポート 50%
授業で取り上げたテーマに関して日本語で 2000 字以上を予定している。くわしくは授業で話す。
1)遅刻・早退は減点とする。
2)欠席の場合は,必ず事前あるいは事後に理由を説明すること。
─ 15 ─
<テキスト>
飯尾潤『日本の統治機構』(中央公論新社[中公新書],2007)
このクラスの後半(8 回目以降)で使用。使われている表現や内容がやや難しいので,講義開始前に目を通しておくほうがよ
い。
<参考文献>
1)岩波新書編集部編『日本の近現代史をどう見るか-〈シリーズ 日本近現代史 10〉-』(岩波書店(岩波新書),2010),
ISBN:9780765622785
2)ジョン・ダワー(三浦陽一ほか訳)『増補版 敗北を抱きしめて(下)』(岩波書店,2004)
3)添谷佳秀『日本の「ミドルパワー」外交』(筑摩書房[ちくま新書],2005)
4)坂野潤治『日本近代史』(筑摩書房[ちくま新書],2012)
5)Louis D. Hayes, Introduction to Japanese Politics , 5th ed.(M.E. Sharpe Inc , 2008).
1)第 2 回の内容の参考になる。日本の近代史をコンパクトに整理して,いくつかの論点を示したテクスト。
2)第 3-5 回(予定)に第 4 部「民主主義」第 9-13 章をあつかう。分量が多いので,事前に目を通しておくことをすすめ
る。John W Dower, Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II,W W Norton & Co Inc,1999 を参照してもよい。
3)第 6-7 回の授業で,本書の内容を簡単に説明する。授業計画にある文献ではないので,目を通さなくても授業での困難は
ない。余裕があればチャレンジしたい。
4)著名な日本政治史研究者の手によるていねいな史料読解に基づいた近代日本の通史。
5)日本の政治についてわかりやすく書かれた英文テクスト。日本語よりも英語の方が理解しやすい学生にとっては授業を理
解する参考になる。
─ 16 ─
Z3041-072
△日本の経済-72(史料にみる日本の経済と歴史1)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Japanese Economy and Business
西村 卓
<概要>
子の講義では,古文書を丹念に読み込み,それぞれの古文書の行間に見え隠れする歴史的事実を読み解く。
春学期は,近世文書を読み,草書体の字に興味をもち,原資料から歴史を考える楽しさを体験してもらう。
<到達目標>
春学期で,古文書の草書体に慣れることを第一の目標にしながら,文字を読み行間を推察する態度を養いたい。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
近世文書の概要を説明する。
村方の近世文書を読む(1)
村方の近世文書を読む(2)
村方の近世文書を読む(3)
村方の近世文書を読む(4)
村方の近世文書を読む(5)
村方の近世文書を読む(6)
中間評価
町方の近世文書を読む(1)
町方の近世文書を読む(2)
町方の近世文書を読む(3)
町方の近世文書を読む(4)
町方の近世文書を読む(5)
町方の近世文書を読む(6)
授業内評価
<成績評価基準>
中間評価 50%
授業内評価 50%
─ 17 ─
Z3041-074
△日本の経済-74(食・農・環境の経済1)
2 単位 秋学期 今出川 講義とグループワーク
Japanese Economy and Business
三俣 延子
<概要>
食料安全保障,農業と環境破壊,環境保全型農業など,食・農・環境に関するさまざまなトピックスを紹介する。また,それ
らを物質循環やエコロジーの観点から考察する。秋学期開講の(1)では,主としてオーガニック(有機農産物)に関連する
テーマをとりあげる。授業は,担当者による講義の時間(知識伝達型)と,グループディスカッションやグループワーク,ポ
スター発表などの時間(参加型)の両方で進める。
<到達目標>
1 食・農・環境に関する歴史や現状について,幅広い知識の取得をめざす。
2 物質循環やエコロジーの「考え方」を学ぶ。
3 自らをとりまく食・農・環境の問題についての関心と理解を深める。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
ガイダンス:授業計画・評価基準の説明
2
イントロ:同志社人の「土」と「農」
3
農業の多面的機能・環境保全的機能(講義)
4
農業の多面的機能・環境保全的機能(ディスカッション)
5
有機農業運動とオーガニック認証制度(講義)
6
有機農業運動とオーガニック認証制度(ディスカッション)
7
「有機農産物を食す」(ポスター発表)
8
化学肥料・農薬・遺伝子組み換え技術
9
農業と環境問題
10
物質循環の江戸モデルとリンの循環(講義)
11
物質循環の江戸モデルとリンの循環(ディスカッション)
12
食料安全保障と地産地消
13
ポスター発表 1(自由課題)
14
ポスター発表 2(自由課題)
15
総括(ポスター発表の講評と講義の復習)
※第一回目の授業は必ず出席のこと。
※※受講者と相談のうえ,授業計画を変更する可能性がある。
(予習)多面的機能について調べる
(予習)有機認証マークについて調べる
(課題)調理・ポスター制作
(課題)ポスター制作
(復習)演習問題
<成績評価基準>
平常点(出席,グループワークへの参加) 20%
授業への積極的な参加を求める。
ポスター発表(A4・1 枚程度,2 回) 30%
テーマに対する関心の高さと熱意を評価。
期末試験 50%
授業内容に対する理解度を評価。
※70%以上の出席がない場合には履修放棄とみなす。
<テキスト>
テキストは指定しない。毎回,プリントを配布する。
<参考文献>
小池恒男ほか編『キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』(昭和堂,2011)
大沼あゆみほか編『シリーズ環境政策の新地平 第 5 巻 資源を未来につなぐ』(岩波書店,2015)
<参照 URL >
http://www.fao.org/home/en/ 国連食糧農業機関(FAO)
─ 18 ─
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/index.html 食料・農業・農村白書(農林水産省)
─ 19 ─
2 単位 秋学期 京田辺 講義形式
△日本の歴史2-1(写真資料を中心に)
Japanese History 2 (Japanese History in Picture Sources)
岡林 伸夫
Z3052-001
<概要>
日本の歴史を近現代史を中心に概説する。このうち江戸時代以前については文字どおり簡単な概説しかしないが,江戸時代末
期(幕末)から近現代にかけては写真資料などをたくさん紹介しながら,たんに政治・経済にとどまらず社会・生活・風俗な
ど,あるいは京都・沖縄・アイヌなど幅広い視点から,現在の姿にいたるまでの流れを紹介したい。受講者諸氏には「あれは
何?これは何?」のレベルからでよいから,幅広い関心を持ってさまざまな形の日本の姿を知っていただきたい。
<到達目標>
学生諸氏には,たんに日本の政治・経済などばかりでなく,庶民の生活や文化から現在の日本にいたる経過を理解できるよう
になる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
1
2
3
はじめに―自己紹介,諸注意など
歴史資料館見学など
縄文・弥生時代から奈良時代へ
4
平安時代から室町時代へ―京都を中心
に
戦国時代から江戸時代へ―城を中心に
江戸時代―街道・宿場町と庶民
江戸と大坂
開国と幕末の人々
明治維新と文明開化
明治の日本
京都の近代
沖縄の歴史
アイヌ民族の歴史
戦争の時代
戦後―敗戦から高度成長へ
(授業時間外の学習)
とくになし
とくになし
復習としては,毎回紹介する写真文献などを図書館でじかに見ることが
できればよい。
同上
5
同上
6
同上
7
同上
8
同上
9
同上
10
同上
11
同上
12
同上
13
同上
14
同上
15
同上
ただし資料準備の都合や進み具合,諸氏の関心に応じて順序を変更する場合がある。
<成績評価基準>
平常点 40%
出席のみならず,関心や質問なども考慮する。
期末レポート試験 60%
学期末にレポート(2000 字程度)の提出を求める。日本の歴史上のどんな点にどのような関心を持っているかをとくに重
視する。
<テキスト>
特定のテキストは使用しない。
<参考文献>
講義中に随時紹介する。
─ 20 ─
Z3052-051
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の歴史2-51(日本の歴史と文化)
Japanese History 2 (Japanese History and Culture)
佐古 和枝
<概要>
「日本」とは,どういう国なのか。「日本文化」とは?「日本人」とは?そういう問いに対して,稲作文化,男性上位,閉鎖
的な島国,単一国家単一民族と,よくいわれるけれども,近年の考古学や日本史の研究は,それらのイメージを大きく塗り替
えている。そうした研究成果を紹介し,日本についての理解を深めてもらいたい。
<到達目標>
「日本」という国がどのように誕生したのか,そこにどのような個性があるのかを学ぶことによって,いまの日本という国や
日本人の個性,日本の文化や伝統をより深く理解できるようになること。歴史の学習から,文化の違い,価値観の違いを学ぶ
ことによって,異文化への理解力を深め,現代のグローバル社会,多民族共生社会への適応力を高めること。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
日本史の流れ
授業内容の復習
2
旧石器時代~日本列島に人類が住み始めた頃
授業内容の復習
3
縄文時代(新石器時代)~自然のなかで生きる知恵と技術
授業内容の復習
4
縄文時代(新石器時代)~祈りと助けあう心
授業内容の復習
5
弥生時代~農耕の始まりと稲作文化
授業内容の復習
6
弥生時代~東アジア世界との交渉
授業内容の復習
7
古墳時代~前方後円墳の出現とヤマト政権の成立
試験内容の復習
8
古墳時代~東アジアのなかの倭国
授業内容の復習
9
7世紀の大変革と東アジア情勢
授業内容の復習
10
「日本」誕生と天皇制の成立
授業内容の復習
11
律令制と稲作文化
授業内容の復習
12
日本女性の歴史
授業内容の復習
13
東日本と西日本
授業内容の復習
14
江戸から明治へ
授業内容の復習
15
まとめ
授業内容の総括
留学生には馴染みのない専門用語・専門知識が多いので,受講生の理解度にあわせて,授業を進めていく。そのため,授業計
画は変更される可能性がある。
<成績評価基準>
平常点 40%
毎回の授業感想文と小テスト
中間・期末レポート試験 50%
授業内容の理解度の確認
提出物 10%
宿題
ただ出席したというだけの,いわゆる「出席点」はない。毎回の授業感想文や小テストが評価の対象となる。
<テキスト>
教科書は使わない。毎回,資料を配布する。
<参考文献>
必要に応じて紹介する。
<備考>
写真映像や,石器・土器などの遺物を見ながら講義をするので,出席は必須。欠席したら授業内容を補うことは難しい。
─ 21 ─
Z3052-071
△日本の歴史2-71(近世都市・農村の歴史地理2) 2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Japanese History 2
阿部 美香
<概要>
近世の日本を中心に,当時出版された史料を用いて,歴史地理学的な視点から各都市・農村社会の特徴を考察する。その際,
世界でいち早く近代化を成し遂げたイギリスの例とも比較をしながら,日本社会の歴史的特質を理解していく。また現代社会
とのつながりや変化にも触れ,「過去の地域像を解明する」歴史地理学的な思考をどのように現在の地域へ活かすことができ
るのか,受講者それぞれが考える機会も提示する。
<到達目標>
歴史地理学の基礎的な知識と方法論を用い,近世・近代に出版された日本や英国の史資料を検討する中で,当時の社会生活に
関する具体的なイメージを持ちながら,対象とする都市・農村社会の特徴を理解できるようになること。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
ガイダンス・授業概要・評価方法等について説明
復習・以下同じ
2
「時の断面」〜過去の地域像を考えてみよう〜
3
近世の大学・学問事情
4
古代から近世へ〜京都の変化〜
5
歴史都市〜奈良・鎌倉〜
6
大坂の発展
7
外国との交易〜長崎〜
8
近世の職人文化
9
近世の蝦夷と琉球
10
英国各地の風景
11
図書館での史料見学会
12
現代的課題へ歴史地理学からのアプローチ
13
比べてみましょう昔と現在①〜江戸と東京〜
14
〃 ②〜大坂と大阪〜
15
〃 ③〜京師と京都〜
可能であれば,授業内容に関連する史資料を図書館学習室で見学するが,その日程は変更することがある。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 30%
期末レポート試験・論文 70%
出席数・期末レポート・各回出席表とともに提出してもらう意見・質問カードの内容から総合的に評価をする。
<参考文献>
有園正一郎他『歴史地理調査ハンドブック』(古今書院,2001)
参考文献は,授業中に適宜指示する。
─ 22 ─
Z3062-051
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の社会2-51(近代日本の政治)
Japanese Society 2 (Politics in Modern Japan)
平野 敬和
<概要>
この講義では,近代日本の政治と社会について,とりわけアジアとの関係に注目して,歴史的な観点から考える。授業では,
受講者の助けとなるように,プリント資料を配布する。また,毎回受講者の質問に答える時間を設ける予定である。
<到達目標>
日本の社会を一国史的に捉えるのではなく,アジアとの関係性の中で理解することができるようになる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
イントロダクション
2
開国と開港
3
明治維新
4
自由民権運動
5
大日本帝国憲法の制定
6
日清戦争と東アジア
7
日露戦争と帝国意識の形成
8
近代日本と植民地
9
政党政治の形成と展開
10
ヴェルサイユ・ワシントン体制と東アジアの民族運動
11
満洲事変と軍部の台頭
12
日中戦争からアジア・太平洋戦争へ(1)
13
日中戦争からアジア・太平洋戦争へ(2)
14
戦後の東アジア
15
まとめ
受講者の関心に沿って,授業計画を変更する可能性がある。
シラバスを読んでおくこと。
授業中に配布する資料を読んでおくこと。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
<成績評価基準>
平常点 50%
出席だけではなく,発言なども考慮する。
期末レポート試験 50%
詳細については,授業の中で説明する。
<テキスト>
使用しない。
<参考文献>
アンドルー・ゴードン(森谷文昭訳)『日本の 200 年 〈上・下〉-徳川時代から現代まで-』新版(みすず書房,2013)
─ 23 ─
Z3062-071
2 単位 秋学期 今出川 フィールドワーク
△日本の社会2-71
Japanese Society 2
岸 基史
<概要>
いかに科学技術が進歩し経済が発展しようとも,人間は自然界にある資源を利用して生きていることに変わりはない。日本人
が身近にある自然を巧みに利用し,自然と折り合いを付けながら生活する中で形成された里山は日本の伝統文化を象徴するも
のであり循環型社会の原点であると言える。この科目は,理論経済,環境経済,エコロジー経済,資源・エネルギー経済,労
働経済,農業経済,都市経済,流通経済,国際経済,文化経済,経済史などを念頭におきながら関西文化学術研究都市高山第
2 工区内にある「同志社大学経済学部里山きゃんぱす」を整備し活用する総合学習的フィールドワーク科目である。
この科目は日本語で行われるが,英語の質疑応答も可能である。また,英語による小レポートおよび期末レポートの提出も
受け付ける。
<到達目標>
自分自身で課題を見い出して到達目標を設定し,それに向けて行動する能力を養うこと
<授業計画>
(実施回)
(内容)
1 事前学習 ガイダンス
2 10 月 16 稲刈り,他
日
3 10 月 30 脱穀,他
日
4 11 月 20 収穫祭,麦播種,他
日
5 12 月 18 竹林整備,他
日
6 1月 8 日
七草,餅つき,他
7 事後学習,総括
第 1 回目と第 7 回目は教室で授業を行う。
第 2 回目から第 6 回目までは原則として 10 時 30 分に現地集合し,16 時 30 分に現地解散する。
気象条件,その他の事情のため,第 2 回から第 6 回までの上記の日にちを予備日に変更することがある。
予備日:10 月 23 日,11 月 6 日,11 月 13 日,1 月 9 日,1 月 15 日
<成績評価基準>
平常点(事前・事後学習への出席,実習作業への参加) 20%
授業への積極的な参加
小レポート 50%
論題・テーマに対する理解
期末レポート 30%
論題・テーマに対する理解
<参考文献>
岩澤 信夫『不耕起でよみがえる』(創森社,2003)
稲葉 光國『あなたにもできる無農薬・有機のイネつくり-多様な水田生物を活かした抑草法と安定多収のポイント-』(農
文協,2007),ISBN:978-4-540-06320-6
養父 志乃夫『田んぼビオトープ入門:豊かな生きものがつくる快適農村環境』(農文協,2005)
杉山 恵一・中川 昭一郎編『農村自然環境の保全・復元』(朝倉書店,2004)
現代農業『田園・里山ハローワーク:希望のニート・フリーター』(農産漁村文化協会,2005 年 11 月増刊)
田端 英雄『里山の自然』(保育社,1997)
与名 正三・中津 弘『奈良高山の自然:茶せんの里の生きものたち』(東方出版,2006)
宇根 豊『百姓学宣言-経済を中心にしない生き方-』(農文協,2011)
山崎農業研究所『自給再考-グローバリゼーションの次は何か-』(農文協,2008),その他適宜指示する。
<参照 URL >
─ 24 ─
http://blogs.yahoo.co.jp/satoyamahozennojissenkeizaigaku http://blogs.yahoo.co.jp/seminor_mkishi <備考>
・第 2 回から第 6 回までは現地集合,現地解散とする。
─ 25 ─
Z3072-001
△日本の文化2-1(日本の社会・宗教・伝統芸術2) 2 単位 秋学期 京田辺 講義形式
Japanese Culture 2 (Society, Religions and Traditional Cultures in Japan 2)
光川 康雄
<概要>
代表的な日本の文化現象を中心に日本の文化(「日本的なるもの」)についての考察を深めていきたい。
古代~近代における主な文化の現象(思想・風俗など)と文化的な業績(歴史書・文学作品や美術作品・民俗行事など)を手
掛かりとして,日本文化史の大きな展開を各テーマにそって“キーワード”で概観する。
地域的には,京都や滋賀など関西(西日本)から,鎌倉や江戸など(東日本)にも視点を広げていく。
<到達目標>
日本の文化に関する基本的な知識を身につけることができる。
受講生の自国の文化との比較・検討ができるような視野と,文化交流を学ぶための方法論を理解できるようになる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
イントロダクションー日本の文化を学ぶにあたって
自己紹介
日本文化の時代区分─“富士山(ヤマ)の国”日本の
「歴史書」について知る
中国大陸や朝鮮半島における文化の受容─漢字・儒教・
仏教(・道教)─DVD 鑑賞など
古都の文化─奈良・京都の歴史と文化財・民俗行事(祇
園祭・大文字の送り火)
“学問の神様”菅原道真と“人を祭る”神社─伊勢神
宮・出雲大社~日光東照宮 ─DVD 鑑賞など
西洋人の観た日本─黄金の国ジパング・“お城の文化”
(サムライ)・鎖国~黒船来航・開国へ
世阿弥『風姿花伝』の“幽玄”─能と狂言~歌舞伎・人
形浄瑠璃 ─DVD 鑑賞など
戦国大名の分国法“喧嘩両成敗”~赤穂浪士の仇討ち─
“義理と人情”
“侘び茶”の精神と千利休の茶道─芸道の“家元”・世
襲制 ─DVD 鑑賞など
『女大学』と女子三従の教え─江戸の文学作品などにみ
る“女”と“家”
『葉隠』にみる“武士道”と切腹─“大和心”と尊王攘
夷運動
国学による古典研究と蘭学(洋学)の積極受容─“伝統
と欧化”の相剋
近代化の進取の精神─同志社英学校と新島襄 ─DVD 鑑
賞など
日本の文化を学んで理解したことの要約および質疑応
答
総括討論・質疑応答
日本文化についての,自分の持っている知識を確認して
おきましょう
日本文化の大きな流れを理解するために,『本』を探し
て,それを読みましょう
日本の宗教と中国・韓国との文化交流について考えま
しょう
奈良・京都などの民俗行事を見学するという実地踏査を
して,日本文化に肌でふれてください
日本人の宗教観について,他の国々との比較から考察し
ていきましょう
西洋と東洋(日本など)との対比に関する『本』を読みま
しょう
日本の社会と芸能とのかかわりを,現在の伝統文化の鑑
賞などを通して理解して欲しい
武士についての社会と文化との関係を,戦いと武士とい
う用語から考えていこう
現在の日本文化の根底にあった「道」の理念について考
察を深めましょう
儒教道徳と日本の女性について,歴史的に考察しよう
サムライと「武士道」の歴史について,関連する『本』
を読みましょう
江戸時代後期の民衆層の「学び」の姿勢について,考え
てみよう
同志社の教育と同志社で学ぶ姿勢について,歴史的な背
景の中で理解を深めていこう
日本文化の特徴を把握し,興味・関心のあるテーマを見
つけ関係『本』を探して読みましょう
テーマにあわせて,期末レポートの作成に努めましょう
15
受講生諸君からの要望に応じて,1 つのテーマを 2 回にまたがってとりあげる場合もある。また,取り扱うテーマについて
も,受講生の要望を聞き入れる用意がある。どしどし提案してほしい。春に引き続いての通年での受講を歓迎する。
<成績評価基準>
平常点 50%
授業に出席して,質問や応答,発表や討論への積極的な発言をもとめ,総合的に評価する。
期末レポート試験 50%
発表や授業内容全般に関するレポートの提出をもとめる。詳細は,最終講義時に指示する。
講義への積極的な参加の姿勢を,平常点で高く評価する。クラスを明るく楽しいものにする雰囲気づくりに協力してもらいた
い。他の国からの留学生同士の交流にも留意してもらえるとありがたい。
─ 26 ─
<テキスト>
担当講師が作成し準備する配布プリント,DVD・VTR・カセットテープなどによる。
<参考文献>
村井 康彦『京都史跡見学』(岩波書店(岩波ジュニア新書),1982)
水野 敬三郎『奈良・京都の古寺めぐり―仏像の見かた―』(岩波書店(岩波ジュニア新書),1985)
沖田 行司 編著『人物で見る日本の教育 第 2 版』(ミネルヴァ書房,2015)
松尾 剛次『仏教入門』(岩波書店(岩波ジュニア新書),1999)
古井戸 秀夫『歌舞伎入門』(岩波書店(岩波ジュニア新書),2002)
魚住 和晃『書を楽しもう』(岩波書店(岩波ジュニア新書),2002)
沖田 行司『日本人をつくった教育 寺子屋・私塾・藩校』(大巧社,2009)
笠井 昌昭『虫と日本文化』(大巧社)
山本 博文『武士道 新渡戸稲造-100 分 de 名著-』(NHK 出版)
光川 康雄・中川 吉晴・井上 智義『教育の原理』(樹村房,2016)
笠井 昌昭ら編『日本思想史辞典』(山川出版社,2009)
講義の理解度を高めるためにも,1冊でも多くの本を読むように努力してください。また,日本の文化に関する祭礼行事や,
寺院や神社への参詣・参拝に努めるなどの積極性をぜひもって頂きたいと希望します。
<備考>
講義(レクチャー)だけでなく,受講者の発表(オリエンテーション)や質問,さらに討論(ディスカッション)などによっ
て授業を構成する予定。なお,登録人数の多少や登録者の要望によって講義内容の一部を変更する場合もある。講義時間の前
後,週末などを利用して,以下の文化施設への見学も予定している。京都国立博物館,京都市学校博物館,大阪市立博物館,
適塾,京都御所(京都御苑),奈良国立博物館,東大寺などの中から一つくらいを考えている。 2~13 の内,一回で完結しな
かったテーマを 2 週にまたがってとりあげ,さらに内容を深める場合もある。
─ 27 ─
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化2-51(近世の産業)
Japanese Culture 2 (The Japanese Industry in Modern Era)
伏谷 聡
Z3072-051
<概要>
現代日本の産業は,近代になってヨーロッパの方式を取り入れたことで発展した。その基礎は江戸時代にすでに準備されてい
た。授業では,江戸時代の産業を紹介する。また,産業発展の基礎となった江戸の政治や社会についても説明する。
<到達目標>
教養として知っておくべき日本史の知識を得ることにより,より深く日本の歴史を俯瞰的に理解することができるようにな
る。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
ガイダンス
日本の歴史区分・武士(サムライ)とは
政治と外交
社会-身分と集団
文化
農業1
農業2
林業・漁業・鉱業
商業・交通
工業 Ⅰ
工業 Ⅱ
工業 Ⅲ
江戸時代の終わり Ⅰ 政治
江戸時代の終わり Ⅱ 産業への影響
明治時代 Ⅰ 政治
明治時代 Ⅱ 産業
登録の検討
復習とまとめ
復習とまとめ
復習とまとめ
復習
復習とまとめ
復習とまとめ
復習
復習
復習
復習とまとめ
復習とまとめ
復習とまとめ
復習とまとめ
復習と全体のまとめ
<成績評価基準>
平常点 45%
毎回出席をとる
小レポート 55%
授業に出席していることが前提のレポートとなる。
<テキスト>
プリントを用いる。
<参考文献>
特になし。授業時に指示する場合あり。
─ 28 ─
Z3072-071
△日本の文化2-71(京都と日本の食文化)
Japanese Culture 2
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
橋爪 伸子
<概要>
食文化の成立要因を理解したうえで,まず日本の食文化の特徴を確認する。ついで京都の食文化について,具体的な事例をと
おして実態を概観し,成立の背景を探りながら,京都固有の価値を考察する。
<到達目標>
本授業をとおして,地域の多様な食文化の特徴を,それぞれの成立要因を踏まえて,客観的に分析評価できる視点を養うこと
を目標とする。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
ガイダンス 授業概要と進め方
復習
2
食文化とは 食文化分析の視点
復習
3
日本の食文化 1 食材
復習
4
日本の食文化 2 調理と加工
復習
5
日本の食文化 3 食の様式と習慣 復習
6
日本の食文化 4 多様な地域性 復習
7
京都の食文化 1 京都の食文化と水
復習
8
京都の食文化 2 京の野菜
復習
9
京都の食文化 3 京の魚
復習
10
京都の食文化 4 寺院にちなむ食
復習
11
京都の食文化 5 「京料理」
復習
12
京都の食文化 6 「おばんざい」
復習
13
京都の食文化 7 菓子
復習
14
京都の食文化 8 祭礼,年中行事と食 復習
15
まとめ
復習
授業計画は,受講学生数,受講学生の関心や理解度に応じて変更する可能性がある。
<成績評価基準>
平常点 30%
出欠状況,受講姿勢等(毎回出席をとる。15 分以上の遅刻は欠席として扱う)
レポート試験 70%
テーマの適切な設定,具体的な調査結果をふまえた論述,文献の適切な引用等
平常点,レポート試験結果により,受講,研究調査への姿勢をふまえて総合的に評価する。
<参考文献>
授業時に提示する。
─ 29 ─
Z3073-073
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化A-73
Japanese Culture A
パイエ 由美子 高岸 雅子
<概要>
この授業は,パイエ,高岸の2人の教員がオムニバス形式で「日本の文化」の授業を行う。
パイエの授業では,日本人のものの考え方,精神性の背景にある神道と禅仏教を取り上げ,それらの文化への入り口の一つ
として学ぶ。神道を概観しその起源,日本人の生活習慣との関わり,その特徴として祭りの伝統について知る。さらに,神道
と武道のつながりを学び,神道の文化体験として神社にて合気道を実践する。次に,日本の禅仏教とその文化の概観を学ぶ。
禅の歴史と思想,ことば,禅画について学ぶ。合気道実践だけではなく,臨済の和尚を迎えての坐禅の実践も行い,これらの
体験を通して日本文化の特性を学ぶ。 高岸の授業では,「自分の周りの日本文化」「ポップカルチャー」「言葉」を大きな柱としている。「周りの日本文化」と
して「京都の祭礼・行事」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら学ぶ「同志社の建学の精神」,きものの歴史や文
様について学ぶ「日本のきもの文化」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本の MANGA・アニ
メ文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャ
ンパス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られる
メカニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。以上さまざまな日本文化の側面を学ぶことにより,日本現代文化への理解
を深める。 <到達目標>
日本の現代文化と伝統文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容につ
いての情報発信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(内容)
(授業時間外の学習)
[パイエ]コース内容説明。
神道クイズ-神道についてどのくらい知っているか,ク
イズ
に挑戦してみよう。神道の概観について学び,日本人の
生活との関わりを知る。日本の生活の中でのタブーに
ついて知る。各国のタブーについてグループで話し合
い,発表する。
[パイエ]神道と,その特徴である「祭り」や伝統音楽
について学ぶ。さらに,武道とのつながりについても学
び,次回に体験する合気道の歴史や創始者である植芝盛
平の武道理念について知る。
[パイエ]合気道体験。「調和の武道」と呼ばれ,力を
使わない武道を,神社で実際に体験してみよう。(今出
川堀川の白峯神宮にて体験予定)
[パイエ]仏教についてクイズに挑戦してみよう。日本
における禅仏教の概観を学び,その歴史,思想,ことば
を知る。
[パイエ]日本文化における禅仏教のさまざまな影響に
ついて知る。次回行う坐禅の作法について学ぶ。
[パイエ]坐禅体験。和尚様と一緒に心を静めて坐禅を
試してみよう。
[パイエ]禅画について学び,仙厓・白隠の禅画を鑑賞
し,何を感じたかグループで話し合い,発表する。
[高岸]日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについ
て考え,日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。
各国の子供の遊びも紹介する。
[高岸]京都の祭礼・行事。京都の年中行事について学
んだ後,グループごとに自国のお祭りを紹介し合う。さ
らにそれぞれの国のお祭りと京都のお祭りとどのよう
な点が違うかについて話し合い,発表する。
[高岸]同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島
襄の生涯をたどりながら,同志社大学の建学の精神につ
いて学ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加す
─ 30 ─
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
11
12
13
14
15
る。 [高岸]日本のきもの文化。京都のきもの製造メーカー
社長を迎え,きものの歴史やきものの文様の美しさにつ
いて,映画やドラマでの衣装を通して解説していただく
ことにより,日本のきもの文化への理解を深める。さら
に着付師がモデル役の留学生にきものを着付けていく
様子を見る。
[高岸]日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の
漫画に対する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本
の漫画が世界中で人気を博しているのか」についてグ
ループで話し合い,発表する。希望者は,自分の好きな
日本の漫画をクラスで紹介する。
[高岸]日本の流行歌。戦後初めての流行歌となった『り
んごの歌』から最近の流行歌まで,各時代の社会情勢と
ともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌
それぞれにどのような特徴があるかについてグループ
で話し合い,発表する。希望者は,自分の好きな日本の
歌をクラスで紹介する。
[高岸]関西弁(関西弁の音声的・文法的特徴,よく使
われる表現を学ぶ。そして発音やイントネーションに
気をつけながら関西弁を使って短いスキットを練習し,
発表する。)
[高岸]若者ことば(「若者ことば」がどのように作ら
れ,どのような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分
の国の若者ことばも紹介する。そして若者ことばと関
西弁を取り入れたスキットを練習し,発表する。)
同上
同上
同上
同上
同上
授業担当者および授業内容の順序は前後することもある。また,受講者の希望等により授業内容を変更することもある。ま
た受け入れ側の都合により文化体験の予定が変わることもある。
<成績評価基準>
平常点 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題レポートの内容・提出状況,授業中の発表など。
レポート 30%
パイエ,高岸のそれぞれの授業の中で学んだことと,印象に残った内容についての感想文を書く。
特記事項 5回以上欠席すると,成績を出すことができない。
レポートは,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。
<参考文献>
京都新聞開発(株)編『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター,2006)
若村 亮,らくたび『京都12ヵ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド社,2008)
歴史探訪研究会編『歴史地図本 知って尋ねる 京都』(大和書房,2006)
同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会『現代語で読む新島襄』(丸善,2000)
養老 孟司 他『マンガの昭和史 昭和 20 年~55 年』(ランダムハウス講談社 MOOK,2008)
岡本 牧子・氏原 庸子 『新訂版 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門』(ひつじ書房,2006)
山下 好孝『関西弁講義』(講談社,2004)
山口 仲美『若者言葉に耳をすませば』(講談社,2007)
高田啓史『小紋文様(伝統の染織工芸意匠集)』(グラフィック社刊,2007)
武光 誠, 『知識ゼロからの神道入門』 (幻冬舎, 2007).
