...

Page 1 Page 2 発表 ブライアン・モーラン 序 日本人は伝統崇拝にふけっ

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 発表 ブライアン・モーラン 序 日本人は伝統崇拝にふけっ
11 1 4
石井 米雄 )
近 代 日本 の中 の伝 統 工 芸
(議 長
ブ ラ イ ア ン ・モ ー ラ ン
ブ ラ イ ア ン ・モ ー ラ ン
成 が 引 き 起 こし た 急 速 な 社 会 変 動 ー ﹁古 い﹂ 伝 統 が適 合 す る
近 代 国 家 は伝 統 の ﹁発 明 ﹂ に積 極 的 に参 与 す る よ う にな る 。
発表
日 本 人 は伝 統 崇 拝 に ふ け って いる と し ば し ば 言 わ れ る。 確
こう し た 発 明 さ れ た伝 統 は 公 式 で も 非 公 式 で も あ り 、 国 家
社 会 の パ ター ンを 堀 り 崩 す よ う な ま さ にそ の変 動 のゆ え に 、
か に コ ー ネ ル 大 学 の ロ バ ー ト ・ス ミ ス が い う よ う に 、 日 本 人
のも の でも 民 間 のも の で も あ り 、 政 治 的 ま た社 会 的 でも あ り
序
は彼 ら の過 去 の記 録 を 処 理 し 、 意 識 的 に イ デ オ ロギ ー を 作 り
定義 さ れ る 。
う る (甲{Oびωσ鋤く﹃
5p・一㊤○◎QQげ"bOOQ◎1 ら)
。 こ の伝 統 は 次 のよ う に
(尾 崎 ・
出 す 術 に た け て いる 。 そ れ が 天 皇 の 崇 敬 、 親 孝 行 に し て も
((
甲一
d冖
O一
(・H㊤○◎α)、 伝 統 的 美 意 識 に し て も そ う で あ る
いて特 別 に ユ ニー ク であ る と 考 え て は な ら な い。 イ ギ リ ス人
連 な り を 自 動 的 に 暗 示 す る 行 動 の規 範 と 価 値 を 反復 によ って
儀 礼 的 ま た 象 徴 的 な 性 質 を も つ 一連 の慣 習 。 そ れ は 過 去 と の
通 常 、 公 然 の、 あ る いは 暗 黙 の ルー ル によ って 支 配 さ れ た 、
も 一八 七 七 年 か ら 第 一次 大 戦 ま で 、 彼 ら の 君 主 制 に つ い て 結
教 え 込 む 。 事 実 、 可 能 な 限 り 、 そ れ ら の慣 習 は適 当 な 歴 史 的
H㊤謡 )。 し か し な が ら 、 日 本 人 が 伝 統 を ﹁発 明 ﹂す る こ と に つ
(
﹂
09⇒づ蝉α一
昌Φ・一㊤Q◎Q◎)、 ス コ ット ラ
過 去 と の つな が り を 確 立 し よ う と 試 み る。 (=oげωげ9≦ヨ ・
構 な 仕 事 を や って のけ たし
ン ド の キ ル ト も 伝 統 的 な ハイ ラ ン ド の 衣 装 と い う の で は な く
一㊤◎。ω﹃ H)
。
あ る こ と を 自 称 す る 。 す な わ ち 遙 かな 古 代 に 根 源 を持 ち 、 ま
盾 が あ る 。﹁近 代 国 家 と そ の 付 属 物 の す べ て は 新 し さ の 反 対 で
し て いる よ う に、 英 国 や 日本 のよ う な 近 代 国 家 に は 奇 妙 な 矛
﹄と いう 本 で = oげω
ぴ鋤≦ヨ (H㊤。。ω9 ﹂ ら) が 指 摘
か れず に 立 って いる (西 欧 的 な の で、 伝 統 的 で な い )商 業 の
ス海 軍 の勝 利 に結 び 付 いて いる が、 そ の上 の壁 に 、普 段 気 づ
れ た 二 つ のラ イ オ ン の鋳 鉄 の像 は、 ト ラ フ ァ ル ガ ー のイ ギ リ
し た ﹁伝 統 ﹂ の例 であ ろう 。 日 本 橋 の三 越 本 店 の玄 関 に置 か
紀 の決 定 や 、 浜 田 庄 司 に よ る 益 子 の民 芸 陶 器 の 発 見 は 、 こう
英 国 国 会 議 事 堂 を ゴ シ ック 様 式 で再 建 し よ う と いう 一九 世
し て 、 一七 〇 七 年 の 統 一の の ち に イ ギ リ ス 人 に よ って 発 明 さ
れ た の だ っ た (↓﹃Φ︿o﹃ 幻o喝Φ﹃ ・ド㊤Q
。ω"一㊤)。
"建 設 さ れ た " こ と の 反 対 、 つ ま り 自 己 確 認 以 外 の 何 の 定
﹃伝 統 の 発 明
た
近 代 日 本 は様 々な 面 に お いて 、 西 洋 の近 代 国 家 が お こな っ
神 ヘ ルメ ス の像 に は 余 り 関 係 は な か ろう 。
る 。﹂ こ う し た 近 代 国 家 が 一九 世 紀 後 半 に ﹁伝 統 ﹂ と い う 観 念
たよ う な 神 話 作 り に、 一入 七 〇 年 代 か ら 第 一次 大 戦 の勃 発 に
義 を も 必 要 と し な い "自 然 な " 人 間 社 会 で あ る こ と を 主 張 す
に 興 味 を 持 つよ う に な っ た の は 、 当 然 で あ る 。 近 代 国 家 の 形
102一
二帝 国 のよ う に 自 身 の歴 史 を 解 釈 し な お し 、 皇 室 を 国 民 の意
う に は 公 共 建 造 物 に情 熱 を 向 け は し な か った が 、 ド イ ツ の第
いた る ま で ふ け って いた 。 日本 は フラ ン ス の第 三 共 和 国 のよ
論 文 で語 ろう と 思 う 主 題 で あ る。
の歴 史 的 、 社 会 的 環 境 に お い て生 み 出 さ れ た か 、 こ れ が こ の
を 意 味 す る のか 、 ま た な ぜ そ れ が 近 代 、 現 代 日 本 と いう 特 定
識 の前 面 に押 し だ し た。 ヨー ロ ッパ と ア メ リ カ の双 方 が し た
ま ず 、 美 術 に つ いて の論 議 を 陶 器 の伝 説 で始 め よ う 。
永 仁 の 壺事 件
﹁学 閥 ﹂は 新 し い エリ ー ト と な った。 柔 道 や 空 手 の よう な ﹁伝
太 平 洋 戦争 後 し ば ら く し て (あ る い は戦 中 、 ひ ょ っと し て
の と 同 様 に、 日本 は教 育 を 第 二 の教 会 伺 様 の も のと し 、 そ の
統的﹂武術 を、近代 日本は国民意 識と人為的 な共同体を養 成
戦 前 に )、鎌 倉 時 代 の自 然 灰 釉 の壺 が作 ら れ た 。そ れ はう ま い
具 合 い に数 年 後 に道 の つく ら れ た ち ょう ど そ の場 所 に 埋 め ら
す る 一つ の手 段 と し た ので あ る (=oσωび①≦∋ ・H㊤。。ωσ)。
美 術 、 特 に 陶 芸 も こ の伝 統 の 発 明 と いう 日 本 人 好 み の現 象
れ た 。 ブ ルド ー ザ ー の 運転 手 が細 心 だ と か、 工 芸 に興 味 が あ
そ の壺 は そ の時 たま た ま 近 く に 立 って眺 め て い た陶 器 商 の
の例 外 で はな か った。 私 が 陶 芸 を 取 り 上 げ た のは 、 次 のよ う
態 に 固 執 し 、 ま た離 反す る 様 々な ジ ャ ン ル、 形 式 が存 在 し て
手 に ま っす ぐ 入 った と いう 。 そ の壺 が 蒐 集 家 の手 に入 いる ま
る と か いう こ と は 有 り 得 な い こ と だ が 、 こ の特 別 な 道 を 掘 っ
いる と いう 点 であ る (
一
宀9扈ωΦ﹁・一りQ
QN"H切O)。 近 代 日本 の 芸 術
で 二 、 三 年 か か った と いう 人 も いる 。 いず れ に し ても 、 そ の
な 理 由 か ら で あ る 。 つま り 、 陶 芸 に は 多 か れ 少 な か れ伝 統 を
史 に お い て、 陶 磁 器 は お お む ね ﹁伝 統 ﹂ と いう 概 念 に縛 ら れ
壺 は 底 に書 か れ て い た 二 つ の漢 字 に よ って、 永 仁 年 間 (一二
て いた 男 は壺 を ﹁発 見 ﹂ し て 、 いず れ にも せ よ 、 そ れ を 傷 つ
た 芸術 の 一つ の分 野 であ った 。 西 洋 で は 陶 器 (用 語 の違 いに
九 三 ∼ 九 八 ) に 作 ら れ たも のと し て 注 目 を 集 め た 。 そ う し て
志 向 す る社 会 が あ り 、 そ の技 法 に多 か れ 少 な か れ 伝 統 志 向 の
注 意 ) が ごく 最 近 ま で 芸 術 の 一形 式 と 見 な さ れな か った。 ま
一九 五 〇 年 代 に有 名 な 陶 芸家 、 加 藤 陶 九 郎 が彼 の陶 器 大 辞 典
け ず に 土 か ら 取 り 出 し た のだ った。
