...

冬号 - 禅僧茶房 by Shojin Project

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

冬号 - 禅僧茶房 by Shojin Project
し 語 り
〈 て を ま
坂 面 よ せ
田 白 く ん
い よ が
祐 か く 、
真 も 調 し
〉 し べ っ
れ て か
ま み り
せ る 意
ん と 味
。 、 が
思 あ
わ る
ぬ の
発 で
す
〈 見
が
坂 あ 。
田 っ 他
祐 た に
真 り も
禅
〉
特
に
跏
・
趺
と
い
う
文
字
は
普
段
あ
ま
り
見
る
こ
と
は
あ
い
、
そ
れ
も
ま
た
説
明
の
通
り
で
す
。
の
で
す
。
「
半
跏
趺
坐
」
は
片
足
の
み
組
む
か
ら
「
半
」
と
い
師
の
説
明
そ
の
ま
ま
の
坐
り
方
を
、
文
字
通
り
表
し
て
い
た
つ
ま
り
「
結
跏
趺
坐
」
と
は
「
跏
趺
を
結
ぶ
坐
」
、
道
元
禅
「
坐
」
…
坐
る
こ
と
。
※
「
跏か
趺ふ
」
…
両
足
を
腿もも
の
上
に
組
ん
で
坐
る
こ
と
。
「
趺ふ
」
…
「
跏か
」
…
足
の
甲
の
こ
と
。
あ
ぐ
ら
を
か
く
こ
と
。
「
結
」
…
結
ぶ
こ
と
。
文
字
を
一
つ
一
つ
見
て
み
る
と
よ
く
わ
か
り
ま
す
。
ま て を は に
で す 右 右 、 「あ 道どう
は 。 の の 先ま 或るい 元げん
何
腿もも 腿もも ず は 禅ぜん
故
を の 右 結けっ 師じ
、
圧お 上 の 跏か が
坐
す に 足 趺ふ 著
り
な 安お を 坐ざ さ
方
り く 以も 。 れ
を
。
。は っ 或ある た
け
」
い
半ん て
結っ
坐
と
は
か
か
跏 左
跏
は 禅
、 趺ふ
半ん
趺ふ
の 跏か の
足
坐ざ 腿もも ふ 指
坐ざ
の
は の 趺ざ 南
と
組
、た 上 坐 書
い
み
但だ に 。い 『
う
方
、 安お 謂わ 普ふ
の
が
左
く
で
き 、 勧かん
の
記
し
、 結けっ 坐ざ
足
さ
ょ
左 跏か 禅ぜん
を
れ
ぎ
う
も の 趺ふ 儀
て
以
か
い っ 足 坐ざ 』
。
発行 曹洞宗総合研究センター 教化研修部門研修部(Shojin-Project)
〒105-8544 東京都港区芝 2-5-2 曹洞宗宗務庁内
Tel 03-3454-6844
Fax 03-3454-7180
平成 26 年 12 月 11 日発行
さ
れ
た
の
で
す
。
〈
田
中
仁
秀
〉
と
も
す
ご
く
大
事
な
こ
と
な
ん
だ
、
と
い
う
こ
と
に
気
づ
か
と
は
一
方
的
な
見
方
で
は
な
く
、
違
っ
た
視
点
か
ら
見
る
こ
こ
の
こ
と
か
ら
、
私
は
雪
の
歩
き
方
に
限
ら
ず
、
も
の
ご
は
な
か
っ
た
。
時
や
場
所
が
ひ
と
た
び
変
化
を
し
て
し
ま
っ
た
ら
、
そ
う
で
今
ま
で
私
が
「
当
た
り
前
」
だ
と
思
っ
て
い
た
こ
と
は
、
と
に
気
が
つ
き
ま
し
た
。
人
か
ら
み
た
ら
、
「
当
た
り
前
」
で
は
な
か
っ
た
と
い
う
こ
元
で
の
雪
の
歩
き
方
は
、
雪
が
ほ
と
ん
ど
降
ら
な
い
東
京
の
し
か
し
、
時
が
経
っ
て
私
が
東
京
に
住
ん
で
み
る
と
、
地
「
な
ん
で
だ
ろ
う
ね
?
