...

1 平成23年度 長久手市青少年育成推進事業報告

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

1 平成23年度 長久手市青少年育成推進事業報告
平成23年度 長久手市青少年育成推進事業報告
1 地域における青少年健全育成体制の充実
(1)青少年問題協議会
日時 6月17日(金) 14時から15時まで
ア 委嘱状交付
イ 平成22年度青少年育成推進事業の報告について
ウ 平成23年度青少年育成推進事業の概要について
(2)青少年育成推進委員会
①家庭教育部会
第 1回 5月20日(金) 10時30分から11時30分まで
ア 平成23年度活動計画について
イ 平成23年度教育講演会について
②地域活動部会
第 1回 5月20日(金) 13時30分から14時30分まで
ア 平成23年度活動計画について
イ 愛知警察署員による講話「長久手町における犯罪発生状況と対策」
③広報活動部会(子どもセンター協議会)
第1回 6月10日(金) 11時から正午まで
子どもセンターニュース第28号の掲載内容について
第2回 10月11日(火) 14時から15時まで
子どもセンターニュース第29号の掲載内容について
第3回 2月8日(水) 14時から15時まで
子どもセンターニュース第30号の掲載内容について
(3)教育講演会の開催
日時 7月2日(土) 14時30分から16時まで
ア 会
場 長久手市文化の家 森のホール
イ 講
師 作家/僧侶 家田 荘子氏
ウ 演
題 「ティーンからのメッセージ~知ってもらいたい。子どもたちのこと~」
エ 参加者 261人
(4)青少年育成市民運動地域推進員活動
①開催回数 7回(4/15、7/20、10/14、11/16、12/22、2/9、3/21)
②内
容 青少年健全育成のための情報収集と対策協議, 市内非行防止パトロ-ル、
家庭の日市民運動など
1
2 家庭教育機能の向上
(1)幼児期家庭教育
①委員会
第 1回 5月20日(金) 10時30分から11時30分まで
ア 平成23年度活動計画について
イ 平成23年度教育講演会について
②教育委員会と幼稚園・保育園保護者会の共催事業について
園 名
さつき幼稚園
回
開催日(曜)
1
7/4(月)
ね ら い
容
会員の交流及び家庭 ・スタイリッシュピラティス健康体操
講師:長尾 富美子
教育の推進
2 12/14(水) 家庭教育の向上
愛 知 たいよう幼 1 10/22(土)
内
親子の親睦・他親子との交流
稚園
会員の交流・心身リフレッシュ
1
9/10(土)
親子でフラダンスを一緒に
公演者:人形劇団むすび座
300
・親子で楽しむ陶芸教室
・エコクラフト教室
2
11/9 (水)
子ども達に生の音楽を聴いて
もらい体感してもらう
親子
67
親子
・ 親子でハワイアンフラダンス体験
講師:猪島 祐子
楽しむ
46
親子
講師:下大迫 正美
自然幼稚園
親子
・むすび座人形劇団による観劇会
講師:㈲ほら工房
2 12/2(金)
参加者数
35
親子
70
・ もりのようちえん秋のクラッシックコン 親子
210
サート
講師:若林 律子
上郷保育園
1
11/8(火)
人形劇を通じて子どもの想像力を養い、
家庭での親子のふれ合いを推進する
2
2/28(火)
子ども達にマジック等の楽しさを知ってもらい、家
庭での親子のふれ合いを推進 する
色金保育園
1
2
6/21(火)
12/14(水)
マジックや大道芸を通じて、子どもの想
2/21(火)
80
・パフォーマンス・ラボ
親子
公演者:石井 秀幸 他1名
いを推進する
公演者:オフィス
人形劇を通じて子どもの想像力を養う
226
パフォーマンスラボ
・劇団そらのゆめによる観劇会
親子
公演者:劇団そらのゆめ
221
・人形劇団あっけらかんによる観劇会 親子
公演者:人形劇団あっけらかん
2
85
・オフィス パフォーマンスラボのマ 親子
ジックと大道芸
演劇 を通じ て子 どもの心を育み 、家 庭
親子
公演者:劇団むう
像力を養い、家 庭での親子 のふれ合
での親子の会話のきっかけを作る
3
・劇団むうによるパネルシアター
221
園 名
回
長湫東保育園
1
開催日(曜)
10/25(火)
ね ら い
観 劇を通 して子 どもの想 像 力を養
い、家庭教育の向上を図る
2
3/6(火)
観 劇 を通 して子 どもの想 像 力 を養
い、家庭教育の向上を図る
長湫西保育園
