...

清酒消費量と清酒製造企業数の将来予測について

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

清酒消費量と清酒製造企業数の将来予測について
ビジネスクリエーター研究学会 第9回大会
2012年12月2日
於 立教大学 池袋キャンパス
清酒消費量と清酒製造業数の
将来予測について
立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科
後期課程
右田 圭司
 問題意識
清酒製造産業の経営は一般的に低迷状態にある。昭和
50(1975)年以降、企業数、製造量、売上、利益のいずれにおい
ても、長期の低迷状態を続けており、1998(平成10)年以降は、
業界全体の60%以上が欠損または低収益の経営状況である
にも関わらず、清酒産業や個々の企業には接続可能性に対す
る警鐘を鳴らす雰囲気が感じられない。
 目的
清酒製造産業が持続可能な産業であるか否かを、予測モデル
によって検証することを目的としている。
清酒製造業の業績推移(全企業平均)
全企業平均
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
清酒売上高(百万円)
400,000
200,000
0
清酒製造業の業績推移(専業区分90%以上)
専業区分90%以上
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
清酒売上高(百万円)
平成11年
平成10年
平成9年
平成5年
平成4年
平成3年
平成元年
昭和63年
昭和62年
昭和60年
昭和59年
昭和58年
昭和55年
昭和54年
昭和53年
昭和51年
4
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成10年
平成9年
平成5年
平成4年
平成3年
平成元年
昭和63年
昭和62年
昭和60年
昭和59年
昭和58年
昭和55年
昭和54年
昭和53年
昭和51年
昭和50年
昭和48年
△ 50,000
昭和50年
昭和48年
清酒製造業の業績推移(全企業平均)
全企業
150,000
100,000
50,000
税引前純利益(百万円)
0
△ 100,000
清酒製造業の業績推移(専業区分90%以上)
専業区分90%以上
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
税引前純利益(百万円)
5,000
0
日本酒メーカーの倒産推移
引用:東京商工リサーチ
http://www.tsrnet.co.jp/news/analysis/2012/1219627_2004.html
S50~H21年清酒製造業者 製造数量規模企業タイプ
(収益企業・低収益企業・欠損企業)の推移①
2,500
2,233
2,000
1,774
1,700
1,678
1,508
1,489
1,484
1,462
1,500
1,407
1,367
1,000
500
0
欠損企業数
低収益企業数
収益企業数
1,338
1,324
1,289
1,266
1,241
S50~H21年清酒製造業者 製造数量規模企業タイプ
(収益企業・低収益/欠損企業)の推移②
全体
900 社
837
846
806
800 社
700 社
855
829
798
785
757
652
765
756
656
638
578
600 社
539
540
512
532
510
500 社
476
400 社
300 社
200 社
100 社
0社
200~300kl
低
収
益
欠
損
企
業
数
H16
300~500kl
収
益
企
業
数
低
収
益
欠
損
企
業
数
収
益
企
業
数
H17
500~1000kl
低
収
益
欠
損
企
業
数
H18
収
益
企
業
数
低
収
益
欠
損
企
業
数
H19
1000~2000kl
収
益
企
業
数
低
収
益
欠
損
企
業
数
H20
2000~5000kl
収
益
企
業
数
低
収
益
欠
損
企
業
数
/
H15
収
益
企
業
数
/
100~200kl
低
収
益
欠
損
企
業
数
/
H14
収
益
企
業
数
/
低
収
益
欠
損
企
業
数
/
H13
収
益
企
業
数
/
100kl以下
低
収
益
欠
損
企
業
数
/
H12
収
益
企
業
数
/
/
低
収
益
欠
損
企
業
数
/
収
益
企
業
数
H21
5000kl
超
損益状況財務分析(全企業と専業90%以上企業比較)
全企業
財務分析専業区分90%以上
清酒製造業の業績推移(全企業平均)
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
清酒売上高総利益率(%)
20.0%
総資本総利益率(%)
自己資本比率(%)
10.0%
0.0%
清酒製造業の業績推移(専業区分90%以上)
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
清酒売上高総利益率(%)
20.0%
総資本総利益率(%)
10.0%
自己資本比率(%)
0.0%
トレンドによる将来予測
 近年の動向が将来にわたって大きく変化しないと仮定
 値段,品質,消費者の嗜好,他消費財との競合,経済状況など
 利用データ
 国税庁(酒税,時系列データ,2 製成数量及び消費数量)
 推定の概要
 5カ年の現況再現(2006~最新2010年度データ※2006.5,改正酒税法施行)
 酒類別消費量(年)=f西暦),最も説明力の高い指数型を採用
 2015~2040年度を推定
 対象酒
 清酒,焼酎,ビール,その他ビール(リキュール類,雑酒,発泡酒の合計),ウイスキー類,果実酒(ワイン)
 酒類の需要予測について
2006(H18)年度から5年間の区分別消費量データを被説明変数に,西暦年を説明変数として,指数型関
数による消費量モデルの推定を行った.
指数型関数 区分別消費量(千kl/年度) = β0×exp(β1×西暦)
酒類別関数別消費量モデル推定結果(係数・t値ならびに決定係数)
種類別酒類の購入金額
購入金額(円/年/世帯)
30,000
25,000
20,000
ビール
15,000
10,000
5,000
0
清酒
発泡酒・ビール風アルコール飲料
焼酎
他の酒
ワイン
ウイスキー
2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
二人以上の世帯の種類別年間購入金額の推移では,ビール,清酒の減少と,
発泡酒・ビール風アルコール飲料,焼酎の増加傾向が見られる.
種類別酒類の単価の推移
