...

禅 僧 の 隠 れ 家 禅僧の本棚 坐教通信 - 禅僧茶房 by Shojin Project

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

禅 僧 の 隠 れ 家 禅僧の本棚 坐教通信 - 禅僧茶房 by Shojin Project
れ
ま
す
。
筆
者
の
時
々
の
心
情
が
随
所
に
感
じ
ら
れ
る
、
ユ
ー
す
た
め
』
の
釣
り
の
風
景
が
、
多
彩
な
表
現
を
用
い
て
展
開
さ
単
な
る
魚
釣
り
の
本
で
は
な
く
、
『
日
常
的
に
孤
独
を
紛
ら
わ
な
空
白
の
中
で
自
身
を
濯あら
う
の
で
あ
る
。
」
「
水
の
流
れ
の
中
に
無
意
味
の
意
味
を
読
み
、
精
神
の
快
適
を
小
説
や
詩
、
随
筆
に
し
た
も
の
の
総
集
編
で
す
。
こ
の
本
は
、
筆
者
が
戦
後
、
釣
り
と
共
に
歩
ん
で
き
た
人
生
坐教通信
禅僧の本棚
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
坐禅堂での様子
る
舞
い
も
堂
々
と
さ
釣りの風景
伊藤桂一 著
六興出版
靖
国
神
社
多くの人で賑わう骨董市
青
空
骨
董
市
お
宝
が
あ
る
か
も
?
習
を
重
ね
最
後
に
は
立
ち
振
ら
れ
ま
し
た
が
、
所
員
と
の
練
も
あ
り
、
戸
惑
わ
れ
た
方
も
お
禅
僧
の
隠
れ
家
靖国神社で毎週日曜日に開かれる青空骨董
市、参道の脇に出展される骨董品を眺めてい
ると色んなことが想像されてきます。
で、他のベーゴマたちと一緒に箱の中に収め
られていました。それが何だかオモチャとし
ての定年を迎えて、ノンビリと寛いでいる姿
先日は生まれて初めて本物のベーゴマを見
ました。きっと昔は誰かの宝物であったろう
「それ」は、今は木漏れ日の射すシートの隅
に見えてきて妙に微笑ましく思えました。
どうして年季の入った物はこんなに温か
く見えるのでしょうか…。
〈佐田陸道〉
め
て
扱
う
仏
具
と
い
う
こ
と
も
の
で
あ
れ
ば
幸
い
で
す
。
〈
伊
藤
正
法
〉
に
担
当
し
て
頂
き
ま
し
た
。
初
と
が
で
き
ま
し
た
。
こ
の
度
の
参
禅
会
が
皆
さ
ん
の
心
に
残
る
個
の
役
を
参
加
者
の
皆
さ
ん
し
た
。
皆
さ
ん
の
力
を
お
借
り
し
な
が
ら
無
事
に
終
了
す
る
こ
「
鐘
を
鳴
ら
す
人
」
な
ど
の
六
月
や
街
灯
の
明
か
り
が
見
え
、
一
日
の
終
わ
り
を
告
げ
て
い
ま
法
要
。
「
木
魚
を
叩
く
人
」
や
朝
か
ら
続
い
た
一
日
参
禅
会
も
終
わ
り
の
頃
に
は
、
窓
か
ら
緒
に
お
勤
め
を
す
る
法
要
は
、
参
加
者
全
参 員
加 と
型 一
「
〈
田
澤
玄
幸
〉
モ
ラ
ス
で
、
太
公
望
で
あ
れ
ば
す
ぐ
に
そ
の
世
界
に
引
き
ず
り
」
込
ま
れ
て
し
ま
う
、
魅
力
的
な
一
冊
で
す
。
お
経
の
意
味
や
料
理
を
い
た
だ
く
心
構
え
を
学
び
ま
し
た
。
員 と
で 手
手 間
を を
合 加
わ え
せ て
て 作
「 ら
五 れ
