...

一括ダウンロードはこちら(PDF)

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

一括ダウンロードはこちら(PDF)
なか区版 / 平成27(2015)年 6 月号 ●
5
6
ここから なか区版 5 ∼ 12 ページ です
平成27年度中区区政運営方針&主要事業 ……5∼7
お知らせ 講座・催し・施設から ほか ………………8∼12
中区のマスコット
スウィンギー
平成27年度
基本
目標
平成
No.212
月号
27 年(2015 年)
中区区政運営方針&主要事業
誰もが安心と活力を実感するまち中区
今年度の中区の目標である区政運営方針が決定しました。中区役所では、この基本
目標をもとに2つの重点目標を定め、次ページ以降で紹介する4つの施策を柱に事
業を推進していきます。まちは、そこに住み、通い、働き、訪れる全ての人のもの。
さあ、一緒によりよい中区を築いていきましょう!
防犯
防犯
へ!
中区役所
〒231ー0021 横浜市中区日本大通35 224ー8181(総合案内)
●開庁時間 平日8:45∼17:00 第2・4土曜9:00∼12:00(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の窓口)
編集・発行 中区役所広報相談係 224 8123 224 8214
ー
ー
区の人口・区の世帯数
148,574人
78,356世帯
中区役所
中区Twitter
(災害時のほか、中区の旬の話題や
(平成27年5月1日現在)
イベント情報もつぶやきます!)
(2015)
年 6 月号 / なか区版
6 平成27
●
なか区版 / 平成27(2015)年 6 月号 ●
7
地域防災力の向上
重点目標
関連する基本施策
区民の健康づくりへの取組
重点目標
1 3 4
関連する基本施策
1 2 3
健 康 づ く り に 取 り 組 む 団 体 等 に 対 す る ラ ジ オ 体 操 指 導 者 育 成 や 、文 明 開 化 ウ ォ ー ク ラ リ ー 、
ウォーク&健康フェスティバルの開催、スーパー等の企業と連携した食育の推進、健康づくり
活動に関する情報発信などにより幅広い世代の健康づくりを進めます。
風水害や地震などの災害の特性に合わせ、地域が主体となった減災行動が進められ
るよう、地域の自主的な活動を支援します。また、小中学校と連携した防災体験教室
や減災出前講座の実施など災害時の担い手を育成します。
防災まち歩き
ラジオ体操指導者講習会
防災訓練
防犯パトロール
ランニングクリニック
グランマ保育園
ポレポレグッズ販売会
グラウンドゴルフ大会
商店街うんちくツアー
ハローよこはま
クリーンアップDAY!
多文化フェスタ
区役所本館と別館(左)
飯能新緑ツーデーマーチ
中区では、このほかにもさまざまな取組を行っています。
詳しくは中区ホームページをご覧ください。 中区 主要事業
区役所区政推進課 224-8128 224-8214
い明るいまち事業
っぱ
い
花
た区
くり
祭り
「ハローよこはま2015」
を
開 催 し 、世 代 交 流 、多 文 化 共
生、スポーツ・文化振興など
を進めます。
事業
交流
間
都市
鉄道の相互直通運転
を機に友好交流協定を締結した
飯能市と交流を深め、商工会議所等と連
携した交流などを通してシティプロ
モーションを進めます。
共
頼
に 、日 本 語 教 室 や 日 本 語 ボ ラ ン
ティアの育成などを行い、多文化
共生の地域づくりを進めます。
2015
こはま
よ
ロー
ハ
第40回中区区民
感と
信
際交
国
か
な
なか国際交流ラウンジを拠点
4
に満
ち
区民と協働したまちづく
りを進めるため、地域コミュニ
ティの中核である自治会町内会
との協力関係を深め、活動支援
のほか、加入・設立促進な
どを行います。
役所
づ
人らしく住み慣れた地域でいき
いきと安心して暮らし続けられるよ
う、
関係機関の連携強化・地域での支
え合い体制づくりのため、
支援
体制を充実します。
区民満足度向上
(感動区役所)
を
目指し、
職員意識の向上に取り組む
ほか、区民サービス・利便性向上
のために中区役所別館の運
ジ
ン
運
ウ
営
ラ
用を開始します。
事業
流
り
者ネットワーク支援
害児・
事業
障
区 障害のある方が、その
中
町内会活動支援事業
自治会
ちづく
要介護認定を受けてい
る方の介護者への相談支援や、
区
内事業者への認知症サポーター養
成講座実施などにより、高齢者の
安全な暮らしを推進します。
進事業
役所推
区
動
感
れるま
な
者の安全 暮らし推進事
齢
高
業
の交流会、連携イベントの実施な
どにより、区内商店街がさらに
魅力を増し賑わうことを
目指します。
あふ
ウォーキング講座や
スーパー等と連携した食育
講座など、生活習慣病改善
や区民の健康づくりを
アシストします。
中区老人クラブ連
合会への加入促進による高齢
者のつながりづくりなど、
高齢者
が住み慣れた地域でいきいきと
健康的に生活できるよう、
地
域での支え合いを進
めます。
3
力が
業
らつ推進事業
者はつ
齢
高
ップ事業
魅力ア
街
商店
商店街マップの
区
中
作成や、区民等と商店街と
ごみの不法投棄や違法駐輪が
問題となっている場所に、区民と
協働で花壇・プランターを設置し、
不法投棄をされにくい環境を
整備します。
の活
(中区地域福祉保健計画)第3
期計画を策定し、地域の個性・魅力が
生きる、誰もがいつまでも安心し
て暮らせるまちにしてい
健康アシスト
きます。
事
子
かいいネ!
