...

作品にみる生と死 - 学校法人東洋英和女学院

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

作品にみる生と死 - 学校法人東洋英和女学院
The Institute
of Thanatology
死生学研究所
❑会場
東洋英和女学院大学 2009年度
研究会・連続講座
<公開> 作品にみる生と死
新マーガレット・クレイグ記念講堂
❑最寄駅 六本木駅(日比谷線徒歩10分)
麻布十番駅(大江戸線徒歩5分)
(東洋英和女学院大学院隣り)
(南北線 徒歩7分)
東京都港区六本木5-14-40
第1回 連続講座
4月18日(土)
14:40-16:10
河野和雄
(こうの かずお)
❑参加費無料・申込み不要
❑当日先着順100名様
本学非常勤講師/本学院オルガニスト
オルガンと歌によるレクチャーコンサート
死と慰めの音楽
内容紹介:死に際して人は音楽により愛
する者の死を嘆き、永遠の安息を祈り、
遺された者に慰めを祈りました。賛美歌に
も死への恐れ、あるいは死への憧れを
歌った歌もあります。数多く作曲された「死
と慰め」にちなんだ音楽からいくつかの曲
をオルガンとソプラノ独唱で演奏します。
プロフィール
東京藝術大学修士課程修了(器楽研究科、オ
ルガン専攻)。ウェストファーレン州立教会
音楽大学に留学、オルガン、指揮法を学ぶ。
キリスト教音楽学校、日本聖書神学校非常勤
講師。日本キリスト教団田園調布教会オルガ
ニスト、聖歌隊およびハンドベル指揮者。
主要業績
国内各地、ドイツで演奏活動を行う。「ブラーム
スのオルガン音楽」『礼拝と音楽』32号、日本基
督教団出版局、1982年。「賛美歌の自由な前奏お
よび多様な伴奏」東洋英和女学院中学部高等部編
『論叢』20号、東洋英和女学院、1996年。「オ
ルガンの歴史」『形成』滝野川教会、2003年9月
~05年10月。「エーバーハルト・クラウス『オル
ガンとその音楽』」太田良子・原島正編『私が出
会った一冊の本』新曜社、2008年。
ソプラノ:横山和美(東洋英和女学院高等
部3年) 2008年度全日本学生音楽コンクール、
声楽部門、高校の部第1位入賞。
演奏曲目:D.ブクステフーデ/嘆きの歌、J.S.バッハ/「この世に別れを告げ」、「神の
時はいと良き時なり」よりシンフォニア、J.ブラームス/11のコラールより、J.N.ダヴィット/「死
は刈り人」によるパルティータ、G.フォーレ/レクイエムより「きよき主イエスよ」、「楽園に」他
<既刊> 2,500円+税 一般書店でご注文・ご購入いただけます
東洋英和女学院大学 死生学研究所編(リトン刊)
「スピリチュアリティ」概念の再考
―スピリチュアリティは霊的世界観を前提とするか?―
安藤泰至
〈スピリチュアル〉の整理
―現代の宗教・医療文化理解のために―
津城寛文
医療・ジェンダー・公共性
―死生学とスピリチュアリティ研究の今後の課題―
古澤有峰
―断酒自助会AAの機関誌にみる「回復」体験談―
<スピリチュアル>をめぐって
映画における高齢者の愛と性
白井幸子
メソポタミアの「慰霊」と「治療」
―死霊による災厄と「死の人称性」―
渡辺和子
エピクロスの神と原子論的救済
佐々木光俊
―泣き女・枕飯―
古川のり子
葛西賢太
<エッセイ>
死の教育と公共性の視点
―『14才の母』をてがかりに―
第2回 連続講座 5月30日(土) 16:20-17:50
浜野佐知 映画監督
―キューブラー=ロス所説のシュナイドマンおよび
交流分析による検討―
日本神話と葬式の民俗
アルコール依存からの再生
死生学年報2008
人は死をどう受けとめるか
坪井龍太
「死生学」授業は大学生の死生観
形成に影響を与えるか
白土辰子
<新刊のご案内>
東洋英和女学院大学 死生学研究所編
『死生学年報2009
死生学の可能性』
お問合せ先
東洋英和女学院大学死生学研究所
[email protected]
03-3583-4035(fax専用)
Fly UP