...

PDF16 (643KB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

PDF16 (643KB)
自然の探究
中学校理科
1
1 単元2 光・音・力
章
光の性質①
教科書 p.70∼89
● 要点と重要用語の整理
□❶光の直進…光がまっすぐに進むことを
( ア )
という。 (ア) 光の直進
いっぱんに,光は一様な物質中において( イ )する。
□❷光の反射…物体に当たった光が,その物体の表面では
ね返る現象を( ウ )という。物体の表面に垂直に引
(イ) 直進
(ウ) 光の反射
いた線と入射光線とのなす角を( エ )
,反射光線と
(エ) 入射角
のなす角を( オ )という。光が鏡に当たって反射す
(オ) 反射角
るとき,( エ )と( オ )はつねに等しい。これを
( カ )という。
□❸反射による像…鏡などに映って見えるものを物体の
( キ )という。物体の( キ )は,鏡の面をはさん
で物体と対称の位置にできる。
(カ) 反射の法則
(キ) 像
(ク) 光の屈折
(ケ) 屈折角
□❹光の屈折…光が物質の境界面で折れ曲がって進む現象
を( ク )という。屈折して進む光線を屈折光線といい,
境界面に垂直に引いた線と屈折光線とのなす角を
( ケ )という。ふつう,光が空気中からガラスへ進
(コ) 小さく
(サ) 大きく
(シ) 屈折光線
むときには( ケ )が( エ )よりも( コ )なり,
ガラスから空気中へ進むときには( ケ )が( エ )
よりも( サ )なる。
□❺屈折による像…目に入った( シ )を反対向きに延
長した位置に像ができるため,物体がずれたり折れ曲
がったりして見える。
1
教育出版
1 単元2 光・音・力
自然の探究
中学校理科
1
光の性質①
章
教科書 p.70∼89
● 練習問題
下の図は,光が空気中から水中へ進むときのようすと,
水中から空気中へ進むときのようすを示したものである。
光の道筋として正しいものはどれか。
⑴
⑵
⑵ イ
⑶
ア
イ
ウ
エ
空気
空気
空気
水
水
水
エ
ア
ア
ウ
イ
イ
⑴ イ
⑶ エ
ウ
下の図のように,水槽の底に平面鏡を置いて光線AB
を水面に当てたところ,壁の点アと点イに光が当たった。
光はどのように進んだと考えられるか。光の道筋を下に
作図しなさい。
ア
A
イ
B
水
平面鏡
2
教育出版
自然の探究
中学校理科
1
1 単元2 光・音・力
章
光の性質②
教科書 p.70∼89
● 要点と重要用語の整理
□❶全反射…光が水中から空気中へ進むとき,入射角があ
る値よりも大きくなると,屈折する光はなくなり,反射
する光だけになる。このような現象を( ア )という。
□❷凸レンズ…虫眼鏡のレンズのように,中央がもっとも
(ア) 全反射
(イ) 凸レンズ
(ウ) 光軸
厚く,中央からはなれるにしたがってうすくなっている
(エ) 焦点
ようなレンズを( イ )という。
( ウ )に平行に入
(オ) 実像
射した光は,
( イ )で屈折したあと,
( エ )を通る。
(エ)
距離
(エ)
距離
(カ) 虚像
(ウ)
(エ)
(エ)
(ウ)
に平行な光
□❸凸レンズによる像…物体が焦点より外側にあるときに
は,上下左右が逆の( オ )ができる。物体が焦点よ
り内側にあるときには,凸レンズを通して( カ )が
見える。
( オ )はスクリーンに映すことができるが,
( カ )は映すことができない。
3
教育出版
1 単元2 光・音・力
自然の探究
中学校理科
1
光の性質②
章
教科書 p.70∼89
● 練習問題
下の図のように,ろうそく,凸レンズ,スクリーンを
並べて凸レンズによる像のでき方を調べた。次の問いに
答えなさい。
⑵ 大きくなっている。
凸レンズ
ろうそく
⑴ 実像
⑶
A
B
C
D
スクリーン
虚像
大きくなっている。
⑷ イ
⑴ 凸レンズをDの位置に置いたところ,スクリーンに実
物より小さい像ができた。この像を何とよんでいるか。
⑵ 凸レンズをCの位置に動かしたところ,スクリーンに
像ができた。⑴の像と比べると,この像の大きさはどう
なっていると考えられるか。
