...

全体(PDF:5867KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

全体(PDF:5867KB)
平成 24 年度
ふじのくに 士民協働事業仕分け
(静岡県事業仕分け)
日
時:平成 24 年 10 月 13 日(土)
・14 日(日)
9:50∼16:50
会 場:静岡県庁別館
・第 1 会場 8 階第 1 会議室
・第 2 会場 7 階第 2 会議室
・第 3 会場 7 階第 4 会議室
傍聴される皆様へ
1
2
3
傍聴は、お静かにお願いします。
会場への入退場、傍聴席での席の移動は自由ですが、仕分け作業の妨げになら
ないよう必要最小限にしてください。
仕分けに際して、傍聴の皆様からのご質問は一切受け付けません。
4
仕分け作業に公然と批評を加えたり、発言や拍手その他の方法で公然と意見を
表明しないでください。
5
携帯電話は、マナーモードにするか、電源をお切りください。また、会場内で
の私語はお控えください。
6
録音、写真撮影、録画については、仕分け作業、インターネット中継及び傍聴
の支障にならない範囲で行ってください。
7
会場内の秩序を乱し、仕分け作業の支障になる行為はしないでください。これ
らの事項を守っていただけない場合やコーディネーター・事務局の指示に従って
いただけない場合は、ご退場いただくことがあります。
8
建物内での喫煙、お食事は、ご遠慮ください。
9
建物内での移動にあたっては、一部立入禁止区域がありますので、係員の指示
に従ってください。
10
日程表に記載されている予定時間は、当日の進行状況により前後する場合があ
りますので、あらかじめご了承ください。
静岡県
目
次
実施概要
会場案内図
日程表
対象事業選定の過程
専門委員名簿
判定方法
事業シートの見方
1
2
3
4
5
6
7
対象事業別事業シート
10 月 13 日(土) 第 1 会場
1
2
3
4
5
家・庭一体の住まいづくり推進事業費
ふじのくに健康増進計画推進事業費
小児救急電話相談事業費
病院内保育所運営費助成
がん総合対策推進事業費
8
14
30
36
42
(住まいづくり課)
(健康増進課)
(地域医療課)
(地域医療課)
(疾病対策課)
58
66
74
82
88
(地域政策課)
(エネルギー政策課)
(障害福祉課)
(障害者政策課)
(商工振興課)
10 月 13 日(土) 第 2 会場
6
7
8
9
10
戦略物流ビジョン推進事業費
EV・PHVタウン推進事業費
地域生活支援事業費
障害者施設等整備費助成
スポーツ産業振興事業費
10 月 13 日(土) 第 3 会場
11
12
13
14
15
「大地に学ぶ」農業体験推進事業費
しずおか型部活動推進事業費
温室効果ガス削減対策支援事業費助成
野生生物保護管理推進事業費
成長産業分野人材育成支援事業費
94
102
110
116
124
(学校教育課)
(学校教育課)
(環境政策課)
(自然保護課)
(職業能力開発課)
132
140
150
164
172
(地域外交課)
(交通政策課)
(県民生活課)
(男女共同参画課)
(組合金融課)
184
196
208
222
232
(こども家庭課)
(こども家庭課)
(こども未来課)
(こども未来課)
(社会教育課)
240
254
262
270
278
(衛生課)
(衛生課)
(観光政策課・観光振興課)
(観光政策課・観光振興課)
(私学振興課)
10 月 14 日(日) 第 1 会場
16
17
18
19
20
地域外交展開事業費
バス運行対策費助成
消費生活行政関連事業費
男女共同参画推進事業費
農業者向け制度資金
10 月 14 日(日) 第 2 会場
21
22
23
24
25
DV防止体制強化事業費
里親養育援助事業費
しずおか富2、3っ子(ふじさんっこ)推進事業費
子育て支援施設整備費助成
学校・家庭・地域の連携による教育支援活動促進事業費
10 月 14 日(日) 第 3 会場
26
27
28
29
30
食の安全・安心向上事業費
食中毒等防止対策事業費
ふじのくに観光ブランド創出事業費
おもてなし推進事業費
就職支援キャリアカウンセラー配置事業費助成
実施概要
1
概 要
昨年度導入した「県民参加型」事業仕分けの手法を踏襲しつつ、本県独自の県民の参
画機会を拡充する手法を加えた静岡型の事業仕分けを実施する。
2 目 的
(1)県民意見に基づく施策や事業の見直し
(2)県民の県政への理解促進及び信頼感の醸成、県政参加意識の向上
3 実施内容
(1)実 施 日 平成 24 年 10 月 13 日(土)
、14 日(日)
(2)対象事業数 30 事業(5 事業×3 班×2 日)
(3)体
制 1 班(1 会場)あたり
◆ コーディネーター1 人
・進行役
◆ 専門委員 4 人
・県職員への質問や議論を行う方
◆ 県民評価者 40 人程度
・議論を聴いた上で多数決により評価、判定を行う方
(4)作 業 時 間 1 事業あたり 60 分
(5)そ の 他 インターネットを活用してライブ中継や意見募集を実施
(参考)県民評価者
無作為に抽出した県民 6,000 人に募集案内を送付し、応募のあった 455 人を対
象に抽選により 250 人を決定
・男女別 男性 151 人、女性 99 人
・年代別
20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代
合計
20 人 35 人 51 人 41 人 72 人 27 人
4人
250 人
・地域別
東部 84 人、中部 81 人、西部 85 人
4 仕分け作業の流れ
県の担当課による
県の担当課による
事業説明
事業説明
専門委員と県職員との
専門委員と県職員との
質疑応答
質疑応答
県民評価者による判定
県民評価者による判定
結果の集計
結果の集計
専門委員の参考意見等
専門委員の参考意見等
県民評価者による
県民評価者による
判定結果の発表
判定結果の発表
(約10分)
(約10分)
(約35分)
(約35分)
(約10分)
(約10分)
(約5分)
(約5分)
◆県事業担当職員が
事業調書をもとに
概要を説明する。
◆専門委員が県職員に
対して、質問を行う。
◆県民評価者による判定
を集計するとともに、
専門委員が参考意見や
提案を発表する。
◆コーディネーター
が県民評価者によ
る判定結果を発表
し、まとめを行う。
仕分けの結果はそのまま県の最終判断となるものではありません。
仕分けの結果や議論の内容を踏まえて検討を行い、県の方針を決定
するための参考とするものです。
(参考)「士民」
「士民」とは、富国有徳の志を持った人々で、豊かさの集積を「富」、廉直な心を
堅持する者のことを「士」とし、両者を兼ね備えた「富士」から引用している。
- 1 -
会場案内図 (静岡県庁別館)
県庁本館側
8階
第1会場
男子
トイレ
女子
トイレ
EV
EV
第1会場
(第1会議室)
7階
第3会場
第2会場
第3会場
(第4会議室)
男子
トイレ
女子
トイレ
EV
EV
駿
府
公
園
側
第2会場
(第2会議室)
1階
受付・案内
※喫煙場所
(建物の外)
男子
トイレ
女子
トイレ
EV
EV
受
付
別館出入口
自販機
別館出入口
青葉駐車場側
- 2 -
- 3 -
4 病院内保育所運営費助成
14:10 ∼ 15:10
閉会式
5 がん総合対策推進事業費
20 農業者向け制度資金
閉会式
15:25 ∼ 16:25
16:40 ∼ 16:50
−
事業名
23 推進事業費
しずおか富2、3っ子(ふじさんっこ)
昼食・休憩
22 里親養育援助事業費
21 DV防止体制強化事業費
No
組合金融課
商工振興課
休 憩
学校・家庭・地域の連携による
25
教育支援活動促進事業費
−
社会教育課
こども未来課
こども未来課
こども家庭課
こども家庭課
担当課
自然保護課
環境政策課
−
事業名
休 憩
就職支援キャリアカウンセラー
30
配置事業費助成
−
29 おもてなし推進事業費
28 ふじのくに観光ブランド創出事業費
昼食・休憩
27 食中毒等防止対策事業費
26 食の安全・安心向上事業費
No
私学振興課
観光政策課
観光振興課
観光政策課
観光振興課
衛生課
衛生課
担当課
第3会場 (県庁別館7階第4会議室)
−
15 成長産業分野人材育成支援事業費 職業能力開発課
休 憩
障害者政策課 14 野生生物保護管理推進事業費
障害福祉課
昼食・休憩
温室効果ガス削減対策支援
13
事業費助成
学校教育課
12 しずおか型部活動推進事業費
担当課
エネルギー
政策課
−
事業名
11 「大地に学ぶ」農業体験推進事業費 学校教育課
No
第3会場 (県庁別館7階第4会議室)
地域政策課
担当課
第2会場 (県庁別館7階第2会議室)
−
10 スポーツ産業振興事業費
休 憩
9 障害者施設等整備費助成
7 EV・PHVタウン推進事業費
男女共同参画課 24 子育て支援施設整備費助成
県民生活課
交通政策課
地域外交課
担当課
※日程は、仕分け作業の進行状況により前後する場合があります。
休 憩
19 男女共同参画推進事業費
14:10 ∼ 15:10
15:10 ∼ 15:25
18 消費生活行政関連事業費
昼食・休憩
13:05 ∼ 14:05
12:15 ∼ 13:05
17 バス運行対策費助成
11:15 ∼ 12:15
開会式
事業名
16 地域外交展開事業費
No
疾病対策課
地域医療課
第1会場 (県庁別館8階第1会議室)
10:10 ∼ 11:10
9:50 ∼ 10:05
予定時間
【第2日目】 10月14日(日)
16:40 ∼ 16:50
15:25 ∼ 16:25
15:10 ∼ 15:25
休 憩
8 地域生活支援事業費
地域医療課
健康増進課
6 戦略物流ビジョン推進事業費
−
事業名
3 小児救急電話相談事業費
No
13:05 ∼ 14:05
12:15 ∼ 13:05
11:15 ∼ 12:15
10:10 ∼ 11:10
住まいづくり課
担当課
昼食・休憩
事業名
第2会場 (県庁別館7階第2会議室)
開会式
家・庭一体の住まいづくり
1
推進事業費
ふじのくに健康増進計画
2
推進事業費
昼食・休憩
No
第1会場 (県庁別館8階第1会議室)
9:50 ∼ 10:05
予定時間
【第1日目】 10月13日(土)
平成24年度 ふじのくに 士民協働事業仕分け 日程表
対象事業選定の過程
1
2
概 要
事業仕分けを通じて県事業に対する理解促進を図るため、平成 24 年度当初予算におけ
る主要事業(約 300 事業)の中から段階的に候補事業の絞り込みを行い、最終的に今年
度の県民評価者が対象事業を決定した。
選定の流れ
平成24年度当初予算主要事業
約300事業
約300事業
以下に該当する事業を除外
・平成24年度新規事業
・過去に仕分けを実施済みの事業
・義務的性格を有する事業
・県支出額が少額の事業 など
第1次候補事業の抽出
60事業
60事業
県民の視点で有意義な議論が可能かどうか、仕分け対象と
しての適性を基準に、県民専門委員が過去の経験から審査
第2次候補事業の選定
40事業
40事業
事業に対する関心の高さを基準に、今年度の県民評価者が
対象事業を最終決定
対象事業の決定
- 4 -
30事業
30事業
専門委員名簿
日付 班名 番号
区 分
所 属 等
伊藤 伸
男
構想日本仕分け人チーム
構想日本政策担当ディレクター
内閣府行政刷新会議事務局参事官
2
露木 幹也
男
構想日本仕分け人チーム
小田原市建設政策課長
3
堀見 和道
男
行財政改革推進委員会委員
株式会社堀見総合研究所代表取締役
4
高塚 年明
男
仕分け経験者(県民)
著述業
元参議院行政監視委員会首席調査員
5
河原 みち代
女
仕分け経験者(県民)
みらいネット浜松代表
1
荒井 英明
男
構想日本仕分け人チーム
厚木市産業振興部次長
2
福嶋 浩彦
男
構想日本仕分け人チーム
中央学院大学教授
前消費者庁長官
3
髙木 敦子
女
行財政改革推進委員会委員
NPO法人地域づくりサポートネット副代表理事
4
猪浦 玲子
女
仕分け経験者(県民)
主婦
5
市川 卓志
男
仕分け経験者(県民)
公認会計士・税理士
第
3
班
1
石井 聡
男
構想日本仕分け人チーム
逗子市秘書広報課秘書係長
2
熊谷 哲
男
構想日本仕分け人チーム
内閣府行政刷新会議事務局次長
第
3
会
場
3
斉藤 寿規
男
仕分け経験者(県民)
まち創り研究所所長
4
小林 芽里
女
仕分け経験者(県民)
NPO法人浜松NPOネットワークセンター事務局長
5
小澤 恵右
男
仕分け経験者(県民)
静岡英和女学院非常勤講師
第
1
班
1
伊藤 伸
男
構想日本仕分け人チーム
構想日本政策担当ディレクター
内閣府行政刷新会議事務局参事官
2
露木 幹也
男
構想日本仕分け人チーム
小田原市建設政策課長
第
1
会
場
3
小櫻 義明
男
行財政改革推進委員会委員
静岡大学人文学部名誉教授
4
袴田 郁也
男
仕分け経験者(県民)
会社員
5
小松 秀雄
男
仕分け経験者(県民)
元会社役員
第
2
班
1
荒井 英明
男
構想日本仕分け人チーム
厚木市産業振興部次長
2
藤城 眞
男
構想日本仕分け人チーム
内閣府行政刷新会議事務局次長
第
2
会
場
3
寺田 正捷
男
行財政改革推進委員会委員
浜松大学講師
元福田町長
4
西澤 和倫
男
仕分け経験者(県民)
医師
5
石澤 きのゑ
女
仕分け経験者(県民)
藤枝市地域公共交通会議委員
藤枝市社会福祉協議会理事
第
3
班
1
石井 聡
男
構想日本仕分け人チーム
逗子市秘書広報課秘書係長
2
熊谷 哲
男
構想日本仕分け人チーム
内閣府行政刷新会議事務局次長
第
3
会
場
3
長澤 弘子
女
仕分け経験者(県民)
NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所理事長
4
松浦 英泰
男
仕分け経験者(県民)
会社員
5
原木 一義
男
仕分け経験者(県民)
藤枝市藤枝公民館館長
︵
︶
第
1
会
場
第
2
班
︵
第
2
会
場
︶
︵
︶
︵
︶
︵
10
月
14
日
(日)
性別
1
第
1
班
10
月
13
日
(土)
氏 名
︶
︵
︶
※各班 「番号1」 はコーディネーター
- 5 -
判定方法 (考え方)
仕分けの判定を行う際の考え方 (判定シートを書く上で考える順番)
【判定①】
【判定①】
県の関与が必要か?
県の関与が必要か?
対象
事業
【判定②】
【判定②】
手段・手法は適切か?
手段・手法は適切か?
県の関与
県の関与
県の関与
不要
必要
不要
見直し ・ 縮小
現行 ・ 拡充
◆行政の役割が終わっていないか?
◆行政の役割が終わっていないか?
◆現行のやり方で問題はないか?
◆現行のやり方で問題はないか?
◆民間等が実施すべきではないか?
◆民間等が実施すべきではないか?
◆事業規模は現行のままでいいか?
◆事業規模は現行のままでいいか?
◆サービス受給者自身の自助努力に
◆サービス受給者自身の自助努力に
任せるべきではないか?
任せるべきではないか?
◆県の役割やサービス水準、対象者
◆県の役割やサービス水準、対象者
は現行のままでいいか?
は現行のままでいいか?
◆国が実施すべきではないか?
◆国が実施すべきではないか?
◆事業の終期(期限)を設定すべき
◆事業の終期(期限)を設定すべき
ではないか?
ではないか?
◆市町が実施すべきではないか?
◆市町が実施すべきではないか?
◆行政が関与する理由が不明確に
◆行政が関与する理由が不明確に
なっていないか?
なっていないか?
◆効果の検証方法や目標の設定方法
◆効果の検証方法や目標の設定方法
を見直すべきではないか?
を見直すべきではないか?
判定方法 (班としての結論の出し方)
例示1 (通常パターン)
「①県の関与が必要か?」 、「②手段・手法は適切か?」
の各段階で多数の区分を採用
県の関与
不要
10
県民評価者による判定結果を集計
県民評価者による判定結果を集計
県の関与
必要
まず、「①県の関与が必要か?」
まず、「①県の関与が必要か?」 について、多数の区分を採用
について、多数の区分を採用
「不要」
「不要」 が多数であれば、結論は「不要」
が多数であれば、結論は「不要」
「必要」
「必要」 が多数であれば、次の段階へ
が多数であれば、次の段階へ
20
見直し
縮小
15
現行
拡充
5
<結論>
県の関与必要 (見直し・縮小)
例示2 (同数パターン)
県の関与
不要
「②手段・手法は適切か?」
「②手段・手法は適切か?」 について、多数の区分を採用
について、多数の区分を採用
「見直し・縮小」、「現行・拡充」のどちらか
「見直し・縮小」、「現行・拡充」のどちらか
県の関与
必要
15
15
見直し
縮小
12
現行
拡充
3
<結論>
県の関与不要+
県の関与必要 (見直し・縮小)
※判定結果が同数の場合には、両方が結論
- 6 -
事業シートの見方 ①
事業名や開始年度、事業の根拠となる法令、静岡県総合
事業名や開始年度、事業の根拠となる法令、静岡県総合
計画における位置付け、事業の目的等を記載しています。
計画における位置付け、事業の目的等を記載しています。
事業の実施方法や内容を記載しています。
事業の実施方法や内容を記載しています。
実施方法欄の説明は次のとおりです。
実施方法欄の説明は次のとおりです。
・直接実施:県が直接事業を実施している
・直接実施:県が直接事業を実施している
・業務委託:県が外部へ委託して事業を実施している
・業務委託:県が外部へ委託して事業を実施している
・指定管理:民間事業者を含む幅広い団体の中から、
・指定管理:民間事業者を含む幅広い団体の中から、
県が指定するものに施設の管理運営を
県が指定するものに施設の管理運営を
代行させている
代行させている
・補助金等:事業に必要な経費の全額又は一部を県が
・補助金等:事業に必要な経費の全額又は一部を県が
補助し、市町や団体などが事業を実施し
補助し、市町や団体などが事業を実施し
ている
ている
事業の必要性や廃止した場合の影響のほかに、これまで
事業の必要性や廃止した場合の影響のほかに、これまで
の改善・見直しの状況を記載しています。
の改善・見直しの状況を記載しています。
事業シートの見方 ②
事業を実施するために、投入しているコスト(費用)を
事業を実施するために、投入しているコスト(費用)を
示しています。
示しています。
総コストは事業費と人件費を合算したものです。
総コストは事業費と人件費を合算したものです。
なお、人件費は、その事業に従事する職員数に県職員の
なお、人件費は、その事業に従事する職員数に県職員の
平均給与を乗じた概算額です。
平均給与を乗じた概算額です。
活動指標とは、投入された総コスト(事業費+人件費)
活動指標とは、投入された総コスト(事業費+人件費)
によって、産み出された活動実績を示したものです。
によって、産み出された活動実績を示したものです。
また、効率指標とは、投入されたコストの効率性を示す
また、効率指標とは、投入されたコストの効率性を示す
もので、コストを活動指標(実績)で除したものです。
もので、コストを活動指標(実績)で除したものです。
成果指標とは、最終的に実現したい状況を数値化したも
成果指標とは、最終的に実現したい状況を数値化したも
ので、総合計画に掲げる目標値を記載しています。
ので、総合計画に掲げる目標値を記載しています。
また、成果目標を補完する指標とは、中間的又は補完的
また、成果目標を補完する指標とは、中間的又は補完的
な指標を設定している場合に記載します。
な指標を設定している場合に記載します。
上記「2
上記「2 事業費・人件費(インプット)」「3
事業費・人件費(インプット)」「3 活動指
活動指
標(アウトプット)」「4
標(アウトプット)」「4 成果指標(アウトカム)」を
成果指標(アウトカム)」を
踏まえ、活動実績に対する評価、コスト削減、活動実績
踏まえ、活動実績に対する評価、コスト削減、活動実績
と成果の関連性についての自己評価の記載のほか、今後
と成果の関連性についての自己評価の記載のほか、今後
の方向性、課題などを記載しています。
の方向性、課題などを記載しています。
活動指標(実績)の評価
効率指標(コスト効率化)の評価
活動指標と成果指標の関連性の評価
- 7 -
事業番号1
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
家・庭一体の住まいづくり推進事業費
部 局 名 くらし・環境部
平成 23
終了予定年度 平成 25
担 当 課 名 住まいづくり課
―
作成責任者 課長 諏訪久男
「和」を尊重する暮らしの形成
大分類(戦略)
総合計画に
快適な暮らし空間の実現
中分類(戦略の柱)
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 豊かさを実感できる魅力的な住まいづくりの推進
暮らし空間倍増と質の高い住宅ストックの形成
細分類(施策群)
豊かな自然と美しい景観を有する本県の魅力を生かし、多様なライフスタイルや
家族構成の変化などに応じて、自然との触れ合いや家族との団らん、地域とのつ
目
的 ながりを大切にした生活が選択できるような新しい住まい方を提案する「家・庭
(何のために) 一体の住まいづくり」を推進することにより、自然と触れ合える豊かな生活の実
現や子育て環境・コミュニティの充実、地域経済の活性化・産業の振興などを目
指す。
対
象
県民、住宅事業者、市町
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
実 施 方 法
実施主体、委託先(未定)
1
事業内容︵手段、手法など︶
2
□指定管理
□補助金等
□その他
事業概要
○県民の住まい方の選択肢を広げ、住宅需要の拡大や住宅産業の振興にもつなげるよう、民
間住宅関係団体、市町、県等で設立した「家・庭一体の住まいづくり推進協議会」と連携
を図り、県内に普及させていく。
○少ない負担でゆとりある住まいを実現できる定期借地権(所有→利用)を活用した「家・
庭一体の住まいづくり」を県民へ提案する。
経費内訳
(単位:千円)
項
目
家・庭一体の理
解促進
定期借地に対す
る不安払拭
情報発信
計
これまでの改善
・見直しの状況
1,800
1,300
内
容
「家・庭一体の住まいづくり」を普及・広報するため、セミナー等
を開催
「家・庭一体の住まいづくり」を少ない負担で実現できる定期借地
権制度を普及・広報するため、セミナー等を開催
1,000 県のHPで家・庭一体の住まいづくり、定期借地権制度等を広報
推進協議会
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
24 当初
900
県、市町、民間団体等をメンバーとし、連携・協力のもと「家・庭
一体の住まいづくり」の推進方策を検討
5,000
真に豊かさを実感できる「住んでよしの理想郷」を実現するためには、豊かな自
然と美しい景観を有する本県の魅力を生かした、生活と自然が調和する「家・庭
一体の住まいづくり」の推進が不可欠である。
−
- 8 -
事業番号1
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
0
0
0
0
0
0人
0
0
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
8,069
5,000
3,631
0
0
0
75
0
4,363
5,000
1.6 人
1.6 人
11,200
11,040
19,269
16,040
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位
H22 実績
H23 実績
家・庭一体の住まいづくり推進協
件
−
1
議会の設立・運営
活動指標
シンポジウム、セミナー等の参加
人
−
250
者数
家・庭一体の住まいづくり推進協
千円/件
−
430
効率指標
議会の設立・運営
(単位当りコスト)
コスト/活動指標 シンポジウム、セミナー等の参加 千円/人
−
4.2
者数
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
世帯人数に応じた望まし
%
い住宅面積水準の達成率
成果指標
住宅及び住環境に対して
%
満足している人の割合
成果目標を
補完する指標
5
子育て世帯の望ましい住
宅面積水準の達成率
自己評価
区
分
H25 目標
%
内
66
75
(H32)
50
H22 実績
(H20)
60
(H15)
70.6
(H20)
42
H24 見込
1
400
900
4.5
H23 実績
H24 見込
−
−
−
−
−
−
容
事業の自己評価
活動指標の実績
家・庭一体の住まいづくり推進協議会と連携し、「家・庭一体の住まいづ
に対する評価、
くり」の県内への普及を図っていく。
今後の見通し
単位当りコスト
の削減は図られ −
ているか
活動指標は成果
指標進捗へ寄与 寄与している
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
所有から利用への考え方のもと、定期借地権を活用した家・庭一体の住ま
いづくりを県民へ提案し、県民の住まい方の選択肢を広げ、住宅需要の拡
大や住宅産業の振興にもつなげるよう、県内に普及させていく。
- 9 -
事業番号1
補足事項
1
背景
■子育て世帯の低い居住環境
子育て世帯の大半が、住宅の広さや子どもの遊び場、自然との触れ合いなど居住環境に不満をも
っており、戸建て住宅等への住み替えを希望
全体
子育て世帯 高齢者世帯
29.7%
41.3%
26.2%
住宅に対 広さ・間取り
する不満 居間などの居住室の採光
24.9%
22.7%
22.5%
子どもの遊び場、公園等
47.7%
52.3%
45.5%
緑・水辺などの自然とのふれあい
29.9%
31.2%
26.9%
住環境に
対する不 敷地の広さや日当たり等空間のゆとり
26.3%
26.6%
24.3%
満
まちなみ、景観
25.9%
25.8%
24.9%
近隣の人たちやコミュニティとの関わり
23.0%
24.8%
18.9%
資料:静岡県住生活総合調査(平成 20 年)
■地域コミュニティ・絆の大切さ
東日本大震災後、地域社会への参加意向が増加
地域社会との関係を深めたいと感じる
震災前
28
特に今のままでよいと感じる
72
63
37
震災後
0%
20%
40%
60%
80%
100%
資料:民間研究機関「東日本大震災による住民意識の変化追跡調査」
(平成 23 年 7 月)
■家族との団らんの減少
家族間の食事を含め一緒に過ごす時間が減少
資料:内閣府「平成 19 年版国民生活白書」における、厚生労働省「児童環境調査」
及び「全国家庭児童調査」より
- 10 -
事業番号1
2
施策展開
・自然と調和したゆとりある住まいづくりを普及するため、
「家・庭一体の住まいづくり」
を推進する。
・
「所有から利用へ」の考えの下、少ない負担でゆとりある住まいを実現できる定期借地
権制度の普及を図る。
・「家・庭一体の住まいづくり」が民間や市町の住宅整備において普及するよう、「家・
庭一体の住まいづくり推進協議会」と連携して、県民への理解促進を図る。
・県営東部団地の再生整備に当たり、緑のオープンスペースや共同花壇、菜園などを整
備し、集合住宅における「家・庭一体の住まいづくり」のモデルとして実践し、民間
集合住宅や市町営住宅への普及を図る。
<平成 23、24 年度の主な取組>
年度
H23
H24
項 目
内
容
シンポジウム開催
・生活と自然が調和する「家・庭一体の住まいづくり」を提唱し、
県民意識を醸成していくため、家・庭一体の住まいづくりシン
ポジウムを開催(来場者数:250 名)
アイデアコンペ実
施
・「家・庭一体の住まいづくり」のイメージの醸成、啓発のため、
学生や若手建築士等を対象としたアイデアコンペを実施し、ア
イデアコンペの受賞作品や先進事例を掲載した「家・庭一体の
住まいづくり」ガイドブックを作成して、普及・広報に活用
推進協議会活動
・家・庭一体の住まいづくり」を普及するため、住宅関係団体や
市町等で構成する「家・庭一体の住まいづくり推進協議会」を
設立(平成 23 年 5 月)
・定期借地権制度のメリットや活用方策、県産材の活用方策など
について幅広く検討
推進協議会活動
・
「家・庭一体の住まいづくり」を普及するため、ガイドブックな
どを活用しセミナー等を開催
・災害に強い住まいづくりの推進方策、定期借地権制度の活用方
策、住宅リフォームの推進方策などについて幅広く検討
- 11 -
事業番号1
3
効果
■ライフスタイルに応じた多様な住生活の実現
○ 自然と触れ合える豊かな生活の実現
豊かな自然と美しい景観を有する本県の魅力
を生かし、ライフスタイルやライフステージ
に応じて、自然との触れ合いや家族とのだん
らん、地域とのつながりを大切にした生活を
実現
自然と触れ合える豊かな生活の実現
■子育て環境・コミュニティの充実
○ 子育て世帯が少ない負担でゆとりある住まいを実現
広い庭のある戸建住宅を希望する子育て世
帯が、定期借地権制度を活用し、希望する
ゆとりある住まいを実現
○ 地域コミュニティの活性化
庭に菜園や花壇を設けることにより、地域
の人々が自然と顔を合わせる機会が増え、
そこで会話が生まれ、地域コミュニティが
活性化し、防災・防犯など安心・安全な住
環境が実現
緑を介した地域コミュニティの活性化
■地域経済の活性化・産業の振興
○ 住宅産業の活性化
少ない負担で土地や住宅を利用できる定期
借地権制度の普及により、住宅の取得方法の
選択肢が広がり、住宅着工戸数が増加
○ 地域経済の活性化(耐久消費財の購入増加)
住宅着工戸数の増加に伴い、家具や電化製
品、省エネ設備などの購入が増加し、地域の
関連産業が活性化
○ 林業の活性化
県産材を活用した住まいづくりの推進によ
り、県内の林業が活性化
住宅産業の活性化・県産材の活用促進
- 12 -
事業番号1
メモ
- 13 -
事業番号2
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
ふじのくに健康増進計画推進事業費
部 局 名 健康福祉部
平成 23
終了予定年度 −
担 当 課 名 健康増進課
健康増進法
作成責任者 課長 柳本仁
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
総合計画に
中分類(戦略の柱)
安心医療の提供と健康づくりの推進
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 健康づくりの推進
細分類(施策群)
生活習慣病予防対策の推進
「健康寿命の延伸」と「生活の質の向上」
目
的 県民の誰もが健康に人生を送れるよう、
を目標に、健康を阻害する大きな要因である生活習慣病の予防対策等により、県
(何のために) 民の健康づくりを推進する。
対
象
県民
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
実 施 方 法
実施主体:県、委託先(静岡県歯科医師会他)
1
■補助金等
□その他
事業内容︵手段、手法など︶
事業概要
平成 23 年度が計画期間の初年度である「ふじのくに健康増進計画」に基づき、県民に対
する各種健康づくり施策を推進する。
事業名
事業内容
H24 予算
・ふじのくに健康長寿プロジェクトの推進
生活習慣病予防対策事業
・特定健診・医療費データ分析の実施
29,851
・地域、職域連携推進事業の実施
民間活力による健康づく ・県民への健康づくり活動の多方面からの啓発
21,795
り事業
及び情報の提供
・条例及び県歯科保健計画に基づく歯科保健対
ふじのくに歯科保健対策
策の推進
13,980
事業
・8020推進住民会議による歯の健康づくり
運動の展開
・連携・協働による「食育月間」及び「食育の
ふじのくに食育推進事業
日」の推進
6,100
・栄養成分表示店の拡大による食育普及啓発
・ふじのくに健康増進計画推進協議会等による
計画進行管理事業
毎年の進行管理
6,274
・各市町健康増進計画の推進支援
計
78,000
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
本年6月、「健康寿命」が男女とも上位にあることが公表された。今後も「健
康長寿日本一」を維持するためには、「ふじのくに健康増進計画」を推進する本
事業は必要である。また、県民が健康でいることで、医療費の抑制につなげてい
くことが可能である。
これまでの改善
・見直しの状況
これまで、市町への総合補助金制度を見直し、縮小・廃止。たばこ対策を他事
業に組み替えスリム化した。本年度からは、県民の健康を守るために、働き盛り
世代を対象に死因の6割を占める生活習慣病対策に取り組む「ふじのくに健康長
寿プロジェクト」を重点化している。
- 14 -
事業番号2
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(基金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
16,156
50,612
7.9 人
56,090
141,472
17,200
18,311
4.1 人
28,700
81,047
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
市町
34
35
各市町の健康増進計画の策定状況
活動指標
各市町の歯科対策計画の策定状況
市町
31
32
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
H22 決算
85,382
18,614
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
52,347
78,000
16,836
11,180
各市町の食育計画の策定状況
各市町の健康増進計画の策定状況
各市町の歯科対策計画の策定状況
各市町の食育計画の策定状況
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
成果指標
メタボリックシンドローム
該当者及び予備群の推定数
人
市町
千円
千円
千円
H25 目標
平成 20 年
(434,511)
10%減少
5
H24 見込
35
34
35
2,167
513
371
29
2,912
837
569
34
1,363
683
338
H22 実績
H23 実績
H24 見込
集計中
―
406,506
―
男性2位
女性1位
―
―
%
%
70.0
45.0
39.9
17.3
41.6
18.0
H25 年 5 月公表
後期高齢者一人当たり医療費の全国順位
順位
―
低いほうから3位
低いほうから3位
H25 年 7 月公表
市町国保一人当たり医療費の全国順位
順位
―
低いほうから12位
低いほうから12位
H25 年 7 月公表
健康寿命(厚生労働省) 順位
成果目標を
補完する指標
31,091
35,729
4.1 人
28,290
106,290
特定健診受診率
特定保健指導実施率
自己評価
区
分
内
H25 年 5 月公表
容
事業の自己評価
平成 22 年度に策定した「ふじのくに健康増進計画」、「静岡県歯科保健計
活動指標の実績
画」及び「ふじのくに食育推進計画」の各計画に基づき、今後の方向性を
に対する評価、
定める中で、市町等と連携して効果的に施策を推進する体制が整うなど、
今後の見通し
健康づくりの推進については、順調に進んでいる。
単位当りコスト
市町や関係団体と連携した健康づくりの取組などにより、効果的・効率的
の削減は図られ
な事業執行に努めているものの、コストは横ばいとなっている。
ているか
活動指標は成果 活動指標である市町の各計画に基づいて、市町と県が連携して取り組みを
指標進捗へ寄与 進めていることから、成果指標である該当者及び推定数は減少している。
しているか
また、補完指標の進捗にも市町と県が連携して行う取組みは有効である。
今後の方向性や
改善方法、課題
平成 25 年度までは、県健康増進計画「ふじのくに健康増進計画」に基づき健
康づくり事業を進めていく。平成 26 年度以降は、新計画を策定し事業を推進す
る。この間、働き盛り世代の生活習慣病対策として、
「ふじ33プログラム」の
普及や市町、企業などと連携した健康づくりを推進する。
- 15 -
事業番号2
【経費内訳の詳細・基金の内容等】
1 メニュー事業毎の予算状況
事業名
(単位:千円)
事業内容
事業費
実施主体
ふじのくに健康長寿プロジ
12,973
※
(内基金 2,973)
ェクトの推進
特定健診・医療費データ分析
7,123
生活習慣病
※
の実施
(内国庫 1,700、 内基金 823)
予防対策事
地域、職域連携推進事業の実
9,755
業
施
(内国庫 3,380)
29,851
小 計
(内国庫 5,080、内基金 3,796)
直接実施
その他実施
直接実施
その他実施
直接実施
6,200
6,773
6,600
523
9,755
直接実施 22,555
その他実施 7,296
民間活力に 県民への健康づくり活動の
よる健康づ 多方面からの啓発及び情報
くり事業
の提供
21,795
(全額基金)
条例及び県歯科保健計画に
基づく歯科保健対策の推進
7,820
(内国庫 3,610)
直接実施
その他実施
910
6,910
ふじのくに 8020推進住民会議によ
歯科保健対 る歯の健康づくり運動の展
策
開
6,160
(内国庫 2,490)
直接実施
その他実施
180
5,980
13,980
(内国庫 6,100)
直接実施
1,090
その他実施 12,890
小
計
連携・協働による「食育月間」
及び「食育の日」の推進
ふじのくに
栄養成分表示店の拡大によ
食育推進事
る食育普及啓発
業
小
計
ふじのくに健康増進計画推
進協議会等による毎年の進
行管理
計画進行管
各市町健康増進計画の推進
理
支援
小
合
計
4,000
(内基金 700)
直接実施
その他実施
3,300
700
2,100
(内基金 800)
6,100
(内基金 1,500)
直接実施
その他実施
直接実施
その他実施
1,300
800
4,600
1,500
4,974
(内基金 3,500)
直接実施
その他実施
1,474
3,500
1,300
(内基金 500)
6,274
(内基金 4,000)
直接実施
1,300
直接実施
その他実施
2,774
3,500
合計
内県費
内国庫
内基金
計
※ 「内基金」は、事業費に地域福祉基金を充当したものです。
※ 「内国庫」は、事業費に国庫補助金を充当したものです。
- 16 -
その他実施 21,795
78,000 合計
78,000
35,729 直接実施 31,019
11,180 その他実施 46,981
31,091
事業番号2
2
地域福祉基金の内容等について
(1) 基金名:静岡県地域福祉基金
(2) 基金の概要:地域における保健福祉活動を推進するための事業に要する経費に充てるため、
静岡県地域福祉基金を設置しており、高齢者保健福祉の推進等に関係する事業費に充当し
ている。
(3) 活用額の推移
区 分
基金残高
取り崩し額
本事業での地域福祉基金活用額
3
H22 予算
3,960,000
700,000
16,156
H23 予算
3,180,000
780,000
17,200
(千円)
H24 予算
2,450,000
730,000
31,091
県・市町、企業の役割分担
区
分
国
県
市
町
健康増進法 ・基本的方針の策定(全国 ・県計画の策定
・市町計画の策定
での位置づ
横断的に国民の健康の ・専門的知識・技術を要す ・健康増進事業(健康教育
け
実現を目指す)
る栄養指導、保健指導の
健康相談、保健指導、が
・県、市町への財政支援
実施
ん検診等の実施)
・国民健康・栄養調査ほか ・市町相互間の連絡調整
全国調査の実施
・保健所による技術的事項
についての協力、援助
4
計画
【基本方向の提示】
・健康日本21
【市町支援、総合調整】 【住民へ直接サービスを提供】
・県健康増進計画
・市町健康増進計画
(2次医療圏までの健康
(市町個々の健康課題に
課題に対応)
対応)
具体的な
取組み
・健康づくりに関する調査 ・県民の健康状態の調査と
研究(全国を対象とする
市町への情報提供
基礎的研究)
・健康づくり研究(県内の
・人材育成(県等対象の
健康課題及び先駆的な取
研修
組に関するもの)
・関係団体間(県レベル) ・関係団体間(市町レベル)
の連絡調整
の連絡調整
・正しい知識の普及啓発
・県内全域にわたる正しい
(地域の健康課題に関す
知識の普及啓発
るもの)
・人材育成(市町対象の
研修)
メニュー事業毎のターゲット
生活習慣病予防対策 民間活力による健康 ふじのくに歯科保健 ふじのくに食育推進
事業
づくり事業
対策事業
事業
乳幼児期(0∼5歳)から後期高齢期(75歳以上)まで、
ライフステージに応じた健康づくりを実施
ふじ33プログラム
働き盛り世代
(40∼64 歳)
- 17 -
事業番号2
【生活習慣病予防対策事業】
○健康増進の取組の背景
健康増進法第8条には、各都道府県で健康増進計画を定めることとされている。そこで、静岡
県では「静岡県総合計画」の分野別計画という位置づけで、「ふじのくに健康増進計画」を策定
し、本計画に基づいて健康づくり、
「住んでよしのふじのくに」づくりに取り組んでいる。
名
1
2
3
称
ふじのくに健康増進計画
計画期間
目
領
標
域
平成 23 年度∼平成 25 年度
県民が心身共に健康に暮らすこと
・健康寿命の延伸
・生活の質の向上
健康づくりに6領域を設けて事業に取り組んでいる。
① 食育 ②運動・身体活動 ③休養・こころ
④ たばこ・アルコール・薬物 ⑤歯 ⑥健康管理 (6区分)
※目標指標数
4
ライフ
ステージ
5
特
徴
計 82
人生を状況に応じて8ステージに区分し、ステージごとに健康づくりの視
点を明らかにしている。
乳幼児期∼後期高齢期まで(8区分)
健診データなどを分析し、各地域の健康課題を明確にし、各健康福祉セン
ターごとの健康づくり計画を作成
○県民の健康の状況
1
静岡県の健康寿命は総合第1位
厚生労働省は、平成 24 年6月1日、都道府県毎の健康寿命を初めて算出した。また、本県
で厚生労働省のデータ等を元に男女合わせた健康寿命を算出した。その結果、静岡県は73.
53歳で全国1位となった。
なお、男性71.68歳(全国2位)、女性75.32歳(全国1位)であった。
(全国平均は、男性70.42歳、女性73.62歳)
これは、・地場の食材が豊富で、食生活が豊かであること、日ごろ若者から長寿者まで、い
つもお茶をたくさん飲んでいることに加え、今まで、健康長寿日本一に向け、県・市町が一体
となって健康づくりや介護予防に積極的に取り組んできたことなどと考えている。
【本県試算による男女計の健康寿命上位5県】
【厚生労働省発表の都道府県男女別健康寿命上位5県】
男性・女性
男性
女性
1位
静岡県
73.53歳
1位
愛知県 71.74 歳
静岡県 75.32 歳
2位
愛知県
73.34歳
2位
静岡県 71.68 歳
群馬県 75.27 歳
3位
群馬県
73.20歳
3位
千葉県 71.62 歳
愛知県 74.93 歳
4位
茨城県
72.98歳
4位
茨城県 71.32 歳
沖縄県 74.86 歳
5位
宮崎県
72.95歳
5位
山梨県 71.20 歳
栃木県 74.86 歳
※試算の考え方
平成 22 年男女別健康寿命に同年度の国
勢調査の人口を掛け合わせて合算し、総人
口で割り戻した
※健康寿命とは
健康上の問題で日常生活が制限されるこ
となく生活できる期間(世界保健機関の定
義)
- 18 -
事業番号2
2 現状
・県民の死因のうち、脳血管疾患などの生活習慣病が死亡の約6割を占めており、生活習慣病
対策に重点を置いた対策が必要となっている。
大動脈瘤及び
解離
1.4%
糖尿病
自殺 1.4%
その他
19.2%
悪性新生物
28.6%
2.3%
腎不全
2.3%
不慮の事故
3.6%
老衰
4.8% 肺炎
9.1%
心疾患
15.7%
脳血管疾患
11.6%
(資料 静岡県の人口動態統計)
・平成 22 年度の市町国民健康保険加入者など約 35 万人分の特定健診データの結果を分析した
ところ、県東部地区に高血圧有病者が多い傾向が顕著であり、明らかな地域差が出ている。
○高血圧症有病者の状況
(収縮期血圧が 140mmHg 以上、または拡張期血圧が 90mmHg 以上、もしくは血圧を下げる薬服用者)
喫煙状況の地図を貼り付けてください。
○肥満者(BMI≧25 または腹囲基準値以上)の状況
○
- 19 -
事業番号2
○習慣的喫煙者の状況
(「合計 100 本以上、又は 6 ヶ月以上吸っている者」であり、
「最近 1 ヶ月間も吸っている者」
)
(資料:平成 22 年度特定健診・特定保健指導に係る健診等データ報告書)
○1 日緑茶平均摂取量(平成 23 年度健康に関する県民意識調査報告書より)
東部
中部
西部
全体
(賀茂・熱海・東
(静岡・中部)
(浜松・西部)
部・御殿場・富士)
男性(n=1283)
628.7ml
605.2ml
626.1ml
649.1ml
女性(n=1496)
691.6ml
649.8ml
700.9ml
714.2ml
東部地域の健康課題と要因及び対策
生活習慣病の危険因子として挙げられる喫煙、高血圧、肥満、運動不足、食塩の高摂取、アル
コール摂取量等が、東部地域は中部、西部地域に比べ、高い。
緑茶の健康への影響については世界的にも研究が進んでいるところであるが、緑茶の摂取量が
東部地域は中部地域、西部地域に比べ、少ない。
健康課題
要因と対策
肥満
+ 高血圧
喫煙→熱海市、伊東市でのタウンミーティングの開催
運動不足→函南町、伊豆市他1市2町で市町の健康課題分析支援
食塩摂取量が多い→伊豆市と熱海市で食塩摂取の研究を実施予定
健康課題のデータ分析→御殿場市、伊豆市等
ふじ33プログラムの実践教室参加
→沼津市、三島市、伊豆市、富士市、伊豆の国市、函南町、長泉町、河津町
- 20 -
事業番号2
3
本県の健康課題と対策
・運動習慣のある人の割合や平均歩数は、国の目標値を大きく下回っている。
・一日の野菜摂取量の目標 350g以上の人は約3割であり、国の目標値6割の半分、高血圧症
の主因である、食塩の平均摂取量も、国の目標を大幅に上回っている。
高齢期(65 歳以上)に入る前の働き盛り世代
(40∼64 歳)からの健康づくりが重要
これらのことから、県民の健康寿命の延伸を図るため、生活習慣病の前段階であるメタボリ
ックシンドロームの実態把握とその解消のための実践的な指導などに継続的に取り組むこと
が必要である。
*厚生労働省の調査結果
メタボリックシンドローム該当者の医療費は、そうでない人よりも
年8万から 12 万円多い
健康増進の取組によるメタボリックシンドロ
ーム該当者及び予備群の減少により、医療費
の削減は可能
- 21 -
事業番号2
○生活習慣病予防対策事業
1
目的
本県の現状から、県民の健康寿命の日本一を維持していくには、生活習慣病の前段階である
メタボリックシンドロームの実態把握とその解消のための実践的な指導などに取り組むこと
が必要である。
そこで、県健康増進計画「ふじのくに健康増進計画」に基づき、ふじのくに健康長寿プロジ
ェクトを展開していく。
2主なターゲット
働き盛り世代(40∼64 歳)を対象
3 事業内容
(1)ふじのくに健康長寿プロジェクト
「ふじのくに健康増進計画」の理念に基づき、健康長寿日本一を維持していくため、次の4
事業を柱として、生活習慣病対策に取り組んでいる。
①4事業の概要
事業名
ふじ33プログラムの開発
と普及
内
容
運動・食生活の改善、積極的な社会参加をメニューに取り入れ
た本県独自の健康長寿のためのプログラムの開発と県民への
普及
健康長寿の研究
県民 49 万人分の特定健診データを市町別に分析することで、
(特定健診データ分析など) より現実的なデータに基づく政策を実施
企業との連携
(健康づくり優良企業の表彰)
健康づくりを積極的に取り組んでいる企業や市町を表彰する
とともに事例紹介パンフレットの作成などを実施
市町の健康づくり事業への
支援
市町の健康増進計画策定支援や、健康づくりへの習慣と関心を
高めるために市町が実施している先進的健康づくり事業等を
支援
② 進行スケジュール
- 22 -
事業番号2
(2)
ふじのくに健康長寿プロジェクトの詳細
①ふじ33プログラムの開発と普及
県民の健康寿命の延伸を図るために、運動・食生活・社会参加に着目した「ふじ 33 プログ
ラム」の開発と普及を行い、働き盛り世代(40∼64 歳)を対象に、生活習慣の改善を図ると
ともに、個人の健康づくりを支援する環境づくりを行う。
今年度は、県総合健康センターにおいて実践教室を開催し、市町や企業からの参加及び協力
を募るとともに、来年度以降の市町及び企業への普及に向けて、県東部地域を中心とした啓発
活動を行う。
○実践教室の開催回数
回
数
会
○参加人数
場
人数
第Ⅰ期
静岡県総合健康センター
42
第Ⅱ期
静岡県総合健康センター
31
第Ⅲ期
藤枝市保健センター
36
年代
40 歳未満
男
女
計
2
8
10
40 歳代
12
17
29
50 歳代
7
29
36
60 歳以上
8
26
34
29
80
109
合計
○実践教室に保健師等の職員が参加した市町
東部地域:沼津市、三島市、伊豆市、伊豆の国市、富士市、函南町、長泉町、河津町
中部・西部地域:藤枝市、掛川市、焼津市
○ふじ33プログラムのイメージ図
- 23 -
事業番号2
②健康長寿の研究(特定健診データ分析など)
根拠に基づいた健康政策を展開していく上で、市町や保健所管轄区域の保健医療統計を用い
て、地域ごとの課題や特徴を把握する地域診断は最も重要である。そこで、平成 20 年度から
実施された特定健診・特定保健指導データを活用し、県民の健康水準の現状を把握し、健康課
題を明確化する。
・平成 24 年 6 月 18 日 県と協会けんぽ(全国健康保険協会静岡支部)は特定健診等の受診
促進並びに双方の様々な情報を共有し、より効果的な事業展開を進めるため覚書を締結
※各医療保険者の特定検診データ数
医療保険者名
特定健診データ数 *1
市町国保
216,260人
健康保険組合
87,298人
国保組合
6,581人
共済組合
48,700人
協会けんぽ
135,505人
計
494,344人
*1 平成 22 年度の特定健診特定保健指導報告書より
特定健診受診率 *2
29.9%
71.2%
33.2%
70.3%
37.8%
39.9%
*2 健康増進課調べ
・静岡県高齢者コホート研究により、運動、栄養、社会参加について、いずれも良好な生活
習慣を有している高齢者は、いずれも良好でない生活習慣を有する高齢者に比べ、死亡率
がおよそ2分の1であり、長生きであることが判明
死亡率
▲32%
死亡率
▲51%
・65 歳の高齢者が介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して生活できる期間を「お
達者度」と定め、市町の健康づくり対策等の基礎資料を提供
平成 21 年
順 位
1 位
2 位
3 位
4 位
5 位
静岡県
市
長
磐
浜
裾
藤
町
泉
田
松
野
枝
―
男
名
町
市
市
市
市
性
年
19.05
18.18
17.95
17.86
17.82
17.30
- 24 -
女
市 町 名
吉 田 町
伊 豆 市
東 伊 豆 町
裾 野 市
袋 井 市
―
性
年
21.67
21.49
21.47
21.27
21.25
20.68
事業番号2
③企業との連携(健康づくり優良企業の表彰、啓発)
ア
優良企業の表彰
健康づくりを積極的に取り組む企業を増やすことを目的として、健康づくりを積極的に
取り組んでいる企業を表彰するとともに事例紹介パンフレットの作成などを行う。
表彰式の際には、企業の健康づくりの優良事例の発表会も同時に開催する。
(事例:健診の受診率を高めるためのユニークな取組を行っている、ウォーキング大会
を実施しているなど健康づくりに積極的に取り組んでいる企業等)
イ 啓発
個別企業の生活習慣病対策の効果的な実施につながるよう、特定健診等各種健診の受診
促進とメタボリックシンドローム等の予防対策の拡大を図るため、次の事業を行う。
・メタボリックシンドローム予防取組事例紹介(事業所・事業主・保険者等)
・商工会議所・商工会など関係団体等との共同啓発
・しずおか健康いきいきフォーラム21、民間事業者と連携した普及啓発
④ 市町の健康づくり事業への支援
ふじのくに健康増進計画の市町別計画の策定支援や、健康づくりへの習慣定着、関心を高め
るために市町が行う取組を支援する。また、先進的な健康づくり事業等(健康マイレージ事業)
に取り組む市町を企業(しずおか健康づくりサポーター)の力を借りて支援していくことで県
内に広げていく。
- 25 -
事業番号2
【民間活力による健康づくり事業】
1 目的
民間活力による健康づくり事業は、県民総参加の「健
康づくり県民運動」の推進を図ることを目的とする。こ
のため、官と民で構成されている「しずおか健康いきい
きフォーラム21」が中心となり、県と企業等との調整
を行うとともに、構成団体の特徴を生かした多方面から
の啓発及び情報提供を行う。
健康づくり
実践者
実践者
無関心層
また、健康づくり実践者のみでなく、無関心層に対して
も健康づくりに取り組んでもらえるよう働きかけている。
2
事業内容
項目
事業内容
予算額
・構成団体による健康づくり活動にふじ33プログラムの
組み込み支援
健康づくりの
・「しずおか健康づくりサポーター」の育成と活動支援
展開
・「連携・協働のためのつどい」の開催
1,633
(基金 1,633)
多方面からの ・ポスター・標語・川柳コンクールの実施と作品展の開催
6,350
啓発及び情報 ・啓発グッズ(クリアホルダー、ちらし等)の作成と配布
(基金 6,350)
の提供
・健康教室、健康づくり講演会等の開催
企業等との 総会(年1回、6月)、幹事会(年3回、5月・9月・3月)
13,812
調整、連携 研修会(年1回)
、企業・市町との調整
(基金 13,812)
21,795
合計
(基金 21,795)
3
事業成果
・民間企業の協力により、健康づくり講演会の案内や健康づくりの記事が、企業の広告などにも
掲載されている。
・健康づくりサポーターの登録件数も毎年増加している。
年度
20
21
22
登録件数
556件
1,092件
1,146件
23
1,187件
*サポーターは各自の得意とする分野で、県民の健康づくりを支援する。
・健康・協働のためのつどいの参加者数も増加傾向にある。
年度
20
21
22
参加者数
128人
1,340人
1,970人
*講演や活動展示を行い、意識啓発や情報交換を促す。
4
23
1,600人
参考:しずおか健康いきいきフォーラム21の組織
設立
平成 14 年8月 26 日
目的
県、市町、関係団体、企業など健康に関る多くの機関、団体の主体的な参
画により、健康づくりを全県的な社会運動とする。
構成
59 組織(健康福祉団体、経済団体・保険者・マスコミ・行政等)
役員
名誉会長:知事、名誉顧問:県議会議長
会長:健康長寿財団理事長、副会長:県医師会副会長・県コミ推協会長
- 26 -
事業番号2
【ふじのくに歯科保健対策事業】
1 目的
歯や口の健康は、全身の健康を維持増進することで「健康寿命の延伸」に重要な役割を果た
すとともに、生活の基本である食事と会話を支えることで「生活の質の向上」に貢献している。
そこで、県は、「静岡県民の歯や口の健康づくり条例」に基づき、県民の歯と口の健康づくり
を推進する。
2 県の役割
(1) 県条例における県の役割
第3条:県の責務
歯や口の健康づくり施策を総合的に策定し、実施する。
第9条:県の行う
基本的施策
① 8020 運動を推進、8020 推進員の養成
② 科学的根拠に基づくむし歯予防対策の推進
③ 歯科医師等専門家との連携による歯周病予防対策の推進
④ 障害者・要援護高齢者への歯科対策の推進
⑤ 歯や口の健康づくり従事者の確保と資質の向上
⑥ 歯や口の健康づくりに必要な調査研究等の推進
第4条:市町との連携
市町の行う保健サービスとの連携及び調整
第5条:市町への支援
市町の計画策定、住民組織設置に必要な情報提供及び
専門的・技術的な支援の実施
(2) 県歯科保健計画による県と市町が担う歯科課題
県
①障害者歯科、②口腔がん、③休日歯科診療、④災害時歯科
市町
⑤むし歯、⑥歯周病、⑦要援護高齢者歯科、⑧口腔外傷
3
事業内容
項目
むし歯
対策事業
条例
及び
県歯
科保
健対
策の
推進
事業内容
・フッ素洗口普及推進協議会の開催
・幼児・学童への歯科保健の啓発
歯 周 病 対 ・かかりつけ歯科医による歯周病予防の有効性の啓発
策事業
・かかりつけ歯科医に対する治療研修会の開催
障害者歯科保 ・医療圏域毎の歯科会議の開催
・障害者歯科相談医の養成研修とスキル向上研修・実施研修の開催
健対策事業
2,270
(国 860)
1,450
(国
歯科保健推進
基盤整備事業
725)
3,150
(国 1,550)
要 介 護 高 齢 ・施設における要援護高齢者歯科疾患実態調査の実施
者 歯 科 保 健 ・歯科医師とケアマネージャー等介護関連職員とによる歯科保
(国
対策事業
健対策検討会の開催
950
475)
7.820
小計
(国 3,610)
・静岡県民の歯や口の健康づくり会議、県 8020 推進員会議の開催
・市町 8020 推進住民会議の開催支援
・8020 推進員等の育成(研修会や講演会の開催)
6,160
(国 2,490)
13,980
合計
4
(千円)
予算額
(国 6,100)
事業成果
区分
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
市町住民歯科会議の開催市町数
10市町
11市町
12市町
8020 推進員の数
6,062人
6,828人
7,307人
*8020 運動とは、「80 歳で自分の歯を 20 本以上保つこと」を目指す県民運動
*8020 推進員とは、歯科保健に関する研修会を受講した人で 8020 運動に取り組む人
- 27 -
事業番号2
【ふじのくに食育推進事業】
1
目的
食育基本法第 17 条第1項に基づき策定している都道府県食育推進計画(ふじのくに食育巣
推進計画)により、
「食を知る」
「食をつくる」
「食を楽しむ」ことを通して、生涯にわたり望
ましい食生活を実践する力を身につけ、健全な心と身体を培う。
2
県の役割(法的根拠:食育基本法)
第 10 条 地方公共団体の責務
地方公共団体は、国の定める食育に関する基本理念にのっとり、食育の推進に関し、国
との連携を図りつつ、その地方公共団体の区域の特性を生かした自主的な施策を策定し、
実施する責務を有する。
3
事業内容
区
分
【ふじのくに食育推進事業】
「ふじのくに食育推進計画」の定着促進、進行管理
県及び市町の食育推進体制の整備
連携・協働による「食育月間」「食育の日」の推進
食育指導者研修会の開催
食育教室の開催
4,000
(内基金 700)
【食の環境整備事業】
栄養成分表示実施状況調査
表示店への相談・指導、及び飲食店への普及啓発
栄養成分表示推進ワーキング及び担当者会議の開催
県民への普及啓発
栄養成分表示店の支援事業(静岡県栄養士会委託)
2,100
(内基金 800)
合
4
(千円)
予算額
事業成果
区
分
6,100
(内基金 1,500)
計
平成 22 年度
市町食育推進計画作成状況
食育推進総会及び市町食育推
進会議支援
食育指導者研修会
飲食店等への普及啓発、相談及
び支援
消費者のための栄養成分表示
活用啓発教室
29回
平成 23 年度
29市町
34市町
48回
71回
1,133 人
41回
1,784 人
1,060店舗
1,141店舗
2,101人
1,289人
744店舗
776店舗
栄養成分表示店舗数
- 28 -
事業番号2
【ふじのくに健康増進計画進行管理事業】
1
目的
健康増進法第8条第 1 項に基づき策定している都道府県健康増進計画(ふじのくに健康増進計
画)の効果的推進、評価及び見直し等に関する意見をいただく「ふじのくに健康増進計画推進協
議会」及び健康づくりの分野ごとの専門的見地に立った議論及び計画の進捗管理を行う「領域別
部会、特定健診・特定保健指導推進協議会」を開催して、効果的な進行管理を行う。
また、同法により市町が策定する市町健康増進計画の推進支援を行う。
○ふじのくに健康増進計画の体系と進行管理体制
全体(健康づくり戦略)
:ふじのくに健康増進計画推進協議会
Ⅰ食育
Ⅱ運動・身体活動
Ⅲ休養・こころ
Ⅳたばこ・アルコール・薬物
Ⅴ歯
7健康福祉センター別計画
○賀茂、○熱海
生活習慣病
○東部、○御殿場
対策連絡会
○富士、○中部
+同ワーキング
○西部
領域別部会
6領域別計画
参考
静岡市健康爛漫計画、健康はままつ 21
Ⅵ健康管理:特定健診・特定保健指導推進協議会
2 事業内容
項目
計画の
進行管理
市町支援
(千円)
事業内容
予算額
・計画推進協議会、領域別部会、特定健診等推進協議会の開催
・二次医療圏単位の生活習慣病対策連絡会、同ワーキングの開催
・県民意識調査実施、県民健康基礎調査事前調整(検討会設置等)
・市町の健康増進計画策定支援のための情報提供
・健康福祉センターでの活動発表会の開催
4,974
(基金 3,500)
1,300
(基金 500)
6,274
合計
(基金 4,000)
*県民意識調査は毎年実施、県民健康基礎調査は5年に1回実施
3
事業実績(平成 23 年度)
項目
計画推進協議会
領域別部会
二次医療圏単位の生活習慣病対策連絡会
特定健診等推進協議会
市町健康増進計画策定支援
- 29 -
平成 23 年度実績
1回
部会ごと1∼2回程度開催
健康福祉センターごと1∼2回程度開催
2回
7市町
事業番号3
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
小児救急電話相談事業費
平成 18
終了予定年度
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
目
的
(何のために)
部 局 名 健康福祉部
−
担 当 課 名 地域医療課
作成責任者 課長 壁下敏弘
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
中分類(戦略の柱)
安心して子どもを生み育てられる環境整備
小分類(施策の方向) 子どもや母親の健康の保持・増進
細分類(施策群)
母子に向けた医療体制の充実
・核家族化の進行を背景に、育児の負担感・不安感を感じるひとの割合が高まっ
ていることから、子どもの急病時の親の不安を解消する。
・軽症の小児患者の安易な受診を防ぐことにより、2次救急病院等への小児救急
患者の集中を緩和し、病院小児科医の負担を軽減する。
対
象
県民(小児を持つ親等)
(何を対象に)
□直接実施
■業務委託
□指定管理
実 施 方 法
委託先( 株式会社 ティ−ペック )
□補助金等
□その他
1 事業内容
夜間の子どもの急病時の対処方法等について、看護師や医師がアドバイスを行う相談
電話(「静岡こども救急電話相談」
)を設置する。
○ 電話番号
#8000(全国共通)
○ 相談受付時間 18 時∼翌 8 時(毎日)
事業内容︵手段、手法など︶
#8000
夜、こどもが急な
病気で心配なとき
看護師・小児科医が
電話でアドバイス
に電話で相談
そのくらいの症状なら
大丈夫でしょう
2 予算額
直ぐに病院で
受診してください
(単位:千円)
区
分
予算額
民間コールセンターへの電話相談委託料
38,350
電話料金
2,601
普及啓発(チラシ、ポスター、ガイドブック等)
1,100
計
42,051
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
これまでの改善
・見直しの状況
子どもの病気時の対処方法を知るツールとして定着しており、廃止した場合は県
民サービスが大きく低下することになり、かつ、軽症小児患者の夜間受診の増加
が想定されることから継続が不可欠である。
・平成 22 年 10 月から、午後 11 時までの相談時間を翌朝8時まで延長した。
・相談時間の延長に伴い、TVCM等を活用した集中広報を実施した。
・相談電話がいずれも通話中である場合に応対する音声ガイダンスを設置した。
- 30 -
事業番号3
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(安心こども基金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
39,691
42,051
9,034
10,883
−
−
2,171
−
28,486
31,168
0.4 人
0.4 人
2,800
2,760
42,491
44,811
H22 決算
44,858
9,044
−
26,702
9,112
0.4 人
2,840
47,698
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位
H22 実績
H23 実績
相談件数
件
24,175
32,103
相談件数(23 時以降)
件
5,867
10,535
活動指標
静岡こども救急電話相談認知
(22 年 6 月)41.3%
%
−
度
(23 年 3 月)59.2%
相談件数
円/件
1,973
1,324
効率指標
H24 見込
34,690
11,351
−
1,292
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位 H25 目標
自分が住んでいるまちが
子供を産み、育てやすい
%
80
成果指標
ところと感じている人の
割合
2次救急病院の夜間・休日の
成果目標を
件/日
−
補完する指標 小児患者数
5
自己評価
区
分
内
H22 実績
56.9
H23 実績
今後公表
(24 年 9 月)
12.8
今後公表
H24 見込
−
−
容
事業の自己評価
活動指標の実績 平成 22 年 10 月の時間延長及びテレビ CM 等の集中広報を実施した結果、静
に対する評価、 岡こども救急電話相談の認知度は大幅に向上し、1 日あたりの相談件数も大
今後の見通し
幅に増加しており、今後も増加後の相談件数のまま推移する見込みである。
単位当りコスト 通話料の割引制度の活用により、コールセンターへの転送電話料を大幅に削減
の削減は図られ した。
(相談1件あたり 160 円→75 円)
ているか
※平成 22 年度ひとり一改革運動において、
「やめる・へらす・かえる大賞」を受賞
相談件数の増加は、実際に相談することにより、こどもの急病時の不安軽
活動指標は成果
減につながっており、また、こども救急電話相談の認知度向上は、こども
指標進捗へ寄与
の急病時に相談できるところがあるという安心感を持てる保護者の増加が
しているか
つながることから、子育てしやすい環境づくりに寄与している。
今後の方向性や
改善方法、課題
・ 更なる認知度向上のため、引き続き、普及啓発を図る必要がある。
・ 一方で、22 年度に実施した集中広報以降、相談件数が増加し、通話中で
つながらない電話が 1 日 100 件程度発生しているため、相談回線の増に
ついての検討が必要である。
- 31 -
事業番号3
1
こども救急電話相談の実施方法
(1)相談実施方法(民間コールセンターに委託)
ボイスワープ
転送
相談者
電話(#8000)
(全国共通番号)
回線使用料
相談者負担
県負担
看護師等
民間コールセンター
必要に応じ
小児科医
転送
※ 回線数は2回線
(2)委託の概要
契 約 方 法 年度ごとに、プロポーザル方式により受託者を決定
名
称 株式会社ティーペック
本
社 東京都(全国4ケ所にコールセンターあり)
受託者の概要
主たる事業 健康相談、医師手配紹介、メンタルカウンセリング
相談スタッフ 348名
2 こども救急電話相談の実施状況
(1)相談時間
開始年月日
相談実施日
相談時間
平成 18 年 7 月 1 日
土曜、日曜、祝日及び年末年始
18:00∼23:00
平成 19 年 4 月 1 日
毎
日
(携帯電話からも#8000 の利用が可能になる)
18:00∼23:00
平成 22 年 10 月 1 日
毎
日
18:00∼翌朝 8:00
(2)相談件数
22 年 10 月から深夜帯にも相談時間を延長した結果、深夜帯の相談が全体の1/3を占めている。
22 年 10 月の集中広報により、準夜帯の相談件数も 1.8 倍に増加している。
1 日当り
年 度
年 間
18 時‐23 時 23 時-8 時
合計
(準夜帯) (深夜帯)
H18 7 月∼(土・日・祝のみ) 1,474 件
16.2 件
−
16.2 件
H19
6,099 件
16.7 件
−
16.7 件
H20
8,864 件
24.3 件
−
24.3 件
H21
11,872 件
32.5 件
−
32.5 件
4 月∼9 月
6,309 件
34.5 件
−
34.5 件
H22
10 月∼3 月
17,866 件
65.9 件
32.2 件
98.1 件 ↓時間延長
H23
32,103 件
58.9 件
28.8 件
87.7 件
(3)相談内容(平成 23 年度)
救急医療相談
一般の病気の相談
割合
37.9%
48.4%
くすりの相談
9.0%
育児・しつけ
2.4%
その他
2.3%
(4)相談結果(助言内容)(平成 23 年度)
・助言内容の約半数は「一般的な保健・育児相談」
、約 3 割弱が「翌日の受診を推奨」するとい
ったものであり、こうした緊急性を伴わないものが 8 割を占める。
・「119番通報」や「直ちに受診を推奨」する緊急性を伴う相談事例が増加傾向となっている。
- 32 -
事業番号3
相談結果(助言内容)
100%
90%
0.1
0.1
10.2
12.6
その他(保健育児相談など)
翌日受診
直ちに受診
119番通報
0.3
0.5
14.4
19.3
80%
22.3
26.3
70%
27.0
26.3
60%
50%
40%
65.0
63.4
30%
58.3
53.9
20%
10%
0%
H21
32.5件/日
3
H22(4月∼9月)
34.5件/日
こども救急電話相談の広報
(1) 通常広報
チラシ、マグネット、
救急ガイドブック
ポ
ス
タ
ー
そ
の
他
H22(10月∼3月)
98.1件/日
H23
87.7件/日
各市町に配布 → 市町では、産後指導や 1 才 6 ヶ月健診、子供向けイ
ベント等の際に、保護者に配布
市町の各機関及び県内の小児科・産婦人科の病院・診療所に掲示
・県民だより、市町広報、母親向け情報誌や母子手帳によるPR
・今年度は、9 月の「地域医療を考える月間」においてPRを実施
(2) 集中広報
22 年 10 月に、相談時間の延長のお知らせとともに、#8000の知名度向上のために、安心
こども基金(※)を活用して、集中広報を行った。
本県出身のアナウンサー千野志麻さんを母親役としたCMを放送
テレビ、ラジオCM
(テレビ延 210 回、ラジオ延 273 回)
情報番組、県広報番組 テレビやCMの情報番組での紹介(延 35 回)
ポ
ス
タ
ー 県内コンビニ 1190 店舗に掲示
(3) 広報の結果等
① 静岡こども救急電話相談の知名度
静岡こども救急電話相談を「知っている」人の割合
22 年 6 月
41.3%
② 静岡こども救急電話相談をどのように知ったか(回答はいくつでも可)
手 段
回答数
23 年 3 月
59.2%
比率(%)
病院・診療所のポスター
521
55.0
テレビやラジオのCM
287
30.3
市町の広報誌
181
19.1
県民だより
94
9.9
知人や友人から聞いた
94
9.9
県・市町のホームページ
46
4.9
電話帳等その他情報誌
38
4.0
出典:平成 23 年 3 月「救急医療についての受診行動に関する住民の意識に関するアンケート」
- 33 -
事業番号3
※ 静岡県安心こども基金
国の「子育て支援対策臨時特例交付金」の交付を受けて(本県への交付額
概
要 13,146,850 千円)、
「静岡県安心こども基金」を創設。県は、県及び市町が
行う基金事業に必要な経費を基金から取り崩して支出する。
対 象 事 業 保育サービス等の充実事業、地域の子育て創生事業等
平成 21 年度∼平成 25 年度
事 業 実 施 期 間 ※ただし、事業により実施期間が異なっており、こども救急電話相談事業
に活用できるのは 23 年度まで
22 年度 26,702 千円(テレビ・ラジオCMの放送、ポスター等作成経費)
本事業への活用
23 年度 2,171 千円(ポスター、チラシ、マグネット作成経費)
4 救急医療における小児傷病者
(1)2次救急病院の小児患者数(1 日あたり)
18 年度
夜間・休日の小児患者数
14.3
うち入院患者数
1.3
うち入院を要しない患者数
13.0
※ 20 年度はデータなし
19 年度
12.9
1.2
11.7
(2)小児傷病者(15 歳未満)の搬送人員(平成 22 年)
重症
中等症
小児傷病患者の搬送人員
157
1479
(比 率)
(1.8%)
(17.5%)
(3)こどもの夜間・休日の受診について
① こどもの夜間・休日の救急受診
設 問
最近 1 年間、こどもの急な病気やけがで夜間・休
日に救急医療機関を受診したことがあるか。
21 年度
14.6
1.8
12.8
軽症その他
6830
(80.7%)
回答
あり
なし
回答数
961
639
(単位:人)
22 年度
12.8
2.0
10.8
(単位:人)
計
8466
(100.0%)
比率(%)
60.1
39.9
② 夜間・休日に受診した理由(①で「あり」と回答した人に対し質問、回答はいくつでも可)
理 由
回答数
比率(%)
自分たちの判断で翌朝まで様子を見たら、重症になるかもしれなかったから
470
48.9
明らかに緊急性が高いと感じられたから
416
43.3
こどもが長時間苦しむのはかわいそうだから
403
41.9
病院等に電話で相談したら、すぐに受診するよう勧められたから
160
16.6
翌日が医療機関の休診日だったから
146
15.2
家族に勧められたから
119
12.4
通常の診療時間に受診させると自分が仕事を休んだりしなければならないから
20
2.1
夜間は医療機関がすいていると思ったから
4
0.4
出典:平成 23 年 3 月「救急医療についての受診行動に関する住民の意識に関するアンケート」
(保育園・幼稚園にこどもを預けている保護者 1600 人対し調査を実施)
- 34 -
事業番号3
メモ
- 35 -
事業番号4
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
病院内保育所運営費助成
昭和 49
終了予定年度
部 局 名 健康福祉部
−
担 当 課 名 地域医療課医療人材室
看護師等の人材確保の促進に関する法律等
作成責任者 室長 貫奈秀明
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
総合計画に
中分類(戦略の柱)
安心医療の提供と健康づくりの推進
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 医師、看護師等の医療人材の確保
細分類(施策群)
看護職員等の確保・資質の向上
目
的 病院内保育所の運営費を助成することにより、病院内保育所の設置・運営を推進
し、病院に勤務する子育て世代の医師・看護職員等の医療従事者の離職防止及び
(何のために) 未就業看護職員等の再就業の促進を図る。
対
象
病院内保育所を運営する病院等(国、自治体立を除く。)
(何を対象に)
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体( 病院等(国、自治体立を除く。) )
1 制度概要
(1)補助対象及び利用対象者
・補 助 対 象:病院内保育所を運営する病院等(国、自治体立を除く。)
・利用対象者:病院等に勤務する看護職員、医師、医療従事者及び事務職員
事業内容︵手段、手法など︶
(2)補助対象経費:保育所運営費のうち保育士等の給与費
算定式: 補助額={(補助基本額−保育料収入相当額)×調整率+加算額}×補助率
※調整率:各設置者の負担能力に応じて設定
区
分
種
病院内保育所
の規模基準
【補助基準】
補助基本額
概
別
保育児童数
保育時間数
保育士等
A型特例
1人以上
8時間以上
2人以上
A
型
4人以上
8時間以上
2人以上
月額 10,000 円以
B
型
10 人以上
10 時間以上
4人以上
上徴収
B型特例
30 人以上
10 時間以上
10 人以上
180,800 円×保育士1人×12 月= 2,169,600 円
A
型
180,800 円×保育士2人×12 月= 4,339,200 円
B
型
180,800 円×保育士4人×12 月= 8,678,400 円
B型特例
180,800 円×保育士6人×12 月=13,017,600 円
病児等保育
補
保育料
A型特例
24 時間保育
加算額
要
23,410 円×運営日数(翌朝の開園時間まで夜間保育)
187,560 円×運営月数(病児・病後児保育(常時看護師配置)
)
緊急一時保育
20,720 円×運営日数(委託にて夜間保育(24 時間保育日除く)
児 童 保 育
10,670 円×運営日数(小学校低学年の保育(保育所内)
)
休 日 保 育
11,630 円×運営日数(日曜日、祭日等の保育)
助
率
2/3
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
補助金を廃止した場合には、利用者の負担増又は病院の保育所サービスの中止を
招き、看護職員等の離職に繋がりかねない。また、国の制度に基づき、全国にお
いて実施されている。
これまでの改善
・見直しの状況
・改 善:児童保育加算の追加(H22)、休日保育加算の追加(H23)
・見直し:国の補助基本額にA型特例が追加したことに伴い、同様の制度であっ
た県単独型を廃止(H21)、県単で実施していた加算額分(深夜保育、
基準外病児等保育)の利用低迷に伴う廃止(H24)
- 36 -
事業番号4
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
93,085
33,042
−
−
60,043
0.4 人
2,840
95,925
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
96,253
127,254
33,357
48,703
−
−
−
−
62,896
78,551
0.4 人
0.4 人
2,800
2,760
99,053
130,014
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
院内保育所延利用者数
人
H24 見込
83,897
90,888
102,836
1.143
1.089
1.264
活動指標
効率指標
院内保育所延利用者数(1 日 1 人当り) 千円
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
H25 目標
補助対象院内保育所数 箇所
45
36
40
43