中な
祉保健計画推進事
業
地域福
区
中
「中なかいいネ!」
までともに支え合うまちづくり
の監視員配置による放置防止や、警
察・学 校・地 域 等 と 一 緒 に 交 通 安 全
啓発に取り組みます。
児童虐待防止について中区
の地域特性に応じた研修を行
うなど、地域での見守り力
を育てます。
寿地区居住者の方々へ、
生活習慣病予防・食生活改善
の保健対策のほか、
結核対策
を行います。
り
事業
安全対策
通
交
車・
自転
置
放
放置自転車が特に多い地域へ
保健 対 策 事 業
TOPザ虐待
なでS
ん
み
2
どもから
高齢者
防犯
寿地 区
るまちづく
防犯
防犯教室や防犯情報配信など、
区民・事業者・警察・行政等が一緒
に、地域に応じた防犯対策に取
り組みます。
に暮らせ
・防犯対策推進事業
なまち
全
安
ラジオ体操やランニング
の普及などを通じ、スポーツ
の振興と青少年の健全育成
を支援します。
健やか
防災訓練・災害対策の充実
や 、災 害 時 の 担 い 手 育 成 な
ど、災害に強いまちづくり
に取り組みます。
・青少年事業
スポ ー ツ
保育所等での絵本の貸出・読
み聞かせや育児相談など、身近
な地域で安心して子育てが
できるよう支援します。
地域
向 上事業
1
安心で
安 全・
地
災力
域防
マ保育園事
グラン
業
区
中
事業
ツイッター(短文投稿サ
イト)やユーチューブ(動画配
信サービス)を活用した情報
発信など、
区政情報を分かり
やすくお届けします。
広報事業
多言語
多言語による
ホームページや広報紙・区民
生活マップの作成など、市内で最
も外国人が多い中区の地域情報・
行政情報を分かりやすく伝え
ます。
公園愛護会
活動中
基本施策
土砂災害や地震火災を想定した訓練や、
地
1
2
誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心し
3
自治会・町内会、関係団体、事業者等の様々
4
事業者、来訪者等も含めた区民の声を把握
域 の 自 主 的 な 防 犯 活 動 、交 通 安 全・放 置 自 転
て暮らせるよう、支え合い助け合う地域づく
な地域の方々と連携し、地域の活性化、課題の
し、地域のニーズについて、協働・共創により
車対策などを行います。
りを進めます。
縄跳び教室・大会やランニングクリニックの実
児童虐待の予防・早期発見や、乳幼児期から学
解決に取り組みます。
解決策を見出し、区政へ反映させます。
施を通じて、習慣的な運動の推進を図ります。
齢期までの一体的な施策により、安心できる
商店街への支援を進め、商店街の魅力発信な
韓国・仁川広域市、岩手県釜石市、埼玉県飯能
どにより活気あるまちづくりを行います。
市等の他都市との交流を深めます。
子育て環境を目指します。
広報・広聴
インチョン
(2015)
年 6 月号 / なか区版
8 平成27
●
イベント
※費用の記載のないものは無料、申込みの記載のないものは当日直接・特記のないものは先着順
食育イベント
横浜野菜で元気に!! 3食しっかり食べよう
中区ダンスフェスティバル2015
国際色 豊かな オールジャン
ルのダンスチームの祭典で
す。 ●6月27日
(土)
13時
∼/第1部、
18時∼/第2部 ●関内ホール大ホール(関内
駅) ●1,000人 ●チケット600円 実行
委員会
(赤い靴記念文化事業団内)
へ6月1日(月)
から電話・FA X・Eメール(氏名・〒住所・電話番
号・チケット枚数を記入)で ※当日券あり 同委員会 641-3066 641-1881
[email protected]
山下公園内の 子育て応
援コンビニで、横浜野菜
の 販 売 や 手 作りレシピ
の配布 など食に関する
イベントを開催!
●6月13日(土)10時∼13時
●ハッピーローソン山下公園
店(日本大通り駅) 区役所
福祉保健課 224-8332
224-8157
本牧の古きを知り、新しきを訪ねる
商店街うんちくツアー
外国人居留地の名物男の足跡をたどる
せんせい
本牧・本郷町周辺の商店
街で店主にこだわりを聞
きます。風呂屋、ガラス
屋、
和菓子店、
リサイクル
ショップを回ります。お
いしい交流会もあり。
●6月20日
(土)
13時∼16
時 ●上台集会所
( 本郷
町)
●30人 ●300円
電話・FAX
(氏名・〒住所・
電話番号を記入)
・来館で
中本牧コミュニティハウス 623-8483 622-5517
(日)
∼28
める
(火)
6/2
ドツアーが楽し
マルシェやガイ
ビバ! スウィンギーDANCE&SONG初披露!
ウィーラー医師こんにちは!
現在アメリカ山公園のあ
るブ ラフ 9 7 番 地 に住 ん
でいたイギリス人 医師に
ち なむ歴 史 散 歩。横 浜シ
ティガイド協 会 の 案 内でブラフクリニックや
外 国 人 墓 地 などをめぐります。 ●7月18日
(土)16時∼17時 ●アメリカ山公園集合・解
散(元町・中華街駅直結) ●10人 7月8日
(水)までにFAX・Eメール(抽選/氏名・電話番号
・参加人 数を記入)で アメリカ山公園パー
トナーズ 232-4661 232-4662
info-mt [email protected]
エンジョイ!ゾウノハナ2015
アートスペースを兼ね備えた象の鼻テラス
(日本大通り駅下車)。さまざまなお店が
集まりワークショップやライブを楽しめる「ぞうさんマルシェ」など多種多様なプロ
グラムを体験できる1か月間です。 ※「ぞうさんマルシェ」は、毎週日曜日に開催
詳しくは エンジョイ!ゾウノハナ2015
象の鼻テラス 661-0602 661-0603
子ども達に特別な体験を! お母さん・お父さんに
ホッと一息を。
海風薫る横浜と深緑広がる飯能を
学び舎に、
「青と緑の学校」
が2日間だけ開校します!