Gozo Shioda, Total Aikido : The Master Course (Kodansha International, 1996).
Morihei Ueshiba, The Art Of Peace (Shambhala Pocket Classics, 1992).
Shozo Harada『How to do ZAZEN』(The Institute for Zen Studies Hanazono Univ.,2010)
オイゲン ヘリゲル『弓と禅』(福村出版,1981)
─ 31 ─
Z3073-074
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化A-74
Japanese Culture A
パイエ 由美子 高岸 雅子
<概要>
この授業は,高岸,パイエの2人の教員がオムニバス形式で「日本の文化」の授業を行う。
高岸の授業では,「自分の周りの日本文化」「ポップカルチャー」「言葉」を大きな柱としている。「周りの日本文化」と
して「京都の祭礼・行事」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら学ぶ「同志社の建学の精神」,きものの歴史や文
様について学ぶ「日本のきもの文化」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本の MANGA・アニ
メ文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャ
ンパス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られる
メカニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。以上さまざまな日本文化の側面を学ぶことにより,日本現代文化への理解
を深める。 パイエの授業では,日本人のものの考え方,精神性の背景にある神道と禅仏教を取り上げ,それらの文化への入り口の一つ
として学ぶ。神道を概観しその起源,日本人の生活習慣との関わり,その特徴として祭りの伝統について知る。さらに,神道
と武道のつながりを学び,神道の文化体験として神社にて合気道を実践する。次に,日本の禅仏教とその文化の概観を学ぶ。
禅の歴史と思想,ことば,禅画等について学ぶ。合気道実践だけではなく,臨済の和尚を迎えての坐禅の実践も行い,これら
の体験を通して日本文化の特性を学ぶ。 <到達目標>
日本の現代文化と伝統文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容につい
ての情報発信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
(内容)
(授業時間外の学習)
[高岸]コース内容の説明。京都の祭礼・行事。京都の
年中行事について学んだ後グループになり,それぞれが
自国のお祭りを紹介し合う。さらにそれぞれの国のお
祭りと京都のお祭りとどのような点が違うかについて
話し合い,発表する。
[高岸]日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについ
て考え,日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。
各国の子供の遊びも紹介する。
[高岸]同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島
襄の生涯をたどりながら,同志社大学の建学の精神につ
いて学ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加す
る。 [高岸]日本のきもの文化。京都のきもの製造メーカー
社長を迎え,きものの歴史やきものの文様の美しさにつ
いて,映画やドラマでの衣装を通して解説していただく
ことにより,日本のきもの文化への理解を深める。さら
に着付師がモデル役の留学生にきものを着付けていく
様子を見る。
[高岸]日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の
漫画に対する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本
の漫画が世界中で人気を博しているのか」について,グ
ループで話し合い発表する。希望者は,自分の好きな日
本の漫画をクラスで紹介する。
[高岸]日本の流行歌。戦後初めての流行歌となった『り
んごの歌』から最近の流行歌まで,各時代の社会情勢と
ともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌
それぞれにどのような特徴があるかについてグループ
で話し合い,発表する。希望者は,自分の好きな日本の
歌をクラスで紹介する。
[高岸]関西弁。関西弁の音声的・文法的特徴,よく使
われる表現を学び,発音やイントネーションに気をつけ
ながら関西弁を使って短いスキットを練習し,発表す
る。
─ 32 ─
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
8
9
10
11
12
13
14
15
[高岸]若者ことば。「若者ことば」はどのように作ら
れ,どのような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分
の国の若者ことばも紹介する。そして若者ことばや関
西弁を取り入れたスキットを練習し,発表する。
[パイエ]神道クイズ-神道についてどのくらい知って
いるか,クイズに挑戦してみよう。神道の概観について
学び,日本人の生活との関わりを知る。日本の生活の中
でのタブーについて考える。各国のタブーについてグ
ループで話し合い,発表する。
[パイエ]神道の特徴について学ぶ(祭りの伝統,雅楽
等)。さらに,神道と武道のつながりについて学び,次
回に体験する合気道の歴史や創始者である植芝盛平の
武道理念について知る。
[パイエ]合気道体験。「調和の武道」と呼ばれ,力を
使わない武道を,神社で実際に体験してみよう。(堀川
今出川の白峯神宮にて実習予定)
[パイエ]仏教についてのクイズに挑戦してみよう。日
本における禅仏教の概観を学び,その歴史,思想,こと
ばを知る。
[パイエ]日本文化における禅仏教のさまざまな影響に
ついて知る。坐禅体験の準備として坐禅について学び,
作法の練習をする。
[パイエ] 坐禅体験。和尚様と一緒に心を静めて坐禅を
試してみよう。
[パイエ]禅画について学び,仙厓・白隠の禅画を鑑賞
し,何を感じたかグループで話し合い,発表する。
同上
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
授業担当者および授業内容の順序は前後することもある。また,受講者の希望等により授業内容を変更することもある。ま
た受け入れ側の都合により文化体験の予定が変わることもある。
<成績評価基準>
平常点 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題レポートの内容・提出状況,授業中の発表など。
レポート 30%
パイエ,高岸のそれぞれの授業で学んだことと,印象に残った内容についての感想文を書く。
特記事項 5回以上欠席すると,成績を出すことができない。
レポートは,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。
<参考文献>
京都新聞開発(株)編『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター,2006)
若村亮,らくたび『京都 12 ヶ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド社,2008)
歴史探訪研究会編『歴史地図本 知って訪ねる 京都』(大和書房,2006)
同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会『現代語で読む新島襄』(丸善,2000)
養老 孟司 他『マンガの昭和史 昭和 20 年〜55 年』(ランダムハウス講談社 MOOK,2008)
岡本 牧子・氏原 庸子『新訂版 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門』(ひつじ書房,2006)
山下 好孝『関西弁講義』(講談社,2004)
山口 仲美『若者言葉に耳をすませば』(講談社,2007)
武光 誠『知識ゼロからの神道入門』(幻冬舎,2007)
出雲井 晶『親子で読める日本の神話』(日本教文社,2006)
Gozo Shioda, Total Aikido : Master Course (Kodansha International, 1996).
Morihei Ueshiba, The Art Of Peace (Shambhala Pocket Classics, 1992).
Shodo Harada, How to do ZAZEN (The Institute for Zen Studies Hanazono Univ., 2010).
オイゲン ヘリゲル『弓と禅』(福村出版,1981)
高田啓史『小紋文様(伝統の染織工芸意匠集)』(グラフィック社刊,2007)
─ 33 ─
Z3074-001
2 単位 秋学期 京田辺 講義形式
△日本の文化B-1(日本人と食)
Japanese Culture B (Topics on the Japanese Society-An exploration of Japanese food,
society and culture-)
芝原 妙子
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
Food sustains people on a daily basis, supplying nutrition, facilitating communication and social interaction, and necessitating the
development of culinary skills. Moreover, as cultural anthropologist Naomichi Ishige writes in his book, The History and Culture of
Japanese Food, “every kind of food carries social, historical and cultural information.” Understanding food is therefore a tool for
understanding and analyzing society and culture. Based on a historical analysis, this course offers an overview of dietary culture and its
relationship with identity, values and customs in Japan up to the present day.
<到達目標>
Throughout this course, students will learn how various aspects of local,wider domestic and international cultures have affected
“Japanese food.” By examining the history of cuisine in Japan, students will better understand “Japanese-ness” and multiculturalism, as
well the context surrounding food in Japan.
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
Introduction to the course
2
Japanese Food in its Background: Geography and Climate
3
Japanese Food in its Background: Historical Overview-1
4
Japanese Food in its Background: Historical Overview-2
5
Major Foods and Ingredients-1
6
Major Foods and Ingredients-2
7
Cooking
8
Typical Meals
9
Field trip
10
Dishes for Rituals and Festivities
11
Eating for "Civilization and Enlightenment": Western Food,Politics and Fashion
12
Strengthening the Military
13
Wartime Mobilization and Food Rationing
14
The Culinary Consequence of Japanese Imperialism
15
Japanese Cuisine : From the Periphery to the Center of Euro-American Dining
This syllabus will be subject to changes and/or revisions. preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
preparation & brushup
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 30%
Regular and thoughtful class participation
小レポート 30%
One short essay on experience and idea obtained in a field trip
期末レポート試験・論文 40%
One research paper due at the semester's end
Class participation consists of regular,prompt attendance,reading and other preparation for class,and participation in a field trip. In
addition to a field-trip report,students will select from one of the Japanese cuisine-related topics and will write a final paper. Further
details will be provided in class.
<テキスト>
Katarzyna J. Cwiertka, Modern Japanese Cuisine : Food, Power and National Identity (Reaktion Books , 2006). ISBN:9781861892980
Michael Ashkenazi and Jeanne Jacob, Food Culture in Japan (Greenwood Press , 2003). ISBN:9780313324383
─ 34 ─
<参考文献>
Japanese Culinary Academy『Introduction to Japanese Cuisine-Nature, History and Culture-』(Shuhari Initiative,2015),ISBN:
9784908325007
Michael Booth, Sushi and Beyond : What the Japanese Know about Cooking (Vintage , 2010). ISBN:9780099516446
─ 35 ─
Z3074-073
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化B-73
Japanese Culture B
パイエ 由美子
<概要>
本コースでは,神道と禅仏教を基礎とした日本の伝統文化についての理解を深める。特に,講義だけではなく学生の積極的
な発表や,日本の伝統的な身体文化を実際に体験することに重きをおく。
第一に神道を概観しその起源,思想,神社の成立,巫女の歴史,神道と祭り,音楽,武道について学ぶ。さらに,神道の文
化体験として神社を見学し,神社にて力を使わない武道―合気道を実践する。学生の身体文化についてのプレゼンテーション
も行う。
第二に,日本における仏教の発展を概観する。さらに,日本の禅仏教の展開と,その広範囲に及ぶ文化的事象について知
る。禅仏教の歴史と思想,ことば,茶道,禅と武道について学ぶ。禅文化の体験として,臨済宗の和尚を迎えての坐禅,さら
に茶道の作法の練習,実践も行い,これらの体験を通して日本文化の特性を学ぶ。
<到達目標>
神道と禅仏教の精神性を背景とした伝統文化について関心を持ち,理解できる。さらに,与えられたテーマについて感想を述
べ,ディスカッションできること。また,自国の文化との共通点と相違点を見出し発表できること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
日本の宗教文化 ・コース全体のオリエンテーション ・神道と平安京,御霊信仰
神道の成立,歴史,思想
・神道と日本人の生活
神社の歴史 ・神道の女性観
・巫女
神道と祭りの伝統
・神事としての祭り
・神道の音楽
神道と武道 ・武道の歴史 ・神道の思想と合気道の理念,技法
神道の文化ー合気道体験 ・白峯神宮見学
・合気道の初級技法の実践
神道の文化ーまとめ ・合気道体験の感想をグループで話し合い,発表す
る。 ・学生による身体文化プレゼンテーション
・神道の文化まとめ
日本における仏教の歴史と発展
・仏像,仏教音楽
日本禅仏教の発展と思想
・禅仏教が茶道の形式に与えた影響
・茶道の歴史と思想
禅仏教の文化ー茶道体験
・茶道の実践(茶道の作法)
禅の芸術
・茶道体験の感想をグループで話合い,発表する。
・白隠の禅画
禅と武道 ・「道」の思想
・坐禅体験の準備(坐禅の作法)
禅仏教の文化ー坐禅体験 臨済宗の和尚様とディスカッションをし,坐禅を行う。
禅仏教の文化ーまとめ ・坐禅体験の感想をグループに分かれて話合い,発表す
─ 36 ─
毎週課題プリント(質問に答える,感想を書く等)を書
き,翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
15
る。
・禅仏教のまとめ 1学期の総括を行う
神道の文化,禅仏教の文化,それぞれの内容について整
理する。
受け入れ先やゲストの都合により文化体験と授業の日程や内容が変更されることもある。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題プリントの内容,提出状況,授業中の発表,プレゼンテーションなど。
期末試験 30%
与えられたテーマについて述べる。テーマは授業内で発表する。
特記事項 5回以上欠席すると成績を出すことができないこともある。
毎回の提出物や期末試験は,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
毎回の授業で使用するハンドアウトを配布する予定である。
<参考文献>
武光 誠 『 知識ゼロからの神道入門』(幻冬舎,2007)
出雲井 晶 『親子で読める日本の神話 』(日本教文社,2008)
オイゲン ヘリゲル 『弓と禅』(福村出版,1981)
Paul Varley, Japanese Culture , 4th edition.(University of Hawaii Press, 2000).
Gozo Shioda, Total Aikido : Master Course (Kodansha International, 1996).
Morihei Ueshiba, The Art of Peace (Shambhala Pocket Classics, 1992).
鈴木大拙『禅と日本文化』(岩波書店,1940)
─ 37 ─
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化 C-72
Japanese Culture C
Z3075-072
高岸 雅子
<概要>
この講義は,「自分の周辺に見られる京都の文化」「ポップカルチャー」「言葉」「日本の企業」を大きな柱としている。
「周辺の京都の文化」として「京都の祭礼・行事」,「茶道」,「京都の食文化」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどり
ながら学ぶ「同志社の建学の精神」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本の MANGA・アニメ
文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャン
パス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られるメ
カニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。さらに京都の科学技術の発展に尽くしてきた企業を見学することによって
「京都の企業」にどのような特徴があるかを知る。以上さまざまな日本の文化の側面を学び,日本現代文化への理解を深め
る。 <到達目標>
日本の現代文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容についての情報発
信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
コース全体の説明,京都の基礎知識(同志社大学周辺の
数々の文化財の場所を地図上で確認する,「京都クイズ
初級編」に答え,京都の衣食住や観光地について学ぶ。
)
京都の祭礼,行事。京都三大祭り(葵祭,祇園祭,時代
祭)やその他の年中行事などについて学び,京都の祭り
の特徴について考える。
同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島襄の生涯
をたどりながら,同志社大学の建学の精神について学
ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加する。
日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについて考え,
日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。各国の
子供の遊びも紹介する。
日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の漫画に対
する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本の漫画が
世界中で人気を博しているのか」について,グループで
話し合い発表する。
日本の流行歌。戦後から現在まで,各時代の社会情勢と
ともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌
それぞれにどのような特徴があるかをグループで話し
合い,発表する。
禅宗と茶道,茶道の基本精神,茶道の歴史,茶室,茶道
具について学ぶ。
茶道体験(裏千家)。お茶室での客の作法について学
ぶ。(お辞儀の仕方,お菓子,お茶のいただき方,茶道
具の拝見の仕方など)
一般にベンチャー企業が多いと言われる京都の企業の
特徴について学び,翌週に見学を予定している企業につ
いて学ぶ。(京都の企業見学の事前学習)
京都の企業見学(この日は,2 コマ続けて授業を行う)
京都企業見学の事後学習(見学の感想について発表す
る)
京都の食文化。「京の台所 錦市場」を中心に「京の食
文化」の文化的背景や現状の課題について学ぶ。
関西弁。関西弁の音声的・文法的特徴,よく使われる表
現を学び,発音やイントネーションに気をつけながら関
西弁を使って短いスキットを練習し,発表する。
若者ことば。「若者ことば」はどのように作られ,どの
ような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分の国の
若者ことばも紹介する。そして若者ことばや関西弁を
─ 38 ─
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
企業見学の感想文を書いてくる。発表会の練習をする。
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
15
取り入れたスキットを練習し,発表する。
(15 回目は,京都の企業見学 1 コマ分の振り替え授業と
なり,授業は行なわれない。)
同上
受け入れ側の都合により授業内容の順序が前後したり,予定が変わったりすることもある。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題プリントの内容,提出状況,授業中の発表,プレゼンテーションなど。
期末レポート試験・論文 30%
授業中に学んだ内容とそれについての感想文を書く。
毎回の提出物や期末レポートは,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。
<参考文献>
若村亮,らくたび『京都 12 ヶ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド,2008)
歴史探訪研究会編『歴史地図本 知って訪ねる京都』(大和書房,2006)
同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会『現代語で読む新島襄』(丸善,2000)
養老 孟司 他『マンガの昭和史 昭和 20 年〜55 年』(ランダムハウス講談社 MOOK,2008)
岡本牧子・氏原庸子『新訂版 聞いておぼえる関西弁(大阪)弁入門』(ひつじ書房,2006)
山下好孝『関西弁講義』(講談社,2004)
山口仲美『若者言葉に耳をすませば』(講談社,2007)
谷端昭夫 『よくわかる茶道の歴史』(淡交社,2007)
京都新聞開発(株)編『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター,2006)
─ 39 ─
Z3076-073
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化特講A-73
Special Topics in Japanese Culture A
パイエ 由美子 高岸 雅子
<概要>
この授業は,パイエ,高岸の2人の教員がオムニバス形式で「日本の文化」の授業を行う。
パイエの授業では,日本人のものの考え方,精神性の背景にある神道と禅仏教を取り上げ,それらの文化への入り口の一つ
として学ぶ。神道を概観しその起源,日本人の生活習慣との関わり,その特徴として祭りの伝統について知る。さらに,神道
と武道のつながりを学び,神道の文化体験として神社にて合気道を実践する。次に,日本の禅仏教とその文化の概観を学ぶ。
禅の歴史と思想,ことば,禅画について学ぶ。合気道実践だけではなく,臨済の和尚を迎えての坐禅の実践も行い,これらの
体験を通して日本文化の特性を学ぶ。 高岸の授業では,「自分の周りの日本文化」「ポップカルチャー」「言葉」を大きな柱としている。「周りの日本文化」と
して「京都の祭礼・行事」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら学ぶ「同志社の建学の精神」,きものの歴史や文
様について学ぶ「日本のきもの文化」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本の MANGA・アニ
メ文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャ
ンパス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られる
メカニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。以上さまざまな日本文化の側面を学ぶことにより,日本現代文化への理解
を深める。 <到達目標>
日本の現代文化と伝統文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容につ
いての情報発信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(内容)
(授業時間外の学習)
[パイエ]コース内容説明。
神道クイズ-神道についてどのくらい知っているか,ク
イズ
に挑戦してみよう。神道の概観について学び,日本人の
生活との関わりを知る。日本の生活の中でのタブーに
ついて知る。各国のタブーについてグループで話し合
い,発表する。
[パイエ]神道と,その特徴である「祭り」や伝統音楽
について学ぶ。さらに,武道とのつながりについても学
び,次回に体験する合気道の歴史や創始者である植芝盛
平の武道理念について知る。
[パイエ]合気道体験。「調和の武道」と呼ばれ,力を
使わない武道を,神社で実際に体験してみよう。(今出
川堀川の白峯神宮にて体験予定)
[パイエ]仏教についてクイズに挑戦してみよう。日本
における禅仏教の概観を学び,その歴史,思想,ことば
を知る。
[パイエ]日本文化における禅仏教のさまざまな影響に
ついて知る。次回行う坐禅の作法について学ぶ。
[パイエ]坐禅体験。和尚様と一緒に心を静めて坐禅を
試してみよう。
[パイエ]禅画について学び,仙厓・白隠の禅画を鑑賞
し,何を感じたかグループで話し合い,発表する。
[高岸]日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについ
て考え,日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。
各国の子供の遊びも紹介する。
[高岸]京都の祭礼・行事。京都の年中行事について学
んだ後,グループごとに自国のお祭りを紹介し合う。さ
らにそれぞれの国のお祭りと京都のお祭りとどのよう
な点が違うかについて話し合い,発表する。
[高岸]同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島
襄の生涯をたどりながら,同志社大学の建学の精神につ
いて学ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加す
─ 40 ─
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
11
12
13
14
15
る。 [高岸]日本のきもの文化。京都のきもの製造メーカー
社長を迎え,きものの歴史やきものの文様の美しさにつ
いて,映画やドラマでの衣装を通して解説していただく
ことにより,日本のきもの文化への理解を深める。さら
に着付師がモデル役の留学生にきものを着付けていく
様子を見る。
[高岸]日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の
漫画に対する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本
の漫画が世界中で人気を博しているのか」についてグ
ループで話し合い,発表する。希望者は,自分の好きな
日本の漫画をクラスで紹介する。
[高岸]日本の流行歌。戦後初めての流行歌となった『り
んごの歌』から最近の流行歌まで,各時代の社会情勢と
ともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌
それぞれにどのような特徴があるかについてグループ
で話し合い,発表する。希望者は,自分の好きな日本の
歌をクラスで紹介する。
[高岸]関西弁(関西弁の音声的・文法的特徴,よく使
われる表現を学ぶ。そして発音やイントネーションに
気をつけながら関西弁を使って短いスキットを練習し,
発表する。)
[高岸]若者ことば(「若者ことば」がどのように作ら
れ,どのような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分
の国の若者ことばも紹介する。そして若者ことばと関
西弁を取り入れたスキットを練習し,発表する。)
同上
同上
同上
同上
同上
授業担当者および授業内容の順序は前後することもある。また,受講者の希望等により授業内容を変更することもある。ま
た受け入れ側の都合により文化体験の予定が変わることもある。
<成績評価基準>
平常点 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題レポートの内容・提出状況,授業中の発表など。
レポート 30%
パイエ,高岸のそれぞれの授業の中で学んだことと,印象に残った内容についての感想文を書く。
特記事項 5回以上欠席すると,成績を出すことができない。
レポートは,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。
<参考文献>
京都新聞開発(株)編『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター,2006)
若村 亮,らくたび『京都12ヵ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド社,2008)
歴史探訪研究会編『歴史地図本 知って尋ねる 京都』(大和書房,2006)
同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会『現代語で読む新島襄』(丸善,2000)
養老 孟司 他『マンガの昭和史 昭和 20 年~55 年』(ランダムハウス講談社 MOOK,2008)
岡本 牧子・氏原 庸子 『新訂版 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門』(ひつじ書房,2006)
山下 好孝『関西弁講義』(講談社,2004)
山口 仲美『若者言葉に耳をすませば』(講談社,2007)
高田啓史『小紋文様(伝統の染織工芸意匠集)』(グラフィック社刊,2007)
武光 誠, 『知識ゼロからの神道入門』 (幻冬舎, 2007).