9.6
10.2
9.6
9.6
H22 実績
H23 実績
H24 見込
成果指標
成果目標を
補完する指標
5
病院勤務の常勤看護職員
の離職率(県内)
%
自己評価
区
分
事業の自己評価
内
容
平成 22 年度以降、病院内保育所運営費補助金を申請する病院が増加傾向に
活動指標の実績
あることから、育児中の看護職員の離職防止及び未就業看護職員の再就業
に対する評価、
促進に寄与していると考えられる。なお、平成 25 年度以降も申請病院が増
今後の見通し
加する見込みである。
平成 23 年度実績では、保育所利用児童 1 日1人当りの単価は 1,093 円とな
単位当りコスト
っているが、病院内保育所運営費補助事業は、国の補助基準により算定さ
の削減は図られ
れるものであり、その補助対象経費は保育士等の人件費に係るものなので、
ているか
コストの削減は難しい。
活動指標は成果
病院内保育所の延利用者は増加していることから、今後も院内保育所の需
指標進捗へ寄与
要は拡大してくと考えられる。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
病院内保育所は、就業看護職員の離職防止や未就業看護職員の採用等に効
果があるため、今後も病院内保育所運営費補助を拡大し、より多くの病院
が補助を受けられるよう働きかけていく。
- 37 -
事業番号4
1
第7次看護職員需給見通し
(単位;人)
H21.6.1
現在
需要数
供給数
過不足
32,544
(現員数)
充足率
需 給 見 通 し
H22
見込み
H23
H24
H25
H26
H27
34,109
35,199
35,970
36,457
36,838
37,209
33,157
33,786
34,392
34,996
35,674
36,348
▲ 952
▲ 1,413
▲ 1,578
▲ 1,461
▲ 1,164
▲ 861
97.2%
96.0%
95.6%
96.0%
96.8%
97.7%
(注)需要数・供給数は常勤換算である。
2
看護職員確保対策の概要(病院内保育所の位置づけ)
看護職員確保対策
確保対策の3本柱
養成力強化:★
離職防止・定着促進:▲
資質向上:■
高校生等
・看護の心普及啓発
(高校生1日体験ナース、
進路相談説明会等)
看護学生
・看護教員の養成:★■
・養成所への運営費等の助成:★
・修学資金の貸与:▲
・実習指導者の養成
:★■
・悩み相談等:▲
・ナースバンク事業:▲
(無料職業紹介・就業相談等)
・研修責任者の養成:■
・教育担当者等の養成:■
・認定看護師の養成:■
・病院内保育所の
助成:▲
・潜在看護師再就業支援:▲
(再就業準備講習会)
(病院派遣型再就業研修)
新人看護職員
・新人看護職員研修:■▲
・多施設合同研修:■▲
未就業看護職員
就業看護職員
・県立東部看護専門学校の運営:★
- 38 -
事業番号4
3
病院内保育所の補助実績(平成 23 年度)
院内
H23 補助
全施設数
補助割合
保育所数 保育所数 利用者数
(休止中を除く)
(b)/(a)
(a)
(b)
病院開設者別
補助率
国、自治体立
(独立行政法人含む)
35
29
日本赤十字社【公的】
5
3
3
100
100%
2/3
済生会【公的】
2
1
1
41
100%
2/3
厚生連【公的】
4
4
4
87
100%
2/3
140
42
32
932
76.2%
2/3
186
79
40
1,160
民
間
計
対象外
対象外
対象外
4 病院規模別補助実績
年度
病床数
299 床以下
399 床以下
499 床以下
500 床以上
計
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
民間
23
0
0
4
公的
4
1
1
2
計
27
1
1
6
民間
24
0
0
4
公的
4
1
1
2
計
28
1
1
6
民間
27
0
0
5
公的
4
1
1
2
計
31
1
1
7
27
8
35
28
8
36
32
8
40
<参考>病院内保育所運営費助成の変遷
(1)補助対象施設
設立当初
平成 10 年度
平成 17 年度
平成 20 年度
補 助 対 象
自治体立病院(県除く)及び民間・公的病院
【国 1/3、県 1/3】
自治体立病院(県除く)
【県 2/3】
民間・公的病院【国 1/3、県 1/3】
自治体立病院(県、政令市除く)【県 2/3】
民間・公的病院【国 1/3、県 1/3】
民間病院【国 1/3、県 1/3】
公的病院【県 2/3】
備
考
自治体立病院分の国庫交付税化
政令市移行に伴う静岡市への権限
委譲
⑲の特別交付税措置に伴い、自治
体立病院は補助対象外、公的病院
については国庫分が県へ税源移譲
(2)制度の変遷
①規模基準
平成 19 年度に国が、A型特例(児童数:1人以上、保育士等:2人以上)を新設したこと
から、これまで県独自で実施していた「県単独型(児童数:1 人以上、保育士等1人以上)
」を
平成 20 年度をもって廃止
- 39 -
事業番号4
②加算額
項
目
概
要
夜間加算
国制度
県単独
24 時間保育を実施する病院に対し加算
翌朝の開園時間までの夜間保育の実施日数に応
24 時間保育
じ加算
病児・病後児の保育の実施日数に応じ加算(常
病児等保育
時看護師配置が必須)
緊急一時保育 委託にて夜間保育(24 時間保育実施日除く)
小学校低学年への保育の実施日数に応じ加算
児童保育
(保育所内での保育に限る)
休日保育
日曜日、祭日等の保育実施日数に応じ加算
県単独型に該当する保育所で 24 時間保育を実施
夜間加算
する病院に対し加算
国の基準を満たない夜間保育を実施する病院に
深夜保育
対し加算
基準外病児等 国の基準に満たない病児等保育の実施日数に応
保育
じ加算(看護師配置が必須)
備
考
平成 20 年度名称改正
(24 時間保育に)
平成 15 年度新設
平成 20 年度新設
平成 22 年度新設
平成 23 年度新設
平成 19 年度廃止
平成 20 年度新設
平成 23 年度末廃止
平成 20 年度新設
平成 23 年度末廃止
(3)民間病院等の院内保育所の補助制度を利用しない理由について(病院等より聞き取り調査)
○ 平成 24 年度は 44 施設(病院 42、診療所 2)
、35 病院に補助予定
補助制度未利用は9施設(7 病院、2 診療所)。
<理由>
補助基準(児童数、保育士数)に適合しないため・・・・・・・・・・7施設(病院5、診療所2)
事業所内保育施設設置運営等支援助成金を利用しているから・・・・・1施設(病院1)
病院の経営方針で補助金を申請しない・・・・・・・・・・・・・・・1施設(病院1)
- 40 -
事業番号4
メモ
- 41 -
事業番号5
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
がん総合対策推進事業費
部 局 名 健康福祉部
平成15
終了予定年度 −
担 当 課 名 疾病対策課
県がん対策推進計画
作成責任者 課長 岡山英光
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
総合計画に
おける位置付
中分類(戦略の柱)
安心医療の提供と健康づくりの推進
け
小分類(施策の方向) 4大疾病等の対策と感染症の予防
(主たるもの)
細分類(施策群)
総合的ながん対策の推進
目
的 がんによる死亡者数を減少させるため、県立静岡がんセンター、県医師会等の医
療機関や関係団体と連携し、がん医療体制の整備、たばこ対策、がん検診対策を
(何のために) 推進する。
対
象
県民、医療機関、医療関係団体
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(県立静岡がんセンターほか)
1 事業概要
本県のがんの死亡者数は、年間約1万人で、全死因の約 1/3 を占めており、がんによる死
亡者数を減少させるため、平成 20 年3月に県がん対策推進計画を策定し、がん医療の均て
ん化、たばこ対策及びがん検診対策を重点的に実施してきた。
事業の実施にあたっては、県立静岡がんセンター、県医師会、県歯科医師会、県薬剤師会、
県看護協会、県対がん協会、患者会等と連携・協働を進めている。
2
事業内容︵手段、手法など︶
経費内訳(単位:千円)
区
分
主 な 内 容
H24 事業費
・国指定のがん診療連携拠点病院、県指定の静岡県地域が
ん診療連携推進病院、がん相談支援センター及び静岡県
165,300
小児がん拠点病院を整備し、地域の医療従事者への研修、
患者への相談対応、在宅医療の体制整備に補助する。
がん医療の
・県立静岡がんセンターのがん医療や相談に関するノウハ
均てん化
ウを県内の医療機関に伝える研修、在宅医療の充実のた
めの訪問看護師への研修の開催や、がん患者やその家族
25,578
からの相談をワンストップで提供する。
・また、県立静岡がんセンターの臨床研究及び関連事業の
成果を県民に還元する取組を実施する。
・がん予防の教育教材として、県内の全小学5年生に防煙
たばこ対策
3,550
下敷きを配布し、将来の肺がん死亡者の減少を図る。
・県内各地で最新のがん予防方法の啓発や最新のがん医療
7,510
の講演会を開催する。
がん検診対策
・がん検診に従事している医療従事者への研修を実施する。
6,853
その他
・地域がん登録や県がん対策推進計画の見直しを行う。
8,322
合
計
217,113
事業の必要性 本事業により拠点病院等を整備した結果、県内のがん患者の約9割がこれらの病
(廃止した場合 院を受診しており、廃止した場合、県民が身近な医療機関で質の高いがん医療や
相談支援を受けられず、がん死亡者数が増加する。
の影響)
県民が身近な医療機関で質の高いがん医療を受けられるよう、県指定病院の指定
これまでの改善
要件を見直すとともに、県立静岡がんセンターで実施しているチーム医療や歯科
・見直しの状況
との連携などを他の国・県指定病院に伝えるように事業見直しを行ってきた。
- 42 -
事業番号5
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(緊急雇用基金等)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
226,016
102,669
0
144
123,203
1.5 人
10,650
236,666
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
229,785
217,113
104,302
98,857
0
0
3,636
4,300
121,847
113,956
1.5 人
1.5 人
10,500
10,350
240,285
227,463
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
がん診療連携拠点病院等の均てん化
病院
22
22
(目標 H24:21 病院)
(参考)
(H15
(H20
非喫煙率(上段:男、下段女)
%
52.3%
66.7%
活動指標
(目標 H25 男性:77.2%、女性 94.4%)
88.8%) 93.0%)
(参考)
(H19
(H22
がん検診受診率
%
20.0∼
24.3∼
(目標:H24 全がん検診 50%以上)
30.1)
32.6)
効率指標
(単位当りコスト) がん診療連携拠点病院等の均てん化 千円
10,758
10,922
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標 単位
H25 目標
成果指標
成果目標を
補完する指標
5
壮年期(30 歳
∼64 歳)人口
10 万人当たり
死
亡
数
240.0 人以下
がんの人口 10
万人当たりの
75 歳未満の年
齢調整死亡率
事業の自己評価
自己評価
区
分
活動指標の実績
に対する評価、
今後の見通し
単位当りコスト
の削減は図られ
ているか
活動指標は成果
指標進捗へ寄与
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
H22 実績
(H21 年
253.6
人 240.0 人以下
うちがん
105.5)
人
H24 見込
22
―
―
10,339
H23 実績
H24 見込
(H22 年
259.5
(未確定)
うちがん
104.5)
(H29 年
(H20 年
(H21 年
(H22 年
69.0)
83.3)
78.8)
81.0)
内
容
がん診療連携拠点病院等の均てん化は目標を達成し、喫煙率は目標の平成
25 年度には達成する見込みであるが、がん検診受診率は、数値が改善して
いるものの、平成 24 年度までの目標達成は困難な状況である。
平成 23 年度は国補助基準額の増額に伴い、県補助額が増加したため、単位
当たりコストが若干悪化したが、平成 24 年度は国補助基準額の減額に伴い、
県補助額が減少したため、単位当たりコストは改善する見込みである。
活動指標の進捗により成果指標を補完する指標の進捗が進むと想定してお
り、H21 から H22 にかけて数値は悪化しているが、過去 10 年間の平均では
数値が改善していることから、活動指標は成果指標の進捗に寄与している。
現計画の課題であるがん検診の受診率向上や新たな課題であるがん患者の
就労支援などについて、本年度、県がん対策推進協議会の協議等を踏まえ、
県がん対策推進計画及び事業内容の見直しを行う。
- 43 -
事業番号5
【経費内訳の詳細】
(単位:千円)
※H24 事業費の()内は、国支出金が 1/2 又は緊急雇用基金 10/10 含まれていることを示す。
区
分
事業名
内容
H24 事業費
実施主体
がん診療連携拠 ・国指定の都道府県がん診療連携拠
静岡がんセン
138,000
点病院機能強化
点病院及び地域がん診療連携拠点
ターほか9病
(国 1/2)
事業
病院を整備
院(補助金)
静岡県地域がん ・国指定の地域がん診療連携拠点病
富士市立中央
22,050
診療連携推進病
院と同等の病院を静岡県地域がん
病院ほか5病
(国 1/2)
院機能強化事業
診療連携推進病院として整備
院(補助金)
・地域がん診療連携拠点病院又は静
下田メディカ
岡県地域がん診療連携推進病院が
がん相談支援セ
ルセンターほ
5,250
未整備の賀茂、熱海伊東医療圏に
ンター機能強化
(国 1/2) か2病院
事業
県指定のがん相談支援センターを
(補助金)
整備
陽子線治療に係 ・県民が、金融機関で陽子線治療の
静岡がんセン
る民間ローン利
ための資金を借りる際に発生する
474
ター(委託)
子補給
利子に対して助成
・県、市町、協定締結企業の保健師
を対象としたがんに関する医療の
739
静岡がんセン
がん予防教育指
最新知識やがん検診に関する精度
導者研修
(国 1/2) ター(委託)
管理の専門的な知識と技術習得の
ための研修会を開催
1,378
静岡がんセン
がん専門看護研 ・がん看護の質の向上を目指した専
修
門研修会を開催
(国 1/2) ター(委託)
がん医療の
・静岡がんセンターのよろず相談を
985
静岡がんセン
均てん化
出張よろず相談
地域(県内9箇所程度)で開催
(国 1/2) ター(委託)
・患者・家族に対し、再発予防及び
・がん医療
898
静岡がんセン
患者・家族向け
症状緩和のための療養支援等の公
体制の整備 学習会の開
(国 1/2) ター(委託)
開講演会の開催
・人材育成
386
静岡がんセン
・相談支援の がん情報サービ ・公開講演会の映像教材を製作し、
スの発信
県民・市町等に貸出
(国 1/2) ター(委託)
充実
地域関係機関が ・メーリングリストを活用した県、
377
静岡がんセン
ん対策ネットワ
市町、病院等の関係各機関(67 箇
(国 1/2) ター(委託)
ークの推進
所)の情報交換及び情報提供
県訪問看護ス
・訪問看護ステーションの看護師等
訪問看護ステー
テーション協
を対象とした在宅ターミナルケア
480
ション看護師研
の専門的な技術の習得のための研 (国 1/2) 議会
修事業
(委託)
修会を開催
・在宅ターミナルケアを実施する訪
県訪問看護ス
訪問看護ステー
問看護ステーションに対し、専門
テーション協
670
ション相互研修
的知識や技術を有する看護師を派 (国 1/2) 議会
事業
遣し、実地指導・助言を実施
(委託)
・がん診療連携拠点病院の相談員を
相談支援体制整
2,989
静岡がんセン
対象とした模擬面談を通じた事例
備促進事業
(国 1/2) ター(委託)
検討会を開催
①多職種がん専門レジデント
専門的ながん医療の推進に必要な
看護師、薬剤師、各種技師など多
多職種がん専門
2,100
静岡がんセン
職種にわたる医療従事者を育成
レジデント育成
②臨床腫瘍学コース
(国 1/2) ター(委託)
事業
多職種がん専門レジデントや県内
のがん診療連携拠点病院の医療従
事者などを対象とした講義を開催
- 44 -
事業番号5
区
分
事業名
内容
H24 事業費
実施主体
3,820
(国 1/2)
静岡がんセン
ター(委託)
10,282
静岡がんセン
ター(委託)
3,550
(国 1/2)
静岡がんセン
ター(委託)
7,220
(国 1/2)
県対がん協会
(委託)
290
県対がん協会
(補助金)
・乳がん検診の質の向上ための認定
講習会を開催
3,178
(国 1/2)
静岡がんセン
ター(委託)
・乳がん検診の質の向上ための認定
講習会の合格率向上のための講習
会を開催
626
(国 1/2)
県放射線技師
会(委託)
・胃がん検診の質の向上のための講
習会を開催
591
(国 1/2)
県放射線技師
会(委託)
子宮がん検診細
胞診従事者講習
会
・子宮がん検診細胞検査の質の向上
ための講習会を開催
651
(国 1/2)
肺がん検診細胞
診従事者講習会
・肺がん検診喀痰検査の質の向上た
めの講習会を開催
651
(国 1/2)
がん検診医師研
修会
肺がん検診エッ
クス線撮影従事
者講習会
・がん検診に従事する医師を対象と
した研修会を開催
796
(国 1/2)
日本臨床細胞
学会静岡県支
部
(委託)
日本臨床細胞
学会静岡県支
部
(委託)
県医師会(委
託)
・肺がん検診の質の向上ための講習
会を開催
360
(国 1/2)
県対がん協会
(委託)
①歯科医療連携講習会
がん患者向け情報ツールの開発・
がん患者の療養環境の改善を図る
ための講習会の開催
医科歯科連携事
がん患者向け情報資材を開発
業
がん医療の均
②連携システムの構築
てん化
県立静岡がんセンターを中心とし
た医科・歯科の医療連携モデルを
構築し、他病院へ普及
・がん対策の中核施設として、臨床
静岡がん会議
研究及び関連事業の成果を関係者
(委託)
に情報発信
健康教育教材の ・県下全小学5年生に喫煙防止の健
たばこ対策
開発
康教育教材(下敷)を配布
・県内各地で最新のがん予防方法の
がん普及啓発事
啓発や最新のがん医療の講演会を
業
開催
がん予防対策活
・団体助成
動事業費補助金
乳がんマンモグ
ラフィ検診従事
者養成講習会
がん検診
対策
・普及啓発
・精度向上
その他
乳がんマンモグ
ラフィ検診従事
者養成事前講習
会
胃がん検診エッ
クス線撮影従事
者講習会
がん対策推進計
画改定事業
4,300
・国のがん対策基本計画の変更を踏
( 緊 急 雇 用 県直営
まえ、県計画を見直し
基金 10/10)
地域がん登録推
進事業
・地域がん登録のデータからがん対
策の基礎資料を作成
合
計
4,022
217,113
- 45 -
県直営
事業番号5
【がんによる壮年期(30 歳∼64 歳)人口 10 万人当たり死亡率の全国状況−低い順】
平成 21 年
平成 22 年
番
人口
10 万人 番
人口
10 万人
都道府県
がん死
都道府県
がん死
号
(千人)
あたり
号
(千人)
あたり
1 滋賀
662
635
95.92
1 長野
996
917
92.07
2 福井
373
362
97.05
2 滋賀
670
617
92.09
3 三重
880
855
97.16
3 東京
6,665
6,496
97.46
4 長野
993
970
97.68
4 沖縄
656
641
97.71
5 神奈川
4,471
4,427
99.02
5 神奈川
4,536
4,498
99.16
6 東京
6,455
6,489
100.53
6 愛知
3,593
3,655
101.73
7 沖縄
638
644
100.94
7 三重
875
897
102.51
8 愛知
3,587
3,637
101.39
8 福井
374
388
103.74
9 山梨
404
411
101.73
9 千葉
3,093
3,221
104.14
10 広島
1,348
1,414
104.90
10 静岡
1,814
1,895
104.47
11 静岡
1,820
1,920
105.49
11 宮城
1,121
1,179
105.17
12 香川
466
497
106.65
12 広島
1,354
1,441
106.43
13 岡山
884
943
106.67
13 大分
550
593
107.82
14 熊本
817
874
106.98
14 岐阜
977
1,058
108.29
15 群馬
959
1,036
108.03
15 香川
470
512
108.94
16 宮城
1,103
1,195
108.34
16 富山
518
567
109.46
17 奈良
661
721
109.08
17 埼玉
3,594
3,949
109.88
18 千葉
3,032
3,332
109.89
18 新潟
1,113
1,224
109.97
19 京都
1,218
1,339
109.93
19 奈良
662
731
110.42
20 徳島
366
403
110.11
全国
61,727
68,298
110.65
21 埼玉
3,537
3,899
110.23
20 山梨
404
448
110.89
22 富山
517
572
110.64
21 群馬
964
1,069
110.89
全国
60,999
68,028
111.52
22 岡山
889
988
111.14
23 山形
534
596
111.61
23 栃木
991
1,106
111.60
24 石川
546
612
112.09
24 京都
1,234
1,388
112.48
25 大分
547
616
112.61
25 兵庫
2,686
3,038
113.10
26 栃木
980
1,114
113.67
26 山形
537
615
114.53
27 和歌山
460
528
114.78
27 茨城
1,442
1,660
115.12
28 兵庫
2,660
3,059
115.00
28 大阪
4,288
4,959
115.65
29 新潟
1,100
1,275
115.91
29 熊本
828
959
115.82
30 岐阜
982
1,146
116.70
30 福島
947
1,098
115.95
31 福島
941
1,101
117.00
31 石川
554
643
116.06
32 福岡
2,370
2,779
117.26
32 島根
323
381
117.96
33 島根
319
375
117.55
33 福岡
2,411
2,851
118.25
34 茨城
1,424
1,688
118.54
34 徳島
367
438
119.35
35 宮崎
516
613
118.80
35 佐賀
389
474
121.85
36 岩手
616
733
118.99
36 宮崎
523
638
121.99
37 鹿児島
767
925
120.60
37 岩手
613
767
125.12
38 佐賀
384
467
121.61
38 鹿児島
775
989
127.61
39 大阪
4,219
5,184
122.87
39 愛媛
669
856
127.95
40 愛媛
668
833
124.70
40 山口
664
850
128.01
41 鳥取
270
348
128.89
41 北海道
2,674
3,471
129.81
42 北海道
2,659
3,439
129.33
42 高知
351
463
131.91
43 山口
664
869
130.87
43 長崎
661
879
132.98
44 長崎
659
889
134.90
44 鳥取
272
365
134.19
45 秋田
507
699
137.87
45 和歌山
464
626
134.91
46 青森
654
934
142.81
46 秋田
508
716
140.94
47 高知
350
512
146.29
47 青森
656
996
151.83
- 46 -
事業番号5
【がん対策の全体目標】
■がんによる死亡者数を減少させます。(75歳未満の年齢調整死亡率の20%減少)
区分
75 歳未満年齢調整死亡率
(人口 10 万対)
※
計画策定時
のデータ
86.2
(平成 17 年)
現状
目標値
達成状況
81.0
(平成 22 年)
69.0
(平成 29 年)
数値改善
現状
目標値
84.3
(平成 22 年)
73.4
(平成 27 年)
厚生労働省「平成 22 年人口動態統計」
<参考:国の状況>
区分
75 歳未満年齢調整死亡率
(人口 10 万対)
計画策定時
のデータ
92.4
(平成 17 年)
○国が示した75歳未満の年齢調整死亡率の20%減少の根拠
平成 29 年度
区
分
備考
までの減少率
全国における 1990∼2005 年の 75 歳未満
過去の対策により年1%減
10.0%
がん年齢調整死亡率の減少率が年間1%
がん医療の均てん化(全臓器)
4.9%
喫煙率半減
1.6%
がん検診受診率 50%
3.9%
合
計
20.4%
出典:国立がん研究センターHP
※がん医療の均てん化:県内どこでもがんの標準的な専門医療や相談支援を受けられるよう、
格差の是正を図ること。
【がん対策の主な個別目標】
(1)がん医療の均てん化
■すべてのがん診療連携拠点病院等は、放射線療法及び外来化学療法の実施体制を整備します。
区分
がん診療連携拠点病院等
の数
うち放射線療法を実施し
ている病院数
うち外来化学療法を実施
している病院数
計画策定時
のデータ
10
(平成 19 年)
10
(平成 19 年)
10
(平成 19 年)
現状
目標値
18
(平成 23 年)
18
(平成 23 年)
18
(平成 23 年)
18
(平成 24 年)
18
(平成 24 年)
18
(平成 24 年)
達成状況
達成済
達成済
達成済
(2)がん予防
■喫煙習慣のある人の割合の半減を目指します。
区分
喫煙習慣のある人の割合
(20 歳以上男性)
喫煙習慣のある人の割合
(20 歳以上女性)
※
計画策定時
のデータ
45.7%
(平成 15 年)
11.2%
(平成 15 年)
現状
目標値
33.3%※
(平成 20 年)
7.0%※
(平成 20 年)
半減
(平成 24 年)
半減
(平成 24 年)
出典:平成 20 年県民健康基礎調査(健康増進課実施)
- 47 -
達成状況
達成見込み
達成見込み
事業番号5
(3)がんの早期発見
■県は、がん検診の実施主体である市町及び検診機関との連携・協働により、県民のがん
検診受診率 50.0%以上を目指します。(5年以内)
区分
胃がん検診受診率
肺がん検診受診率
大腸がん検診受診率
子宮がん検診受診率
乳がん検診受診率
計画策定時
のデータ
30.1%
(平成 19 年)
27.0%
(平成 19 年)
26.0%
(平成 19 年)
21.4%
(平成 19 年)
20.0%
(平成 19 年)
現状
目標値
達成状況
32.6%
(平成 22 年)
28.3%
(平成 22 年)
27.0%
(平成 22 年)
24.3%
(平成 22 年)
24.8%
(平成 22 年)
50.0%以上
(平成 24 年)
数値改善
※厚生労働省「国民生活基礎調査」におけるがん検診受診率により評価を行っている。
【市町との役割分担】
がん医療の均てん化
区 分 (がん対策基本法
14∼17 条)
県
市町
たばこ対策
がん検診対策
(健康増進法
(健康増進法 19 条の2
17 条及び 18 条)
及び 19 条の3)
・市町・医療保険者への
助言・支援
・2次医療圏単位での
・市町・医療保険者への
がんの専門医療体制の
助言・支援
(がん検診・特定検診の同
整備
(受動喫煙防止など)
時実施など)
・最新情報の普及啓発
・実施主体
−
・実施主体
・一般情報の提供
【主な事業成果】
(1)がん医療の均てん化
ア がん診療連携拠点病院及び静岡県地域がん診療連携推進病院の整備
県内がん患者
(推計 21,242 人)
がん診療連携拠点病院
(国指定 11 病院)
14,865 人(70.0%)が受診
他県のがん診療連携拠点病院
のカバー率
最低:34.0%(鹿児島)
最高:93.9%(島根)
平均:58.3%
その他医療機関
2,696 人(12.7%)が受診
静岡県地域がん診療連携推進病院
(県指定 7 病院)
3,681 人(17.3%)が受診
※推計がん患者数は、平成 23 年度静岡県地域がん登録届出件数から算出
※集学的治療:手術、放射線療法、化学療法及び緩和ケアを組み合わせた治療
- 48 -
約9割のがん患者が
がんの集学的治療を
受療
事業番号5
<参考1:国指定病院・県指定病院の主な指定要件・補助対象事業>
項
目
国指定
がん診療連携
拠点病院
主な内容
集学的治療
地域連携
相談支援センター
研修
院内がん登録
手術、放射線療法、化学療法及び
緩和ケアを組み合わせた治療
地域連携クリテイカルパスを活用した連携
情報提供・相談の実施
地域の医療従事者向け研修の実施
県民向け公開講座の開催
標準登録様式の使用
県指定
県
拠点
地域
拠点
静岡県
がん診
療連携
推進病
院
○
○
○
−
○
○
○
○
○
○
○
−
○
−
○
○
○
○
−
○
○
○
○
−
○
新指定要件適用時期
がん相
談支援
センタ
ー
静岡県
小児が
ん拠点
病院
H22.4.1
指定病院数
1
10
−
7
3
1
○:指定要件となっているもの、−:指定要件となっていないもの
着色部分:補助対象事業
<参考2:指定病院名及び補助額>
指定
区分
都道府県がん診
療連携拠点病院
国
指
定
県
指
定
病院名
①県立静岡がんセンター
②順天堂静岡病院
③沼津市立病院
④県立総合病院
⑤静岡市立静岡病院
地域がん診療
⑥藤枝市立総合病院
連携拠点病院
⑦磐田市立総合病院
⑧聖隷三方原病院
⑨聖隷浜松病院
⑩浜松医療センター
⑪浜松医大附属病院(国直接補助)
D 静岡医療センター(Ⅱ)(助成なし)
E 富士市立中央病院(Ⅱ)
静岡県地域がん F 富士宮市立病院(Ⅱ)
診療連携推進
G 静岡赤十字病院(Ⅱ)
H 静岡済生会総合病院(Ⅱ)
病院
I 焼津市立総合病院(Ⅰ)
J 市立島田市民病院(Ⅱ)
A 下田メディカルセンター
がん相談支援
B 市立伊東市民病院
センター
C 国際医療福祉大学熱海病院
静岡県小児がん
★県立こども病院(助成なし)
拠点病院
- 49 -
H24 事業費
補助額
・24,600 千円(国庫 1/2)
1病院当たり補助額
・12,600 千円(国庫 1/2)
1病院当たり補助額
・推進病院Ⅰ(国の現行指針を充足)
6,300 千円(国庫 1/2)
・推進病院Ⅱ(国の旧指針を充足)
3,150 千円(国庫 1/2)
1病院当たり補助額
・1,742 千円(国庫 1/2)
(所要経費は繰出金に包含)
事業番号5
<参考3:国指定・県指定病院の位置図>
※①∼⑪、A∼J 及び★は前頁の病院名称の前の丸数字、アルファベット、記号に対応
富士圏域
F
駿東田方圏域
C
①
熱海伊東圏域
③
静岡圏域
★
④
⑤
E
西部圏域
②
H
⑥
G
B
J
⑧⑪
⑩⑨
I
⑦
志太榛原圏域
賀茂圏域
A
中東遠圏域
イ
多職種によるチーム医療体制の整備
がん医療の高度化・専門化に伴い、国では、本年度からチーム医療の体制整備を進めてい
るが、本県においては、県立静岡がんセンターにおいて開院当初よりチーム医療を実践して
きたことから、平成 20 年度に同センターのチーム医療のノウハウを伝える多職種専門レジ
デント育成事業を開始し、実際の医療現場でチーム医療の担い手である 11 職種の育成を進
めてきた。
県立静岡がんセンターのチーム医療(H14∼)
○手術、放射線治療、化学療法及び緩和のチーム医療
医師のみではなく、看護師、薬剤師等がそれぞれの
専門性を活かして、質の高いがん医療を提供
○多職種がん専門レジデント育成事業(H20∼県委託事業)
他病院におけるチーム医療体制の整備を進めるため、他病
院の医療従事者を県立静岡がんセンターで非常勤職員と
して2年間採用し、医療現場で実践力の高い人材を育成
効果
修了者が地域の病院で質の
高いがん医療の提供に貢献
- 50 -
国のチーム医療のモデル
※国では H24 から推進
年度
修了者数 研修期間
H20 採用
5人
H20-21
H21 採用
4人
H21-22
H22 採用
(7 人)
H23-24
H23 採用
(15 人)
H24-25
※()内は研修期間中の人数
事業番号5
ウ
医科歯科連携の推進
本県においては、国に先駆けて、県立静岡がんセンターが県歯科医師会・企業と協働して、
がん患者の口腔ケアに取り組んできた。
本年度からは同センターの口腔ケアのノウハウを県内医療機関に伝える医科歯科連携事
業を開始し、がん患者の療養生活の質の維持向上を図る。
国の医科歯科連携のモデル
※国では H24 から推進
県立静岡がんセンターのモデル事業
開始時期:H18∼
内
容:歯科医師と連携し、治療前後に口腔ケア
企業と連携し、がん患者向け口腔ケア
※H19 にがん患者向け口腔ケアセットの開発・販売
セットの開発
がん患者の口腔ケアの全県展開
開始時期:H24∼
内
容:講習会の開催2回
モデル病院指導4回
エ
効
果
・治療の円滑化
(口内炎の悪化による治療の一時中断の防止)
・がん患者の療養生活の質の維持向上
(口内炎による摂食障害の防止)
がんの相談支援体制の整備
県立静岡がんセンターで行っている「よろず相談」は、年間 1 万件を超える実績があり、
また、がん患者やその家族からの相談についてワンストップサービスを実践していることか
ら、全国のがん相談支援センターのモデルとなっている。
加えて、平成 20 年度に全医療圏にがん相談支援センターを設置し、県民が身近な病院で
相談することができる体制となった。
県立静岡がんセンターの相談支援
全国のがん相談支援センターのモデル
県補助事業
・よろず相談(就労支援を含む。)
県委託事業
・出張よろず相談(H15∼)
・患者・家族向け学習会(H16∼)
・がん情報サービスの発信(H15∼)
・地域関係機関がん対策ネットワーク(H16∼)
※括弧内は委託開始時期
・相談支援体制整備促進事業(H20∼)
独自事業
・インターネットを利用した病院・診
療所・薬局・訪問看護ステーション
等の検索システムの提供
・ウエブ版がんよろず相談 Q&A の提供
・社会保険労務士会との共催による年
金相談会の開催
効
果
- 51 -
・県民へのワンストップサービス
・県民や医療機関に対する情報提供
事業番号5
オ
研究・開発の推進
県全体のがん医療水準を引上げるため、静岡がん会議を開催し、県立静岡がんセンターで
行われている遺伝子診療や免疫治療等の新しい診断・治療法等の研究成果を、県内の行政機
関、医療機関、企業に対して、静岡がん会議において情報発信している。
○過去3年間のテーマ・参加者数
年度
テーマ
静岡県のがん医療の現状
H21
∼地域医療を守るために∼
主 な 内 容
参加者数
・静岡県のがん対策の現状の発表
237 名
・地域医療全体の状況の意見交換
・全国のバイオ・医療健康関連クラスター
医療健康産業クラスターの
の取組状況の発表
H22
189 名
構築に向けて
・クラスター間が協力して取り組める方策
のディスカッション
・手術支援ロボット ダ・ビンチ による
がん医療と最先端の医療・介
最先端のがん医療の現状の発表
H23
護ロボット等の技術開発の ・がん医療及び医療・介護ロボット等の技
275 名
展望
術開発の現状と将来への展望についての
講演
※県立静岡がんセンターの施設見学及びファルマバレープロジェクトにより開発された医
療機器等のデモンストレーションを実施
○研究・開発により製品化された医薬品・医療機器等(H21∼23 年度分のみ)
製品名
年度
製品数
チューブ類自己抜去防止のための服一体型ミトン「あたみとん」
23
1
CENP 関連抗体
22
9
乳幼児急性気道感染症診断キット(イムノエース RSV)
21
1
特定たんぱく質分解試薬
21
3
放射線治療のための直腸脱気チューブ
21
1
医療現場での臨床研究に基づく、患者向け口腔ケア製品
21
5
(2)たばこ対策(がん教育)
たばこ対策については、こどもに喫煙防止の啓発を行うことにより将来的な喫煙防止が有
効であることから、本県においては、平成 17 年度から教育委員会と連携し、県立静岡がん
センターが作成した防煙下敷きを喫煙防止教材として県下全小学校5年生に配布し、小学校
における喫煙防止教育に活用されている。
県立静岡がんセンター
提供
情報提供
県薬剤師会
県下全小学校
内容:防煙下敷きを活用
した喫煙防止教育
配布:全小学校5年生
県内小学校で薬学教室を開催
国のがん教育のモデル
※国では H24 から推進
- 52 -
効
果
H22 県内の各小学校への
アンケート結果
・活用できた:82.2%
・活用できなかった:16.1%
事業番号5
(3)がん検診対策
ア 普及啓発
(ア) がん普及啓発事業
講演会を通じて、県民に対して最新のがん検診やがん医療の情報を提供した。
また、乳がんは自己発見する割合が高いことから、乳がんの自己触診法の体験会を開催
し、異常の有無の判別方法を啓発した。
区分
H21
H22
H23
講演会
5 回・1,390 人
6 回・1,100 人
6 回・1,100 人
乳がん自己触診体験会
17 回・3,270 人
21 回・3,000 人
21 回・3,670 人
(イ) がん検診受診促進に関する協定(予算外事業)
静岡県がん対策推進計画におけるがん検診受診率 50%以上の目標を達成するため、多く
の県民と直接接する機会の多い企業等と協定を締結し、企業等との連携・協働による県民
への啓発活動を推進している。
①がん検診受診率における課題
・低いがん検診受診率(平成 22 年度地域保健・健康増進事業報告)
胃がん 13.9%∼肺がん 32.3% (市町実施分:胃、肺、大腸、乳、子宮)
・県民のがん検診の重要性の理解度と受診率のギャップ(⑳県民意識調査)
「がんの早期発見・早期治療のため重要」97.0%
・受診しない理由(⑳県民意識調査)
第1位:時間がない、第2位:費用がかかる、第3位いつでも受診できる
②期待される効果
・啓発チャンネルの多様化
県、市町→県、市町+企業等
・啓発の個別化
市町・健保の文書による通知
+企業の外交員等による直接の啓発
市町・健保の広報紙による案内
・啓発の重点化
小売、銀行→女性(市町のがん検診対象者)
農協→第1次産業従事者(市町のがん検診対象者)
③企業等による啓発イメージ
県からのリーフレットの提供
企業の外交員
販売店の窓口
リーフレットの手渡し等
県民
県民
県民
- 53 -
県民
事業番号5
○
協定締結企業等
業種
数
企
農協
1 静岡県農業協同組合中央会
業
名
銀行
4
静岡銀行、スルガ銀行、清水銀行、静岡信用金庫
生保
3
アフラック、東京海上日動あんしん生命、損保ジャパンひまわり生命
損保
2
東京海上日動火災、損害保険ジャパン
鉄道
1
小売
6
その他
3
遠州鉄道
CFS コーポレーション、イオンリテール、杏林堂薬局、ビッグ富士、
ユニー、静鉄ストア
SBS プロモーション、沼津法人会、ユーライフ
合計 20 社・団体
イ がん検診の精度向上(正確性の向上)
がん検診による見落としや誤ってがんと診断されることがないように、がん検診従事者の
質の向上を図っている。
講
習
会
名
乳がんマンモグラフィ検診従事者
養成講習会
乳がんマンモグラフィ検診従事者
養成事前講習会
胃がん検診エックス線撮影従事者
講習会
子宮がん検診細胞診従事者講習会
肺がん検診細胞診従事者講習
がん検診医師研修会
肺がん検診エックス線撮影従事者
講習会
H21
H22
H23
1 回・ 88 人
1 回・ 94 人
1 回・ 99 人
1 回・ 99 人
1 回・107 人
1 回・ 35 人
4 回・237 人
3 回・142 人
3 回・142 人
5 回・212 人
5 回・231 人
1 回・ 46 人
4 回・170 人
4 回・105 人
1 回・ 48 人
東日本大震災
により中止
4 回・141 人
4 回・156 人
1 回・
人
1 回・ 86 人
1 回・ 72 人
【県がん対策推進計画の見直し】
1 概要
がん対策基本法に基づき、平成 20 年3月に策定した静岡県がん対策推進計画は、平成 24 年度
末をもって計画期間が満了することから、国がん対策基本計画(平成 24 年6月頃閣議決定)を
踏まえ、静岡県がん対策推進協議会において協議(3回程度)するとともに、パブリックコメン
トを行い、県計画を見直す。
また、県計画の見直しに併せ、現計画で行ってきた県事業の見直しを行う。
2
国計画のポイント
区
分
内
容
基本方針
・がん患者を含めた国民の視点に立ったがん対策の実施
・重点的に取り組むべき課題を定めた総合的かつ計画的ながん対策の実施
重点課題
・放射線療法、化学療法、手術療法の更なる充実とこれらを専門的に行う医療
従事者の育成
・がんと診断された時からの緩和ケアの推進
・がん登録の推進
・働く世代や小児へのがん対策の充実
- 54 -
事業番号5
3
全体目標
・がんによる死亡者の減少
・全てのがん患者とその家族の苦痛の軽減と療養生活の質の維持向上
・がんになっても安心して暮らせる社会の構築
主な
個別目標
・3年以内に全ての拠点病院にチーム医療の体制を整備する。
・5年以内にがん診療に携わるすべての医療従事者が基本的な緩和ケアを理解
し、知識と技術を取得する。
・平成 34 年度までに、成人喫煙率を 12%、未成年者の喫煙率を 0%とする。
・がん検診の受診率を5年以内に 50%(胃、肺、大腸は当面 40%)を達成する。
・5年以内に、小児がん拠点病院を整備し、小児がんの中核的な機関の整備を
開始する。
・子どもに対するがん教育のあり方を検討する。
県計画見直しのポイント
静岡県がん対策推進協議会における協議が必要となる主な項目
区
分
就労支援
対策
小児がん
対策
がん検診
対策
検討項目
内
・働くことが可能ながん患者の就労
支援を行う仕組と試行的取組の
検討
・医療連携による小児がん患者の
長期フォローアップ体制の検討
容
県立静岡がんセンター等の就労支援の
取組を他病院で実施
治療後の小児がん患者の長期フォロー
アップ体制の構築
・受診率の数値目標の検討
胃、肺、大腸:当面 40%、乳、子宮:50%
・受診率向上方法の検討
対象者全員への個別通知、企業等との
連携、がん検診・特定健診の同時実施等
4
県事業の見直し
県がん対策推進計画の見直しに併せ、現計画で行ってきた事業を見直す。
5
スケジュール
年 月
項
目
内
容
・現計画の進捗状況の協議
・改定スケジュール等の協議
H24. 3
平成 23 年度第1回静岡県がん対策推進協議会
H24. 6
国次期がん対策基本計画閣議決定
H24.10
平成 24 年度第1回静岡県がん対策推進協議会
・国計画の説明
・県計画素案の協議
H24.12
平成 24 年度第2回静岡県がん対策推進協議会
・計画案の協議
H25. 1
新計画案のパブリックコメント
H25. 3
平成 24 年度第3回静岡県がん対策推進協議会
H25. 3 末
新計画の公表
- 55 -
・新計画最終案の協議
事業番号5
【緊急雇用基金の内容】
1 事業名
がん対策推進計画改定事業
2
事業内容
がん対策基本法に基づき、平成 20 年3月に策定した静岡県がん対策推進計画は、平成 24 年
度末をもって計画期間が満了することから、国のがん対策基本計画の改定(平成 23 年度末)
を踏まえて県計画の改定を行う。
3
予算
4,300千円
区 分
人件費
委員謝金・旅費
調査
事務費
合 計
金
額
2,150千円
913千円
615千円
622千円
4,300千円
内
容
非常勤職員1名の給与等
県がん対策推進協議会委員の謝礼等
県民意識調査
消耗品費、印刷製本費
- 56 -
事業番号5
メモ
- 57 -
事業番号6
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
戦略物流ビジョン推進事業費
平成 23
終了予定年度 −
部 局 名 企画広報部
担 当 課 名 地域政策課
作成責任者 課長 長澤由哉
大分類(戦略)
一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造
中分類(戦略の柱)
次世代産業の創出
小分類(施策の方向) ふじのくに新産業創出プロジェクトの推進
細分類(施策群)
空港、新東名、港湾等を活かした物流産業の振興
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
目
的 平成 24 年3月に策定した「ふじのくに戦略物流ビジョン」の官民連携による円
(何のために) 滑な推進を図る。
対
象
民間企業、行政関係者等
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
実 施 方 法
実施主体、委託先(未定
□指定管理
□補助金等
□その他
)
1 事業目的
「ふじのくに戦略物流ビジョン」
(平成 24 年3月策定)の周知と着実な推進を図るとともに、
「内陸における物流機能を活かした新たな地域づくり」について検討を行う。
2
事業概要
事業内容︵手段、手法など︶
(単位:千円)
項 目
内 容
H24 事業費
ふじのくに
○ ビジョンの周知、各地域の産業等の特性に応じた
ロジスティクス
物流の取組促進、情報・意見交換を行う。
・ 開催地:県内3地域(東部・中部・西部)
地域フォーラム
4,000
の開催
・ 対 象:物流企業、荷主企業、行政関係者等
・ 内 容:基調講演、企業による事例紹介、
情報・意見交換
物流機能を活か ○ 新東名高速道路IC周辺等における、食品等の物
した新たな地域
流拠点を核とした地域づくりのあり方について検
8,000
づくりの検討
討し、地域モデルを策定する。
合
計
12,000
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
物流は、産業活動や暮らしに密接に関わるものであり、静岡県のもつ物流の優位
性を活かした物流ビジョンの取組を官民連携で推進し、新たな産業や雇用の創
出、地域の活性化につなげていく必要がある。
これまでの改善
・見直しの状況
- 58 -
事業番号6
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
11,643
12,000
11,643
2.1 人
14,700
26,343
12,000
1.15 人
7,935
19,935
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
シンポジウム・フォーラム参加者
人
308
活動指標
ふじのくに戦略物流ビジョンの策定
件
1
地域づくりモデルパターンの策定
箇所
−
シンポジウム・フォーラム参加者
千円
7.7
効率指標
(単位当りコスト) ふじのくに戦略物流ビジョンの策定 千円
23,957
コスト/活動指標 地域づくりモデルパターンの策定
千円
−
H24 見込
300
−
3
23.7
−
4,277
人
3
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
百万
県内総生産(名目)
円
成果指標
成果目標を
補完する指標
5
県内総生産(名目)のう 百万
ち産業「運輸・通信業」 円
自己評価
区
分
H31 目標
H22 実績
H23 実績
15,433,180
(速報値)
20 兆円
973,897
(速報値)
1.2 兆円
内
H24 見込
−
−
容
事業の自己評価
県内3地域での地域フォーラムを開催し、地域の産業の特性に応じた物流
活動指標の実績
への取組を促進し、ビジョンの具体化を図る。また、物流拠点としてポテ
に対する評価、
ンシャルの高まっている新東名 IC 周辺等において、物流の視点からの新た
今後の見通し
な魅力ある地域づくりを推進する。
単位当りコスト 前年度のシンポジウムはビジョンの周知を図るために、1箇所で大規模に
の削減は図られ 行ったが、今年度は荷主企業、物流企業の意識啓発を目的として、開催箇
ているか
所を増やし、かつ少人数による開催としたため、コスト増加となっている。
活動指標は成果 フォーラムを通じ、民間企業の物流の効率化・高度化を促進することによ
指標進捗へ寄与 り、モノの付加価値を高める産業としての物流産業が発展し、それが既存
しているか
産業の成長を促進し、雇用の創出等による県内総生産の増加に寄与する。
今後の方向性や
改善方法、課題
ビジョンを官民連携で着実に推進し、物流の効率化・高度化を図る。それ
により、物流産業をはじめとした県内産業の発展を促し、新たな産業や雇
用の創出につなげていく。
- 59 -
事業番号6
1
物流とは
・ 物流は原材料等の調達から消費者への輸送までを担うものである。
・ 物流は産業活動や暮らしに密接に関わっており、産業振興や県民生活を向上させる上で、
重要な役割を担っている。
調達
生産
卸売
小売
消費
最終消費者
原材料・
部品供給業
メーカー
(製造業・
農林水産業)
卸売業
小売業
物流部門
物流部門
物流部門
物流部門
運輸業
倉庫業
2 静岡県における物流の優位性
<地理的条件>
・ 静岡県は、首都圏、中京圏、近畿圏のほぼ中央に位置している。
・ 300km圏内に日本の人口の6割、GDPの7割が集中している。
域内総生産
(平成21年度)
地域
兆円
人口
(平成24年3月現在)
対全国比
万人
対全国比
300Km圏内
339
70.2%
8,343
65.9%
関東
191
39.5%
4,485
35.4%
中部
73
15.1%
1,797
14.2%
近畿
75
15.5%
2,061
16.3%
<充実した交通ネットワーク>
・ 充実した道路網(新東名高速道路、東名高速道路、中部横断自動車道、三遠南進自動車
道)が整っている。
・ 清水港、御前崎港から世界各国へ定期航路を有している。
・ 富士山静岡空港から国際航空ネットワークを活用して、世界各地への多様な貨物輸送が
( )のI.C名等は仮称
可能となっている。
双葉JCT
八王子JCT
大月JCT
清水港
新東名高速道路
三ヶ日JCT
東名高速道路
富士山
静岡空港
御前崎港
- 60 -
︵
厚木南︶
田子の浦港
三島塚原
伊豆縦貫自動車
道
新静岡
島田金谷
藤枝岡部
浜松いなさ
(新城)
森掛川
(額田) 浜松いなさJCT
浜松浜北
豊田
名古屋南
JCT
沼津岡宮
清水JCT
海老名
清水いはら
海老名JCT
西久保JCT
御殿場JCT
新清水JCT
豊田東JCT
JCT
(海老名南JCT)
長泉沼津
(富沢)
︵御殿場︶
(南部)
新 清水
名古屋
(身延)
新富士
三遠
南
信
自
動車
道
小牧JCT
(南アルプス直線ルート)
河口湖
︵
伊 勢原 ︶
(六郷)
︵秦野︶
増穂
土岐JCT
︵
伊勢原北︶
中部横断自動車道
南アルプス
美濃関JCT
事業番号6
<全国屈指のものづくり県>
・静岡県は製造品出荷額等全国第3位のものづくり県である。
(単位:十億円)
17,247 15,793 15,713
14,184 12,853
12,381 10,846
9,765
8,732
広島県
三重県
茨城県
千葉県
埼玉県
兵庫県
大阪府
静岡県
神奈川県
愛知県
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
<静岡県の製造品出荷額等の全国順位>
38,211
資料:工業統計調査
(平成 22 年)
(経済産業省)
<高品質な農林水産物>
・静岡県の農林水産物品目数は219品目で全国第1位である。
・産出額全国上位の農産物、水産物が数多くある。
<農業産出額が全国上位の農産物>
全国順位
品目別
<漁業産出額が全国上位の水産物>
品目数
魚種
全国順位
1
茶(※)、わさび、ガーベラ
3
2
みかん、チンゲンサイ、
ばら、セルリー、切り枝
5
3
洋ラン(鉢)、観葉植物(鉢)
2
2
4
メロン
1
3
1
海面漁業
きはだ、その他のえび類、
かつお、しらす
品目数
5
海面養殖業 まあじ
海面漁業
あさり類
1
海面漁業
みなみまぐろ、びんなが、
めばち、さば類
4
5
6
7
いちご、レタス、きく、
ばれいしょ、たまねぎ
かんしょ、さといも
※ 海面漁業、海面養殖業について生産額が全国
3位以内の水産物を表示
5
2
資料:漁業生産額(平成 22 年)(農林水産省)
(静岡県農業産出額30位までの品目対象)
※ 茶=生茶+荒茶として1品目でカウント
資料:生産農業所得統計(平成 22 年)
(農林水産省)
3
静岡県における物流の課題
<地域における物流の課題>
・ 東日本大震災を踏まえた災害に強い物流体制の強化
・ 共同配送や IT 化など新たな物流システムの導入による物流の効率化
・ 買い物弱者への安定的な供給できる物流システムの整備
・ 住環境に配慮した物流施設の適正な配置
・ 新東名高速道路 IC 周辺地域への物流に着目した取組
<産業における物流の課題>
・ 高品質な農林水産物のブランド化や6次産業化を支える物流機能の充実
・ 高度な産業活動を支える高度な物流機能の充実
・ 高度な物流サービスを行う物流企業の誘致・育成
- 61 -
事業番号6
<交通における物流の課題>
・ 充実した道路網を活用した広域物流の促進
・ 県外港を利用しているコンテナ貨物の駿河湾港の利用促進
・ ハブ空港への就航を活用した富士山静岡空港の利用促進
<環境における物流の課題>
・ 地球温暖化防止に対応した物流機能の導入
・ 静脈物流の効率化による資源循環利用の促進
4
ふじのくに戦略物流ビジョンの内容
(1)基本テーマ
『生産から消費までのモノの流れの視点による新産業の創出と地域経済の活性化』
(2)ビジョンの体系
目標Ⅰ
『魅力ある地域づくりと
豊かな県民生活の実現』
【地域を豊かにする】
目標Ⅱ
『「ものづくり」と「もの
づかい」の促進による県内
産業の発展』
【産業を強くする】
目標Ⅲ
『陸・海・空の交通基盤を
活かした物流立国 ふじ
のくに の形成』
戦略1『地域の活力を高め、豊かな暮らしを支える物
流システムの構築』
① 東海地震など災害に強い物流機能の確保
② 地域を支える効果的な物流システムの構築
③ 生活環境と物流機能が調和したまちづくり
④ 内陸における物流機能を活かした新たな地域づ
くり
戦略2『特色ある本県産業の発展を促進する物流機
能の強化』
① 農林水産物を活かした産業を支える物流機能の
強化
② ものづくり産業の高付加価値化を支える物流機
能の強化
③ 次代を拓く物流産業の育成
戦略3『陸・海・空の交通ネットワークの活用促進』
① 陸・海・空の交通ネットワークの一層の充実
② 国際物流の促進
③ 広域物流の促進
【交通基盤を活用する】
目標Ⅳ
『環境負荷の少ない資源
循環型社会の実現』
【環境を大切にする】
戦略4『環境と調和した物流の促進』
①環境負荷の低減に資する物流の促進
②資源循環型社会の形成をサポートする静脈物流の
促進
- 62 -
事業番号6
5
ふじのくに戦略物流ビジョンの推進体制
県
市町
静岡県戦略物流推進本部
連携
・情報
目的:物流施策の総合調整と推進
役割:ビジョンの推進、進行管理
● 本部会議
本部長:副知事 部員:関係部長代理
○ 幹 事 会
幹事長:地域政策課長 幹事:関係課長
○ 地域政策会議(県内5圏域)
・5圏域における物流の課題と取組等
民間
○ 戦略物流プロジェクトチーム
戦略1班 戦略 2 班 戦略 3 班 戦略 4 班
・ビジョンの取組の推進
・情報交換・収集
・物流施策の調整、物流課題への対応
・物流施策の検討
連携
支援
<構成> 6 部 1 局 2 政策監・16 課(拡充)
<県内物流団体との連携>
県トラック協会、県倉庫協会との連携
○物流フォーラムの開催
・地域の産業等の特性に応じたフォーラ
ム(東部・中部・西部の3地域)
・企業(荷主・物流)の情報・意見交換
<県内外企業(荷主・物流)との連携>
情報
事務局: 地域政策課 戦略物流班
6
<ビジョンの総合的な推進>
○企業訪問
・物流の動向や取組事例の把握
・企業ニーズのビジョンの取組への反映
ふじのくにロジスティクス地域フォーラムの開催
(1)目的
①戦略物流ビジョンの周知
②各地域の産業等の特性に応じた物流の取組の促進
③物流の効率化・高度化に取り組む荷主企業と物流企業の情報・意見交換の場の提供
(2)概要
ア 日時
平成 24 年8月∼10 月
イ 場所
県内3箇所(東部・中部・西部)
ウ 参加者 各 100 人(県内各地域に拠点を置く県内外企業(物流・荷主)、経済団体、
行政関係者等)
エ 主催
静岡県
オ 共催
静岡県トラック協会、静岡県倉庫協会
カ 内容
基調講演、企業による事例紹介、情報・意見交換(パネルディスカッション方式)
キ 全体テーマ 『ものづくり産業における今後の物流の展望』
各地域テーマ
地域
東部
中部
西部
テ ー マ ものづくり産業と物流 食品関連産業と物流
ものづくり産業と物流
(業種) (医療・医薬品、産業 (農林水産、食品加 (光・電子技術関連、輸
用機械等)
工、卸・小売等)
送用機械、電気機械等)
ク 効果
・各地域の産業と物流のあり方について、事例紹介や、荷主企業と物流企業による情報・
意見交換を行うことにより、物流の効率化・高度化を促進する。
- 63 -
事業番号6
(3)開催実績
<ふじのくにロジスティクス東部地域フォーラム>
ア 日時
平成 24 年8月8日
イ 場所
沼津リバーサイドホテル
ウ 参加者 115 人(民間企業、経済団体、大学、行政関係者)
エ 内容
区分
発表者
タイトル
基調講演
国 立大学 法人東京 海洋 「人々の暮らしを支えるロジステ
大学 苦瀬教授
ィクス」
企 業 に よ る 事 ア ステラ スファー マテ 「医薬品物流の現状と課題」
例紹介
ック(株)
不二運輸(株)
「時流と地域特性を生かしたもの
づくりを応援する物流戦略」
(株)富士ロジテック 「ロジスティクスの再構築方法」
船村興産倉庫(株)
情報・意見交換 基調講演、事例紹介者
「営業倉庫のお仕事」
「東部地域の産業と物流の発展に
向けて−物流の効率化・高度化−」
<ふじのくにロジスティクス西部地域フォーラム>
ア 日時
平成 24 年9月 10 日
イ 場所
ホテルクラウンパレス浜松
ウ 参加者 166 人(民間企業、経済団体、大学、行政関係者)
エ 内容
区分
発表者
タイトル
基調講演
国 立大学 法人東京 海洋 「統計から見る物流の動向と新東
大学 兵藤教授
名への期待」
企 業 に よ る 事 ウェルポート(株)
「事業紹介と業界未来」
例紹介
遠州トラック(株)
「これからの物流業界と静岡県物
流体制」
清和海運(株)
「荷主様と共同で取り組んだ改善
事例の紹介及び当社の海外戦略」
ヤマハ(株)
「グローバル物流の課題と取組」
情報・意見交換 基調講演、事例紹介者
「西部地域の産業と物流の発展に
向けて−物流の効率化・高度化−」
【参考】ふじのくにロジスティクスシンポジウムの開催結果
ア 日時
平成 24 年3月 22 日
イ 場所
しずぎんホールユーフォニア
ウ 参加者 308 人(民間企業、経済団体、大学、行政関係者)
エ 参加者アンケート結果
・「ふじのくに戦略物流ビジョン」の目指す地域産業の発展や豊かな県民生活の実現に
ついて、理解が深まった。
区 分
思う
思わない
どちらともいえない
地域産業の発展の可能性
94 人 (70.1%) 7人 (5.2%) 26 人 (19.4%)
豊かな県民生活の実現の可能性 90 人 (67.2%) 7人 (5.2%) 23 人 (17.2%)
- 64 -
事業番号6
7
物流機能を活かした新たな地域づくりの検討
・ふじのくに戦略物流ビジョンの戦略1「④ 内陸における物流機能を活かした新たな地域づ
くり」では、物流拠点としてポテンシャルの高まっている新東名高速道路IC周辺等にお
いて、物流の視点からの新たな魅力ある地域づくりを推進することとしている。
・この具体化のため、本県の強みである多彩で高品質な農産物を活かし、食品等の物流拠点
を核に流通加工・製造機能や観光的機能を備えた、モノと人の賑わいを創出する地域づく
りのあり方について検討し、地域モデルを策定する。
・策定した地域モデルは、物流機能を活かした魅力ある地域づくりのモデルとして、市町へ
提示していく。
<地域モデルのイメージ>
地域づくりの基本的考え方
●コンセプト:モノと人が賑わう「食」の地域づくり
●3つのコア機能:①食品(生鮮食品・加工食品)の広域物流機能
②食品の流通加工・製造機能
③アミューズメント(観光)機能
●5つの附帯機能:①災害時のロジスティクス機能
②自然との共生型ロジスティクス機能
③空港・港湾との物流ネットワーク機能
④地域の農業との連携機能
⑤本県農芸品の情報発信拠点機能
地域モデルの作成
●上記の基本的考え方を踏まえ、市町の地域特性や「食と農」と「物流」に関する地域づ
くりと連携した地域モデル(3地域程度)を作成
●内容:地域づくりの基本方針
基本的方向性(土地利用、ゾーニング、機能・規模及び主要施設導入・配置の考
え方、イメージパースの作成等)
- 65 -
事業番号7
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
EV・PHVタウン推進事業費
平成 23
終了予定年度 平成 25
部 局 名 企画広報部
担 当 課 名 エネルギー政策課
作成責任者 課長 増田仁
大分類(戦略)
「和」を尊重する暮らしの形成
総合計画に
中分類(戦略の柱)
地球を守る低炭素・循環型社会の構築
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 温室効果ガス排出削減の推進
細分類(施策群)
ふじのくにグリーン・イノベーションの推進
・ 地球温暖化や石油資源の枯渇など、自動車を取り巻く問題が深刻化する中、
環境・資源問題への対応の切り札として期待される EV・PHV の本格普及に向
け、本県の地域特性を活かした普及促進策に取り組み、低炭素社会への転換
目
的
を図ることを目的とする。
(何のために) ・ 平成 22 年に国の「EV・PHV タウン」の指定を受け、官民で構成する普及協議会
で策定した「ふじのくに EV・PHV 推進アクションプラン」の実現を目指し、EV・
PHV の初期需要の創出に向け、3 ヵ年計画で集中的に推進する。
対
象
県民、事業者 等
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(日本ユニシス㈱、静岡県地球温暖化防止活動推進センター)
(単位:千円)
項
目
23 実績
EV・PHVタウン連携推進事業
事業内容︵手段、手法など︶
EV・PHVタウン協議会
EV関連イベントの開催 等
走行実験・車両修繕
充電インフラ整備促進事業
充電器の整備
24 当初
増
減
1,410
1,014
▲396
1,410
900
▲510
0
114
114
33,246
10,656
▲22,590
33,246
充電インフラ整備促進事業
▲33,246
7,500
7,500
0
3,156
3,156
EV・PHV車両率先導入事業
7,312
0
▲7,312
充電インフラ等情報発信モデル事業
2,242
2,730
488
0
6,400
6,400
44,210
20,800
▲23,410
充電器の維持・管理
電動二輪車普及促進事業
計
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
国のモデル地域指定を受け、官民が一体となって環境負荷の少ないEV等の普及
促進に取り組んでおり、主幹事でもある県の本事業は、自動車部門の温室効果ガ
ス削減(低炭素社会の構築)に必要不可欠なものである。県民・事業者等への
EV・PHV の導入促進を図るためには、初期需要の創出に向けた環境整備が重要で
ある。
これまでの改善
・見直しの状況
普及協議会において、毎年度「ふじのくに EV・PHV アクションプラン」を PDCA サ
イクルで進行管理することとしており、平成 24 年3月、取組の評価や改善を取
りまとめたマスタープランを策定し、次年度以降の取組へ反映させている。
- 66 -
事業番号7
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
基金繰入金
財 源
諸収入
内 訳
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
人
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
44,210
20,800
30,988
1,680
11,542
20,800
1人
1人
7,000
6,900
51,210
27,700
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績 H23 実績
県公用車(EV)導入台数
台
5
県充電器設置台数
基
6
活動指標
普及啓発イベント実施回数
回
10
電動バイク普及台数(リチウムイオン電池搭載)
台
公共的施設への急速充電器設置数
基
千円
県公用車(EV)導入台数
1,940
千円
県充電器設置台数
5,600
効率指標
千円
(単位当りコスト) 普及啓発イベント実施回数
60
コスト/活動指標 電動バイク普及台数(リチウムイオン電池搭載)
千円
千円
公共的施設への急速充電器設置数
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
成果指標
成果目標を
補完する指標
H24 見込
10
200
10
55
32
999
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
車両普及台数(累計)
台
3,776
1,001
1,833
2,200
充電器設置台数(累計)
基
300
178
240
408
※平成 24 年 8 月 20 日現在
5
自己評価
区
分
内
310 基
容
事業の自己評価
活動指標の実績
本事業における充電器の設置や普及啓発活動は、本県におけるEV等の普
に対する評価、
及促進に寄与しており、目標達成に向けて順調に推移している。
今後の見通し
単位当りコスト
事業実施にあたっては、市町や民間企業と連携して行うことで、県のコス
の削減は図られ
ト削減を図っている。
ているか
本事業の実施により、車両普及数・充電器設置とも増加しており、普及目
活動指標は成果 標の達成に寄与している。
指標進捗へ寄与 特に、充電器は本年 8 月 20 日現在、310 基となり、最終目標を達成したた
しているか
め、目標改定について、本年度末のマスタープラン改定のために開催する
普及協議会において協議する。
今後の方向性や
改善方法、課題
毎年度末に、取組の進捗状況を評価するマスタープランを作成し、次年度
の取組に活用する。今後とも官民が一体となってEV等の普及促進に努め
る。
- 67 -
事業番号7
1
EV・PHV等をめぐる動向
環境・エネルギー問題解決の切札のひとつとして、電気走行時にゼロエミッションで走行でき、エ
ネルギー効率が高い電気自動車(EV)
・プラグインハイブリッド車(PHV)
・電動二輪が注目を集
めている。
2010 年よりEVの一般販売が始まり、2012 年 3 月末現在で国内大手メーカー6 社から 4 種のE
V・PHVと 3 種の電動二輪車が販売されており、中小企業においても小型EVや改造(コンバ
ージョン)EVの開発が進んでいる。
国においても、2010 年 4 月に策定した「次世代自動車戦略 2010」で、EV・PHVの普及目標
を 2020 年までに新車販売の 15∼20%と定めており、本年 7 月に政府が閣議決定した「日本再生戦
略」では、環境・エネルギー等の分野で 50 兆円を超える新規市場と 140 万人の雇用を創出すると
ともに、新車販売に占める次世代自動車(ハイブリッド車等も含む)の割合を最大 50%に高める
との目標を定めている。
EV・PHV・電動二輪の本格普及には、従来の自動車とは異なる技術や部品、あるいは充電
インフラの整備や情報発信などが必要になることから、新たな産業振興や観光振興につながるこ
とが期待されている。
【(参考1)プラグインハイブリッド車とは】
・コンセントから差込プラグを用いて直接バッテリーに充電できるハイブリッド車。ガソリンエンジ
ン車の長距離航続性能を持ちつつ、電気自動車により近いタイプのハイブリッド車
・ 電化製品と同様、家庭用電源からプラグを通じた直接充電が可能
・ 通常のハイブリッド車より多くの電池を搭載し、電気のみで長距離を走行可能
【(参考2)EVの特徴】
・二酸化炭素排出量は、発電の際に発生する二酸化炭素を考慮しても、ガソリン車の1/4程度であ
り、二酸化炭素排出量の削減に貢献
・各車種のエネルギー消費率(1km 走行するのに必要なエネルギー量)を比較すると、最も低いのは
電気自動車及びプラグインハイブリッド車(EV 走行時)であり、ガソリン車と比較して1/4程度
・電気代はガソリン代の 15%程度であり、経済的
・エンジンの変わりにモーターで走るため、走行時に排気ガスを出さず、静かであることから、生活
環境の保全に貢献
- 68 -
事業番号7
2
本県における取組の概要
(1)EV・PHVタウン構想の概要
○経済産業省によるEV・PHVの本格普及に向けた実証実験のモデル事業
(全国 18 都府県が選定されている)
○モデル地区選定により、国、自治体、地域企業等が連携してEV・PHVの導入、環境整備を集
中的に行い、普及モデルの確立、全国展開を図ろうとするもの
<経緯>
○平成 22 年 12 月 EV・PHVタウン選定
○平成 23 年1月 ふじのくにEV・PHV普及協議会設立
○平成 23 年3月
○平成 24 年3月
○平成 24 年8月
ふじのくにEV・PHV推進アクションプラン策定
ふじのくにEV・PHV推進マスタープラン策定
ふじのくにEV・PHV推進アクションプラン改定
(2)取組体制
アふじのくにEV・PHV普及協議会:主幹事 県
設置目的:大動脈等を活用した広域での取組、各地域間の情報共有
イ各地域協議会
設置目的:各地域の地域特性を活かした取組の推進
:主幹事 県
①富士・伊豆地域次世代自動車普及協議会(観光地型)
観光客ユーザーを想定した、観光地における普及モデルの推進
:主幹事 静岡市
②静岡市次世代自動車普及促進協議会(都市型)
個人・ビジネスユーザーを想定した、都市における普及モデル
:主幹事 浜松市
③はままつ次世代環境車社会実験協議会(産業連携型)
ものづくりと連携した普及モデル
- 69 -
事業番号7
(3)ふじのくにEV・PHV推進アクションプランの概要
ア
計画期間
平成 22 年 12 月∼平成 25 年末
イ
普及目標
平成 25 年度末までの普及目標
U
車両
3,776台
(EV・PHV2,000 台(乗用車保有台数の 0.1%)、電動二輪 1,776 台)
U
充電器
300基 (一般開放分のみ)
(主要道路30kmごとに1箇所)
※充電器については、本年 8 月 20 日現在 310 基となり、目標を達成したため、本年度末に開催する
普及協議会で目標改定を協議する。
普及目標の進捗計画
平成 23 年度
車
両:3,776 台
充電器:
ウ
300 基
平成 24 年度
約 1,100 台(約 30%) 約 2,200 台(約 60%)
約 180 基(約 60%)
約 240 基(約 80%)
本県プランでの主な取組
- 70 -
平成 25 年度
3,776 台(100%)
300 基(100%)
事業番号7
主な取組内容と年次計画
2011 年度
2012 年度
2013 年度
重点的に実施する期間
方針1 中・長距離を安心して運転できる環境の整備
(1)大動脈等での充電インフラの整備
推進母体:全県協議会、各地域協議会
・取組機運の醸成(セミナー等の開催)
・充電インフラの整備
(中・長距離移動を想定した広域幹線道路沿い等への整備促進)
(観光・宿泊施設等の観光利用を想定した充電インフラの整備)
(街中、商業施設等の日常・ビジネス利用を想定した充電インフラ整備)
(2)位置情報、観光情報等の発信
推進母体:全県協議会、地域協議会
・情報配信等の機能をもつシステムの整備
(運営・拡充)
・周辺観光、モデルルート情報の発信
(3)メンテナンスネットワークの構築
推進母体:県協議会
・既存ネットワーク等と連携した整備工場情報プラットホームの構築
(運営・拡充)
方針2 高い技術力を活かした魅力ある車両の開発
(1)地域が一体となった実験車両の走行実験
推進母体:地域協議会(産業連携型)
・公道での様々な条件化での走行実験
・地域企業が開発した二輪・四輪車両の販売
(2)実験結果等を活用した部品・制御技術等の開発
推進母体:地域協議会(産業連携型)
・高品質・高付加価値の部品・制御技術等の開発
(3)中小企業のEV産業への参入支援
推進母体:県、市町
・新部品、新素材加工技術の研究開発、試作品開発の支援
・EV整備人材の養成
方針3 地方都市での普及における課題解決
(1)集合住宅等への充電インフラの導入促進
推進母体:地域協議会(都市型)
・課題の整理、導入促進策の検討
(2)地元Jリーグチームと連携した幅広い層への普及啓発
推進母体:地域協議会(都市型)
・試合会場での展示会等の開催、タイアップした啓発品の作成
エ
進行管理
以下のような PDCA サイクルで、進行管理を行っている。
ふじのくにEV・PHV普及協議会及び各地域協議会において、毎年、事業計画である「ふ
じのくにEV・PHV推進アクションプラン」と、評価結果である「ふじのくにEV・PHV推
進マスタープラン」を策定し、目標達成に向けた確実な進行管理を行う。
PLAN
DO
:EV・PHVタウン構想の目標達成に向け「ふじのくにEV・PHV推進アクションプラン」を策定
:プランに基づき、各取組を実施
CHECK
ACTION
PLAN
:各施策進捗状況の把握、取組の評価を行い、今後の課題をとりまとめ
(「ふじのくにEV・PHV推進マスタープラン」の策定)
:評価結果に基づく、今後の改善策を検討
:「ふじのくにEV・PHV推進アクションプラン」を改定
・・・・
- 71 -
事業番号7
<「ふじのくにEV・PHV推進マスタープラン」(H24.3 策定)で指摘された主な改善すべき内容>
区分
初期需要の
創出
充電インフ
ラの整備
○
○
○
○
○
○
普及啓発
○
○
関連産業の ○
創出
○
○
課題
普及応援団の周知、会員数の拡大
電動二輪導入推進には補助制度が必要
空白エリアの解消への取組
観光拠点、日常・ビジネス利用を想定したインフラ整備の更なる拡大
道の駅など公共的施設を対象とした急速充電器設置の補助制度が必要
「ふじのくにEV観光プラットホーム」による情報発信
EV等の良さを体感できるイベントの開催
幅広い層への更なる広報活動
次世代自動車分野の研究開発への支援
試作品開発への補助制度が必要
地域企業が開発する小型モビリティの事業化支援
3 県事業の概要
(1)平成 23 年度実績
(単位:千円)
区分
連携推進
計画策定
効果評価
普及啓発
率先導入
環境整備
内容
備考
○ふじのくにEV・PHV普及協議会の開催
○富士・伊豆次世代自動車普及協議会の開催
12 月募集開始
○ふじのくにEV・PHV普及応援団の募集
山静神サミット等
○隣県(神奈川県・愛知県・山梨県)との連携
○地域分科会(都市型、産業連携型)との連携
○EV・PHVマスタープランの策定
H24.3 策定
○セミナーの開催
○EV車両等の展示会の開催
○県民アンケート調査
○車両の率先導入(購入2台、リース3台)
○充電器の整備(静岡空港等6箇所)
○充電器位置情報等配信システムの整備
○メンテナンスネットワークの構築
44,210
(参考)経済産業部商工業局実施分
試作品開発・評価
人材育成
技術交流
内容
○EV分解研修の実施
○EV分解部品の展示及び構造・機能研修の実施
○試作実証実験費助成
○EV整備人材研修の実施
○コンバージョンEV技術研修の実施
○全国EVサミット in しずおかの開催
- 72 -
1,410
2回実施済
11 回実施済
1回実施済(静岡市)
11 月導入
7,312
H24.3 竣工
33,246
H24.2 運用開始
2,242
H24.2 運用開始
計
区分
研究開発
決算額
事業番号7
(2)平成 24 年度事業概要
(単位:千円)
区
分
内
容
予算額
(1)協議会の運営
EV・PHV推進アクションプランの改定
EV・PHV推進マスタープランの改定
(2)普及啓発等
車両展示、試乗会、デモ走行、その他広報活動
<今年度出展したイベント>
新東名開通行事(清水 PA)、環境月間県民大会、
環境フェスタ in ふじえだ、県立図書館新東名展、
清水エスパルスエコマッチ、
浜松工業技術支援センターフェア 2012
(3)普及応援団の運営・募集
EV・PHVタウン
連携推進事業
充電インフラ整備促進事業
1,014
10,656
急速充電器整備に
対する助成
県有急速充電器の維持管理
充電インフラ等情報発信モ
デル事業
電動二輪車普及促進事業
( 電 動 二 輪 車購入 に対
する助成)
対 象:公共的施設(道の駅等)
補助対象者:市町、非営利法人、市町出資法人
補助額:国補助額の 1/2(上限 75 万円)
件 数:10 件
7,500
維持管理、充電器の一般開放※(H24.4.23 開始)
3,156
充電器の位置情報、メンテナンスネットワーク等の情報発信
2,730
対 象:個人、法人
補助額:3万円/台
件 数:200 件
6,400
20,800
計
【※参考:県有施設急速充電器利用状況】
(単位:回)
月
4
5
6
7
8
累計
下田総合庁舎
5
21
29
25
33
113
東部総合庁舎
6
13
16
12
18
65
富士総合庁舎
5
6
15
9
8
43
県庁
13
18
11
11
19
72
富士山静岡空港
8
27
24
32
50
141
中遠総合庁舎
2
5
13
12
14
46
39
90
108
101
142
480
合
計
(参考)経済産業部商工業局実施分
区分
研究開発
試作品開発・評価
人材育成
商談会
実証実験
誘致活動
内容
○EV分解部品の展示及び構造・機能研修の実施
○試作実証実験費助成(次世代自動車枠を創設)
○EV関連の新部品・新素材加工技術の共同研究
○EV整備人材研修の実施
○県内中小企業の次世代自動車部品試作品の大手メーカーへの技
術紹介、商談会
○小型EV試作車両実証実験
○EV関連企業の誘致活動
- 73 -
事業番号8
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
地域生活支援事業費