①青の学校 中華街の老舗・重慶飯店で本格中
華ランチ! 点心づくり体験や飾り切り実演も。子
どもは日本丸で海洋教室、
大人は横浜美術館で
のんびり。
●8月5日
(水)
10時∼
17時30分 ●元町・
中華街駅集合
イメージ
②緑の学校 子どもは「名栗げんきプラザ」で
自然教室! 魚つかみ取りや流しそうめん、水鉄
砲づくりを。大人は名栗温泉「大松閣」の温泉と
会 席 料理 で 癒 やしの
ひととき。 ● 8月3日(月)10 時
∼18 時 3 0 分 ● 西
武池袋線飯能駅集合
共通●区内在住の小学3∼6年生の子と保護者、
①は15組30人、
②は10組20人 ●9,000円/
組 6月19日(金)までにEメール(抽選 /氏名
(ふりがな)
・〒住所・子の生年月日・学年・性別・当
日連絡がつく電話番号・アレルギーなど特に配慮
すべきことを記入)で 区役所地域振興課 224-8134 224-8215 [email protected]
※詳しくは、
中区役所HPで
1859︵ 安 政6︶年 7月 、開 港 直 後の横
た。東 波 止場︵ 外 国 貿 易 用の波 止場 、現 大 桟
社は日本人から通称で
﹁英一番館﹂と呼ばれ
25
横浜開港資料館(日本大通り駅) 201‐2100 月曜 ★6月2日
(火)
は開港・開館記念日のため入館無料
開港直後の横浜に進出したイギリス系商社
浜にウィリアム・ケズィックという青年が上
横 浜 絵︵ 外 国 との 窓口 となった 横 浜の開 港
この横浜支店の威容を描いたのが左上の
会のパートナー
︵共同出資 者 兼経営 者︶
のひ
期の風景や風俗を描いた浮世絵︶
であ り 、
中
橋の根元︶
のすぐ側、
一等地であった。
とりであ り 、横 浜 支 店 を開 く ために 派 遣 さ
央のひときわ目を引く二階建ての白い建物
海からやって来た。弱冠 歳であった。イギ
れたのだった。ジャーディン・マセソン商会
が そ れで あ る 。描いたのは 代 表 的 な 横 浜 絵
7月12日(日)まで 企画展「異国の面影 横濱外国人居留地1895」開催中
リス系総合商社、ジャーディン・マセソン商
は1832年、中国のマカオで創業され、
ケ
開 港 資 料 館 敷 地︶
の文字と樹木が見える。
そ
画家、
五雲亭貞秀︵ごうんてい・さだひで︶
で
の中の一本は、
たまくすであろう。
ズィック が 来 浜 し た 当 時 は、香 港 に 本 店 を
ケズィックが開設した横浜支店の場所に
ていた。
同 社 は、後に明 治 政 府の重 鎮 となる 伊 藤
ある。建物の左上には
﹁水神祠
︵ほこら︶
﹂︵現
立っているのが﹁史跡 英一番館跡﹂
の碑で
博 文や井 上馨 ら長 州 藩 士のイギリス密 航
置く東アジア最大の総合商社として知られ
ある。1954︵ 昭 和 ︶年の開 国 百 年 祭 時
︵ 1863 年 ︶を 助 け たり 、戦 後 首 相 をつと
展示のお知らせ
県民ホール
に設置された碑のひとつだ。﹁英一番﹂
だから
日本大通り駅・
県庁前
めた 吉 田 茂の 養 父 、吉 田 健 三が 番 頭 として
シルクセンター
シルク博物館
といって同社が横浜に進出したイギリス商
日本大通り駅
山下公園
つとめる な ど、貿 易 以 外の 面で も 日 本 と 深
横浜開港
資料館
社 第一号 とい う 訳 で は ない。横 浜 に 初 めて
県庁
大桟橋
︵横浜開港資料館・主任調査研究員 中武香奈美︶
開港広場前
い関わりをもった。
「史跡 英一番館跡」の碑
地 番 が 振 ら れ る よ う に な り 、その一番 地 に
開 設 さ れ たイ ギリス商 館 という 意 味 で、同
「再改横 浜風景」 五雲亭貞秀画 文久元(1861)年 (部分)
横浜開港 資料館蔵
開港から2年後の横浜の街並を描いている。外国人 居留地に立
つ各商館の特徴を細かくとらえている。
29
飯能市・横浜市中区友好交流事業
歴史 の
史跡
英一番館跡
なか区版 / 平成27(2015)年 6 月号 ●
9
日時・期間
会場
対象・定員
費用
申込み
問合せ
電話(番号)
ファクス
(番号)
行事名
横 浜 カ レ ン ダ ー
氏名(ふりがな)
中区関連のイベントは中区ホームページでも
年齢
ご覧いただけます。
トップページの「イベント情
Eメール
(アドレス)
ホームページ
バス停
郵便番号・住所
報」をクリックしてください。
今月 日以降のものを掲載しています。 ※費用の記載のないものは無料。申込みの記載のないものは当日直接、特記のないものは先着順
講座・催し
■ 中区童謡の会
∼もしもピアノが弾けたなら!