Gozo Shioda, Total Aikido : The Master Course (Kodansha International, 1996).
Morihei Ueshiba, The Art Of Peace (Shambhala Pocket Classics, 1992).
Shozo Harada『How to do ZAZEN』(The Institute for Zen Studies Hanazono Univ.,2010)
オイゲン ヘリゲル『弓と禅』(福村出版,1981)
─ 41 ─
Z3076-074
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化特講A-74
Special Topics in Japanese Culture A
パイエ 由美子 高岸 雅子
<概要>
この授業は,高岸,パイエの2人の教員がオムニバス形式で「日本の文化」の授業を行う。
高岸の授業では,「自分の周りの日本文化」「ポップカルチャー」「言葉」を大きな柱としている。「周りの日本文化」と
して「京都の祭礼・行事」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどりながら学ぶ「同志社の建学の精神」,きものの歴史や文
様について学ぶ「日本のきもの文化」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本の MANGA・アニ
メ文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャ
ンパス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られる
メカニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。以上さまざまな日本文化の側面を学ぶことにより,日本現代文化への理解
を深める。 パイエの授業では,日本人のものの考え方,精神性の背景にある神道と禅仏教を取り上げ,それらの文化への入り口の一つ
として学ぶ。神道を概観しその起源,日本人の生活習慣との関わり,その特徴として祭りの伝統について知る。さらに,神道
と武道のつながりを学び,神道の文化体験として神社にて合気道を実践する。次に,日本の禅仏教とその文化の概観を学ぶ。
禅の歴史と思想,ことば,禅画等について学ぶ。合気道実践だけではなく,臨済の和尚を迎えての坐禅の実践も行い,これら
の体験を通して日本文化の特性を学ぶ。 <到達目標>
日本の現代文化と伝統文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容につい
ての情報発信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
(内容)
(授業時間外の学習)
[高岸]コース内容の説明。京都の祭礼・行事。京都の
年中行事について学んだ後グループになり,それぞれが
自国のお祭りを紹介し合う。さらにそれぞれの国のお
祭りと京都のお祭りとどのような点が違うかについて
話し合い,発表する。
[高岸]日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについ
て考え,日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。
各国の子供の遊びも紹介する。
[高岸]同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島
襄の生涯をたどりながら,同志社大学の建学の精神につ
いて学ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加す
る。 [高岸]日本のきもの文化。京都のきもの製造メーカー
社長を迎え,きものの歴史やきものの文様の美しさにつ
いて,映画やドラマでの衣装を通して解説していただく
ことにより,日本のきもの文化への理解を深める。さら
に着付師がモデル役の留学生にきものを着付けていく
様子を見る。
[高岸]日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の
漫画に対する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本
の漫画が世界中で人気を博しているのか」について,グ
ループで話し合い発表する。希望者は,自分の好きな日
本の漫画をクラスで紹介する。
[高岸]日本の流行歌。戦後初めての流行歌となった『り
んごの歌』から最近の流行歌まで,各時代の社会情勢と
ともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌
それぞれにどのような特徴があるかについてグループ
で話し合い,発表する。希望者は,自分の好きな日本の
歌をクラスで紹介する。
[高岸]関西弁。関西弁の音声的・文法的特徴,よく使
われる表現を学び,発音やイントネーションに気をつけ
ながら関西弁を使って短いスキットを練習し,発表す
る。
─ 42 ─
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
8
9
10
11
12
13
14
15
[高岸]若者ことば。「若者ことば」はどのように作ら
れ,どのような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分
の国の若者ことばも紹介する。そして若者ことばや関
西弁を取り入れたスキットを練習し,発表する。
[パイエ]神道クイズ-神道についてどのくらい知って
いるか,クイズに挑戦してみよう。神道の概観について
学び,日本人の生活との関わりを知る。日本の生活の中
でのタブーについて考える。各国のタブーについてグ
ループで話し合い,発表する。
[パイエ]神道の特徴について学ぶ(祭りの伝統,雅楽
等)。さらに,神道と武道のつながりについて学び,次
回に体験する合気道の歴史や創始者である植芝盛平の
武道理念について知る。
[パイエ]合気道体験。「調和の武道」と呼ばれ,力を
使わない武道を,神社で実際に体験してみよう。(堀川
今出川の白峯神宮にて実習予定)
[パイエ]仏教についてのクイズに挑戦してみよう。日
本における禅仏教の概観を学び,その歴史,思想,こと
ばを知る。
[パイエ]日本文化における禅仏教のさまざまな影響に
ついて知る。坐禅体験の準備として坐禅について学び,
作法の練習をする。
[パイエ] 坐禅体験。和尚様と一緒に心を静めて坐禅を
試してみよう。
[パイエ]禅画について学び,仙厓・白隠の禅画を鑑賞
し,何を感じたかグループで話し合い,発表する。
同上
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
授業担当者および授業内容の順序は前後することもある。また,受講者の希望等により授業内容を変更することもある。ま
た受け入れ側の都合により文化体験の予定が変わることもある。
<成績評価基準>
平常点 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題レポートの内容・提出状況,授業中の発表など。
レポート 30%
パイエ,高岸のそれぞれの授業で学んだことと,印象に残った内容についての感想文を書く。
特記事項 5回以上欠席すると,成績を出すことができない。
レポートは,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。
<参考文献>
京都新聞開発(株)編『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター,2006)
若村亮,らくたび『京都 12 ヶ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド社,2008)
歴史探訪研究会編『歴史地図本 知って訪ねる 京都』(大和書房,2006)
同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会『現代語で読む新島襄』(丸善,2000)
養老 孟司 他『マンガの昭和史 昭和 20 年〜55 年』(ランダムハウス講談社 MOOK,2008)
岡本 牧子・氏原 庸子『新訂版 聞いておぼえる関西(大阪)弁入門』(ひつじ書房,2006)
山下 好孝『関西弁講義』(講談社,2004)
山口 仲美『若者言葉に耳をすませば』(講談社,2007)
武光 誠『知識ゼロからの神道入門』(幻冬舎,2007)
出雲井 晶『親子で読める日本の神話』(日本教文社,2006)
Gozo Shioda, Total Aikido : Master Course (Kodansha International, 1996).
Morihei Ueshiba, The Art Of Peace (Shambhala Pocket Classics, 1992).
Shodo Harada, How to do ZAZEN (The Institute for Zen Studies Hanazono Univ., 2010).
オイゲン ヘリゲル『弓と禅』(福村出版,1981)
高田啓史『小紋文様(伝統の染織工芸意匠集)』(グラフィック社刊,2007)
─ 43 ─
Z3077-072
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化特講B-72
Special Topics in Japanese Culture B
パイエ 由美子
<概要>
本コースでは,神道と禅仏教を基礎とした日本の伝統文化についての理解を深める。特に,講義だけではなく学生の積極的
な発表や,日本の伝統的な身体文化を実際に体験することに重きをおく。
第一に神道を概観しその起源,思想,神社の成立,巫女の歴史,神道と祭り,音楽,武道について学ぶ。さらに,神道の文
化体験として神社を見学し,神社にて力を使わない武道―合気道を実践する。学生の身体文化についてのプレゼンテーション
も行う。
第二に,日本における仏教の発展を概観する。さらに,日本の禅仏教の展開と,その広範囲に及ぶ文化的事象について知
る。禅仏教の歴史と思想,ことば,茶道,禅と武道について学ぶ。禅文化の体験として,臨済宗の和尚を迎えての坐禅,さら
に茶道の作法の練習,実践も行い,これらの体験を通して日本文化の特性を学ぶ。
<到達目標>
神道と禅仏教の精神性を背景とした伝統文化について関心を持ち,理解できる。さらに,与えられたテーマについて感想を述
べ,ディスカッションできること。また,自国の文化との共通点と相違点を見出し発表できること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
日本の宗教文化 ・コース全体のオリエンテーション ・神道と平安京,御霊信仰
神道の成立,歴史,思想
・神道と日本人の生活
神社の歴史 ・神道の女性観
・巫女
神道と祭りの伝統
・神事としての祭り
・神道の音楽
神道と武道 ・武道の歴史 ・神道の思想と合気道の理念,技法
神道の文化ー合気道体験 ・白峯神宮見学
・合気道の初級技法の実践
神道の文化ーまとめ ・合気道体験の感想をグループで話し合い,発表す
る。 ・学生による身体文化プレゼンテーション
・神道の文化まとめ
日本における仏教の歴史と発展
・仏像,仏教音楽
日本禅仏教の発展と思想
・禅仏教が茶道の形式に与えた影響
・茶道の歴史と思想
禅仏教の文化ー茶道体験
・茶道の実践(茶道の作法)
禅の芸術
・茶道体験の感想をグループで話合い,発表する。
・白隠の禅画
禅と武道 ・「道」の思想
・坐禅体験の準備(坐禅の作法)
禅仏教の文化ー坐禅体験 臨済宗の和尚様とディスカッションをし,坐禅を行う。
禅仏教の文化ーまとめ ・坐禅体験の感想をグループに分かれて話合い,発表す
─ 44 ─
毎週課題プリント(質問に答える,感想を書く等)を書
き,翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
15
る。
・禅仏教のまとめ 1学期の総括を行う
神道の文化,禅仏教の文化,それぞれの内容について整
理する。
受け入れ先やゲストの都合により文化体験と授業の日程や内容が変更されることもある。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題プリントの内容,提出状況,授業中の発表,プレゼンテーションなど。
期末試験 30%
与えられたテーマについて述べる。テーマは授業内で発表する。
特記事項 5回以上欠席すると成績を出すことができないこともある。
毎回の提出物や期末試験は,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
毎回の授業で使用するハンドアウトを配布する予定である。
<参考文献>
武光 誠 『 知識ゼロからの神道入門』(幻冬舎,2007)
出雲井 晶 『親子で読める日本の神話 』(日本教文社,2008)
オイゲン ヘリゲル 『弓と禅』(福村出版,1981)
Paul Varley, Japanese Culture , 4th edition.(University of Hawaii Press, 2000).
Gozo Shioda, Total Aikido : Master Course (Kodansha International, 1996).
Morihei Ueshiba, The Art of Peace (Shambhala Pocket Classics, 1992).
鈴木大拙『禅と日本文化』(岩波書店,1940)
─ 45 ─
Z3078-072
1 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の文化特講C-72
Special Topics in Japanese Culture C
高岸 雅子
<概要>
この講義は,「自分の周辺に見られる京都の文化」「ポップカルチャー」「言葉」「日本の企業」を大きな柱としている。
「周辺の京都の文化」として「京都の祭礼・行事」,「茶道」,「京都の食文化」,同志社の創始者,新島襄の生涯をたどり
ながら学ぶ「同志社の建学の精神」を取り上げる。「ポップカルチャー」では,「子どもの遊び」,日本の MANGA・アニメ
文化を考える「日本の漫画」,戦後から現在までの流行歌の歴史をたどる「日本の流行歌」を扱う。「言葉」として,キャン
パス内で使われている「関西弁」「若者ことば」を学ぶことにより,標準語との違いに気付いたり,若者ことばが作られるメ
カニズムや日本の若者の考え方を学んだりする。さらに京都の科学技術の発展に尽くしてきた企業を見学することによって
「京都の企業」にどのような特徴があるかを知る。以上さまざまな日本の文化の側面を学び,日本現代文化への理解を深め
る。 <到達目標>
日本の現代文化の概観を学び,さらに体験的学習を通して日本文化について理解を深める。学習した内容についての情報発
信(発表や感想を書く)および日本人学生とのディスカッションができるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
コース全体の説明,京都の基礎知識(同志社大学周辺の
数々の文化財の場所を地図上で確認する,「京都クイズ
初級編」に答え,京都の衣食住や観光地について学ぶ。
)
京都の祭礼,行事。京都三大祭り(葵祭,祇園祭,時代
祭)やその他の年中行事などについて学び,京都の祭り
の特徴について考える。
同志社大学建学の精神。同志社の創始者,新島襄の生涯
をたどりながら,同志社大学の建学の精神について学
ぶ。その後,同志社キャンパスツアーに参加する。
日本の遊び。昔と今の子供の遊びの違いについて考え,
日本の昔ながらの遊びを実際に体験してみる。各国の
子供の遊びも紹介する。
日本の漫画。「日本の漫画の歴史」と「日本の漫画に対
する国内,海外での評価」を学び,「なぜ日本の漫画が
世界中で人気を博しているのか」について,グループで
話し合い発表する。
日本の流行歌。戦後から現在まで,各時代の社会情勢と
ともに流行歌の歴史をたどる。その後,昔と今の流行歌
それぞれにどのような特徴があるかをグループで話し
合い,発表する。
禅宗と茶道,茶道の基本精神,茶道の歴史,茶室,茶道
具について学ぶ。
茶道体験(裏千家)。お茶室での客の作法について学
ぶ。(お辞儀の仕方,お菓子,お茶のいただき方,茶道
具の拝見の仕方など)
一般にベンチャー企業が多いと言われる京都の企業の
特徴について学び,翌週に見学を予定している企業につ
いて学ぶ。(京都の企業見学の事前学習)
京都の企業見学(この日は,2 コマ続けて授業を行う)
京都企業見学の事後学習(見学の感想について発表す
る)
京都の食文化。「京の台所 錦市場」を中心に「京の食
文化」の文化的背景や現状の課題について学ぶ。
関西弁。関西弁の音声的・文法的特徴,よく使われる表
現を学び,発音やイントネーションに気をつけながら関
西弁を使って短いスキットを練習し,発表する。
若者ことば。「若者ことば」はどのように作られ,どの
ような特徴を持っているかを学ぶ。さらに自分の国の
若者ことばも紹介する。そして若者ことばや関西弁を
─ 46 ─
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
企業見学の感想文を書いてくる。発表会の練習をする。
毎週,課題プリント(質問に答える,授業の感想を書く
などの内容)を書いて翌週に提出する。
同上
同上
同上
15
取り入れたスキットを練習し,発表する。
(15 回目は,京都の企業見学 1 コマ分の振り替え授業と
なり,授業は行なわれない。)
同上
受け入れ側の都合により授業内容の順序が前後したり,予定が変わったりすることもある。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 70%
出席回数,授業態度,毎回の課題プリントの内容,提出状況,授業中の発表,プレゼンテーションなど。
期末レポート試験・論文 30%
授業中に学んだ内容とそれについての感想文を書く。
毎回の提出物や期末レポートは,自分が使える日本語で書くこと。
<テキスト>
授業のはじめに,毎回の授業で使用するハンドアウトを一冊にまとめた冊子を配布する予定である。
<参考文献>
若村亮,らくたび『京都 12 ヶ月年中行事を楽しむ』(ダイアモンド,2008)
歴史探訪研究会編『歴史地図本 知って訪ねる京都』(大和書房,2006)
同志社『現代語で読む新島襄』編集委員会『現代語で読む新島襄』(丸善,2000)
養老 孟司 他『マンガの昭和史 昭和 20 年〜55 年』(ランダムハウス講談社 MOOK,2008)
岡本牧子・氏原庸子『新訂版 聞いておぼえる関西弁(大阪)弁入門』(ひつじ書房,2006)
山下好孝『関西弁講義』(講談社,2004)
山口仲美『若者言葉に耳をすませば』(講談社,2007)
谷端昭夫 『よくわかる茶道の歴史』(淡交社,2007)
京都新聞開発(株)編『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック』(京都新聞出版センター,2006)
─ 47 ─
Z3081-052
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の教育-52
Education in Japan
光川 康雄
<概要>
日本における教育および教育文化(日本人をつくってきた教育)の歴史を通して,「日本的なるもの」たとえば人間関係や行
動様式の特質などを考察していく。
講義と質問,発表報告と討議などによって講義を構成する予定。
受講生の皆さんからの講義中の積極的な発言,講義内容への提案などもおおいに期待している。
<到達目標>
日本の教育についての基礎知識を身につけることができる。
学びの神聖さを認識することができる。
自分の国の教育と日本の教育との対比をおこなって,それぞれの良い点を一つでも多くつかめるようになる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
イントロダクションー日本の教育を学ぶにあたって
自己紹介
現在日本の教育の問題点-2 つの教育基本法と進学(経
済)格差
同志社(英学校~大学)の教育- “知育・徳育・体育”
と新島襄 ―DVD 鑑賞など
日本の教育の歴史-時代区分と文化の担い手(日本の文
化遺産など)
古代における貴族の教育-男子の大学と女子の家庭教
育(『源氏物語』など) ―DVD 鑑賞など
中世における武士の教育と芸能-“武者の習ひ”と武
芸・芸能教育(『風姿花伝』など)
近世における儒学-武士の教育機関・藩校(為政者とし
てのエリート教育) ―DVD 鑑賞など
近世後期における新しい学問-さまざまな人々が学ん
だ蘭学や国学の私塾(近代化の萌芽 1)
近世後期などにおける寺子屋-庶民が学んだ“読み・書
き・計算(そろばん)”(近代化の萌芽 2)
近代初期における公教育“小学校” -文明開化と国民皆
学~義務教育 ―DVD 鑑賞など
近代中期における教科書-検定から国定へ(記述内容の
変化など)
近代国家と教育内容-「教育勅語」と帝国主義・軍国主
義(天皇観の推移など)
戦後の自由主義教育-GHQ による五大改革指令と民主
化(産業界の要請と人材など) -DVD 鑑賞など
日本の教育に関する時事問題
日本の教育について,知っている知識の確認および,自
分の教育(学校)歴との比較・検討
現在の日本の教育がかかえている問題を認識すると共
に,関連する『本』を探す
新島襄の一生と同志社の歴史を学び,同志社の教育およ
び教育方針についての理解を深める
日本の教育を歴史的に概観して,その特徴を把握するよ
うに努める
古代貴族らの「学び」についての知識を深めるように努
める
中世におけるさまざまな教育の広がりに関する『本』を
探す
武士の「学び」について,知っている知識を確認すると
共に,その特徴を考える
前近代の教育をまとめると共に,近代に移行する時,何
が必要となったかを考察する
庶民の「学び」の姿勢と近代教育についての『本』を探
す
近代学校教育と当時の日本政府の密接な関係について,
年表を作って考えてみる
教科書を暗記させるために教えた教育と教科書の内容
について,現在の教育との違いを考える
政治が介入した教育方針と独裁的な国家の主張との関
係についての『本』を探す
戦後の民主化による教育の出発点についての基礎知識
を再認識する
講義の中でとりあげたテーマから,興味・関心のあった
ものについての『本』を探し,読む
期末レポートの作成
15
総括討論と質疑応答
教育の時事問題など,受講生諸君の要望があれば随時取り入れていくこともやぶさかではない。また,受講生の要望があれ
ば,1 つのテーマを 2~3 回にわたって取り扱うこともあるかもしれない。どしどし提案してほしい。
<成績評価基準>
平常点 50%
授業に出席して,質問や応答・発表や討論への積極的な発言と講義中の感想文などの課題をもとめ,総合的に評価します。
期末レポート試験 50%
発表や授業内容全般に関するレポートの提出をもとめます。詳細は,最終講義時に指示します。
クラスの雰囲気を明るくなごませてくれるような発言や行動などについても,平常点の中で積極的に評価していきたい。質問
はおおいに歓迎する。ただし,遅刻や早退などは,欠席に準じて扱うので注意して欲しい。
─ 48 ─
<テキスト>
沖田 行司 編著『人物で見る日本の教育 第 2 版』(ミネルヴァ書房,2015),その他,担当講師が作成し準備する配布プ
リント,DVD・VTR・カセットテープなどによります。
光川 康雄・中川 吉晴・井上 智義 著『教育の原理』(樹村房,2016)
講義の前までに,必ずテキストを読んでおきましょう。そして,興味のある人物やテーマなどを探しておきましょう。
<参考文献>
沖田 行司 著『日本人をつくった教育-寺子屋・私塾・藩校-』(大巧社,2009)
沖田 行司 著『藩校・私塾の思想と教育』(日本武道館,2012)
山田 恵吾 編著『日本の教育文化史を学ぶ-時代・生活・学校-』(ミネルヴァ書房,2014)
笠井 昌昭ら編『日本思想史辞典』(山川出版社,2009)
まずは1冊でも読み始めましょう。数ページだけでも構いません。それによって講義の理解度が,ぐんと高まりますよ。
<備考>
講義(レクチャー)だけでなく,時には受講者の発表報告(プレゼンテーション)や質問,さらに討論(ディスカッション)
などによって授業を構成していく予定です。なお,登録人数の多少や登録者の要望によって講義内容の一部を変更する場合も
あります。
講義時間の前後,週末などを利用して,以下の文化施設への見学も予定しています。京都国立博物館,京都市学校博物館,適
塾,京都御所(京都御苑)などの中から一つくらいを考えています。2~13 の内,1 回で完結しなかったテーマを 2 週にまた
がってとりあげ,さらに内容を深めていく場合もあるかもしれません。
─ 49 ─
Z3101-052
△日本の伝統と人間形成-52(日本人とはなにか) 2 単位 秋学期 今出川 講義形式
The Tradition and Personality in Japan (What Characterizes Japanese People?)
