...

(2)中学校センター理科学習題材表 平成26年度 「中学校理科 1年

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

(2)中学校センター理科学習題材表 平成26年度 「中学校理科 1年
(2)中学校センター理科学習題材表
平成26年度 「中学校理科 1年 センター理科学習題材表」教科書「未来へひろがるサイエンス1年」啓林館
題材(小単元名)
2
種子を作らない植物 P43,44,45
にはどのようななかまが
あるのだろうか
2
教科書
マグマからできた岩
石を調べてみよう
観察 5
シダ植物の体のつくりと
胞子を調べよう
P59~63
観察 1
火山岩と深成岩の鉱物の
特徴を観察して,比べよう
学習内容(科学体験活動)
阿南市科学センター
教材・教具
双眼実体顕微鏡,顕
種子をつくらない植物は,どのような特徴をもっているのだろうか。
微鏡,胞子ができて
・シダ植物の胞子を観察し,シダ植物の体のつくりを調べる。
いるシダ植物,胞子
・胞子ができているスギゴケとゼニゴケを観察し,コケ植物の体のつくりを調べる。 ができているスギゴ
ケとゼニゴケ
火山岩と深成岩では,鉱物の集まり方にどのようなちがいがあるのだろう
か。
・安山岩と花崗岩をルーペと双眼実体顕微鏡で観察し,鉱物の集まり方や鉱物の種
類を調べる。
・玄武岩,流紋岩,斑れい岩,せん緑岩を観察し,火成岩についての理解を深める。
地震のゆれの特徴や,ゆれが伝わるしくみを調べる。
地震の揺れはどのよ P66
・地震のゆれを起こす2つの波のちがいを,ばねを使って調べる。
うに大地を伝わるのだろ P 波と S 波の伝わり方のち
安山岩,花崗岩,玄武
岩,流紋岩,斑れい
岩,せん緑岩,ルー
ペ,双眼実体顕微鏡
1
うか
3
地層を作る岩石を調
べてみよう
6
ペットボトルがつぶ
れるのはなぜだろうか
ばね,ひもつき鉄球
簡易地震計
がい
・ひもつき鉄球やばねを使って,地面のゆれを記録している地震計のしくみを調べ
る。
P81
観察 2
いろいろな堆積岩の特徴
を調べて,分類しよう
フズリナを含む石灰
石灰岩とチャートには,どんな化石が含まれているのだろうか
岩,
・石灰岩に見られるフズリナ化石を観察し,石灰岩のでき方と利用方法を考える。 放散虫が見られるチ
・チャートをつくっている放散虫を観察し,チャートのでき方を考える。
ャート,双眼実体顕
微鏡,顕微鏡,ルーペ
P198,199
空気に重さがあることを
調べる実験
空気でも圧力がはたらくのだろうか。
・スプレー缶に空気をつめて,空気の重さをはかる。
・水を入れた空き缶を加熱して空気を出し,それを冷やすと空き缶がへこむことで
大気圧を実感する。
・大型の大気圧実験装置で大気圧の大きさを測る。
スプレー缶,電子て
んびん,空き缶,ガス
コンロ,大型の大気
圧実験装置
備考
平成26年度「中学校理科 2年 センター理科学習題材表」 教科書「未来へひろがるサイエンス2年」啓林館
題材(小単元名)
教科書
P12,13
1 栄養分を取り入れる
実験 1 唾液がデンプン
しくみはどのようになっ
を何に変えているのか調
ているのか
べよう
阿南市科学センター
学習内容(科学体験活動)
教材・教具
だ液がデンプンを何に変えているのか調べてみよう。
・だ液によりデンプンが糖に変化することを,ヨウ素溶液とベネジクト溶液で調べ
る。
ヨウ素溶液,ベネジ
クト溶液,ガスバー
ナー,試験管,温度計
など
P82,83,84,85
寒気と暖気がぶつかる所では大気はどのように動くのだろうか。また,天気にどの
を調べる実験
前線のできかたやようすを調べる。
3 大気の動きによって
前線のモデル実験装
図 31
ような影響を与えるのだろうか。
天気はどのように変わる
置
温度のちがう空気の動き ・前線モデル実験装置を用い,温度のちがう空気の動きを観察し,温暖前線と寒冷
のか
低気圧立体模型
P149
燃焼以外にも,熱が発生する化学変化はあるだろうか。
3 化学変化によって熱 実験5 化学変化による
・鉄粉や活性炭,食塩で携帯用かいろをつくり,発熱反応を調べる。
が出入りするのだろうか
熱の出入りを利用したも
のを作ってみよう
・尿素や硝酸アンモニウムで冷却パックをつくり,吸熱反応を調べる。
P195
静電気は電流とどんな関係があるのだろうか。
灯を点灯させる実験
・真空放電,火花放電と静電気放電を観察し,比較する。
鉄粉,食塩,活性炭,
尿素,硝酸アンモニ
ウムなど
2 静電気で明かりをつ
静電気でネオン管や蛍光 ・静電気でネオン管や蛍光灯を点灯させる。
けよう
静電気発生装置,ネ
