...

T - International Research Center for Japanese Studies

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

T - International Research Center for Japanese Studies
【共著】『越境する想像力ーモダニズムの越境』人文書院、2004年4月20日
0
*
0)
~ t::. 1~
io 00 ~ ~ %
{,
~ 1& G ,aX
lv' § ;jj( ~:::. ~j:,
~j:
t~.
E8 f~ i5C
Ie,.,
t T 1llf ~
~ 75
~ L-
c --c c, Jt.
---, ~f
io
"'?
t::.
::.
0)
)(
mR
c,
:&
gB {,
IRj(
L- L- tJ:
*
t::.0
~:::.
---,
~;J
00
~
~
itt
~
io
lv'
0 t::.
iJ) *Ji
7-;.. lv' itt
1llf
G
~
{,
~j:
*-2.
1ii
*
,
~
~
--c
T
1
i$
1Jt~
Ib:,
-¥ 7Z
-t- 't- fX 'L'
t 0)
Iv L-
i~
m
c --c
0
---,
iJ) lv' ~ VG t::. 1* t
L- T'
--c
0)
1
7
~
7Z
'L'
t
±t
""9
~
-t0)
m.J
:ill.
~j:
*
iE!
n
<
3lE
8
r
tJ:
*
*r
f:::.
C
t
1
jfr
/'
it
00
1'"
~
I~'\
ii
~l
~
m
7
'f
t
--C
:;
{,
7
~
w:
r
-1
=F
«
:t
~
[1
~j:
:¥'
1
0)
1m-
itl
tJ:
{,
0
*
~
{,
at J; b -t- ::. 7
i 4- tr.J 't ~ -t- :;
{,
Ja
~
it:
i~ -:; ---, .A
0)
;f- 0
t:. I 7 i$ '7 itt
tr.J 0 ::. :; ~ tr.J *-2.
±j[ *JJ
7
tJ: ::.
¥} 0) tJ: L- L- VI j{
;fJl1 0) f:::.
1~ ~
M WII L- I ~ tJ: :to
iJ~ iJ) ~t
~ ~j:, --c
,
0)
1ft T
~
I~
JL'
lUi]
~
!9 T 0) ~
t::. 7-;.. 1: 1 fJ.
L- ~
~f 3€- ;W, 0)
--c, ±j[ -t- G ~
;jj( 0) nO) iJ), ,8
7 i5C i! t::.
t
:; iJ~ '&
f:::.
0)
1ifr <, *'2. ~:::.
se 1& ~
00 L00 ¥- {if~
tr.J tJ: ~ iJ) LtJ: {, tr.J G --c
-
t~. ~
~
~
~f
En
*
~
0
~j:
*
n *Ji **
T
M
t
jjllO
7
* rtiL« 7L- *t
i$
~
0)
G 't
1:
~;f,
JW,\
*r
INiJ
~
||越境する近代国民意 識と汎アジア・イデオロギーの帰趨
*
*
*
0
*
岡倉天心とインド
W Mi
本稿は、岡倉天心とその周辺に焦点を当てる。検証すべきは以下の二点となる。まず、二 O世紀初頭におけるアジ
アの自己表現としてもっとも突出した発現のひとつたる「東洋の理想』が、天心のディアスポラ的境涯のなかでこそ
培われたこと。そして第二に、近代アジアの文化アイデンティティ発現の一手段としての「東洋美術」概念が、そも
そも狭義の国民国家意識からの逸脱を内在的前提条件として練り上げられたこと。「ひとつのアジア」 ||すなわち
文化概念としての東アジア、さらには「東洋」という虚構の枠組みとその担造そして実体化||これなくして普遍的
世界美術史は構想し得ないーーの裏には、天心の生涯に刻印された越境状況が潜んでいたはずだ。この教訓は、昨今
の安易なディアスポラ礼賛や越境志向のモダニズム研究の論調に対して、アジアの側からの抜本的な再検討を迫るも
のだろう口
最近の研究があきらかにしたように、日本の近代美術史の形成は、明治国家の立ち上げと密接に関係していた(佐
O世紀
藤一九九八、北淳一九九九、東京国立文化財研究所一九九九)。さらに視野を広げるならば、一九世紀後半から二
初頭にかけて、アジア諸民族は、西欧列強による帝国主義植民地状況下で、「西欧」に対抗すべく、国民的あるいは
文化的な自己同一性を「発明」し、再設定し、あるいはまた国家目標として追求した。「東洋美術史」なる枠組みも
また、そうした運動と一体をなして浮上した、ひとつの理念あるいは思念であった。この文脈で、国際的な視野から
0) 0) itt )( -t- :tg: 7
1N t:. 17: Jf. i~ ~ b 0)
~:::. :fL ili: 0 ~ ~ *l!lt ~ n §
-t- tJ: iF> :fL 0) -) tJ
~ ~ t::. C
-) § ~t }\ 1iJf
T' se t 0) ::.
*1 ~j: L- 00 t ~
L- C --C,
J'E
~t iJ~
7 1ft --C ~
t
t::. ~
.A ~ll, 0) 00 -t- LXI
7 ~ io
;f- LfJJ tE :;
~
~ L- --C
t ~ 7 :fL G
'7 1~ 7 ,E6. . --C ~
---, ~ :fL iJ)
tL tJ :; ~ ~ "'?
jf lv' 7, iJ)
t
1* 3€- ~ :fL ~:::.
~:::. ~
~ ~ 1i~
~
LG
,
tJ: L- ~j: J¥- t::.
~ I ~ 0)
~
±j[ 0) G :® ili:.111
L- L-, , 00 J:
±
--c
gB "fL -)
It ~:::. 1M. it L[Q] ~:::. ~j: ~ 7 t::.
¥-F ;;,)'L
¥} [Rj( )( ~:::.,
0) ~j: ---,
1t
1: ,.......
jj)t 9"iJ
I*J :; 3€,
.::c
L- IE ~ffi M 8
7 ~
1'£
,y' 7Z i$ tr.J 0) 0)
t::., L-, ~:::. 1iJf
LJE 0)
)( V-- 'L'
J:
:J.' 0) t "M" i~ t
V- io {, PJT ili:
t't
1>. ~ lv'
t {,
it
~ 7 ":J
:fL ~
-)
":J lv'
-1 t::.
VI
1iJf
00
:fL
0) ~j:
T {,
J'e ~:::. m 1*
t
.:E ~ WI
fJ.
se 0) ~IJ f~0) L- :/ ==u
~
)(
* tr.J
t::., i~ j{
手話
f18
賀
ffi.t
flO
長長交
1W..
デF宅
*
美
~
7
6
76
(J)
ili: cb
(J)
~t
(J)
e
:/
T
*h e
~
~
1)
,
[!""...
1*
~~
=;]
~
.::.
0
~
-r'*,
t
-1
J1II
,c:.'
L
--C
:/
*0-
9:.
I¥J -1
:/
1* it!! F
~ J1II e
1M I¥J
(J)
?b
.::c
ili:
~
*=
T
ra~
(J)
*
*
7
7 fOO]:ft3l:A,\
岡 倉天心とイ
t -1 /ン ドl-'
77
~
l/
テル
1iJf
(J) (J) 7i:
I JE
00 G ~~ ~~
¥$ ~ (J) :to cb
l5
~ ~ 1± ~ =@I li
1iItj ~
F
*
*
ッ
*
it. ft
*
(J)
iJ~
"'?
t~
0
~
~IJ
~
L,
it
"J
T
*
0
tJt .:t:t (J)
e
~~
iJ~
0
~
"'?
~~
~;t
*!II A
~1i
Ill=!
~;t
t
t,t.
iJ~
G
JJP.
~~
B --C ~ ~
=;]
1ft
(J)
*
[!""...
(J)
~
~
e
~
t~
iJ~
cb,
~.6-
1l1llJ
"'?
iJ~
:@
L
tJt
)v *IJ
(J)
*
~
~
~
=;]
*
*-
:fL ili:
* +e'*
!( )\
it ~
~
(J)
iJ~
~
III
**
* 1iJfJE IL'
.:t:- .:t:- t
(J) .::. it.
~
5t
:@
~~
7(
7" Jt ~
0
h
;': ~ --C
)\
133
Ie..",
"'EI
I~"
1L
-'-
'if
/'\
:/
0
~"
--C ~
7(
~~
f::
"'91
i$
0)
/'\
/'\
t
~
L. t~ -I
-C t :fL
IL'
it H- -r*
~~
(J)
t=l
*e'* *
11:
m
A
.-L.-L-
B
~;t
Ei
\,\
iJ~
'--'
(J)
t£-
~,
~ ~
-1
t
;'\
\,\
J
;'{
t~
!: r¥R 1;:--c e~
(J) pJi: :@ t
~ J.;.., 7( L W:. 1L ~
{, --C ~ [lg
(J)
L
IlIllJ
!JJ n
~ .:t:- 56t:.. 0
iJt,
~
"J
-7
e
~
iJt,
7( i:t.
i$ ~
IL' iJt, ~t (J) q;j\j
~ G,. ~f, J1II J1II
;f' [jfiJ
J
~1i
iJ~
~
~
"'?
i§l§>
71-
IHl
El
~
a
~ ~
。
~~
~
まず、インドの国民意識
G
(J)
B
it.
(J)
7
lfL 9:. 11A '"9 M: :;
7 1iJf Ill=!
7(
G SA 7
-f.
t~
J! '"9 3:.
IL' '"9 :; JE ~ t PI
.lob
~~ ~ 7 ~ iJ~ ;Z ~b \"
~ ~'1TI: ili: ::E ~~ te ~J:' e t!. t~ ~
~~ it ~ '"9 t~ 7 ~ ~ ti) if)}
t,t. B (J) G, cb '7 ~, h ~~ 5ii!
liB
(J)
s
~ ~;t, '"9
Mi
:/
o
133 $
Ie.,
~,
00
~ (J), A .:t:7(
~, ~ ~'
ffi .::.
PI=!
133
iJ~
-1 t it. B II
IL' t
"D'
~~ \,\
G
~ T' L \,\
e
;;t --C
~ -)
1iJf ~;t (J)
=.6" L JE , ~
t~ 0
~ iilllJ
*-t
f~
~
..§.
.tI=.
t=I
~
~
~
(J)
(J)
)(
~
~li
Ill'l
t~
\,\
0
, ~ ~ ~
~;t
~
.:t:- h
(J)
t~
JY:.
0
~ 1*
~ EB
~
\,\
m.
i
tJJ
)(
J~
~
~;t,
it
(J)
A
t=l
。
~
cb
~
。
さらに理念としての東洋美術
0
1&
h
D
。
;m t (J)
~ .::.
< \,\ 191
FI'l~ t -tit -) G
:to e it fff e,
-)
~
~t
~
lj!jG
一九四 0年代の日本の海外膨張主義のなかで、天心の著
f-+
*
[!""...
"'?
。
*-
a
~
rtD
一九六 0年代末までの岡倉天心論は、その反省あるいは反動ゆえか、ひたすら敗
*
r
*'
'f
。
*'
it
。
~ I1UJ e 71( cb J: I1UJ ~ t
it. -) :@ (J) cb,
t~ ~J3 ~ ~ sit cb
:tj[ ~ it. A ~t ~~ ~
~
7( ~
-\,\
J;l
~ h
t,t.
IL' h
0
(J) ~;t \,\
:1 ~J:'
I ~
(J) --C ~
~ ~
0
.::. (J), '"9 Wi]
c'
t,t. :@
-- J!t!: 1K
1VJ 1L ~;t
L~ it.
iJ~ ~ :b ~
7 ~~
~
it.
:tj[
±
)v , 9: ~c. 1:; \,\
"'?
IU'
tl: t~ ~~ '0
0
e~
~lt g im ,It ~
t
(J)
~ ill ~~ L iJ~ t!.
T' 1Jlij ~ 0
(J) ffi: J.L --C G iJ)'
-1 TIfi ~ -tit ~
=.6..
~ \,\ -~~
M:
iiIllJ
*-2,
7
- .:t:;fJ] I¥J
~ L ~
WnJ
~
h
A
p.~ 1~ IDl t,t.
~~ it --c, ~ ~ J;l
(J)
Ifi]
~;t
~~
t:lA
I*J
)1.
,
'7 ~ ~ -1 9:.
iJ~ (J)
~ H- ~
I¥J ~
L ~ I¥J ~ ~t :l1f!
G :/ 9€
'ti --c ~~ F fJffi
--C, iii it. q;j\j --C ~
,
f~
L M 0
--c 11: J: N
ip 1& ~ flJ
El (J) :b ffl t --C ~
~
~;t, ~~
~~ .::. EE 1UIi ~t ~
1Jl t ~~ 1IF! ¥~ h, :b
it
~t
Ci iJ~ t,t. U ff
ft '"9
,
)1.
G t,
G h
~
再検討に値するのが岡倉天心(一八六六|一九二ニ)の場合である しかしながら、この側面は、日本の歴史家たちに
¥it :iftfl
cb
-1 M
J
~~
よっては、最近まで十分に研究されてきたとは言いがたい
, ~
~
0
:;
t
とりわけ一九三八年に『東洋の覚 醒』として、まず日本語訳で公表された扇動文書)は、当時の軍事イデオロギーに沿っ
作 (
~;t
'"9 ft '"9
~~
it
(J)
~
lj!jG
て利用され、大東亜共栄圏思想プロパガンダに好都合の文献として動員された 保田奥重郎を筆頭として、佐藤信衛、
(J)
§
t~
i$
~t
~
とりわけ浅野晃がその代表となる
1:;
.:t:-
(J)
~,
~ :±
CJ
*
:/
'/
it t,t.
戦後の価値観を前提とし、そこから逆に遡って天心の著作を読み、そのアジア主義を糾弾する、という論調からなか
'*
t~,
m )E~
'"9
-)
:/
A
=;]
なか自由になれなかった。そのなかにはあたかも、論者自身の身の潔白を証明するためには、天心に有罪宣告を突き
~~
~;t
~,
~~
7
7
#j}
付けることが、戦後日本の知識人にとっての義務である、といった雰囲気すら見いだされる
*
~
~
海外に視点を向けると、英語圏では今日『茶の本』がペイパlパックで入手可能であり、そこからの抜粋が美術理
'7
~
iilllJ
(J)
I~\
に採られることも、ないではない。だがそれ以外の地域、たとえばフランス語圏では、『東洋の理
... 1S
IL' *~ .::. it ' - JII
(J) (J)
t ~t t *-
@I
'"9
=.6-
[!""...
l
-9-
,
1UIi
論のアンソロジ
~~
~
+
5t
B
(J)
~~
想』や『東洋の覚醒』さらに『茶の本」は一九一七年から二二年にかけて仏語訳が出たものの、日本研究者を除けば、
M
~;t
* *
1sL '"9
~ "'EI
~;t
L
.:t:- ~ §
t,t. h J?t
:to
本稿は、色川大吉に代表されるように、「民衆」史観に立脚して、美的な汎アジア主義の唱導者として、岡倉天心を
~
0
~
N
~ ~
今日のフランス・インテリで、岡倉覚三の名前を-記憶している者は、美術史研究者にすら、数少ない。しかしながら、
-1
~
~
~ ~
~~
再評価することを目指すものでもなければ、逆に、宮川寅雄や竹内好を鳴矢とする近代日本思想イデオロギー批判の
T
-r,
延長に位置付けうる、最近の北米ポストコロニアル批評の論調に同調して、天心に危険な超国家思想家たるレ
-1
tr
" 0
~~
~ 7(
。
:b
T G
:/
--::>
--::>
を貼り直すことに満足するものでもない
'-
むしろ本稿の目指すのは、堀阿弥寿子や岡倉古志郎の実証的な史料発掘の傍らで、インドでの最近の研究にも言及
'"9 L
-1 ip t
T ' ip
しつつ、天心の著述を、その執筆環境||』すなわち二O世紀初頭のインドという歴史的・地理的な空間||におき直
cb
それはまた、七 0年代以降の、高階秀爾や大岡信、さらに続く世代の大久保喬樹や木下長宏らの仕事
にもかかわらず、なお十分には解明されてこなかった側面に、照明を当てることでもある
~~
すこと に あ る
とアイデンティティ覚醒に関与した天心の、越境性とディアスポラ的性格を問おう
t
7
0
iJ~
L
i:t.
B iJ)'
* .::.G
(J)
#j}
,
~ )1. (J)
~ Jmj jij
TIfi
*
•
Jh
IDl *
t
i:t.
*
e 1ft
9:.
IL' *
G '"9 JNi
t,t. G
'0
i&
~;t
JY:.
~
;Z
iJ~
e~
~
~
(J)
-1
T'
, L ;;t
--C, 0
;f'
~ UiJ~
iJ~
t~ ~
J&
1~
it
J
~~
"'?
3:.
~;t,
(J)
B
iJ~
(J)
~
,
7(
t~
(J)
~
~~
0
-1
:/
p-
iJ~
\" ,
"7
A
~ ---'--
=
---'-/'\
I
1
1
*'
/
7(
7
:$:
-- i$
(J)
~
t
7
:L
~
7.'
A
"""
*
*
*
+
-c
*- m
-c
~
*u
i*
~
~
2t
~
*13
,r.::""
Ib:-
-1
:fL
0
i'
w
!'iT
-t±-
t::.
(J)
~;t
---,
7
1
"7
7
1)
Y
)l,t
ry'
-'-
1::;
~
II
1
ry'
:L
tJ
J
I T
7L
A
:$:
'j"
~
7
1
(J)
:; 7
A
:m:
(J)
F~~
it
{f.fE
Q
t
===;]
fIJ
7
I.' :l*
*
(])
--9 t ,
l-'
tl)
?$
;;FE!
1l!J,\
"==
:/
~'
A
~
T
L-
(J)
~
r~
*
I
--9
tt
:b
'0
7
#; :;
~
7
t::.
(J)
(J)
it
'0 X
i' X 7 tit Et-J
@:
t::.
(J)
¥£
-r
t
(J)
~
~
~
iJ)
Et-J
J~i
f~ ~, ~
iJ~
~
~ j;
-9- t::.
I
(J)
W \" m:
119: t::.
(J)
~
tit -r: <b
~
<b
it
N. c~;t J: '#
~ t.J.
~
(J) t.J. L- 00
,
~:t
iJ)
-?
tt Iv t::.
iJ)
F~~
W EI
iJ~ C
L- iJ)
(J)
-:> Et-J
T
/'\
t
I::
J
1
7"
)\
(J)
=
-
* *X
"""
A
*JJ :iJt
-- M J~i
;j:
l1'
ナンダ
ij
0
ナンダ
--
~
*
+
C I:: ---,
f~ Z
l]{ 7( t.J. .!'IE.
,D,
I::
(J) ~ IL' G I.' fL :;:"
(t)
-1 If)(. iJ~ -=t- ~ '0 g: ~ 1fi
-If 1) 7 ~ (J) i' I-' L- ~
L- \D -r:
:f ~;t
, L- t::. ClO (J) ry'
~
7 t
1
tl) )l,t 7( i'
1
iJ) ~ ry'
ff.!H
tJ" (J) 52. IL' i~ ~
G
~;t :L
(J)
1 ~
t- :Ill
p- ~i mJ tJ
5]U tJ
Et-J
Itff ~ 1
T C ill )l,t tt t.J. --9
T
J ~ (J) tJ
Y:. h
El :/
'J
~ :Ill
~:f, aq 7"
A Et-J ~ 7 I.' 1~
夫人
W?
~
==;]
l
~
•
II,!,,'
*
+
l
if-
0
Ib:-
==;]
Jzt,
ヴィヴエカ
~
0
1
X
H
e
:/
00
L-
ブル(一八六七|一九一
fE.
(f.f
Ib:-
:/
~
T ~
l
~
G0
**if-
<b )\
jfr -
∞
から判断すれば、
N)
-r
(J)
t::.0
3t
m IL'
!£ ~
1[5-,
t
7
1
55
(J)
,
--t
1
1
マクリシュナ
==;]
(J)
~
:L
*JJ
(J)
l
,
'-"
(J)
1)
~
-ry'
X g9:
--9 0 'L'
~ tit (J)
.:c *-2. ~
~'
ーーすなわちアジアの文化的自己表現||の、最も雄弁な国際的提唱者のひとりたる天心が、その後彼に続く「美術
7L
'L' -=t~;t
i'
7
1 ~
"}
0. )l,t
1t 1~
p- 1 M Y:. :$: 7 00
tB (J) 7
:/
~
7 7
i' i$ 7 ~
'j" ~ T (J)
p---, (J) '7 (J)
ij I:: 1 -=t!£
.&
p~
7L
I::
1 ~;t l- iJ~
~ *13
,
L- h
(J) A
ff):
t
t~
6 L(J) (J) [ill
(J)
-?
i' A -? -r:
Hi '0 ~ -r: t I:: lJ! 1i t::. -1:/ "7
1
~ (J) iJ) I.' L- Je. 1'f A
p- jf
, ~ ~ -r: fL (J) I
(J)
1~
tB -r: ~ 7L Y:. jfr v
X A 9aJ
f-t
~ l- ~ -r }ji -r: C 1m t (J) 'J
(J) ~
:/
h
I::
tB ~ X ~ l~ I:: ~ $A h ~ }ji
IL' :/
~ t
~ t 'j" .I.
~ :to
~ ~
1)
It
t~ ~ .::. ~
s
(J)
--9 ~ iJ~ ~~ t ~ -t±1 -If
M
,
~
7~
l
』(一九O 一)、『インドの生活、その経糸緯糸』(一
1
Ib:-
X 1~ -
IL' Y:.
L- -=t- (J) I::
A
:$: ~ h
i$ T -r:
==;]
0
7
天心の越境性とディアスポラ的性格が関与していたのではなかったか。このように本稿では、モダニズム前史をなす
1
1)
~;t
1
"7
'L'
(J)
史学」の専門家集団たちの世界から、あたかも厄介者よろしく抹消されてゆく経緯に迫りたい。この経緯にもまた、
l リ l
tJ
:L
T
1)
~
7 i/,, :fL
7
A
:iJt
〈
越
一 を検証するに過、ぎない。だがそれは、
二 O世紀初頭の東アジアの文化状況と、その世界史的反響の、ほんの一 闘
~$
V
トの回想から知られる。だが、原稿取りまとめの段階で実質的
Y:.
}\
-?
l
==;]
:/
J:
1
T
-
X
境するモダニズム 〉 の前提を問い直すための、ひとつのささやかな問題提起となることを志している。
(J)
-V t~ A
ry'
タの手が入っている。その執筆過程で天心がタゴl ル兄弟周辺の若者
~
~;t,
--
-)
I::, tJ
I:: i~
1~
~;t
i
Y:.
EI
1
7
~
~
I.'
~
八六)の弟子にしてインド近代のヒンデイズム改革者、ヴィヴエカ
1~
1)
0
I::
1
l
i'
夕、だった。ここには、のちのボストンにおける天心のイザベラ・ガl ドナ
l
}ji 7·
~
~
'j"
~
~
~
国民統合と 『東洋の理想』
'j"
-r:
~
iJ~
t
*-
A
---'-/'\
(J)
タ」こと、アイルランド生まれのマーガレット・エリザベス・ノ
:L
L-
j;
~
0
l
(J)
ij
i'
:L
'-"
天心の最初の英文著述、「東洋の理想』(一九
O三)に序文を寄せたのは、「ラ
~;t
p- --
B
tB A
(J)
(J)
t::.0
I-'
\D
\D
ClO
のシスター・ニヴエディ
~
J~
Ib:-
:/
•
I::
L- ~~ ~
t::. ~ h
ry'
一)。 当 時 一 フ
l マクリシュナ(一八三六
-1
~
--
-?
二九)にもっとも近い、異国出身の弟子だった。彼女と天心との関係に関しての詳細は別稿 (HE
(一八六一二ーーO一
官
(J)
til. Iv $A
t~
色
に譲るが、彼女のジョセフィン・マックラウド(一八五八|一九四九)宛書簡(守Z
58ω)
~,
'0 1'f
t::.
~p
~
タは天心手稿に手を入れて、「東洋の理想』を現在の姿で出版させる仲立ちをした、実質的な女房役
:$:
i$
1*
tt
iw
l
==;]
~
I:: t::.
ニヴエディ
7
~;t
だった。というよりむしろ天心は、年下の彼女を「良き母」に見立てて、ことさら「悪い男の子」を演じて甘えてい
t t:p
18 1m ~
Ii i' :.nn.. I::
l
(J)
1
た節さえある。さらに、天心没後『東洋の覚醒』(一九三人)として出版されることになる手稿は、天心のカルカッタ
たちと盛んに議論をしていたことは、スレンドラナ
滞在中に執筆されるが、これにはニヴエディ
に校閲を担当したのはニヴエディ
との信頼関係や、インドの詩人プリヤンパダ・デヴィとの晩年の文通に匹敵する共働が想定できる。実際ニヴエ
t
t
1
タは、『東洋の理想』の出版を、彼女自身の『女神カ
1
ディ
I.' ~ X ~ ~ :; <b
t::. h IL' X I:: 3 -? T
T
(J)
< W?
f* Et-J
r~ f~
~
liE!
t=I
h ~
fR: frY ~ -r: (J)
~ i' (J) vp l1'
t
J: < t
(f.f 1)
")
t.J. 1~
~iE
I:: '''1'- t::.
~
--9
I:: ~
7(
t G
I:: t~ ia
1) IL'
c
i'
~
±
il!
~
II,:"
1]'
0
*
**
iJ)
, t::.
~;t
L- t.J.
.:c
-r: I.'
7"
\"
0
G0 t~ --
\"
0
~
(J)
-r(J)
1&
iJ~
7.' {f.f 1~
A
I::
i
--9
-r ~Ij I:: ;We
h 9:
<b <
~;t
---,
i'
**
* *r
tt t::.,
~
7
8
78
::
l'
0
.:L
=*
'>-
'-
*-
}-
7
9 1Jlij;g~.c.\t
岡 倉天心とイ
79
l' /'ンド
F
()
::l
:/
::l
V -9
(1)
(1)
en
en
::
~j:
00
~
?""
t~
;f.Jt ,/p
-t t \" .:L
(J)
Ap
I "':J -5
l'
(J)
SA
:; L- ~ f '
:/
G
tlft
l'
(J) ~
iJ) ~t V
iJ
I
(J)
~:.
~j:
~
n
iJ"
n
~
**-
* n rw
n
:/
**
p;'
::l
(1)
(1)
()
~
0'
n
7
;pJf
Ji:
~
iJ~
ElA
G
iJ)
~:.
L
t:.
t
:to
~,
~:.
7
(1)
'0
~
~
()
III
0...
(1)
'0
(1)
t~
::l
(J)
(1)
0
;.;III
;.;-
r::
0...
::!0
::l
;
(1)
7
t
-:>
~
1*
iJ~
!j:i
(J)
P
L
--c
~
w
..
