...

事 業 報 告 書

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

事 業 報 告 書
平成27年度
事 業 報 告 書
社会福祉法人
神奈川県総合リハビリテーション事業団
目
次
事業報告書
Ⅰ
はじめに
1
----------------------------------------------------------
1
--------------------------------------------------------
2
理事会等
(1) 理事会
--------------------------------------------------------- 2
(2) 評議員会
-------------------------------------------------------
(3) 役員等名簿
------------------------------------------------------- 4
2
神奈川県との協定について
3
厚木看護専門学校運営協議会等
4
運営組織
5
職員
Ⅱ
------------------------------------------ 5
-------------------------------------- 5
---------------------------------------------------------- 6
------------------------------------------------------------ 7
事業の実施状況
1
3
福祉事業
------------------------------------------------------ 8
---------------------------------------------------------- 8
(1) 福祉施設利用状況
------------------------------------------------ 12
(2) 地域福祉支援事業の状況
------------------------------------------- 12
(3) 入退所審査会の開催状況
------------------------------------------ 12
(4) 在所児(者)の状況 ------------------------------------------------ 13
(5) 退所児(者)の状況
------------------------------------------------ 14
(6) 施設別苦情受付件数
---------------------------------------------- 15
(7) 各福祉施設における特徴的な利用者支援 ------------------------------ 16
2
病院事業
-------------------------------------------------------- 17
(1) 病院利用状況
------------------------------------------------- 18
(2) 入院審査会の状況
------------------------------------------------ 18
(3) 入院及び外来患者の状況
(4) 科別手術の状況
------------------------------------------ 19
-------------------------------------------------- 20
(5) 紹介・逆紹介件数実績 ---------------------------------------- 20
(6) セカンドオピニオン実績 ------------------------------------- 20
(7) 東洋医学科の状況
(8) 退院患者の状況
-------------------------------------------- 20
-------------------------------------------------- 21
(9) 地域別入院患者の状況
-------------------------------------------- 22
(10) 薬剤業務の状況
-------------------------------------------------- 23
(11) 検査業務の状況
-------------------------------------------------- 24
(12) 放射線業務の状況
------------------------------------------------ 25
(13) 理学療法の状況
------------------------------------------------- 27
(14) 作業療法の状況
------------------------------------------------- 27
(15) 言語訓練の状況
------------------------------------------------- 28
(16) 心理検査等の状況
----------------------------------------------- 29
(17) 職能訓練の状況
----------------------------------------------- 30
(18) リハビリテーション工学の状況
(19) 体育指導の状況
------------------------------------ 31
-------------------------------------------------- 31
(20) ブレース・クリニックの実施状況
(21) 医療福祉総合相談室の状況
(22) 相談の状況
3
---------------------------------------- 32
----------------------------------------------------- 34
リハビリテーション研究事業
(1) 研究テーマ
----------------------------------- 36
------------------------- ------------------ - 37
(2) 研究発表会の実施状況
4
--------------------------------- 32
地域支援センター事業
------------------------------------ 39
-------------------------------- ------- 40
(1) リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 専 門 研 修
---------------------------- 40
(2) 地域リハビリテーション支援関連活動
------------------------- 40
(3) 神奈川県リハビリテーション支援センター事業(県委託事業)
(4) 高次脳機能障害支援普及事業
5
厚木看護専門学校事業
(1) 在籍者の状況
------------------------------- 44
---------------------------------------- 48
------------------------------------- ------- 48
(2) 卒業生の就職等の状況
(3) 応募者の状況
------------------------------------ 49
-------------------------------------------- 49
6
地 域 の 保 健 ・ 医療 ・ 福 祉 へ の 支 援 事 業
7
電算情報処理事業
(1) 開発システム
8
給食事業
-------------------------------------------- 52
------------------------------------------------- 53
(2) 病院延給食数
(1) 職員充足状況
-- - - - - - - - - - -- - - - - - -- - - - - - - - - - -- - - - - - -- 53
-------------------------------- ------------ 53
職員確保対策事業
------------------------------------------------ 54
-------------------------------------------- 54
(2) 学資金等の貸付事業の状況
(3) こども園保育状況
10
------------------------------------ 52
------------------------------- ------------ 52
(1) 福 祉 施 設 延給 食 数
9
---------------------- 50
------------------------------------------- 52
(2) 総合情報システム開発事業
(3) 情報化の推進
------- 42
職員福利厚生事業
------------------- ------------- 54
------------------------- --------------- 54
-------------------------------------------- 55
(1) 職員宿舎入居状況
----------------------------------------- 55
(2) 健康診断実施状況
----------------------------------------- 55
(3) 貸付事業の状況
------------------------------ ----------- 55
11
リハセンター再整備の取組状況 -------------------------------------- 56
12
さがみロボット産業特区等への協力 --------------------------------- 57
13
経営計画に基づく取組み状況
14
第二期指定管理取得に向けた取組み
-------------------------------------- 58
---------------------------- 59
Ⅰ は じ め に
近年、少子・高齢化が急速に進展する中、医療・福祉制度改革により病院機能の分化、地
域連携が進むとともに、福祉施設においては地域移行を進める取り組みが進むなど、障害者
や高齢者を取り巻く環境は大きく変化している。
こうした環境の変化に伴い、リハセンターにおいても、開設後 42 年が経過する中で効果
的なリハビリテーション医療と地域生活移行に課題のある障害者の自立支援など、より高度
な役割が求められる一方、施設が老朽化し、建物の耐震性など機能を発揮する上で課題を抱
えている。
そこで、神奈川県ではリハセンターの再整備計画が進められ、県立施設の果たすべき役割
などを踏まえ、病院・福祉施設機能と規模の見直しに合わせて、民間施設では対応が難しい
重症度の高いリハ医療や医療的ケアが必要な障害者に的確に対応していくこととしている。
リハセンター再整備については、平成 27 年1月より新棟新築工事が始まり、平成 28 年3
月には福祉棟が完成、6月オープンする予定である。
一方、新病院については、平成 29 年4月に七沢病院が縮小した上で、既存の神奈川リハ
病院へ移転・統合し、新病院棟が平成 29 年 12 月オープンする計画となっている。
このような状況を踏まえ、平成 27 年度事業の実施にあたっては、
「改訂計画 R21変更実
施計画」に基づき、指定管理者としてのリハセンターの運営の推進や、数値目標の設定によ
る取組み、リハセンター再整備への対応を進めながら、障害者・高齢者の社会復帰、自立支
援を目指し、医療と福祉の連携により、総合的かつ一貫したリハビリテーションを実施した。
また、神奈川県の「さがみロボット産業特区」における生活支援ロボットの実証実験の場
としてリハセンターが位置づけられていることから、平成 27 年度も引き続きロボットの実
用化に向けた実証実験を行った。
なお、平成 27 年度には、リハセンター第二期指定管理の選定が行われ、事業団が非公募
により指定管理者の指定を受け、平成 28 年4月から平成 38 年3月までの 10 年間、リハセ
ンターの管理運営をすることになり、この期間を対象とする新たな「経営計画」を作成した。
今後も、これまで培ってきた専門技術やノウハウ等の専門性を最大限に活かし、利用者サ
ービス向上を図りつつ、職員給与や定数の見直しなどコスト削減にも取組み、効率的な施設
運営を行い新たな「経営計画」の着実な推進に取り組むこととしている。
1
1
理事会等
(1) 理事会
平成 27 年度は、理事会を 7 回開催し、理事長の選出、副理事長、専務理事及び常務理事の委
嘱、評議員の選任、平成 26 年度の事業報告及び決算報告、平成 27 年度予算の補正、平成 28 年
度の事業計画及び予算、規程の一部改正、理事及び監事の選任の同意、指定管理者の申請等につ
いて審議・報告し、いずれも出席者全員の同意を得て議決・了承された。
開催状況は次のとおりである。
回数
議
第1回
第 1 号議案
第2回
第 2 号議案
第 1 号議案
第3回
第 1 号議案
報告事項 1
報告事項 2
第4回
第 1 号議案
第5回
第 1 号議案
第6回
第 1 号議案
第7回
第 1 号議案
第 2 号議案
題
平成 27 年 明治安田生
4 月 1 日 命ラジオ日
副理事長、専務理事及び常務理事の委嘱について
本ビル
評議員の選任について
平成 27 年 事 業 団
5 月 25 日 事 務 所
平成 26 年度社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーショ 平成 27 年 神奈川県
ン事業団事業報告及び決算報告について
5 月 26 日 総合医療
会
館
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団組織
及び職制規程の一部を改正する規程の制定について
神奈川県総合リハビリテーションセンターに係る指定管理者の
募集について
評議員の選任について
平成 27 年
7月7日
神奈川県総合リハビリテーションセンターに係る指定管理者の 平成 27 年
申請について
7月8日
評議員の選任について
平成 28 年
3 月 23 日
理事の選任の同意について
平成 28 年
3 月 24 日
平成 27 年度社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーショ
ン事業団予算の補正について
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団経営
計画の策定について
第 4 号議案
平成 28 年度社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーショ
ン事業団事業計画及び予算について
経営安定化調整資金積立金について
第 6 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団組織
及び職制規程等の一部を改正する規程の制定について
第 7 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団職員
給与規程の一部を改正する規程の制定について
第 8 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団退職
手当支給規程等の一部を改正する規程の制定について
第 9 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団臨時
業務貢献手当に関する規程の制定について
第 10 号議案
報告事項 1
開催場所
理事長の選出について
第 3 号議案
第 5 号議案
議決年月日
理事及び監事の選任の同意について
臨時指導監査の結果及び改善計画について
2
事 業 団
事 務 所
ワークピ
ア 横 浜
事 業 団
事 務 所
ワークピ
ア 横 浜
報告事項 2
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団特定
個人情報取扱規程の制定について
(2) 評議員会
平成 27 年度は、評議員会を 3 回開催し、平成 26 年度の事業報告及び決算報告、平成 27 年度
予算の補正、平成 28 年度の事業計画及び予算、規程の一部改正、理事及び監事の選任、指定管
理者の申請等について審議・報告し、いずれも異議なく出席者全員の同意を得て議決・了承され
た。
開催状況は次のとおりである。
回数
第1回
議
第 1 号議案
報告事項 1
報告事項 2
第2回
第 1 号議案
第3回
第 1 号議案
第 2 号議案
題
神奈川県総合リハビリテーションセンターに係る指定管理者の
募集について
神奈川県総合リハビリテーションセンターに係る指定管理者の 平成 27 年
申請について
7月8日
理事の選任について
平成 28 年
3 月 24 日
平成 27 年度社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーショ
ン事業団予算の補正について
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団経営
計画の策定について
第 4 号議案
平成 28 年度社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーショ
ン事業団事業計画及び予算について
経営安定化調整資金積立金について
第 6 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団組織
及び職制規程等の一部を改正する規程の制定につい
て
第 7 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団職員
給与規程の一部を改正する規程の制定について
第 8 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団退職
手当支給規程等の一部を改正する規程の制定につい
て
第 9 号議案
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団臨時
業務貢献手当に関する規程の制定について
第 10 号議案
理事及び監事の選任について
報告事項 1
臨時指導監査の結果及び改善計画について
報告事項 2
開催場所
平成 26 年度社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーショ 平成 27 年 神奈川県
ン事業団事業報告及び決算報告について
5 月 26 日 総合医療
会
館
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団組織
及び職制規程の一部を改正する規程の制定について
第 3 号議案
第 5 号議案
議決年月日
社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団特定
個人情報取扱規程の制定について
3
ワークピ
ア 横 浜
ワークピ
ア 横 浜
(3)
役員等名簿
(平成28年3月31日現在)
役職
氏 名
現任期間
役職
氏 名
現任期間
理 事 長
笠井
郁彦
(H27. 4. 1~29. 3.31)
評 議 員
浅 利
靖
(H26. 8.24~H28. 8.23)
専務理事
石塚
恒夫
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
石 川
修
(H26. 8.24~H28. 8.23)
常務理事
中山
健一
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
猪口
貞樹
(H26. 8.24~H28. 8.23)
理 事
勝又
壮一
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
大塚 由美子
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
加 茂 坂 幸 昌 (H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
加藤
利一
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
齋藤
知行
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
川島
志保
(H26.11. 4~H28. 8.23)
〃
澤井
博司
(H28. 3. 24~29. 3.31)
〃
〃
髙木
敬三
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
笹生
正人
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
戸 井 田 愛 子 (H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
篠原
弘子
(H26. 8.24~H26. 8.23)
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
白水 眞理子
(H26. 8.24~H28. 8.23)
(H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
杉山
茂樹
(H26. 8.24~H28. 8.23)
勉 (H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
前場
政行
(H26. 8.24~H28. 8.23)
野 田 幹 雄 (H27. 4. 1~29. 3.31)
〃
田口
芳雄
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
内藤
則義
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
中尾
信利
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
新納
憲司
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
西迫
玲子
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
野口 富美子
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
野元
(H27. 5.26~H28. 8.23)
〃
〃
藤 澤
依田
監 事 奥
〃
学
雍子
津 〃
※理事、監事及び評議員は五十音順である。
4
坂 間
萩 原
敦
優子
晃
(H26. 8.24~H28. 8.23)
(H27. 7.8~H28. 8.23)
〃
長谷川 嘉春
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
服部
潤子
(H27. 5.26~H28. 8.23)
〃
馬嶋
順子
(H28. 3.23~H28. 8.23)
〃
矢野
敏行
(H26. 8.24~H28. 8.23)
〃
山本
裕康
(H26. 8.24~H28. 8.23)
2
神奈川県との協定について
(1)
神奈川県総合リハビリテーションセンターの管理に関する協定
事業団は、平成 18 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで、神奈川県総合リハビリテーション
センターの指定管理者として指定されている。
指定管理業務の運営にあたっては、神奈川県総合リハビリテーションセンター条例第 4 条の規定
により、神奈川県総合リハビリテーションセンターの指定管理業務について神奈川県と事業団で基
本協定を締結し、必要な事項(協定の目的、管理物件、協定期間、業務範囲、事業計画等の策定等)
を定め業務を運営している。
また、基本協定に定めるものの他、年度ごとに定める必要がある事項(指定管理料の支払い方法
等)については、年度協定書を締結している。
なお、平成 27 年度に神奈川県総合リハビリテーションセンターの第二期指定管理者候補の選定
が行われ、平成 28 年 4 月 1 日から平成 38 年 3 月 31 日まで、神奈川県総合リハビリテーションセ
ンターの指定管理者として事業団が指定され、神奈川県と基本協定を締結し引き続き業務を運営す
ることとなった。
(2)
神奈川県総合リハビリテーションセンター整備工事基本協定
事業団は平成 25 年度に神奈川県との間で神奈川県総合リハビリテーションセンター再整備
工事にかかる基本協定を締結し、平成 30 年 3 月 31 日まで、事業団が工事発注や進行管理を行
うこととなった。
(3)
介護ロボット普及推進センター事業に関する協定
事業団は、平成 25 年度に神奈川県との間で、介護ロボットの開発支援、普及促進を図るこ
とを目的に県と協定を締結し、
平成 28 年 3 月 31 日まで2病院において、
ロボットスーツ HAL®
福祉用及び免荷機能付歩行器オールインワン(製造元 CYBERDYNE 株式会社)を使用した
リハビリテーションを行い、効果を検証することとした。
3
厚木看護専門学校運営協議会等
(1) 厚木看護専門学校運営協議会
区 分
開
催
年
月
日
第 18 回
平成 27 年 11 月 10 日 1.
2.
3.
4.
5.