さ に そ の故 に、 日 本 人 は 彼 ら の ﹁陶 芸 ﹂ を 特 に重 視 し た の で
の扉 絵 にそ れ を使 い、 かな り の長 さ の記 事 を 書 く に お よ ん で 、
歴 史的、様式 的な時代区 分があり、 それゆ え伝統的な表 現形
はな いか と 私 は考 え て い る 。 日本 人 は 陶 芸 に い く つか の西 洋
そ の壺 はま す ます 貴 重 品 扱 いさ れ る よ う にな った 。
話 は こ こ か ら 本 当 に面 白 く な る。 当 時 有 名 な 評 論 家 で、 日
芸 術 と 異 な る 、 従 って 明 ら か に ﹁日本 的 ﹂ な 特 性 を持 つも の
のよ う に 考 え た のだ 。 こう し た 特 性 と いう も の が い った い何
一103一
こ の壺 の こと を 聞 き つけ た。 そ の当 時 、 彼 は 文 部 省 の 文 化 財
本 の伝 統 的 な 陶 磁 器 の専 門 家 だ った 小 山 冨 士 夫 が ど こ か ら か
で 彼 ら は 絶 交 し た。 同時 に、 嶺 男 は 彼 の 父 を 恨 ん で妻 の姓 を
士 夫 はそ の時 ま で加 藤 陶 九 郎 の親 友 だ った が 、 永 仁 の壺 事 件
私 は以 上 の物 語 を 、 そ れ が 人 類 学 者 と し て 見 逃 せな い美 術
名 乗 るよ う にな り 、 そ の後 、 陶 九郎 と は 口 も き かな か った と
片 方 は海 外 に 売 ら れ た と いう 噂 が あ って、 こ の壺 はき わ め て
工 芸 のあ る 体 質 を 表 す も の と考 え て紹 介 し た の であ る。 第 一
保 護 委 員 会 事 務 局 に 勤 め て いた が 、 そ の壺 を 見 て、 そ れ が 重
貴 重 な 鎌 倉 時 代 の陶 器 の遺 品 と言 わ れ た の で あ る 。 こう し て
に 、 芸 術 家 、 批 評 家 、 美 術 商 が 評 価 の基 準 を 作 り 出 す ﹁美 術
いう 。
一九 五 九 年 に 小 山 の扇 動 によ って 永 仁 の壺 は 重 要 文 化 財 に 指
界 ﹂ (し口ΦO犀①﹃・HΦQ◎卜○)と いう も のが そ こ に 現 れ て いる。 こ の点
要 文 化 財 に 指 定 さ れ る べき だ と い った 。 そ の壺 は対 の も の で、
定 さ れ た ので あ る。
れ る か に つい て、 様 々な 解 釈 を持 って いる 。 言 葉 を変 え れ ば、
は 後 に詳 説 す る が、 美 術 界 の 人 も こ の基 準 が ど の よう に作 ら
は や く か ら こ の壺 が偽 物 だ と いう こと を 言 って い た。 し か し
何 が伝 統 を 作 り上 げ て い る か に つ い て、 一致 し た 見解 がな い
そ れ か ら 騒 動 が始 ま った。 壺 の発 見 さ れ た 瀬 戸 の 人 た ち は、
そ れ が 公式 に重 要 文 化 財 に指 定 さ れ る と、 当 時 パ リ訪 問 中 だ
ば か り か 、 様 々な 人 が 異 な る 形 で伝 統 に つ い て語 って い る と
いう こと を 、 私 は議 論 し た い の であ る。
った加 藤 陶 九 郎 は、 日 本 の新 聞 記 者 を よ ん で永 仁 の壺 は 他 な
ら ぬ彼 自 身 によ って 作 ら れ た も の であ る こと を 発 表 し た の で
否 定 し た の であ る。 実 際 、 嶺 男 は 東 京 のデ パー ト で 壺 が 形 の
問 題 の 壺 は 陶 九 郎 で は な く 自 分 が 作 った の だ と、 父 の発 言 を
ュー スに 出 く わす こと にな った 。 陶 九 郎 の息 子 、 岡 部 嶺 男 が
大 変 な 騒 ぎ に な った。 マ ス コミ は さ ら に予 期 し た 以 上 の ニ
った く 関 係 が な か った の で あ る 。 壺 の形 や 模 様 は 、 そ れ が 公
美 的 価 値 が美 学 者 に よ って適 用 さ れ る 通 常 の や り 方 と は、 ま
文 化 財 に指 定 さ れ た に つ いて は 、 形 態 、 線 、 材 質 、 そ の他 の
あ る。 た し か に 、 表 で どう 言 わ れ た に せ よ 、 永 仁 の壺 が重 要
﹁公 式 ﹂ の美 的 価 値 に基 づ いて い る の で は な いと いう こ と で
第 二 に、 永 仁 の壺 事 件 の意 味 す る と こ ろ は 、 基 準 の創 出 は
上 で 一致 す る こ と を デ モ ン スト レー シ ョ ンし て、 一層 騒 ぎ を
式 に 重 要 文 化 財 に 指 定 さ れ、 ま た偽 物 と 判 定 さ れ た あ と も 、
あ る。
大 き く し た 。 ﹁専 門 ﹂委 員 た ち は た だ ち に 壺 は偽 物 で あ る と断
変 わ り はな か った のだ 。 こ の点 に お いて 永 仁 の壺 事 件 は 、 日
本 で は 品 物 が た ま た ま 古 か った と いう だ け で重 要 と さ れ て い
定 し 、 小 山 は職 を辞 任 さ せ ら れ た 。
こ の話 を 悲 喜 劇 にす る 二 重 のア イ ロ ニー が生 じ た 。 小 山 冨
一104一
美 的 価 値 観 、商 品 価 値 観 、そ し て 社 会 価 値 観 で あ る (
ζ oΦ螽 づ・
いう こ とを 、 こ の話 が表 し て い る と いう こ と だ 。 す な わ ち 、
が 少 な く と も 三 つの異 な った種 類 の価 値 観 の 混 合 物 であ る と
て い る よ う な 伝 統 の 一側 面 で あ る 。 も っ と 重 要 な の は 、 美 術
イ ツ の 美 学 者 で あ っ た ﹀ ヨ o一
α = 鋤⊆ω興 (一㊤Qo卜○"一戯Oo)が 警 告 し
る の で は な い か と いう 考 え を 裏 づ け て い る よ う に 見 え る 。 ド
て 、 個 人 が ﹁自 分 ﹂ を ど の程 度 彼 が 属 す るグ ルー プ に 没 す る
のだ と いう 考 え 方 に も と つ いて いる 。﹂同 時 に 日本 社 会 に お い
ば れ た創 造 物 であ り 、 文 化 財 産 で あ る と いう 二 通 り の形 のも
は 、 そ れ が 一部 は生 き た 、 一部 は 固 定 さ れ た 、 個 人作 家 と 結
す るも のを 暗 黙 の前 提 に も って い る 。 ﹁芸 術 作 品 と いう 概 念
確 認 に対 す る 欲 求 は 、 次 の = 四二ω①﹁(一㊤o◎N"一ω①)り 一
口葉 の意 味
によ って あ る 程 度 展 開 し た点 で あ る 。)事 件 に 関 わ った 作 者 の
日 本 の陶 芸 部 落 に お け る伝 統
永 仁 の壺 事 件 は示 し て く れ て いる 。
ユ べき か と いう 問 題 を 、 伝 統 と いう 概 念 が隠 蔽 し て いる こと も 、
HΦc
。ご 一㊤○。㊤)。
第 三 に 、 永 仁 の 壺 事 件 は 、 あ る 作 品 が ﹁芸 術 ﹂ と し て 分 類
さ れ る た め に は、 そ の作 品 があ る特 定 の 文 化 のな か で美 術 史
﹁美 術 伝 統 ﹂ と 呼 べ そ う だ
の 既 知 の時 代 区 分 に は め 込 ま れ な け れ ば な ら な い と いう こ と
を 示 し て いる 。 こ の歴 史 はま さ に
オ ロ ギ ー ﹂ は 一九 世 紀 半 ば に は じ め て 西 洋 と の 本 格 的 な 接 触
(しUΦ﹁ひQ臼 ・
Hり詞 )と 呼 ぶ こ と だ ろ う 。 こ の 場 合 、 ﹁視 覚 の イ デ
(= 9畠 巳 8 冨 o⊆ら ㊤刈。。"㊤㎝ー 3 N)と ま と め う る ﹁も の の 見 方 ﹂
た ち に は進 歩 を 計 る 尺度 であ る。 ほ と ん ど い つ でも 、 そ れ は
の人 々に は 一種 の ノ スタ ル ジー を 伴 って いる 。 さ ら に 別 の人
の、 あ る いは 作 ら れ た 歴 史 の感 覚 が ま と わ り つい て いる 。 他
柄 を 意 味 す る こと が あ る 。 あ る 人 々 に と って 、 伝 統 と は 実 際
さ き に述 べた よ う に 、 伝 統 と いう 言 葉 は 人 によ って違 う 事
を お こ な っ た 時 に か き た て ら れ 、 戦 後 の 急 速 な ﹁ア メ リ カ 化 ﹂