1
2/23(木)
3/1 (木)
1
11/8(火)
3/2(木)
・人形劇ちんどんによる観劇会
公演者:人形劇ちんどん
・人形劇団むすび座による観劇会
親子
公演者:人形劇団むすび座
132
親子
188
公演者:人形劇団むすび座
人形劇を通じて子どもの想像力を養い、
人形劇を通じて子どもの想像力を養い、
家庭での親子のふれ合いを推進する
親子
140
人形劇を通して子どもの想像 ・人形劇団むすび座による観劇会
家庭での親子のふれ合いを推進する
2
参加者数
公演者:ひと組
力を養う
長湫北保育園
容
人 形 劇 を通 して子どもの想 像 ・さんさん劇場による観劇会
力を養う
2
内
親子
191
・夢知遊座人形劇場による観劇会 親子
公演者:人形劇団夢知遊座
150
親子
・人形劇団むすび座による観劇会
120
公演者:人形劇団むすび座
する
長湫南保育園
1
6/13(月)
劇を通じて子ども達の想像力を
豊かにする
2
10/20(木)
12/7(水)
親子
公演者:人形劇団むすび座
子ども達にしゃぼん玉遊びを ・しゃぼん玉おじさんによるしゃぼん玉遊び
公演者:古川 英治
楽しんでもらう
3
・むすび座観劇
子ども達の情緒を育む
1/19(木)
子ども達にバルーンアート等の楽
しさを知ってもらい、家庭での親
・音楽デリバリー
・バルーンアート
公演者:平野 智子
親子
89
親子
公演者:文化の家デリバリースタッフ
4
85
95
親子
95
子のふれ合いを推進する
合 計
21回 参加者数 延べ 2846人
(敬称略)
(2)小中学校家庭教育
①委員会
第 1回 5月20日(金) 10時30分から11時30分まで
ア 平成23年度活動計画について
イ 平成23年度教育講演会について
3
②教育委員会と小中学校PTAの共催事業について
学 校 名
長久手小
回
開催日 (曜)
1
6/15(水)
ね ら い
内
料理を学びながら会員同
・フラワーアレンジメント講習会
会員の親睦
講師:堀田 まゆみ(長久手小学校長)
3
1/21(土)
子ども達の自立を助け、
親の子育てを支援する
西
小
1
6/28(火)
・家庭教育講演会
講師:上田 伸美
・家 庭 教 育 講 演 会
笑顔の大切さを学ぶ
講師:松下 美奈子
2
東
小
2/14(火)
1 9/13(火)
1 10/27(木)
2
2/21(火)
小
1
7/5(火)
1/20(金)
小
1
11/12(土)
1/24(火)
親
31
24
講師:高畑 有香
親
27
18
・和菓子作り講習会
親
講師:中野 純次
20
会員の交流を深める・心
講・ リラックスヨガ講習会
おやつの手作りを学び
会員の親睦・健康推進
親子で個性を知り、よ
英語教育の意義を考
会員の交流・家庭で
父兄同士の交流
・ヨガ&シェイプアップ講習
講師:八神 純子
・ISD個性心理学講習会
講師:梅村 則茂
・小学校英語についての講習会
兄同士の交流
親
24
親
・手作りコサージュ講習会
親
講師:寺尾 百代
・体のメンテナンス~骨盤編~エア
ロビクス&骨 盤 ヨガ
講師:松本 紀子
4
27
49
講・スクラップブッキング
心身のリフレッシュ・父
親
講師:平松 貴美子
講師:坪内 由美
2
90
講師:林 洋子
のふれあいを推進
南
親
手作りの良さを知る
える
2
25
親
り深く理解する
北
親
・家 庭 教 育 講 習 会
親子のふれあいを推進
市が洞小
30
ひと手間かける楽しさ、
身リフレッシュ・健康推進
2 1/31(火)
参加者数
・ 東邦ガス酒向純子先生による料講習会 親
講師:酒向 純子
士の親睦を深める
2 12/15(木)
容
35
親子
40
親
35
学 校 名
長久手中
回
開催日 (曜)
1
7/6(水)
ね ら い
内
12/7(水)
参加者数
PTA会員間の交流・家 ・料理教室
PTA会員間の交流
親
講師:東邦ガス(株)
庭での食育向上
2
容
20
・ネイルケア教室
親
講師:大原 昌美
南
中
1
6/8(水)
会員の交流を深める
15
・食育マクロビオティック講習会
親
講師:中島 小百合
合 計
28
16回 参加者数 延べ 511 人
(敬称略)
(3)家庭教育相談事業
①相談所の開設回数 12回
日時 毎月第2水曜日10:00~15:00(12:00~13:00除く)
②開設場所 市役所西庁舎会議室等
③相談員 山田八郎氏
④相談件数 0件
(4)子どもセンター事業(子どもの地域における体験活動機会や家庭教育の支援に関す