⑶ 凸レンズをBの位置に動かしたところ,スクリーンに
像ができなかった。このとき,スクリーンのほうから凸
レンズをのぞいたところ,像がはっきり見えた。この像
を何とよんでいるか。また,実物と比べると,この像の
大きさはどうなっていると考えられるか。
⑷ ⑶のような像ができることを利用しているものを次の
ア∼ウから選びなさい。
ア . カメラのレンズ
イ . 虫眼鏡のレンズ
ウ . スライド映写機のレンズ
4
教育出版
自然の探究
中学校理科
2
1 単元2 光・音・力
章
音の性質
教科書 p.90∼99
● 要点と重要用語の整理
□❶音と振動…振動して音が出ている物体を( ア )ま
たは( イ )という。
( ア )は激しく振動している。
□❷空気中を伝わる音…空気中で物体が振動すると,物体
に接している空気が振動し,それが( ウ )として周
(ア) 発音体
(イ) 音源
(ウ) 波
囲の空気に伝わる。いっぱんに,音は気体中だけではな
(エ) 真空
く,液体中や固体中でも伝わる。
( エ )中では伝わら
(オ) 340
ない。
(カ) 振幅
□❸音の伝わる速さ…音は空気中では約( オ )m/s の
速さで伝わる。音の伝わる速さは,光の伝わる速さより
(キ) 大きい
(ク) 振動数
もはるかにおそい。
□❹音の大きさ…いっぱんに,発音体の振動の幅である
(ケ) 高い
( カ )が大きくなると,周囲の空気の振動も大きく
なり,
( キ )音が聞こえるようになる。
小さい音
大きい音
(カ)
…小
( カ )…大
□❺音の高さ…いっぱんに,発音体の1秒間当たりに振動
する回数である( ク )が大きくなると,周囲の空気
の( ク )も大きくなり,
( ケ )音が聞こえるよう
になる。
低い音
高い音
(ク)
…少
( ク )…多
5
教育出版
1 単元2 光・音・力
自然の探究
中学校理科
2
章
音の性質
教科書 p.90∼99
● 練習問題
音の速さについて次の問いに答えなさい。
⑴ 雷の光が見えてから,雷の音が聞こえるまでに3秒か
かった。このとき,およそ何 m 先に落雷したと考えられ
るか計算しなさい。なお,音の伝わる速さは 340m/s と
⑴ 1020m
⑵ 1500m/s
する。
⑵ 船底から音を出し,水深と音がもどってくるまでの時
間から,水中の音 の 伝 わ る 速 さ を 測 定 した。水深が
1500m,音を出してからもどってくるまでの時間が2秒
のとき,何 m/s になるか計算しなさい。
オシロスコープで4種類の音を調べたところ,図の
ア∼エのような波形を示した。次の⑴∼⑷の音にあては
まる波形を図のア∼エから選びなさい。
⑴ 大きくて低い音 ⑵ 小さくて低い音
⑶ 大きくて高い音 ⑷ 小さくて高い音
ア.
イ.
⑴ イ
⑵ ア
⑶ エ
⑷ ウ
ウ.
エ.
6
教育出版
自然の探究
中学校理科
3
1 単元2 光・音・力
章
力のはたらき①
教科書 p.100∼119
● 要点と重要用語の整理
□❶力による現象…運動している物体の場合,運動の向き
に力がはたらくとさらに( ア )なり,運動の向きと
反対向きに力がはたらくと( イ )なるなどする。
□❷力の矢印…力のはたらきは,力の( ウ )
,力の
( エ ),力の( オ )
(作用点)という三つの要素で
決まる。
(ア) 速く
(イ) おそく
(ウ) 向き(大きさ)
(エ) 大きさ(向き)
(オ) はたらく点
□❸力の大きさ…地球上のすべての物体は,地球からその
中心に向かって引かれている。この力を( カ )という。
力の大きさの単位には,
( キ )
〔N〕
が使われる。
(カ) 重力
(キ) ニュートン
(ク) 動き出さない
□❹力の性質…静止していた物体が動き出すとき,物体に
はその向きに力がはたらいている。静止している物体に
反対向きで同じ大きさの力がはたらいているとき,物体
は( ク )。地球上の物体には必ず( カ )がはたら
いている。物体に力がはたらくとき,必ずその力をおよ
ぼすものがある。
(ケ) 摩擦力(磁石の力)
(コ) 磁石の力(摩擦力)
(サ) フックの法則
(シ) 質量
□❺いろいろな力…( カ )の他,張力,抗力,
( ケ )
,