変 化 し た途 端 に 通 用 す る よ う にな る 概 念 であ る 。 そ れ で こ こ
﹁視 覚 の イ デ オ ロ ギ i ﹂
の な か で は ず み の つ い た ﹁日 本 的 な る も の ﹂ の 一 つと いう こ
で は 日本 の小 さ な 陶 芸 の共 同 体 を 例 にと って 、 先 に述 べた よ
が、し かし芸術社会学 者な らそれを
と が でき る。
皿山 (
小 鹿 田 ) は大 分 県 日 田市 の 一四 家 族 の小 さな 村 落 で
た
論 は 、 いろ いろ な 点 で 矛 盾 し て いる 。 な ぜな ら 永 仁 の壺 のよ
あ る 。 私 が これ か ら 述 べ た い こ と は 、 こ の 共 同 体 の外 に 住 ん
ん
﹁無 名 の ﹂ 陶 工 に よ っ て
が
う な 伝 統 の概 念 を 検 討 し て みよ う 。
う な 伝 統 美 術 品 は そ の魅 力 を そ れ が
で いる 人 々は 、 伝 統 と いう 言 葉 を そ こ で作 ら れ る 陶 器 の意 味
第 四 に 壺 を つく っ た の は 陶 九 郎 な の か 嶺 男 な の か と いう 議
作 ら れ た と い う 点 に 負 っ て い る か ら だ 。(柳 宗 悦 が 民 芸 の 理 論
105一
団 で異 な って い る。 し か し 私 の考 え で は、 ど ち ら の ケ ー ス で
って い る。 こ のよ う に ﹁伝 統 ﹂ の内 容 と目 的 は そ れ ぞ れ の集
触 から 引 き 起 こさ れ る 変 化 か ら 彼 ら の共 同 体 を 守 る た め に 使
皿 山 の陶 工 た ち は伝 統 と いう 概 念 を 、 日本 の都 会 生 活 と の接
る ﹁日本 的 な も の﹂ の定 義 と し よ う と し て いる 。 こ れ に 対 し 、
に住 む よ そ も の た ち は 、 田舎 に ﹁伝 統 ﹂ を 求 め 、 西 洋 に 対 す
る 。 こ の 論 文 の終 わ り で詳 し く 論ず る が 、 関 東 と 関 西 の 都 会
彼 ら の共 同 体 の社 会 組 織 を 指 し て 用 いて い る と いう こ と で あ
で 用 い る の に 対 し て、 皿 山 に住 ん で いる 人 々自 身 は、 伝 統 を
術 は完 全 に無 視 さ れ て い た (柳 ・一㊤ωH)。
い た。 や き も の は 共 同 窯 で薪 を 使 って焼 か れ て いた。 近 代 技
し た唐 臼 で準 備 さ れ 、 釉 は自 然 の材 料 の み を 用 いて作 ら れ て
に 密 着 し た ﹂ 製 造 技 術 を 用 いて いた 。 粘 土 は 川 の水 力 を 利 用
ら ほ と ん ど 変 わ って いな か った の であ る。 陶 工 た ち は ﹁自 然
器 の種 類 と そ の形 と 釉 薬 は 、 一七 〇 五 年 に部 落 が でき た 時 か
い た伝 統 的 な 技 法 で無 名 の職 人 に よ って つく ら れ て いた 。 陶
民 芸 の理 想 に か な って いた 。 そ の陶 器 は機 能 的 で、 何 百 年 続
後 に彼 が報 告 し て い る と ころ に よ れ ば 、 小 鹿 田 は 完 全 に 彼 の
柳 はそ の陶 器 と 村 の 人 々 に強 い感 銘 を 受 け た 。 二、 三 ヶ月
こ の時 、 柳 は初 め て 小 鹿 田 の ﹁伝 統 ﹂ と いう 言 葉 を 用 い た。
も 、 ﹁伝 統 的 ﹂と 考 え ら れ て いる も の の内 容 は、 実 際 に は 全 然
伝 統 な ど で は な い ので あ る。
世 代 に受 け 継 が れ て き た と いう 意 味 で 、 伝 統 的 と 言 ってよ か
た し か に 小 鹿 田 の陶 器 と 社 会 組 織 は、 そ れ が長 い間 世 代 か ら
一) が 一九 三 一年 に そ の共 同 体 と 陶 器 を ﹁発 見 ﹂ し た 時 のも
った ろう 。 し か し な が ら 、 そ の後 の 五 〇 年 間 に相 当 な 変 化 が
皿 山 に 関 す る 最 も 早 い紹 介 は 、 柳 宗 悦 (一八 八 九 ∼ 一九 六
の であ る 。 学 者 、 思 想 家 、 評 論 家 であ った 柳 は、 日 本 に ﹁民
生 じ た の であ る。
を尋 ね 歩 いた 。 こ の よう な 旅 の途 上 で 、 柳 は 皿 山 (小 鹿 田 )
て 、 こ のよ う な 品 物 を 捜 し 、 ま た そ れ を 作 った ﹁無 名 の工 人 ﹂
あ る の だ と いう 主 張 を お こ な った。 彼 は 田 舎 を 旅 行 し て歩 い
の で は な く 、 日常 生 活 で 用 いら れ る普 通 の手 作 り の品 物 にも
文 を 発 表 し 、 美 は た だ ﹁貴 族 的 ﹂ な 芸 術 に の み見 い出 さ れ る
最 初 の 人 物 であ る。 一九 二 〇 年 代 の半 ば か ら 、 彼 は 一連 の論
限 さ れ て いた 。
生 産 は 粘 土 、 釉 、 薪 の入 手 と 準 備 と いう 技 術 的 な 面 か ら も 制
ムに 陶 器 を 作 って も 経 済 的 に 充 分 で な いと いう 理 由 と 共 に 、
ら れ な い時 に作 る だ け のも の だ った。 市 場 の需 要 が フ ルタ イ
いた 。 陶 器 は 年 寄 り が暇 な 時 か、 天気 が 悪 く て 田 畑 や 山 に 出
事 し て い た。 彼 ら の多 く は 、 大 工 、 石 工 、 林 業 な ど も 行 って
一九 三 〇 年 代 に は 、 皿 山 の陶 工 の家 族 は皆 、 水 田 耕 作 に 従
芸 ﹂ と し て 知 ら れ る よ う に な った 美 学 上 の観 念 を 発 展 さ せ た
の話 を 聞 き 、 や が て そ こを 訪 れ た の であ る。
一106一
で の雑 穀 の耕 作 、 萱 を 刈 って 家 の屋 根 を 葺 く 、 と い った 作 業
で結 ば れ て い た。 農 業 の面 で は 、 人 々は 田 植 、 稲 刈 り 、 焼 畑
す べ て 一四 軒 の家 は 様 々な 種 類 の共 同 作 業 (てま が え し )
の家 に よ って のみ 続 け ら れ た 。
にな った 。 そ の結 果 、 共 同 作 業 は陶 器 を 作 ら な い残 り の四 つ
への需 要 と 政 府 の減 反 政 策 に よ って、 農 業 から は な れ るよ う
業 を や め て も 生 活 が 成 り 立 つよ う にな り 、 ま た増 大 す る陶 器
こ のよ う な 社 会 組 織 の変 化 は 、 疑 いも な く 共 同 体 の連 帯 意
に力 を 合 わ せ て いた 。 陶 工 た ち は 、 粘 土 や 白 土 、 釉 と し て の
長 石 や 鉄 錆 、 時 に は 共 同 窯 の薪 な どを 準 備 す る の に お 互 い に
年 一五 〇 日 の人 手 を 要 し た 仕 事 が 、 一九 七 二 年 に は年 五 〇 日
り ら れ る よう に な った。 一九 五 〇 年 代 に は 一家 族 あ た り延 べ
そ のう ち に彼 ら は 材 料 の粘 土 を 掘 る た め にブ ルド ー ザ ー を 借
釉 の長 石 、 鉄 錆 を 車 で 運 ん でく る こ と が でき る よ う にな った 。
製 材 所 から 運 ん でも ら え る よ う にな った 。 彼 ら は ま た白 土 や
し い道 が で き た お か げ で 、 陶 工 たち は薪 を 近 く の日 田 にあ る
方 で は 市 場 に お け る 需 要 の増 大 によ って であ る。 部 落 への新
はじ め た 。 ひ と つ に は改 善 さ れ た 交 通 のた め で あ り 、 も う 一
し か し な が ら 、 一九 五 〇 年 代 に は陶 工 の間 の協 力 は す た れ
個 別 化 を も た ら し 、 陶 器 を 作 ら な い家 よ り も 陶 工 た ち が 豊 か
た の で、 共 同 窯 の制 約 か ら の解 放 は 、 陶 工 た ち の間 で 経 済 の
工 た ち は自 分 の個 人窯 を 造 って焼 く 方 が利 益 が あ が る と 考 え
だ。 し かし 、 市 場 で の需 要 の増 大 に と も な って 、 幾 人 か の陶
の協 力 と 皿 山 部 落 の内 部 で の経 済 的 な 平 等 に 寄 与 し て いた の
壺 を 作 り 、 売 って い た ので あ る。 そ れ ゆ え に 共 同 窯 は、 相 互