><
go
ifJ
t~
)~,
Jll
::J
0
i' :1m
vj B'-J
n> \" IfJT
r::r
Jt
'"' --C
0>
(J)
go \" '#
(1)
5'
~
l}
PT
III
t
~
OQ
en
5'
OQ
n>
()
S
n>
><
.......
~
Ii
it
~t
--c
§
5t
(J)
tB
~
.t~
-)
C.
~:.
it
J:
:!1
-:>
t:. 151:
t
,D'
t~
(1)
;Jo ra~
iJ~
;fg
(:£
0
t
(J)
$
I:(
'"'
(1)
-)
=
:ft
.en
'0
f;:
L i',
c.o
0>
',.....
"'
.:L
I
1t( :;
fr- 7
go B'-J t:.
0
0
l'
5t
go A~
-rf-
f '
J:
-)
;Jo
(3
(J)
--c
~;:
(J)
--9
.A(
(J)
III
-c
~
~~
00'
::J
t
,/p
::l
1@:
.:
-C
S
任命三回ozzgF5mm 5
として
印 mF8512Eσ)
~
n
*n
~
0
'"'
OQ
III
2ZF
n
A
,.....
c.o
c.o
11ffi
OQ
色任命
*
(J)
~
III
九 O三)との聞に位置付けて、自分の出版事業とも比類できる重大事として、手紙のなかで言及している。彼女の序
(J)
;.;-
文には 、 こ う あ っ た 。
~
III
ですから、岡倉氏のように、アジアを、我々が想像してきたような地理的断片の寄せ集めとしてではなく、おのお
~
~t ~
:to
::J
のの部分が他のすべての部分に依存し、全体が単一の複合的な生命を息づいているひとつの統一された生ける有機
~
~
-)
*-t~
<
1m
0...
EoEg
i'
~j:
III
~
r::
(J)
(J)
(1)
g与吉ユ合唱。
tJ}j
is
~;:
I tir
f;: t
I
5t ft ---, 7 7( 7J
'/
jJ]:
o:!=
~j:
iJ)
~u F
{, ~
t~ ry :/
---,
G iJ) f' if,'t ;f.Jt ,j: 1-t
l'
(J)
--9 iJ~
rf f'
t:. ---, -C y ~ 18
~IJ ---<
"""'
l'
l' ;ffr.:. iI T (J) ~ =111~
jj)t
rf u
fr.:. :/ 'ii JJJ -C t~ ~ ~ --C
~;:
§ V $ t «
.:L
q::'
~;: i5i
tJc
iJ I
~ ~ JjJ Df :/
~;f iJ"
~ ~ I B'-J
i 1i\lf
I 00 iJ) fIt T t~
)1,,- '9:.- t
t
:/ ::t
L ~ 5t L ~;:
J: t:. (J) ~' ~1
0 iJ~ --C Jt. ~ti --C
--t t~ tlft ~ % M -:> ---, 1J iJ) i'
--C l' ,.-.,. G tJt
~ ~, ~ 7J iJ~
jjffi ~JC ~ :/ ; ?it 'fit
I;: ~ B'-J
~
~j:
t~ 00 iT
:&: V '0 5F --9
---, --C 1~ ~ ~
~ (J) <!'"' ~ ~
0
t:.
III
en
00 lP ~U J]J]
i
(J)
,;f-',
--C A :;:' t:. (J)
i'
~ <
0
-C \"
p
en
l' 1m
7 t:.
'~1
'<!
-:>
}-"
::l
t:. .......
i' -- t:. ::I « ;Jo
::l
~
it rf --9 '/ :/ 0 l' 0... '"' rf t:.
~,
ッ ト
rr
~
iJ~
t -rf
(HEFg
~
\"
~
::J
タにとっ
~;:
7
:; '0
r::
l
i
l.))
L
t:. 7
t
百戸
OHms
t
t
E3
l'
--c
-t:
18 :; :;:: n
B9 7 1>. i'
;; ~j:
"J
体 (ω55ι一豆諸
~
n,j:
/'\
t
\"
-)
7
)1,,-
'>-
'-
(OE5558一口)
--9
'-
-L
~;:
(印]J0232ζ555
1;:
flj
-c fJ!
;Jo
,r2, -t:
'>-
f '
i& 7
*-
ナンダから教示されたアドヴア
ilAB
Jt
i'
,
n,
---,
0
~
L-
l
=D-
~j:
~
t:.
\"
-)
~
~
1:::
:/
~
示すことは、このうえなく価値のあることなのです。
-:>
t:.
l'
t
\"
"':J
7
iE ~
-== n
-:>
t:. ;f.Jt
L t~
--c
~
7
一各印)ほかのインド研究者が明らかにしたとおり、 ニヴエディ
t
\"
W
L-
.:
~;:
t
心が ヴィヴエカ
L-
iJ~
-L
/'\
t
"':J
\"
-t:
'//
L
(J)
タは「すべてに渡る混請の力
~
:£
::L
'--'
0
~j:
l}
.:
~
~
1
::l
(J)
"/
y
n
ゾン総督下でベンガル分割令が施行され、西ベンガ
~
0'
E3
O七年には「国民性を作り
ZEFOEミ
-)
」といった論文を公刊するとともに、立場を
g,
Z
'7
T'
f ' IfJT
~
I
7J ;f.Jt
7
Ap
Jt
:§§t
:/
7"
t~
\"
J!
g, 5t G
iJ~
1m [Rij
.: 5':;:' (J) i(J)
--9 ~
*-
~j:
l}
cZ ・叶
ZE55S
5'
00
.:L
タは、そのなかで女性活動家として指導的な役割を果たすこ
'0
OQ
B'-J
rf
(J)
}'i"
V i'
'--'
~j:
<!
タクルタ(の
III
.~~
-c
--
jj t
1'f L
0
~j:
~.
t
u
::J
Jt
iJ)
if G ---, (J)
)1,,- t§c
l' ~
~ :/ t~
~;:
j=JE
(という当時の「近代の創設 」)に導かれた「インドの綜合
(f)
(J)
l
ω宮古伝え
5'
-t:
"""'-
L-
Jt JL
--9
5F 1*
--9 ~
~
ハ
~
~
L-
~j:
--C
7"
:;' ~ I
j; 7 {~ J\
0...
7
2055ωω=
は、明らかに天
.......
~
~
t~
--C
「アジアはびとつ 」の掛け声は、当時大英帝国によって蚕食されていたイン
同〉ユ百
::l
0
E
。
5380
0
~ """'::J
t:.
(1)
(J)
~~ ~~
'TJ
r::
ff ~t iJ)
::l
;+ Jt (J) t~
0 ' ~j:
G
-:>
~
l
L
t~
~
en
l'
7
グ
Jll .:
~
""(::.
f3f:, il=.
~ -)
t
~:.
ip
(1)
~
て、天心がしめしたアジア観は、当時のインド国民統合の指針となりイデオロギー的な支柱を提供するものだった。
~j:
:/
'"'
()
「アジアはひとつ」という宣 言における
(J)
.:
--c --9
~ .:
L
*« n
.......
0
::l
go
イタ(〉含 Em)の考えに負っているが、それをニヴェディ
(J)
"""'-
~
~
en
'<
同
05 0
」)
と捉え、そこに正統なるヒンデイズム
1i\lf
V
azr呂田)」への契機を見いだしていた
*
~ i$
-t:
実際これから数年としない一九
"'9
ドにあっては、「インドはひとつ」という政治的メッセージ||分割統治への抵抗ーーとして解読されたのである。
(J)
0
l
(J)
'>-
'-
O 六年一 O 月二ハ日には、カ
*-
-C
51
ュ)が切断され、これはスワデシ運動と呼ばれる広範な英国製品ボイコ
7
)1,,-
I)) ,'1'[ ~ ~;:
i' t ~ ;Jo
ッシ
-)
t~
~
I
iI
ル州と 東 ベ ン ガ ル ( 現 在 の パ ン グ ラ デ
~;:
運動を引き起こすことになる。ほかならぬこヴェディ
l'
l
~t'
~
タの『東洋への理想 」 への序文は、その先駆的な文書であり、また彼女自身も一九
とになる。そして実はこうした潮流のさなかで、国民統合の視点から「インド美術史」が構想されてゆく。ニヴエ
ディ
上げるうえでの妻術の機能 (叶宮司
I- f' t
-tt
"':J
~
(J)
t
~
i
~
-c
~
~
£:
$*t
L
--C,
-f-
*~
(J)
7J
iJ)
-C
§
itt L
'&
--C
L
~
-C
--C
~j:
\"
n
t:. 7J
(:£
~t
<
~
t ~ :to
L Iff (J)
--C ~
:to
~
0
1~
fr.:.
(J)
if;
~::::.
~ ~
t fR
~
Y)
L, G
\"
iJ~
n
t::.
~
t.t. ;m
1~ 0::r ~ ~ ~ t
~ ::3 ~ 1~ ~§ L
O) I::::. fJU L
~ c'"i
§
0)
a i>-'
~
~
c.o
(j)
WJu
(j)
一
$5
~
i« '& i
1~
L
-1
ft
4
I
t::.
-t
ill
-1 1L
0)
A
:z:;;
:".iJ~
-)
P =§--rD
I::::.
n
I::::. Jjl J:
0)
iJ~
~~
~j: ~ V)
-1 I::::. ~~ ? Wf 7J
e
£ Iv F ji }v
.-j
t::. :".0) 7
I .$ V
~ 7J
\"
U- A fir "}
n ryF 1*,
t T L t iJ~ fflt -)1
~
0)
"}
iJ~
Jj
L Y'
,
G h
F L 3 -1 ~~ 7J ~t ~
:".- t '
~j: T
-t
,
}v I::::. Wf
}~'
~
0)
m
~j:
iJ~
n to
iJ~
}\
t)'
..L
}v
0)
to
t? 0
tJ
-1
:".-
V
-1 Jt
:".-
V
1t
I::::.
~ t.:..
Wf
1L
\"
~
~::::.
iJ~
n
iJ~
D
:".-
V
:".-
E!P Wi
~ ~
:/-' 0) 0) 7J
tt
"}
L 0)
.l.>.
1)
0)
-=i=:
yo
00 .::.
~ t
B<J
-)1
0
I::::.
f$ 7J
SA Me -t
t ACJ 0) "?
L
L iL )( t)' !f.
}\
L...
ゾン総督 (一八五
-*
~j:
ii :i6
EB J-;-
*
...
rm- -
J
'/
:".-
0)
1~
..L
4,
*'t':
*
1JlIJ
~
t)'
A
..L
11.
'1'1 92. }v - 'i
0) 0) iJ~
~
iJ~
1~
t~
$
~
t
L
L
7
1:::'
:".-
....
J
t
\"
"?
L
~
~
i-
~
V)
rL
J: L
\"
~
Cl>
'"i
>-'
c.o
c.o
..,..
..
L
~
<
0
-t
0)
1t
;:r ~
()
6
0
t
t.t.
~
0)
iJ~
7
I
;t,
ネスト・ピンフィールド・ハヴエルとアナ
1~
~j:
,
'f
,
/
~
-?
I -liJf
l
7° ,~ WL
7 I::::.
;g. 'Iw
0)
-)1
iJ~
L-
ry
fir
ア
t.t.
iJJ
I
...~>
~
'"9
L, A
--'-
l
-)
n,
-)1"
J
-)1"
J
そのハヴエルの著作、
~
iJ~
ip,*
t!. .mr. '"9
L-
J:
~
\"
..L
r
'Ii
7
A
~
その代表となるのが、
:x to
i-
M
:; joB
t)'
:/
..L
i- }v
..L
X
iT
~ ~
l'
1
~
J
?
<
。
'2
")
~::::.
~
-)"
--C
~
~
同じくする教育者や研究者を盛り立ててゆく
A
~
3€: .::.
1)
-t)'-
(J)
'"9
(ζ5R52 一与 ・ム)。
3
& -t
...
==;j
11.
V
-)
ミ!といってよい
\"
t::.,
}v
f;l\f
t.
l
~,)
J
~
~
[ff]
マラスワ
"?
L
\"
:".7
l'
1L
:".-
-)1"
l
*
tt.
n
0
1:::'
t)'
~j:
.::.
t
ンダ・ク
--C, \"
I::::.
G
J
}v
22
色
*
,
t
l-
A
it -t
, fL
。
iL
~
0)
~
O年にかれがロンドン
L,
Jjl ~
t::. j.EJ, .::.
\"
L
L
A
一
I::::.
0)
7
4HI: ' 7
霊 感とは無 縁 の真鈴像
P.':',
*'"9
0)
i- t
-)1
-:::f
iJ~
ナショナリズムの声明としての性格が色
FB~
G 'i§ t
§l.1
0
iJ~
.' §
0)
~j:
<
;t,
)\
s
0)
・
I::::.
0)
1L
~
J
L
0
Wf (:; X- t::. 1L
~
Ie.,
19l: V 1*
iJ~ ~ iX
~D Wf iG 92. t
n Wl V)
L iJ~ t.t.
\"
iti: iJ~
~ L G,
ドウッド卿は、おおむねインド文化にたい
iJ~
*
'"9
L-
B
I::::.
~,
L-
L t::.
L n :".0
7J )\ Y)
t
L t::. 0)
~
~
"?
l
-)
V)
プラに由来する釈迦座像に言及し
'-
f@:
1T
n fa j)j(
< G
L
--C ~j:
;if> A,
l
*
0)
~ A
~ ,.....
1)
~j: IE
~
7
t
.::. ~~
t [ff]
i-, 1*
"?
\"
I::::.
E!~
~
l-
仏教美術の 「インド性」
~
..L
~
*&; ~t3
100 Y) L
ネスト・ピンフィールド・ハ一
ヴが
エ
六学「
一
九し一
)
ッ
は
カル
ル(
カ
導
者と
て一
ラピンドラ
タ一
の八
美術
校
の
指
アl
;if>
-C'
tt. 1T }v
i-
7
ル (一八七一ーー一九五)
一を支援し、またインドの塞術産業育成方針に関して、カ
0)
-)
f'lt.
ジョージ・パ
it
I::::.
...~>
J:
。
J.E.
L, J!
D!,
t.t. ~ t::. -1
~ :b
t.t. t::. '~ - , :1& ~ :".-
スリランカのアヌラダ
'!I::.
,
jK
...
--C
。
-)
tt.
"?
'-
0)
I::::.
0
t
J
l
J:
t!.
-,
ip t
~
t
1L
mJ~ it ~
~U ~!I!
t
タに出会うよりほんのひと月ほど前のこと
~
-)"
0
,
t)'
t
'"9
-)1
l
'"9
で」の、永遠に固定された姿勢の無意味な似像は、
iWI
l'
:".-
。
V)
a
7° -)
~ 7
I::::.
~t
A L
~j:
0)
}\
-)
J
I
l ト・タゴ
0)
~
~::::.
rm
-t
L
J:
ナ
Wf
0)
0
0)
タと接触を始めるのは、天心がニヴエディ
~::::.
~
:&:
Ab
~
学術書の体裁をとりながら、そこにはインド
V
*-0)
1];><.
。
:".-
M
~
l
'/
\"
l'
一九二五)と激しく対立したことで名を残すが、そのかれがマドラスからカルカッタに移って早々、ニヴエ
-? ~ Jjl
\"
t::. L
M -IT
to f g~pV t!. i < ~
L i -1
X , ~j:
0) i
L , ;if> .I..
.... 0)
-t - , ~ '"9
~ 7
~
'-1 ~ G t t.t. Wf
;(:f l'
L-
L
V
T' 1L T
l
"?
--C
そのハヴエルのインド美術史観が激しい反発を招いた事件としては、一九一
~
~::::.
L
九
"}
~ \"
"?
==;j
ディ
ill G
< X -1
-1 18 m :".-
0)
D
。
ド卿はさらに続けて言う
G
ッ
これは、およそインドに美術の名に値するような造作のあることを、まつこうから否認し、仏像教義の結蜘
~~,
:b ry L
『インドの彫刻と絵画 』( 一九O 八)は、『リグ・ヴェーダ』の理念に基づいて、インドの国民的統合を文化史の側か
。
0
ら支援し擁護しようとする
jf L
t Iv }{
to 0) ~t
J
to Iv J: ~ :'f. -V
.::. G V
\"
--C -t i1i 8<J }v
n ~
It!.",
濃く宿っている
1t- L
のロイヤル・ソサイエティで行った講演が知られている
-,
して好意的で理解もある有能な植民地行政官として知られていた、と評されるが、そのかれがハヴエルのインド美術
「およそいやしくも美術と呼ぶに偉られぬ、かの理想の、いましめを解かれ、情熱を込められた実現として、我々
ill
V ~
r:::. L
称賛 の講演に激怒して、次のような「暴言」を弄することになった。
:".-
が慈しんで参ったもののなかに、わたくしは今日にいたるまで、二八年におよぶ経験に鑑みて、いかなる類例をもイ
L,
ンドにおいて見いだすことは、できないのであります」
t.t.
て、バ ー ド ウ
t
となんら変わら」ず、「朝食の肉入りプディングだって、象徴としては同様に間に合うことだろう」(nZE35g
三と
~
A
l-
1:::'
:".-
7
l'
J
}v
P'
}\
t)'
..L
}v
t
V
7
7
T
80
80
~,
"'
-mIl ~
(J)
~
~,
ftffi
;.
::t'
S
::.
~
L-
"=;)
(J)
~
7
pr;'
~
7
.{
<b
n*
Q
-7
L-
(J)
~ ~
-c
~
~
:>;""
c>;
~
f-'
:m
n i7!1
VJ
:Z
0
~
7(
Ie.,
~;l:
*~
*j~
<.0
0
~,
t::.0
7lip
~;t
JJ9J
~IJ
~
t
~;t
~,
*-"'
0
Q t::. J'\'
"'
~
(J)
1
"?
~t
~
II::><.
=.6-
PIIU
(J)
"?
~
t::.
nt
i'R "'
-c t
<b
<b
7l- do
"?
<b
Ei
*-
t::. Q
G Wi] (J) 0 t!.
I:. f$ ~ ~m -t ~
L -)
:tu A
0
**
岡倉天心とインド
8
1 fOO:iM"J('
l" c. ., / F
81
~;t
"'
<b
"?
(J)
.!i!?
JiV
~im
w~;t
::.
n
1
'7
i' t T ~ -t'
im Q
*R ft ~::
L-
.,
p- 1~ -t' td-. 7..
ry ~
M
"' Q
(J)
---,
.{
:/
p-
L-
"' ip
§
t!. ip £
"' ~ (J) -)
jJ ~ 'IJ
t
WF
*-Q
0
m~
?Jt
-t' ip L
Q G ~,
0
J\
r;'
.:r..
1~
(J)
N.
9€
.{
:/
t::.0 t
=:I
0
'7
p- :/
G ~
*r
-c
::.
~,
7~
}v v
~;t
-c <
~;t
(J)
(J)
~~
~ 5ER ,~
~;t ~~ ~R. 13
t
"' ~ t (J) ~;t
J\ i' L ---, 4Ilf:
ij :iJ3
.(
.:r.. ~t ~F :/ -c
}v Q ~ p- do
fI3R i$
-c
pt
i
~::
'IJ
h "?
-c t::.
J\
(J)
r;' ip
.:r..
}v
J\
~;t
r;'
"' .:r..
*ff }v
~D
RJ(
~
(})
n
J: t!. ~
1m ::. It)
i' 1J (J) fL i'
-c ~ "? 1'13
-c itt
-t L
(J)
.:n:.
ITG..
~
**
*
J.Et
N. i'
(J)
m 9€
"'
~
:f1J
~ IVf
.(
jL ~ (J)
:/ ~l 1~
&
r.=;
mt ::.
X.
~
(J)
-t
ip
1L
~::
"' <b
J'\'
"'
t!.
t::.
~::
"' f~
~::
(J)
§">.
IlI1U
¥t
~;t
"'
~
Q
-)
---,
0
1W
WI
L-
0
n~t'
11::><.
(J)
"'
*
~
~::
(J)
&
~::
~::
~
i'
7
'7
:/
0
en
§'
en
0'
!:l
00'
~;l:
7
'7
~
*r~
=.6-
PIIU
"'
0
~,
:;
Q
"\'
t
::.
~
1
7
'7
.{
"'
-t
(J)
)\
L-
(J)
(J)
~
13 C
Jr 7
(J)
J:
*&
@
.{
96
ii, @
i'
f.l!
~
[ii]
~
t
L
'fffJ
P,t.,
7..
Jli:
~
9:1] ~
pt Q
-c
-1
I:.
~
~
$}f
25.
111''1
t
~
~
[ii]
'7
"'
c
iL
ip "'
0
i§ ~
~
ip 00 ~ ~::
~,
(J) ---,
"' ~;t
t::. :f1J .& -t 7"
"'
~
7·
(J)
*r
% -t' L
n-c
7~
n
t!.
"?
t::.0
~
-t'
i/"
~::
::.
*-c * ~
!1m Q S -c
*& -c
1*
:fL
';:a
§ @ oo>;
ro
r$
en
~ ---,
~ ~
t
....
~F 1i
m x.
~
---'--
-
""
m }v
En M!
1
~::
Ik.
4Ilf:
£,
a::!
r.=;
~
Q
Ah
i' I¥J
G JlI[
(J) I¥J
*
(J)
~ ~;f
.. ip ~ t!.
~ b0
-c
,CJ,'
""=
(J)
O年にはグ
B
t
;;FE!
:/
"' L :r-
.(
:/
p- G
§
~:: ?$ ry
"'
t::. ---, ~;t I¥J 'J r$
(3 r*J §l>."' ftffi p- (J)
:>;""
ip IlIRl ~ 9~P JlI[
~,
巴。 ω 一
(05rzg
包品)。とはいえ、岡倉本
w
n
}v
£ ret (J) X.
(J) i' -7 ~ ililJ PJf 'fr
*'
7..
t :f~ ""= tl: (J) =.6.
plIU ~* ~:: Jt ip
'0
::. tfj (J) i' ftffi ~;t ?£ N. -) ~ t::fIT
"?
~
t r$ ~~ ~ t::. ~::"'
ip ~ *ff (J) ~:: W
~,
<b
~ h ~t' JlI[ -t'
.!i!?
Jl'-/
td-.
・フライ(一八六六|一九一一一四)をはじめとする論客た
*
(J)
*
~,
h
:f1J
-tt £
'7"
ifl/ p- ps
i' i'
L :r- i' 'J
~ i'
ff
1£ 0:
-tt ~ 7l- t::. (J) ip p- Q jR t )\
100
Q 'run 1m <b fL < 9~P ::. im -t' /
:fL L L
(J) t
~::
<b -t' ip (J) j:~
I
~ ~
;. Q ~
0
0
2-tit i'
<b
"' $i
:/
l
505)
」と結ぼれていた
-r
§
EEl
p-
.:r..
-)
:/
~
・グループの美術評論家、ロジャ
":J
~
It..::.'
£
i!
i' i'
L-
r;'
たらし く 、 ブ ル ム ズ ベ リ
0
<b ~
0..
ro
::E..
~
~
J\
J:
~.
扶座を胃潰するに等しい言辞だった。さすがにこの「暴言」は当時の英国人の「良心」を憤慨させるに足るものだっ
n
":J
J-;.. A
i' -tit
---,
(J)
~
~;t
t-
l
'IJ
It)
1J!~
'<:
.:r..
1
ちは、バードウッド卿の発言に抗議する文書を公表している。ところで、その同じフライが、同じ一九一
l&.
:f1J
r;'
(J)
0
ラフトン画廊で、「マネとポスト印象派」展を企画し(司256552 回目はフライ自身による発案の新語と見られる)、セ
~
oo
(J)
1~
(J)
~
7
"' L i'
(J)
:/ n' < m'
lIB. ~
100 1 "' if
i *T )\
Jtr5 p- f -t'
~ ;l: :fL
-C ry }v Q
I¥J ~f I ---,"' "J 1>. ~::
p- 7.' ~
td-.
'7
L
9~P
~ (J) :fL
I¥J ~ ---'-0 i" (J) 1) ~,
t
:fU ~ 0,
1 a
~
jf
~ i'
Ei
一九 O六)からマティス(一八六九|一九五回)に至るフランスの最近の絵画を展示して、英国「良
::;
§
~;t
:/
'5!.
1
s ~
a
QQ'
(J)
§">.
IlI1U
"J
::;
!:l
M& -If '7 '0 t::. RJ(
ii, ilR
L-
p-)
"'
ry -C ~ ~
p- 'IJ
9~P -If
"=;)
~
ザンヌ ( 一 八 三 九
(J)
~
n
11 I¥J *ff %
ii ftffi ]a]
~
*B
-c
n
t
~,
識派」の美術愛好家の墾楚を買うことになる。とすれば、非西洋の文物を「美術」の一員として認知するか否かの判
r:p i'
0
>;
Q
< *x
-t
断が、古典主義的な美的判断に反旗を翻す、野獣派に至る「前衛」擁護の姿勢と、まさに表裏一体に形成されていた、
p- <b
"' (J)
A
*
td-.
(J)
1
それではなぜハヴエルの所論は、バードウッド卿のような激しい反発を招くことになったのか。ハヴエルの論法は、
'IJ
6'
~
~
~;t
L-
do
1l!J,"
という当時のロンドンの文化状況も、納得されることだろう。
t::.
(J)
i$ ~
~
;;FE!
ドウッド卿のような既製の価値判断の裏をかく二重の戦略から成り立っていた。一方でハヴエルは、結蜘朕座の
~
~,
(J)
ro
en
~ n'
"'
l
;.
-t
* n::.
t::. if.\:
ii)'
!:l
!:l
パ
:/
---,
::t'
0
0
tj
0..
It)
膜想の姿勢(ロSPS)の重要性を、仏教図像学の立場から力説する。この図像はグレコ・ロマンの規範とは無縁であ
.(
-c
L
岳522Emyqr 巳『片岡
O自宅
~::
~;t
IlI1U
X ¥t
s ,e., ~;t"'
i'
n*
~
J<'iJ
tt
り、あくまで『ヴェーダンタ』の哲学に立脚したものだ、と訴える。他方でハヴエルは、インド美術独自の「インド
(J)
L-
"'
ハヴエルの論法は、当時の西側世界の価値判断基準を無効にするためには、論理的に必然の選択でもあった。そし
*r*
td-. ~ 8
>;
'<:
<b
性 (HE35
2)」なる観念を持ち出し、インド外部からの影響は、これを本来の「インド性」からの逸脱として排除
目
し、拒絶する。これは結局のところ、インドを評価するのに、もっぱら東洋の理想をもってし、西洋の規範を退ける
ことで、西高東低の美的価値判断基準を転倒させるものだった。バードウッド卿の反発は、その意味では、ハヴエル
の立論に含まれた東洋優位論の「毒」を、いわば本能的に見抜いた、西洋的価値の擁護論だった、とも言えるだろう。
てこの戦略は、天心その人の発言をも思い起こさせる。『東洋の理想」は、「内からの勝利か、それとも外からの強大
な死か ( 〈 5 o q E E 3
人は、日本美術をして「新たなものを取り入れつつ、古をも失わぬアドヴァイタ」の実現例と見ていた。外から移入
した「新たなもの」には、インド、中国のみならず西側世界からの影響も含まれる(それゆえ、天心は日本美術史にお
(J) ::.