単価(円/720ml)
1400
1322
1276
1200
ウイスキー
1230
1241
1152
600
400
200
1128
1130
1036
1000
800
1142
843
624
875
853
894
897
612
608
602
468
479
366
363
焼酎 480
489
479
ビール
255
251
594
366
364
363
239
246
247
852
1016
989
871
868
1028
820
993
ワイン
810
591
592
583
573
573
569
483
483
485
494
487
488
559
487
369
370
375
375
378
379
377
244
231
231
768
清酒
発泡酒・ビール風アルコール飲料
248
242
242
247
0
2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
ウイスキーの減少が顕著であるが,他はほぼ安定的
年齢階層別酒類購入金額の推移(円/年/世帯)
70,000
60,000
50,000
40,000
50歳代
60歳代
40歳代
70歳代
30歳代
30,000
20,000
20歳代
10,000
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
1.10
1.05
1.00
0.95
0.90
0.85
0.80
0.75
0.70
20歳代
0.65
30歳代
0.60
40歳代
0.55
50歳代
20歳代
30歳代
40歳代
0.50
60歳代
0.45
50歳代
60歳代
70歳代
0.40
70歳代
0.35
0.30
0.25
0.20
0.15
0.10
0.05
0.00
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011
・世帯主の年齢階層別に区分(年令による世帯人数に差異が存在)
・20歳代の減少が大きい(約50%)
・50,60歳代が金額が高いが,減少傾向が60,70歳代より大きい.
年齢階層別酒類別シェア(金額)の推移(1)
0.6
0.6
ビール
0.5
0.5
20歳代
0.4
その他のお酒
0.4
年
齢
30歳代
0.3
40歳代
50歳代
0.2
20歳代
0.3
30歳代
40歳代
50歳代
0.2
60歳代
0.1
70歳代
60歳代
0.1
0
0.40
0
0.20
清酒
0.18
0.35
20歳代
0.25
30歳代
0.20
0.10
焼酎
0.16
0.30
0.15
70歳代
年
齢
0.05
40歳代
50歳代
年
齢
0.14
0.12
0.10
経年的減少傾向
30歳代
40歳代
0.08
50歳代
0.06
60歳代
0.04
60歳代
70歳代
0.02
70歳代
0.00
0.00
20歳代
経年的増加傾向
年齢階層別種類別シェア(金額)の推移(2)
0.10
0.09
0.10
ウイスキー
0.09
0.08
0.08
0.07
20歳代
0.06
30歳代
0.05
40歳代
0.04
50歳代
0.03
0.02
0.01
0.00
ワイン
年
齢
60歳代
70歳代
0.07
0.06
0.05
0.04
0.03
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
0.02
60歳代
0.01
70歳代
0.00
傾向が見られない酒類
酒類の消費量将来予測
基準年(1.0)
消費量(千Kl)
10000
9500
9000
合計
8500
8000
7500
対2010年度比
合計:0.61
7000
6500
6000
5500
ビール
ビール,リキュール,雑酒,発泡酒合計
5000
ビール類:0.68
4500
果実酒:2.49
ビール:0.22
焼酎:0.53
ウイスキー:2.45
清酒:0.30
4000
3500
3000
発泡酒
2500
2000
清酒
リキュール
1500
焼酎
1000
雑酒
500
0
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
果実酒
2010
ウイスキー類
2015
2020
2025
2030
2035
年度
清酒 1656千Kl(1973)→977(2000)→589(2010)→396(2020)→264(2030)→174(2040)
焼酎 734千Kl(2000)→1005(2007)→923(2010)→749(2020)→608(2030)→493(2040)
2040
清酒製造企業数の推定
基準年(1.0)
3,500
700
免許場数(軒,左目盛)
3,000
600
免許場1ヶ所あたり生産量
(Kl/軒,右目盛)
2,500
500
2,000
400
免許場1ヶ所あたり生産量:
(1736軒)
1,500
1,000
300
200
消費量(千kl,左目盛)
免許場数:0.30(514軒)
500
100
消費量:0.30
0
0
1970
1980
1990
2000
2010
2020
2030
2040
年度
・国税庁(酒税,時系列データ,2 製成数量及び消費数量,3.製造免許場数及び販売免許場数)
・免許場数を清酒製造会社数と仮定.
・1免許場当たりの生産量は,1990年頃最大値→近年は低下傾向
・将来の企業数=消費量推定値/ 1免許場当たりの生産量(2010年.固定) として算出.
17
・企業数は,消費量の減少割合と類似した傾向(規模の大小を考慮する必要あり)
参考HP:日本の将来推計人口
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/sh2401top.html
参考HP:日本の将来推計人口
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/sh2401top.html
参考HP:日本の将来推計人口
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/sh2401top.html
まとめ
 酒類の消費量将来予測(2040年)
 減少傾向:ビール(0.22),清酒(0.30),焼酎(0.53)
 増加傾向:果実酒(2.49(2040/2010比)),ウイスキー(2.45)・・・?
 清酒製造企業数の将来予測
 基本的に,消費量と同様の傾向
 近年は小規模製造企業が増加→需要減による影響?
 世帯の購入量データから
 すべての年齢階層で酒類購入額,清酒選択率が減少傾向
 イノベーションのリミットは迫っている。
 2040年以降の飲酒人口が本格的に減少
Fly UP