報
告
事
厚木看護専門学校の現状について
学生確保について
教育課程編成委員会の開催について
個人情報保護委員会の開催について
その他
項
(2) 個人情報保護委員会
区 分
平成27年度
開
催
年
月
日
議
題
等
平成 27 年 11 月 11 日 1. 個人情報保護委員会委員長選出
2. 個人情報保護委員会委員長の職務代理者の指名
3. 報告事項
(1) 平成 26 年度個人情報開示請求状況について
(2) マイナンバー制度導入への対応について
4. その他
5
4 運営組織 (平成28年3月31日現在)
事務局
総務職員課
企画財務課
再編整備室
研究部
七沢学園
七
沢
療育園
障害医学研究室
リハビリテーション工学研究室
情報サービス室
福祉総務課
地域支援課
日中支援課
居住支援課
医務課
福祉総務課
生活支援課
看護課
病院管理課
診療部
理
事
長
〔
セ
ン
タ
ー
長
〕
副
専
常
理
務
務
事
理
理
長
事
事
〔
副
セ
ン
タ
ー
長
〕
理
事
七沢更生
ライト
ホーム
神奈川リハ
ビリテーション
病
院
福祉総務課
機能訓練課
施設入所支援課
医務課
医療技術部
総務局
医療局
リハビリテーション局
看護局
医療安全推進室
感染対策室
医療福祉総合相談室
医療情報管理室
調整連絡科
理学療法科
作業療法科
言語科
心理科
職能科
リハビリテーション工学科
体育科
診療録管理科
情報管理科
病院管理課
七沢リハ
ビリテーション
病院脳血
管センター
総務局
医療局
リハビリテーション局
看護局
医療安全推進室
医療福祉総合相談室
医療情報管理室
地域支援
センター
地域支援室
高次脳機能障害支援室
厚木看護
専門学校
学校総務課
看護第一学科
看護第二学科
医療技術部
理学療法科
作業療法科
言語科
心理科
診療録管理科
情報管理科
内科
精神科
神経内科
小児科
小児神経内科
外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
歯科口腔外科
麻酔科
病理診断科
薬剤科
検査科
放射線技術科
栄養科
診療技術科
内科
精神科
神経内科
呼吸器内科
循環器内科
リウマチ科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
歯科
麻酔科
脳卒中総合診療科
東洋医学科
栄養科
薬剤科
検査科
放射線技術科
診療技術科
6
5
職 員
平成28年3月31日の職員数は次のとおりである。
(単位 人)
施設名 職 種 医
役
員
事
七
七
務
沢
沢
局
学
療
育
園
園
七沢更生ライトホ ーム
神 奈 川 リ ハ 病 院
七
沢
病
院
地域 支援 セン ター
厚木 看護 専門 学校
計
理
学作
業そ の 他
その他
師 看護職員
指導員
療 法 士 療 法 士 医療職員
職
員
計
0
0
0
0
0
0
3
3
0
0
0
0
0
0
32
32
0
2
0
0
1
71
4
78
1
22
1
0
0
23
3
50
0
7
2
2
1
46
5
63
35
193
26
17
47
28
52
398
12
57
22
16
20
6
39
172
0
0
0
0
0
0
4
4
0
0
0
0
0
0
35
35
48
281
51
35
69
174
177
835
注1 その他医療職員とは、薬剤師、臨床検査技師、聴能検査技師、診療放射線技師、言語聴覚
士、栄養士、歯科衛生士、針灸療法士、義肢装具士等をいう。
2 指導員とは、児童指導員、生活支援員、視覚障害者支援員、職業指導員、体育指導員、
ケースワーカー、心理判定員をいう。
3 その他職員とは、理事、事務職員、工学技術員、写真技師、病歴管理士、専任教員、研究
員、理学療法助手、看護助手、自動車運転員、営繕作業員、福祉現業作業員、機能訓練作業
員、衛生検査作業員等をいう。
4 職員数には、育産休及び休職等に伴う代替として雇用している職員2名を含む。
7
Ⅱ
1
事業の実施状況
福祉事業
七沢学園(福祉型障害児入所施設・障害者支援施設)
七沢学園は、知的障害児を対象にした福祉型障害児入所施設と、成人を対象とした障害者支援施
設との複合施設である。
福祉型障害児入所施設では、虐待やその傾向にあるケースと自閉症など広汎性発達障害や ADHD(注
意欠陥多動性障害)等を伴うケースの利用が依然として際立っており、平成 27 年度の利用者数は、
入所が 11 人、退所が 13 人、一日平均入所者数は 26.4 人で、一日平均入所率は 94.4%であった。
短期間(1ヵ月~6ヵ月)の施設入所を通して、ADLの評価や改善、集団生活での行動観察や評
価、家族のレスパイト等の課題を絞り込んで利用して「集中療育」を実施している。平成 27 年度は
入所定員 30 名内で5名枠を設けて、平成 27 年度の利用者実人数は7名であった。
障害者支援施設の施設入所支援の利用状況は、入所が 23 人、退所が 24 人、一日平均入所者数は
36.4 人で、一日平均入所率は 62.8%であった。日中活動支援の生活介護においては、利用者の健
康維持を基本に機能や発達レベルに応じ機能維持訓練や軽作業、歩行訓練も行っており、一日平
均利用者数は 19.8 人、一日平均利用率は 99.2%であった。自立訓練(生活訓練)においては、利
用者各々に合った個別作業を主とした支援を行っており、一日平均利用者数は 14.7 人、一日平均
利用率は 73.5%であった。就労移行支援においては、利用者の職業能力の基礎を開発することを
目的に、作業態度、作業能力、職場での人間関係を調整する力を訓練や作業を通して身につける
等の支援を行っており、一日平均利用者数は 9.9 人で、一日平均利用率は 49.6%であった。就労移
行支援は平成 27 年度をもって事業を終了する。
地域福祉支援事業では、電話や来園による相談支援を延べ 1,287 件、知的障害児通所機関巡回指導
を 90 回実施した。
児童施設・成人施設ともに実施している短期入所事業では、家族の休養だけでなく、冠婚葬祭や疾
病・出産の緊急対応、不登校・引きこもり対応などの社会的理由、また社会性拡大を目的とした施設
体験などの支援も行なった。児童利用者実人数 212 人、延べ人数 625 人、成人利用者実人数 338 人、
延べ人数 1,443 人の合計延べ人数 2,082 人を受け入れた。平成 27 年度は児童福祉法第 33 条に基づく
緊急一時入所の受入れは実人数 17 人、延べ人数 103 人であった。
県立系施設での支援調整を行っている強度行動障害児者について、県事業対象者1人(成人1人)
を受け入れた。また、強度行動障害児者に準じた予防的支援の対象として2人(児童1人、成人1人)
を受け入れた。
なお、地域の知的障害者やグループホーム等へ地域移行した退所者の通所及び短期入所のうち生活
介護の受給者証を所持する者を対象として日中活動支援を提供した。実人数 157 人、延べ人数 1,262
人を受け入れた。
8
七沢療育園(医療型障害児入所施設・療養介護)
七沢療育園では重度の知的障害と肢体不自由を併せ持つ重症の心身障害児(者)に医療の提供と機
能回復のための療育及び日常生活助言・援助を行い、障害の軽減と家庭での介護支援に努めてきた。
平成 27 年度の入所事業は 203 人の利用者を受入れ、203 人が退所した。また、一日平均入所者数
は 36.3 人で、一日平均入所率は 93.0%であった。
地域福祉支援事業では、
「在宅重症心身障害児(者)療育訪問指導事業」を 49 回、延べ 56 人に実
施した。また、特に施設機能を利用する必要のある児(者)と保護者の療育支援を行う「重心親子教
室」については、4回、参加者 12 人(保護者を含む)で実施した。
短期入所事業は、在宅の重症心身障害児(者)の家族等の疾病、出産、休養などの理由で実人数
156 人、延べ 890 人が利用した。
なお、前年度と同様に密度の高い医療体制を維持し、超・準超重症心身障害児(者)52 人を継続
して受入れた。
七沢更生ライトホーム(障害者支援施設)
七沢更生ライトホームは、肢体不自由者 58 人及び中途視覚障害者 12 人の入所定員 70 人で障害者支
援施設として一体的に運営している。
肢体不自由者については、神奈川リハビリテーション病院(以下「神奈川リハ病院」という。)と
連携して、身体機能の回復・改善、職業能力・社会生活力の向上に必要な支援を行い、社会参加、家
庭復帰が円滑に行えるように努めた。
また、中途視覚障害者に対しては、社会生活力の向上を目指して、歩行能力の回復、点字の読み書
き習得、情報機器の活用、身辺管理・家事動作技術の習得、ロービジョン評価・訓練、視覚障害者ス
ポーツなど地域での在宅生活に向けての自立訓練を行った。
さらに、各障害の特性に応じて日常生活上の種々の困難な課題について可能な限り軽減を図り、退
所後の職業教育への結び付けや職場復帰に向けた支援、家庭復帰後の生活の質を高めることにも重点
を置き、社会生活に向けた支援を提供した。
肢体不自由者の施設入所支援の利用者数は、入所が 34 人、退所が 46 人、一日平均入所者数 45.9
人で、一日平均入所率は 80.6%であった。
また、視覚障害者の施設入所支援の利用者数は入所が 11 人、退所が 13 人、一日平均入所者数9人
で、一日平均入所率は 74.8%、施設入所支援全体では一日平均入所者数は 54.9 人で、一日平均入所
率は 79.6%であった。
肢体不自由者の日中活動支援の利用者数は、自立訓練(機能訓練)で一日平均利用者数が 44.3 人、
一日平均利用率は 70.3%、視覚障害者の日中活動支援の利用者数は、自立訓練(機能訓練)で一日
平均利用者数が 11.2 人、一日平均利用率は 55.9%であった。
退所者 59 人(通所含めず)のうち家庭復帰が 55 人(93.3%)で、家庭復帰のうち単身生活への移
行者は 24 人(家庭復帰のうち 44.0%)となっている。家庭以外ではグループホーム・ケアホームが
1人(1.7%)で通所サービス利用となっている。
9
地域福祉支援における視覚障害者の通所事業のうち、平成 27 年度の訪問訓練は延べ利用者数 19
人に実施した。
短期入所事業では、在宅の肢体不自由者を中心に家族等の疾病、休養などの理由で短期的に利用す
る者等で実人数 78 人、延べ 428 人の受入れを行った。
受託評価事業では、肢体不自由児(者)を対象とし、支援学校(支援学級)在学者の進路指導や施設
利用者の生活自立支援に資するため、神奈川リハ病院と連携して、医学・心理・職能・社会生活等の
評価を行っており、平成 27 年度の利用者数は実人数 16 人、延べ 79 人であった。また、県内の盲学
校等に在籍する視覚障害児(者)を対象に神奈川リハ病院眼科と連携し、視機能・触察能力・日常生活
動作・コミュニケーション能力等の評価を行う受託評価事業の利用者数は、実人数1人、延べ5人で
あった。
また、さがみロボット産業特区における実証実験の場として、昨年度に引き続き「視覚障害者向け
ガイダンスロボット」の実証実験を神奈川リハ病院外来フロアで実施した。実証実験は2月 15 日か
ら3月9日まで計9回実施し、延べ 18 人の利用者等から協力を得た。
補装具製作では、補装具製作所として神奈川県の指定を受け、神奈川リハ病院と連携して、施設利
用者や外来患者等の義肢・装具など 54 件の補装具製作及び修理を行った。
苦情解決の実施状況
各福祉施設が提供する福祉サービスに関する、利用者や家族からの苦情については、第三者からな
る苦情解決第三者委員により、知的障害児者及び身体障害者については月2回、重症心身障害児者に
ついては月1回の相談日を設け適切かつ公正に対応するとともに、施設毎の苦情解決第三者委員との
情報交換等連携を図るため苦情解決連絡会を年2回実施した。なお、平成 27 年度の苦情等の受付件
数は苦情、相談、要望等を合わせて福祉施設全体で 42 件であった。この内委員受付件数は 11 件であ
った。
社会福祉施設サービス自己評価会議の実施状況
社会福祉施設サービス自己評価会議を設置し、各福祉施設が提供する福祉サービスの質について自
己評価を行い、サービスの質の確保・向上に努めているが、平成 27 年度の実施状況は次のとおりで
あった。
10
施 設 名
実
施 日
実
施 結 果
人権配慮:基本行動宣言の読み合わせ等を実施してい
たが虐待事案が発生してしまった。新たに標語の設定や
利用者への定期的な傾聴の機会設定等が必要である。
個別支援プログラム:有期限の訓練プログラムはもう少
し利用者視点での策定が必要である。また利用者が理解
しやすいよう絵・写真を取り入れる工夫も必要である。
七沢学園
平成 28 年 2 月 12 日 支援内容:一定のサービスを維持するため、マニュアル
の内容を全職員が周知できる体制整備が必要である。
研修:新しいサービス技法、障害特性理解を十分にする
必要がある。
次年度に向けては、施設一体化も考慮しながら、サー
ビス提供区分や児童・成人部門を分けての比較検討の導
入も課題である。
今年度も個別支援計画のもと、利用者の生活の質の向
上を目指して、健康管理、感染予防に配慮し、個別活動
を含む日中活動の充実をめざした。利用者の希望に配慮
し、ボランティアの協力も仰ぎつつ、個別、グループ外
七沢療育園
平成 27 年 11 月 18 日 出など実施した。人権擁護の点において、同性介護、プ
ライバシー保護、食事、衣服の嗜好等の質問事項で自己
評価が上がっており、人権意識の向上が見られた。次年
度は、今年度と同じ項目を設定し、比較検証する。引き
続き人権意識高揚を図っていく。
施設自己評価では、人権への配慮、個別支援プログラ
ム、日常支援サービスなど多くの項目で基準を満たして
いるが、人権意識の向上にむけ、今後も呼称や虐待防止
七沢更生
ライトホーム
のチェックを徹底していく取り組みを継続する。
平成 28 年 2 月 22 日
また、評価の実施にあたっては、従来の評価項目が、
社会情勢の変化や施設の通過型・機能訓練施設という役
割から考えると、現状にそぐわない項目も散見された。
施設独自で評価基準の見直しに取り組むか検討が必要
である。
11
(1)福祉施設利用状況
ア 施設入所支援
七
区分 施設名
児
定
学
人小
園七
計療
30
60
90
40
58
12
70
200
26
31
57
34
50
8
58
149
11
23
34
203
34
11
45
282
13
24
37
203
46
13
59
299
26.4
36.4
62.9
36.3
45.9
9.0
54.9
154.0
94.4
62.8
73.1
93.0
80.6
74.8
79.6
79.4
24
30
54
34
38
6
44
132
9,674
13,335
23,009
13,272
16,809
3,287
20,096
56,377
員
前
在
年
所
度
者
末
数
入
所
者
数
退
所
者
数
一 日 平
入 所 者
一 日 平
入 所 率 ( %
年
度
在 所 者
年
間
入 所 者
均
数
均
)
末
数
延
数
(単位 人)
沢
童成
沢七 沢 更 生 ラ イ ト ホ ー ム
園 肢体不 自由 視 覚 障 害 小
計
育
計
注 年度末在所者数には、3月31日退所者は含まない。
イ 日中活動支援
(単位 人)
七 沢 更 生 ラ イ ト ホ ー ム
七
沢
学
園
(
成
人
)
肢体不自由
区分 施設名
生 活 介 護
定
員
日中訓練年間延人数
一
利
日
用
平
者
均
数
一
日
平
均
利 用 率 ( % )
自 立 訓 練就 労 移 行
小
(生活訓練) 支
援
計
視覚障害
自 立 訓 練自立訓練
(機能訓練) (機能訓練)
計
小 計
20
20
20
60
63
20
83
143
4,821
3,572
2,412
10,805
10,768
2,715
13,483
24,288
19.8
14.7
9.9
44.5
44.3
11.2
55.5
100.0
99.2
73.5
49.6
74.1
70.3
55.9
66.9
69.9
注 七沢療育園及び七沢学園(児童)は、児童福祉法による入所であることから日中訓練には該当しない。
(2)地域福祉支援事業の状況
七沢学園 (児童)
区分 施設名
実
績延
家族一日利用
家族短期入所
短
期
入
所
託
評
員実
人
七
員実
沢
療
績延
育
園
人
七 沢 更 生 ラ イ ト ホ ー ム
員実
績延
人
員
-
0回
0人
-
-
-
-
0回
0人
-
0回
0人
-
-
-
-
0回
0人
2,068人 (実)156人
890人
(実)78人
428人 (実)784人
3,386人
(実)212人
625人 (実)338人
1,443人 (実)550人
-
-
-
-
-
1,287人
-
-
-
-
-
1,287人
-
-
-
-
90回
476人
-
-
-
-
90回
476人
-
-
-
-
-
-
49回
56人
-
-
49回
56人
-
-
-
-
-
-
4回
12人
-
-
4回
12人
-
- (実)157人
1,262人 (実)157人
1,262人
-
- (実)129人
844人 (実)286人
2,106人
-
-
-
-
-
84人 (実)17人
84人
- (実)17人
103人
業
価
-
-
-
(実)17人
(3)入退所審査会の開催状況
区分 施設名
開 催 回 数 ( 回 )
(
計
績延
-
103人
- (実)17人
103人
祉 法 第 33 条 ) (実)17人
注 数値は年間実施回数及び年間延人数。 七沢学園の知的障害児者通所機関巡回指導と療育訪問指導事業は、児童・成人共通。
数
員実
-
一時保護 (児童福
実
人
0人
( ⑴ イ の 内 数 )
受
績延
人
0人
重心親子教室
事
七沢学園 (小計)
績延
0回
療育訪問指導事業
所
七沢学園 (成人)
員実
0回
電話・来園による
相 談 支 援
知的障害児者通所
機関等巡回指導
通
人
人
)
七 沢 学 園七
( 児 童 )(
沢
成
学
人
七沢更生ライトホーム
園
七沢療育園
(肢体不自由) (視覚障害)
)
計
9
14
29
31
11
94
24
58
386
43
20
531
12
(4) 在所児(者)の状況(平成28年3月31日現在)
ア 児童相談所
(単位 人)
施 設 名 \ 児童相談所
横浜市 川崎市 横須賀市 相模原市
計
中央
小田原
1
七沢学園(児童)在 所 児 数
0
0
0
0
0
13
七 沢 療 育 園 在所児者数
0
0
2
4
6
在所児者数
0
0
2
4
3.3
6.6
計
構
(
成
%
比
)
-
-
平塚
厚木
鎌倉・三浦
計
2
9
0 (0) 25
4
1 (2) 11
13
1 (2) 36
6
17
2 (2) 13
22
1 (2) 61
9.8
27.9
3.3
21.3
36.1
1.6
100.0
注 ( )書きは、3月31日退所者で内書きとする。
イ 市町村
(単位 人)
七沢学園
(成人)
施設名
市町村
横
浜
川
崎
横 須 賀
平
塚
鎌
倉
藤
沢
小 田 原
茅 ヶ 崎
逗
子
相 模 原
三
浦
秦
野
厚
木
大
和
伊 勢 原
海 老 名
座
間
南 足 柄
綾
瀬
大
磯
二
宮
葉
山
箱
根
真
鶴
湯 河 原
寒
川
愛
川
清
川
中
井
大
井
松
田
山
北
開
成
計
県
合
七沢更生ライトホーム
(肢体不自由)
七沢更生ライトホーム
(視覚障害)
計
入 所 者 数 通所者数 入 所 者 数 通所者数 入 所 者 数 通所者数 入 所 者 数
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
市
町
町
町
町
町
町
町
町
村
町
町
町
町
町
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(5)
外
計 (5)
2
0 (2)
1
0
1
0
6
0 (1)