(ス) 重力
弾性力,
( コ )などがある。
□❻力の大きさとばねののび…ばねののびは,ばねにはた
らく力の大きさに比例する。この関係を( サ )という。
□❼重さ・重力・質量…物体の量を表すときには( シ )
を使う。物体が地球や月に引かれる力を表すときには
( ス )を使う。
7
教育出版
1 単元2 光・音・力
自然の探究
中学校理科
3
章
力のはたらき①
教科書 p.100∼119
● 練習問題
次の問いに答えなさい。
⑴ 力にはどのようなはたらきがあるか。次のア∼ウから
選びなさい。
ア.物体の運動を変えるはたらきはあるが,物体を変形
⑴ ウ
⑵ イ
させるはたらきはない。
イ.物体の運動を変えるはたらきはないが,物体を変形
させるはたらきはある。
ウ.物体の運動を変えるはたらきも,物体を変形させる
はたらきもある。
⑵ 物体どうしがふれ合っているときにはたらき,はなれ
ているときにはたらかない力はどれか。次のア∼ウから
選びなさい。
ア.物体にはたらく重力
イ.ざらざらした面とその上の物体との間にはたらく摩
擦力
ウ.二つの磁石の間にはたらく磁石の力
地球上での重力の大きさは場所によってわずかに異な
り,月面上での重力の大きさは地球上の約6分の1となる
ア,ウ,エ
ことが知られている。地球上と月面上で同じ結果が得られ
ると考えられる実験を次のア∼エからすべて選びなさい。
ア.あるシーソーの両端にA君,B君がそれぞれ静かに
乗ったところ,A君のほうが下がった。
イ.あるばねにおもりをつるしたところ,10cm のびた。
ウ.あるばねを2cm のばすのに必要な力の大きさは1N
であった。
エ.ある岩石の質量を測定したところ,600g であった。
8
教育出版
自然の探究
中学校理科
3
1 単元2 光・音・力
章
力のはたらき②
教科書 p.100∼119
● 要点と重要用語の整理
□❶圧力…面をおす力のはたらきは,単位面積当たりの面
を垂直におす力の大きさで表される。これを( ア )
といい,単位には( イ )
〔Pa〕
が使われる。
圧力〔Pa〕
=
力の大きさ
〔N〕
力がはたらく面積
〔m2〕
(ア) 圧力
(イ) パスカル
(ウ) 水圧
(エ) 大きく
□❷水圧…水による圧力を( ウ )という。いっぱんに, (オ) 浮力
水中の物体にはあらゆる向きから( ウ )がはたらく。
(カ) 大気圧
深さが深いほど( ウ )は( エ )なる。
□❸浮力…水中の物体にはたらく上向きの力を( オ )
という。水中の物体の上下の面にはたらく力の大きさの
差によって生じる上向きの力が物体にはたらく( オ )
である。
(キ) ヘクトパスカル
(ク) 1気圧
(ケ) 高度
(コ) 小さく
(オ)
水
□❹大気圧…大気による圧力を( カ )という。
( カ )
の単位には,
( キ )
〔hPa〕
がよく使われる。
( カ )は,
海 面 上 で 平 均 す る と お よ そ 1013hPa と な り,これを
( ク )という。
( ケ )が上がるほど( カ )は
( コ )なる。
9
教育出版
1 単元2 光・音・力
自然の探究
中学校理科
3
章
力のはたらき②
教科書 p.100∼119
● 練習問題
下の図のように,300g の木片をスポンジの上に置いた。
次の問いに答えなさい。
5cm
木片
A
6cm
スポンジ
B
C
⑴ 3N
⑵ 300Pa
⑶ C
20cm
⑴ 木片にはたらく重力の大きさは何 N か。ただし,1N
は 100g の物体にはたらく重力の大きさと等しいものと
する。
⑵ スポンジにはたらく圧力は何 Pa か計算しなさい。
⑶ スポンジがもっともへこむのはどの面を下にして木片
を置いたときか。A∼Cから選びなさい。
次の問いに答えなさい。
⑴ 空気入れでスプレーの空き缶に空気をおしこんで缶の
質量を測定したところ,128.3g であった。このあと,空
き缶から空気を出して缶の質量を測定するとどうなると
⑴ 小さくなる。
⑵ 大気圧でつぶされる。
考えられるか。
⑵ 空のペットボトルに少量の熱湯を入れ,蓋を閉めてし
ばらく置いておくと,ペットボトルはどうなると考えら
れるか。
10
教育出版
Fly UP