L A 'IJ -c
L
t::. ~;t 1E ::. J\ fL t
"' ip (J) r;' =.6---,
pllU -C tE
"'
B
~ .:r.. ~::
*Jj'<n' ~ }v ~ ~ *fg
t::.
-t'
~;t (J)
Q
---'--
/
....
---'--
/
(J)
---,
Ei
L-
~;t
~
~
(J)
~
00
A
(J)
---,
.&
I ,e.,
....
:fL
i'
~;t
L-
i'
tJi
'1N1
~
-tt
C Q
~
~::
t JE
-t' Q
Q
§l>.
<b
IlI1U
(J)
t::.
"?
~ t!.
if :¥'
/'
<===j}
->,"
~U
*
~
~;:J:
~
1§
A
v
- i
-
;;t.'
}.:..
i!!-
G
I¥J
~
'[ffii
-C
~
~
ハ
~~
~
""
.A,
IE.
J\
ip
1DfJ
(J)
n
<:
~
N
""
-.J
~
0
J\
rf
~ ~
1~ :rn.
'"9 ~
~
0
-,
iEjj
(J)
'--'
(J)
~
~
::.
(J)
I¥J
:rn.
~*
~::::.
::.
FI=I~ -t
~ j;j
L-
n
~
~f ~
~
<===j}
,~
* .&
i$
~
(J) 1L
J;t, ~ i1t
(J)
-C '"9
~
0
~
*§
I~"
~
H:;f
1~
* ,e., i * -=
~
(J)
j:~
X
(J)
~;:J:
[PJ
~
t
f=§
?'c
(J)
~
#IJ
- tl \." JpJ
'1'1 (J) :b ~;:J:
~;:J:
iff ;b.
~
I:
J::
~
*
l*J ,m ~;f -t i1t
i' t,J. (J) ~
iJ) ~ ~ 'i A
(J)
G 1'8 £ 'i H:ij:
~~
:m
-C
::.
'"J
~
-t
0
-C 1~
~
B ='5:i.
\."
G
~::::.
~;:J:
*
~::::.
~;:J:
WI
(J)
~
t,J. rf
(J)
x X -t n
Ie.,
~
-t
~
i'
G 1
(J)
t,J. ->,"
n - , /' -C it
~;:J:
\."
/' JE )rf. B 1£ -t:~
-t ->' (J) ~~ (J) )v G L-1 t,J. -C
n :tIT Y[ (J) 1*
iJ~
:R ~m q: A \." #
0
J\
r'j'
~
p
~
T
~::::.
~::::.
(J)
PT
J:
-:::>
~
(J)
-C
(J)
~
*
1:. ¥ .3::. -C
x
)v
~
~
~
9;?
~
~
1L
。
'"9
G
(J)
'7
....
Cl
r-'---
.f'>-
~::::.
O四
ffl];
A
:;;;r-;:
1i:
<
Bf G
それはむ
/'
}-"
y
1-
'"
(J)
。
Ut::.
1
1)
/'
<===j}
(J)
* JiJ
ib
!r'i'iJ Yi-
0
';b;
(JI~
そ して洋風を岨 噂 した
)v
~;:J:
i' -1
)rf.
~::::.
~~'
/'
}-"
\"
-c
,'jV
~ iJ) -9 ~
[@
~ m
19~ t!.. PJT
=D.
~ ~ iJlIB (J) L
~ tL iJ~ ~ '"J
』 哲学によって、
~r
x
'0
00
L L- x
-C -C )v
1f! (J)
tJ'
n
;b. t:
-1
Pi
UJ
r,t,
いて、列島外からの 影響 が顕著な、飛鳥・ 奈 良仏教の時代、空海による密教移入の時代、室町の茶の流行、
/'
}-"
~
~
......
t
~
-,
~
さらに、セント・ルイスで一九
~
n
:>;""
~
t
i~
L
;S
。
(J)
t
~
::.
「〔文明の〕本当の均一性は内部からの実現でこそあれ、外部の物事の寄せ集
0-
1
'7
(J)
:>;""
~
;:)
~
-:::>
t::
t:: ~
。
-'-
i
0
1~
~::::.
-:::>
~::::.
ffi
t::
-C -) :to i& t iJ!
'"9 JE ~t rEl '"9 ~
L-
ハヴエルの所論が、この天心の定式の延長上にあるの
J\
;r
Jt
~~
t,J.
\."
(J)
。
~::::.
I
1=1
として担、ぎだされた)『ヴェーダンタ
(
~
}\
~
~;:J:
~
t,J. -)
G it
t,J. -c
] ャゴ)、と
(CEF5 印 5E W〈O・
~
t::
m
,,[ iJ~
インド美術の勝利は、インドの伝統の中核にある
iJlIB
L t,J. f
-1 ~
-C
iitl
'"
/' ....
I~~
~R \."
L ~ }-" Jjt
t:: ::. '1'1 i'
~::::.
L )\ if
~ -C 0 /'
。
=D.
~
0
それがハヴエルの
B~
-)
~;:J:
L ::. SH -t -? 1L
rf ~
-C ;S '&'
LiJ~ L ~;:J:
-( ~
J\ -C -t
/' 1m
-1 t'f i~ ::. -t
J: ~
~::::.
(J)
~
。
~::::.
itt DSf ~
0
t::.
0
n
。
*
W- r.s
(J)
(J)
it
t t
fffii
(J)
i' it I¥J
~
~
ら
-C
~
-,
~r JjJ
iJ)
t
\."
/'
<
A
/'
)
\."
~
~
(15J
:m
n
ラの仏教美術への否定的評価である
:to
JI
~;:J:
L-
'"7
L 1
-C if
-a-
1*
i
f::::.
~
G
i*
'J!*
t::
ラ彫刻は、西
6
j;j
D
l
0
~::::.
t B~
~;:J: ~
-:::>
~
ガスン(一八 O八|八六)やヴィンセント・スミス(後出
JL
i'
T'
y
t!.
:J
~
1
~
C1
}-"
'7
1
-t
filJ
II
L G
00 :to -C (J)
tJ J\
£ iJ)
M
pp
G t'f
M (J)
x
i
~
)v
JI Ary § \."tt.
iJJ
~
(J)
/'
}-"
n n
iJ~
-1
0
ラ彫刻をインド美術の最高位のひとつとして高く評価してきたが、それはそこにギリシャ・ヘレニズム
~
[@
0
n
i v
/'
l
t
~
r-'---
グレコ・ロマンの美的規範に照らしても、ガンダ
~U
'"9 -t
1-::
ところがハヴエルは『インドの建築 』
ffl];
::.
~
。
(J)
~
国産品購買運動を、美術の世界に翻訳した、
/'
}-"
/G
H
-1
C1
C1
L-
~
的要素を見落として」、インド美術をひたすら外部
~;:J:
pp
0
n
C1
~
l
~
......
~
~
~ J:
それに対してハヴエル自らは、「本質的なインド性
00
~
。
~
0
00
n
n
~
。
~
~
、
~;:J:
~
8 ∞m 一 ロ)。
これが、おりからのスワデシ運動に呼応しているこ
*
L-
ご
220]
L-
」なる概念を提唱する
0
)v
<===j}
)
ロロ2 印
x
0
。
t'f
。
~
J\
'.Ell..
(l)
(fl
ハヴエルの「インド性」の主張は、英国製品不買
L-
n
$
*t iT
L-
円山応挙を高く評価する )。とすれば、『東洋の理想 』 末尾の警句は、そのままでは日本には当てはまらない
l*J G ~
x D ~~ ip -:::>
)v :¥' ip t!. -c
(J)
しろ、インドの置かれた政治的現状にこそ対応するもの、といわねばなるまい
)v
~::::.
T
rf :t
年に行った講演「絵画における現今の諸問題」で、天心は同様の命題を敷桁しつつ、それを「日本の保守主義者の主
J\
G !:l ~ ~ 6 IE. ]l,J} -;/, )t;
(J) -c ~ H>
~::::. rEl iJ) 0... t
1 iT (J) 1 G
(J) Jj -1
'7 '"9
'"9
W! I¥J t!. ;:;;"
::l
tt
L
::l
~ ~ ffl]; ~ m 1t ~ /'
~ ~ ;s
iJ)
~
-c
}-"
- , IE. ~IJ T
~ t%
I¥J a -) ~
'"
L i' ~.~ t!.
-C ~
~
t
~::::. ~
::.
(J)
-:::> )rf. fPr
~ J.e J\ t,J.
Ji )t; fPr H> -1/' t:: £,
pp t::
t::
~~ (J)
lfl1. \." t'f ~
'0
5C
rL
G
}-"
(J) iJ) MJ
~
.3::. t!. x ;fJ!,{ (J)
<
L '"J
t ~U ~ iJU B~ t!. G ~IJ
~ -:::> )v ~
T
iJ) (J) ~;:J:
L 'i fPr it
(J) t:: (J) i' )t; - ,
~ -C
(J) ~;f Mf G -!i!?
Ji'v
- , ::. - , i'tt iT -t
t:: $ -C ~ ::j iJ~
W -1
-1 t -1 pBs 1:iJf
-&
'0
/'
\."
~;:J: /'
(15J
x
i
/' i
'"9 ~ G iJ~ ~
-:::>
}-"
~::::. t:: f~ -1
}-" ~ }-" ~ i' (J)
ji'( iJ) (J) }.:.. t
:1f (J)
tl: ~t tl:
?~ ft - ,
~
-C
{~
'Ea L pp i Wi!, G U- ;;t.' i
(J)
-:::> -C t!. t
~,f:
~::::. ;%JC
iJ~
<:
J!
i'
pB it .3::. ~ <
'"J 7 SA
L (J)
~i ~
s
...... ~
-C ~
'0
:to G ~ 7" t 7 ~::::.
it ~
-)
r-'---
fJ)
SA -C
X
張」と断ったうえで、こう定式化する
/'
~;:J:
めであ っ て は な ら な い の で す 」
(J)
~ if
-1 -t
は明ら か だ
(J)
W-
t'f
その内部から賛され、外部からの影響は、有害にして危険なものとして、排除されねばならない
0
~;:J:
ハヴエルの二重戦略の必然的帰結がもっとも鮮明に現れたのは、ガンダ
JL
(J)
lil?
,'jl/
イデオロギーの骨格だったのだから
(J)
-!i!?
JjV
itt
1111]
ヴエルに先行する学者たち、例えばジエイムズ・ファ
\."
G
は、ガンダ
-C
E
ip
の影響 の跡 が、否定しがたく刻まれていたからだ
-:::>
(l)
側世界の定義する「美術品」として容易に承認できるものだった、といえる
~
*
a
(fl
(fl
(一九O八)で、かれに先立つ学者たちが、「もっぱらヒンドゥ
-c
~
からの影響の堆積へと還元し、「それらの作品が、およそインドとは何らの関係もない」かのように論ずる態度を
fJ)
J:
t ro
~;:J:
取っているとして、これらの先行研究を激しく攻撃する
(J)
(g ∞gttFP
~
:b
とは、 明 ら か だ ろ う
きわめて政治的な言葉遣いだったことも透けて見える
インドの彫刻と絵画 』( 一九 O 八) において、
このように観念的で純血主義の「インド性」を唱えるハヴエルは、 『
::.
m.
~
-t OJ!.
n
n1f.j
0 ~;:J: L~ .3::. 1m tr t..:..
-1t
(J)
8
2
82
c:. J!
I:M~'
Ci)
p
(})
.:r-
t:.
:>;""
n
~
~
f'-
(})
~
~j:
a#
......
to
00
<:
t'0
4
t
-C
l."
~
T tl: -=t
{, lJl ~
())
~;:.
---,
.4- iJ~
(}) !j:?JJ
IC,,i\
*-
~,EJ
f.
-<
(fJ
6 -<
(b
iJ,
~ ;b tJ.
(ロ8-BS」
)を志
\"
C)1
(
巳去∞三ゆえ
i,
(})
]:lRB
*
......
。
-C
~
*
~;j-
.It
7 t!.
:; iJ~
7
~ ~ ~
L 7J>, A ~ B~ 1*f a#
(}) t:' ~;:. (})
,
t:. ' - tJ.
;Ii
:to IRx
6
11 n
\"
t
~t
icl
~ ~;J:
i- T
{,
*=
(})
{,
§
J:
~
W
i §6tJ.
(}) ]:lRB
;j1jt ~
t-,
~ .E:S0
it ---, S'
t ~
==r0
:J1II :::l ®
F~' .tt kJ,
S i$
-) '-X 1:.
89
iJ, ®
,
""
---,
* .s
S,
8
3 ljijJg-x{,t1/
岡 倉天心とイ ン Fド
83
-7
1
7°
t~
~
L-
-) C
tJ.
tJ.
i- A i*
±
JU'
Fa'
~;:.
~t
lli JL L
iJ) ~
---,
*
Ci)
-C
~j:
i- .::.
~
tl: B
::::J
*- T
*13
J~"
~
n.x.
~
~>
I.-
~j:
n
~ ft A
=.6-
iJ~
-:::>
":J
-C
, kJ,
iJ, % Jm j}
%
p
l3E.
Ju.",
i-
6
n{,
,
L-
tJ.
T .::.
i
n
(})
~;:.
t
~;j-
r;;
s::
'0
(b
I-j
::::J
s::
(})
pRB
1*
iJ~
~
S
!J
~;:.
t:'
~
.s t:.
*-
(})
~f
t
Iv
c:
0
jf
/
(})
11.
-7" it
~;:.
*W: n iJ
,
;r-;
y
0
~
J'\'
t
\"
-)
(})
J
p- -C
~j:
rJ
"J
1"
.g~/l
(})
tJ.
\"
~;:.
tJ. a .:r!J, 1)L -)
L
<"
i .:r-:::>
t
n
* ''f
l!l -C
(})
~
=.6-
---,
0
~;:.
~
t
'"7
~j:
(})
6
0
F~' B~ pRB
..... M -C ~
I.-
t:.
J(
0
J
L ~ t L 1$ ~j: iJ,
L
-) ~ t:. I¥J .f- 6
-C
L
-C, -C ~ iJ, ~ \" tJ. (}) (})
7" 1$ 0 a (}) i U- .s!?
jjV
~'[
=.6-
pRB
v '11
::J
I¥J
~;:.
0
'"7
t~F
~
/
())
~
こうして、ハヴエ
*
~
E3
l."
ft
~
~t
S
())
~lJ i
T fPI
-v J(
-:::>
{,
~lJ
t '<: n {, .::. =.6i- t t L*5
(})
~j: :::l
pRB
-1
t:.
t t- / U itJT ~ 1$ ~;:., t:'
A
J: p- f";J ~2
CJ
~;:. '~i
-) I¥J ~t Ci)
\"
J: t
~
-C
1$
。
(})
.:r-
~
1$
-=t
~~
マからの影響」ゆえと決めつ
i-
":J
~t
•
-)
t:' '0
:>;""
iJ~
t
,~
~
*
~
(})
,j:>..
C)1
I
C)1
l
)Ie
@
~;:.
lE
塞術における自然」 (一九 二) を
~;:.
{,
t~
l." ,
~E.
i$ ~ ~
i- ® (}) i~ I¥J
r4
(}) '.9tJ.
'7
p- Jl / ftffi
---, '7 --"'"i
I¥J (}) 1" 1@: i- ~ ~ .:¥' ~
tJ. 3<: -c i'11 1*f 1) 1$
tl:
(}) ~j:
~ *
1* ~
~
ッド卿のごとき発言に対抗して、グレ
n
{,
(
05rRω5EW〈O]
・MLS ) 以上明らかな
iJ~
"(
~;J:
\"
~ t:.
-1 B~ iJ,
(印毛 REBS )にして精神性のある身体とい
'0 6 -C ---,
6 n \" E8
7°
L-
\"
Jm :to
/
A J: R -c iJ,
(}) Iv ~;j- (}) ~;:.
1$ -C, ~;:. 3i: i
® ]:lr:t ~
'11
L-
J
to
0
ラのほとんどの仏像に、「精神性の欠如」を認め、そうした欠点を「ロ
]:lRB IE ::!1:.
1* i- Jii
iJ~ §lJ
~j:
l
(})
§6-
~;:.
A
~
-)
(})
.!i!?
}J'y
L iJ~
-C t:. tJ.
実際、バードウ
.I.
)1/
---,
~
I.-
。
'1' .It
lJ[ t~
-7
~ ::ft
13
1
(})
~
t
i
勢いガンダ
~;j-
~j:
-7"
......
ラをギリシャと結び付けて言祝ぐそれまでの論調とは手のひらを返し、ハヴエ
* *~
1t2:
t ® 2- (}) tt-J
J\
*
---,
~Jit
~
n n~
tJ.
護するのに、これ以外の論法がありえただろうか
*
0
(})
/
(ロSbg)によって形作られる」、これに対してグレコ・ロマンの規
{,
(b
)。漢代の観音菩薩の「宙に舞う軽々とした優美な様式
~j:
5"
-C,
~ B.fu ~
l."
0....
'7( ~;:.
t:. .::. 5)"
~ 1$
n
L -) :::l ~ ~
JL' ~ (}) tl:,
-C L 0.:
i$ ~j: 1$
7( t:. e:... ~:;ii -C
'11 ;f-' t
(jj"
-1
<:
~
0"'
1:. tJ. iJ, 00
~;:.
6 ..
~§
\"
\"
jf
/
~
l
(})
<
'53
\"
。
{,
B
0
-)
.:r-
) ガンダ
0
*5
~ WJIl
!J, ~
~
{,
8
1
t:. -1
/
7( p-
-C
n{,
~t
~j:
{f ~ L
~ ~j:, t::.
j}
~
t £,
~j:
~
)1/
(出ミ巳 -50∞σ 一色
t
~j:
iJ,
~
*
ける
-:::>
I¥J
iJ~
~
3J.
0
iJ~
tJ.
。
t:t. 3J.
iJ~ J~
6, -=t
J:] 1*
t:' tl:
n
pRB
{,
ルはそうした外からの影響がなければ「妻術はもっとインド的になり、もっと国民的で精神的なものとなる」と主張
(})
~
.::.
~
/
E*
T
本稿は、なにもこうした主張の妥当性の如何を論じようというのではない。問題にしたいのはそうした独断的
*
:ff
-:::>
11~
する
,
~ ~;j-
修辞がなぜ戦略上必要とされていたか、を考察することだ
~j:
i
コ・ロマンの理想とは相いれない美的価値を擁
*
~?JJ
~
(})
j€ ~;jJL' L
~;J:
(})
(})
-C i$
\"
.It
7(
L-
~;:.
*
日く「インドで構想された神性とは、超人
~
n
-C ®
。
~
{,
~;J:
~
{,
~
1*
::J
0
'"7
I¥J -C,
JL'
ルの東西対比論が導かれる
-c,
(HEFEES-2B) の影響 を認めている
-c,
i i
L
c m
T
"(
-) )1/
lJ[ (})
~j: ~
,
t
'"7
/
1±
1i
天心晩年の、ボストンでの英語講演、「東アジア
-:::>
1~
~'[
0
。
~ ±t
1"
3J.
*13
う観念であって、これは結蜘扶座の膜想の姿勢
~j:
T .:r-
0
。
~;:.
-C
:j:1ft
::J
n{,
範とは、肉体的・物質的であり、インド的な精神性とは折合いがつかず、害悪をなすものとして、範臨時論的に排除さ
":J
/
m
れる
)1/
0
L 7"
t::. v
~ ~
~ (})
-C
それでいながら、天心は末尾におよんで、東西の神性観念の表象の違いを論じ、西洋が「人間
t
0
。
。
0
It!",'
。
t
-)
冒頭で天心は、東洋の理想主義に精神性を見、反対に西洋の写実主義が物質的だ、とするような単純な決め
--< f~ 3J. ~;j~j: tJ. 7( ~;:. 7J' rPJ *13 .It
, G
iJ~ 1t itJ. {, JL'
r4
f'- ~ L :i13.
\"
lE t 7( L
t:' ~X J\ JL' 0) {,, J: ~t
-) {,
~ (}) r1 ~j:
-) U- .I. -1 {!: t
t
~
Iljf(
J!
グレコ・ロマンの肉体性とインドの精神性、とは、いかにも図式的な対比だが、当時の欧米の聴衆に対しては、こ
":J
~ ~t J:
{, i- (}) -)
T
うした説明の仕方も有効だった
つけの対比を退ける
(})
見ょう
~
べ からず」の 書 き損じではあるまいか
~
, L-
~;:.
G rPJ
~.
の姿を理想化しようとする」のに対して、東洋では「超人の神性」を定義するのに「人ならぬもの
0"'
(b
~
s::
向する傾向がある、と指摘する(天心はこれを「抽象的なタイプ」ではない、と書いているが、これは本来、「抽象的タイプな
-)
らざる
J:
)
」に、天心はインド理想主義
σgcq
ように、天心とハヴエルには共通して、こうした東西対比論法が見られる。だがそれは当時の東西美学比較論のいわ
ば常套となる定数のひとつであって、はたして天心とハヴエルのどちらがそれに先鞭をつけたのか、と問うても、あ
まり意味はないだろう
~f
*!J ?it
1t 1f
l.-
~;:.
(})
-)
~;j-
~
L :j:JG -) tJ. ~
-C, L L {, L,
-C, t:. L-
{,
!t
1*
t
m \"
J\
ry'
.I.
L-
~~
t
r:k:
I¥J
*
7" l!Jf I
V
~
.:r- t iJ\
lP
*-t
'1' Ci)
.I.
":J
-C
~
~
V)
~
G,
<b
M (J)
~
N
~
0
~
~;:
-C
~ t.J-
1*
V)
~
~t
n~;f
t
~;t
'"(
:to
~
-5
0
---,
/G
JJl 5C
~;t
G *IE
~
~t
n
?'
~;:
t
\"
~
(fl
~
""
r'j'
(J)
EB
Ie,.,
,
~
'£ ~
~
I
l'
~
(J)
EB
Ie,.,
~;t
0-
t
~
L-
t
*13 :I:f:
r
-5 n
'"( ~;: '7 <b q~
1* t :to ~;t I'" im L
~;: ~;:
~ 0- r'j' --:5
M t.J- , t 7 G '£
V) ~
t::..
~
l'
?t
tJJ -C ~ t -t
~ '"9 (J) ei?
~;t n
, V)
~ ~ ,(" G t
n '"( :fl[ t \" \" -r'j'~ ~;t ~;t \"
-5 -5
\"
-5, 1lr:J '£ .x.
t V) V)
~;t, -C T
~
~
I
'-
'-
0
L
~li
~
\"
<
-5 L
7J
'"(
t.J- ~
~
-C I;:
~
7
t.J- %~ C
[ij] \"
~;:
Ie.,,'
<b *13
~
FJ
83 ~ '7
V) 1* r'fr:
'"9 -C 7 '7 :;
~ ei?
-1 F '7
'"(
(J)
*-'IJ
<b
t.Jt.J- \"
4m If M l' G
V~
~
G '"9 -
tP
~
~
~
*I;:
~;t
m~
l'
:/
M
~
'"(
(J)
1iJf
)\
E! t!.
9;k.
.x.
M fJJ
I;:
(J)
fJJ
¥4
~
~
-:)
t::..0
ry
)v
V)
E!
ei? -t
-t m
~.El, 11l1li
~
f~ t.J- Lffit (J) )( ~ N: [ti] l' ~
-5 0I;: ~
\"
t
-C, W- ~, -C, D M
-C
T
~ '"(
~ <b 0
~
:/ 1m
ilit
(J) \"
~ 1i 11:: ~;: '"9
7
*-~ (J) s00 ei?G Me
A
~ ~
~
T
"""";fa
r'j' (J) ...
V), im 71 ~ r:t ~ ~
-5
'£
t1 ±Ie., ~ ~f 'Ii
Lfi ~ n, *'"9
7
'"(
t.J- V) -t ,
r'j'
-C
[ti] s
A ~, ~;: 4m
.x. V) '< G if n
§ T :=E: ~
'7
FJ
...... t.J,
tJ
1t ~ if. ~
1£ t ei? 1
ti) 1~
1 7( 000 V) '"9 '0 t::..
PJT
~
ti) M t
J: V) "' 56T
~
......
11l1li ~
1
~
'"(
:/ 'L'
t::..
<b
-5
(J)
~;t I¥J
l' L
-Y'
c
~
t::..
[NiJ -C ft \"
---,
(J)
t (J) [ij] ~
n if. t::.. 7":/ (J)
'7
(J)
(.0
j}
T
~
1
0
1
1
~
(J)
0
-:)
0
\"
-5
(J)
~;t,
*
0
EB
Il!,.,
~
•
(J)
* ** *...
~;:
~;:
*
ei?
~
l'
(J)
,'
'-
(J)
~b.
*
I'"
;fa I;:
~
*
(J)
==v
*
~
3:.
0
~;t
(J)
E8
,D,
'~
(J)
~
'2
:/
ry
}{
~ )(
yt
~
(1)
~
~
V)
~
0
, ry
?.f: I¥J T
l' ;fa G t (J)
0.: :to
:/ G tP <
, ~
J:
I'" W- G
~.El, ~. "(j
<b
Ie"
~
*
~
T
±
~ ~
1
I)
'7
A
-t
I)
A
I'" t.J- ~j (J)
~ ~ - G '='b.
1iJf
Y <b iJllII
.5!?
5" ~j
)( ~ nV
-\"'
IJQ
'<
~I
7
:/
F '7
T
~;:
~
CI
ei?
-:)
'"(
'0
~;:
~ '£ ~
-C Iv t.:.
ei?
~;f
G
~;:
-:)
n
0
-t
~
0
F
if.
~ ~;:
1j\j ~;t
L
D
:/
7
1
7
7
I'" :J...
:/
~
~
'7 :J...
":y '7
y
:/
...,' -Y'
'-
... :to ':J ffl ~ .w: ~
T *I'" L 1;:
~;t 5"
r>
~;: T
\"
'L'
(J)
.s" '"(
fiJ '"9 ei? -C
I
'IJ
~
L
T
<b, 1l V) '"( G
L
~ G,
V), t.:. Iv
<b
\"
'IJ '£ -t I¥J
V) t!.
G t.:. (J) t.J- ~ t.:.
7
<b ~ § ~ -5 ---, 1L ~;t, 1
(J) %
7
<b ~ .:t l' 0
-C .:t !It .:t 5! :/ }\ :J... 7
A
V)
1
'7
1
"'
1
J\
-t
-t
I
3
--,
"(}
t
"::::>
L-
~
6b
~'
--t
~
~
3::
~
「インド美術
~
<b
(J)
~
~I
\"
~
G I¥J I;:
ei?