1
0
4
0
3
0
0
0
1
0
2
0
1
0
0
0
2
2
0
0
1
1 (1)
2
0 (1)
0
0
1
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
2
0
34 (0) 3 (5)
1
0
35 (0) 3 (5)
14
0
1
0
1
0
2
1 (1)
1
0
3
0
1
0 (1)
0
0
2
0
6
0
0
0
1
0
2
0
3
0
1
0 (1)
1
1
0
0
0
0
1 (1) 1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
41 (1) 3 (3)
2
0 (1)
43 (1) 3 (4)
注 ( )書きは、3月31日退所者で内書きとする。
13
2
0 (2)
1
0
1
0 (1)
1
2 (2)
1
1 (1)
0
0 (1)
1
1 (2)
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
2
0
0
1
1 (2)
0
0 (1)
0
0
0
0
0
0 (1)
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8 (0) 10 (13)
2
0 (1)
10 (0) 10 (14)
18
3
3
9
3
7
5
0
3
8
1
1
4
3
3
3
0
1
3
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
1
0
0
2
83
5
88
通所者数
(1)
(1)
(1)
0
0
0
3
1
0
1
0
0
1
0
1
4
0
2
1
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
16
0
16
入所者数
構成比(%)
20.5
3.4
3.4
10.2
3.4
8.0
5.7
3.4
9.1
1.0
1.1
4.5
3.4
3.4
3.4
1.1
3.4
1.1
1.1
1.1
2.3
94.3
5.7
100.0
(5) 退所児(者)の状況
ア 退所先の状況
七沢学園
児童
区 分
実数
就
労
通
継
続
所
支
サ
高
校
援
ー
B
ビ
・
構成比(%)
成人
実数
1
4
型
ス
大
10
介
計
就
労
通
継
続
所
支
サ
高
校
76.9
2
103
10
72
33.3
1
2
援
ー
B
ビ
・
構成比(%)
51.4
(1)
10
(0)
8
97.0
1
2
20
197
(2) 18
ス
大
護
介
計
労
通
継
続
所
支
サ
高
校
援
ー
B
ビ
・
構成比(%)
視覚障害
実数
構成比(%)
(3)
(1)
1
1
52.2
(2)
3
3
(1) 24
1
7
(4)
6
(10)
(1)
7
1
1
構成比(%)
実数
構成比(%)
(3)
(2)
(1)
3
11
6
118
(2)
1
1
82
1
1
53.8
3
計
小計
実数
(1)
(4)
(6)
52.5
9
3
(19) 31
2
8
3
1
11
23
246
2
8
1
2
1
2
1
-
-
-
大
0
(0)
(3)
型
ス
0
1
6
(0)
(2)
0
1
6
2
-
41.3
3
1
3
2
(0) 19
助
小
就
実数
3
82.8
学
趣 味 ・ サ ー クル 活 動 ・ 家 事 等
保
七沢更生ライトホーム
肢体不自由
3
11
型
進
特 別 支 援学 級・ 特別 支援 学校
学
三 療 養 成 機 関( あん ま・ 鍼・ 灸)
単 先
職
業
訓
練
校
等
身
生
自
営
活 職
職
場
復
帰
業
新
規
就
労
地
域
生
活
1
4
助
小
家
庭
実数
(1)
趣 味 ・ サ ー クル 活 動 ・ 家 事 等
護
(1)
構成比(%)
学
進
特 別 支 援学 級・ 特別 支援 学校
学
三 療 養 成 機 関( あん ま・ 鍼・ 灸)
家 先
職
業
訓
練
校
等
族
同
自
営
居 職
職
場
復
帰
業
新
規
就
労
保
七沢療育園
小計
実数
構成比(%)
0
38.5
(2)
2
(2)
(3)
5
(2)
1
40.7
3
1
5
2
24
8.1
3
1
5
2
24
1
7
1
学
進
特 別 支 援学 級・ 特別 支援 学校
グ
学
ル ケ 先 三 療 養 成 機 関( あん ま・ 鍼・ 灸)
ー ア
職
業
訓
練
校
等
プ ・ ホ
自
営
ホ ー
ー ム職 職
場
復
帰
業
ム
新
規
就
労
-
37.5
20.0
-
2.2
-
1.7
2.7
(3) 9
(2) 7
0
(0) 1
(0)
0
(0)
1
10 76.9 (3) 17 70.8 (4) 25 71.4 197 97.0 (1) 44 95.7 (13) 12 92.3 (21) 56 94.9
(1)
8
278 93.6
趣 味 ・ サ ー クル 活 動 ・ 家 事 等
保
護
介
助
小
計
計
高
(
地
域
生
活
)
進
学
先
・
職
業
を
再
掲
校
・
大
学
進 特 別 支 援学 級・ 特別 支援 学校
学 三 療 養 成 機 関( あん ま・ 鍼・ 灸)
先
職
業
訓
練
校
等
小
計
自
営
職 職
業 新
場
復
帰
規
就
職
小
計
療
養
介
護
支
援
生
活
介
護
支
援
-
0
-
(0)
-
0
(0)
1
0
1
1
-
(0)
4.2
(1)
(1)
0
1
1
5
6
1
1
-
0
2.9
-
(0)
0
-
0
3
2
-
()
0
-
(0)
(3)
-
(0)
0.0
-
(2)
0
-
(0)
0
1
1
3
8
0.3
自 立 訓 練 ( 機 能 訓 練 )
自 立 訓 練 ( 生 活 訓 練 )
就
労
施 施 就
設 設
特
等
老
別
継
労
続
継
養
続
護
人
老
保
支
援
B
型
支
援
A
型
ー
ム
人
健
施
的
障
害
児
施
設
そ
の
他
旧
法
施
設
計
療
機
23.1
25.0
25.7
2.5
関
死
亡
合
計
4.3
7.7
1
1
3
0 -
0 -
13 100.0
(0) 6
(0) 1 4.2
(0) 0 -
(3) 24 100.0
(0)
(0)
(0)
(4)
1
1
9
5
1 2.9
-
0 -
1 0.5
35 100.0 203 100.0
注( )書きは、通所者で外書きとする
14
(0) 2
(0) 0 -
(0) 0 -
(1) 46 100.0
5.1
1
1
2
(0)
1
(0)
0 -
(0)
0 -
(13) 13 100.0
(0)
3
(0)
0 -
(0)
0 -
(21) 59 100.0
2
設
知
小
医
ホ
1
5.7
1
2
1
1
17
1 0.3
1 0.3
297 100.0
イ 退所児(者)の在所期間の状況
在所期間
退所児
1
月
1
~
2
~
3
~
4
~
5
~
0.5
~
1
~
1.5
~
2
~
3
~
5
~
未
2
3
4
5
6
1
1.5
3
5
10
月
月
月
月
月
年
年
2
年
年
以
年
年
年
上
施設名
(者)数 満
七
実
数
3
児 童
3
1
1
1
1
0
1
1
0
13
23.1
(1)
0
1
7.6
7.7
(1)
0
7
7.7
7.7
-
7.7
7.7
-
3
3
3
1
1
1
100.0
(3)
24
-
8.3
8.3
3
4.2
(1)
4
- 29.3 12.5 12.4 12.4
(1)
0
7
4
4
3
4.2
4.2
4.2
3
(1)
1
2
2
1
100.0
(3)
37
3
8.1
10.8
8.1
8.1
2.7
- 19.0 10.8 10.8
8.1
5.4
5.4
2.7
100.0
196
構 成 比
(%) 96.5
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
203
2.5
(1)
0
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.0
-
0
0
1
1
11
26
7
0
0
0
0
100.0
(1)
46
(3)
0
-
-
2.2
-
-
-
0
0
2.2 23.9 56.5 15.2
(3) (4) (1)
0
9
2
0
-
1
(2)
1
0
0
0
0
(3)
0
7.7
(1)
1
7.7
(2)
1
-
-
-
-
-
-
0
1
(1)
7
0
0
0
0
(3)
199
1.7
(2)
10
1.7
(2)
4
-
1.7 33.9 47.4 11.9
(4) (4) (1)
1
27
32
11
-
-
-
-
3
1.7
(1)
2
3
2
4
1
100.0
(17)
299
構 成 比
(%) 66.6
3.3
1.3
1.0
0.6
0.3
1.0
0.7
1.3
0.2
99.7
実
成
人
学
構 成 比
(%)
実
小
計
園
数
構 成 比
(%)
実
七沢療育園
数
数
実
数
七 肢体不自由
沢
構 成 比
更
(%)
生
実
数
ラ
イ 視覚障害
構 成 比
ト
(%)
ホ
ー
実
数
ム 小 計構 成 比
(%)
実
計
数
0
2
1
0
7.7
(1)
2
0
-
計
0
構 成 比
(%) 23.1
沢
(単位 人)
10
- 69.2 15.4
(3) (4)
1
20
28
9.0 10.7
3.7
100.0
(13)
13
100.0
(14)
59
注 ( )書きは、通所者で外書きとする。
注 療育園入所については長期・中期の利用者である。
(6) 施設別苦情受付件数
委員受付
施 設 名
施設受付
外部受付
計
苦情 相談 要望 苦情 相談 要望 感謝 苦情 相談 要望 苦情 相談 要望 感謝
七沢学園(児童・成人)
2
0
0
4
1
1
0
0
0
0
6
1
1
0
七
園
0
0
1
0
7
1
0
0
0
0
0
7
2
0
七沢更生ライトホーム(肢体・視覚)
0
6
2
0
4
12
1
0
0
0
0
10
14
1
計
2
6
3
4
12
14
1
0
0
0
6
18
17
1
沢
療
育
平成27年度の苦情等の受付は苦情が6件、相談18件、要望17件、感謝1件、計42件である。
15
(7) 各福祉施設における特徴的な利用者支援
ア 七沢学園
区分
強度行動障害児者
受入者数
※1
実人数
延人数
一日平均人数
366
1.0
児童
1
成人
6
2,196
6.0
5
1,830
5.0
医療重度者 ※2
※1 強度行動障害児者は、県において判定された者以外に、七沢学園において同様の対応が必要な
利用者を含む。
※2 医療重度者とは、難治性てんかん、腎不全、胃瘻等で特に医療管理が必要な者をいう。
イ 七沢療育園
区分
超・準超重症児者
受入数 ※1
中期入所利用者数 ※2
実人数
延人数
52(内準超重症46)
6,478
253(実人員60)
2,471
一日平均人数
17.7
(内長期
13.8)
6.8
※1 人工呼吸器などの呼吸管理、気管内挿管、頻回の吸引など全身性の医療管理と看護を必要とする
重症心身障害児者
※2 期間が決められた回転型の入所機能により地域生活者支援
ウ 七沢更生ライトホーム
(ア) 単身生活に向けた支援
区分
単身者の地域移行者数
人数
24
注 家族介護者がなく、療養中における住居喪失者や、頚損等重度の障害者への自立した単身生活へ支援
(イ) 退所者の障害別内訳
区分
脊髄損傷(うち四肢麻痺)
人数
12
脳外傷者
(3)
6
脳血管障害者
26
脳性麻痺
0
二分脊椎
0
その他神経疾患等
2
視覚障害者
合計
13
59
(ウ) 視覚障害者への訪問訓練実績
区分
件数
訪問訓練実績
19
16
2 病院事業
神奈川リハビリテーション病院(略称「神奈川リハ病院」
)
神奈川リハビリテーション病院は、脊髄損傷、脳外傷、骨・関節疾患、神経疾患等に対して、リハビ
リテーション医療(診断、評価、治療、看護、リハビリテーション訓練等)を提供し、患者の早期社会
復帰を図っている。
平成 27 年度の入院患者数は、延 87,713 人(実入院患者数 1,252 人)で、一日平均の入院患者数は 239.7
人(一日平均入院率 85.6%)であった。
内訳は、整形外科が 40,401 人で全体の 45.9%を占め、次いでリハビリテーション科の 18,484 人
(21.1%)
、脳神経外科 11,925 人(13.6%)
、小児科 6,976 人(8.0%)
、神経内科 6,116 人(7.0%)の
順となっている。
入院申込者は 1,483 人であった。
退院患者数は、1,234 人で、家庭復帰が 1,103 人(89.2%)と最も多く、次いで施設入所 79 人(6.5%)
、
転院 45 人(3.7%)
、死亡7人(0.6%)となっている。
外来患者数は、延 70,455 人(一日平均 239.6 人)であった。
内訳は、
リハビリテーション科 16,634 人
(23.4%)
、整形外科 16,241 人
(23.1%)、
内科 6,470 人
(9.2%)
、
泌尿器科 6,107 人(8.7%)の順となっている。
また、県のさがみロボット産業特区における実証実験の場として、歩行支援ロボットリウォークの実証実験を行
うとともに、県の介護ロボット普及推進センター事業としてロボットスーツ HAL を使用しリハビリテーション効果の
検証や改善の提案を行った。
七沢リハビリテーション病院脳血管センター(略称「七沢病院」)
保健、医療、福祉の多角的な視野に立ち、脳卒中の予防から早期の診断、治療、リハビリテーション
まで一貫した医療に取り組んでいる。また、脳卒中リハビリテーション医療のリーダーとして当院が推
進してきた地域連携パスも普及し、全県区を診療圏としている当院は、11 の地域連携ネットワークの連
携医療機関となり普及啓発活動を行った。
患者、家族向けには脳卒中に関する予防、治療、リハなど家庭での生活方法の講座を毎月1回開催す
るとともに脳卒中予防対策として「生活習慣改善入院」、退院後のフォロー、廃用症候群の防止のための
「リハビリテーション教育入院」を実施している。
平成 27 年度は、再整備後の2病院統合・縮小に向けて、稼働病床数を 151 床から 100 床に縮小し運営
した。入院患者数は、延 36,741 人(実入院患者数 419 人)で、一日平均の入院患者数は 100.4 人(一日
平均入院率 100.4%)
、平成 26 年度に比べ一日平均で 16.7 人減少、22.9 ポイント増加した。
入院申込み数の減少は、地域連携の進展や地域の回復期リハ病床の増加により利用者ニーズが減少し
たことなどが大きく影響した。患者確保、収益確保のため 365 日リハビリテーション訓練を実施し、患
者サービスの向上に努めた。
これを機能別の入院患者数で見ると、
一般リハ入院 32,147 人(87.5%)、
早期リハ入院 4,023 人(10.9%)、
生活習慣改善入院 571 人(1.6%)の順になっている。入院申込者は 584 人であった。
退院患者数は 427 人で、家庭復帰が 313 人(73.6%)(うち職業復帰 68 人 16.0%)と最も多く、次いで転
院 47 人(11.1%)
、施設入所 64 人(15.1%)等となっている。
外来患者数は延 5,571 人(一日平均 18.9 人)であった。
また、県のさがみロボット産業特区における実証実験の場として、パワーアシストハンド等の実証実験を行うとと
もに、県の介護ロボット普及推進センター事業としてロボットスーツ HAL を使用しリハビリテーション効果の検証
や改善の提案を行った。
17
(1) 病院利用状況
病
区
院
名
分
(単位 人)
神奈川リハ病院七
前 年 度 末在 院患 者数
入
院
患
者
数
退
院
患
者
数
一 日 平 均 患 者 数
一 日 平 均 入 院 率
(%)
平 均 在 院 日 数
(日)
年度末在院患者数
年間延入院患者数
(診療実日数366日)
一 日 平 均外 来患 者数
年間延外来患者数
(診療実日数294日)
沢
病
院
計
223
100
323
1,252
419
1,671
1,234
427
1,661
239.7
100.4
340.0
85.6
100.4
89.5
69.6
86.9
73.7
241
92
333
87,713
36,741
124,454
239.6
18.9
258.6
70,455
5,571
76,026
(2) 入院審査会の状況
審 (
査
申
込
区 分
対
者
象
数
者 )
神
奈
川 実数(人)
構
リ ハ 病 院
(
成
%
比
)
実数(人)
七 沢 病 院
構
(
成
%
比
)
実数(人)
計
構
(
成
%
比
)
審 査 結 果
承
認
者
不
承
認
者
七
沢
病
院
ま
た
は
辞
退
者
神 転
奈
川
リ 送
ハ
病
院 者
3
月
末
日
の
保
留
者
及
び
未
審
査
者
1,483
1,252
110
116
0
5
100.0
84.5
7.4
7.8
-
0.3
584
463
58
60
0
3
100.0
79.3
9.9
10.3
-
0.5
2,067
1,715
168
176
0
8
100.1
83.0
8.1
8.5
0.1
0.4
18
(3) 入院及び外来患者の状況
ア 診療科別の状況
区 分
診 療 科
内
科
神 経 内 科
小
児
科
神 外
科
奈 整 形 外 科
脳 神 経 外 科
川 皮
膚
科
泌 尿 器 科
リ
産 婦 人 科
科
ハ 眼
耳 鼻 咽 喉 科
病 リハビリテーション科
院 放 射 線 科
麻
酔
科
歯 科 口 腔 外 科
計
脳卒中総合診療科
内
科
精
神
科
神 経 内 科
七 呼 吸 器 科
循 環 器 科
整 形 外 科
脳 神 経 外 科
沢 皮
膚
科
泌 尿 器 科
人
科
婦
科
眼
病 耳 鼻 咽 喉 科
リハビリテーション科
放 射 線 科
リ ウ マ チ 科
院 麻
酔
科
東 洋 医 学 科
歯
科
計
注
(単位 人)
入 院
外 来
年間延患者数 構成比(%) 年間延患者数 構成比(%)
1,959
6,116
6,976
437
40,401
11,925
139
1,216
0
7
44
18,484
0
0
9
87,713
4,755
1,751
0
9,951
0
571
0
14,661
0
0
0
0
0
5,052
0
0
0
0
0
36,741
1 延入院患者数は、主たる診療科で計上。
19
2.2
7.0
8.0
0.5
45.9
13.6
0.2
1.4
0.0
0.1
21.1
0.0
100.0
12.9
4.8
27.1
1.6
39.9
13.7
100.0
6,470
3,394
6,092
1,467
16,241
4,067
3,786
6,107
0
1,675
1,063
16,634
38
0
3,421
70,455
285
1,049
0
542
0
91
60
284
36
70
12
15
12
364
6
0
0
1,629
1,116
5,571
9.2
4.8
8.6
2.1
23.1
5.8
5.4
8.7
2.4
1.5
23.4
0.1
4.9
100.0
5.1
18.8
9.7
1.6
1.1
5.1
0.6
1.3
0.2
0.3
0.2
6.5
0.1
29.4
20.0
100.0
イ 重度障害者の受入実績(神奈川リハ病院)
区分
人数
脊髄損傷者
82
(うち四肢麻痺者)
49
高次脳機能障害者
223
神経難病患者
29
小児神経疾患患者
111
(単位 人)
ウ 機能別入院患者状況(七沢病院)
患者数
患者実数
機能別
年間延患者数
構成比(%)
一日平均患者数
生活習慣改善入院(検査教育)
16
571
1.6
1.6
早期リハ※
180
4,023
11.0
10.9
一般リハ
223
32,147
87.8
87.5
0
0
419
36,741
回復期リハ
リハ教育入院
計
※