部 局 名 健康福祉部
平成 18
終了予定年度 −
担 当 課 名 障害福祉課
25 ∼障害者総合支援法) 作成責任者
障害者自立支援法(○
課長 深津喜一
3−3「安心」の健康福祉の実現
大分類(戦略)
総合計画に
3 障害のある人の自立と社会参加
中分類(戦略の柱)
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) (1)ライフステージに応じた支援
○ニーズに応じた福祉サービスの充実
細分類(施策群)
目
的 地域の特性や利用者の状況などに応じた柔軟な事業形態による各種事業を効率的・効果
的に実施することにより、障害福祉サービスなどと組み合わせて障害のある人の日常生
(何のために) 活や社会参加を支援する。
事業内容︵手段、手法など︶
対
象
県内各地域の身体・知的・精神障害者(児)
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先((福)あしたか太陽の丘、
(公社)静岡県聴覚障害者協会ほか)
1 事業概要
(1)県事業
障害のある人の地域生活を支援する専門的・広域的な対応が必要な各種事業を実施す
る。(負担率:国 1/2、県 1/2)
(2)市町事業
障害のある人の地域生活を支援するために必須的事業等を実施する市町に対して助成
する。(法に基づく費用負担)(負担率:国 1/2、県 1/4、市町 1/4)
2
経費内訳
区
分
県事業
市町事業
(単位:千円)
内
容
専門性の高い相談支援事業
サービス・相談支援者、指導者育成事業
その他の事業
・広域的なコミュニケーション支援事業
・社会参加促進事業
ほか
小
計
・相談支援事業
・成年後見制度利用支援事業
・コミュニケーション支援事業
・日常生活用具給付等事業
・移動支援事業
・地域活動支援センター機能強化事業
ほか
合
計
H24 事業費
41,984
32,733
72,944
147,661
446,339
594,000
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
障害者自立支援法により位置付けられた県の役割として、専門的な各種支援、人
材養成等を実施するとともに、市町事業に対して助成し、法定の費用負担をする
ものであり、障害のある人の地域生活を支援するために不可欠な事業である。
これまでの改善
・見直しの状況
障害のある人のニーズの反映や、効率的な事業執行の観点から、既存メニュー事
業の廃止・統合や規模の縮小など、適宜事業内容の見直しを実施している。
(例:H22 年度に民間による類似サービスの普及が進んだ「パソコンリサイクル
事業」を廃止)
- 74 -
事業番号8
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(過年度返納金等)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
584,559
72,307
0
1,360
510,892
2.5 人
17,750
602,309
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
580,114
594,000
70,292
73,491
0
0
0
672
509,822
519,837
2.6 人
2.6 人
18,200
17,940
598,314
611,940
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
専門性の高い相談(就業・生活)支援
件
25,639
24,326
活動指標
サービス・相談支援者、指導者等人材養成研修修了者
人
2,569
2,559
コミュニケーション支援者広域派遣 時間
6,803
5,786
専門性の高い相談(就業・生活)支援 千円
1.34
1.41
効率指標
(単位当りコスト) サービス・相談支援者、指導者等人材養成研修修了者 千円
17.65
16.92
コスト/活動指標 コミュニケーション支援者広域派遣 千円
2.57
2.99
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
26,685
2,579
6,323
1.57
16.73
2.59
H24 見込
自分の住んでいるまちが、安心
して暮らせるところだと思っ
成果指標
障害者就業・生活支援センター
成果目標を
補完する指標
5
%
60
―
―
―
箇所
8
7
8
8
市町
35
32
31
32
ている障害のある人の割合
の設置
市町での手話通訳者派遣実績
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
相談支援については今後も長期的には増加が見込まれ、人材養成について
活動指標の実績
は効率的な研修、講座等の開催により、引続き養成者数の増加に努める。
に対する評価、
コミュニケーション支援者派遣については基礎的サービスの意味合いが強
今後の見通し
いため、今後もこれまでの派遣時間数程度で推移すると思われる。
単位当りコスト
様々な事業を実施していることから、個々の事業内容を見直すことで、よ
の削減は図られ
り多くの相談件数や人材養成等につなげていく。
ているか
活動指標は成果
地域の特性や利用者の状況に応じ多様な事業を実施することで、障害のあ
指標進捗へ寄与
る人が安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与している。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
今後の法制度改正や障害のある人のニーズの変化に応じて、障害者団体等
からの意見等も伺った上で、適宜、既存事業の廃止・統合や規模縮小等の
見直しを行うとともに、重点事業の拡充等を図っていく。
- 75 -
事業番号8
・地域生活支援事業の制度概要
○平成 18 年 10 月施行
○障害者自立支援法による法定事業(法第 77 条及び法第 78 条)であること。
○平成 25 年度からは、障害者総合支援法による法定事業(法第 77 条及び法第 78 条)となる。
○統合補助金であり、個別事業の所要額に基づく配分がないこと。
県事業
必須事業
市町事業(指定都市を含む。)
必須事業
任意事業
任意事業
① その他の事業
① 専門性の高い相談 ① サービス・相談支援 ① 相談支援事業
支援事業
者、指導者育成事業 ② 成 年 後 見 制 度 利 用 ② 特別支援事業
② 広域的な支援事業 ② その他の事業
③ 特別支援事業
支援事業
③ コミュニケーショ
ン支援事業
④ 日常生活用具給付
等事業
⑤ 移動支援事業
⑥ 地域活動支援センター
機能強化事業
○費用負担
○費用負担
国 1/2 県 1/2
国 1/2 県 1/4 市町 1/4
○対象者
障害者自立支援法第4条に規定する障害者及び障害児
○利用料
地方自治法の規定に基づき、実施主体の判断で利用料を求めることができる。
区
分
国予算
H19
H20
H21
H22
H23
H24
400 億円
400 億円
440 億円
440 億円
445 億円
450 億円
・補助金額の算定
・県及び市町への国庫補助金額は、
「所要額(総事業費)
」と、過去の事業実績を踏まえ予算の範
囲内で内示される「基準額」とを比較して、少ない方の額(A)の1/2とされている。
・県から市町への補助金額については、上記(A)の1/4としている。
・県が行う事業
・地域生活支援事業は、障害者に最も身近な市町が中心となって実施することとされているが、
個々の市町での対応が困難(専門的、広域的、人材育成等)である事業について、県が実施し
ている。
・市町への助言、援助等
・市町の自主性を尊重しつつ、県内の市町間で大きな格差を生じることがないよう、国の実施要
綱に加え、県としての事業実施の考え方をガイドラインとして市町に示している。
…日常生活用具給付等事業における対象品目、基準額等の例示など
- 76 -
事業番号8
・地域生活支援事業の位置づけ
自立支援システムの一つに位置づけられており、地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な事
業形態による事業を効率的・効果的に実施することにより、障害福祉サービスなどの「自立支援
給付」と組み合わせて障害者等の日常生活や社会生活を支援することを目的としている。
<自立支援システムの構造>
市町村
介護給付
自立支援給付
第28条第1項
・居宅介護
・居宅介護
・重度訪問介護
・重度訪問介護
・行動援護
・同行援護
・療養介護
・行動援護
・生活介護
・療養介護
・児童デイサービ
・生活介護
・短期入所
ス
・短期入所
・重度障害者等包括支援
・重度障害者等包括支援
・共同生活介護
・共同生活介護
・施設入所支援
・施設入所支援
相談支援給付
訓練・生活訓練)
・地域相談支援
・計画相談支援
・共同生活援助
訓練等給付
障害者・児
・自立訓練(機能訓練・生活訓練)
・就労移行支援
・就労継続支援
・共同生活援助
自立支援医療
・(旧)更生医療
・(旧)育成医療
・(旧)精神通院公費
補装具
地域生活支援事業
・相談支援 ・成年後見制度利用支援 ・移動支援
・コミュニケーション支援 ・日常生活用具
・地域活動支援センター
等
支援
・専門性の高い相談支援 ・広域的な支援 ・人材育成 等
都道府県
※自立支援医療のうち
旧育成医療と、旧精神通
院公費の実施主体は、
都道府県等
自立支援給付:
障害のある方々の身近な市町が、責任をもって一元的にサービスを提供する仕組み。障害の程度
のほか、社会活動、介護者の状況、居住などの勘案すべき事項を踏まえ、個別に支給決定が行われ
る。(国、県、市町村が義務的に費用を負担し、全国一律の基準によりサービスが提供される。)
…介護給付、相談支援給付、訓練等給付、自立支援医療、補装具等
※
・国及び自治体の責務
市町村の責務
当該市町村の区域における
障害者等の生活の実態を把握
した上で、必要な自立支援給
付及び地域生活支援事業を総
合的かつ計画的に行うこと。
(障害者自立支援法第2条各項)
県の責務
市町村が行う自立支援給
付及び地域生活支援事業が
適正かつ円滑に行われるよ
う、市町村に対する必要な助
言、情報提供その他の援助を
行うこと。市町村と連携を図
りつつ、必要な自立支援医療
費の支給及び地域生活支援事
業を総合的に行うこと。
- 77 -
国の責務
市町村及び都道府県が行う
自立支援給付、地域生活支援
事業その他この法律に基づく
業務が適正かつ円滑に行われ
るよう、市町村及び都道府県
に対する必要な助言、情報提
供その他の援助を行わなけれ
ばならない。
事業番号8
・地域生活支援事業の内容(県事業)
単位:千円
区
分
事
業
名
H24 予算
1 専門性の (1)障害者就業・生活支援センター事業
高 い 相 談 支 ・就業及びこれに伴う日常生活等の支援を必要とする障害者に対し、
援事業
関係機関と連携を図り、身近な指導、助言等の支援を実施
41,984
・各センターに生活支援担当者1人を配置(県内8ヶ所)
実施主体:(福)覆育会他7法人、対象者:利用登録者 2,830 人
H23 実 績:支援件数 24,326 件
2
サ ー ビ (1) 障害程度区分認定調査員等研修事業
ス ・ 相 談 支 ・障害程度区分を判定する市町村審査会の委員及び認定調査員等に
援者、指導
対する研修
122
者育成事業
実施主体:県直営
対 象 者:障害福祉サービス等実利用者 16,354 人
H23 実 績:研修会 2 回
(2) 相談支援従事者研修事業
・指定相談支援事業所に必置である相談支援専門員等の養成研修
7,113
実施主体:(福)あしたか太陽の丘
対 象 者:障害福祉サービス等実利用者 16,354 人
H23 実 績:修了者 308 人
(3) サービス管理責任者研修事業
・指定障害福祉サービス事業所等に必置であるサービス管理責任者
の養成研修
5,018
実施主体:(福)あしたか太陽の丘
対 象 者:障害福祉サービス等実利用者 16,354 人
H23 実 績:修了者 314 人
(4) 居宅介護従業者等養成研修事業
・指定居宅介護(ホームヘルプ)事業、重度訪問介護事業の従業者を
養成するための研修
・知的障害者を対象としたホームヘルパー2級課程研修等
7,476
○障害者(児)ホームヘルパー等養成研修事業
・専門性の高いホームヘルパー2級課程、重度訪問介護従業者の養
成研修
実施主体:静岡県 CIL 連絡協議会
対 象 者:居宅介護サービス等実利用者 2,445 人
H23 実 績:修了者 42 人
(2,422)
(5) 手話通訳者・要約筆記者養成研修事業
11,802
○手話通訳者養成研修事業
・養成講座として、基本課程、応用課程、実践課程を実施
その他に新任研修、講師養成研修を実施
(7,949)
実施主体:(公社)県聴覚障害者協会
対 象 者:手話が必要な聴覚障害者 1,705 人
H23 実 績:修了者 127 人、その他研修受講者 238 人
(6)盲ろう者向け通訳兼介助者養成研修事業
・養成研修、新任研修、現任研修、伝達研修の実施
1,202
実施主体:(公社)県聴覚障害者協会、対象者:盲ろう者 653 人
H23 実 績:修了者 18 人、その他研修受講者 192 人
※県事業のうち、主な事業の概要を記載。( )内の金額は再掲であり、上段の金額の内数。
県直営を除く実施主体は、事業の委託先団体。
- 78 -
事業番号8
区
分
事
業
名
H24 予算
3 その他の (1)重度障害者在宅就労促進特別事業(バーチャル工房支援事業)
事業
・企業からの業務受注、在宅(障害者)ワーカーへの仕事の配分、
仕事の進め方の指導等による、障害者の在宅就労の支援
1,942
実施主体:(N)浜松 NPO ネットワークセンター
対 象 者:登録ワーカー21 人、H23 実績:業務受託件数 47 件
(2)重度障害者に係る市町村特別支援事業
・訪問系サービス支給額のうち国庫負担基準超過分について助成
10
実施主体:市町(補助)
、対象者:重度訪問介護利用者数 90 人
H23 実 績:補助実績なし
(3)生活訓練等事業
11,480
・オストメイト社会適応訓練事業、視覚障害者社会生活訓練事業、聴
覚障害者社会生活訓練事業等
○視覚障害者社会生活訓練事業
・視覚障害者(中途視覚障害者含む。)に対する日常生活に必要な訓練
及び相談
(6,910)
実施主体:(公社)県視覚障害者協会、日本網膜色素変性症協会静岡支部
対 象 者:視覚障害者 8,349 人、H23 実績:訓練等延人数 2,033 人
(4)情報支援等事業
・字幕ビデオライブラリー普及事業、盲ろう者向け通訳兼介助者派
11,844
遣事業、点字情報ネットワーク事業
○盲ろう者向け通訳兼介助者派遣事業
・盲ろう者に対する通訳兼介助者の派遣
(10,522)
実施主体:(公社)県聴覚障害者協会
対 象 者:盲ろう者 653 人、H23 実績:2,403 件 4,479 時間
(5)障害者IT総合推進事業
・障害者マルチメディア情報センターの管理運営、パソコンボラン
ティア特別研修事業、在宅障害者パソコン講習事業
13,607
○障害者マルチメディア情報センター管理運営費
・障害者マルチメディア情報センターの設置・管理運営(県内3ヶ所)
(11,722)
実施主体:(N)ウォーター・ビジョン他2法人
対 象 者:県内全障害者、H23 実績:延利用者 9,273 人
(6) 社会参加促進事業
・障害者社会参加推進センター運営事業、点訳奉仕員等養成事業、
レクリエーション教室開催事業、芸術・文化講座開催等事業、補助
28,257
犬インフォメーションデスク設置事業、広域的な手話通訳者・要約
筆記者派遣事業等
○補助犬インフォメーションデスク設置事業
・身体障害者補助犬に関する個別相談窓口の設置、広報啓発等
実施主体:(N)県補助犬支援センター
(2,299)
対 象 者:県民、事業者、補助犬使用者
H23 実 績:相談・苦情件数:105 件
4 特別支援 必須事業の実施が遅れている地域の支援や実施水準に格差が見られ
事業
る事業の充実を図るための各種事業
○重症心身障害児(者)在宅支援充実強化対策事業
・看護、介護等の専門人材の養成や地域関係者のネットワークの構築等
3,804
実施主体:県看護協会、(福)小羊学園
対 象 者:在宅の重症心身障害児(者)1,217 人
H23 実 績:研修参加者延べ 164 人
- 79 -
事業番号8
・地域生活支援事業の内容(市町事業)
区
分
1 相談支援事業
事
業
名
単位:千円
H24 予算
障害者等、障害児の保護者又は障害者等の介護を行う者な
どからの相談に応じ、必要な情報の提供等の便宜を供与す
ることや権利擁護のために必要な援助を行う
(1) 基幹相談支援センター等機能強化事業
(2)住宅入居等支援事業(居住サポート事業)
2
成年後見制度 知的・精神障害者が障害福祉サービスの利用にあたり成年
利用支援事業
後見制度を利用する場合の費用を助成【24 年度必須事業に
格上げ】
例:成年後見制度の申し立てに要する経費(登記手数料、鑑定費用等)
、
後見人等の報酬
3 コミュニケー 聴覚、言語機能、音声機能、視覚その他の障害のため、意
ション支援事業
思疎通を図ることに支障がある障害者等に、手話通訳者、
要約筆記者の派遣、手話通訳者の設置、点訳・音訳等によ
る支援などを行う
4 日常生活用具 重度障害者等に対し、自立生活支援用具等の日常生活用具
給付等事業
を給付又は貸与
例:拡大読書器、屋内信号装置、車いす、透析液加温器
段差解消など、住環境の改善を行うための住宅改修
5 移動支援事業
屋外での移動が困難な障害者等の外出支援
・ガイドヘルパーを派遣
6 地域活動支援セン 障害者等が通所し、地域の実情に応じ、創作的活動又は生 446,339
ター機能強化事業
産活動の機会の提供、社会との交流の促進等を行なう地域
活動支援センターの機能を強化する。
7 その他の事業
(1)福祉ホーム事業
(2)盲人ホーム事業
(3)訪問入浴サービス事業
(4)身体障害者自立支援事業
(5)重度障害者在宅就労促進特別事業
(バーチャル工房支援事業)
(6)更生訓練費・施設入所者就職支度金給付事業
(7)知的障害者職親委託制度
(8)生活支援事業
(9)日中一時支援事業
(10)生活サポート事業
(11)社会参加促進事業
(12)地域移行のための安心生活支援事業
(13)成年後見制度普及啓発等事業
(14)障害児支援体制整備事業
8
特別支援事業
県事業の5と同様
- 80 -
その他の事業
更生訓練
コミュニ
地域活動
重度障害
地域移行 発達障害
成年後見
日常生活
訪問入浴 身体障害
費・施設 知的障害
生活サ
相談支援
ケーショ
移動支援 支援セン 福祉ホー 盲人ホー
者在宅就
生活支援 日中一時
社会参加 のための 者支援セ 特別支援
制度利用
用具給付
サービス 者自立支
入所者就 者職親委
ポート事
事業
ン支援事
事業
ター機能 ム事業 ム事業
労促進特
事業
支援事業
促進事業 安心生活 ンター運 事業
支援事業
等事業
事業
援事業
職支度金 託制度
業
業
強化事業
別事業
支援事業 営事業
給付事業
静岡市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
浜松市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
沼津市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
熱海市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
三島市
○
○
○
○
○
○
○
○
富士宮市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
伊東市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
島田市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
富士市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
磐田市
○
○
○
○
○
○
○
○
焼津市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
掛川市
○
○
○
○
○
○
○
○
藤枝市
○
○
○
○
○
○
○
○
御殿場市
○
○
○
○
○
○
○
○
袋井市
○
○
○
○
○
○
○
○
下田市
○
○
○
○
○
裾野市
○
○
○
○
○
○
○
○
湖西市
○
○
○
○
○
○
伊豆市
○
○
○
○
○
○
○
○
御前崎市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
菊川市
○
○
○
○
○
○
○
○
伊豆の国市
○
○
○
○
○
○
○
○
牧之原市
○
○
○
○
○
○
○
○
○
東伊豆町
○
○
○
河津町
○
○
○
○
南伊豆町
○
○
○
○
松崎町
○
○
○
西伊豆町
○
○
○
○
○
○
函南町
○
○
○
○
○
清水町
○
○
○
○
○
○
長泉町
○
○
○
○
○
○
小山町
○
○
○
○
○
○
○
吉田町
○
○
○
○
○
○
川根本町
○
○
○
○
○
森町
○
○
○
○
○
○
計
27
6
31
35
33
21
1
1
28
0
0
6
1
5
35
1
25
0
2
0
事業区分
必須事業
平成23年度地域生活支援事業費補助金の市町事業実施状況
事業番号8
- 81 -
事業番号9
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
障害者施設等整備費助成
部 局 名 健康福祉部
昭和 61
終了予定年度 −
担 当 課 名 障害者政策課
社会福祉施設等施設整備費国庫補助金交付要綱
根 拠 法 令
作成責任者 課長 大野彰彦
地域自主戦略交付金交付要綱
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
総合計画に
中分類(戦略の柱)
障害のある人の自立と社会参加
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 自立と社会参加に向けた総合的支援
細分類(施策群)
ニーズに応じた福祉サービスの充実
目
的 地域における住まいの場、日中活動を行う場等の障害福祉サービスを提供する施
設整備を進め、障害のある人が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよ
(何のために) うにする。
対
象
障害福祉サービスを提供する施設等の創設・大規模修繕などの整備にかかる経費
(何を対象に)
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先( 社会福祉法人等 )
○事業内容(概要・経費内訳等)、事業の全体計画等
(1)障害者施設整備費助成(国庫補助)
①補助対象
障害児者施設・事業所を整備する社会福祉法人等
(大規模修繕等はグループホーム、ケアホーム等のみ)
②補 助 率
国庫補助基準額の 3/4(内国庫 2/3、県 1/3)
(2) 障害者施設整備費助成(地域自主戦略交付金)
事業内容︵手段、手法など︶
①補助対象
障害児者施設・事業所を整備する社会福祉法人等
(グループホーム、ケアホーム等を除く大規模修繕のみ)
②補 助 率
国庫補助基準相当額の 3/4(内国庫(交付金)2/3、県 1/3)
(3) 事業費
(単位:千円、上段:歳出、下段:一般財源)
項目
H22 決算
H23 決算
175,821
(58,607)
40,209
(14,877)
―
―
28,601
(0)
204,422
(58,607)
271,473
(90,492)
83,635
(36,392)
―
―
―
―
271,473
(90,492)
備考
H24 当初
障害者施設整備費
(施設・事業所)
(グループホーム・
ケアホーム)
(地域自主戦略
交付金分)
障害者設備整備費
合計
※
269,987
(89,995)
88,752
(29,586)
537,303
(179,101)
―
―
896,042
(298,682)
創設 5 件
創設 4 件
大規模修繕 2 件
大規模修繕 1 件
23 年度から、基盤整備事業に組替。
は障害者自立支援総合助成事業で実施(H24 当事業に統合)
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
事業を廃止した場合、施設を創設・改修する費用が全額法人負担となるため、新
たな施設の設置が進まず、障害のある人の日中活動の場や住まいの場が確保でき
なくなる。また、老朽化した施設の改修の遅れにより利用者の安全性の確保がで
きないことから、計画的に整備を進めていく必要がある。
これまでの改善
・見直しの状況
グループホーム・ケアホームの整備を行っていた県単独補助事業の障害者自立支
援総合助成(施設整備助成)を、平成 24 年度から本事業に統合したことにより、
補助制度をシンプルにするとともに、県歳出の削減を図った。
- 82 -
事業番号9
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
204,422
145,815
90,492
0.6 人
4,200
275,673
298,682
0.6 人
4,140
900,182
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
施設整備費事業に対する補助数
件
2
4
活動指標
H24 見込
12
効率指標
58,607
0.6 人
4,260
208,682
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
271,473
896,042
180,981
597,360
施設整備事業に対する補助金額
千円
104,341
68,918
75,015
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位 H25 目標
自分の住んでいるまち
が、安心して暮らせると
%
60
成果指標
ころだと思っている障害
のある人の割合
障害者施設等整備の促進
(創設、改築、大規模修繕 箇所数
2
によるサービスの充実)
成果目標を
補完する指標 障害のある人の地域での
生活の場の確保(グルー 箇所数
5
プホーム・ケアホーム)
5
自己評価
区
分
内
H22 実績
H23 実績
H24 見込
―
―
―
2
4
3
2
6
4
容
事業の自己評価
活動指標の実績 総合計画の主な取組に掲げた指標を達成することができており、今後も引
に対する評価、 き続き、障害のある人の福祉ニーズに対応した施設の計画的な整備の推進
今後の見通し
に努める。
単位当りコスト 整備する施設種別により単位コストは異なるが、実施設計審査を通じて、
の削減は図られ 利用者の視点で設備等の必要性を吟味すると共に、事業主体に対し競争入
ているか
札を義務付けることでコスト削減に努めている。
今年度、障害のある人へのアンケート調査を行うが、計画的な住まいの場、
活動指標は成果
日中活動の場等の整備をすることにより、自分の住んでいるまちが安心し
指標進捗へ寄与
て暮らせるころだと思っている障害のある人の割合は増加しているものと
しているか
考える。
今後の方向性や
改善方法、課題
限りある予算で必要となるサービス量を確保するために、緊急性・必要性
を見極め、計画的・効率的に施設整備を進めていく。
- 83 -
事業番号9
1
目 的
障害のある人が、住み慣れた地域で安心して暮らすためには、地域において必要なときに必要な障
害福祉サービスが利用できるよう、サービスを提供する施設等を整備することが求められている。
この事業では、原則としてこれまでの入所施設中心のサービスから、地域生活を支援するサービス
体系に重点を移し、地域での住まいの場(グループホーム等)を整備するとともに、日中活動を行う
場(生活介護、就労継続支援等)や訪問系サービス(居宅介護等)等を提供する施設を整備していく。
なお、入所施設については、依然として入所希望者が多く、グループホーム等のバックアップ施設
としても必要であることから、定員数は現状維持とし、既存入所施設の耐震化、老朽化への対応を図
る。
当事業では、これら施設等整備を行う社会福祉法人等に対して、施設整備に要する費用の一部を補
助することにより、施設等の計画的な整備を推進するものである。
※ 「入所施設中心のサービス」
:障害のある人を施設に入所させ、住まいの場を提供するとともに、昼
間は介護・訓練や作業を行うなど、24 時間、施設の中でサービスを提供する。
※ 「地域生活を支援するサービス」
:障害のある人が地域で暮らすために、居宅介護などの訪問系サー
ビス、グループホームなどの住まいの場、生活介護や就労継続支援などの日中活動の場のサービス
を提供する。
(参考)障害のある人の数の推移(各年度末現在)
区
2
分
H19
H20
H21
(単位:人・%)
H22
H23
構成比
身体障害
121,411
122,591
123,321
124,239
124,829
65.3
知的障害
21,942
22,972
23,973
25,090
26,053
13.6
精神障害
32,834
35,201
37,255
39,258
40,378
21.1
計
176,187
180,764
184,549
188,587
191,260
100.0
補助対象・補助率
(1) 補助対象施設・事業所・・・別紙「補助対象施設・事業所一覧表」のとおり。
(2) 補助率等
区
国庫
補助
分
一般整備分
補助率
国
県
整備内容
創設、改築、大規模修繕等(グループホーム・
ケアホーム、居宅介護等)
耐震化整備(改築、耐震補強等)(通所のみ)
耐震化等整備分
防災拠点スペース整備(入所・通所)
地域自主戦略交付金
大規模修繕等(グループホーム・ケアホーム、
居宅介護等を除く)
<補助スキーム>
国
県
法人
1/2
1/4
1/4
補助基準額
総事業費
- 84 -
法人
1/2
1/4
1/2
1/4
事業番号9
3
整備の考え方
(1) 施設の創設
障害のある人のニーズに応じて策定した「ふじのくに障害者プラン 21」に基づき、計画的に施設
等整備を推進する。
ア 障害者プランとの整合性と施設の適正配置の確保
障害保健福祉圏域ごとの整備率を勘案しつつ、障害のある人のニーズを踏まえ地域バランスに配
慮した均衡ある整備を進める。
イ 地域生活支援施策の充実
障害のある人の地域生活を支援するため、グループホーム等の住まいの場の確保とともに、日中
活動系サービス(生活介護、就労継続支援等)、ショートステイ専用居室などを計画的に整備する。
(2) 施設の改築・修繕
老朽化及び耐震性の状況を踏まえ、真に緊急度の高い施設を優先する。
なお、改築等に当たっては、可能な限りショートステイ専用居室等の在宅福祉サービス提供施設
の併設を進める。
(3) 今後3年間の基盤整備計画
区
H24
分
人分
生活介護
H25
箇所数
人分
H26
箇所数
人分
計
箇所数
人分
箇所数
136
13
119
10
237
15
492
38
自立訓練(機能訓練)
0
0
0
0
0
0
0
0
自立訓練(生活訓練)
12
3
10
1
0
0
22
4
就労移行支援
20
3
58
5
48
4
126
12
就労継続支援(A型)
70
5
30
2
43
4
143
11
就労継続支援(B型)
238
17
201
14
210
11
649
42
療養介護
0
0
0
0
0
0
0
0
短期入所
25
6
11
4
15
6
51
16
日中活動系サービス
501
47
429
36
553
40
1,483
123
共同生活援助
65
11
49
8
113
14
227
33
共同生活介護
43
7
30
5
42
7
115
19
居住系サービス
108
18
79
13
155
21
342
52
※ 既存施設を利用する基盤整備もあり、基盤整備のすべてが当助成によるものではない。
4(1) 事業実績(完成ベース)及び見込み
区
分
H22
ミルキーウェイ(25人・沼津市)
生活介護
就労継続支援(B型)
共同生活介護
H23
もくせい苑
(30人・伊豆の国市)
つちはしの家(4人・菊川市)
はまのの家(10人・掛川市)
共同生活援助
なぎの家男子棟(6人・伊豆の国市)
なぎの家女子棟(6人・伊豆の国市)
グループホームきらく荘(6人・御殿場市)
陽だまりの家(5人・富士宮市)
○フレンズ宮本(6人・沼津市)
○ファミーユ宮本(5人・沼津市)
障害児入所施設
牧之原市第2こづつみ作業所(25人・牧之原市)
サンサンいわた東原(40人・磐田市)
ケアホーム杉名沢(6人・御殿場市)
キャメロット(10人・藤枝市)
牧之原市こづつみ寮(7人・牧之原市)
牧之原市第二こづつみ寮(7人・牧之原市)
○伊豆医療福祉センター(43人・伊豆の国市)
知的障害児通園施設
計
H24(国庫内示ベース)
沼津虹の家(25人・沼津市)
あおばの家(30人・伊豆の国市)
風の森(20人・袋井市)
ガゼルの森(50人・藤枝市)
2施設(55人)
4施設(125人)
※
は障害者自立支援総合助成事業で実施(H24 当事業に統合)
。
※ ○は大規模修繕、無印は創設。
- 85 -
7施設(138人)
事業番号9
(2) 基盤整備の実績
区
分
(単位:箇所数)
H21.4.1
H24.4.1
(A)
(B)
H21∼23 の H21∼23 の
整備実績
整備計画
(B)-(A)=(C)
(D)
比較
(C)-(D)
生活介護
63
114
51
11
40
自立訓練(機能訓練)
3
1
-2
1
-3
自立訓練(生活訓練)
22
30
8
2
6
就労移行支援
42
67
25
5
20
就労継続支援(A型)
13
43
30
2
28
就労継続支援(B型)
143
209
66
10
56
療養介護
0
6
6
1
5
短期入所
102
116
14
4
10
日中活動系サービス
388
586
198
36
162
共同生活援助
37
65
28
共同生活介護
69
88
19
59
-12
居住系サービス
106
153
47
59
-12
(3) サービス提供量の実績
区
分
生活介護
H24.3 実績
H23 末計画値
達成率
(A)
(B)
(A)/(B)
103,611
人日分
119,449
人日分
86.7%
自立訓練(機能訓練)
698
人日分
1,848
人日分
37.8%
自立訓練(生活訓練)
3,779
人日分
7,772
人日分
48.6%
就労移行支援
10,630
人日分
17,638
人日分
60.3%
就労継続支援(A型)
12,865
人日分
5,845
人日分
220.1%
就労継続支援(B型)
72,536
人日分
78,667
人日分
92.2%
療養介護
24
人分
351
人分
6.8%
短期入所
6,088
人日分
8,774
人日分
69.4%
1,516
人分
1,450
人分
104.6%
日中活動系サービス
共同生活援助
共同生活介護
居住系サービス
※ 「人分」…月間の利用者数
※ 「人日分」…「月間の利用者数」×「一月当たりの平均利用日数」
- 86 -
事業番号9
(別紙)補助対象施設・事業所一覧表
平成 24 年4月1日現在
区分
補助対象
サービスの内容
事業
所数
日中活動系
その他
1
生活介護事業所
入浴、排泄、及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動
の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のた
めに行われる必要な援助を行う事業所
114
2
生活訓練(入浴、排泄及び食事等に関する自立した日常生
自立訓練事業所
活を営むために必要な訓練)や機能訓練(理学療法、作業
(機能訓練、生活訓練)
療法、その他必要なリハビリ)等を行う事業所
31
3
就労移行支援事業所
一般就労に必要な知識や能力向上のための訓練、求職活動
の支援等を行う事業所
67
4
就労継続支援事業所
(A型、B型)
一般就労が困難な方に生産活動や就労に必要な知識や能
力向上の訓練等を行う事業所
252
5
療養介護事業所
病院における機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理
の下における介護及び、日常生活上の世話を行う事業所
6
6
短期入所事業所
短期間の入所をさせて行われる、入浴、排泄及び食事の介
護その他の必要な支援を行う事業所
居住系
障害児関係
相談系
訪問系
昼間は、生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継
続支援のいずれかを行い、主として夜間において入浴、
7 施設入所
排泄及び食事等の介護、生活等に関する相談等を行う
施設
主として夜間に共同生活を営む住居で行われる、入浴、排
共同生活介護事業所
泄及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活
8
等に関する相談及び助言、就労先その他関係機関との連絡
(ケアホーム)
その他の必要な日常生活上の支援を行う事業所
共同生活援助事業所
主として夜間に共同生活を営む住居において行われる、相
9
(グループホーム)
談その他の日常生活上の援助を行う事業所
障害児が入所し、保護や日常生活の指導及び独立自活に必
10 障害児入所施設
要な知識技能の付与を行う施設
未就学の障害児に、日常生活における基本的な動作の指
11 児童発達支援事業所
導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行う通所
支援の事業所
障害児への通所支援のほか、身近な地域の障害児支援の拠
12 児童発達支援センター
点として、①地域にいる障害児や家族への支援、②地域の
障害児を預かる施設に対する支援 を実施する施設
放課後等デイサービス 就学している障害児に、授業終了後や休業日に生活能力の
13
事業所
向上に必要な訓練、社会との交流促進等を行う事業所
障害者からの相談に応じ、必要な情報提供や助言のほか、
一般相談支援事業所、
14
地域移行や地域定着の支援、サービス利用計画の作成、見
特定相談支援事業所
直し等を行う事業所
障害児や家庭からの相談に応じたり、障害児支援利用計画
15 障害児相談支援事業所
の作成等を行う事業所
障害児や家庭からの相談に応じたり、障害児支援利用計画
16 居宅介護事業所
の作成等を行う事業所
保育所等訪問支援事業 障害児が通う保育所等を訪問し、障害児以外の児童との集
17
所
団生活への適応のための支援を行う事業所
- 87 -
116
77
65
88
17
49
11
47
95
16
276
9
事業番号10
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
スポーツ産業振興事業費
平成 23
終了予定年度
部 局 名 経済産業部
−
担 当 課 名 商工振興課
作成責任者 課長 渡辺吉章
一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造
大分類(戦略)
次世代産業の創出
中分類(戦略の柱)
小分類(施策の方向) ふじのくに新産業創出プロジェクトの推進
スポーツ産業の振興
細分類(施策群)
地域産業の活性化を図るため、サービス産業の振興の一環として、スポーツ関
目
的
連資源が豊富な西部地域を中心に、地域企業等が主体となり、大学や市町と連携
(何のために) して新たなスポーツ事業を創出する。
対
象
企業や大学、スポーツクラブ、商工団体等
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体( 静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会 )
1 事業の目的
本事業は、地域におけるスポーツ関連企業や大学、市町が相互に協力・連携し、スポー
ツ参加・体験型旅行商品やスポーツ用品開発などの新たなスポーツ事業を生み出し、地域
産業の活性化を図ることを目的にしている。
2
事業内容︵手段、手法など︶
県の役割
地域におけるスポーツ関連企業や大学、市町の連携による新たなスポーツ事業を創出す
るため、その活動母体となる協議会の運営を支援する。
3 これまでの県の支援実績
(1)平成 23 年度
23 年 11 月にスポーツ産業振興のためのシンポジウムを開催し、県西部地域をモデル
地域とした新たな協議会設立の機運を醸成するとともに、24 年 3 月に県及び産学民官 8
社・団体を発起人とした静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会の設立を支援した。
(2)平成 24 年度
24 年 6 月に開設した協議会事務局の運営支援を通じて、新たなスポーツ事業を創出す
るための会員企業主体によるグループ活動事業等を支援している。
4 これからの県の支援内容
(1) 西部地域
協議会の自立に向けて、会員企業の獲得に努めるとともに、会員企業によるスポーツ
ビジネス事業化のための企画を実施していく。
(2) その他地域
西部地域におけるモデル事業を検証しながら、県内他地域の要望を踏まえたスポーツ
産業振興事業のあり方について、検討していく。
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
新たな分野であるスポーツ産業の振興を図るためには、地域のスポーツ関連情
報を有する産学民官の連携による事業実施が必要不可欠である。
これまでの改善
・見直しの状況
6月 14 日に協議会の活動拠点としての事務局を設置し、会員企業グループ活
動を主体とした事業を実施している。
- 88 -
事業番号10
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
−
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
4,856
5,000
4,856
0.9 人
6,160
11,016
5,000
1.3 人
8,970
13,970
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位
H22 実績
H23 実績
協議会の設立準備
件
1
活動指標
普及啓発
件
1
協議会の運営
件
−
協議会の設立準備
千円/件
8,988
効率指標
(単位当りコスト) 普及啓発
千円/件
2,028
コスト/活動指標 協議会の運営
千円/件
−
H24 見込
−
−
1
−
−
13,970
人
−
−
3
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位 H25 目標
新産業分野の取組件数
H22∼H25
成果指標
(新成長分野の経営革新 件
累計 400
計画の新規承認件数)
件
スポーツ産業地域プラッ
年間5社
成果目標を
社
補完する指標 トフォームへの参画企業
以上増
5
自己評価
区
分
内
H22 実績
78
−
H23 実績
H24 見込
86
100
8
年間5社
以上増
容
事業の自己評価
西部地域におけるスポーツ産業振興の機運を醸成することで、平成 24 年
活動指標の実績
3 月に、産学民官による「静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会」が設立
に対する評価、
された。今後は、協議会会員企業によるグループ活動を通じてスポーツ事
今後の見通し
業の創出が期待される。
単位当りコスト
協議会運営に際し、参加する産学民官それぞれの役割分担や経費負担を
の削減は図られ
明確にすることで、コストの削減を図る。
ているか
活動指標は成果
協議会に対する運営支援により、新成長分野であるスポーツ産業におい
指標進捗へ寄与 て、会員企業等による新成長分野における経営革新計画の新規承認が期待
しているか
される。
今後の方向性や
改善方法、課題
協議会の自立に向けて、会員企業の獲得に努めるとともに、西部地域に
おけるモデル事業を検証しながら、県内全域でのスポーツ産業振興事業の
あり方を検討していく。
- 89 -
事業番号10
【県内スポーツ産業の状況と目指す方向】
人材
スポーツを楽しむ
文化
新たな連携
■スポーツサービス
スポーツを切り口にした
情報産業
大学(学科)、研究機関等
・テレビ、新聞・出版業など
■大学のスポーツマネージメント学科
人材
技術力
有力なプロチームが
・静岡産業大学スポーツ経営学科
多数存在
・富士常葉大学スポーツマネージメントコース
「 産 業 の デ パ ー ト」 と 称 さ れ
■プロスポーツクラブ
・浜松大学心身マネージメント学科 など
る、一次産業から三次産業ま
・ ジ ュビ ロ 磐 田 、清 水 エ スパ ル
■自治体/公共スポーツ施設提供
で多彩な産業群が集積
ス、浜松・東三河フェニックス
■民間研究機関
・スポーツホトニクス研究所 など
■スポーツ用品産業
施設・設備
・ヤマハ・ヤマハ発動機、ナ
■スポーツ施設空間産業
カダ産業、富士工業、河合
・小笠山運動公園、草薙総合運動
楽器製作所 など
場、つま恋、フィットネスクラブ、
* 他地域には無い豊富で様々な
地域資源を活用し、
「静岡ならでは」
の製品・サービスづくり
スイミングスクールなど
事業の発展・
拡大
目指す姿: スポーツ産業を静岡県における産業の1機軸に!
【静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会の事業フロー図】
静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会
Ⅰ 会員主体によるグループ活動事業
知識習得
セミナー
異業種
パートナー
情報交換
ベントへの
参加、支援
情報の収集・提供
ビジネス
交流会
スポーツイ
Ⅱ 事務局事業
情報交換
相談窓口の設置
発掘
展示会
先進事例
出展
視察
会員募集事業
知識習得
ノウハウ習得
会員企業の連携による新たなスポーツ関連事業創出
例)スポーツ参加・体験型旅行商品
スポーツ用品開発
成果
スポーツ産業振興による、地域産業の活性化
- 90 -
等
事業番号10
【静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会の概要】
1
2
設立目的
静岡県西部地域の特色あるスポーツ関連企業や施設等の地域資源を活用し、
「スポーツ
産業」という新たな産業をこの地域に根付かせ、ひいては地域経済の活性化や地域の発
展に寄与することを目的に、平成 24 年3月 23 日、県及び産学民官8社・団体を発起人
として設立した。
概要
名
称
設立日
会
員
年会費
発起人
磐田事務局
静岡県西部地域スポーツ産業振興協議会
略称:biz×spo=∞(ビズスポ)
平成 24 年3月 23 日(金)
会の趣旨に賛同する県西部地域の民間企業、金融機関、民間団体、行政
機関、産業支援機関、個人等から広く参加を募る。
法人会員:企業その他の団体(事業を営む個人を含む)
年会費 大企業 1口3万円で2口以上
中小企業及び事業を営む個人 1口3万円で1口以上
個人会員:年会費 1口1万2千円で1口以上
大坪 檀(学校法人新静岡学園理事長) 他
場所:静岡産業大学SSU磐田駅前学舎(磐田市中泉 497-1)
時間:週4日。
(火)∼(金)10:00∼17:00
※ イベント開催時には(土)(日)も対応
業務:スポーツ産業振興に係る総合相談窓口、スポーツ産業情報の収集・
提供、協議会各種会議の運営など
3 役員(設立発起人)
団体・会社名
学校法人新静岡学園
㈱ ヤマハフットボールクラブ
磐田信用金庫
羽立工業 ㈱
㈱ 東海トラベル
㈲ フジクラ・コミュニケーションズ
理事長
代表取締役社長
理事長
代表取締役
取締役会長
氏名(敬称略)
大坪 檀
吉野 博行
高木 昭三
中村 哲也
田代 幸三
役員
会 長
副会長
副会長
理 事
理 事
代表取締役
伊藤
薫
理
事
浜松総務部 ㈲
代表取締役
木村
玲美
理
事
静岡県
商工業局長
望月
誠
副会長
㈱ 浜名湖国際頭脳センター
代表取締役社長
森永 春二
(サッカークラブ掛川JFC)
4
職
会員の内訳(平成 24 年 7 月末現在)
種 別
社・団体数
大企業
3
法人会員
中小企業等
16
個人会員
2
賛助会員(行政機関等)
18
計
39
- 91 -
監
事
事業番号10
5 平成 24 年度事業計画
Ⅰ
グループ活動事業(事業費
1,480 千円)
1
異業種交流を拡
スポーツツーリズムの現状、スポーツ用具市場の動向など、テー
大するためのセミ マ性を持ったセミナー・異業種交流会を開催する。
ナー開催事業
県西部地域で開催されるスポーツ関連のイベントについて、協賛
2 スポーツイベン
やボランティア等の形での参加や支援を行う。
トへの参加、支援等
また、協議会会員が主催・協賛するイベントについても、同様な
事業
形で参加するとともに、より積極的な支援を実施する。
3 展示会への会員
販路開拓や異業種企業とのマッチングを目的とした、会員企業の
企業出展支援事業
県内外の展示会等への出展を協議会として支援する。
4 先進事例視察事 県内外のスポーツ産業振興に係る先進地の視察を実施する。
業
Ⅱ
事務局事業(事業費
3,770 千円)
(1)ホームページの作成、情報発信
スポーツイベントの開催カレンダーや、当地域内に所在するス
ポーツ関連施設等の情報を発信するホームページを作成・運営す
る。
ツイッターやフェイスブック等、ソーシャルネットワークサー
ビスを活用し、会員に向けてタイムリーな情報を提供するととも
1 情報の収集・提
に会員相互の情報の共有化を図る。
(2) 協議会リーフレットの作成及び配布
供、会員募集事業
当協議会の活動内容を周知するためのリーフレットを作成す
る。
(3) 新規会員の募集等
企業、団体等に加入の働きかけを行うとともに、マスコミや行
政の広報紙、経済団体の会報などパブリシティを活用した認知度
アップに取組む。
(1)相談窓口の設置
事務所に相談窓口を設置し、来所、電話、メール等による各種
相談に対応する。
2 管理・運営事業 (2)各種会議の運営
協議会の総会、理事会等を開催するとともに、部会活動を支援
するため、部会会員が情報交換することを目的とした会議を支援
する。
6 平成 24 年度事業予算
5,250,000円
* 県負担金 4,209 千円、会員収入等
1,041 千円
- 92 -
事業番号10
メモ
- 93 -
事業番号11
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
「大地に学ぶ」農業体験推進事業費
平成 23
終了予定年度 −
部 局 名
担当課名
作成責任者
「有徳の人」づくり
教育委員会
学校教育課
課長 田中潤
大分類(戦略)
「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり
中分類(戦略の柱)
小分類(施策の方向) 徳のある人間性の育成
自然体験・社会体験・社会貢献活動の推進
細分類(施策群)
小・中学校、高等学校、特別支援学校の児童生徒が、共に学校周辺の遊休農地
目
的 等を利用した農業体験活動に取組むことにより、農業に対する理解や、環境に対
(何のために) する関心を深め、相手を思いやる心や生命の大切さを思う心を育むとともに、社
会奉仕の精神を養う。
対
象
小・中学校、高等学校、特別支援学校の児童生徒
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
□補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(県教育委員会学校教育課)
1 事業概要
学校周辺の遊休農地や耕作放棄地等を利用して農業体験活動をすることにより、将来の職
業選択の一助(キャリア教育)とし、同時にボランティア活動と道徳教育の推進も図る。更
に本県の豊富な農産物を知ることにより、地域の環境問題や食糧問題を考える契機とする。
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
2
事業内容︵手段、手法など︶
3
実施校及び実施内容
(1) 実践モデル校
遊休農地や耕作放棄地において、土地の整備や作物、草花の栽培等を行う。
(2) 推進校
農家やNPO等の関係団体が行う農作業を体験したり、校外において、土地の整備や作
物、草花の栽培等を行う。
(3) 協力校
拠点校と連携し、校外において、農作業の体験等を行う。
経費内訳
区分
実践モデル校
推進校
函南小学校、富士宮第一中学校、土肥高校、
沼津特別支援伊豆田方分校 等
協力校
合
学校
下田南伊豆分校、田方農業、富岳館、静岡
農業、磐田農業、引佐
松崎、藤枝北、小笠、天竜林業、佐久間、
静岡中央、浜松大平台、遠江総合
計
(単位:千円)
24事業費(積算根拠)
2,760(460×6校)
2,880(360×8校)
3,200(100×32校)
8,840
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
農業関係高等学校等との連携が途絶えると、経験が少ない小・中学校等協力校
は、農業体験活動を継続することが困難となる。
整備した農地の活用が滞る。
これまでの改善
・見直しの状況
学校と農地間の移動に必要なバス等の賃借料を予算措置した。
事業の教育課程(授業)への位置付けについて研究している農業関係高等学校
もある。
- 94 -
事業番号11
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(ふじのくにづくり推進基金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
人
0
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
7,912
8,840
6,870
1,042
0.053 人
371
8,283
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
本事業に参加した学校数
校
32
活動指標
効率指標
1校当たりの単価
千円
247.3
8,840
0.053 人
366
9,206
H24 見込
38
232.6
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
成果指標
成果目標を
補完する指標
5
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
「困っている人がいると
きは手助けをする」と答
える児童生徒の割合
%
85(小) 82.6(小) 87.0(小) 90.0(小)
83(中) 78.3(中) 84.7(中) 88.0(中)
80(高) 76.6(高) 86.3(高) 92.0(高)
「社会貢献(奉仕活動)
」
の実施率
%
90(小) 93.3(小) 93.8(小) 94.0(小)
90(中) 92.5(中) 94.8(中) 96.0(中)
100(高) 82.2(高) 87.8(高) 92.0(高)
「環境を守ることの大切
さを理解した行動をして
いる」と答える児童生徒
の割合
%
90(小) 85.2(小) 85.4(小) 87.0(小)
80(中) 74.5(中) 76.2(中) 78.0(中)
75(高) 73.9(高) 73.2(高) 74.0(高)
自己評価
区
分
事業の自己評価
内
容
推進校の数については、平成 24 年度は前年度に比べ2校増え8校となっ
活動指標の実績
た。協力校の数については1校が推進校に格上げしたものの、4校増え、
に対する評価、
24 校となっている。今後は、活動時間の確保や拠点校と協力校の間での日
今後の見通し
程調整等を円滑に進め、事業を拡充していく。
単位当りコスト
土地の整備に掛かる経費(備品費)を削減した。
の削減は図られ
(実践モデル校:600→460 千円/校、推進校:400→360 千円/校)
ているか
活動指標は成果
本事業の農業体験活動や環境保全活動をとおして、目的である児童生徒
指標進捗へ寄与
の社会奉仕の精神の涵養につながっている。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
拠点校では、生徒が主体的に取り組む活動に発展することを目指してい
る。
今後は、拠点校の負担軽減を図るため、JA等関係機関や協力校との業
務分担について改善を図る。
- 95 -
事業番号11
【事業開始の背景と目的】
1
背景
農業高校に求められている学習
(1) 科
ア
イ
ウ
エ
目
農 業 と 環 境:農業と環境のつながりを学習する。(必修科目)
生 物 活 用:園芸福祉や動物介在活動を学ぶ。
グリーンライフ:市民農園やグリーンツーリズムを学ぶ。
課 題 研 究:地域の課題等を生徒自身が設定し解決に取り組む課題解決型学習。
(必修科目)
★
生物活用
グリーンライフ
幼稚園や小学校との自校農園を使った交流活動が盛んになる。
(2) 地域の課題を解決するプロジェクト学習〔学校農業クラブ活動〕(学習指導要領より)
活動例:食農教育、中山間地の活性化、地元農業の課題の解決、
特産品の開発 等
(学習指導要領より)
ア 自然体験やボランティア活動
イ 生産活動など体験的な学習
ウ 問題解決的な学習
エ 望ましい勤労観、職業観の育成
オ 社会奉仕の精神の涵養
カ 資源や環境に配慮したライフスタイル
キ 技術と社会・環境の関係
★ 農業体験をさせたいが、農業技術や農地
が不足している。
小中高校のニーズ
農業の課題
(「食糧・農業・農村基本法」より)
ア 食料の安定供給の確保
イ 多面的機能の発揮
ウ 農業の持続的な発展
エ 農村の振興
地域の課題 遊休農地等の活性化に「農業高校生」がチャレンジ!!
平成 23 年「大地に学ぶ
農業体験推進事業」開始
- 96 -
事業番号11
2
目的
① キャリア教育
・農業に対する理解 →職業選択の一助
② 道徳教育
・相手を思いやる心、生命の大切さを思う心の育成 →ボランティア活動の推進
③ 環境教育
・地域の環境や食糧に対する理解 →環境問題・食糧問題を考える
<事業のイメージ>
学
地
校
NPO・農家
域
支援
拠点校
指導支援
農業体験活動
高校生
キャリア教育
異世代
交流
協力校
小学生
中学生
高校生
特別支援学校生徒
3
道徳教育
環境教育
農業の理解
遊休農地・耕作放棄地等
を利用
期待される効果
学校
期待される効果
専門分野の学習を深める。
拠点校
自尊感情・自己肯定感を高める。
社会奉仕の精神を涵養する。
(共通) 相手を思いやる心、生命の大切さを思う心の育成。
本県の豊富な農産品を知る。
農業に関する興味・関心を高め、進路活動の一助となる。
協力校
食料問題や地域の環境問題等を考える契機となる。
【実施状況】
1
平成 23 年度の実績(実施報告書より)
(1) 学校数
実践モデル校6校、推進校6校、協力校 20 校
(2) 参加生徒数
約 1,400 人(協力校)
(3) 活用農地
約 14,000m2(約 1.4ha)、うち遊休農地は約 11,000m2
(4) 教育活動への位置付け
ア 授
業:「総合的な学習の時間」
、「生活」、「理科」、「社会」、「技術・家庭」
イ 部 活 動:農業に関連した部活動、運動部等(本来活動と並行して活動)
ウ 特別活動:児童会・生徒会活動、委員会活動
エ そ の 他:ボランティア活動
- 97 -
事業番号11
(5) 特色ある活動例
ア 有機栽培による米の栽培(田方農業)
イ 地域の棚田の再生(引佐、松崎)
、里山の再生(静岡農業)
ウ 特支分校生徒の共生・共育の実践(田方農業、松崎)
(6) 感想
ア 「特支生徒と共生・共育が深まった」
「関った人々へ感謝の気持ちが高まった」
(道徳教育)
イ 「高校生の主体性が育まれた」
「農業への理解が深まった」(キャリア教育)
ウ 「栽培した農産物のより一層のおいしさを感じ取った」「保全活動への理解を深める機会
となった」
(食育、環境教育)
エ 「干し芋つくりでは食品地場産業の理解につながった」
(地域学習)
オ 「指導内容をわかりやすく伝える工夫をしていた」
「植物育成についての理解が深まった」
(専門学習の深化)
(7) 連携状況
ア 実践モデル校関係<協力校 13 校>
※遊休農地等
実践
参加人数
No
協力校
使 用 農 地
面積(㎡)
モデル校
(概数)
886※
①果樹園(伊豆の国市)
10
①沼津特別支援学校伊豆
田方分校
1 田方農業
②③水田・畑(函南町柏谷) 1,118※
98
②函南町立函南小学校
106
③函南町立西小学校
①富士宮市立東小学校
87
①②③近隣の休耕田
494※
②富士宮市立富士宮第一中学校
32
2 富岳館
③富士特別支援学校富士
9
宮分校
①静岡市立千代田小学校
274
①水田(葵区沓谷)
492
3 静岡農業 ②静岡中央高校
45
②畑(葵区城山)
1,000
③科学技術高校
17
③竹林(葵区谷津山)
900※
①磐田市立東部小学校
127
①②畑(磐田市東貝塚) 1,029※
4 磐田農業 ②袋井特別支援学校磐田
18
見付分校
5 引佐
①浜松市立井伊谷小学校
60
①棚田(久留女木)
253※
下田南伊
①水田(南伊豆町石井)
252※
6
①南伊豆町立南中小学校
40
豆分校
学校横の畑
800※
(面積小計)7,224 ㎡
イ 推進校関係<協力校7校>
No
推進校
※遊休農地等
協力校
参加人数
①東部特別支援学校伊豆
松崎分校
2 藤枝北
①藤枝特別支援学校
3 小笠
①菊川市立横地小学校
4 天竜林業 ①浜松市立光が丘中学校
浜松
①浜松市立大平台小学校
5
大平台
②浜松市立西都台小学校
6 遠江総合 ①森町立森小学校
1 松崎
使
用 農
地
面積(㎡)
5
①棚田・畑(松崎町石部)
15
25
78
160
154
61
①畑(藤枝市田中)
1,158※
①休耕田(菊川市半済)
497※
①畑(天竜区山東)
200※
①竹林(西区和地町)
951※
②畑(西都台小近隣)
961
①畑(森町森)
766※
(面積小計)6,542 ㎡
- 98 -
2,009※
事業番号11
(8) 経費
原則として、実践モデル校又は推進校に令達する。
1校当たりの上限額
節
報償費
需用費
備品購入費
合計
50
50
−
350
250
100
200
100
−
600
400
100
実践モデル校
推 進 校
協 力 校
ア 実践モデル校と協力校の連携例
イ 推進校と協力校の連携例
実践モデル校
推進校
●実践モデル校への令達額
600 千円+協力校4校分 400 千円
※
(千円)
○推進校への令達額
400 千円+協力校3校分 300 千円
※
は、協力校を表す。
推進校は、単独で実施することも可
【実施結果】
1
参加校の割合(公立のみ)
小
中
高
学
学
校
校
校
農業関係高校
農業関係高校以外
特別支援 学校
2
平成 23 年度
12/519 (2%)
2/265 (1%)
14/ 99 (14%)
平成 24 年度
14/519 (3%)
3/265 (1%)
16/99 (16%)
11/ 11
3/ 88
(100%)
(3%)
11/11
5/88
(100%)
(6%)
5/ 33
(15%)
5/33
(15%)
参加校の成果(平成 23 年度末調査)
(1) 成果指標「困っている人がいるときは手助けをする」と答える児童生徒の割合
全体
参加校
高
校
86.3%
87.5%
小 学 校
87.0%
92.3%
(2) 成果目標を補完する指標「社会貢献(奉仕活動)」を実施している学校の割合
全体
参加校
高
校
87.8%
100%
中 学
校
94.8%
100%
小
学
校
93.8%
100%
(3) 成果目標を補完する指標「環境を守ることの大切さを理解した行動をしている」と答える児
童生徒の割合
全体
参加校
高 等 学 校
73.2%
74.7%
小 学 校
85.4%
88.4%
※ 成果指標調査該当校は、高等学校(田方農業、藤枝北、天竜林業)小学校(函南町立西)
であった。
- 99 -
- 100 -
( <=400 千 円 )
指定
( <=100 千 円 /校 )
応募
指定
( <=100 千 円 /校 )
( <=600 千 円 )
指定
施
校
推進校
(高 6 校 )
支援・連携
協力校
(小 中 高 特 24 校 )
支援・連携
実践モデル校
(高 6 校 )
実
農
地
遊休農地
耕作放棄地
実施場所
・管理等
情報提供
・農 林 事 務 所
・農 業 委 員 会
・JA( 農協 )
・NPO、 農 家 等
関係機関
・農業への理解
・奉仕の精神の涵養
・食育、環境教育の推進
教育活動への位置付け
・総合的な学習の時間
・専門科目等の授業
・特別活動
・部活動 等
生徒
「大地に学ぶ」農業体験推進事業
平 成 23 年 度 全 体 計 画 イ メ ー ジ 図
事業番号11
静岡県教育委員会
事業番号11
【学習指導要領との関連】
1
小学校
総則〈教育課程編成の一般方針
より〉
道徳教育を進めるに当たっては,教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,児童
が自己の生き方についての考えを深め,家庭や地域社会との連携を図りながら,集団宿泊活動や
ボランティア活動,自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成
が図られるよう配慮しなければならない。
〈指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 より〉
学校がその目的を達成するため,地域や学校の実態等に応じ,家庭や地域の人々の協力を得る
など家庭や地域社会との連携を深めること。
2
中学校
総則〈教育課程編成の一般方針 より〉
道徳教育を進めるに当たっては,教師と生徒及び生徒相互の人間関係を深めるとともに,生徒
が道徳的価値に基づいた人間としての生き方についての自覚を深め,家庭や地域社会との連携を
図りながら,職場体験活動やボランティア活動,自然体験活動などの豊かな体験を通して生徒の
内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。
〈指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 より〉
学校がその目的を達成するため,地域や学校の実態等に応じ,家庭や地域の人々の協力を得る
など家庭や地域社会との連携を深めること。また,中学校間や小学校,高等学校及び特別支援学
校などとの間の連携や交流を図るとともに,障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習や高
齢者などとの交流の機会を設けること。
3
高等学校 総則〈教育課程編成の一般方針 より〉
4 学校においては,地域や学校の実態等に応じて,就業やボランティアにかかわる体験的な学習
の指導を適切に行うようにし,勤労の尊さや創造することの喜びを体得させ,望ましい勤労観,
職業観の育成や社会奉仕の精神の涵養に資するものとする。
4
小・中学校 各教科
校
種
小学校
学
年
教
科
1・2年
生活
身近な自然とのかかわり、自然に関する活動の楽しさ
3年
理科
生物と環境のかかわり、植物の育ち方(夏生一年草の双葉植物)
3・4年
社会
地域の産業や消費生活の様子
4年
理科
季節と生物、植物の発芽から結実までの過程
5年
理科
植物の発芽、成長、結実
社会
我が国の農業や水産業、稲作
理科
でんぷん、植物の養分と水の通り道、土地のつくりと変化
社会
農耕のはじまり
道徳
働くことの意義と理解
6年
5・6年
総合的な学習の時間
中学校
農業と関連する内容
技術・家庭
総合的な学習の時間
国際理解、情報、環境、福祉、健康などの横断的・総合的な課題
生物育成に関する技術
国際理解、情報、環境、福祉、健康などの横断的・総合的な課題
- 101 -
事業番号12
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
しずおか型部活動推進事業費
部 局 名 教育委員会
平成 22
終了予定年度 −
担 当 課 名 学校教育課
学校教育法施行規則(学習指導要領)
作成責任者 課長 田中潤
大分類(戦略)
「有徳の人」づくり
総合計画に
おける位置付
中分類(戦略の柱)
「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり
け
小分類(施策の方向) 健やかで、たくましい心身の育成
(主たるもの)
細分類(施策群)
学校体育、スポーツ・文化活動の充実
目
的 外部指導者の派遣や学校教育活動支援員の配置、指導者の研修等により、部活動
を支援し、生徒にとって望ましい部活動を推進することで、スポーツ・文化活動
(何のために) の充実を図ること。
対
象
生徒及び教職員
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
実 施 方 法
実施主体、委託先(
□指定管理
□補助金等
□その他
)
1
事業内容︵手段、手法など︶
事業概要
部活動の専門的指導力を持った教員の不足等に対応するため、外部指導者・学校教育
活動支援員を配置する。また、教員の部活動指導力向上のための研修会を開催する。
(1)外部指導者等派遣事業
運動・文化部活動の専門的技能を持った地域指導者等を、県立高校・特別支援学校等
に派遣する。
(2)学校教育活動支援員配置事業【24 新規事業】
運動・文化部活動の専門的技能を持つ高等学校普通免許状所有者を、非常勤職員として
任用し、県立高校に配置する。
(3)部活動指導者研修等
顧問及び外部指導者等に対し、部活動運営の在り方・指導方法等の研修等を行う。
2 経費内訳
(単位:千円)
区 分
内
容
24 事業費
「スポーツエキスパート」派遣事業
7,510
外部指導 「文化の匠」派遣事業
2,862
者派遣
大学生等による部活動支援ボランティア事業
365
学校教育活動支援員配置事業【24 新規事業】
外部指導者研修
部活動
中・高連携による運動部活動顧問研修
指導者
大学生等による部活動支援ボランティア事前講習会
研修等
大学生等による部活動支援ボランティア連絡協議会
計
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
8,700
210
131
75
47
19,900
顧問の担当部活動の経験不足等により、専門性が十分でない場合、顧問のみでは
生徒のニーズに応える部活動指導を行うことが困難であり、特に運動部において
はけがに繋がる可能性があるため、外部指導者の活用が非常に重要である。
平成 21∼23 年度に、生徒にとって望ましい部活動のあり方・効果的な実施方法
これまでの改善
を検討し、平成 24 年度は外部指導者等に加え、部活動数に対して顧問教員数の
・見直しの状況
少ない学校に、部活動指導負担軽減のため、学校教育活動支援員を配置した。
- 102 -
事業番号12
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
11,172
11,172
0.4 人
2,840
14,012
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
11,827
19,900
11,827
0.4 人
2,800
14,627
19,900
0.4 人
2,760
22,660
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
「スポーツエキスパート」派遣人数
人
67
67
活動指標
「文化の匠」派遣人数
人
25
24
中・高連携による運動部活動顧問研修参加人数 人
202
105
101
112
効率指標(単位 「スポーツエキスパート」派遣人数 千円
当りコスト) 「文化の匠」派遣人数
千円
100
116
コスト/活動指標 中・高連携による運動部活動顧問研修参加人数 千円
1.9
2.6
H24 見込
65
25
100
116
114
1.3
3
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
学校が楽しいと答える生徒の
割合(高校)
成果指標
新体力テストで全国平均を上
回る種目の割合(高校)
成果目標を
補完する指標
5
単位
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
%
87
81.5
80.6
85
%
100
92.6
94.4
96
運動部活動への加入率(高校)
%
48
47.1
47.4
47
文化部活動への加入率(高校)
%
41
39.7
39.6
40
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績 平成 23 年度に外部指導者による指導を受けた生徒は、スポーツエキスパー
に対する評価、 ト 1,921 人、文化の匠 780 人であり、部活動の指導に大きく寄与している。
今後も継続して効果的な外部指導者の派遣を行う。
今後の見通し
単位当りコスト
の削減は図られ 事業費は主に指導者の人件費であり、単位当りコストの削減は難しい。
ているか
活動指標は成果 生徒のニーズに応じた外部指導者の適切な指導やトレーニングが行われる
指標進捗へ寄与 ことにより、生徒にとって望ましい部活動が行われ、生徒の技術や活動意
欲が高まることで、部活動加入率向上や体力増進に寄与している。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
外部指導者活用の要望は多いため、今後も継続していく。学校教育活動支
援員など、新規事業も含まれているため、現行の体制で3年間実施して成
果や課題を整理し、平成 27 年度以降の部活動支援に繋げていく。
- 103 -
事業番号12
1
事業の目的
生徒にとって望ましい部活動の推進による
スポーツ・文化活動の充実
『しずおか型部活動推進事業』
外部指導者等派遣
学校教育活動支援員配置
○外部指導者研修
部活動指導者研修会等
(顧問と指導することが条件 )
(単独での指導も可能)
○中・高連携による部活動顧
○ス ポ ー ツ エ キ ス パ ー ト
○文化の匠
問研修
○大学生等部活動支援ボラン
○大学生等部活動支援ボラ
ンティア
ティア事前講習会
実現上の課題
◆生徒や保護
者の部活動ニ
ーズの多様化
◆専門性を有
する顧問の不
足
◆少子化に伴
う顧問数の減
少
◆勝利至上主
義的指導によ
る生徒の健康
や学習への悪
影響
生徒にとっての望ましい部活動【しずおか型部活動検討委員会のまとめ】
(平成 21∼23 年度)
① 興味・関心、適性等に応じて、部活動に参加している。
② 部活動の指導に必要な知識・技術等を有する教員等から適切な指導を受けている。
③ 学習との両立を図るとともに、資質・能力に応じて、より高い水準を目指して活動することに
より、充実感や達成感を得ている。
④ 部活動を通して、豊かな人間性を育んでいる。
【国(文部科学省)】学習指導要領改訂
【静岡県】理想の学校教育具現化委員会の提言
(中学校:平成 20 年3月、高校:平成 21 年3月)
(平成 20 年 10 月)
【部活動の意義】
【部活動指導の充実】
○スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習
意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資する
ものであり、学校教育の一環として、教育課程
との関連を図る。
部活動をとりまく背景
○保護者等の部活動への関心の高まり
○外部指導者活用の要望
○生徒の健康管理
○教員数の減少
○部活動外部指導者の活用
○研修機会の充実 等
○部活動の位置付けが不明確
○生徒・保護者のニーズの多様化(より専門的な指導等)
○勉強との両立
○教員の多忙化
- 104 -
事業番号12
2 事業の内容
(1) 外部指導者等派遣事業
内 容
部活
種別
事業内容
外部指導者の特徴
派遣・配置校
専門性
指導
経験
教員
免許
中学
専門的指導者の不在や、部員数
等により指導困難な運動部活動
「スポーツエキス
へ、学校長の推薦を受けた外部 運動
パート」派遣事業
指導者を派遣し部活動の充実を
図る
○
○
―
―
特色ある部活動の指導もしくは
全国高等学校総合文化祭等全国
レベルのコンクールで活躍が期
文化
待できる部活動へ、学校長の推
薦を受けた外部指導者を派遣し
部活動の充実を図る
○
○
―
―
大学生等による部 学校からの要望に応じ、部活動指
運動
活動支援ボラン
導補助として大学生等ボランティア
文化
ティア事業
を派遣し部活動の充実を図る
△
―
―
○
「文化の匠」
派遣事業
(2)
単独
特別支 指導
高校
援学校
○
○
○
(高等部)
○
(私立含) (高等部)
○
○
(中・高
等部)
単価
23年度
従事時間
実績
等
人数
×
4,250円
2時間/回
(2時間)
×28回
交通費込
67
×
4,250円
2時間/回
(2時間)
×28回
交通費込
24
×
交通費
上限28回
のみ
14
1,500円
2時間/日
(1時間)
○
×5日/週
+通勤手
×31週
当
―
学校教育活動支援員配置事業【24 新規事業】
学校教育活動
支援員
1部活動あたりの顧問数が少な
い学校に、部活支援専門の非常
運動
勤職員を配置し、一時的な顧問
文化
不在時の単独部活指導に対応す
るなど、指導体制の充実を図る
○
○
○
―
○
―
○活動状況〔H24.9.7 現在 配置校:16 校 配置人数:20 人 ※複数配置校4校〕
部活動名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(3)
陸上競技
陸上競技
バレーボール
バレーボール
バレーボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
バスケットボール
サッカー
配置時間数 非常勤講師
との兼務
10
有
4
無
10
有
10
有
10
有
10
有
10
有
10
無
10
有
6
有
部活動名
(1週間当り)
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
野球
剣道
剣道
剣道
弓道
登山
美術
書道
書道
競技かるた
配置時間数 非常勤講師
との兼務
10
有
10
有
10
無
6
無
6
有
10
無
4
有
4
有
4
有
6
無
(1週間当り)
部活動指導者研修等
内 容
年間
回数
対象者
研修内容
23年度
実績人数
生徒の発達特性等を考慮した指導の在り方やスポーツ傷害・
外傷の予防等に関する研修を行う。
65
高校の指導者等による一貫指導を踏まえた指導研修を行い、
運動部活動顧問の資質向上を図る。(県内8地区×1種目)
105
外部指導者研修
スポーツエキスパート