いちご
第1部:一期の夢! ショパン・子犬のワルツ
ほか 第2部:みんなで歌おう! 楽しく歌
おう! 6月21日
(日)
14時∼15時30分
開港記念会館 400人 999
円(中学生以下無料、歌詞集付き) 前日までに
電話・FAX・E
メール( ・ ・
・参加人数を
記入)で 赤 い靴記念
文化事業団 641-3066 641-1881
[email protected]
■ 三ツ沢公園青少年野外活動センター
①わいわい家族クラブ(全5回)
①7月20日(祝)10時∼14時、②9月
27日(日)17時∼20時、③11月29日
(日)13時∼16時、④平成28年1月31
日(日)10時∼14時、⑤3月21日(祝)
10時30分∼14時30分 20組(70
人) 6,200円(小学生5,200円、
3歳
∼未就学児3,600円、
2歳以下500円)
①
②夏休み自由研究教室
8月11日(火)9時30分∼12時
小学生40人 800円
【共通】 同センター(三ツ沢上町駅)
①は6月26日(金)まで、②は7月3
日(金)までに往復はがき(消印有効/
・参加者全員の ・性別・ ・ ・ を
記入。②は学年・保護者名も)・HPで。
抽選。〒221-0855 神奈川区三ツ沢西
町3-1 同センター 314-7726
311-6444
■ 横浜市民ギャラリー
①トートバッグにお絵描きしよう
アクリル絵の具でマイバッグ作り。 7月12日(日) 13時30分
∼15時30分 小学1∼
3年生25人 1,500円 6月27日(土) までに往復
(必着/ ・ ・学年
はがき
または ・ ・ を記入)
・HP・来館で。
抽選。
〒220-0031西区宮崎町26-1
②「横浜市こどもの美術展」作品募集
7月31日(金)∼8月9日(日)に同館に
展示します。作品は四つ切画用紙サ
イズの絵画。詳細はチラシ・HPをご
確認ください。 市内在住・在学の
12歳までの子 7月16日(木)∼18日
(土)10時30分∼16時に作品カードと
出品申込用紙を添えて持参で
【共通】 横浜市民ギャラリー(桜木町
駅)
同館 315-2828
315-3033
②
スポーツ
■日ノ出川ソフトテニス教室
③
④
⑤
①バーベキューほか、②お月見とおだんご、
③クリスマスクラフト、④おもちつきと昔
遊び、⑤ぼた餅とネイチャーゲーム
6月13日(土)、7月4日(土)①10時
∼12時・②14時∼16時、6月21日(日)
14時∼16時 日ノ出川公園(伊勢
佐木長者町駅) 小学5年生以上(午
後は高校生以上) 各500円
※教室の前後各1時間フリー練習あ
り、スポーツウェア・テニスシューズ
持参で 中区ソフトテニス協会事
務局(関野) 761-6994 ■中区シニアソフトテニス練習会
6 月1 8日∼7 月9日の 毎 週 木 曜 ①
11時∼13時(初心者)、②13時∼17
時(経験者) 日ノ出川公園(伊勢
佐木長者町駅) 60歳以上の方 各 3 0 0 円 ※スポーツウェア・テ
ニスシューズ持参で 横浜健康福
祉クラブ(髙田) 662-1006 662-0491
■中区パドルテニス教室
子 ど も から 高 齢 者 ま で 楽し め る ス
ポーツです。 6月21日(日)、7月5
日
(日)
13時30分∼15時30分 山元小学校体育館( 山元町2丁目)
小学3年生以上各20人 各100円(中学生以下50円) E
メール( ・ ・保護者名を記入)で 横浜市パドルテニス協会(川地) 321-3076
[email protected]
■中区民バレーボール大会
9人制バレーボールです。
7月4日(土)9時∼17時 中スポー
ツセンター( みなと赤十字病院入
口) 区内在住・在勤・在学のチーム
3,000円/チーム 6月13日(土)
までに電話で 中区バレーボール
協会(芝崎) 544‐0064
案 内
■ はじめまして幼稚園
中区の幼稚園説明会です。園長先生の
話や各園の先生と個別相談も。 7月6日(月)10時∼12時(受付は9時30
分から) 開港記念会館2階 中
区在住の平成28年入園予定・プレス
クール希望の方
100人
※ 立 見 あり、子
ども同伴の場合
は膝の上で
のんびりんこ
663-9715
認知症・地域で暮らすお手伝い
4
認知症は、単なる老化ではなく脳の病気です。さまざまな原因
で記憶力や判断力が低下することで生活に支障が出ている状態
をいいます。認知症で半数以上を占めるのは、アルツハイマー型
認知症で、脳全体が委縮していくため症状もさまざまです。また
認知症は、症状の進行につれ日常生活においてできないことや
困ったことが増えますが、周囲の助けがあ
れば、かなりの段階まで自宅で生活するこ
とが可能です。今回は、
『 病気になっても自
分らしく安心して暮らせるまち』を実現す
るための取組みをご紹介します。
横浜市認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、地域で暮らす認知症の方やその家族
を見守る応援者を増やすための講座です。開催状況についての
問い合わせやお住まいの地域での開催を希望する団体等は、地
域包括支援センター(地域ケアプラザ内)や区役所高齢・障害支援
課にご相談ください。
■ 子育て応援ボランティア説明会
保育園など、地域での子育てをちょっ
とお手伝いしてみませんか。 6月
19日(金)14時∼15時 のんびりん
こ(関内駅前セルテ9階) 区内在
住の20歳以上の方10人 のんびり
んこ 663-9715
■ 横浜子育てサポートシステム
入会説明会
子どもを預かってほしい人と、子ども
を預かれる人が会員登録し、子育てを
サポートします。まずは説明会へお越
しください。 6月12日(金)
・18日
(木)・30日(火)10時30分∼11時30分
12日は本牧原地域ケアプラザ( 和田山口)、18日・30日はのんびりん
こ(関内駅前セルテ9階) 各15人
電話で 中区支部事務局(のん
びりんこ内) 663-0676
■ 女性の労働サポート相談
女性が働くための法律や年金などの
制度について、社会保険労務士が、個
別に相談をお受けします(1人50分)。
7月8日(水)13時∼16時 フォー
ラム南太田(南太田駅) 女性3人
1,000円 ※経済的に困難な市民
に参加費等の免除
制度あり 6月11
日(木)から電話・来
館・HPで
同館 714-5911 714-5912
区役所 行政書士相談
成年後見、会社・法人設立など
法律にかかわる問題について、
行政書士が解決の糸口となる
アドバイスをします。 第4金曜13時∼16時 ※予
約不要・区役所1階総合案内へ
区役所広報相談係 224-8123 224-8214
認知症サポーター企業認証制度
中区独自の取組みで、従業員に「認知症サポーター養成講座」
を受講させた企業を『認知症の方を温かく見守る企業』として
認証しています。認証については区役所高齢・障害支援課にご
相談ください。
なるほ
ど
先が見えるみんなの 認知症ガイドマップ
アルツハイマー型認知症を中心に、症状の変
化とその時期に必要な情報が満載。家族や周囲
の人ができること、知っておいてほしいことを
実際に介護に携わっている人の声を集めて作成
しました。区役所高齢・障害支援課(5階51番窓
口)で無料で配布しています。
認 知 症 は 加 齢 ととも
に だ れ も が なりうる
病気です。正しく理解
し、みんなで支えてい
きたいですね。
保健師
社会福祉士 主任ケアマネジャー
このシリーズでは、
『 介護』の事前の心の準備として、介護保険の仕組みや
施設・現場の状況、よりよい介護のヒントなどをお伝えしていきます。
【問合せ】区役所高齢・障害支援課
224-8167
224-8159
(2015)
年 6 月号 / なか区版
10 平成27
●
今月 日以降のものを掲載しています。 ※費用の記載のないものは無料。申込みの記載のないものは当日直接、特記のないものは 先着順
施設から
←横
ブル
ーラ
浜
イン
241ー4535
241ー4889
野毛町3ー160ー4 (ちぇるる
野毛3F)
桜木町駅
第2月曜(祝は翌日)
JR
桜木
町駅
桜木
町駅
ぴおシティ
野毛本通
り
◆みんなであそぼう !