0.0 100.4
100.0
発症から1カ月以内の入院患者数 (4) 科別手術の状況(神奈川リハ病院)
科別
区分 神経
内科
整形
外科
外科
脳神経
外科
泌尿
器科
耳鼻いん 歯科口
こう科 腔外科
眼科
内科
小児科
件数 (件)
6
16
384
8
28
0
3
6
0
構成比(%)
1.3
3.5
85.2
1.8
6.2
0.0
0.7
1.3
0.0
(5) 紹介・逆紹介件数実績
七沢病院
451
0.0 100.0
(6) セカンドオピニオン実績
区分
神奈川リハ病院
0
計
件数
紹介
逆紹介 ※
紹介
逆紹介 ※
区分
975
1,380
572
470
件数
神奈川リハ病院
2
七沢病院
1
※ 逆紹介とは、地域のかかりつけ医や介護保険事業所等に診療情報
の提供を行う場合や、脳卒中地域連携パスによる地域への情報提供を
いう。
(7) 東洋医学科の状況(七沢病院)
区分
月別
鍼灸
入院
外来
健康回復室
投
薬
計
人数 (人)
197
1,379
318
0
1,894
構成比(%)
10.4
72.8
16.8
-
100.0
20
(8) 退院患者の状況
ア 退院状況
(ア) 神奈川リハ病院
(イ) 七沢病院
退
転帰(退院経路)
自宅
(人)
高
次
脳
障
害
脊
髄
損
傷
入
院
経
路
入
院
経
路
変
形
性
股
関
節
入
院
経
路
小
児
入
院
経
路
そ
の
他
全
体
入
院
経
路
入
院
経
路
自宅
67
施設
(%)
(人)
5.4
転院
(%)
(人)
1
0.1
1
死亡
(%)
(人)
合計
(%)
(人)
0.1
0
-
69
(%)
5.6
院
先
計
(人)
自立復帰
188
要介護
58
小 計
246
現職
家
復職
配置転換
自営業
庭
復職待機
0
-
5
0.4
0
-
0
-
5
0.4
転院
133
10.8
10
0.8
6
0.5
0
-
149
12.1
小計
200
16.2
16
1.3
7
0.6
0
0.0
223
18.1
自宅
13
1.1
0
-
0
-
0
-
13
1.1
施設
0
-
0
-
0
-
0
-
0
0.0
新規就職
0
転院
39
3.2
6
0.5
5
0.4
0
-
50
4.1
小 計
68
小計
52
4.3
6
0.5
5
0.4
0
0.0
63
5.2
合 計
314
0
0
3
55
自宅
187
15.1
0
-
1
0.1
0
-
188
15.2
神奈川リハ病院
施設
0
-
0
-
0
-
0
-
0
0.0
治療その他
41
転院
12
1.0
0
-
0
-
0
-
12
1.0
訓練目的
3
小計
199
16.1
0
0.0
1
0.1
0
0.0
200
16.2
療養型病院
3
自宅
93
7.4
1
0.1
4
0.3
0
-
98
7.8
小 計
47
施設
0
-
2
0.2
0
-
0
-
2
0.2
七沢更生ライトホーム
0
転院
8
0.6
1
0.1
1
0.1
1
0.1
11
0.9
他更生施設
0
小計
101
8.0
4
0.4
5
0.4
1
0.1
111
8.9
自宅
387
31.3
1
0.1
14
1.1
4
0.3
406
32.8
施設
2
0.2
33
2.7
0
-
1
0.1
36
3.0
転院
162
13.1
19
1.5
13
1.1
1
0.1
195
15.8
小計
551
44.6
53
4.3
27
2.2
6
0.5
637
51.6
計
自宅
747
60.3
3
0.3
20
1.6
4
0.3
774
62.7
死 亡
施設
2
0.2
40
3.3
0
0.0
1
0.1
43
3.5
合 計
転院
354
28.7
36
2.9
25
2.1
2
0.2
417
33.8
合計
1,103
89.2
79
6.5
45
3.7
7
0.6 1,234
100.0
施
設
(57.6)
10
施設
転
院
構成比
(%)
老健施設
48
老人福祉施設
16
その他
0
小 計
64
(15.9)
73.5
11.0
15.0
425
99.8
2
0.5
427
100.0
イ 在院期間別状況
病
院
在 院 期 間
1
月
未
1
~
2
2
~
3
3
~
4
4
~
5
5
~
6
6
~
12
1
~
1.5
1.5
~
2
2
~
5
5
~
10
計
名
満
月
月
月
月
月
月
年
年
年
年
神 奈 川 リ ハ 病 院
人 数
構成比(%)
297
24.1
351
28.3
262
21.2
150
12.2
70
5.7
50
4.1
47
3.8
5
0.4
1
0.1
1
0.1
0
1,234
100.0
21
七 沢 病 院
人 数
構成比(%)
40
9.4
64
15.0
85
19.9
133
31.1
81
19.0
24
5.6
0
0
0
0
0
427
100.0
(9) 地域別入院患者の状況
神奈川リハ病院
区 分
患者数
(単位 人)
計
七沢病院
構成比(%)
患者数
構成比(%)
患者数
構成比(%)
横
浜
市
192
13.0
24
4.6
216
10.8
川
崎
市
68
4.6
4
0.8
72
3.6
横 須 賀 市
31
2.1
4
0.8
35
1.8
平
塚
市
67
4.5
36
6.9
103
5.2
鎌
倉
市
9
0.6
2
0.4
11
0.6
藤
沢
市
48
3.3
25
4.8
73
3.7
小 田 原 市
29
2.0
17
3.3
46
2.3
茅 ヶ 崎 市
3.3
51
2.6
1
0.1
167
8.4
3
0.2
34
2.3
17
市
1
0.1
0
相 模 原 市
119
8.1
48
逗
子
9.2
三
浦
市
3
0.2
0
秦
野
市
65
4.4
32
6.2
97
4.9
厚
木
市
302
20.3
115
22.0
417
20.9
大
和
市
30
2.0
15
2.9
45
2.3
伊 勢 原 市
57
3.9
28
5.4
85
4.3
海 老 名 市
47
3.2
27
5.2
74
3.7
座
市
26
1.8
15
2.9
41
2.1
南 足 柄 市
11
0.7
12
2.3
23
1.2
綾
瀬
市
20
1.4
17
3.3
37
1.9
三
浦
郡
1
0.1
0
1
0.1
高
座
郡
6
0.4
3
0.6
9
0.5
郡
13
0.9
4
0.8
17
0.9
足 柄 上 郡
23
1.6
16
3.1
39
2.0
足 柄 下 郡
間
中
-
-
3
0.2
6
1.2
9
0.5
愛
甲
郡
52
3.5
31
6.0
83
4.2
県
内
計
1,257
85.2
498
96.0
1,755
88.0
東
京
都
105
7.1
11
2.1
116
5.7
そ
の
他
113
7.7
10
1.9
123
6.2
県
外
計
218
14.8
21
4.0
239
12.0
合計
(223)
(15.1)
1,475
100.0
(100)
519
(19.3)
(323)
(16.2)
100.0
1,994
100.0
注1 患者数は、前年度からの繰越患者数に新規入院患者数を加えたものとする。
2 合計欄の( )は前年度からの繰越患者数で内書きで示す。
3 療育園は除く。
22
23
枚
14,378
1,501
12,877
36,957
579
6,843
29,535
数
処方せん
50,912
16,768
34,144
76,605
952
20,317
55,336
件数
433,801
209,178
224,623
713,488
23,894
313,269
376,325
延剤数
100.0
33.0
67.0
100.0
1.2
26.5
72.3
構成比(%)
内 服
4,178
50,284
79,748
延剤数
3,346
911
2,435
13,542
3,389
10,153
16,766 134,210
453
4,503
11,810
件数
沢
院
七
病
神奈川
リ ハ
病 院
計
外 来
入 院
計
外 来
入 院
施 設 名
区 分
イ 注射薬払出件数・製剤件数
1,137
442
695
15,861
3,299
12,562
枚 数
2,382
624
1,758
49,817
12,482
37,335
件 数
2,394
636
1,758
49,876
12,482
37,394
延剤数
100.0
26.2
73.8
100.0
25.1
74.9
構成比(%)
注 射 薬
35
54
件 数
製 剤
100.0
27.2
72.8
100.0
2.7
26.9
70.4
構成比(%)
外 用
注 構成比は、件数に対する比率で、神奈川リハ病院の入院には七沢療育園を含む。
計
来
院
設
施
七 入
沢
外
病
院
来
外
計
院
神
奈
川
リ
ハ
病
院
入
施 設 名
区 分
ア 調剤件数
(10) 薬剤業務の状況
1,861
90
1,771
6,359
96
488
5,775
件数
100.0
4.8
95.2
100.0
1.5
7.7
90.8
構成比(%)
56,119
17,769
38,350
99,730
1,501
25,308
72,921
件数
病
七
沢 服薬指導延患者数
服薬指導延回数
院算
定
件
数
神 奈 川 服薬指導延患者数
リ
ハ服薬指導延回数
病
院算
定
件
数
ウ 薬剤管理指導業務
24,047
1,357
22,690
52,380
1,762
1,664
48,954
延剤数
頓 服
100.0
31.7
68.3
100.0
1.5
25.4
73.1
構成比(%)
64 件
319 回
284 人
5,431 件
10,731 回
2,812 人
471,390
213,924
257,466
900,078
29,834
365,217
505,027
延剤数
計
24
9.9
41,251
0
0
41,251
一般検査
17.6
73,416
0
38
73,378
17.3
15,923
0
15,923
一般検査
5.8
24,275
0
2,375
21,900
4.1
16,893
0
65
16,828
1
4,193
0
0
4,193
0
0
0
0
0.0
解剖
病理学的 その他検体
0.2
820
0
1
819
検 査
病理学的
17
15,697
67
15,630
57.3
52,765
125
52,640
0.3
317
213
104
4.8
4,392
169
4,223
1.5
1,348
26
1,322
1.6
1,480
1
1,479
0
3
3
0
0.2
140
0
140
検 査 検 査 検 査 検 査 検 査 検 査 検 査 検 査
血液学的 臨床化学的 内分泌学的 免疫学的 微生物学的 生理機能
0.5
2,158
0
583
1,575
注 生理機能検査には、超音波診断装置検査UCG(Mモード)139件を含む。
構成比(%)
計
委託件数(外注)
院内処理件数
区 分
検査項目
イ 七沢病院
59.4
247,607
0
1,080
246,527
検 査 検 査 検 査 検 査 検 査 検 査
血液学的 臨床化学的 内分泌学的 免疫学的 微生物学的 生理機能
注 受託件数は、第三者機関からの依頼件数。
構成比(%)
計
受 託 件 数
委託件数(外注)
院内処理件数
区 分
検査項目
ア 神奈川リハ病院
(11) 検査業務の状況
100.0
92,065
604
91,461
計
1.5
6,151
0
9
6,142
検 査
その他検体
100.0
416,764
0
4,151
412,613
計
(12) 放射線業務の状況
〔 単位 (件数)
照射回数 〕
ア 放射線撮影件数
撮影区分
区 分
入 院
神
奈
川
リ
ハ
病
院
外 来
計
構成比(%)
入 院
七
沢
病
院
外 来
計
構成比(%)
撮 影
透視
造 影
一 般
断 層
歯 科
小 計
(7)
(15)
(4,918)
(0)
(6) (4,939)
25
58
8,539
0
(6)
(304)
(10,595)
(80)
17
1,194
31,716
80
(13)
(319)
(15,513)
(80)
42
1,252
40,255
80
60
41,647
41,689
(0.1)
(2.0)
(97.1)
(0.5)
(0.3)
(99.9)
(100.0)
0.1
3.0
96.6
0.2
0.1
99.9
100.0
(5)
(5)
(1,093)
(0)
(54) (1,152)
(1,157)
5
3
1,537
0
54
1,594
1,599
(0)
(0)
(52)
(0)
(68)
(120)
(120)
0
0
87
0
68
155
155
(5)
(5)
(1,145)
(0)
(122) (1,272)
(1,277)
5
3
1,624
0
122
1,749
1,754
(0.4)
(0.4)
(89.6)
(0.0)
(9.6)
(99.6)
(100.0)
0.3
0.2
92.6
0.0
6.9
99.7
100.0
11
区 分
シンチグラフィー
(4,946)
8,608
8,633
(49) (11,028)
(11,034)
49
33,039
33,056
(55) (15,967)
(15,980)
イ RI検査回数(神奈川リハ病院)
検査区分
合 計
(単位 回)
機 能 検 査
試 料 測 定
計
入 院
391
6
0
397
外 来
228
40
0
268
計
619
46
0
665
構 成 比 (%)
93.1
6.9
-
100.0
25
ウ コンピュータX線断層撮影件数
撮影区分
区 分
神
奈
川
リ
ハ
病
院
七
沢
病
院
単 純
造 影
計
件 数 回 数 件 数 回 数 件 数 回 数
入 院
1,134
227,193
65
17,476
1,199
244,669
外 来
1,863
340,280
65
13,359
1,928
353,639
計
2,997
567,473
130
30,835
3,127
598,308
構 成 比 (%)
95.8
94.8
4.2
5.2
100.0
100.0
入 院
318
6,504
2
70
320
6,574
外 来
14
411
1
32
15
443
計
332
6,915
3
102
335
7,017
構 成 比 (%)
99.1
98.5
0.9
1.5
100.0
100.0
注 回数は、スライス数とする。
エ MR検査件数
撮影区分
区 分
神
奈
川
リ
ハ
病
院
七
沢
病
院
単 純
造 影
計
件 数 回 数 件 数 回 数 件 数 回 数
入 院
418
39,409
26
1,302
444
40,711
外 来
838
72,563
26
1,106
864
73,669
1,256
111,972
52
2,408
1,308
114,380
構 成 比 (%)
96
97.9
4
2.1
100.0
100.0
入 院
510
31,979
0
0
510
31,979
外 来
66
3,826
0
0
66
3,826
計
576
35,805
0
0
576
35,805
構 成 比 (%)
100
100
0
0
100.0
100.0
計
注 回数は、スライス数とする。
オ 超音波診断装置検査件数
区 分
神 奈 川 リ ハ 病 院
七
沢
病
院
断 層 撮 影
(Bモード)
(単位 件)
U C G
(Mモード)
1026
114
304
154
26
(13) 理学療法の状況
ア 神奈川リハ病院
種 目
イ 七沢病院
件 数
構成比(%)
種 目
件 数
構成比(%)
機 能 訓 練
168,415
89.0
機 能 訓 練
68,209
91.1
物 理 療 法
1,900
1.0
物 理 療 法
13
0.0
水 治 療 法
2,161
1.1
測定・検査・評価
1,252
1.7
測定・検査・評価
6,503
3.4
生活習慣改善入院
1,701
2.3
1,806
2.4
器具・器械訓練
7,251
3.8
外 来
そ の 他
3,016
1.6
そ の 他
1,860
2.5
189,246
99.9
計
74,841
100.0
計
そ の 他:補装具・車椅子等の作製および調整、
家族指導、家庭訪問、
社会生活適応訓練(屋外)
外 来: 各種目に含む。
福祉施設 : 各種目に含む。
機能訓練:入院患者の機能訓練数
外 来:装具外来を含む。
そ の 他:家庭訪問、院内家族指導、屋外訓練、
ベッドサイド訓練、
ブレースクリニック及び車椅子クリニック
(14) 作業療法の状況
ア 神奈川リハ病院
人 数
区 分
施 設
病
院
件 数
構成比
(%)
(人)
自 助 具 自 動 車 ADL室 家庭訪問
構成比 ス プ リ ン そ の 他 訓 練 数
ト
(%)
(件)
入 院
671
59.2
65,828
78.4
115
317
315
100
外 来
373
32.9
6,089
7.3
26
80
1
0
七 沢 療 育 園
5
0.4
12
0.0
0
0
0
0
福
児 童
七沢学園
成 人
祉
七沢更生ライトホーム
85
受 託 評 価
0
計
0
-
0
-
0
0
0
0
0
-
0
-
0
0
0
0
31
37
22
34
0
0
0
0
172
434
338
134
1,134
7.5
12,041
-
14.3
0
100.0
83,970
100.0
イ 七沢病院
人 数
区 分
構成比
(%)
(人)
入 院
外 来
計
件 数
構成比
(%)
(単位)
自助具及び
スプリント製作
件数
調理訓練件数
403
99.5
62,965
100.0
4
229
2
0.5
14
0.0
0
0
405
100.0
62,979
100.0
4
229
27
(15) 言語訓練の状況
ア 神奈川リハ病院
施設名 神奈川リハ病院
区 分
入 院
件数
七 沢 学 園
外来個別訓練 外来集団訓練
児 童
沢 七沢更生ライトホーム そ の 他
七
成 人 療 育 園 個別訓練
集団訓練
計
器械訓練
12,553
1,372
232
6
0
22
1,382
0
0
15,567
80.6
8.9
1.5
0.0
0.0
0.1
8.9
0.0
0.0
100.0
構成比(%)
注1 入院は、全て一対一の個別訓練である。
イ 七沢病院
言
区 分
入
院
個
別
訓
練
単位数/件数 18,995
構成比
(%)
92.1
語
外
来
個
別
訓
練
353
1.7
訓
器
械
に
よ
る
訓
練
集
団
訓
練
0 1,271
0.0
評 価
練
6.2
入 院 時
計
20,619
100.0
構
嚥
音
下
障
障
害
害
・
失
語
75
117
高
障次
害脳
他機
能
118
問
題
な
し
小 計
35
345
13.6
21.2
21.4
6.3
(21.7) (33.9) (34.2) (10.1)
62.5
(100.0)
中
間
時
注1 言語訓練は単位数。評価は評価依頼件数とする。
注2 ( )数字については、「評価」の「入院時」における小計を100%とした構成比である。
28
退
院
時
207
合
計
552
37.5 100.0
(16) 心理検査等の状況
ア 神奈川リハ病院 施設名
区 分
神 奈 川 リ ハ 病 院
入 院
件 数
構成比
(%)
外 来
件 数
構成比
(%)
七
七沢療育園
件 数
児
構成比
(%)
件 数
沢
学
童
成
構成比
(%)
園
人
件 数
構成比
(%)
心 理 テ ス ト
4,191
31.5
1,947
34.5
3
60.0
93
61.2
89
19.7
心 理 面 接
290
2.2
30
0.5
0
-
4
2.6
0
-
行 動 観 察
515
3.9
24
0.4
2
40.0
5
3.3
85
18.8
心 理 治 療
7,629
55.1
3,590
71.0
0
-
44
28.9
200
55.5
家 族 面 接 他
692
5.2