の結 果 、 陶 工 の家 は同 じ量 の材 料 を 使 う ば か り か 、 同 じ 数 の
参 加 す る す べ て の メ ンバ ー に 平 等 に割 り 当 て ら れ て い た。 そ
変 わ り の シ ステ ム によ って 運 用 さ れ、 窯 の空 間 は 焼 く こ と に
ら れ た 。 戦 後 に いた るま で 、 共 同 窯 の使 用 は部 屋 (ふく ろ )
識 に影 響 し た。 連 帯 感 は共 同 窯 の解 体 に よ って ま す ま す 弱 め
以 内 で済 む よ う にな った 。 部 落 の家 族 の間 で の共 同 作 業 は ほ
に な る と いう こ とを 引 き 起 こし た 。 皿山 の経 済 的 な 平 等 は も
協 力 し て い た。
ぼ 完 全 に 消 え 去 った。
ね ば な ら な く な った。 そ の結 果 、 農 業 は女 た ち が行 い、 男 た
って、 陶 工 た ち は注 文 に 応 ず る た め 、 よ り多 く の時 間 を 割 か
状 態 と焼 物 の質 に よ って 価 格 を 決 定 す る。 し かし 、 す べ て の
一つの例 は 小 売 価 格 で あ る。 焼 物 の商 売 人 は だ い た い市 場 の
社 会 集 団 と し て の共 同 体 も 商 業 活 動 に よ って脅 か さ れ た。
は や な く な った の で あ る 。
ち 1 父 と 子 1 が陶 芸 を 農 繁 期 だ け を 例 外 と し て フ ルタ イ ム で
陶 工 た ち が 一定 の 卸 価 格 で自 分 の焼 物 を売 って い る の に、 小
そ の上 、 一九 五 〇 年 代 に始 ま る 民 芸 陶 器 に 対 す る需 要 によ
行 う よ う にな った。 一九 六 〇年 代 半 ば ま で に 、 陶 工 た ち は農
一107一
し ば 売 ろ う とす る こと から わ か る 。 皿 山 の村 落 の社 会 組 織 で
焼 物 を 小 鹿 田焼 と いう 名 前 で は な く 、 陶 工個 人 の名 前 で し ば
ら が こう し た こ と を 意 識 し て いる こと が わ か る の は、 彼 ら が
彼 は実 際 そ れ を 作 った 陶 工 の腕 前 を 評 価 し た こと にな る 。 彼
焼 物 を 他 のも のよ り高 く 、 あ る いは 低 く 評 価 し た とす れ ば 、
売 の商 売 人 は様 々な 小 売 価 格 を つけ る 。 も し も 商 売 人 が あ る
家 を 無 視 し た の であ る 。 こ の よ う な 注 目 が 、 全 体 と し て 組 織
と 民 芸 協 会 の両 方 が 陶 工 に ば か り 注 目 し て 、 陶 器 を 作 ら な い
陶 器 に対 す る 一般 の賞 賛 が そ れ を 一層 深 刻 に し た。 マ ス コミ
プ の間 の感 情 の行 き違 い は、 収 入 の不 平 等 に 由 来 し て いた が、
器 を 作 る家 と 作 ら な い家 と いう 軸 であ る。 こ の 二 つ のグ ルー
共 同 体 は 、 別 の軸 に よ って も 分 け ら れ る こと にな った 。 陶
共 同 体 の連 帯 感 が 、 陶 器 を作 る 家 と 作 ら な い家 、 若 手 の陶
さ れ て いる 部 落 の原 理 を ぶ ち 壊 し て い る こと に、 ま った く 気
な いよ う であ る 。 だ か ら 個 人 の才 能 と いう も の は、 全 体 と し
工 と 年 寄 り の陶 工、 と いう 二 つ の分 裂 に よ って脅 か さ れ る と、
は 、 部 落 がう ま く機 能 す る た め に は 部 落 内 の各 個 人 が平 等 に
て の共 同 体 を 転 覆 さ せ な い と いう 条 件 のも と で の み許 さ れ る
皿 山 の住 民 によ って 二 つの概 念 が し ば し ば持 ち 出 さ れ る よ う
づ かな か った の であ る 。
の であ る。 だ か ら、 特 定 の陶 工 の名 前 を 売 り 出 し て、 そ の作
に な った 。 そ の 一つは ﹁昔 ﹂ で あ り 、 こ の概 念 は 共 同 体 全 体
取 り 扱 わ れ ね ばな ら な いと いう こ と を 、 商 売 人 は理 解 し て い
品 に高 い値 を つけ る こと で、 商 人 は 陶 工 の連 帯 感 を 破 壊 し て
事 が あ った 。 そ の結 果 、 彼 ら は マ ス コミ の注 目 を あ び て 、 共
に 勧 め 、 一人 か 二 人 の陶 工 が主 要 な 賞 を 受 賞 す る と いう 出 来
協 団 が東 京 と 大 阪 で開 いた 展 覧 会 に 個 人 と し て 参 加 す る よ う
決 め た時 に お こ った。 一九 七 〇 年 代 に、 日本 民 芸 協 会 や 民 芸
同 様 の 問 題 が、 若 手 の陶 工 た ち が 陶 芸 展 に 参 加 す る こと を
そ も の に よ る 個 人 の才 能 の 発 掘 に 対 抗 し よ う と し た 。 二 つの
化 し 、 小 鹿 田 焼 と いう 製 品 の名 前 を 市 場 に の せ る こ と で、 よ
一方 、 陶 工 た ち は伝 統 と いう 言 葉 を 用 いて 彼 ら の 仕 事 を 規 格
器 を 作 る家 と 作 ら な い家 の感 情 の対 立 を お さ え よ う と し た 。
田 皿山 に 住 む 人 々は 共 同 体 の全 て の家 を 統 合 し よ う と し 、 陶
特 に陶 工 た ち に関 係 が あ る。 過 去 を 思 い起 こす こ と で 、 小 鹿
に か か わ って お り 、 も う 一つは ﹁伝 統 ﹂ で あ り 、 こ の概 念 は
同 体 全 体 の代 表 とし て話 を す る こ と に な った。 し か し 、 皿 山
概 念 は共 に 、 以 前 行 わ れ て いた こと が 一番 良 い の だ 、 と いう
いる の で は な い か と 思 わ ざ るを 得 な い。
は ﹁伝 統 的 に ﹂ 年 功 序 列 で運 営 さ れ て き た た め に、 年 上 の陶
直 接 、 間 接 の前 提 を ふ く ん で いる 。
こ の ﹁昔 ﹂ を い つ にと る か は 、 人 によ って あ る 程度 異 な る
工 た ち は彼 ら の権 威 が外 か ら の力 に よ って 侵 害 さ れ た こと を
不 愉 快 に思 った の で あ る 。
一108一
物 も 買 う の に不 自 由 だ った つら い時 代 、 朝 か ら 晩 ま で畑 や 山
し て いた か に立 返 ろう と す る。 お 金 がな く て 、 食 べ物 も 着 る
も の に話 を す る時 は 、 部 落 の 人 は 一様 に か つて ど ん な 生 活 を
た 社 会 変 動 の前 の時 期 、 一九 六 〇 年 以 前 を指 し て いる 。 よ そ
が (7臼OΦ﹃餌︼
p・H㊤○○ら"卜oωbOl ω)、 お お む ね そ れ は 今 ま で述 べて き
あ る。 陶 芸 に おけ る 伝 統 の概 念 は共 同 体 全 体 に外 の世 界 に 対
そ れ が崩 れ つ つあ る 共 同 体 意 識 を 強 化 す る の に役 立 つ か ら で
ち に と って 陶 器 の 伝 統 を 維 持 す る こ と が 意 味 を も つ の であ る 。
も の と な った。 村 の社 会 組 織 が 混 乱 し て いる た め に 、 陶 工 た
が も は や様 々な 点 で 伝 統 的 で は な い が ゆ え に思 い起 こさ れ る
小 鹿 田 焼 の ﹁伝 統 ﹂ と いう 観 念 は 、 マス コミ と 民 芸 運 動 に
す る 明確 な 自 己 意 識 を あ た え る 効 果 が あ った。
1 お )。部 落 の 人 た ち は、古 き 良 き 時 代 は 永 遠 に過 ぎ 去 って し
携 わ る 人 々 に よ って も 使 わ れ た 。 陶 工 た ち は、 彼 ら が 田舎 の
で働 いた 苦 労 の多 い話 (Uo話 ・H零 。
。"①㎝恥ζ o①﹁p。嵩・一㊤。。卸 ω㊤
ま った こと を 知 って い る か ら 、 古 い生 活様 式 はあ る 郷 愁 を も
農 家 のた め に ﹁伝 統 的 な ﹂ 焼 物 を つく る こ と で 、 賞 賛 さ れ た 。
ので な く 、 装 飾 的 な も のに な った の で、 ﹁伝 統 的 な ﹂小 鹿 田 の
って 語 ら れ る。 ﹁昔 ﹂は第 一に 、 仲 間 た ち に か つて 皿 山 が どう