~
1j\j
t
(J)
=
raJ
"'
o
t- t.J-
*
'"(
(J)
L-
ip
~
~
I¥J I'"
L-
Jjj
JL
~/ .-t::'-r
.:::;
84
一八七七|王争)
が自説を展開するうえで拠り所としたのが、アナンダクlマラスワ
lミl(
た。セイロンに生まれ、青年期をイングランドに過ごし、ロンドン大学で
だ
l学
マん
ラス
ワクl
科学志向で、化学や鉱物学を修めていた。ウィリアム・モリスの影響下にあったかれは、スワデシ
インドに戻り、社会改革に目覚める。後年は、文法学および美術研究に専心
す年る
O八
にが
は 、一九
""
......
J!
「こなる思想が、天心にあってはア
......
0
.::II::.
m:
~
(J)
:/
に束ねる原理を考察する、本質論的で観念主義的
(Eg--2
なR
論)
文を公刊していた
~ ~
~
~
---,
£,
l' JI
は岡倉の『東洋の理相とからも引用しながら、こう主張する口
<b
'"9
E! -t
(J)
\"
:/
I'"
(J)
§
l ミ l
~;:
ei?
n
tl:
1
~"
:/
(J)
マラスワ
00
~*"""
<:
-C
~
iJ~
~;t
~
1*
l'
1
q:t
~
。
の観念的インド観を利用しながら、ハヴエルは一九
(J)
......
WI
if
1£
'"9
G t.J-
-t
n
.x.
---,
の論文で、ク
2..- ~
...c
(.0
~
4HE
;?A
~;t
r'j'
ゆる思想の学派を通じて、あたかも黄金の糸のごとく、ウパニシャツドの根底的な理想主義たる
0"
n
L,
J!
(J)
=;]
』が一本貫いているが、それとちょうど同様に、あらゆるインド美術においても、その目も肱まんば
には、ひとつの統一性が存在する。この一本に束ね(る
原
g
去
百理
m宝ロ己主命)もまた観念主義であ
~.
~
I;: -C
~;t
~
然的にそうであらねばならなかった。というのもインドの思惟の綜合は「ごなるものであって
~
ffl
p*
E!
!r
L-
ip
。
~
:>;""
...
(1)
}~..
'-
~ i/>,
L
らである」
(ngERS
当日ロuLg∞一H)
'0
:>;""
(t
~
.Ie..
'-
「一」なるものへの志向が、天心の「アジアはひとつ」と共鳴し、またそれがニ
エディ
タの
lヴ
L-
ro
a;
~;:
'" 7(
~ ,("
...
,~t:;
~
I
~
その背後に控えるヴィヴエカ
lナンダのアドヴァイタの思想とも通づることは、いうまでもない。
~
IJQ
---,
の自註を引いておこう。「不二一元(アドヴアイタ)の思想||「アドヴァイタ」という語は、二なら
t.J-
?JX
5" ~
~
~
~
;jj( -C )(
~
し、存在するすべてのものは、外観は多様であるけれども、実際にはひとつであるという、偉大なイ
用される名前である。ここから、全宇宙がすべての細部に含まれており、一切の心理はいかなる一個
にあってはインド統一の鍵と見なされる。
マラスワ
t
(fl
~"
ロ)の中にも発見できるものでなければならないということになる。すべては、かくして平
l ミ l
l
<b
:/
EEFO
マラスワ
\"
(J)
?t I'"
11:: (J)
」 (OEEE 巳 E ・g-HLN∞)口個に全体が映じると同時に、全体に個が分有される、という万物
l
I;:
(J)
l ミ l
羅の宇宙観が、文脈によって伸縮自在の動きをみせている
り、ク
美術の目的」に見られるク
~
-EE..
~
~
~
~i
:;
-t
~j:
\
n
~
~
~
WI t>
7
7
l}
<
-r\
S
~
iillH
0)
* -c
0)
lj[
JIal;
L-
t~
t
":) :tft
-c
i
~
*
~:::.
n
if; t
)(
\
J\
t'y"
..:r..
-c tt
\
1iJf -1
~
r~
/
a
tt
ip JJz
F
~
Wf
~iE
-r-
~ rL
~
~
LV) 9f; J:
L-
\."
-)
J:
~j:
\
}v
I~'
~j:
ifEl
Jl:::...'
83
~
~
~
-tt
~
-)
t
*
ill
:} m
1ir ~t
'\'
-1
T
~
p,e"
~
L-
t~
~:::.
Jm
-r~
~
t
\."
"'?
t~
-c
\
-1
-::
T'
;;t
~:::.
:¥'
mt
~ 11R
L-
~ ~
~ tJ)
tJ)
\
tt
~
"'?
t~
0
-,
0
1
a::J
\
l...-
*
0
1*
0
()"Q
II.,!,.,
II'::.",'
I...-
\
*
\
\
0
\
~
\
l リ
プラの仏像に
\
220=
8
5 1Ml~:R,e"t
岡倉天心とインド
85
1 :-- F
*
t
~
tt
-,
0)
.It
8g
~t
0)
-1 Pm< ~
/
t
F t,J.
~
~f
V)
\
0)
7
§
1
I¥J
'"7
L-
'7
~:::.
A
~
-r- n~
~
itt
s
1*
~
7
0)
*Ei3
n
ii,
)(
r; JlJR
1
~:::.
"
J:
1
"'?
~:::.
--C
1
~
'"7
"'?
rL I'7
t~
~
m
--c
1$
m
§
f'
JJ. ~ ~
ff A ~j: 1f
ifi3
~ -r- r;
Ie...' 1iffi il
-1 0)
t,J.
0)
:c::;~
/
l
\
==;]
\
0
~
Lt~
n
0
*
\
0
~
~
ip
~
1
"
の観念的インド観を利用しながら、ハヴエルは一九
0
\
I...-
L-
~,
-)
1 ミ l
0
f-'
f-'
ω。
) だが、これはいささかハヴエルの側の我田
\
.>J'
f-'
~
**
\
(oA25七日吉 ro)
となっている」ものだとする
*
L-
mzニ包ケ
\
-,
==;]
B~ ~
~
0)
~ Iv ~
Et:J iII
L'"7 ~
t
t ii, --C
J: 'i
-:: tt
-) -t,J. i$ -) III<: V)
~
0)
r.=.
0'
j@ T Et:J to
7 UOO
~ ~ t,J. ~ I- -t Lt'y" i
\."
'
"
'
~
~t' L- ip
-:: Wf El
a ..:r.. 5° ..:r.. ~:::. iJffi -r- t,J. "'?
t
7
]I;
t~ --C L- i$ -r- A
J\
t ~ ~
~
~ ~ tt 0O ~ -=
i 0) ~ l- 5° -7'1 t'y"
!Xl 7" -t
7C
")
0)
~
t SO 0) .:r.. -t t~ 0 SA
~ L- JJ.
t~
n
t'y
n
t~ ~:::. ft ifi3 III \."
f~ tt ~
}v
'0
83
~
c
ii, t 1L- ~ ~ t~ 0) {. /:(
lJi! "'? (j)
t L- ii· ~ ~~ ii· 0) B~ t~ ~ ifi3 ~j:
-1 \." L- ~:::.
-::
1iffi
--C
tr
tt ~~ t -t 0) / -) -:: --CL*-t,J. -r-~ i$liB ~
F h -t
1@: \."
L- L~ 15 -) tt iJ~
0) ~t iJ~ lP
;S
iJ~
t~ n ~ -:: 0) -c
"'?
-c
=D..
J\ I:::. iJ) ~j: ~Ij t
--,
#~ t~
<
51 ~ iillH Jli
iJ)
t'/ to ~ \." Ji ~j: fjf ~ ~ \." --C 4$
\."
\."
.:r.. \."
W :M 0) J\
t~ ~ 0) ~t Et:J ;;t .&
B
~ t,J. iJ) I:::.
}v --C
~ 1J "'? t,J. iJ LL-r- 7 t'y"
iJ) 0) L- 15 7 t
iJ)
to I:::. ~c ~ .x ..:r..
i -1 -1 ~ ~:::. '7 }v
J\ t,J. --C ¥t '7 -rJ)( X
0)
/
t'y" iJ) ~ ~ iJ) ~
/
~ J\ -y 0)
~ 'L'
t~
F n r'j' 1 3:.
..:r.. -c V) jf!I IE ,~
F
-r- ~j:
t I:::. ~ t~ .:r.. 7" ~
}v
~ -1
*-t,J. fflL- L- -c
-r0) -1
-, /
to ~f il }v '7 0)
<
~
-mlj / \."
--C ~:m §
~t I:::. ~ ~j: 0) £
liB F
0)
11,.
i$ Et:J
F 0) 7 ~ 51
~ to 7
'i
83
III
0) -c :; -r- ~j:
1 -1 1~ ~j:
~ \."
Et:J ,D,
ft ;ffT<:
I:::.
EE p ~ 7 ~ X
51 ~
~ it --C 1) /
~
~:::.
にあってはインド統一の鍵と見なされる。
*-
~
:c::;t~
l
7
~ ~
v il El :¥
::J
ミ
~j:
,e., -c
~
l
X
:;
lIIl
マラスワ
7
\."
0)
0)
0)
7 ~§
~ 1i
l
~lit
i~
~t
11
:;
の相互照射の目更茶羅の宇宙観が、文脈によって伸縮自在の動きをみせている。「こなる思想が、天心にあってはア
~j:
\
I:.
1
マラスワ
--C ~
tt
0) ~
i tt
-)
..:r..
I...-
ジア全体の比轍となり、ク
0)
*-
m -r- -c
Q
0)
F:§o
?7-
こうした「インド美術の目的」に見られるク l
"'?
~~r
~j:
~
Et:J 0 ~j:
~ ~ ~ ifi3 ~ IHl -7' !%:. :c::;83
[P]
0)
0
~
Wf
~
~ I~'
-t
0
~:::. ~~ Et:J t,J. '"7 7
~ ~ C ~
-:: -1
;ffTip / 7"
/
tID p
Et:J I...- ~ ii,
~
:c::;J-;- .!ffi: ~ ~:::.
0
J\
-1
F
.:t- t'y t'y" ~
J: 0) ~ / ~j: J6 ~ ifi3
Ie..., - ,
-) ~J[
F ~ Iv t ip 11,. T' 1- ..:r.. ~f
}v L- }v 0)
t 51 t 0 )( ~f
~ ~ 0)
"'?
1~
~
~ ~j: J1I!
- , =D..
t
t~ 1~
~ ~j:
~ it,J.
t b- 1~
\."
-,
AA: t'/ A il 7" ~ 1¥1
一一年には『インド美術の理想』、と題する書物を上梓する。題名からも、天心の『東洋の理相とからの直接の感化
t -c
0
-,
は明白だ。そこでハヴエルは、イデオロギー的な立場をなおいっそう明確にしてゆく。ハヴエルの主張の基本は、
/
;S ~ tt.
-) JI~ J.I
~:
I"
F
「考古学的なアプロウチ」を退けることにあった。「考古学的なアプロウチ」こそが、かのアヌラダ
~:::.
A
~
0)
JJ.
7
「グレコ・ロマン・モデルの堕落した模倣」といった評価を下す元凶だ、というわけだ。対するにハヴエルは、イン
~
*'l-
ti
}~,
~
~ -,
ア人種の英雄的な理想から波及するさま」を認める。とともにハヴエルはこの本で、いかにインド美術において
1iJf
0)
t~
\
f-'
f-'
ド古典文学のなかに、「仏教とジャイナ教に共通する理想の起源と、それがインドの叙事詩に記述された古きア
~
I¥J
t,J. :¥
-5
L![ t::..
-=~ ~ 7G
t,J.
V)
~:::.
f-'
~
「ヴェーダ思想が霊感となったかを立証しようと努め」、このヴェーダの思想こそが、「今日なおインドにおける生活
JIt 7L
'-
:c::;-
t -::
.:rz:.
全般の雰囲気に染み込んで、インド美術を発生させる衝撃
\
~:::.
r--\
~
,e.,
l 〈)。これは美術史研究というよりは、思想的マニフエストといったほうが近い。
巴
\
t~
\.......J
t
~ to
巴戸一社広
C
r--\
0)
この理想主義的インド文化論の序文で、ハヴエルは、こう宣言する。直観的な方法論を良しとする点で、自分は天
[P]
ii,
~
~f
-)
-=
7J"
~
\
心と意見を同じくする、と。「日本の卓越した批評家にして、「東洋の理想』の著者であるオカクラが正しく強調する
J~i
\."
V)
の美学に評釈を加えようとするならば、それらをきちんと、そして完壁に構想することはけっしてありえないのであ
* *t ii,
I :¥* -::t *-r~
JI~ t~
Et:J
とおり、妻術や哲学の領分では、アジアはひとつであるが、しかしもし我々が西洋の分析的な方法を適用してアジア
~
:c::;-
り、〔:::〕〔こうした完壁な理解を得るには〕アジア美術を練り上げたあまたの偉大なる創造の力のなかで、インドの哲
51
学的宗教が果たす重要性を陪らねばならないのである」(出
t~
引水ということになるだろう。というのも、天心は次のような皮肉な観察をしていたからだ。
n
たまたま同じ年、一九一一年のボストンでの講演、「東洋嚢術鑑識の性質と価値」において、天心はインド的思考
の観念性、直観性が、歴史的な塞術研究にとっては障害となることを指摘し、むしろハヴエルが攻撃する「西洋的分
0)
1
0)
n
0)
~ *1
i\ I¥J t
X
-1 ~
Ie.,
/
0)
lJi!
==;]
F
~
*i$ fflflJ
0)
L-
JJ. t,J.
ifi3
II.!.. '
~
iJ)
~
iJ)
~\
fJJ
F ~
*1E ~
t,J.
J-;-
-tt
--C
\."
~
~
--,
~
L-
n
0
t,J.
~
83
ID'
ifi3
Ie...'
iJ)
\
7C
IL'
0)
J\
r'j'
III
.:r..
£>
0)
~j:
-C
~
1~
7L
:t~
}v
I:::.
"'?
~j:
7
0)
-C
*
*'
=*
~
=*
.::
t
n
m
-C A,
---,
-C
7
~::
t
7G
~
t::.
abkハドヨ、
戸ふ UW 、ノ
[fiJ t/)
, \" T iJ) B )t; 7E
JL'
t::.0 :/
1T fa t- ~::,
tct. .::
0) 0)
~r
~~ -C 't" ~P] <
"'? iJ)
0)
.:t- ~ ~ ~ - .::
~
-C
t::.
7 -) G ~ iX; 1L .::
'-)
L *-C
I L
-C
ft \"
t
-7
t::. L iJ) 7(. A
t::. -C -C t::.
7' f}t \" ,j:, ~ if A
1~ -C G JL' "'
j-t ~
~::
=*
~tl
0)
~
JL'
**
~j:
, rL
....
'-
0)
~~
j-t .::
~::
!*
~
.:: tt.
'Ii .:tt
t
t
~::
---,
*i$
...11=..
rJ
\" ,
~::
~
9:.
L-
~t'
~j:
~
~
r;
I
'-
-)
R;
3:.
L ~
!¥J
t -c
\"
-)
~j:
,
\"
tct.
-1
:/
l--"
.:t- ~
"'?
:b
-c W!-) ~::
\"
~ 't"
Q
0
.--...
~
0
0.:
(1)
~
J0
Q
\"
.:: m
0 ~R
iJ), ~::
---,
;;f
'-
n
~j:
\"
"'?
7J
7
7'
0)
~
t::. ~
s
~ \" L -,
~j:
ifE!
,I.J'
C
*
l-;~
IJ
~
J!
1:t
tct.
iJ~
G
*
n
A
t J0 n ~J
18 \" G C W
iJ~
n
A
L
IJ t::.
1: 00
tct.
~! ~
x \" 0
W. ~J *I
~::
=*
't" 7E
~ !¥J
t
I
PI rL
Ab
0)
"'
1
~
7
I
.:?'
A
~
*
0)
m
eX -1:/
t/)
,
---,
tct.
:/
~
l--"
~::
0)
A
tt.
iJ~
G,
-1
:/
l--"
L ~
-c
g
==f-
~J
1iJf
~J ~
* *
!¥J %
L-
iII
tt.
JE.
~
~J
l1i 0)
)v ili: l1i
l--" 0) .&
1~ 0)
[iJ]
rJ' ""'§
.:L
~
:/
~"
0)
g
JaJ~ !¥J
~U ~
::J
J! L {jffi tJ
m -c, L 7
t
-c :/
0) ttL \"
0)
W: Ji t::. D
m 1~iE t ~tct.
0
tt.
~::
=,
1t
:/
l--"
t
1 ==f7' r~~ -t
V
1:t ~
!¥J
il !:t -1
~:: :Ii
ft ---, ~
fJlJ 7" Mf
L-
)v @C t
0)
-1
§
00 :to
R; ~t A"'
3:. ~ t
'&.
I
J\
rJ'
*t/)
¥~
-C, :/ ~ i~
-t ~ ~::
~
J! IJ
t::" ~
:/
7
-1
Q
~H
-1
D
-)
'-
t
~::
:/
tct.
0)
•
#C
~
L '==
9:.
7E 96
~ flJL
t
-c
\"
\"
"'?
~
tJ
~
~J
t::.
j:~
~
0
~
0
rJ'
-1
:/
-t
:/
~
A
"'
A
ネスト・ピンフィールド・ハヴエルの見解との妥協・
*
§lE
Ita
。
r -》;と
s ta
~iWi t
7(.
~ ~~,
M-
n
9:.
t
e-
~~
0)
,
4
Y
:;
y
E8
"':)
~~
C t::.
i? L
G
~::
-C
.:t-
~ 0)
e-
~
ft t
~ W!
7(.
~t
~,
t
\"
-)
¥
JL' JI
.::
.:t-
~
~
"'~: {jffi
* 't"
iJ~
~
~
J!
*-~:: m
,
~
tt
Ii EI
~
0)
1~
~::
A
Q
i?
;fEl
Jc.",
~
~
~
< ~ =F *00 L
-C
§
[Q] -1 't" t::. \"
C
.=:E
:/
l--"
-C
tt
~
*:zt
0)
~R
~
~
t=J
.::
L Hfi t
\"
~
t::. :im
iJ~
-C
eL t::.
iJ), -C 0)
0)
Q
~j:
-1 EI
:/
l--"
<
---,
-1
~
1il'~
:/
l--"
0)
lff -C
~j:
t *~
IJ -C
,
0) 1: J0 9:.
Q !¥J
r~~ ~f
, mA
L-
t::.
\"
-c
t
J0 i$
*0
0 ~
-)
0
~J
~
~
~
:;.;"
~
:;.;"
c'"1
~
......
(0
00
B3
-t:.,
:?-
~
<:
?-.
t'-J
J0 .......'
~::
"'?
-c,
w
~
0
W! t
~
t
$
~,
:#T1=1
g
==f-
t
tt.
Ix
~ ,j:
t JH
-) 9:.
51 J:IJ
lift
-c t
\"
,
:tIT
1=1
l'
==f-
g
~
:;...-
$
F t
A 't"
I:.
tJ
-'5
I)
1~
:b
iJ~
EI
-c,
ip [Q]
n~;f
~ J0
"'?
r~~
51-
.
:b t::. $
i? ~
~ iJ~ J:
n
86
ちらに重きを置く傾向を呈していたのか、との問いであろう。
1m
0 ~~ t::.0
~
~~
r~~
0) t
=,
f:. iJ~, l-;1L ~~ iJ) ::; /\.I \"
1_ t!.
t/)
]X
t::. .:t~::
, *- ::c
tct. en' JL ~
~ 0 i$ L- 00 t 0)
0) -C Ri 0) *5
~:: -)
if .:t- \" 0 0>; - *0)
t
:to iJ) }]!
i*
52 ~
0
\"
tct. ~~, tB ~ ' - '<!::
~ .:: \"
1~
0)
"'?
~~
"':)
lff « )t; IJ 1Jf
L-
アジア的理想の自己主張とその限界
L c' /\.
....
'-
答えを得るために、ここで三人目のインド美術研究o者
にン
登セ場
願ス
うミこ
ヴィ
ンを
ト・
スとになる
iJ~
-c *~ )(
は、同じく一九一一年に、浩識にして学術的な『インドとセo
イロンの美術史』を発刊している
Jj'~
O)
.!i!./
q
= 不定冠調を戴いた控えめな題名ながら、著者一生涯の学問的精進を結集した決定
と
これに先行する著作では、ヴィンセント・スミスもガンダ
かえ
な
い
i
ラ
彫
刻
に
「
グ
レ
コ
ロ
マ
ン
の
顕著な
め、それを「今日まで知られている限りで、インドに
おける造形塞術の最良の作例」
。と
九一一年の出版でかれはそうした従来の見解を改め、「国民主義的」な最近の傾向へ
"'?
.::
0 L
~-
マラスワ l ミーやア l
~
~
~
果は、アナンダ・クl
CI
のとなっていた。
**
,,6-
興味深いことに、この本でスミスは、こうした国民主義的なインド塞術再解釈に歩み寄
に反して)この系譜のなかで、天心を肯定的に取り上げはしていない。それどころか
i
t
.::
東洋の理想』とは、まつこうから対立すること辞
さ
いっ
、たと
Dこ
れな
はい
いい
ど う姿勢をあらわにする
だろうか。本稿著者の考えとしては、この対立に(こ
、
東理
洋想美術史」という観念
あ)
る「
いは
Eそ
g
't" t,
において、天心の果たした役1割
の能
核性心
1可
とともに限界
11が
1宿っている。
つ 示貫こう
ラの作品そのものを、より深く、よりゆたかな情報の助けを得て研究したならば、そ
l
~
と 司き
るため、まずスミスの天心批判を見ておこう
「ある日本人の著者は次のようなおかしな結論に
「ガンダ
・認さ注芯ここ
ャよりもむしろシナの影響が優勢であることが、と将
来の明
らるか
なるだろうヘ
ωEXF
いう
であ
」に
(
T 】353
-)
L tt.
t::.
E .:: :b
i?
0.:
(1)
:r-
I::
:,;
:ju
F 7
7
f7U
t
---,
it
§~
p,,,
:; ~
L-
~
~;t
~;t
if
:,;
" ilj
:r-
~ -Y'
I:. 1 J:
n
0
~
~;t
T
~
J: X
~;t
iJ)
0
:r-
~;t
-'/ ill J.;.
1 Jl& t.r.
::.
'"7
£J. G
(J)
~
i
L-
JD,,,
i!==
~;t
-r
-C
J:
\.,
"
"}
}\
(J)
~ §
f,jIj
-=
t::.. LL-
i
(J)
1t
~
I::
i
K I¥J t 9c
~
~;J ~
fll!
~ *13 L- ~
LII.!.!'
-c
T
L-
"
.....
m I::1
~~
~
" I::
~ L- ~
"
~ t::.. t -'/"
8
7 f,fiJ;g-;R>C"
岡倉天心とイ
t -1 /ンド
}-t
87
L-
FI'I~
0
L-
-c M -c
7
I¥J
-C f1.
~ i ~~
J.;. ~
I::
~~
~
L- §
iJ)
c.
0
~1
t::.. }Jt
•
"
-t;
:r-
G
:b
-C I::
\.,
-9
~
-::>
~
I
......
W
0
~
X
(J)
,
---,
:;.;III
:;.;-
i5L
....~
£
7J
v:)
~t
0
Ul
Ul
Ul
.:¥' \., 'f
1) t::.. BJ3
III
......
<.0
0
w
"
-.:J
sYJ
<.0
!'=>
Y
0
t:J
i
tr
t:J
-,
-9
~
if t::..
L-
:,;
tJ)
;:, -7"
"
y
1 £
T
(J)
.!i!?
)Tv
'7
(J)
{t
D
-r;J...
.....
Illl
;J...
(J)
(J)
X
:r-
i Ie.,
IJlij
-C
(J)
"
f::.
iJ)
i* :to
fit
&.> ~" *U
2.- i"
(J)
~
~
L% ::. J: ~
~;t mr
t t:J -C
J: 0
<
:Q
L-C ::r
5'
i
-tt
c... \.,
<:
v:)
d,
0
<l>
~
()
<l>
Ul
<l>
~
~~
<
J:
*G tP
'-
J
0
t:J
---,
iJ) t::..
iJ)
~
~
t
1:1: I::
&.>
a
*
t.r.
\., iW: 'I;t 'I~ A
~ n'
(J)
1-t ~
~
" 0' ---, (J) t!. ¥~
3
(J) ~
:;l
\.,
~
~
5'
c...
-tf
8.,
1
g..
0
::. ;:,
t
'-"
0
iJ)
<l>
"}
()
~$
5l
}\
;J...
(J)
.....
;f£
liE
tJ)
\.,
t::..
"
---,
*i$
(J)
s'
;gJ WJ
~t ~;t
L
t
" ~
*-(J)
-c
J:
\.,
1~
;pJf J
~ ;J...
8., f,jIj iJ;:' J
(J) JE t.r.
;p I¥J ~
L- :ju
Ul
5" f1. W
t::.. iJ)
0-,
&.>
()
*13 I:: ~ t.r. LIII
Ul
I:: 1~ L- G t.r.
III
~;J mi (J) ~~' ~
aq
III
ilRB
-9 2, " '?D.
5'
I::
LG :;.
~
Ul
32
{i: 9:. t1r ~ (J) 1: £
7J
1ft ;pJf t!. -c 7t
(J) ~ JE L- ~;t At¥ ~ -1:,;
ft
JL
~ ~
i &.> i iJ) \., 7J W! JL
\., I::
t.r. 't F £ \., ~~,
G
1m t!.
\., ill .:E t::.. t!. r-.
.IE ~;t £ iJ) ---, .. iJ)
~
t
0
~
'7 ~ X ~
~ 4m: Ie., ~
f,jIj fj iJ;:' (J)
~ 7J i4iJ ~
11ffi ::. j'f. J.;.
I::
-::> 9:. t- -C -;;;'
---,
(J) v:)
~ :;l
3 -C
~t 4
r7t
L~
1
\.,
£ U[ I:: &.> <l>S
0
t.r.
-::>
'Q.
:b 1
-r
I¥J -9
~
t J:
iJ)
\.,
-9
-::> J
.,.z
-c 14
" ~;t
"
---,
......
<.0
G
iJ)
p.,
E :; Ie.,
J:"'" £ I::
0
L7
JE -9
iR
9:. (J) ~ J:~ tJ)
v:)
(J) Ie., J
p,t:.,
1& 1t fEll
'7 ~
\.,
11. (J) iI1f tJ) I:: ~ ~t
~ iJ) t ;J...
J.;. ---, -9 r; 0 1~ ~ ~ ~ ~l
t::..
J§l..
JE y ~ 1 if. (J) *j i .,.z ;ff # .!£..
t.r. i
\.,
<
m (J)
.....
