...

保健だより更新

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

保健だより更新
1.恐竜の歯は、どこにある?
これはジュラ紀の恐竜、ディプロドクスです。ジュラ紀は気候が温暖なので、背の高
い木が多くなりました。この草を食べるために、草食恐竜も大きくなったのです。ディ
プロドクスは全長30メートル。でも頭の大きさは馬ぐらいしかなかったそうです。
このディプロドクスの歯を見てください。鉛筆のような細く短い歯が
あるだけです。
昔→「虫歯予防デー」
これでは草をすりつぶすことができなくて、消化不良になるはずなの
6月4日を『むし歯予防デー』としたのは、その昔。今は、6月4日~10日は『歯
ですが・・・。残っている糞の化石から、ディプロドクスが食べた草はちゃんと消化されていたこと
と口の健康週間』
。それって、どう変わったの?
がわかっています。
歯と口の健康について正しい知識を持って、日常生活に生かすこと。必要に応じて歯科の指導を受
けること。歯と口の健康が生涯にわたって体の健康に関わることを知り、予防に努めること。
ここで問題です
歯や口の健康を守って、年をとってもずっと健康に過ごせる体を作りましょう、という週
草をすりつぶす歯を持たない恐竜は、代わりにあるものを持っています。
間なのです!
それは、次のうちのどれでしょう?
今→「歯と口の健康週間」
①
胃に石
② 舌にやすり
③
手にはさみ
2.サルはなぜ死んだ?
ある動物園で昨日まで元気だったサルが死んでしまいました。
1.歯ブラシの選び方
自分に合った歯みがきを見
自分の口にあった歯ブラ
つけよう。
シを選ぶ
それには、
これはそのサルの頭の骨です。写真を見て、原因を推理してみよう。
←ななめ後ろから見た頭の骨
ヒント
2.持ち方
●自分の歯の弱点を知る
えんぴつを持つように軽
●これも同じサルの上あごの写真
く
歯並びのでこぼこしているところに気を
3.毛先の当て方
歯の面にきちんと当てる
●自分の歯みがきの
4.動かし方
たてよこに細かく動かす
欠点を知る
5.力の入れ方
歯ブラシが広がらないく
みがきの残しの多いところ
らいの軽い力で
に気を付けて
むし歯になりやすい
おやつは
1.甘い
2.歯にくっつく
3.口の中に長くある
●矢印の牙は折れているよ
付けて
1.【答と解説】
ディプロドクスなどの草食恐竜は胃の中に石を持っていました。食べ物を砕くために、石を飲み込
み、この石が歯の代わりをしていたのです。
現代でもワニは胃に石を持っています。ニワトリやダチョウも歯の代わりに胃に小さな石を持って
います。
2.【答と解説】
★すごくなりやすい
★なりやすい
キャラメル、ガム、
チョコ、カステラ、クッキー
あめ、
など
など
★なりにくい
せんべい、スルメ、小魚、など
① 胃に石
このサルの死因は、むし歯です。
この動物園のサルは、野生だと食べない甘いお菓子を入園者から与えられて、むし歯になってしま
いました。そのまま放置されたので、歯の根に膿がたまったのです。
サルの牙は根が長く、脳までの距離が短いため、膿の中の細菌が脳に感染したようです。写真の頭
の骨は、脳の炎症で骨が溶けて、穴が開いたのですね。
食中毒とは?
平成 28 年 6 月 緑丘商業高校
細菌やウイルスの付いた食品、有毒・有害な物質を含む食品を食べることによって起こる、様々な
症状の総称です。
スクールカウンセラーからのおたより
食中毒予防の三原則
三原則 その1
【つけない】 食材や自分の手 調理器具などについている細菌やウイルスを、他のものに広がら
ずいぶん暑い日があるかと思えば、次の朝ソクッと寒かったりしながらどうやら初夏
ないように注意しましょう。
▶石鹸で手を洗う
□
調理を始める前
□
生の肉・魚、卵を
▶