伝 統 と いう 概 念 は、 皿 山 に 住 む 人 々と そ の外 に 住 む 人 々 の
陶 器 は 形 に変 化 が お こ った 。 そ れ で も 、 四 〇 年 前 に は コー ヒ
例 え ば 、 大 き な 水甕 、 味 噌 を 入 れ る 蓋 つき の容 器 、 ら っき ょ
両 方 によ って 使 わ れ て いる 。 陶 工 た ち が こ の言 葉 を 取 り 入 れ
ー カ ップ や 茶 碗 や 花 瓶 は 作 って いな か った と いう 事 実 が 、 小
であ った かを 思 い起 こ さ せ る ば か り で は な く 、 今 で も どう あ
た の は比 較 的 新 し く 、 お も に 二 つ の機 能 を 果 た し てき た。 第
鹿 田 焼 を 伝 統 的 と 見 る こと を 妨 げ は し な い。 こ こ で の﹁伝 統 ﹂
う 壺 、 醤 油 差 し に 雲 助 。 だ が実 際 に は 、 こ れ ら の大 き な 壺 類
一に 、 小 鹿 田 焼 が市 場 性 を 持 つよう に な る に つれ て生 じ た 才
と いう 意 味 は 、 し た が って現 実 の陶 器 に つ いて 言 わ れ る の で
る べ き か を 語 って い る の で あ り 、 第 二 に は、 外 の世 界 に対 し
能 と 個 人主 義 の問 題 を 調 整 す る手 段 と し て 用 いら れ た。 個 人
は な く 、 陶 器 作 り の技 術 、 特 に 近 代 技 術 に 頼 ら な いで ﹁自 然
は 今 で はも と の用 途 を は た し て いな いし 、 純 粋 に機 能 的 な も
の特 殊 な 才 能 は 共 同 体 全 体 の機 能 に 対 し て常 に脅 威 に な る た
の近 く ﹂ に と ど ま って い る技 法 に つい て 言 わ れ て いる の であ
て村 の統 一さ れ た防 御 線 を 提 示 し て いる の であ る 。
め 、 陶 工 た ち は お 互 い に粘 土 や 釉 や デ ザ イ ンを 極 端 に 実 験 的
る。
陶 工 に と って は、 ﹁自 然 の近 く ﹂と いう こと は唐 臼 を 利 用 し
な も のにす る こ と を 規 制 し あ った 。 そ の た め 他 の民 芸陶 器 、
例 え ば 丹 波 、 益 子 、 小 石 原 に は み ら れ な いよ う な 注 目 す べき
て粘 土 を こね る こ と を 意 味 し て いた 。 別 の所 で指 摘 し た よ う
(3 )
画 一性 が 小 鹿 田焼 に は 見 ら れ る 。 第 二 に ﹁伝 統 ﹂ は、 共 同 体
一109一
に (り
自O①﹃⇔]
p・
一㊤Qoら"刈NI Q
o戯)、 小 鹿 田 の陶 工 た ち が 地 元 の 石混
し 、 も し も 一つ の型 を 取 り 入 れ れ ば、 他 の陶 器 のた め に他 の
こ のよ う に、 生 産 の方 法 の変 化 は 、 陶 工 の目 に は ほ と ん ど
型 を 取 り 入 れ ね ば な ら な く な る 。 だ か ら 、 研 究 熱 心 は小 鹿 田
陶 土 を 準 備 す る方 法 が 陶 器 作 り に従 事 す る 家 の数 を 制 限 し て
必 然 的 に彼 ら の 共 同 体 の組 織 に影 響 す る 社 会 変 動 を 引 き 起 こ
じ り の陶 土 を 使 う こと は、 一軒 の家 で 一人 の息 子 が 家 に残 っ
いた 。 言 葉 を 変 え て 言 え ば、 陶 土 を 準 備 す る ﹁伝 統 的 な ﹂ 技
す の であ る。 例 え ば 新 し い型 の採 用 は 、 陶 土 を 準 備 す る た め
焼 を 堕 落 さ せ る のだ 、 と いう こ と に な る の であ る 。
法 は、 陶 工 たち の意 識 の中 で 伝 統 的 な 形 の社 会 組 織 に 置 き 換
の機 械 の購 入 を 導 き 、 新 し いタ イ プ の窯 の建 設 、 徒 弟 や 専 門
て 父 と 一緒 に働 く と いう 家 族 制 度 を 生 み 出 し て いた 。 そ の上 、
え られて いたのだ。
の職 人 の雇 用 に いた る だ ろう 、 と いう 考 え 方 を 皿 山 の人 々は
個 入名 を 売 り 込 む か 、 でき る 限 り お 互 い に生 産 を カ ット し な
同 時 に 、 ﹁伝 統 的 な ﹂技 法 は し ば し ば社 会 変 動 を 押 え る 決 ま
う と し て い る こ と を 非 難 さ れ て い る の だ。 ま た、 あ る 陶 工 が
け れ ば な ら な く な る だ ろう 。 少 な く と も 、 こ れま で 共 同 体 と
持 って い る。 究 極 的 に は共 同 体 ば か り か 、 家 族 制 度 ま で脅 か
け ろ く ろ を 使 って 陶 器 を 作 れ ば 彼 の精 神 は 陶 器 に残 る が、 も
いう 言 葉 が 用 いら れ てき た意 味 に お いて は 、 共 同 体 と し て の
り 文句 (莓 oヨ )でも あ った 。 例 え ば、 あ る 陶 工 が 伝 統 的 な 形
し も 電 動 ろ く ろを 使 え ば そ れ が 消 え て し ま う と説 明 す る時 、
皿山 は 消 え 去 る だ ろ う 。 陶 工 たち は こ のよ う に ﹁伝 統 ﹂ と い
さ れ る 。 も し も 小 鹿 田 焼 の供 給 過 剰 が 大 量 生 産 に よ って引 き
実 際 に 彼 の言 わ ん と す る と こ ろ は 、 け ろ く ろ を 使 い続 け る こ
う も のを 利 用 す る 。 そ れ は彼 ら が陶 器 に 執 着 し て いる か ら と
の茶 碗 を 作 らな いと 非 難 さ れ る 時 は、 実 際 に は彼 は 他 の陶 工
と が、 機 械 が導 入 さ れ て競 争 原 理 の生 産 が 行 な わ れ れ ば 混 乱
いう よ り 、 彼 ら が 皿 山 を 一つ の共 同 体 と し て尊 重 し て い る か
起 こ さ れ る な ら ば 、 生 活 を 成 り 立 た せ る た め に、 陶 工 た ち は
し て し ま う ﹁共 同体 の存 立 ﹂ を 確 保 し て いる と いう こと な の
ら であ る 。
た ち の守 って いる 範 囲 を 踏 み 越 え て、 一人 だ け の路 線 を 歩 も
だ。 別 の陶 工 が、 も し も 研究 を 熱 心 にす れ ば 陶 器 の形 が完 全
こ ろ が ゆ が ん で し ま う とな れ ば 、 そ の陶 工 は結 局有 田 から 新
つく って い る コー ヒー カ ップ の にぎ り 手 は 小 さす ぎ 、 縁 の と
つ いて 語 って いる か と いう こと に よ って 、 様 々な 解 釈 が生 ず
あ る 一つの 芸 術 世 界 の中 で、 伝 統 と いう 概 念 は 、 誰 が 何 に
伝 統 的 な 美 術 や 工芸 と 日 本 社 会
に変 わ ってし ま う と 言 った と し よ う 。 例 え ば 研 究 の結 果 、 今
し い ﹁型 ﹂ を 取 り 入 れ な け れ ば な ら な く な る で あ ろ う 。 し か
110一
って いる の であ る 。
う こ と に 注 意 せ ね ば な ら な い。 我 々 は複 数 の伝 統 に つ いて語
こ の点 で 、 我 々は 伝 統 と いう 概 念 が決 し て 一つで は な いと い
と いう 概 念 を 彼 ら の社 会 構 造 を 保 持 す る た め に 用 いて い る。
ら は小 鹿 田 の陶 器 と そ の技 法 を さ し て いる 。 陶 工 自身 は 伝 統
る と いう こ と を 説 明 し て き た 。 よ そ も のが 伝 統 と 言う 時 、 彼
を 揺 が し た と 同 様 な 種 類 の圧 力 に直 面 し た他 の社 会 にも 見 ら
の陶 芸 部 落 に だ け あ る と いう こ と で は な く 、 皿 山 の社 会 組 織
だ って いる かを 指 摘 し た。 こう し た こと は、 こ の特 殊 な 日本
鹿 田 の 陶 芸 と 皿 山 の共 同 体 に ど のよ う な 個 性 を 与 え る の に 役
の慣 用句 (互 oヨ )にな って いる か、 ま た 伝 統 と いう 概 念 が小
目逡 ﹃ 芻 )。先 に 私 は、陶 芸 が ど のよ う な 形 で 皿 山 の陶 工 た ち
つ いて 極 く 限 ら れ た理 解 し か 持 ち得 な いと いう こと に留 意 せ