手遊びや紙芝居、手袋人形などで遊び
ます。 6月18日(木)10時∼11時
未就園児と保護者20組 6月11
日(木) から電話・来館で
◆ヨコハマ遊学校
ヨコハマの会による「横浜」がテーマ
の講座です。 6月18日(木)18時
30分∼20時 80人 500円
◆「 ハ タ ヨ ガ 」で … 夏 に 負 け な い カラダをつくろう! (全6回)
ゆったりとした呼吸で意識を集中!
ハタヨガの「ハ」は太陽(吸う息)、
「タ」
は月(吐く息)
という意味です。
6月23日∼7月28日の毎週火曜9時
30分∼11時 12人 3,000円 6月11日(木)から電話・来館で
◆おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理します。
6 月 2 8 日 ( 日 ) ① 1 0 時 ∼ 1 1 時 、②
13時∼14時 各5点(1人1点) 電 池・特 殊 部 品 の み
実費 6月11日(木)
から電話・来館で
◆ごはんで世界一周∼ガーナ編
1年間の約半年はガーナに滞在して
いる講師が紹介します。ガーナ料理の
試食も。 7月9日(木)10時30分∼
13時 16人 1,000円 6月
27日(土)までに往復はがき(必着/抽
選/ ・ ・ ・ を記入)で
◆パパママいっしょに∼手ごねピザ
親子で協力してお料理に挑戦!
7月18日(土)10時∼13時 4歳
∼小学4年生までの子と保護者9組 1,200円/組(子1人追加300円) 6月11日(木) から電話・来館で
◆野毛ギャラリー
6月はアトリエアベ (ファブリック
ペイント)の作品展示です。 ※搬出入のため月初・月末は確認を
◆星空に願いを∼七夕
星形のふせんにお
願いを書き、館内に
飾ります。 7月1
日(水)∼7日(火)
本牧山頂公園
622ー4501
622ー4828
本牧原16ー1
本牧原
6/15(月)
大鳥中学 本牧原
入口
本
根 牧
岸
通
↓
り
◆親子体操プラス
6月13日(土)・20日(土)13時30分
∼14時30分 各20人
◆親子でリトミック
6月16日(火)①10時∼10時45分(1歳
児)、
②10時55分∼11時40分(2歳∼未
就園児) 各15組 各500円/組
6月11日(木)から電話・来館で
◆こぐまのへや
絵本の読み聞かせやわらべ歌、手遊
びです。 6月17日(水)11時∼11
時30分 未就学児と保護者10組
◆みゆき先生の幸せレシピ 31
∼初夏のお惣菜 じ ぶ に
「つるるんささみの治部煮」など4品
をつくります。 6月19日(金)10時
∼14時 18人 1,200円
6月13日(土)から電話・来館で
◆ボディコンディショニング
6月22日(月)・29日(月)10時30
分∼11時30分 各20人 各
600円 ※飲み物、長めのスポーツ
タオル、ひも付きのシューズ持参で
◆地産地消の野菜ソムリエ料理教室
∼新玉ネギでおもてなし
横浜産の野菜を使って調理します。
新鮮な野菜の選び方も学べます。 6月23日(火)10時∼14時
16人 800円 6月13日(土)から
電話・来館で
◆絵本の時間
「あめ」をテーマに絵本の紹介と読み
聞かせをします。 6月23日(火)14
時∼15時
◆I love me
自分を大切にするための様々なテー
マを専門家から学ぶ講座です。
①代謝を促す呼吸法など ( 全 3 回 ) 自分の身体の癖や生活習慣を再確
認 し ま す 。 6 月 2 4 日 、7 月 8 日・
22日の水曜19時∼20時 15人
1,500円(1回のみ参加600円) 6月11日(木)から電話・来館で
②税理士に聞く 贈与に実践できる
アイデア
「将来、もめないための生前贈与につ
いて」などを学びます。 7月3日
(金)19時∼20時 20人 6月
11日(木)から電話・来館で
◆ヴォイストレーニング
6月26日(金)、7月10日(金)10時∼
11時 各25人 各500円
※飲み物・手鏡持参で
◆簡単薬膳∼夏を元気に!
涼味ちらしなど4品をつくります。
7月1日(水)10時∼14時 18
人 1 , 2 0 0 円 6 月 1 7 日( 水 )
から電話・来館で
熱中症は、体内の水分や塩分(ナトリウム等)のバランスが崩れることで、体温の調整機能が働かなくなり、さまざまな
症状を引き起こす病気です。子どもや高齢者は暑さを自覚しづらく重症化しやすいため注意が必要です。特に急に暑
くなる梅雨の晴れ間や梅雨明け後は、体が暑さに慣れていないので気を付けましょう。
熱中症予防のポイント
こまめに水やお茶を補給!
大量に汗をかく時には「経口補水液」も。
暑い日は無理をしない!
扇風機やエアコンを使用し、室温は
28℃以下に!
カーテンやすだれを使用し日射を遮る!
通気性の良い吸汗・速乾の衣服を活用!
自力で水を飲めない、意識がない場合は
迷わず救急車を !!
「経口補水液」を作ってみよう!
水分の吸収がよい経口補水液。自宅でも手軽に作れます!