49
0.9
0
-
6
3.9
78
17.3
13,317
97.9
5,640
107.3
5
100.0
152
99.9
452
111.3
計
七沢更生ライトホーム
受 託 評 価 家族短期訓練
肢 体 不 自 由
視覚障害部門
部
門
件 数
構成比
(%)
件 数
構成比
(%)
件 数
構成比
(%)
件 数
構成比
(%)
計
件 数
構成比
(%)
161
21.6
56
21.5
0
-
0
-
6,540
31.9
10
1.3
7
2.7
0
-
0
-
341
1.7
0
-
7
2.7
0
-
0
-
638
3.1
548
73.7
90
34.5
0
-
0
- 12,101
59.1
25
3.4
5
1.9
0
-
0
-
855
4.2
744
100.0
260
63.3
0
-
0
- 20,475
100.0
イ 七沢病院
区 分
心 理 テ ス ト
構成比
(%)
件数
1,839
34.0
心
理
面 接
481
8.9
行
動
観 察
49
0.9
心
理
治 療
2,848
52.6
家
族
面 接
197
3.6
5,414
100.0
計
29
30
能
託
職
受
評
評
価
価
係
計
族
人
者
面
面
面
接
接
接
5,892
0
268
46
52
14,728
3,796
0
1,880
2,534
256
4
1.8
0.3
0.4
100.0
-
40.0
12.8
17.2
1.7
0.0
-
25.8
18,192
5,326
1,648
472
319
44,972
236
0
2,312
1,684
13,897
886
40.5
11.8
3.7
1.0
0.7
100.0
5.1
3.7
31.0
2.0
0.5
神奈川リハ病院
入 院
外 来
構成比
構成比
件 数
件 数
(%)
(%)
-
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
イ 障害別訓練状況 (単位 人)
人数
構成比
区分
外傷性脳損傷
41.5
256
脳血管障害
32.1
198
脊髄障害
14.3
88
脳疾患
5.0
31
知的障害
2.4
15
その他
4.7
29
合計
617
100.0
入院
0
6
1
エ 障害別就労者数
区分
新規就労
外傷性脳損傷
6
脳血管障害
5
脊髄障害
1
脳疾患
3
知的障害
3
その他
1
合計
19
新規就労
復職
自営
区分
ウ 就職・復職実績
-
8.1
76.8
7.4
7.7
復職
23
16
3
4
0
3
49
外来
自営業
16
42
1
-
-
1.5
11.1
22.5
2.2
-
-
1,718 59.8
0
54
1.9
4
0.1
26
0.9
2,876 100.0
320
648
64
0
42
0
七沢更生ライト
ホーム
構成比
件 数
(%)
1
1
0
0
0
0
2
合計
30
22
4
7
3
4
70
(単位 人)
七沢更生ラ
七沢学園
イトホーム
3
0
0
1
0
0
27,374 100.0
0
2,216
2,115
0
0
0
21,016
2,027
七沢学園
児 童
成 人
構成比
構成比
件数
件 数
(%)
(%)
注1:評価・作業支援・就労準備・相談支援は、20分を1件としてカウントしている。
2:職場実習は事業所の中で事業所の協力の下で実施した。1時間を1件としている。
相談
支援 家
関
本
職 業 準 備 訓 練
就労 職 業 準 備 学 習
支援
個 別 事 務 系
作
業
職
場
実
習
作業 事 務 系 作 業
支援 手 工 芸 系 作 業
評価
区分
施設名
ア 訓練種別施設別訓練件数
(17)職能訓練の状況(神奈川リハ病院)
28.7
8.4
2.2
0.6
0.4
100.0
7.2
0.7
4.7
4.7
39.2
3.2
構成比
(%)
計
19
49
2
(単位 人)
25,802
7,542
1,970
522
397
89,950
6,467
648
4,256
4,218
35,211
2,917
件 数
計
31
行
・
動
作
計
測
圧
計
測
入 院
58
0
7
26
78
186
290
99
訓
練
計
評 価
水泳訓練
屋外訓練
室内訓練
区 分
施設名
28,110
1,699
1,262
5,159
19,990
件 数
100.0
6.0
4.5
18.4
71.1
(%)
構成比
神奈川リハ病院
0
0
0
0
0
件 数
児
(19) 体育指導の状況(神奈川リハ病院)
-
-
-
-
-
(%)
構成比
童
806
60
80
86
580
件 数
成
100.0
7.4
9.9
10.7
72.0
(%)
構成比
人
2.5
34
2
3
28
1
2
2
0.5
7
7
12,700
338
306
2,311
9,745
件 数
100.0
2.7
2.4
18.2
76.7
(%)
構成比
肢体不自由
334
6
0
67
261
件 数
100.0
1.8
-
20.1
78.1
(%)
構成比
視覚障害
6.1
81
19
7
9
46
七 沢 病 院 そ の 他
七沢更生ライトホーム
0.1
視覚障害
七沢更生ライトホーム
肢体不自由
七 沢 学 園
2.2
32.8
3
2
2
2
18
3
30
5
1
5
26
30
113
69
189
七沢療育園
438
外 来
神奈川リハ病院
744
構 成 比 (%)
55.8
注1 義肢製作及び評価には、修理を含む。
注2 地域支援はその他に含む。
計
エンジニアリング・サービス
住宅改修設計および評価
意 志 伝 達 装 置
設 計 ・ 製 作 及 び 評 価
ポジショニングチェア、製作及び評価
座
車いす設計・製作及び評価
歩
補 装 具 製 作 及 び 試 作
義 肢 製 作 及 び 評 価
区 分
施 設 名
義肢製作及び評価等の状況(神奈川リハ病院)
(18) リハビリテーション工学の状況
100.0
1,336
87
3
12
61
113
354
418
0
288
41,950
2,103
1,648
7,623
100.0
5.0
3.9
18.2
72.9
(%)
構成比
-
100.0
6.5
0.2
0.9
4.6
8.5
26.5
31.2
0.0
21.6
構成比(%)
計
30,576
件 数
計
(単位 件)
(20) ブレース・クリニックの実施状況
ア 神奈川リハ病院
施設名 神奈川リハ病院 七 沢 七 沢 学 園 七沢更生
成人 ライトホーム
区分
入院 外来 療育園 児童
車
義
装
座
椅
位
子
肢
具
持
保
42
7
216
2
267
計
91
27
228
40
386
4
0
2
2
0
0
0
0
0
0
1
0
9
0
37
0
8
0
1
46
(単位 件)
計
構成比
(%)
件数
146
34
484
44
708
20.6
4.8
68.4
6.2
100.0
イ 七沢病院
(単位 件)
七 沢 病 院
入 院
外 来
施 設 名
区
車
分
件数
構成比(%)
子
0
0
0-
具
2
4
6
4.6
型
43
32
75
57.7
装
具 プラスチック製装具
34
15
49
37.7
靴
型
ツ
0
0
0
-
シ ュ ー ズ
0
0
0
-
装
具
0
0
0
-
帽
0
0
0
-
その他(コルセット等)
0
0
0
-
計
79
51
130
長
椅
計
下
肢
装
短 下 肢靴
ブ
膝
頭
部
保
ー
護
100.0
(21) 医療福祉総合相談室の状況
ア 神奈川リハ病院
(ア) 入院申込・外来受診相談統計
区 分
本人
件 数
構成比(%)
家族
7
0.9
医師
52
7.0
医療ケースワーカー
57
7.6
589
79.0
地域(施設・ 地域医療連
その他
福祉・在宅 携室・看護
(知人・友人)
支援セン
師等
ター)11
29
1
1.5
3.9
(イ) 在宅難病者患者等緊急一時入院
相談件数
11件
利用者延人数
利用実人数 利用延べ日数
8名
7名
(ウ) アドボカシーの状況
a 内容別件数
区 分
苦 情
要 望
件 数
36
33
構成比(%)
45.6
41.8
b 申出者別件数
区 分
本 人
件 数
68
構成比(%)
86.1
家 族
5
6.3
93日
感謝
8
10.1
不 明
2
2.5
その他
計
2
2.5
その他
79
100.0
計
4
5.1
79
100.0
18 給食事業
c 受付方法別件数
区 分
来 室
件 数
16
構成比(%)
20.3
電 話
3
3.8
d 苦情対象別件数
区 分
医療局 看護局
件 数
20
21
構成比(%)
25.3
26.6
意見箱
56
70.8
その他
リハ局
総務局
26
32.9
5
6.3
計
4
5.1
32
79
100.0
その他
7
8.9
計
79
100.0
0.1
合 計
746
100.0
イ 七沢病院
(ア) 保健指導・運動実習等の状況
a 保健指導等の状況
区 分
患 者
家 族
計
開催件数
看護指導
構成比(%)
49
0
49
100
0
100.0
18
b 運動実習と評価(生活習慣改善入院)
区 分
運 動 実 習 評 価 件 数
評価書作成
計
件 数
1,020
126
36
1,182
構成比(%)
86.3
10.7
3.0
100.0
(イ) 脳卒中総合相談の状況
a 依頼元
区 分
件 数
構成比(%)
本人・家族
医療機関
118
84.9
9
6.5
訪問看護ス
テーション
市町村
0
1
0.7
-
居宅介護
支援事業所
老人保健
福祉施設
5
3.6
0
その他
-
6
4.3
合 計
139
100.0
b 相談内容
区 分
件 数
構成比(%)
入院相談
リハ訓練
看護・介護
方 法
41
29.4
21
15.1
15
10.8
11
7.9
14
10.1
要望
16
50.0
相談
感謝
その他
家族
不明
生活相談 身体機能評価
制度
8
5.8
(ウ) アドボカシーの状況
a 内容別件数
区 分
苦情
件 数
8
構成比(%)
25.0
b 申出者別件数
区 分
本人
件 数
19
構成比(%)
57.6
6
18.8
2
6.2
その他
12
36.4
1
3.0
1
3.0
c 受付方法別件数
区 分
来室
電話
件 数
10
7
構成比(%)
31.3
21.9
意見箱
12
37.5
その他
3
9.3
リハ局
総務局
d 苦情対象別件数
区 分
医療局
看護局
件 数
0
5
構成比(%)
0.0
45.5
2
18.1
33
4
36.4
0
0.0
計
32
100.0
計
33
100.0
計
32
100.0
その他
0
0.0
計
11
100.0
その他
29
20.9
合 計
139
100.0
34
相
談
件
数
面
接
電
話
談院① 交調② 利③
・受 換整院 用医
入診
・内 費療
所・
情所 等費
相入
報内
・
189
9.9
5,264
12.5
4,292
15.2
34
45.3
237
9.9
220
7.8
292
4.4
カ
ン
フ
ァ
小
計
内容
施⑨
設転
入院
所・
他
325
16.2
9,417
19.5
7,620
24.0
0
0.0
113
3.1
169
4.8
1,190
16.2
本
人
備⑩
住
環
境
整
136
6.8
6,657
13.8
5,181
16.4
12
16.2
293
8.0
259
7.4
776
10.6
家
族
院
内
ス
タ
ッ
フ
対象
5,538
17.4
20
27.0
1,085
29.6
1,633
46.5
1,584
21.6
関
係
機
関
⑪
家
族
支
援
害⑫
理疾
解病
促・
進障
支⑬
援療
養
生
活
104
965
455
5.2
47.9
22.6
1,285 19,002 10,315
2.7
39.2
21.3
771 11,353
2.4
35.7
0
41
0.0
55.4
4 2,045
0.1
55.9
9 1,361
0.3
38.7
397 3,237
5.4
44.0
ア
ン
ト
関ク
係ラ
者イ
31,766
100.0
74
100.0
3,660
100.0
3,513
100.0
7,348
100.0
小
計
⑭
補
装
具
⑮
そ
の
他
26 2,011
1.3 100.0
1,696 48,372
3.5 100.0
1,303
4.1
1
1.4
120
3.3
82
2.3
164
2.2
そ
の
他
小
計
577
701 1,494 1,318 1,199 1,742 2,438 4,381 34,964
1.7
2
4.3
3.8
3.4
5
7
12.5 100.0
0
0
0
0
0
0
36
0
74
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
48.6
0.0
100.0
42
166
15
575
59
644
11
337
2,984
1.4
5.6
0.5
19.3
2.0
21.6
0.4
11.3
100.0
87
224
26
206
73
407
20
353
3,032
2.9
7.4
0.9
6.8
2.4
13.4
0.7
11.6
100.0
143
65
405
152
27
194
658 1,237
6,564
2.2
1.0
6.2
2.3
0.4
3.0
10.0
18.8
100.0
7
16
18
15
25
52
112
299
1,765
0.4
0.9
1.0
0.8
1.4
2.9
6.3
16.9
100.0
856 1,172 1,958 2,266 1,383 3,039 3,275 2,654 45,100
1.9
2.6
4.3
5.0
3.1
6.7
7.3
5.9
100.0
経⑧
済退
生院
活後
の
28,173
100.0
75
100.0
2,403
100.0
2,813
100.0
6,703
100.0
252 1,904
13.2 100.0
5,068 42,071
12.0 100.0
2,433
8.6
8
10.7
775
32.3
630
22.4
970
14.5
そ
の
他
険護⑤ 祉護⑥ 整⑦
・在
・在 備社
介宅
障宅 ・会
護介
害介 計参
保
福
画加
130
6.8
4,285
10.2
23
1.2
242
0.6
活④
費当
面
の
生
3,120
11.1
0
0.0
348
14.5
188
6.7
499
7.4
方法
文
章
78
0.3
0
0.0
32
1.3
66
2.3
43
0.6
訪
問
神 奈 川 リ ハ 件 数 5,115 7,023 1,007
642 3,346 1,787 2,194
病
院 構成比(%)
14.6
20
2.9
1.8
9.6
5.1
6.3
七
沢 件 数
23
8
0
0
0
7
0
療
育
園 構成比(%) 31.1
10.8
0.0
0.0
0.0
9.5
0.0
件 数
182
713
70
9
3
11
147
七
児 童
構成比(%)
沢
6.1
23.8
2.3
0.3
0.1
0.4
4.9
学
件 数
279
400
143
75
4
568
167
成 人
園
構成比(%)
9.2
13.2
4.7
2.5
0.1
18.7
5.5
七 沢
件 数
967 1,183
188
378
185
437
345
17.9
2.9
5.8
2.8
6.7
5.3
更 生 ホ ー ム 構成比(%) 14.7
七 沢
件 数
443
446
40
63
16
146
67
25.4
2.3
3.6
0.9
8.3
3.8
ライトホーム 構成比(%) 25.1
件 数 7,009 9,773 1,118 1,167 3,554 2,956 2,920
計
構成比(%)
15.5
21.6
2.5
2.6
7.9
6.6
6.5
施 設 名
区 分 神 奈 川 リ ハ 件 数 28,173 10,743 7,507
病
院 構成比(%) 67.0
38.2
26.6
七
沢 件 数
75
12
21
療
育
園 構成比(%)
0.2
16.0
28.0
件 数
2,403
142
869
七
児 童
構成比(%)
沢
5.7
5.9
36.1
学
件 数
2,813
217 1,492
成 人
園
構成比(%)
6.7
7.7
53.1
七 沢
件 数
6,703 2,753 2,146
更 生 ホ ー ム 構成比(%) 15.9
41.1
32.0
七 沢
件 数
1,904
759
551
ライトホーム 構成比(%)
4.5
40.0
28.9
件 数 42,071 14,626 12,586
計
構成比(%) 100.0
34.8
29.9
施 設 名
区 分 (22) 相談の状況
ア 神奈川リハ病院
35
構成比(%)
件 数
区
分
100.0
8,252
相
談
件
数
イ 七沢病院
接
面
者
係
関
7.4 19.5
612 1,609
本
人
面
接
68.3
5,639
連
絡
調
整
95.2
7,860
小
計
入 院 中 の 援 助
本
人
面
接
-
0
0.1
12
関
係
者
面
接
2.7
221
連
絡
調
整
入 院 相 談
2.8
233
小
計
0.3
24
本
人
面
接
0.3
22
関
係
者
面
接
0.5
46
連
絡
調
整
1.1
92
小
計
外来・フォローアップ
関
係
者
面
接
7.7 19.9
636 1,643
本
人
面
接
合
71.6
5,906
連
絡
調
整
計
99.2
8,185
合
計
0.5
40
調
査
訪
問
0
0.0
施
設
入
所
0.3
27
補
装
具
支援費事業
3
リハビリテーション研究事業
当研究部は、高齢者・障害者等への総合リハビリテーションサービスの向上と自立促進を目的に、
リハビリテーションに関する調査、研究・開発、情報サービス事業を行っている。
リハビリテーションに関する調査、研究・開発については、1)障害発生の原因の解明とそれに基
づく予防対策の確立、2)障害発生の除去、修復メカニズムの解明、3)障害者の自立促進のための
研究の3つの基本理念をもとに、医療と福祉を一体的に運営しているという特徴を生かし医学的、工
学的、社会福祉学的領域において調査、研究・開発を行ない医療・福祉の向上に向け取り組んだ。
研究は、6つのプロジェクト、16 のテーマ(次ページ参照)の中で、1)障害児者におけるリハビ
リテーションアプローチに関する研究、2)障害児者に関する計測的・工学的研究、3)障害児者の
生活の質に関する研究の3分野を重点に調査、研究・開発を行った。
研究の主な対象は、神奈川リハ病院では、①骨関節疾患(変形性股関節疾患)、②脊髄損傷及び脊
髄疾患、③神経難病(小児てんかんや知的発達障害も含む)、④高次脳機能障害、七沢病院脳血管セ
ンターでは、主に脳血管障害(脳出血、脳軟化、くも膜下出血など)、福祉部門では、①強度行動障
害児者、②ロービジョン障害者となっている。
研究成果の普及・啓発を図るために、「かなりは
リハ工学・福祉機器フェスティバル2015」
を平成 27 年 10 月 17 日(土)に「移動機器とリハに関わるロボットたち」と題して、リハビリテーシ
ョン工学研究室を中心に、最新の福祉・移動機器の情報を集めた展示コーナー、歩行分析や擬似義足
などの体験コーナーを設けることで、広く活動を知って貰うために開催した。
平成 28 年2月 16 日(火)神奈川県総合リハビリテーションセンター研究発表会を開催し、パネル
ディスカッションでは、
「ロボットを利用したリハビリテーションの可能性 再生医療への展望」
引き続き、特別講演にて「脊髄再生医療はどこまで来たのか」のテーマで講演等を行った。その内
容は、一般演題 18 題を口演、7題をポスター発表で行い、研究成果を情報発信するとともに、関連
の専門分野学会等において発表を行い、あわせて「神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要第
40号」を作成した。