中・高連携による運動部活
動顧問研修
運動部活動指導経験の浅い中
学校・高校運動部顧問
大学生等による部活動支援
ボランティア事前講習会
事業に参加する大学生等ボラン
ティア
学校へ支援に入る前に、部活動の意義・指導方法等について
の講習を行う。
11
大学生等による部活動支援
ボランティア連絡協議会
関係大学担当者、各体育連盟代
大学生派遣に係る条件整備・派遣に関する諸問題・広報、募
2回
表、各文化連盟代表 ほか
集の方法等を協議検討する。
36
1回
- 105 -
事業番号12
(4)
派遣要望状況(※23 年度)
事業名
スポーツエキスパート
65 校
89 人
希望時間 4,984h
文 化 の 匠
22 校1専門部
26 人
希望時間 2,214h
大学生等による部活動支援ボランティア
中
14 校 運動部 22 人
文化部 4人
高
23 校 運動部 36 人
文化部 6人
派遣 経験の浅い顧問 経験の浅い顧問 特支
3校 運動部 11 人
要望 の支援・生徒の の支援・生徒の
文化部 3人
(内容) ニーズに応じた ニーズに応じた
顧問の補助
専門性の支援
専門性の支援・
(模範・練習相手
地域の特性に応
審判 等)
じた支援
学校長による申請
学校教育活動支援員
〔配置基準〕
※
1部活動あた
りの顧問配置割
合の少ない学校
の中から選定し
配置
※運動部 2人/部
文化部 1人/部
を満たしていない学校
〔配置状況〕
高
16 校
運動部
16 人
文化部
4人
県教育委員会による選考
顧問数の不足し
派遣
状況
3
65 校
67 人
派遣時間 3,752h
22 校1専門部
24 人
派遣時間 1,350h
2校 運動部 2人
11 校 運動部 12 人
ている学校に配
置
活動成果
(1) スポーツエキスパート
ア 配置状況 (※23 年度)
部 活動 名
バス ケットボ ー ル
卓球
バレー ボ ー ル
剣道
バドミントン
ハ ン ドボ ー ル
テニス
サ ッカ ー
陸 上競 技
硬 式野 球
イ
中
高
配 置 人数
部 活 動名
配置 人 数
9
水泳
2
8
弓道
2
7
ラグ ビー
1
7
ヨッ ト
1
6
ボート
1
4
ダ ンス
1
4
ソフトボ ー ル
1
4
ソ フトテ ニス
1
3
新体 操
1
3
ウ エ イ トリフテ ィング
1
合計
67
派遣校の感想(抜粋)
・生徒の実態に合った練習メニューを計画し、専門的指導を行ってくれた。
・保護者は、生徒の泳力向上への期待や安心感を持って活動を見守ることができた。
・専門的なトレーニングのおかげで生徒がけがをしなくなった。ぜひ継続してほしい。
- 106 -
事業番号12
(2) 文化の匠
ア
配置状況 (※23 年度)
●特色ある部活動
(伝統芸能の保全・継承、学校の特色化
を図る部活動支援)
部活動名
郷土芸能
美術
音楽
吹奏楽
管弦楽
報道
合計
イ
●強化重点部活動
(全国高等学校総合文化祭等全国レベル
のコンクールで活躍が期待できる
部活動の強化)
配置人数
3
1
1
1
1
1
8
部活動名 配置人数
筝曲
6
マンドリン
3
吹奏楽
2
囲碁将棋
2
将棋
2
合唱
1
合計
16
派遣校の感想(抜粋)
・ 外部指導者のおかげで高段者同士の対局ができ、平成 23 年度全国高等学校総合
文化祭に出場が決定した。
・ 経験者、未経験者が混在していたが、的確な指導によって全体がバランスを保ち
つつ成長し、目覚しく技術が向上した。
・ 指導者を迎え、近年低調気味であった活動が活発になり、校内外へ一層印象付け
るとともに、伝統校復活の足がかりとなった。
ウ
派遣校の主な成績 ※成績は全国大会(全国高等学校総合文化祭)出場以上を掲載
区 分
平成 21 年
派遣校数
18
(延べ数)
派遣人数
28
(延べ数)
部活動 派遣
成 績
派遣
派遣校の主な成績
新聞
―
全国大会出場
○
美術
―
―
―
筝曲
○
全国大会出場
○
筝曲
○
―
○
管弦楽
○
―
○
マンドリン
―
―
○
囲碁
囲碁
○
―
全国大会出場
―
―
○
平成 22 年度
平成 23 年度
20
23
29
24
成 績
全国大会出場
優良賞
―
全国大会出場
優良賞
全国大会出場
優良賞
全国大会出場
全国大会出場
優良賞
―
全国大会出場
- 107 -
派遣
成 績
―
―
○
全国大会出場
全国大会出場
文部科学大臣
賞(最高賞)
全国大会出場
優良賞
―
全国大会出場
全国知事賞
―
全国大会出場
○
○
○
○
―
○
事業番号12
(3) 大学生等による部活動支援ボランティア
ア 配置状況(※23 年度)
イ 派遣校の感想(抜粋)
部活動名
配置人数
剣道
3
バスケットボール
2
サッカー
2
ソフトボール
2
バレーボール
1
水球
1
ソフトテニス
1
弓道
1
軟式野球
1
合計
14
○顧問より
・ 大学生ボランティアも部員と一緒に選手として市民大会へ
出場することで、稽古を積めば、試合で勝てることを見せ
てくれた。
・ 技術的な指導から日常生活の送り方まで、指導していた。
○生徒より
・ 剣道に取り組む姿勢を教えてもらった。
○大学生ボランティアより
・ 基本は半年では身につく量が限られているので、もう1、
2年は指導していきたい。
・ 大学生が高校生を指導する、普段ではあまりできない機会
が、今後自分の財産になる。
(4) 中・高連携による運動部活動顧問研修
ア 開催状況(種目別)(※23 年度)
参加者数
部活動名
中学校
高校
サッカー
30
1
バスケットボール
29
2
バレーボール
16
1
卓球
11
2
野球
12
1
合計
98
7
イ
計
31
31
17
13
13
105
参加者の感想
質問
回答
人数
割合
質問1研修会に参加してよかったと思いますか
A大変有意義
B有意義
85
81.0%
※以下参考資料
1 部活動の位置付け
学習指導要領 第1章
C普通
質問2今後の指導の参考になりましたか
D有意義でない A大変参考
18
17.1%
2
1.9%
0
0.0%
87
82.8%
B参考
C普通
D参考でない
17
16.2%
1
1.0%
0
0.0%
総則「第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」
(13) 生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については、スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向
上や責任感、連帯感の涵養等に資するものであり、学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるよう留意するこ
と。その際、地域や学校の実態に応じ、地域の人々の協力、社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携など
の運営上の工夫を行うようにすること。
2
高校の部活動加入率(私立含)
(1) 運動部
区 分
加入率
(%)
中学
高校
(2)
静岡
全国
静岡
全国
(静岡県中学校・高等学校体育連盟調査)
H18
71.9
66.0
46.3
42.2
H19
73.2
65.0
47.5
42.7
H20
72.9
65.1
47.5
43.0
H18
H19
H20
文化部
H22
72.4
64.1
47.1
42.5
H23
72.4
64.1
47.4
44.3
(静岡県高等学校文化連盟調査)
区 分
加入率
(%)
H21
72.9
64.9
47.5
42.8
高等学校
38.4
- 108 -
38.6
38.4
H21
39.8
H22
39.1
H23
39.6
事業番号12
メモ
- 109 -
事業番号13
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
温室効果ガス削減対策支援事業費助成
部 局 名 くらし・環境部
平成 18
終了予定年度 平成 27
担 当 課 名 環境政策課
温室効果ガス削減対策支援事業費補助金交付要綱・要領
作成責任者 課長 田代信幸
大分類(戦略)
「和」を尊重する暮らしの形成
中分類(戦略の柱)
地球を守る低炭素・循環型社会の構築
総合計画に
小分類(施策の方向) ふじのくにグリーン・イノベーションの推進
おける位置付け
高効率空調機、高効率照明機器など、省エネルギー性
(主たるもの)
細分類(施策群)
能の高い設備、機器の導入を支援し、環境技術・製品
の普及拡大を促進する。
目
的 事業所から排出される温室効果ガスの排出削減のため、中小企業を対象に省エネ
(何のために) 設備等の導入を支援する。
対
象
省エネ設備や新エネ機器を導入する中小企業
(何を対象に)
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体(中小企業)
事業内容︵手段、手法など︶
1 事業の背景
(1)県内の温室効果ガス排出の現状と課題
○平成 32 年度に平成 2 年度比 25%の温室効果ガス排出量削減が県の計画の目標
○県内の平成 21 年度温室効果ガス排出量の 37%を占める大規模排出事業所が着実に温室
効果ガス排出削減に取り組むことが重要
○しかし、東日本大震災後の影響で原子力発電所が運転を停止し、不足する電力を火力発
電所の増強で対応していることから、温室効果ガス排出量の増大が懸念
○さらに、事業所向けの温室効果ガス排出削減の取組支援の強化が必要
(2)大規模排出事業所の取組の促進
○大規模排出事業所の「自主的かつ計画的な取組」の促進
・県地球温暖化防止条例に基づき「温室効果ガス排出削減計画書」策定等を義務付け
○中小企業に対する支援が重要
・大企業は自力で取組が可能だが、中小企業は一般的に資金等の面で取組が困難
・省エネ設備等の導入へ助成し「温室効果ガス排出削減計画書」の目標達成を支援
・他の事業所のモデルとなる取組の内容・成果を公表し、取組を波及
2
事業概要
・大規模排出事業所のうちエネルギー管理指定工場に指定されている中小企業が実施する
省エネ設備等の導入に助成する。
対象者
中小企業(エネルギー管理指定工場の指定を受けた事業所)
対象事業 高効率ボイラー、高効率空調機等、省エネ性能の高い設備の導入 等
二酸化炭素排出量を年間 200 トン以上削減
補助要件
電気対策では年間 100 トン以上削減
補助率等 補助率
事業費の1/4以内(上限 20,000 千円)
予算額
20,000 千円
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
これまでの改善
・見直しの状況
本事業により大規模事業所の省エネ対策の取組を促進し、その内容や成果を県内
の事業所へ普及させていくことが、本県の温室効果ガス排出量の削減を進めてい
く上で重要である。
補助要件や省エネ設備導入方法を見直しし、事業所の多様な取組に対応した。
○補助要件の見直し(平成21年度)
・電気に係る対策に限り二酸化炭素排出量を年間 100 トン以上削減を追加
○省エネ設備導入方法の見直し(平成22年度)
・リースによる省エネ設備の導入も補助対象とした
- 110 -
事業番号13
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(地球環境保全基金繰入金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
24,638
5,750
20,000
0.2 人
1,420
26,058
0.2 人
1,400
7,150
0.2 人
1,380
21,380
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
補助件数
件
2
1
活動指標
補助対象の温室効果ガス排出削減量
t
1,909
396
H24 見込
2
3,644
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
H22 決算
24,638
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
5,750
20,000
千円/件
補助件数
補助対象の温室効果ガス排出削減量 千円/t
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
平成 2 年度比の県内の温
%
室効果ガス排出量削減率
成果指標
成果目標を
補完する指標
5
H25 目標
温室効果ガス排出削減計
件
画書制度対象事業所
温室効果ガス排出削減計
千t
画書制度に基づく排出量
自己評価
区
分
内
13,029
14
H22 実績
7,150
18
H23 実績
10,690
6
H24 見込
14%
―
―
―
622
656
―
―
11,134
10,983
―
―
容
事業の自己評価
事業所の省エネ設備等の導入への助成を通して県内の温室効果ガス排出削
活動指標の実績
減に貢献している。今年度は4件の申請があり2件を採択し、3,644 トンの
に対する評価、
削減を見込んでいる。電力需給の逼迫が続くことが想定されるため、今後、
今後の見通し
本事業の申請件数が伸びることが見込まれる。
単位当りコスト
単位当たりのコストは、1件当たりの補助金額や温室効果ガス排出削減量
の削減は図られ
により増減する。
ているか
本事業により導入された省エネ設備等は今後も温室効果ガス排出削減に貢
活動指標は成果
献していく。これまでの申請時ベースの温室効果ガス排出削減量の累計は
指標進捗へ寄与
年間約 1 万 2 千トン-CO2 であり、今後の補助件数の伸びに伴い削減量の増
しているか
加が期待できる。
今後の方向性や
改善方法、課題
電力需給の逼迫で化石燃料使用量の増加が続くため、今後も温室効果ガス
排出量の増加が予想される。補助要望は多いので、活用しやすい補助要件
への改善を図り、引き続き、省エネ設備等の導入を支援し、温室効果ガス
排出量の削減を目指す。
- 111 -
事業番号13
1 本事業の背景
(1)県内の温室効果ガス排出の現状と課題
・平成 21 年度に県内から排出された温室効果ガス排出量の約 80%は事業所からの二酸化炭素
であり、その約 46%(全体の約 37%)を大規模排出事業所※が占めている。
・よって、大規模排出事業所の温室効果ガス排出削減の取組が重要である。
<平成21年度温室効果ガス排出量>
単位:千トン-CO2
35,000
35,000
29,482
その他の
ガス
30,000
民生家庭
23,463
25,000
30,000
25,000
事
業
所
か
ら
の
排
出
量
民生業務
20,000
15,000
産業
10,000
5,000
廃棄物
等
運輸
0
20,000
10,000
大規模
排出
事業所
5,000
0
10,816
事業所規模別
排出要因別
二酸化炭素
事業所から排出
うち大規模排出事業所
県内における
温室効果ガス排出量の
37%に相当
大規模
以外
15,000
凡例:
大規模排出事業所
の取組が重要
※大規模排出事業所
「一定規模以上のエネルギーを使用する事業所」で以下に該当するもの
・エネルギー管理指定工場の指定を受けた事業所
(エネルギーを原油換算で年間 1,500 キロリットル以上使用する事業所)
・24 時間営業事業者
・トラック・バス 100 台以上、タクシー150 台以上を有する運輸事業者
・エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素以外の温室効果ガス排出量が
年間 3,000 トン以上の事業所
(2)大規模排出事業所の取組の促進
○方針 ・「事業者の自主的かつ計画的な取組」を促進
○手段 ・大規模排出事業に対し、県地球温暖化防止条例に基づき、温室効果ガス排出削減計
画書の策定・提出、排出削減報告書の提出を義務付け
・一般的に情報・人材・資金等の不足により取組が遅れている中小企業については、
省エネ設備導入等の事業費に対し本事業により助成
・中小企業の取組のうち、他の事業所のモデルとなる事業の内容・成果を公表し、取
組の波及を図る。
<事業スキーム>
大企業
中小企業
エネルギー管理指定工場
大規模排出事業所
温室効果ガス排出削減計画書・
報告書提出の義務化(H19∼)
計画書
提出(3 年毎)
報告書
提出(毎年)
計画書・報告書の公表
県
民
等
県
本事業にて
削減対策を支援
削減成果を報告
- 112 -
モデル事業の公表
他の事業所に普及
事業番号13
(3)温室効果ガス排出削減計画書制度
・県では、大規模排出事業所の温暖化対策を促進するため、一定の規模以上のエネルギーを使
用する事業所を対象に、平成 19 年度に制定した地球温暖化防止条例に基づく温室効果ガス
排出削減計画書の策定と実績報告を義務付け。
・各事業所の削減計画書と実績報告書は、県のホームページで公表。
・対象事業所等の温室効果ガス排出実績
(千t-CO2)
第2期
第 1 期(H19∼H22)
(H23∼H25)
区
分
目標値
(H22)
(A)
H21
H22
目標値比較
目標値比較
排出実績
排出実績
A-B(C)
D-A(E)
(B)
(D)
増減率(C/A)
増減率(E/A)
エ ネ ル ギー 管理
12,167
9,648
▲2,519
9,767
▲2,400
指定工場
(613)
(604)
▲20.7%
(591)
▲19.7%
24 時間営業事業
114
112
▲2
129
15
者(コンビニ等)
(6)
(6)
▲1.8%
(7)
13.2%
277
242
▲35
236
▲41
運輸事業者
(44)
(42)
▲12.6%
(42)
▲14.8%
ごみ焼却施設等
869
814
▲55
850
▲19
その他の事業所
(14)
(17)
▲6.3%
(16)
▲2.2%
13,428
10,816
▲2,612
10,983
▲2,445
合計
(677)※1 (669)※2
▲19.5% (656)※2
▲18.2%
注
排出実績値の下段( )内は事業所数
四捨五入の関係で合計が一致しない場合がある
※1 平成 19 年度温室効果ガス排出削減計画書提出義務事業所数
※2 平成 21、22 年度温室効果ガス排出削減計画書提出義務事業所数
※3 平成 23 年度温室効果ガス排出削減計画書提出義務事業所数
2−1 これまでの補助実績
区分
所在地
事業概要
製造業
製造業
製紙業
製紙業
掛川市
磐田市
富士市
富士市
製造業
藤枝市
21
製紙業
製紙業
静岡市
富士市
22
製紙業
製紙業
富士市
富士市
製紙業
富士市
製造業
製紙業
浜松市
富士市
・高効率炉導入 他
・高効率エアーコンプレッサー導入他
・蒸気式空気予熱器の更新
・高効率電動機導入 他
小計
・マイクロガスタービンコージェネレー
ションシステム導入 他
小計
・高効率リファイナー導入 他
・高効率スクリーン導入
小計
・ドレネージ改造 他
・高効率ボイラー導入
小計
・高効率ボイラー導入
小計
・ボイラー改造、燃料転換
・高効率ボイラー導入
小計
合
計
20
23
24
9,835
(562)
132
(7)
223
(38)
944
(15)
11,134
(622)※3
単位:千円、トン-CO2
種
19
業
目標値
(H25)
(F)
※ 二酸化炭素排出削減量は、補助事業申請時の削減見込み量
- 113 -
補助金
二酸化炭素
排出削減量※
8,890
15,537
3,496
2,187
30,110
320
627
3,842
221
5,010
20,000
458
20,000
2,312
10,599
12,911
9,607
15,000
24,607
5,612
5,612
10,251
5,872
16,123
109,363
458
243
320
563
1,467
442
1,909
396
396
3,342
302
3,644
11,980
事業番号13
2−2 平成 24 年度 4 件の申請のうち、2 件だけを採択した理由
区分
業種
所在地
事業概要
補助金
二酸化炭素
理由
(申請額)
排出削減量
不採択
製紙業
富士市
混焼ボイラー熱回収機更新によ
9,025
577
①
り、重油ボイラーの稼動削減
取下げ
製紙業
藤枝市
ドレネージ改造 他
6,097
232
②
①温室効果ガス削減対策事業費補助事業公募要領 1(2)③削減対策事業として認めない例に該当
「管理方法の改善によるエネルギー消費量の削減や、組織変更など人的要因の大きなもの」
②交付決定後、取下げ申請あり
3
県の地球温暖化対策について
「ふじのくに地球温暖化対策実行計画」(平成23年3月策定)
(1)概要
【削減目標】
・2020(平成32)年度の温室効果ガス排出量を1990(平成2)年度比で25%削減
【基本方針】
・県民一人ひとりの意識やライフスタイル、ビジネススタイル の変革と自発的な行動を促す
・各主体(県民、事業者、行政等)の連携、協働を促す
【施策体系図】
削減目標の達成に向けた取組
排出部門別の取組
横 断 的 な 取 組
低炭素社会に向けた取組
産業・業務部門
・大規模排出事業者対策の推進
・中小企業のビジネススタイルの変革
・業務部門のエネルギー使用量の見える化の推進
・建築物の省エネ化の推進
家庭部門
・ライフスタイルの変革
・二酸化炭素排出量の見える化の推進
・高効率機器等の導入促進
運輸部門
・ビジネススタイルの変革
・次世代自動車等の導入促進
新エネルギー等の導入促進
・太陽光発電の導入促進
・地域次世代エネルギーネットワークの構築
・戦略的プロジェクトの推進
低炭素型まちづくりの推進
・コンパクトなまちづくりと交通の低炭素化の促進
・都市緑化の推進
二酸化炭素の吸収源対策
・森林の適正管理
すべての主体の自発的行動の促進
その他の施策
・環境教育の推進・循環型社会の形成・フロン類回収の推進・環境産業の創出
(2)地球温暖化防止に係る事業者への期待
温室効果ガスの排出削減を図るため、県民、事業者、県が自発的に行動し、相互に連携、協
働する。
区分
期待されることや役割
事業者の役割 ・省エネルギー機器や新エネルギーの導入など、環境負荷の少ないビジネ
ススタイルへの変革を期待
・国や地方公共団体の施策への協力を期待
・従業員への環境教育を実施するほか、事業者の社会的役割として、地球
温暖化防止活動を行う県民や団体への積極的な支援を期待
- 114 -
事業番号13
(3)平成 21(2009)年度の静岡県の温室効果ガス排出状況
区
基準年度
(H2) A
分
H21(2009)
排出量 B
短期目標値
までの
要削減量
(B-C) D
短期
目標値
(H25) C
5,068
4,457
(+22.8%)
(8.0%)
4,073
3,937
民生業務
3,656
(+11.4%)
(7.7%)
二
11,985
14,733
産
業
15,239
酸
(-21.4%)
(-3.3%)
化
6,704
5,849
炭
運
輸
6,633
(+1.1%)
(-11.8%)
素
701
583
廃棄物等
695
(+0.8%)
(-16.1%)
28,530
29,559
小 計
30,349
(-6.0%)
(-2.6%)
953
1,024
その他ガス
4,052
(-76.5%)
(-74.7%)
29,482
30,583
計
34,400
(-14.3%)
(-11.1%)
森林吸収源による
-934
-863
−
吸収量
−
−
28,548
29,720
合
計
34,400
(-17.0%)
(-13.6%)
注 下段( )書きは基準年度比
四捨五入の関係で合計が一致しない場合がある。
民生家庭
4,126
611
136
-2,748
855
118
-1,029
-71
-1,101
-71
-1,172
(単位:千 t−CO2)
中期目標値
中期
までの
目標値
要削減量
(H32)E
(B-E) F
3,662
1,406
(-11.3%)
3,034
1,039
(-17.0%)
14,455
-2,470
(-5.1%)
4,212
2,492
(-36.5%)
376
325
(-45.8%)
25,739
2,791
(-15.2%)
912
41
(-77.5%)
26,652
2,830
(-22.5%)
-863
-71
−
25,789
2,759
(-25.0%)
(4)温室効果ガス排出量の推移
単位:千t-CO2
40,000
35,000
30,000
その他のガス
民生・家庭
民生・業務
産 業
運 輸
廃棄物等
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
H2
H17
H18
H19
H20
H21
基準年度
区 分
民生・家庭
民生・業務
産 業
運 輸
廃棄物等
計
その他のガス
合計
二
酸
化
炭
素
H2
4,126
3,656
15,239
6,633
695
30,349
4,052
34,400
H17
H18
H19
H20
H21
5,245
4,987
16,303
7,246
767
34,547
1,329
35,877
5,230
4,727
15,789
7,385
765
33,895
1,164
35,059
5,139
4,711
14,971
7,252
761
32,833
1,120
33,952
5,137
4,312
13,165
7,205
751
30,570
988
31,558
5,068
4,073
11,985
6,704
701
28,530
953
29,482
- 115 -
単位:千t-CO2
基準
前年
年度比
度比
+ 22.8%
- 1.3%
+ 11.4%
- 5.5%
- 21.4%
- 9.0%
+ 1.1%
- 7.0%
+ 0.8%
- 6.7%
- 6.0%
- 6.7%
- 76.5%
- 3.5%
- 14.3%
- 6.6%
事業番号14
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
野生生物保護管理推進事業費
部 局 名 くらし・環境部
昭和 38
終了予定年度 −
担 当 課 名 自然保護課
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ほか
作成責任者 課長 芝田和豊
大分類(戦略)
「和」を尊重する暮らしの形成
総合計画に
中分類(戦略の柱)
自然との共生と次世代への継承
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 自然環境の保全と復元
細分類(施策群)
生物多様性の確保
目
的 鳥獣保護思想の普及、啓発を行い、鳥獣保護と狩猟の適正化を図るとともに、野生
生物の生息状況を調査し、実態を把握することにより、実情に即した保護管理対策
(何のために) を推進する。
対
象
県民(鳥獣保護関係者、狩猟者、一般県民 ほか)
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
□補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(公立動物園、環境調査会社、野鳥保護団体 ほか)
1
事業概要
事業内容︵手段、手法など︶
鳥
獣
保
護
管
理
・
狩
猟
指
導
(単位:千円)
内
容
H24 事業費
鳥獣保護区等の指定・管理
215
愛鳥週間ポスターコンクール等の実施
932
狩猟・違法捕獲の指導取締等に従事
10,024
傷病鳥獣の保護、鳥インフルエンザサーベイランス
3,324
狩猟免許試験、狩猟者登録等の実施
2,335
827
狩猟免許所持者に対する更新検査講習の実
施
4,765
項
目
鳥獣保護区等の指定
鳥獣保護思想の普及
鳥獣保護員の委嘱
傷病鳥獣保護
狩猟指導
狩 普通更新
猟 大量更新
免
許
細
小
計
5,592
計
22,422
指定希少野生動植物の指定
検討委員会開催と指定種の指定
野 希少野生生物生息等実態調 希少野生生物生息実態調査
生 査
産卵の保護、上陸頭数・産卵数の調査
生 アカウミガメの保護
保護管理検討会開催、
捕獲個体のモニタリン
物 カモシカ保護管理適正化
グ
の
伊豆地域のシカのモニタリング調査、目撃デ
生 大型獣生息実態調査
ータ処理
息
実 カワウ生息実態等調査
ねぐら・繁殖の調査、保護管理検討会の開催
態
小
計
調
査
カモシカ保護管理適正化事業
生息密度調査への助成 ※隔年実施
費助成
合
計
693
2,700
2,000
1,341
4,406
1,638
12,778
0
35,200
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
鳥獣保護法に基づく保護管理・狩猟指導の実施とともに、野生動植物の生息・生育
状況を把握し、継続的な保護管理対策を講じていかなければ、人と野生動植物が共
存した健全な生態系を次世代に継承することができない。
これまでの改善
・見直しの状況
農林業だけでなく自然植生に被害を与えているニホンジカの保護管理対策を強力に
推進するため、ニホンジカの管理捕獲に要する経費を平成 23 年度から別事業に分離
した。
- 116 -
事業番号14
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
財 源
内 訳
57
32,317
6.0 人
42,000
74,374
61
35,139
6.0 人
41,400
76,600
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
条例に基づく希少動植物指定種数
種
−
6
活動指標
H24 見込
5
人 件 費
3
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
H22 決算
51,273
その他(地球環境保全基金繰入金、諸収入)
一般財源
職員数(人工)
人件費計②
総コスト(①+②)
条例に基づく希少動植物指定種数
H23:事業費 3,992、人工数 0.91
H24:事業費 3,393、人工数 0.91
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
生物多様性の確保に寄与す
ha
る自然公園面積等の維持
成果指標
千円
H25 目標
90,079
1,649
49,624
5.0 人
35,500
86,773
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
32,374
35,200
−
H22 実績
90,079
1,727
H23 実績
90,079
1,934
H24 見込
90,079
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
希少動植物の生息等実態調査を踏まえて、条例に基づく保護対象種を初め
活動指標の実績
て指定した。今後も、実態調査を順次実施し、希少種の指定を行うととも
に対する評価、
に、ボランティアによる監視員を委嘱するなど希少種の保護体制の整備に
今後の見通し
努めることにより、県内における種の消失は防止されると思われる。
単位当りコスト
生息実態調査の効果的な実施に努めることにより、単位当りコストの削減
の削減は図られ
を図る。
ているか
活動指標は成果 希少動植物指定種の多くは自然公園内に生息等し、その種を保護すること
指標進捗へ寄与 により自然公園の存在価値が高まることから、成果指標の進捗に寄与して
しているか
いる。
今後の方向性や
改善方法、課題
絶滅のおそれのある動植物については、条例に基づく指定を継続し、捕獲
や採取等を規制することにより、県内における種の消失を防止する。
- 117 -
事業番号14
Ⅰ
1
2
自然保護に関する施策体系
施策方針
人と自然が共生した健全な生態系を次世代に継承するため、自然環境の適正な管理と利用及び
生物多様性の確保を図る。
施策体系
【小目的】
【大目的】
【事業】
【H24予算額】
自然環境保全総合対策事業費
12,305千円
自然環境の適正な管理と利用
4,162千円
元気な浜名湖づくり推進事業費
自
然
環
境
の
保
全
と
復
元
野生生物保護管理推進事業費
35,200千円
野生鳥獣緊急対策事業費
48,500千円
富士山環境保全推進事業費
13,700千円
生物多様性の確保
富士山の自然環境保全対策
【総計】
113,867千円
Ⅱ
1
野生生物保護推進事業の内容
鳥獣保護管理・狩猟指導
(1) 鳥獣保護区等の指定
鳥獣保護法の規定に基づき、野生鳥獣の保護、狩猟の危険予防等を図るため、鳥獣保護区、
特定猟具(銃)使用禁止区域等の指定及び更新を行い、標識設置等の管理を行う。
《鳥獣保護区等の指定状況》
(面積:ha)
区 分
24
年
度
内
訳
23年度末
継 続
新規指定
期間更新
再指定
期間満了
区域変更
24年度末
鳥獣保護区
特別保護地区
箇所 面 積 箇所
4 6,041
111
3 5,848
90
1
20
1
193
4
6,041
狩猟鳥獣(加害 富士山麓オスイ
特定猟具(銃)
指定猟法
鳥獣を除く)捕 タチ捕獲禁止区
猟区
使用禁止区域
禁止区域
獲禁止区域
域
面 積 箇所 面 積 箇所 面 積 箇所 面 積 箇所 面 積 箇所 面 積
142,592
3 2,633
1 99,806
102 33,773
1
815
1 2,346
113,480
2 1,543
1 99,806
85 30,002
1
815
1 2,346
15
2
64
28,481
2 1,721
17 3,771
鳥獣保護区
111 141,976
4
3,264
- 118 -
1 99,806
104 33,837
1
815
1
2,346
事業番号14
(2) 鳥獣保護思想の普及
子どもたちに鳥獣保護思想の普及啓発を図るため、県内の学校等に在学(園)する園児、児
童、生徒を対象として、愛鳥週間ポスターコンクールを行う。
《愛鳥週間ポスターコンクール応募点数の推移》
年度
学校等
保育所・幼稚園
小学校
中学校
高等学校
合 計
H19
306点
611点
775点
111点
1,803点
H20
306点
808点
875点
103点
2,092点
H21
198点
620点
827点
135点
1,780点
H22
259点
410点
1,124点
157点
1,950点
H23
436点
439点
741点
245点
1,861点
(3) 鳥獣保護員の委嘱
鳥獣保護法の規定に基づき、鳥獣保護区等の管理、鳥獣保護思想の普及・啓発、野生鳥獣の
違法な捕獲・飼養や狩猟の指導・取締り等の業務を補助させるため、鳥獣保護と狩猟に関する
知識・経験を有する者の中から知事が委嘱する。
《鳥獣保護員の人数と活動実績(平成 23 年度)》
鳥獣保護区 鳥獣に関す 鳥獣保護思想 狩猟者等の
人数
その他
合計
等の管理
る諸調査
の普及啓発
指導取締り
87 人
1,236 日
1,254 日
189 日
3,129 日
457 日
6,265 日
《平成 24 年度の委嘱人数・所属団体・職業》
委嘱人数
狩猟者団体
自然保護団体
87 人
73 人
10 人
※職業:農業、林業、自営業、会社員、無職等
所属団体なし
4人
(4) 傷病鳥獣保護
・ 傷病鳥獣の保護収容
傷病鳥獣の野生復帰を図るため、日本平動物園及び浜松市動物園と委託契約を結び、傷病
鳥獣の保護収容・治療を実施する。
《傷病鳥獣保護収容実績》
年度
H19
H20
H21
H22
H23
鳥類(羽)
756
712
694
579
531
獣類(頭)
140
92
89
109
76
合計(羽・頭)
896
804
783
688
607
- 119 -
事業番号14
・ 野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係るサーベイランス
高病原性鳥インフルエンザの早期発見、拡散予防を図るため、環境省作成の技術対応マニ
ュアルに準拠して、死亡野鳥のウィルス保有検査、カモ類等の渡り鳥の糞便採取調査、巡回
監視を実施する。
項 目
内
容
一般県民等から死亡野鳥の通報があった場合、死亡野鳥を回収し、
死亡野鳥のウィルス
現場を消毒した上で簡易検査を実施するとともに、検体を国の検査
保有検査
機関に送付し、詳細検査を受ける。
県内に飛来するカモ類等の渡り鳥の糞便(20 検体、糞便 100 個程度)
野鳥糞便採取調査
を、定期的(10 月、12 月、2月、4月)に採取し、国の検査機関に
送付し、ウィルス保有検査を受ける。
鳥インフルエンザが発生した場合、発生地周辺 10km 圏内の野鳥が多
巡回監視
く集まる場所において、野鳥の大量死等の異常がないか監視する。
(5) 狩猟指導
・ 狩猟免許試験の実施
鳥獣保護法の規定に基づき、8月に全4種免許(網猟、わな猟、第一種銃猟、第二種銃猟)
、
2月にわな猟免許の試験を、県下3か所で実施する。
《狩猟免許試験の受験状況》
年度
H19
H20
H21
H22
H23
受験者数
282 人
202 人
457 人
587 人
579 人
網猟
−
2人
−
5人
6人
わな猟
225 人
160 人
400 人
530 人
503 人
第一種銃猟
53 人
39 人
54 人
49 人
66 人
第二種銃猟
4人
1人
3人
3人
4人
合格者数
268 人
195 人
426 人
550 人
542 人
網猟
−
2人
−
4人
5人
わな猟
215 人
153 人
370 人
496 人
471 人
第一種銃猟
49 人
39 人
53 人
48 人
63 人
第二種銃猟
4人
1人
3人
2人
3人
※農林業家の自衛手段のための免許取得を促進するため、H21 年度から2月にわな猟免許
試験を開始
・ 狩猟者登録の実施
鳥獣保護法の規定に基づき、狩猟免許所持者が本県において狩猟をしようとする場合の狩
猟者登録を実施し、狩猟税を徴収した上で、狩猟者登録証を発行する。
《狩猟者登録数の状況》
年度
H19
H20
H21
H22
H23
網猟
5人
10 人
12 人
13 人
9人
わな猟
1,126 人
1,156 人
1,292 人
1,424 人
1,658 人
第一種銃猟
4,509 人
4,265 人
4,027 人
3,740 人
3,556 人
第二種銃猟
82 人
72 人
62 人
66 人
64 人
合 計
5,722 人
5,503 人
5,393 人
5,243 人
5,287 人
狩猟税
82,379 千円
78,639 千円
- 120 -
75,754 千円
72,047 千円
70,974 千円
事業番号14
(6) 狩猟免許更新
鳥獣保護法の規定に基づき、狩猟免許の有効期間(3年間)満了者に対して、法令、猟具の
取扱い等の講習及び視力、聴力等の適性検査を実施する。3年に1度、大量更新が発生する(平
成 24 年度は該当年)。
《狩猟免許更新の状況》
年度
H19
H20
H21
H22
H23
対象件数
775 件
724 件
4,456 件
934 件
833 件
※
網・わな猟
432 件
355 件
932 件
−
−
網猟
−
−
−
71 件
47 件
わな猟
−
−
−
520 件
424 件
第一種銃猟
323 件
349 件
3,501 件
325 件
348 件
第二種銃猟
20 件
20 件
23 件
18 件
14 件
更新件数
686 件
673 件
3,820 件
738 件
711 件
網猟
69 件
45 件
117 件
41 件
30 件
わな猟
325 件
305 件
812 件
431 件
366 件
第一種銃猟
277 件
308 件
2,878 件
254 件
307 件
第二種銃猟
15 件
15 件
13 件
12 件
8件
※平成 19 年の法改正により、
「網・わな猟免許」が「網猟免許」と「わな猟免許」に分離
され、「網・わな猟免許者」は平成 19 年度から平成 21 年度までの免許更新時に、どち
らかの免許を選択することになった。
2
野生生物の生息実態調査
(1) 指定希少野生動植物の指定
絶滅のおそれのある野生動植物を保護するため、有識者による検討委員会等を開催し、静岡
県希少野生動植物保護条例に基づき、捕獲・採取等を規制する指定種を指定するとともに、県
民への周知を図る。
《希少野生動植物の保護対策の推進》
静
岡
県
希
少
野
生
動
植
物
保
護
条
例
監視員
県 民
指定種
・企業
・NPO
(捕獲等の禁止)
パトロール
保護回復
指 定
委 嘱
県
調 査
助 言
希少野生動植物
専門家
(静岡県自然環境
保護検討委員会)
静岡県版レッドデータブック
- 121 -
支 援
事業番号14
(2) 希少野生生物生息等実態調査
静岡県希少野生動植物保護条例に基づき、捕獲・採取等を規制する指定種を指定するため、
県内各地の希少野生動植物の生息・生育状況を順次、調査する。今年度は伊豆地域を調査する。
また、調査により得られた情報は、県版レッドデータブックの更新にも活用する。
《採取等規制種の指定と生息等実態調査の関係》
年度
実態調査
H21
南アルプス
H22
南アルプス
H23
富士
H24
伊豆
H25
その他
H26
−
種の指定
−
−
南アルプス
富士
伊豆
その他
(3) アカウミガメの保護
県版レッドデータブックで絶滅危惧ⅠA類※に分類され、絶滅危惧種のシンボル的な存在と
なっているアカウミガメを保護するとともに、県民に希少生物保護思想を普及啓発するため、
アカウミガメの産卵保護事業を実施する。
※絶滅危惧ⅠA類:ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
項目
内
容
・保護活動をしているNPOへ委託
・実施区域:掛川市から磐田市までの遠州灘海岸
産卵保護事業
・委託内容:車輌の乗り入れや盗掘等から卵を保護するため、卵の移
植・孵化を実施する。
《遠州灘海岸(御前崎市∼浜松市)におけるアカウミガメの上陸・産卵状況》
年 度
H19
H20
H21
H22
H23
上陸頭数(頭)
493
1,223
1,042
670
653
産卵巣数(巣)
277
820
650
439
419
産卵個数(個)
27,667
78,400
68,639
50,884
46,927
ふ化頭数(頭)
14,948
47,805
40,400
27,573
24,121
※御前崎市と浜松市の海岸に上陸するアカウミガメについては、それぞれ御前崎市と浜松市が
保護活動を実施している。
(4) カモシカ保護管理適正化
ニホンカモシカの被害対策のため、鳥獣保護法に基づき策定した、特定鳥獣保護管理計画に
沿い、関係4課(自然保護課、森林整備課、農山村共生課、教育委員会文化財保護課)協力の
もと、総合的な保護管理事業を実施する。
(個体数調整、防護柵設置、忌避剤の散布等)
・ モニタリング
… 捕獲個体調査(年齢、性別等)
・ 個体数調整管理
… 捕獲個体の毛皮等確認(タグの装着)
・ 保護管理検討会の開催 … 学識経験者等7名により構成
- 122 -
事業番号14
全体計画
(5) 大型獣生息実態調査
・ 伊豆地域のニホンジカを対象として、サンプル調査(切歯による年齢査定)、生息密度
調査等を実施し、生息数及び増減率等を把握する。
・ ニホンジカ、イノシシを対象として、出猟カレンダーにより狩猟期間中の捕獲、目撃デ
ータを収集する。
《事業概要》
区
分
内
容
野生鳥獣による食害に対応するため特定鳥獣保護管理計画を策定する
背景及び概要
必要性が生じており、その策定及び実施に係る基礎調査、検討委員会の
開催等を行う。
H11年度に創設された制度。長期的な観点で特定の野生鳥獣を地域個体
特定鳥獣保護管
群レベルで保護管理する必要がある場合に、知事が策定する。これによ
理計画の概要
り狩猟制限の緩和や計画的な個体数調整が可能となる。
対 象 鳥 獣
ニホンジカ、イノシシ等
年度
H12∼H19
H20∼H23
H24
内容
生息密度等調査
生息密度等調査
生息密度等調査
計画策定検討会、公聴 計画策定検討会、公聴
計画評価検討会
会、審議会開催
会、審議会開催
(6) カワウ生息実態等調査
国の広域協議会と連携して、食害等、内水面漁業者等との間で軋轢が生じているカワウの生
息実態を明らかにして、保護管理対策を検討し実施する。
・
・
生息実態調査等の実施(H16∼)
調査項目
内
ねぐら調査
主要ねぐらでの生息数を調査
繁殖調査
主要繁殖地での繁殖状況を調査
容
保護管理検討会の開催(H16∼)
項
目
内
容
13名:学識経験者(大学教授等4名)、被害団体(漁協3名)、
委
員
保護団体(1名)
、猟友会(2名)
、県関係者(3名)
保護管理指針に基づく対策の検討
検討内容
・被害防除対策 ・河川環境整備
開催回数 年1回
3
カモシカ保護管理適正化事業費助成・・・隔年実施。次回 25 年度
森林幼齢木に食害を与えているカモシカの生息密度調査を実施する市町に対して、その事業費
の一部を助成する。
《事業概要》
区
分
内
容
備
考
補助対象事業
カモシカの生息密度調査
※島田市、川根本町(旧中川根町、
補助対象市町村
(静岡市、浜松市は除く)
旧本川根町)
補助率
1/2
- 123 -
事業番号15
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
部 局 名
担当課名
作成責任者
成長産業分野人材育成支援事業費
平成 23
終了予定年度
職業能力開発促進法
大分類(戦略)
総合計画に
おける位置付
け
(主たるもの)
平成 25
経済産業部
職業能力開発課
課長 伊藤省三
ふじのくに の豊かさの実現
一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造
誰もが活躍できる就業環境の実現
中分類(戦略の柱)
小分類(施策の方向) 「ものづくり」と「ものづかい」を支える人材の育成
次世代人材の育成、再チャレンジ、スキルアップへの支援
細分類(施策群)
目
的 中小企業の成長産業分野への事業展開を促進するため、技術専門校と工業技術研
(何のために) 究所や農林大学校との連携により、技術者等の人材育成事業を実施する。
対
象
地域の中小企業等の生産部門の技術者等
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
実 施 方 法
実施主体(県)
□補助金等
□その他
1事業の背景
・ 本県のものづくり産業の持続的な発展のためには、今後新たに成長が見込まれる産業分
野(環境、ロボット、航空宇宙、医療・福祉機器、農業、光等)を振興する必要がある。
・ 成長産業分野の振興には、研究・技術開発支援のほか、成長産業分野の生産部門に従事
する技術者の人材育成を行う必要がある。
・ 企業の技術者等に成長産業分野の訓練を行うことで、企業の新分野参入を促進する。
成長産業分野の育成
事業内容︵手段、手法など︶
経営者向け
【 研究・技術開発支援】
新技術の開発促進
【技術者に対する訓練】
技術者向け
ものづくり
産業の発展
成長分野の生産技術の
習得支援
2事業の概要
区
分
内
容
対 象 者
今後、成長産業分野への事業展開を図っていきたい中小企業の生産部
門の技術者等
分
7分野 計 20 コース(1コース 定員5∼10 人)
野
実施場所
技術専門校、工業技術研究所(工業技術支援センター)、農林大学校
事 業 費
8,000 千円
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
本県経済の持続的な発展のために、生産部門の技術者に、成長産業分野の講習を
実施することにより、技術の進歩や産業構造の変化に対応した人材の育成を図る
ことが必要である。
これまでの改善 平成 24 年度から、農業における6次産業化支援を新たに対象するとともに、技
・見直しの状況 能検定合格者増を目指すコースを設けた。
- 124 -
事業番号15
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(職業訓練費負担金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
-人
-
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
5,962
8,000
677
1,218
5,285
6,782
0.4 人
0.4 人
2,800
2,760
8,762
10,760
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位
H22 実績
H23 実績
訓練受講者数
人
134
活動指標
効率指標
訓練受講者数
千円/人
-
65
H24 見込
179
60
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
成果指標
新成長分野取組件数
件
技能検定合格者
人
H25 目標
400(累計)
4,700
H22 実績
H23 実績
H24 見込
78
86
100
3,495
3,443
4,021
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績
・受講者のアンケート調査結果によると、講習の内容に対する評価は高く、
に対する評価、
効果は上がっており、今後も訓練ニーズはあると考える。
今後の見通し
単位当りコスト
の削減は図られ ・効率的な事業実施によりコスト削減に努める。
ているか
活動指標は成果
・H23 からの事業であり、受講者が県内企業の生産現場で活躍することに
指標進捗へ寄与
より、成果指標に寄与していくものと考える。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
・H23 から開始した事業であり、今後、受講生等のニーズに応じてコース
の見直しや設定を検討していく。
- 125 -
事業番号15
1
事業の背景
①企業における人材育成の取組の後退
OFF-JTに支出した費用の労働者
一人当たり平均額
(年度)
2.5
平成19
平成20
1.3
平成21
1.3
40%の
低下!
1.5
平成22
0
2
1
資料出所:
厚生労働省 能力開発基本調査より
3
(万円)
②今後労働者が求められる産業分野
平成 21 年 12 月から平成 22 年 1 月にかけて、県内の製造業を中心とする民間企業に対して行った
今後の職業能力開発に係るアンケート調査により次の結果が得られた。
「環境」「医療・介護福祉」「IT・情報技術」
「農林水産業」
「ロボット化」
「建築土木」「製造業」
の順で回答が多くあった。
図表
今後労働者が求められる産業分野
建築土木
2.6%
ロボット化
3.9%
製造業
1.9%
農林水産業
9.7%
環境
48.1%
IT・情報技術
11.0%
医療・介護福祉
22.7%
2
講習の概要(平成 23 年度実績)
対象分野
内
容
電気自動車
超小型電気自動車の設計・製作講習
ロボット
サーボモータ制御技術、自動化用センサ技術
多軸加工プログラム・特殊材料の切削加工の理論と実際
CAD/CAM基礎(マシニングセンタ、NC旋盤)
レーザー
レーザー加工技術入門
新素材加工
非鉄金属のTIG溶接、難削材の加工技術、CAM講習
チタンの加工技術とチタン新製品開発
食
品
植物工場の理論と実践、粉末化による食品加工技術
環
境
省エネ電気設備提案技術、第二種電気工事士予備講習(学科、実技)
通信ネットワーク デジタル放送受信システム
- 126 -
事業番号15
3
平成 23 年度 成長産業分野人材育成支援事業の通常職業訓練との対比
通常
成長産業分野
区分
内容
内容
溶接
溶接しにくい非鉄金属
溶接しやすい鉄
(ガス溶接、アーク溶接) (TIG溶接)
強度・軽さ・耐食性を備え
た素材の製品化
切削しにくいアルミ、ステ
医療機材、航空機
ンレス、チタンの加工
機械加工 切削しやすい鉄の加工
設計
ニーズ
設計(製図基礎から3次元 CAMコンピュータを活
複雑なデザインの製品化
CADまで)
用した製造
※その他については、成長産業分野人材育成支援事業において新規に取組。
4
受講後の評価(アンケート結果より)
(1) 受講者側の評価
【年齢構成】
60代以上
11%
10代
2%
【講習の程度】
レベルが
低い
2%
20代
14%
50代
6%
40代
26%
30代
41%
適切であ
る
75%
【用語解説】
サーボモータ
位置、速度等を制御する用途に使用する
モータ
【講習の内容】
もの足り
なかった
6%
まあまあ
だった
11%
ために
なった
83%
(2) 企業側(受講者の勤務先)の評価
マシニングセンタ
自動工具交換機能を持ち、目的に合わせ
て様々な加工を1台で行うことができる
数値制御工作機
NC旋盤
工作物をろくろのように回転させなが
ら、これに工具をあてて削る数値制御され
た工作機
TIG溶接
電気を用いたタングステン不活性ガス
溶接。ステンレスやアルミなど非鉄金属の
溶接で採用。高品質で美しい溶接跡が得ら
れる。
【講習の内容】
普通
22%
レベルが
高い
23%
満足
22%
ほぼ満足
56%
- 127 -
CAM
コンピュータ支援製造の略。CADで作
成された形状データを入力データとして、
加工用数値制御プログラム作成など生産準
備全般をコンピュータ上で行うシステム。
数値制御された工作機械に送られて実際の
加工が行われる。
事業番号15
対象分野
受
講
生
の
感
想
・超小型車の方向性について学ぶ事ができた
・ミニカーのカテゴリーの内容を理解する事が出来ました。
電気自動車 ・モーターでの駆動という面で、詳しい内容、技術的な制御等を知りたい
・EV用モーターとその制御に関する講習があったらよい。
・組立実習があれば、また参加したい。
・実際に物を使いながらの実習はとても為になった。
・実務レベルの講義で大変勉強になった。
・講師がメーカーの方なので、説明も丁寧でわかりやすかった。
・センサの役割を、基本的なところから教えてもらえた。
ロボット
・多軸加工や難削材、CAD/CAMについて詳しく知ることができた。
・自分の知識になったので受講してよかった。
・組立実習があれば、また参加したい。
・モーターでの駆動という面でのもっと詳しい内容、技術的な制御等を受講したい。
・モーター、電気回路、制御系についてもう少し学べたらよかった。
・新しい分野に対する事業を行う場合、訓練終了後にサポート支援(技術、知識、情
報)があると良い。
・訓練終了後、情報ネットワークが継続してあると良い。
レーザー
・大変勉強になった。すぐに業務に使える訳ではないが、今後の仕事に生かしたい。
・色々な訓練を開いて頂けると助かる。
・多軸加工や難削材、CAD/CAMについて詳しく知ることができた。
・テキスト資料がしっかりしていて、とても分かり易かった。
・内容をより基礎向け(鉄、アルミ、ステンレス程度)にして、1∼2日間での実施
であれば、従業員向け教育として非常に良い。
・最新の機械加工技術(3軸、5軸)の加工講習があればよい。
新素材加工 ・操作と理論背景も含めたCATIA(3次元CADソフト)のCAE(解析)を希
望。新入社員向けに組立実習(メカ)があると良い。
(調整やはめ合い等を体で感じ
て欲しいので)
・CATIAについては、基礎からの講習があると良い。AutoCAD のような初級、中級
が理想。
・受けたい講座が複数あるのだが、日程が重なっているので離してほしい。
食
品
・このような講座があれば、また受講したい。
・他業種への興味から、植物工場の概要を知りたかった。
・今後も、この様な講座を積極的に利用したい。
・実験があるのが良かった。
環
境
・とても為になった。
・照明について知識が深まった。Webの情報や、照明計算等、授業においても役に
立ちそう。
通信ネット ・とてもためになった。現在アンテナ工事をしているが、ダメな部分もわかりやすか
ワーク
った。これからもよろしくお願いしたい。
- 128 -
事業番号15
5
講習の様子
サーボモータ制御技術
・少人数制の講習で、1人1台で機器を使用
・ラダープログラムの作成、各種命令の使用方
法やサーボモータを利用した位置制御手法等
を習得する。
・自動化の基本技術であるプログラマブルロジ
ックコントローラを学ぶことにより、製作・
製造の現場や作業内容の改善の足掛かりにで
きる。
非鉄金属のTIG溶接
・TIG溶接機を1人1台で使用
・少人数でマンツーマンに近い講習
・知識だけではわからない実習による技能の習
得
・姿勢、腕の角度、電圧による変化など様々な
情報を体で覚えながら習得できる。
難削材の加工技術
・マシニングセンタでの加工中は、安全のため、
扉を閉めるため、中を見ることができないが、
上部にビデオを設置し、プロジェクターを通
じて、リアルタイムで作業の確認が参加者全
員で共有できる。
・実際に加工を行うことで、対処すべきことを
実地で確認できる。
CAM講習
・自動車業界で広く利用されている3次元CA
Dソフトを用いて、モデリングから数値制御
データに変換し、マシニングセンタでの加工
までを実習を通して学ぶことができる。
植物工場の理論と実践
・実際に水耕栽培を行い、水耕栽培の基礎を通
じて人工光源の特徴やガス環境、温湿度、気
流環境、空気調和などの育成理論を実験実習
にて学ぶことができる。
- 129 -
事業番号15
6
講習内容及び受講状況
・平成 23 年度 成長産業分野人材育成支援事業 講習内容
対象
分野
電気
自動車
希望
者数
受講
者数
実施
日数
11
11
2
4
4
3
2
2
3
6
6
3
5
4
2
5
5
3
CAD/CAM基
CAD作図、旋盤CAM基本操作など
礎 NC旋盤
5
5
3
レ ー ザ ー 加 工 技 術 低出力レーザーによる樹脂材料の加工
入門
など
5
4
2
5
5
3
6
6
3
7
7
3
3
3
3
5
5
3
4
4
3
7
7
3
植 物 工 場 の 理 論 と 水耕栽培を通じた人工光源の特徴やガ
実践
ス環境などの育成理論の実験実習
14
11
4
粉 末 化 に よ る 食 品 加工原料として周年活用するための知
加工技術
識技術
6
6
10
省エネ電気設備提
省エネ照明設備導入の方向付け講習
案技術
9
9
2
第 二 種 電 気 工 事 士 太陽光発電システム設置に関する知識
予備講習 学科
(電気理論など学科)
15
12
22
第 二 種 電 気 工 事 士 太陽光発電システム設置に関する知識
予備講習 実技
(電気配線など実技)
15
14
14
デ ジ タ ル 放 送 受 信 アンテナの設置及びトラブル対応でき
システム
る知識と技能
4
4
2
143
134
96
名称
概要
小型電気自動車に係る法規制の知識や
超小型電気自動車
車両デザインや動力系の概要など製作
の設計・製作講習
工程の全般
自 動 化 用 セ ン サ 技 自動制御の各種センサの構造、特長か
術
ら配線、調整方法を習得
サ ー ボ モ ー タ 制 御 サーボモータを利用した位置制御を習
技術
得
ロボット
レーザー
多軸加工プログラ
NC加工マシンでの多軸加工プログラ
ム・特殊材料の切削
ミングなど
加工の理論と実際
CAD/CAM基礎
CAD作図、2DCAM基本操作など
マシニングセンタ
非鉄金属のTIG
アルミ、ステンレス、チタンの溶接
溶接
新素材
加工
難削材の加工技術
CAM講習
難削財(アルミ、ステンレス等)の小
径長尺物及び薄物加工法について実習
CAMソフトを使用した3次元データ
の加工など
チ タ ン の 加 工 技 術 チタン加工全体の理解
と チ タ ン 新 製 品 開 (広範囲なチタン製品の実物を手で触
り、加工法を習得。)
発
食品
環境
通信ネッ
トワーク
(単位:人)
計
- 130 -
事業番号15
成長産業分野人材育成支援事業 講習内容(平成 24 年 9 月 14 日現在)(単位:人)
希望 受講 実施
名称
概要
者数 者数 日数
小型電気自動車に係る法規制の知識や
超小型電気自動車
車両デザインや動力系の概要など製作
7
7
2
の設計・製作講習
工程の全般
・平成24年度
対象
分野
電気
自動車
ロボット
レーザー
3 次 元 に お け る 幾 3 次元 CAD における幾何公差、3 次元測
定器での検証方法を実習
何公差と測定技術
2
自 動 化 用 セ ン サ 技 自動制御の各種センサの構造、特長か
術
ら配線、調整方法を習得
2
サ ー ボ モ ー タ 制 御 サーボモータを利用した位置制御を習
技術
得
プログラマブルロジックコントローラ
シーケンス制御
とラダーソフトの操作を通して、自動
制御の技能を習得
CAD/CAM基礎
CAD作図、2DCAM基本操作など
マシニングセンタ
CAD/CAM基
CAD作図、旋盤CAM基本操作など
礎 NC旋盤
実施予定
3
2
5
5
2
炭素繊維強化複合素 炭素繊維強化複合素材の部品設計・製
材の設計・製作講習 作
3
チタン加工全体の理解
チタンの加工技術と
(広範囲なチタン製品の実物を手で触
チタン新製品開発
り、加工法を習得。)
実施予定
ニンジンの加工等
6次産業化支援講
習
省エネ電気設備提
案技術
第二種電気工事士
予備講習 学科
通信ネッ
トワーク
3
3
植 物 工 場 の 理 論 と 水耕栽培を通じた人工光源の特徴やガ
実践
ス環境などの育成理論の実験実習
環境
3
難削財(アルミ、ステンレス等)の小
径長尺物及び薄物加工法について実習
難削材の加工技術
食品
2
3
レ ー ザ ー 加 工 技 術 低出力レーザーによる樹脂材料の加工
入門
など
非鉄金属のTIG
アルミ、ステンレス、チタンの溶接
溶接
新素材
加工
2
4
加工原料として周年活用するための知
識技術
4
4
12
農業者が自ら加工や流通・販売したり、
新商品開発するためのスキル
10
10
7
省エネ照明設備導入の方向付け講習
実施予定
2
太陽光発電システム設置に関する知識
(電気理論など学科)
16
11
22
第 二 種 電 気 工 事 士 太陽光発電システム設置に関する知識
予備講習 実技
(電気配線など実技)
15
10
14
二級管工事施工管理
地熱エネルギー利用のための知識(給
技士予備講習(地熱利
排水衛生設備など)
用)
6
6
19
携帯電話関係技術
実施予定
4
携帯端末用アプリケーション開発方法
116
計
- 131 -
事業番号16
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
部 局 名 企画広報部
平成 4 年
終了予定年度 −
担 当 課 名 地域外交課
−
作成責任者 課長 後藤淳
「憧れ」を呼ぶ ふじのくに づくり
大分類(戦略)
総合計画に
多文化共生と新たな地域外交の推進
おける位置付
中分類(戦略の柱)
け
小分類(施策の方向) 国際交流の促進
(主たるもの)
重点国・地域との交流
細分類(施策群)
地域外交展開事業費
「本県の資源を生かした観光交流の拡大と新たな交流の促進」、「海外展開や県
目
的 産品販路拡大への支援などによる経済交流の促進」、「文化・スポーツ・学術等
の交流、青少年の相互派遣や技術研修員の受入れ等の教育・文化交流の促進」を
(何のために) 通じて、地域外交の目指す姿である「徳のある、豊かで、自立した国際的に存在
感のある地域」を実現し、本県の発展に資する。
対
象 中国、韓国、モンゴル、台湾、東南アジア、米国を重点国・地域と定め、これら
(何を対象に) の地域を中心に、地域外交を展開する。
■直接実施
■業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先( 県、静岡県日中友好協議会 )
○
地域外交展開事業費
区
分
中国(浙江省等)
事業内容︵手段、手法など︶
重
点
地
域
交
流
(単位:千円)
内
容
・浙江省定期協議・調査
・友好交流人材受入、日中友好協議会助成
韓国(忠清南道等)
・友好協定提携団派遣、定期協議団派遣受入
モンゴル
(ドルノゴビ県等)
・定期協議団派遣受入、友好交流団受入
・友好交流人材受入
・下田黒船祭の下田市との共催
・ロジャー・ウィリアムズ大学との交流促進
北米
台湾
50,619
・民間交流の推進
地
先導的外交推進
域
外
外交戦略調整
交
戦
草の根交流育成
略
合
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
H24 予算額
・賓客招へい、海外 PR 資料作成
・対外関係補佐官等外部人材の活用
・地域外交戦略会議の開催
24,261
・韓国における民間団体間の交流支援
計
74,880
人口減少、高齢化、企業の海外展開等により、中長期的に本県の経済成長の鈍化
が見込まれる中、経済成長著しい東アジア地域を中心に地域外交を展開すること
で、海外からの活力を取り込み、本県の成長につなげていくことが必要である。
これまでの改善 地域外交の基本理念や目指す姿を明らかにし、「取組」、「国・地域」、「体制」の3つ
・見直しの状況 の視点から方針を整理して、優先度の高いものから取組を進めている。
- 132 -
事業番号16
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国庫支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(基金収入)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
−
−
−
−
−
−
−
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
71,190
74,880
0
0
0
0
1,522
1,490
69,668
73,390
5.5 人
6.0 人
38,500
41,400
109,690
116,280
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位
H22 実績
H23 実績
海外技術研修員受入数
人
4
8
活動指標
効率指標
海外技術研修員受入数
千円
H24 見込
10
2,090
1,627
1,611
H22 実績
68
H23 実績
70
H24 見込
76
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
県及び県内市町の国際交
件
流協定提携数
成果指標
H25 目標
80
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績
平成 23 年度は新たにモンゴル研修生 4 名を受入れ、研修後のアンケートは
に対する評価、 好評であった。平成 24 年度は浙江省の研修生 2 名を増員する。
今後の見通し
単位当りコスト
平成 23 年度開始のモンゴル研修員について、研修期間を短縮し、受入人数
の削減は図られ を増やしたことで、人数当たりのコストが縮減した。
ているか
活動指標は成果
県の積極的な地域外交に触発されて、中国など重点地域と県内の市町の国
指標進捗へ寄与 際交流が広がっており、25 年度の目標は達成可能である。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
互恵・互助の精神に基づき、幅広い分野において、相互にメリットのある
地域外交を展開することが求められており、重点国・地域を中心に、観光
誘客、県産品 PR 及び青少年交流等を進めることを通じて、富士山静岡空港
の利用促進とともに交流人口の拡大を図る。
- 133 -
- 134 -
・海外からの活力取込み
による本県の活性化
・国際化に対応できる
人材の育成
・内需縮小などから足踏み
状態が続く経済情勢
・若者の内向き志向と
海外への関心の低下
・日本人県民と外国人県民との
相互の理解と協調に基づく
快適な暮らし環境の整備
・言葉や習慣の違いによる意思
疎通困難
・外国人労働者の雇用不安
・子どもの教育困難
基本方針の位置づけ
「誰もが理解しあい、快適に暮らせ、
安心・安全を実感できる地域」
県内の 誰もが相互に 支えあう
安心・快適 理想郷
多文化共生の目指す姿
「多様な価値観を理解する
グローバル人材が育つ地域」
霊峰富士の姿を理想とし
仁・義・礼・智・信の徳を備えた
人士を育む場
「国際競争力を有する
経済的にゆたかな地域」
仕事・情報・富が相和し
三位一体化した
豊かな地域
「独自性を十分に発揮し
世界から憧れられる地域」
霊峰富士のごとく自立し
内外から憧れられる
美しい地域
「徳のある、豊かで、自立した
国際的に存在感のある地域」
山は富士 人はサムライ 茶の都
富国有徳 ふじのくにかな
多文化共生施策は、平成22年度に策定した
「ふじのくに多文化共生推進基本計画」に基づ
き、県民、地域、国際交流団体、企業などと連
携・協働を図りながら推進する。
<教育・文化交流の促進>
・文化・スポーツ・学術等の交流、青少年
相互派遣等の教育・文化交流の促進
<経済交流の促進>
・海外展開や県産品販路拡大への支援
などによる経済交流の促進
・本県の資源を生かした観光交流の拡大
と新たな交流の促進
<観光交流の拡大と新たな交流の促進>
富士山静岡空港の活用と友好提携先等との
関係強化を通じた観光、経済、教育・文化な
どの幅広い分野での交流を促進する。
重点的取組
◆全庁的な共通認識に基づく戦略的な
施策の展開
◆地域外交を担う職員の育成
◆外部有識者からの助言・指導、
ネイティブ職員の活用
◆駐在員事務所を核とするネットワーク
機能の強化
◆県内市町、企業、民間団体、各種国際
関係機関等との連携
推進体制
※潜在的な市場としての魅力を持つ南アジア
や本県における景観整備等の参考となる
欧州等その他の国・地域については、必要
に応じて交流を図るものとする。
「中 国」 ・ 「韓 国」 ・ 「モンゴル」
「台 湾」 ・ 「東南アジア」 ・ 「米 国」
重点国・地域
地域外交の展開に当たり、「取組」、「国・地域」、「体制」の3つの視点から戦略方針を
整理し、明確な時間軸のもとに優先順位の高いものから取組を進め、継続的な展開を図
ることで、実効性のある地域外交を実現する。
地域外交戦略方針
静岡県地域外交基本方針は、総合計画「富国有徳の理想郷 ふじのくに のグランドデザイン」の分野別計画として位
置づけ、総合計画に準じて概ね平成31年度を 目標年次に本県の目指す基本的方向を見据え、具体的な施策展開の方
針を示すものである。
課題
現状
<多文化共生施策>
・海外への本県の魅力の
積極的な発信
・国際社会での本県プレゼンス
の向上
・新興国の成長と世界における
我が国の地位低下
・近隣諸国と比べ伸び
悩む外国人旅行者数
課題
現状
地域外交の目指す姿
1)友好的互恵・互助に基づく善隣外交
2)異文化との心の交流と相互の富の増進
3)対内政策と対外政策の一体的経営:
「富国有徳のふじのくに」の実現と
対外的発揚
グローバル化が進み、主権国家同士の「国際関係」、
民間の各層・各界の「民際関係」、また地方自治体間の
対外関係など、あらゆるレベルで対外関係が深まり、交
流単位が多層化している。
本県も今や対外関係の交流単位の一つである。富士
山を擁し、日本の中央に位置する本県が世界の中での
存在感を高めるのは時代の要請である。
<地域外交施策>
基本理念
1
背 景
静岡県地域外交基本方針の概要
事業番号16
静岡県地域外交基本方針の概要
事業番号16
2
重点国・地域との中長期的視点による主な取組
国・地域
中長期的視点による主な取組
<30 年にわたる浙江省との友好関係を軸とする交流の促進>
中 国
・浙江省との交流実績を踏まえた関係強化
・上海・武漢(就航地)、泰安(友好山提携)等との交流促進
<民間主体の交流促進と定期便就航の拡大>
韓 国
・忠清南道との友好交流促進、民間団体間の交流拡大
・仁川広域市・済州特別自治道との交流、釜山チャーター便の促進
<将来的な友好関係の基盤となる人材交流の推進>
モンゴル
・友好提携を出発点とするドルノゴビ県との交流促進
・高校生交流、農業・医療分野での技術研修員受入れ
<観光誘客と民間交流の促進による交流人口の拡大>
台 湾
・観光インバウンド促進による定期便の就航維持・拡大
・青少年交流やスポーツ等民間交流の促進による交流人口の拡大
<経済活力の取込と航空路線の就航促進>
東南アジア
・本県企業の海外展開支援、県産品販路拡大
・仁川空港などを経由した観光誘客の促進
<地域レベルの連携強化と学術・産業交流の促進>
米 国
・防災分野における地域レベルの連携強化
・新エネルギーや産業、学術分野での交流の促進
3
重点国・地域とのこれまでの主な成果
国・地域
これまでの主な成果
・浙江省友好提携 30 周年を迎える本年、4月に夏宝龍省長を団長とする
政府代表団をはじめ、経済や文化などの 13 団、約 580 人が来静し、こ
中 国
れまでで最大規模の受入れとなった。
・平成 22 年には上海市で開催された「2010 年中国国際友好都市大会」で、
本県と浙江省との交流の取組が友好都市のモデルとして表彰された。
韓
国
・平成 23 年 10 月に、忠清南道知事を静岡に迎え、友好交流に関する覚書
を交わし、平成 25 年には忠清南道を訪問して友好協定を締結し、観光
インバウンドや民間団体間の交流を促進することとしている。
モンゴル
・平成 23 年 7 月の友好提携後、1年間で同県をはじめモンゴルから約 350
人が本県を訪れ、観光産業を中心とする経済的効果、本県の知名度向上
や富士山静岡空港の利用促進につながった。
台
湾
・平成 23 年 11 月、知事就任後、初めて台湾を訪れ、定期便就航の働きか
け等を行った結果、平成 24 年3月、静岡‐台北間の定期便の新規路線
が就航した。
東南アジア
・平成 23 年 10 月のインドネシア、24 年 1 月のインドへの経済ミッショ
ン派遣を通じ海外ビジネス支援を実施した(県内企業関係者 34 名参加)。
・平成 23 年 7 月の「シンガポールふじのくにフェア」に県内 11 事業者が
出展し、県産品の販路拡大を図った(農産物輸出成約件数 6 件)。
米
国
・下田黒船祭を通じたロードアイランド州と県内大学との交流や日米下田
防災会議の開催による防災連携などの交流促進を進めている。
- 135 -
事業番号16
4
県及び県内市町の国際交流協定提携数
自治体間の友好関係は、国と国との関係に加えて、外交を多元化、多層化していくも
のであり、これにより国家間の外交関係を補完する意味がある。
友好的互恵・互助の精神に基づいて地域外交を進めることで、中長期的な視点から海
外との相互信頼関係を築いていく。
5
H3
H13
H23
県
4件
4件
19 件
県内市町
35 件
41 件
51 件
計
39 件
60 件
70 件
全国
903 件
1,467 件
1,618 件
「地域外交の目指す姿」の実現に向けた数値目標と現状
分野
指標名
現状値
数値目標(H25)
県及び県内市町の
国際交流協定提携数
70 件
(H23 年度)
80 件
<観光 交流 の拡大と
外国人延べ宿泊者数
新たな交流の促進>
26.2 万人
8件
(H22 年度)
20 件
県内本社企業の海外
展開事業所数
1,006 事業所
(H23.4.1)
年間 30 事業所の増
県事業による輸出成約
件数(農林水産物等)
6件
(H23 年度)
30 件
富士山静岡空港の貨物
201 トン
取扱量
<教育・文化
交流の促進>
84 万人
センティブ旅行の誘致件数
県が支援した国際会議及びイン
<経済交流の促進>
(H23 年)
(H22 年度)
3,000 トン
外国人留学生数
1,589 人
(H23 年 5 月)
2,500 人
訪日教育旅行の誘致
11 校
(H23 年度)
40 校
1,224 人
(H22 年度)
1,350 人
青年海外協力隊
累積派遣者数
- 136 -
事業番号16
6 全庁的な重点的取組
<観光交流の拡大と新たな交流の促進>
富士山静岡空港を活用した観光交流の拡大を図るほか、友好提携先等との関係強化
を通じた交流の促進、本県の資源を生かした新たな交流の促進
30 年にわたる交流成果を踏まえた浙江省との関係深化
上海、武漢、長沙、泰安(友好山提携)等との交流促進
忠清南道との友好提携による民間交流の促進
釜山広域市とのチャーター便の運航促進など定期便化への取組
仁川国際空港など就航先を経由したモンゴルや東南アジアなどからの誘客の
促進
台湾との観光交流の促進による定期便の便数拡大
中国、韓国等との自治体間における防災協力の促進
米国との防災分野における地域レベルの連携強化
<経済交流の促進>
県内企業の海外展開や県産品販路拡大への支援などの経済交流の促進
海外ビジネス展開に必要な専門知識を習得するための講座開設や課題解決のた
めの常時相談窓口の設置、コンサルティングの実施
海外ミッションの派遣や海外からの経済関係者の受入れ等による、海外との経
済交流の促進
アジア主要市場(中国、香港、韓国、シンガポール等)を対象とする県産品フ
ェアや商談会の開催などを通じた航空貨物による農林水産物などの販路拡大
静岡茶を通じた静岡ブランドの米国など世界への発信
<教育・文化交流の促進>
文化・スポーツ・学術等の交流、青少年の相互派遣や技術研修員の受入れ等の教育・
文化交流の促進
浙江省との「千校結好」事業を通じた学校間交流の促進
韓国等での、団体間のマッチングを通じた「草の根交流事業」による民間団体の
交流促進
モンゴルとの高校生交流、農業・医療分野での技術研修員の受入れ
台湾との文化・スポーツ・青少年交流等民間を主体とする交流の促進
重点6か国・地域との大学間交流促進
- 137 -
事業番号16
7
推進体制
各部局が共通した認識の下に、県内市町や企業、民間団体等とも連携を図りながら、
総合的かつ効果的に施策展開を図る。
地域外交には交渉相手の国や地域の専門家が求められることから、地域外交を担う人
材を育成するとともに、外部有識者の活用や重点国・地域での各種機関との連携、駐在
員事務所を核としたネットワーク機能の強化を進める。
取 組
推進策
知事を会長に外部有識者と各部局長により組織する地
全庁的な共通認識に基づく戦
域外交戦略会議の下で、全庁的な共通認識に基づく総
略的な施策の展開
合的かつ効果的な施策を展開する。
海外派遣研修、国際業務担当課での OJT 等のキャリア
地域外交を担う職員の育成
ディベロップメントに基づき、地域外交を担う職員を
育成する。
静岡県対外関係補佐官、ふじのくに臨時代理大使をは
外部有識者からの助言・指導、 じめとする重点国・地域の情勢に精通した外部有識者
ネイティブ職員の活用
からの助言・指導やネイティブ職員の活用による効果
的な事業の推進を図る。
駐在員事務所による現地政府を始めとする各種機関と
駐在員事務所を核とするネッ
の関係強化や事務所間の連携によるネットワーク機能
トワーク機能の強化
の強化を図る。
友好提携等により交流を進める県内市町や民間団体等
と連携し地域外交の施策展開に生かす。
県内市町、企業、民間団体、各
在京、在阪の各国大使館・領事館等の諸外国機関のほ
種国際関係機関等との連携
か、JETRO、JICA等の国際関係諸機関との情
報交換等による連携を強化する。
8
浙江省友好交流促進基金の概要
(1) 名
称 静岡県と中華人民共和国浙江省との友好交流促進基金
(2) 条例施行日 昭和57年11月1日
(3) 設置経緯
昭和57年度に浙江省との友好交流を促進するため、静岡県中国
浙江省展共催会からの寄附金の一部を財源として基金を設置した。
58 年度において、これをさらに充実させるため、市町村、民間
の寄附を得て増額に努めた。
(4)基金積立額 110,045千円
内訳 ・展覧会共催会の寄附金