和田 充弘
<概要>
日本の両親のもとに生まれた子どもを,中国で中国人が育てたとき,法律上の問題はさておき,その子どもは果たして日本人
と呼べるでしょうか。また,アメリカ人の夫妻に生まれた子どもを日本で日本人の家庭で育てた場合,その子どもはアメリカ
人の特性をもつでしょうか。このように考えると,家族間の人間関係のあり方や言語や食習慣,身体動作や年中行事,結婚式
や葬式など,人は文化を通して自己形成をするといえます。この講義では,こうした日本の伝統文化が持っている教育機能に
着目し,日本人の特性を明らかにしたいと考えています。留学生の皆さんの日本と日本人理解をより豊かなものに出来るよう
に努めます。
<到達目標>
日本の伝統文化について,教育と人間形成という観点から,その基礎的な知識が理解できるようになる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
1
ガイダンス/宿題について
2
自然とのかかわり(災害への対応,年中行事など)
3
子どもからおとなへ(民俗学にみるライフ・サイクル)
4
家と共同体(家族と家業,町と村)
5
職業のわざとこころ(百姓,商人,職人)
6
信仰と死生観(神話・神道,日本仏教)
7
文字の習得(寺子屋,往来物)
8
芸道の稽古(謡曲,茶道,俳諧,武芸)
9
社交のしきたり(手紙の書き方,礼儀作法)
10
寄席にまなぶ知恵とユーモア(落語,講談)
11
芝居にまなぶ義理と人情(歌舞伎,人形浄瑠璃)
12
学問と真情・美意識(古典文学,国学)
13
学問と主体形成(日本儒学)
14
知的読書のつどい(私塾,藩校)
15
まとめ
受講生と相談の結果,講義計画を変えることがある。
<成績評価基準>
宿題 40%
授業をきっかけにした好奇心のひろがり
平常点(出席点) 60%
充実したクラスづくりへのとりくみ
いずれも,努力とていねいさをポイントにします
<テキスト>
テキストの要素を含んだ,プリントを配布する(後日,e-class に掲示)。
<参考文献>
沖田行司『藩校・私塾の思想と教育』(日本武道館,2011),生協書籍部
沖田行司『日本人をつくった教育-藩校・寺子屋・私塾-』2009 年度版 (大巧社),生協書籍部
─ 50 ─
Z3102-052
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の伝統と美-52(いけばなの語るもの)
The Tradition and Beauty of Japan (The Way of Ikebana)
芦田 一寿
<概要>
花は,世界中で愛されています。
自然に対して敏感であり続けて来た古来からの日本人は,華やかな花そのものだけでなく,樹木の青々とした葉や樹皮の美し
さ,季節になる実,枯れゆく美しささえを称して花(hana)と呼びます。
特に,日本での「いけばな」は,「華道」(The Way of Ikebana)として,その精神性,哲学性,とともに美意識を育てる人間
形成のひとつとして尊まれてきたのです。
そして「華道」では,それら植物の出生,季節感,そして形に整える術を学ぶのです。
「いけばな」は,花を生ける行為と共に,生ける人(主人)と鑑賞する人(客人)との美のコミニュケーションであり,遊芸でもあ
ります。
日本の古典生花を通して,日本人の根底にある美意識の世界を学びましょう。
<Summary>
Flowers have always cherished all over the world.
In Japan, "Ikebana" has appreciated with Japanese sophisticated sense of nature,and they have loved not only beautiful colors of flower
but also admired leaf's green,beauty of bark, seasonal fruits, or even plant's withering . Whole of them are named generically" hana"
means "flower" in Japanese Ikebana.
Japanese Ikebana has respected as " The way of hana" which is the best way for learning spiritual,philosophical,and aesthetic sense in
it.
Also we learn some plant's feature ,seasonal change ,and the technique for ikebana works.
The most aim in learning "Ikebana" is getting of the technique of arranging flowers ,but more over,the prime aim is for having skills for
communication feeling the sense of beauty between a flower arranger (master) and observers (guests) in time of "Ikebana". This is just a
artistic playing.
Let's enjoy learning traditional Japanese culture and existing Japanese fascinating aesthetics through the authentic "Ikebana".
─ 51 ─
紅葉三形の生け方・出船
<到達目標>
日本のいけばなの表現方法と,美意識を実作品と画像などを参考に会得する。盛花,古典生花などのルールや生け方のなか
に,日本的な自然感と美の哲学を感じられるようになる。一人でも生けられるようになる。花展で作品を見たときに知識を
もって鑑賞できるようになる。 Learn about the historical background of Ikebana. Learn Free Style, Moribana Style, and traditional Shoka Style, then be able to enjoy
arranging in these styles by yourself. With certain knowledge about Ikebana, you would be able to appreciate and enjoy the Flower
Arrangement Exhibitions well.
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
(内容)
(授業時間外の学習)
日本のいけばなの考え方
いけばな概論 基本,いけ花の分類
古典生花 草もの 1
盛花 1 直立体
盛花 2 傾斜体
いけばなについて知っていることを書く
いけばなの基本,道具,花材の分類について知る
草ものを古典で生ける
自由花 季節の花を生ける
自由花 自分らしい花を生ける
─ 52 ─
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
盛花 3 水平体
自由花 洋花
正風花 和花
古典生花 草もの 2
伝統の美 1 古典 2 種生け
伝統の美 2 古典 2 種生け
伝統の美 3 古典 3 種生け
伝統の美 4 生花 3 種生
フィールドワーク 美術館又は花展
まとめ
The History of Ikebana The Tradition and Beauty of Japan
Introduction to Kadouenshu school Basics and Categories
Traditional Beauty 1 Shoka by use of Japanese Mum
Moribana 1 Standing style
Moribana 2 Inclined Style
Moribana 3 Horizontal Style
Jiyuka Free Style
Seifu Style 1
Traditional Beauty 2 Shoka by use of Autumn flower
Traditional Beauty 1 Shoka with two kinds of flowers
Traditional Beauty 2 Shoka with two kinds of flowers
Traditional Beauty 2 Shoka with three kinds of flowers
Traditional Beauty 2 Shoka with three kinds of flowers
Field Work Visiting the museum or flower exhibition
Summary
行事の花を生ける
生け花の素材について知る
行事の花を生ける
盛花を生ける
伝統的な生花の特徴を知る
伝統的な生花 2 種 を生ける
伝統的な生花 3 種 を生ける
伝統的な生花 3 種 を生ける
フィールドワーク,見学 をまとめる
いけばなについて学んだことをまとめる
Write about what you know about Ikebana
Write about the history of Japanese Ikebana
Learn about traditional way of Ikebana Shoka
Arrange flowers for expressing floral material
Arrange flowers for expressing floral material
Arrange flowers for expressing space
Arrange flowers for expressing your idea
Arrange flowers by use of three Japanese materials
Learn about traditional way of Ikebana Shoka
Learn about traditional way of Ikebana Shoka
Arrange in traditional way of Ikebana Shoka
Arrange in traditional way of Ikebana Shoka
Arrange in traditional way of Ikebana Shoka
14
Report on visiting the museum or flower exhibition
15
Report on the beauty of Ikebana
授業は,いけばな実習を多く取入れ,基本的に英語と日本語で行います。
授業内容は変更する場合もあります。
<Schedule>
Classes will be conducted both in English and in Japanese with an emphasis on practical Ikebana lessons. The contents of each class are
subject to change.
<成績評価基準>
平常点 30%
出席状況と受講状況
小レポート 20%
作品レポート 毎回の作品のデッサン,コメント
中間レポート試験 20%
花展,見学レポートで評価
期末実技試験 30%
実技テストの作品で評価
<Evaluation>
Attendance and Participation 30%, Mini Reports 20% sketches and comments on the student's flower arrangement in each class, MidTerm Report Exam 20%, Final Exam 30% Evaluation of the student's flower arrangement.
<テキスト>
芦田一寿『華道遠州の盛花』(華道遠州本部,2003),必要な資料はプリントで配布します。
"The book of Moribana for Ikebana beginners".(Kado-Enshu school published in 2003)
The necessary documents will be distributed by a handout.
<Textbook>
Handouts will be distributed in class.
<備考>
【実習費用】実習費・花材費として 16120 円が必要となります。4月7日から4月9日の間に資金課で納入をしてください。
花ハサミが各自必要です。必用な方は申し出て下さい。詳細は登録要領で必ず確認の上,先行登録をしてください。実習費等
は先行登録結果発表後すぐに納入できるよう準備をしてください。
※先行登録が必要となります。
─ 53 ─
<Notes>
Fees: Lesson fees and cost of flowers will be charged. The fee is 16120 yen.You have to pay the money from April 7th to 9th. Scissors for
Ikebana should be prepared in actual lessons.Please check the Registration Guide for details before signing up during the advance
registration period. Participants should have the fees ready to pay immediately after the result of advance registration comes out.
※Those wishing to take this class must sign up during the advance registration period.
─ 54 ─
Z3103-052
△日本の伝統と文化-52(日本人の見た花の美しさ)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
The Tradition and Culture of Japan (The Beauty of Flowers from the Perspective of
Japanese People)
芦田 一寿
<概要>
本講座では,日本の伝統と文化を色々な角度から学習することを目的とする。
日本の伝統文化は,情緒を育み,自然と一体化する面を多く持っている。
いけばなの実技実践では季節の和花を中心にその出生を知り,いかに美しく見せるかを学習する。
表現できるまでを到達目標とする。
日本人と花のかかわりを「いけばな」のみでなく,文化としての「あしらい」「見立て」そして「和歌」や「故事」などを日
本の伝統を切り口として,分析し,現代の日本ブームの根源となっている「八百万の神信仰」精神も考察する。
水仙三か条 冬至以降の生け方
<到達目標>
日本の伝統的文化の歴史的背景を知り,日本人の美の捉え方を論理的に考察できるようになる。
─ 55 ─
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(内容)
(授業時間外の学習)
日本の伝統文化,文化とは
(毎回レポートを提出)
日本の伝統文化について調べる
いけばなの歴史
いけばなとは何かを調べる
秋の七草
秋の七草を調べる
いけばなのなかの「見立て」
いけばなの花留を中心に調べる
日本の様式美「包む」「結ぶ」「折る」
工芸や美意識について調べる
いけばなの空間について
和室・庭園について調べる
日本人の美意識「侘び・寂び」「粋」「もののあわれ」 日本独特のものの見方
「幽玄」について
日本の八百万の神 陰陽について
日本の昔話や妖怪,神話から日本人のコア意識をさぐる
紅葉について
紅葉について調べる
「見立て」「やつし」について
和歌,浮世絵から「変化を楽しむ日本人の特徴」を調べ
る
正月飾りについて
日本の正月を調べる
いけばなの遊芸性
いけばなの遊芸性
日本の音・オノマトペ・効果音
日本の「音」による表現,現代の「見立て」を考える
古典生花を体験する
天地人の構成で簡単な格花を生ける
日本の伝統文化-まとめ
この期に学んだことのまとめ
11
12
13
14
15
華道実習,体験などあります。フィールドワークを実施する予定。
また,参考花材の花時期により,授業計画が,前後する場合あり。
<成績評価基準>
平常点 40%
出席と授業態度
小レポート 30%
テーマ毎のレポート提出
期末レポート試験 30%
この学期中に学んだことのまとめ
Attend the class and experience each activity which will deepen your understanding on Japanese culture.
<テキスト>
必要に応じて,プリント配布。
<備考>
実習を伴う場合,材料費や交通費等が必要です。(授業時に事前連絡します。)
※先行登録が必要となります。
─ 56 ─
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の伝統と芸能-52(雅楽)
The Tradition and Performing Arts of Japan (Gagaku)
中川 久公
Z3104-052
<概要>
本講義では,はじめに,わが国の伝統と芸能の基本的な知識を紹介する。その上で,第一線で活躍するさまざまな分野のゲス
トスピーカーを招聘し,各分野における芸能・文化がどのように発展し,成立してきたかを学ぶ。実際に美術館,博物館,旧
跡等を訪ね,日本の伝統と芸能の文化を肌で体感する。とくにわが国の芸能すべての源流である雅楽を中心に,日本の芸能の
伝統が日本人の心性・習俗性にいかに影響を及ぼしているかを考察し,その成立の過程を検証する。
<到達目標>
芸能・文化がどのように発展し,成立してきたかを考察し,芸能すべての源流である雅楽を中心に,日本の芸能の伝統が日本
人の心性・習俗性にいかに影響を及ぼしているかを学び,日本の伝統文化を理解する為の基礎知識を習得する。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
日本の伝統・芸能の基礎知識 1
2
日本の伝統・芸能の基礎知識 2
3
日本の伝統・芸能の基礎知識 3
4
5
7
日本の伝統・芸能(茶道・茶碗)≪桂窯≫
日本の伝統・芸能(庭園)山田拓宏氏≪花豊造園取締役
≫
日本の伝統・芸能(竹)三木崇司氏≪三木竹材店副店主
≫
日本人の心性 1
8
9
10
日本人の心性 2
日本人の習俗観 1
日本人の習俗観 2
11
12
13
日本の伝統・芸能(各論) 1
日本の伝統・芸能(各論) 2
日本の伝統・芸能の総括 1
14
日本の伝統・芸能の総括 2
6
日本の伝統・芸能の基礎知識1の復習を行い次回授業ま
でにノートにまとめる
日本の伝統・芸能の基礎知識2の復習を行い次回授業ま
でにノートにまとめる
日本の伝統・芸能の基礎知識3の復習を行い次回授業ま
でにノートにまとめ自らの1.2.3を自身の知識として
身につける
茶道・茶碗ついての基礎知識をマスターする
日本の庭園についての基礎知識をマスターする
竹と竹工の文化の基礎知識をマスターする
これまでの授業をふまえ,日本人の心性に関する理解を
深める
日本人の心性について自身の言葉でノートを作成する
日本人の習俗観について理解を深める
日本人の習俗観について自身の言葉でノートを作成す
る
この授業についての理解をノートにまとめる
この授業についての理解をノートにまとめる
以前の授業をふまえ自身の言葉で小リポートを作成す
る
以前の授業をふまえ自身の言葉で小リポートを作成す
る
全授業をふまえ,期末レポート試験の課題を作成する
15
日本の伝統・芸能の総括 3
上記,第 2 回~11 回目「日本の伝統・芸能」授業では,現地見学を行う場合がある(未定)。
その場合の交通費は自己負担となるが,事前に授業時に指示する。
<成績評価基準>
平常点 20%
出席回数による。
期末レポート試験 80%
各授業の内容を踏まえて,独自の意見を求めるレポートを課す予定。授業時に別途指示する。
平常点は,講義中の課題に対する取組み姿勢とその理解度を評価の目安とする。
<テキスト>
中川久公『宮司が語る京都の魅力-日本人の心の源流を探る-』(株式会社 PHP 研究所,2010 年 4 月 6 日)206 頁,教室で
の手売り,ISBN:978-4-569-77768-9
─ 57 ─
<参考文献>
特に使用しない。
<備考>
※先行登録が必要となります。
─ 58 ─
Z3105-052
△日本の伝統と能楽-52(能楽を通してみる日本の伝統文化)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
The Japanese Tradition of Noh Play (Exploring Japanese Culture through Noh Play)
河村 晴久
<概要>
日本の伝統芸能である能楽について授業をおこなう。能楽は,室町時代の十四世紀から現代までの六百年間,演じ続けられて
いる演劇である。十世紀や十一世紀の文学作品をもとにして,十四世紀に作られた劇であり,その言葉は現代日本語に比べれ
ばむつかしいものである。しかし,いつの時代にも人々を引きつける魅力を持っていたから,現代まで続いているのであり,
その内容は古くなく,普遍的な人間の心や美を描いている。能楽に現れた日本人の感性を理解すると共に,日本の文化との関
係を示しつつ,伝統について考えて欲しい。
─ 59 ─
能 井筒 撮影金の星渡辺写真場
<到達目標>
教室での講義,能楽堂での実技体験,実演の鑑賞,史跡巡りを通して,日本の文化の中で能に関する基本的な知識を身につ
け,日本文化と伝統を考える態度を養うようにする。
<授業計画>
(実施回)
1 10月3日(月)
(内容)
(授業時間外の学習)
能楽の概要 まずビデオを用いて能の概要を示
し,今後の方針を知らせる。
─ 60 ─
参考文献等により,能を把握しておく。
2 10月17日(月)
3 10月24日(月)
4 10月31日(月)
5 11月6日(日)
6 11月7日(月) 7 11月14日(月)
8 11月21日(月)
9 12月4日(日)
10 12月5日(月)
11 12月12日
(月)
12 12月19日
(月)
13 12月24日
(土)
14 12月26日
(月)
15 1月16日(月)
※10月10日(月)の授業は,奈良史跡見学
振替のため行わない。
能楽の空間 実際の能舞台を見学し,空間と表
現の関係を学ぶ。また能舞台の種々の工夫を知
る。
※この日は河村能舞台で授業を行う。
能楽の歴史1 古代よりの日本の芸能史を講義
する。
能楽の歴史2 世阿弥を中心とした,能の歴史
を講義する。
史跡の見学 奈良の史跡見学を行い,能楽の歴
史と文化の関連を知る。見学箇所は興福寺, 春
日大社, 奈良県新公会堂(能舞台),東大寺,
氷室神社等。
午前10時20分近鉄奈良駅集合,午後5時頃
奈良国立博物館前で解散予定。詳細は授業時に
示す。
能楽の歴史3 世阿弥以後の能の歴史を講義す
る。
能楽のさまざま 200 番を越える能は,神,男,
女,狂,鬼の五つに分類される。これはまた能
の精神性をも表す分類であり,能の様々を講義
する。
能楽の表現1 所作 能舞台で基本的な能の所
作(構え,運び)の体験をし,表現法を学ぶ。
※この日は河村能舞台で授業を行う。
※11月28日(月)は創立記念行事週間のた
め授業なし。
舞台鑑賞 京都観世会館にて能「弱法師」,狂
言,能「巻絹」,能「大会」の鑑賞を行う。
現地集合,午後0時半開演。
※1月23日の授業は行わず,この日に振替と
する。
能楽の表現2 音楽 歌と楽器について講義す
る。西洋音楽では割り切れぬリズム,メロ
ディーについて,実際に謡い,拍子を取る体験
をしつつ学ぶ。
能面,能装束の実物を見学し,その美術的価値
を知ると共に,そのうちにある作品の力を体感
する。
※この日は河村能舞台で授業を行う。
能楽の芸術論 世阿弥の芸術論を紹介し,初心,
幽玄などの言葉と共に世阿弥の目指した世界を
紹介する。
舞台鑑賞 河村能舞台にて能「景清」,狂言,
能「龍田」の鑑賞を行う。
現地集合,正午開演。
※1月27日の授業は行わず,この日に振替と
する。
伝統と文化 歴史の中で育まれた文化の継承と
変化について考察を加え,現代における伝統の
問題を講義する。
まとめ
※1月23(月)1月27日(金)の授業は行
わず,能楽鑑賞に振替とする。
参考文献等により,能をはじめとした演劇の舞
台を調べておく。
日本史の基礎を予習しておく。
日本史の基礎を予習しておく。
見学箇所の概要を, 歴史的, 文化的,美術的視
点から調べておく。
日本史の基礎を予習しておく。
謡曲集などで,授業で取り上げた能以外につい
ても見ておく。
所作を復習し,身体表現について体感する。
鑑賞内容について,下記参考文献により下調べ
しておく。
謡,囃子を復習し,音楽感を体感する。
仮面彫刻,染織について,一般知識を得ておく。
文学や美術における美的感覚を調べておく。
鑑賞内容について,下記参考文献により下調べ
しておく。
伝統がいかなるものか,各自で考えてもらう。
これまでの授業を復習し,日本の伝統文化に対
する理解を深める。
10月10日(月),1月23(月),1月27日(金)の授業は行わず,奈良の史跡見学,2回の能楽舞台鑑賞に振替とす
る。
但し予定外のことにより上記シラバス日程の授業を休講とした場合には,10月10日(月),1月23(月),1月27日
(金)にも授業を行う。
─ 61 ─
<成績評価基準>
平常点 40%
出席態度を重視する。毎回その日の授業に関する文章を書いてもらい授業に対する取り組みをはかる。
史跡見学レポート 10%
現地,実物に触れての感想を中心まとめてもらう。
舞台鑑賞レポート 2 回 20%
実演に接して,感じたことを中心にまとめてもらう。
期末レポート試験 30%
授業の内容を踏まえてのレポートを書いてもらう
各自の視点に立って,日本の伝統を理解して欲しい。従って出席して受講した内容を元に,どれだけ自分なりの考えをまとめ
ることができるかが評価のポイントとなる。
<テキスト>
教科書を用いないので,教科書の書籍代は不要である。
<参考文献>
表 章(おもて あきら)『別冊太陽 能』(平凡社,1978),「別冊太陽 能」は版元絶版。能を理解するために手ごろな
本なので,図書館等での閲覧を勧める。
天野文雄 他『別冊太陽 世阿弥』(平凡社,2010),「別冊太陽 能」と共に,手ごろな本。
Royall Tyler, JAPANESE NO DRAMAS (PENGUIN BOOKS, 1991). 能の翻訳と解説。手軽で優れた解説
伊藤 正義『新潮日本古典集成-謡曲集 上・中・下-』(新潮社,1983),能の本文と注釈。特に各能の解説が詳しい。
小山 弘志・佐藤 喜久雄・佐藤 健一郎『日本古典文学全集-謡曲集 一・二-』(小学館,1973),能の本文と注釈。こ
のシリーズには現代語訳がついている。
西野 春雄『新日本古典文学大系-謡曲百番-』(岩波書店,1998),能の本文と注釈。最新の成果が盛り込まれている。
横道 萬里雄・表 章『日本古典文学大系-謡曲集 上・下-』(岩波書店,1960),能の本文と注釈。版元絶版であるが,
古書店では簡単に手に入る。能の本文を小段に分けて分析した画期的な本で,能研究の基本となる。
表 章・加藤 周一『日本思想体系-世阿弥・禅竹-』(岩波書店,1974),世阿弥の全ての芸論を読むことができる基本図
書。
<備考>
※先行登録が必要となります。
実演の鑑賞,実物の提示,ビデオ,パワーポイントを多用する。舞の体験,史跡探訪も行う。京都の中で,その文化と伝統に
触れることを経験して欲しいので,出席を重視する。
実際に能に触れるために,大学近隣の河村能舞台(寒梅館の北側,烏丸上立売上ル西側)でも授業を行う。その際は足袋,又
はそれに代わる厚手のソックスを用意すること。
史跡の見学に奈良(11月6日),能の鑑賞に京都観世会館(左京区岡崎円勝寺町)(12月4日),河村能舞台(12月2
4日)に出向く。これらに出席してレポートを制作することが単位取得の必須条件である。土曜・日曜の授業となるため,出
席できるよう,シラバスに従い日程調整をすること。12月24日(土)の同志社大学の他の授業のため舞台鑑賞ができない
場合は,事前に担当者に申出て相談すること。
史跡見学の拝観・入場料金,能楽鑑賞の入場券代は,それぞれ自己負担となる。負担額は九千円以内の予定。
─ 62 ─
Z3106-001
2 単位 秋学期 京田辺 講義形式
△日本の伝統と芸術-1(日本建築史)
The Tradition and Art of Japan (History of Japanese Architecture)
IGNACIO ARISTIMUNO
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
This academic course introduces the world of Japanese architecture to Japanese and foreign students of Doshisha University. Especially,it
focuses on the main philosophical values,aesthetics,and architectural design principles through history. By doing specific activities,
writing assignments and oral presentations students increase their knowledge and the meaning of what has been learnt from their
interactions and shared experiences. Comparisons with foreign examples in architecture from other countries and one (1) study-tour to
historical Japanese buildings located inside or around Kyoto City are planned to strengthen final debates and discussions as well as to help
the formation of group-research projects for final evaluation. The course is structured in three sessions, each of five weeks. The first two
sessions (10 weeks) are defined as knowledge-based learning. Through the themes studied an understanding of city planning, urban
ecology,and construction fundamentals are pursued to increase sensitiveness toward the art of creating living spaces. Each class ends with
a 10 minutes video documentary related to the theme presented to deepen knowledge. The last session (5 weeks) focuses on the Practicum
for experiential and skill-based learning where student’s participation and contribution are expected. In this session the students are not
only introduced to the development of techniques for research capability and information management but to enhance communicative
skills and cross cultural competence. For this course an enthusiastic participation and positive attitude are required, where learning takes
place in an interactive and culturally diverse context. The lectures are held in English and it is desirable for those students who apply to
have a language proficiency level as indicated above.