現 す る 美 学 的 概 念 と 切 り 離 し てし ま う な ら ば 、 我 々 は問 題 に
の世 界 に対 し て 民 族 的 な 境 界 線 を 示 し て いる と 言 う 。 た し か
O螽 げ⊆彗 (一零 ①⋮㎝)は 、 ﹁観 光 ﹂美 術 、 ﹁空 港 ﹂ 美 術 も ま た 外
同 時 に カ リ フ ォ ル ニア ・バー ク レi 大 学 の人 類 学 者 で あ る
れ る 現 象 であ る (
ohしU﹃o身 ・一㊤刈①為 ①旧Ω一
一
一・H㊤刈①⋮一一ω)。
ね ば な ら な い。 私 はす で に ﹁昔 ﹂ と いう 言 葉 が 、 皿 山 の 共 同
に 、 小 鹿 田 の陶 工 は 民族 的 な も のに は関 心 が な い が、 地 方 の
こ の点 に つ いて 、 我 々が複 数 の ﹁伝 統 ﹂ を 美 術 や 工 芸 を 表
体 の中 で は 伝 統 と いう 概 念 のう ち で 大 き な 部 分 を 占 め て いる
集 団 に アイ デ ンテ ィ テ ィ ー を 求 め て い る。 し か し こ こ で 私 は、
が 良 き 伝 統 工 芸 か ﹂ と い ったも ので は な い。 む し ろ 人 類 学 者
つ い て検 討 し た い。 私 の問 い は美 術 評 論 家 が す るよ う な ﹁何
工 芸 を 評 す る 時 好 ん で使 う 民 芸 、 自 然 、 手 作 り と いう 概 念 に
し 進 め ら れ た い く つか の儒 教 原 理 を 反 映 し て い る こと を 知 っ
二 〇 年 代 と 一九 三 〇 年 代 の国 家 主 義 の指 導 者 たち に よ って押
だ と 強 調 し た 。 同 時 に 我 々 は、 彼 の民 芸 の概 念 が 日本 の 一九
た い。 柳 は し ば し ば彼 の民 芸 と いう 概 念 が 日 本 に特 有 な も の
﹁民 芸 ﹂ は国 の レ ベ ルで 民 族 的 な も の に関 わ って いる と 言 い
ことを示し た。
と し て 、﹁あ る 人 々に と って の良 き 伝 統 工 芸 と は 何 か 、そ れ は
て お く べ き であ る (ζ ○Φ同9]
P・ドリOQら"卜○らi α)
。 言葉 を 変 え れ
こ こ で は 、 批 評 家 、 マス コミ 、 一般 の愛 好 家 が 日本 の伝 統
ど のよ う な 種 類 の人 々 によ って 、 ど のよ う な 評 価 基 準 で受 け
ば 、 柳 の民 芸 の 理 念 は 相 当 部 分 、 歴 史 の産 物 だ った の であ る。
地 方 ま た は 国 の 共 同 体 と は区 別 さ れ た彼 ら 自 身 の連 帯 感 を 強
ま ず 民 芸 に つ いて 話 し て み た い。 民 衆 的 な 美 術 や 工 芸 は、
た こ と は 、 た ぶ ん 驚 く べき こ と で はな い のだ 。
に さ ら さ れ て いた そ の時 に、 は じ め て大 衆 的 な 人気 を か ち え
民 芸 が 一九 五 〇 年 代 、 日本 が最 も 激 し いア メ リ カ 文 化 の影 響
(4 ∀
入 れ ら れ て い る のか ﹂ と いう ふう に 問 い た いと 思 う 。
調 す る傾 向 があ る と いわ れ る (
O鑓 σ霞 ﹃ ド零 ①"合 ↓o∋ 9。お .
一i11
こう し た こ と のす べ て は 、 以 下 のよう な こ とを 推 測 さ せ る 。
械 製 、 個 人 的 と無 名 と い った よ う に、 伝 統 を 表 す 審 美 的 な 語
が職 人 個 人 あ る いは 職 人 の集 団 に重 要無 形 文 化 財 、 伝 統 工 芸 、
の伝 統 的 な 工 芸 に 戻 って い った と いう こと であ る 。 日本 政 府
直 面 し て 民 族 的 な ア イ デ ンテ ィ テ ィ ー を 維 持 す る た め に彼 ら
を 利 用 し た こ と と 同 様 に、 日本 人 全 体 が 西 洋 の新 し い文 化 に
か ら の影 響 か ら 彼 ら の共 同 体 を 守 ろう と し て伝 統 と いう 概 念
そ の結 果 、 彼 ら は 自 然 と いう も の が 審 美 的 に 眺 め ら れ る よ う
れ、 静 か な 平 和 の中 で ひ と り 仕 事 を し て い る 姿 を 想 像 す る 。
があ る 。 こう し た 人 々は 、 伝 統 工 芸 を 作 る 職 人 が 自 然 に 囲 ま
れ ば 、 そ の作 品 を 工芸 と し て でな く 、 芸 術 と し て 見 な す 傾 向
が ﹁自 然 の近 く ﹂ に と ど ま り 、 近 代 的 な 機 械 を 使 わ な いで い
次 に 自 然 に つ い て。 日本 の美 学 に は 、 も し も 作 品 の作 り 手
彙 に お い て、 分 裂 があ る よ う であ る。
文 化 勲 章 と い った 称 号 を 授 与 す る こと を 見 れ ば、 特 殊 日本 的
な も の で はな い、 と いう 事 実 にま った く 気 づ か な い。 自 然 は
小 鹿 田 の陶 工 た ち が 彼 ら の社 会 組 織 を く つがえ そう と す る外
な イ メ ー ジ の創 造 と 保 持 を 当 局 者 が いか に重 要 視 し て いる か
職 人 が そ の中 で 生 存 す る 環 境 な の で あ り 、 材 料 を 提 供 す る も
の な の だ。 自 然 は 彼 の 成 功 と 恐 れ の 源 泉 な の で あ る
が わ か る の であ る 。
次 に注 意 す べ き な の は 、 一九 世 紀 の ヨー ロ ッ パ に現 れ た 伝
の 民 衆 芸 術 は 、 都 会 の教 養 あ る上 流 階 級 と 対 照 さ れ 、 本 質 的
工 芸 に自 己 を 同 一視 す る も の であ った と いう こと であ る。 こ
に住 み、 教 育 が な く 、 地 方 の伝 統 に し た がう 下層 階 級 の美 術
な く 、 通 常 工 業 化 に よ って 発 生 す る 都 市 化 に 端 を 発 し て い る
近 さ に結 び付 け て考 え る よ う な 美 学 上 の理 想 は 、 必 然 的 で は
す る 。 別 の言 葉 で い え ば 、 伝 統 的 な 美 術 工 芸 の質 を 自 然 への
人 は 生 存 競争 でそ れ に 直 面 し て いな い時 に 、 自 然 を 理 想 化
(a﹁◎5P鋤﹁ω ・ 一り躯O "ω㊤O )。
に 共 同 体 的 も のと 見 な さ れ た (Oh.目り
○旨P9吋ω・H㊤らO"ら①)。 こ う
(
ハ
﹁ObP餌﹃ω・H㊤らO"ω㊤一)
。 し かし 日 本 で は、 自 然 に か え る と い
統 的 な ﹁民 衆 の﹂♂ 涛 美 術 工 芸 と いう 概 念 は、 お お む ね 田舎
し た 傾 向 は 日 本 で は 柳 宗 悦 に よ って 定 式 化 さ れ た (
9 柳 ・
って 評 価 さ れ た の であ って 、 そ の生 産 者 によ って で はな い、
次 に、 伝 統 的 な 美 術 工 芸 は は じ め 外 の世 界 に 住 む人 々に よ
で 最 も 荒 々し く 、 騒 々し い時 期 に 実 現 さ れ た 禅 宗 の単 純 さ と
絵 画 や 詩 にも 見 ら れ る 。 そ れ は ま た 一六世 紀 、 日本 史 のな か
奈 良 時 代 や 平 安 時 代 の都 市 に住 む 貴 族 に よ って 生 み出 さ れ た
う ノ スタ ルジ ア は 近 代 の民 芸 品 に の み見 ら れ る の で は な く 、
と いう 事 実 を 確 認 し て お こう 。 そ のう え 、 伝 統 工 芸 の生 産 者
静 け さ を 強 調 す る美 学 の中 にも 見 ら れ る だ ろ う 。 英 国 の田 園
お呂 )
。
と 享 受 者 の間 に は 、 自 然 と 工 業 化 、 田 舎 と 都会 、 手 作 り と 機
一112一
が初 期 の工 業 都市 の煤 煙 と廃 棄 物 に汚 染 さ れ て いた ま さ に そ
で いる こ とを 望 ん で い る。 そ の か わ り 、 彼 ら は 職 人 の作 品 に
ち 自 身 と 国 家 の富 が 計 れ る よ う に、 伝 統 的 な 職 人 が 昔 の ま ま
﹁芸 術 ﹂と し て の栄 誉 を 与 え る こと に や ぶ さ か でな い。﹁伝 統 ﹂
の時 期 に、 タ ー ナ ー や コ ン スタ ブ ル た ち のイ ギ リ ス風 景 画 が
そ の最 盛 期 を む かえ た と いう 例 を 参 考 に す れ ば (
寓 爵 Φユ①Φ.