平成 27 年度の主な研究成果として 佐賀大学、株式会社岡村製作所との共同研究である3-4「足
駆動による短距離移動が容易な椅子の開発」では、高齢者・障害者による椅子の使用評価、開発成果
のまとめを行っている。3-1「障害児者の姿勢保持装置の研究開発」では、3Dスキャナによる座
位姿勢評価測定装置を製作した。
情報サービス事業では、図書、文献、資料等の収集・提供、医学・研究等のフォトサービス、研究
会や講演会における機材の貸し出し、また医療・福祉情報の集積や調査を行った。さらに、センター
内における臨床現場の研究成果を臨床現場の職員が各種学会や研究会において発表するためのパネル
(ポスター)の制作などの研究支援活動も行った。
図書関係については、高度専門性を維持・発展させるため、常に最新の情報や知識の提供ができる
ように雑誌 133 種を購入し図書室専門書の充実を図った。
また、職員の研究活動の援助として外部への文献複写依頼を 117 件行った。写真業務では、撮影依
頼件数が 119 件、10,070 枚で、デジタル処理 867 件(デジタル処理 16,885 枚)であった。ビデオ撮影
や編集は 51 件、撮影やデジタル画像処理の技術指導助言についての依頼は 107 件あり、プリント件数
18,278 枚であった。
36
研究は、人材や費用を有効活用するため6つのプロジェクト、16 の研究テーマとして次のと
おり。
(1)研究テーマ
プ
ロ ジ ェ ク ト
研
究 実 施 部 門
1.障害児者におけるリハビリテーションアプローチに関する研究
(過齢、脳卒中、脊髄損傷、脳外傷、先天性疾患などによる各種
障害に対するリハビリテーション的アプローチに関する基礎
的・臨床的研究)
1-1 ロービジョンサービスシステムの研究
神奈川リハ病院医療局
七沢ライトホーム
研究部リハ工学研究室
1-2 障害者に対するいろいろなスヌーズレンの提供の方法
七沢学園
1-3
1-3 脊髄損傷者の経皮的酸素飽和度と呼気終末炭素ガス濃度の
神奈川リハ病院看護局
調査
神奈川リハ病院医療局
2.障害児者に関する計測的・工学的研究
(物理学的手法を用いての身体機能の評価や治療法に関する研
究)
2-1 機能的磁気共鳴画像法による視覚認知障害評価の開発
神奈川リハ病院医療局
東京慈恵医科大学
国立リハセンター
2-2 障害者高齢者の動作解析手法に関する研究
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
2-3 大腿義足における膝継手選択基準に関する研究
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
2-4 動作時における腹部筋の機能分析
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
七沢病院医療局
七沢病院リハ局
茅ヶ崎リハ専門学校
3.障害児者に関する計測的・工学的研究
(物理学的手法を用いての身体機能の評価や治療法に関する研
究)
3-1 障害児者の姿勢保持装置の研究開発
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院リハ局
3-2 障害児者の移動機器の研究・開発
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院リハ局
37
プ
ロ ジ ェ ク ト
3-3 腰痛予防を目的とした移乗方法の研究
研
究 実 施 部 門
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
3-4 足駆動による短距離移動が容易な椅子の開発
研究部リハ工学研究室
佐賀大学医学部
株式会社岡村製作所
4.福祉機器の開発及び評価支援システムに関する研究
(四肢重度障害者・高齢者・高次機能障害者・知的障害者・視覚
聴覚障害者に対する機器の研究開発及び福祉機器の研究開発支
援に関する研究)
4-1 下肢駆動を用いた移動機器に関する研究
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
4-2 支援技術が生活・活動に与える影響
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
4-3 褥瘡予防具の調査・研究
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院看護局
神奈川リハ病院リハ局
5.障害児者の生活の質に関する研究
高齢者・障害者が、社会で心豊かに生活することを可能とする
研究開発
5-1 障害者スポーツと機器に関する研究
研究部リハ工学研究室
神奈川リハ病院医療局
神奈川リハ病院リハ局
6.ロボットによる支援リハビリテーションアプローチの研究
6-1 ロボットスーツHALによる歩行能力改善効果
38
神奈川リハ病院リハ局
(2)研究発表会の実施状況
名
称
第 39 回
センター研究発表会
開
催 日 時
内
容
平成 28 年 2 月 16 日
センター各所属の日常業務を通じて研鑚された
13:00~19:30
成果等を発表した。また、異職種間及びセンタ
於:神奈川リハビリテ
ー内他施設の活動への理解を深めることにより
ーション病院
センター内各所属間の連携の強化を促進した。
2 階研修室
Ⅰ
183 名参加
パネルディスカッション
ロボットを利用したリハビリテーションの可
能性 ~再生医療への展望~
<座長>
神奈川リハ病院副リハ局長
横山 修
神奈川県立保健福祉大学教授 玉垣 努
<パネリスト>
七沢病院理学療法士
高 啓介
神奈川リハ病院理学療法士 鳥山 貴大
神奈川リハ病院理学療法士 丸谷 守保
七沢病院作業療法士
Ⅱ
佐藤 淳
特別講演
脊髄再生医療はどこまで来ているか
慶応義塾大学医学部整形外科学教授
中村 雅也
Ⅲ
一般口演
計18題
1
3施設合同研究発表受賞演題
4題
2
一般演題Ⅰ
3題
3
一般演題Ⅱ
6題
4 一般演題Ⅲ
5題
Ⅳ
39
ポスター発表 計 7 題
4 地域支援センター事業
地域支援センターは、地域における障害者・高齢者等へ適切なリハビリテーションサービスを円滑
に提供するための業務を全県的な立場で行っている。地域支援室では、リハビリテーションの人材育
成研修、地域リハビリテーション支援に関連する活動、県委託事業である神奈川県リハビリテーショ
ン支援センター事業を行っている。
県委託事業に関してはリハビリテーション情報の提供、
人材育成、
関係機関の連携を推進する業務を行っている。高次脳機能障害支援室では「高次脳機能障害支援普及
事業(国事業)」の支援拠点機関として支援コーディネーターと心理判定員が配置されており、高次脳
機能障害者への相談支援、普及啓発活動、研修事業等を行っている。
(1) リハビリテーション専門研修
医療・保健・福祉・介護専門職を対象とした研修で、平成 27 年度は 25 コースを実施し、受講者の
総数は延べ 1,256 名であった。特に今年度は障害者相談支援専門員を対象とした「身体機能障害の理
解」
、障害者生活支援員を対象とした「知的障害の方の身体機能低下への対応」など障害者の高齢化
に対応する研修を実施した。
NO.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
合計
区分
脳血管障害の理学療法
脳血管障害のリハビリテーション(理解編)
摂食・嚥下障害のリハビリテーション
脳血管障害の作業療法
イブニングセミナー「パワーアシストハンド}
OTハンドリング入門
機能訓練指導員研修
PTハンドリング入門
股関節症のリハビリテーション
車椅子シーティングの理論と実際
高次脳機能障害セミナー(理解編)
補装具専門研修
重度身体障害の方へのテクニカルエイド(難病編)
住宅改造・改修セミナー
排尿ケアの知識と実践
排便ケアの知識と実践
高次脳機能障害セミナー(小児編)
脊髄損傷のリハビリテーション(理解編)
脊髄損傷のリハビリテーション(実務編)
PT・OTのための土曜教室
重度身体障害の方への在宅就労支援
褥瘡予防セミナー
身体機能障害の理解
高次脳機能障害セミナー(実務編)
市民・当事者向け研修
知的障害の方の身体機能低下への対応
脳血管障害の下肢装具
高次脳機能障害セミナー(就労支援編)
義肢装具セミナー(スプリント編)
かながわリハビリテーション・ケアフォーラム
地域リハ推進研修(小田原養護学校福祉用具体験会)
地域リハ推進研修(福祉用具機器体験会in大和)
地域リハ推進研修(大磯二宮シンポジウム)
開催日
4/23,5/21
5/19
6/2
6/6
6/17
7/4
7/7,7/8
7/11
7/18
8/25
8/29
9/8
9/12
9/19
10/9
10/20
10/24
10/28
10/31
定員
20
30
30
16
20
40
40
40
24
30
200
20
30
30
50
50
30
30
30
受講者数
21
53
39
14
9
50
52
37
22
32
247
19
24
49
61
64
61
30
25
延数
41
53
39
14
9
50
104
37
22
32
247
19
24
49
61
64
61
30
25
10月~2月の土曜日
月1回開催
24
32
145
4.8
0
30
50
20
50
150
40
24
40
30
200
30
50
200
1,698
19
68
36
61
162
44
21
43
15
64
60
100
155
1,789
19
68
68
61
162
85
21
43
15
64
60
100
155
2,047
4.5
4.5
4.3
4.4
4.4
4.5
4.5
4.8
4
4.3
4.1
4.5
0
1
8
3
0
2
0
3
1
9
0
0
0
109
11/3
11/10
11/19、12/3
12/5
12/11
12/8、12/9
H28 1/23
H28 1/30
H28 2/6
H28 3/12
H27 8/26
H28 2/13
H28 2/23
評価/5点 内部参加者
4.8
8
4.3
2
4.4
0
4.7
0
4.4
31
4.7
0
4.3
0
4.7
2
4.8
2
4.5
0
4.4
25
4.4
0
4.6
0
4.4
2
4.2
1
4.4
1
4.5
7
4.3
1
4.7
0
(2) 地域リハビリテーション支援関連活動
ア 「かながわ地域リハビリテーション支援連絡会」政令市のリハセンターとの連絡会
平成 24 年度より横浜市総合リハセンター、川崎市北部リハセンター、れいんぼう川崎と相模
原市更生相談所と共同で開催している。今年度の開催日とテーマは以下の通りであった。
日時
開催場所
7/24 横浜市総合リハセンター
11/30 川崎市北部リハセンター
テーマ
「地域包括ケアとリハビリテーション」
「子どもの支援について~療育・教育・医療との連携など~」
2/29 相模原南メディカルセンター 「難病患者等の支援について」
イ 地域医療介護連携会議等への参加
1)
「厚愛地区医療介護連携会議(厚木市保健福祉事務所地域包括ケア会議厚木地区分科会)
」
厚木市、愛川町、清川村の医療・介護・福祉に関わる職種及び行政機関を構成メンバーとし、
40
住民が生涯にわたり住み慣れた場所で自分らしく安心して暮らせる社会の実現を目指す人材育成
のための多職種連携研修や住民向け講演会、情報提供などの取り組みを行った。(毎月1回開催)
2)
「神奈川県小児等在宅医療推進会議」
、
「茅ヶ崎地区小児等在宅医療連絡会議」
平成 26 年度は厚生労働省受託事業「小児等在宅医療連携拠点事業」
、27 年度は県独自事業とし、
在宅療養を行う医療依存度の高い小児に対して必要な医療福祉サービスが提供され安心して地
域で暮らせるように医療福祉教育等の関係機関が連携し小児の在宅医療を支える体制を図るこ
とを目的とした推進会議、および茅ヶ崎保健福祉事務所の所管区域をモデル地域とした実務担当
者会議である。県小児等在宅医療推進会議は神奈川リハセンターより小児科医、支援センター所
長(3/25)
、茅ヶ崎地区小児等在宅医療連絡会議は支援センターSW が出席した。
(11/20、3/
9)
3)
「地域ケア会議」(毎月 1 回開催)
開成町の「地域ケアねっとわーく会議」にリハビリ専門職として OT が出席した。
4)
「自立支援協議会(県、保健福祉圏域、市町村)
」
6/22,1/28 県央障害保健福祉圏域自立支援協議会
8/17,3/25 清川村障がい者協議会
9/2,3/23 神奈川県障害者自立支援協議会
10/9 海老名市自立支援協議会
ウ リハ専門関連団体との連携
地域包括ケアを進めるにあたり、リハビリテーション専門職の役割が重要視されている。リハ
ビリテーション専門職の職能団体や神奈川地域リハビリテーション三団体協議会、地域のリハビ
リテーション連絡会と情報交換し、各地域での連携の進捗状況を知るとともに、連携を促すため
の取り組みを行った。
エ 障害者更生相談所 補装具支給についての評価・判定協力業務
神奈川県障害者更生相談所、相模原市更生相談所がそれぞれ主管する補装具支給に関する業務
のうち、電動車椅子と重度障害者意思伝達装置の評価・要否判定について、専門的技術と知識を
有する当センターの評価スタッフチームが更生相談所業務の協力を行った。
評価判定 補装具
電動車椅子
重度障害者用意思伝達装置
県
相模原
評価・要否
判定件数
相談件数
対応件数 関与スタッフ(延べ数)
県
9
17
44
Dr(17)PT(20)RE(35)SW(43)
相模原
3
3
8
Dr(4)PT(6)RE(12)SW(8)
県
0
1
1
相模原
0
0
0
SW(1)
なし
オ 保健福祉事務所への難病患者支援研修等の協力
日 時
依 頼 元
内 容
件数および 派遣
参加人数 職員
9/10
厚木保健福祉事務所 大和センター
難病リハビリ相談
2名
PT
9/15
厚木保健福祉事務所 難病講演会
15組
PT2
10/15 小田原保健福祉事務所 足柄上センター
難病リハビリ相談会
6組
PT・OT
11/12 平塚保健福祉事務所 秦野センター
難病リハビリ教室
8名
PT2
12/10 平塚保健福祉事務所
難病患者在宅ケア従事者研修講師
50名
OT
12/17 茅ヶ崎保健福祉事務所 在宅難病患者保健医療福祉従事者研修 60名
PT2
1/14
平塚保健福祉事務所 秦野センター
難病リハビリ教室
13名
PT2
3/3
厚木保健福祉事務所 大和センター
難病リハビリ相談
2名
PT
カ その他の行政機関主催の研修への講師派遣
茅ヶ崎市、開成町における一般住民向け研修、松田町、南足柄市の家族介護教室、鎌倉保健福
祉事務所の療育支援事業の研修にリハビリテーション専門職を講師として派遣した。
41
(3) 神奈川県リハビリテーション支援センター事業(県委託事業)
ア リハビリテーションの相談対応・情報提供
1)リハビリテーション専門相談
リハビリテーション専門相談は、リハビリテーションを必要とする高齢者・障害者が住みなれ
た地域で自立した生活が送れるよう、当支援センターの専門スタッフが市町村及び地域のリハ関
係機関と協働して総合相談・情報提供・技術支援などの支援活動を実施するものである。目的は
課題の解決のみならず、相談事例を通して医療・介護・福祉の連携を図ることで、地域の状況に
応じたリハシステムの構築を目指す。地域の支援者との協働は地域におけるリハに関する相談や
調整を行うリハコーディネ―ターの人材育成にも関与するものである。相談支援の活動では制度
間の枠を超えた多職種・多機関による包括的アプローチを行うことで、地域にあるリハ資源を積
極的に活用し、自立支援の観点を基本にしたケアプランや個別支援計画の作成などに寄与する。
平成 27 年度の相談対応件数は七沢病院脳卒中総合相談を合わせ延べ 496 件、新規相談件数は
180 件で内容は次の通りであった。
リハ専門相談対応件数
電話
訪問
来所 面接
メール・その他
合計
七沢病院脳卒中総合相談
合計
障害別 相談件数
神経・筋疾患
脳性麻痺
脳血管障害
脊髄損傷
後天性脳損傷(CVA以外)
脊髄疾患
骨関節疾患
不特定
不明
その他(内部疾患・切断)
合計
件数
220
65
58
14
357
139
496
件数 構成比
47
26.1%
33
18.3%
21
11.7%
20
11.1%
15
8.3%
12
6.7%
9
5.0%
0
0.0%
2
1.1%
21
11.7%
180 100.0%
保健福祉圏域別
横三
県央
湘南東部
湘南西部
県西
横浜
川崎
相模原
県外
不明
合計
合計
8
73
21
36
26
4
1
7
1
3
180
構成比
4.4%
40.6%
11.7%
20.0%
14.4%
2.2%
0.6%
3.9%
0.6%
1.7%
100.0%
相談依頼元 相談件数
本人家族
障害者施設
居宅介護支援事業所
障害者相談支援事業所
病院
障害者更生相談所
訪問看護事業所
市町村
地域包括支援センター
保健福祉事務所
高齢者施設
訪問介護事業所
その他
合計
件数 構成比
23 12.8%
21 11.7%
20 11.1%
20 11.1%
18 10.0%
17
9.4%
16
8.9%
12
6.7%
10
5.6%
4
2.2%
2
1.1%
0
0.0%
17
9.4%
180 100.0%
2)情報提供
ホームページ上で県内のリハビリテーション関係機関等に関する情報の提供を行っている。ま
た、リハビリテーション専門研修の開催案内及び募集や、支援センターで行っている事業の情報
発信を目的に広報誌「地域支援センターだより」を掲載し、広く情報の提供に努めている。平成
27 年度のアクセス総数は 43,815 件であった。平成 25 年7月からはフェイスブックによる情報提
供も開始し、平成 27 年度のアクセス総数は 93,866 件であった。
3)かながわリハビリテーション・ケアフォーラム
平成 28 年3月 12 日かながわ労働プラザにて開催した。今回は平成 29 年から市町村が中心にな
って実施される介護予防・日常生活支援総合事業とリハビリテーションの関わりをテーマに、特
別講演は奈良県生駒市の田中明美氏から「自助・互助を促進する自治体・保健師活動とリハビリ
テーション」と題して生駒市の全国に先駆けた取り組みについて講演していただいた。シンポジ
ウムでは、
「介護予防・日常生活支援総合事業とリハビリテーション」として県内の行政、リハビ
リテーション専門職、地域包括支援センター、それぞれの立場からのかかわりについてプレゼン
テーションをいただき、特別講演の田中氏を交えて討議した。参加者は 73 名であった。
42
イ リハビリテーション従事者、利用者やその家族を対象とした研修
今年度は介護予防・日常生活支援総合事業へのリハビリテーション専門職のかかわり方を進める
と共に障害福祉分野へのかかわりを多く持ち、研修や会議等への参加を進めた。
1) リハビリテーション従事者向け研修
○ 地域リハ推進シンポジウム「すすめよう!大磯二宮における地域リハビリテーション」
平成 28 年2月 23 日(火)中郡大磯二宮地
域、二宮町生涯学習センターラディアンにおい
て、医療・介護・福祉分野の連携をはかる目的
で「湘南ウエスト大磯二宮介護事業所連絡会」
との共催でシンポジウムを開催した。新しい地
域支援事業として「介護予防・日常生活支援総
合事業」を導入するにあたり、リハ専門職の活
用が明確に打ち出されたことから、地域のリハ専門職と地域の基幹病院である東海大学付属大
磯病院のリハ職を交えた、更なる地域の医療介護連携を目指したシンポジウムを実施した。参
加者は 155 名であった。
2) 一般市民、当事者家族向け研修
○ 「大和市民対象とした福祉機器用具展示体験会」
(会場:大和イオンモール)
大和市における高齢
者・障害者・子どもなど
「福祉用具フェスティバルin大和」 1. 日時
あらゆる層の住民を対象
平成28年2月13日(土)13:00~16:30