①砂糖 大さじ4と1/2杯(40g)、
食塩 小さじ1/2杯(3g)を
1リットルの水によく混ぜる。
②お好みで果汁を絞ると飲みやす
くなります。
※糖尿病や塩分制限等のある方は
主治医に確認してください。
区役所福祉保健課 224ー8332 224ー8157
651ー5575
651ー5576
竹之丸133ー3
山手駅
第1木曜(祝は翌日)
↑
本
牧
通
り
根岸→
JR山手駅
鷺
山
竹 竹之丸
之 保育園
丸
通
り
立野
小学校
◆TAKENOMARU
ボランティアコンサート
6月12日(金)・
24日(水)、7月8
日(水)11時50分
∼12時30分
◆ママと幼児の子育て応援クラブ
子育て支援者による読み聞かせ、子育
て相談。 6月12日(金)10時30分
∼12時30分 未就学児と保護者
◆ちょっと役立つ手仕事教室
∼毛糸でたわし作り
6月18日(木)10時∼12時 10人
300円 6月11日(木)から電話・
来館で
◆一閑張のおしゃれなバッグ作り(全3回)
籠に和紙を貼り柿渋を塗って仕上
げます。 6月22日・29日、7月6
日の月曜10時∼
13時 12人
3,500円 6月11日(木)
か ら 電 話・来 館
で
◆お 菓 子 の 教 室 ∼ シ ュ ー ク リ ー ム
とエクレアづくり
皮が膨らむコツを学びます。
6月30日(火)9時40分∼13時 16人 1,500円 6月11日
(木)から電話・来館で
◆親子でイタリアン
パスタマシーンを使ってラザニア
を 作 り ま す 。 7 月 4 日 ( 土 ) 1 0 時
∼13時 4歳∼小学3年生の子と
保護者12組 1,300円/組
6月11日(木)から電話・来館で
いっかんばり
元
町
←
623ー8483
622ー5517
本牧町2ー351
小港・本牧2丁目
第4月曜(祝は翌日)
本牧
2丁目
本牧通り
中区休日
急患診療所
山
手
小港 警
察
署
根岸→
◆わいわいパネルシアター
「たまてばこ」とあそぼう
パネルを使ったお話や季節の歌、手
遊 び を 楽 し み ま す 。 6 月 1 5 日
(月)11時30分∼12時 50人
◆みんなあつまれ ! おはなし会
「 お は な し 会 も み の 木 」の 絵 本 や 紙
芝居の読み聞かせです。
6月17日(水)14時30分∼15時 50人
なか区版 / 平成27(2015)年 6 月号 ●
11
◆ママのための骨盤調整ヨガ
①パワーヨガ 運動量の多いヨガ。
助産師による育児相談も。 6月18日(木)10時∼11時
②ソフトヨガ 不調を改善し出産
前の体型に戻しましょう。 7月2日(木)10時∼11時
【共通】 未就園児のママ各14人
各800円 6月11日(木) から電
話・来館で ※子どもと一緒に参加
できます
◆初 め て 体 験 ∼ 絵 手 紙 で 暑 中 見 舞
いを書いてみよう !
6月25日(木)10時∼12時 20人
500円 6月11日(木)から電話・
来館で
◆地域リレー講座 本牧通り物語⑯
∼三代の本牧神社をめぐる
624ー1651
本牧原22ー1
本牧原
毎週火曜・木曜
イ
ス
パ
ニ
ア
通
り
本牧通り
←元町
本牧原
根
岸
↓
◆おはなしの時間
絵本やお話、わらべうたを楽しみま
しょう。 6月24日(水)、7月8日
(水)15時30分∼16時 30人
◆七夕子どもまつり
工作や昔遊びなど、
日ごろできない遊び
に 挑 戦 し よ う 。 7月5日(日)10時
∼13時
◆ハワイアンコンサート&フラ
7月18日(土)14時∼
16時 50人 300円 6月12日
(金)から電話・来館で
本牧山頂公園
本牧神社
新
本
牧
公
園
二の谷
←根岸
本牧通り
6月12日(金)から電話・FAX( ・
を記入)
・来館で
◆歴史講座∼「安政遠足」の安中藩
安政遠足とは? 6月15日(月)
10時∼12時 40人 100円
◆読書会
∼吉川英治『かんかん虫は唄う』
先月の続きです。 6月17日(水)
13時∼16時 中学生以上20人
◆はじめてのヨガ
6月19日(金)、7月3日(金)10時30
分∼12時 各15人 各300円
◆身近な自然を楽しむ会
6月24日(水)10時∼12時 20人
あんなか
うた
←横浜
623ー6787
仲尾台23
山手駅
毎週水曜・金曜
竹之丸
保育園
JR山手駅
根岸→
交番
立野
小学校
本牧山頂
公園
621ー6621
621ー6444
本牧原16ー1
本牧原 6/9(火)←根岸
∼ 11(木)、15(月)
大鳥中学 本牧原
入口
本
牧
通
り
◆定例おはなし会
絵本の読み聞かせなど。大人もどう
ぞ 。 6 月 1 7 日 ( 水 ) 、7 月1日 (水 )
15時30分∼16時 3歳以上
◆ことりの会のおはなし・おはなし
ストーリーテリングを楽しみましょう。
6月20日(土)15時∼15時30分
5歳以上
◆親子おはなし会 このほんよんで!