観 ま
の し
偈げ た
」 。
と 食
い 事
う を
お 頂
経 く
を 前
唱 に
和 は
し 、
、 全
れ
ぞ
れ
違
い
ま
す
が
、
無
理
な
く
坐
っ
て
い
た
だ
け
た
の
今
回
は
短
め
に
坐
禅
を
し
ま
し
た
。
人
の
体
感
時
間
は
そ
た
。
普
段
、
駒
沢
坐
禅
教
室
で
は
三
十
分
坐
る
と
こ
ろ
を
、
「
揚
げ
だ
し
豆
腐
で
使
っ
た
豆
腐
は
一
度
凍
ら
す
」
な
ど
の
ひ
豆
腐
・
豆
腐
の
あ
え
物
」
で
す
。
全
て
に
豆
腐
が
使
用
さ
れ
、
献
立
は
「
豆
腐
の
そ
ぼ
ろ
ご
飯
・
け
ん
ち
ん
汁
・
揚
げ
だ
し
堂
に
移
動
し
て
坐
禅
を
組
む
と
い
う
流
れ
で
行
わ
れ
ま
し
ま
ず
は
柔
軟
体
操
か
ら
始
ま
り
ま
し
た
。
そ
の
後
、
坐
禅
テ
ー
マ
は
「
豆
腐
の
可
能
性
」
。
ま た に っ を ら
昼 し い は て 重 れ
食 た と 、 お ね ま
次
、 し
や 。 の は 勤 最
茶
声 鐘 め 後 た
話
も を を に が
、
会
あ 鳴 さ は 所
が ら れ 自 員
の
料
っ し 法 信 と
て て 要 を 練
理
の
い み 後 持 習
坐
禅
で
は
「
無
理
の
な
い
ゆ
る
り
坐
禅
」
を
テ
ー
マ
に
に
来
た
よ
う
な
趣
を
感
じ
さ
せ
て
く
れ
ま
す
。
葉
が
美
し
く
。
外
の
世
界
と
は
隔
絶
さ
れ
、
ま
る
で
山
寺
当
日
は
晴
天
に
恵
ま
れ
、
山
門
を
く
ぐ
れ
ば
木
々
の
紅
「
観かん 今
音のん 年
院いん の
」 一
に 日
て 参
開 禅
催 会
致 は
し 、
ま 東
し 京
た 都
。 武
蔵
境
に
あ
り
ま
す
本尊前での記念撮影
『
一
日
参
禅
会
観 かん
音 のん
院 いん
』
く
れ
て
い
る
の
で
す
。
〈
江
刺
亮
専
〉
る
時
間
を
持
つ
こ
と
の
大
切
さ
を
こ
の
言
葉
は
教
え
て
尽
き
ま
せ
ん
。
だ
か
ら
こ
そ
、
ゆ
っ
く
り
自
分
を
振
り
返
れ
も
や
っ
て
お
け
ば
よ
か
っ
た
」
。
日
々
そ
ん
な
後
悔
は
う
も
の
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
「
あ
れ
も
や
っ
て
な
い
」
「
こ
気
づ
い
た
時
に
は
臘
月
を
迎
え
、
い
ず
れ
終
わ
っ
て
し
ま
私
た
ち
の
「
人
生
」
も
、
慌
た
だ
し
く
過
ご
す
う
ち
に
、
月
は
あ
っ
と
い
う
間
に
過
ぎ
て
し
ま
い
ま
す
。
備
な
ど
、
毎
日
バ
タ
バ
タ
と
過
ご
し
て
い
る
中
で
、
一
カ
た
に
迎
え
る
年
の
準
備
期
間
。
仕
事
や
大
掃
除
、
正
月
準
で
す
。
こ
の
時
期
は
一
年
の
締
め
く
く
り
で
も
あ
り
、
新
り
、
「
臘
月
」
と
い
う
の
は
、
ま
さ
し
く
十
二
月
の
こ
と
「
看
看
」
に
は
「
み
る
み
る
う
ち
に
」
と
い
う
意
味
が
あ
語
り
か
け
て
い
る
言
葉
が
、
今
回
紹
介
す
る
禅
語
で
す
。
「
ほ
ら
ほ
