...

サイバー社会で大人が子ども たちを守るためにできること

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

サイバー社会で大人が子ども たちを守るためにできること
サイバー社会で大人が子ども
たちを守るためにできること
神 奈 川 県 警 察 本 部
生 活 安 全 部
サイバー犯罪対策課
子どものインターネット
利用にかかわる問題点
子どものインターネット利用
のリスク要因
 利用環境によるリスク要因
 保護者が見守れない、注意できない
状況での利用
 メディアリテラシーの不足
 インターネット上の情報を咀嚼する
能力の不足
 情報発信者としての自覚・
責任の不足
 社会的能力の不足
 社会性、人間性、コミュ
ニケーション能力の不足
知ってますか?
子どもの周りのインターネット端末
パソコン、ケータイ、携帯型ゲーム機、音楽
プレーヤー、薄型テレビ、そしてスマートフォ
ンは「インターネット端末」であり、保護者が
見守れない状況で子どもに使わせると犯罪やト
ラブルに巻き込まれるリスクがあります
見守れない、手助けできない環境
ダイレクト・イン(バイパスチャンネル)
悪
hogehoge
危険な大人
危険な情報
コンタクト、オーダー
インターネットとは??
=
 インターネットはテレビ、ラジオ、新
聞等と同じメディア(情報媒体)です
 インターネットは情報発信ができる
「メディア」であるため、「メディア
リテラシー」も必要な道具です
インターネットのメディア特性
テレビ
 テレビ、ラジオ、
新聞などの従来か
らあるメディアは
、テレビ局などの
発信者側が責任を
持っています
パソコン(インターネット)
インターネットは受
信者(利用者)が主体的
に選んで情報を受け
るため、情報の選択
を誤った場合は、受
信者の自己責任です
また、発信者として
の責任も発生します
7
機械の先には「人」がいる
インターネットは「人」と「人」
がコミュニケーションをとるため
のツールであるため、
その利用には、社会性、
人間性、コミュ
ニ
ケーション能
力
が大切です
子どもの
スマホ・ネット利用に
かかわる問題点
スマホ・ネット利用の問題
 コミュニケーション上の問題
 社会性、人間性、コミュニケーション能力の不足か
らトラブルやネットいじめなどにつながる
 見知らぬ者との接触(コンタクトリスク)
 日常的に利用しているコミュニケーションアプリ等
を使い見知らぬ者と接触し犯罪被害につながる
 情報発信にかかわる問題
 不適切な情報発信によるいわゆる
炎上の問題
 写真、動画の不適切な公開等
 個人情報、プライバシーにかかわ
る問題
平成26年 警察庁リーフレット「STOP!ネット犯罪」より引用
平成26年
警察庁リーフレット「STOP!ネット犯罪」より引用
平成26年 警察庁リーフレット「STOP!ネット犯罪」より引用
見知らぬ者との接触
(コンタクトリスク)
 平成22年以降、コミュニティサイトに起因する事犯
の被害児童数は減少傾向であったが、平成25年
以降、ID交換掲示板サイトに起因する事犯が増加
平成28年 警察庁リーフレット「STOP!ネット犯罪」より引用
ここまでをまとめてみると・・・
 コンタクトリスクもネットいじめも、子どもたちが自分
たちだけでつかえるネット端末(=ケータイ)を持ち
出した当初から今だに起きている(道具が変わって
いるだけ)
見知らぬ者と「友だち」になれる!?
 今の子どもたちが遊んでいるゲームサイトや
スマートフォンのゲームアプリなどは、昔の
テレビゲームとは違い、機械と対戦するので
はなく、インターネットでつながった見ず知
らずの者と対戦することになります
 そのような中で、子どもたちは
見ず知らずの対戦相手と友だち
になってしまうことがあります
が、その友だちが子どもたちに
危害を加えるような悪い大人で
あった場合、とりかえしのつか
ない事態にもなりかねません
平成26年 警察庁リーフレット「STOP!ネット犯罪」より引用
リベンジポルノ
平成26年 警察庁リーフレット「STOP!ネット犯罪」より引用
リベンジポルノ
 被害を防ぐためには...
 原因となる写真や動画の大多数
は「自撮り」など本人が了承し
て撮影されたものである