~ o~
1JOC
-9 -9 li
(J)
(J)
ミーにもまた、グ
-c
~
~ ~
i!==
l
(J)
~
~ ~$
" 4m:
;J...
;tt
::.
" (J)
目的 O同〉23 の忠お
~
"
}v
L-
"
!'!I]
~;t
"
::. £
-::> $
~;t -c aI::
t,t. W
t ;J... -C if 1i: &.> .:E -;::;-III
:Jo iJ)
G
Iv i ---, :,; 11
::r ' £ 5l
t'
::. 11
(J) III
-Y'
EE
~
\.,
1F
" <l> -c ~
m &.>~
f1. 11. G G
.x.
マラスワ
t:J
m
Bjj
l
~
I:: Ft:l~
n
(J)
*-
'"
(J)
t::..
(S23 宮 aiEF0380同任命。E
~~
*
t!. ill -C t'/
;:, -9
r¥ J 36iJ)
==;J
(J)
ラ美術評価史の洗い直し作業にも先鞭をつけた貴重な仕事だが、そ
,'b~
==;J
!
~~
::.
~ -C
l
Jt '7 t:J
" ~t X ~ .,.z
t::. ~
~ G ~ f,jIj ~ J!E t f,jIj
1&
(J)
(J)
{i:
-c
~
1t
I:: :;Ju
(J) *1C ~ -9 ~;t 11,
- (J)
~ (J) ~ .,.z t.r. 1~
I ~
~ 36- I:: -C \., ~ B5E 00
Bjj
A L~ iJ) 1t if. tit (J)
0
rlj'
t::..
-1
(J) I:: @ 11.
't (J) .x. :,; ~ if. £
1~
(J)
1 F G 1t ~ I:: t
.!i!?
-Y' :tff
---,
I:: iR £ ;rv (J)
l=I
;fi!J ~ :,; T~ ::. r-.
~ ~
.IE -C
~$ t
-7 (J) (J) iJ) (* ~ {t),
i!==
1i: ~
1t i§- tt
9:. ~
L-c
-9 ~ 1ft ~t~
~
(J) .,.z 1~ t
(J)
00 t::..
~ ~ 't L- } \ i$ I:: t BJ3
-"'Ie.
~
::.
~;t
tJ>
LG ;:,
(J)
iJ)
1* ::.
t:J
"
争点を明らかにするため、まずスミスの天心批判を見ておこう。「ある日本人の著者は次のようなおかしな結論に
ft -1
"
I::
(J)
~
n
......
~
......
ラの作品そのものを、より深く、よりゆたかな情報の助けを得て研究したならば、そ
0
X iJ) ~IJ 7
~
:r-
==;J
::l.
iJ)
0..:
" III<l>
:ju
1
i!I
* ::.
t!. tit '7
iJ) @ ~~ 7
:;
Ie.,
" (J)
t!.
" iJ) X
{,
III
t.r.
至っていた。つまり「ガンダ
*•
---,
'I~
I::
(J)
~;t
<l>
III
:;l
-c t
こにはギリシャよりもむしろシナの影響が優勢であることが、将来明らかになる、だろう」、というのである」(ωEF
J: -9
v:)
0
# J: .:E
J: ~ 5l
L-
tr:I
....~
0
'0
∞uS・
E 己 L お 150uえ・0E-2558h
なおここで岡倉の念頭にある=各百20=とは漢代のこと)。スミスが適切に指摘する
Ie.,
0
t::..
L-
§
とおり、この天心の「乱暴な決めつけ(gr22Htg)」は、よくしてもせいぜい「ヨーロッパの義術的理想に対抗し
"
<
:,;
-Y'
1
::.
-c # C.
てなされた、アジア的理想による自己主張の、雪辱の試み
I:: fL
iJ)
tP 00
if
I
巳印)」とでも評するしかあるまい。天心が海外で時々あらわにする、いささか神経症めいた、「東洋の
x
~~'
~
" ~
-t;
FHO宮 S25
iJ) ~;J ~
§ }Jt 1F
'"
(J)
Ie.,
::.
6
(J)
ラ彫刻を、それより後代の中国の仏像との類似性で説明するのでは、時代錯誤も甚だしい。まして
I¥J i
L-
n
n
" [ti]
t
-c
n
l
~
-t;
Lt::..
~ ~ {tIt
.:E
t.r.
Ji t
ltv -9
L-
自己主張」が、ここでは勇み足の強弁、伝播を遡る無理なこじつけになっている。
:,;
-c
井上章一の「法隆寺への精神史』は、ガンダ
~
\., \., j'f. ~ LiJ) t::.. t ?~ iJ)
0
I::
~ ft I::
こで井上は、天心のこの一節を「無茶」で「思わず筆がすべってしまった」ものと-評している(井上一九九四二七
'"7
七|一七八)。だがそこにはむしろ、スミスも示唆するように、「ヨーロッパの塞術的理想」に特有の先入観に「対抗
00 Ef
.,.z
しかに 、 ガ ン ダ
0
してなされた」、東アジア側からの、ほとんど機械的といってよい、ある種の条件反射を認めるべきではないか。た
+
~
や漢代の中国(一世紀)がガンダ lラ美術(一ーー二世紀)に影響を与えたとする説は、この後の美術史研究からは問題
J
1i s
外とされてゆく。だが天心は(先に見たとおり)晩年に至るまで漢代中国に、仏教のみならず仏像の伝播をも想定して
~
:1
いた。とすれば、天心の「錯誤」は、逆に仏像製作の年代決定が、『東洋の理想』出版以降一
O年ほどのあいだに、
-c v
いかに進捗したかを示す事例と見るべきではないか。さらにこの時期のハヴエルやク
---,
t
レコ・ロマンへの対抗上、東アジア美術のすべてをインド哲学の伝播として説明し尽くそうとする、汎インド主義と
-::>
t::..
(J)
でも言うべき傾向が目立つ。インド文明の基礎に「ヴェーダンタ』を持ち出す発案は、天心が「シナ」を持ち出した
~
のと五十歩百歩、ともに「近代における伝統の発明」の一齢、と評すべきだろう。学問上の勇み足をも辞さない蛮勇
を誘った「国民主義的」心情にこそ、当時の知識人たちの「精神史」の実態が浮彫りにされるのではないか。
~
II.!.I\
m
-c
:r-
~j:
,
~
*r
9:.
~
{,
-C iJ)
~
~Ij
0)
flj
n
~
Ji.c"
0)
M~
L
t::.
~
*r
n
::::;-
IUl
0)
i- t:.
f4
It)
-=;±
Ji.c"
~U
i" iJ),
~
~
=n.
itJ<:.
Q
1~
~
~
t:..
~
nlftf
~;:
L
7
-:;
;j:13
I¥J *~
~j:
re
i-
*~
a J::
m
?
t
Ie",
il==
J.!
L ~~ ~~
il==
=*
t::.
0)
0)
L,
0)
tet.
1TI: i- j,2 ffl ip
~ ~
:J.;.. t::.
I¥J
tJ t
•
iR: fi,
~t
(j]
--:J
n*"'
~
r'f
-c tet.
~j:
~t
G
f:::.
~
*
I:::. ,[t,
i ~
:m.*"*
V
~
It)
~
~;:
/
X ~lS ID' ~ 0) t:'
{, 1~ ~
*r ~ 0 ip
~
0) i- I¥J 9:. ~~ ?
::::;I¥J
it tet. I¥J i- L-, 0)
~j:
~
-t-
/
~
:tIT
I=l
~
~
0)
0)
::II::.
t:' i-
F.l
.E2..
....'n
0
tJ ?
83
0)
,
n
,
*
It.!,,'
~
*=
fflt
~ ~~
t
lv'
*-
,:::.
n
n
L
iJ~
*
~
n
n
~;:
L tJ
tet. G
0
iJ~
~
*
t
~:::.
-5
JE
fllt H: T
~
~ 00 iL
t *- 1m
L,
51U
~
t :iL
L ~;: 0
L , tet. 0
~
G
~;:
~t
*
00
~
±
Q
0
:iL
rm
~
~:::.
*
*
~
~;:
iil
~
)\
--t;
~
L ::::;~
~;:
:en.
itJ<:.
tit
~t
I¥J
n
f§~:::.
G
t::.
~t
-t0)
~
~
*-
*
i" 1J
~
*
1~
M
,;:
~:::.
,;:
0)
n
e-
~
n
~
G L
n
~
A
.....
A
0)
lv'
~
~
iJ~
1'iJ
~
I¥J
tet.
*
0)
lv' ~ J::
r-.
L i- -5 !f'± ~ ~:f cb lv' ~ 0) 0) (j]
i$
t::. f* iJ~0 ~;: ~ :;;r;;
-t- ,~ It) 1& -C L
CJ
(J)
r-.
::::;- tJ
0)
0)
L, *- JE
#
lv'
~ [!3 iJ~ L ~
~j: J, iJ) r~~ iJ~
I¥J
t::.
~ m 0 :J.;.. ~ -t- "' tet. , lv' *"*, t
cb
83
L t::. 0)
~ T
t -t- t::. -C 0) lJ[ ~ Ie."
t
L
tJ ,
L- lv' L lv'0 ~t t::. ~ fIffi j.!t t ~
-C -5, L
tr (j] i- ~:::. 9:. i- ~ 0) G t
tB
~ ~:f
L X $ B"@ 0) §
-t1tjij , cb
ht9: X ~ if 0 {, ~ ~ fL ~
J[. L
,
lv'
~
~;: ~
~ L lv' !t: J&
~ ~;:
n Ie.,
0)
0) ~t
*r -t- ~ )t; L iJ~ L Q0 tit *- *t::
G
c
L t:'
G, lv'
9:. -5
1T
1fI
0)
~
L
~t
W
t::. X
1~
~ tit
, ~ t::.,
0
~
~ it J:: j,2 t::.
cb 0 Ie., iJ~ '--- -5
0) X i" t::. t
~ ~;: -5
-t- § G -C 0
('
~ tet. fL Ie., -C cb lv' ~i L ~ ~t, a --,
~
t
l'
~j:
, L
IUl 7 t
It) 3:. L L a if £< g
tet. ¥Jl
t
~ L ~ L L ajJ ~ i" a ~c ~ t
ii, ~
'c;b;
L- ~f ~ /)IL
lv' 0) *r G 0) :iZI'i ,
iJ~
-C
'--t::. t Jm t::., t::. m: cb *~ 0)
,~
G
*~
4IIE ~ -C :J.;..
(j] ;j:13 0) 7t
lv' L i"
*HI
~;:
Q
0)
~;:
0)
q~ 0)
L
t , ~j:, t
;<:..
*~ ¥fi
L :J.;.. ~;: ~ ~j:, t::. ~l
'L' iJ), 0) ~;: *5
=b.
?~
X ~ JiIfB M ::::;- L iJ) ~t,
ff W
vj 9:. r~~
~&. ~ Ie.,
"' r~~
§ iL X
{,
(J)
~ 1~ t::. ~t ::::;- ~ c ~ cb ~ 0) 0) cb,
0) L
t::.
I¥J aj] ~ t ~t <
iL , ""t iJ), J:: iE M G ~ ~ ~ ~ (j], 1'iJ
t it
lv' ~ 0) iJ~
J\ #I~
,
,~
とまれ、ヴィンセント・スミスのいささか冷笑的な次のような評価は、天心の占める学術史的な位置と、その政治
1ft
*
X
t:t ¥
¥A
L
X iff
~
t
的な射程、さらには、それと骨がらみの限界をも、冷徹に見定めていたもの、ともいえるだろう。「ォカクラのこの
nQ
~
~;:
~;:
*
:iZI'i cb I5L
3:. JI
if L
-w-
"' ~
乱暴な決めつけは、かれの本が一部で得た注目のため、というのでなかったならば、敢えてここで言及するに値する
~
-r0)
~
ip
J.!
'jfj
ii~
述として、用済みの熔印を押され、無視されてゆくことになる有り様が、予見されている。天心自身、その晩年には、
iff
0)
X
IL'
t
*
9:'. AA
,~
i~
==iI
ものではなかっただろう」、と。ここには、天心の著作が、この後学問としての美術史の世界からは、時代遅れの著
~;:
[tliJ
~
lUi]
~
,
lv'
*
9:. if
I¥J 0)
:;' t
t:' 7 0)
『東洋の理想』の美術史的な記述の細部には、もはや妥当しない点の多いことを自覚していた。そしてアジアの国々
0)
if: 1E
5
5
ti -c,
:tu
L,
==iI
との連帯感を謡う思想的な宣言の部分のみが問題とされ、しかもそれは、思想史の立場から、もっぱら近代日本のア
~;:
~
M
ジア主義の危険な兆候を代表するものとして、どちらかといえば否定的な評価に晒されてきた、といってよい。
~, }\
-t-
~j:
1~ ~
~j: ~
,
だが、果たして天心の東洋美術構想は、学問禁明期の未成熟さゆえに、観念を事実に先行させたものだったのか。
0)
i¥t
:iL
:it -t- ~
0
『東洋の理想』は、哲学的言明のために、歴史学的正確さを犠牲にし、そのため天心晩年には、すでに美術史学的に
~j:
lii
1JJ tJ- }\
ip {, L
は歴史的使命を終えようとしていた、と結論づけてよいのだろうか。ここではむしろ、そうした天心解釈がいかにし
*
て登場し、支配的な言説として流通するに至ったのか、の背景を探ってみたい。東洋美術史構想の立役者としての天
,
It)
~
il==
心像は、いかにしてアジア主義者としての天心像へと様変わりしたのか。そしてそこにはどのような力学が働いたの
0)
~
Q
か。そこで、次に簡単に取り上げたいのが、瀧精一、伊東忠太、大村西崖という、天心の次世代に属する三人の人物
tJ
-c
==iI
岡倉天心とその後継者たち
~
である(なお、思想史な論点に関しては、天心没後の一九三八年に『東洋の覚醒
)』
0 として出版さ
*r 13:
9:. ~
~ t
「園華』は一八八九年に岡倉天心が創刊した美術雑誌だが、一九 OO 年に瀧精一(一八七三|一九四五)はその編集
責任者となり、以降、その死の年までこの雑誌の舵取りをすることになる。一九一四年に東京帝国大学に設けられた
美術史講座の最初の教授に任命される瀧は、美術史学科の創設者として、さらには帝国学士院会員として、世俗的に
.-.
~ J't
~
&
:;t-
-5
tet.
~
fIffi
~t
X
{,
0)
~
(j]
G
~
::::;-
:r;ltr
9:.
I¥J
tet.
1sL
tl
t
~
::::;~ fR ~ t:' L J5: 7 -t- ~ i" 7J
-G
iJ)
t iJ) *r ~ J:: it :; 0) it G "7
I:::.
9:. t::. lv' B 7 ~ J!I ~;: =:; -t~ A ib L lv' ~
iJ) ::::;:.. 0) 0
0) ~
~l 0) lv' L
i~ 0) 0)
0) 00 ~:::. 0) i" ~ i&
~-A t::. 0) ~;: I¥J iJ~
7 4 ~t, ~ Q 0) 18
!fm 0) X L ~;: 0
*
n
8
8
88
l
。
。
とりわけ『書画骨董雑誌』大正六(一九
その瀧は一九一六年から『園華』誌上などを中心に、
ラ美術の評価の変貌を取り上げた、一連の論文を掲載する
は日本の美術史研究の最高位を我がものとして生涯を終える
近年の ガ ン ダ
。
「かやうに欧州の学者間には、健駄羅雲 術を
一七)年一一月号「健駄羅塞術の批判に就いて」は、学会内部で大きな影響力をもった論文とされる。そこで瀧はと
りわけ「クマラスワミイ、ハベル」の業績に言及し、こう述べている
褒める方が甚だ盛んであった所、が、近年になって傾向が少しく変わって来て、寧ろ健駄羅塞術は印度に於ける最上の
に勝った立派な固有の嚢術がありと云ふ説を為す学者が出て来た」(瀧一九一七二|六)
。
瀧はこの傾向を「新ナシ
雲術とは認める事が出来ない。其の蕗{
一 術は之を審観すると、案外に価値のない者で、印度にはそれ以外の者で、それ
これに先立ち一九一六年に
『
園華 」 に発表したもうひとつの論文、「印度 雲術の東亜に及ぼせる影
「
園華 』 の創刊者でもある天心には、ここでは一切
ヨナリスト」と名付け、近年それが、かつて支配的であったグレコ・ロマン中心の見方に取って替わる趨勢となって
いることを紹介している。
。
ところが、注目すべきことに、瀧精一は、自分の先駆であり、
言及していない
響に就いて」では、瀧は天心に一言触れ、「岡倉氏の無謀なる主張には耳を傾くるの要なけれども、氏の著書が東洋
主義の主張をなすものとして有力と認められたるものなる故に黙過しがたしと云へり」(瀧一九一六二三四)、との
。
二年に、天心は病没していた
。
務
その直後の
、と
「園
評価を示している。この一文、既に引用したヴィンセント・スミスの文言そのままである。瀧はスミスの権威を嵩に
着て、先輩たる天心の信頼性を庇める手段に利用していたことになる
その瀧が東京帝国大学美術史講座教授に就任する一年前の一九二
。
「憶ふに
。(本論冒頭でも触れた ) 「二十世紀初頭の仏蘭西に起った後印象派」の「革命
華 』 は、当然その創刊者の追悼記事を掲載すべきところだが、実際には雑録欄に、次のような日本美術院誹
いってよい文章が、無記名で掲載された
的思想」に言及したこの雑録は、それに続けて、日本における同類の事件として、日本美術院に言及する
。
。
其の失敗の誠一は明白である」云々 いうまでもなく、日本美術院は、東京
美術院の出来た当時、この派によって試みられた新運動は可なりの広大な波動を起したものであったが世間からは藤
瀧龍といふ瑚笑的名称を以て迎へられた
89 岡 倉天心と イン ド
0)
~
W
i-
~
,...,....
IE
T
Q
f:F
0)
0)
l}
t
~
t
L
-c
~c
is
is
~ :'fJ]
* 1L
--c
t::. ~
~
~
;:t
* 'f
i
(J)
B
0
*
"*
-'/"\
gg
~j:
,
0
0
~
iJ)
J:
i
0)
~
0)
{, 0)
t::. -) iJ1l t~
i,
0)
if,, T
f§
,:
G
~j:
~ ~
~
"':?
-c
t )l¥:
t
Q t,t.
-=;J
*
~
7f
0
:b t!.
~
-C
iJ~
Jt[ \"
~
-r
I¥J :h
t,t.
W 1t
,;:
,;:
\"
ill
*i
#:
-R,
ilii
~
0)
.::.
t
i-,
.::. IlJ
:h t:t.
~j:
,
-=;J
,
~
~
*~i
.L
0)
;]I
}\
1i
3=:
yt
-
~ jL
t!.
"':?
t::.0
0)
if!"
$A
*.::. *--c
~j:
0)
ill
Jt&
f} }t B
~ ~
B '"b~
-=;J
'==
0
;:!
A
0)
0)
~ ~0
~j:
,
tf
W-:
E
~
~
J:;;;
D
Ws;
:/
A
io fF.f -7
~,
¥
~
Wi] ]a]
J:;;;
~jr, ~Ij
lC"
~
*'~
3=:
yt
T
0
,;:r;
J:
~t
Q
~
~ ~
=JU
Wt
0)
l}
~
~
0)
i 7J'
io
Q
0
-z-
~t
t
\"
"':?
-c
1JI" J:
<,
0)
*
¢l
Il!.a'
\"
~
'L'
i- M 1
"7
t!. ?f T ,;:
~~
iJ), ~ ~
B
~t
Q
-C ~ ~
~ iJ),
T
0)
Q
0)
Q
~~
Q
0
~,
JL JE .::. -z,
\"
:b
,to
~
~
~
i§
L
~c 0),
it :h io
~ ~
~j:
"':?
~ .iJ) ~ t::.
~
~~ ~
~
~
~j:
0)
t::.
~
0)
~
'==
iJ~
0)
"':?
<
L
-c
~j:
;iF
IlJ
.l.(:;
§t,
--C
Q
0
*
:h
i-
~
t:R
m
0)
~
0
:h,
:m:
!IS
~
~j:
---,
,;:
~
I
-'-
6
0
G
,tt 1PI
~
\"
0)
{,
iFff
--c
L ~
~
J&
,;: =*i-i
L-
~
~
io
"':?
t::.0
"':?
t::.
11i
LlJ
*~
T
*~ if
:b ~ .::. ;ft
"':?
t,t. 0) lJ[
t::. Iv ---, LlJ,
0)
t!.
i L- B ~
---, 0)
ffi
~
*00 1fi
*G
G frJ
*
~
#:
J;.
1!.; t,t.
--C
io
~
L-
---,
t
B
0)
0)
L-
iJ)
iJ)
"':?
-C
*
.::. t,t.
If
--c
iJ)
Je. 00 0) "':?
~¥ ~j: ~c t::.
--c, iffiX,¥ fJ,.
~
.::. t::.,
:llt
¥
~
Q
;f~ ItftJ
.::.
MiI
~$
0)
0
*
:b
S
i]"> -z- ~ :h
ip :h i t::.
,
~
-c
~
T
~
~
"':?
00
~
~:t
t::. iJ)
.::. :b :,g ---,
.::. --c t:t. ~ 'Ii:
0 ~j: \" 'L' X
iJ)
i- ~
s
G 1\lr -z- ~L0)
1\lr
L-
~Ij
\"
~
m *t *fi
~ ---, ~:t {,
~
~ "':J iJ) i~ 1i iJ~ \" t,t. ~
~j:
~ J: ~
t::. t::.
:/
m
,yo
~
Q
jL
~ -
* ,;:
*
-z*
:to
io
**
T
*.a:
1\lr
1m
e:
9::
,;:
fin
*:to *- G 151!i,;:
#:
*
9::
,;: ,;: i -c t,t.G
00
if T
if T t 1e
t1 Je.
-c ¥
*
--c 1fi
9:: 1\lr 1& --c t flJ EI
~j:
0)
・トロンクワによ
4
:h
t::.IQ
0
E
A
:fY!
~t
う新画風の提唱者も、ほかならぬ天心であった。この「日本画の革命」が、この記事では西洋画との「奇怪なる握
'~A
:@
0)
-)
美術学校を追われた天心を慕った、横山大観、下村観山、菱田春草らが集ってなった私立の機関であり、践脱体とい
JlliI7
I¥J
* :,g
t
手」と評され、それは「ついに何等の結果をも粛さなんだ」のみならず、「日本画は滅びた、同時に洋画も滅びた」
1ff~
0)
** * i
m!
と酷評される。かかる実験が「惜しい失敗」に終わったのも「当然である」との見解で、この記事は締めくくられて
,;:,
:A:
いる(『園華』一九一一一一一一一五|一二
)ハ
0
1* io"':?
"'"
*;J- t
[1YiJ
:,g
この中傷記事の掲載は当然、編集長、瀧精一の認可なくしては不可能である。ほかならぬ瀧自身、がこの「怪文書」
,;:
SF3§FNes の執筆に参画する。
~
3=:
*
を執筆した疑いも濃厚となる。だが、いずれにせよこれは、『園華』がその紙面を使って、創刊者たる岡倉天心を公
tiff
->' -it
~ T
.A Q
~ if[
~ Ii
:/
-'-
の場所で否認しようとする、きわめて意図的な振舞いに出たことを、はっきり公言したもの、といって構わない。そ
i-
:h
れに追討ちをかけたのが、「書画骨董雑誌』(先述)にみえたガンlダ
ラに関する瀧の署名記事であり、そこでは美術
.I..
~
*
*-,;:
~ ~
t5 ~ ~
~
1) T
t ~
7J *;J- f$ ~ t
0)
)'{
史家としての岡倉天心の信憲性そのものを、学問の名によって掘り崩す意図が、明らかに見て取れる。このころから
{,
-'/"\
ill
Jt&
雑誌『園華』そのものも、徐々に同時代の美術界の事件からは関心を薄めてゆき、次第に古美術作品鑑定のための最
~
0)
1i
~
も権威ある学術的研究誌としての色彩を強めてゆく。いささか腫い話だが、日本における美術史学の確立は、いわば
:!f
1L
0
0
0) i\"
i ~ 9:: :h
,;: j~ ¥A .::. Q
~ ~
0)
~ ~ -=;J t
FJT
~
T
~ 'L' io ~ L ~t --C L 9='
-C ~ ~ t::.
I ~ 0) Q
~
'== 0)
IJ,t,
~ T
i- ~
9::
~ ~c
*;J~
1& 1\lr -z- Wi] ip L \" ¥
T
?if
00
-R I t::. 00 0) T i- L 1~ J~ ~
-C 4 '~1 s
Iii] if ~Ij
~* - ~
,;:
W-:
0)
if jL s ~ JL 1JI"
-z- TOO
L ~ IE] 0) ji
¥ 0 ~j:, AJ:;;;
AA
,;: 0) I~' -C *3 ~ i
1tj: 6
t , B ~ $
J1t i- it 0) ~
~
0)
si 0) i-, '==
iT
L
~
If; iJ~ -C
L
~ ~
~
~
, , }\
-C -C 1\lr T i
~ X ~
\"
--C ~j: :A: t--< -z~ j'f. rl:l~ ~
t
"':?
0) 0)
~ ?if ,;: ~ L
I t::. < ¥ ~ ,;:
yt ~ ;]I ~
-c
\" 1tj: ,;: J;.
i- if ~ 0~.
jL
~ iJ) J: *i 1i
M ~ L
一九O六)、序文は帝室博物館館長、九鬼隆一(一八五二ーー一九三一)の執筆であり、岡
[li
-C,
}\
IHl
岡倉天心の死後の失権と軌を一にして進行していった。
*t 1'1
T
~
次に建築史へと視点を移す。伊東忠太(一八六七!一九五四)は、日本における建築史研究の草分けといってよく、
~
1
*
1*
¢l
Il!.a'
¥A 1\lr
L
~j:
* **IE --c if.
j:J ~ 1'1
,
"*,
帝国大学工科学科造家学科の創立期の卒業生、そして(後の)日本建築学会の創設者のひとりでもある。その伊東忠
ilfIB
Q
太は、一九 OO 年のパリ万国博覧会に際して、町民ミミミ
0)
~ ~ ~
X
るフランス語訳で出版された同書は、日本が公式に編纂した最初の『日本美術史』。総責任者は、博覧会臨時事務局
:,g ¥
~ jt
~ 7
~ - '§ "7
:g:~ i
, -R, :/
.A
F~
$ tf! ~
=b.