お父さんお母さんのおひざの上で。
6月23日(火)・27日(土)10時30
分∼11時 1歳以上
◆めぐみ座のおはなし会
手遊びやわらべうたも。 7 月 4 日
(土)15時∼15時30分 3歳以上
450回
◆ 親 子 遊 び∼「 野 菜 の お なか 」の 話
と七夕かざり作り
栄養士の話を聞いて、保育士と遊ぼ
う。 6月16日(火)10時30分∼11
時 3 0 分 ※ 終 了 後 、1 3 時まで部 屋
で過ごせます
未就学児
の子と保護者
20人 6月
11日(木)から
電話・来館で
212ー9099
山元町3ー152
山元町2丁目
毎週火曜・金曜
◆エコテープバッグ(全2回)
エコテープで籠バッグ作り。 7月
6日(月)・13日(月)13時30分∼15時
30分 15人 1,300円
記念
お馬流し今昔 写真展
∼写真に残されたお馬流しと
本牧の人々
中図書館2階会議室で開催!勇壮な
手漕ぎの船。鈴なりの人々。いなせ
な 姿 の 若 き 日 の お じ い さ ん 。お 馬
流しの写真とともに懐かしい思い
出がよみがえります。
7月7日(火)∼20日(祝)
こ
664ー2301
664ー2302
麦田町1ー26ー1
麦田町
第1月曜(祝は翌日)
本牧→
本牧通り
柏
葉 山元町
通
り
◆う ち わ と 暑 中 見 舞 い ハ ガ キ に 水
墨画を描こう !(全2回)
6 月 2 0 日 ( 土 ) 、7 月 1 8 日 ( 土 ) 9 時
40分∼11時10分 市内在住の
60歳以上16人 1,300円 6月11日(木)か
ら本人が健康保険
証など生年月日・住
所が確認できるも
のを持参し来館で
今月のポレポレグッズ
6/22(月)∼26(金)
区役所1階ぱぴぽ広場
区内すべての地域作業所等が製
品を展示する合同展示会です。
26
日(金)11時∼13時30分は販売も。
根
岸
↓
6月11日(木)から電話・来館で
◆ハーブバター作り
6月18日(木)10時∼12時 20
人 500円
◆ココロとカラダが潤う紅茶講座
セイロンの旬の紅茶を味わいましょ
う。お土産の茶葉とスイーツ付き。
6月24日(水)10時∼11時30分 12人 1,000円
◆自分へのごほうび石けん
∼ハーブの香りに包まれて
自然の恵みを感じる
石けんを作ります。
7月8日(水)10時∼12時
10人 1,000円
←元町
←至
元町
山
手
ト
ン
ネ
ル 麦田町
中区障害者地域作業所等製品
柏
葉
通
山元町
り
2丁目
根岸森林公園
◆ベ ビ ー マ ッ サ ー ジ&産 後 マ マ の
エクササイズ(木曜)
11時15分∼12時30分 ※7/2は
なし 産後1か月検診後の母子
20組 1,000円
◆マタニティヨーガ(木曜)
12時40分∼13時55分 ※7/2は
なし 15週以降の妊婦20人
※医師の許可書が必要 1,000円
◆カーディオキックボクシング(金曜)
11時50分∼12時50分 ※7/3は
なし 16歳以上40人 500円
◆ナイトヨーガ(金曜)
20時45分∼21時45分 ※7/3は
なし 16歳以上25人 500円
→
本牧十二天緑地を
訪ねる散歩講座。
6月26日(金)
10時∼11時30分
15人 200円
6月11日(木)か
ら電話・来館で
◆楽しいリサイクル
∼傘で作るエコバッグ (全2回)
解体してもいい傘をお
持ちください。
7月2日(木)・9日(木)
1 3 時 3 0 分 ∼ 15時 12人 500円 6月11日(木)
から電話・来館で
◆親子で楽しくリトミック (全5回)
27年度第2期の募集です。
7月8日・22日、8月12日・26日、9月
9日の水曜10時∼10時50分 1歳6
か月∼3歳の子と保護者15組 2,000円/組 6月11日(木)から
電話・来館で
623ー6699
本牧和田32ー1
二の谷
毎週火曜・木曜
ア
メ
リ
カ
坂
首都
高速
みはらし みなと
←元 ポンテ
赤十字
町
病院
625ー0300
みなと
624ー1969
赤十字
本
病院入口
新山下3ー15ー4
見晴
郷
みなと赤十字病院入口 トンネル 町
↓
第4月曜(祝は翌日)
当 日 参 加( 開 始 時 間 2 5 分 前 か ら 受
付)の教室です。運動のできる服装・
室内シューズ持参で。
◆やさしい骨盤調整ヨーガ(火曜)
9時∼9時50分 ※6/30はなし
16歳以上30人 500円
◆エンジョイテニス(水曜)
12時30分∼13時45分 ※7/1は
なし 16歳以上14人 1,000円
区役所障害者支援担当
224ー8165 224ー8159
善意銀行
<3/15∼4/14受付分(敬称略)>
伊勢佐木町一・二丁目地区商店街
振興組合
あたたかいご寄付を
ありがとうございました。
中区社会福祉協議会
681ー6664 641ー6078
(2015)
年 6 月号 / なか区版
12 平成27
●
◆親子のひろば
∼親子で気軽に遊びに来ませんか
毎日3食、時間を決めて食べていま
すか?規則正しく食べることは、元
気に過ごすために大切。主食・主菜・
副菜の3つの組み合わせも重要です。
663ー9715
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守りま
す。 未就学児と保護者 ※当日直接どうぞ
①本牧ポートハイツセンター2階和室( 本牧
ポートハイツ前)
7月8日(水) 10時∼11時30分
②中区福祉保健活動拠点なかふく(産業貿易
センタービル4階)
7月9日(木) 10時∼11時30分
(関内ホール地下2階)
③青少年育成センター和室
7月10日(金)10時∼11時30分 区役所福祉保健課
224-8151 224-8157
地域子育て支援拠点(関内駅前セルテ9階)
◆ホッとおしゃべりサロン
「トイレットトレーニング」
ママ同士で気楽におしゃべり! 7月3日(金)
10時30分集合∼12時 乳幼児と保護者
※当日直接どうぞ
◆子育て講座・食育
∼旬の横浜野菜を味わおう!
旬の野菜の食べ比べとJA横浜による横浜「農」
シアターの観賞、野菜のお話。 7月8日(水)
11時∼12時 1歳∼未就学児の子と保護者
20組 50円 6月24日
(水)
から電話・来館で
★6
月は食育月間
3食しっかり食べよう ●
★
巣ごもり卵
今 回 は 、忙 し い 朝 で も 簡 単
に主食・主菜・副菜の3つを
組み合わせられるレシピを
ご紹介します!
