...

かんきつ類の病害虫防除

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

かんきつ類の病害虫防除
子が飛んで果実 に感染するので
病気 にな った枝等 の処分は確実
に行 って下さ い。
果実 への主な感染時期 は梅雨
や秋雨など長雨 の時期 であるの
で、 この時期は徹底した防除を
して下さ い。
かんき つ類 の栽培 で重点的 に
防除が必要な病害 は黒点病、そ
うか病、か いよう病、虫害はカ
イガラ虫類、 アザ ミウ マ類、ミ
カ ンサビダ ニ、ミカ ンハダ ニで
す。 これら の病害虫は、防除 に
失敗すると果実 の品質等 への影
響が大きくなり、防除が欠かせ
な いも のばかり です。
かいよう 病
糸状菌が原因菌 で、葉 の病斑
で越冬して雨が降 るたび に伝染
し、かんき つ類 の中 でも温州み
かんでの被害が大きくなります。
五月下旬 の花が落ちた頃から
七月下旬までに雨が多 いと発生
しやすくなるのでこの時期 の防
除は特 に重要 になります。梅雨
の時期 には、散布後 に 一定量 の
0︲
雨︵
0
m以上︶があれば、再度散
2
布するよう にすると良 いです。
そ うか病
黒点 病
ネーブ ルや中晩柑類 で多く発
生し、ほとんど発生しな い温州
みかん でも高糖度系 は比較的弱
いので注意が必要 です。
かんき つ類の病害虫防除
糸状菌が原因菌 で枯れ枝 に作
られた胞子が雨 により流れ出し
て感染します。枯れ枝や落ち葉
は病原菌 の越冬場所になり、胞
細菌が起 こす病気 で温暖多雨
の年 に多く発生し、気孔や傷 口
など開 田部から侵入するので、
台風など の強風があ った場合や
ハモグリガなど の食害が発生し
ている場合は特 に注意が必要 で
す。
一旦侵入を許すと防除は困
難となるので、徹底した予防散
布が必要 です。
発芽前から五月ま での防除が
重要 であり、特 に台風が襲来し
た翌年 には発芽前から徹底した
防除が必要 になります。
カイガ ラムシ 類
してはチ ャノキイ ロアザ ミウ マ
が最も厄介 です。 ハウ スではミ
カ ンキイ ロアザ ミウ マが最も厄
介 です。 いずれも年間 の発生回
数が多く、夏 に何回か のピーク
があります。
防除は発生 の状況を把握し、
発生を確認したらすみやかに防
除をして下さ い。また、 アザ ミ
ウ マの種 によ って使用農薬が異
なります ので、発生している種
を確認してそ の種 に効果 の高 い
農薬を選択し て散布して下さ い。
かんき つ類を加害するカイガ
ラムシ類 にはたくさん の種類が
あり、発生部位や、害 の出方な
ど様 々です。それぞれ の生態 に
合わせての防除が望まし いです。
散布時 は、カイガラムシのい
る樹幹 に薬液がし っかりとかか
るよう丁寧 に散布して下さ い。
冬季 の マシン油散布 はカイガラ
ムシ類 の防除 に加え て他 の越冬
害虫 にも効果があります。
ミカンサビ ダ 二
成虫が芽 の隙間 で越冬し、六
月中旬から七月上旬 にかけ葉 で
の寄生が多くな って果実 への移
動を始 め、十月から十 一月頃 に
果実 での寄生が最も多くなりま
す。そ のため、果実 への移動を
開始する六月下旬頃 の防除が最
も重要 です。
アザ ミウ マ類
果実 への障害を与える害虫と
双子座 5/21∼ 6/21
全体運】前向きな気持ちになり、何事にも積極的に取 り組めるはずです。 レジャーはにぎやかなスポッ トほど、ラッキー
【
ヽ
さなけがにご用心。1真 重に行動 して
【
健康運】ノ
」
【
幸運を呼ぶ食べ物】サンマ
かんきつ類防除薬剤
黒点病
ジマンダイセン水和剤
○
ペンコゼブ水和剤
○
そうか病
かいよう病
ミカンサビダニ
アザミウマ類
○
(チ ャノ
キイロア
カイガラムシ類
○
○
(み かんのみ)
ザミウマのみ
)
ー
Zボ ルド
○
○
○
コテツフロアブル
○
ウマ
(ネ ギアザミ
を除く
)
スピノエースフ回アブル
○
ハチハチフロアブル
○
マシン油乳剤
○
石灰硫黄合剤
○
(み かんのみ)
○
(み かんのみ)
○
ナカイガラム
シ類のみ)
○
○
○
(み かんのみ)
(コ
○
○
(み かんのみ)
アザ ミウマ 類
かいよ う病
黒点病
カイガラム シ類
ミカ ンサ ビダニ
そうか病
Fly UP