In a visit to Daitoku-ji we understood that the layout plan of most of the Zen Buddhist monasteries in Kyoto are based on the south-north
axis. The central functioning buildings reflect the repetition,consistency,persistence,and order of the monastery ritual. But outside the
monastery, small sub-temples, as in the photo (gate of Koto-in temple), always show the presence of different architecture which
opposite in free designed.
<到達目標>
─ 63 ─
1. To introduce the world of Japanese architecture, its main philosophical values,aesthetics,and architectural design principles through
history while developing global cultural competence and deeper understanding of Japan.
2. To develop initiatives and group-research projects where debates and discussions can increase communicative skills and cross cultural
capabilities.
3. To implement teaching strategies based on the Constructive Learning Theory and the development of divergent thinking.
<授業計画>
(実施回)
Week 1.
Week 2.
Week 3.
Week 4.
Week 5.
Week 6.
(内容)
(授業時間外の学習)
SESSION I (5 weeks: Lessons 1-5): FROM EARLY
TIMES TO THE MUROMACHI PERIOD.
LESSON 1: ARCHITECTURE IN THE EARLY TIMES.
(1) Introduction and overview of the course.
(2) Introduction to the study of architecture.
(3) Basic concepts and the principles of Japanese
architecture.
(4) Early period: 660 BC. - AD. 552. (From Jomon to
Yamato period).
(5) On Shinto architecture.
LESSON 2: ARCHITECTURE OF THE ASUKA
PERIOD.
(1) The introduction of Buddhism to Japan.
(2) Characteristic of the architecture of the Asuka period
(552-710).
(3) The construction of the first Buddhist temples.
(4) Shichido-garan style in architecture.
(5) The Taika reform (646) and Hakuho culture.
LESSON 3: ARCHITECTURE OF THE NARA
PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Nara period
(710-794).
(2) Post-Buddhist Shinto architecture.
(3) Heijo-kyo, city planning and the first capitals of Japan.
(4) Horyu-ji temple.
(5) Azekura style in architecture.
LESSON 4: ARCHITECTURE OF THE HEIAN
PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Heian period
(794-1185).
(2) Heian-kyo, the new capital of Japan.
(3) Shinden style of residence architecture.
(4) Mountain temples.
(5) Paradise halls.
LESSON 5: ARCHITECTURE OF THE KAMAKURA
PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Kamakura
period (1185-1392).
(2) The influence of Zen Buddhism.
(3) Tenjiku and Kara style in architecture.
(4) Zen gardens.
SESSION II (5 weeks: Lessons 6-10): FROM THE
MUROMACHI PERIOD UP TO THE PRESENT.
LESSON 6: ARCHITECTURE OF THE MUROMACHI
PERIOD.
─ 64 ─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the first middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
Week 7.
Week 8.
Week 9.
Week 10.
Week 11.
Week 12.
(1) First middle-term test report.
(2) Characteristics of the architecture of the Muromachi
period (1392-1570).
(3) The Shoin Zukuri
(4) The Silver and Golden pavilions in Kyoto.
LESSON 7: ARCHITECTURE OF THE AZUCHIMOMOYAMA PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the AzuchiMomoyama period (1570-1603).
(2) Foreign influence and the architecture of Castles.
(3) The tea house.
LESSON 8: ARCHITECTURE OF THE EDO PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Edo period
(1603-1868).
(2) New buildings for an urban society.
(3) The Sukiya-zukuri.
LESSON 9: ARCHITECTURE OF THE MEIJI AND
TAISHO PERIODS.
(1) The discovery of the Western architecture and its
influence in Japan.
(2) Characteristics of the architecture of the Meiji and
Taisho periods (1868-1926).
(3) Brick-buildings and the new urban reform.
(4) What is modern architecture?
LESSON 10: ARCHITECTURE OF THE SHOWA AND
HEISEI PERIODS.
(1) Modern architecture in Japan.
(2) Characteristics of the architecture of the Showa and
Heisei periods (1926-).
(3) Metabolism, a Japanese movement in architecture.
(4) Critical Regionalism in architecture.
(5) Japanese architects.
SESSION III (5 weeks: Lessons 11-15): THE
PRACTICUM.
LESSON 11: RESEARCH PROJECT ASSIGNMENT.
(1) Second middle-term test report.
(2) The learning process is done by individual study
activities and experiencing group interaction. This class is
centered on the confirmation of group members and
individual roles of students. The groups are formed by them
and not by the professor, and each group designates a
leader, and editor, and a spokesperson. The groups are
interconnected in the way that each one develops its own
specific contents but in concordance with what other groups
are doing for the whole study. Communication is important
and special attention is placed on the process.
LESSON 12: STUDY-TOUR TO HISTORICAL
ARCHITECTURE OF JAPAN. Tentatively to be held
on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30 pm).
A Study-tour provides a great opportunity to learn and to
build a shared understanding around specific topics. It is an
opportunity for socialization and experiential learning.
Tentatively, the tour will be held in Nara City, Starting at
8:30 am at JR Nara station in front the ticket vending
machines,Visiting:
─ 65 ─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the second middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
- To Prepare for the study-tour to be held on the next class.
- To prepare materials and study for next class.
Week 13.
Week 14.
Week 15.
(a) Horyu-ji temple (607) or Toshodai-ji temple (759).
(b) Kofuku-ji temple (669)
(c) Todai-ji temple (728).
(d) Yoshikien garden and Shoso-in at Todai-ji temple (756).
The study-tour ends at 12:30 pm. It has been estimated an
amount of 3.000 yens/person for transportation and entrance
fee to the building structures.
LESSON 13: RESEARCH PRACTICE: GUIDANCE
AND SUPPORT.
(1) This class is dedicated to group-research activities ,
consultation and support from the teacher. Assignments are
supervised and guidance is given for speech preparation.
The students most work together, consult the library and
other information resources before this class.
LESSON 14: ORAL PRESENTATION , DEBATE ,
SUMMARY AND CONCLUSION.
(1) Speech presentation will be held by each group (10-15
min.). Debate will be carried out under the Task-Directed
Discussion (20 min.). Summary , conclusion and
recommendations will be held by the professor (5 min.).
Advice for group-research report submission and the final
examination on the following week (5 min.).
LESSON
15:
GROUP-RESEARCH
REPORT
SUBMISSION AND IN-CLASS EVALUATION ON THE
15TH WEEK.
(1) Group-research report submission, discussion, and Inclass evaluation on the 15th week.
(2) Final observations and recommendation will be held by
the professor.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for group-research report submission.
- To prepare for In-class evaluation on the 15th week.
- Short assignment by reviewing previous classes.
<成績評価基準>
Weekly evaluation (attendance, class participation, group assignments). 15%
Attendance to class based on the active participation of the student, involvement in group challenges and collaboration under the
evaluation process.
Middle-term test reports. 20%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. There
are two (2) middle-term test reports during the semester which are done at the end of the first and second session of the course (on the
6th and 11th week). Each middle-term test report has 10% of total evaluation.
Final test report. 10%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. This
is the In-class evaluation on the 15th week.
Oral presentation. 20%
This is the student's group-research oral presentation (including debate) that will have to be completed on the 14 week.
Group-research report submission. 30%
This is the submission of the group-research report that will have to be done on the 15 week. It is composed by a single document
submitted by the whole class (all groups included). This is the final stage of the Practicum where the students have five weeks to
complete this assignment.
Study-tour. 5%
The study-tour will be carried out on the 12 week. Tentatively, it will be held on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30 pm).
<テキスト>
There is no textbook.
Documents and materials for study are in English and prepared by the professor.
─ 66 ─
<参考文献>
(1) Young, David and Michiko, The Art of Japanese Architecture , First edition.(Tuttle , 2007), 176 pages, Tuttle Publishing. Yaekari
Building, 3F. 5-4-12 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:
0-8048-3838-0 The Art of Japanese Architecture provides a broad overview of traditional Japanese architecture in its historical and
cultural context. It begins with a discussion of prehistoric dwellings and concludes with a description of modern Japanese buildings.
Important historical influences and trends—notably the introduction of Buddhist culture from Korea and China, the development of
feudalism, and the influence of modern Western styles of building—are all discussed in detail as facets of Japanese design.
(2) Azby Brown, The Genius of Japanese Carpentry : Secrets of an Ancient Craft , Revised edition.(Tuttle, 2013), 160 pages, Tuttle
Publishing. Yaekari Building, 3F. 5-4-12 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:978-4-8053-1276-6 The Genius of Japanese Carpentry tells the story of the 1200-year-old Yakushiji monastery in
Nara and the dedicated modern-day craftsmen who are working to restore what has been lost to the depredations of time, fire, and
warfare. Although the full restoration will not be completed until 2030, one of the main temples, the Picture Hall, has been completely
reconstructed employing the same woodworking technology used to create the original building. The author, Azby Brown, is one of the
world's leading experts on Japanese architecture.
(3) A. L. Sadler, Japanese Architecture : A Short History (Tuttle, 2009), 282 pages, Tuttle Publishing. Yaekari Building, 3F. 5-4-12
Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:978-4-8053-1043-4 Pioneering
Japanologist, A. L. Sadler (1882- ), created this invaluable study of Japanese architecture that was first appeared in 1941. This book is a
lucid introduction to this important aspect of Japanese culture. Beginning with the earliest evidences from prehistory and ending with the
Edo period,when Japan attained stature as a modern state. Today his book is as relevant as it was in 1941. The book includes an overview
of Japanese domestic architecture as it evolved through successive periods of history and perfected the forms so widely admired in the
West. Of particular importance in this respect are the four concluding chapters, in which the distinctive features of the Japanese house are
presented in clear detail. The architecture book also contains excellent illustrations, which show details of planning and construction.
(4) Kazuo Nishi and Kazuo Hozumi, What is Japanese Architecture? : A Survey of Traditional Japanese Architecture. , First edition .
(Kodansha International , 1989), 144 pages. ISBN:0-87011-711-4 With over 300 drawings that illuminate the essentials of discussion
more concretely than words could ever do,and a text that is succinct and always to the point,the book is divided into four parts-one each
dealing chronologically with religious structures, residences, castles, and places of entertainment.
(5) Ralph Adams Cram, Impressions of Japanese Architecture , First edition .(Tuttle, 2010), 159 pages, Tuttle Publishing. Yaekari
Building, 3F. 5-4-12 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:
978-4-8053-1107-3 The author, Ralph Adams Cram (1863-1942), was a respected architect who designed many buildings in the United
States and Europe. At the height of his career he was featured on the cover of Time Magazine. Written at a time when Japanese art was
only beginning to be appreciated in the West, Impressions of Japanese Architecture conveys a sense of discovery and enthusiasm that
modern readers will find as interesting and infectious as the book's first readers did.
─ 67 ─
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の伝統と芸術-52(日本美の位相)
The Tradition and Art of Japan (The Topology of Japanese Beauty)
清瀬 みさを
Z3106-052
<概要>
日本の文化的伝統の特色として,微細なもの,凝縮されたもの,清らかなもの,うつろいゆくはかないものを愛好する美意識
が挙げられます。大きく豊かなもの,力強いもの,合理的な秩序をもつものに美の理想を見いだす西洋とは対照的です。その
特質は,盆栽からフィギュアーまで,古くは中国,近代に入ってからは西洋との交流を繰り返しても変わらず受け継がれてい
ると言われます。
この講義では,造形芸術を中心に,その日本独自の美意識が,どのような要因から生じ,何を結果したのかを西洋や中国との
比較を通じて考えてみたいと思います。日本の美的伝統をはぐくみ,優れた芸術を生み出してきた京都で学ぶ地の利を生かし
て,見学会を行います。
Outline:
One of the characteristics of the Japanese cultural tradition is the aesthetic value it places on the delicate, the condensed, the serene and
the evanescent. This poses a stark contrast with the West which finds beauty in the large and opulent, the powerful and the logically
ordered. This Japanese characteristic can be seen in a wide range of objects,including the bonsai and popular anime character dolls. These
aesthetic values remained unchanged despite cultural influxes from China in ancient times and from the West in more recent periods.
This course will examine factors which played a role in the creation of this unique aesthetic as well as what that aesthetic produced
through comparisons with the West and China. We will conduct field trips by taking advantage of our college's location in Kyoto where
Japan's aesthetic tradition was created and developed.
<到達目標>
日本独自の美意識がどのように日本文化にあらわれているかを理解できるようになる。
To understand how the unique aesthetic sense of Japanese is expressed through Japanese culture.
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(内容)
(授業時間外の学習)
さくらを愛する美意識
日本の色彩
大文字山から京都を俯瞰する(学外:日曜日)
自然と花鳥風月
京都らしさ
金箔工芸作家・奥村克美氏を招き金箔工芸を実践(教
室)
大覚寺見学(学外:土曜日)
桂離宮および修学院離宮見学(学外:学期中にグループ
で見学するための予備日)
京友禅の伝統と美 (学外:京友禅老舗千總本社・ギャ
ラリー)
伝統工芸の挑戦 ゲストスピーカー 日図デザイン博
物館館長・林大史氏
近代における和洋の邂逅
和風のキリスト教会(奈良基督教会)見学(学外:土曜
日)
祇園祭りの美意識
日本の美意識と芸術的特質
まとめ
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
大文字山と京都のかかわりについて調べておくこと
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
白扇に描くデザインを予め決めておくこと
大覚寺,寝殿造り,金碧障壁画について調べておくこと
離宮について調べておくこと
京友禅について調べておくこと
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
奈良の古社寺について調べておくこと
13
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
14
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
15
講義中に指示・配布した資料を読み,理解しておくこと
Class Schedule:
1 Aesthetics of Love for Cherry Blossoms
2 Japanese Color Scheme
3 Viewing of the City of Kyoto from Daimonji Mountain (Sunday field trip)
4 Nature and Appreciation of Natural Beauty
5 Interior Decoration and Realism
6 Demonstration of Gold Leaf Handicraft by the Artist Katsumi Okumura (in class)
7 Daikakuji Temple:(Saturday field trip)
8 Katsura Imperial Villa or Shugakuin Imperial Villa (Saturday field trip)
9 Japanese Art of Kyo-Yuzen(Chiso)
10 Challenges of Traditional Arts; by Taisi Hayashi, the Director of Japan Design Museum (Guest Speaker)
─ 68 ─
11 East-West Encounter in Modern Times
12 Trip to Nara Christian Church, a Japanese-style building (Saturday)
13 Beauty of Gion-Matsuri Festival
14 Japanese sense of Beauty
15 Synthesis
Assignments:
1 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
2 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
3 Studying the relationship between Daimonji Mountain and Kyoto
4 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
5 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
6 Getting an idea of what you are going to design on a fan before class
7 Studying Nishi Hongwanji in advance
8 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
9 Studying Katsura Imperial Villa and Shugakuin Imperial Villa in advance
10 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
11 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
12 Studying old temples and shrines in Nara in advance
13 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
14 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
15 Reading handouts distributed during class and reviewing a class assignment
<成績評価基準>
平常点 30%
授業への積極的な参加。
小レポート(複数回) 50%
講義内容や見学の趣旨を理解しているかどうか。
期末レポート試験 20%
日本の伝統と芸術にたいする理解がえられたかどうか。
Evaluation:
Classroom Participation: 30%
Response Papers (on field trips and on lectures) 50%
Final Paper 20%
<テキスト>
特定のテキストは使いません。
No textbook.
<参考文献>
講義中に適宜指示します。
Reference Materials: to be posted in class.
<備考>
学外研修は土曜日,もしくは日曜日に行い,交通費・拝観料等は実費負担になります。そして天候,見学先の都合で日程を変
更・中止する場合があります。ゲスト・スピーカーもご都合で日程や担当者交替もあるかもしれませんので,あらかじめご了
解ください。日程一覧は第一回目の授業で配布しますので,必ずご出席ください。
※先行登録が必要となります。
Notes: Field trips will be conducted on Saturdays or Sundays. Students are responsible for all related costs such as transportation and
admission fees. Inclement weather and circumstances at sites to be visited may cause cancellation or date change. The guest lecture may
be rescheduled or changed due to the lecturer's schedule.
※Those wishing to take this class must sign up during the advance registration period.
─ 69 ─
Z3106-054
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本の伝統と芸術-54(日本建築史)
The Tradition and Art of Japan (History of Japanese Architecture)
IGNACIO ARISTIMUNO
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
This academic course introduces the world of Japanese architecture to Japanese and foreign students of Doshisha University. Especially,it
focuses on the main philosophical values,aesthetics,and architectural design principles through history. By doing specific activities,
writing assignments and oral presentations students increase their knowledge and the meaning of what has been learnt from their
interactions and shared experiences. Comparisons with foreign examples in architecture from other countries and one (1) study-tour to
historical Japanese buildings located inside or around Kyoto City are planned to strengthen final debates and discussions as well as to help
the formation of group-research projects for final evaluation. The course is structured in three sessions, each of five weeks. The first two
sessions (10 weeks) are defined as knowledge-based learning. Through the themes studied an understanding of city planning, urban
ecology,and construction fundamentals are pursued to increase sensitiveness toward the art of creating living spaces. Each class ends with
a 10 minutes video documentary related to the theme presented to deepen knowledge. The last session (5 weeks) focuses on the Practicum
for experiential and skill-based learning where student’s participation and contribution are expected. In this session the students are not
only introduced to the development of techniques for research capability and information management but to enhance communicative
skills and cross cultural competence. For this course an enthusiastic participation and positive attitude are required, where learning takes
place in an interactive and culturally diverse context. The lectures are held in English and it is desirable for those students who apply to
have a language proficiency level as indicated above.
In a visit to Daitoku-ji we understood that the layout plan of most of the Zen Buddhist monasteries in Kyoto are based on the south-north
axis. The central functioning buildings reflect the repetition,consistency,persistence,and order of the monastery ritual. But outside the
monastery, small sub-temples, as in the photo (gate of Koto-in temple), always show the presence of different architecture which
opposite in free designed.
<到達目標>
─ 70 ─
1. To introduce the world of Japanese architecture, its main philosophical values,aesthetics,and architectural design principles through
history while developing global cultural competence and deeper understanding of Japan.
2. To develop initiatives and group-research projects where debates and discussions can increase communicative skills and cross cultural
capabilities.
3. To implement teaching strategies based on the Constructive Learning Theory and the development of divergent thinking.
<授業計画>
(実施回)
Week 1.
Week 2.
Week 3.
Week 4.
Week 5.
Week 6.
(内容)
(授業時間外の学習)
SESSION I (5 weeks: Lessons 1-5): FROM EARLY
TIMES TO THE MUROMACHI PERIOD.
LESSON 1: ARCHITECTURE IN THE EARLY TIMES.
(1) Introduction and overview of the course.
(2) Introduction to the study of architecture.
(3) Basic concepts and the principles of Japanese
architecture.
(4) Early period: 660 BC. - AD. 552. (From Jomon to
Yamato period).
(5) On Shinto architecture.
LESSON 2: ARCHITECTURE OF THE ASUKA
PERIOD.
(1) The introduction of Buddhism to Japan.
(2) Characteristic of the architecture of the Asuka period
(552-710).
(3) The construction of the first Buddhist temples.
(4) Shichido-garan style in architecture.
(5) The Taika reform (646) and Hakuho culture.
LESSON 3: ARCHITECTURE OF THE NARA
PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Nara period
(710-794).
(2) Post-Buddhist Shinto architecture.
(3) Heijo-kyo, city planning and the first capitals of Japan.
(4) Horyu-ji temple.
(5) Azekura style in architecture.
LESSON 4: ARCHITECTURE OF THE HEIAN
PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Heian period
(794-1185).
(2) Heian-kyo, the new capital of Japan.
(3) Shinden style of residence architecture.
(4) Mountain temples.
(5) Paradise halls.
LESSON 5: ARCHITECTURE OF THE KAMAKURA
PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Kamakura
period (1185-1392).
(2) The influence of Zen Buddhism.
(3) Tenjiku and Kara style in architecture.
(4) Zen gardens.
SESSION II (5 weeks: Lessons 6-10): FROM THE
MUROMACHI PERIOD UP TO THE PRESENT.
LESSON 6: ARCHITECTURE OF THE MUROMACHI
PERIOD.
─ 71 ─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the first middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
Week 7.
Week 8.
Week 9.
Week 10.
Week 11.
Week 12.
(1) First middle-term test report.
(2) Characteristics of the architecture of the Muromachi
period (1392-1570).
(3) The Shoin Zukuri
(4) The Silver and Golden pavilions in Kyoto.
LESSON 7: ARCHITECTURE OF THE AZUCHIMOMOYAMA PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the AzuchiMomoyama period (1570-1603).
(2) Foreign influence and the architecture of Castles.
(3) The tea house.
LESSON 8: ARCHITECTURE OF THE EDO PERIOD.
(1) Characteristics of the architecture of the Edo period
(1603-1868).
(2) New buildings for an urban society.
(3) The Sukiya-zukuri.
LESSON 9: ARCHITECTURE OF THE MEIJI AND
TAISHO PERIODS.
(1) The discovery of the Western architecture and its
influence in Japan.
(2) Characteristics of the architecture of the Meiji and
Taisho periods (1868-1926).
(3) Brick-buildings and the new urban reform.
(4) What is modern architecture?
LESSON 10: ARCHITECTURE OF THE SHOWA AND
HEISEI PERIODS.
(1) Modern architecture in Japan.
(2) Characteristics of the architecture of the Showa and
Heisei periods (1926-).
(3) Metabolism, a Japanese movement in architecture.
(4) Critical Regionalism in architecture.
(5) Japanese architects.
SESSION III (5 weeks: Lessons 11-15): THE
PRACTICUM.
LESSON 11: RESEARCH PROJECT ASSIGNMENT.
(1) Second middle-term test report.
(2) The learning process is done by individual study
activities and experiencing group interaction. This class is
centered on the confirmation of group members and
individual roles of students. The groups are formed by them
and not by the professor, and each group designates a
leader, and editor, and a spokesperson. The groups are
interconnected in the way that each one develops its own
specific contents but in concordance with what other groups
are doing for the whole study. Communication is important
and special attention is placed on the process.
LESSON 12: STUDY-TOUR TO HISTORICAL
ARCHITECTURE OF JAPAN. Tentatively to be held
on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30 pm).
A Study-tour provides a great opportunity to learn and to
build a shared understanding around specific topics. It is an
opportunity for socialization and experiential learning.
Tentatively, the tour will be held in Nara City, Starting at
8:30 am at JR Nara station in front the ticket vending
machines,Visiting:
─ 72 ─
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for the second middle-term test report.
- To prepare materials and study for next class.
- To Prepare for the study-tour to be held on the next class.
- To prepare materials and study for next class.
Week 13.
Week 14.
Week 15.
(a) Horyu-ji temple (607) or Toshodai-ji temple (759).
(b) Kofuku-ji temple (669)
(c) Todai-ji temple (728).
(d) Yoshikien garden and Shoso-in at Todai-ji temple (756).
The study-tour ends at 12:30 pm. It has been estimated an
amount of 3.000 yens/person for transportation and entrance
fee to the building structures.
LESSON 13: RESEARCH PRACTICE: GUIDANCE
AND SUPPORT.
(1) This class is dedicated to group-research activities ,
consultation and support from the teacher. Assignments are
supervised and guidance is given for speech preparation.
The students most work together, consult the library and
other information resources before this class.
LESSON 14: ORAL PRESENTATION , DEBATE ,
SUMMARY AND CONCLUSION.
(1) Speech presentation will be held by each group (10-15
min.). Debate will be carried out under the Task-Directed
Discussion (20 min.). Summary , conclusion and
recommendations will be held by the professor (5 min.).
Advice for group-research report submission and the final
examination on the following week (5 min.).
LESSON
15:
GROUP-RESEARCH
REPORT
SUBMISSION AND IN-CLASS EVALUATION ON THE
15TH WEEK.
(1) Group-research report submission, discussion, and Inclass evaluation on the 15th week.
(2) Final observations and recommendation will be held by
the professor.
- To prepare materials and study for next class.
- To prepare for group-research report submission.
- To prepare for In-class evaluation on the 15th week.
- Short assignment by reviewing previous classes.