 性的な写真を撮らない、撮らせない
 性的な写真を交際相手等に求めない
 個人情報、プライバシー管理の指導
 写真は一番の個人情報
 性的な内容は特にセンシティブな情報
 安易に写真を撮ることのリスク教育が必要
大人が子どもたちのため
にできること
保護者による
「ペアレンタル・コントロール」の実施
 新たな機器を子どもに与える際には、その機器
のインターネット機能の有無などを確認
 子どものインターネット利用状況の問題点(子ど
ものネット遊び場の危険個所)を確認
 ネット利用にかかわるリスクを理
解させ、ルールを作り、子どもの
成長具合をみて機能制限をする
 約束が守られているか、困ってい
ないかなど、子どものネット利用
について見守る
 「見守る」中で問題が見つかった
場合には、指導する
注意する
見守る
指導する
ルール、約束作りのヒント
 ルールは「どのように使うべきか」を示す指針
 保護者や学校が子どもたちにどのように使って
欲しいのかを明確にする
 どのような使い方をして欲しくないかを明確にする
 子どもたち自身が自分たちはどのように使うの
かということを宣言する
 大人の心配している問題に対してどのように使うこ
とで回避するのか
 ルール、約束を守れなかった時にどうするかを
明確にしておく
✔使う者の覚悟
✔使わせる者の覚悟
子どもたちに指導すべきこと
 「情報モラル」(情報社会で適切な活動を
行うための基となる考え方と態度)のみな
らず・・・
 サイバー社会における規範意識(道徳、倫
理、法令等の社会のルールを守ろうとする
意識)を身に付けてもらう
 ITリテラシーのみならず、メディ
アリテラシー、社会的なリテラ
シーを身に付けてもらう
 基礎的な情報セキュリティ
に関する知識を身に付けて
もらう
周りの大人が手本になれるか!?
手本になれる学生・生徒達の活用
 子どもたちの兄姉的な存在であり、手本となれ
る大学生、高校生、中学生たちがサイバー防犯
ボランティアとして警察と協力した活動を行っ
ています
「使い方」を教えるのではなく
「正しく使う」心を育む
使い方を教える、危険性を教える
のみならず、現実社会と同様に「
やって良いこと、悪いこと」を考
え、「悪いことをしない」と思う
心(規範意識)を育む
また、ネット利用者としての自覚
を持って、ネット利用者として備
えるべき「3つの力」を養ってい
くことが大切
サイバー社会で必要な3つの力
ネットの情報の正否、危険性の有無、
行動の善悪を見極める力が必要
興味本位や好奇心、軽い気持ちで
行ったことが思わぬ犯罪やトラブル
になることがあるため、誘惑に負け
ない、周りに流されない力が必要
ネット社会は自己責任が原則、自分
の行動に責任が取れる力が必要
「使いこなす」とは??
 子どもたちは、スマホ・ネットを使い
こなしていますか!?
「使いこなす」とは、
 「自分のためになる」
 「人のためになる」
 「世の中のためになる」
ことができることでは!?
27
インターネットの利用には、
使い方 よりも 使い道
が大切です
When you use the Internet,
It is important to the purpose of use
than how to use
「使いこなす」とは??
 インターネットやケータイ、スマートフォンなどの道具
が悪いのではなく、使い方の問題、使う側の問題
 従来のメディアと異なり、TV・ラジオ局、新聞社でなけ
ればできなかったことが個人レベルでできる素晴らしい
道具
 インターネットは自由な社会ですが、
自由には責任がともなわれなければなり
ません
 責任のない自由は、自由ではなく放埓、
わがまま
 スマホ・ネットの残念な使い方はしない
サイバー市民としての責任の自覚を!!
子どもの「遊び場」=
「インターネット(サイバー空間)」
 近所の公園やグランドと同様にどこに
危険性があるか、どんな遊び方をして
いるのかを子どもたちのために見守る
 子育ての一環として、いけないことを
した時には、きちんと指導していく
 家庭、学校、地域に次ぐ、子育ての場
としてサイバー空間を活用する
サイバー社会で大人が子ども
たちを守るためにできること
おわり
神 奈 川 県 警 察 本 部
生
活
安
全
部
サ イ バ ー 犯 罪 対 策 課
Fly UP