18,850 千円(S57)
・県費積立
71,150 千円(S57,S58)
・市町村、団体等の寄附金 13,800 千円(S58)
(市町村 5,000 千円、企業・団体等 8,800 千円)
・果実繰入
6,245 千円(S58∼60)
(5)発生した果実の事業への充当状況
果実総額 87,291 千円(事業充当額 81,046、基金積立額 6,245)
(単位:千円)
事 業
浙江省交流事業費
⑯
288
⑰
376
⑱
779
⑲
1,298
- 138 -
⑳
1,547
21
1,617
22
1,606
23
1,522
事業番号16
メモ
- 139 -
事業番号17
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
バス運行対策費助成
部 局 名 文化・観光部
平成 13
終了予定年度 −
担 当 課 名 交通政策課
静岡県バス運行対策費補助金交付要綱
作成責任者 課長 宮崎隆広
大分類(戦略)
「憧れ」を呼ぶ ふじのくに づくり
総合計画に
中分類(戦略の柱)
交流を支えるネットワークの充実
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 地域交通ネットワークの充実
細分類(施策群)
バス交通等の生活交通の維持と活性化
目
的 県内全域のシビルミニマム(住民が生活するために最低限必要な生活基準)とし
て、地域において広域的かつ幹線的な役割を果たす路線を支援し、地域住民の日
(何のために) 常生活に必要不可欠な生活交通の維持確保を図る。
事業内容︵手段、手法など︶
対
象
単独での路線維持が困難な広域的・幹線的路線を運行する乗合バス事業者
(何を対象に)
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体(乗合バス事業者 )
1 事業概要
本県では、県民の移動格差を解消するため、国・県・市町・乗合バス事業者・地域など、
多様な関係者からなる協議会において日常生活に必要不可欠な路線について協議を行うと
ともに、地域にとって最適な公共交通が確保されるよう、支援制度等により路線の維持確保
を図っている。
このうち、本制度は、乗合バス事業者が運行する不採算路線のうち、複数の市町を跨ぐ広
域的で、地域において幹線的な役割を果たす路線に対して支援するもので、平成 23 年度に
国が新たに施行した『地域公共交通確保維持改善事業』の趣旨に沿って、国と協力して支援
を行っている。
【本県のバス交通に対する支援制度】
事業名
バス運行対策費補助金
補助対象者
概要
備考
乗合バス
事業者
複数市町を跨ぎ、地域において幹
線的な役割を果たす乗合バス事業
者が運行する路線に対して国と協
力して支援(詳細は別添資料参照)
今回
対象事業
市町自主運行バス事業
費補助金
市町
市町が自ら運行するバスに対して
H21 年度
支援
事業仕分済
静岡県バス路線維持助
成費補助金
市町
過疎地域において乗合バス事業者
が運行する路線を支援する市町を
支援
−
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
乗合バスの輸送人員は、モータリゼーションの進展や少子化などに伴い減少を続
けており、採算性の悪化した路線の維持が困難となっている。
乗合バス事業者は、国、県、市町などから運行維持のための支援を受けているが、
ほぼ大半の事業者が経常赤字の状態であるため、本制度の廃止により、路線の廃
止に追い込まれる事業者が生じることが見込まれ、利便性の低下や交通弱者の移
動手段の確保に多大な影響を及ぼすことが見込まれる。
これまでの改善
・見直しの状況
地域公共交通確保維持改善事業の創設に伴い、国は路線の運行キロに関する要件
の廃止や市町村合併に関する要件などを緩和したことから、国の制度改正の趣旨
を踏まえ、同様に制度の見直しを実施。
- 140 -
事業番号17
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
260,548
260,548
0.5 人
3,550
264,098
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
278,103
290,800
278,103
0.5 人
3,500
281,603
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
活動指標
補助対象系統の年間総輸送人員
人
4,998,246
補助対象系統の年間総輸送人員
円
52.8
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
H25 目標
290,800
0.5 人
3,450
294,250
H24 見込
5,383,297 5,586,000
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
成果指標
成果目標を
補完する指標
国内旅客輸送人員
(静岡県分)
県内バス輸送人員
千人 2,700,000
千人
90,000
52.3
52.6
H22 実績
H23 実績
H24 見込
H24.10
公表予定
H25.10
公表予定
2,700,000
H25.10
公表予定
90,000
H24.10
公表予定
*H21 実績
83,890 千人
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績
年間総輸送人員も増加傾向にあるほか、広域的に地域の主要施設を結んで
に対する評価、
いるなど、地域における幹線として重要な役割を果たしている。
今後の見通し
コストの推移はほぼ横ばいとなっている。乗合バス事業は、バリアフリー
単位当りコスト や環境対応のほか、軽油の高騰などによりコストが増加する一方で利用者
の削減は図られ が減少する中、分社化による人件費の削減などで対応しているが、これら
ているか
の経費削減努力も限界に達しており、単位コスト削減のためには、さらな
る利用促進策の実施や収益性向上策の検討が必要となっている。
活動指標は成果 成果指標が公表されていないため判断が困難であるが、活動指標における
指標進捗へ寄与 輸送人員は増加傾向にあり、広域交通としての移動手段の確保に寄与して
しているか
いるものと思われる。
今後の方向性や
改善方法、課題
市町が主体となる地域公共交通会議や、県が主体となる静岡県生活交通確
保対策協議会など、国・県・市町・事業者・地域住民の多様な関係者から
なる協議の場において、真に必要な生活交通のあり方について検討を行っ
ている。
今後も、地域や事業者と連携し、生活交通の維持確保について検討を続け
ていく。
- 141 -
事業番号17
○ 地域公共交通(バス交通)の現状
1 現状
少子化や過度な自動車依存などにより公共交通の利用者は減少しており、乗合バス事業者単独での路
線維持が困難となっている。
乗合バス事業者は、分社化による人件費の削減など、合理化努力を行っているものの、バリアフリー
対応や環境対策、燃料価格の高騰など、コストの上昇により極めて厳しい経営状況に陥っており、公的
支援なくして路線網を維持することは、もはや困難な状況となっている。
≪参考1:乗合バス輸送人員の推移と全国の路線廃止の状況≫
・昭和 43 年の 101 億 4 千万人をピークに輸送人員は減少を続け、平成 21 年では 41 億 5 千万人
とピーク時の 4 割にまで減少している。
・本県では、昭和 43 年の 3 億 4 千万人をピークに平成 21 年では 8 千 1 百万人と約 3 割弱となっ
ている。
12,000,000
全国
静岡県
400,000
単位:千人
350,000
10,000,000
300,000
全国
8,000,000
250,000
6,000,000
全国
静岡県
200,000
150,000
4,000,000
100,000
2,000,000
50,000
静岡県
0
0
H43 S50 S60 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22
【全国と本県の輸送人員の推移】
・全国の路線廃止キロは概ね 2,000km/年となっており、稚内市∼鹿児島間の距離に相当する路線が
廃止されている。(*稚内市∼鹿児島市間の距離は 1,810 キロ)
年度
廃止キロ
H18
H19
H20
H21
2,999
1,832
1,911
1,856
計
8,598
≪参考2:生活交通の重要性≫
・バスの利用目的は、ほぼ大半の路線において「通勤・通学」が半数以上を占めており、次いで「通
院」「買い物」など、日常生活に欠かせないものであるとともに、高齢者や児童、生徒など、い
わゆる交通弱者の移動手段として無くてはならないものとなっている。
【県内A市の例】
利用目的
通勤
通学
通院
買い物
観光
レジャ
ー
公共施
設利用
銀行・
郵便局
の利用
知人の
訪問
催し物
会合
その他
合計
195
86
74
16
17
19
13
20
20
460
42.4%
18.7%
16.1%
3.5%
3.8%
4.1%
2.8%
4.3%
4.3%
100.0%
61.1%
- 142 -
事業番号17
≪参考3:乗合バス事業におけるキロ当たりに占める費用構成比及び額の推移≫
平成 22 年度におけるキロ当たり経費は、平成 10 年度との比較では約 86.7%(447.91 円→388.3 円)
となっており、全体的なコストの削減を図っているが、その主な要因は人件費であり(平成 10 年度
対比 67.5%)、燃料油脂費など、他の経費が微増ながら増加傾向にある中、人件費の削減を行うこと
で運行維持を図る努力を行っている。
【実車キロ当たり経費に占める費用構成比の推移(保有車両数 30 両以上の民営バス事業者)】
平成10年度
車両償却費
18.48円
4.1%
車両修繕費
16.61円
3.7%
その他
63.26円
14.1%
447.91円
100.0%
平成22年度
平成16年度
車両償却費
19.02円
5.0%
人件費
327.32円
73.1%
375.86円
100.0%
車両修繕費
19.43円
5.2%
燃料油脂費
22.24円
5.0%
その他
84.00円
21.6%
その他
82.09円
21.8%
人件費
228.02円
60.7%
燃料油脂費
27.30円
7.3%
車両償却費
26.90円
6.9%
388.37円
100.0%
人件費
220.97円
56.9%
車両修繕費
21.10円
5.4%
燃料油脂費
35.4円
9.1%
(その他経費:保険料、施設使用料、道路使用料等)
【実車キロ当たり経費に占める費用別の額の推移(保有車両数30両以上の民営バス事業者)】
費用別推移
円
400.00
300.00
200.00
100.00
0.00
平成10年度
平成16年度
平成22年度
人件費
燃料油脂費
車両修繕費
車両購入費
その他
327.32
228.02
220.97
22.24
27.30
35.40
16.61
19.43
21.10
18.48
19.02
26.90
63.26
82.09
84.00
- 143 -
事業番号17
2 県内の乗合バス事業者の状況
(1)運行エリア
本県では、富士急行グループ、しずてつジャストライン、遠州鉄道など 39 事業者(平成 22 年度時
点)が運行しており、県内各エリアの公共交通をカバーしている。
主な乗合バス事業者の運行エリア
大井川鉄道
富士急行グループ
JR身延線
秋葉バスサービス
遠州鉄道
浜松バス 等
JR御殿場線
富士駅・
新富士駅
三島駅
熱海駅
沼津駅
大井川鉄道
伊豆箱根鉄道
静岡駅
天竜浜名湖鉄道
西鹿島駅
島田駅
掛川駅
浜松駅
遠州鉄道
JR東海道線
JR伊東線
JR伊東線
修善寺駅
しずてつ
ジャストライン
掛川バス
ジーネット 等
伊豆急行
東海自動車グループ
伊豆箱根バス
下田駅
(2)県内乗合バス事業者の収支状況
乗合バス事業の収支状況は H22 年度において若干の改善が見られるものの、全体として悪化傾向にあ
り、極めて厳しい経営状況となっている。
県内乗合バス事業者の営業損益状況
営業収支
百万円
22,000
21,000
20,000
19,000
18,000
17,000
16,000
H18
H19
H20
年度
H21
営業収入
営業損益
営業費用
営業損益 百万円
△ 1,400
△ 1,200
△ 1,000
△ 800
△ 600
△ 400
△ 200
0
H22
(3)分社化による経営努力
バス事業の収支構成は、運転士などの人件費が多くを占めることから、この削減を通じて乗合バス事
業の存続を図るため分社化を行っているが、環境やバリアフリー対策、燃料価格の高騰など、コストの
増加により人件費の削減を中心とするコストカットも限界に達しており、行政からの支援なしに路線の
存続は困難な状況となっている。
【分社化を行った乗合バス事業者】
・ 東海自動車(平成 11 年)
、富士急行(平成 5 年∼)
、山交タウンコーチ(平成 14 年)秋葉バスサ
ービス(平成 8 年)
、しずてつジャストライン(平成 14 年)
- 144 -
事業番号17
3
本県の地域公共交通確保維持に対する考え方
(1)各実施主体の役割分担
主体
役
割
事業者
採算路線の維持確保を図るとともに、不採算路線については、国・県・市町と連携して地域
の公共交通の維持確保を図る。
国
地域を跨ぐ広域的で幹線的な役割を果たす路線の維持確保を図るとともに、併せてこれに接
続する枝となる路線を一体的に支援することで、公共交通ネットワークの構築に寄与する。
県
県内の移動に関する地域間格差を解消するため、国と協力して広域的かつ幹線的な路線の支
援を行うとともに、交通弱者の救済を図るため、地域内を運行する末端交通である市町の運
行する自主運行バスを支援し、公共交通ネットワークの構築に寄与する。
市町
地域内の移動格差を解消するため、地域内を運行する乗合バス事業者の路線を支援するとと
もに、路線廃止による代替運行や交通空白地域の解消のため自らバスを運行(自主運行バス)
し、公共交通ネットワークの構築に寄与する。
(2) 路線維持の主体の整理
バス系統
市町が運行
乗合バス事業者が運行
(地域住民の移動に特化)
再編した方が効率的なもの
補助により運行が可能なもの
単独運行
採算・不採算を問わず
国・県・市町からの支援
を受けずに運行を維持
継続すると事業者が判
断した系統
国・県による支援
(広域・幹線系統)
事業者単独での維持は
困難だが、広域・幹
線として重要な役割を
果たす系統
又は
交通空白地域の解消を図るもの
市町による支援
(域内運行系統)
事業者単独での維持は
困難だが、市町の域内交
通として重要な役割を
果たす系統
市町の自主運行
(県による支援)
廃止代替や交通空白地域
の解消のため、市町が地域
住民の意向などにより運
行する系統
バス運行対策費
補助金
市町自主運行バス
事業費補助金
今回
事業仕分対象事業
平成 21 年度
事業仕分実施済
県内全域の公共交通ネットワークの確立
- 145 -
事業番号17
運行
事業者
乗合
バス
事業者
補助
補助
存廃、再編
する者
対象者
の判断
単独維持
−
−
補助による維持
(広域幹線)
国・県
区
分
補助による維持
市町
(域内)
市町
市町自主運行
県
(市町に
よる委
託等)
乗合バス
事業者
乗合バス
事業者
特
徴
備
地域や地域外の
不特定多数の利
用者が一様に利
便性を享受
考
事業者の自助努
力で運行
事業者の自助努
力に加え、行政と
して維持確保に
参画
主に特定の地域
住民の利便性向
市町
市町
上のために地域
要望にきめ細か
く対応
市町による創意
工夫に加え、住民
の一部経費負担
等、住民の参画
(3)本県における補助対象系統決定までの流れ
補助対象系統の決定にあたっては、乗合バス事業者からの申し出を受け、県が主催する協議会(静岡
県生活交通確保対策協議会)や市町が主催する地域公共交通会議等において、その系統の地域での役割、
必要性、補助による支援の適否などについて協議を行うとともに維持確保に関する計画を策定し、全て
の関係者による合意のもとに支援を行っている。
【補助対象系統決定までの流れ】
計画に基づき運行
⑦
国土交通省
乗合バス事業者
認定
⑥
①
⑤
生活交通
ネットワーク計画
の認定申請
地域において協議された
内容に基づき、県全体の
維持確保方策を策定。
(生活交通ネットワーク
計画)
静岡県生活交通確保対策協議会
事業者単独での路線維
持が困難なため、補助
により運行の維持確保
を要望する旨の申し出
○道路運送法施行規則第 15 条の 4 第 2
号の規定に基づく都道府県が主体とな
る地域協議会
構成員:国・県・市町・乗合バス事業者・
静岡県バス協会・市長会・町村
長会
地域において協議された
内容を、市町生活交通確保
計画として報告
②
④
事業者単独より申し出の
あった路線の維持確保の
必要性等について、地域住
民を含めた地域での協
議・検討を要請
地域公共交通会議等
○道路運送法施行規則第9条の 2 の規定に
基づく市町が主体となる会議等
構成員:国・県・市町・乗合バス事業者・
静岡県バス協会・地域住民の代表
者 等
③
地域住民等
- 146 -
地域にとっての維持確保の
必要性等について協議・検討
事業番号17
4
バス運行対策費補助金の概要
国は、平成 23 年 4 月から存続が危機に瀕している公共交通のネットワークについて、地域の需要
を踏まえた最適な交通手段としてバス等の維持確保を図るため、地域の多様な関係者からなる協
議・検討を経た計画(生活交通ネットワーク計画)に基づき支援する仕組み(地域公共交通確保維
持改善事業)を導入したことから、同制度の趣旨を踏まえて当該補助制度の改正を行った。
補助対象者
一般乗合旅客自動車運送事業者
補助金の種類
路線維持費①(運行経費補助)
路線維持費②(車両購入減価償却費)
・複数市町に跨るもの(広域性)
・1 日あたりの運行回数が 3 回以
・左記の要件を満たす路線の運行の用
補助対象路線要件
上のもの(幹線性)
に供する車両
・1 日あたりの輸送量が 15∼150
人のもの(幹線性)
補助対象期間
補助年度の前年度の 10 月 1 日∼補助年度の 9 月末日までの 1 年間
補助対象経費
補助対象経常費用と経常収益の 補助対象車両購入費に対する減価償却
見込額の差
費
補助率
限度額(千円)
その他
県1/2(国1/2)
補助対象経常費用見込額の
9/20
ノン
ステップ
ワン
ステップ
小型ワンス
テップ
7,500
6,500
6,000
事業の実施にあたっては、都道府県が開催する協議会において具体的な目
的や必要性等について協議のうえ『生活交通ネットワーク計画』を策定し、
国土交通大臣の認定を受けること
○ 制度改正のポイント
これまでの補助制度が抱えていた課題を解決するため、国は要件廃止や緩和を行ったことから国と
同様に改正。
改正点
内
容
考え方
距離要件の廃止
補助対象となる路線運行距離の下限
(10km以上)の要件を廃止
合併要件の緩和
市町を跨ぐ運行の条件を、平成 13
年 3 月 31 日現在の市町村の状況で判
断することとする
積算方式の変更
運行後の実績に基づき積算していた
補助対象額を、運行前に事前算定す
る仕組みに変更
協議会による
計画の策定
都道府県が開催する協議会において
策定した『生活交通ネットワーク計
画』の基づく事業について補助する
仕組みを導入
- 147 -
補助要件を満たすために冗長な路線を温
存する制度上の課題を解消し、実情に応
じた運行見直しを促進
合併後に単一市町内完結路線の再編を行
うと補助対象外(市町を跨ぐ運行ではな
いため)となるため、非効率な路線を温
存する課題を解消し、効率的な路線再編
を促進
予定される運行内容に対し、維持確保に
参画する者(費用負担者)と額を事前に
決定
地域公共交通に対して地域が主体性を発
揮し、関係者との協議によって自ら運営
していく
事業番号17
≪参考資料 1≫補助対象系統の状況(H24補助対象系統)
富士急行 2 系統
富士急静岡バス6系統
富士急シティバス 7 系統
JR身延線
山交タウンコーチ
1系統
富士小山駅
御殿場駅
裾野駅
吉原中央
富士宮駅
遠州鉄道
27系統
富士駅
三島駅
東海道新幹線
東田子浦駅
大井川鉄道線
沼津駅
東海道本線
秋葉バスサービス
3系統
伊豆箱根鉄道線
JR伊東線
静岡駅
伊東駅
修善寺
焼津駅
伊豆箱根バス
1系統
西鹿島
三
ケ
日
伊豆急行線
藤枝駅
島田駅
天竜浜名湖鉄道線
掛川駅
菊川駅
袋井駅
磐田駅
浜松駅
下 田
遠州鉄道線
しずてつジャストライン
7系統
- 148 -
事業番号17
≪参考資料2:補助対象系統とその他の系統との運賃体系の比較≫
本制度における補助対象系統を含め、通常の乗合バスの運賃は、道路運送法に基づき国土交通大臣による『上限認可運賃(*)』による運行
が行われている。
ただし、市町が乗合バス事業者に委託等により運行する、いわゆる自主運行バスにおいては、地域において合意が取れた場合に限り届出
により運賃が設定できる『協議運賃』を設定していることが多く、通常の運賃に比べて低廉な運賃が設定されていることが多い。
(*)上限認可運賃…各乗合バス事業者が設定する運賃について、額に『上限』を定め、この上限の範囲内で、国への届出だけで運賃を設定できるもの。
【補助対象系統とその他系統の運賃体系】
例:遠州鉄道
① 磐田市立病院福田線(バス運行対策費補助対象系統)
起点:磐田駅南口
終点:豊浜郵便局
運行キロ:9.4キロ
静岡産
バス
磐田駅
上岡田
市民
上大之
業大学
停
南口
北
プール
郷下
入口
運賃
100
130
130
160
キロ
0.0
0.9
1.4
1.8
2.4
大原
団地
下大原
180
3.0
福田
中島上
210
3.9
240
4.8
天竜社
前
新道
270
5.5
福田
営業所
東脇南
300
6.5
330
7.3
豊浜
郵便局
豊浜
350
8.0
390
9.2
390
9.4
② 遠州浜蜆塚線(事業者単独運行路線)
起点:浜松駅
終点:南営業所遠州浜温泉
運行キロ:9.2キロ
バス
停
浜松駅
寺島
一丁目
運賃
キロ
0.0
100
0.7
河合
楽器
100
1.0
竜禅寺
小学校
120
1.3
中島
130
1.6
領家西
芳川西
150
2.0
180
3.3
芳川
四本松
北
下江町
210
3.9
240
4.7
200
3.7
- 149 -
西島
270
5.8
福島西
300
6.8
遠州
浜中
330
7.7
中央
公園
350
8.2
遠州浜
東
370
8.7
南営業
所
遠州浜
温泉
380
9.2
事業番号18
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
消費生活行政関連事業費
部 局 名 くらし・環境部
昭和 50・61
終了予定年度 −
担 当 課 名 県民生活課
消費者基本法、消費者安全法 ほか
作成責任者 課長 塚本高士
大分類(戦略)
「和」を尊重する暮らしの形成
中分類(戦略の柱)
安全で安心できる心豊かな消費生活の推進
総合計画に
自ら学び自立する消費者の育成、安全な商品・サービ
おける位置付け
小分類(施策の方向)
スの提供による安心の確保、消費者被害の防止と救済
(主たるもの)
情報提供の充実、消費教育の推進、安全確保のための
監視・指導体制の体制強化、適正な表示と取引の確保、
細分類(施策群)
消費者からの相談対応、不当な取引行為の防止
目
的 消費者と事業者との間の情報及び交渉力等の格差にかんがみ、県民の消費生活に
おける利益の擁護及び増進、消費者被害の防止及びその安全を確保することによ
(何のために) り、県民の消費生活の安定及び向上を図る。
消費生活情報
提供事業費
(1)消費生活相談
体制の強化
(2)消費者啓発の
強化
消費生活相談員(9人)の配置、県・市町相談員研
修の実施及び国研修会への参加等にかかる経費
情報誌の発行及び啓発資料の作成等にかかる経
費
31,601
(28,121)
1,920
33,521
(28,121)
小計
消 費 者 行 政
総合推進事業費
事業内容︵手段、手法など︶
対
象
消費者、事業者
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
□補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(
)
1 事業概要
(1) 消費生活相談の受付及びあっせん等
(2) 消費生活に関する知識の普及啓発及び情報提供
(3) 表示の監視・調査及び不当取引事業者に対する指導・処分等(根拠法令:景品表示法、
JAS法、米トレーサビリティ法、特定商取引法、割賦販売法)
(4) 消費生活に関する学習機会の提供
2 経費内訳(地方交付税措置あり)
(単位:千円)
区
分
内
容
H24 事業費
消費者行政の総合 消費生活審議会の開催、事務補助職員(1人)の配
推進
置等にかかる経費
6,244
(2,397)
(3)表示及び取引 不当取引(専門)指導員(8人)・商品役務改善
の適正化推進
監視員(3人)の配置、指導等にかかる経費
38,308
(32,297)
(4)消費者学習の 企業・学校への出前講座及び通信制講座等に係る
支援
経費
1,770
小計
合 計
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
これまでの改善
・見直しの状況
※事業費下段( )は非常勤職員人件費
46,322
(34,694)
79.843
(62,815)
消費者を取り巻く問題は目まぐるしく変化し、新たな消費者被害や安全・安心に係る問
題が発生し続けており、県民の消費生活の安定・向上を図るために、本事業は不可欠
である。
平成 21 年度に、4県民生活センター5県民相談室を3センター・1相談室とし、消費生
活相談体制の集約化を図り、総人員を削減する中で、悪質化する事業者対策を強化
するため、各センターの不当取引指導員を1名増員した。
- 150 -
事業番号18
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(保険料負担金、貯蓄奨励助成金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
7,589
68,313
9.97 人
70,787
146,689
7,842
68,917
9.52 人
66,640
143,399
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当たりコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
8,222
71,621
8.88 人
61,272
141,115
H24 見込
消費生活相談受付件数・啓発件数
件
386,950
386,471
386,500
活動指標
表示・取引等監視・調査・指導等件数・
学習支援件数
件
11,480
9,102
9,811
効率指標
消費生活相談受付件数・啓発件数
千円
0.1
0.1
0.1
千円
8.7
10.3
9.6
(単位当たりコスト)
コスト/活動指標 調査指導等件数・学習支援件数
4
H22 決算
75,902
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
76,759
79.843
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
消費生活相談における自
%
主交渉の助言割合
食の安全に対する県民の
%
成果指標
信頼度
消費生活相談体制が確立
%
された市町の割合
消費者啓発講座参加者数
成果目標を
補完する指標
5
法令に基づく事業者指導
等件数
消費生活相談に占める市
町相談受付割合
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
90.0
82.8
80.5
80.5
66.0
未調査
69.5
66.0
100.0
60.0
60.0
62.9
人
15,000
12,845
14,997
15,000
件
510
477
505
510
%
75.0
71.5
73.5
73.8
自己評価
区
分
事業の自己評価
内
容
一義的には市町が消費生活相談を受け付けるが、県は広域的で困難度の高い
活動指標の実績
相談に対応し、事業者指導につなげていく。
に対する評価、
特定商取引法、景品表示法等による事業者指導・処分実績は全国でもトップクラ
今後の見通し
スであり、今後もこの状況を維持していく。
単位当たりコスト
単位当たりコストは、若干変動しながらもほぼ横ばい傾向であるが、平成 24 年
の削減は図られ
度は職員削減(△1人)により減少する見込みである。
ているか
相談から得られた情報は県消費者施策や事業者指導に反映され、相談者個人
活動指標は成果
だけでなく、県民全体の消費生活の安定・向上に寄与している。また、事業者へ
指標進捗へ寄与
の監視・指導により、適正な表示・取引が確保され、成果指標の進捗に寄与して
しているか
いる。
複雑かつ巧妙化する悪質商法や食の安全に対する県民の不安の高まり等に適
今後の方向性や
正に対処するため、効果的な啓発・消費者教育による自立した消費者の育成と
ともに、事業者への監視・指導及び県・市町相談窓口の対応力強化を図ることに
改善方法、課題
より、県民の消費生活の安定・向上を図っていく。
- 151 -
事業番号18
県民生活センターの概要
本県では、県民生活課及び3県民生活センターにおいて消費者行政を総合的に推進している。
県民生活センター(東部・中部・西部)
県民生活局
県民生活課
消
費
生
活
相
談
県
民
相
談
就
職
相
談
労
働
相
談
○非常勤職員(専門職員)の配置状況
県民生活課
東部県民生活センター
〃 賀茂県民相談室
中部県民生活センター
西部県民生活センター
(単位:人)
不当取引専門指導員
消費生活相談員
・不当取引指導員(**)
相談員資格を有し、消 不当取引事業者に関
費生活相談の受付及び する情報収集、調査
助言・あっせんを行う。 及び指導を行う。
2
3
2
1(*)
3
2
3
2
計
10
商品役務改善監視員
食品表示に関する不審
情報受付、相談対応及
び調査・指導を行う。
1
1
1
8
3
(*)賀茂県民相談室では、県民相談員が兼務で対応
(**)県民生活課には不当取引専門指導員、各センターには不当取引指導員を配置
○消費生活相談の集約化と事業者指導の強化(平成 21 年度)
4センター・5相談室(∼H20)
(単位:人)
3センター・1相談室(H21∼)
消費生活
相談員
不当取引
指導員
商品役務
改善監視員
消費生活
相談員
計
賀
茂
1(1)
−
−
1(1)
熱
海
1(1)
−
−
1(1)
東
部
3
1
1
5
富
士
1(1)
−
−
1(1)
中
部
3
1
1
5
志太榛原
1(1)
−
−
1(1)
中
遠
1(1)
−
−
1(1)
北
遠
1(1)
−
−
1(1)
西
部
3
1
1
5
3
3
計
※(
15(6)
(単位:人)
不当取引
指導員
商品役務
改善監視員
−
−
1(1)
計
賀
茂
1(1)
東
部
3
2
1
6
中
部
3
2
1
6
西
部
3
2
1
6
21(6)
)はうち数であり、県民相談員と兼務で対応
- 152 -
計
10(1)
6
3
19(1)
事業番号18
消費者行政の推進
消費者と事業者との間には、情報の質及び量、交渉力等さまざまな格差があるため、消費者被害
は消費者個々の努力だけでは防ぐことは困難。
これらの格差を是正し消費者の利益を擁護するための支援を行うこと、また、消費者被害をもた
らす事業者の行為を是正し被害拡大を防止することで、県民の安全で安心できる心豊かな消費生活
の推進とその向上を図ることが、行政の責務である。
① 県消費者行政の推進体制
消費生活相談は、個々の相談への助言・あっせんを行うだけでなく、消費生活相談から得られた
情報が、消費者被害の拡大防止や事業者指導の端緒となるほか、従来にない課題を早期に発見する
ことにより、新たな消費者施策をタイムリーに展開することにつなげるなど、消費者行政を総合的
に推進している。
処分の公表
不当取引の停止
静 岡 県
一般・モニター
◆ 食品・広告
表示
◆ 不当取引
指 導
事 業 者
端緒情報
連携
連携
県民生活課
- 153 -
調査・事業者指
導・
処分
消費者施策の企画
推進
・注意喚起・啓発
・広報・情報提供
・新たな支援策
○必要なニーズの把握
○新たな施策の展開
県 民︵
消費者︶
助言・あっせん
消費生活相談
苦情・相談
連携
○ アンテナ機能
○ 個々の相談処理
相談者
不審情報
調査・
事業者指導
県民生活センター
・指導・処分
・不当取引の
指定等
事業番号18
②
消費生活相談の状況
○消費生活相談件数の推移
内訳
県受付件数(a)
東部県民生活センター
〃 賀茂県民相談室
中部県民生活センター
西部県民生活センター
(参考)市町受付件数(b)
(参考)全相談件数(a+b)
平成 21 年度
8,150
2,729
47
2,666
2,708
17,264
25,414
平成 22 年度
6,950
2,430
41
2,386
2,093
17,477
24,427
(単位:件)
平成 23 年度
6,471
2,211
45
2,181
2,034
17,970
24,441
○商品・サービス別内訳の推移
「アダルト情報サイト」
「フリーローン・サラ金」「出会い系サイト」が上位3位を占めている。
最近、「ファンド型投資商品」「未公開株」等、投資勧誘に関する相談が増加している。
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
順位
商品名
件数
商品名
件数
商品名
件数
1
フリーローン・サラ金
849
アダルト情報サイト
875
アダルト情報サイト
914
2
アダルト情報サイト
712
フリーローン・サラ金
635
フリーローン・サラ金
479
3
出会い系サイト
433
出会い系サイト
310 出会い系サイト
248
4
デジタルコンテンツ
388
商品一般
209
デジタルコンテンツ
175
5
商品一般
353
デジタルコンテンツ
201
相談・その他
156
6
電話サービス
196
相談・その他
128
商品一般
151
7
他のデジタルコンテンツ
169 普通・小型自動車
120
ファンド型投資商品
134
8
工事・建築
155
未公開株
106
修理サービス
110
9
普通・小型自動車
139
修理サービス
92
未公開株
102
10
相談・その他
131
他のデジタルコンテンツ
85
公社債
91
その他
−
4,625
−
4,189
−
3,911
計
−
8,150
−
6,950
−
6,471
○年齢別内訳の推移
総件数に占める 60 歳代以上の高齢者の構成比が年々増加している。
平成 21 年度
平成 22 年度
件数
構成比
件数
構成比
20 歳未満
314
3.9%
293
4.2%
20 歳代
994
12.2%
672
9.7%
30 歳代
1,442
17.7%
1,163
16.7%
40 歳代
1,428
17.5%
1,084
15.6%
50 歳代
995
12.2%
875
12.6%
60 歳代
940
11.5%
882
12.7%
70 歳代以上
852
10.5%
912
13.1%
不明
1,185
14.5%
1,069
15.4%
計
8,150
100.0%
6,950
100.0%
- 154 -
平成 23 年度
件数
構成比
252
3.9%
546
8.5%
1,008
15.6%
1,146
17.7%
836
12.9%
889
13.7%
908
14.0%
886
13.7%
6,471
100.0%
事業番号18
消費生活相談の件数は減少しているが、処理に要する時間は増加傾向
・ 相談件数の総数は減少しているが、大半は「架空請求」*の減少
・ 従来は、相談に対して、説明・助言などにより即日で完結するものが大半
・ 最近は、複雑・巧妙化する悪質な消費者被害の相談案件が増えており、一件当た
りの処理に日数を要するようになった。
* (架空請求) 実際にはない取引や訴訟などをかたって請求を行い、支払わせる詐欺的行為。郵送等
により、架空の事業者や官公庁をかたって請求をする例が、ピークの 16 年度には、県内で 18,992 件
と多発した。その後、件数は減少したものの、インターネット上で巧みにアダルトサイトに誘導して、サ
イトの利用料を請求する「ワンクリック詐欺」などの方法に変化している。
<従
<最近の傾向>
来>
インターネットを
介した、出会い系
サイトなど
多数の
相談件数
・決済代行業者(カー
ド決済)、海外業者、
国際決済
取引が複雑化
大半は架空請求
多数の関係者が関与
訪問販売
主体のトラブル
2 者(又は 3 者)間の
比較的単純な取引
例)14 社に抗弁書送付
取引内容の不明確化
・ペーバーレス化、携
帯電話上での取引
個人情報保護の壁
・ 行政機関同士 で の
情報共有が困難化
悪質化・巧妙化
・投資商法(様々な権
利、劇場型勧誘)、
貴金属の押買い等
高齢者の被害
・証拠の散逸、証言が
得られない
・聴き取りに時間がか
かる
→被害回復の困難化
判断力の低下(認知症等)
記憶力の低下
被害に気がつかない
周辺に相談する人がいない
・騙されたと気がつか
ず、相手を信用
・次々と騙され、多額
の被害
○消費生活相談の全国比較
静岡県
全国平均
相談件数(人口 10 万人当)
61.8
76.9
相談員1人当相談件数
279.2
283.3
- 155 -
相談員数1人当人口(千人)
45.2
37.1
事業番号18
③表示及び取引の適正化の推進
○ 食品表示の適正化
消費者の食品表示の信頼を確保するため、食品表示制度研修会等を開催し、JAS法、景品表
示法、米トレーサビリティ法及び県消費生活条例に基づく食品表示制度等の周知・徹底を図ると
ともに、商品役務改善監視員を活用した表示状況の監視や調査を行い、不当表示等を行う事業者
への指導、啓発等を実施し、食品表示の適正化を推進した。
平成 23 年度
施
食品表示の適正化の実績
策
区
分
食品表示不審情報窓口
食品表示ウォッチャー
食
品
表
示
食 国との合同調査
品
表
示 他部局合同監視
実
態 加工食品表示調査
調
査
その他
合
計
備
受付件数
168
県民から食品に関する偽装表示・不審情報を受け
付けるため、県民生活課と各県民生活センターの
計4箇所に設置
調査件数
908
県内全域に 100 人を設置し、地元小売店において
産地等の表示状況を調査
調査件数
国が全国一律で行うJAS法調査のうち、県が指
140 導権限を有する事業者に対して、県が国と合同で
実施
調査件数
149
食品衛生法、製茶指導取締条例の所管部局との合
同監視や商品買取検査
調査件数
80
県特産品を販売している店舗等について、啓発を
目的として実施
調査件数
47
事業者側から自主申告、県の職権探知、他機関の
調査結果などを端緒とした調査
調査件数
1,324
指
示
文書指導
事業者への行政指導等
口頭指導
計
食品表示制度研修会
件数等
(単位:件、回、人)
考
参加人員
0 JAS法、景品表示法、米トレーサビリティ法及
び条例に基づく指導
・JAS法:一括表示の内容の確認、適正化の指導
5
・景品表示法:不当表示の内容及び過大な経費提供
の確認、適正化の指導
333
・米トレーサビリティ法:事業者による米穀等の産
地情報の一般消費者までの伝達状況の確認、適正
338
化の指導
食品表示制度の周知・徹底を図ることを目的に、
1,491 事業者・消費者・行政関係者を対象とした食品表
示制度研修会や出前講座の実施(開催回数 38 回)
- 156 -
事業番号18
○ 消費者行政で所管する食品表示に関する法制度
法律名
法律の目的
表示の対象
表示項目等
品質を識別して選ぶ際の判 販売されるす べての
断材料
飲食料品(医薬品・ア
農林物資等の品質の改善、 ルコールを除く。)
表示の訂正化を図ることに
より消費者の保護に寄与す
る。
JAS 法
所管省庁
【生鮮食品】(1)名称(2)原産地
【加工食品】(1)名称(2)原材料
名(添加物含む)(3)内容量 農林水産省
(4)期限表示(5)保存方法(6) 消費者庁
製造業者
適正な表示により消費者に 消費者向けに事業者 特に表示項目の定めは無い
誤認を与えない。
が提供する商品
(1) 消費者に優良なもの・有
公正な競争を確保し、消費
利なものと誤認させるな 消費者庁
景品表示法
者の利益を保護する。
どの不当な表示の禁止
(2) 過大な景品類の提供の
禁止
米トレーサ
ビリティ法
生産・流通の履歴を確認す
る。
お米の生産から販売・提供
までの各段階を通じ、取引
等の記録を作成・保存する。
対象品目となる米・米
加工品の販売・輸入・
加工・製造又は提供
の 事 業 を行 うす べ て
の者(生産者を含
む。)
【表示】産地情報
【取引等の記録事項】
(1)品名(2)産地(3)数量(4)取 農林水産省
引年月日(5)取引先名(6)搬 消費者庁
出入した場所(7)用途を限定
する場合にはその用途など
○ 食品表示の調査における県民生活課・県民生活センターと衛生課・保健所の役割
根拠法令により目的、調査・検査対象が異なり、それに伴い調査項目、調査・検査手法、検査
体制、手続きが異なるため、一本化することは不可能。ただし、定期的な調査など対象が重複す
るものについては、合同で監視・調査及び指導を行い、効率的・効果的に実施している。
県民生活課・県民生活センター
衛生課・保健所
食品衛生法・健康増進法
根拠法令 JAS 法、景品表示法等
消 費 者 の 選 択 の た め の 正 し い 情 報 提 衛生上の危害防止、飲食の安全確保、県
目
的
供、食に対する安心の確保
民の健康の保持・増進
表示の確認調査、取引状況からの食品
食品の表示内容の確認、食品の形状、状
の表示の適正化の確認、必要に応じて
況調査等により試験・検査に直結、必要に
手
法
表示等の改善の指導、指示の実施
応じて、指導、販売禁止・回収命令等の行
政処分の実施
実 施 者 職員及び食品役務改善指導員(事務職員) 専門の食品衛生監視員(技術職員)
○ 景品・広告等表示の適正化
商品・サービスについて、消費者の適正な選択機会を確保するため、景品表示法等に基づく表
示制度の周知徹底を図るとともに、商品役務改善監視員を活用した表示状況の監視や調査を行い、
不当表示等を行う事業者に対する改善指導等を実施した。
平成 23 年度 景品・表示に係る調査・指導実績
措
区
分
調査件数
件
数
171
指
示
1
(単位:件)
置 件
数
文書注意
口頭注意
計
17
55
73
- 157 -
事業番号18
○ 取引の適正化
特定商取引法、割賦販売法及び県消費生活条例に違反する不当な取引行為を行った事業者に対
して、不当取引専門指導員・不当取引指導員を活用した調査を行い、同法・条例に基づき行政指
導、指示・業務停止命令などの処分、勧告を実施し、処分した者については、事業者名等を公表・
情報提供した。
・平成 23 年度 不当取引に係る口頭注意及び事業者指導・処分実績
(単位:件)
特定商取引に関する法律
割賦販売法
県消費生活条例
口頭
処 分
処 分
合 計
情報
注意
指導
業務停止命 指導 改 善 指導 勧告 提供 公表
指示
令及び公表
命 令
64
6
0
3
1
1
7
2
1
0
85
※割賦販売法に基づく改善命令は、都道府県初
○景品表示法に基づく指示の状況
指示件数 人口千人
順位 都道府県名
(件)
当たり(件)
○特定商取引法に基づく指示・業務停止の状況
指示件数 人口千人
順位 都道府県名
(件)
当たり(件)
1
東 京 都
31
0.24
1
東 京 都
202
1.53
2
静 岡 県
21
0.53
2
埼 玉 県
85
1.19
3
宮 城 県
14
0.60
3
静 岡 県
52
1.38
4
兵 庫 県
12
0.21
4
北 海 道
37
0.67
5
栃 木 県
12
0.40
5
神奈川県
36
0.40
全 国 計
204
0.18
全 国 計
724
0.57
○ 友の会・互助会に対する指導
割賦販売法に基づき前払式特定取引等に係る取引を公正にし、健全な発展を図ることにより消
費者の利益を保護するため、県内にのみ営業所及び代理店を有する友の会・互助会に対して報告
の徴収、立入検査を行い、指導を実施した。
平成 23 年度 立入検査・指導実績
(単位:件)
検査件数
区
分
件
数
行政指導
友の会
互助会
計
友の会
互助会
計
0
1
1
0
1
1
○ 生活協同組合に対する指導
消費生活協同組合法に基づき消費者の自発的な組織である消費生活協同組合の適正な運営と健
全な育成を促すことにより、県民生活の安定と生活文化の向上を図るため、消費生活協同組合に
対して報告徴収、検査を行い、指導、措置命令を実施し、措置命令したものについては、事業者
名等を公表した。
平成 23 年度 検査・指導・処分実績
(単位:件)
区
分
検査件数
件
数
8
措
置
行政指導
措置命令
計
7
1
8
- 158 -
事業番号18
④ 消費者啓発の強化
消費生活相談から得た情報に基づき、県民への注意喚起、情報提供及び被害防止啓発を行い、消
費者被害の拡大・未然防止を図った。
○消費者月間(5月)及び消費者被害防止月間(12 月)における集中啓発
国が定める5月の消費者月間と、県が定める 12 月の消費者被害防止月間において、県内市町、
消費者団体等と連携して、消費者問題や被害防止に関する啓発を集中的に実施。
○消費者向け情報誌「くらしのめ」の作成・配布
悪質商法の手口や対応策など、消費者トラブルに関する情報の提供と、消費相談窓口を周知する
ための啓発資料を作成し、関係各所に配布。
特に、商品・サービスに関する情報が少なく、支援の必要がある高齢者と若者に対しては、特集
号を発行し重点的に啓発を実施。
区分
部数
配布先
通常号
(年4回)
高齢者特集号
(9月)
若者特集号
(2月)
各 14,000 部
270,000 部
54,000 部
市町、消費者団体、県民生活センター、高校、大学等
市町自治会を通じ全戸回覧、民生委員を通じ高齢者に配布
全地域包括支援センターに配布
県内の全ての高校3年生(公立・私立・特別支援学校)に学校を
通じて配布
「くらしのめ」は、暮らしに役立つ生活情報をわかりやすく消費者に提供しており、追加配布の
希望もあるなど好評を得ている。また、県内の消費生活講座等のテキストとしても活用されている。
通常号
消費者団体が出前講座で使用
高齢者特集号
民生委員から追加配布の希望あり
消費者団体が出前講座で使用、社会教育・公民館講座で使用
地域安全推進委員が啓発用として使用
若者特集号
金融広報アドバイザーが啓発講座で使用
高校出前講座の教材として使用
市町の若者向け講座の教材として使用
- 159 -
事業番号18
⑤ 消費者学習の支援
消費者が自立した主体として能動的に行動していくために、学校、家庭、職域等さまざまな場に
おいて学習の機会を提供し、消費者被害にあわない消費者を育てるとともに、本県の目指す消費経
済の主体として社会的価値行動を意識した消費者の育成に向けて、消費教育に取り組む。
生 徒 若者
○出前講座の実施
県民生活センター職員及び消費生活相談員が講師となる出前講座を実施し、生徒、若者及び社会
人に対する学習機会を提供する。
H22
H23
区分
対象・内容
回
人
回
人
・
社会人
学校訪問
小・中・高校生等対象、契約の基礎等を学習
29 3,389
22 2,643
教員研修会
学生に消費者教育を行う教員対象
3
26
1
11
企業訪問
新社会人対象、契約の基礎等を学習
4
363
4
352
消費者セミナー
イベント・講演会での講演
13
434
0
0
講師派遣
市町が開催する講座に講師派遣
3
136
1
40
その他講座
食品表示、ヤングジョブステーションセミナー、民生委員研修会、等
90 2,348
85 2,312
142 6,696
113 5,358
合
計
学校訪問では、卒業前の高校生を対象に講座を行うことが多いが、「生徒たちの将来にとって
有益である」と毎年依頼される高校もある。
○消費者ホーム講座(通信添削)
自ら学ぶ意欲のある消費者に対して、家庭で受講できる通信添削制による学習機会を提供する。
受講生には、地域のリーダーとなってその家族や友人等へ情報発信することを期待している。
委
託
先 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)
委 託 内 容 問題作成、添削指導3回、受講者への資料郵送(郵送料は受講者負担)
学 習 内 容 消費行動と意思決定、契約と消費者、地球環境を考えた消費行動、生活設計等さまざま
な分野を取り扱い、社会や個人生活に役立つ消費生活の知識を身につける。
受 講 実 績 H22:249 人、H23:237 人、H24:308 人
そ
の
他 県民カレッジ教養コースと連携
消費者ホーム講座の受講生アンケートからは、受講生本人が学習内容に満足していることに加
え、そこで得た知識の周囲の人への波及も県が期待したとおりである。
・知らないことが多く難しかったが、いい勉強になりました。
・テキストをもっと深く読み込んで周りの人に教えてあげたい。
・食品の安全性について家族でよく話し合っている。
・自分で対策を考え、探し、自ら行動していきたい。
○消費者教育推進法の制定と消費教育
平成 24 年8月 22 日、「消費者教育推進法」が公布(6か月以内に施行)された。
従来の「消費者被害にあわない消費者」に加え、「自らの消費行動の市場を通じた国内外の経済・
社会への影響や地球環境に与える影響まで考慮し行動する消費者」を育成するという視点も加わる。
法施行後は、県及び県民生活センターが中心となり、学校、地域、家庭、職域等、消費者教育に
関連する多様な主体と連携しつつ、本県の目指す消費教育と整合を図って推進していく方針。
- 160 -
事業番号18
国・県・市町との役割分担
・消費者庁:消費者行政の司令塔であり、消費者政策の制度設計、基本指針の策定、消費者事故の一元
的集約、地方の相談の補完・支援、商品テスト、ADR(裁判外紛争処理手続)、全国的な事案
に関する情報提供、都道府県域を超えた事業者指導等を行うとともに地方消費者行政を支援
・都道府県:市町村域を超える広域・困難な相談への対応、市町の補完・支援、各法令における処分権限
による事業者指導・処分、全県での啓発・広報の実施、県域での消費者行政のレベル確保
・市 町 村:一義的な消費生活相談に対応(相談電話番号の一元化:消費者ホットライン)、住民への啓発・
広報
消費者庁・国民生活センター
・消費者政策の制度設計、基本方針の策定
・消費者事故の一元的集約
・地方の相談の補完・支援
・商品テスト、ADR
・全国的な事案に関する情報提供、啓発
・都道府県域を超えた事業者指導
都道府県域を超えた
事業者指導
提
案
地方自治体の
支援
県・県民生活センター
・ 市町域を超える広域、困難な相談へ
の対応
・ 市町のセンター支援、補完・支援
・ 各法令における処分権限による事業
者指導・処分
・ 全県への啓発・広報の実施
・ 県域での消費者行政のレベル確保
指導
処分
啓発
事 業 者
啓
発
全国的な事案に関す
る情報提供、啓発
・広域・困難案件移送
・情報提供(事故情報,不当
事業者情報等)
市町 ・消費生活センター
・ 市町域の相談対応
・ 住民への啓発・広報
・ 県への情報提供
・調整、情報提供
・業務相談への支援
・職員研修機会提供
相
談
相
談
啓
発
相談電話番号の一元化
(消費者ホットライン)
消 費 者
○国、県、市町村の役割の整理
内 容
国・国民生活センター
県・県民生活センター
市町・消費生活センター
施 策 の 特 徴 法整備、基本方針策定等 県域の政策方針策定、国への提案 市町域の方針策定
地方自治体の支援、自 市町センターの支援・指導、
支
援
なし
治体職員の研修
市町職員の研修
消費生活センターの設置 国民生活センター(独法)
必置 (消費者安全法)
努力義務 (消費者安全法)
相 談 者 の エ リ ア 全国
県内
市町域
相
談
員 専門相談員(有資格者)
専門相談員(有資格者)
専門相談員又は行政職員
全般(主として困難なも 全般(主として広域、市 町 全般(基本的な相談、困
相 談 の レ ベ ル
の)、夜間・休日受付
からの移送分:困難なもの) 難なものは県に移送)
自主解決助言、あっせん
自主解決助言、あっせん、 自主解決助言、あっせん
紛争処理の方法
ADR(裁判外紛争解決)
全国展開の会社、テレビ・ 県内で営業する事業者(複
主 な 事 業 者
新聞・雑誌広告、ネッ ト 数の県が合同で行う場合あ
処分権限なし
指導・処分対象
広告、ネットサービス
り)、地方の広告
広 報 ・ 情 報 提 供 全国紙、TVキー局
地方紙、地方TV・ラジオ局 広報誌、回覧
消費者庁,経産省,農水 県(各部局)、県警、県教育 市町(各部局、課)、警察署
連
携
省,警察庁,文科省ほか
委員会
市町教育委員会
- 161 -
事業番号18
○消費生活相談に関する都道府県の法的な位置付け
都道府県の役割分担
消費者基本法第 19 条 ・都道府県は、市町村との連携を図りつつ、主として高度の専門性又は広域の見
(苦情処理及び紛争
地への配慮を必要とする苦情の処理のあっせん等を行うとともに、多様な苦情
に柔軟かつ弾力的に対応するよう努めなければならない。
解決の促進)
消費者安全法第 8 条 ・市町村の消費生活相談等の実施に関し市町村相互間の連絡調整及び市町村
及び消費者庁の見解
に対する技術的援助を行うこと。
(都道府県及び市町
・苦情相談及び苦情処理のあっせんのうち、「主として」その対応に各市町村の区
村による消費生活相
域を超えた広域的な見地を必要とするものに応じること。ただし、広域的な見地
談等の事務の実施)
を要しないものについても、地域の実情に応じて都道府県による実施が求めら
れる。
・各市町村の区域を超えた広域的な見地から、必要な情報を収集し、及び住民に
対し提供すること。
消費者安全法第 10 条
・消費生活相談等を行うための施設又は機関(消費生活センター:消費生活相談
(消費生活センター
員の従事及び週4日以上消費生活相談等が必須)を設置しなければならない。
の設置)
○都道府県が有する処分権限等
下記の権限は県が所管し、市町は権限を持たない。
特定商取引法に基づく 訪問販売業者・通信販売業者・電話勧誘販売業者・連鎖販売取引業者・特定継
事業者指導
続的役務提供事業者に対する指示、取引停止命令、報告徴収及び立入検査、
物件提出命令、合理的根拠提出命令
割賦販売法(後払)に基 個別クレジット業者に対する改善命令、業務停止命令、報告徴収、立入検査
づく事業者指導
景品表示法に基づく事 景品類の制限、禁止及び不当な表示に対する指示、報告徴収及び立入検査
業者指導
物件提出命令
JAS法に基づく事業者 不適正な食品表示(県域業者)に対する指示、措置命令、報告徴収、立入検査
指導*
米トレーサビリティ法に 不適正な米穀等の産地情報伝達(県域業者)に対する勧告、措置命令、報告徴
基づく事業者指導
収、立入検査
*JAS 法に基づく事業者指導権限のうち市域業者は、政令市が所管
○県民生活センターに必要な機能
・特定商取引法等に関する悪質事業者の指導・処分など、県の持つ法執行権限に係る消費生活相談
情報を早期・確実に把握するアンテナ機能と法に基づく処分権限に基づく指導
・現地(店舗等)における速やかな調査、処分結果の確認
・市町との連携により、県内全域での県民に対する啓発・情報提供等、消費者行政推進の中核的役
割としての機能
・市町相談員の資質向上のための研修会・事例検討会の開催や市町の消費生活相談体制充実のため
の支援・指導的役割 <センター・オブ・センターズ機能>
- 162 -
事業番号18
○県内市町の消費生活相談体制
静岡県内の全 35 市町が消費生活相談窓口を設置しており、消費生活相談受付の一元化した全国
共通ダイヤル「消費者ホットライン」の接続先となっている。そのうち 18 市4町が消費者安全法
に規定する消費生活センターを設置している。(平成 24 年4月現在)
区 分
市町名
【18 市4町】
消費生活センター設置
(消費生活相談員が週4 静岡市、浜松市、沼津市、三島市、富士宮市、島田市、富士市、磐田市、
日以上相談業務を実施) 焼津市、掛川市、藤枝市、御殿場市、袋井市、裾野市、御前崎市、
牧之原市、菊川市、湖西市、長泉町、小山町、清水町、函南町
相談員を相談窓口に配置 【5市】
(週3日以下)
下田市、熱海市、伊東市、伊豆の国市、伊豆市
職員が対応(他業務との 【8町】
兼務)
東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、吉田町、川根本町、
森町
○県民生活センター及び市町消費生活センターの状況
消費生活センター設置市町
県民生活センターの区域
静岡市
中部県民生活センター
東部県民生活センター
東部県民生活センター(賀茂支所)
西部県民生活センター
○ 消費生活行政関連事業費の推移
消費者生活行政関連事業費予算の推移(当初予算ベース)
消費生活行政関連事業費予算の総額は厳 千円
87,992
しい財政状況の中で年々減少傾向にあるが、 90,000
83,432
80,269 80,326 79,843
その中で、事業のスクラップアンド・ビル
80,000
ドにより、常に事業内容を見直し、より効
率的・効果的な事業の実施に努めている。
70,000
60,000
50,000
20年度
- 163 -
21年度
22年度
23年度
24年度
事業番号19
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
男女共同参画推進事業費
部 局 名 くらし・環境部
平成 12 年 終了予定年度 −
担 当 課 名 男女共同参画課
男女共同参画社会基本法、
作成責任者 課長 鈴木紀美代
静岡県男女共同参画推進条例
大分類(戦略)
「和」を尊重する暮らしの形成
中分類(戦略の柱)
誰もが暮らしやすい社会の仕組みづくり
小分類(施策の方向) 男女共同参画の推進
細分類(施策群)
元気で活力ある社会づくり
目
的 第2次県男女共同参画基本計画の基本的施策を総合的、計画的に推進する。特に、
実践計画に掲げる重点テーマに基づき、女性の参画拡大、ワーク・ライフ・バラ
(何のために) ンスの推進、地域力の強化等を図る。
対
象
市町、あらゆる分野の団体、NPO、事業所、県民を対象
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
□補助金等
実 施 方 法
実施主体、委託先(
)
○事業概要
区分
(単位:千円)
予算額
計画等の着実
な進行
事業内容︵手段、手法など︶
男女共同
参画の総
合調整
内 容
・男女共同参画会議の開催
・民間団体等を構成員とする「しずおか男女共
同参画推進会議」の取組の支援
・男女共同参画推進本部(庁内連携組織)を通
じた全庁的取組
1,052
市町との連携
・市町担当課長会議、担当職員セミナー等の
実施
・市町の取組状況の把握と情報提供
376
普及・啓発
・男女共同参画白書(年次報告書)の作成
・事業所、団体、県民への広報、啓発の実施
1,462
男女共同参
画社会づく
り宣言
・男女共同参画社会づくり宣言事業所・団体の
拡大と取組成果の普及
1,020
調査・研究
・子育て中の女性の就業支援策の調査・研究
1,131
「男女共同
・男女共同参画の取組に積極的な個人・団体・事業所を表彰
参画の日」
・「男女共同参画の日」を記念した講演会の開催
の推進
計
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
□その他
944
5,985
男女共同参画に関する県民意識調査や女性の政策決定の場での参画状況等より
引き続き男女共同参画の推進が必要であるとして、第2次県男女共同参画基本計
画を策定しているため。
平成 23 年度に初年度となる第2次県男女共同参画基本計画を策定するに当た
これまでの改善
り、それまでの施策の成果等を踏まえ、4つの重点テーマを設定した上で、施策
・見直しの状況
を見直した。
- 164 -
事業番号19
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
5,925
5,925
3.8 人
27,166
33,091
4,829
4.0 人
28,203
33,032
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
活動指標
男女共同参画社会づくり宣言事業所・
団体新規登録数
男女共同参画社会づくり宣言事業所・
(単位当りコスト) 団体新規登録数(宣言推進事業の経費
効率指標
コスト/活動指標
4
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
4,829
5,985
により算出。人工は 0.42 人)
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
個性と能力を発揮できる
機会が男女で差がないと
%
思う県民の割合
女性比率が 40%以上であ
%
る県の審議会等の割合
成果指標
市町の審議会等委員に女
%
性が占める割合
市町の男女共同参画基本
計画策定率
5,985
4.1 人
28,428
34,413
H24 見込
件
153
200
150
千
円
24
19
26
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
50%以上
34.3
26.7
―
80%以上
73.5
75.3
―
35%以上
22.8
23.3
―
100
88.6
82.9
―
%
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績 男女共同参画社会づくり宣言事業は、NPO等多様な主体へのすそ野の拡
に対する評価、 大や市町と連携した広報活動等により、宣言登録数は着実に増加しており、
今後の見通し
目標達成は可能と考えている。
単位当りコスト 市町や「しずおか男女共同参画推進会議」等と連携をして宣言事業所・団体
の削減は図られ の拡大を図っており、県単独で広報を行うよりもコストの削減につながっ
ているか
ている。
活動指標は成果 宣言事業所・団体の数を増やすことで、男女共同参画への関心を広めると同
指標進捗へ寄与 時に、優れた実績をあげている事業所等の取組を普及していくことにより、
しているか
成果指標の向上を図っていく。
今後の方向性や
改善方法、課題
第2次県男女共同参画基本計画の重点テーマである①政策方針決定過程に
おける女性の参画拡大、②ワーク・ライフ・バランスの推進、③地域力の
強化等に向けた取組を充実させていく。
- 165 -
事業番号19
【男女共同参画の総合調整】
○
基本方針
静岡県男女共同参画推進条例及び第2次静岡県男女共同参画基本計画(平成 23 年度開始)に
基づき、総合的・計画的に施策を推進する。特に、「今後の施策の展開方針」(23 年 10 月決定)
に従い、実践目標「あらゆる分野で女性が活躍できる環境の整備」に向けて、4つの重点テーマ
に関する取組を重点的に推進する。
<第 2 次静岡県男女共同参画基本計画の概要>
□全体計画(平成 32 年度までを見据えた中長期的な方向を明示)
○全体目標:誰もが個性を活かし能力を発揮できる理想郷
ふじのくに づくり
○基本的施策を大きく3つの方針に区分し関連する基本的施策を明示
Ⅰ
男女の人権を尊重し多様な生き方が選択できる土壌づくり
Ⅱ
誰もが安心して暮らすことができる環境づくり
Ⅲ
元気で活力のある社会づくり
○第 1 次計画の8本の基本的施策に、次の2本の基本的施策を追加。
・「生活上様々な困難を抱える人が安心して暮らせる環境の整備」、
・「地域の課題解決に向けた実践的な取組の推進」
□実践計画(平成 25 年度までに重点的に取り組む重点テーマ、具体的施策、目標等を明示)
○実践目標:あらゆる分野で女性が活躍できる環境の整備
∼女性が活躍する社会は、男女にとって暮らしやすい社会∼
*女性が活躍する社会は、男女にとって暮らしやすい社会であるという考え方に立ち、
計画前期の3年間では、女性の持つ力が活かされるための環境整備を重点的に推進
○重点目標に向けた4つのテーマ
1
政策や方針の決定の場における女性の参画拡大
2
男女双方にとってのワーク・ライフ・バランスの実現
3
男女共同参画推進による地域力の強化
4
格差や貧困の視点を織り込んだ男女共同参画の推進
□推進体制
○男女共同参画センター「あざれあ」
:男女共同参画の推進拠点。交流機能と情報発信機
能を強化し、研修や相談の機能と一体的に推進
○男女共同参画団体・NPO:相互のネットワークの強化を図りながら、男女共同参画
に関する地域活動を推進
○その他、市町、しずおか男女共同参画推進会議加入団体、宣言事業所等との連携・
協働により事業推進
<「今後の施策の展開方針」の策定>
男女共同参画に関する県民意識調査結果、平成 22 年度男女共同参画施策の内部評価結果、東
日本大震災後の社会情勢の変化、及び静岡県男女共同参画会議からの意見・提言等の内容を踏まえ、
「男女共同参画に関する今後の施策の展開方針」を定め、
「男女共同参画の推進による地域防災力
の強化」など、新たに重点的に取り組む施策等を確認した。
- 166 -
事業番号19
【計画等の着実な進行】
各種推進組織の会議開催、計画の進行管理等
1
静岡県男女共同参画会議
本県の男女共同参画基本計画に対する意見や、その推進に関する施策及び重要事項
趣
旨
を調査審議する等の役割を担う機関
設 置 年 月 日 平成13年7月24日(平成13年11月より委員就任、平成23年12月より第6期委員就任)
設 置 根 拠 静岡県男女共同参画推進条例(第14条∼16条)
、静岡県男女共同参画会議要綱
人 数 構 成 20人以内(第15条)
任
期 2年間(第15条第3項)
・平成 24 年度事業(1月以降は計画)
開催時期
会
議
名
内
容
5月
−
・団体役員等の変更による委員の選定
・23 年度施策の内部評価結果の報告
9月11日
第28回参画会議
・上記評価結果を踏まえた今後の施策展開(案)
1∼2月
第29回参画会議 ・24年度施策の推進状況の報告 等
2
しずおか男女共同参画推進会議
家庭、地域、学校、職場など社会のあらゆる分野における男女共同参画の自主的
趣
旨
な取組をより一層強化するため、民間団体で構成
設 置 年 月 日 平成15年8月26日設置
男女共同参画推進の趣旨に賛同する団体(78団体)知事が名誉会長
構
成 会長・役員クラスで構成する全体会と、事務局長クラスで構成する専門部会(地
域・家庭部会、教育部会、産業部会)で構成。
・平成 24 年度事業(11 月以降は計画)
全体会
・県の施策の展開方向(今後の取組方針)
11 月1日
・各専門部会長より部会の開催状況報告
県庁本館4階
第 10 回全体会
・男女共同参画取組事例発表
議会特別会議室
…職場や地域のモデルとなる取組事例の発信
専門部会
7 月6日
・講演「女性の活躍と社会経済の活性化」
産業部会
あざれあ
講師:内閣府男女共同参画局調査課長
第3会議室
・県事業の説明及び団体同士の意見交換 等
・講演「ポジティブ・アクションの推進方策」
7月 13 日
教育部会及び
講師:内閣府男女共同参画局推進課長補佐
あざれあ
地域・家庭部会
502・503 会議室 ・県事業の説明及び団体同士の意見交換 等
・各分野における男女共同参画の進捗状況や先進的な取
各部会
随時
組事例の調査・研究
・各団体による自主的な実践
3
男女共同参画推進本部
男女共同参画社会づくりに関する施策を、庁内の関係課及び政策監の事務を所掌する
趣 旨
所属と緊密に調整を図りながら総合的、計画的に推進することを目的に設置
本部員会議:本部長に副知事、各部局長等を本部員
構 成
そのもとに、幹事会(課長級)、ワーキング部会(班長級)を置く。
・平成24年度事業 (10月以降は計画)
平成24年9月
幹事会
平成24年10月
本部員会儀
・23 年度施策の内部評価結果の報告
・上記評価結果を踏まえた今後の施策展開(案)
- 167 -
事業番号19
【市町との連携】
市町が男女共同参画施策を効果的に推進できるよう、国や市町の取組状況等の情報提供や職員
セミナー等の開催により、市町の主体性に配慮しながら支援を行う。
1 男女共同参画計画(プラン)の策定状況
*平成 24 年4月 1 日現在
策定済み市町
29 市町(22 市7町)/35 市町
未策定・未改定市町
熱海市・河津町・松崎町・西伊豆町・清水町・森町
2 市町男女共同参画担当課長会議
日時
平成 24 年5月8日
・県からの説明(主要事業について)
・内閣府からの説明(女性の活躍を通じた経済社会の活性化について)
・取組状況発表(沼津市・藤枝市)
・テーマ別情報交換会
内容
3
4
市町職員セミナー
開催日・開催場所
平成 24 年6月1,8,11,22 日。県内4か所(延べ34市町出席)
内容
市町の男女共同参画施策の取組状況についてアドバイザーを交えての
意見交換
アドバイザー
県立大学 犬塚協太教授、静岡大学 日詰一幸教授
市町の取組状況の情報発信
・市町の男女共同参画関係施策推進状況・女性の公職参加状況を取りまとめ公表(7 月)
審議会委員の女性の割合等を「マップ」の形で見える化
・市町の男女共同参画関連事業を男女共同参画ポータルサイト「あざれあナビ」等で情報発信
市町の審議会等委員に占める女性の割合 【平成24年4月1日現在・35市町】
市町名
審議会等における登用状況
総委員数
女性比
女 性
率
総数
委員数
三
島
市
524
浜
松
市
1,186
静
岡
市
1,046
伊豆の国市
280
南 伊 豆 町
277
袋
井
市
399
掛
川
市
509
御 殿 場 市
491
藤
枝
市
434
磐
田
市
224
函
南
町
203
焼
津
市
354
沼
津
市
569
富
士
市
643
裾
野
市
446
熱
海
市
343
湖
西
市
335
富 士 宮 市
551
島
田
市
327
長
泉
町
290
西 伊 豆 町
129
松
崎
町
280
川 根 本 町
268
伊
豆
市
364
牧 之 原 市
208
吉
田
町
240
森
町
97
下
田
市
386
小
山
町
230
清
水
町
213
伊
東
市
359
東 伊 豆 町
219
菊
川
市
275
御 前 崎 市
257
河
津
町
122
合
計 13,078
173
378
326
82
80
113
140
133
117
60
52
90
142
157
107
69
66
106
62
53
23
49
47
63
36
40
16
59
34
30
47
27
33
27
11
3,048
33.0%
31.9%
31.2%
29.3%
28.9%
28.3%
27.5%
27.1%
27.0%
26.8%
25.6%
25.4%
25.0%
24.4%
24.0%
20.1%
19.7%
19.2%
19.0%
18.3%
17.8%
17.5%
17.5%
17.3%
17.3%
16.7%
16.5%
15.3%
14.8%
14.1%
13.1%
12.3%
12.0%
10.5%
9.0%
23.3%
30%以上 3団体
25%∼30%未満
10団体
静岡県
静岡市
32.4%
31.2%
20%∼25%未満
3団体
浜松市
15%∼20%未満
12団体
31.9%
御殿場市
小山町
27.1%
14.8%
富士宮市
三島市
清水町
裾野市
19.2%
33.0%
14.1%
24.0%
島田市
川根本町
焼津市
富士市
長泉町
函南町
熱海市
19.0%
17.5%
25.4%
24.4%
18.3%
25.6%
20.1%
森町
藤枝市
吉田町
沼津市
伊豆の国市
伊東市
16.5%
25.0%
27.0%
16.7%
29.3%
13.1%
袋井市
菊川市
牧之原市
松崎町
伊豆市
東伊豆町
28.3%
12.0%
17.3%
17.5%
17.3%
12.3%
下田市
河津町
15.3%
9.0%
湖西市
磐田市
掛川市
御前崎市
西伊豆町
19.7%
26.8%
27.5%
10.5%
17.8%
南伊豆町
28.9%
15%未満
7団体
全県
市
町
23.3%
24.6%
18.0%
*備考:内閣府「地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況調査」
(平成24年度)に基づき作成。
【普及・啓発】
1
男女共同参画白書の発行
趣旨
男女共同参画推進条例に基づき、本県の男女共同参画の状況や基本計画に基づ
く施策の進捗状況等を県民に公表する。平成 16 年度発行開始。
①静岡県の男女共同参画の状況(グラフ等)
内容
②平成 23 年度 男女共同参画施策の実施状況及び評価
③平成 23 年度 男女共同参画推進事業の実績
④市町の取組状況 その他資料
- 168 -
事業番号19
2 街頭キャンペーン等の実施
・6月23日∼29日の男女共同参画週間から7月30日の県「男女共同参画の日」までを、啓発重
点期間として位置づけ、街頭でのキャンペーンや県庁ロビーを使った啓発活動を行う。
男女共同参画週間
・6月25日。JR静岡駅コンコースで静岡市、NPO、学生等と
キャンペーン
協働で実施。
・6月中、横断幕を掲出(静岡市役所庁舎)
県庁ロビーでの展示
・7月2日∼31日。東館2階でパネル展示、資料配布
・「女性に対する暴力をなくす運動」街頭キャンペーン(11月12日∼25日)
JR静岡駅コンコースでの街頭キャンペーン、横断幕の掲出を行う。
(その他、別予算でDV防止セミナーを開催する。)
【男女共同参画社会づくり宣言推進事業】
県内事業所・団体に、女性の参画拡大やワーク・ライフ・バランスなど男女共
同参画の推進に取り組むことを「宣言」として県に登録してもらい、県は登録
趣
旨
事業所等のPRや研修機会の提供等により支援することで、事業所・団体の自主
的な取組を促進する。
事 業 開 始 平成 19 年4月
事 業 対 象 県内事業所及び各種団体(規模は問わない)
女性役員の増加、育児休業・介護休業を取得しやすい環境整備など、男女共同
宣 言 内 容
参画の具体的取組を宣言
・当初の目標 平成 22 年度末までに 500 件。(22 年2月に達成)
目
標
・県総合計画及び基本計画:平成 25 年度末までに 1000 件。
*平成 24 年9月 10 日現在
登 録 数 896 件(事業所 643、団体 253)
手 続 方 法
宣言事業所
等への支援
事
業
期待される
効
果
市 町 と の
連 携 事 例
団 体 へ の
拡
大
関 連 事 業
宣言届出書の受理
→登録証交付 →県ホームページへの掲載
・事業所・団体における研修会講師謝金の補助(県と共催)
・知事褒賞に、宣言事業所の部を創設(平成 22 年度から)
・成果が上がっている事業所の取組を男女共同参画ポータルサイト「あざれあ
ナビ」、男女共同参画広報誌「エポカ」等で広報
・宣言事業所担当者情報交換会の開催(年2∼3回)
・県内大学生等を対象にした企業説明会の開催(平成 21 年度から)
・事業所のイメージ向上、優秀な人材の確保、仕事の効率化
・従業員のワーク・ライフ・バランスの向上、男女が働きやすい職場環境
・社会全体の男女共同参画への関心の高まり
・「家族と地域の時間づくり推進事業」で企業訪問する際に合わせて広報。
市内の宣言事業所による連絡会を立ち上げ。(島田市)
・男女共同参画推進委員会で宣言拡大の活動に取り組む。(掛川市)
・市町の男女共同参画基本計画の目標値に宣言事業所数を取り入れ
(湖西市、御前崎市、小山町等)
・男女共同参画センター「あざれあ」に登録する男女共同参画団体について、
23 年度から宣言を義務付けるとともに、新規の登録証を一定期間「あざれあ」
に掲出し、男女共同参画の視点での活動の意識付けと交流促進を図っている。
「次世代育成支援企業認証制度」(事務局は健康福祉部こども未来課)
働き方の見直しや仕事と子育て等の両立を図るための職場環境づくりを推
進し、さらに、男女がともに能力を発揮できる男女共同参画社会づくりに積極
的に取り組んでいる企業を知事が認証することにより、企業の自主的な取組の
促進を図り、次世代育成支援対策の推進に資する。平成 23 年 10 月に制度化。
県の入札等への優遇制度を設けている。
- 169 -
事業番号19
【調査・研究】
推進条例第13条に基づき、男女共同参画の推進に関する施策を策定・実施するため必要な調
査・研究を行う。
1
2
平成24年度事業
子育て期の女性の就業支援策の調査・研究
女性の就業率及び出生率の向上を目指し、子育てをしながら働こうとする女性等を支援するた
め、一人ひとりのニーズに応じて、就労(就職、起業等)及び子育てと仕事の両立等に関する相
談等に応じることができる体制整備について研究する。
(1)庁内検討会の開催
こども未来課、こども家庭課、労働政策課、雇用推進課、男女共同参画課で構成する「ふ
じのくにチャレンジママ・トータルサポート研究会」を立ち上げ、連携した施策を検討
(2)ニーズ調査
○インターネットモニター調査(広報課・県民のこえ室事業)
○幼稚園の年長児の親を対象にした調査
・対象:静岡市内の幼稚園(8園)の年長クラスの園児の親(350 人程度)
・調査期間:5月 30 日∼6月 27 日
(3)試行的事業
子育てをしながら就業を希望する女性を対象にしたセミナー及び相談会
(チャレンジママ応援セミナー+合同相談会)
・時期:9月7日
・会場:男女共同参画センター「あざれあ」
・対象:子育てしながら働こうとする女性
・内容:講演「もう一度働きたいあなたが今すべきこと」
、
相談会(就業相談、就労・チャレンジ相談、子育て相談)、託児付き
過去の実績
平成 23 年度
○「男女共同参画に関する県民意識調査」
・委託先:株式会社ビデオリサーチ静岡営業所
・調査地域:静岡県全域、調査対象:県内在住の満 20 歳以上の男女個人
・標本数:2,000
平成 22 年度
⇒ 回収数:577(回収率 28.85%)
○静岡県における女性研究者が活躍するための環境づくりに関する基礎調査
・委託先:静岡県公立大学法人静岡県立大学
【男女共同参画の日推進事業】
県民の間に広く男女共同参画についての関心と理解を深めるとともに、積極的に男女共同参画
の推進に関する活動を行う意欲を高めるため、毎年7月30日を「男女共同参画の日」とし、啓発
事業を実施する。
(根拠:静岡県男女共同参画推進条例第10条)
1
男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞
趣旨
静岡県男女共同参画推進条例に基づき、男女共同参画の推進に関する取組を
積極的に行っているものを知事が表彰し、その功績を称えるとともに、男女
共同参画社会づくりに関する県民の一層の関心と意欲を高め、もって男女共
同参画社会の形成の促進に資する。
根拠
静岡県男女共同参画推進条例第10条第3項
静岡県男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞実施要綱
- 170 -
事業番号19
事業開始
区分