る情報を収集・提供)
①子どもセンターニュースの発行(年3回)
ア 第28号の発行と配布(7月)
主な内容・・8月から11月までの各課等のイベント事業について
イ 第29号の発行と配布(11月)
主な内容・・12月から3月までの各課等のイベント事業について
ウ 第30号の発行と配布(3月)
主な内容・・4月から9月までの各課等のイベント事業について
②配布先
市内各保育園、幼稚園、小中学校及び各公共施設等
5
3 青少年健全育成の推進
(1)青少年によい本をすすめる市民運動の実施
①実施時期 強調月間 10月1日~10月31日
②実 施 日 10月14日(金)13時30分から15時まで
③内
容 ア 「育てよう 豊かな心 読書から」のスローガンのもと、青少年に読書を
通じて豊かな心を育み、健全育成に資するように、市内4か所の書店を廻
り、パンフレットを配布し、協力依頼と啓発活動を実施。
イ 子どもセンターニュース第28号にスローガンを掲載
(2)子ども・若者育成支援市民運動の実施
①実施時期 強調月間 11月1日~11月30日
②実 施 日 11月16日(水) 14時から15時まで
③実施場所 アピタ長久手店
④内
容 ア 「育てよう 自分に勝てる子 負けない子」のスローガンのもと、啓発資
材(ポケットティッシュ)・パンフレットの配布
イ 子どもセンターニュース第28号にスローガンを掲載
(3)「家庭の日」市民運動の実施
①実施時期 強調月間 2月1日~2月29日
②実 施 日 2月9日(木) 13時30分から15時まで
③内
容 ア 「親と子の 対話がつくる よい家庭」のスローガンのもと、市内幼稚園・
保育園・小中学校・児童館などの公共施設に啓発資材リーフレットの配
布、ポスターの掲示
イ 子どもセンターニュース第29号にスローガンを、第30号には「家庭の日」ポ
スターを掲載
ウ ピアゴ長久手南店において啓発資材を配布し、PR活動を実施。
(4)青少年健全育成作文コンクールの実施及び表彰
①作品募集 中学2年生対象、「少年の主張」の作文
②応募点数 105点(長中101点、南中4点)
③入 賞 者 最優秀賞2人(記念品:2千円分の図書カード)
優秀賞6人(記念品:1千円分の図書カード)
参加者には参加賞(字消し)進呈
(5)県主催事業「少年の主張愛知県大会」に参加
①応募作品 作文(中学2年生)
②入 賞 者
努力賞「母の言葉」(長久手中学校2年 清水菜緒さん)
努力賞「生まれる」(南中学校2年 大須賀弘子さん)
③県 大 会
8月19日(金) 13時から16時20分まで
瀬戸市文化センター 文化ホール
参加者:青少年育成推進委員2人、作文審査員3人(事務局1人)
6
(6)レクリエーション講習会の開催
日 時 6月26日(日) 9時30分から11時30分まで
場 所 長久手市福祉の家2階 集会室
講 師 日本レクリエーション協会 コーディネーター 松井雅美氏
対 象 子ども会員・ジュニアリーダー・役員
参加者 87人
内 容 子ども会活動におけるゲーム指導及びジュニアリーダーとの交流
(7)青少年健全育成モニター委員会
①開催回数 4回
5/20(金)、7/8(金)、10/25(火)、1/31(火)
②内
容 青少年の問題行動や、有害な社会環境のチェックと改善対策のための情
報交換を実施
4 非行防止運動の推進(青少年育成推進委員会の地域活動部会として)
(1)青少年の非行・被害防止に取り組む市民運動(夏期)の実施
①実施時期 7月1日~8月31日
②内
容 「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」のスローガンのもと、愛知警察署
の協力を得て、巡視活動を実施
○夜間指導・・7/22、8/19
○祭事パトロール
前熊 多度社周辺
天王祭り (7/10)
岩作 安昌寺周辺
九万九千日会(8/10)
(2)青少年の非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)の実施
①実施時期 強調期間 12月20日~1月10日
②実 施 日 12月22日(木) 13時30分から15時まで
③実施場所 アピタ長久手店
④内
容 ア 啓発資材(ウェットティッシュ)の配布、売り場のパトロール
イ 子どもセンターニュース第29号にスローガンを掲載
ウ 市内のゲームセンター ゲームファンタジアン及びゲームカレッジの
パトロール
7
Fly UP