」
と
共
感
し
て
い
ま
し
た
。
な
い
の
か
ね
?
」
と
言
っ
て
い
ま
し
た
。
私
も
そ
の
時
は
、
見
た
家
族
は
、
「
雪
の
歩
き
方
が
慣
れ
て
な
い
ね
。
分
か
ら
『
結け
っ
か
跏
趺ふ
坐ざ
』
禅
語
紹
介
《Facebook》東京禅僧
《Twitter》Tokyozensosabo
な
り
な
が
ら
歩
い
て
、
滑
っ
て
転
ん
で
い
ま
し
た
。
そ
れ
を
は
、
雪
の
上
を
足
元
の
お
ぼ
つ
か
な
い
人
が
、
ふ
ら
ふ
ら
に
ー
ス
の
こ
と
を
ふ
と
思
い
出
し
ま
し
た
。
画
面
の
向
こ
う
で
私
は
、
幼
い
時
に
見
た
、
東
京
に
雪
が
降
り
積
っ
た
ニ
ュ
い
、
降
り
積
も
っ
て
、
白
銀
の
世
界
に
な
り
ま
す
。
生
ま
れ
育
っ
た
長
野
県
で
は
、
こ
の
時
期
に
な
る
と
雪
が
舞
め
っ
き
り
寒
く
な
り
、
冬
の
季
節
と
な
り
ま
し
た
。
私
の
当たり前
掛
け
に
《
人
間
の
生
せ
い
の
本
質
》
を
見
出
し
て
い
く
の
で
す
。
)
〈
田
代
浩
潤
〉
『
星
の
王
子
様
』
の
著
者
・
操
縦
士
と
し
て
生
き
、
空
に
没
(
し
た
サ
ン
=
テ
グ
ジ
ュ
ペ
リ
の
名
作
で
す
。
す
る
数
々
の
危
機
、
そ
し
て
空
か
ら
臨
む
大
地
や
星
々
の
語
り
し
か
し
、
主
人
公
は
飛
行
機
を
降
り
ま
せ
ん
。
む
し
ろ
直
面
ば
な
ら
な
い
等
、
か
な
り
の
危
険
を
伴
う
も
の
で
し
た
。
で
、
七
千
メ
ー
ト
ル
級
の
峰
が
立
ち
並
ぶ
ア
ン
デ
ス
を
越
え
ね
れ
故
、
当
時
の
飛
行
は
上
昇
限
度
五
千
二
百
メ
ー
ト
ル
の
機
体
一
九
二
〇
年
代
後
半
、
航
空
路
は
開
拓
の
時
代
で
し
た
。
そ
禅僧の本棚
坐
教
通
信
『人間の土地』
著
サン=テグジュペリ
訳
堀口大學
ふ かん ざ ぜん ぎ
『普勧坐禅儀』を唱える参加者たち
禅
僧
の
隠
れ
家
銀で装飾された本堂は、本当にきれいで見
どころがあります。その他にも、銀でできた
仏像やお守りなど珍しいものがたくさんあ
この周辺は銀細工職人の集まる街となってい
ます。この寺院にも工場が併設されており、
職人さんが日夜仕事に励んでいます。
り、また雰囲気も落ち着いていて散策をする
と非常に楽しい場所です。タイに行った際に
是非訪れてみてください。
〈松葉裕全〉
〈
佐
田
陸
道
〉
流
の
中
で
多
く
の
発
見
が
あ
り
ま
し
た
。
願
わ
く
は
こ
の
度
の
坐
禅
会
が
皆
様
に
「
修
行
」
を
テ
ー
マ
に
企
画
し
た
今
回
の
一
日
坐
禅
会
。
私
自
身
、
皆
様
と
の
交
し
み
つ
つ
、
和
や
か
に
会
話
に
華
を
咲
か
せ
て
親
睦
を
深
め
ま
し
た
。
午
後
は
二
回
の
坐
禅
と
と
も
に
、
茶
話
会
を
行
い
、
参
加
者
一