事務官長、林忠正(一八五六
~
T
:g:~
0)
倉覚三も、東京美術学校校長辞任事件との関連で職責を離れるまでは、実質上の編集責任者だった。伊東はこの出版
*
~j:
の建築部門の担当執筆者として、天心を補佐する位置にあった。
伊東は学部卒業論文以来、法隆寺のエンタシスや建築様式に、希磁の影響を想定する一群の人々のひとりとして記
1JI"
0)
~c
~j:
~
~j:
JL
0)
1ffi ~
IE] ~$ ~
,;:
00
00 --c
t io
0)
---,
~,
< ifiiX, ~ ~
< "()\' 'Ii: Hi
t:t. 1*
G
t::. ~ t
it L-
-c
m \"
90
90
*
t
?¥
:g:~
~
~
g
=f-
*4t
I;:
0
L-
-c
\-)
G0
.:z0)
51
~
i',
El
=*I;:
:to
91
-==u
El
=*
~
~
I;:,
'd;;:
*
il==
9
1 岡倉天心とインド
filiJ:fr;R'L'
t -1 / F
0
"-
i
~
t
~;t
~
,...,...
-c
1* G
I;: il,
,
L- G ]j[
L, I),
ntct.
\-)
r:.
*ffi
:g:~
1rr -c il,
I;:
9:. ~
)t #t A
0) \-) Jl "* I)
il==
El
=*
§li
1lJ:!
il==
*
)E.
* "'"
0
0)
fL
~;t
R
1L ~
~iE
'--'
0
~
=f- rRiJ ~f
FI=!' ~ A
I)
0)
})j
mG
~
1t
~
L-
~
IlHB
~;t
-::J
.::. t$ I;:
n -c
*
*
*-
L- W ~
~
tct.
* if mn
1.1 * -g
!t
!t
0)
.!i!?
Jj'y
\-)
i'
0
l§;Z, :fL
0
.:z- :tF
n
il,
I;:
* 00
*
L-
~;t
~
-C
-C ~ ~t ~t
~ ft :g:~
~;t ~ .::. :fL 7 ~ I;:
I) Iv 0 :r.. ~ 1*
,
/
0)
V'
tct.
1:Y
D 11.
~ ~ :tF
I;: -IT 1~ LV' ~ ~Jl
,
iJ~ i'
I;: iJ~ ~;t p8
7J s jf- F:P~
)v ;Z L- ~
I)
-l!"
~
7J
0)
~;t ~~'
§ll-
'* m -c tx
I;:
~
n
~ G
iff
i Mt if
")
-c -c
t:., i
~.f.
~ '*~
\-)
-c
fh
:fi
i' G ~
I;: ~ -7
)j
i'
(i3J
i'
§
-C ID3
~
~
~
G
i'
\-) b., $::
L- iJ~ (JIL iJ~ -C G
iff iFf 1!t
~
~
-c
-7 rn a Li:t.
\-)
,'it;T,
@c
'd;;:
<=I
n
0
iJ)
~;t
~;t
t:.
"J
~
t:. ~
L- \-)
0)
-c
t:. ~ J El
§ )v
r---
i, -c
W
--,
g
* B9
*t
¢
JI.!,,\
iJ~
,
§
=f-
Y'E
L-
0
/
0....
~
~
i%J' J
/:{
t:.
G
$
~!!, ~m
0
r---
\.....J
~
51 fh i' -g
G
t 1JJ}
7(
G
**
.hp
I;:
0
\.....J
1.§.
;Jt
f-4
0)
iJ~
*=
~ t:'
0)
=f- =f-
iJ)
*-
g
~
i
if--/g
':3"
£
5f}
iit t
Fa' i
i ~
~ ~!R
0)
:s,
"J
=* \-)
1i I;:
m ~;t
El
*
t
~;t
*
A..
v
--
:/':
A
M
0)
tt I;: .:¥'
1)
i' L- fL
tl -c -g -c ~
*Ji -c
~
'L' iJ) Lt ~ -C
0)
--,
ル兄弟とも接触しているが、天心
~
•
)(
n
l
51
'~ ~
:;;Eo
\-)
11. G ip
.:z- .:z- "J Jl&
WB9 I;: n n t:. t:.
\-) G
1rr ~
tct. *Ji
J;. tl tl
9:. ~ ~;t ~ A 71- 71- "'" -==u
t 5!R .:z- Jl
n ~0) ~0) Iv§ fi%=*
~ § J t
I;: El
tAir
~ 0) L- tt t:.
0)
$ "J =*
9:. ~ t:. ;f~ ~;t
t J! 7( --j 7( ~ t < ?iT
~;t ~ 'L' ~t
ifli ~;t ejc 00
-w m ~
~ ~~ 0) t 'L' I
~ t r~ iJ~, t:' ~ I) iJ) tAir
iJ) 0)
L- \-) ~~,
~ tct. ~
I;: .::.
t:.
J
51 ~ ~ ~c
,
g
\-)
~;t 0)
!I!f n n
=f~ -::J 0 :b 0) -c, -c ~;t
*4
\-)
-C Fa' ~ ~ ~~' ~
~ $l! I) -==u 7 1& JJU G *2.
G I;: t El :r.. I;:, I@[
~
-g a
/
0) ?b' R
t:'
I;:, -::J :til =*
~ D ~ -c tct. i'
t:. i' tAir -IT 1-t I;: :b .:E
El ,.ff.t'E G 9:. iff "-..." ~ 't,
0) Lt
rn t n
,
=* (JIL
-C
-C 0) I;: t:. .::. L~;t, n ~ i
1~ 51 .::. 0) -C
ejc
i' ~ £ ~1E ~t t
~;t
I
0
*
0)
*
*
O 二年にはカルカッタを訪ね、タゴ
1L ;t1 [R Jl& :g:~ ~s
~
-l!"
1£
~ *$
,
51 I;: il,, 1m
~
Li'
t.t. I;: [P] lEt 0) i' ~-::J
1Jt JJU
~ ~
:f}]
Ii
t
g G ~
~ fh -C
~;t 0) L1-t
-C
,
)( -C B9 0 ~
-C,
~
,
g
El
0
=fi:t. Q
1rl!l
~ 13::
$ !RX ~
R =* ~ fA .::.
0) ~ i
~
Jl
=* 0) t ~ tAir [P] t I;:.::.
1rr ~
9:. 71- W .::. 1-t 9:.
0) ~ L- ~;t
~ 00 :b 0 0)
1-t -c, V'
~c 0)
t
~ -c I) ii, ~
~
**
)-
J
'7
~ I;: -C
r:liI~"
g
\-)
G
~ iJ),
=f-
t
*
-f
i J!
~~
G ~IJ
0) Lt:' -C
~Ij
iJ~
~;t
7(
\-)
if
~
lU"
'L' t:. G,
)-
-::J
0
O 二年には中国東北部に旅行して、雲闘の石窟を調査し、ヘレニズム期のギリシャ彫刻、がガン
:m
~
-7" 'ti
憶されている。一九
0
W
~ ip \-)
-C "J -C
=f- m t:. ~;t, ,'it;T, i'
G Y'E ~ ~ --,
*Jf
t B9 ~ -C T ~;t, t:.
I;:
r:. -C
~ 0)
7( L.....;,
~;t I;: G
'H::.
E8 il, ~
t:.0
:La tct. ID'
, t:. 'L'
0)
I) \-) ~;t
0
G
g
.::.
1f
0)
,9. .::. 51 t:. ~ -C :fL -C
0 tct. 51
\-) 0 ~;t *ffi
ip t !I!f
:g:~ )\ < ip
B9
,
0) :tF ~m n
~ I;: ip 71( tct. t:. 0
,
tct. ~ T --,
:tF ~ 1*1
~ G
~ G 5!R
~ ~ 0) ~ ?if ~Jj L- t
B
fL 1L 1-t 1-t lB 0) 0) ~ -C .::.
0)
0
0)
ラに影響を与え、それが東漸して北貌様式の仏像を介して(朝鮮半島経緯で)、ついには日本にまで到達している、
g
0)
l
-g
n
:fL t
.:z- t
ダ
G0
;:?fII
j:j~
I;:
"J
との認識を新たにした。この経路は、当時フェノロサが唱えていた、長安経由の日本東漸説とは対立するものだった。
:tF
PJT
B9 fh
I;: tct.
その伊東忠太は、天心の肝入りもあって一九
Jl&
~
*Ji
~
~ ~
~;t
については、「予の見たる岡倉覚三氏」に、こんな感想が散りばめられている。「氏自らも世間も氏を以て学者とは認
n
)v
.:z-
i'
めなかった様であるが、学問の頗る該博であり、識見に至ては実に高遁であった。〔:::〕但材料の組織が未だ科学
.:E
-C
FI=!,
i'
的に整て居らぬ様に思はれるが、勿論これは追ひ追ひ大成せられる成案が有たのであらう。〔:::〕要するに氏の学
\-)
n
~ ~;t, ~
問は所謂学究的ではない。微に亙り、細部に入り考証三昧に憂身を妻する流では無い。只紛々たる事物を綜合して大
)\
0
綱を組織すると云ふ造り方である」、云々(伊東一九二ニ)。伊東忠太自身が、はたして「学究的」と認め得るか否か
JlJ G
~
は、議論の分かれるところかもしれないが、先輩への礼は失しない配慮をしながらも、伊東忠太が、自分と天心との
·If
~
差をそれとなく強調していることは否定できまい。
0
さて一九 O八年、前述の仏文『日本美術史』の日本語版たる『稿本日本帝国美術略記』は、紀淑雄を主幹として改
:fL §T
訂される。細部の内容の増補を別として、ここにはひとつたいへん目につく改編がなされている。すなわち、この一
~
九 O八年版では、建築の部が、伊東の責任執筆として、それ以外の第一部とは切り離されて、別個だてにされたこと
-c -c
~
である。一九 OO 年の出版にあっては、建築も同時代のそれ以外の美術・装飾工塞の分野の最後に、時代ごとに分け
て配列されていた。時代区分を初めて日本美術史の記述に組み入れたのは天心だが、いわばフェノロサ経由の俗流
0)
J
n
-l!" ip -C
~ t:.
A..
ゲル主義的な「時代精神」の図式、個々の時代の有機的な関連と性格づけとが、この公式『日本美術史』でも重
~~
~
l
i'
ヘ
9:. 1!
。ところが、伊東はそうした天心の構想にはっきりと反旗を翻し、建築
視されていた(木下一九九九、武藤二 000)
lB
~
史をほかの分野から独立させ、同時代的な関連の替わりに、建築独自の発達段階という、時間軸に沿った縦の流れを
~;t
優先させたことになる。現在に至るまで、欧米諸外国では美術史と建築史とは隣接した学科であるのに、日本では、
,
両者は出発点から(今日の名称ならば)文学部美術史講座と工学部建築学科とに分離している。その分離を、日本にお
fifj~
~ )t
t::. liiX.
~,
lW (J) ~ ~
AA J:: J£
(J) 7 ;Z t:t.
1t ::::r
~
I~
I¥J
JL Ji -?J;; t
-
'--'
0
I
iJ~
,
!JG
,~g
, --C,
I..-
i
-?
it t
CI
QQ
i
b:.
~
~j:
~
~ {l
t
--C
~
e- n
{)
~
~ ~~
n
~
0
~
iij~
--C
0
~
iJ~
;Z
-?
--C
if. 36-
•
(J)
L
=;J
~
1i!Ij
iJ~
b:.
If! JL
t
, t~ Iv
~ j;J
~j:
~
1~
m
":) tf<. I¥J
7Z
00
t t
~,
{, :Ell! :;:
~j:
,
'!i
--C t.t. -?
(J) I~
±
1± ~ ~ (J) ~j:, Ii ~ --C
~ L ~ ::::r ---, ~ t.t. J::
iJ~
~ --C :;: ~
:$: ~ iJ~
~,
t iJ~ i$
-?
-?
t.t. t:.
;Z L ~
,
t:. ~t', --C i t {)
X
(J) 51
t 1J~
<
*
~
it
*-
~f
J!! IN
n
(J)
1ilii
~
~
ffl
~
n
~ ~ --C,
(J)
i !£
(J)
iI
"""t
iJ~
¥f!
~
*
~
~t
:b
-r,
~
-
*-
-?
*l
--c
L
-?
=;J
*
--C ~
(J)
lI.
~
~,
0
=;J
~
1i!Ij
36-m~
i
If! J! ~ ~
00 it-*;fj
~,
I~
iJ~
~
~j:
b:.
/""",
1; 6 1~
;z '!i
<
iJ) ~ {) ~j:
, If! iJ) ti
~
)c
~ 1iffi
~
W
*-
§
=;J
I 1& L If!
--c
7
~ t
e-
VJ
Ii
~
(J)
*1
~j:
~j:
~
}I[~
}\
)\
I~
~
~ ~
m
iJ~
~
I~
*- :m
1£ Jt&
~j:
L
t:.
,
~
{)
0
JW'v
--C
6
v~~
n ~
9:: B *t.t. 0 ~
t4 I~ ~ }\
;fj t-o
(J) if. *W!
#:
iJ~
t
*
~t
{)
:J
I1
~
=;J
b:.
~
L :$: '>'
--C ¥$ -1 }\ 0
~
~ 7
0
Jl1i
B 1lJf B
I~ Jt ~
~ (J) ~
1i!Ij
(J)
(J)
iJ~
*1
~t
~
~
36t!
L
-r-{)
t
--c t
~,
{)
f.f
*
1F Jt&
i
,fill]
VJ
I~
, J::
{)
I~
*
:$:
.s-
JL i$
JL ~
(J)
~
t:.
raJ
CI
QQ
1{
~
a
:i1l!.
~
rJJ
~
13
Jt
flj
n
I..-
=;J
~
*
l..-
1i!Ij
t
t,t.
L
n
--C
~
fIJ t:.,
iT
--C
i
§lJ
PIC'
~D
~
~
::::r
m
I~
fi
--C
tt
:i1l!.
~
{)
±
)\
CI
---L.
EE
/'\
-
T
0
~
1i!Ij
J::
tt :$:
~
~
a
IiV-:
.un.
~
iJ~
-r- ,e.,
~
•
i
1ilii a
Jt&
~,
--C ~
~,
7,
~,
II i , 2! :b
~
n *1
b. t~
~t' ~
t,t. n
{)
~
t:t. --
I..-
--C ~:f
~j:
t.t.
~
~
9::
(J)
7 51
iJ~
0
0
~
~,
t
-t
(J)
iJ~
t.t.
--C fL
I~
, {)
*~f
IN
~
)\
---L.
I
iT Mk i ~ JL
(J)
#- JH (J) g if 7Z :S
:$: 1£
~
t -t!.::. n J! {)
.::. t:. --C t
1i!Ij
~
/ ....
::::r
M t.t. tx )\
mm
lW
lff ]§ tr I~
--C I~ ~ % t-o
~ ~!l! Jli --C ~,
1.: 1~ (J) Jjt
!£ ~
~
~ f~ tiE 1i!Ij
~
51 0
9:: ~ ~IJ 9::
(J) t$ J.;. ~2.
51 ~ -- J?t
(J)
4- ~
~ t-o jJt ::::r {)
is t.t.
{)
§ $
~
JL ~
--C
{) 7k ~ ~j: ® JL (J)
,
.!i!Y
/'j!/
#& @0 @j
$ I~,
W! ~
~
~ ~
1J ~
1t tR
~'5
.. ~ I~
~j:
I~
1i!Ij
JL
if. ~ JL JL
I~
/'\
~ ~t
,'iE',
m 1$
~
J::
n
7Z :$: if. (J) it
JL {,
i$ I~, ij (J)
--c
*- n
~ n ~j:
if.
J1i
1&
3:: 13- - g
L n I~
~ t:. Off"t -?
fJJ (J) J\ ~, t:. --C
'd) I~ if. --C IN t-o
~
~ (J)
.L rm I~ , ~ -~
~,
t-o ~ ~j:, 70
iR: te ~t'
CI
一九九
~
~,
~,
it
¥
§ lt JL at JL
~
IN
L t:. tit W
~
L-
*
1& Jm
fF ~*
QQ I¥J
(J) t:t.
~ ~
9:: IN 13(J)
--c
*-
YE W
t::I
)c
""z ~2.
~ ~f
?
~,
i,
;Z (J)
If! (J) L iJ~, ij
:±:.)c
yo
~R :$: t:. it: ~j:
i i$ (J)i ± ~~
'IW ffi te
¥Ii WJ{ Jl1i
(J)
~
t
*- m
O 八年におよぶ『審美大観』全二 O巻の編纂(図版選択一今泉雄作、邦文解説一藤井宣正、
*
1*
-- iX fi
I..-
(J)
-
13- 14
I~
-r-
t-o
":)
M ~
t::., W!
b:.
r'aJ
ip
* --c
ける準公式の美術史記述においても認知させるという、いわば建築史の分離・独立宣言が、ここで伊東によって、明
{)
0
(J)
~ ~
I~
1i!Ij
{)
IN 1JX
確に自分の名前を刻みこむ形でなされた、と見ても言い過、ぎではなかろう。そしてこの「分離」は、天心没後三年の
~
--
I..-
'7,<.:
1lJf I;)"
Jt ;z
~
~ Jt
一九一六年に、帝室博物館蔵版として刊行された廉価版でも、維持されることになる。
iJ~
*n
~
=;J
fl1C
~ ~ )c Jt
b. :®. A ~
{) ~j: @ :tf
~
最後に東洋美術史の分野に触れておこう。ここで当然言及されねばならないのが、大村西崖(一八六八|一九二七)0
L
~
Jl1i ¥$
かつては天心の忠実の仲間であった西崖は、福地復一(一八六二|一九O九)らの画策による東京美術学校からの天心
1£
it
*
9::
る西崖は、一八九九年から一九
~
n
1i!Ij
追放(一八九八)では福地陣営に就いて、美術学校に残る(吉田一九九て一九九四)。美術学校の生徒監なども歴任す
I..-
~,
0
欧文解説二ロ同楠順次郎)に参与したのに続いて、一九
O八年から一八年にかけては、今度はおなじ審美書房刊行の『東
*
L, JL ~ t::.
-- -t
70
1i I~ :$:
t
--C
9:: ::::r @, ij ¥$
b:.
~
, ±
~j: I~ Jl1i -t
~ ::::r
,
(J)
{)
6
洋美術大観』一五巻の編纂主幹を勤め上げる。膨大な数のコロタイプ版白黒写真に、木版多色刷りによる高品質の図
IJ'\ *
--c
版を添えた、文字通り記念碑的な規模の出版は、日本における東洋美術研究の水準を誇示するとともに、また東洋美
~
1if~
術史研究において扱うべき作品の大要を決定した史料編集として、今日に至る影響力を発揮している(村角
t
八)。
t::. 00 $A 1t L
また東洋学者としても、大村西崖の名声はほとんど伝説的といってよい。『支那美術彫塑編』(一九二五)は古典と
して今に名を残す。瀧精一の嫉妬ゆえか、博士号授与の対象とはならなかった、との風説を矢代幸雄は伝えるが(矢
代一九五四)、この一件にかえって発奮したものか、西崖はついで五巻からなる「密教発達志』(一九一八)を中文で
執筆し、学士院賞を授与される。晩年の『東洋美術史』(一九二五)は、「東洋」といっても中国に比重が傾くが、「中
国美術小史」、『文人画の復興』などは中文訳も出版され、中国本土の学者からも引用されて、西崖自身、面目を施し
I~
~
たという。その著述は体裁を変えて、もっとも信頼できる教科書、参考書としての評価を失わず、第二次世界大戦後
-?
に至るまで版を重ねる。このように、こと作品情報の集積と管理に関していえば、大村西崖の生涯をかけた業績||
まったことは、否定しがたい(木代一九三三)。
そしてそれに代表される戦前期の学的進歩ーーが、先駆者、天心の仕事をまったく時代遅れのものへと押しやってし
*t::. -t--cL
0
0
L 5!E
.::. -=-
(J)
--,
~
a
iJ",
,
51
Ii4t .::.
L-
--
I..-
,
--c
Ie.,
I~
~9:
J::
~j:
1Jt
7Z :$:
~
-?
- --c,
~
(J)
SA
92
92
~
7
I
*
n
if)
......
*n
if)
B iT.>
*
-::>
ij
t~
rl!;.
T
I¥J
t~
-::>
*
1t t:.. i$
I;:
I;: t:.
~
:;Ju
**
0
*
Ill=!
7J
*~
~
n
'\
9
3 1tIiJ:\t7C,c'·
岡 倉天心 tと -1
イ /ン F
ド
93
iJ)
'\
==v
7
I
-1
"'7'
/'
:z:\
~
?Jf
T:JJ
:=E
if)
~i!m
1'j~
/'
r~
I'" ~ t:. I;:
:tfl. ~ ,
1f
m ~I;:
*1!t t
L
13: G
'7 t:. ~ L ~i
\"
-!it
t:. 1t
-::>
="pRB
~, ~ iJ) \"
~
0
I'" -1 1~ I;: ~
;s
if) §
if) ~
-5 t!. lID
~ -=
J't 1Jjtr
A
0
t~
~
'\
*-~
G
'-
G
~i
-5
w if)
f;: ~
m
1ffij *l
~i
-r-
T
r~~
J: :b
-1
I;:
~
1Jjtr
::4-
9:.
t
c::
~
~
<.0
<.0
~
-1
7"
I
I'"
-t:~
n m~x n,
j(
iJ)
J\
1l1~"
JL'
~
..
/'
(J)
~
920
--e
~
n
~i
iJ), if
)v
:r ~ Ji11
~
t\J
~
00
。
0
1T
1"1:
r:l
/'
H
-5
/'
--e
*-7J
*
ベ ンガルの文脈で適切に指摘するように、
--e m
*
ハ
~
\"
/'
-r-
?$
fL
~
l
b:.
flJ
iT.>
tf. Q0
マラ
-::>
1t
~
タクルタがインド、
n
I;: t:.
{, ~
7J --e I'"
I'" \"
iJ)
1*
l
'\
\"
f4 -!it
H"
<b
) この
B
。
iJ)
\"
~i
J\
H
*
~
~
~
~ 1Jjtr \" 1"1:
tf. ~ ~, ~
9:. t 9:.
T
66
ハ
--c
B
1Jjtj tf. if t
~
<
tJJ G -!it
*r~
~
。
n--c
~i,
®f.
tB
7J JI ~i .:L ~ ~
\" tJJ ~ )v ~ t
2::. t :b ~ ~ t
t <b T -t:- ;fl <b
t!. i* iJ) if) t I;:
/Q]
\"
(の己宮'叶EEESSLg
/'
~i
だが、ク
~
-1
。
~
~ t~ \"
==v
* ffff
if)
E:l
:j:~
,........
--e, t
B
\" ,
~
n *~ 7J
2::.
\"
~:f
l
*'
7
I
に代表される学究たちと類比できるような役割を担った、といえる
j(
/\
は理想主義的・観念論的なインド美術本質論からは
n--c
-L..
l ミ l
n
if)
n
~i,
マラスワ
r~
......
l
-
'-'"
7P f;:
JI
~
グ
'7
1 ミ I
'\
マラスワ
I
JL I;:
l
......
L
--C T'
j(
{,
東洋美術史学の成立
~
--C
'7 ~i,
天心に続く世代の出現とともに、東洋美術史という枠組みは学問分野として認知され、天心の業績は、いわば体よ
T' ft :tffij A
-::>
。
スワデシ国民運動の退潮とともに、ク
'7
f;:
~ >'
f;: ~i ~ :;Ju
:;Ju :j:~ if) \"
くやっかいばらいされる有り様となった
。
0
A
t:.~ ~ iJ). ~ L
t ~ it t~ iJ),
i$ ~ ~ G t!.
7J
~ 1'j~ ="pRB J: ~ ;s ()
JL ~ !} L ~i, i~1j \"
--c
--e 1Ji tJ !} -1 I¥J -5 ;j.1 -5 :rc::
JL
~
「スワデシ運動はハヴエルやその同世代に、なにがしかの力と反響とを与えたが、それらは美術史という学問デイシ
プリンにおいては、もはやわずかな科学的有効性を発揮するものでしかなかった」
指摘は、当のスワデシ運動とも係りのあった、日本の岡倉天心にもまた当てはまるだろう さらに、これはグ
タクルタは指摘していないことだが、日本における東洋美術研究では、大村西崖から瀧精一にいたる世代が、インド
美術研究におけるアナンダ・ク
だろう
天心の死後三年を経た一九一六年、ボストン美術館に設けられた東洋部インド部門の責任者に着任し
a
:t}t
ffi Ji
if)
~-±:
の著述は、インドで著作集が刊行され、
田中一九九二)で、日本の美術史学が、
(
*-
。
~Ij
96- I;:
JL!.t,
l ミ l
L if)
t:. 13
徐々に離れる
JE
~
~ j(
は、その後半生を、インド美術史に関する膨大な作品目録の編纂や、詳
j(
~ {,
~
11 JL' 00
l ミ l
~i,
I;:
マラスワ
if)
~t
<
~
7" *r
~jJ t~
I 9:.
I;:
t
ft
I
I
B
J\
tt
'* iJ) -t:- ~ "'7' I;: ~
iJ)
\"
~ 9:. -r- Jl ()IL
~
±
1Jjtr ~ ~ JD'
f;: G if) '"
if)
'7 1t
L >' -5
96- iJ)
A
i$ /RiJ :t!
~ -=IF -t:- ~ ""::J -t:- 1& A
7 1$
if)
if) -=F
\"
'7 ~ ~ ~
~i ~ if) *13
f,........
)v *Jl
1Jjtr j( -r- 1J
J-;.
7 ~ --C ~ ~ /' I
ili: rl!;.
T
~
>' ~i
t
~ 1iJf {,
if, ~ I -r- if) 1"1: ~, ~ ...... rl!;.
iJ) rl!;.
<b
1Jjtr I T ~ I;: if)
1m "'7' ~ 11: ~
JY:. -1 T
=JL --e '7 2::. ;jf-t ~m
jg
--e
~i
-1
.1'1
~
<b --e ~ /' r~~
,
~
A
t ~i G /' f;: :Elf!. t:. ~i,
t P' 5t
JL
L
P' =JL
p,X ~ 't
B £. '7 ~i, 96t:. iJ) ~ , ~
nfJ ~5i: I
~ t:.. ~ ft .:E t *- ~
l3- ~ t
t~
L
if if) ...... I¥J ~ [jfiJ 1Jjtr G ~ ~J! 1't --C iJ)
*~ A- I )tiI¥J !t Tt!3 ~i -::> t:. /' --c
~ 9:.
マラスワ
I;:
if)
fjfIj '7
t, j( ~ I
B ~ t/) {, if)
1Jjtr t if) X
*-!it *
:tit Jf.
*IJ --e
I¥J
0
~i
ミーからその著作を贈られた岡倉天心が、ロンドンでの面会を所望した
T
~
r~
*
*T
l
9:.
rl!;.
-W
日本美術院は近年、設立百周年を祝い、膨大な「日本美術院百年史』を
~
1Jjtr
。
L 1iJf ;S
--C ~ -5
if) if) iJ)
*
。
*r -5
9:. t!.
*n
*
l
~ t'
マラスワ
t
r::l
~i
--C 1~ t!. ~ >' :j:~ 7" --,
/;(
;S 1i!'lj 7 :tffij 1) A
I;:
-50 1iJf )v ~i, /' '7
,
T-
~j
L if) ~ T
~ b:.