平成14年度(チャレンジの部は平成18年度創設)
男女共同参画社会づくり活動(個人・団体の部、宣言事業所の部)
女性のチャレンジ(チャレンジの部)
・表彰実績
H22
H23
H24
個人・団体
の部
候補者数
個人1・団体2
個人0・団体5
個人3・団体4
個人2・団体3
受賞者数
個人1・団体2
個人0・団体4
個人3・団体2
個人2・団体2
宣言事業所
の部*
候補者数
7
6
6
7
受賞者数
3
4
4
4
チャレンジ
の部
候補者数
個人3・団体1
個人3
個人1
個人2
受賞者数
個人3・団体1
個人3
個人1
個人2
総受賞者数:97団体・人
2
H21
*宣言事業所の部:平成21年度は「事業所の部」
男女共同参画の日記念事業
・平成24年度事業実績
日 時 平成 24 年 7 月 20 日(金)
会 場 あざれあ大ホール
主 催 静岡県男女共同参画課、男女が共に創るしずおか議員連盟
内 容 ・講演「静岡の経済活性化と男女共同参画」
講師:藻谷 浩介 氏(株)日本総合研究所 調査部主席研究員
・展示 あざれあ1階で「女性と仕事の十年」(女性就業センター所蔵)のパネルを展示
参加者数 250 人
*昨年度まで当記念事業として7月に実施した「あざれあメッセ」は10月に変更。
・平成23年度事業実績
「男女共同参画の日」県民フェスティバル あざれあメッセ2011
日 時 平成 23 年 7 月 30 日(土) 10:00∼16:30
会 場 静岡県男女共同参画センターあざれあ全館
主 催 「男女共同参画の日・県民フェスティバル 2011」実行委員会
内 容 【大ホール】
・講演会「子どもに伝える命の話∼心が育つ誕生学」
(植松厚子さん)
【小ホール】親子向け誕生プログラム
【あざれあ全館】
・ 県民企画イベント(フリーマーケット・スポーツ・相談など)
・ (企業等との)協働イベント(体験・ワークショップなど)
☆参加団体数:約 100 団体
参加者数 約 2,000 人
- 171 -
事業番号20
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
農業者向け制度資金
部 局 名 経済産業部
昭和 36 年 終了予定年度 −
担 当 課 名 組合金融課
青年等の就農促進のための資金の貸付
根 拠 法 令
作成責任者 課長 伊熊修
け等に関する特別措置法 他
大分類(戦略)
一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造
中分類(戦略の柱)
生きる力の源となる農林水産業の強化
総合計画に
おける位置付け
安全で良質・多彩な農産物の生産力向上と魅力ある農
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 山村づくり
細分類(施策群)
新農業人材の確保と育成、生産体制の強化
目
的 農業従事者の高齢化が進展する中、新たな農業の担い手に対し、就農時に必要な
資金を供給し新規就農者の経営を支援する。また、農業施設・設備の高度化、経
(何のために) 営改善のための低利な資金を供給し、ビジネス経営体の育成を支援する。
2
事業内訳
資
金
(単位:千円)利子補給額…上段:H24 新規分、下段:既往分※1
名
内
容
H24 当初予算
うち
事業費
県負担金
就農支援資金貸付金
(特別会計)
利子補給金
農業振興資金
事業内容︵手段、手法など︶
対
象 ・ 新規就農者への原資貸付(特別会計)
(何を対象に) ・ 農業者に対する利子助成(農協、銀行、信用金庫等融資機関に対する利子補給)
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
■その他
実 施 方 法
実施主体、委託先( 融資機関
)
1 事業の概要
(単位:千円)
事 業 名
事 業 概 要
H24 事業費
新たに就農しようとする青年等に対し、就農に必
就農支援資金貸付金
要な資金を長期・無利子で貸付けることにより、
350,000
(特別会計)
新規就農を支援する。
経営規模の拡大を目指す認定農業者等に対し低
農業振興資金
利な資金を供給することにより、ビジネス経営体
103,783
利子補給金
の育成を支援する。
計
453,783
新たな農業の担い手育成
350,000
を図るための資金
農業者等の経営の近代化等
農業近代化資金
82,219
資本整備のための資金 ほか
農業経営改善促
認定農業者の運転資金
2,450
進資金
農業経営基盤強
―
19,114
化資金ほか
計
453,783
116,667
貸付枠
利子補給額
(融資枠)
350,000
82,219 (1,500,000)
2,450
(600,000)
18,985
−
220,321
350,000
(2,100,000)
−
10,106
72,113
2,450
−
−
19,114
12,556
91,227
※1:平成 23 年度以前の貸付分に対する 24 年度分利子補給金
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
資金力、信用力の弱い新規就農者等の資金借入れの負担軽減を図り、農業経営の
安定及び規模拡大をしていくために必要な制度であり、本県農業の発展のために
重要な事業である。
これまでの改善
・見直しの状況
県(農林事務所)、市町、青年農業者等育成センター、日本政策金融公庫等と連携
し、融資枠の設定、様式の統一等について毎年度見直しを行うとともに、新規就
農者との意見交換会等を通じ、支援のあり方について検討している。
- 172 -
事業番号20
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債(国貸付金)
内 訳
その他(償還金など)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
405,985
230
123,852
173,845
108,058
1.35 人
9,585
415,570
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
345,982
453,783
173
129
90,693
153,049
139,652
160,807
115,464
139,798
1.43 人
1.34 人
10,010
9,246
355,992
463,029
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
H24 見込
融資金額
千円 2,924,404 3,120,065 2,450,000
活動指標
融資件数
件
222
272
233
効率指標
千円
融資1件当たりの人件費
43
37
40
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
農ビジネス販売額
成果指標
新たに農業に従事する人
成果目標を
補完する指標
農ビジネス販売額に占め
るビジネス経営体販売額
シェア
認定就農者の5年後の販
売額達成状況
就農支援資金借入者の 5
年後の営農定着率
5
H25 目標
億円
H22 実績
H23 実績
H24 見込
3,200
2,665
2,960 目標
3,080
人
300
230
300
300
%
35
24.4
H25.1
公表予定
33.0
%
100
84
96
―
%
100
100
100
100
自己評価
区
分
事業の自己評価
内
容
H22 の凍霜害や H23 の東日本大震災等により設備投資が減退しているが、農
活動指標の実績
業者に必要な資金需要に応えたものと評価している。今後はさらに就農支
に対する評価、
援資金の利用増大が見込まれることから、資金需要の動向に注視し、適切
今後の見通し
に対応していく。
単位当りコスト 融資 1 件当たりの人件費コストはほとんど変化がない。
の削減は図られ 事務の簡素化をさらに進めるとともに、災害関連の融資では、承認までの
ているか
期間を短縮するなど迅速処理に努めている。
活動指標は成果 農業制度資金を融通することにより、次代を担う若い就農者の育成・確保
指標進捗へ寄与 が図られている。また、農業者の経営改善が図られ農ビジネス販売額の増
しているか
に寄与している。
今後の方向性や
改善方法、課題
農業の担い手が必要とする制度資金を適時、適切に対応していくとともに、
国が本年度から新規就農者確保に力を入れ、就農支援資金の利用増大が見
込まれることから、国に対し新規就農関連予算の確保を強く要望していく。
- 173 -
事業番号20
1.農業の現状と課題
(1)
農業産出額の推移
○ 農業産出額は全国的に長期的減少傾向にある。
○ 平成2年から 20 年で生鮮食料品を除く消費者物価指数は 7.3%上昇する中、
米の出荷価格は 28%、
生鮮野菜、果物についても 10%程度低下するなど、農産物価格の低下が農業産出額減少の大き
な要因となっている。
○ 本県は、茶、温室メロンに象徴される高付加価値作物が多いため価格低下の影響は顕著であり、
ここ 14 年間で 32%減少(H7:3,070 億円→H22:2,123 億円)
全国(兆円)
12
静岡県(億円)
4000
10.5兆
3500
10
9兆
8.8兆
8.2兆
2500
2800億
6
2516億
全国
静岡県
2123億
4
2000
1500
H7
(2)
3000
3070億
8
H12
H17
H22
農業を主な仕事としている人口の推移
○ 本県は、過去 15 年間で 30%減少(H7:91,176 人→H22:63,958 人)
○ 65 歳以上の割合は本県は 63%(H7:45%→H22:63%)
基幹的農業従事者数の推移(静岡県)
基幹的農業従事者数の推移(全国)
(万人)
(万人)
65歳以上
65歳未満
300
250
200
6
122.8
128.7
154.3
50
8
4.1
101.8
150
100
65歳以上
65歳未満
10
117.2
95.4
125.3
4.6
4.6
4.1
4
2
5
3.8
79.8
3.2
2.3
0
0
H7
H12
H17
H7
H22
- 174 -
H12
H17
H22
事業番号20
(3)
施策体系(静岡県経済産業ビジョン【農業・農村編】
)
基本方向Ⅱ
農山村の再生と都市との交流促進
基本方向Ⅰ
消費の創出と多彩な農産物の生産
視点1 消費の創出
視点3
農山村の再生
施策区分① 地産地消の推進
施策区分① 農山村環境の整備
施策区分② 6次産業化の推進
施策区分② 地域協働活動の強化
施策区分③ ブランド化の推進
視点2 生産力の強化
視点4 交流の促進
施策区分① 人材の確保と育成
(内容)・ビジネス経営体の育成
・認定農業者の育成
・新規就農者の確保、育成
・女性農業者(家族経営協定)ほか
施策区分① 滞在型グリーン・ツーリズムの促進
施策区分② ふれあいの場としての農山村の活用
施策区分② 農地の確保と有効利用
施策区分③ 生産体制の強化
施策区分④ 技術の開発と普及
(4) ビジネス経営体育成を目標とした農業政策と制度資金のイメージ図
ビジネス経営体
原資貸付
(特別会計)
制度資金
利子助成等
【ビジネス経営体】H25 目標、480 経営体
経営継承される永続的経営体として、雇用による
労働力確保、一定規模の販売額、マーケティング
戦略によるサービス・商品提供などしている法人
(H23、334 経営体)
認定農業者
【認定農業者】
市町から経営改善計画を認定された農業者
新規就農者等
【新規就農者、年 300 人の育成】
(自立就農 150 人、法人就職 150 人)
- 175 -
事業番号20
2.農業制度資金の概要
農業制度資金は、農業を営む皆さんが金融機関等から融資を受けやすいように、法令
等に基づき制度を定め、金融機関、農業信用基金協会等が協力して融通する制度です。
(補足説明)
農業分野への融資は、自然条件に左右される豊凶変動、それに伴う価格変動といったリスク性や経
営規模が一般的に零細であることによる低収益性、信用力の脆弱性などから、市中の一般資金には乗
り難い性格を有しています。このため、法令等に基づき各種の農業制度資金が用意されています。
また、制度資金は補助事業と比べ行政の介入度が低く農業者の自主性をより活かした農業振興施策
の推進ができる利点があります。
(1)新規就農者、認定農業者に対する支援
興味・関心
<就農相談会>
・青年農業者等育
成センターによ
る就農相談・職
業紹介ほか
体験・学習
<短期体験>
・新規就農チャレ
ンジ
<中期試用雇用>
・農業トライアル
支援事業
・担い手モデル農
園設置
研修・雇用
新規就農
認定農業者等
<自立就農・支援> <普及指導活動> <施設整備等補助金>
・がんばる新農業 ・農業普及活動事業 ・強い農業づくり
人支援事業ほか
<新規就農者支援> 整備事業費助成
ほか
就農計画・営農指導
<制度資金対応>
<制度資金対応>
・農業近代化資金
・就農支援資金
ほか
新規就農者の施設
(2)農業制度資金年度別融資実績
H20
就農支援資金
199,359
農業近代化資金
1,592,540
農業経営改善促進資金
347,400
農業経営基盤強化資金ほか
1,504,376
合計
3,643,675
整備資金等の貸付
H21
H22
244,109
305,744
1,213,920
818,090
447,000
503,400
3,214,967 1,297,170
5,119,996 2,924,404
(単位:千円)
H23
H24(貸付枠)
255,855
350,000
1,108,750 1,500,000
429,100
600,000
1,326,360
―
3,120,065 2,450,000
(千円)
6,000,000
5,000,000
4,000,000
3,000,000
2,000,000
1,000,000
H20
H21
- 176 -
H22
規模拡大等に向けた
設備投資等への支援
H23
事業番号20
3.就農支援資金貸付金の概要
(1)根拠法令等
青年等の就農促進のための資金の貸付等に関する特別措置法
静岡県就農支援資金特別会計設置条例ほか
(2)制度の概要
新たに農業参入を目指す皆さんに、就農時の施設等整備に必要な資金を無利子で貸付
ける制度です。県は、国から貸付原資の貸付けを受け、県費と合わせて資金を造成(国
費 2/3、県費 1/3)し、就農支援資金の貸付主体である融資機関(農協、信用金庫、銀行
など)に対し、貸付原資の貸付けを行います。
(3)資金の内容
貸付対象者
資金使途
金利
農業経営を開始する際
認定就農者
に必要な施設、機器の購
入に要する経費
無利子
償還期間
貸付限度額(万円)
12 年以内
青 年
3,700
うち据置
5 年以内
中高年
2,700
*認定就農者とは、就農開始から5年後を目標とする「就農計画」を作成し、県から認定された方
です。
*青年:15 才以上 40 歳未満、中高年:40 歳以上 65 歳未満
(4)貸付実績(件数)
(単位:件数)
年
度
貸付件数
H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
合計
うち定着
3
159
151
10
8
10
17
11
6
17
13
21
20
23
(5)新規就農者に対する就農支援資金の貸付け
平成 23 年度にあっては、新規就農者 300 人のうちニューファーマー(非農家出身か
つ独立就農)の 58 人が就農支援資金の貸付対象者になります。
企業参入
法人就職
農家後継者
ニューファーマー
34
158
50
58
就農支援資金の貸付対象外
他の農業制度資金の対象
- 177 -
うち23人に、
就農支援資金の貸付
事業番号20
(6)就農計画の認定及び貸付手続きの流れ
県関係課、県信連、
JA静岡中央会、農業
信用基金協会、育成
センター、県農林事
務所、JA等で構成
市町、県農林事務
所、JA、育成セ
ンター等で構成
⑥ 承認
3/3
⑧貸付(無利子)
⑤ 審査
⑦貸付
新規就農者融資制度運営協議会
県
④貸付申請
④
︵特別会計︶
貸付原資の3分の1
通知
融資機関︵農協等︶
③認定
就農計画認定会議
申請
②審 査
県農林事務所
就農予定者 ↓︵認定就農者︶
①認定
国
(特別会計)2/3
(7)就農支援資金利用者の生産物販売額(推計)
(8)貸付金の実績(H22 全国比較)
(単位:千円)
生産物販売額:22.6 億円
(億円)
25
20
15
10
5
0
H19
H20
H21
H22
H23
- 178 -
順位
1位
都道府県
北海道
貸付金額
333,557
2位
静岡県
305,744
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10 位
愛知県
宮崎県
熊本県
茨城県
鹿児島県
栃木県
山形県
佐賀県
273,549
175,611
142,534
131,632
118,023
113,755
106,577
93,729
事業番号20
(9)資金利用による産地の形成状況
認定就農者が産地の中核を担っている。
遠州夢咲農協の生産者数(イチゴ)
うち千浜地区
産地全体
(人)
(人)
(人)
40
20
250
24
200
150
100
伊豆の国農協の生産者数(ミニトマト)
10
200
151
50
30
15
17
5
9
10
8
0
0
H16
H22
19
20
12
12
H16
H22
認定就農者
その他
0
H16
H22
掛川市農協
大井川農協
(イチゴ・H22∼)
販売額 4.9 億円
(イチゴ・H20∼)
販売額 2.8 億円
伊豆の国農協
遠州中央農協
(イチゴ・H23∼)
販売額 2.2 億円
【参考】
事例紹介:
遠州夢咲農協
(イチゴ・H16∼)
販売額 17 億円
(トマト・H20∼)
販売額 7.2 億円
(イチゴ・H16∼)
販売額 15 億円
(ミニトマト・H16∼)
販売額 5.3 億円
A氏(30 代)の場合
栽培品目:ミニトマト、
栽培面積:20a
就農支援資金借入額:当初 1,860 万円 ビニールハウス、暖房機、重油タンク等)
経営開始時期:平成 18 年度
生産物販売額:2,000 万円
人員:夫婦2人+パート4名
経緯:非農家出身。銀行員だったが、脱サラし、就農研修を受けて新規就農
ミニトマトを生産しているハウス
- 179 -
出荷するミニトマト
事業番号20
事例紹介:
B氏(30 代)の場合
栽培品目:イチゴ
栽培面積:24a
就農支援資金借入額:1,330 万円
(ビニールハウス、暖房機、重油タンク等)
経営開始時期:平成 18 年度
生産物販売額:1,300 万円
人員:夫婦2人+パート2名
経緯:県外出身。
民間企業での勤務を経て、就農研修を受けて農
業経営を開始。
イチゴの高設栽培施設、研修受入農家の指導を受ける
4.農業振興資金利子補給金の概要
(1)農業振興資金年度別利子補給額実績
融資
件数
融資金額
執行
率
5,545,000
325
3,436,240
62.0
21
7,000,000
240
4,870,040
22
5,400,000
202
23
4,700,000
24
2,100,000
年度
融資枠
20
(単位 金額:千円)
利子補給額
計
貸付残高
新規
既往
残高
件数
119,303
9,893
109,410
18,580,229
2,592
69.6
109,397
7,509
101,888
19,049,153
2,393
2,618,660
48.5
100,238
3,763
96,475
18,441,721
2,222
249
2,864,210
60.9
90,127
2,290
87,837
17,099,416
1,645
-
-
-
103,783
12,556
91,227
-
-
(2)貸付後の調査状況調
農業制度資金の適正な執行を図るため、貸付後調査を実施している。
年度
調査対象
件数
調査
件数
23
118
118
適正件数
113
内 訳
指導件数
4
返還件数
1
(3)農業近代化資金
○制度の概要
農業の近代化、経営改善を図るための生産施設等の整備、拡充に必要な資金を供給す
る。農業近代化資金の融資に対しては、農業信用基金協会の債務保証等を受けられる仕
組みが設けられています。貸付原資は、融資機関が調達し、これらの融資に対して県が
利子補給を行っています。
○利子補給の仕組み
融資機関
融資申込
・県要綱により融資
・県から利子補給を受けて、
農業者
利子補給
融資実行
債務保証
基金協会
低利で農業者に融資
国・県
・法令に基づきガイドラインを設定(国)
・農業者が融資を受ける際に、
・ガイドラインに基づいた県要綱を設定(県)
公的な保証人となって借入を
【根拠法令】 農業近代化資金融通法ほか
容易にする
- 180 -
事業番号20
○金利設定
平成 24 年8月1日現在(単位:%/年)
対象者
資金の概要
県単独
融資利率 利子補給率 利子補給率
基準金利
利子補給率
(利用者負担) (県負担)
(国負担)
(県負担)
認定農業者
0.50∼1.05
その他担い手
うち農業参入法人
(H24 から実施)
農業者の経営
改善の資金
0.15∼0.70
1.2
2.45
―
―
1.25
―
0.15∼0.70
(0.50∼1.05)
国の制度設計(全国一律)
○平成 23 年度の資金利用状況
施設の整備
農機具の取得
家畜の取得
(単位:千円)
合計
その他
貸付実績
569,550
397,220
10,300
131,680
1,108,750
貸付件数
67
72
3
14
156
牛・豚・鶏の
購入・育成
運転資金
(肥料代・賃借料)
土地改良
資金使途
例
効果
ハウス増設
ヒートポンプ
加工・販売施 トラクター
設建設
乗用型摘採機
生産販売量の増加、経営の複合化、生産方法の改善、作業の効率化・省力化、糞
尿処理の効率化、出荷・販売体制の強化、付加価値の増加及び経営管理能力の向
上、災害復旧
○ 事例紹介
(1) Aさん(認定農業者)の場合
栽培品目:ブルーベリー 栽培面積:171a (事業後は 189a) 借入額:1,560 万円
生産物販売額:(事業前)900 万円→(事業後)1,600 万円
事業内容:ハウス及び貯蔵庫の建設、ブルーベリーの植栽
利用目的:これまでの露地生産に加えハウス(18a)での生産を行い、収量増と品質向上
による経営安定を図る。
ブルーベリーの生産施設
(2)
出荷する商品
Bさん(認定農業者)の場合
栽培品目:茶 栽培面積:450a
借入額:920 万円
生産物販売額:(事業前)1,900 万円
→(事業後)2,300 万円
事業内容:乗用型防除機等の導入
利用目的:茶園管理の効率化を図り規模拡大
するため。また、適期防除の徹底
により農薬代削減や高品質化を目
指す。
乗用型防除機での防除
- 181 -
事業番号20
(4)農業経営改善促進資金
○制度の概要
認定農業者が、必要とする短期の運転資金を、融資機関の資金を活用しつつ、低利で
かつ借りやすく返しやすい方式で融通します。
県信用基金協会に造成された低利預託基金をベースにすることで、金融機関が農業者
への低利な運転資金の融資を実現する。県は、県農業信用基金協会の資金調達に伴って
発生する利子に、国とともに 1/2 ずつの助成をします。
対象者
(単位:%/年)
資金調達に利子助成
基準金利 融資利率
(金融機関収入) (利用者負担) (県負担1/2)
資 金 の 概 要
認定農業者 農業経営改善の短期運転資金
1.5∼2.0
1.5∼2.0
1.35
(国負担1/2)
1.35
国の制度設計(全国一律)
○利子助成の仕組み
融資機関
預託額の 3 倍融資
県農業信用
基金協会
(低利預託基金)
資金調達
(借入金)
融資機関
(農協等)
預託
認定
農業者
返済利払
1.5∼2.0%
利子助成
国・県
(1/2)(1/2)
※国要綱に基づき県要綱設定
5.ビジネス経営体の状況
H17
H18
H19
H20
44,304
53,143
58,021
62,112
B:ビジネス経営体数(経営体)
266
288
304
331
333
328
334
A/B:1経営体当たりの販売額(百万円)
167
185
191
188
193
198
204
A:ビジネス経営体販売額(百万円)
(A:百万円)
H21
331
333
328
334
60,000
350
325
304
40,000
20,000
64,347 64,911
(B:経営体)
80,000
300
288
266
275
0
250
H17
H18
H19
H20
H21
- 182 -
H22
H23
H22
H23
68,033
事業番号20
メモ
- 183 -
事業番号21
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
DV防止体制強化事業費
部 局 名 健康福祉部
平成 14
終了予定年度 −
担 当 課 名 こども家庭課
配偶者からの暴力の防止及び被害者の
作成責任者 課長 廣岡辰典
保護に関する法律
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
中分類(戦略の柱)
安心して子どもを生み育てられる環境整備
小分類(施策の方向) 保護や支援を必要とする子どもと家庭への取組
細分類(施策群)
DV防止対策の充実
目
的
(何のために)
DV被害者からの相談体制を強化するため
DV防止施策推進のため
対
象
(何を対象に)
DV被害者・要保護女子
実 施 方 法
1
■直接実施
■業務委託
□指定管理
実施主体、委託先(静岡シェルターネット
□補助金等
□その他
)
事業概要・経費内訳
第二次DV基本計画に
おける基本目標
施策の方向
事業名
DVを許さない、見逃さ 市町のDV施策推 DV施策推進支援員の設置
ない地域づくりの推進
進の支援
(新規)
事業内容︵手段、手法など︶
女性相談センター女性相談員
静岡県女性相談セ 設置
ンターの機能強化 女性相談センター休日夜間相
いつでも、だれでも、安
談体制強化事業
心して相談できる体制づ
地域における相談
くり
女性相談員等専門研修事業
体制の強化
予算額
2,755
5,985
261
170
相談機関ネットワ DV被害者保護支援ネットワ
ークの強化
ーク設置事業
1,213
DV被害者とその子ども 安全な保護のため
女性相談センター一時保護所
の心身に配慮し安全に守 の関係機関の連携
入所者同伴児学習指導
る保護の実施
推進
474
DV被害者の自立に向け 心身のケア、生活 DV被害者の自助グループの
たきめ細やかな支援環境 のための支援、情 活動支援
の整備
報提供
DV法律相談事業
4,159
計
18,814
3,797
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
DV被害者からの相談に対応するための専門的な知識を有する相談窓口を設け
ることは、DV被害者にとって、安心できる相談先を確保し、加害者から避難
し、自立して生活していくために必要不可欠である。
これまでの改善
・見直しの状況
基金を利用し、女性相談員の増員や、同伴児学習指導員の設置を行い、支援体
制を強化している。また第二次静岡県DV防止基本計画にも掲げている、市町
施策を推進するための事業を実施している。
- 184 -
事業番号21
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
地方債
財 源
その他(住民生活に光をそそぐ基金繰入金
内 訳
ほか)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
13,587
1,603
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
14,484
18,814
1,613
1,043
7,568
8,500
12,575
4,416
0.2 人
1,420
15,007
4,371
0.2 人
1,400
15,884
5,196
0.4 人
2,760
21,574
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
DV相談受付件数
件
2,589
2,744
活動指標
H24 見込
2,800
効率指標
DV相談受付件数
千円
5.8
5.8
7.7
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
市町DV防止ネットワー
市町
クの設置
成果指標
成果目標を
補完する指標
5
市町DV防止基本計画の
市町
策定
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
35市町
27
26
33
35市町
1
3
16
事業の自己評価
自己評価
区
分
内
容
活動指標の実績
相談件数は増加傾向にあるとともに、相談内容は年々複雑化しており、相
に対する評価、
談員のますますの資質向上が求められる。
今後の見通し
単位当りコスト 1ケースの相談にかかるコストはケースの状況によるためコスト削減には
の削減は図られ 馴染まないが、専門知識等の習得により、よりスムーズな解決を見込むこ
ているか
とができる。
活動指標は成果
相談体制を強化していく中で県・市町及び関係機関の連携が深められ、市
指標進捗へ寄与
町ネットワークの設置につながる。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
相談員の資質向上に努めるとともに、市町におけるネットワークの設置や
市町DV防止計画の策定などの施策推進を支援し、地域におけるDV防止
体制を強化する。
- 185 -
事業番号21
【DV施策推進支援員の設置(新規)】
1 概 要
静岡県第二次DV防止基本計画において、市町DV防止基本計画の策定、市町DV防止ネットワ
ークの設置、市女性相談員設置を 100%にすることを目標にしており、総合計画においても、保護
や支援を必要とする子どもと家庭への取組として、市町DV防止ネットワークの設置促進を掲げて
いるが、進捗状況は芳しくないことも踏まえ、市町支援を強化するため、平成 23 年度に作成した
「市町基本計画策定の手引き」を基に、市町における計画策定を支援するとともに、市町における
DV対策の実態調査やネットワーク設置に向けた積極的な働きかけ、相談、指導等を女性相談セン
ター職員とともにあたる市町支援員(非常勤)を女性相談センターに新たに配置する。
2 設置状況
・ 市町DV施策推進支援員1名(週 29 時間)
・ 勤務時間:月∼水・金 8:30∼17:15(7.45 時間)
3
静岡県第二次DV防止基本計画に掲げる市町施策に関する目標値と進捗状況
市町DV防止ネットワーク
市町DV基本計画
市女性相談員
目標値
35 市町(100%)
35 市町(100%)
23 市(100%)
平成 21 年度
26 市町(70.2%)※
0市町(0%)
10 市(43.5%)
平成 22 年度
25 市町(71.4%)
1市(2.8%)
11 市(47.8%)
平成 23 年度
26 市町(74.3%)
3市(8.5%)
13 市(56.6%)
平成 24 年度見込 7市町が設置を検討してお 13 市町が策定を検討し 4市が配置を検討して
り、最大 33 市町(94.3%) ており、最大 16 市町 おり最大 17 市(73.9%)
の設置見込
(45.7%)の策定見込 の配置見込
※平成 21 年度は県内 37 市町
4 主な業務内容
・平成 23 年度に作成した「市町基本計画策定の手引き」を使った市町担当者に対する研修の企画・
実施
・市町訪問による、女性相談員配置やネットワーク設置に向けた技術的な助言(具体的な相談対応
等)及び働きかけ
・各市町におけるDV防止対策に関する実態調査
・市町DV防止基本計画策定会議への参画による助言・相談対応等
・先進市町における情報収集とその他市町への提供
・他県の先進的取組調査とその提供
・その他、市町支援に関して、女性相談センター及び本庁との連絡調整など
5
平成 24 年度の取組状況
項目
内容
市町DV担当課長会 市町施策推進のため、DV担当課長を対象とした会議を開催し、市町DV
議の開催
施策推進支援員の配置を周知し活用を依頼。また平成 23 年度に作成した「市
町基本計画策定の手引き」を配布し、策定に向けた取組を依頼した。
各地区担当者研修会 各地域の担当職員向けに「市町基本計画策定の手引き」を利用し策定方法
での説明
の説明を実施している。
市町からの照会対応 市町からの施策に関する質問の窓口となり、女性相談センター職員等と連
携して回答・助言を実施している。
市町の進捗状況調査 市町における進捗状況を個別に確認し、市町が施策を推進する上で必要な
情報があれば収集し提供する。
- 186 -
事業番号21
【女性相談センター女性相談員設置】
1 概要
DV被害者の相談に応じ、必要な指導を行うため、女性相談員を設置しているが、DV相談が年々
増加傾向にある中で、女性相談センターの相談体制強化のため、女性相談員を1名増員し、DV被害
者等からの相談に対応する。
2 県内女性相談員設置機関(設置市含む)における相談受付状況
(単位:件)
21
22
年 度
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
○
○
相談件数
3,611
3,534
4,258
4,794 4,858 5,175
5,293
うちDV
1,620
1,494
1,878
2,078
2,018 2,317
2,589
※相談件数には、女性相談員以外の職員が受けた件数を含む。
3
23
○
5,665
2,744
女性相談員の配置状況
22 年度
女性相談センター
賀茂健康福祉センター
東部健康福祉センター
中部健康福祉センター
西部健康福祉センター
23 年度
3名※
1名
1名
1名
1名
女性相談センター
賀茂健康福祉センター
東部健康福祉センター
中部健康福祉センター
西部健康福祉センター
備考
4名※
1名
1名
1名
1名
1 名増員
※ 休日夜間電話相談員2名を含む
4 女性相談センターの相談援助の活動体系
県
民
相談
相談
県健康福祉センター、市福祉事務所、警察等
保護依頼
配偶者暴力相談支援センター(女性相談センター)
福祉など様々な援助が必要な場合
相談(情報提供等)で
自立可能な場合
一時保護が必要な場合
援助要請
連携
情報提供等
県・市町福祉関係課、 警察など
<援助内容>
生活保護、福祉施設入所、医療・心理
ケア、児童転校手続き、暴力の制止など
一時保護・一時保護委託
社会福祉施設
自
婦人保護施設
立(自宅の確保、就労等)
- 187 -
事業番号21
【女性相談センター休日夜間相談体制強化事業】
1 概 要
要保護女子・DV被害者からの電話相談用のDV相談電話を配偶者暴力相談支援センター(女性
相談センター)に配置するとともに、休日・夜間の電話相談対応のため、電話相談員を配置し、必
要な助言・指導を行う。
2
設置状況
・電話相談員2名(週 29 時間×2)
・勤務時間:月∼金 16:00∼20:00(4時間)
、土・日(祝日除く)9:00∼20:00(11 時間)
3
DV相談電話(電話相談ダイヤル)による相談受付状況
(単位:件)
平日
休日
計
昼間
夜間
昼間
夜間
DV
その他 DV その他 DV その他 DV
その他
平成 20 年度
415
646
116
185
70
164
21
49
1,666
平成 21 年度
384
588
85
182
60
169
16
59
1,563
平成 22 年度
348
518
96
193
80
165
21
49
1,470
平成 23 年度
389
521
76
154
91
174
26
51
1,482
【女性相談員等専門研修事業】
1 概 要
DV被害者など、心に傷を抱えた女性からの相談に対応するには、受け手となる女性相談員や市
町担当職員等が高い専門性を身につけていることが必要であるため、県・市の女性相談員や相談担
当職員、警察の担当職員に対する専門的な研修を県女性相談センターの主催により実施する。
2
平成 23 年度の開催実績
区分
実施状況
対象者
研修内容
・一時保護の手順確認、相談への一般的
女性保護担当 全県対象に女性 県・市担当職員
な応対方法、各種証明書の発行事務手
研修会
相談センターが 女性(婦人)相談員
続、及び各種手続における県・市町の
主催で計3回開
役割の説明・確認など
催
受講者計 99 名
・若年層や知的障害等対応困難な被害者
の増加など全国会議における情報の提
供や、心的傷害を受けた被害者など、
対応に注意が必要な事例への対応
・配偶者からの暴力事例に対する相談の
受け方について、ワークショップ形式
による実践的な研修
・相談員自身が平常心で相談に対応でき
るための心のケアの方法
など
DV相談担当 賀茂・東部・中 県・市町・警察・一 ・DV相談対応のためのマニュアルによ
る研修
研修会
部・西部健康福 時 保 護 委 託 先 の 新
・第二次静岡県 DV 防止基本計画の内容、
祉センター単位 任職員を対象
状況の説明
で地域ごとに各
・警察および男女共同参画課における相
1回開催
受講者計 134 名
談状況や実施事業の説明
・加害者や被害者の親族への対応方法
・保護命令など被害者の保護を図る施策
にかかる手続
など
- 188 -
事業番号21
【DV被害者保護支援ネットワーク設置事業】
1 静岡県子どもと家庭を守るネットワークDV防止部会
(1) 概要
全県レベルにおいて、DV被害者に対し、各機関が相互に連携して、早期に適切な支援を実施し、
機関相互の情報交換や県民への意識啓発を併せて行い、人権が擁護される社会の実現を図るために、
ネットワークを設置する。
(2)ネットワーク構成委員
女性相談センター、地域福祉課、地域福祉課人権同和対策室、国民健康保険課、男
(県機関)
女共同参画課、公営住宅課、多文化共生課、雇用推進課、学校教育課、警察本部生
活安全企画課、中央児童相談所、中部健康福祉センター
(市)
静岡市福祉総務課、静岡市男女共同参画課、浜松市子育て支援課、浜松市ユニバー
サル社会・男女共同参画推進課
県医師会、県病院協会、県弁護士会、静岡家庭裁判所、県母子生活支援施設協議会、
県人権擁護委員連合会、県民生委員・児童委員協議会、静岡地方法務局、静岡地方
(関係機関)
検察庁、名古屋入国管理局静岡出張所、静岡労働局、日本司法支援センター静岡地
方事務所、静岡シェルターネット
(3)平成 23 年度の開催状況
開催日
協議内容
女性相談センター、男女共同参画課及び警察本部より相談対応の現状を説明を受
8月 31 日
け、DV相談の現状および課題についての認識を共有した。また、DV防止対策に
対する県の取組について説明し、関係機関へ事業への理解と協力を依頼した。
DVの相談対応状況及び被害者支援の状況や事例を各機関から報告し、それぞれ
の役割の確認と今後の連携について協議した。また、第二次静岡県DV防止基本計
3月 24 日
画の進捗状況の確認のため、平成 23 年度事業実績を各機関から報告するとともに
平成 24 年度事業の紹介と連携協力を依頼した。
2 各地域ネットワーク・事例検討会
(1)概 要
地域において関係機関が相互に連携して情報を交換し、地域住民への意識啓発、早期発見、早期
対応並びに被害者への支援を行うため、賀茂・東部・中部・西部健康福祉センターDV担当課単位
に、DV防止地域ネットワークを設置し運営する。
(2)平成 23 年度の開催状況
地域
開催日
主な構成員
協議内容
平成 23 年 管内市町担当課、管内警察署、一 各機関におけるDV対応状況、具体的事例
賀茂
5月 20 日 時保護委託先施設
を基にした対応方法についての意見交換
御殿場・熱海・富士健康福祉セン
平成 24 年
東部
ター、管内市町担当課、管内警察 各機関におけるDV対応状況、事例検討
3月1日
署、医師会、弁護士会等
県及び女性保護の現状と問題点、中部地域
平成 24 年 管内市町担当課、管内警察署、医
中部
のDV相談状況、各機関におけるDV対応
5月 26 日 師会、弁護士会、
と事例検討
管内市町担当課、管内警察署、医
平成 24 年
各機関におけるDV対応状況、対応困難事
西部
師会、病院協会、弁護士会、民間
3月 16 日
例についての情報共有と対応検討
団体他
- 189 -
事業番号21
【一時保護所同伴児学習指導員の配置】
1 概要
女性相談センター一時保護所において、保護女性の同伴児(学齢児)については、一時保護中は
安全確保が優先されるため、登校できないことから、同伴児への学習の機会を提供するために、児
童対応指導員を配置して学習指導等を行う。
2 設置状況
・学習指導員1名(週 14.5 時間)
・勤務時間:月∼金 8:45∼11:45(3時間)
3
一時保護における児童同伴の状況
保護女性
人数
日数
同伴児
平均在
所日数
人数
日数
うち学齢児以上
平均在
所日数
人数
日数
平均在
所日数
平成 21 年度
138
2,789
20.2
137
3,444
25.1
57
1,291
22.6
平成 22 年度
139
3,261
23.5
140
2,996
21.4
60
1,092
18.2
平成 23 年度
108
3,087
28.6
109
2,989
27.4
47
1,179
25.1
【DV被害者の自助グループの活動支援】
1 概 要
県内3箇所で、月1回、DV被害者が集まる会場を確保し、被害者同士が体験を語りあう自助グ
ループ活動を委託により実施する。
[開催場所] 東部、中部、西部の各1箇所
また、自助グループをDV被害者の体験を語るだけの場とするのではなく、高度な心理ケアの場
とするために重要な役割を担うファシリテーターのスキルアップを図る講座を実施する。
2 平成 23 年度の開催実績
(1)自助グループ活動の実施
東部
中部
回数
参加者
回数
参加者
11
21
11
7
※参加者には同伴児含む。
西部
回数
11
参加者
30
全県合同開催
回数
参加者
1
14
(2)ファシリテーターのスキルアップ講座
開催日
実施場所・対象
内容等
場所:静岡労政会館
10 月 26 日 対象:市町、女性相談員、
11 月9日
民間シェルタースタッフ
延 31 名受講
[講師]NPO法人レジリエンス
中島幸子氏、西山さつき氏
[テーマ]
性暴力被害者の解離とフラッシュバ
ック、啓発の必要性について
3
自助グループ活動成果
自助グループ参加者のアンケートでは「同様の体験をした人と話して辛いのは自分だけではない
と思えた」
「話を聞いてもらって気持ちが楽になった」
「調停や裁判の話が聞けて参考になった」
「そ
れぞれの方が真剣に考えて生きていると思った」などの意見が寄せられた。
- 190 -
事業番号21
スタッフが調整役となり、被害者同士が体験や回復過程で生じる悩み等を語り合うことで、被害
者の心身の健康回復や社会的自立の促進につながっていると考えている。
【DV法律相談事業】
1 概要
一時保護所の入所者を対象に、離婚問題や債務整理の問題など、自立に向けて必要となる法的対
応方法についての相談を弁護士に依頼する。
2 平成 23 年度の実績
実施回数
相談人数
3回
6人
主な相談内容
離婚調停手続き、内縁関係にある夫との間の子どもの戸籍問題等
- 191 -
事業番号21
計画の体系
施策の方向
今後の取組
担当部局
基本目標1 DVを許さない、見逃さない地域づくりの推進
(1)
DV発生防止のた
めの人権教育・啓発
社会のあらゆる場での啓発の充実
の推進
(2)
DV早期発見、通報
のための広報、知識
普及
(3)
市町のDV施策推
進の支援
○くらし・環境部
○地域福祉課人権同和
対策室
○こども家庭課・女性
相談センター
マスメディアを活用した広報、啓発の充実
○くらし・環境部
関係職員等に対する研修の実施
○くらし・環境部
○女性相談センター
市町における広報、啓発の実施
○こども家庭課
学校等における予防教育の実施
○教育委員会
○くらし・環境部
加害者更生プログラムの研究
○女性相談センター
相談窓口について積極的な広報啓発活動を推進
○警察本部
○くらし・環境部
○こども家庭課
医療等関係者対象の研修実施及び対応マニュアルの作成
○こども家庭課
警察における研修の実施
○警察本部
スクールソーシャルワーカーの充実
○教育委員会
マスメディアを活用した広報、啓発の充実(再掲)
○くらし・環境部
関係職員に対する研修の実施(再掲)
○ こども家庭課・
女性相談センター
市町における広報、啓発の実施(再掲)
○こども家庭課
全市町における基本計画の策定
配偶者暴力相談支援センター及び女性(婦人)相談員の設置
全市町におけるDV防止ネットワークの設置
市町等担当職員への研修の実施
- 192 -
○こども家庭課・
女性相談センター・
各健康福祉センター
○くらし・環境部
○こども家庭課・
女性相談センター
事業番号21
施策の方向
今後の取組
担当部局
基本目標2 いつでも、だれでも、安心して相談できる体制づくり
(1)
静岡県女性相談セ
ンターの機能強化
困難事例に対応できる機能強化
DV 電話相談の充実
市町に対する支援の強化
市町相談担当職員に対するサポート体制の充実
(2)
静岡県男女共同参
画センターでの相
談体制の強化
○こども家庭課・
女性相談センター・
健康福祉センター
○こども家庭課・
女性相談センター
女性相談の業務の高度化に伴う相談の体制強化
女性相談の関係機関との連携の充実
○くらし・環境部
男性相談の体制強化
女性相談、男性相談に寄せられる問題の事業への反映
(3)
地域における相談
体制の強化
(4)
相談機関ネットワ
ークの強化
市町DV相談体制の確立
○こども家庭課・
市町における配偶者暴力相談支援センター及び女性(婦人)相談 女性相談センター・
健康福祉センター
員の設置(再掲)
相談員等への研修、支援の充実
○くらし・環境部
○こども家庭課・
女性相談センター
苦情処理体制の整備
○こども家庭課・
女性相談センター・
健康福祉センター
全市町におけるDV防止ネットワークの設置(再掲)
DV防止ネットワーク活動の活性化
市町DV防止ネットワーク活動状況等の情報提供
女性(婦人)相談員等DV相談従事者によるネットワーク活動の
充実
(5)
外国人・障害者へ
の配慮
○こども家庭課・
女性相談センター
○こども家庭課・
女性相談センター・
健康福祉センター
○こども家庭課・
女性相談センター
○こども家庭課・
女性相談センター・
健康福祉センター
外国語表記のリーフレットの作成・配布
○くらし・環境部
DVに理解ある通訳者の確保、育成
○企画広報部
障害の種別に応じた手話、点字等による相談(情報伝達)手段の ○こども家庭課・
女性相談センター
確保
障害者、高齢者福祉施設との連携により、DV被害の潜在化を防
○こども家庭課
止
- 193 -
事業番号21
施策の方向
今後の取組
担当部局
基本目標3 DV被害者とその子どもの心身に配慮し安全に守る保護の実施
(1)
安全な保護のため
DV相談対応への研修の実施
の関係機関の連携
推進
(2)
一時保護施設、婦人
保護施設の機能強
化
○こども家庭課・
女性相談センター・
健康福祉センター
全市町におけるDV防止ネットワークの設置(再掲)
○こども家庭課・
女性相談センター
一時保護委託先との連携強化及び委託先スタッフ等への研
修の実施
○こども家庭課・
女性相談センター
保護命令の積極的利用促進と違反認知時の迅速な警察措置
○警察本部
児童相談所との連携
○こども家庭課・
女性相談センター
各市町教育委員会ごとのケース会議の充実
○教育委員会
県女性相談センター一時保護所の機能強化
入所者の心理的ケアの充実
同伴児童の保育、学習指導の充実
○こども家庭課・
女性相談センター
婦人保護施設における自立のための支援の充実
(3)
民間団体との協働
による保護体制づ
くりの推進
一時保護委託先との連携強化
委託先への支援の充実
民間シェルター連絡組織活動の支援
○こども家庭課・
女性相談センター
民間団体と行政との協働
基本目標4 DV被害者の自立に向けたきめ細やかな支援環境の整備
(1)
住まい確保のため
の支援
DV被害者の公営住宅への優先入居を検討
母子生活支援施設の充実促進
○くらし・環境部
○こども家庭課
保証人制度の周知
(2)
公的扶助、支援制度
の積極的な活用
自立支援及び生活保護制度等について情報提供及び助言
DV被害者のための諸制度の積極的運用
二次的被害の防止
(3)
心身のケア、生活の
ための支援、情報提
供
自助グループの活動拠点の増加促進
相談体制の強化
○地域福祉課
○国民健康保険課
○女性相談センター
○地域福祉課
○女性相談センター
○こども家庭課・
女性相談センター
○くらし・環境部
心理的ケアの強化
(4)
就労情報の提供、技
能取得への援助
DV法律相談の実施
○くらし・環境部
○女性相談センター
就学について
○教育委員会
婦人保護施設における就業訓練の実施
○こども家庭課・
女性相談センター
就労情報提供に向けた関係機関との協力体制づくり
職業訓練情報提供
- 194 -
○経済産業部
事業番号21
メモ
- 195 -
事業番号22
事業シート(概要説明書)
1
事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
総合計画に
おける位置付け
(主たるもの)
里親養育援助事業費
部 局 名
健康福祉部
平成 16
終了予定年度
−
担当課名
こども家庭課
児童福祉法
作成責任者
課長 廣岡辰典
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
中分類(戦略の柱)
安心して子どもを生み育てられる環境整備
小分類(施策の方向) 保護や支援を必要とする子どもと家庭への取組
細分類(施策群)
社会的養護体制の充実
目
的
(何のために)
事情により家庭での養育ができない児童が、温かい愛情と正しい理解をもった家
庭において養育されることにより、愛着関係の形成など児童の健全な育成を図る
対
象
(何を対象に)
里親、里親希望者、要保護児童
■直接実施
■業務委託
□指定管理
実施主体、委託先(母子愛育会ほか
実 施 方 法
1
□補助金等
□その他
)
事業概要・経費内訳
事業名
里親委託
推進事業
事業内容
予算額
制度周知のための広報
啓発(新規)
・制度を良く理解してもらうための広
報・啓発の実施
5,000
里親委託支援事業
・里親委託推進員の配置
8,857
事業内容︵手段、手法など︶
里親研修事業
里親養育援助事業
里親スキルアップ研修
・養育里親や専門里親希望者に対する
研修の実施
・里親同士の交流機会の提供
・養育援助者による里親への相談支援
・養育技術向上に向けての専門知識や
技術習得のための研修の実施
1,134
977
493
里親向け心理教育的介
入プログラム導入事業
・養育に役立つコミュニケーションス
キル習得のための研修の実施
3,200
里親支援 施設による里親支援
強化事業 強化モデル事業
(新規)
里親実態調査委託事業
(現況把握、支援)
・児童相談所と施設との連携・協働に
よる里親支援の仕組みの検討
4,100
・里親制度に対する県民への意識調査
ほか
3,000
児童養護施設等専門家
派遣事業
・児童養護施設職員や里親支援のため
の精神科医や臨床心理士等の派遣
1,597
計
28,358
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
里親として登録するためには研修受講が不可欠であり、里親委託を推進する
ためには、問題に直面した場合の里親委託推進員による相談対応や、相互援
助等の解決手段の確保が必要不可欠である。
これまでの改善
・見直しの状況
里親委託推進員を設置し(中央 16∼、西部 18∼、東部 20∼)未委託里親の
状況把握等により、委託推進を行っている。里親登録後の任意研修等、児童
受託後の養育不安を軽減するための支援策を実施している。
- 196 -
事業番号22
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(保険料負担金ほか)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
814
3,781
0.7 人
4,900
14,534
17,789
5,305
0.7 人
4,830
33,188
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
認定里親数
組
324
362
活動指標
里親委託児童数
人
140
157
H24 見込
400
163
834
4,503
0.7 人
4,970
14,415
認定里親数
里親委託児童数
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
H22 決算
9,445
4,108
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
9,634
28,358
5,039
5,264
千円
千円
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位 H25 目標
7
里親委託率 16%以上の
箇所
児童相談所
(全児童相談所)
成果指標
里親委託率
%
22
51
H22 実績
20
46
H23 実績
41
102
H24 見込
3
5
6
19.4
22.2
23.0
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績 広報啓発の成果もあり、要保護児童の委託先となる認定里親数は年々増加
に対する評価、 し、また、各児童相談所においても、里親委託を優先して検討するなど積
今後の見通し
極的な取組を行っていることから、里親委託児童数も着実に増加している。
単位当りコスト 平成 24 年度は、国の基金を活用し、新たな里親支援事業に取組むことから、
の削減は図られ 単純コスト比較では、増加となっているが、新規事業を除くと、認定里親
ているか
数は 20 千円/組、里親委託児童数は 48 千円/人で、ほぼ横ばいである。
認定里親数の増加は、受入先の増加であり、委託にあたっての選択の幅が
活動指標は成果
広がることにより、里親委託児童数の増加につながっている。このことに
指標進捗へ寄与
より、県全体の里親委託率も増加し、ひいては各児童相談所の委託率の増
しているか
加へも大きく寄与している。
今後の方向性や
改善方法、課題
今後十数年をかけて、要保護児童の里親等への委託を全体の 1/3 にすると
いう国の方針が示されている中、里親委託の推進を図るため、新規登録希
望者の開拓や里親への支援を強化していく必要がある。
- 197 -
事業番号22
【里親委託推進事業】
1 制度周知のための広報啓発
(1)概 要
里親希望者の新規開拓や地域住民による里親支援の推進に向け、多くの県民の方々や、様々な場面
で里親との関わりを持つ関係機関の方々に、里親制度を正しく、また、よく理解してもらうことを目
的として、広報啓発活動を実施する。
(2)平成 23 年度の主な取組
「里親を求める運動」
(10 月 1 日∼31 日)期間を中心に、各種行事等を展開
項 目
内 容
・県、静岡市、里親会の共催による講演会等の開催(10 月 30 日)
里親月間記念講演会の開催
講演「子どもたちに必要なもの」(講師 杉山登志郎氏)
各 地 区 福 祉 ま つ り への出 ・各地域での福祉まつりにおいてブースを設け、制度説明や相談
展・参加
会を実施(10 月∼11 月)
地域懇談会における制度説 ・地域懇談会における民生委員を対象にした制度説明や里親体験
明・里親体験発表
発表の実施
・里親希望者と施設入所児童を対象としたみかん狩り等のイベン
一日里親体験の実施
トを通じた里親養育体験の実施(10 月∼11 月)
・里親向けリーフレットの作成・配布
里親リーフレットの作成
・県民向けの里親制度周知用リーフレットの作成・配布
(2)平成 24 年度の実施計画
項 目
内 容
・里親による子育てに関する講演会の開催(講師 汐見稔幸氏)
里親月間記念講演会の開催
(10 月 27 日開催予定)
各地区福祉まつり等への
・各地域での福祉まつりでの制度説明や相談会の実施
出展・参加
(10 月∼11 月)
地域懇談会等における制度 ・従来の地域懇談会における取組に加え、市町や関係機関等の要請
説明・里親体験発表
に応じ、里親制度説明のための講師を派遣
・里親としての養育を体験するため、里親希望者と施設入所児童の
一日里親体験の実施
参加するみかん狩り等のイベントの開催(10 月∼11 月)
里親月間における
・各地域において、リーフレットや啓発品等の配布による里親制度
周知のためのキャンペーンの実施(10 月予定)
新 街頭キャンペーン
・多くの方々に里親の活動を知ってもらうため、一般県民を対象と
規 里親体験発表会の
取 開催
した、里親による実体験についての発表会の開催(10 月∼11 月)
組 里親制度周知用の
・里親希望者への制度等の説明、市町や関係機関等における研修会
DVD作成
等に活用できる里親制度や里親の役割などの説明用DVDの作成
2 里親委託支援事業
(1)概 要
里親委託推進を目的とした、子どもに最も適合する養育里親や養子縁組希望里親の選定のための
調整、委託された子どもへの適切な養育確保のための里親・関係機関との連絡・調整、更には、里
親の負担軽減のために、里親相互の相談援助や生活援助、交流促進など、里親に対する子どもの養
育支援を行うため、3か所の児童相談所(東部・中央・西部)に里親委託推進員を設置する。
(2)里親委託推進員の主な業務内容
・里親家庭の訪問等により委託児童の養育状況の把握、子どもの養育に関する指導・助言
・里親現況調査等による里親の意向や現況の把握
・里親養育援助事業やレスパイト・ケアの利用申請に対する調整
・里親関係会議、里親研修会への参加
- 198 -
事業番号22
(3)里親委託推進員の活動状況
児童
里親宅訪問
相談所名
H22
H23
東部児相
57
96
中央児相
46
51
西部児相
56
107
計
159
254
所内面接
H22
H23
12
25
10
14
92
179
114
218
(4)里親委託の状況(各年度末の状況)
H21 年度
児童相談所名
委託
委託
委託
里親
児童
率
賀茂児相
2
4 18.2%
東部児相
43
63 18.6%
富士児相
―
―
―
中央児相
13
26 28.9%
西部児相
5
5 14.5%
小計
63
98 19.8%
静岡市児相
33
31 23.0%
浜松市児相
18
19 13.5%
委託
里親
0
35
12
16
5
68
30
15
電話相談
H22
H23
495
342
150
50
256
335
901
727
H22 年度
委託
児童
2
40
18
26
6
92
33
15
委託
率
12.5%
21.1%
15.6%
26.8%
15.6%
19.9%
24.4%
11.8%
(単位:回)
里親会の活動支援
H22
H23
35
62
33
14
60
105
128
181
委託
里親
0
38
11
17
11
77
33
16
H23 年度
委託
児童
2
40
20
28
14
104
36
17
委託
率
11.8%
21.8%
19.5%
28.3%
25.0%
22.7%
27.9%
14.2%
【里親研修事業等】
1 概 要
里親(親族里親除く)として登録するには、児童福祉法で定められた里親向け研修を修了するこ
とが要件となるため、里親登録を希望する方に対する必要な研修を実施する。
また、必修ではないが、新たに乳児を受託することとなった乳児養育経験のない里親を対象に、
乳児院において養育実習を実施する。
2
平成 23 年度の研修実績
開催
区分
回数
養育里親基礎
研修
10 回
養育里親認定前
10 回
研修
専門里親認定
研修
(委託実施)
1回
専門里親更新
研修
2回
乳児委託前実習
17 回
(委託実施)
対象者
研修内容
・里親制度の概要、要保護児童の理解、
地域における子育て支援サービスな
どの基礎的事項
・先輩里親の体験談・グループ討議
養育里親登録希望者
・里親の最低基準、里親委託までの流
れ、子どもの心身の発達、子どもの
権利擁護などの里親制度・里親養育
の基本
・児童養護施設における養育実習
・児童福祉の現状と課題、発達障害や
被虐待児への理解と対応方法
養育里親で、専門里親
登録希望者
・情緒障害児短期治療施設等における
養育実習
・虐待が児童に与える影響と被虐待児
専門里親で、登録更新
への対応方法
希望者
・情緒障害児短期治療施設等における
養育実習
新たに乳児を受託す
・乳児院において、乳児の養育方法
る養育未経験の里親
についての実習
- 199 -
受講者数
(実人員)
60 名
62 名
1名
2名
34 名
事業番号22
【里親養育援助事業】
1 里親養育相互援助事業
(1)概 要
里親の養育に対する不安感の軽減や養育技術の向上などを目的に、里親同士がお互いの悩みを語
り合い、また、養育に関する情報・意見交換を行うなどの里親間の交流に対する支援を行う。
(2)平成 23 年度の実施状況
参加者数
児童相談所 開催回数
(延べ)
賀茂
4回
13 名
東部
13 回
130 名
富士
3回
20 名
中央
11 回
220 名
2回
30 名
10 回
89 名
西部
内
容
【里親サロン】※地区里親会が主体となり実施
・児童相談所や里親宅を会場に、里親同士が日ごろの里
子養育に関する悩みなどを相談し合い、養育不安の軽
減に役立てる交流の場
・児童相談所職員等が出席し、養育の悩み相談や助言、
市保健師の出席による発育相談など、気軽に相談でき
る機会を提供
・新規里親希望者や委託前の里親にも参加を促し、里親
の養育体験を聞くことによる養育の心構えをしてもら
う場としても活用
【里親ひろば】※児童相談所が主体となり実施
・児童相談所を会場として、里親の交流の場を設け、養
育相談などの支援を実施
2 里親養育援助事業
(1)概 要
里親家庭への訪問支援の取組みの一つとして、国の定める里親支援機関事業実施要綱に基づき、
養育困難児童を受託している里親家庭など援助の必要があると考えられる里親を対象に、訪問によ
る生活援助(家事や養育の補助など)や相談援助(軽度な養育相談など)を行う養育援助者を派遣す
る。
(2)養育援助者登録数及び実績
・登録者数 0名
・平成 21 年度以降 実績なし
(3)課題及び今後の取組
<課題>
① 養育援助者は、里親家庭への訪問による援助を希望される方で、登録要件としては、里親経
験者・委託を受けていない里親など子どもの養育の経験や、当該里親・里子との面識があり、
当該里子の援助にも有効と認められる者となっているが、実際には、里親制度への理解があり、
社会貢献の意思のある方は、自身が里親として活動することを選択されることもあり、候補
となる方が少ないのが現状
② 里親自身が他の里親のために援助者として、登録することも可能ではあるが、受託中の里親
が、他の里親の援助することは、実際には難しい。
③ また、里親家庭へ訪問し支援を行うこととなるが、第三者が家庭に入ることへの抵抗を感じ
る里親も少なくないとの話も聞いている。
※ 現状においては、里親家庭への支援は、児童相談所職員及び里親委託推進員が、個別に訪問
し、支援を行っている。
- 200 -
事業番号22
<今後の取組の方向>
① 里親サロン等の機会を通じ、意見を聴いた中では、長年里親をされていた方で、今後、新規
の受託は難しいが、支援には関われるといった声もいただいていることから、個々の里親の
方々の意向なども踏まえつつ、協力をお願いし、養育援助者の掘り起こしを行っていく。
② また、例えば、里親の知人や友人などで、要件を満たす方を援助者として登録することも、
一つの方法となることから、アンケート調査の実施などにより、里親の方々の意見を聞きなが
ら、里親の方々が受入れやすい援助の形について、検討を進めていく。
【里親支援強化事業(新規事業)】
1 スキルアップ研修
(1)概 要
被虐待児や発達障害児など養育の難しい子どもが増えている中で、里親の養育不安を解消し、里
親委託の推進を図るため、平成 24 年度から、新規にスキルアップ研修を実施する。
研修内容は、研修を実施する各児童相談所が、地区里親会と相談の上、それぞれの地区における
課題や里親の方々が求める内容を毎年度選定し、専門家による講義やグループ討議・演習などによ
る実施を予定している。
また、受講を希望する里親を対象に、県立吉原林間学園(情緒障害児短期治療施設)において、
専門里親施設実習に準じた形での実践研修を行うほか、養育上の様々な疑問や質問に対する回答を
簡潔にまとめたQA集を作成し、里親への配布を行うとともに、ホームページへの掲載を行う。
(2)平成 24 年度の実施計画
児童相談所名
開催時期
実施内容(予定)
(里親会と
・県内の児童養護施設を訪問し、難しい子どもへの対
賀茂児相
調整中)
応方法や養育に関する意見交換会の開催
・「子どもとの関係づくり」、「関係機関との連携」を
10 月予定
テーマとした研修会の開催
東部・富士
児相(合同)
・「里子の問題への対処」
、「養子縁組里親の悩み」を
1月予定
テーマとした研修会の開催
中央児相
9月9日
11 月予定
西部児相
12 月予定
−
全県
−
・「子どもの愛着」をテーマとした研修会の開催
・「児童虐待と児童への影響」、「被虐待児への対応」
をテーマとした研修会の開催
・「発達障害とその児童への対応」などをテーマとし
た研修会の開催
・養育過程で生じる里親と里子の法的問題や医療・教
育機関等における対応など、里親が必要とする知識
等の共有化を図るため、里親から養育に関する質問
や解決に苦慮した事例などを募集し、Q&A形式の
の冊子にまとめ、里親へ配布、県HPへ掲載
・養育が難しい子どもへの対応を学ぶため、吉原林間
学園における施設実習の実施
・乳児委託予定の有無に関わらず、乳児養育実習を実
施し、乳児委託の可能な里親の育成
対象
受講を
希望する
里親
全里親
実習を
希望する
里親
2 里親向け心理教育的介入プログラム導入事業
(1)概 要
子どもと大人の絆を深めて、関係をより良好にしたり、子育てや子どもとのか関わる上で役立つコ
ミュニケーションスキルを身に付けるため、
「CARE(Child − Adult Relationship
Enhancement … 子どもと大人の絆を深め、関係をよりよいものにしようという目的で開発
されたブログラム)
」という手法を用いた研修会を開催する。
- 201 -
事業番号22
(2)平成 24 年度の実施計画
対象地区
開催日
研修内容
①7月 24 日(火) <CARE導入研修>
(受講者:19 名) ・子どもと温かい関係を築くために必要な子どものペースに
ついていく際に大切なスキルや関わり方について、実際の
①賀茂、東部、 ②11 月予定
ロールプレイを通して、体験し習得する。
富士地区
(受講予定:20 名)
①7月 31 日(火) <フォローアップ研修>
②中部、西部 (受講者:14 名)
・導入研修の受講者に対し、実際に里子に対して「CAR
地区
E」手法を試みた際の成功事例や困難事例について、振り
②11 月予定
返りを行い、様々な事例とより良い対応方法について、経
(受講予定:20 名)
験を通じて、認識を深める。
※ 受講希望者が多数の場合は、回数を増やして実施を検討予定
3 施設による里親支援強化モデル事業
(1)概 要
平成 24 年度から、国の制度改正により、新たに児童養護施設等へ里親支援のための「里親支援専
門相談員」を配置することが可能となり、施設を地域の支援拠点とした里親支援の強化が期待される
中、施設と児童相談所が連携・協働し、里親支援を進めていくため、施設と児童相談所の役割の整理
や連携・協働のための具体的な方法など、各地域に応じた相互連携による効果的・効率的な仕組みに
ついて、検討を行う。
(2)平成 24 年度の実施計画
区分
内容
・施設における里親支援に先進的に取組んでいる神奈川県の施
先進的な取組を
設へ、児相や施設の職員、里親が訪問し、里親支援における
行っている施設
施設と児童相談所との役割分担、具体的な支援方法などにつ
の視察、意見交換
いて、情報収集や意見交換を行い、本県における施設と児童
相談所との連携協働による里親支援方法を検討
・各児童相談所単位で、地域の実情を考慮しながら、施設と児
童相談所の連携による里親支援策の検討会の開催
◎東部地区:里親のスキルアップ研修に施設職員を講師として
招き、養育におけるノウハウの講義など
◎富士地区:里親会と施設との検討会を定期的に開催し、相互
理解と相談しやすい環境づくり
各地区における
市職員、民生委員や学校関係者等地域の関係者も
検討会の開催
加えた連絡会を開催し、地域全体で里親を支援す
る方法の検討
◎中部地区:施設が里親広報のための体験発表会の企画や里親
サロンにおける相談役となるなど、児童相談所と
の役割分担の検討
参加者
里親、児童養
護施設・乳児
院の職員、児
童相談所職
員 等
里親、児童養
護施設・乳児
院の職員、児
童相談所職
員 等
4 里親実態調査委託事業
(1)概 要
里親委託の推進に当たり、新規に里親になってくれる方を増やし、また、地域において里親や里
子を支える意識を醸成していくことを目的とし、一人でも多くの方が里親制度についての理解を深め
てもらえるよう、更なる効果的な情報発信方法等の検討を行うため、県民を対象とした意識調査を実
施する。
- 202 -
事業番号22
また、里親支援策の充実に向け、毎年、里親を対象として実施している現況調査(委託に関する希
望や家族の状況等を調査)に、児童相談所や施設職員による里親支援などに関する調査項目を追加し、
支援策検討に向けての意見や要望の収集を行う。
(2)県民に対する意識調査
対象
調査方法
調査項目
20 代から 60 代の一般県民(里親として活動できる年代)
サンプリング、アンケート調査、集計・分析(調査会社に委託)
里親制度・分類についての認知度・関心の有無、里親のイメージ等
※調査項目の設定については、県里親連合会の意見も取り入れて行う。
(3)里親現況・要望調査
対象
全養育里親・全養子縁組希望里親(H24.7 現在 登録里親 220 組)
調査方法
郵送または訪問により児童相談所が依頼・回収を行う。
調査項目
里親の活動の状況(委託状況、年数)、里親支援の現状(訪問・連絡頻度と内
容、各種行事の状況)
、支援に対する要望 等
5 児童養護施設専門家派遣事業
(1)概要
平成 23 年度から実施している入所児童への心理的ケアや処遇困難な児童に対応する職員への支援、
法的対応についての相談などのための精神科医、臨床心理士、弁護士、及び施設運営改善を図った施
設職員などの専門家を施設の要請に応じて、派遣する。
平成 24 年度からは、派遣を受ける対象を拡大し、新たに、里親やファミリーホームに対しても、
派遣先の対象として、実施する。
(2)平成 24 年度の実施予定
児童相談所
内容
東部児相
里親からの要請に応じ、里子に対する心理療法や養育が難しい里親への相談
に対応するため、臨床心理士を派遣
※ 他にも、里親等からの要請があれば、派遣を行う予定
- 203 -
事業番号22
里親制度について
【社会的養護について】
保護者のいない子どもや、保護者に家庭で養育させることが適当でない子どもを、公的責任で社
会的に養育することを「社会的養護」と言う。
里親は、社会的養護において大きな役割を担うことが期待されている。
【里親について】
子どもは、親の愛情に恵まれた家庭で育てられることが望ましいが、私たちの身近には、経済的
困窮、虐待、親の行方不明等様々な事情で家庭での養育ができなくなった子どもたちがいる。
そのような子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって養育する人の
ことを「里親」と言う。里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親に子どもたちの養育を委託する
ことにより、里親家庭での養育を子どもたちに提供する制度である。
【里親による養育で期待されること】
里親による養育により、子どもに以下の効果が期待できる。
① 家庭の中で特定の大人と愛着関係を築いて養育される。
→ 自分の存在を受け入れられている安心感が育ち、自己肯定感、基本的信頼感を獲得しやすい。
② 家庭生活を体験する。
→ 将来、自分が家庭を持つときのモデルとなる。
③ 家庭生活や地域社会の中で、対人交流や社会経験を体験できる。
→ 豊かな生活経験を通じて、日常生活技術を獲得する。
【里親の種類】
養育里親
種
類
対
象
児
童
要保護児童
(保護者のい
ない子ども
や、保護者に
家庭で養育
させること
が適当でな
い子ども)
専門里親
以下の要保護児童のうち、
知事がその養育に関し特に
支援が必要と認めたもの
①虐待等により心身に有害
な影響を受けた子ども
②非行等の問題のある子ど
も
③身体障害、知的障害又
は精神障害がある子ども
養子縁組を
親族里親
希望する里
親
要保護児童
以下に該当する要保護児童
(保護者のい ①当該親族里親に扶養義務のあ
ない子ども
る子ども
や、保護者に ②子どもの両親その他子どもを
現に養育する者が死亡、行方
家庭で養育
させること
不明、入院等の状態になった
が適当でな
ことにより、これらの者によ
い子ども)
り、養育が期待できないこと
【里親になるための要件】
特別な資格は必要ありませんが、次のような要件が必要である。
① 要保護児童の養育についての理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること
② 経済的に困窮していないこと(要保護児童の親族である場合を除く)
③ 里親研修を終了していること(養育里親・専門里親)
④ 里親になることを希望する者及びその同居人が欠格事由(※)に該当しないこと
※欠格事由について
・成年被後見人、被保佐人(同居人にあっては除く)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
・児童虐待又は被措置児童等虐待を行った者 等
- 204 -
事業番号22
【里親になるまでの手続き】
①
相談・申請
里親
希望者
児童相談所
※養育里親・専門
里親は研修受講要
調査
意 見
②
③
④
諮問
社会福祉
認定
登録
⑤
①
②
③
④
⑤
審議会
県
知 事
答申
審
査
里親になりたいと希望する人(里親希望者)は、児童相談所に相談し、申請書を提出する。
児童相談所は、面接希望者と面接や家庭訪問を行う。
里親希望者は、研修(講義・施設実習)を受講する。
児童相談所は、意見を付して県知事に調査結果を報告する。
県社会福祉審議会において、里親として適当であるか審査を行う。
県が里親として認定し、登録する。
【里親委託推進の必要性】
近年、虐待を受けた子どもが増加している。虐待を受けた子どもの多くは、心に傷を負い、他者
との関係が適切に築けない、学校等の集団にうまく適応できない、自尊心が持てないなどの様々な
課題を抱えており、こうした子どもたちには、安心できる、温かく安定した環境の下で養育される
ことがとても大切である。
家族は、社会の基本的集団であり、家族を基本とした家庭は、子どもの成長、福祉及び保護にと
って自然な環境である。里親家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大
人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ることが期待される。
そのために、里親委託を推進していくことが必要である。
- 205 -
事業番号22
【隣県(神奈川県・愛知県)との比較】
○ 愛知県の特徴的取組と静岡県の状況
愛知県
「特別養子縁組を前提とした新生児の里親
事業名
委託」
・県産婦人科医会が実施していた「赤ちゃん
縁組無料相談」を踏襲して実施。
・産婦人科に里親のリーフレットを配架して
認知度を高め、妊娠中からの相談、出産直後
取組状況
の相談に応じ、新生児を病院から直接里親宅
へ委託。
・委託前に、産科による里親の育児トレーニ
ングを実施。
(メリット)
・妊娠中の女性が安心して出産を迎えること
ができる。
・迎える里親側も自然に親子関係を紡ぐこと
ができ、赤ちゃんは生まれたその日から、少
なくても数日中に愛着の対象を持つことが
メリット
できる。
・
(委託の条件)
課題等
・出産後、特別養子縁組成立までは、親権は
実親になるので、実親が「育てたい」と申し
出た場合は話し合いに応じることや、子に障
害や病気の可能性があることを承知する、適
切な時期に真実を告知する、などの条件を理
解させている。
静岡県
(里親委託推進事業として実施)
・妊娠中からの相談、出産直後の相談が
あれば対応している。
・乳児院を退所する際などなるべく低年
齢のうちに、里親委託ができれば検討し、
実施している。
・里親に関する取組以外に、妊娠SOS
相談窓口を設置している。
(平成 24 年 10
月∼)
(課題)
・産婦人科等の協力が必要。
・子の障害や病気の可能性について、里
親側の理解が必要。
・里親制度は子どもに家庭的な養育環境
を提供するための制度であり、大人のた
めの制度ではないことを十分に周知した
上で実施するべきである。
○ 神奈川県の特徴的な取組
事業名
取組状況
メリット
・
課題等
神奈川県
「家庭養育支援事業」
・県域7施設に委託により「家庭養育支援セ
ンター」を設置し、児童福祉施設の機能を活
用し、地域の児童福祉のニーズに合わせた業
務を実施している。
・里親支援事業としては、相談、里親家庭訪
問、里親制度啓発、里親研修を実施している。
・24 年度に、家庭養育支援センターを行う4
施設に里親支援専門相談員が配置され、里親
支援業務を行っている。
・児童相談所以外にも相談窓口があり、養育
不安が軽減されている。
・施設の専門性を里親を含む地域に還元し、
地域で里親を受け入れる体制ができている。
- 206 -
静岡県
・各児童相談所が「里親支援機関」とし
て、相談、家庭訪問、研修等の里親支援
についての事業を実施している。
・24 年度に、2箇所の児童養護施設に里
親支援専門相談員が配置され、各地区に
おいて具体的な支援方法や役割分担など
の検討を行っている。
・児童相談所以外の児童福祉専門機関に
相談ができることは、里親を孤立させな
いという点でも、有用なものである。
・24 年度から施設に里親支援専門相談員
の配置が可能となったこともあり、施設
や児童家庭支援センターへの里親支援機
関事業の委託を検討していく。
事業番号22
○里親委託率(平成22年度福祉行政報告例より)
児童養護
乳児院
里親
施設
ファミリー
ホーム
里親委託率
※
合計
神奈川県
564
52
63
0
679
9.3%
愛知県
940
91
129
17
1,177
12.4%
静岡県
390
50
92
17
549
19.9%
29,114
2,963
3,876
497
36,450
12.0%
全国
※ 里親委託率=(里親・ファミリーホーム)/(合計)
- 207 -
事業番号23
事業シート(概要説明書)
1
事業概要
しずおか富2、3っ子(ふじさんっこ)
部 局 名 健康福祉部
推進事業費
事業開始年度 平成 21
終了予定年度 −
担 当 課 名 こども未来課
地域子育て創生事業費補助金交付要綱
