...

中面1 - 鴻巣市観光協会

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

中面1 - 鴻巣市観光協会
歴史民俗資料コーナー
(文化センター クレアこうのす内)
G-5
マップ
三狐稲荷神社
D-2
箕田源氏のふるさと ―武蔵武士の本源地―
宝持寺
みなもとのつこう
マップ
将軍家の休泊施設
国立歴史民俗博物館蔵
鴻巣御殿 【江戸図屏風】
より
石田堤史跡公園
関東の名城「忍城」
を水攻めの際に、石
田三成が築いた堤の跡地。現在、282m
が史跡として残っています。公園内には、
当時の様子を知ることができる案内板も
あり、
戦国の歴史にふれることができます。
映画
「のぼうの城」
でも紹介されました。
E-4
みなもとのあたる
箕田源氏の祖である源仕と父の源宛を弔うために渡辺綱が建
立したと伝えられています。
「渡辺姓発祥の地」といわれ、全国渡
辺会による顕彰碑が建立されています。
宝持寺の前にある氷川八幡神社には、源経基の徳、源仕と渡辺
綱の活躍や箕田の地が武蔵武士の本源地であったことが記され
ている
「箕田碑」があります。
鴻巣は、五街道の一つである中山道の宿場で、江戸から
約12里(約48㌔)の距離にある将軍のお膝元の地域でした。
そのため、上州方面に備えた忍城とともに戦略的な要衝とし
て、また、将軍家の鷹狩りの休泊施設として、慶長6年(1601
年)頃に、
「 鴻巣御殿」が築かれました。
もっ
鴻巣の歴史を もっとと
楽しみたい!
!
観光ボランティアガイドを
ご利用ください。
料
無
コース例
中山道「鴻巣宿を歩く」
(鴻神社…法要寺…本陣跡…鴻巣御殿跡…勝願寺)
箕田源氏のふるさと「武蔵野の原」をたずねる
中山道「間の宿」吹上をたずねる
【お申込み方法】
ご希望日の2週間前までに、5名以上のグループで鴻巣市観
光協会(℡048-540-3333)鴻巣市人形1−4−20 鴻巣市
産業観光館「ひなの里」内へお申し込みください。
鴻巣散策の強い味方!
鴻巣市及び鴻巣市観光協会では、観光情報紙「観
光こうのす」をはじめ、中山道散策、元荒川橋りょう群
散策、川幅日本一散策等の各種パンフレットをご用意し
ていますので、ご活用ください。
「こうのす歴史を描く」▶
中山道の原風景
吹上冨士遠望
埼玉県歴史と民俗の博物館蔵
木曽街道(中山道)六十九次に描かれた鴻巣宿
の様子。絵は浮世絵師
「渓斎英泉」
により、富士
山を背景に旅人が行き交う姿が描かれています。
マップ
G-6
鴻神社は、明治6年(1873年)
に、雷電社、熊野社、氷川社を合祀し、
「鴻三社」
となり、その後、東照宮など多
くの社を合祀し、
「鴻神社」
となりました。境内には、樹齢500年以上と伝わる2本のイチョウの木があり、
「夫婦銀
杏」
として親しまれています。
▲「観光こうのす」
﹁鴻巣 吉見
ウォーキング&
サイクリングMAP﹂
◀
岐岨街道 鴻巣
▶
﹁鴻巣吹上・元荒川
橋づくし散策マップ﹂
鴻巣市文化セ
ンター「クレアこ
うのす」内の歴
史民俗資料コー
ナーには、国指
定重要文化財の
「生 出 塚 埴 輪 窯
跡出土品」であ
る埴輪が展示さ
れています。
生出塚埴輪窯
跡は、東国最大級の埴輪製作跡で、
5世紀末から6世紀末の約100年に
わたって埴輪が製作され、それらの
埴輪は、さきたま古墳群をはじめ、
東京湾沿岸地域の古墳へ供給され
ていました。
マップ
「白井権八」
がこの近くの久下の長
土手で絹商人を殺害し、
金品を奪い取
ったところ、近くにお地蔵様のお堂があ
ったため、
お地蔵様に
「どうか見逃して
ください。
」
と手を合わせると、
この堂内
のお地蔵様が
「わしは言わぬが我言う
な」
と口を聞き、
「もの言い地蔵」
と呼ば
れるようになったといわれています。
鴻巣の歴史
再 発見!!
天 狐・地 狐・人 狐を
ま つ る お 稲 荷 様 で、
良縁を結び悪縁を切
るといわれています。
B-2∼D-3
吹上地域を流れる元荒川には、
意匠を凝らし
た17の橋りょうがあり、中でも
「新佐賀橋」
は、土
木学会の
「選奨土木遺産」
に認定されています。
各地に設置された句碑も見どころです。
鴻神社
国指定重要文化財を展示
5月初旬の勝願寺境内に、
まるで雪のような真っ白い
花を咲かせる「なんじゃもん
じゃ」
の木があります。
もくせ
い科の木で、真っ白いプロ
ペラ型の花を咲かせます。
マップ
のぼうの城を水攻め !
鴻巣の地名のいわれの一つとされる
﹁こうのとり伝説﹂を
今に伝える鴻巣総鎮守
こうのとり
鴻巣宿
「こうのす」
の名の由来は、かつてこの地に无邪志国
の 国 府が 置か れ たことから「国 府 の 州」が「こうの
す」と転じ、後に「鴻伝説」から「鴻巣」の字を当てる
ようになったと伝えられています。市内には、先人
が築いた史跡や文化が数多く残されています。
G-6
温故知新 だね
む さ しのくに
B-2
造形に富む近代土木遺産
徳川家康の重臣「本多忠勝」の
娘「小松姫」
は、家康の養女となり、
その後、真田信幸へ嫁ぎました。
生前、中興二世円誉不残上人に深
く帰依していたことから、没後に墓
所が設けられたといわれています。
鴻巣歴史探訪
マップ
マップ
小松姫墓
なんじゃもんじゃ?
いにしえの鴻巣へタイムスリップ!!
権八地蔵堂
間の宿吹上は、鴻巣
宿と熊谷宿のほぼ中間
にあり、
また、
八王子千
人同心街道が交差す
ることから、代表的な
立場
︵茶 屋・休 憩 所︶
として発展しました。
伊奈備前守忠次は、徳川
家康に仕えて絶大な信頼
を得て、関東郡代として活
躍しました。特に、治水事
業に業績をあげた人物で、
墓所には、
忠次・忠治とその
夫人の墓4基があります。
もの言い地蔵
元荒川橋りょう群
〈伊奈忠次・忠治の墓〉
吹上
埼玉県
指定史跡
わしは言わぬが、
我言うな …
。
勝願寺は、十六世紀末期に、清厳上人によって中興
されたもので、やがて浄土宗関東十八檀林︵僧の養成
機関・学問所︶
の一つとなりました。境内には、丹後
の国田 辺城主﹁牧野家﹂や関東郡代の
﹁伊奈氏﹂、真田
氏に嫁いだ﹁小松姫﹂、小諸藩主﹁仙石秀久﹂などの墓
のほか、県及び市指定の文化財が数多くあります。
浄土宗関東十八檀林
徳川家康ゆかりの寺
勝願寺
伊奈氏墓
Fly UP