...

高等学校 第1学年 国語科(国語表現Ⅰ) 学習展開例 1 単 元 表現の

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

高等学校 第1学年 国語科(国語表現Ⅰ) 学習展開例 1 単 元 表現の
高等学校
1
単
元
2
単元の概要
第1学年
国語科(国語表現Ⅰ)
学習展開例
表現の実践(一)∼通信(手紙)∼
手紙の書き方を学習することを通して、受け取る相手の心情を考えた上で、自分の思
いや考えを表現することの大切さについて理解していく。
3
単元の目標
○
手紙を書く上で注意すべき事柄を関心をもって読み取るとともに、「手紙を書く」、
「手紙の形式」を読み、相手や目的に応じたさまざまな形式について理解できるよう
にする。
○
手紙を書くことで、自分の思いや考えを適切に表現したり相手の思いや考えを的確
に理解したりすることができるようにする。
4
指導計画(4時間)
<関連>
第1次
(1時間)
〈支援〉
【国語総合】
○ 「手紙の心 」(外山滋比古)を読
今まで手紙をもらっ
「漢文 無用之用」
み、手紙を書く上での注意すべき事
てうれしかった時の
一見役に立たな
項や形式を確認する。
ことを話し合うこと
いように見えて
で、学習意欲を喚起
も、手間をかける
する。
ことの中に、大切
〈支援〉
な働きがあること
○ 「手紙を書く 」「手紙の形式」を
教材文から「手紙」
を考えさせる。
読み、相手や目的に応じた「手紙」
の形式の特色に気付
の形式を理解する。
かせ、その意味を考
第2次
○
(1時間)
その場にいない特定の人に、過不
えさせる。
足なく正確に思いを伝えるには、ど
のような注意が必要かを考える。
第3次
(1時間、本時)
〈支援〉
【倫理】
「手紙」を実際に書くことで、自
「手紙」を出す相手
「青年期の課題」
分の思いや考えを適切に表現するこ
や目的により、どの
自己の生き方を
とができるようにする。
ような注意や工夫が
探求する中で、他
・
必要かを考えさせ
者や社会とのかか
る。
わりを大切にして
〈支援〉
生きることの大切
書いた「手紙」について話し合う
「手紙」を書く時に
さを考えさせる。
ことで相手の思いや考えを読み取る
心掛けたことや、読
との大切さに気付く。
み返しての感想等を
三つの課題から選択
第4次
(1時間)
発表させる。
5
本時案(第3次)
(1)主眼(ねらい)
相手や目的を選んで「手紙」を書くことにより、注意すべき事項や形式を考え、
自分の思いや考えを適切に表現することができるようにする。
(2)学習過程
学習活動・学習内容
1
課題の中から1つを選び、その理由を
支
○
発表する。
クラス会のお知らせ
B
入院中の先生へのお見舞い
C
先輩へのお礼
D
その他
・
手紙の相手
・
手紙を出す目的
2
手紙を出す状況を分析し、ノートにま
等
どの生徒にも書くことを意欲化させ
るために、課題には「その他」を入れ
※「課題」
A
援
る。
○
なぜその課題を選んだのかを、相手
と目的に分けて考えさせる。
○
選んだ理由を発表させることで、体
験や場面設定などの多様性に気付かせ
る。
○
友人の意見を参考に課題を決定し、
とめる。
相手の人物と自分の関係を振り返させ
・
る(想像させてもよい)。
手紙の相手と自分の関係からの敬語
等の使用
・
手紙の真意を、より的確に相手に伝
○
えるための工夫
3
手紙の下書きをする。
・
書き出しの言葉、結びの言葉、時候
のあいさつなど
・
○
・
どのような間柄だったのか。
・
どれくらい会ってないか。
絶対に伝えたい一文を考えさせる。
A
なぜ今クラス会なのか
B
入院と聞いた友人たちの反応
C
先輩から得たもの
手紙の基本を知るために、目的に応
じた形式を選択させる。
○
適切な言葉や表現
相手の状況を踏まえて、どのような
言葉の使い方や表現が適切かを考えさ
せて書かせる。
○
生徒の多様な考えを引き出すため、
あえて具体例は示さない。
○
相手のことを十分に考え、適切な便
箋と封筒の準備をするよう、次時の指
示をする。
Fly UP