根 拠 法 令 子育て支援活動推進事業費補助金交付 作成責任者 課長 望月宏明
要綱 ほか
「安心」の健康福祉の実現
大分類(戦略)
総合計画に
安心して子どもを生み育てられる環境整備
おける位置付
中分類(戦略の柱)
け
小分類(施策の方向) 地域や職場における子育ての支援
(主たるもの)
地域における子育て環境の充実
細分類(施策群)
予算事業名
目
的 子育てに対する不安感・負担感の軽減や孤立感の解消を図り、子どもを生み育て
やすい環境づくりを進めるため、県、市町、民間の連携により、地域の子育て環
(何のために) 境の充実を図る。
対
象
市町、子育て支援団体(NPO法人、子育てサークルなど)等
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(県、市町、子育て支援団体)
1 事業概要
地域の子育て力の向上のため、民間団体や市町の実施する事業の拡充や子育て支援に従事
する職員等の質の向上を図る。
事業内容︵手段、手法など︶
事業名
事業内容
(単位:千円)
予算額
・ 民間の子育て支援団体の活動の質の向上や協力・連
携による事業の拡充を目的とした「子育て支援実践
子育て支援活動推進
交流会」の実施
事業
・ 民間団体が連携して取組む子育て支援活動への助
成 など
地域子育て創生事業
・ 児童手当に係るシステム改修費に対する市町助成
費助成
・ 放課後児童クラブへのアドバイザー派遣による実
子育て支援に従事す
地研修(新規)
る職員等の資質向上
・ 保育所、地域子育て支援拠点の職員等の資質向上の
のための事業
ための研修
・ 子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育て
その他
ナビ」の運営
・ 保育士就職支援 など
計
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
36,849
170,000
15,521
4,630
227,000
子育て家庭の多様なニーズに対応するため、市町や民間団体の子育て支援事業の
拡充を図るとともに、より質の高いサービスを提供できるよう、子育て支援者の
養成を図る必要がある。
これまでの改善
県・市町の役割分担を明確とし、県が行うべき必要な事業に特化してきた。
・見直しの状況
- 208 -
事業番号23
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(基金繰入金・諸収入)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
928,776
927,779
997
2.7 人
19,170
947,946
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
594,992
227,000
311
590,308
4,373
2.7 人
18,900
613,892
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
地域の実情に応じた子育て支援策に
(610,153) (489,900)
市町
対する助成の対象とした市町数
33
35
民間の子育て支援活動に対する助成
(153,232)
(49,876)
活動指標
件
の対象とした件数
57
22
(153,232)
(49,876)
民間の子育て支援事業の利用者数
人
23,179
32,769
地域の実情に応じて子育て支援策に
千円
18,489
13,997
効率指標
対する助成の対象とした市町数
(単位当りコス 民間の子育て支援活動に対する助成
千円
2,688
2,267
ト)
の対象とした件数
コスト/活動指標
民間の子育て支援事業の利用者数
円
6,611
1,522
177,490
49,510
2.7 人
18,630
245,630
3
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
「自分の住んでいるまち
が子どもを生み、育てや
%
成果指標
すいところ」と感じてい
る人の割合
5
自己評価
区
分
H25 目標
内
80
H22 実績
56.9
(平成 23 年度
H24 見込
(−)
−
(20,000)
14
(20,000)
−
−
1,429
−
H23 実績
H24 見込
今後公表
−
(H24.9 月)
県政世論調査)
容
事業の自己評価
活動指標の実績 35 市町における地域の実情に応じた子育て支援策及び民間の子育て支援活
に対する評価、 動への助成により、多種多様な取組が県内各地で行われたことにより、地
今後の見通し
域の子育て支援活動の充実に繋がった。
単位当りコスト
民間の子育て支援活動への助成については、助成対象事業の見直しに合わ
の削減は図られ
せ、補助上限額を見直し、単位当たりコストを減少させている。
ているか
活動指標は成果 県内各地で市町や民間団体等による子育て支援活動が実施され、地域社会
指標進捗へ寄与 全体で子育てを応援する機運の醸成が図られるとともに、子育て環境の充
しているか
実により、安心して子どもを生み育てやすい環境づくりに寄与した。
今後の方向性や
改善方法、課題
民間団体の活動支援は、市民活動の自主性・自立性の観点を考慮し、活動
への直接的な支援から、民間団体間の情報交換や交流を支援するなど、民
間団体が活動しやすい環境づくりを進める間接的支援へと重点を移してい
く。
- 209 -
事業番号23
【実施事業及び事業費】
区分
事業名
事業内容
予算額
備考
・民間の子育て支援団体の活動の
質の向上や協力・連携による事
1
民間の子育て支援
業の拡充を目的とした「子育て
子育て支援活動推
36,849
支援実践交流会」の実施
活動の支援
進事業
・民間団体が連携して取り組む子
育て支援活動への助成 など
・児童手当に係るシステム改修費
市町の地域の実情
2
に対する市町への助成(H24)
に応じた創意工夫
地域子育て創生事
170,000 H24 完了
市町が新たに取組む子育て支
のある子育て支援
業費助成
援事業への助成(H23 完了)
事業の支援
3−1
地域子育て支援拠点の職員のスキ
子育て未来マイス
ルアップを図るための研修の実施
ター研修事業
3−2
放課後児童クラブ
指導員実地研修事
業
専門的知識を有するアドバイザー
の派遣による発達障害が疑われる
子どもへの対応についての放課後
児童指導員に対する指導・助言
保育現場の重要課題を取り上げ、
3−3
各課題における専門的知識や技術
保育の質向上促進
を集中的に向上させるための研修
子育て支援に従事 事業
の実施
する職員等の資質
3−4
向上の支援
市町が実施する家庭的保育者等の
家庭的保育研修会
研修実施に必要な経費の助成
開催費助成
・市町職員を対象とした家庭的保
育(保育ママ)の実践に関する
3−5
研修会の実施
しずおか保育ママ
・家庭的保育を実施している者を
推進事業
対象とした研修会の実施
3−6
児童福祉に関する事項を専門的に
主任児童委員研修 担当する主任児童委員や児童委員
事業
に対する研修の実施
4−1
子育て支援ポータルサイトふじさ
ふじのくに子育て
んっこ☆子育てナビの運営
じまん発信事業
4−2
父と子が揃って楽しめるファミリ
父親の子育て参加
ーイベントの開催
推進事業
4−3
保育所の求職者・雇用者のニーズ
保育士就職支援事 のマッチングを図る保育士就職支
業
援コーディネーターの配置
その他
計
900
5,000 新規
5,000
3,990 新規
730
631
1,000
900
2,000
227,000
- 210 -
H22 事 業
仕分け済
事業番号23
しずおか富2、3っ子推進事業費の概況
地域で子育てを支える環境づく り
3-1
1
子育て未来マイスター研修事業
子育て支援活動推進事業
職員の相談援助等の資質向上
他施設との情報交換等
0∼2歳
約73千人
資質の
向上
親子が身近で気軽に子育て支援
が受けられる環境づくり
地域子育て支援拠点等(市町)
① 204箇所
② 親子の交流、子育ての相談・
援助、情報の提供、講習等
③ 指導員 580人
(うちマイスター 92人)
在家庭
3-6
主任児童委員
研修事業
主任児童
委員
①325人
民間の子育て支援活動
① 子育て支援団体 670団体
子育てサークル 230団体
② 育児相談、子どもの居場所、
祖父母交流、同様の環境の親子交流
など
子育てポータル
サイトの保守・
管理
3∼5歳
約2千人
幼稚園
3∼5歳
62千人
保育
ママ
認可外
保育
保育所
0∼5歳
110人
0∼2歳
3∼5歳
3.7千人
2.6千人
0∼2歳
3∼5歳
19千人
32千人
乳幼児・児童への保育サービスの提供
保育所(市町)
① 510箇所
② 施設保育の提供
③ 保育士 7,407人
家庭的保育事業(市町)
① 5市3町
② 家庭的保育の提供
③ 保育ママ 59人
4-1
H23.4.1又は5.1現在
在家庭はH22国勢調査人口から推計
クラブ利用 小1∼小6
者以外児童
約184千人
放課後児童
クラブ
小1∼小6
21千人
放課後児童健全育成事業
(市町)
① 551箇所
② 放課後児童クラブ運営
③ 指導員 2,495人
ふじのくに子育て
じまん発信事業
4-2
父親の子育て参加
推進事業
子ども会活動を活
用し、父子のふれ
あい機会を創出
児童手当等支給
(市町)
① 47万人
指導員の資質向上
児童手当の適正支給の
ためのシステム改修
保育士、保育ママ
の資質向上など
3-3
保育の質向上事業
3-4 家庭的保育研修会開催費助成
3-2 放課後児童クラブ
指導員実地研修事業
2
地域子育て創生事業
費助成
3-5 しずおか保育ママ推進事業
4-3
保育士就職支援事業
※①箇所数など、②主要事業、③関係者数
- 211 -
事業番号23
【民間の子育て支援活動の支援】
子育て支援活動推進事業
1 趣旨
子育て家庭がより身近で気軽に子育て支援を受けられるよう、民間団体の子育て支援活動の拡
充と質の向上を図るため、多種多様な子育て支援活動を行う民間団体の活動を支援する。
2 事業概要及び実績
(1) 民間の子育て支援活動への助成
ア 事業趣旨
NPO法人、ボランティア団体、地域組織、企業等の民間団体の子育て支援活動を公募し、
採択した事業に対して助成
イ 平成 24 年度の概要
項 目
内 容
支 援 対 象 民間団体が連携して行う子育て支援活動
事業概要
補 助 額 定額(200 万円を限度)
(事業採択のプロセス)
2 書面審査
3 面接審査
1 公募
面接審査対象者を選定
採択事業を選定
1 公募
・全3回の募集を実施
・市町の子育て支援主管課、地域子育て支援拠点、県・市町社会福祉協議会、
県・市町NPO活動センター、県こども会連合会など、子育て支援団体等と
関連がある機関、施設への広報依頼(約 380 機関、施設)
・子育てサークル、子育て支援団体、母親クラブ、こども会やシルバー人材セ
ンターなどへの応募案内(約 750 団体)
・静岡県ホームページ及び静岡県子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆
子育てナビ」への公募に関する情報の掲載
・公募に関する情報の記者提供
2、3 書面審査及び面接審査
・事業審査委員会
事業採択
NPO活動に関し学識経験のある者
1名
のプロセス
NPO活動の促進に関する事業に従事する者
1名
関係行政機関の職員
子ども、子育て支援担当部局
4名
高齢者支援担当部局
教育委員会事務局
計
6名
・審査方法
次表の審査項目に基づき、書面審査を経て、面接審査を行い、総合的に優
れていると評価された事業を予算の範囲内で採択
(審査項目及び視点)
審査項目
視点
事業の目的
・事業の目的が明確である。
及び必要性
・子育てに係るニーズに対応している。
・県が助成することが適当な事業である。
・創意工夫に富んでいる。
- 212 -
事業番号23
実行性及び確実性
・実施内容が明確である。
・事業が確実に実施できる体制である。
・無理なく確実に遂行できる具体的な事業計画であ
る。
継続性及び発展性
・補助事業の終了後も事業を継続実施できる仕組み
がある。
・今後も事業の発展が見込まれる。
・他の地域や団体への効果の広がりが期待できる。
事業の実施によっ
て見込まれる成果
・事業により子育て支援の充実が期待できる。
費用の整合性
及び妥当性
・事業内容と経費とは整合性がある。
・経費は妥当である。
・団体等の連携による効果が期待できる。
・採択状況(第2回目の採択まで終了)
応募件数
採択件数
30 件(東部6、中部 17、西部7) 12 件(東部3、中部7、西部2)
採択状況
ウ
(採択事業の例)
・大学×NPO法人
発達障害に関する現場と専門知識との連携による合同研修会
・企業×NPO法人
人材派遣会社のノウハウを活用した母親への実践的な再就職セミナー
・助産師会×NPO法人
災害時に弱者となりやすい妊婦、乳児を育てる家庭のための防災講座
・NPO法人×ボランティア団体
子どもの専門家を交えた乳幼児を育てる妊婦等のピアサポート型講座
交付額 16,698 千円(第2回目の募集まで)
執行状況
事業実績
○平成 23 年度
項 目
事業概要
事業採択
のプロセス
内 容
より対象を具体化した地域の子育て支援の推進に特に必要な
支 援 対 象
活動
補 助 額 定額(300 万円を限度)
・1回の募集を実施
・その他は、概ね平成 24 年度と同様
事業区分
採択事業
子育てに関する個
別相談事業
地域における子ど
もの居場所づくり
事業
孫育て世代支援事
業
子育て中の父親支
援事業
子育て情報発信事
業
応募
件数
助成
件数
事業内容
6
1
保育士等の専門職によるフリー
ダイヤル電話相談の実施
31
8
空き店舗を使った子どもの居場
所づくり ほか
7
14
26
- 213 -
昔ながらの遊び等を通じたシニ
ア世代と子育て世代の交流 ほか
親子遊び体験や父親のための育
3
児スキル講座等の開催 ほか
3歳未満の幼児のいる家庭等を
6 対象とした防災セミナーの開催
ほか
2
事業番号23
子育て支援ネット
ワーク事業
計
9
(東部)
(中部)
(西部)
2
93
22
(35)
(36)
(22)
(6)
(12)
(4)
市町と団体が連携したフォーラ
ム、研修会等の開催 ほか
・経
費 49,876 千円
・利用者数 32,769 人(1人当たりのコスト 1,522 円)
○平成 22 年度
項 目
内 容
支 援 対 象 多種多様な子育て支援、結婚支援に関する新たな活動等
事業概要
補 助 額 定額(500 万円を限度)
実績・成果
事業採択
のプロセス
・1回の募集を実施
・その他は、概ね平成 24 年度と同様
応募
件数
助成
件数
相談事業
18
12
交流事業
28
12
訪問育児支援
事業
1
1
情報提供事業
15
11
人材育成事業
6
3
啓発事業
12
7
結婚支援事業
17
4
その他
24
7
事業区分
採択事業
計
(東部)
(中部)
(西部)
(その他)
121
57
(37)
(48)
(35)
(1)
(15)
(25)
(17)
助成事業の例
子育て経験者や保育士経験者を 育児サポ
ート員として公募し、親の相談等に対応
就労中の親に代わって孫を育てる祖父母の
交流の場づくり
地域の親が相互訪問により子どもの面倒を
みあう仕組みの構築
携帯電話メールを活用した子育て情報の配
信サービスの整備
子育て支援者向けのテキストの作成や学習
会の開催
発達障害への理解や発達障害児を持つ親の
ネットワークづくりに向けたセミナーの開
催
過疎地域における男女の出会いの場の創出
とアフターフォロー
夏季休暇等の期間中、就労等により親が不
在の児童の安心・安全な居場所づくり
・経
費 153,232 千円
実績・成果 ・利用者数 23,179 人(1人当たりのコスト 6,611 円)
(その他冊子、TV番組やホームページ等の制作を行う事業がある。)
(2) 子育て支援実践交流会の実施
ア 事業趣旨
活動の成果・先進的事例の発表や課題の解決に向けた意見交換等の実施により、民間の子
育て支援団体の学びあい、強みを活かすつながりの構築・拡大を図る。
イ 平成 24 年度の概要
・公募・選定の過程を経て、県から委託を受けた民間団体が実施
・静岡市、浜松市、沼津市等において全 12 回を実施し、計 820 名が参加予定
- 214 -
事業番号23
・三世代交流、子育て支援者のスキルアップ、ネットワークづくり等のテーマ別交流会や、
子育てによる地域振興等に関する基調講演など
ウ 事業実績(平成 23 年度)
会 場
浜松市
三島市
静岡市
計
実施日
1月 30 日
2月7日
2月 17 日
−
参加者
100 人
107 人
104 人
311 人
163 団体(NPO等 89、地域子育て支援センター等 30、行政等 18、企業・
地域組織等 26)
参加団体
子育て支援を行うNPO法人、ボランティア団体、子育てサークル
地域子育て支援センター、保育所、幼稚園、放課後児童クラブ
老人クラブ連合会、民生・児童委員、企業、社会福祉協議会、行政機関 など
内
容
・交流、情報交換会
・テーマ交流会
・パネルディスカッション(全
体会)
【市町の地域の実情に応じた創意工夫のある子育て支援事業の支援】
地域子育て創生事業費補助金
・安心こども基金の地域子育て創生事業(地方独自の事業への補助)は、年少扶養控除の廃止等に
よる地方財政の増収分による対応とされ、平成23年度で終了した。
・子育て支援施策に係る事務の効率化を図るための電子システム化の取組(児童手当制度の改正に
伴うシステム改修)のみ安心こども基金により継続実施とされた(平成 24 年度で完了)。
【子育て支援に従事する職員等の資質向上の支援】
事業名
対象
平成 24 年度の概要
・家庭的保育者等の研修に関し、以下の場合に必要
な経費の一部を市町に対し補助する。
①家庭的保育者等の研修会を市町が実施する
家庭的保育研
場合
修会開催費助
②各種団体等が主催する研修に家庭的保育者
家庭的保育者
成
等が参加する場合(市町が必要と認める研
(新規)
修に限る)
・補助率1/2
子育て未来マ
地域子育て支
イスター研修
援拠点の職員
事業
放課後児童ク
ラブ指導員実
地研修事業
(新規)
実績
−
・対象:5市町(家庭的保育を実施している事業者
60 人)
・初級、中級、上級、フォローアップ研修を全7回
受講者数
実施
23 154 人
○
・事例発表、相談援助技術等の講義、グループワー
22 111 人
○
ク等
・発達障害が疑われる子への対応について、課題を
抱える放課後児童クラブに、県が専門的知識を有す
るアドバイザーを派遣し、放課後児童指導員への具
−
体的な指導・助言を行う
放課後児童健
全育成事業に
従事する職員
・派遣施設数 42 クラブ(平成 24 年7月∼平成 25
等
年3月の間で派遣)
- 215 -
事業番号23
事業名
平成 24 年度の概要
・プロポーザル方式による選定を経て、県から委託
をうけた企業が実施
・全6回(2テーマ×3回)の実施
(事業の見直し)
保育の質向上
・平成 22 年度の事業仕分けの結果を受け、補助対象
保育士
促進事業
研修を体系的研修及び重要課題研修に限定した。
・申請件数の伸び悩みや対象研修の選定が困難であ
る等の理由から平成 24 年度から県による実施とし
た(∼H23 助成事業)。
・主任児童委員専門研修の実施(賀茂、東部、中部、
西部の4地区で述べ5回)
主 任 児 童 委 員 主任児童委員 ・主任児童委員全国研修派遣
開 催 日 7月 23 日(月)、7月 24 日(火)
研修事業
児童委員
開催場所 グランドホテル浜松
派遣者数 主任児童委員5名程度
【その他】
事業名
対象
実績
助成保育
所数
23 73 か所
○
22 83 か所
○
・参加者数
23 198 人
○
22 190 人
○
・派遣者数
23 5人
○
22 5人
○
趣旨
平成 24 年度の概要
事業実績
家庭的保育に係る市町
保育ママ実施体制整備研修会の実施
受講者数
職員に対する研修の実
・家庭的保育事業の概要、事業の実施内
23 15 人
○
施
容、開始に向けた準備内容等
22 −
○
・2日×1か所
しずおか保育
ママ推進事業 広域での家庭的保育事
保育ママ実践研修会の実施
受講者数
業者間の情報交換やネ
・家庭的保育の課題と対応、運営の実践、
23 55 人
○
ットワークの構築
グループ討議等
22 −
○
・1日×3か所(東部・中部・西部)
子育て支援ポータルサ ・情報の質と利便性の向上を図るため、
ふじのくに子 イトの運営
コンテンツや機能の評価・改善の実施 アクセス数
23
育てじまん発
・掲載情報の充実のため、市町や民間団 ○35,742 件
22
信事業
○
−
体の利活用の促進
一般社団法人静岡県子 ・
「遊び」
「体験」などのコーナーからな
る父と子が揃って楽しめるファミリ 参加者数
父親の子育て ども会連合会への委託
23 3,535 人
○
ーイベントの実施
参加推進事業 による父と子のふれあ
22 1,176 人
○
いの機会の創出
・東部、中部、西部の3か所で実施
潜在的保育士の就職に ・公募型プロポーザルにより選定した事 ・マッチングに
よる就職者数
向けた支援
業者が次のことを実施。
23 8人
・求職者(保育士)と求人者(保育所) ○
22 5人
の勤務条件のマッチング等を行いな
○
保育士就職支
がら、保育士不足の課題を分析する
・再就職研修の
援事業
(平成 24 年7月∼平成 25 年1月)
参加者数(∼
・提出された課題分析を踏まえた再就職 H23)
23 30 人
対策の検討(平成 24 年2月∼)
○
22 28 人
○
- 216 -
事業番号23
「しずおか次世代育成プラン後期計画」の施策と事業
1
計画の位置付け
次世代育成支援対策推進法に基づく都道府県計画、県総合計画の分野別実施計画
2
計画期間
平成 22 年度から 26 年度までの5年間
施策体系
3
(1)基本目標
基本目標
生んでよし・
育ててよし
学んでよし
働いてよし
自分の住んでいるまちが子どもを生み、育てやす
いところと感じている県民の割合
思いやりをもって行動できる有徳の人が増えてい
ると感じている人の割合
仕事と生活とが調和していると感じる人の割合
H21
実績
H22
実績
目標
56.0%
56.9%
H25 80%
9.90%
14.7%
H26 50%
−
48.3%
H26 50%以上
(2)施策内容
基本
目標
施策
予算事業名
1 地域における子育ての支援
(1) 地域における子育て環境の整備
・身近なところでいつでも親子が集い、相談もできる場の充実
・子育てサークルなど子育ての当事者同士の活動への支援
しずおか富2、3っ子推進事業費
(子育て未来マイスター研修事業)
しずおか富2、3っ子推進事業費
(子育て支援活動推進事業)
生んでよし・育ててよし
・次世代育成に関する総合的な情報発信と気運の醸成
しずおか富2、3っ子推進事業費
(ふじのくに子育てじまん発信事業)
・父親の子育て参加に関する意識の向上
しずおか富2、3っ子推進事業費
(父親の子育て参加推進事業)
・子育てサポーターリーダーの相談・支援体制の充実
学校・家庭・地域の連携による教
育支援活動促進事業
(学校地域支援地域本部事業)
・地域の人材活用の環境づくり
しずおか富2、3っ子推進事業費
(地域子育て創生事業費助成)
(2) 子育て家庭の経済的負担の軽減
(3) 子育てなどを支援するネットワークづくり
・子育て支援ネットワークの構築の促進
しずおか富2、3っ子推進事業費
(子育て支援活動推進事業)
・子育てサポーターリーダーの活用
・結婚の支援
(4) 児童の健全育成
・子どもが健やかに育つ場の提供
子育て支援施設整備費助成
(児童館整備)
・不登校や児童虐待などの問題に対する対応機能の向上
- 217 -
事業番号23
・児童の健全育成を支える活動の支援
・成長段階に応じた保健教育の推進
基本
目標
施策
予算事業名
2 保育サービスの充実
(1) 質の高い保育の確保
しずおか富2、3っ子推進事業費
(保育の質向上促進事業)
しずおか富2、3っ子推進事業費
(家庭的保育研修会開催費助成)
(しずおか保育ママ推進事業)
(保育士就職支援事業)
(2) 良好な保育環境の整備
生んでよし・育ててよし
(3) ニーズに応じた多様な保育サービスの実施
(4) 放課後児童対策の充実
・放課後児童クラブの設置促進と質の向上
子育て支援施設整備費助成
(放課後児童クラブ整備)
しずおか富2、3っ子推進事業費
(放課後児童クラブ指導員実地研修事業)
・就学児童の総合的な放課後対策の推進
学校・家庭・地域の連携による
教育支援活動促進事業費
放課後子どもプラン推進事業費
(放課後子ども教室推進事業)
3 子どもや母親の健康の保持・増進
4 子どもの安全の確保
5 子育てを支援する生活環境の整備
6 保護や支援を必要とする子どもや家庭へのきめ細かな取組
学んでよし
7 子どもの健やかな成長を支援する教育環境の整備
働いてよし
8 仕事と生活が両立できる環境の実現
- 218 -
しずおか富2、3っ子推進事業費
(主任児童委員研修事業)
事業番号23
教育委員会との事業上の連携(しずおか富2、3っ子(ふじさんっこ)推進事業費)
しずおか富2、3っ子(ふじさんっこ)推進事業費
民間の子育て支援活動の支援
1
子育て支援活動推進事業
市町の地域の実情に応じた創意工夫のある子育て
支援事業の支援
2
地域子育て創生事業費助成
(教育委員会との関連)
教育 委員会 の施策 に関連 す
る活動も助成対象
教育委員会
事業審査への参加
⇒教育委員会の意見反映、
民間活動の情報共有化
関連なし
児童 手当シ ステム 改修経 費
への助成
支援対象
助
民間団体
成
市町
助
成
子育て支援に従事する職員等の資質向上の支援
3-1
子育て未来マイスター研修事業
ず 放課後児童クラブ指導員実地研修事業
3-2
3-3
保育の質向上促進事業
3-4
家庭的保育研修会開催費助成
3-5
しずおか保育ママ推進事業
3-6
主任児童委員研修事業
その他
4-1
ふじのくに子育てじまん発信事業
4-2
父親の子育て参加推進事業
4-3
保育士就職支援事業
関連なし
児童 福祉に 携わる 職員等 を
対象とする研修
拠点職員
クラブ職員
研
修
実
施
保育士
保育ママ
実施者
主任児童委員
ふじ さんっ こ☆子 育てナ ビ
の対象:子育て家庭全般
対象:乳幼児∼小学生
対象:保育士
就学児童を 対象としたポー タル
サイ「ふじ のくにゆうゆう ne
t」と相互リンク
市町教育委員会との共同開催、参
加募集協力や運営補助など
情報
発信
交流会
実施
コーディネーター
配置
- 219 -
子育て家庭
保育資格を
有する者
事業番号23
しずおか富2、3っ子(ふじさんっこ)推進事業費の予算・決算推移
(単位:千円)
区分
事業名
子育て支援活動推進事業
H22
決算額
H23
決算額
H24
予算額
36,849
H23まで安心こども基金対象
(10/10)
―
H23まで安心こども基金活用
(10/10)
運営支援のためのアドバイザー派遣
327,756
―
H23まで安心こども基金活用
(10/10)
税制改正に伴う市町増収分による対
応となり、安心こども基金対応はH23
で終了
7,597
164,420
安心こども基金活用(10/10)
H22、23は子ども手当制度改正によ
170,000
るもの
H24は児童手当制度改正によるもの
(400)
351
153,232
49,876
495
370
民間の子育て支援
活動の支援
子育て支援団体運営支援事業
地域の実情に応じ
地域子育て
た創意工夫のある
創生事業費
子育て支援事業の
助成
支援
市町独自の子育て
支援事業への助成
児童手当等システム
改修費への助成
子育て未来マイスター研修事業
子育て支援に従事
する職員等の資質
向上の支援
620,218
放課後児童クラブ指導員実地研
修事業
―
保育の質向上促進事業
(3,091)
しずおか保育ママ推進事業
22,360
家庭的保育研修会開催費助成
―
主任児童委員研修事業
子育て支援気運の ふじさんっこ安心子育て応援事業
ほか
醸成
ふじのくに子育てじまん発信事業
備考
(263)
114,170
―
―
900
5,000
2,387
5,000 安心こども基金活用(1/2)
H23まで安心こども基金活用
H22∼23は保育ママ実施場所の改
730
修費助成等(安心こども基金10/10)
含む
1,348
―
3,990
316
36,371
631
H23まで安心こども基金活用
(10/10)
TV番組放映、シンポジウム、メディ
ア広報、企業取組紹介、HP作成等
―
1,064
1,000
900
父親の子育て参加推進事業
(900)
900
保育士就職支援事業
1,816
2,108
妊婦健康診査受診勧奨啓発事業
ほか
8,888
7,725
928,776
594,992
安心こども基金活用(県補助分
10/10)
その他
合計
2,000 安心こども基金対象(1/2)
―
H23まで安心こども基金活用
(10/10)
227,000
※H22決算額欄の( )書きは合計額に含まない。H22は他の予算事業により実施され、H23以降本事業へ移管されたため。
※太字は、国交付金を受けた安心こども基金を活用した事業
→安心こども基金活用によりH23年度までに子育て支援に関する市町事業支援、啓発・広報事業等を集中的に実施
- 220 -
事業番号23
メモ
- 221 -
事業番号24
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
子育て支援施設整備費助成
部 局 名 健康福祉部
昭和 38
終了予定年度 −
担 当 課 名 こども未来課
放課後児童クラブ整備費補助金ほか
作成責任者 課長 望月宏明
大分類(戦略)
「安心」の健康福祉の実現
総合計画に
中分類(戦略の柱)
安心して子どもを生み育てられる環境整備
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) −
−
細分類(施策群)
目
的 次世代を担う児童の健全育成を支援するため、保護者が労働等により昼間家庭に
いないおおむね小学校1∼3年生の児童に対し、授業終了後等に適切な遊び及び
(何のために) 生活の場を与える放課後児童クラブ等を整備する市町等に助成を行う。
対
象
放課後児童クラブ・児童館
(何を対象に)
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
実 施 方 法
実施主体−市町(政令市除く)、社会福祉法人等
子育て支援施設整備費助成
事業名
(単位:千円)
事業概要
予算額
放課後児童クラブ活動拠点の
放課後児童クラブ
整備を行う市町(政令市除く)
設 置 費 助 成
に対して助成
事業内容︵手段、手法など︶
児童館設置費助成
□その他
創設(単独設置)
・沼津市ほか6クラブ
109,253
改修(既存施設改修)
・御殿場市ほか1クラブ
児童厚生施設の整備を行う市
町(政令市除く)に対して助成
計
備 考
23,240
・富士市
東部児童館(小型児童館)
132,493
(単位:千円)
放課後児童クラブ設置費助成
区
創設(単独設置)
改修(既存施設改修)
児童館設置費助成
(小型児童館)
21,504
7,000
32,298※1
分
補助基準額
補助率※2
2/3(国1/3、県1/3)
1/3※3
※1 別途、初度設備相当加算有り 基準額 2,563 千円
※2 補助基準額と補助対象経費の実支出額のいずれか少ない額に対して補助額を算定
※3 別途、国から市町に対し補助あり(補助基準額と県と同様)
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
これまでの改善
・見直しの状況
次世代を担う児童の健全育成を支援するため、放課後児童クラブ等の整備を推進
する必要があり、廃止した場合は児童の適切な遊びや生活の場の整備に支障が生
じる。
国庫補助単価の改正に伴う見直し
- 222 -
事業番号24
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
55,793
28,971
26,822
0.3 人
2,130
57,923
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
142,934
132,493
73,125
66,246
69,809
0.3 人
2,100
145,034
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
活動指標
66,247
0.3 人
2,070
134,563
H24 見込
放課後児童クラブ・児童館整備数
か所
5 クラブ
10 クラブ
1 児童館
9 クラブ
1 児童館
放課後児童クラブ・児童館整備数
千円
11,585
13,185
13,456
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
成果指標
5
「自分が住んでいるまち
が子どもを生み、育てや
すいところ」と感じてい
る人の割合
自己評価
区
分
H25 目標
%
内
80
H22 実績
56.9
H23 実績
今後公表
(H24.9 月)
H24 見込
−
容
事業の自己評価
活動指標の実績 市町の計画的な整備への支援により、しずおか次世代育成プラン後期計画
に対する評価、 の目標指標である放課後児童クラブ実施箇所数については、着実に進捗し
今後の見通し
ている。
単位当りコスト
国庫補助に合わせた補助基準額の見直しを行ってきたが、平成 22 年度以降
の削減は図られ
は補助基準額を据え置いている。
ているか
活動指標は成果 放課後児童クラブ実施箇所数等の増加により、児童が健全に育まれる環境
指標進捗へ寄与 整備が進むことで、安心して子どもを生み育てやすいまちづくりに寄与す
しているか
るものと考える。
今後の方向性や
改善方法、課題
共働き世帯の増加等により、放課後児童クラブの需要が増加しており、今
後も実施箇所数の増加に向けた施設整備を促進する必要がある。
- 223 -
事業番号24
【放課後児童クラブ】
1 目的
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校低学年(おおむね 10 歳未満)の児童に対し、
小学校の余裕教室等を利用して適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図る。
2
根拠(根拠法)
児童福祉法 第6条の3第2項(事業)
児童福祉法 第 21 条の9、第 21 条の 10(市町村の責務)
社会福祉法 第2条第3項第2号(第二種社会福祉事業)
3
県内クラブ数の状況(政令市含む)
区
分
クラブ数
登録児童数
H23.5.1 A
県 所管 政 令市
実績
H24.5.1 B
県 所管 政 令市
539
551
340
20,930 13,220
323
174
待機児童数
( )内クラブ数 (70) (30)
199
H26
増減B−A
目標値
県 所管 政 令 市
350
201
12
10
2
561
7,710 21,422 13,460
7,962
492
240
252
−
149
221
144
77 △102
△30
△72
0
(40) (61) (33) (28) (△9) (3)(△12) (0)
放課後児童クラブ数、登録児童数及び待機児童数(各年度5月1日時点)
20,000
19,060
475
426
20,323
19,772
506
待機児童数
20,930
21,422
600
539
551
457
370
人
クラブ数
400
344
15,000
323
221
10,000
200
0
20年度
21年度
22年度
23年度
○実施市区町村割合の全国平均との比較(H23.5.1現在)
区分
本県
全国平均
実施市区町村割合
(実施市町村数)
[全市町村数]
91.4%
(32)※
[35]
90.7%
(1,574)
[1,735]
※未設置市町:松崎町、西伊豆町、河津町(H23.7設置済み)
- 224 -
24年度
か所、人
登録児童数
事業番号24
○しずおか次世代育成プラン後期計画における市町目標数に対するクラブ整備数等
市町名
H26年度末 H24年度
目標数 実施箇所数
待機児童数
達成率
静岡市
118
91
77.1%
浜松市
96
110
114.6%
沼津市
22
27
122.7%
熱海市
4
4
100.0%
三島市
21
18
85.7%
富士宮市
26
25
伊東市
7
島田市
(H24.5.1時点)
市町名
41
伊豆市
H26年度末 H24年度
目標数 実施箇所数
達成率
待機児童数
(H24.5.1時点)
7
6
85.7%
36 御前崎市
5
5
100.0%
5
14
9
9
100.0%
15
7
7
100.0%
11
牧之原市
11
8
72.7%
18
96.2%
東伊豆町
2
2
100.0%
7
100.0%
河津町
0
1
100.0%
15
15
100.0%
3 南伊豆町
2
1
50.0%
富士市
40
41
102.5%
4
1
0
0.0%
磐田市
28
29
103.6%
0
0
100.0%
焼津市
18
20
111.1%
函南町
7
8
114.3%
掛川市
25
26
104.0%
清水町
3
3
100.0%
藤枝市
18
18
100.0%
長泉町
6
6
100.0%
御殿場市
13
15
115.4%
小山町
5
5
100.0%
袋井市
16
15
93.8%
吉田町
4
4
100.0%
下田市
2
2
100.0%
川根本町
2
2
100.0%
裾野市
10
10
100.0%
4
森町
3
3
100.0%
湖西市
8
8
100.0%
6
合計
561
551
98.2%
菊川市
9 伊豆の国市
松崎町
10 西伊豆町
28
<参考:小学校区数に対するクラブ実施小学校区数の割合(平成 24 年5月1日現在)>
小学校区数
クラブ実施小学校区数
設置率
515校区
459校区
89.1%
○設置運営主体(全551箇所 平成24年5月1日現在)
設置運営主体
平成24年度箇所数(率)
公立民営
444
(80.6%)
公立公営
98
(17.8%)
民立民営
9
(1.6%)
551
(100.0%)
計
※公立民営の主な委託先:クラブ運営委員会、育成会、父母会、社会福祉協議会等
○クラブ実施場所(全551箇所
実施場所
平成24年5月1日現在)
平成24年度実施箇数(率)
小学校の余裕教室等
207
37.6%
小学校敷地内専用施設
178
32.3%
公民館等の公的施設利用
46
8.3%
公有地専用施設
35
6.4%
児童館・児童センター
17
3.1%
民有地専用施設
23
4.2%
その他(民家・アパート等)
45
8.2%
551
100.0%
計
- 225 -
17
221
事業番号24
4
これまでの整備実績(過去3年間)
年度
23
22
21
設置市町
設置者 整備区分
整備理由
整備方法
定員
(人)
A
構造
延べ面積
(㎡)
B
事業費
(千円)
C
㎡単価
(千円)
C/B
補助額
(千円)
備考
富士宮市
市
創設
余裕教室からの移転
学校敷地内専用施設
30
W
76.18
21,840
286
12,665
藤枝市
市
創設
大規模クラブ解消(待機児童解消)
学校敷地内専用施設
50
W
159.61
30,450
190
14,336 補助限度額
小山町
町
創設
既存施設の老朽及び狭隘 学校敷地内専用施設
55
W
170.50
33,495
196
14,336 補助限度額
御殿場市
法人
創設
大規模クラブ解消
保育所敷地内専用施設
30
W
79.40
15,992
201
10,054
函南町
町
創設
既存施設の老朽
学校敷地内専用施設
50
S
135.41
23,912
176
13,697
袋井市
市
創設
余裕教室からの移転
学校敷地内専用施設
50
S
139.52
21,488
154
13,372
袋井市
市
創設
余裕教室からの移転
学校敷地内専用施設
50
S
139.52
22,328
160
13,840
焼津市
法人
創設
既存施設の老朽及び狭隘 保育所敷地内専用施設
40
S
110.70
40,005
361
14,336 補助限度額
御殿場市
法人
創設
大規模クラブ解消
保育所敷地内専用施設
45
S
165.35
52,427
317
14,336 補助限度額
焼津市
法人
創設
大規模クラブ解消
保育所敷地内専用施設
40
W
114.64
23,835
207
14,336 補助限度額
小山町
町
創設
既存施設の老朽及び狭隘 学校敷地内専用施設
41
W
124.21
25,820
207
14,336 補助限度額
三島市
市
創設
大規模クラブ解消
学校敷地内専用施設
40
S
110.92
17,452
157
10,266
函南町
町
創設
大規模クラブ解消
学校敷地内専用施設
50
S
115.02
23,835
207
12,189
小山町
町
既存施設改修
既存施設の取り壊し
学校余裕教室の改修
35
−
51.87
6,720
129
4,480
長泉町
町
創設
待機児童対応
学校敷地内専用施設
60
W
147.40
24,050
163
14,082 補助限度額
富士市
市
創設
大規模クラブ解消等
市有地内専用施設
50
S
145.09
22,070
152
13,996
富士市
市
創設
大規模クラブ解消等
市有地内専用施設
50
S
163.41
21,820
133
13,830
焼津市
市
創設
大規模クラブ解消
学校敷地内専用施設
66
S
187.92
42,844
227
14,082 補助限度額
焼津市
市
既存施設改修
大規模クラブ解消
学校余裕教室の改修
30
−
93.22
7,508
80
4,666 補助限度額
○整備実績平均額
整備手法
創設
既存施設改修
事業費
区分
(単位:千円)
3ヵ年平均
㎡単価
3ヵ年平均
㎡単価
実施主体別
市町(公)
法人(民)
27,274
25,493
33,065
206
185
272
7,114
7,114 (整備実績なし)
105
105 (整備実績なし)
○施設整備の主な理由
・大規模クラブの解消(大規模クラブの分割)
・入所希望者の増加に伴う整備(既存施設の狭隘化、待機児童解消含む。)
・既存施設からの移転(学校余裕教室等)
・既存施設の老朽化(耐震性能の劣る施設からの移転等)
5
しずおか次世代育成プラン後期計画期間の助成実績
創設(単独設置)
助成額
整備年度
(単位:千円) クラブ数
整備市町名
24(予定)
109,253
7
沼津市ほか6市
23
121,402
10
富士宮市ほか7市町
22
55,793
4
三島市3市町
- 226 -
改修(既存施設改修)
クラブ数
整備市町名
2
御殿場市ほか1市
1
小山町
事業番号24
6
放課後児童クラブ(運営費)の負担状況
○総事業費の1/2を保護者負担と整理し予算計上されている。(厚生労働省)
国(事業主拠出金)1/6
保護者負担
1/2
都道府県 1/6
市町村 1/6
保護者負担の平均月額は7,544円(平成 23 年 10 月 1 日現在)
○補助額の算定方法
補助基準額(規模別に上限あり)と対象経費(実事業費−収入額)を比較
いずれか低い方の額×2/3(国1/3・県1/3)
【児童館】
1 目的
児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とする。
2
根拠
児童福祉法 第 40 条(児童厚生施設)
社会福祉法 第2条第3項第2号(第二種社会福祉事業)
3
児童館の概要
区
分
機
能
基準面積
4
設
備
職
員
小型児童館
遊びを通し健全育成指導。児
童健全育成地域組織化(子ど
も会・母親クラブ)。
217.6 ㎡以上
(相談室、創作活動室を設け
ない場合は 185.12 ㎡以上)
集会室・遊戯室・図書室・便
所・相談室・創作活動室等
(下線は必置条件)
児童厚生員
児童センター
児童センター
大型児童センター
左の機能に加え、体力増 左の機能に加え年長児童
進の指導機能。
に対する育成機能を有す
る。
500 ㎡以上
336.6 ㎡以上
(相談室、創作活動室を設 野外での体力増進指導に
けない場合は 297 ㎡以上) 要する広場を有する。
左に加え体力増進器具
左に加え年長児用設備
(スタジオ・アトリエ等)
左に加え、必要に応じ体力増進指導員、年長児童指
導者を置くことが望ましい。
2名
県内児童館の設置状況
H23.7.1 A
県 所管 政 令市
実績
H24.7.1 B
県 所管 政 令市
小型児童館
30
22
8
31
22
9
1
0
1
児童センター
13
7
6
12
6
6
−1
−1
0
児童館類似施設※
2
2
0
2
2
0
0
0
0
計
45
31
14
45
30
15
0
−1
1
区
分
増減B−A
県 所管 政 令市
※児童福祉法に定める児童福祉施設の最低基準を満たしていないが、実質的に児童館機能を持
ち、児童厚生員を配置し、小学生を中心に18歳までの児童を対象にした活動を行っている施設。
- 227 -
事業番号24
○ 設置目標の考え方
・ 児童館は、しずおか次世代育成プラン後期計画における「地域で気軽に親子が集える場」の
一つとして整備を促進している。(目標値:H26 332 箇所)
・ 市町が住民ニーズに沿って策定した行動計画等に基づいて、児童館整備を行っている。
5
これまでの助成実績
整備
年度
整備
市町名
施設名
整備
区分
小笠児童館 移転
(小型児童館) 改築
※平成 16∼22 年度は実績なし
23
菊川市
構造
延べ面積
(㎡)
A
事業費
(千円)
B
㎡単価
(千円)
B/A
助成額
(千円)
備考
鉄筋
(一部木造)
440.36
99,928
226
21,532
補助
限度額
○ 児童館・放課後児童クラブ・放課後子ども教室・学校地域支援本部の比較
児童館
放課後児童クラブ
児童福祉法第 40 条
(児童厚生施設)
児童福祉法第 6 条の 3 第 2
(放課後児童健全育成事業)
根拠
所管
放課後子ども教室
学校地域支援本部
放課後児童健全育成 放課後子ども教室推 学校・家庭・地域の連携によ
事業等実施要綱【国】 進 事 業 等 実 施 要 綱 る教育活動促進事業実施要領
【国】
【国】
厚生労働省
厚生労働省
文部科学省
文部科学省
役割
児童の健全な遊びの
安心・安全な活動拠
地域住民の参画によ
提供・健康増進など 保護者が労働等に よ
点(居場所)の提供
子育てサークル等の育成 り昼間不在の小学生に
る学校の教育 活動
(スポーツ・文化活動、
の支援
子育て家庭の支援
遊びと生活の場の提供
学習機会の提供)
(相談対応)
活動
内容
自由来館(自由遊び中
心)
母親クラブ・子育て
サークル等の育成
保護者の相談対応
多世代交流 など
児童の健康管理、安全
学習支援、
確保、生活指導、
体験・交流活動、
静養、宿題、おやつの
自由遊び など
提供 など
乳幼児及び保護者
小学生・中学生
高校生
保護者が労働等により 小学生
昼間不在の小学生
(保護者の労働等の 小学生・中学生
1∼3年生
制限なし)
対象者
職員
配置
専任指導員
児童厚生員
(保育士、教員等の有資格者
(保育士、教員等の有資格
や児童の健全育成に知識経
者や児童の健全育成に知
験を 有 す る者 等 が望 ま し
識経験を有する者等)
い)
- 228 -
授業補助、
学習支援、
部活動支援、
登下校指導など
地域コーディネーター
地域のボランティア
事業番号24
児童館
放課後児童クラブ
放課後子ども教室
学校地域支援本部
―
―
施設
運営
基準
【児童福祉施設最低基準】 【児童福祉法施行令】
必置:集会所、遊戯 衛生及び安全が確保された
室、図書室及び事務 設備
執務に必要な設備
【ガイドライン】
【設置運営要綱】
専用の部屋を設け、生
面積:217.6 ㎡以上 活の場としての機能
を確保
面積:児童 1 人あたり
概ね 1.65 ㎡以上
【実施要綱】
原則 250 日以上開設
実施
場所
児童館
(児童福祉施設)
専用スペース
(学校余裕教室等)
既存施設活用
(学校や公民館)
学校、幼稚園、保育
所等
実施
日数
平均開館日数(H23)
286 日
(週 5.5 日)
平均開設日数(H23)
272.9 日
(週 5.2 日)
平均実施日数(H24)
48.9 日
(週 0.9 日)
活動内容により異なる
29館
(19市町)
350クラブ
(31市町)
120教室
(24市町)
19本部
(17市町)
箇所数
連携
状況
・ 放課後児童クラブの児童が、放課後子ども教室開催時に参加(85箇所)
・ 児童館に放課後児童クラブを設置(8箇所)
・ 児童館で放課後子ども教室を実施(1箇所)
※ 実施箇所数は政令市除く
- 229 -
事業番号24
○県内の小学校・児童館・放課後児童クラブ等の数(政令市除く)
※小学生が多い市町順
放課後こども
教室数
小学生数
小学校数
児童館数
クラブ数
H24.5.1現在
H24.5.1現在
H24.7.1現在
H24.5.1現在
1
学校支援
地域本部
(小学校数)
H24.5.23現在 H23実績
41
26
27
2
富
士
市
14,845
27
沼
津
市
10,547
25
磐
田
市
9,417
23
2
29
6
焼
津
市
7,923
13
1
20
4
藤
枝
市
7,916
17
18
7
2
富 士 宮 市
7,687
23
1
25
掛
川
市
6,545
22
3
26
三
島
市
6,072
14
2
18
御 殿 場 市
5,522
11
1
15
6
島
5,493
18
2
15
1
1
1
15
6
1
8
6
1
田
市
5
4
3
袋
井
市
5,158
12
湖
西
市
3,541
6
伊
東
市
3,290
10
2
7
5
裾
野
市
3,094
9
2
10
1
1
菊
川
市
2,686
9
2
9
6
9
3
町
2,635
3
1
6
伊豆の国市
2,606
6
1
7
牧 之 原 市
2,461
10
2
8
11
9
函
南
町
2,062
5
8
3
5
清
水
町
1,972
3
3
1
御 前 崎 市
1,971
5
1
5
吉
田
町
1,786
3
1
4
伊
豆
市
1,487
9
6
熱
海
市
1,210
8
4
小
山
町
1,072
5
5
下
田
市
1,047
7
2
2
町
1,010
5
3
1
東 伊 豆 町
561
3
2
南 伊 豆 町
418
4
1
河
町
374
3
1
西 伊 豆 町
367
3
0
1
松
町
321
1
0
1
川 根 本 町
251
4
2
4
123,347
326
350
120
長
泉
森
合
津
崎
計
1
1
28
- 230 -
5
5
9
8
5
3
2
61
事業番号24
メモ
- 231 -
事業番号25
事業シート(概要説明書)
1
事業概要
学校・家庭・地域の連携による
部 局 名 教育委員会
教育支援活動促進事業費
事業開始年度 平成 24
終了予定年度 −
担 当 課 名 社会教育課
学校・家庭・地域の連携による教育活動促進事業実施要領
根 拠 法 令
作成責任者 課長 活洲みな子
学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金交付要領
大分類(戦略)
「有徳の人」づくり
・「文・武・芸」三道の鼎立を目指した学校づくり
中分類(戦略の柱)
・生涯学習を支える社会づくり
総合計画に
おける位置付け
・徳のある人間性の育成
(主たるもの) 小分類(施策の方向) ・地域の教育力の向上
・学校・家庭・地域の連携強化
細分類(施策群)
・地域の教育力の向上のための支援の充実
目
的 学校・家庭・地域が連携して、地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えるために、
地域住民の参画による地域の実情に応じた教育支援活動を推進し、地域の教育力
(何のために) の向上を図る。
対
象
地域住民、小・中学校、小・中学校児童・生徒
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先( 県 市町
)
1 事業概要
(1)地域住民の参画による地域の実情に応じた取組を行っている学校支援地域本部、放課後
子ども教室を効率的に組合せ運用し、地域で学校を支援する仕組みづくりを促進する。
(2)地域住民の生涯学習・自己実現に資するとともに、活動を通じて地域のつながり、絆を
強化し、地域の教育力の向上を図る。
2 経費内訳
予算事業名
事業内容︵手段、手法など︶
区 分
推進委員会
研修会
市
町 学校支援地域本部
助 の設置・運営
成
研修会
放 市
課 町 放課後子ども教室
後 助 の設置・運営
成
学
校
支
援
概
要
予算額
県内の学校・家庭・地域の連携方策及び学校
支援、放課後対策等に総合的な在り方を検討
722
コーディネーター等研修
473
実施市町に助成 17 市町
14,913
コーディネーター等研修、安全管理員研修
実施市町に助成 20 市町
合
計
567
22,764
39,439
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
本事業は静岡県教育振興基本計画の目標の一つである「社会総がかりで取組む人
づくりの推進」の中核をなすものである。市町でも地域教育力向上に力を入れている
が独自の財源で実施することは困難で、国・県の継続的なサポートが必要である。
これまでの改善
・見直しの状況
昨年度まで個別に実施していた「学校支援地域本部事業」と「放課後子ども教室推進
事業」を統合し、各事業内容を整理するとともに、市町が補助を受けやすい予算枠とし
た。
- 232 -
事業番号25
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
14,440
1.67 人
11,690
40,320
20,015
1.3 人
8,970
48,409
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率 指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
学校支援地域本部該当学校数
校
112
84
活動指標
放課後子ども教室数
教室
105
112
効率指標
学校支援地域本部(1 校あたり)
千円
285.8
179.3
H24 目標
90
112
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
H22 決算
42,824
34,377
8,447
1.67 人
11,857
54,681
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
28,630
39,439
14,190
19,424
放課後子ども教室(1 教室あたり)
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
地域で子どもを育む活動に積極
%
的に参加した人の割合
成果指標
「困っている人がいるときは手助けを
%
する」と答えた児童生徒の割合
成果目標を
補完する指標
5
千円
H25 目標
H22 実績
20.0
225.5
H23 実績
11.8
11.3
254.8
H24 見込
17.0
小 85.0
中 83.0
小
中
82.6
78.3
小 87.0
中 84.7
小
中
87.0
84.7
小
中
99.7
97.1
小 99.1
中 94.2
小
中
100
97.0
79,932
80,788
「教育活動において外部人材を
活用した」と答えた学校の割合
%
小 100
中 100
放課後子ども教室のべ参
加者数
人
82,987
自己評価
区
分
216.0
220.8
内
96,315
容
事業の自己評価
活動指標の実績 学校支援地域本部該当校数は、平成 23 年度に国の委託事業から補助事業に
に対する評価、 変更されたことに伴い激減したが、平成 24 年度には新たに7校増加した。
今後の見通し
放課後子ども教室との統合による効果的な設置、実施の体制を整えてゆく。
単位当りコスト
の削減は図られ
ているか
活動指標は成果
指標進捗へ寄与
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
両事業の統合によって、県が設置する推進委員会や実施市町が設置する運
営委員会の統合を図り、経費を削減している。
学校支援の理念は広がりつつあり「教育活動において外部人材を活用した」
と答えた学校数は増加している。
放課後子ども教室に参加した人数は年々着実に増加しており、未実施市町
に対して広報・啓発を行い、新たな設置を働きかけていくことで、
「地域の
子どもは地域で育む」気運を高めていく。
- 233 -
事業番号25
学校・家庭・地域の連携による教育支援活動促進事業
地域住民等の参画による「学校支援地域本部」
「放課後子ども教室」の教育支援活動を
促進するとともに、各地域の実情に応じたそれぞれの取組を有機的に組み合わせること
により、より充実した教育支援活動を支援する。
<国の役割> 学校・家庭・地域の連携方策の決定
国補助
1/3
○事業の企画・立案
<県の役割> 推進委員会の設置
事業の企画・運営に関する助言、 実施状況の把握、 実施後の検証・評価
○事業の広報、実施拡大
○コーディネーター・学習アドバイザー・教育活動支援員
の研修の実施
○安全管理員の研修の実施
<市町の役割>
県補助
1/3
市町負担
1/3
運営委員会の設置
活動内容、 運営方法の検討・助言、 活動の検証・評価
コーディネーターの配置
安全管理員、教育活動支援員
学習アドバイザーの配置
<役割>
・各活動の企画運営の中心となり
学校と地域、地域の団体等との
総合的な調整
<役割>・学習の支援や専門性のある活動等の支援
・子どもの安全確保のための見守り等
活動の実施
学校支援地域本部
放課後子ども教室
H24 実施箇所
131 箇所
<H23>17 市町 19 本部(83 校)
<H24>17 市町 19 本部(90 校)
(政令市は除く)
<H23>20 市町 112 教室(119 校)
<H24>20 市町 112 教室(121 校)
(政令市は除く)
参画・協力・支援
地域住民・保護者・NPO団体 等
地域社会全体で様々な教育支援活動を実施し、地域の教育力向上を図る
<学校支援地域本部事業と放課後子ども教室推進事業の統合>
学校支援地域本部事業
<県の
有
機
的
に
○ボランティアの連携
○運営委員会の一本化(市町)
組
み
合
放課後児童
クラブ
H16∼H18 まで全額委託事業
H19 から補助事業
<放課後等の支援活動>
・活動拠点の確保
・学習活動
・体験活動
・交流活動
等
学校・家庭・地域の
連 携 による 教 育 支
援活動促進事業
H20∼H22 まで全額委託事業
H23 から補助事業
<学校の支援活動>
・授業の学習補助
・部活動の指導補助
・学校行事
・学校環境整備
等
○コーディネーターの兼任
○推進委員会の一本化(県)
放課後子ども教室推進事業
統合(H24)
わ
せ
- 234 -
た
(厚生労働省)
放課後子ども
プラン
放課後児童クラ
ブと放課後子ども
教室の連携
○活動拠点の共用
○合同研修会の開催(県)
実
施
が
可
能
役割>
事業番号25
<県の役割と成果>
学校・家庭・地域連携推進委員会
<平成 23 年度>
○学識経験者、市町関係部局、
県校長会、社会教育委員、
PTA、コーディネーター、
県関係部局より計 13 名で構成
○年4回実施
(6月・9月・1月・3月)
《H23 協議テーマ》
①「放課後子ども教室と放課後児童クラブの連携について」
②「学校を基盤とした地域との連携推進に向けて」
《検討結果》
①児童クラブとの連携は、画一的にできない難しさがある。地
域の実情に合わせた取組をしていく。
②先進的、モデル的な事例を検討し、効果をまとめて各市町の
関係各所へ情報提供していく。
学校・地域の連携推進研修会
市町コーディネーター
による事例発表
<平成 23 年度>
○県内5箇所で開催
(伊豆(2)・東部・中部・西部)
○対象
・行政担当者
・学校関係者(校長、教頭等)
・コーディネーター
○参加人数
・行政 59 名・学校 49 名
・コーディネーター37 名
計 145 名
「ワール
ド・カフ
ェ」形式
によるグ
ループワ
ーク
《内容》
・モデル的な取組をしている地域の、
コーディネーターによる事例発表
・グループワークによる情報交換
事例発表
《成果》
グループ
ワークに
ついて
安全管理員研修会
<平成 23 年度>
○県内2箇所(東部・中西部)で開催
○対象
・安全管理員・学習アドバイザー
・コーディネーター・学校ボランティア
・児童クラブ指導員 等
○参加人数
・東部 27 名・中西部 44 名 計 71 名
大変参
考になっ
た
48%
参考に
なった
50%
について
大変参
考になっ
た
44%
参考に
なった
54%
《内容》
・安全管理についての講義
・応急処置、心肺蘇生法とAED使用法(実技)
参考に
《成果》
実技に
講義に
ついて
参考に
なった
40%
大変参
考になっ
た
60%
なった
34%
ついて
大変参
考になっ
た
66%
心配蘇生法と
AED使用法
の救急法実技
演習
学校と地域の
連携について
<各研修会参加者からのこえ>
・地域との連携は、学校教育や家庭の教育力の低下等、様々な問題に対処できる有力な取組と考える。
・地域全体で子どもを育むという考え方は大切だと思う。地域コミュニティづくりが社会全体の課題
になっているが、子どもへの関わりを通して地域づくりをしていくのは、良い方法である。
・子どもたちだけが成長するのでなく、大人も自分の能力を活かし、生き甲斐を感じることができる。
・連携は今後の学校教育、生涯学習社会において大変重要である。定着できるまで、行政の指導、支
援(人的・金銭的)が必要。
<補助事業>
学校・家庭・地域の体制づくり
市町の実情に応じた連携体制づくり
を図る
地域ぐるみで地域の子ども
をはぐくむ体制をつくる
県
市
町
補助経費区分
推進委員会
指導者研修会
運営委員会
放課後子ども教室運営
学校支援地域本部設置
放課後子ども教室初年度備品
補助金(補助率1/3)
国補助
県負担
(1/3)
(2/3)
国補助
(1/3)
県補助
(1/3)
市町負担
(1/3)
<市町への補助額の算出方法> (国の事業費補助金交付要綱より)
補助対象経費に2/3を乗じた額が県から市町へ支払われる額、その内
1/2が国の補助金額。
<事業の主たる成果指標>
指 標
地域で子どもを育む活動に
積極的に参加した人の割合
H20 実績
H21 実績
11.9%
12.7%
H22 実績
H23 実績
H24 見込
11.8%
11.3%
17.0%
- 235 -
H25 目標
20.0%
以上
事業番号25
学校支援地域本部事業
地域住民の参画により、学校の教育活動を支援する仕組み(学校支援地域本部)をつ
くり、様々な学校支援活動を実施
<学校支援地域本部とは>
<趣旨>
・地域教育協議会、地域コーディネーター、学校ボランティアからなる学校支援地域本部をつ
くり、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもをはぐくむ体制を整えることを
目的としている。
・地域住民が学校を支援することで、学校教育の充実と地域全体の教育力の向上が期待できる。
学 校
学校支援地域本部
支援内容や方針等についての合意形成(地域教育協議会)
(活動の企画、学校・との連絡調整)
学校側の窓口
(担当)
地域コーディネーター
(支援・協力依頼)
(地域との連絡調整)
学校
支援
活動
学校支援ボランティア
参画
地
域
住
民
教 員
学校教育活動
等
地域住民や児童生徒の保護者、学生、社会教育団体、NPO、企業など地域全体で活動に参画
地域で学校を支援する仕組みづくりを促進し、子どもたちの学びを支援するだけでなく、
地域住民の生涯学習・自己実現に資するとともに、活動を通じて地域のつながり・絆を強化
し、地域の教育力の向上を図る。
<市町の設置体制>
(1)運営委員会の設置
域内の教育支援活動の運営方法等
を検討する。
(行政関係者、学校関
係者、社会教育関係者、学識経験
者等)
<平成 23 年度学校支援地域本部経費内訳>
その他経費 10%
運営委員等の人件費 4%
教育活動支援
員の人件費 9%
(2)コーディネーターの設置
教育支援活動等の企画や学校・地
域との連絡調整を行う。計画にし
たがって学校や市町で従事する。
実績総額
13,927,203 円
(3)学校支援ボランティア
学校の支援活動を行う。支援内容
によっては、謝金が発生するボラ
ンティアもいる。→「教育活動支
援員」
コーディネーターの人件費
77%
*総額には市町負担分も含まれる
- 236 -
事業番号25
<本部設置状況>
学校支援地域本部該当学校数
50%
600
501
495
500
学校支援地域
本部設置市町
494
494
小 山町
40%
御殿場市
富 士宮市
400
裾野市
富士市
長泉町
川根本町
30%
静岡市
300
清水町
23%
20%
17%
17%
200
100
三島市
沼 津市
112
85
藤枝市
森町
10%
H23
焼
津
市
湖西市
西伊豆町
東伊豆町
河津町
菊川市 牧之原市
袋井市
吉 田町
松崎町
磐田市
下田市
H24
御前崎市
小中学校数
伊東市
伊豆市
島田市
浜 松市
掛 川市
0%
H22
熱
海
市
18%
90
84
0
H21
函南町
伊 豆の 国市
該当学校数
南伊豆町
実施率
政令市2市のうち、静岡市は
学校支援地域本部事業を実施
している
<活動事例>
<ボランティア参加数>
・県内1日当たりの参加数
→ 1,362 人
・1本部当たりの参加数
→ 71.7 人
<御前崎市学校支援地域本部>
学校支援活動
80
70
22
17
60
50
12
7
40
30
20
54
44
53
39
14
10
8
学習支援
小学校
部活動支援
環境整備
登下校安全指導
0
学校行事支 援
○コーディネーター:1名 ボランティア:98 名
・1市1本部での実施→市としての
一体感を重視している
○当該学校:市内全小中学校 7校
○広報
・
「学校の応援団だより」を市内
全学校職員に配布
いす・机の高さ調
・チラシを市内全戸に配布
節作業
・コーディネーターによる学校訪問
○学校とボランティアの連絡調整
○「できる人ができる範囲で」活動を
徹底
・学校のニーズの掘起し
・該当ボランティアの掘起し
夏野菜用畑の整地
○支援活動
→子どもが集ま
・学習支援(水泳・ミシン・合唱・
り、種まきの学
調理・外国語・クラブ・補習等)
習になった。
・環境整備(花壇・樹木剪定・刃物研ぎ・修理)
→環境整備作業だけにとどまらず、学習支援の一環とし
て流動的に活動する場合もある。
中学校
<成 果>
<子どものすがた>
<学校の声>
・地域の方と触れ合う機会が
増え、地域の方へのあいさ
つが増えた。
・登下校、学校生活での安全
の確保が図られる。
・地域の方が来校する毎週の
活動日を楽しみに感じてい
る。
・地域ボランティアの活動を
知り、感謝の気持ちを持つ
ことができた。
・ボランティアが学校に入るこ
とにより、今の学校を知って
もらえた。
・連絡調整が軽減され、子ども
と向き合う時間が増え、個へ
の支援が充実してきた。
・ボランティアを信頼するとと
もに、地域の声が聞きやすく
なり、地域に根ざした教育活
動ができた。
・専門家による学習支援が、教
員の学びにもなっている。
<地域の声>
・コーディネーターにより、
ボランティア間の連携がと
りやすくなった。
・学校と地域の連携や交流が
深まった。
・学校への支援に参加するこ
とで、地域での新たな人の
つながりができた。
・ボランティアの、生活の活
力や生きがいとなってい
る。
学校を核とした地域社会全体での教育支援活動による、地域の教育力向上
- 237 -
事業番号25
放課後子ども教室推進事業
地域住民の参画により、放課後や週末等に、子どもたちに学習や体験・交流活動の機
会を提供
<放課後子ども教室とは>
<趣旨>
・子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)づくりのため、放課後や週末等に小学校や公
民館などを活用して、地域の大人の参画を得て、スポーツ・文化活動などの体験活動や地域
住民との交流活動、学習機会を提供する。
・この事業は、地域の大人のボランティア参加等で成り立つ。
放課後子ども教室
放課後等の安全・安心
な居場所づくり
学校の余裕教室、体育館、グラウンド、公民館等を活用して様々な活動を実施
コーディネーター
(活動の企画、地域との連絡・調整)
学習アドバイザー
(学習や様々な活動の指導を実施)
安全管理員
(子どもたちの安全見守り等を実施)
学校(支援本部)
公民館等
活動場所の提供
や学習・体験プ
ログラムの共有
等、様々な形で
連携・協力
参画
地
域
住
民
等
地域住民や児童生徒の保護者、学生、社会教育団体、NPO、企業など地域全体で活動に参画
<「放課後子ども教室」と「放課後児童クラブ」の比較>
放課後子ども教室
所
管:文部科学省
対
象:小学1∼6年全児童
実施場所:学校・公民館・児童館等
職員配置:安全管理員・学習アドバイザー
ボランティア
要
件:回数に制限なし、週末のみでも可
<市町の設置体制>
(1)運営委員会の設置
域内の放課後子ども教室の運営方法等
を検討する。
(行政関係者、学校関係者、
社会教育関係者、PTA、地域の方等)
(2)コーディネーターの設置
放課後対策の総合的な調整役を担い、
関係各所と定期的に連絡調整を行う。
(3)安全管理員
子どもたちの安全管理を図る「安全管
理員」を配置する。
(4)学習アドバイザー
学ぶ意欲がある子どもたちに対して、
学習機会を 提供する取組の充実を図
る「学習アドバイ
ザー」を配置する
放課後児童クラブ
所
管:厚生労働省
対
象:保護者が昼間家庭にいない小学1∼3年生
実施場所:学校余裕教室・学校内専用施設
児童厚生施設等
職員配置:専任指導員
要
件:原則年間 250 日以上・1日3時間以上 等
<平成 23 年度放課後子ども教室経費内訳>
運営委員会等の
人件費 6%
コーディネーターの
人件費 8%
その他経費
27%
実績総額
29,059,933 円
学習アドバイザー
安全管理員の人件
費 59%
*総額には市町負担分が
含まれる
- 238 -
事業番号25
<教室実施状況>
教室実施日数
教室延べ参加人数
(平成 24 年度小学校数 322 校)
平成 23 年度教室活動形態
平成 23 年度放
課後子ども教
室実施市町
73
体験・講座型
小山町
御殿場市
富士宮市
自由遊び型
5
スポーツ教室、料理
教室、工作・実験講
座、昔の遊び体験
等
政令市2市のうち、
静岡市は放課後子
ども教室を実施し
ている
富士市
裾野市
長泉町
22
学習支援型
川根本町
静岡市
三島市
沼津市
清水町
函南町 熱
海
市
伊豆の国市
藤枝市
森町
伊豆市
伊東市
島田市
浜松市
焼
津
市
西伊豆町
掛川市
各種混合型
12
湖西市
袋井市
東伊豆町
河津町
菊川市 牧之原市
磐田市
吉田町
松崎町
下田市
御前崎市
南伊豆町
<活動事例>
<掛川市「子どもの森」 平成 23 年度実績>
○実施団体:
「子どもの森」
○対象小学校:西郷小学校
○開催日数:85 日(平日 30 日・土日 55 日)
○職員体制:安全管理員3名
学習アドバイザー2名
○対象児童:各小学校1∼6年生
○参加人数:平日、休日とも毎回 20 名程度
○活動内容
・森づくり活動 ・天体観測 ・自然観察 ・スポーツ体験
等
地域の方々が「地域の子どもたちのために」という思いで活動している。休日には大学生等の
若者の参加協力もある。
<成 果>
<子どものすがた>
<地域のすがた>
・放課後子ども教室があると、友達とともに過
ごすことができる。
・初めての体験、いろいろな体験ができ、多く
のことに興味・関心を持つようになる。いろ
いろなことに挑戦していく態度が育まれて
いる。
・家庭での手伝いを進んでするようになった。
・スタッフと子どもたちが、地域においても言
葉を交わすなど、教室を通じて地域の方との
交流が広まっている。
・あいさつがよりよくできるようになった。
・友達を思いやる態度が表れている。
・自分の知識や経験、技能を生かすことができ
る。
・親も参加することで、親同士の交流や地域の
方との交流が深まっている。
・広くボランティアを募集することにより、意
欲のある地域の方が、子どもとの活動に積極
的に取り組んでいる。
・子育てネットワーク、街づくり団体、PTA、
敬老会、大学生等、幅広い人材により地域の
子どものための連携体制づくりにつながっ
ている。
子どもとともに学んだり、子どもから学んだりできる地域づくり
- 239 -
事業番号26
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
食の安全・安心向上事業費
部 局 名
平成 23
終了予定年度 −
担当課名
食品衛生法、牛海綿状脳症対策特別措置
根 拠 法 令
作成責任者
法、と畜場法
「命」を守る危機管理
大分類(戦略)
総合計画に
減災力の強化
中分類(戦略の柱)
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 健康危機対策
食品の安全確保
細分類(施策群)
健康福祉部
衛生課
課長 髙梨惠一
目
的 各種法令及び「しずおか食の安全推進のためのアクションプラン」に基づく事業
(何のために) を推進することにより、食品の安全を確保し、県民の健康を守る。
事業内容︵手段、手法など︶
対
象
食品関係業者への監視指導や食品等の検査を行い、違反・不良食品等を排除する。
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
□補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体、委託先(
)
1 事業概要
(1)試験検査体制の充実強化 法に規定された県の事務
食品衛生法に基づき食品・添加物の規格基準等の検査を行い、違反食品を排除する。
(2)食品の放射性物質汚染対策 国の指針及び法に規定された県の事務
福島第一原発事故による食品の放射性物質汚染対策として、県産農畜水産物や流通食品
の放射性物質検査を実施する。
(3)牛海綿状脳症(BSE)に係る食肉の安全確保 法に規定された県の事務
牛海綿状脳症対策特別措置法等に基づきと畜場で処理される牛のBSE検査を実施す
る。
(4)監視指導の充実強化 法に規定された県の事務
食品衛生法に基づき、食品営業施設へ、科学的、効果的な監視指導を行う。
(5)保健所等検査備品整備 法に規定された県の事務
食品衛生法に基づき、食品等の試験検査に必要な検査機器を整備する。
2
経費内訳
区 分
試験検査体制の充実強化
(単位:千円)
内 容
H24 事業費
食品中の残留農薬、遺伝子組換え食品、食品
23,011
添加物等の検査の実施
食品の放射性物質検査の実施
6,567
食品の放射性物質汚染対策
牛海綿状脳症(BSE)に係
牛のBSE全頭検査の実施
る食肉の安全確保
監視指導の充実強化
監視指導時に使用する検査試薬の整備等
保健所等検査備品整備
老朽化した検査備品の更新
計
19,515
1,335
10,757
61,185
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
食の安全を取巻く状況の変化を踏まえ、的確に対応していく必要があり、県によ
る食品検査の実施等の事業を推進することは、食品の安全や信頼の確保のために
必要不可欠なものである。
これまでの改善
・見直しの状況
福島第一原発事故により食品の放射性物質汚染が問題となったことから、県内農
畜水産物の放射性物質検査を新たに実施するなど、従来から、食を取巻く状況の
変化に対応し、検査内容の見直しや強化を図っている。
- 240 -
事業番号26
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(基金繰入金・保険料負担金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
−
−
−
−
−
− 人
−
−
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
66,809
61,185
6,437
6,723
21,267
39,105
2.5 人
17,500
84,309
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
検体
残留農薬、添加物等の検査
1,607
−
検体
放射性物質検査
−
活動指標
−
検体
BSE 検査
7,445
−
残留農薬、添加物等の検査
千円
−
20
効率指標
(単位当りコスト) 放射性物質検査
千円
−
−
コスト/活動指標 BSE 検査
千円
−
2
1,079
53,383
2.5 人
17,250
78,435
3
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
人口 10 万人当たりの
食品を原因とする健康 人
被害者数
成果指標
食の安全に対する県民
%
の信頼度
成果目標を
補完する指標
5
食品試験検査検体数
件数
食品検査により違反が
判明した施設の改善率
%
(要措置者件数)
自己評価
区
分
H24 見込
1,515
661
7,386
22
14
3
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
10 人以下
15.5 人
17.9 人
−
66%以上
−
69.5%
−
4,000 検体
4,480 検体
4,585 検体
4,359 検体
100%
100%
(7 件)
100%
(9 件)
100%
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績 違反率の高い食品をリスクの高い施設から計画的に抜取り検査する他、新
に対する評価、 たに放射性物質検査を実施するなど、食の安全を取巻く状況変化に応じた
今後の見通し
食品検査等により、違反・不良食品の排除と事故防止を図っている。
単位当りコスト
検査試薬の効率的な使用等により、単位当りのコストが削減するように努
の削減は図られ
めている。
ているか
活動指標は成果
成果指標の進捗に直接反映する活動指標であり、継続的な事業活動により
指標進捗へ寄与
目標達成に着実に寄与している。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
食品の放射性物質汚染や牛肉の生食による食中毒死亡事例等、食を取巻く
状況は常に変化しているため、変化に即応し、県民の不安解消に繋がる効
果的、効率的な食品検査や監視指導を実施していく必要がある。
- 241 -
事業番号26
県の戦略
静岡県における食の安全・安心推進に関する取り組み(全体像)
しずおか食の安全推進のためのアクションプラン(2011-2013)
安全で安心な食品の提供を目指して!!