菊田栄養士
作り方
材 料(1人分)
1/4∼1/5束 ① 水 菜 は 4 c m の 長 さ に 、
水菜
● ニンジン
ニンジンは短冊切りに
1/5本
● もやし
1/4袋
する。
● 卵
1個
②耐熱皿にもやし、水菜、ニ
● 塩
・こしょう 少々
ンジンを入れ、真ん中に
● ポン酢
お好みで
卵を割りいれる。
●
公立保育園に遊びに来ませんか
予約は各園に電話で(月∼金曜10時∼16時。1か月前から受付)
錦保育園
竹之丸保育園
621ー5180 本牧ポートハイツ前
6/16(火)
10時∼11時30分
サ
ロ
ン
641ー1646
山手駅
山手保育園
622ー7403
千代崎町
6/8(月)
6/11(木)
10時∼11時(5か月まで)
10時∼11時30分
11時∼12時(6か月∼1歳未満)
育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう! 身体計測も。
●対象:第1子で0歳児のお子さんがいる方(予約不要)
保 親 毎月第1・3木曜9時∼12時頃
育 子 1∼5歳児クラス/各回1組
体の
験
要予約
交
流
保
育
要予約
(1人分)
エネルギー
塩分
(ポン酢 大さじ1杯の場合)
野菜使用量
毎月第2・4木曜9時∼12時頃 毎月第1・3木曜9時∼12時頃
原則6か月∼5歳児クラス/各回 1∼5歳児クラス/各回1組
4組まで
7/7(火)9時45分∼ 7/7(火)9時45分∼
「たなばた」0歳から/20組 「七夕の集いに参加してみよう」
7/23(木)9時45分∼
1歳から/3組
「どろんこ遊び」
1歳半から/10組
健康づくりカレンダー
種 類
福祉保健課
胃がん
がん検診
6月 26日(金)
40歳以上 50人
※申込締切日は
6月19日(金)
予約制
本人または身近な人の禁煙に
ついて相談を希望する方
健康相談
予約制
健康相談を希望する方
結核検診
予約制
65歳以上
エイズ(血液)検査・相談
予約制
④ラップをして、電子レン
ジ600Wで約2分30秒加
熱する(※)。
● その他の野菜やきのこ類を
入れてもおいしいので、
家に
ある食材でお試しください。
⑤お好みでポン酢などをか
けて完成。
● 水菜などはキッチンばさみ
でカットすると簡単です。
※加熱時間は目安です。
★6月は食育イベントも開催! 詳細は8ページで★
区役所福祉保健課 224ー8332 224ー8157
日時・受付時間
40歳以上 40人
禁煙相談
健康チェックミニコーナー
● トーストなどの主食を組み
合わせれば、主食、主菜、副
菜がそろいます!
内容・費用など
224-8157
予約制
肺がん
③つまようじなどで黄身に
2∼3か所くらい穴をあ
け、塩・こしょうをふりか
ける。
【会場】記載のないものは、中区役所別館(区役所本館となり)2・3階 ※なるべく公共交通機関をご利用ください 【対象】
原則、
市内在住の方。
エイズ(血液)検査・相談は市外の方も可。
禁煙相談・健康相談・介護者のためのこころの相談・
もの忘れ相談は中区在住・在勤・在学者。結核検診は原則、中区在住者
【費用】金額の記載のないものは無料 【予約】記載のないものは予約不要
対象者
224-8332
120 g
ポイント
親子で、各クラスの園児と一緒に過ごします。お子さんのみ給食体験あり(実費)※アレルギー食は未対応
7/16(木)10時∼
「どろんこ遊び」
2歳児から/5組
103 kcal
1.5 g
8時45分∼9時30分
下記は無料
費用/1,570円(バリウム検査)
当日は朝食・水・薬など、一切口に ①70歳以上、②生活保護受
給者、③市県民税の非課税
しないでください
世帯/均等割のみ課税世帯
(胸部エックス線検査) の方 ※③に該当の方は
費用/ 680 円
※喀痰検査は平成27年3月31日で終了となりました 事前に手続きが必要です
かく たん
肺年齢や呼気中一酸化炭素濃度の測定・禁煙についての相談
予約時にご案内します
保健師による健康相談
結核の早期発見のための胸部エックス線検査
自分の健康に関心のある方
検査・相談を希望する方
(匿名)
6月17日(水) 13時30分∼15時
骨密度等の簡単な健康測定。乳がんの模型を使った自己検診
のポイントが学べます
毎週木曜
感染の疑いのある日から3か月経過してから検査をお受けください。
結果は、次の実施日に直接ご本人にお知らせします
9時∼9時30分
食生活健康相談
予約制
糖尿病や肥満・貧血などで食
事療法が必要な方
食生活に関する相談を希望する方
6月18日(木) 13時30分∼15時30分
乳幼児食生活相談
予約制
乳児・幼児の保護者
6月26日(金) 9時∼11時
離乳食・幼児食等の相談
離乳食教室
予約制
生後7∼8か月ごろ(離乳食
2回食)の乳児と保護者
6月26日(金) 13時30分∼15時
離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演と試食
こども家庭支援課
224-8171
4か月児
乳幼児健診 1歳6か月児
224-8159
27年 2月 1日∼15日生まれ
27年 2月16 日∼28日生まれ
25年11月16 日∼30日生まれ
24年 5月16日∼31日生まれ
24年 6月 1日∼15日生まれ
3歳児
乳幼児・妊産婦歯科相談 予約制
未就学児
妊娠中の方、産後1年未満の方
7月 1日(水) 9時∼11時
6月16日(火)
7月 7日(火)
13時∼13時30分
6月23日(火) ※12時30分から
6月17日(水) 番号札配布
7月 1日(水)
6月26日(金)
13時 30分∼14時30分
14時45分∼15時
平成27年9月に出産予定の
プレ・マザーズクラス
7月 6日(月) 9時30分∼12時
妊婦と夫(おひとりでもどうぞ)
(両親教室)
高齢・障害支援課
224-8167
224-8159
介護者のためのこころの相談 認知症の方を介護されている
13時30分∼
もの忘れ相談
中区役所本館5階
予約制
ご家族等
予約制
認知症等のもの忘れが気に
なる方、ご家族等
6月15日(月)
14時30分∼
6月16日(火) 予約時にご案内します
生活習慣病・その他疾病等についての個別食生活相談
(1時間程度)
計測、診察、育児・栄養・歯のお話 ※3歳児は尿検査もあります
【持ち物】母子健康手帳と筆記用具、4か月児はバスタオル、
1歳6か月児・3歳児は使用中の歯ブラシも
未就学児は歯科健診、ブラッシング等の相談も
【持ち物】母子健康手帳と歯ブラシ
先輩ママ&赤ちゃんとの交流、
パパの妊娠疑似体験、
ママ&パパへ
のメッセージ 心理カウンセラー(臨床心理士)が面接をします(1人50分)。
状況によっては家庭訪問も可
認知症の症状で悩んでいる、または受診が必要であるか等の
相談に専門医が応じます(1人1時間)。家庭訪問も可
Fly UP