<成績評価基準>
Weekly evaluation (attendance, class participation, group assignments). 15%
Attendance to class based on the active participation of the student, involvement in group challenges and collaboration under the
evaluation process.
Middle-term test reports. 20%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. There
are two (2) middle-term test reports during the semester which are done at the end of the first and second session of the course (on the
6th and 11th week). Each middle-term test report has 10% of total evaluation.
Final test report. 10%
To evaluate the understanding of contents covered in class. Also, based on how the student expresses ideas subject to evaluation. This
is the In-class evaluation on the 15th week.
Oral presentation. 20%
This is the student's group-research oral presentation (including debate) that will have to be completed on the 14 week.
Group-research report submission. 30%
This is the submission of the group-research report that will have to be done on the 15 week. It is composed by a single document
submitted by the whole class (all groups included). This is the final stage of the Practicum where the students have five weeks to
complete this assignment.
Study-tour. 5%
The study-tour will be carried out on the 12 week. Tentatively, it will be held on December 11, 2016 (Sunday 8:30 am - 12:30 pm).
<テキスト>
There is no textbook.
Documents and materials for study are in English and prepared by the professor.
─ 73 ─
<参考文献>
(1) Young, David and Michiko, The Art of Japanese Architecture , First edition.(Tuttle , 2007), 176 pages, Tuttle Publishing. Yaekari
Building, 3F. 5-4-12 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:
0-8048-3838-0 The Art of Japanese Architecture provides a broad overview of traditional Japanese architecture in its historical and
cultural context. It begins with a discussion of prehistoric dwellings and concludes with a description of modern Japanese buildings.
Important historical influences and trends—notably the introduction of Buddhist culture from Korea and China, the development of
feudalism, and the influence of modern Western styles of building—are all discussed in detail as facets of Japanese design.
(2) Azby Brown, The Genius of Japanese Carpentry : Secrets of an Ancient Craft , Revised edition.(Tuttle, 2013), 160 pages, Tuttle
Publishing. Yaekari Building, 3F. 5-4-12 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:978-4-8053-1276-6 The Genius of Japanese Carpentry tells the story of the 1200-year-old Yakushiji monastery in
Nara and the dedicated modern-day craftsmen who are working to restore what has been lost to the depredations of time, fire, and
warfare. Although the full restoration will not be completed until 2030, one of the main temples, the Picture Hall, has been completely
reconstructed employing the same woodworking technology used to create the original building. The author, Azby Brown, is one of the
world's leading experts on Japanese architecture.
(3) A. L. Sadler, Japanese Architecture : A Short History (Tuttle, 2009), 282 pages, Tuttle Publishing. Yaekari Building, 3F. 5-4-12
Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:978-4-8053-1043-4 Pioneering
Japanologist, A. L. Sadler (1882- ), created this invaluable study of Japanese architecture that was first appeared in 1941. This book is a
lucid introduction to this important aspect of Japanese culture. Beginning with the earliest evidences from prehistory and ending with the
Edo period,when Japan attained stature as a modern state. Today his book is as relevant as it was in 1941. The book includes an overview
of Japanese domestic architecture as it evolved through successive periods of history and perfected the forms so widely admired in the
West. Of particular importance in this respect are the four concluding chapters, in which the distinctive features of the Japanese house are
presented in clear detail. The architecture book also contains excellent illustrations, which show details of planning and construction.
(4) Kazuo Nishi and Kazuo Hozumi, What is Japanese Architecture? : A Survey of Traditional Japanese Architecture. , First edition .
(Kodansha International , 1989), 144 pages. ISBN:0-87011-711-4 With over 300 drawings that illuminate the essentials of discussion
more concretely than words could ever do,and a text that is succinct and always to the point,the book is divided into four parts-one each
dealing chronologically with religious structures, residences, castles, and places of entertainment.
(5) Ralph Adams Cram, Impressions of Japanese Architecture , First edition .(Tuttle, 2010), 159 pages, Tuttle Publishing. Yaekari
Building, 3F. 5-4-12 Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0032. Tel.(803) 5437-0171. E-mail: [email protected] . ISBN:
978-4-8053-1107-3 The author, Ralph Adams Cram (1863-1942), was a respected architect who designed many buildings in the United
States and Europe. At the height of his career he was featured on the cover of Time Magazine. Written at a time when Japanese art was
only beginning to be appreciated in the West, Impressions of Japanese Architecture conveys a sense of discovery and enthusiasm that
modern readers will find as interesting and infectious as the book's first readers did.
─ 74 ─
Z3121-072
△日本の現代芸術-72(マンガ・アニメの歴史と特質)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Contemporary Arts in Japan (History and Feature Manga and Anime in Japan)
伊藤 遊 雑賀 忠宏
<概要>
近年,世界中で高く評価されている日本のマンガ・アニメは,どのようにして発達してきたのだろうか。また,どうして日本
では,多くの人々がマンガ・アニメを受け入れ,社会全体でマンガ・アニメを楽しんでいるのだろうか。近代日本の歴史や日
本社会の特徴と,マンガ・アニメとの関係を論じながら,日本の代表的なポピュラー・アートであるマンガ・アニメについて
考えていく。
<到達目標>
日本のマンガ・アニメの歴史や特質に対する理解を深め,マンガ・アニメをただ楽しむのでなく,その中に日本の文化や社会
の特質を読み取れるようになる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
ガイダンス/伊藤・雑賀
2
マンガと日本社会(1)産業としてのマンガ/伊藤
3
4
5
6
マンガと日本社会(2)海外へ広がるマンガ/伊藤
京都国際マンガミュージアム見学・実習(1)/伊藤
マンガと日本社会(3)マンガと教育の関係/伊藤
マンガと日本社会(4)「アニメ」と「アニメーション」
の違い/伊藤
マンガと日本社会(5)手塚治虫が「神様」になった日/
伊藤
日本マンガの歴史(1)「漫画」という領域の出現――「諷
刺性」から「物語性」への拡大/雑賀
日本マンガの歴史(2)銃後のマンガ,焼け跡のマンガ
――
太平洋戦争から戦後復興期まで/雑賀
日本マンガの歴史(3)マンガ人気と児童文化――赤本・
付録マンガの隆盛と「悪書追放運動」/雑賀
京都国際マンガミュージアム見学・実習(2)/伊藤
日本マンガの歴史(4)新しい娯楽メディア/表現として
――貸本マンガの世界と「劇画」の誕生/雑賀
日本マンガの歴史(5)「大衆文化」としてのマンガへ――
週刊マンガ誌と青年マンガの時代/雑賀
日本マンガの歴史(6)「ぼくらの(ための)マンガ」を
求めて――ジャンルと読者アイデンティティの多様化
/
雑賀
付論・日本アニメの歴史「アニメ」の歴史とマンガと
の関係――「漫画映画」から「メディアミックス」ま
で/雑賀
7
8
9
10
11
12
13
14
15
授業計画を全体的に把握し自身のスケジュールを管理
す
る
授業テーマに対する自分なりの観点を持って授業に臨
み, 授業後, 新たな知見や認識の変化を整理して咀嚼
する
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
実施回が前後する場合は初回のガイダンスの際に伝達する。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 60%
積極的に授業を受けているか。
期末レポート試験・論文 40%
授業をよく理解できているか。
平常点:毎回の授業時に,簡単な質問に対する答えや授業の感想を書いて提出することを求める。その提出をもって平常点と
─ 75 ─
する。
期末レポート試験:500 字程度の論述レポートの提出を求め,授業に対する理解度をはかる。
<参考文献>
授業中に適宜指示する。
<備考>
特記事項なし。
─ 76 ─
△日本の現代芸術-73(日本のポップカルチャー) 2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Contemporary Arts in Japan (Japanese Pop Culture)
STEVIE SUAN
Z3121-073
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
In this class we will explore different elements of contemporary media and its surrounding cultures in Japan. This will include engaging
with the history of different “popular cultures” in modern Japan, before we examine more contemporary examples, such as “otaku
media." We will be specifically focusing on anime and manga and their current rise to fame as official symbols of contemporary Japanese
culture. We will then move on to more “mainstream” Japanese popular cultures and look at the media they work through, such as film,
TV, and magazines.
<到達目標>
We will learn to critically engage with the histories of these media and their functions in society, examining the aesthetics of the media
and their connection with Japanese society on a local and global scale.
Classes will feature lectures, visual material such as clips and episodes of animation, and students will be asked to have group
discussions on certain themes. At the end of term, students will give a presentation about an aspect of contemporary Japanese culture that
they are interested in, and will use the comments and discussion following their presentations in class to solidify the argument they make
in their end of term paper.
Attending at least 10 of the 15 classes is a requirement for earning your credits. If you are absent for a valid reason (illness, mourning
period etc.) please inform your teacher of your circumstances. If you are more than twenty minutes late for class you will not get marked
for attendance for that class.
If you miss a class, please copy distributed material and notes from a classmate and read them before attending the next class.
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
Introduction: What is popular culture?
Media and the formation of nation: Kabuki, Noh, and
Hanga
Anime and manga’s rise to national stardom
Anime, manga, and censorship
Anime and manga: medium and media-mix
Manga variety, anime limits
Learning to be otaku
Train man 1
Train man 2
Japanese talento: celebrity and system
Japanese Fashion: alternative and global
Delicious looking: Japanese food through the media
Student presentations
Student presentations
Student presentations
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Reading (assigned during the lecture of the week before)
Prepare presentation
Prepare presentation
Prepare written paper
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 30%
期末レポート試験・論文 20%
Short research paper: choose any theme related to modern Japanese media (consult with lecturer)
クラスで発表など 20%
Present an outline of your paper to the class,receiving feedback from other students
クラスへの貢献度 30%
Participation in class (class discussion, comments and questions when other students give a presentation)
─ 77 ─
<テキスト>
Rayna Denison, Anime : A Critical Introduction (Bloomsbury, 2015).
Gabriella Lukács, Scripted Affects, Branded Selves : Television, Subjectivity, and Capitalism in 1990s Japan (Duke University
Press, 2010).
Other material may be distributed in class.
─ 78 ─
△日本の芸術2(日本のポスター・写真・テレビ CM ) 2 単位 秋学期 今出川 講義形式
Arts in Japan 2 (Japanese Poster, Photograph and TV commercial)
岸 文和 熊倉 一紗 中川 馨
Z3123
<概要>
日本近代の視覚文化(Visual Culture)において重要な役割果たした/ているポスター・写真・テレビ CM を,視覚的コミュニ
ケーションのためのメディアという視点から紹介します。誰が,誰のために,何を,どのように表象する(描く/撮る/作
る)ことによって,何をしようとした/しているのか。画像を実際に見ながら,その機能について考え,さらに,考えたこと
を相互に理解し合うことが目標です。なお毎週,授業の終わりに,出席確認を兼ねて,作品を見て感想文(解釈・記述・評
価)を書いてもらいます。
<到達目標>
ポスター・写真・テレビ CM を,視覚文化論的に理解し,分析できるようになること。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
ガイダンス:視覚文化論(Visual Culture Studies)とテレ
ビ CM(岸)
テレビ CM のレトリック:隠喩・直喩(岸)
日本のポスターⅠ:正月用引札(熊倉)
日本のポスターⅡ:美人画ポスター(熊倉)
日本のポスターⅢ:戦前のモダニズム・ポスター(熊
倉)
日本のポスターⅣ:戦後のモダニズム・ポスター(熊
倉)
日本のポスターⅤ:高度経済成長期のポスター(熊倉)
日本のポスターⅥ:現代のポスター(熊倉)
日本の写真Ⅰ:写真渡来と肖像写真――幕末志士と明治
天皇(中川)
日本の写真Ⅱ:外国人の見た日本――横浜写真(中川)
日本の写真Ⅲ:戦前のアマチュア写真――芸術写真,新
興写真(中川)
日本の写真Ⅳ:戦後のドキュメンタリー写真――木村伊
兵衛,土門拳(中川)
日本の写真Ⅴ:日本の美――岩宮武二『日本のかたち』
(中川)
日本の写真Ⅵ:現代日本の視線――荒木経惟,大西みつ
ぐ,ホンマタカシ(中川)
総括(レポートの書き方/e-class への提出の仕方)
(岸)
授業で紹介する参考文献や web サイトを参照し,理解
を深めて下さい。
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
15
同上
授業内容については,受講者の関心に応じて,変更する場合があります。
<成績評価基準>
平常点 20%
質疑応答に加わって下さい。
コメント 30%
授業の終わりに,担当者から質問をして,それに対する回答を書いてもらいます。どれだけ授業を正しく理解しているか
が,評価のポイントです。
期末レポート 50%
3 人の担当者にそれぞれレポートを提出してもらいます。どれだけ日本の視覚文化を深く理解したかが評価の分かれ目で
す。e-class に提出のこと。
<参考文献>
岸文和『絵画行為論-浮世絵のプラグマティクス-』(醍醐書房,2008),生協
岸文和『江戸の遠近法-浮絵の視覚-』(勁草書房,1994),生協
岸文和他訳『ヴィジュアル・カルチャー入門-美術史を超えるための方法論-』(晃洋書房,2001),生協
島本浣・岸文和共編『絵画のメディア学-アトリエからのメッセージ-』(昭和堂,1998),生協
─ 79 ─
<備考>
視覚イメージを《見る》こと,そして見たものについて《語る》ことが基本です。見ることと語ることに耐えられない方はご
遠慮下さい。
─ 80 ─
Z3132-071
△比較文化論B-71(言語・知覚・世界)
Comparative Studies of Cultures B
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
潘 哲毅
<概要>
目の前にある一輪の花を見るにも,眼球という視覚を経由しないとできない。鳥の鳴き声や電車の案内放送を聞くにも聴覚を
経由しないとできない。また,「こんにちは」と人に挨拶するにも,口振りや手振りといった体の仕草を経由しないとできな
い。炊きたての白飯を味わうにも,味覚を経由しないと味が分からない。通常ではこれらの感覚を一括して知覚という。つま
り,われわれの生活の隅々に知覚が関わっているといえる。しかし,もしわれわれのこの生きる隅々から剥き取ることのでき
ない知覚に事実誤認が起これば,生きる営みの様々な場面で誤解を生じる可能性を否めない。本講義は知覚(特に視覚)にま
つわる様々な問題を議論しながら,知覚問題の世界的第一人者である大森荘蔵の哲学と共に,「見ることとは何か」「心とは
何か」「私とは何か」「言葉と言葉の意味」「世界とは何か」などの問題を考えて行く。
なお,本講義は基本的に中国語で行うので,一定の中国語による聴解力及び議論の能力が要求されます。
眼前的一朵花,如果不通过眼球这一视觉器官,就看不到。枝头上鸟儿的鸣叫声,如果不通过耳朵这一听觉器官,就听不
见。即使想对人打一声招呼说声"你好!",没有嘴部的肌肉动作和手的身体动作,也不能做到。一般情况下,我们把这些通过
器官的感觉统称为知觉。这些知觉和我们的生存息息相关。但是如果我们对知觉产生了误解,就有可能生活在了一个充满误解的
世界里。在本讲座里我们将和思考有关知觉问题第一人的大森庄藏的哲学一起,来讨论围绕知觉(特别是视觉)的一连串的问
题,来思考"什么是看东西""什么是心""什么是自我""语言和语言的含义"等等的哲学问题。
本讲座主要使用中文授课,因此需要有一定的中文听力和讨论能力。
<到達目標>
普段われわれは何気なく用いる言葉や世界への認識に疑い,問題を見つけ出し,そして,それを論理的に議論し,考え抜いて
いく。それによってより確実性のある知識を身に付いていく習慣を養成する。
培养我们有意识地习惯性地去发现,已经在很自然地使用着的语言本身以及世界认识里所存在的误解,并通过对这些误解的
尽可能的反思来获得更为确切的知识。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
ガイダンス・序論
导论
論理的とは
什么是有逻辑
現実と夢
现实与梦幻
記憶と真実
记忆与真实
見ると考える
看与思考
心の中
有没有"心里"
世界の眺め(一)
世界的观景(一)
世界の眺め(二)
世界的观景(二)
身心問題(一)
心灵与身体(一)
身心問題(二)
心灵与身体(二)
知覚因果説(一)
知觉因果论(一)
知覚因果説(二)
知觉因果论(二)
言葉と言葉の意味(一)
语言与语言的含义(一)
言葉と言葉の意味(二)
语言与语言的含义(二)
対話の言葉 文字の言葉 インターネットの言葉
─ 81 ─
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
予習
预习
総復習
会话的言语 文字的语言 因特网上的语言
总复习
受講者の中国語学力や議論の進む具合などで,授業計画が多少の変動もあり得る。
根据具体授课情况,上述的进度可能会进行适当的调整。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)
平常分 50%
十分な予習及び議論に積極的に参加すること。
需要做好充分的预习并积极参加课堂讨论
期末レポート試験・論文
期末报告 50%
論点の明晰や,議論の徹底など
根据逻辑,论点的清晰程度以及问题讨论的深度来予以评定。
本授業は出席点が存在しない。予習や授業参加の積極度を評価の対象とする。
此科目不以出席率评分。根据预习程度与上课时的积极参与程度作为评分标准。
<参考文献>
参考文献については,授業中に指示する。
有关参考文件,将在授课时指明。
─ 82 ─
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△比較文化論B-72(日本文化論の展開)
Comparative Studies of Cultures B (Development of Studies of Japanese Culture)
李 長波
Z3132-072
<概要>
本講義の前半は,山内得立著『ロゴスとレンマ』(岩波書店,1976)にそって,ヨーロッパの論理学の史的展開を概観したう
えで,インド・中国の論理学の史的展開における「中」の論理がどのように形成され,それがどのように日本人の物の考え方
に影響を与えたかを講義する。後半は,日本人の知識人が,どのようにヨーロッパ的な思考を受け入れ,どのようにヨーロッ
パ文化と日本文化を比較の目で見てきたかを講義する。
<到達目標>
学生は,この講義を通じて,アリストテレス以来のヨーロッパの形式論理学の歴史において,カント,ヘーゲルによる同一
律,矛盾律の超克と共に,インドのテトラ・レンマによる排中律の超克という東西論理学の史的展開を踏まえ,ヨーロッパ文
化と日本文化の論理学的な展開における「中」の思考を理解することによって,グローバル時代の人間にふさわしい柔軟な思
考力を身につけることができる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
比較とは何か? 各自の研究テーマの準備
勝海舟『氷川淸話』(1)
勝海舟『氷川淸話』(2)
河上肇『祖国を顧みて』(1)
河上肇『祖国を顧みて』(2)
河上肇『祖国を顧みて』(3)
課題発表・中間評価課題文献の予習
"日本人学者の欧米体験① 渡辺一夫 課題の文献調査"
"日本人学者の欧米体験② 湯浅年子
"日本人学者の日本文化論① 森有正 課題の文献調査"課題文献の予習
"日本人学者の日本文化論② 加藤周一 課題の文献調査"課題文献の予習
"日本人学者の日本文化論③ 中井久夫 課題の文献調査"課題文献の予習
"日本人学者の日本文化論④ 木村敏 課題の文献調査"
"日本人学者の日本文化論⑤ その他 課題発表の準備"
総括
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題発表の準備
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題文献の予習
課題発表の準備
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 40%
出席,クラス参加,グループ作業の成果を総合的に評価する
中間レポート試験 30%
完成度重視
期末レポート試験・論文 30%
完成度重視
<テキスト>
湯浅年子『パリ随想』(みすず書房,1973),プリント配布
<参考文献>
山内得立『ロゴスとレンマ』(岩波書店,1976)
中井久夫『樹をみつめて』(みすず書房,2006)
中井久夫『昭和を送る』(みすず書房,2013)
─ 83 ─
Z3132-073
△比較文化論B-73(日韓文化交流)
Comparative Studies of Cultures B
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
高 永珍
<概要>
일본국어대사전(제2판)에는 “문화”라는 항목에 이렇게 적혀있다. “인간의 정신 작용에 의해 생성되어 인간생활의 질을 높이는
데 있어서 새로운 가치를 만들어 나가는 것”이라고. 환언하자면 과거, 현재, 그리고 미래의 “가치”를 발견해 나갈 모든 대상이
“문화”적인 것이라 할 수 있다. 본 수업은 한국과 일본의 “문화”에 관해 고찰하고자 한다.
본 수업은 수강생 자신들이 테마나 목표를 설정하여 과제를 해결해 나가는 수업이다. 수업내용으로서는 수강자에 의한 발표 및
수강생들의 의견교환 및 토론으로 구성된다. 한국에서 온 유학생과 한국어를 학습한 학생 간에 한국어를 매개로 서로 토론하기
때문에 본 수업은 한국어로 진행된다. 그렇기 때문에 한글능력검정시험 준2급이상의 레벨을 상정하여 수업을 진행한다.
한국에서 온 유학생에게는 자신의 문화적 배경을 잊지 않고 타문화를 부정하지도 않으며 새로운 시점을 갖고 그에 바탕한 행동
을 실천해 나갈 수 있는 동기부여가 될 수 있는 수업이 되길 바란다. 그리고 한국어를 학습한 학생들에게는 한국어로 이웃나라의
살아있는 의견을 듣고 같이 그룹을 이루어 조사작업이나 발표를 실행하며, 또한 열띤 토론을 하며 의견을 나누는 것도 의미가
있을 것이다. 그러기 위해서 본 수업은, 도시샤대학 커리큘럼의 입문 및 응용과 중급회화를 이수할 것을 수강조건으로 한다. (첫
수업에서 면담과 레벨테스트가 있을 예정)
日本国語大辞典第二版では「文化」を次のように説く。「人間の精神の働きによってつくり出され,人間生活を高めてゆく上
の新しい価値を生み出してゆくもの」だと。言いかえれば,過去,現在,そして未来の「価値」を見出せるすべての対象が
「文化」的なものである。本授業は,日本と韓国のいわゆる「文化」に関することについて考察する。
本授業は,受講者自らテーマや目標を設定し,課題を解決していく授業である。授業内容としては,受講者による発表及び受
講者同士の議論や意見交換を行う。韓国の留学生とコリア語を学習した学生とが韓国語(コリア語)を媒体にして議論し合う
ため,本授業は全てコリア語で行う。そのためハングル能力検定試験準2級以上のレベルを想定している。
韓国からの留学生には,自分の文化的背景を忘れず,他文化をも否定せずに,新たな視点を持ち,それに基づき行動できるよ
うに契機をつくる授業にしたい。
同志社でコリア語を学習した学生には,学習したコリア語を通して隣人の「生の声」を聞き,また同じグループになり調査作
業や発表を行う。また白熱した討論をしながら意見を交わす。そのためにも,同志社のコリア語カリキュラムの入門を履修
し,応用と中級会話を並行履修していることが望ましい。(場合によっては,最初の授業での面談の上,レベルテストもあ
る。)
<到達目標>
한국 유학생들은 보다 객관적인 “일본관”을 갖고 일본에 대한 이해를 심화시킴으로서 일본유학생활을 즐겁게 보낼 수 있게 된
다. 도시샤 학생들은 모어가 아닌 언어나 언설(담론)으로 토론을 함으로서 타자이해와 새로운 관점/시점이 생성될 수 있다. 그러
기 위해 한일 양국의 젊은이들의 심도있는 상호이해의 장을 마련하는 것을 본 수업의 목적으로 삼는다.
韓国留学生たちは,より客観的な日本観を持ち,日本への理解を深めることで,日本での留学生活を楽しく続けるようにな
る。同志社の学生たちは,母語ではない言語や言説からなる議論をもって他者理解や新しい視点を育てるようになる。そのた
めにも,日韓における相互理解の場を提供することがこの授業の目的である。
<授業計画>
(実施回)
1
(内容)
(授業時間外の学習)
自己紹介,オリエンテーション(授業の進め方,評価基
準など),目標
資料調査のリテラシーと発表のしかた,発表予定の確定
テーマ発表と予定調整,見本としての講義 1
日韓の文化比較の各論(1)
日韓の文化比較の各論(2)
テーマ発表と予定調整,見本としての講義 2
中間発表(1)
中間発表(2)
中間発表(3)
発表(1)
発表(2)
発表(3)
発表(4)
発表(5)
総括
自己紹介と留学目的や学習理由について報告,その準備
2
発表内容検討
3
発表の準備と報告
4
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
5
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
6
発表の準備と報告
7
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
8
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
9
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
10
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
11
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
12
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
13
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
14
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
15
大討論会の準備・予習
中間発表や発表の予定により講師のレクチャーは前後する可能性がある。
─ 84 ─
<成績評価基準>
平常点 30%
出席や積極的な参加態度(討論や議論への参加度)など
発表 40%
テーマ設定から中間発表と本発表の整合性,両発表の蓋然性と論理性,プレゼン能力までを総合的に評価する。
期末レポート試験 30%
決めたテーマを探究した発表を反映させたレポートか。またその過程で行った議論や意見交換を反映させたレポートなの
かを総合的に評価する。
平常点は,授業に出席して,発表や討論に積極的に参加し,質疑応答にも多く発言することをもとめる。また授業の参加態度
を含め総合的に評価する。3分の2以上の出席がない場合は,単位は認めない。遅刻もできるだけしないでほしい。
<テキスト>
必要によって紹介する。
<参考文献>
必要によって紹介する。
<備考>
登録者数と学生比率,受講者のレベルによって内容変更の可能性はある。
希望によっては見学,現地学習も可能。またゲスト講師を招くことも検討している。
─ 85 ─
Z3142
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△異文化間コミュニケーションB
Intercultural Communication B
SELEN CALIK
<概要>
留学生活にとって切っても切れないのは現地の生活への不適応,つまりカルチャーショックの問題ではないでしょうか。カル
チャーショックは否定的な意味づけをされることが多いが,むしろ文化学習の経験であり,自己に対する理解を深め,自己成
長をもたらしてくれるといえます。留学生活を経験して,人間として成長するのは,まさにカルチャーショックを乗り越える
という経験からくる自信の存在でしょう。このクラスでは,担当者による講義と,実践とを組み合わせて,とりわけ日本語お
よび英語コミュニケーションの特徴を自らの体験を通して理解します。(Probably the most serious problem for international
students is "culture shock", which is exprienced by most students when they cannot adapt to the new environment. Culture shock is
sometimes understood negatively, but it is one facet of cultural learning which deepens self-understanding and self-development. This
course consists of lectures about and practical examples of intercultural communication. In particular,the course explores the intercultural
communication patterns through the comparison of Japanese and English communication.)