2.場所 イオンモール大和イオンホール
3.内容
展 示 13:00~16:30
とした地域リハビリテー
ションを推進するために、
医療・介護・福祉分野の
連携と啓発をはかる目的
ベッド
フランスベッド(株)
自助具
アビリティーズケアネット(株)
車椅子、電動車椅子
(株)フロンティア
介護食品
渡辺商事(株)
リフト、スリングシート
(株)モリト―
尿量測定器
ユリケア(株)
コミュニケーション機器
パシフィックサプライ(株)
チェアスキー体験
神奈川県総合リハセンター
コミュニケーション機器
ダブル技研(株)
研修プログラム
時間
研修名
で福祉機器・用具の展示、
リハビリ専門職から学ぶ
講師
講師
桜ヶ丘中央病院 理学療法士 小野雅之
アシスタント
桜ヶ丘中央病院 理学療法士 川越潤一
13:30-14:30
体験会と従事者向け研修
南大和病院 理学療法士 長島英哉
「腰痛予防」
みどり野リハビリテーション病院
理学療法士 長内祥太郎
を実施した。大和市自立
15:00-15:30
移乗用リフトを使って安心生活
講師
神奈川県総合リハビリテーションセンター
七沢療育園 生活支援員 吉川 匡
支援協議会と障害福祉課
との共催に加え、地域の医療機関や事業所、職能団体等からリハビリ専門職にも協力を仰ぎ、
他職種連携と地域包括ケアを目指した取り組みの機会とした。参加者は 100 名であった。
○「小田原養護学校生徒・保護者・教員対象とした福祉機器用具展示体験会」
福祉用具体験会は家族や学校関係者が福祉機器・用具の知識を持ち使用方法を体験し、社会
参加の機会の拡大や介助負担の軽減などを目的としている。
日 時
学 校
8/26(水) 県立小田原養護学校
主催
生徒・保護者
教員等
参加者数
地域の協力スタッフ職種 人数
神奈リハ スタッフ 職種 人数
協力業者
学校
PTA
約 60名
小田原障害者総合相談クローバー SW2
神奈リハ PT.1、OT.1、RE.3、VR1、SW1
10社
3) 市町村障害福祉課・相談支援事業所者における研修、事例検討会
今年度はリハビリテーション専門機関の立場より保健福祉圏域自立支援協議会の参加や市町
村障害福祉課や相談支援事業所連絡会等に参加し、障害者の地域生活にリハビリテーションの
観点から支援するプラン作りや相談技術について、研修や事例検討会等を実施した。
8/18 海老名市相談支援事業所 説事業明
9/3 大和市自立生活支援部会 研修 「障がいのある人のリハビリテーションについて」
10/21 県央圏域相談 支援事業所連絡会 事例検討会 「相談支援に生かすリハビリテーション」
10/29 座間市障害福祉課、相談支援事業所 事業説明
43
(4) 高次脳機能障害支援普及事業
障害者自立支援法に基づく 高次脳機能障害者の支援拠点機関として 高次脳機能障害支援普
及事業を行っている。
ア 神奈川県高次脳機能障害相談支援体制連携調整委員会
高次脳機能障害者に関する地域支援ネットワークの充実を図るため、神奈川県高次脳機能
障害相談支援体制連携調整委員会を開催した。
・ 日時:平成 28 年3月3日(木) 15:00~17:00 場所:波止場会館
(委員会の構成員)
区 分
学識経験者
所
属
神奈川県保健福祉大学 保健福祉学部社会福祉学科
保健福祉局保健医療部県立病院課、保健福祉局福祉部障害福祉課、精神保健福
祉センター、総合療育相談センター
障害者職業センター
横浜市総合リハビリテーションセンター
川崎市北部リハビリテーションセンター
障害福祉課
NPO 法人脳外傷友の会ナナ
医療社会事業協会、かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク
愛名やまゆり園
地域支援センター所長ほか 4 名
17 名
県の機関
国の機関
横浜市
川崎市
当事者団体
相模原市
職能団体
サービス提供事業所
リハセンター
計
イ
拠点機関の支援内容の概要
地域支援センターでは、高
次脳機能障害相談支援コーデ
ィネーターを3名配置し、個
別支援、地域支援、研修、地
域連携を柱とした事業を実施
している。
1)個別支援の状況
表1 相談依頼元の相談件数(重複)
区分
件数
表2 相談内容別の相談件数(重複)
構成比
区分
件数
構成比
本人・家族
115
41.1%
就労・教育等
1059
15.4%
医療機関(外来含)
106
37.8%
経済・制度利用
1438
20.7%
46
16.4%
福祉サービス・社会資源
1071
15.4%
市町村
2
0.7%
家族支援
881
12.7%
障害者施設
3
1.1%
リハ訓練(通プロ含)
840
12.1%
介護保険関係機関
7
2.5%
医療
501
7.2%
家族会
0
0.0%
補装具
6
0.1%
その他
1
0.4%
福祉機器・用具
2
0.0%
280
100.0%
看護・介護方法
4
0.1%
1133
16.3%
住宅改修
1
0.0%
医療機関紹介
0
0.0%
その他
0
0.0%
6936
100.0%
地域相談窓口
合計
生活課題への対応
合計
44
表3 障害別の相談件数
区分
表4 相談に対する保健福祉圏域別の件数
件数
成人外傷性脳損傷
構成比
区分
件数
構成比
94
33.9%
横浜
79
13.7%
103
37.2%
川崎
47
8.1%
1
0.4%
相模原
73
12.5%
小児脳損傷
12
4.3%
県央
91
15.6%
脊損・頚損
0
0.0%
横三
42
7.2%
骨・関節疾患
0
0.0%
湘南東
56
9.6%
不明
11
4.0%
県西
36
6.2%
その他(低酸素脳症等)
56
20.2%
湘南西
86
14.8%
277
100.0%
県外
66
11.3%
不明
6
1.0%
合計
582
脳卒中
神経難病
合計
100%
2)研修会の開催
研修名
対象者
開催日
開催場所
高次脳機能障害セミナー
(理解編)
限定無し
高次脳機能障害セミナー
(小児編)
医療・福祉・職業・行政等の分野で
障害福祉にかかわっている者
10 月 24 日(土)
おださがプラザ
高次脳機能障害セミナー
(実務編・一般)
医療・福祉・職業・行政等の分野で
障害福祉にかかわっている者
12 月 5 日(土)
アミュあつぎ
高次脳機能障害セミナー
(就労支援編)
MSW、PSW、相談支援従事者、
ハローワーク等の職員
8 月 29 日(土) 県総合医療会館
1 月 30 日(土) 藤沢市商工会議所
3)連携構築
a 政令指定都市との連携
政令指定都市在住者への支援が多いことなど政令指定都市内の中心的機関との連携支
援の必要性が高い状況にある。そのため、横浜市総合リハビリテーションセンター、川崎
市北部リハリハビリテーションセンター、れいんぼう川崎及び相模原市障害福祉課と定期
的な情報交換会を実施した。
開催日
開催場所
参加機関
・横浜市総合リハセンター(SW、職能担当)
5 月 29 日
相模原市南区保健福祉センター
・川崎市北部リハセンター(SW、保健師)
れいんぼう川崎(SW)
・相模原市障害福祉課
12 月 22 日
相模原市南区保健福祉センター
・神奈川県障害福祉課
・神奈川県リハ支援センター(コーディネーター、職能担当)
45
b 自立支援協議会との連携
高次脳機能障害者支援の広域的・専門的相談支援機関として圏域事業調整会議および保
健福祉圏域自立支援協議会へ参加している。
○ 障害保健福祉圏域事業調整会議
○ 障害保健福祉圏域・市町村自立支援協議会
平成 27 年度 障害保健福祉圏域事業調整会議
日 時
場 所
内 容
平成 27 年 5 月 13 日
アミューあつぎ
平成 27 年 7 月 1 日
アミューあつぎ
各圏域ナビの実践状況
平成 27 年 8 月 31 日
アミューあつぎ
県障害福祉課より情報提供
平成 27 年 10 月 26 日
厚木市文化会館
研修会 等
平成 27 年 12 月 11 日
アミューあつぎ
平成 28 年 2 月 8 日
アミューあつぎ
平成 27 年度 県・障害福祉圏域・地域自立支援協議会
日 時
場 所
内 容
平成 27 年 5 月 20 日
足柄上合同庁舎
平成 27 年 6 月 22 日
綾瀬市役所
平成 27 年 6 月 30 日
鎌倉市福祉センター
平成 27 年 7 月 8 日
茅ヶ崎保健福祉事務所
平成 27 年 7 月 22 日
平塚保健福祉事務所
圏域ネットワーク形成事業実施報告
平成 27 年 10 月 22 日
平塚保健福祉事務所
各市町村自立支援協議会の実施状況について
平成 27 年 11 月 17 日
横須賀市総合福祉会館
地域課題の報告及び意見交換 等
平成 28 年 1 月 28 日
海老名市文化会館
平成 28 年 2 月 9 日
茅ヶ崎保健福祉事務所
平成 28 年 2 月 19 日
平塚市美術館
平成 28 年 3 月 10 日
小田原合同庁舎
平成 28 年 3 月 10 日
鎌倉市福祉センター
c 当事者団体との連携
当事者団体との連携は、NPO法人脳外傷友の会「ナナ」の協力を得て神奈川リハビリ
テーション病院内の協働事業室にて入院・外来利
用者などを対象にピアサポート支援や本人の活
協働事業室利用者数
1,313
本人活動支援
227
動支援を行い、必要に応じて地域支援センターと
連携した研修や個別支援を行っている。
ウ 支援の実態調査
県央地区(H27 年度実施)
厚木市 海老名市 綾瀬市 座間市 大和市 愛川町 清川村調査用紙配布数:障害福祉サービ
ス事業所 事業数 208 事業
回収数:120 事業 回収率:57.7%
46
エ 巡回相談事業
1)相模原(プラスかわせみ)
:第1土曜日 10 時から 12 時
2)チャレンジⅡ:第1水曜日 14 時から 16 時当事者会・第3水曜日 13 時から 15 時家族会
3)小田原(おだわら障がい者総合相談センター)
:第1金曜日 14 時から 16 時
4)大和(大和市障害者自立支援センター)
:第3水曜日 14 時から 16 時
オ 事例検討会等
1)事例検討会
a 7月 10 日 ぷらすかわせみ:開催(参加者 16 名)相談支援2名、医療機関3名、通所施設9
名、介護保険施設1名、行政1名
b 10 月 9 日 第3ありんこホーム:開催(参加者 20 名)通所施設 12 名、相談支援2名、神奈川
リハ6名
c 10 月 16 日 ふれあい平塚ホスピタル:開催(参加者 17 名)MSW7名、OT4名、ST1名、
相談支援専門員3名、老健相談員2名
d 10 月 21 日 楽庵:開催(参加者8名)楽庵6名、チャレンジⅡ2名
e 2月3日 チャレンジⅡ:開催(参加者 19 名) 相談支援専門員4名、MSW7名、地域包括支
援センター4名、行政2名、CM1名、PT1名
f 3月8日 ゆんるり開催(参加者:ゆんるり職員7名)
g 3月 25 日 ぷらすかわせみ:開催(参加者 17 名)
(MSW3名、PSW1名、ST2名、地域包括支援
センター2名、障害者通所施設7名、相談支援専門員1名、就労支援機関1名)
2)県内研修会への講師派遣
a 5月 22 日 身体障害者・知的障害者新任職員研修
b 6月 17 日 湘南東部地区精神障害者就労支援促進協議会
c 7月3日 精神障害者新任職員研修
d 8月 20 日 横三圏域相談支援ネットワーク形成事業事例検討会
e 9月 13 日 リハビリテーション講習会(川崎)
f 11 月8日 リハビリテーション講習会(伊勢原)
g 11 月 19 日 アガペセンター職員研修会
h 11 月 25 日 相模緑風園職員研修会
i 11 月 30 日 相模原市研修会
j 1月 24 日 リハビリテーション講習会(茅ヶ崎)
カ ネットワーク育成事業:高次脳機能障害支援機関ネットワーク連絡会
1)平成 27 年度 第1回 高次脳機能障害支援機関ネットワーク連絡会
日時 平成 27 年7月 17 日(金)15 時から 17 時半
場所 スペースナナ
2)平成 27 年度 第2回 高次脳機能障害支援機関ネットワーク連絡会
日時:平成 28 年2月 23 日(火)10 時から 12 時半
場所:久里浜駅前レンタル会議室
キ 国との連携:全国高次脳機能障害相談支援コーディネーター会議
1)平成 27 年6月 24 日:国立障害者リハビリテーションセンター学院
2)平成 28 年2月 19 日:戸山サンライズ
47
5 厚木看護専門学校事業
昭和 43 年4月に厚木准看護婦学校として開校以来、満 48 年が経過し、「人間らしく共に生きるために」
という社会福祉の理念に基づき、ヒューマニズムの精神を建学の理念として、神奈川県と神奈川県医師会
との連携のもとに、看護職員の育成を図ってきた。また、地域の医療機関に勤務する者に、看護師の資格
を取得させるために、進学の道を開き、一貫した看護教育を実施している。
平成 27 年度は、看護第一学科(第 34 回生)80 人、看護第二学科(第 44 回生)40 人が入学、3月には、
看護第一学科(第 32 回生)80 人、看護第二学科(第 42 回生)19 人が卒業し、開校以来 3,697 人の卒業
生を送り出している。また、医療専門課程の看護第一学科・看護第二学科の本年3月の卒業生 99 人に対
して「専門士(医療専門課程)」の称号を付与した。また、2月に実施された看護師国家試験に 99 人全員
が合格した。
なお、平成 27 年度卒業生の就職及び進学状況は、看護第一学科は県内病院への就職 78 人、県外病院へ
の就職0人、助産師課程等への進学1人、その他1人、看護第二学科は県内病院への就職 16 人、県外病院
への就職3人、助産師課程への進学0人、その他0人である。
平成 28 年度の学生の応募状況は、看護第一学科(定員 80 人)221 人、看護第二学科(定員 40 人)34
人で、倍率は看護第一学科が 2.8 倍、看護第二学科が 0.9 倍となっている。平成 28 年4月には、看護第一
学科(第 35 回生)81 人、看護第二学科(第 45 回生)27 人、計 108 人が入学した。
(1)在籍者の状況(平成 28 年 3 月 31 日現在)
区
分
年 度 当 初
学科
学年(定員)
看
護
第
一
学
科
1 年(80)
<0>
2 年(80)
看
護
第
二
学
科
(単位
年 度 内 の 移 動
在 籍 者 数
年
度
中途入学者数
退学者数
80
0
1
79
<4>
93
0
2
91
3 年(80)
<1>
83
0
2
81
計 (240)
<5> 256
0
5
251
1 年(40)
<0>
40
0
0
40
2 年(40)
<2>
43
0
6
37
3 年(40)
<1>
25
0
2
23
計 (120)
<3>
108
0
8
100
注 < >書きは、留年者で内書きとする。
注 年度末在籍者数には、年度末退学者(2 人)を含まない。
48
人)
末
在 籍 者 数
(2) 卒業生の就職等の状況
卒 業
区 分
者 数
(単位 人)
就 職 者 数
総数
県内
県外
80
17
78
0
19
0
0
0
0
19
3
2
-
16
看護第二学科
その他
者 数
-
78
看護第一学科
進 学
うち事業団
-
(3) 応募者の状況
ア 看護第一学科(3年課程・全日制)
(単位 人)
応 募 受 験 合 格 入 学 応 募 合格率 入学率 卒 業 国家試験 国家試験
区 分
者 数 者 数 者 数 者 数 倍 率 (%) (%) 者 数 合格者数
32 回 生
(25年度入学)
33 回 生
(26年度入学)
34 回 生
(27年度入学)
35 回 生
(28年度入学)
80
(%)
350
342
95
88
4.4
27.8
92.6
280
266
94
81
3.5
35.3
86.2
-
-
-
255
243
87
80
3.2
35.8
92.0
-
-
-
221
201
89
81
2.8
44.3
91.0
-
-
-
イ 看護第二学科(2年課程・定時制)
80
合格率
100.0
(単位 人)
応 募 受 験 合 格 入 学 応 募 合格率 入学率 卒 業 国家試験 国家試験
区 分
者 数 者 数 者 数 者 数 倍 率 (%) (%) 者 数 合格者数
42 回 生
(25年度入学)
43 回 生
(26年度入学)
44 回 生
(27年度入学)
45 回 生
(28年度入学)
19
(%)
34
33
26
24
0.9
78.8
92.3
77
71
45
44
1.9
63.4
97.8
-
-
-
65
63
42
40
1.6
66.7
95.2
-
-
-
34
33
30
27
0.9
90.9
90.0
-
-
-
49
19
合格率
100.0
6
地域の保健・医療・福祉への支援事業
本事業は、
センターの持つリハビリテーションの専門機能を地域の関係機関、
関係施設等に提供し、
センターと各関係機関及び各施設等が相互に連携を図りながら、地域の保健・医療・福祉の向上を目
指している。27 年度は地域への派遣件数 329 件、派遣延人数が 2,295 人で、実習等の受入は 140 件、
受入延人数は 3,819 人である。
区
Ⅰ
分
事業分類
地域保健・ 1
事業内容
実
績
医学的判定・ (1) 医 学 的 判 定 伊勢原市 他 11 か所
医療・福祉事
医学的指導への
業への支援
支援
支援
小児科 1 人、神経内科 1 人、整形外科 3 人
リハ科1人
(2)身体障害者
巡回相談
2
医療・訓練事 医療・訓練協力
業への支援
延
145 人派遣
神奈川県総合療育相談センター 他 1 か所
リハ科 1 人
延
13 人派遣
厚木市立病院
整形外科 1 人
延 24 人派遣
市立甲府病院
整形外科 1 人
延 3 人派遣
茅ヶ崎市立病院
リハ科 1 人
延
24 人派遣
延
48 人派遣
朝倉病院
脳神経外科 1 人
神奈川県身体障害者連合会
他 14 件
小児科 3 人、歯科口腔外科 1 人
リハ科 1 人
Ⅱ
研修事業等 1
延
35 人派遣
研修事業への (1) 医 療 関 係 職 横浜共済病院
協力(外部機関
員研修
「摂食嚥下希望療法について-理論・実践」
の専門職員研修
他 28 件
会に講師派遣)
実 78 人 延 135 人派遣
(2) 福 祉 関 係 職 日本リハビリテーション工学協会
員研修
「日本リハ工学協会車いす SIG 講習会」
他 17 件
実 23 人 延 310 人派遣
(3) 教 育 関 係 職 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
員研修
「呼吸リハビリテーション」 他 21 件
実 40 人 延 124 人派遣
(4)各種相談員・ 海老名市健康づくり課「発達相談事業支援」
ホームヘルパー・
ボランティア
他 13 件
実 96 人 延 99 人派遣
等研修
(5)障害者・介護 南足柄市高齢介護課
者(家族)研修 「家族介護教室」
他 11 件
実 17 人 延 20 人派遣
50
区
分
Ⅱ 研修事業等
事業分類
事業内容
(6)一般住民
実
績
茅ヶ崎市スポーツ健康課
「ロコモティブシンドローム予防とコアトレに
ついて」 他 6 件
実 7 人 延 7 人派遣
2 専門職員養成 (1) 学 生 臨 床 実 (福祉部門) 東京慈恵会医科大学 他 62 校
事業等への支援
習受入
実 139 人 延 970 人
(神奈川リハ病院) 国際医療福祉大学
他 45 校
実 555 人 延 1,509 人
(七沢病院) 北里大学 他 28 校
実 170 人 延 1,336 人
(2) 福 祉 施 設 等 愛名やまゆり園
他1 校
職 員 実 習受
実2 人 延4 人
入
横浜市立大学 他 13 件
実 14 人 延 38 人派遣
(3) 非 常 勤 講 師
派遣
(4) 各 種 人 材 養
神奈川県立保健福祉大学 他 13 件
実 14 人 延 377 人派遣
成研修派遣
Ⅲ
障 害 者 福 1 障害者スポー 身障者スポーツ 日本チェアスキー協会 他 16 件
祉行事等へ
ツ大会等への支 大会への支援
実 28 人 延 65 人派遣
の支援
援
Ⅳ