化 に よ って引 き 起 こ さ れ る 自 然 の破 壊 が 、 自 然 と 田 園 を ﹁美 ﹂
り の品 物 が 高 度 産 業 社 会 にお いて 高 く 評 価 さ れ る 様 相 に つ い
次 に手 作 り に つ いて。 ﹁伝 統 ﹂と いう 概 念 に関 連 し て、 手 作
は こ こ で は ﹁純 粋 さ ﹂ の同 義 語 で あ る 。
の権 化 であ る と す る美 学 の理 論 が 生 ま れ る き っか け だ った と
て も 、 一言 し て お き た い。 機 械 製 の品 々は た い て い そ の使 用
H逡 。。﹄ 一〇1 卜。一一)、 都市 化 によ って 、ま た 一入 世 紀 以 来 の 工業
言 う こと が で き る だ ろう 。
を 作 った の は 、 彼 ら が自 然 の材 料 と手 段 を 用 いた か ら だ と信
え ば、 皿 山 を 訪 れ る 人 たち の大 部 分 は 、 陶 工 た ち が 良 い作 品
を 計 る 基 準 に し て いる の だ (O{・(}
﹁蝉げ弖﹁︼
P・一㊤噴①⋮一ω1 一蔭)。 例
自 然 と いう 言 葉 を 彼 ら の都 会 的 な 文 化 が ど れ ほ ど進 歩 し た か
し か し ま さ に こ の点 で、﹁特 別 な 尊 重 と いう 目 的 に よ り 適 合 的
と が で き な い。 そ れ は質 で も 量 でも 機 械 製 品 に か な わ な い。
で は な い。 そ れ に 対 し て、 手 作 り の品 は 能 率 的 に 生 産 す る こ
ヨ 8 )消 費 で あ って、 ﹁名 誉 な ﹂ (
ゴO嵩O﹃一
h
一
〇)消 費 と いう こ と
費 す る こと は、 ヴ ェブ レ ン の概 念 を 用 いれ ば ﹁通 俗 な ﹂(oo箏
使 え る と いう こ と を 引 き 起 こす 。 し た が って 機 械 製 の品 を 消
目 的 に ぴ った り か な って い る。 そ れ ら は機 能 的 で、 能 率 的 で、
ず る ば かり か 、 陶 工 た ち が 自 然 に依 拠 し 続 け る こと を 望 み、
で あ り 、 そ れ ゆ え 手 仕 事 と いう こと が よ り 名 誉 と な り 、 手 仕
様 々な 点 か ら み て、 伝 統 的 な 美 術 工 芸 品 を 買 う 日本 人 は 、
彼 ら が 経 済 的 な 観 念 に屈 し て はな ら な いと 考 え て い る。 柳 の
事 の特 性 を あ ら わ す 品 は 、 機 械 製 の製 品 に 比 べて よ り高 いラ
安 い。 し か し そ の値 段 が安 いと いう こ と が 、 製 品 を 誰 でも が
自 然 の概 念 の中 に見 ら れ る 精 神 の 基 調 は 、 現 在 の民 芸 の指 導
ンク にあ る と いう こ と にな る ﹂ (ノ
丶Φ一
り一
①︼
P・H㊤N㎝一一α㊤)。
﹁自 然 ﹂ と いう 概 念 を 用 い つ つ、 お そ ら く は 無 意 識 のう ち に、
者 によ って受 け 継 が れ 、 日本 の大 衆 の多 く の部 分 に広 が って
た よ う な 形 で働 いて いる 。 今 や 日 本 の 工業 が す っか り 進 歩 し
は 物 の美 し さ を そ れ を 入 手 す る た め に要 す る お 金 の量 によ っ
いた め比 較 的 高 価 で あ る。 こ の観 点 か ら 、 ヴ ェブ レ ン は人 々
し か た で影 響 す る。 手 作 り の品 は 通 常 、 多 数 の生 産 が でき な
﹁名 誉 の消 費 ﹂ と いう こ の概 念 は 、 美 的 な 趣 味 に 二通 り の
い るよ う で あ る 。 皿 山 の陶 工 だ け でな く 、 そ の他 の地 方 の伝
て し ま った の で、 人 々 は過 去 を 振 り 返 り、 自 分 たち が ど れ だ
統 工 芸 の職 人 は、 ほ と ん ど 全 て の 日本 人 が か つて そ う し て い
け 進 歩 し た かを 目 のあ たり に し た い の だ。 日 本 人 は、 自 分 た
一113一
↓03 霞 ω・H逡 O⋮NOOl b。〇一)
。そ れ ば か り か、大 部 分 の芸 術 が 手
い 技 術 的 な 工 夫 も 、 ﹁美 的 で な い﹂ と し て 非 難 す る (oh
彼 ら は 手 仕 事 の ﹁美 ﹂ を 侵 害 す る いか な る形 の 機 械 化 も 新 し
の 質 的 な 面 と思 わ れ る点 に も 、 大 衆 は 魅 力 を 感 じ て い る のだ 。
ば 美 し い と は思 わ な いと いう こ と が あ る。 そ の 一方 、 手 仕 事
いと いう 理 由 で美 し いと 見 な す 傾 向 があ り 、 ま た 高 く な け れ
私 が 集 め た デ ー タ でも 、 大 衆 は 伝 統 的 な 美 術 工 芸 を そ れ が 高
旨。
。)。 たし か に そ れ を 裏 書 す る よ う に、 日本 の陶 芸 に関 し て
個 人 的 な ﹂ も のだ と す れ ば 、 上 に述 べた よ う な 傾 向 の持 つア
世 代 か ら 世 代 に ﹁受 け 継 が れ る﹂も の であ り 、 そ れ ゆ え に ﹁非
は、 こ の時 期 に 当 た って いる 。 ﹁伝 統 ﹂ の見 かけ 上 の本 性 が、
人 が 公 衆 の前 で ﹁芸 術 家 ﹂ と いう 称 号 を 求 め る よ う にな る の
人 々が 、 は じ め て無 名 性 の意 味 を 自 覚 し は じ め る 。 個 々 の職
け て いる (
り
4一
ω一
∪
Φけ。
一㊤刈①"Hω鼻)。 大 規 模 な 都 市 化 社 会 に住 ん だ
人的 な 社 会 環 境 を 生 み出 し た た め に 、 個 々 の職 人 が賞 賛 を 受
を 暗 示 す る。 現 代 の ﹁第 一世 界 ﹂ の文 化 で は 、 工 業 化 が 非 個
し か し 個 性 と いう 考 え 方 は、 も う 一度 ﹁芸 術 ﹂ と いう 概 念
合 が あ る。
作 り で あ る が ゆ え に、 手 作 り の物 な ら 何 でも 、 ま た 時 代 遅 れ
イ ロ ニー は注 目 に値 す る。 は じ め職 人 芸 と 密 着 し て定 義 さ れ
て 計 ろ う と す る 傾 向 が あ る、 と 論 じ た (
<Φ巨①5 ・H露 α"
に な った 技 術 を 用 い て いれ ば 、 ﹁芸 術 ﹂と 見 な さ れ る こ と が あ
た ﹁伝 統 ﹂ は 、 最 後 に ﹁芸術 ﹂ の ほ め 言 葉 にな り お お せ た の
い る が 、 機 械 製 品 は そ う で な い 、 と 口 を 揃 え て 言 った 。 こ の
ォー マ ント たち は 、 手 作 り の作 品 は作 り 手 の性 格 を 表 現 し て
ェブ レ ン の 言 う 通 り で あ る (ノ丶
①σ一
①]
p。一㊤bQ
.
α日目α㊤)。 私 の イ ン フ
人 の 作 品 の不 完 全 さ に彼 の個 性 を 認 め て い る。 こ の点 で は ヴ
と 強 調 し てき た。 そ れ と は 逆 に、 今 日 では 多 く の人 々 が、 職
で は当 り 前 の こ と だ った が 、 近 代 西洋 の ﹁芸 術 ﹂ 観 から す れ
と し て も お か し く な い。 これ は ルネ サ ン ス時 代 の ヨー ロ ッパ
陶 工 た ち の間 で は普 通 の こと だ が、 銘 が 陶 九 郎 に な って いた
男 だ ろ う 、 と 言 う 。 嶺 男 は 父 に仕 込 ま れ た の だ か ら 、 日本 の
嶺 雄 が 作 って いた と 見 ら れ る の で、 永 仁 の壺 を 作 った のも 嶺
(1 ) 識 者 に よ れ ば 、 戦 争 直 後 か ら 陶 九 郎 の窯 の壺 はす べ て
︿注 ﹀
であ る 。
る (
竃 O一
﹂﹄ゴ9旨 ・H㊤①心・一
×)
。
最 後 に、 現 代 の工 業 化 社 会 に お け る 個 人 と、 ﹁共 同 体 ﹂と の
関 係 に つい て述 べた い。 柳 のよ う な 純 粋 主 義 者 は 、 個 人 的 な
も の は普 通 の人 のた め に作 ら れ る伝 統 工 芸 の鑑 賞 に は不 要 だ
よ う に 日 本 の大 衆 の中 に は 、 手 作 り 、 不 完 全 さ、 個 性 と いう
ば 、 一つの矛 盾 で あ る。
(5 )
観 念 連 合 が あ り 、 そ の対 極 に 機 械 、 完 全 性 、 没 個 性 と いう 連
一114一
(H㊤刈㊤) と ]
≦ ○Φ鐔 昌 (
ド㊤Q
。合 ㊤l N﹃) に よ っ て
(2 ) 日 本 の 民 芸 運 動 の 歴 史 的 背 景 と 思 想 に 関 す る よ り 詳 し
い議 論 は、 熊 倉
(そ し て 彼 ら だ け が ) 作 品 の 違 い
(寓 O①﹁僧]
P ・HりQ◎恥) に も と つ い て い る 。
行 わ れ て いる 。 こ の部 分 のデ ! タ は小 鹿 田 焼 に関 す る 私 の論
文
(3 ) 小 鹿 田 の 陶 工 た ち は
を 見 分 け ら れ 、 誰 が そ の焼 物 を 作 った か を 、 簡 単 に 言 い当 て
る こ と が でき る。
(4 ) 柳 の 民 芸 の 美 学 が 、 普 通 認 め ら れ て い る 以 上 に 大 き く
(
竃 oΦ螽 昌 ・一り。。瓜 そ の 他 )。
ウ ィ リ ア ム ・モ リ ス に よ って 影 響 さ れ て い る こ と を 、 私 は 力
説 してき た
(5 ) こ う し た 理 念 は 、 様 々 の 点 .
