...

保健だより食中毒・おしゃれ障害!!

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

保健だより食中毒・おしゃれ障害!!
No.5 ~食中毒・おしゃれ障害~
平 成 27 年 7 月 17 日
千葉市立千葉高校保健室
牛の生レバーが禁止されて 4 年。その後、牛レバーの代わりに、豚レバーを生で食べる人が増え、
今年の6月から、豚の肉や内臓(レバー等)を生食用として販売・提供することが禁止されました。
なぜ、肉は生で食してはいけないのでしょうか?
▶「生肉」や「中心部まで火の通っていない肉」に潜む危険=食中毒
≪食中毒の原因体と症状≫
病原体
主な動物種
主な症状など
・感染後8~48時間ほどで発症。
サルモネラ属菌
牛、豚
羊、鶏
・症状:悪心、おう吐、腹痛、下痢。
・重症化すると、意識障害やけいれん、脱水症状があらわれる。
▶「目」のおしゃれ障害
人は情報の80%を目から得ているといわれています。さらに、目はとてもデリケートな器官です。
おしゃれ目的で安易に目をいためるような行為は、できるだけ避けたいですね。
カラーコンタクトレンズ
カラーコンタクトレンズは、透明のコンタク
トレンズに比べて目に障害を起こしやすいと言
われており、色のついた部分を少しこすっただ
けで色落ちする商品や、酸素の透過性が低い商
品※など、粗悪品も出回っています。
また、使い捨てレンズを連続使用するなど、
汚れたレンズの使用も、目をいためる原因にな
ります。
つけまつげ、まつげエクステ
人工まつげを接着する接着剤が皮膚につ
いたり、目の中に入ったりして、まぶたや目
に炎症が起こったり、人工まつげが目に刺さ
って、角膜を傷つけてしまうことも。
また、まつげエクステをしていると、まつ
げの間まできれいに汚れを取り去ることが
できず、“ものもらい”が起こりやすくもな
ります。
まつげの根元に汚れが…
※酸素をあまり通さないレンズ。角膜には酸素が必要
なため、酸素の透過性が高い方が目に優しい。
少しこするだけで
色がつくものも…
折れて目に…
カンピロバクター
腸管出血性大腸菌
(O157、O111 など)
牛
・少量の菌でも感染し、感染後2~7日ほどで発症。
豚
・症状:下痢、腹痛、発熱、吐き気、おう吐、頭痛、悪寒、倦怠感。
鶏
・重症化すると、脱水症状があらわれる。
・少量の菌でも感染し、感染後2~7日ほどで発症。
牛
・症状:発熱、激しい腹痛、水溶性の下痢、血便、吐き気、おう吐。
・重症化すると、脳症や溶血性尿毒症症候群を発症することもある。
・感染後15~50日ほどで発症。
豚
E 型肝炎ウイルス
イノシシ
シカ
・症状:発熱、悪心、腹痛などの消化器症状、肝腫大(肝臓が病的に大
きくなること)、肝機能の悪化。
・重い肝炎を引き起こすこともある。
・今のところ、E 型肝炎の特効薬はない。
参考:厚生労働省HP「E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A」
政府広報オンライン「暮らしのお役立ち情報」
厚生労働省「お肉の食中毒を避けるにはどうしたらよいの?」
これらのウイルスや細菌は“熱に弱い” ⇒
中心部まで 火 を通すことが重要!
目安は…「肉の中心部まで色が変わっていればOK」(中心部分の温度が75℃で 1 分間以上加熱)
【例】
・鶏肉や豚肉であれば、中まで白くなっている。
・ハンバーグであれば、竹串を刺してみて肉汁が透明で中心部の赤みがない。
(「湯引き」と呼ばれる、鶏肉を湯にくぐらせる程度の加熱では、カンピロバクターは死滅しないようです。)
また、焼肉やバーベキューなどで、肉を焼く時に使う箸やトングには、生肉から病原菌が付い
てしまいます。
必ず、生肉用の箸と食べる用の箸を用意し、使い分けましょう。
参考資料:独立行政法人国民生活センター「カラーコンタクトレンズの安全性―カラコンの使用で目に障害も―」
高校保健ニュース「若者に増加中カラーコンタクトレンズの害」
「まつげエクステによる眼障害」 他
保健委員が紹介する健康ニュース
2年生保健委員が、みなさんに紹介したい健康関連ニュースを順番に紹介していきます。
こ
「効率よく室温を下げる」
「熱中症のターゲット」
2015年6月30日(火)毎日新聞朝刊
『効率よく室温下げる』より
2015年7月12日(日)読売新聞朝刊
『高齢者はこまめに水分を』より
◆その時々の風向きに合わせ、家の中に「風の通り
道」を作ることが大切という。基本は風上と風下の窓
を開けて空気を動かすことだ。
◆同社の実験によると、風の出入り口が一つしかない
場合、入り口を狭くした方が、部屋の空気が大きく
動き、入れ替わりやすいことが分かったという。
◆熱中症の死者の約8割は70歳以上で、高齢になる
ほど重症化しやすい。
◆昭和大学の三宅康史教授(救急医学)は「高齢者の
熱中症は日常生活で徐々に進行する。のどが渇か
なくても、こまめに水分補給をしてほしい」と指摘す
る。
私たちは普段、暑さをしのぐために何をしているでし
ょうか。一番身近なのは、エアコンをつけることでしょう。
私が読んだ新聞記事では、自然の風を使って室温を
下げることについて書いてありました。「風の通り道」を
作ることで部屋の空気を入れ替えることは、私たちも普
段からやっていると思います。
しかし、自分の部屋に窓が1つしかない時、どうすれ
ばいいのでしょうか。普段窓を開ける時、大きく開けた
方が風が入ってくると考えてしまいますが、実際には小
さく開けた方が、部屋の中の空気は動くのです。
そのようにして部屋に風を入れることで、室温は下が
りますが、窓からふりそそぐ日光を遮ることで、より室温
を下げることができます。私たちが行う方法としては、カ
ーテンを閉めることでしょうか。しかし、それではカーテ
ンが熱を帯びてしまうので、窓の内側ではなく外側で日
光を遮ることで、部屋の中に熱を帯びたものがなくなり
ます。これを利用した緑のカーテンはよく目にします
ね。夏休み中の部屋での過ごし方の
参考にしてみようと思いました。
2H 保健委員
大塚春奈C
保健委員
夏おなじみの熱中症については、うんざりするか
もしれない。しかし、今回は僕たち若者についてで
はない。高齢者の熱中症だ。
高齢者は老化のため、汗をかきにくく、気温に鈍
感で、のどの渇きを感じにくい。そのため、熱中症が
重症化しやすい。さらに高齢者は持病を抱えている
人が多く、健康な人より体調を崩しやすい。室内で
生活しても気温が高い状態が続くと、食欲が落ちて
衰弱してしまう。こまめに水分補給をするのはもちろ
んだが、エアコンを遠慮なくこまめに使うということ
も、熱中症対策になる。
また、普段から、運動で体を動かして汗をかく等、
体温調節の働きを改善する方法もあるそうだ。
いずれにしろ、家族などが気にかけて、高齢者を
守っていく必要がある。僕たちも気をつけなければ
ならないが、熱中症の一番の被害者は高齢者だとい
うことを知ってもらいたい。
2H 保健委員 米田 優
保健委員 D
Fly UP