目標
アクションプランの推進体制
食の安全に対する県民の信頼度 66%以上
人口 10 万人当たりの食品を原因
する健康被害者数
10人以下
しずおか食の安全推進委員会
意見の反映
関係 5 部局の連携による事業の推進
くらし・環境部、健康福祉部、経済産業部、危機管理部、教育委員会
・意見交換会
・タウンミーティング
・アンケート調査 等
アクションプランによる施策体系
消費者の食に対する信頼確保
1
2
3
4
5
6
食への不安・不信
食品の放射性物質汚染
消費者意見の反映
牛肉生食による食中毒
食品の安全と安心に関する情報の提供と公開の推進
残留農薬
食品の安全に関する教育活動
食品偽装表示
食品表示の適正化の推進
県産食品の信頼確保
消費者からの食品に関する苦情や不審情報等への迅速な対応
生産から流通・消費における食品の安全確保
1 生産段階における指導の強化
○農畜水産物の放射性物質検査の実施(注1)
関係部局連携の下、
様々な施策を展開
2 製造・加工・調理段階における監視指導の強化
○食中毒拡大防止対策の実施(注2)
○食品製造・加工施設等への監視指導の実施(注2)
○学校、病院等集団給食施設への監視指導の実施(注2)
○食品製造・加工施設等の食品検査の実施
(化学検査の実施(注1)、細菌検査の実施(注2))
○食品添加物の検査の実施(注1)
○食物アレルギー対策の実施(注1)
○BSE 検査の実施(注1)
3 流通・消費段階における監視指導の充実強化
県民への安全で安心
できる食品の提供。
県民の健康を守る。
○食品の流通拠点や販売店における監視指導の実施(注2)
○食品の流通拠点や販売店における食品検査の実施
(化学検査の実施(注1)、細菌検査の実施(注2))
○輸入食品の検査の実施(注1)
○流通食品の放射性物質検査の実施(注1) (注1) 本事業(食の安全安心向上事業費)担当分
4 自主管理体制推進の支援
(注2) 食中毒等防止対策事業費担当分
5 食品の安全情報等の発信強化
6 食品の安全を確保するための体制整備
食の安全安心向上事業費で行う食品検査は、年間計画を立て、製造業や流通拠点などの
大量の食品を取扱う施設、並びに全国の検査結果等を参考にした違反を起こしやすい品目
を取扱う施設等に、保健所の職員が立ち入り、抜き取った食品等を検査しています。
- 242 -
事業番号26
【試験検査体制の充実強化に関する事業】
平成 23 年度→検体数実績、平成 24 年度→検体数計画
(1)残留農薬、動物用医薬品等の検査
全ての農薬等は食品衛生法に残留基準値が定
①野菜、果実、穀類、食肉などの農産物に残留する農薬の検査
められており、違反品の流通は禁止されている
②乳、食肉、魚介類などの畜水産物に残留する動物用医薬品の検査
③魚介類に残留する重金属の検査
「農薬」とは、昆虫、病気などか
「動物用医薬品」とは、畜産動物や養殖
「重金属」は、船底や魚網の防汚剤、
ら作物を守るために用いられ
魚に対して病気の治療や予防のために
また工場排水中に含まれる可能性
る薬剤で、殺虫剤、除草剤、植
飼育段階で用いられる薬剤で、抗菌性
があるもので、人体に有害で魚介類
物成長調整剤などがある。
物質や駆虫剤などがある。
に蓄積される可能性があるもの。
検査品目と項目数
流通食品の残留農薬(最大 200 項目)
流通食品の動物用医薬品(抗菌性物質
最大 20 項目)
魚介類の重金属(3 項目:水銀、TBTO、TPT)
計
平成 23 年度
平成 24 年度
95 検体
40 検体
133 検体
86 検体
11 検体
12 検体
239 検体
138 検体
<検査方法>
LC/MS/MS 装置による測定
試料の抽出作業
食品を細切
(2)食物アレルギー対策
アレルギー物質(特定原材料)表示のない加工食品に対し、アレルギー物質が含まれているかどうかを検査し
表示の適正化を確認することで、健康被害防止をはかる。
アレルギー物質とは・・・
食品のアレルギー原因物質として指定されている品目は25品目あり、アレルギー物質を含む食品につい
ては、発症数・重篤度から義務・推奨の2段階で表示に関する規制がある。
① 省令で表示が義務化されているもの(7品目)
卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
② 通知で推奨されているもの(18品目)
あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみなど
検査品目
麺(そば粉の混入)
、ゼリー(小麦の混入)などの加工食品
平成 23 年度
平成 24 年度
134 検体
110 検体
<検査方法>
特定原材料の表示
食品を粉砕
タンパク質を抽出
がない食品
- 243 -
プレートリーダーで測定
事業番号26
(3)遺伝子組み換え食品対策
「遺伝子組換え食品」、あるいは「遺伝子組換え不分別」である旨の表示がないものについて、遺伝子組換え
食品の検査を実施し、表示の適正化をはかる。
遺伝子組換え食品とは・・・
他の生物から有用な性質(害虫抵抗性、除草剤耐性など)をもつ遺伝子を取り出して、それをバイオテクノ
ロジー技術によって組み込んで作られた作物およびその加工食品をいう。
遺伝子組換え食品に関する表示は3とおりある。
(1)分別生産流通管理が行われた食品・・・・「遺伝子組換え食品」である旨(義務表示)
(2)分別されない場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・「遺伝子組換え不分別」である旨(義務表示)
(3)分別管理が行われた食品・・・・・・・・・・・・「非遺伝子組換え食品」である旨(任意に表示が可能)
検査品目
平成 23 年度
平成 24 年度
とうもろこし及びその加工品、半製品
9 検体
9 検体
大豆
36 検体
36 検体
米加工品
15 検体
15 検体
60 検体
60 検体
計
<検査方法>
検体の受け入れ
試料の濃度調整
検体の前処理(粉砕)
遺伝子を増幅し、測定
(4)輸入食品等対策
県民の関心が高い輸入食品について、カビ毒、防ばい剤等の検査を実施
防ばい剤とは・・・・
カビ毒とは・・・・
カビが作るものの中でヒトや動物に対して毒性が
食品に付着したカビが繁殖するのを防ぐために
あるもの。アフラトキシンなどがあり、それぞれ肝臓
用いられる食品添加物であり、特にかんきつ類
障害・腎臓障害を引き起こす。
とバナナの表面についたカビの繁殖を防ぐため
に使用されているもの。
検査分類
検査食品
平成 23 年度
平成 24 年度
食肉
30 検体
16 検体
エビ等
19 検体
0検体
農産品等
30 検体
0検体
農産品(200 項目)
20 検体
20 検体
食肉(20 項目)
30 検体
0検体
カビ毒(アフラトキシン)
ナッツ・香辛料等
14 検体
14 検体
防ばい剤(イマザリル、ジフェニル、オルト
かんきつ類
10 検体
10 検体(再掲:農
抗菌性物質(20 項目)
放射性物質
農薬
薬と同時に検査)
フェニルフェノール、チアベンタゾール)
遺伝子組換え食品
大豆・トウモロコシ等
60 検体
60 検体
その他食品・添加物の規格基準・表示基準
菓子類・清涼飲料水等
285 検体
330 検体
498 検体
440 検体
計
- 244 -
事業番号26
(5)食品・添加物等対策
① 食品・添加物について、食品衛生法に定める規格基準に合致しているかどうか、また、表示に記載されてない
添加物が使用されていないかどうかの検査を実施。
添加物とは→食品を製造するときに着色や保存などの目的
② 水産食品(浜名湖産あさり及びかき)の貝毒検査を実施。
で食品に加えられるもの。
「人の健康に悪影響を与えないも
の」だけが厚生労働大臣によって使用が認められている。
食品・添加物の規格基準とは・・・
食品衛生法には食品・添加物ごとに成分規格、製
貝毒とは・・・
造基準、添加物使用基準等が定められており、これら
二枚貝は有毒プランクトンを摂取し、毒成分を蓄積
に違反する食品の流通・販売は禁止される。
することによって毒化される。プランクトンが異常に増
例)生あんの成分規格
殖した場合、危険度が高まる。県内では1996年11月
「シアン化合物が検出されてはならない」 など
および1999年5月に浜名湖で麻痺性貝毒が発生した。
検査品目および項目
食品・添加物の規格基準・表示基準(国産)
平成 23 年度 検体数
平成 24 年度 検体数
2,046(内、本事業で実施分 633)
1,926(内、本事業で実施分 653)
10
10
浜名湖産あさり及びかきの貝毒(下痢性貝毒、麻痺性貝毒)
<着色料の検査>
食品の粉砕
成分の抽出
薄層クロマトグラフィーによる判定
○本県の検査で発覚した違反と措置内容(平成 23 年度)
No
食品
内容
処分等
1
食肉製品
大腸菌群の検出
回収命令
酒精飲料
保存料表示欠落
輸入者を管轄す
2
る自治体へ通報
食肉製品
クロストリジウム属菌 販売禁止
3
の基準超過
大腸菌群陽性
4
食肉製品
保存料表示欠落
始末書
5
牛乳
無脂乳固形分の不足
回収命令
菓子
アレルギー物質(小麦) 始末書
6
の欠落
はっ酵乳
無脂乳固形分の不足
製造者を管轄す
7
る自治体へ通報
8
ラクトアイス
大腸菌群陽性
回収命令
9
魚肉練り製品
保存料表示欠落
始末書
- 245 -
備
4月
4月
6月
7月
8月
9月
12 月
12 月
1月
考
事業番号26
【食品の放射性物質汚染対策事業】
東京電力福島原子力発電所の事故後、国は、緊急避難的な対応として食品中の放射性物質の暫定規制
値を設定し、規制値を超過した食品が流通しないよう出荷制限などの措置をとってきたが、平成 24 年
4月1日からは、食品衛生法に基づく新たな基準値を設定し、食品の安全・安心の確保を図っている。
新たな基準値の概要
放射性物質を含む食品からの被ばく線量の上限を、年間5ミリシーベルトから
年間1ミリシーベルトに引き下げ、これをもとに放射性セシウムの基準値が設定された。
○放射性セシウムの旧規制値
食品群
○放射性セシウムの新基準値
暫定規制値
食品群
(単位:ベクレル/kg)
野菜類
穀類
500
基準値
(単位:ベクレル/kg)
一般食品
100
乳児用食品
50
肉・卵・魚・その他
・食品の区分を変更
牛乳
50
牛乳・乳製品
200
・年間線量の上限を
引き下げ
飲料水
10
飲料水
200
放射性物質に感受性が高い可能性があるとされる子供への配慮から、「乳児用食品」の区
分が新たに設けられた。
お茶、乾しいたけの取り扱い
<お茶>
暫定規制値 500 Bq/kg
→ 荒茶、仕上茶の状態で適用
<お茶>
新基準値 10 Bq/kg
→ 浸出した状態で適用
<乾しいたけ>
暫定規制値 500 Bq/kg
→ 乾しいたけの状態で適用
<乾しいたけ>
新基準値 100 Bq/kg
→ 水戻しした状態で適用
放射性物質の測定(牛肉)
②容器への詰め込み
①試料の粉砕・細切
③ゲルマニウム半導体検出器で測定
④データの解析
- 246 -
事業番号26
平成 23 年度の検査結果
食品の分類
検体数
検査結果
91
①
43
②
茶(計画外)
153
③
※主要品目及び特産物
茶、しいたけ、わさび、ミカン、大豆、ソバ、ダイコン、
タケノコ、玄米、麦、原乳、鶏卵、アユ、ニジマス、
シラス、アジなど38品目で規制値を超えたものなし
規制値を超えたもの7検体(581∼981Bq/kg)
乾しいたけ(計画外)
19
④
規制値を超えたもの3検体(508∼599Bq/kg)
牛肉(汚染稲わら給与牛)
473
⑤
規制値を超えたものなし
県内産農畜水産物
(検査計画)
合
計
779
①、③、④は健康福祉企画費
②は危機管理部 ⑤はと畜・食鳥検査事業費により実施
平成 24 年度の検査計画
①県内産農畜水産物は、原子力対策本部が定めた「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除
の考え方」に基づき実施
②東日本地域から流入した食品、乳幼児食品などの流通食品を実施
③汚染稲わらを給与されたことが判明した、富士宮市の1農家の特定牛の前年度未出荷分を実施
食品の分類
計画検体数(目標)
275
県内産
農畜水産物
(検査計画)
※43
流通
食品
144
242
一般
牛肉
318
386
661
合計
食品例
※主要品目及び特産物
茶、しいたけ、わさび、ミカン、大豆、ソバ、ダイコン、
タケノコ、玄米、麦、原乳、鶏卵、アユ、ニジマス、
シラス、アジなど46品目
東日本地域から流入した食品、乳児用食品など
汚染稲わら給与牛
県内全市町から1品目以上の農畜水産物について検査を実施
704
※43
※は危機管理部により実施
本事業(食の安全安心向上事業)による実施分
理解促進対策
1
2
安心情報の発信
○検査結果が出る都度、報道発表により提供
○検査結果が出る都度、県公式ホームページに掲
載
○食品販売店舗に設置した県作成掲示板への掲示
知識の理解促進
○放射性物質と食品の安全性に関するセミナーの
開催
- 247 -
事業番号26
【牛海綿状脳症(BSE)に係る食肉の安全確保対策事業】
と畜場に搬入された全ての牛に対し、BSE 検査を実施し BSE 罹患牛肉の流通からの排除
を図る。
と畜場におけるBSE対策の概要
と畜場
特定部位除去
生産農場
● と畜場法
● BSE特別措置法
・頭部(舌及び頬肉を除く。)
・せき髄及び回腸
BSE検査 (スクリーニング)
● と畜場法
● BSE特別措置法
21ヶ月齢以上の牛
+
県単事業で
BSE全頭検査体制を維持
- 248 -
検査合格
食肉として販売
事業番号26
○と畜場における BSE 検査の流れ
生体検査・解体後検査
検体(延髄)
採取
BSE スクリーニング検査
※
BSEスクリーニング検査結果陽性の検体は、国の専門家会議がより精密な確認検査を実施し、総
合的にBSE確定診断を行う。
※ 平成 17 年 8 月 1 日より、国はBSE検査の対象月齢を 21 ヶ月齢以上としている。しかし、本県を
含め全国の自治体では、消費者の牛肉に対する安全性への不安を招かないようにするため、BSE
全頭検査を継続実施している。
○年度別BSE検査状況
20 ヶ月齢以下の
スクリーニング
BSE 確定診断
検査頭数(%)
検査陽性頭数
頭数
7,386
206(2.8%)
0
0
平成 21 年
6,902
175(2.5%)
0
0
平成 22 年
6,836
185(2.7%)
0
0
平成 23 年
7,445
250(3.4%)
0
0
平成 24 年(見込)
7,386
206(2.8%)
0
0
年 度
検査頭数
平成 20 年
- 249 -
事業番号26
【監視指導の充実強化に関する事業】
科学的、効果的な監視指導の実施
施設への監視指導時に、各種簡易検査器を用いて設備の汚染状況等を測定し、科学的、客観的
に指導することにより、指導効果を高めている。
○「ATP ふき取り検査」で、鶏卵容器の汚染度を測定している。
○使用水の残留塩素濃度を測定している。
○フライ用油の、酸化度を測定している。
【保健所等検査備品整備事業】
・実施内容
食品等の試験検査に用いる検査機器を整備する。
また、更新時期等を考慮し、機器の更新整備を行う。
環境衛生科学研究所、東部健康福祉センター細菌検査課、中部健康福祉センター細菌
・対象機関
検査課・化学検査課、東部食肉衛生検査所、西部食肉衛生検査所
項
目
食品等試験検査備品の整備
(所要額)
平成 23 年度実績
平成 24 年度予定
食品放射性物質測定器の新規整備等
(27,325 千円)
老朽化した機器の更新(16 台)
(10,757 千円)
ゲルマニウム半導体検出器(食品放射性物質測定器)
食品の放射性物質汚染対策として、平成 23 年度末に中部
健康福祉センター化学検査課に緊急整備した。
- 250 -
事業番号26
【検査検体について】
食品の検査は、業者が自主管理の中で行うことが基本であり、県としては、直接的な
違反食品の排除だけでなく違反に対する抑止力として、また、業者が行う日々の自主衛
生管理を検証する目的で検査を行っている。
このことから、検査対象の母数を県内の食品を取扱う施設数とし、検査件数は、全国
の自治体の実施件数を勘案して決定している。
具体的には、本県の食品取り扱い施設数は、全国の概ね2%程度であることから、本
県の検査検体数についても総数が、全国自治体の総検査検体数の2%以上の検査を行う
よう計画している。
年度
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度
22 年度※
施設数
全国
4,054,671 4,022,674 3,970,927 3,937,607 3,844,943
県
82,755
81,895
81,344
81,189
80,688
全国に占める割合(%)
2.0
2.0
2.0
2.1
2.1
検査検
全国
171,432
165,954
160,403
155,242
151,169
体総数
県
3,875
3,983
4,499
4,195
4,243
全国に占める割合(%)
2.3
2.4
2.8
2.7
2.8
※23 年度以降の全国統計は未発表
○個別検査における検体数の考え方
検体数は検査項目を品目別に細分化し、個別に積み上げて年間計画を作成している。
24 年度の検体数の考え方(例)
検査項目
区分
品目
検体数の考え方
検体数
残留農薬 県産品
茶
主要産地 10 箇所より各 1 検体
10 検体
いちご
主要産地 5 箇所より各 1 検体
5 検体
貝毒
浜名湖産 あさり
出荷シーズン前( 5 月)に 2 回
4 検体
過去の発生時期(12 月)に 1 回
2 検体
かき
出荷シーズン前(11 月)に 2 回
4 検体
カビ毒
輸入品
ナッツ類 主要な問屋・加工場 14 箇所より各 1 検体
14 検体
香辛料
魚 介 類 の 県産品
沿 岸 魚 、 沿岸部主要 12 市町より各 1 検体
12 検体
重金属
養殖魚
遺 伝 子 組 輸入品
大 豆 、 ト 輸入大豆、輸入トウモロコシ等を原材料と 60 検体
換え食品
ウ モ ロ コ している県内の主要食品製造施設 60 箇所よ
シ等
り各 1 検体
なお、一般食品の品目や検査項目については、過去の違反事例や監視時の状況等を勘
案のうえ食品衛生監視員が現場で判断している。
【政令市や市町との役割分担】
食品の安全を確保するために行う食品等の検査、施設への監視指導、牛の BSE 検査は
食品衛生法及び牛海綿状脳症特別措置法等において、都道府県又は保健所設置市(中核
市、政令市等)等が実施しなければならない事務とされている。
静岡県においても、静岡市と浜松市は県と同等の立場・役割を果たしており、他の市
町については、食中毒防止等の啓発活動において県に協力をいただいている。
- 251 -
事業番号26
【保健所と試験機関で実施している検査の違い】
分類
実施機関
機関区分け考え方
県 静 岡 県 環 境 衛 生 科 高度な検査
学研究所
検査の内訳
24 年度計画検体数※
残留農薬、動物用医薬
332
品、重金属、アレルギ
ー物質、遺伝子組換え
食品、カビ毒、防ばい
剤、貝毒
東部・中部健康福祉 一般的な検査
センター
食品添加物、一般食品
653
の規格基準
輸入食品の規格基準
放射性物質
330
400
200
東部・西部食肉衛生 流通拠点である、と畜 残留農薬、動物用医薬
検査所
場・食鳥処理場におけ 品
る食肉等の検査
(BSE 検査は除く)
民間 登録検査機関
緊急時に行政 検査を 放射性物質
261
補完する目的 で委託
実施
※本事業(食の安全安心向上事業費)担当分
【検査を実施しないことが原因となって問題が発生した事例】
本県で生産・製造・加工された食品は、他県においても検査され、違反があった場合
は本県に通報される。他県の検査で判明した違反件数は次のとおりである。
区
分
他県の検査により判明した本県産食品の
違反件数
19 年度
1
20 年度
2
21 年度
2
22 年度
0
23 年度
3
19 年度
10
20 年度
11
21 年度
13
22 年度
6
23 年度
7
【参考】
区
分
本県の検査により判明した本県産食品の
違反件数
- 252 -
事業番号26
メモ
- 253 -
事業番号27
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
根 拠 法 令
食中毒等防止対策事業費
部 局 名
昭和 22
終了予定年度 −
担当課名
食品衛生法
作成責任者
大分類(戦略)
「命」を守る危機管理
総合計画に
中分類(戦略の柱)
減災力の強化
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 健康危機管理
細分類(施策群)
食品の安全確保
健康福祉部
衛生課
課長 髙梨惠一
目
的
県民に対して安全で安心できる食品の提供
(何のために)
対
象
食品衛生法等関係法令で規定する食品、食品関連事業者、消費者等
(何を対象に)
■直接実施
□業務委託
□指定管理
□補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体( )
1
事業内容︵手段、手法など︶
2
事業概要
食品による健康被害の発生を防止し、県民の食品に対する安心安全の向上を図るため、食
品関連施設に対する監視指導の強化を図っている。また、食中毒事例発生時の原因究明や被
害拡大防止のため、関連施設に対する迅速な指導と県民に対する情報提供及び啓発を行う。
経費内訳
区 分
事業内容
事業費
食 品 衛 生 監 静岡県食品衛生監視指導計画に基づき、食品関連施設に対
視指導
する監視指導の実施
7,517
食 中 毒 防 止 食品の安全性に関する緊急情報や食中毒防止への注意喚
起
対策
食中毒等、食品による健康被害発生時の原因究明及び調査
8,881
食品・添加物
食品の食中毒菌汚染実態調査
安全対策
2,184
合
計
18,582
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
県民の健康に直結するものであり、食品の安全安心の確保及び県民の食に対する
信頼確保のためには必要不可欠なものである。
これまでの改善
・見直しの状況
食品衛生監視について、対象施設の業種毎に食中毒発生のリスク評価を行い、ラ
ンク分けによる効率的及び効果的な監視指導を行うこととした。
- 254 -
事業番号27
2
3
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(保険料負担金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
17,466
1,095
1
16,370
3.0 人
21,300
38,766
15,822
3.0 人
21,000
38,381
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
監視件数
活動指標
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
17,381
18,582
1,559
1,034
食中毒病原体等検査
食品汚染実態調査
監視件数
食中毒病原体等検査
食品汚染実態調査
成果目標を
補完する指標
%
食品関係営業施設及び食
品表示等の要措置事例に
対する改善率(要措置件
数)
%
H24 見込
件
70,012
65,393
65,376
検体
検体
千円
千円
千円
4,291
130
0.3
4
16
3,764
130
0.3
4
19
3,716
110
0.3
4
20
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位 H25 目標
人口 10 万人当たりの食品
を原因とする健康被害者 人 10 人以下
成果指標
数
監視率*
17,548
3.0 人
20,700
39,282
H22 実績
H23 実績
H24 見込
15.5 人
17.9 人
−
100%
106.6%
100.0%
100%
100%
100%
( 62)
100%
( 85)
100%
*監視率 : 監視件数/目標監視件数(施設数×ランク分け標準監視回数)
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績 食中毒防止や、違反食品対策に成果が上がっているが、さらなる健康被害
に対する評価、 者数の低減に向け、腸管出血性大腸菌やノロウイルス食中毒防止の啓発等
今後の見通し
に一層の強化が必要である。
単位当りコスト 食品関連施設への監視指導について、健康被害発生リスクを考慮し、監視
の削減は図られ の重要度を業種別にランク分けを行うことにより、効率的な監視指導及び
ているか
予算的、時間的削減を図っている。
活動指標は成果
成果指標の進捗に直接反映する活動指標であり、継続的な事業活動により
指標進捗へ寄与
目標達成に向け事業を展開している。
しているか
今後の方向性や
改善方法、課題
直接的な健康被害に加え、放射能汚染食品、食品添加物、農薬等将来に及
ぼす影響や重篤度を考慮した評価も必要となっている。
- 255 -
事業番号27
(1)静岡県食品衛生監視指導計画
静岡県食品衛生監視指導計画に基づき、効率的かつ専門的な監視指導を推進す
るため、食品の健康被害発生のリスクを考慮し、監視の重要度を業種別にランク
付けした効率的な監視指導を実施している。
なお、監視指導計画を策定するにあたっては、各自治体が検討中の素案を基に
平成 15 年に国がまとめ、モデル例として示したものを参考に、ランク分けを行っ
ている。
施設当りの標準監視回数
重要度
目標監視回数
Aランク
年3回
Bランク
年2回
Cランク
年1回
Dランク
2年に1回
監視対象業種
・前年度に行政処分を受けた施設
・飲食店営業及び集団給食施設(同一メニュー1回 300
食以上又は 1 日 750 食以上提供する施設)
・乳処理業、乳製品製造業、食肉製品製造業、魚肉練り
製品製造業、清涼飲料水製造業等の製造業等
・飲食店営業(Aランクに該当しない旅館等宿泊施設、
仕出し屋及び弁当調製施設、すし屋等)
・集団給食施設(Aランクに該当しない施設(病院を除
く))
・菓子製造業、添加物製造業、みそ製造業、醤油製造業、
ソース類製造業、豆腐製造業、めん類製造業等の製造
業等
・飲食店営業(そうざい屋、そば屋、海の家、山室)
・集団給食施設(Aランクに該当しない施設(病院))
・酒類製造業等の製造業等
・飲食店営業(A、B、Cランク以外)
・喫茶店営業、乳類販売業、氷雪販売業、その他許可を
要しない業種等
食品衛生監視員による監視の様子
- 256 -
事業番号27
(2)食品衛生監視
食品衛生監視は、各保健所の衛生薬務課又は東部及び中部保健所の食品衛生監視専門
班に所属する食品衛生監視員が行う。毎年度策定する静岡県食品衛生監視指導計画に基
づき、保健所は飲食店営業を中心に監視し、食品監視専門班は各種製造業及び仕出し屋、
弁当調整施設、宿泊施設、集団給食施設等の大規模調理施設を中心に監視する。
監視件数に占める割合は、保健所が約4割、食品監視専門班は約6割となっている。
監視状況及び保健所・専門班の監視割合
年度
施設数
目標監視
件数
監視件
数
%
20
81,344
68,077
79,166
21
81,189
65,673
22
80,688
23
平均
内
訳
保健所
%
専門班
%
116.3
33,688
42.6
45,478
57.4
76,293
116.2
32,738
42.9
43,555
57.1
65,653
70,012
106.6
24,724
35.3
45,288
64.7
79,852
65,376
65,393
100.0
24,786
37.9
40,607
62.1
―
―
―
109.9
―
39.9
―
60.1
*:平成 20 年度に業種別ランクの見直しを実施
保健所別の監視件数(平成 23 年度)
保健所
賀茂
熱海
東部
御殿場
富士
中部
西部
合計
4,576
2,441
5,344
1,544
3,304
3,380
4,197
24,786
2,748
2,945
9,459
2,600
7,175
7,823
7,857
40,607
7,324
5,386
14,803
4,144
10,479
11,203
12,054
65,393
監視状況
保 健 所 分
専 門 班 分
合
計
各保健所・専門班の食品衛生監視員数*
賀茂
熱海
東部
御殿場
富士
中部
西部
第1
専門班
第2
専門班
合計
7人
7人
14 人
4人
6人
13 人
13 人
10 人
8人
82 人
* : 保健所の食品衛生監視員は他の業務と兼務
平成 23 年度に発生した食中毒のランク別内訳
ランク
A
B
(施設数)
静岡市及び浜松市
を除いた 13* 施設
(1,007)
件
C
(13,925) (3,254)
D
合 計
(3,254)
(62,502)
数
0
12
0
1
13
患者数
0
668
0
5
673
*13 施設は全て飲食店営業(食堂9、仕出し屋2、料理店1、すし屋1)
- 257 -
事業番号27
(3)集中監視指導等
食中毒が発生しやすい時期や、観光客が多く訪れる時期など特に監視指導の強化
が必要な期間に集中的な監視指導を実施する。
また、特に注意が必要な健康被害事例が発生した場合には、特別監視を実施して
いる。平成 23 年度は、富山県等で5人の方が亡くなられた腸管出血性大腸菌による
食中毒の発生を受け、生食用生肉を提供する焼肉店や食肉販売業を中心に集中監視
指導を実施した。
平成 23 年度に実施した集中監視指導等
観光地食品衛生推進月間の一斉監視
夏期食品一斉取締り一斉監視
食品、添加物等の年末一斉取締り
学校給食施設、社会福祉施設及び大量調理施設の一斉点検
三島市で開催された「第6回食育推進全国大会」集中監視指導
生食用食肉を提供する焼肉店や食肉販売業等の集中監視指導
食品表示合同一斉監視(魚介類販売業、魚介類加工施設、製茶)
集中監視指導の様子
- 258 -
実施時期
6月
6∼8月
11、12 月
5∼2月
6月
5∼12 月
5∼1月
事業番号27
(4)食中毒発生時の調査
食中毒が疑われる有症者が発生した場合に、利用施設での現場調査や患者への聞
き取り調査に併せて、原因食品、発生要因等を究明し、被害の拡大及び再発防止を
図るため、食材、検便及び施設の拭き取り等の検体について細菌検査やウイルス検
査を実施する。
なお、平成 23 年度の食中毒事件は発生件数が 20 件、患者数は 673 人だった。そ
の他、食中毒が疑われる事例の調査や、他県市からの依頼による関連調査等も実施
した。
平成 23 年度の食中毒発生時(疑いを含む)の検査検体数
細菌検査検体数
918検体
ウイルス検査検体数
386検体
食中毒発生
飲 食 店、仕 出弁 当屋 等
医療機関
関係都道 府県
・医 師 の 届 出
・事 業 者 か ら の 報 告
・県 民 か ら の 有 症 苦 情
調査
静岡県庁
保健所
連 携 ・報 告
連 携 ・報 告
厚生労働省
衛生研究所
食中毒原因物質検査の様子
- 259 -
事業番号27
(5)研修会、専門委員会の開催、静岡県の食中毒(冊子)の作成
「感染症・食中毒処理研修会」
感染症担当課と合同で、食中毒又は感染症事例が発生した場合の原因究明方法や、
拡大防止のための対処方法等について、各保健所の担当職員に対し研修会を実施し
ている。
「食中毒防止対策専門委員会」
学識経験者等 10 人の委員で構成しており、県内で発生した食中毒事例を中心に要
因の分析、今後の防止対策等について協議している。
平成 20 年度から 22 年度までの3年間は、当委員会の提言を受け、ノロウイルス
食中毒撲滅対策事業として、ノロウイルス汚染実態調査の実施、
「ノロウイルス食中
毒防止のための衛生管理マニュアル作成の手引き」の作成、
「ノロウイルス食中毒注
意報」の運用を開始した。
「静岡県の食中毒(食中毒白書)
」
県内で発生した食中毒発生状況の分析結果や統計資料とともに、研究成果等から
得られた知見等を加えて取りまとめた冊子を毎年発行し、県内保健所、県行政機関、
市町衛生担当課、県内食品関係団体、市町教育委員会、
(社)静岡県医師会等へ配布
している。
感染症・食中毒処理研修会の様子
- 260 -
事業番号27
(6)食品営業者及び消費者に対する注意喚起及び啓発
毎年8月の1ヶ月間を食中毒防止月間と定め、監視指導の強化の他、食品関係事
業者を対象とした食中毒防止講習会の開催や、広く県民に食中毒防止に対する注意
を呼びかけるため、県庁本館前にたて看板の設置や、テレビ・ラジオの等による注
意喚起を行っている。
また、細菌性食中毒が発生しやすい夏期に「食中毒警報」
、ノロウイルス食中毒が
多発する冬期に「ノロウイルス食中毒注意報」を発表し、広く県民に注意を呼びか
けている。
警報・注意報
平成 23 年度の発表日
食中毒警報
8 月 10 日、8 月 16 日
ノロウイルス食中毒注意報
12 月 27 日
食品衛生講習会の様子
食中毒防止月間啓発看板
食中毒警報」
、
「ノロウイルス食中毒注意報」
発表中の啓発看板(各保健所玄関に設置)
- 261 -
事業番号28
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
ふじのくに観光ブランド創出事業費
平成 22
終了予定年度 −
部 局 名
担当課名
文化・観光部
観光政策課・観光振興課
観光政策課長 藤原直宏
根 拠 法 令 ふじのくに観光アクションプラン
作成責任者
観光振興課長 植田基靖
「憧れ」を呼ぶ ふじのくに づくり
大分類(戦略)
総合計画に
誰もを惹きつけ、もてなす魅力づくり
中分類(戦略の柱)
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 世界に誇れる観光ブランドの創出
魅力ある観光地づくりの推進 ほか
細分類(施策群)
目
的 静岡県の観光資源を磨き上げ、多くの人が憧れを持って訪れる観光地づくりと、
本県の様々な魅力の情報発信を行うことにより、本県の観光ブランド化を進め、
(何のために) 観光交流人口の増大を図る。
対
象
県内外の一般住民・旅行会社、県内観光関係団体等
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
■補助金等
■その他
実 施 方 法
事業主体(市町・各地区観光協議会他)
1 事業概要
本県観光の魅力向上を図るため、関係団体と連携した観光プロモーションや旅行商品の造成支
援、ラジオ等のメディアによる重点広報を行う。
2 経費内訳
(単位:千円)
項
目
予算額
事
業 概 要
・首都圏・中京圏・関西圏、国内就航先を対象とした
事業内容︵手段、手法など︶
1
広域観光キャンペーン
推進事業
76,900
観光プロモーションの実施
・広域的な観光誘客の取組に対する支援
・新東名開通を契機とした観光キャンペーンの実施
(新規)
・徳川家康公を活用した観光誘客への取組(新規)
・ラジオ等のメディアによる重点広報(新規)
2
観 光 交流 施 策 の 企 画
調査
小
計
9,000
・観光統計の整備
85,900
3
魅 力 ある 観 光 地 づ く
り形成 ※
40,170
・旅行商品の企画や販売支援を行うしずおかツーリズム
コーディネーターの配置等
4
旅行商品造成・販売の
展開支援 ※
44,930
・旅行商品の広告掲出や販売に対する支援
小
計
85,100
合
計
171,000
※「魅力ある観光地づくり形成」及び「旅行商品造成・
販売の展開支援」は、平成 21 年度に事業仕分けを実施済
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
国内旅行需要が伸び悩む中、他県との地域間競争に勝つため、本県の豊かな観光
資源を磨き上げ魅力ある観光地を形成するとともに、首都圏や中京圏等の主要市
場に対し、集中して情報発信し本県の魅力を強く印象付けることは必要不可欠で
ある。
これまでの改善
・見直しの状況
首都圏、中京圏等の主要マーケットにおける商談会や、富士山静岡空港の就航先
においては、ターゲットを明確にしたメディアによる情報発信等の効果的なプロ
モーション手法に重点を置くこととした。
- 262 -
事業番号28
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
187,800
0
0
0
187,800
2.9 人
20,590
208,390
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
148,742
171,000
0
0
0
0
0
0
148,742
171,000
2.9 人
6.28 人
20,300
43,332
169,042
214,332
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
大型観光キャンペーンの実施
件
40
29
活動指標
就航先における商品造成・販売支援
件
62
84
観光振興アドバイザー派遣
人
38
30
大型観光キャンペーンの実施
千円
1,125
1,207
効率指標
(単位当りコスト) 就航先における商品造成・販売支援 千円
217
362
コスト/活動指標 観光振興アドバイザー派遣
千円
68
55
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
H25 目標
観光交流客数
万人
15,000
宿泊客数
万人
1,900
成果指標
H22 実績
H23 実績
12,946
13,843
(速報値)
1,673
1,694
(速報値)
H24 見込
35
70
60
1,029
200
65
H24 見込
14,383
1,782
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績 平成 23 年度は、東日本大震災による影響から早期に脱するため、緊急宿泊
に対する評価、 キャンペーンや首都圏、中京圏等における観光商談会等に重点的に取り組
今後の見通し
んだことから、県内の宿泊客数は順調に回復している。
単位当りコスト 大型観光キャンペーンについて、平成 23 年度は震災後の緊急誘客対策とし
の削減は図られ て重点的に実施したことから、単位コストが上昇した。24 年度からは観光
ているか
プロモーションのターゲットや手法を絞り、効率的な事業運営を行う。
震災後の緊急誘客対策や地域の取組等により、昨年の夏以降は、県内宿泊
活動指標は成果
客数が前年並みに戻るなど回復を見せている。また、各種の取組により就
指標進捗へ寄与
航先における本県の観光地としての認知度・関心は、確実に高まり、本県
しているか
を組み込んだ旅行商品の造成につながっている。
今後の方向性や
改善方法、課題
本県観光の主要マーケットである首都圏・中京圏・関西圏への情報発信・
営業活動を強化する。
平成 24 年 4 月に開通した新東名高速道路を始め、今後予定される伊豆半島
ジオパークの認定、富士山世界文化遺産の登録、さらに平成 27 年に顕彰 400
年を迎える徳川家康公を重点テーマとして戦略的な誘客活動を展開する。
- 263 -
事業番号28
1
観光振興における県の役割
(1) 観光は、飲食業、農林水産業など、様々な産業に波及する裾野の広い産業であり、経済波
及効果が高い(付加価値誘発効果は県内総生産の 2.3%で農林水産業(1.1%)の 2 倍以上)。
雇用創出効果(約 57,000 人)等も含め、地域の活性化に大きく寄与することから、県と
して重点的に取り組む必要がある。
(2) 旅行者は、市町の枠を意識せず移動、宿泊することから、広域的な誘客活動を展開するこ
とが大きな効果を生み出す。
(3) 国内外で観光客の誘致競争が激化する中、旅行先として静岡県を選んでもらうため、県が
市町と目的を共有し、協働して誘客に取り組むことが効果的であることから、県が関係者
間の調整を行いながら情報発信や観光プロモーションを行っていくことが有効である。
県内旅行消費額5,479億円
県内産業への直接効果
付加価値効果
4,425億円
2,304億円(県内総生産の1.4%)
波及効果
生産波及効果
7,078億円
付加価値誘発効果 3,878億円(県内総生産の2.3%)
雇用誘発効果
57,121人
税収効果(県税分)
143億円
平成 21 年度「静岡県における観光の流動実態と満足
度調査」
(静岡県)
2
観光施策の体系
<観光取り巻く環境の変化>
観光の形態変化
観光地間の競争
激化
個人から団体へ
物見遊山から体
験型学習型
アジアの経済成
長
国内の人口減少
富士山静岡空港
の開港
<施策の5本の柱>
1 世界に誇れる観光
ブランドの創出
2
海外誘客の推進
「魅力ある観光地
「海外からの誘客」
3 新しいツーリズム
の推進
4
「新たな観光形態
「交流の機会の創出」
づくり」
への対応」
5
おもてなし日本一の基盤づくり
「受入体制の強化」
観光交流人口の拡大
地域の活性化、地域経済の発展
- 264 -
MICEの推進
事業番号28
3
平成 24 年度観光振興の重点事業
施策推進の
5つの柱
(単位:千円)
事業名
主な事業
予算額
○首都圏・国内遠隔地等における観光プロモーションほか
○NEXCO中日本と連携した新東名誘客キャンペーンの実施
世界に
誇れる
観光
ブランド
の創出
ふじのくに
観光ブランド
創出事業費
○徳川家康公を活用した観光誘客(県内各地に眠る家康公ゆ
かりの事物の掘り起こしとPR等)
171,000
○メディアによる重点広報
○旅行商品の開発、販促活動支援
・しずおかツーリズムコーディネーターを配置、支援(県観光協会)
○観光統計の実施
伊豆半島
ジオパーク
推進事業費
8,400
○伊豆半島ジオパーク推進協議会の活動支援
○定期便就航先や釜山、武漢、タイ等の訪日旅行が今後期待
される地域への観光プロモーション
海外誘客
の
推進
ふじのくに
海外誘客
推進事業費
・トップセールス、商談会、関係者の招聘 ほか
○訪日教育旅行の誘致
93,500
○広域連携(東海・富士箱根・中部)による外国人観光客の誘致
・周遊ルート開発、情報発信 ほか
○観光情報の海外発信や受入体制の充実強化
新しい
ツーリズム
の推進
MICEの
推進
○各事業者間のネットワーク構築による連携強化、情報共有、
ニューツーリズム 成功事例の波及
推進事業費
○ニューツーリズム商品創出支援、流通促進
MICE誘致
促進事業費
○海外見本市への出展、インセンティブ旅行キーパーソンの県
内視察受入、誘致活動への助成 ほか
33,000
7,700
○観光情報の発信(観光案内所の運営、観光資料の整備)
おもてなし
推進事業費
おもてなし
日本一の
基盤づくり
○地域を牽引する観光人材育成(研修会開催)
110,900
○富士山の県内の各五合目に観光案内人を配置
○宿泊産業・旅行業の振興
○市町等の観光施設整備への助成
観光施設
整備事業費
・富士山世界文化遺産構成資産やジオサイト施設の整備促進
(補助率:1/2→2/3ほか)
995,000
○県有観光施設の整備
観光施策推進費 ○観光施策の企画・調整(アクションプランの進行管理ほか)
12,221
計 1,431,721
- 265 -
事業番号28
【広域観光キャンペーン推進事業】
1
大型観光キャンペーン推進事業(負担金)
25,000千円
(1) 概要
県内の豊富な観光資源を広くPRし、観光客の誘致拡大、受入体制の整備促進を図るため、
「静岡県大型観光キャンペーン推進協議会」による集中的かつ戦略的な観光キャンペーンを実
施する。(負担先:静岡県大型観光キャンペーン推進協議会)
※「静岡県大型観光キャンペーン推進協議会」の構成員:
県、JR東海、JR東日本、県内市町、観光協会、観光関係団体、事業者等
(2) 事業内容
① 首都圏・中京圏・関西圏等を対象とした観光プロモーション
対象
項
目
内
容
時
期
一般観光客
イベント等の
実施
○観光イベントの実施
(随時)
○他団体主催の各観光展・イベントへの出展
(随時)
○県内宿泊施設・観光施設、高速道路SA・PA等を広
く対象とした「フォトラリー」
7/1(日)∼12/25(火)
「まるごと静岡!!スマイルPHOTOラリー」
○旅行会社等と本県観光事業者との商談会
ハイアットリージェンシー(東京都)
首都圏
6/18(月)
商談会の開催
〔参加者222人(うち首都圏110人)〕
中京圏 メルパルク名古屋(名古屋市)
9/13(木)
関西圏
未 定
25年2月上旬
② 国内遠隔地を対象としたプロモーション
富士山静岡空港の就航先(北海道、福岡、鹿児島、沖縄)からの誘客を図るため、各種の
観光プロモーション事業を実施する。
・就航先エアライン・地元メディアが主催するイベントへの出展等
(3) 実績(平成 23 年度)
区
分
件
主なもの
富士山静岡空港開港2周年記念イベント(6/4)、夏の横浜キャ
イベント出展等 19 ンペーン(7/15)、名古屋モーターショー(12/23∼25)、
首都圏・中京
B 級グルメスタジアム(5/21∼22)
圏・関西圏等
がんばろう東日本!ふじのくにゴーゴー!キャンペーン
統一キャンペーン
1
(4/11∼7/22) ・利用宿泊者数:2,321 人
北海道キャンペーン(11/25∼27)
・大規模商業施設でのブース PR(来場者 19,200 人)
・説明会・商談会(参加 64 人)
等
・メディア等訪問(9 社・団体)
鹿児島キャンペーン(11/12∼13)
キャンペーン
5 ・大規模商業施設でのブース PR(来場者 66,911 人)
国内遠隔地
・メディア等訪問(5 社・団体)
等
琉球の祭典・産業祭り(10/22∼23)
・会場でのブース PR(来場者約 30,000 人)
・ステージイベント
・メディア等訪問(19 社・団体)
等
ファムツアー
4 旅行会社等メディア招聘(延べ 40 社)
計
29
誘客キャンペー
ンの実施
旅行会社等
- 266 -
事業番号28
<参考> 平成 23 年度 5 月補正予算事業により実施した商談会の実績
地 区
年月日
場 所
参加者数
ツアー造成
首都圏
H23. 7. 7 東京都新宿区
347 人(うち首都圏 171 人)
21 社・79 件
中京圏
H23. 9.14 愛知県名古屋市 180 人(うち中京圏 78 人)
15 社・66 件
関西圏
H24. 2.16 大阪府大阪市
163 人(うち関西圏 56 人)
20 社・20 件
※ 「ツアー造成」実績は、商談会後の旅行会社等への継続的な営業活動において、聞き取り
により把握したもの。
2
観光特性化推進事業(補助金等)
9,000千円
本県への観光誘客及び地域における広域的な取組を促進するため、広域に連携して誘客促進を
図る事業(観光特性化推進事業)を行う団体を支援する。
(単位:千円)
区 分
補助率等
H23 実績
H24 当初予算での見直し
観光特性化推進事業 対象事業費 1,000 千円以上 4,602(7 件) 対象事業費を 200 千円から引上げ
地区協議会
1/2(上限 2,000 千円)
2,377(2 件) H24 末で廃止
その他広域団体 1/3(上限 1,000 千円)
2,225(5 件)
3
新東名開通誘客促進事業費(新規)(負担金)
11,000千円
(1) 概要
新東名高速道路の開通を首都圏、中京圏、富士山静岡空港就航先からの誘客促進の好機と捉
え、NEXCO 中日本と連携して、本県観光魅力の情報発信を行う。
(負担先:静岡県大型観光キャンペーン推進協議会)
(2) 事業内容
項
目
内
容
時
期
NEXCO中日本との協働による観光情報誌(フリーペーパー)の発行
①7月13日発行
情報誌の発行 ① 「まるごと静岡ドライブガイド」(18万部)
② 閑散期対策として実施(内容等調整中)
②未定
4
徳川家康公顕彰誘客プロジェクト事業費(新規)(委託料等)
10,000千円
(1) 概要
歴史・戦国ブームの高まりや、2015 年の家康公没後 400 年などを踏まえ、本県にゆかりが深
く、国内外で人気のある家康公をテーマとした誘客事業を展開する。(委託先:未定)
(2) 事業内容(平成 24 年度)
項
目
内
容
① 県観光情報ホームページ「ハローナビしずおか」等を活用
家康公ゆかりの事物掘り起
した家康公ゆかりの事物の公募
こし
② 専門家による評価
・ふじのくに家康公観光事典(仮称)の作成
ふじのくに家康公観光事典
(4か国語)〔日・簡体・繁体・韓〕
(仮称)の作成
⇒ 家康公をテーマとした誘客活動のシンボル的なものとし
て国内外で開催する商談会・観光展等で広く活用
富士山静岡空港の就航先を ・歴史家と巡る家康公ツアー
対象としたファムツアーの
(海外2回:(中国、韓国)、国内1回(北海道))
実施
・ツアーにおける成果・感想のインターネットへの掲載
・庁内検討会において庁内関係各課との連携
関係課、市町、他県、国、
「徳川家康公観光誘客推進庁内検討会」(第 1 回 6 月 5 日)
民間団体等との連携体制構
・全県的な取組、県境を跨ぐ広域的な取組とするための呼掛け
築
や連携
- 267 -
事業番号28
(3) 平成 25 年度以降の計画
・ 「食のフェア」
、
「美術展」の開催
・ 土産品の開発(以上、経済産業部との連携)
・ 「匠の技術」や「食文化」を巡る着地型旅行商品の開発
・ 市町、他県等と連携した旅行商品の造成、情報発信
5
メディア重点広報(就航先等メディア展開)
(新規)(負担金)
15,000千円
富士山静岡空港就航先及び中京圏、関西圏の大規模市場にて、各地域の観光需要の特性を分
析したうえで、ターゲットを絞って本県観光の魅力を情報発信する。
(負担先:静岡県大型観光キャンペーン推進協議会)
項
目
内
容
対象地域
就航先、中京・関西圏
媒
体
ラジオ(又はテレビ)
番組形態
各地域の番組内コーナーで、地域に適したテーマ・時期により放送
放送時期
週1回・3∼6 月程度
6
全国広域観光振興事業費負担金(負担金)
6,000千円
富士山静岡空港の開港に伴い、観光振興に係る広域的な取組が重要であることから、(社)日
本観光振興協会が実施する全国的・広域的な観光振興事業に参加し、効果的な観光情報の発信を
図る。(負担先:
(社)日本観光振興協会)
【観光交流施策の企画調整】(委託料)
9,000千円
観光施策の企画・立案の基礎となるデータを得るため、以下の調査を業務委託し観光統計の整備
を図っている。(委託先:(株)サーベイリサーチセンター)
(1) 全国共通基準の観光統計の整備
国の作成した全国共通基準に基づき県内の観光入込客数や観光消費額等を算出し、他都道府
県との比較や全国での本県の観光の傾向等を把握し、観光施策の企画、立案に活用していく。
(2) 観光の流動実態と満足度調査
3年に一度、県内の観光施設・宿泊施設を訪れる観光客の流動実態(性別、年齢、居住地等)
と観光に対する満足度を把握し、県の観光の計画である「ふじのくに観光アクションプラン」
等に基づく施策展開の基礎資料に活用している。平成 24 年度は調査対象年。
- 268 -
事業番号28
メモ
- 269 -
事業番号29
事業シート(概要説明書)
1 事業概要
予算事業名
事業開始年度
おもてなし推進事業費
平成 22
終了予定年度
部 局 名
担当課名
文化・観光部
−
観光政策課・観光振興課
観光政策課長 藤原直宏
根 拠 法 令 ふじのくに観光アクションプラン
作成責任者
観光振興課長 植田基靖
「憧れ」を呼ぶ ふじのくに づくり
大分類(戦略)
総合計画に
誰もを惹きつけ、もてなす魅力づくり
中分類(戦略の柱)
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) おもてなし日本一の基盤づくり
人材の育成と観光施設の充実
細分類(施策群)
目
的 旅行者の満足度を高める静岡ならではの「おもてなし」を提供できる観光地づく
(何のために) りを行うため、人材の育成、観光案内所や情報提供手法の充実を図る。
対
象
県内外一般住民、県内観光関係団体・観光従事者、旅行業者等
(何を対象に)
■直接実施
■業務委託
□指定管理
□補助金等
■その他
実 施 方 法
委託先((社)静岡県観光協会、静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合等)
1
2
事業概要
おもてなしの心があふれる観光地づくりに向け、観光案内所の機能強化や観光を担う人材の育
成を行うほか、宿泊施設等の受入体制を整備する。
経費内訳
(単位:千円)
事業内容︵手段、手法など︶
項
目
予算額
事
業 概 要
・観光案内所の運営や観光大使制度の運用など
・観光情報誌の発行やホームページへの県情報掲載
・観光パンフレットやガイドブックの作成等
1 観光情報発信事業
2 観光ひとづくり事業
82,800
・富士山写真コンクールの開催や、その素材を活用し
たカレンダー等の作成
・富士山静岡空港ターミナルビル到着ロビーへの歓迎
広告の掲出
・ホテル・旅館や旅行業の事業者を対象とした研修の
実施等
14,600
・観光ボランティアガイドの研修や子供を対象とした
観光講座の実施
3
富士山ナビゲーター設置
事業
合
計
13,500
・富士山五合目への観光案内人の配置(緊急雇用)
110,900
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
本県への旅行者の満足度を高め、リピーターを増加させるためには、旅行者のニ
ーズに対応した幅広い観光情報の発信や、おもてなしを支える人材の育成は必要
不可欠である。
これまでの改善
・見直しの状況
首都圏における情報発信基地としての東京観光案内所の機能強化を図った。ま
た、東日本大震災を教訓として、宿泊客の安全確保対策を支援するため、宿泊施
設を対象とした研修事業の内容の充実等を図った。
- 270 -
事業番号29
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(基金繰入金)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
98,818
0
0
0
98,818
1.46 人
10,366
109,184
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
95,439
110,900
0
0
0
0
0
13,500
95,439
97,400
1.46 人
2.32 人
10,220
16,008
105,659
126,908
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
観光案内所における電話案内件数及
件
195,671
148,552
び来訪者数
活動指標
観光ボランティアガイドツアー参加者
人
7,763
9,918
観光案内所における電話案内件数及
効率指標
千円
0.345
0.453
(単位当りコスト) び来訪者数
コスト/活動指標 観光ボランティアガイドツアー参加者 千円
0.090
0.078
4
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
静岡県へ再び訪れたいと
%
強く感じる旅行者の割合
成果指標
H25 目標
H22 実績
60 (H21:56)
宿泊客数
万人
1,900
観光交流客数
万人
15,000
H23 実績
−
1,673
(速報値)
12,946
13,843
(速報値)
1,694
H24 見込
164,000
11,000
0.394
0.064
H24 見込
58
1,782
14,383
成果目標を
補完する指標
5
自己評価
区
分
事業の自己評価
活動指標の実績
に対する評価、
今後の見通し
内
容
観光案内所については、電話案内件数及び来訪者数が、東日本大震災の影響等
により減少したが、東京観光案内所のリニューアルを実施し、静岡茶のサービ
スやPRキャンペーンを行うなど情報発信機能の充実を図っていく。また、県
民の日、富士山の日、おもてなしイベントにおける観光ボランティアガイドツ
アーについては、参加者が年々増え、認知度も高まっており、活発な活動が期
待できる。
単位当りコスト 観光案内所については、来訪者数等の減少により平成 23 年度の単位当たりコス
の削減は図られ トが増加したが、市町等と連携したイベントの実施や物販等を強化することに
ているか
より来訪者数を増加させコストの改善を図っていく。
活動指標は成果 観光案内所への来訪者や電話での問い合わせに対し、静岡県の広域観光情報を
指標進捗へ寄与 的確に発信し、また、観光ボランティアガイドツアー参加者が増加することに
しているか
より、観光交流人口の拡大に寄与している。
今後の方向性や
改善方法、課題
本県観光魅力の効果的な情報発信のため、引き続き観光案内所の機能強化等を
図る。また、観光人材の育成やスキルアップに重点的に取り組む。
- 271 -
事業番号29
1
観光振興における県の役割
(1) 観光は、飲食業、農林水産業など、様々な産業に波及する裾野の広い産業であり、経済波
及効果が高い(付加価値誘発効果は県内総生産の 2.3%で農林水産業(1.1%)の 2 倍以上)。
雇用創出効果(約 57,000 人)等も含め、地域の活性化に大きく寄与することから、県と
して重点的に取り組む必要がある。
(2) 旅行者は、市町の枠を意識せず移動、宿泊することから、広域的な誘客活動を展開するこ
とが大きな効果を生み出す。
(3) 国内外で観光客の誘致競争が激化する中、旅行先として静岡県を選んでもらうため、県が
市町と目的を共有し、協働して誘客に取り組むことが効果的であることから、県が関係者
間の調整を行いながら情報発信や観光プロモーションを行っていくことが有効である。
県内旅行消費額5,479億円
県内産業への直接効果
付加価値効果
4,425億円
2,304億円(県内総生産の1.4%)
波及効果
生産波及効果
7,078億円
付加価値誘発効果 3,878億円(県内総生産の2.3%)
雇用誘発効果
57,121人
税収効果(県税分)
143億円
平成 21 年度「静岡県における観光の流動実態と満足
度調査」
(静岡県)
2
観光施策の体系
<観光取り巻く環境の変化>
観光の形態変化
観光地間の競争
激化
個人から団体へ
物見遊山から体
験型学習型
アジアの経済成
長
国内の人口減少
富士山静岡空港
の開港
<施策の5本の柱>
1 世界に誇れる観光
ブランドの創出
2
海外誘客の推進
「魅力ある観光地
「海外からの誘客」
3 新しいツーリズム
の推進
4
「新たな観光形態
「交流の機会の創出」
づくり」
への対応」
5
おもてなし日本一の基盤づくり
「受入体制の強化」
観光交流人口の拡大
地域の活性化、地域経済の発展
- 272 -
MICEの推進
事業番号29
3
平成 24 年度観光振興の重点事業
施策推進の
5つの柱
(単位:千円)
事業名
主な事業
予算額
○首都圏・国内遠隔地等における観光プロモーションほか
○NEXCO中日本と連携した新東名誘客キャンペーンの実施
世界に
誇れる
観光
ブランド
の創出
ふじのくに
観光ブランド
創出事業費
○徳川家康公を活用した観光誘客(県内各地に眠る家康公ゆ
かりの事物の掘り起こしとPR等)
171,000
○メディアによる重点広報
○旅行商品の開発、販促活動支援
・しずおかツーリズムコーディネーターを配置、支援(県観光協会)
○観光統計の実施
伊豆半島
ジオパーク
推進事業費
8,400
○伊豆半島ジオパーク推進協議会の活動支援
○定期便就航先や釜山、武漢、タイ等の訪日旅行が今後期待
される地域への観光プロモーション
海外誘客
の
推進
ふじのくに
海外誘客
推進事業費
・トップセールス、商談会、関係者の招聘 ほか
○訪日教育旅行の誘致
93,500
○広域連携(東海・富士箱根・中部)による外国人観光客の誘致
・周遊ルート開発、情報発信 ほか
○観光情報の海外発信や受入体制の充実強化
新しい
ツーリズム
の推進
MICEの
推進
○各事業者間のネットワーク構築による連携強化、情報共有、
ニューツーリズム 成功事例の波及
推進事業費
○ニューツーリズム商品創出支援、流通促進
MICE誘致
促進事業費
○海外見本市への出展、インセンティブ旅行キーパーソンの県
内視察受入、誘致活動への助成 ほか
33,000
7,700
○観光情報の発信(観光案内所の運営、観光資料の整備)
おもてなし
推進事業費
おもてなし
日本一の
基盤づくり
○地域を牽引する観光人材育成(研修会開催)
110,900
○富士山の県内の各五合目に観光案内人を配置
○宿泊産業・旅行業の振興
○市町等の観光施設整備への助成
観光施設
整備事業費
・富士山世界文化遺産構成資産やジオサイト施設の整備促進
(補助率:1/2→2/3ほか)
995,000
○県有観光施設の整備
観光施策推進費 ○観光施策の企画・調整(アクションプランの進行管理ほか)
12,221
計 1,431,721
- 273 -
事業番号29
【観光情報発信事業】
1
82,800千円
観光案内運営事業
65,797千円
(1) 大都市圏・富士山静岡空港等観光案内所の運営(委託料)
64,700千円
ア 概要
(社)静岡県観光協会に委託して、県内外の観光情報及び資料の収集、旅行業者・一般客
に対する情報提供等の観光案内、報道機関に対する情報提供、取材協力、観光宣伝活動協力
などを行う。
イ 事業内容・実績
東 京
案内所
富士山静岡空港 本部(静岡)
名古屋
大 阪
(グリーンティープラザ)
・旅行業者・報道機関に
・観光情報及び資料の収集
・各案内所の運営管理
対する情報提供・営業
・旅行業者に対する情報提供・営業
・空港利用者に対する観 ・各案内所への情報提供
主な機能
等
・一般客に対する情報提供
光情報等の提供
・一般客に対する情報提
・対象者
・報道機関に対する情報提供・協力
※H24.4 から旅行業者等
供
・市町等の観光宣伝活動への協力
対象業務に重点化
所在地
千代田区有楽町 名古屋市中区栄
大阪市中央区
富士山静岡空港 静岡市駿河区南町
面 積
41.0
47.7
30.0
20.0
122.51
S26.4 開設
S22 開設
開設等
H12.7 現地移転 S39.8 開設
H 元.3 開設
H21.6 開設
H16.6 現地移転
H23.11 リニューアル
9:00∼18:00
営 業
10:30∼19:00
9:00∼17:30
8:30∼17:00
8:30∼18:00
(台北便就航日∼20:00)
休 日
年末年始
土・日・祝祭 土・日・祝祭
なし
土・日・祝祭
職員数
5(出向 1 臨時 2)
3
1(出向)
3(臨時 2)
(4)
委託先
(社)静岡県観光協会(内容:人件費・運営費)
電話相談(件/日)
12
43
18
−
30
窓口相談(人/日)
19
45
16
79
14
85
228
20
79
18
H23 来場者(人/日)
実
新聞掲載
24 紙 223 回
17 紙 615 回
14 紙 98 回
−
−
績
雑誌掲載
12 誌 266 回
5 誌 76 回
1 誌 13 回
−
−
テレビ放映
18 番組
16 番組
24 番組
−
−
ラジオ放送
5 番組
6 番組
−
−
−
職員費
22,703
14,100
3,700
12,900
7,000
H24
運営費
8,709
5,566
1,970
1,488
541
運
計(千円)
31,412
19,666
5,670
14,388
7,541
営
県
21,934
15,666
5,670
14,388
7,042
経
会 費
4,453
−
−
−
−
費
収 益
5,025
4,000
−
−
499
H23.11:リニュー
H24.4 から職員数
備
考
アルオープン
を 2→1人に減
※H24 運営経費は、県当初予算ベース
<中部地方各県の観光案内機能を持つ施設の設置状況(県が直営・委託・補助等を行っている施設)>
長野県 東京・名古屋・大阪・団体本部 富山県 東京・名古屋・大阪・団体本部・富山駅
岐阜県 東京・名古屋・団体本部
新潟県 東京・大阪・団体本部
石川県 東京・名古屋・大阪・能登空港 福井県 東京・大阪・団体本部
山梨県 東京(2 か所)・大阪・団体本部 愛知県 団体本部
- 274 -
事業番号29
(2) 中部国際空港内観光案内所の運営(負担金)
1,097千円
中部国際空港内に愛知県等と共同で観光案内所を設置し、本県の観光情報を発信する。
(負担先:中部国際空港案内実施協議会)
2
ふじのくに静岡特使・大使等
1,650千円
(1) 概要
全国各地にいる静岡県出身者又は所縁のある著名人を「ふじのくに静岡特使」、
「ふじのくに
静岡大使」等として委嘱し、機会あるごとの静岡県の観光宣伝に努めてもらう。
(経費内容:大使名刺等作成費、資料送付料等)
(2) 特使・大使の状況(H24.5.31 現在)
区
分
人 数
内
容(敬称略)
ふじのくに静岡
本県に所縁のある方で、特にマスコミ・メディアに登場する機
4人
特使
会の多い方(加藤剛、勝又州和、研ナオコ、工藤夕貴)
ふじのくに静岡
本県に所縁のある方(本県出身者、各分野で活躍されている方)
74 人
大使
で、全国で本県の観光・物産等の情報発信を期待できる方
しずおか橋渡し
全国各地と本県の橋渡しに大きな影響力を持つ国会議員・県知
1人
大使
事等(橋本聖子)
3
観光情報誌発行事業(負担金)
1,520千円
(社)静岡県観光協会と協力して、県内各地の話題性の高いイベントや新しい観光スポットな
どの旬の観光情報を、県観光協会本部及び東京・名古屋・大阪の各観光案内所から、報道関係者
(新聞、雑誌、テレビ、ラジオのレジャー担当)に記事掲載の資料として提供し、観光情報の発
信に努める。(報道提供資料: 「しずおか観光情報」(月刊))
(負担先:(社)静岡県観光協会)
4
インターネット推進事業(委託料)
950千円
(社)静岡県観光協会が運営する県観光情報ホームページ「ハローナビしずおか」に、コンテ
ンツの一つとして、県から提供する情報を掲載する。(委託先:(社)静岡県観光協会)
5
総合案内パンフレット及び観光マップ作成(負担金)
4,616千円
(社)静岡県観光協会と協力して、本県の観光情報パンフレット及び県内ロードマップに観光
地を掲載したマップを作成する。(パンフ 26,000 部、地図 50,000 部)
(負担先:(社)静岡県観光協会)
6
観光写真ライブラリー整備事業(負担金)
617千円
(社)静岡県観光協会と協力して、
「ハローナビしずおか」や印刷宣伝物、各種観光展のほか、
新聞・雑誌等の報道機関へのPRに活用するため、県内の自然景観、観光施設、行事催事、交通
機関等の写真データの収集・整備を行う。
(負担先:(社)静岡県観光協会)
7
富士山写真コンクール実施事業(負担金)
1,900千円
NHK等と協力して「富士山写真コンクール」を実施し、入選作品を活用した写真展を開催す
るとともに、観光カレンダーや観光PR用名刺の作成等を行う。
(負担先:(社)静岡県観光協会)
8
空港ターミナルビル壁面広告掲出(負担金)
1,750千円
(社)静岡県観光協会と協力して、富士山静岡空港ターミナルビル内の国際線、国内線の到着
動線上の壁面へ観光広告を掲出する。(負担先:
(社)静岡県観光協会)
- 275 -
事業番号29
9
静岡イベント情報発信事業(風評被害対策、緊急誘客対策用)(委託料)
4,000千円
天災や経済情勢の悪化等により、観光を取り巻く環境の急激な変化が生じ、観光業界が大きな
打撃を受けた場合に、緊急の誘客対策を実施する。
【観光ひとづくり事業】
1
14,600千円
宿泊産業振興事業(委託料)
13,000千円
(1) 概要
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合に委託して、観光客の価値観やニーズに対応したきめ細や
かな受け入れ態勢の整備を図るため、宿泊施設における外国人観光客や高齢者への対応など、サ
ービス・ホスピタリティの向上や経営意識の啓発を図るための事業を実施する。
(2) 事業内容
項
目
内
容
外国人観光客おもてなし研修会、外国人観光客宿泊者調査、外国人観光
国際観光促進
客誘致プロモーション
おもてなし事業(研修会・おかみフォーラム)
、新おもてなし・宿泊サー
国内誘致促進
ビス企画・検討、国内誘客プロモーション等
スキルアップ研修 後継者育成指導研修会、生産性向上支援事業、宿泊客安全対策研修会等
2
旅行業振興事業(委託料)
600千円
旅行者の利便と安全確保、公正な取引の確保及び旅行業者のモラル向上を図るため、旅行業法
及び関連法令の周知や業者の適正運営に関する研修会を実施する。
対 象:旅行業の業務責任者や旅行業従事者。(委託先:静岡県旅行業協会)
3
観光ボランティアガイド地域活動強化事業(委託料)
700千円
観光の現場の最前線で活躍する観光ボランティアガイドのガイド技術やおもてなし力の向上
など、地域での活動を強化するため、静岡県観光ボランティア協議会(35 団体、840 人参加)に
委託し、以下の事業を実施している。
①「県民の日」
「富士山の日」の周辺期間に実施されるガイドツアーなど、おもてなし体験イベ
ント(平成 22 年度の参加者:7,763 人、平成 23 年度の参加者:9,918 人)の実施
②ガイド技術の向上等を目的にした研修会の開催
4
「めざせ!ふじのくに子ども観光大使」認定事業
300千円
<目的>
今後の観光地作りには、子供を含めた層の厚い、幅広い人材による取組が必要であることから、
観光に対する興味や理解を教育の早い段階から促し、地域の魅力を発信できる担い手の育成を行
う。
<概要>
県内在住の小学生を対象に、郷土の歴史・文化等を学び、体験し、発信できる子どもを「ふじ
のくに子ども観光大使」に認定し、全 10 回の講座を通じ、子どもたちが静岡県の魅力を学び、体
験する機会を提供する。
(経費内訳:講師料、会場使用料)
【富士山ナビゲータ−設置事業】 国の緊急雇用創出事業臨時特例基金を活用(委託料)
13,500千円
1 目的
遭難事故防止と登山客の利便性向上を図るため、平成 22 年度から夏山期間中、本県側の富士
山五合目登山口(富士宮口、御殿場口、須走口)に「富士登山ナビゲーター」(案内人)を配置
して、登山指導や周辺観光案内を行っている。(委託先:(一社)富士山観光交流ビューロー)
- 276 -
事業番号29
2
今年度の事業内容
・ 期
間:富士山夏山登山期間(7月1日(日)∼9月2日(日))の毎日
・ 配置箇所:各登山口五合目
・ 活動内容:外国人を含む登山者からの相談に応じるほか、登山に適さない装備の方への声か
けや、下山者や観光客に対する周辺の観光施設などの観光案内
HP(www.fujisan223.com)による山小屋の宿泊予約状況等の情報発信
配 備 体 制
富士宮口 外国人対応
日本語案内
御殿場口 外国人対応
日本語案内
須 走 口
外国人対応
日本語案内
3
8 時∼17 時
2人
2人
1人
1人
2人
1人
17 時∼24 時
−
2人
−
−
−
2人
前年度の実績
登山指導・観光実績数:69,922 件、外国人対応実績数:2,970 件
- 277 -
0 時∼8 時
−
2人
−
−
−
2人
摘 要
3交代
24 時間体制
昼間のみ
3交代
24 時間体制
事業番号30
事業シート(概要説明書)
1
事業概要
就職支援キャリアカウンセラー
部 局 名 文化・観光部
配置事業費助成
事業開始年度 平成 22
終了予定年度 −
担 当 課 名 私学振興課
就職支援キャリアカウンセラー
根 拠 法 令
作成責任者 課長 木塚直人
配置事業費補助金交付要綱
大分類(戦略)
「有徳の人」づくり
総合計画に
中分類(戦略の柱)
魅力ある学校づくりの推進
おける位置付け
(主たるもの) 小分類(施策の方向) 魅力ある学校づくり
細分類(施策群)
私立学校における魅力ある学校づくりの支援
予算事業名
目
的 厳しい就職環境に置かれている私立高校生の就職を支援するため、私立高校に就
(何のために) 職支援キャリアカウンセラー派遣を行い、私立高校生の内定率の向上を図る。
対
象 私立高校に就職支援キャリアカウンセラー派遣を行う社団法人静岡県私学教育
(何を対象に) 振興会
□直接実施
□業務委託
□指定管理
■補助金等
□その他
実 施 方 法
実施主体(静岡県私学教育振興会)
事業内容︵手段、手法など︶
1
助 成 先 社団法人静岡県私学教育振興会
2
助 成 率 10/10
3
<助成>
<委託契約>
<派遣>
実施方法 県 →(社)静岡県私学教育振興会 → 人材派遣会社 → 希望する私立高校
4
事業内容
区
(単位:千円)
分
内
容
H24 事業費
・ 面談による適切な進路選択の支援
キャリアカウンセリング
及びキャリア教育
・ 職業理解、企業研究、面接トレーニングなど、
必要な講座の実施によるキャリア教育
・ 校内の就職支援体制改善への助言
・ 教職員の就職支援スキルのアップ
5,400
・ 生徒や教師のニーズに基づく、企業訪問によ
求人開拓活動
る求人開拓
・ 求人情報の収集
事業の必要性
(廃止した場合
の影響)
厳しい就職環境に置かれている高校生の就職内定率の向上を図るためには、企業
の求人動向や就職に関する専門的な知識・ノウハウを有しているキャリアカウン
セラーを派遣することで、就職活動に関して未熟な高校生の職業理解や面接技能
のスキルアップなどが効果的に図られる。
これまでの改善
・見直しの状況
就職希望生徒への支援に加え、23 年度からは新たに進路指導の教員への助言や
在校生(高校2年生)の職業意識の向上を図った。
- 278 -
事業番号30
2
事業費・人件費(インプット)
区
分
事 業 費
事業費計①
国庫支出金
財 源
地方債
内 訳
その他(
)
一般財源
職員数(人工)
人 件 費
人件費計②
総コスト(①+②)
H22 決算
3,000
0
0
0
3,000
0.1 人
710
3,710
(単位:千円)
H23 決算
H24 予算
4,761
5,400
0
0
0
0
0
0
4,761
5,400
0.1 人
0.1 人
700
690
5,461
6,090
※人件費は、業務棚卸表正規職員1人当たりの人件費(22年度:7,100/年、23年度:7,000/年、24年度:6,900/年)
3
事業の主たる活動指標(アウトプット)・効率指標(単位当りコスト)
区
分
指
標
単位 H22 実績
H23 実績
活動指標
効率指標
(単位当りコスト)
コスト/活動指標
4
H24 見込
就職キャリアカウンセラーを
派遣した学校
校
10
14
16
就職キャリアカウンセラーを
派遣した学校
千円
371
390
381
事業の主たる成果指標(アウトカム)
区
分
指
標
単位
H25 目標
H22 実績
H23 実績
H24 見込
成果指標
「学校生活に満足している」と
答える児童生徒の割合
%
70.0
63.7
66.7
68.0
成果目標を
補完する指標
キャリアカウンセラーを
派遣した高校の就職内定率
%
96.0
91.0
93.6
95.0
5
自己評価
区
分
内
容
事業の自己評価
活動指標の実績
厳しい就職環境に置かれている私立高校生の就職活動を実践的に支援す
に対する評価、
ることで、本事業を要望する学校数も増加している。
今後の見通し
単位当りコスト
就職支援キャリアカウンセラーを派遣する学校数を増加させるなど、
の削減は図られ
単位当りコストの削減を図っている。
ているか
活動指標は成果 就職支援キャリアカウンセラーを派遣する学校の増加を図り、就職希望
指標進捗へ寄与 生徒の職業理解や面接技能のスキルアップなどを通じて就職内定率を
しているか
向上させることで、成果指標の進捗に寄与している。
今後の方向性や
改善方法、課題
私立学校教職員に対する就職支援ノウハウの伝授を通して、私立学校内に
おける就職支援体制の整備を促していく。
- 279 -
事業番号30
1
県内私立高等学校の就職内定状況の推移
H19.3 卒業 H20.3 卒業 H21.3 卒業 H22.3 卒業 H23.3 卒業 H24.3 卒業
(18 年度) (19 年度) (20 年度) (21 年度) (22 年度) (23 年度)
公立高校
(3月末)
前年度比
私立高校
(3月末)
前年度比
95.6%
98.6%
(▲0.4p)
(3.0p)
97.8%
95.9%
(2.5p)
96.2%
94.5%
(▲2.4p) (▲1.7p)
94.2%
91.8%
(▲1.9p) (▲1.7p) (▲2.4p)
私立高校
(12 月末)
85.3%
85.8%
前年比
(2.9p)
(0.5p)
84.0%
71.6%
96.2%
97.4%
(1.7p)
(1.2p)
93.4%
94.7%
(1.6p)
(1.3p)
72.9%
71.7.%
(▲1.8p) (▲12.4p) (1.3p)
(▲1.2p)
(「高等学校卒業者の就職状況に関する調査(文部科学省)
」より)
2
事業創設の背景及び目的
県内私立高等学校の就職内定率は、平成 18 年度は 97.8%であったが、平成 21 年度に
は経済環境の悪化の影響もあり、91.8%と 6 ポイントも大幅に減少した。
また、平成 22 年度においても同様な厳しい就職状況が予想されたため、同年 12 月議
会(補正予算)において、就職支援キャリアカウンセラー(厚生労働省が指定するキャ
リアコンサルタント能力評価試験に合格した者又は同等の専門知識と経験を有する者)
を希望校へ派遣し、就職希望者の職業意識の高揚や面接スキルの向上、就職先の求人開
拓などを支援することを目的とする本事業を創設し、実践的な就職支援を行った。
なお、平成 22 年 12 月末現在の県内私立高等学校の就職内定率は 72.9%となり、前年
同期比で 1.3 ポイント増ではあったものの、460 名ほどの生徒が就職未内定の厳しい状
況であった。
3
事業の概要
(1)助 成 先
社団法人
静岡県私学教育振興会
(2)助 成 率
10/10
(3)助 成 額
5,400 千円
(4)実施方法
別紙「事業フロー図」のとおり
(5)事業の内容
ア
キャリアカウンセリング及びキャリア教育
・個人面接による適切な進路選択の支援
・職業理解、企業研究、面接トレーニング等、必要な講座の実施によるキャリ
ア教育
・校内の就職支援体制改善への助言
イ 求人開拓活動
・生徒や教師と面接を行い、そのニーズに基づき、企業訪問による求人開拓や
求人情報を収集する。
- 280 -
事業番号30
4 事業フロー図
就職支援キャリアカウンセラー配置事業費助成
■ 静 岡 県 ■
︹
⑥
助
成
︺
意要
見望
■ (社) 静岡県私学教育振興会(進路指導部会) ■
県内私立高等学校相互の連携と協力により、私立学校教育の振興を図ることを目的とした法人。
進路指導部会では、進学や就職についての課題に取り組んでいる。
︹
②
︺
ビ
ス
の
要
望
委
③
託
カ 支
ウ 援
ン 体
セ 制
ラ
派
遣
・派遣先、希望サービスを指示
・派遣校の状況を提供
就職の支援策
についてOJT
☆ 人材派遣会社 ☆
④
ー
派
遣
の
要
請
必
要
な
サ
ー
カ
ウ
ン
セ
ラ
ー
①
事
業
内
容
の
周
知
⑤
要
望
・
意
見
の
助
言
就職支援キャリアカウンセラーとは…
キャリア・コンサルティング技能士(国
家資格)又は同等の専門知識と経験
を有する者
■ 私立高等学校 ■
〔キャリアカウンセラーの業務〕
○ 就職希望者(高校3年生)に対するカウンセリング。特に、未内定者に対しては重点的に対応
○ 在校生(高校2年生)に対するキャリア教育
○ 進路指導の教員に対する助言(支援体制への助言)
〔団体に助成する理由、期待する効果〕
◎(社)静岡県私学同教育振興会は県内すべての私立学校が加盟する私学教育推進母体
であり、私学の共通課題を組織的に検討し、対応を図っている。各学校の現場の実情
に精通していることから、県と連携し各種支援策を補完しながら私学振興を進めている。
◎当該事業においても、同教育振興会において、各校が求めるサービスを的確に把握した上
で、事業全体の調整を図り、必要に応じて同教育振興協会による追加予算措置も行う。
◎また、同教育振興会では進路指導部会を通じて、事業内容の周知も行うほか、学校現場の
就職支援に対する意見・要望を集約し、県に伝えている(⇒来年度予算に反映)。
◎将来的に、就職支援策についてのノウハウが同教育振興会に蓄積され、同教育振興会の
予算において、事業が継続されることを期待している。
〔 県の役割 〕
□ 就職支援に関する国(労働局)、県(経済産業部)の情報の収集及び提供
□ 私立学校の就職内定率等の把握
□ 就職支援事業の企画⇒予算化⇒助成(交付決定)⇒進捗状況や課題の把握⇒効果等の検証
( 参 考 : 私立高等学校教職員を対象とした就職対策会議の開催 )
1 開催日 平成24年7月2日
2 出席者 (社)静岡県私学教育振興会、各私立高校就職担当者(17名)
3 内 容 ハローワーク等関係機関からの求人情報等の説明
インターンシップや就職指導の実践校の事例を紹介
- 281 -
事業番号30
5
就職支援キャリアカウンセラーの派遣パターン ( 平成 23 年度実績 )
<補足説明>
・キャリアカウンセラー派遣パターンは、概ね3パターンに区分され、パターン1は、就職希望者又は
10月以降に未内定者が少ない学校で、全体の5割を占め、7校の平均派遣日数は「2日間」である。
・パターン2は、就職希望者が多い学校で、全体の3割を占め、4校の平均派遣日数は「4日間」である。
・パターン3は、就職希望者が多く、かつ未内定者も多い学校で全体の2割程度だが、3校の平均派
遣日数は「14日間」と突出している。
・これらの合計が私立学校14校で延べ71日100回となり、平均で各5日間となるが、派遣は各校の実
情に即してケースバイケースできめ細かに行われている。
パターン1(就職希望者が少ない学校の場合) 7校/14校 【50.0%】
校 名
日
時
内
容
対象者
1日目
7月下旬 15:00∼16:30 カウンセリング
3年生就職希望者(個別)
2日目
9月中旬 15:00∼16:30 カウンセリング
3年生就職希望者(個別)
パターン2(就職希望者が多い学校の場合) 4校/14校 【28.6%】
校 名
日
時
内
容
対象者
1日目
10月下旬 9:00∼15:30 カウンセリング・面接指導
未内定者(個別)
2日目
11月上旬 9:00∼15:30 カウンセリング・面接指導
未内定者(個別)
3日目
11月下旬 9:00∼15:30 カウンセリング・面接指導
未内定者(個別)
4日目
12月上旬 9:00∼15:30 カウンセリング・面接指導
未内定者(個別)
パターン3(就職希望者が多く、未内定者も多かった学校の場合) 3校/14校 【21.4%】
校 名
日
時
内
容
対象者
1日目
8月中旬
9:00∼16:00 全体講話、職業意識付け
3年生就職希望者(集団)
2日目
8月下旬
9:00∼16:00 全体講話、職業意識付け
3年生就職希望者(集団)
3日目
12月上旬 9:00∼12:00 カウンセリング・面接指導
4日目
12月中旬 9:00∼12:00 カウンセリング・履歴書指導・面接指導 未内定者(個別)
5日目
1月中旬 13:30∼16:30 カウンセリング
未内定者(個別)
6日目
1月下旬 13:30∼16:30 カウンセリング・面接練習
未内定者(個別)
7日目
1月下旬 13:30∼16:30 面接練習
未内定者(個別)
8日目
2月中旬 9:00∼12:00 カウンセリング・面接指導
未内定者(個別)
未内定者(個別)
<生徒に対するメリット
>
◎高校生は、大学生と異なり、同時に複数の就職活動ができない。また、アルバイトなどによる就業活
動の機会も少ないため、面接試験に対するスキル等の習得が難しい。このため、外部の専
門家(キャリアカウンセラー)による面接指導、面接練習などの実践的な指導は非常に有効である。
◎また、就職に消極的で一度不採用通知を受けた生徒に対するカウンセリングは、精神的なケアも含
めて重要であり、短期間で気持ちでの入れ替えを促し、就職に対するモチベーションを高めることが
できるなどの大きなメリットがあると考えている。
- 282 -
事業番号30
6 事業効果
(1)生徒一人ひとりの個別事情に則したきめ細かいカウンセリング。
(2)2年連続して派遣を受けた学校の内定率は、受けない学校よりも改善率が高い。
H 21
区 分
H 22
H 23
改善率
H23-H21
校 数 (校) 希望者 (人) 内定者 (人) 内定率 (%) 校 数 (校) 希望者 (人) 内定者 (人) 内定率 (%) 校 数 (校) 希望者 (人) 内定者 (人) 内定率 (%)
配 置 有 り
うち2年連続配置校
配 置 無 し
No.
0
0
10
700
637
91.0
14
863
808
93.6
9
573
481
83.9
9
572
513
89.7
9
609
565
92.8
8.9
43
1,796
1,648
91.8
33
1,063
1,009
94.9
29
808
775
95.9
4.1
H 21
学校名
配置の有無
9
校
希望
H 23
H 22(⇒H23年1月から事業実施)
内定
%
配置の有無
有
希望
内定
58
%
56
96.6
配置の有無
有
希望
内定
69
%
無
60
56
93.3
69
100.0
無
30
30
100.0
有
25
23
92.0
有
無
52
47
90.4
有
74
70
94.6
有
21
21
100.0
73
71
97.3
無
135
120
88.9
有
106
98
92.5
有
141
136
96.5
無
69
40
58.0
有
50
48
96.0
有
44
42
95.5
無
76
60
78.9
有
74
63
85.1
有
90
83
92.2
無
47
47
100.0
有
62
51
82.3
有
80
71
88.8
無
21
21
100.0
有
30
27
90.0
有
21
18
85.7
無
83
60
72.3
有
93
77
82.8
有
70
54
77.1
23
無
21
20
95.2
無
12
12
100.0
有
4
4
100.0
年
新
規
無
152
152
100.0
無
119
119
100.0
有
136
136
100.0
無
84
80
95.2
無
89
89
100.0
有
91
87
95.6
85.7
(
5
校
)
合 計
2
年
連
続
実
施
校
︶
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
︵
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
−
−
0
無
6
5
83.3
無
6
6
100.0
有
7
6
無
17
13
76.5
無
20
17
85.0
有
16
10
62.5
無
112
112
100.0
有
128
124
96.9
無
93
93
100.0
無
0
0
-
無
0
0
-
無
0
0
-
無
0
0
-
無
0
0
-
無
0
0
-
無
2
2
100.0
無
0
0
-
無
7
7
100.0
無
4
4
無
19
12
63.2
無
15
無
1
1
100.0
無
1
無
31
29
93.5
無
48
無
0
0
無
3
3
無
101
95
無
3
3
無
3
2
無
10
10
無
0
0
無
11
11
無
108
無
無
-
無
0
0
100.0
無
3
3
100.0
10
66.7
無
4
4
100.0
1
100.0
無
1
1
100.0
47
97.9
無
39
39
100.0
無
0
0
無
1
1
100.0
無
5
5
100.0
無
5
5
100.0
94.1
無
97
91
93.8
無
100
100
100.0
100.0
無
2
0
0.0
無
2
2
100.0
66.7
無
0
0
無
1
1
100.0
100.0
無
12
11
91.7
無
9
9
100.0
無
2
2
100.0
無
3
3
100.0
100.0
無
10
8
80.0
無
11
11
100.0
108
100.0
無
107
107
100.0
無
64
63
98.4
47
43
91.5
無
50
46
92.0
無
57
56
98.2
65
64
98.5
無
56
55
98.2
無
43
42
97.7
無
18
17
94.4
無
19
18
94.7
無
24
23
95.8
無
27
23
85.2
無
28
26
92.9
無
45
43
95.6
無
91
91
100.0
無
90
88
97.8
無
64
61
95.3
94.7
100.0
-
-
-
-
無
37
37
100.0
無
30
29
96.7
無
19
18
無
138
134
97.1
無
118
104
88.1
無
127
117
92.1
無
15
15
100.0
無
23
21
91.3
無
12
11
91.7
無
29
28
96.6
無
38
35
92.1
無
42
38
90.5
無
30
20
66.7
無
36
35
97.2
無
33
28
84.8
無
30
25
83.3
無
24
21
87.5
無
4
2
50.0
無
5
5
100.0
無
2
2
100.0
無
2
1
50.0
−
1,796
1,648
91.8
−
1,763
1,646
93.4
−
1,671
1,583
94.7
未内定者 148人
…就職支援キャリアカウンセラー派遣校
未内定者 117人
(前年度比 ▲31人)
…就職支援キャリアカウンセラー未派遣校
- 283 -
未内定者 88人
(前年度比 ▲29人)
…就職希望者が無かった学校
事業番号30
(3)アンケート結果(委託会社実施)
※ 平成23年度実施14校中13校から回答を得ました。
(1) 【就職支援キャリアカウンセラー配置事業】での全体的な評価をお聞かせ下さい。
A
B
C
D
E
満足
やや満足
普通
やや不満
不満
10
3
0
0
0
0
3
A 満足
B やや満足
C 普通
D やや不満
E 不満
10
<意見抜粋>
● キャリアカウンセリングといった専門家の目で生徒を指導いただき、感謝している。
● 生徒の就職意識を啓発していただき、感謝している。
● 生徒の反応も大変良く、就職するという事に対して前向きな気持ちを講師に作っていただいた。
(2) 【就職支援キャリアカウンセラー配置事業】での「講師」についてお聞かせ下さい。
A
B
C
D
E
※
満足
やや満足
普通
やや不満
不満
未回答
8
1
0
0
0
4
A 満足
4
B やや満足
C 普通
D やや不満
0
1
8
E 不満
※ 未回答
<意見抜粋>
● 生徒に対してわかりやすく懇切丁寧に指導を頂き、何よりも熱意を感じ取る事ができ、大変感謝している。
● 生徒の目線に合わせた内容で、生徒にとって大変わかりやすかった。
● 生徒を1人1人に対して、これでは面接が×とかの話を期待していたが、この部分の明確な指導がなかった。
(3) 【就職支援キャリアカウンセラー配置事業】は来年以降も必要だと思われますか?
A
B
C
D
必要
不要
どちらともいえない
その他
13
0
0
0
0
A 必要
B 不要
C どちらともい
えない
D その他
13
<意見抜粋>
● 本年度は6月より配置事業をして頂き、感謝している。
● 実施日時に関しても相談することができ、ピンポイントな支援をして頂く事ができた。
● 学校には予算がないので、無料で実施してもらえるのでありがたかった。
● 公立高校では、こうした支援活動がより充実していると聞いているが、
私立学校でも派遣回数を増やすなど、より充実した措置を希望します。
● 求人の開拓等の支援をもっとしていただけると良かった。
● できれば1月か12月位に、もう一度派遣して欲しかった。
- 284 -
事業番号30
7
県立高校と私立高校との制度比較概要
公私問わず、従来より各学校の教員が行っている業務 <共通部分>
進路指導担当教員〔 進路全般に関する指導・支援 〕
①キャリア教育
・キャリアガイダンスやキャリアカウンセリング等の進路に関する講話・講習の実施、
進路情報の収集・提供
②進学に関する指導・支援
・進学情報の収集・提供、大学受験等の指導・支援
③就職に関する指導・支援
・就職・求人等情報の収集・提供、採用試験等の指導・支援、 インターンシップの実施
④その他
・資格取得に関する指導・支援、相談
(予算は平成 24 年度)
公立高校の場合
私立高校の場合
就職支援コーディネーター <予算:39,600 千円> 就職支援キャリアカウンセラー
(拠点校 15 校配置)【直接雇用】
<予算:5,400 千円>
(H23 年度 14 校へ派遣)
【派遣】
①巡回校支援
・個別面談(学校の状況、生徒の希望や特性
①就職に関するキャリアカウンセリ
等の把握)
、企業・求人等情報の提供
ング
②就職に関する相談
・面談による適切な進路選択の支援
・キャリアカウンセラーの招請、求人情報の
・職業理解、企業研究、面接トレーニ
提供、採用試験に関する支援
ングなど、必要な講座の実施による
③求人開拓
キャリア教育
・企業等訪問、求人情報の収集
・校内の就職支援体制改善への助言
・教職員の就職支援スキルのアップ
就職支援教員(ジョブ・サポート・ティーチャー)
<人件費:21,700 千円相当>
(重要拠点校 4 校配置)【直接雇用】
①在校生に対する指導・支援
・個別面談(生徒一人一人の希望や特性の把
握等)の実施、就職先選択に係る指導、採
用試験指導
②卒業生に対する指導・支援
・未内定のまま卒業した生徒への指導・支援、
就職した卒業生への事後指導など
③教員の就職指導力の向上施策
・校内研修等の実施
④求人開拓及びインターンシップ拡充
・企業等訪問、企業等との連携強化
- 285 -
②求人開拓
・企業等訪問、求人情報の収集
事業番号30
メモ
- 286 -
11 月 10 日(土)∼11 日(日)
、いよいよ第 36 回全国育樹祭を開催します。
期間中の様々な行事を通し、開催方針である「森林資源の活用とそのための人づくり」の大切さ
を全国に発信していきます。
◎式典行事
◎お手入れ行事
<会場>エコパアリーナ(袋井市)
<会場>あまぎの森(伊豆市)
●森林・林業・環境機械展示実演会
○育林技術交流集会
お手入れ行事の様子
<会場>エコパグラウンド(掛川市) (第 32 回全国育樹祭)
<会場>天城ドーム(伊豆市)
※11 月 12 日(月)まで開催します。
●サテライト会場
●県民参加型おもてなし広場
<会場>天城ドーム(伊豆市)
<会場>エコパエントランス広場(袋井市)
○全国緑の少年団活動発表大会
<会場>メロープラザ(袋井市)
※◎…育樹祭行事、○…併催行事、●…記念行事 を表す。
◆◇式典行事への参加は締め切りましたが、以下の行事はまだ参加可能です◇◆
参加者
日時:11 月 10 日(土)9:45∼12:30
募集中
会場:天城ドーム(伊豆市)
定員:800 名(事前申し込み制・先着順)
内容:ミス ユニバース 2007 森理世さんによる
講演と、全国で活躍する林業者等による
先進事例を交えたパネルディスカッション
サテライト会場を併設
(9:30∼15:30)
◆お手入れ行事の放映
◆森林・林業関係の展示
◆ステージアトラクション
◆木製品、地場産品等販売
日時:11 月 11 日(日)9:00∼16:30
11 月 12 日(月)9:00∼15:00
会場:エコパグラウンド・芝生広場(掛川市)
内容:最新鋭の高性能林業機械等の展示と実演と、隣接する森林内で
間伐のデモを実施します。
日時:11 月 11 日(日)9:30∼16:00
会場:エコパエントランス広場(袋井市)
内容:・式典行事のパブリックビューイング
・本箱、マイ箸などの木工教室、竹細工教室
・白井貴子LIVEトーク、チェーンソーアート 、大道芸などのステージ
・地場産品、ご当地グルメ等販売
構想日本の「事業仕分け」のロゴマーク
∼それは、未来をつくれるか。∼
リサイクル
マーク
平成 24 年度
ふじのくに 士民協働事業仕分け
(静岡県事業仕分け)
平成 24 年 10 月
静岡県 経営管理部 職員局 行政改革課
〒420-8601 静岡市葵区追手町 9 番 6 号
電 話 054-221-3522
FAX 054-221-2750
Email:[email protected]
Fly UP