各 種 団 体 1 各種団体運営 (1)国、県、市町 神奈川県立総合療育相談センター 他 38 件
運営等への
等への支援
村等の公的機
実 41 人 延 59 人派遣
支援
関への支援
(2) 民 間 団 体 等 日本リハビリテーション工学協会 他 36 件
への支援
実 53 人 延 155 人派遣
Ⅴ
調 査 研 究 1 調査研究事業 調査研究事業等 かながわ福祉サービス振興会 他 1 件
事業等への
等への支援
への支援
実 9 人 延 381 人派遣
支援
2 各種委員会へ 各種委員会への 日本福祉用具・生活支援用具協会 他 70 件
の支援
支援
実 74 人 延 233 人派遣
51
7
電算情報処理事業
平成 27 年度は、センター情報化推進計画に基づき、各所属における業務システムの安定運用を図る
ため、機能の追加・修正を行った。また、再整備に関して検討を行った。
(1)開発システム
区分
医療
情報
管理
情報
シ
ス
テ
ム
名
稼働開始年月日
備
考
栄養管理システム
昭 和 50 年 8 月
平成 10 年 3 月にパソコンシステムに切替
検査システム
昭 和 51 年 8 月
検査教育入院システム
昭 和 61 年 3 月
リハ情報システム
平 成 16 年 4 月
パソコンシステムとして稼働
人事給与システム
平成 17 年
4月
給与システム(昭和 49 年 7 月稼働)
、人事シス
テム(平成 5 年 4 月稼働)
、被服管理システム
(昭和 52 年 4 月稼働)を平成 17 年度より一つ
のパソコンシステムとして統合・切替
医事システム
昭 和 55 年 4 月
平成 11 年 10 月に県集中監視センターへ移行
平成 18 年度より神リハ病院に再来受付機能を
追加
財務経理システム
昭 和 62 年 4 月
平成 17 年度よりパソコンシステムに切替
財務経理システム
昭 和 62 年 4 月
平成 17 年度よりパソコンシステムに切替
福祉利用者支援システム
平 成 16 年 4 月
パソコンシステムとして稼働
学校情報システム
平 成 16 年 4 月
パソコンシステムとして稼働
平成 10 年 10 月に再構築
平成 18 年 3 月よりパソコンシステムに切替
再構築し平成 11 年 10 月より GS8200 にて運用
平成 15 年 3 月よりパソコンシステムに切替
(2)総合情報システム開発事業
項
目
人事給与システム・栄養管理
システム・リハ情報システム
の構築
開
発
内
容
等
(1)人事給与システム
パッケージソフトのヴァージョンアップについて、平成 28 年 8 月
切替にあわせシステムを構築中である。
(2)栄養管理システム
平成 28 年 6 月新福祉棟開設に伴い、システムを構築中である。
(3)リハ情報システム
平成 29 年 4 月両病院統合にあわせシステムを構築中である。
(3)情報化の推進
「センター情報化推進計画」に基づいて、各所属に導入した業務支援システムの運用拡大を図る
ため、システムの機能追加・修正を行った。また、各システムの安定運用を図るため、リース満了
機器については、リース更新を行った。
52
8 給食事業
給食事業は、神奈川リハ病院エリアと七沢病院エリアの2ヶ所で病院及び福祉施設の入院入所
者を対象に実施している。
(1)福祉施設延給食数
入 所 児 者 数
区 分
施 設 名
(単位 食)
常 食 軟流動食
短期利用等
特別食
入所者
検食・
保存食
指導食
計
児 童
24,402
0
1,057
2,245
4,933
-
32,637
成 人
29,777
845
3,058
4,753
1,097
-
39,530
小 計
54,179
845
4,115
6,998
6,030
-
72,167
七 沢 療 育 園
-
22,684
5,834
1,685
1,098
-
31,301
七沢更生ライトホーム
13,497
645
35,388
1,228
-
1,098
51,856
計
67,676
24,174
45,337
9,911
7,128
1,098
155,324
七沢学園
注 1 短期利用等入所者は、一時利用、受託評価、一日入所及び短期入所者の給食とする。 2 七沢更生ライトホームの通所者の給食は、入所児者数に含む。
(2)病院延給食数
区 分
病 院 名
神奈川リハ病院
七 沢 病 院
計
(単位 食)
常 食
軟流動食
特 別 食 検食・保存食
計
食 数
93,084
17,258
110,036
5,121
225,499
構成比(%)
41.3
7.7
48.7
2.3
100.0
食 数
3,796
1,105
99,627
3,294
107,822
構成比(%)
3.5
1.0
92.4
3.1
100.0
食 数
96,880
18,363
209,663
8,415
333,321
構成比(%)
29.1
5.5
62.9
2.4
99.9
53
9 職員確保対策事業
平成27年度の職員確保対策については、所属、職種ごとに補充対象を検討し、求人活動を行った。
採 用 者 40 人 の 職 種 別 内 訳 で は 、 看 護 職 員 が 最 も 多 く 17 人 ( 43 % ) と な っ て い る 。
特に、医師の確保については、慢性的な医師不足を解消するため、紹介事業者を活用し、確保活動を強化し
た。また、看護職員の確保については、年間を通して適正な医療サービスの提供ができるよう、退職者
の補充に加え出産休暇、育児休業等で勤務に就くことができない職員数を加味した採用を行
った。
今後も採用の中心となる医療専門職員(医師、看護職員等)の安定的な確保に力を注いで
いく考えである。
(1)職員充足状況
(単位 人)
職種別
区
分
医 師 看護職員
定
現
員
正
規
臨
時
職 種 別 内 訳
総 数
員
理学療法士 作業療法士
指導員
その他職員
819
53
269
46
34
170
247
平成26年度末現在人員
786
46
298
52
35
153
202
平成27年3月31日退職
(54)
(4)
(22)
(1)
(2)
(12)
(13)
平成27年度採用
40
11
17
0
0
5
7
平成27年度退職
102
12
45
3
0
12
30
0
0
0
0
0
0
0
平成27年度末現在人員
746
47
281
49
35
146
188
平成28年3月31日退職
(76)
(6)
(33)
(1)
(0)
(12)
(24)
89
1
0
2
0
28
58
835
48
281
51
35
174
246
16
▲ 5
12
5
1
4
▲ 1
102.0
90.6
104.5
110.9
102.9
102.4
99.6
職種変更
平成27年度末現在人員
計
過 不 足 数
充 足 率 (%)
注 平成28年3月31日退職欄の( )書きは、27年度末現在人員の内書きとする。
(2)学資金等の貸付事業の状況
学資金貸付
学資金貸付
計
(厚木看護専門学校)
(外部養成校)
職 種
人員
金 額
人員
金 額
人員
金 額
人
千円
人
千円
人
千円
看 護 師
36
29,820
0
0
36
29,820
注 厚木看護専門学校生は月額70千円、外部養成校学生は月額50千円の貸し付けである。
注 ( )書きは、学資金借受者のうち、入学支たく資金借受者で再掲とする。
区 分
(単位 人)
(3)こども園保育状況
区 分
3歳未満児
3歳以上児
26 年 度 末 在 園 児 数
18
12
30
0
7
7
▲ 6
6
0
27 年 度 入 園 児 数
7
0
7
27 年 度 退 園 児 数
1
0
1
年 度 末 在 園 児 数
18
11
29
27 年 3 月 31 日
卒 園 ・ 退 園 児 数
27 年 4 月 1 日
クラス編成異動児数
54
合 計
10 職員福利厚生事業
平成27年度の状況は、次のとおりである。
(1)職員宿舎入居状況
(平成28年3月31日現在)
区 分
宿舎名
内 容
戸または室数
入居数
入居率(%)
単身者用宿舎
もえぎ寮
ワンルーム
103
55
53.4
世帯者用宿舎
七沢アパート
3DK
48
28
58.3
合 計
151
83
55.0
(2)健康診断実施状況
種 別
一般定期健康診断
定期健康診断
特定業務従事者健康診断
採用時健康診断
特別定期健康診断
有機溶剤等取扱者検診
電離放射線業務従事者検診
被曝線量測定
臨時健康診断
対 象 者 数
実 施 月
第1回 6月
第2回 12月
880 人
662
57
870 人
650
57
98.9
98.2
100.0
322 人
27
9
第1回 6月
第2回 12月
第1回 6月
第2回 12月
年12回
3
3
31
42
428
3
3
30
31
428
100.0
100.0
96.8
73.8
100.0
0
0
0
0
0
750
19
17
23
20
20
19
768
8
0
211
54
252
104.0
100.0
70.8
69.7
100.0
100.0
100.0
90.1
100.0
100.0
100.0
100.0
0
0
0
-
対象全職種
721
19
24
33
20
20
19
852
8
0
211
54
252
(希望者)
135
135
100.0
-
168
168
100.0
-
6月
12月
4月
B型肝炎採用時検診(抗原、抗体検査)
採用時
第1回 6月
B型肝炎予防ワクチン接種
第2回 7月
第3回 12月
インフルエンザ予防ワクチン接種 混合型 10月~12月
ツベルクリン反応検査
6月
BCG予防接種
婦人科系検診(乳・子宮がん検診) 6月、7月
腹部超音波検診
12月
麻疹(はしか)抗体検査
人間ドック
事業団職員
10月~11月
一般衛生管理
対象全職種
B型肝炎予防検診(抗原、抗体検査)
検 便
受診者数 受診率(%) 要精検者
ワクチン接種者
4月1日採用者
中途採用者
(希望者)
(希望者)
(希望者)
(希望者)
(希望者)
栄養士年24回
(3)貸付事業の状況
区 分
人 員 貸 付 額
人
千円
一 般 貸 付
5
特 別 貸 付
1
600
600
計
6
4,850
808
55
4,250
1 人 平 均
850
千円
11 リハセンター再整備の取組状況
リハセンターの再整備工事については、平成 27 年1月の着工後、多くの課題が発生
したが、工事は順調に進み、福祉棟については平成 28 年3月に竣工、3月 30 日に部分
引き渡しを受けた。なお、新病院棟については、平成 28 年度以降も引き続き建築工事
が行われる。
事業団は平成 25 年度に神奈川県との間で「神奈川県総合リハビリテーションセンタ
ー整備工事基本協定」を締結し、事業団が工事発注や進行管理を行うこととなり、一般
社団法人かながわ土地建物保全協会の技術支援を受けるとともに、山下設計による工事
監理のもと、神奈川県、施工業者と連携し工事を進めた。
平成 27 年度については、施行図面の確認作業を行うとともに、新福祉棟は基礎工事、
躯体の立上げ、電気・機械設備等の工事を行った。内装材やサインの選定、設備等の使
用方法の確定などについても福祉施設スタッフの協力のもと進めた。新病院棟の工事に
ついては、建築場所の掘削工事から始まり、基礎工事、2階までの床スラブ(コンクリ
ート)工事、鉄骨工事を行った。
56
12 さがみロボット産業特区等への協力
県による県民生活の安全・安心の確保及び地域社会の活性化を実現するための「さが
みロボット産業特区」
(平成 25 年2月 15 日、県が国から指定を受けた。県・産業振興
課所管)における生活支援ロボットの実証実験の場としてリハセンターが位置づけられ
た。
事業団としてもリハビリに役立つロボットの実用化に向けて、引き続き実証実験の協
力を行ない、リハビリテーションにおける効果検証や、製品に対する評価・改善点の提
言を行った。
製品名
企業名・所管課
ロボットの概要
協力内容
ガイダンスロボ
日本精工(株)
視覚障害者向けガイダンスロボッ
神 奈川 リハ 病院 外来 を使
ット
(産業振興課)
ト。目的地を入力することで、人
用した実証実験を実施。評
や障害物を避け目的地まで視覚障
価・改善点の提言(七沢更
害者を誘導する。
生ライトホーム、研究部)
力覚伝達技術を
横浜国立大学
システムに取り付けられたハンド
患 者に 操作 して もら いデ
応用した上肢リ
(産業振興課)
ルを操作し、ハンドルの位置とハ
ー タの 計測 及び 病院 職員
ハビリテーショ
ン ド ル に加 え ら れた 力 を測定 す
による評価・改善点の提言
ン支援システム
る。
(七沢病院)
歩行支援ロボッ
(株)安川電機
腕時計型の指示器と角度センサー
患 者に 装着 しリ ハビ リテ
ト
(産業振興課)
により、自分の意志を反映した歩
ー ショ ン効 果の 評価 をは
行を可能とするロボット。脊髄障
じめ、病院職員による改善
害により起立や歩行が出来ない人
点の提言
の立位や歩行をサポートする。
(神リハ病院、研究部)
「ReWalk®」
パワーアシスト
(株)エルエーピ
脳卒中、脳外傷による手指の関節
患 者に 装着 しリ ハビ リテ
ハンド(マスタ
ー
拘縮予防及び手の麻痺に対するリ
ーション効果の評価、自主
ースレーブ式 2
(産業振興課)
ハビリ補助装置。空気の圧力によ
トレーニングでの活用、職
り伸縮するベローズ(蛇腹)を利
員による評価・改善点の提
用し、手指の屈伸、開閉動作の反
言
次改良機他)
(七沢病院)
復他動運動を行うリハビリ支援ロ
ボット
パワーアシスト
(株)エルエーピ
足首が麻痺する等してしまった方
患 者に 装着 しリ ハビ リテ
レッグ
ー
に対して、簡単なスイッチ操作で、 ーション効果の評価、自主
(産業振興課)
装着した機器のベローズ(蛇腹)
トレーニングでの活用、職
が伸縮することにより、運動を補
員による評価・改善点の提
助する装置。
言(七沢病院)
ロボットスーツ
サイバーダイン
人が身体を動かそうとした時の皮
患 者に 装着 しリ ハビ リテ
HAL®
(株)
膚表面に現れる微弱な生体電位信
ー ショ ン効 果の 評価 をは
(高齢社会課・介
号 に よ り各 部 の モー タ ーが駆 動
じめ、病院職員による改善
護ロボット普及推
し、身体機能を拡張、増幅、支援
点の提言
進センター事業)
する。不全麻痺の脊髄障害、脳卒
(神リハ病院、七沢病院、
中患者の歩行支援を行う。
研究部)
57
13 経営計画に基づく取組み状況
(1) 平成 27 年度の改定計画 R21 変更実施計画(変更実施計画)の実施状況
病院の利用計画の目標について、七沢病院については、地域連携の進展や近隣の回復期
リハ病床増による利用者ニーズの減少が見込まれたため、年度当初より運用病床数を 151
床から 100 床に見直した結果、前年度に比べ入院患者数は減少したものの、効率的な病床
運営により目標値を上回る入院利用実績をあげることができた。神奈川リハ病院では医師
欠員による影響などで、利用計画の目標値に届かなかったが、紹介元医療機関からのより
迅速な受け入れなどで、前年度を上回る入院利用実績をあげることができた。
一方、退院後の家庭復帰率については、神奈川リハ病院は目標を達成し、重度障害者の
社会復帰を支援するという役割を達成することができたが、七沢病院は若干目標に届かな
かった。これは、回復期リハ病棟の中でも最も重症度の高い患者を受け入れる「回復期リ
ハ病棟入院基本料1」で 100 床を常時満床で運用したため、家庭復帰率が低下したもので
ある。
次に、福祉施設の利用計画の目標について、残念ながら各施設とも目標を達成すること
ができなかったが、七沢学園(成人)及び七沢更生ライトホームについては、平成 28 年4
月からの規模縮小に向けて入所調整を進めたことによるものである。また、七沢療育園は、
県内に新たな施設がオープンし、これまで在宅で中短期入所を利用された者が新施設の長
期入所をするなどで利用実績に影響が生じたものである。なお、七沢学園(児童)は、目
標に届かなかったが前年度を上回る実績を上げることができた。
一方、退所後の家庭復帰率や重度障害者の受け入れについては、退所者の状況や障害別
内訳等に記載のとおり、民間施設では対応が難しい者を受け入れ社会復帰を支援するとい
う役割を達成することができた。
このように、平成 27 年度は、リハセンター再整備計画の進捗を踏まえ、病院及び施設を
段階的に縮小する必要があり利用実績が目標に届かなかった施設もあった。そうした中で、
自己収入の多くを占める病院収入の確保に向けては、職員の協力体制などにより七沢病院
では 100%の入院利用実績をあげ、神奈川リハ病院についても平成 23 年度変更実施計画策
定後、最も高い入院利用実績をあげることができた。福祉施設についても、空床対応とし
て、通所による日中訓練の利用者確保や短期入所の積極的受け入れを行い、収入確保に努
めると同時に、リハセンター全体で経費節減や効率的な運営に取り組んだ結果、リハセン
ターの「経営」と「質の確保」を両立するという変更実施計画の趣旨に沿った運営を行う
ことができた。
(2)
平成 23 年度から平成 27 年度の改定計画 R21 変更実施計画の実施状況
事業団では、平成 23 年度に改訂計画 R21 を見直し平成 27 年度を最終年度とする5か年
58
の変更実施計画を策定し、経営面の数値目標だけでなく、新たに家庭復帰率など事業の質
に関する数値目標の設定を行い、リハセンターの役割や機能を明確にし、実施状況の進行
管理をすることで事業の有効性や効率性を高め、
「経営」と「質の確保」を両立するという
変更実施計画の趣旨に沿った運営に取り組んできた。
そうした中、変更実施計画策定後も病院を取り巻く環境変化の影響を受け、病院の収入
面については厳しい状況が続いた。一方、家庭復帰率など「業務の質」に関する数値目標
については概ね目標を達成し、重度障害者を受け入れ社会復帰を支援するという役割を達
成することができた。
また、平成 26 年度から神奈川県における「さがみロボット産業特区」での生活支援ロボ
ット実用化に向けた実証実験施設としての協力や「介護支援ロボット普及推進センター事
業」
でのロボットスーツ HAL を使用したリハビリテーションによる効果の検証を行うなど、
リハセンターの専門性を活かし、リハビリロボット改良など成果を上げることができた。
一方、病院医師の不足や利用者ニーズの変動など、病院の収入確保に影響する課題が発
生する中で、2度目の給与制度見直しや退職給与支給率の見直し等の経費節減によるコス
ト削減を実施して自己収入減を補填し、収支バランスを保ちながらリハセンターの経営安
定化に取り組んできた。その結果、平成 23 年3月末時点で 19 億円あった債務超過(退職
給与積立不足により生じたもの)を平成 26 年3月末に解消することができた。
また、神奈川県では県立施設として果たすべき役割を踏まえたリハセンター再整備計画
が作成され、県から事業団が工事を請け工事の発注や進行管理を行うことになり、平成 27
年1月に新棟新築工事が始まった。複合施設であるリハセンターの運営を続けながら工事
の監理を行い、事業運営に支障を生じることなく当初計画どおり平成 28 年6月には福祉棟
がオープンする予定である。
14 第二期指定管理取得に向けた取組み
平成 28 年度から第二期の指定管理期間が始まることとなるが、県は「神奈川県総合
リハビリテーションセンターの設置目的、法人の設立経緯のほか、県行政との一体性、
高度・専門的な知識の蓄積・活用が必要なことから、事業団が指定管理者になることが
最も適当と認められるため、事業団を非公募により指定管理者に選定する」こととした。
ただし、非公募であっても選定手続きについては公募と同様の手続きを経て選定すると
され、事業団として県に指定管理の事業計画書を平成 27 年7月に提出し、外部評価委
員による評価を受け、県議会の同意を得て平成 27 年 10 月に指定管理者に指定された。
59
Fly UP