同
、
お
茶
を
楽
な
が
ら
、
修
行
と
し
て
の
食
事
を
美
味
し
く
頂
き
ま
し
た
。
昼
食
は
所
員
が
腕
を
振
る
っ
た
精
進
料
理
。
参
加
者
た
ち
は
作
法
に
気
を
遣
い
か
っ
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
の
全
文
を
皆
で
読どく
誦じゅ
し
ま
し
た
。
き
っ
と
唱
え
る
の
は
初
め
て
だ
と
い
う
方
も
多
行 禅
道 堂
場 と
の 講
一 堂
日 で
に そ
倣なら れ
っ ぞ
て れ
、に 坐
日っ 禅
中ちゅ を
諷うふ 行
経ぎん い
お ま
昼 し
の た
法 。
要 午
前
を は
行 坐
い 禅
、 一
『
普 回
勧 の
坐 後
禅 に
儀 、
』 修
)
「ワット・シースパン」は、タイ国北部の都
市チェンマイにある寺院です。この寺院の特
徴は、本堂一面に施されている銀細工です。
よ
り
多
く
の
気
付
き
を
も
た
ら
し
、
今
後
の
皆
様
の
生
活
に
役
立
て
て
い
た
だ
け
(
松葉裕全の隠れ家
ワ
ッ
ト
・
シ
ー
ス
パ
ン
タ
イ
に
あ
る
ま
す
よ
う
、
所
員
一
同
、
心
よ
り
お
祈
り
致
し
て
お
り
ま
す
。
そ
の
後
、
体
の
緊
張
を
ほ
ぐ
す
体
操
を
行
い
、
参
加
者
は
二
手
に
分
か
れ
、
坐
さ
れ
た
皆
様
方
の
、
頷
き
な
が
ら
話
に
聞
き
入
る
姿
が
と
て
も
印
象
的
で
し
た
。
こ
の
『
普
勧
坐
禅
儀
』
に
基
づ
い
て
い
る
こ
と
が
改
め
て
明
ら
か
に
さ
れ
、
参
加
す
重
要
な
指
南
書
で
す
。
講
話
に
よ
り
、
今
日
私
た
ち
の
行
っ
て
い
る
坐
禅
が
、
の
要
点
と
実
際
の
所
作
を
簡
潔
に
説
い
た
、
ま
さ
に
曹
洞
宗
の
教
え
の
根
幹
を
な
勧
坐
禅
儀
』
は
道
元
禅
師
が
中
国
よ
り
帰
国
し
て
最
初
に
記
し
た
書
物
で
、
坐
禅
体
開 験
講 を
式 取
の り
法 入
要 れ
に た
引 今
き 回
続 の
き 一
、
『 日
普ふ 参
勧かん 禅
坐ざ 会
禅ぜん で
儀ぎ し
』 た
の 。
講
話
を
行
い
ま
し
た
。
『
普
い
う
願
い
を
込
め
て
、
曹
洞
宗
の
修
行
道
場
で
、
実
際
に
行
わ
れ
て
い
る
作
法
の
ど
日
々
の
生
活
の
中
で
、
心
を
と
調との
え
、
安
ら
ぎ
を
味
わ
っ
て
い
た
だ
き
た
い
と
今
回
の
参
禅
会
の
テ
ー
マ
は
「
修
行
」
。
坐
禅
の
み
な
ら
ず
、
食
事
や
掃
除
な
禅
教
室
一
日
参
禅
会
が
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
去
る
十
一
月
二
十
二
日
、
綱
島
の
東とう
照しょ
寺うじ
様
に
て
、
平
成
二
十
六
年
度
駒
沢
坐
『
駒
沢
坐
禅
教
室
一
日
参
禅
会
』
Fly UP