加熱せずに食べるものから、先に
調理し、まな板や包丁は、使うた
扱う前後
□
調理器具にも気を付けて
びに綺麗に洗います。
調理中に、トイレ
になってきました。早い所ではもう梅雨です。暑さや雨に悩まされながら熊本の人は見
えてこない明日を不安に思っておられることでしょう。スクールカウンセラー達も、交
代でお話を聞きに入ります。
カウンセラーはよく「お話を聞く」と言いますが、これは何をしているのか?たとえ
ば、こわかったことや悲しかったことを、まわりの人がいたわるつもりで話題にするこ
とを避けたりすると、子ども達は「ああ、これは口にしてはいけないのだ。今は弱音を
に行ったり、鼻をかんだりした後
【調理する人の体調に注意】
調理中に、おむつを替えたり、
吐き気・嘔吐や下痢、腹痛などの症状がある
吐いてはいけないのだ」と心の底にしまって、なかったことのようにしてしまいます。
動物に触ったりした後
ときは、食中毒の可能性がありますから、で
これでしばらくは心のバランスをとり、落ち着いているように見えるのですが、のどに
□
食事の前
きれば調理を控えましょう。
引っかかった石ころのようにだんだん固まって息苦しくなる。泣けてくる、ぼんやりし
□
保存する食品を 扱う前
□
てしまう。眠れない、食欲がない。体の症状として出てくることもあります。薬を飲ん
でいるのになかなか良くならない微熱や腹痛。なぜだかよくケガをする。そんな時、言
三原則 その3
三原則 その2
えなかったことを「言葉にする」と「ああ、私はこんなことをガマンしていたのか」と
【増やさない】 多くの細菌やウイルスは、10℃
【やっつける】 食中毒の原因菌をやっつける
気づき「弱音を吐いてもいいんだ。私よくがんばってるね」と心の手当ができてきます。
以下では増殖がゆっくりになり、-15℃以下で
には、加熱調理が基本です。特に、肉・魚・卵
のどの石ころが少しずつ溶けていくようで、安心して呼吸が楽になってくるのです。心
増殖が停止します。
は、中心部までしっかり加熱しましょう。
に空気が流れると、症状もだんだん収まっていきます。そんなお話し相手になって、一
▶
▶
緒に心の底の整理をしていくのも「カウンセリング」の方法の 1 つです。
買い物のとき、気を付けること
中心部まで、しっかり加熱
あなたにももしや、息苦しさやつらさがあるようなら、忘れていた遠くの記憶を「言
● 消費期限をチェック!!
● 細菌は、75℃で1分以上
消費期限を確認し、期限内に食べ切れる分だけ購
腸管出血性大腸菌(O‐157など)
葉にしていく」作業を一度試してみませんか?学校にもカウンセラーがいます。上手に
入しましょう。
サルモネラ属菌など
使ってみてください。
● 生鮮食品は買い物の最後に
● ウイルスは、85~90℃で1分半以上
肉や魚など、生鮮食品は最後に買い、汁が他のも
ノロウイルス
のに付かないよう、ビニール袋などに分けて袋に
など
入れましょう。
▶
▶
● 電子レンジでの加熱には、ムラがある。
食品を保存するとき
6 月の訪問は 6/6(月)の予定です。相談の申込みは、担任・養護・相談担当の先生方に
たずねてください。
調理のとき、ここに注意!!
● 調理したら、すぐ食べましょう
食品の1部だけ温度が上がったり調味料の影
食べ残しは常温で放置せず、
響で表面だけ温度が上がることがあるので、注
冷蔵庫に入れましょう
意が必要です。
● 詰め込みすぎに注意
● 「フワとろ」は、美味しいけれど..
.
作成者
-15℃以下
卵料理は、半熟では中心温度が75℃になりま
2年1組 保健委員
にキープ。冷気の流れが悪くなるので、食品を詰
せん。抵抗力の弱い乳幼児には、十分加熱した
2年2組 保健委員
め込みすぎないように気を付けましょう。
ものを食べさせましょう。
冷蔵庫は
10℃以下、冷凍庫は
Fly UP