講義の部分は,英語を使って説明します。望まれる日本語レベルはレベル II です。ディスカッション,質問,プレゼンテー
ションは,日本語でも英語でも使用することができますが,非英語母語話者にもよく分かるように英語を話すように心掛けて
ください。(The class is conducted mainly in English. The desirable level of Japanese proficiency is Level II. Discussion, questions and
presentations can be conducted either in Japanese or English. However, speaking English is appreciated so that non-native speakers of
English can understand.)
<到達目標>
異文化の理解は,究極的には,それを通して,異なったものの見方,人生観,価値観を身につけることといえます。そして,
異文化コミュニケーション能力を身につけることは,真の異文化理解につながります。このクラスでは,受講生が異文化コ
ミュニケーション能力の獲得を通して,自らの世界を深めることができるようになることを目標にします。(Understanding of
intercultural communication ultimately leads to the acquisition of different viewpoints, different values, and different ways of looking at
the world. Students who complete the course will gain a better understaning of intercultural communication, and by understanding
intercultural communication they can deepen their way of looking at the world by considering issues from different angles.)
<授業計画>
(実施回)
第1回
(内容)
(授業時間外の学習)
第3回
多文化間コミュニケーションに於けるキーワード -
Key Terms for Understanding Intercultural Communication
多文化間コミュニケーション力 -
Intercultural Communication Competence
初対面 - First Contact
第4回
固定概念 ― Stereotyping
第5回
個人・集団・国家のアイデンティティ -
Individual, Group and National Identity
カルチャーショックとさまざまの文化症候群 - Culture Shock and Various Cultural Syndromes
文化的対立と解決 -
Cultural Conflict and Resolution
Trompenaars の文化分析 -
Trompenaars' Seven Dimensions of Culture
非言語コミュニケーション,その実践 -
Nonverbal Communication in Practice
社交的な習慣とマナー -
Social Habits and Manners
日本の文化や社会を理解するためのキーワード(その
1)―
Key Terms Required to Understand Japanese Culture and
Society (Part 1)
日本の文化や社会を理解するためのキーワード(その
1)―
Key Terms Required to Understand Japanese Culture and
第2回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
─ 86 ─
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
第 13 回
第 14 回
第 15 回
Society (Part 2)
異文化から自文化に再びふれたときにおける「逆カル
チャーショック」 -
Reverse Culture Shock and Readjustment
総括とディスカッション -
Conclusions and Discussion
カーカップ作「東洋と西洋との出会い」 -
James Kirkup 'East Meets West'
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
リーディングとディスカッションなどの準備(reading
and preparing for the discussion)
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等
Attendance and class participation 30%
1 回の出席 2% × 15 回 積極的な参加も必要= 30%
2% will be awarded for each attendance × 15 classes with class participation being a factor = 30%
期末レポート試験・論文 Final report 50%
2,000 ワード程度の英文レポート A final English report of around 2,000 words
クラスで発表など Class presentation 20%
1 回の授業中のプレゼンテーション
One in-class presentation
<テキスト>
教科書を使いません。前回の授業で次回に関するプリントを配布し,事前に読んでいただき,授業ではプリントに基づいた
ディスカッションを行う。No textbook will be required. Prints withh be distributed in class for students to read beforehand for
discussion in class.
<参考文献>
久米昭元・長谷川典子『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション-誤解・失敗・すれ違い-』(有斐閣選書,2007),ISBN:
978-4-641-28108-0
ゲーリー・フェラーロ『異文化マネジメント-国際ビジネスと文化人類学-』(同文館,1992),ISBN:4-495-35171-0
Helen Spencer-Oatey, Culturally Speaking : Managing rapport through talk across cultures (Continuum, 2000). ISBN:0-304-70437-7
八代京子・荒木晶子・樋口容視子・山本志都・コミサロフ喜美『異文化コミュニケーションワークブック』(三修社,2001)
,
ISBN:4-384-01851-7
<備考>
この科目は主に英語で行う。しかし,必要に応じて日本語での説明などもする。This class will be taught substantially in English,
but support in Japanese will be offered.
─ 87 ─
Z3143-052
△人から人間への道-52(文化と社会的多様性の概念史)
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
What makes Humans Human? (Exploring Changing Concepts of Culture and Social
Diversity)
GREGORY POOLE WILLIAM BRADLEY
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
This course explores how humans have thought and theorized about themselves as social beings throughout recent history into the present.
The role that cultural anthropology has played in helping people to understand themselves as part of larger social groups (ethnic
communities, cultures, nations) is the core focus.
In brief, this course will introduce students to the central topics, concepts, and methods of socio-cultural anthropology, which can be
broadly defined as the study of human cultures and societies. It will survey the key areas of inquiry in contemporary socio-cultural
anthropology and offer insights into how ordinary aspects of peoples' lives are informed by the cultural and social contexts of which they
consider themselves a part.
The course will draw on ethnographic examples and case studies from a variety of cultures, but contemporary Japan will be the main
focus, in order to provide students with a framework for a better understanding of the context of their immediate surrounding
environment.
Group discussion about the topics will be a fundamental part of the classes, and each student will need to contribute to the discussion. A
fieldwork assignment will also be a focus in order to help students put theory into practice. Part of the assessment will be based on the
discussions, classwork, and responses to lectures.
<到達目標>
This course will challenge students to see the world through an anthropological lens. Rather than accepting the world as it is described by
people in their everyday lives themselves, students should also gain insight into the mechanisms that determine how people see the world
based on their cultural and historical contexts.
An important part of the course is the ability to come to understand other people's values,beliefs,and social worlds both from an external
universalising perspective and an internal particularistic perspective, based on the concepts of holism and cultural relativism.
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
(内容)
(授業時間外の学習)
4
Course Introduction
What is Anthropology? History of Anthropology
Evolution and Boas's Contribution to Early Anthropology,
Holism and Cultural Relativism
Early Anthropology of Japan
5
What is Culture?
6
Ethnography
7
Fieldwork
8
Mid-term Test
Human Variation and Race
Human Variation and Race continued
Ethnicity, Diversity and Multiculturalism in Japan
Group Discussions of Fieldwork
Gender and Power
Gender and Power continued
9
10
11
─ 88 ─
Written Assignment on Introductory Questions
Watch Boas video online and write a commentary
Read Lassiter, "Chapter 1"
Further Readings to Be Decided
Read Benedict, "Chrysanthemum and the Sword"
Further Readings to Be Decided
Read Lassiter, "Chapter 2"
Further Readings to Be Decided
Read Lassiter, "Chapter 3"
Further Readings to Be Decided
Start Fieldwork Assignment
Study for Mid-term test
Finish Fieldwork Assignment
Further Readings to Be Decided
Turn in Summary of Fieldwork Report
Further Readings to Be Decided
Read Lassiter, "Chapter 5"
Further Readings to Be Decided
Submit one page summary of final paper topic with
references
Further Readings to Be Decided
12
Anthropology of Popular Culture
Further Readings to Be Decided
13
Anthropology of Globalizing Japan
Further Readings to Be Decided
14
Anthropology of the Future
Submit Final Essay
15
Summary and Discussion
Presentations of Papers
Students are required to complete the assigned readings and to come to class prepared to discuss them and ask questions. Class
participation will be a part of the assessment process (see below).
Assigned and suggested readings will be distributed in class in further versions of the syllabus.
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 20%
Students are responsible for completing the readings for the day they are assigned and to come to class prepared to discuss them. Your
class participation grade will be based on the following:
1) Class attendance
2) A demonstration that you have read the assigned material
3) Contribution with thoughtful comments about the topic, the readings, and the discussion during the class.
The modality of class discussion and evaluation will be decided during the first weeks of the semester, according to the number of
students enrolled in the course. They can include:
- Individual/group short presentations
- Short comments about the lectures and the group discussion (about one page)
小レポート 20%
Several short homework assignments will be given, e.g. to write a summary and analysis of an online video or website assigned by the
professor
中間レポート試験 30%
Summary of Fieldwork Assignment and Mid-term Test
Students will be required to summarise their fieldwork,drawing on the ideas presented in the course about fieldwork, ethnography,
and cultural relativism (1000-1500 words, including bibliography). The organisation of this assignment will be discussed in class.
期末レポート試験・論文 30%
Final Paper:
-Students will be required to select a topic of their interest (negotiated with the professor) during the class and to express their ideas on
it in a report (2000-2500 words, bibliography excluded). The essay will draw on a minimum of five reference sources and provide a
critical analysis of the topic. The evaluation is based on logical organisation of ideas, including class discussions,use of reference
materials and being on time.
<テキスト>
Lassiter, Luke E., Invitation to Anthropology , 4th .(Rowman and Littlefield, 2014). ISBN:9780759122543 A concise and explanatory
overview of socio-cultural anthropology with good examples and discussion. This will be the core text for the first half of the classes.
<備考>
1. Since discussion is an essential part of this course please come to class prepared and on time.
2. Basic manners such as not texting with cell phones in class are expected.
3. Let us know if you have an emergency and will not be able to come to class.
4. Plagiarism and Cheating
Doshisha University does not tolerate plagiarism, cheating, or helping others to cheat. These actions will result in an automatic “F” in
the course. Plagiarism is defined as misrepresenting the work of others (whether published or not) as your own. It may be inadvertent or
intentional. Any facts, statistics, quotations, or paraphrasing of any information that is not common knowledge, should be cited.
For more information on paper writing,including how to avoid plagiarism and how to use citations,there are many resources to help you
in the library. Please speak with one of the reference librarians.
─ 89 ─
Z3144
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△アイデンティティの社会格差
The Divisions of Identity in Society
GREGORY POOLE 村橋 勲
This course will be offered to students who have the following English language proficiency as a guide. On the course registration, we will
not request to submit the proof of score, however, students should check in advance by yourself whether you have cleared the following
requirement level or not. And, even though you are not satisfied with the following levels, we welcome students who have the interest and
enthusiasm. [English language proficiency level on this course] TOEFL ITP: Equivalent to 500 TOEFL iBT: Equivalent to 61 TOEIC,
TOEIC-IP: Equivalent to 630 IELTS: Equivalent to 5 CASEC: Equivalent to 660
<概要>
This course aims to encourage students to understand the importance of identity as a root-cause of violent sectarian conflict and peaceful
social cohesion. Nowadays,the difference of identity founded on imagined community cause continual and myriads of conflicts. Through
an interactive and collaborative simulation of a real-world intervention project, students will be expected to discover how the formation,
fluctuation and transformation of identity can be related with a series of process of conflict and peace.
This course has three phases: Theory, Research and Simulation. The Theory phase begins by examining the development of models and
concepts over identity to describe how identity inflames violence across historic and contemporary conflict. In the first five weeks,
students will read some articles from a variety of disciplinary field, including political science, history and anthropology, that will
provide case-studies to the ongoing theoretical knowledge. In the second Research phase,students will be divided into region-specific teams, spending five weeks conducting extensive research on
a population that their simulated real-world project will focus its efforts. Each team will be expected to identify, review and catalog up to
ten sources of research per week. The core findings of this self-directed research will be shared with the class through discussions,
presentations and interactive online resource sharing platforms. In the final five weeks students will apply their research findings to the building of a strategic project that will attempt to utilize their
combined knowledge to positively affect their assigned region. Students will be introduced to the techniques of Intra-Cultural
Development and use these to build their strategic approaches to affecting change. Finally, thinking on how their strategic messages can
best reach their target populations, teams will conceive applied interventions and initiatives and present a simulated “pitch for funding” to
UN, NGO and/or philanthropic representatives with a view to making their proposed solutions a reality.
<到達目標>
This course represents a combination of perspectives and theories from a variety of disciplines,including political science,sociology and
anthropology, history and the humanities, media and communication, peace and conflict studies, migration and refugee studies.
Successful completion of the course will allow the student to gain: 1) An understanding of how identities work and how different disciplines theorize and explain their existence and influence. 2) The ability to utilize a theoretical and practical understanding of identities to generate real world strategies that set out to mitigate
antagonism and promote social cohesion in a given context. 3) An understanding of how diverse organizations, agencies and grass-root groups work for conflict resolution and peace building in the
real world. <授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
Course Introduction
Identity, Conflict Theories & Case Studies 1
Identity, Conflict Theories & Case Studies 2
Identity, Conflict Theories & Case Studies 3
Identity, Conflict Theories & Case Studies 4
Identity, Conflict Theories & Case Studies 5
Qualitative Research, Discourse Analysis 1
Qualitative Research, Discourse Analysis 2
Qualitative Research, Discourse Analysis 3
Qualitative Research, Discourse Analysis 4
Qualitative Research, Discourse Analysis 5
Strategy Build, Intra-Cultural Development Tools 1
Strategy Build, Intra-Cultural Development Tools 2
Project Build, Intra-Cultural Development Tools 3
Simulation
─ 90 ─
Come to class prepared for discussion
Read last week's assigned articles
Read last week's assigned articles
Read last week's assigned articles
Read last week's assigned articles
Read last week's assigned articles
Team-led Research, min. 2xArticles
Team-led Research, min. 2xArticles
Team-led Research, min. 2xArticles
Team-led Research, min. 2xArticles
Team Brainstorm and Research Review
Team Brainstorm and Research Review
Team Brainstorm and Project Build
Team Brainstorm and Project Build
Prepare Pitch
<成績評価基準>
Team presentation and group report 50%
Students will spend the term working in groups on specific research projects. The individual contribution to the group projects will
count towards half of the overall grade.
Individual contribution evidence portfolio and reflections 30%
Individual portfolio showing evidence of contribution to research project as well as short essays throughout the semester relating to
class readings.
Participation in class and group activities 20%
Students are expected to complete each weeks reading assignments including additionally assigned readings and come to class prepared
to discuss
<参考文献>
Appaduari Arjun, Fear of Small Numbers : An Essay on the Geography of Anger (Duke University Press, 2006).
Amartya Sen, Identity and Violence : The Illusion of Destiny (Penguin, 2007).
Reference Books
[1]H. M. Hintjens, When Identity Becomes a Knife: Reflecting on the Genocide in Rwanda, vol. 1, no. 1. 2001, pp. 25–55.
[2]N. Slocum-Bradley, “Transforming Borders of the Mind: A Systemic Constructionist Approach to Conflict Transformation,” 2012.
[3]E. Zerubavel, “The Politics of Descent,” in Ancestors and Relatives: Genealogy, Identity, and Community, Oxford University
Press, 2012.
[4]D. Rothbart and T. Bartlett,“Rwandan radio broadcasts and Hutu/Tutsi positioning,” in Global conflict resolution through positioning
…, 2008.
[5]N. SLOCUM‐BRADLEY, “The Positioning Diamond: A Trans‐Disciplinary Framework for Discourse Analysis,” J. theory Soc.
…, no. 1969, 2010.
[6]R. Sieder, “A Hitler Youth from a respectable family: The narrative composition and deconstruction of a life story,” Between
Gener., 1993.
[7]L. Kreidie and K. Monroe, “The Dilemmas of Political Identity and Ethnic Violence. Psychological Boundaries and Ethnic Conflict:
How Identity constrained Choice and worked to turn,” Int. J. Polit. Cult. Soc., vol. 16, no. 1, 2002.
[8]G. Gregg, “Culture, personality, and the multiplicity of identity: Evidence from North African life narratives,” Ethos, vol. 26,
no. 2, pp. 120–152, 1998.
[9]O. McDoom, “Who Killed in Rwanda’s Genocide? Micro-Space, Social Influence, and Individual Participation in Inter-Group
Violence,” J. Peace Res., 2013.
[10]A. Sen, “Violence, identity and poverty,” J. Peace Res., 2008.
─ 91 ─
Z3146
△異文化間コミュニケーションD(応用:言語研究の周辺となるトピックス)
2 単位 秋学期 交流センター 講義形式
Intercultural Communication D (Applications: Peripheral Topics for Linguistic Studies)
山内 信幸 長谷部 陽一郎
<概要>
【キーワード】 多文化コミュニケーション 言語学 コミュニケーション学
【内容・進め方】 広義の言語研究を学際的に「多文化コミュニケーション学」ととらえ,その周辺となるトピックスを中心
に,母語である日本語と外国語として最もなじみ深い英語を題材にして,多文化コミュニケーション学の応用的理解を図るこ
とを目指す。
ことばの背後にはある種の一般原則のようなものが存在しているといって信じられないあなた,ことばは曖昧模糊としていか
なる客観的な記述・分析にもたえられないと思っているあなた,そして,ことばに「カルト」的な興味や知識をもっているあ
なた,担当者はそういうあなたのような受講者を心待ちにしている。
秋学期では,私たちの身のまわりにみられる「ことば」の生態にアプローチする。扱うテーマは,周辺的ではありますが,そ
れだけ具体性をおび,身近で興味深いもので,大まかには,「意味論」「ことばと認知」「ことばと社会」「ことばと文化」
「ことばとコミュニケーション」などを含む。各テーマについて,まず,基本的な情報を講義によって補い,さらに,担当者
またはゲストスピーカーによって関連したトピックを 2~3 程度提供する。
担当者としては,学生の皆さんとの双方向の授業の展開を旨とし,当然,教師と学生との距離もできるだけせばめたいと願っ
ている。最終的には,「ことばって案外おもしろい」,「論理的にものを考える癖がついた」あるいは「気がつけば,自然に
クラスの議論に参加していた」と言わしめたい。もちろん,皆さんから「この授業をとって本当によかった」という掛け値な
しの感想を導きだすために,担当者としていかなる努力も惜しまない!
<到達目標>
日常のさまざまな言語事象について,鋭敏な感性と緻密な論理を援用して,ことばの背後にある一般原則を把握し,理解でき
るようになる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
オリエンテーション【全員】
意味について 1(概説)【山内】
意味について 2(概説)【山内】
意味について 3(各論:身近な意味の現象)【長谷部】
ことばと認知 1(概説)【長谷部】
ことばと認知 2(各論:身近な例)【長谷部】
ことばと社会 1(概説)【山内】
ことばと社会 2(各論:身近な例)【山内:ゲストスピー
カー 1】
ことばと文化 1(概説)【山内】
ことばと文化 2(各論:身近な例)【長谷部】
ことばとコミュニケーション 1(概説)【山内】
ことばとコミュニケーション 2(各論:身近な例)【長
谷部】
ことばとコミュニケーション 3(各論:身近な例)【山
内:ゲストスピーカー 2】
質疑応答【長谷部】
まとめ【全員】
ゲストスピーカー
1 奥村訓代(高知大学教授)
2 太田敬雄(国際比較文化研究所所長)
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
上の授業計画は場合により変更することがあります。その際には授業時にお知らせします。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等) 20%
毎回出席を確認する。また,積極的な授業態度を評価する。
提出物 40%
授業内容に関連するトピックについて,レポートを提出する。
─ 92 ─
期末筆記試験 40%
総まとめとしての筆記試験を実施する。
特記事項 最終評価より,欠席 1 回につき 3 点,遅刻 1 回について 1 点を減じる。
<テキスト>
石黒 昭博・山内 信幸 他『現代の言語学』ペーパーバック(金星堂,2004),ISBN:978-4-7647-3643-6
上記テキストの他,配布プリントを用いることがあります。
<参考文献>
授業時に紹介します。
─ 93 ─
Z3148
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△日本とアジア2
Japan and Asia 2
高 永珍
<概要>
일본국어대사전(제2판)에는 “문화”라는 항목에 이렇게 적혀있다. “인간의 정신 작용에 의해 생성되어 인간생활의 질을 높이는
데 있어서 새로운 가치를 만들어 나가는 것”이라고. 환언하자면 과거, 현재, 그리고 미래의 “가치”를 발견해 나갈 모든 대상이
“문화”적인 것이라 할 수 있다. 본 수업은 한국과 일본의 “문화”에 관해 고찰하고자 한다.
본 수업은 수강생 자신들이 테마나 목표를 설정하여 과제를 해결해 나가는 수업이다. 수업내용으로서는 수강자에 의한 발표 및
수강생들의 의견교환 및 토론으로 구성된다. 한국에서 온 유학생과 한국어를 학습한 학생 간에 한국어를 매개로 서로 토론하기
때문에 본 수업은 한국어로 진행된다. 그렇기 때문에 한글능력검정시험 준2급이상의 레벨을 상정하여 수업을 진행한다.
한국에서 온 유학생에게는 자신의 문화적 배경을 잊지 않고 타문화를 부정하지도 않으며 새로운 시점을 갖고 그에 바탕한 행동
을 실천해 나갈 수 있는 동기부여가 될 수 있는 수업이 되길 바란다. 그리고 한국어를 학습한 학생들에게는 한국어로 이웃나라의
살아있는 의견을 듣고 같이 그룹을 이루어 조사작업이나 발표를 실행하며, 또한 열띤 토론을 하며 의견을 나누는 것도 의미가
있을 것이다. 그러기 위해서 본 수업은, 도시샤대학 커리큘럼의 입문 및 응용과 중급회화를 이수할 것을 수강조건으로 한다. (첫
수업에서 면담과 레벨테스트가 있을 예정)
日本国語大辞典第二版では「文化」を次のように説く。「人間の精神の働きによってつくり出され,人間生活を高めてゆく上
の新しい価値を生み出してゆくもの」だと。言いかえれば,過去,現在,そして未来の「価値」を見出せるすべての対象が
「文化」的なものである。本授業は,日本と韓国のいわゆる「文化」に関することについて考察する。
本授業は,受講者自らテーマや目標を設定し,課題を解決していく授業である。授業内容としては,受講者による発表及び受
講者同士の議論や意見交換を行う。韓国の留学生とコリア語を学習した学生とが韓国語(コリア語)を媒体にして議論し合う
ため,本授業は全てコリア語で行う。そのためハングル能力検定試験準2級以上のレベルを想定している。
韓国からの留学生には,自分の文化的背景を忘れず,他文化をも否定せずに,新たな視点を持ち,それに基づき行動できるよ
うに契機をつくる授業にしたい。
同志社でコリア語を学習した学生には,学習したコリア語を通して隣人の「生の声」を聞き,また同じグループになり調査作
業や発表を行う。また白熱した討論をしながら意見を交わす。そのためにも,同志社のコリア語カリキュラムの入門を履修
し,応用と中級会話を並行履修していることが望ましい。(場合によっては,最初の授業での面談の上,レベルテストもあ
る。)
<到達目標>
한국 유학생들은 보다 객관적인 “일본관”을 갖고 일본에 대한 이해를 심화시킴으로서 일본유학생활을 즐겁게 보낼 수 있게 된
다. 도시샤 학생들은 모어가 아닌 언어나 언설(담론)으로 토론을 함으로서 타자이해와 새로운 관점/시점이 생성될 수 있다. 그러
기 위해 한일 양국의 젊은이들의 심도있는 상호이해의 장을 마련하는 것을 본 수업의 목적으로 삼는다.