オン管,蛍光灯,誘導
コイル
1 磁石のはたらきを調
P202
べよう
フェライト磁石,アルミ
パイプ,電池,電気ブ
ランコ,電源
磁界の中で導線に電流を流すと,導線はどんな力を受けるのだろうか。
・リニアモーターカーをつくり,動くしくみを考える。
3 モーターのしくみは
コイルと磁石を使って,電流を発生させることができるのだろうか。
P208,209
手作りモーター
どのようになっているの
・電流を流すとモーターが回転することを確かめる。
実験 8 電流が磁界から
自転車用発電機
か
・モーターを手で回すと電流が発生し,発電機になる実験をし,そのしくみを考え
受ける力を調べよう
る。
備考
平成26年度
「中学校理科
3年
題材(小単元名)
センター理科学習題材表」
教科書
P6,7
教科書「未来へひろがるサイエンス3年」啓林館
学習内容(科学体験活動)
阿南市科学センター
教材・教具
生物が成長するとき,細胞はどのように変化するのだろうか。
種子が発芽したネギ,酢
プラネタリウムを使って,星の 1 日の動きを調べる。
・東西南北の空における時刻ごとの星の位置を調べる。
・時刻による星の位置の変化による星の1日の動き方から,地球の1日の動きを
考える。
デジタルプラネタリウ
ム
1 生物はどのように成
観察1 細胞が分裂すると ・ネギの根の先端の細胞分裂を観察し,細胞が分裂するときの変化のようすを調 酸ダーリア,顕微鏡(一
長するのか
きの変化を調べてみよう
べる。
人1台)
1 太陽や星は 1 日のうち P33,34
にどのように動いて見え 観測2 星の 1 日の動きを
調べよう
るのか
P38,39,49,41
地球の公転によって,どのように星座や太陽の位置が移り変わっていくのだろうか。
2 季節によって星座が
図 26 地球の公転による星 ・プラネタリウムを使って季節による星座の見え方を確かめる。
移り変わるのはなぜか
座の見え方を調べるモデル ・太陽の見かけの動きをモデル実験する。
P53,54,55
地球から見た惑星は,どのような動きや見え方をするのだろうか。
デジタルプラネタリウ
ム
地球公転モデル実験装
置
金星モデル実験装置
2 金星が真夜中に見え
・モデル実験装置を使った地球と金星や太陽の位置のちがいにより,金星の見か
図 55 金星の位置と満ち欠
口径 113cm 大型天体望
けの大きさや満ち欠けのようすが変わることを調べる。
ないのはなぜか
けのようす
遠鏡
・昼間の金星を観察する(条件によっては観察できない)
。
月は,なぜ日によって,満ち欠けをして,形が変わるのだろうか。
3 月の動きと見え方を P56,57,58,59
観測3 月の形と位置の変 ・月の公転による満ち欠けや日食・月食をモデル実験装置で調べる。
調べよう
化を調べてみよう
・プラネタリウムで月の形と見え方を確かめる。
モデル実験装置
デジタルプラネタリウ
ム
太陽はどのような天体なのだろうか。
1 太陽はどのような天 P60,61,62,63
観察1 太陽の表面を観察 ・太陽観察室でシーロスタットによる太陽の表面を観察する。
体なのか
しよう
・Hα線太陽像でプロミネンスやフレアーを観察し,太陽の活動を調べる。
シーロスタット
Hα線モニター
(雨天時は視聴覚教材)
P144,145
力がはたらかないとき,物体の速さはどのようになるのだろうか。
4 まさつがなければ運
・エアートラックで等速運動の実験をする。
図 34 物体に力が働かない
・ストロボ写真を撮り,運動のようすを調べる。
動はどのようになるのか
ときの運動を調べる実験
・ホバークラフトに乗り,まさつの少ない状態での運動を体験する。
P164,165,166,167
いろいろなエネルギーを互いに変換することはできるのだろうか
大型エアートラック
ストロボ装置
手作りホバークラフト
手回し発電機,豆電球,
2 エネルギーの移り変
滑車月モーター,電気分
実験7 エネルギーの変換 ・いろいろな装置を手回し発電機につないで,ハンドルを回し,でんきえねるぎ
解装置,プロペラ付きモ
わり
を体験しよう
ーがどのようなエネルギーに変わっているか調べる。
ーター,ブザー,電熱線,
2 世代を超えてエネル
ギー資源を利用するため P174,175176,177
には
いろいろなエネルギーをたがいに変換することはできるのだろうか。
太陽電池,手作り電池,
・太陽電池(光→電気),手作り電池(化学→電気),ソーラークッカー(光→熱)
, ソーラークッカー,手回
手回し発電機(運動→電気)
,燃料電池(化学→電気)などでエネルギー変換する。 し発電機,燃料電池など
備考
Fly UP