9:. ~ 1£ ff t:. JE JI /'
1Jjtr
>,"
~ 7
1£
jg --e 0 I 1! tJJ
if)
t~
:;Ju JL JEt if) 7 "'7' if ~ 7
~t
1f t I '7 ~ i¥] I
if) 2::. "'7' A ;ff t
"'7'
::S
if)
~ ;S, '7 '7 t:. t '7
A
~ f;:,
I
<b A
rl!;.
ク l
~
A
のボストン美術館赴任の裏に、天心の遺志を想定することは、的外れな推測ではないだろう。大著『イン
5t
--e,
~
ミ l
T
r~~
1i
*'
l
田中日佐夫は、学問分野としての美術史学を批判的に評定した発表
rl!;.
l
翻って、岡倉天心の場合はどうだろうか
。
-t:- P- A ~
E:l
t~
J: fU ~ if) t '7 M *ffi
-::>
\"
L
-1 I
1iJf
~
0
t:.0 --C, ""::J /' ...... :@ ~
7P I'" I if) ~
EEl
E:l
r:p t!. /RiJ if) ;f-- if) ~~ if)
iJ)
$A
B 7/ ~ ~ ~
1tc -t:- j( ~ 7 A ~i, ~
I;:
~ if) JL' ~i, ~ fif)
1Jjtr /' ~ W
~i,
て以来、北米に移住したク
細な研究書の執筆に捧げる
書簡一通のほかは、現在までのところ、両者の交流についての資料は発見されていない模様である
スワ l
ドとインドネシア美術史』 (一九二七)をはじめとするそのク
その幾つかの著述は、現在なお北米の大学の美術史や宗教学講座で、必読の入門書として指定されている、という
発刊した。だがその一方で、美術史研究の専門家の世界では、天心の名前に言及のなされることは、甚だ稀だといっ
てよい
--c 96-
0
2::.
if)
\"
~
T'
~
~
-5
'\
'\
\"
~:f
1*
J:
~
~
::;:.
0)
nX:
~
Wi F?
)(
~j:
:t-o
,
j$
~
1iJIi
(f)
flSJ
~
Wi
~~
7J~
-e
7
:t
~
*
/'
~ ;;(of
~t
~ t~ ~ )\
Ik=
* t:t.
0
~j:
,
-t
(f)
1st JL
11: itt
~t
11
L §
t~
7
/'
1)
f::. -
==;]
f::.
it
~
;~
Q ~.
0
~
*c
*
7J~
n
7J)
)\
7
:t
~
*
/'
~j:
11
1m
'---'
7J~
-
J: (f) JL [Ill] G,
-5 7
~ 7 Ii ~ uL /' ~ Fa' ~
t~ A f::. f::., "':),
1tt (f)
s
~
t~
":;l
t~
0
0
"*
§
B ~
*D*
~ ~t
f::.
F\
:::>l:::
flf.l
Ik=
'i
'J
1)
~D
)v G
*'/'
n W
M&
~
~ ~:f -
~
1)
==;]
'5<
n
--C
\"
tct.
it -ti:" 11
::r- \"
~ t:t.
~ 7J) § (f)
(f) G
~ ~p
"*
~
A,
1!
(f)
Wi
~
t
-c:-
Je'
~n
D
i~
-e
iff
~
IlJ\.
~p
~
":;l
--c,
Ji
nf;f
~
(f)
Wi 111
7J!',
* -t
1'F
,
D
llJ:l
~
rgo
t~
L
--c
tf
(f)
~
t::
1M
,r2, ~
I¥J
, f::. t:t.
7(
~
L ~
/'
0
.;J...
":;l
--c
~
n
A
::1
J'l,
(f)
~i!J
tB
==;]
*
==;]
~"
Ik=
'-
r::l
0
*m
~
--L
D
~
0
.*
E3
~
f::. t~
*
~
~
~ rfJJ
*-
'-
~::.
~
mQ
t~ ":;l t~ -5 s}j ;f~
~ t~l (f) il] ~
0
~
~j: f::. ~ . W'
,
,
J-;,
t~
7J)
--C
t~ ~~
i'F
, ~iH
/.t."D
\"
(f)
>J~
llJ:l
*
*-
n
Q, A,
~
\"
":;l
t::.
~J5
~j:
-:
~
* 1f
~ j$ 1!
:tirl: f::. ~ =.6.
iillB
B !E ~!R Wi ~
B
~
(f)
**- -if. n
1~
(f)
~
)\
, ::r- Im
(f)
, )\
~
ff
1'£
(f)
rgo
J'l,
~
I!l
~
L
(f)
--C
*
\"
~
IjfJ ~
I L~
-e
7J!',
n
~~
t:t.
IE
~
f::. ::r11 --C
L
~
~j:
Q
,
II.!.'
ti
"""
(f)
±
Jc.,
M (f)
ii -5
JJJh ~ §
jLt: ~ 11: ~~
)1
J1J!
t:t.
n
t~
t~
it)
~
IL' --c iff
7J!', ~j: ~ ~
,
if \" 7J~,
~ ~ v 3: ~
~F -e 7 jg ~ ~ !E *, ~
Q t~ It
t:t. iij.i (f) ~ ¢k
::I
i
(f) tB
~j:
t~ "j
,
ht
/T- /' 7J~ (f)
itt Wi 7
¥Ii (f) ~
4HE
l±:.
B """
mA
(f)
% 7( i 1L
£
z.
{, ~ 0 f::. @2 7J)' 5t
ff 7J)
~
Mt
L (f) (f)
~
6 :t-o ~ .Ie...' 1Jt
L- i'F t~, ~ ~
~t
~
t.: J:lJ:l
~ Q \"
f::. ~
, 5t J!i ~ 5U Jj
{,
j1t 71U 71JT it
1 C J1J! t~ J-;, ;p,~
B ~ A --c ::r- 00
~
-: (f) ~ (f) 7J) -t iffi
(f) (f) 7f )(
::r- ~l (f) 71(f) ht
)1', WE 7 -e fJi t~. ~
n A Fo' A ~ -e ~ -e, *l~
'¥§
t::.
f::. (f) *HI i n
*1
1tt
, ~
といった話は、寡聞にし
~
.s-
(f)
(f)
t~
iJ' ~
£>
m.
~
mil
00
-:
(f)
~
":;l
**
o
*
~
~
~
,.!t!.
i fG,
171J
~
0
-:
(f)
I¥J
":;l
7"<:
t~
7J!',
*1
~,
v'~>
~ ~ t~
7J~
f::.
~
n
f::.
§
"':)
(f)
C. ,r2,
§
~
--c I¥J tct.
e-:
t~
~
0
v'~>
t~
"':)
it)
f::.,
~ \"
7J!',
~~
r-'-o
L
L 6
IE
t~
*1'F --ce,
D
J:lJ:l
1i7f
t~
~
t~
7J!', 1f.ij
f4 JE
~
f::.
Mf L
::rI¥J 111 L
tct. 5JU --c
~ I¥J \"
~ :tIll 1t ~ Q
-: WI
~
Jf.< f~ t:t.
~
M 1), u~
?£l,:
~
f,fIf
~
~j:
-~
rgo
J'l,
(f)
(f)
G it i'F
f::. ffl
*m
1i7f
~
"':)
D
llJ:l
~j:
JB.
~
, ~IJ
'&.
7J!',
0
,
~
Wi
D
llJ:l
~
5C JE 1'F
~
IL' $I M
::rJ1J! 1*
~ 7J)
I¥J M ~ if )(
1J!1] 1JT ~ (f) it
(f) 1~ ~± M
~
A
-r' L-
T :;
t:t.
)1
:b )v
~ '1!If
1'F ¥~
(f)
A
I¥J
;;(of ~
~IJ
~
t§'
r-'-o
IE
(f)
ti, f-+
~
::r-
t:t. JH I¥J
94
さらには三次元立体解析のデジタル情報
6
7J~
(f)
I¥J
1t
==;]
\"
7J~
i
助成
獲な
得上
の査
有利
な の活用が、
の考慮が疎かにされてきたこと。ふたつめに研
、究科
学金的
調
機さ材
*t~
W
7
~
it)
-:
Q t~
7(
~ ~
r'IE {,
~ ~ ~, (f)
~
エックス線分析、紫外線・赤外線写真撮影、
れたためか、
すなわち作
受容、嚢術鑑賞の心理的側面、
その
で、
処理などといっ た 技 術 偏 重 が 急
速陰に
進塞
み術、
'7K
liJ"
0
Q
f::.
C
::1
史的な生命を与える条件への配慮といった面が軽視されたこと。
~
f::. itt
t~
\"
~'
(f)
f::.
しては、田中は、日本における心理学の学祖でもある松本亦太郎の方法論を喚起しているが、思
*
L
\"
tct.
D
llJ:l
六)を通じて英文で詳細に説明を試みた、東洋塞術の賞翫の本質ではな
(一O
九
天 心 が 『茶の本』
B
::E :t-o M
11
1* e- c
~j:
7J~
*- -:
~t
作品を手に触れ得ぬ存在として隔
スの
の陳
ガラ
の向こう側に、
して博物館や美術館の無機l質
列スケ
--c,
~
":;l
D 心の晩年以降、この疑問に答えた(ゅは、鈍翁こと益田孝(一八四
作品鑑賞の王道天
な
の
か
がし
、今
日、
の日近
本の
学の
美学
め、幾多の個人コレクションを形だ成
た
代大日
本、の
茶教人たちだっだ
":;l
*
L ~
--c
7J~
T
『、茶の本』が作品分析・鑑賞の教科書に指定されている、
美術史教室で
i
~
6 lil
例があれば、是非ともご報告を拝聴したい)。
~
rut
--C ~
IjfJ ~j:
産と忘却
~
M&
71
ffl
年代の
中頃最
の今
二 0術
北斎をもって、日本美術はおろか、東洋美
高位に位置付けようとし
~t
~ ~
- ~
1
一九四一ニ)から、ひとつ、あまり知られていない一節を
アて
ンリ
・フ
シオ
るにあたっ
、
(ォ一
八ン八一
おきたい。『形の生命』(一九三四)ほかで有名なフォシオンは、両大戦聞に、パ
主催し、世界的権威の名を恋にした美術史家だ。そのかれが、一九二五年に自著『
一九二五)に添えた、序文の一節である。「北斎』は、一九世紀末のフランスの日本
ささかならず軽率との誇りを免れぬこのかつての自分の判断。それを、日本や(ザイドリッツら)欧
の反論に対抗して、あえて正当化せねばならない。そんな立場に、あるいはフォシオンは立たされて
*--c
L
にしてみれば、いささかならず軽率との誘りを免れぬこのかつての自分の判断。それを、日本や(ザイドリッツら)欧
米の学者たちからの反論に対抗して、あえて正当化せねばならない。そんな立場に、あるいはフォシオンは立たされて
いたのかもしれない。その限りでは極めて政治的といってもよい下心が、このフォシオンの序文の裏には匂ってもくる。
58325
の BE352己目)を扶りだした。そ
宮三台 ZP 号 PEg 窓口正ゅO
アジア中の哲学者たち、詩人たち、妻術家たちの作品から、日本人オカクラは、おそらくは架空のものだが、構
造として天才的な、ひとつの連続性(己
印一正)
れは共通の遺産、有機的な思考の連続性というべく、自らの美徳をしっかりと保持し、常に緊張した〔アジア〕人
RESEN
ぺは、天心の構想をフォシオンが「天才的」と評したというよりは、むしろそこにフォシオンがア
=mgE
種によって鼓舞された、あのひとつの大陸の愛国心というべきものだ。(司
ここで
こそ、歴史が天心に与えた役割ではなかったか。「ひとつのアジア」という、いわば
F
(g
ヨロけ)としての射程のほどとともに、そのかれが、没後、東洋美術史研究という、かれ自身がその
て天才的」な、とフォシオンが-評する「アジアはひとつ」という理念、あるいは理想。そこには、天心・岡倉覚三の
ジア民族の「精髄」をなすものを見いだした、と解釈すべきかもしれない。「おそらくは架空のものだが、構造とし
思索者、見者
礎を築いたはずの領域から、なかば意図的に排斥されてしまった理由が、見事に言い当てられている。ひとつの制度
一回05 島258LS)
宮
が制度として自律するためには、その創出の責任者を抹消する必要がある。その不可欠の「見えざる媒介者」(N
52Lg
「架空」の合言葉によって、天心は強引にも、東洋(あるいはより正確には東アジア)美術史研究という領分を「握造」
し、その発端をこじあけた。だが「東洋美術」なる空虚にして虚構の観念によって、そこには(実際にその研究に従事
)O
する専門家集団や博物館の「東洋部」なる分類範轄として)、もはや抹消できず、取返しもつかぬ実体が生み出されてし
まった そのすべての責任を天心に帰するのは無理だろうが、しかしそうした罪深い〈創出
〉 の罪をなすり付けるに
最適なのが、天心だったことも否定しがたい。あたかもその創出者の影が、この先幽霊のように舞い戻りはしないか、
9
5 岡倉天心とインド
と恐れるがごとく、日本における東洋美術史研究は、大村西崖から瀧精一の時代に、天心という存在を、いわば象徴
的な次元で抹殺した。かれは、そのいかにも「架空」でしかない、「東洋美術史」創出という〈
物語 〉 の痕跡を抹消
。
O| 一一
するために、選ばれた犠牲として、自ら消し去られる運命にあった。天心は学者にあらず、との判定は、日本の「東
洋美術学」による〈父殺し〉の儀式、その学問的出産外傷を除去するための呪
いだったのではあるまいか
その一方で、天心の英文著作が三巻の「全集」として聖文閤より完訳刊行されるのは、ようやく昭和一
(一九三五|一二六)年のこと。それに先立つ一九二二年の日本美術院蔵版は、第三巻に英文著作抄訳を収めるのみだっ
た。つまり現実的には、『東洋の理想』をはじめとする天心の英文著作が、二 O世紀初頭の同時代の日本人読者に大
きな影響を与えることはなかった、というのが実態だろう。そして日本で最初の英文著作完訳版全集が刊行されたと
き、時代はすでに二・二六事件(一九三六年)を招く軍国主義の世の中となっていた。天心生前未刊の原稿「我らは
を参照 。ここでは『東洋の覚醒』として一九三八年に出版された原稿を、
・
ひとつ」が、『東洋の覚醒」として、浅野晃訳により出版されるのは一九三八年。その二年後には「皇紀二千六百年」
HE官 HSF
が華々しく祝賀される。こうしてアジア主義者としての天心像が形成されてゆく準備が整ったことになる。
+主
(1)天心の思想面の再検討としては、
Z2
。また同書に関しては、小路田一九九七、
OOO 年に刊
ショップ」での発表原稿である。お招きいただいた明日仏
HE官巴喝を参照
またその日本語訳は、平川祐弘編『異国への憧僚と祖国への回帰』明治書院、二
ーク
一九O 二年のカルカッタにおける当時の執 筆 状況との関連で分析した。なおこの論文は、一九九八年一一一月にカリフォルニ
。
ア大学ロサンジエルス校で開催された、「岡倉天心ワ
古宮民日教授に謝意を表す
行されている。
(2) 一九OO 年パリ万国博覧会での『日本美術史』に関しては、
主義的歴史観が、水戸学風の国粋主義的史観へと変更された、との魅力的な仮説がある。しかしながら、これはさらに一
O
馬淵一九九九などの論文がある。小路田論文には、編集責任が岡倉天心から福地復一に移ったところで、天心の汎アジア
2
9
6
96
Focillon, Henri. “ Préface." 2鑪 e馘ition.H
o
k
o
u
s
a.P
a
r
i
s
:L
i
b
r
a
i
r
i
eF駘ixAlcan , 1
9
2
5
.
手当 .w
1~~<叶 1 11 m:: 1 因由宇'盟会。
z
t lnaga1998bo
0
1~<O~~.E~~o~ffi.~~~~~~
.t:6~ Inaga 2000 .."jJ~EEEo
1'~'0-N,\U~+1~I'I~,\KPQ#~,\t@Q*,~~UmE~~~' Inaga 1998b
("")
o ~Q.ffi;:~~ WArtForum21j 11000~0
du
Commissionimp駻ialeduJ
a
p
o
n
.H
i
s
t
o
i
r
edel 'A付
-P< ~
AJ 心兵士 Morse
~\\ ~
I ~~~~o ~~~t Morse 1999 0
1
9
9
90
*K~~:\!\K*~.*~Q.~~~.~~~Q,s,s~~U0~~~'~~~Jg[.~.~~~*K~~:\!\K*~j~~~*K
~ ,\I<*~'
「抑制『回特権回判K毎号~j Q 耀剖 J W図蜘海mi!j
(~)
ì\ 令,入サマ入以附l{ëlト lト入 κPQ ::þi!~民肱垣 Q 側話器以m!~ t
J ~
~~rn*~~Q:\!\K*~.~.g-K~8D;'..!*«t<Q~~~~~~' Guth 1993
andl
n
d
o
n
e
s
i
a
nA
r
t
.NewYork:E
.Weyhe , 1
9
2
7.
1 ~~<~111rn::: I gjm~' ~,s0
~~rn*U~t~~~.*~~~~;'..!~~Q.*~.U,s~~~~'=.
Bourdieu, P
i
e
r
r
e
.L
e
sR鑒lesdel
'
a
r
t
.P
a
r
i
s
:E
d
i
t
i
o
nduSeuil, 1
9
98
.
I{nn~ Wrn**lffiI:\!\K*~j Q~-:lt1J WJg[~m~mi!j
(M)
0
m*Q:\!\K*~~,~~,s-K~j ~mf~ ~ J W~ ~+! Extraj l1H:ln)t> (1 ~~<l!tY :\!\K*~I<*~Q~ ~+!~~-K~414'
県ピ巴4待機 <(Q 判K定E手蝶目~*長射程 o よl*<<OÞ< Q 榊矧 AJ~ ド当, Guth1993
1r4r-'
県乞田 *U .w士l{ël樹事*持:J(*AJ1明菰~~柊 <(Q 欄若手塁手蝋 U .fミヘミ J ド当'経側
~.."jJAJ.."jJ' ~~~~~~.."jJ~l'0~~' 1~Iiilil.U~.t:6~\lf,~.wQ"'''KPF¥~~~~~ 0 1M;'..!l!If?l%~~t<U~1a-~~~QHlI1~iii~~~litl::~'
1995.
DocumentationProgram(
1
9
0
8
)
:1
1
9
.
Atmaprana, Pravrajika. Western Women in the Foodsteps of Swami Vivekananda. New Dheli: Ramakrishna Sarada Mission,
Benerji, Debashish. "Homologies of Cultural Resistance in Turn-of-the-Century Japan and India: A Comparative Study of
Bourdieu, Pierre. Les Regles de l'art. Paris: Edition du Seuil, 1998.
1~~~叶 o
Okakura Kakuzo and Abanindranath Tagore." UCLA Workshop on Okakura Tenshin, Jan. 22, 1999.
Commission imperiale du Japon. Histoire de l'Art du Japon, Paris: Maurice de Brunoff, 1900.
一一一. History ザ lndian
Chandra, Pramod. "Preface." in Havell, The Art Heritage of India. Bombay: D. B. Taraporevala Son & Co. Private Ltd., 1966.
(∞)
(叩)
edition. Hokousai·. Paris: Librairie Felix Alcan, 1925.
(的)
Focillon, Henri. "Preface." 2
0me
1
9
9
5
.
- - . History of Indian and Indonesian Art. New York: E. Weyhe, 1927.
総監わ(鍾
Documentation Program (1908): 1-19.
ι 入判K握題,
Coomaraswamy, Ananda K. "The Aim of Indian Art." Fundamentals of Indian Art, [s.d.) 1. Japuir: The Historical Research
Foxe, Barbara. Long Journey Home, A Biography of Margaret Noble. London: Rider and Company, 1975.
~~*11[l I~'~~"
,\ ~:\!\K*J
WH:lmg~~~ (m~-+<~~If:j~:lllK*-p<~~.g~~~~)j <gj-I 0
0
説話機'*担,1+< -~AJ ヤ入~:\lIK提 J W 同慢纏蝋(挺審判緋同慢:IllK提科会三恵駅伝足蹴)j <困-101
Foxe, B
a
r
b
a
r
a
.LongJourneyHome, A BiographyofMargaretN
o
b
l
e
.London:R
i
d
e
rand
Coomaraswamy, AnandaK. “ The Aimo
fl
n
d
i
a
nA
r
t
.
" FundamentalsoflndianArt, [
s
.
d
Japon , P
a
r
i
s
: MauricedeBrunoff, 1
Chandra, Pramod. “ Preface." i
nHavell, TheArtHeritageofl
n
d
i
a
.Bombay:D
.B.T
a
r
a
p
o
OkakuraKakuzoandAbanindranathT
a
g
o
r
e
.
"UCLAWorkshoponOkakuraTenshin
Benerji , Debashish. “ Homologies o
fC
u
l
t
u
r
a
lR
e
s
i
s
t
a
n
c
ei
nT
u
r
n
o
f
t
h
e
C
e
n
t
u
r
y Japan
Atmaprana , P
r
a
v
r
a
j
i
k
a
. Western Womeni
nt
h
eF
o
o
d
s
t
e
p
sofSwami V
i
v
e
k
a
n
a
n
d
a
.New
1毛 κι 入判K題担帳壮話 Q 樫判 AJ~側1+< -~AJ Q 岳会兵心土」やムド主主, m者組側図塘『匿何1+
S
¥
JQ 来日妥
1~<o
l
n
a
g
a2
, W4,r-' m*Q 判K握る{制 ~~.s;、 4ミイ!{a j ~醤ムド J W崎::, 1
!E
x
t
r
a
j 11 同日い (1~ -fそく社)'
AJ~ÅJ~' 単漏 AJ~ tJ.w~~l{'Iムも'同樹上22重心当.wl+ト幌市1J Q 小吋ド!架盟:長靴::,。例記世
叶者慰 Q~{同幽号{主語体制mU .w士トG 恒将軍同 E縮会j 相誠治~tJユl{ël活魚:長持 ε、'~制mQ '~ 、,
~~Q~~~~~~.u~t~.#~~~8~~~~~~~~~~~~~'~.Q~~~~~-~~~~~~Q~~Q~~
~
,\
"
AJ
.~
H<
4::tJ
IE
t-
0\
I0
de
au seuil de la modernite japonaise, ou l'implantation de la notion des Beaux-Arts au
--
(~~JII~~:lttK)
r§[qlll!!H<'~' ~{1~~' ~mF0--~;I;!t:lttK*-&<~~~~
(\ \-' J Comparative Literature, Proceedings from the 1st
1
9
7
5:1
4
0
1
4
5
.
Conference on East Asian Comparative Literature [1998]. Seoul, 1996: 125-145.
c
l
e
.
"( paraître) , 1
9
9
9.
a l'artiste
Japon." Sociologie de l'art 8 (1995): 47-6l.
0
0
1
:1
1
9
1
3
2
.
Series, 2
Inaga, Shigemi. "De l'artisan
1-K<11.lit-°
一一二 lndian Sczゆture
--."The Cognition Gap in the Recognition of Masters and Masterpieces in Modern Japanese Historiography (1880-1900)."
一一一.“L'Impact
一一.“Okakura
一一(寝相訴判K)
一一(聴匿吉宗取仲)
1997.
Press , 1
9
9
3
.
Masters and Masterpieces in Japan and in the West. International Symposium, Sep. 1-3, 1998, University of East Anglica,
一一一.“The
一一一.“The
1
9
9
7
.
一一一.“The
恥i.lar.
- - . "Okakura Tenshin's Disciples and Their Contemporaries in India." (Workshop, Rethinking Okakura Tenshin UCLA, Dec., 22,
1998a) in Susan Fisher, ed. Nostalgic Journeys-Literary Pilgrimages between Japan and the West, CJR Japan Research
Series, 2001: 119-132.
- - . "The Making of Hokusai's Reputation in France." The Third International Hokusai Conference. Obuse, Nagano, 1998b.
- - . "L'Impact d'Okakura Kakuzo, dit Tenshin, sur l'invention de l'histoire de l'art en Inde et au Japon au debut du
xx e
sie-
cle." (ft paraitre), 1999.
- - . "The Formation of Public Museums and Private Collections in Modern Japan." International Symposium. Interpreting
K1111社 10 nr:: l 岡田) 。
avaraman , Lalitha. “ Sister N
i
v
e
d
i
t
a
'
sV
i
s
i
o
no
fI
n
d
i
a
.
"i
nS
i
v
a
r
a
m
k
r
i
s
h
n
aSumitaRoy ,
W§[qm)H<'~*,J 11o~~-P<iJm'
J
a
p
o
n
.
"S
o
c
i
o
l
o
g
i
edel
'
a
r
t8(
1
9
9
5
)
: 47-61
.
(~§[~i1lRt'H
~匡個以;~術、J 制ロミ話料担,
Mar. 1975 : 140-145.
-
Inaga , Shigemi. “ De l
'a
r
t
i
s
a
n l
'a
r
t
i
s
t
eauseu日
Horioka, Yasuko. "Okakura and Swami Vivekananda." Prabuddha Bharata. Mayavati: Advaita Asrama, Jan. 1975: 30-34;
1~~g]叶。
J. Murray, 1920.
- - . The Art Heritage of India. Bombay: D. B. Taraporevala Son & Co. Private Ltd., 1966.
~剥創刊þ( Q 挺零以』 話料制,
- - . Ideals in Indian Art.: 1911, London:
J. Murray, 1928.
1~<11 叶。
- - . Indian Sculpture and Painting.: 1908b, London:
忠岡任H~ íトト, Qm貢i-!時匡例制川ぽJ n~挺柑〈題』みJ -fミ恥 (1
Press, 1993.
Havell, Ernest Binfield. Indian Architecture.: 1908a, London: J. Murray, 1913.
牧ベ制 1
00
'"
Asiai
nMuseums.London:TheB
r
i
t
i
s
hMuseum/Museumo
fMankind , 2
0
0
0
.
andP
a
i
n
t
i
n
g
.
: 1908b, London:]
.Murray , 1
9
28
.
Formationo
fP
u
b
l
i
cMuseumsandP
r
i
v
a
t
eC
o
l
l
e
c
t
i
o
n
si
nModernJ
a
p
a
n
.
"
d'OkakuraKakuzô , d
i
tTenshin , s
u
rl
'i
n
v
e
n
t
i
o
ndel
'h
i
s
t
o
i
r
edel
'a
r
tenI
Makingo
fH
o
k
u
s
a
i
'
sR
e
p
u
t
a
t
i
o
ni
nF
r
a
n
c
e
.
"TheThirdI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lHokusai
1
9
9
8
a
)i
nSusanFisher, e
d
.N
o
s
t
a
l
g
i
cJ
o
u
r
n
e
y
s
L
i
t
e
r
a
r
yP
i
l
g
r
i
m
a
g
e
sb
e
t
w
e
e
nJapa
T
e
n
s
h
i
n
'
sD
i
s
c
i
p
l
e
sandTheirContemporariesi
nI
n
d
i
a
.