韓国留学生たちは,より客観的な日本観を持ち,日本への理解を深めることで,日本での留学生活を楽しく続けるようにな
る。同志社の学生たちは,母語ではない言語や言説からなる議論をもって他者理解や新しい視点を育てるようになる。そのた
めにも,日韓における相互理解の場を提供することがこの授業の目的である。
<授業計画>
(実施回)
1
(内容)
(授業時間外の学習)
自己紹介,オリエンテーション(授業の進め方,評価基
準など),目標
資料調査のリテラシーと発表のしかた,発表予定の確定
テーマ発表と予定調整,見本としての講義 1
日韓の文化比較の各論(1)
日韓の文化比較の各論(2)
テーマ発表と予定調整,見本としての講義 2
中間発表(1)
中間発表(2)
中間発表(3)
発表(1)
発表(2)
発表(3)
発表(4)
発表(5)
総括
自己紹介と留学目的や学習理由について報告,その準備
2
発表内容検討
3
発表の準備と報告
4
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
5
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
6
発表の準備と報告
7
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
8
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
9
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
10
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
11
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
12
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
13
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
14
配布資料を読み,質問を作ってくる。発表の準備と報告
15
大討論会の準備・予習
中間発表や発表の予定により講師のレクチャーは前後する可能性がある。
─ 94 ─
<成績評価基準>
平常点 30%
出席や積極的な参加態度(討論や議論への参加度)など
発表 40%
テーマ設定から中間発表と本発表の整合性,両発表の蓋然性と論理性,プレゼン能力までを総合的に評価する。
期末レポート試験 30%
決めたテーマを探究した発表を反映させたレポートか。またその過程で行った議論や意見交換を反映させたレポートなの
かを総合的に評価する。
平常点は,授業に出席して,発表や討論に積極的に参加し,質疑応答にも多く発言することをもとめる。また授業の参加態度
を含め総合的に評価する。3分の2以上の出席がない場合は,単位は認めない。遅刻もできるだけしないでほしい。
<テキスト>
必要によって紹介する。
<参考文献>
必要によって紹介する。
<備考>
登録者数と学生比率,受講者のレベルによって内容変更の可能性はある。
希望によっては見学,現地学習も可能。またゲスト講師を招くことも検討している。
─ 95 ─
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△世界の歴史2(近現代世界の歴史)
History of the World 2 (History of the Modern World)
服部 伸 大谷 誠
Z4002
<概要>
この授業は,1500 年ごろから現在までの世界の各地域の歴史を扱います。授業の前半は,西ヨーロッパ諸国が,互いに争い
ながらアメリカ大陸やインド,東南アジアに進出し,世界商業や植民地支配を通じて世界的な分業体制を築きあげる過程をた
どります。特に 19 世紀に入り,イギリスを中心に工業化が進むなか,欧米諸国が国民国家形成を進める一方で植民地を拡大
し,かつて繁栄を誇ったアジアの大帝国や日本が西洋への対応に苦しむさまに注目します。授業の後半は,20 世紀の歴史で
3 つの点に注目します。1 つ目は,アジア・アフリカにおけるナショナリズム革命・独立運動です。2 つ目は,ソヴィエト連
邦,中国など社会主義国家の実験です。3 つ目は,覇権国アメリカの動向です。
授業ではとくに,人類の移動,世界経済,知識や技術,制度の伝播などに着目します。
近現代の世界史を学ぶことは,自分の国と他の世界のつながりを確認するとともに,自国の歴史の特徴をより深く理解するこ
とにつながるでしょう。さらには,南北格差,人種・民族問題,環境問題といった現代の課題について歴史的視野をもって考
えることを可能にするでしょう。
授業は,講義が中心です。ディスカッションの授業(1・8・15 回)には服部が参加し,他の講義は大谷が行います。
<到達目標>
学生が,近現代における世界史の流れを理解できるようになる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
導入-「世界の歴史」とは?
予習・復習に2時間
2
アジア大帝国の繁栄(15~16 世紀)
予習・復習に2時間
3
アジアの「大交易時代」(16~17 世紀)
予習・復習に2時間
4
ヨーロッパ主権国家体制の形成(15~17 世紀)
予習・復習に2時間
5
資本主義の興隆(17~18 世紀):世界商業と産業革命
予習・復習に2時間
6
大西洋革命:アメリカ革命・フランス革命・ラテンアメリカの独立
予習・復習に2時間
7
国民国家の形成(19 世紀ヨーロッパ)
予習・復習に2時間
8
近代世界についての討論とまとめ
予習・復習に2時間
9
アジアの危機と改革運動
予習・復習に2時間
10
帝国主義と第一次世界大戦
予習・復習に2時間
11
1920~30 年代の危機
予習・復習に2時間
12
第二次世界大戦
予習・復習に2時間
13
冷戦下の世界
予習・復習に2時間
14
冷戦後の世界
予習・復習に2時間
15
現代史についての討論とまとめ
予習・復習に2時間
1 回目と 8 回目,それに 15 回目は服部と大谷が共同で授業し,それ以外は大谷が講義によって授業します。
<成績評価基準>
平常 30%
出席を重視します。
ディスカッション 20%
討論への参加姿勢と発言内容。
小レポート 20%
授業中に 2 回出されるレポートの内容。
期末筆記試験 30%
歴史の知識と論理。
<テキスト>
授業で指定します。
<参考文献>
中井 義明 他『教養のための西洋史入門』(ミネルヴァ書房,2007),ISBN:978-4-623-04909-7
望田 幸男 他『西洋近現代史研究入門(第 3 版)』(名古屋大学出版会,2006),ISBN:978-4-8158-0542-5
─ 96 ─
松田 壽男『アジアの歴史-東西交渉からみた前近代の世界像-』(岩波書店,2006),ISBN:978-4-00-600162-2
─ 97 ─
Z4011-073
△国際比較文化論-73(経済学の古典をジェンダー視点で読む)
2 単位 秋学期 今出川 ゼミ形式
Comparative Studies of International Cultures
山森 亮
<概要>
経済学の古典を,ジェンダーの視点から読み直す。
この20年ほどのフェミニスト経済学の研究蓄積は,経済学の古典をも,新たな視点で読み直すことを要請している。
2015年度は,ソースティン・ヴェブレン『有閑階級の理論』をとりあげる予定である。
<到達目標>
学生が,古典が現代においてどのように理解されているかを巡って,最先端の研究においても,複数の解釈が争われているこ
とを理解できるようになる。また学生が,自らの問題意識で古典を読むことができるようになる
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
導入
2
テキスト第1章
3
テキスト第2−3章
4
テキスト第4章
5
テキスト第5−6章
6
テキスト第7−8章
7
テキスト第9章
8
テキスト第10−11章
9
テキスト第12−13章
10
テキスト第14章
11
テキスト付論
12
問題意識のマッピング
13
各自報告
14
各自報告
15
まとめ
受講生の人数などによって変更の可能性あり
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
テキスト精読/担当者は報告
─ 98 ─
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 30%
クラスで発表など 30%
クラスへの貢献度 20%
提出物 20%
<テキスト>
ソースティン・ヴェブレン『有閑階級の理論』増補新訂版(講談社学術文庫,2015)
<参考文献>
アダム・スミス『道徳感情論』(日経 BP 社,2014)
edited by Charles Camic and Geoffrey M Hodgson, Essential Writings of Thorstein Veblen (Routledge, 2013).
Nils Gilman『Thorstein Veblen's Neglected Feminism』(Journal of Economic Issues,vol.33, no. 3,1999)689-711
─ 99 ─
Z4011-074
△国際比較文化論-74(「労働」とジェンダーを英語で読む)
2 単位 秋学期 今出川 ゼミ形式
Comparative Studies of International Cultures
山森 亮
<概要>
*概要:1970年代から今日にいたる女性解放運動のなかで,なにが「労働」かを巡って新しい考え方が生まれて来た。彼
女たちの運動がどのように,既存の経済学を批判し,また経済学的な観念を解釈しなおしていったかを,関連文献の輪読を踏
まえて,議論する。
*キーワード:フェミニズム,家事労働,ベーシックインカム.
*ワークショップの進め方:最初に導入をかねて映画『パレードにようこそ(原題 Pride)』を観る。そのあと前半は,授業
担当者による講義のほか,関連英語文献(学術論文,新聞記事)などを輪読する。後半は,各自のテーマ設定にもとづく報告
を行う(ただし受講人数によっては変更の可能性あり)。そのためワークショップ時間外の各自の取り組みが必要となる。な
お,輪読文献はイギリスの状況を取り上げた英語文献を考えているが,各自の報告テーマはイギリスに限定されない。 *2015 年開講科目「経済学とジェンダーを英語で読む」と重複する内容がある。
<到達目標>
学生が,英語での学術論文を読むことができるようになる。また学生が,第二波フェミニズムの中で議論されたことが,現在
を生きる私たちにどのように関係しているのかについて,学生一人一人が考えることができるようになる。さらには学生が,
社会科学的概念は,ときに論争的で未決であること,それら学問上の論争や変化は,実社会での人々の取り組みを,何らかの
形で反映していることを,理解できるようになる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
(内容)
(授業時間外の学習)
導入:なにが労働なのか
映画『パレードにようこそ』の世界
ジェンダー,セクシュアリティー,階級
講義:英国女性解放運動とベーシックインカム
─ 100 ─
事前にテキスト第2章を読んでくる
関連新聞記事を探す
事前に英文テキストを読んでくる
5
ワークショップ:第二波フェミニズムと私たち
6
輪読:テーマに関連する英語文献を輪読する
7
輪読:テーマに関連する英語文献を輪読する
8
輪読:テーマに関連する英語文献を輪読する
9
輪読:テーマに関連する英語文献を輪読する
10
ワークショップ:振り返りと問題意識のマッピング
11
ワークショップ:問題意識のマッピングと研究
12
ワークショップ:問題意識および進行途中の研究のシェアリング
13
報告:各自報告
14
報告:各自報告
15
ワークショップ:全体の振り返り
上記の内容について 15 週かけて講義する予定。
受講者数などの要因で,授業計画を変更する可能性がある。
関連新聞記事を持参する
輪読文献を読み込む
輪読文献を読み込む
輪読文献を読み込む
輪読文献を読み込む
問題意識を整理した文章を用意
研究のための問いを用意
進めている研究について中間報告を準備
報告を用意
報告を用意
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 30%
クラスで発表など 30%
クラスへの貢献度 20%
提出物 20%
受講者数などによって,上記は変更となる場合がある。
<テキスト>
山森亮『ベーシック・インカム入門』(光文社,2009)
Toru Yamamori, A Feminist Way to Unconditional Basic Income : Claimants Unions and Women’s Liberation Movements in 1970s
Britain (de gruyter, 2014), 1-24. Basic Income Studies. Volume 9, Issue 1-2 (Dec 2014)
<参考文献>
Sheila Rowbotham, The Past Is Before Us (London: Pandra Press., 1989).
─ 101 ─
Z4012
△国際比較メディア論
Comparative Studies of International Media
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
勝野 宏史
<概要>
「メディア」という用語はしばしば「マスコミ」の意味で捉えられることが多いと思います。しかし,この講義ではメディア
をより広義に「人間と社会を結びつける伝達媒体(技術)」や「人々が情報や感情を共有する手段」として捉えます。具体的
には,書物,雑誌,写真,新聞,ラジオ,広告・映画,テレビ,インターネット,携帯電話,スマートフォンなどのメディア
(技術)の発展を概観しながら,コミュニケーションの様式,人と人との繋がり方,そして情報の伝達と共有のあり方がどの
ように変容してきたのかという点について理解を深めていきます。
<到達目標>
本講義の目標は,メディアを理解する為の理論的枠組みや概念を学ぶところにあります。ただし,理論を単なる知識としてイ
ンプットするのではなく,学んだ理論を応用してメディア社会を分析することが出来るようになることを最大目標とします。
<授業計画>
(実施回)
1(イントロダクショ
ン)
2(拡張と圧縮)
3(拡張と圧縮)
4(拡張と圧縮)
(内容)
メディアとは何か?
文字の発明と発展
想像力の拡張:近代初期のメディア環境
情報+共同体の拡張:ジャーナリズムの登場
複製技術の登場と時間性の変容:写真・映画
マスメディアと同期性:テレビ
メディアが作り出すリアリティ:疑似イベント
デジタル文化の発展:コンピュータの登場とシミュラークル
バーチャルリアリティ vs. 拡張現実:ゲーム
サイボーグ・メディア論1:メディアと身体拡張
5(拡張と圧縮)
6(拡張と圧縮)
7(リアリティの変容)
8(リアリティの変容)
9(リアリティの変容)
10(メディア社会の未
来)
11(メディア社会の未 サイボーグ・メディア論2:融合化する人間とテクノロジー
来)
12(メディア社会の未 ロボットと人工知能1:人工知能の発展
来)
13(メディア社会の未 ロボットと人工知能2:ロボット・メディアの可能性
来)
14
まとめ
15
授業内評価と講評
新規担当のため,履修学生の人数等を見ながら,若干の授業計画の変更の可能性があります。
<成績評価基準>
期末レポート試験・論文 70%
提出物 30%
受講の登録人数によって,成績評価の基準が変更になる可能性があります。第一週目の講義ガイダンスにて詳細なシラバスを
配布し,正式な成績評価についてお知らせします。
<テキスト>
講義内での指示と e-class での配布
<参考文献>
講義内で指示
─ 102 ─
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
△国際ビジネスA-52
International Business A (International Career Development)
ALEX M.HAYASHI
Z4021-052
<概要>
-OutlineBy globalizing economy, English has become a core tool for international communications. In this course students will have a golden
opportunity to learn Business English for their future international careers. In this lecture a strong focus is placed on “Cross-Cultural
Communication among English-speaking countries"(not only the United States of America but also U.K.,New Zealand, Australia). New
business tips, Business English Speech and English Presentation are introduced in this lecture. In the end, the students in this course will
be able to utilize English in their business career development planning.
経済のグローバル化により,現代の国際経済のなかにおけるビジネスキャリアに活かせる新たな取り組みにチャレンジしま
す。将来自分のキャリアデザインを英語で学ぶこと,さらに英語を用いてビジネスコミュニケーション,マネージメントを学
ぶことなど,この講義では英語圏(アメリカ合衆国のみならず,イギリス,ニュージーランド,オーストラリア)における
「言語や文化が関わる異文化コミュニケーション」にも焦点をあて,最終的には国際派キャリアデザインを習得してもらいま
す。DVD による Up-todate な Business Tips,さらにビジネスの世界における実践英語表現も学びます。パワーポイントやビデ
オによる講義も含め,最後には英語プレゼンテーションの方法も学びます。
<到達目標>
-GoalsThe goal of this class is to encourage students to have successful self-promotion strategies and give an English presentation
with confidence by learning the theory and practice of international career formation. In addition, this class enables
students to acquire practical skills to write their “English resume” and “Self-promotion sheet” for international career
waiting for them.
国際キャリア形成を理論と実践を学ぶことにより,自己PR,英語プレゼンテーションができるようになる。
さらには,自分の将来待ち受ける国際キャリアに向かっての「英文履歴書」「英語自己PR」を仕上げることができる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
(内容)
(授業時間外の学習)
Introduction of the Course
講義ガイダンス
What is International Career Development?
国際キャリア形成とは?
Practice of International Career Development
国際キャリア形成の実践
Making an Effective Resume for International Careers
国際キャリアへの実戦型レジュメ作成
Finding your Assets and your Talents
キャリアヴィジョンと適性・能力発見
Career Vision and its Philosophy
キャリアヴィジョンとその哲学
What is an International Businessperson?
国際派ビジネスパースンとは
Global Management
グローバルマネージメント
Cross-Cultural Communication 1
異文化コミュニケーション論
Resume 1
英文履歴書 1
Resume 2
英文履歴書 2
Job Interviews for Global Employment Scenes
外資系・海外就職 面接の達人術
English Self-Promotion Strategies
英語自己PR 術
Business Presentation 2
ビジネス プレゼンテーション 2
─ 103 ─
Review
レビュー
Review
レビュー
1st Paper Assignment
ペーパーアサインメント1
Review
レビュー
Review
レビュー
Review
レビュー
Review
レビュー
Review
レビュー
2nd Paper Assignment
ペーパーアサインメント2
Review
レビュー
Review
レビュー
3rd Paper Assignment
ペーパーアサインメント3
Preparation for Presentation
プレゼンテーション 用意
15
Business Presentation 3
ビジネス プレゼンテーション 3
Preparation for Presentation
プレゼンテーション 用意
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)
Attendance, Class participation, Presentation, etc. 40%
出席状況(質疑,応答など,積極的に授業に参加した学生には,さらに追加点を加える)
小レポート
Reports (three times in one semester) 30%
ライティングレポート 3 回程度提出あり
アサインメント
Assignment (one time) 30%
講義課程が 1 回提出あり
Special Notice
The lecture is given with the use of DVDs and PowerPoint. The appointed teacher is bilingual of English and Japanese.
Students are welcomed to shoot questions either by English or Japanese. Trendy and practical teaching materials are provided. This class
enables students to acquire practical knowledge including presentation skills or writing English resume,and reflects the teacher's rich
experience in supporting for the employment of international students and giving a lecture for TOEIC courses all over Japan.
特記事項
DVD とパワーポイントなどを使っての講義形式です。バイリンガル教員なので,授業内での質問に関しては,日英どちらの
言語でもオーケーです。自分で作成した最新の内容のハンドアウト(配布資料)も用意します。また,海外就職支援講師,
TOEIC(r) のスコアアップの全国講演も行なっていることもあり,講義では,実践英語プレゼンテーション,勝てる英文履歴
の作成も行い,講義終了後でも実践に即した質問もお待ちしております。
<テキスト>
Alex M. Hayashi『Let's Cross Culture!』(Asahi Culture ,2010)120,The textbook gives us cross-cultural communication skills and
motivation to learn more global business situations.
<参考文献>
Naoki Kameda, Managing Global Business Communication,(丸善, 2005)国際ビジネスの理論が楽しく学べる
<備考>
-NoticeDVDs and PowerPoint are to be used in class. Many materials for Business Communication and Career Development are to be provided.
ビデオやパワーポイントを補助教材として使用します。また,キャリアデザインの「実践」を理解するために,いろいろなプ
リント類を数多く配布します。
─ 104 ─
Z4021-054
△国際ビジネスA-54(中国語で読む経済と社会(初級))
2 単位 秋学期 今出川 講義形式
International Business A
竇 少杰
<概要>
日本と同様に,中国にも毎年「流行語」が整理されており,これらの「流行語」は現代中国の経済と社会を反映しています。
本授業では,中国語の「流行語」やキーワードなどを勉強することを通じて,現代中国の経済と社会に存在している現象と問
題を解読します。
<到達目標>
ディスカッションとプレゼンテーションに参加し,諸能力を鍛えながら,現代中国の経済と社会を理解できるようになる。
<授業計画>
(実施回)
(内容)
(授業時間外の学習)
1
イントロダクション
2
中国経済の歴史
3
キーワード①:有選択的引進来−外資企業への選別
4
キーワード①:有選択的引進来−日本企業の選択
5
キーワード②:走出去−中国政府の政策支援
6
キーワード②:走出去−中国人ボスがやってきた
7
討論,発表,まとめ
8
キーワード③:蟻族−高学歴若年層の就職難問題
9
キーワード④:和諧的労働関係−労使関係とは?
10
キーワード⑤:労働契約法−労働法との違いとは?
11
キーワード⑦:労務派遣−日本のとどう違うのか?
12
討論,発表,まとめ
13
キーワード⑧:新常態−ニューノーマルとは?
14
キーワード⑨:一帯一路−中国の国際戦略とは?
15
討論,発表,まとめ
講義の進捗状況や学生の希望などによって変更あり。
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
資料を調べる
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 40%
出席,クラスへの貢献度
期末レポート試験・論文 60%
講義内容への理解
<テキスト>
資料については授業中に配布すること。
<参考文献>
竇少杰『中国企業の人的資源管理』第 1 版(中央経済社,2013),ISBN:978-4-502-48650-0
─ 105 ─
Z4022-054
△国際ビジネスB-54(ハングル語で読む韓国の経済事情)
2 単位 秋学期 今出川 ゼミ形式
International Business B
金 仙淑
<概要>
ハングルで書かれた韓国の経済事情に関する文献の読解を通して,現在の韓国社会が抱える問題点を考えるとともに,学生の
韓国語能力の向上に役立つ機会を提供する。ハングルの文献資料は,様々な形式の文献から韓国経済の理解に相応しいテーマ
を中心に収集して利用する。
第 1 回目の授業にハングルレベルテスト(和訳)を実施する(又は,「ハングル」能力検定3級以上が望ましい)。
<到達目標>
取り上げたテーマを中心に韓国経済に関する理解を深める。また,ハングル読解レベルの向上を目指す。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
ハングルレベルテストと授業テーマ決定*
同志社と韓国,大学と韓国経済
韓国の経済発展と経済危機
*授業テーマ
*授業テーマ
経済構造と財閥①;国内市場
経済構造と財閥②;国際市場
*授業テーマ
*授業テーマ
韓国における労働市場
韓国の公共サービス
*授業テーマ
*授業テーマ
経済から見る日本と韓国
議論;授業全体のまとめ
議論のための資料・情報収集
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等) 50%
グループ作業への貢献度,出席はランダムチェック
クラスで発表など 20%
積極的な態度
提出物 30%
オリジナル見解,様式,期限など
<参考文献>
テーマごとに授業中案内
─ 106 ─
Z4032
△多文化コミュニケーション学B(応用:言語研究の周辺となるトピックス)
2 単位 秋学期 交流センター 講義形式
Multicultural Communication B (Applications: Peripheral Topics for Linguistic Studies)
山内 信幸 長谷部 陽一郎
<概要>
【キーワード】 多文化コミュニケーション 言語学 コミュニケーション学
【内容・進め方】 広義の言語研究を学際的に「多文化コミュニケーション学」ととらえ,その周辺となるトピックスを中心
に,母語である日本語と外国語として最もなじみ深い英語を題材にして,多文化コミュニケーション学の応用的理解を図るこ
とを目指す。
ことばの背後にはある種の一般原則のようなものが存在しているといって信じられないあなた,ことばは曖昧模糊としていか
なる客観的な記述・分析にもたえられないと思っているあなた,そして,ことばに「カルト」的な興味や知識をもっているあ
なた,担当者はそういうあなたのような受講者を心待ちにしている。
秋学期では,私たちの身のまわりにみられる「ことば」の生態にアプローチする。扱うテーマは,周辺的ではありますが,そ
れだけ具体性をおび,身近で興味深いもので,大まかには,「意味論」「ことばと認知」「ことばと社会」「ことばと文化」
「ことばとコミュニケーション」などを含む。各テーマについて,まず,基本的な情報を講義によって補い,さらに,担当者
またはゲストスピーカーによって関連したトピックを 2~3 程度提供する。
担当者としては,学生の皆さんとの双方向の授業の展開を旨とし,当然,教師と学生との距離もできるだけせばめたいと願っ
ている。最終的には,「ことばって案外おもしろい」,「論理的にものを考える癖がついた」あるいは「気がつけば,自然に
クラスの議論に参加していた」と言わしめたい。もちろん,皆さんから「この授業をとって本当によかった」という掛け値な
しの感想を導きだすために,担当者としていかなる努力も惜しまない!
<到達目標>
日常のさまざまな言語事象について,鋭敏な感性と緻密な論理を援用して,ことばの背後にある一般原則を把握し,理解でき
るようになる。
<授業計画>
(実施回)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
(内容)
(授業時間外の学習)
オリエンテーション【全員】
意味について 1(概説)【山内】
意味について 2(概説)【山内】
意味について 3(各論:身近な意味の現象)【長谷部】
ことばと認知 1(概説)【長谷部】
ことばと認知 2(各論:身近な例)【長谷部】
ことばと社会 1(概説)【山内】
ことばと社会 2(各論:身近な例)【山内:ゲストスピー
カー 1】
ことばと文化 1(概説)【山内】
ことばと文化 2(各論:身近な例)【長谷部】
ことばとコミュニケーション 1(概説)【山内】
ことばとコミュニケーション 2(各論:身近な例)【長
谷部】
ことばとコミュニケーション 3(各論:身近な例)【山
内:ゲストスピーカー 2】
質疑応答【長谷部】
まとめ【全員】
ゲストスピーカー
1 奥村訓代(高知大学教授)
2 太田敬雄(国際比較文化研究所所長)
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
復習としては,講義内容について確認しておくこと。
上の授業計画は場合により変更することがあります。その際には授業時にお知らせします。
<成績評価基準>
平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等) 20%
毎回出席を確認する。また,積極的な授業態度を評価する。
提出物 40%
授業内容に関連するトピックについて,レポートを提出する。
─ 107 ─
期末筆記試験 40%
総まとめとしての筆記試験を実施する。
特記事項 最終評価より,欠席 1 回につき 3 点,遅刻 1 回について 1 点を減じる。
<テキスト>
石黒 昭博・山内 信幸 他『現代の言語学』ペーパーバック(金星堂,2004),ISBN:978-4-7647-3643-6
上記テキストの他,配布プリントを用いることがあります。
<参考文献>
授業時に紹介します。
─ 108 ─
Fly UP