ら
、
も
う
十
二
月
も
終
わ
っ
て
し
ま
う
よ
」
と
そ
ん
な
私
た
ち
の
心
に
追
い
う
ち
を
か
け
る
よ
う
に
に
な
る
方
も
多
い
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
上
に
心
が
ざ
わ
つ
き
、
ど
こ
か
慌
た
だ
し
い
よ
う
な
気
分
と
感
じ
て
し
ま
い
ま
す
。
年
の
瀬
が
近
づ
く
と
今
ま
で
以
と
て
も
早
く
、
気
が
付
け
ば
「
あ
と
一
カ
月
も
な
い
…
。
」
は
、
長
く
感
じ
た
一
年
も
、
こ
の
頃
は
月
日
が
経
つ
の
が
今
年
も
残
す
と
こ
ろ
一
カ
月
を
切
り
ま
し
た
。
幼
い
頃
『
看
看
臘
月
尽
( 』
看み
よ
看み
よ
臘ろう
月げつ
尽つ
く
)
禅
語
紹
介
発行 曹洞宗総合研究センター 教化研修部門研修部(Shojin-Project)
〒105-8544 東京都港区芝 2-5-2 曹洞宗宗務庁内
Tel 03-3454-6844
駒沢坐禅教室
年
を
迎
え
た
い
も
の
で
す
ね
。
〈
佐
粧
博
史
〉
り
を
見
つ
め
な
お
し
、
出
会
え
た
人
達
に
感
謝
し
て
、
新
た
な
毎
日
を
何
気
な
く
過
ご
し
て
い
ま
す
が
、
時
間
の
移
り
変
わ
ち
は
奥
さ
ん
と
子
供
連
れ
に
。
住
職
が
祖
父
か
ら
父
へ
。
彼
女
を
連
れ
て
き
て
い
た
仲
間
た
く
と
、
時
の
流
れ
を
し
み
じ
み
と
感
じ
ま
す
。
年
が
、
か
わ
る
と
い
う
日
だ
か
ら
な
の
か
、
除
夜
の
鐘
を
聞
た
し
な
む
人
達
が
、
赤
い
顔
を
し
て
語
り
合
っ
て
い
ま
す
。
甘
酒
や
お
茶
、
お
菓
子
が
振
舞
わ
れ
、
休
憩
所
で
は
、
お
酒
を
鐘
突
き
堂
に
前
の
列
を
作
り
、
談
笑
し
て
い
ま
す
。
本
堂
で
は
、
内
や
友
達
同
士
な
ど
で
、
和
気
あ
い
あ
い
と
、
石
段
を
登
っ
て
都
会
に
住
ん
で
い
る
若
い
世
代
も
里
帰
り
。
近
所
の
方
々
が
身
普
段
は
静
か
な
田
舎
町
も
、
こ
の
日
は
少
し
賑
わ
い
ま
す
。
よ
う
に
な
っ
て
い
ま
す
。
打
は
、
住
職
が
つ
き
、
そ
れ
以
降
は
参
詣
者
が
自
由
に
つ
け
る
を
つ
い
て
い
ま
す
。
実
家
の
お
寺
で
は
、
そ
の
鐘
の
初
め
の
一
私
は
幼
稚
園
の
頃
か
ら
、
毎
年
実
家
の
境
内
で
、
除
夜
の
鐘
皆
さ
ん
は
、
年
末
を
ど
の
よ
う
に
過
ご
す
予
定
で
す
か
?
か
っ
て
き
ま
し
た
ね
。
る
と
い
う
位
で
す
か
ら
、
指
折
り
の
忙
し
い
時
期
に
、
さ
し
か
ン
ト
盛
り
沢
山
。
こ
の
月
は
、
旧
暦
で
師
走
と
い
い
師
匠
も
走
今
年
も
あ
と
わ
ず
か
。
忘
年
会
や
ク
リ
ス
マ
ス
な
ど
の
イ
ベ
Fax 03-3454-7180
平成 27 年 12 月 10 日
ゆく年くる年
《Twitter》Tokyozensosabo
Fly UP