"(Workshop , R
e
t
M
a
s
t
e
r
sandMasterア ieces i
nJapanandi
nt
h
eW
e
s
t
.I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lSymposium, S
e
p
.1
C
o
g
n
i
t
i
o
nGapi
nt
h
eR
e
c
o
g
n
i
t
i
o
no
fMastersandM
a
s
t
e
r
p
i
e
c
e
si
nModern
í 匿側似合 r 事室峠~'抑時ト-~咲壮判K 迄副理事販制認のド J Comρarativ
C
o
n
f
e
r
e
n
c
eonE
a
s
tAsianComparativeL
i
t
e
r
a
t
u
r
e[
1
9
9
8
]
.Seoul , 1
9
9
6
:1
2
5
1
4
5
.
l
am
o
d
e
r
n
i
t japonaise, oul
'i
m
p
l
a
n
t
TheArtH
e
r
i
t
a
g
eofl
n
d
i
a
.Bombay: D.B
.T
a
r
a
p
o
r
e
v
a
l
aSon& C
o
.P
r
i
v
a
t
eLtd. , 1
一一一.
Horioka , Yasuko. “ Okakura andSwamiVivekananda.
"PrabuddhaB
h
a
r
a
t
a
.Mayavati
l
d
e
a
l
si
nl
n
d
i
a
nA
r
t
.
: 1911 , London: ]
.Murray , 1
9
2
0
.
一一一.
r
n
e
s
tB
i
n
f
i
e
l
d.l
n
d
i
a
nA
r
c
h
i
t
e
c
t
u
r
e
.
: 1908a , London: ]
.Murray , 1
9
1
3
.
Havell , E
Guth , C
h
r
i
s
t
i
n
eM.E
.Art, Tea , andl
n
d
u
s
t
r
y:MasudaTakashiandt
h
eM
i
t
s
u
iC
i
r
c
l
e
.
Guha-Thakurta , T
a
p
a
t
i
. TheMakingofA Newl
n
d
i
a
nA
r
t
.Cambridge: CambridgeU
n
i
v
Guha-Thakurta, Tapati. The Making of A New Indian Art. Cambridge: Cambridge University Press, 1992.
Guth, Christine M. E. Art, Tea, and Industry: Masuda Takashi and the Mitsui Circle. Princeton N. J.: Princeton University
1~~ 刊叶) :1 1 1111 一同 l 。
C
a
l
c
u
t
t
a
: FirmaKLMP
r
i
v
a
t
eLtd. , 1
9
9
7
.
:jç4H:~トト「榊判K ~rn盤 Q 判K握く削減以寸!{ð巴#:11\1く権以
Ra
仰
ω
ω
n ?
Morse , AnneNishimura. “ Promoting A
u
t
h
e
n
t
i
c
i
t
Mitter, P
a
r
t
h
a.ArtandNati
o
n
a
l
i
s
mi
nC
o
l
o
n
i
a
ll
時#刑事昔 r H< '~AJ ヤ入 2ιJ W判糾』糠同ギ蜘 (1 ~
H
i
s
t
o
i
r
e
g[ 111 一同同 。
I IIIJlt 10m:: I H=jrn)O
『園桝j r離脱」糠 11<1 恥 ( 1 長 11 1 1 社) :11 同 -
~
4 誼田勝回『田 #-&<Q 回無~j $!伸lぽ
(I
1~~~叶:
I ~~gj-l!:l-0
ñ話料刺,
r#j~#F (Q~:W:'fl,U ~-p<{[Jr
$~m~ I*,Q~.}.!t{d§[1mgt~lll~J n~~:\llK~.1 -\-:l~[]\t>
蛇窓Iifトド rl ~OO 叶て,::,)l:::回世品民側 AJ
|兵千ミギ社 。
1111111 く
濯i側苦手+K W同ヒHE~割以 Q~ぽj 田#幸三邦!坦臣室塁側,
r:\llK権制J W罫淀~世己主士時幽引時 Q 縄員
キ手 F蛙順堕 r:\llK若手 tiJ写士!{ð m#' m#~~ 士!{ð判K権 J
特ト1ll民{.þ! r匿側似合結 Q 俗世 AJ I'\J Q 語草 J W 巴件以~士
n
.H
ayderabad:Ra
kanandaVedantaT
r
a
d
i
t
i
o
事《ロ!と--< r事限定埴 AJ~ ド Q 幽似J' ,入恥~・く会快'議
Jayaraman , Lalitha. “ Sister N
i
v
e
d
i
t
a'
sV
i
s
i
o
no
f
1~~g[
忠帳回収「トド Qm史';-!l-za 匡側料川ぽ J W慶挺判K毎』 みJ;
Asiai
nMuseums.London:TheB
r
i
t
i
s
hMus
c
l
e
.
"( paraître), 1
9
9
9
.
一一一・“The Formationo
fP
u
b
l
i
cMuseumsandP
一一一・“The Makingo
fHokusai'
sR
e
p
u
t
a
t
i
o
ni
nF
r
一一一・“L'Impact d'
OkakuraKakuzô , d
i
tTenshin ,
Asia in Museums. London: The British Museum/ Museum of Mankind, 2000.
#:-L1-1!mt I
Museum , 1
9
9
9:138-160.
判K権以 Q 廓出j 1fトロミ:;l(:!'
W世話組中ど Q 挺定以
Series , 2
0
0
1:1
1
9
1
3
2
.
kananda Vedanta Tradition. Hayderabad : Ramakrishna-Vivekananda Seva Samiti, 1991.
Mukherjee , Ja
y
a
s
r
e
e
. The
1~~;:司社:
Jayaraman, Lalitha. "Sister Nivedita's Vision of India." in Sivaramkrishna Sumita Roy, ed. Perspectives on Ramakrishna- Vive-
<n
¥
t
'(
Bo
凶stωon."
起訴目~'~;~f韮,
*ピ畿 1
枯..y ~rnト 1
~~<D~t:-< 1:JtlK~~AJ~\-'Q IU&<J' ,?,It'- '~· .( ~-K-' ~*~~:JtlK~ r~~.w~.}.!+Q:!tJ ~\!11~' I ~~~-l!:I-: IIIOII-lli-1(f-R°
*1-'-l1¥* 1§[~H<'~~\\iQ~~AJ~Q~*J r rn-!+U~:tt{d:JtlK~~· ~~~~~Q*,rtAJ~lffifU :JtlK~~<iW 1 ~~~-l!:I-: 11-\-:l-111f-R°
*~* I 1:JtlK~-&<J r$:}E!~~u~:tt{d~~ffi[~Q~~U ( ~-&<~~m:~{~~) ' gj~.lD1S' I ~111J 1-l!:I-: 11gj-\-:l-ll1111W
~~~J~9;I 1:\llK~U~:tt{d rn-!+' III-!+U ~:tt{d:JtlK*J' ~~~~9;I' *1-'-l1¥*' '"' ~ '( ~ . ,?, -t- =' f-\' -:3~~+K!e! r:JtlK~Q~'V'K'
:JtlK~-&<Q~4tU 1El-~~' I ~~~-l!:I- : 111111·1(-111f-R 1 0
~~1mg~+K r~~~¥Wl~Q~{~.1 III-!+~;tjQ3j~~<iW 1 ~<O-l!:l-°
-E>~EH1lI*~ rIII-!+-&<QHlq~~.1 :g!~mlD1S' 1~~-\-:l-l!:l-0
r~#I1t.l I~~J ~II< I []\t> (I ~ 1111Jlt) : 1 1 f-R-l 1 -1(0
lIIf.;~$tf., 11 ~OO-l!:l-·'( ='~liffi!t~~1~AJ Histoire de l'art du Japon ~~v 0 \-' J r·4r' rn-!+Q:JtlK*~~'~£\~'Kt{d.l ~1~liffi1~-P<
~~~{~ht' 1 ~~~-l!:I-: GJIII-f-Rf-R °
Mitter, Partha. Art and Nationalism in Colonial India 1850-1922. Cambridge: Cambridge University Press, 1994.
*:It-!+~~ IH<-~AJ,",
,\
~ J r-p<~~.1 ~f-R-\-:l:IJtU
(I
~<~Jlt)
:
<gj-~-1(O
Morse, Anne Nishimura. "Promoting Authenticity: Okakura Kakuz6 and the Japanese Collection of the Museum of Fine-Arts,
Boston." Okakura Tenshin and the Boston Museum of Arts. Boston : Museum of Fine-Arts/ Nagoya: Nagoya Boston
Museum, 1999: 138-160.
Mukherjee, Jayasree.
The Ramakrishna- Vivekananda Movement.- Impact on Indian Society and Politics (1893-1922}.
Calcutta: Firma KLM Private Ltd., 1997.
t«~tf.,I.:JtlK.~Q:\llK~~.Urtt{drn-!+:JtlK~~Q~~J$:}E!:JtlK~~~D&~~ ( I~~<Jlt~m::1 lrn ) ~~~ ~~@~~
<[]\t> (I
~~~Jlt)
: 111111-f-R 1 0
::t...
;\
"
A.J
-~
H<
4~
EI[
0\
0\
: 1 一因同 。
1
n
j
t
> (1~<平社)
TheBook0
/Tea.
:1
9
0
6(NewYork:FoxD
u
f
f
i
e
l
d& Cie) , NewYork.
:Dover, 1
9
6
4
.
一一一.
NatureandValueo
fE
a
s
t
e
r
nC
o
n
n
o
i
s
s
e
u
r
s
h
i
p
.
"
: 1911b, i
nOkakura1
9
8
0
;1
9
8
4
TheAwakening0
/theEast.:1902, NewYork: Century, 1938/1
9
4
0
.
一一一.
Notehelfer, FredG. “ On I
d
e
a
l
i
s
mandRealismi
nt
h
eThoughto
fOkakuraT
e
n
s
h
i
n
.
"Jou
L
e
t
t
e
r
s0
/S
i
s
t
e
rN
i
v
e
d
i
t
a
.vo
.
l1, vo
.
l2, [
v
o
.
l3
]
.C
a
l
c
u
t
t
a:NababharatPublishers , 1
9
8
2
S
i
s
t
e
rN
i
v
e
d
i
t
a
'
sL
e
c
t
u
r
e
sandW
r
i
t
i
n
g
s
.C
u
l
c
u
t
t
a
:S
i
s
t
e
rN
e
v
e
d
i
t
aG
i
r
l
'sSchool, 1
9
7
5
.
NiveditaCommemorat
i
onV
o
l
u
m
e
.ed.AmiyaKumarMazumdar.C
a
l
c
u
t
t
a
:Vivekana
TheCompleteWorks0
/S
i
s
t
e
rN
i
v
e
d
i
t
a
.6v
o
l
s
.C
a
l
c
u
t
t
a
: AnandaP
u
b
l
i
s
h
e
r
sP
r
i
v
a
t
e
N
i
v
e
d
i
t
ao
fVivekanandaRamakrishna. “ Preface." i
nOkakuraKakuz . Thel
d
e
a
l
s0
/theE.
Jr州倍担 1111日間E科
fば楼川十刊< 1 f+< '~Q 剛純一-I'\J Q 事lK制穏 Q 単明記J' :re:~思H型!l曝『田 *Q**題程.] fI(,時五ミト
LeL
i
v
r
edut
h P
a
r
i
s
:A
.Delpeuch, 1
9
2
2
.
一一一.
eEl:!'"
L
e
sld饌uxdel
'
O
r
i
e
n
t/LeR騅eilduJapo
n
.P
a
r
i
s
: Payot , 1
9
1
7
.
1-K <O叶 。
1::.h(a"f\~)J H;'14[i-;l£'IlI11IT~gt<~~.g~,]
C
o
Z
Z
e
c
t
e
dE
n
g
l
i
s
hW
r
i
t
i
n
g
s
.3
v
o
l
s
.Tokyo:Heibonsha , 1
9
8
4.
--\J-<-1(O
一一一.
trt-H~ffiR I~J,\~-t:'-· ";::'~-~. °l'-=--,\..L-Q~~AJ
i
nEastA
s
i
a
t
i
cA
r
t
.
"
: 1911a, i
nOkakura1
9
8
4
.
°
Okakura , Kakuz . Thel
d
e
a
l
s0
/theE
a
s
t
.London:JohnMurray , 1
9
0
3.
1
モト t国HIl\ I ムJ;\~ わー・ 'え'わ一夫・ 。ト子入ム Q 再会世A.J f' 世 、 手当時ヤ入 2ι }
fl::!H~llht-+K 1H<-~Q)I:tR{~~-s-\-'Q:lttKil)n~;f;iQ:ijj~.w:!t!J' :re:~~¥;!Il~ rm*Q**~~~,] (f(f~~1:'- t--~lnlS'
11000.lJt-: III <-IIg]
<l\l1Pll\lI)t>
o
o
(I ~~-\J~):-1(
1-K-K-K 叶。
1 ・同 O -K -l< 叶。
匿何十叫4益「似合心で入決三ミ Q 掛司g~向~iJ~ JH民社磨駅』糠<
Nivedita of Vivekananda Ramakrishna. "Preface." in Okakura Kakuzo. The Ideals of the East, 1903.
- - . The Complete Works of Sister Nivedita. 6 vols. Calcutta: Ananda Publishers Private Ltd., 1967.
<l\l1P'
1t-~:tr
\ ~<O.lJt-°
rW~::'<
I
一一•
一一一.
-
'(
一一一.
一一一.
§[4JllgH<-~'] tr-a<<-~~\ll:IttK~:B~'
§[43JtliD~q~ IH<-~AJ
f\ ~ ~ Q~4[i-{~-tJ-t0 J r1~;Ifr~.g~,] ~<
-l<~gIS:*@:~ r§[4JllgH<-~'] ~~~rnt:Q'
I
~~~.lJt-0
~<--\J.lJt-0
-l<tfgj3lllil~ r1~;Ifr:IttK~-l<;U M{!!:\!lK~rnlnlS'
1~O~-l <.lJt- 0
I 1I)t>
(I ~<-\J~)
1-g]\-R0
K1 同叶。
1K1<叶 。
1
1K10 叶 。
1 兵 11 同叶。
一一『阪社判K題以j ~~終蛍,
r§[4JllgH<-~<ft1~']
一一『邸主語釈矧憎.] ~~将盛岡網)'
(§[4JllgH<-~)
一一(匡佃似合)
-
- - . Collected English Writings. 3vols. Tokyo: Heibonsha, 1984.
一一一.“The
- - . Le Livre du the. Paris: A. Delpeuch, 1922.
3
0
9
3
5
4
.
伊 -<i く。
- - . Les Ideaux de l'Orient / Le Reveil du Japon. Paris: Payot, 1917.
一一一.“Religion
- - . "The Nature and Value of Eastern Connoisseurship.": 1911b, in Okakura 1980; 1984.
+<t困醐!曝 r1咲壮判K題+<騒』榊:\!ll<制目|ぽ
- - . "Religion in East Asiatic Art.": 1911a, in Okakura 1984.
+<そくミ堂前:I!~ r匡佃f+< '~,] ..s思制田恒,
- - . The Book of Tea.: 1906 (New York: Fox Duffield & Cie), New York: Dover, 1964.
匡側似合J 岳民<4~1屋市lK毎週握,
- - . The Awakening of the East.: 1902, New York: Century, 193811940.
一一『額以
309-354.
Okakura, Kakuzo. The Ideals of the East. London: John Murray, 1903.
一一一.
Notehelfer, Fred G. "On Idealism and Realism in the Thought of Okakura Tenshin." Journal of Japanese Studies 16.2 (1990):
一一『帳批判K羅毛叫.] ~手側援,
- - . Letters of Sister Nivedita. voL 1, vol. 2, [voL 3]. Calcutta: Nababharat Publishers, 1982.
一一『丑回:]I\lく揮溢劉 !曙.] ~手帳証言,
r匡側似合併蝋j <網, 1手足:t!'
- - . Sister Nivedita's Lectures and Writings. Culcutta: Sister Nevedita Girl's School, 1975.
l -K< ギ叶 。
- - . Nivedita Commemoration Volume. ed. Amiya Kumar Mazumdar. Calcutta: Vivekananda Janmotsava Samiti, 1968.
||『東~*.*~~J~~~'
洋美術小史』私家版、一九1~10~0
一 O年。
||『中r国
美術彫塑編』私家~{~~'
版、一九1一~
五年
B-1lliI.*~~~J
1 k=l~o
。
||『密n~~r;'!R~11~J
教発達志』私家
版(五(k:I~)'
巻)、一
九一
八年。
~~~
1~
1 <~o
||『東r~m:.*~j
洋美術史』私家
版、一九1
二~11H=l~0
五年。
~{~~'
新聞社、一九1七
五年
大岡
信『岡rf:i[4mgH<--2J
倉天心』 朝日
1<fJ[~
~[l]~~tr
~-tJH=l~0
O
RhSAP-25
一∞江ω3EYFFussHM
BEEr名 EEHHPravrajika.
Athもミ,」
gztE・叫
JTatine,
QH3叫n
er ミミ MacLeod.
Prabuddhaprana,
T~e Life ofg
Josephine
Calcutta:
Sri Sarada Math, 1990.
〉E
∞E
任ω
命冨印凹昨日ω防省出 2 ・
uwsω5 ・
巴 -g の ω22
同ouJHum
・w
Roy, Parama.
"As
the Master Saw Her."
in Sue-Ellen
Case
E
h宮内 HEF ミ34芯hHH内t
d 005ロ型 Oロ g 円日目ロ島自白句
一 。宏
・ng
・巴
et己J
al.,Eed.
Crusing
the Performative.
Bloomington and Indianapolis:
同ロ
門出回d
ロE
同 〈 OH印
一h
Hw
H
MlH・
Nhv
omm1995:
w印s
Fq司H
Indiana
University
Press,
112-129.
佐藤
道
信
『
明
治
国
家
と
近
代
美
術
』
吉
川
弘
文
館
、
一九九八年
~~~Jll)Q rm:::1EIlliI~AJ~~.*J l1o=::~t<.iBiI' 1~~<~o
o
内O
向HpnFHOEgpg ∞
Nて
3・CM
8E 〉・』旬。 Eミミ 3.
ミみ 33irbhN湾
人心Ceylon.
い
LS1911.
H・
mE
F 〈5
Smith,
Vincent
A. A History of Fine
Art in IndiaQand
Oxford:
Clarendon Press,
高木
博志『近r~:J;;:H<ffilIl*Qt<.~-&{£~f,~J
代天皇制の文化史的研究』校倉~4lJ!I~mln!S'
書房、一九九
七年。
1c@:*!t11~
1 ~~-tJ~0
二三| 一一一二三、
一一
第==11[]ft'
二号(
一
瀧精
一「1印rill~~~*Q~ml~112{~~!{o~~~~~::'
度塞術の東亜に及ぼせる影響に就いて」『
』第一~ll11
一一一一
号(
六年四月
$~
\-' J園華
r~#I1tJ
1 rrft'
(I一~九I一i(~g]w::)
:)一
1111111-11111111'
~ll11
(I一~九1
六年
五月)一:三11Igj-tJ-Il]1(I1JD
四七|三六三。
i(~k:lw::)
l 六。
||
駄羅塞術の批判に就いて」\-'『J書r~mf@l1{m:flmI1~~;aJ
画骨董雑誌」第一
号(一(I九~
一七
年)二
- 「健r~~HI~~*Q*r*:~~::.
:1$: O
1三
0111rrft'
1-\J~)
: 1
-1(0
田中
日
佐
夫
「
日
本
美
術
史
学
の
形
成
と
現
状
批
判
」
『
美
学
』
(
一
九
九
一
年
)
第
一
六
七
号
ニハ三。
EEB-[l]~+K r[l]*.*~~rtQW:~AJ~~*nt+~J r.{rtJ (I ~~ 1~) ~ 11(-tJ[]ft' : 1(11JD
東京
国立文化財研究所編『今r<1r'
、日[l]*Q.*~~'~£:\~'K!{Oj
本の美術史をふりかえる」((,*,~~Dg:
非売品一*«-l><~"!i-l><~~~)
英文論文を含む
『語る現在
、語られる過去||日本美術
~1DEllliIi:::jt<.~~~f,~ras~
"")/
rlmg!{O~-w'
lmg'..D~!{O~*-[l]*.*
3b'
ご宮 bt円
h 寺町ミミ民主E 5 ミ 3KM富男
史学
百年 」(
市(tE~:
販一英*«-l><~~-l><~~"V)
文論文を欠く)平
凡社((I
一九
九九年)""
/The
己問中
内E定
gh and
-&{~rtkII~j
~~ti
~~~~)
Present,
the Discipline
of Art History in Japan:H3
Interna.
Foロ印g ・58 ・
町平 3333
PEEN 司、名町立
50 一固め
SS
Ne Symposium
ミ of
い。
て
ミ 3335 on the
・叶
tional
Preservation
Cultural Property.
Tokyo:
Heibonsha,
1990.
岡倉天心とインド
,
~
東京
帝室博物館編『稿nf$*
本日本[l]*ft£IlliI.*~~J
帝国美術略記』隆文~t<.iBiI:a~<U:jti'
館出版会社、一九一
。
~1DE*{M~~~iBiI~
I ~六I年1(~0
,,\
吉田
千鶴子「大r1<~jg]3l!!!lQ.*~litJ
村西崖の美術批評」『東W~DE~~*1<{rt.*~rt-%fnW~J
京芸術大学美術学部紀要』第二
六号
(一九
一年1~)
)一:二I 五
|五三。
110EEt\-~r+
:1$:1
11([]ft'
(1 九
~~
1H=l-H=l11
10
九号(一九九四年)二 1 一一一五
||
西崖と中国美術」『東r~1DE~~*1<~rt.*~rt-%fnW~j
京芸術大学美術学部紀要 」第二
- 「大r村
1<~jg]3l!!!lAJB-IlliI.*J
~11~[]ft' (I ~~g]~) : l-ll1H=l°
ロ円O山
ロ山口門Z
4
ヘOHr
…〈28u52 ・
NERHN3
N応σr ω-2』
0・
N。
-、叫ヨ、ザミ同門き
EH
吋』
gnNM。
M
JFo
H司
さ
足
。
v
q
b
R
F
《
。
ミ
ミ
ミ
円芯司
司J
w Slavoj. For They Know Not What They Do: Enjoyment
Zizek,
as a Political
Factor.
London
and同0
New
York:
Verso, 1991.
。
"
A.I
,~
H<
{::J!
~
1
0
1
矢代
幸雄「忘r{Jq~~!:.Q-<
れ得ぬ人々そ
一Q
大村
崖」『大和r文
華』(一九
四年六月一I日ill)
)一
六四|七六。
"*:J;;:tfIl-~
~ のl'\-'
1 西1<~)gBl!!!lJ
1<~t<.#I1tj
(I五
~k:lg]~i(w::
: 1(gj--tJ1(0
o
~
I::.
:f~
~
!Jf
§E.
~Hl
~
~HB
、
*
*
~
~J:
~ 1L
:j:o 1L
iJ; J: 1L
L
t::..
,、
*本稿は、一九九九年三月ボストンで開催された、全米アジア研究協会
した英語論文、およびそのフランス語訳から、改めて日本語に訳出したものである
八月号に掲載したが、今回、これに必要な訂正を加えたものであることをお断りする(二
J\ L
fj t::..
U ~
4- .:t
~ (J)
7
fj
'7
.A
::
nI::.
£,
*'
:/
l-
.A
:/
~J:l
-C
§E.
~ ~
1m
t~
iJ> 'Ii
lE
i'
n
t::..
~
~
a
1m ~
;z -c
t::.. B
~
~
*
-c *
i
(J)
7
:,;'
I::. 7
§E.
~J:l
~ ~
1iJf
i' i
:j:o (J)
tfJf
-c
r
G0
~
。
既に『園文皐』二 OOO 年七月号および
G
~
(AAS )年次総会、「岡倉天心の再検討」部会で発表
G tB ~
:: L m
t t::.. AA
A
A
2:¥
*-
OOO 年七月一三日記
c:- ~ ~
I::.
0
0
0
i
if: )(
-I::; !
a
0
)。
B 0
~ 0
0
:¥
--t
fj
~
:j:o
A
~
----,
ItliJ
if
7(
IL'
(J)
fI}
;j=~
~.
L-
'A1m
A
-c
J: ~
U ~
1
0
2
102
越境する想像力一モダニズムの越境
I
2004年 4 月 20 日
2004年 4 月 30 日
初版第 1 刷印刷
初版第 1 刷発行
編者モダニズム研究会
発行者渡辺睦久
発行所人文書院
干 612-8447 京都市伏見区竹田西内畑町 9
電話 075-603-1344
振替 01000-8-1103
装願者
井上明彦
印刷所
製本所
内外印刷株式会社
坂井製本所
落丁・乱丁本は小社送料負担 にてお取替えいたします
。 2004
Ji
mbu
n~
P
r
i
t
e
d
i
nJapan
2004if.
4 fj
20
BnSh
fJJoi
Jl&
1n
Jilij
~~JilIJ
N4
4
0
9
0
4
0
6
4
C3
010
2004if. 4IS
fjB30
B
W
Jl&
~
12Jilij
jHf
~
固 く 日本複写権セ ンタ ー委託出版物〉
~
.:c:)7" .:: ;Z' L
1iJfJ'E ~
本書の全部または一部を無断で複写複製(コピ ー)することは,著
作権法上での例外を除き禁じられています。本書からの複写を希望
~1T~
ioc:i22~~j\
~1TPJT
AJt~[ljC
される場合は,日本複写権センター
(03-3401-2382)
にご連絡ください。
1"612-8447 R:t~rtH*~IR1tEEj§l*JiIIllIIJ 9
:l.JNg 01000-8-1103
1itilti 075-603-1344
~r)iJ[~
~n,\jliJPJT
#...tB~~
r*J)1.~n,\jliJf*i\:4H±
~*PJT
:!N#~*PJT
r.n ·I5LT;;j;;It+f±i!f+JH!l.f:::'-C:loI&~;l;.H-: L."i1"
© 2004 Jimbun Shain Printed in Japan
ISBN 4-409-04064-2 C3010
/'"
lm <8 *fl~m-l:!
-~~I±lJl&!Jm>
;;j;; =m= 0) ~ (ffi "i t-: It - (ffi ~ !!!f< IIJT 1:: m ~ fl ~ (::J I! -) 1" 7.> .:. I: It, ~
it m $..t. 1:: 0) f7JJ j~ ~ I\'?i e- ~ t.: G n -C ~, "i 1"0 ;;j;; ill' '/J> G 0) 1M ~ ~ :it; ~
<": n7.>J£-.g.It, B ;;j;;m~#H: /' '7 - (03-3401-2382) f:::. .:"i!Mr < tl.<": ~'o
Fly UP