で 、 日 本 人 は集 団 志 向 的 で、
大 部 分 が 中 流 階 級 だ と いう 二 重 の 神 話 を 裏 書 す る も の で あ る 。
しU 一bU 冖肖(
){
り勾 丶r勺 }
宀尾
丶§
・田W
Φ﹃評①一Φ︽ 9昌α 冖
[Oω ︾ 昌ひqΦ一Φω 二q昌一くΦ﹃ω一けく Oh
しu ΦO閃①が = O≦ 9﹁α ドゆOQN
\尸\妹 §
甲 Φωω.
§ ミ§酬、 卜 丶誘・uu ①﹃評①一①鴇 95山 いOω ﹀ 昌σqΦ一Φω "
oh O 巴 § ヨ 冨
肉 ミ 謡"
ら 亀§織
¢ 巳 く①邑 蔓
O 鋤口昌鋤α一
昌Φ℃U 餌く一α 一㊤G◎ω
駄帖職O§●
^
^
↓ ゴΦ 一
W﹁肆一
ωゴ ヨ 05①吋Oげく℃ρ HO◎NOら cQ刈﹃.
博●Hコ 国ユ O = Oぴωぴ餌≦ 昌
鋤づ匹 ↓ ①﹃Φ昌OΦ 切 餌昌ひ
q①﹃(国αω●
)搴 Q ミ ◎Qミ職O§ ◎丶 ぎ
.いO昌αOづ "︾ 一一Φ昌
0 9ヨ びユ αひqΦ "0 9∋ び﹃一αひqΦ q 昌一<①﹃ω津く 勺居Φωω.
︼ΨO﹁Φ℃]
刃O昌餌一
α 一り刈Qo
ωげ一⇒Oゴ餌け鋤 "、O丶、ミ 騨 鳥丶 匙 丶愚 犠§Q
仂Q 守ミ書
い ①⇒①.
○ 一一
尸 力 OσO﹃け 一㊤刈①
§ ミ§¢、 郎 丶融 ・一
WΦ﹃犀Φ一Φ︽
¢ 巳くΦ﹃ωξ
鋤昌α
.(
0Φ﹃9∋ 一〇 9﹃什ω 9⇒α 900二一梓二﹃9口○昌 9け ︼
U9ひ
q⊆昌笆 "
.一昌 7﹁Φ一
ωOβ
○ ﹃餌ぴ⊆﹃昌 (国 α・)肉 蕁 ミ筑ら §§翫
ミ ビ誌 ●℃二g Φ什。﹃ 甲 ぎ8 け
8
い Oω ﹀ 昌σQ①一
Φω 二q昌一
く①﹃ω津︽ Oh OO一罵 O﹃旨一9 勺同①ωω.
(}一口O吋℃0 9﹃O一 H㊤QQα
丶愚 § け ミ q譜 ミ
勺﹃Φωω.
(
い
一5け同Oα二〇け一〇づ "{O⊆吋けプ ≦ O吋一α ①﹃什ω噂
.
●Hづ げ一ω Φユ一け①α 肉 ミ §賊
ら
∩π 9げ二﹁昌℃7馴①一
ωO昌 一㊤刈①
一〇ゴ 昌 一㊤刈bの
Oh ()
①一一hO﹃昌一9 勹 ﹃①ωω'
な建
匙ミ織 ミ 帖 O 蕊 的 ⑦蠹
︼
悶 蝉α旨 昌一〇〇一鋤 〇二 ︾ 7﹁一〇〇ω H㊤刈Oo
卜 \、 §
む ・U OPα05 ⋮勺一二けO ℃同Φωω●
亀§駄 § ミ\詠妹卜 丶融 ●しu Φ﹃評Φ一①︿ "5α いOω ﹀ コσ
qΦ一①ω"d ロ一
く①﹁ω津く
一昌く①コ・
9 筈 ロ吋只 国α・
)
OO昌 ω=旨P①﹃ ⋮oD二﹁<一
く 鋤一℃ ﹃Φ<一
く 曽一℃ 9昌 α
◎丶 留 鴨篤鑓 ●= 曽﹃ヨ O昌αω≦ O﹃けゴ "℃ ①昌ひ
q二一
コ\一
W一
WO .
∩)
9一一hO﹃]ロ一9 勺 ﹁①ωω●
︼
WΦ﹁σq Φび
婁
O﹃Φ90け一く①
一
W﹃Oα団℃ 旨 ﹄.
.Hり刈①
儀
.
↓ げ
Φ
梓
δ 三 昌 ω2 9 ≦Φω二 巳 冨 昌 霞 什
ω.
.
.ぎ Z 巴 ω8
一115一
国 鍵 ωoが ︾ 蕁 o匡
駄
巳 。。卜。
℃ ﹃Φωω.
旦
ぎ
= oぴωげp≦ ヨ
餌巳
ミー
ミ ミ ー
ぎ
ぎ
ミ 織§ .9 ヨ び& ひqΦ"
肓 巴 三 8 ω、
.
.ぎ
︾ ミ ・い。巳 。﹃ 菊o巨 ΦαひqΦ 卿 囚 Φひ
qき
貯 く穹 鉱 福
国ユ o H㊤。。ω①
9 § 喧
寒 Q
勺 O巳 ・
= oげω9 ≦ β
.
.H暮 ﹁o含 o江o﹃
ヨ びユ 轟 Φ d 三 く①邑 蔓
幻穹 σq臼 (
臣 ω●
)搴 Q ミ 唱§ 職§
9
鼠
H。。刈O・お H餅 .
.
幻穹 σ
qΦ﹃(
臣 ω.
)搴 Q ミ 蔦§ 職§
# 巴 津凶
8 ω "曽 ﹁8 ①
国ユ o お 。。。。σ
9邑
它 o含 。二轟
= oびωび9≦ β
、.
罎 器 ω
= 。ぴω訂 ≦ヨ
§
§§ ・Z Φ≦
ミ
筑§ 魯 、
一ミ
職§ .9 ヨ 鐸 己 ひqΦ"9 目 σユασq① ⊂巳 <Φ邑 亳 牢 Φωω・
丙 ニヨ 9ざ 鐔 ﹄ ω90 お 刈㊤
置 屮置 。。.
.
.
> 8 。ωぎ 8 ﹃ 〇二二 言 Φω"ミ鳴 ミ 慝
、ミ 討丶 昼
庶
O§畫
§ ・しu①﹁ま o﹁三 9 牢 ①ωω●
§ 跨鳴 § 丶
§ ・ωけき 8 a u
oh 9
唐 譜δ 駄
ミミ皆 ・
.ミ Q § 紺蕊 皆蕊
寓 9 昌 ①P ζ 贄 ω冨 = 巳 2
qご魯 越ミ §ミ 蠢
お。
。蔭
団o葺 二≦ oO鐔 ≦ =皀 ●
冒 o①蕁 戸 udユ碧
お 。。㎝
蟄ミ
い oω ﹀ 昌σq巴 ①ω ⋮¢ 三 く①邑 ξ
忠 無 ミ 謹 題 ミ 鳴●
.誉 隷 ら§
犀Φδ 賓 ①a
竃 o①鐔 P bu 二 穹
黛 § o b"
ミ鑓 ・
.、ミ ミ ミ 黛
Q。け
穹 8 a ¢巳 <Φ邑 昌 牢 Φωω●
お 。。刈
。h 8 畧 § ロ。螽 蔓
ち 。。㊤
蝋
蠹
9巳
§ ●ζ 譽 9 Φω§
寓 o霞 き
"
器
冨 冨 器 ω① 8 ﹃①邑 8 .
.
.
ミ
じuユ き
0h8 ΦωΦ5 昏 Φき け耳 8 9 0ひq冥
§ 鳴題 ⑦ミミ 8 跼 "尸 卜。刈αO・
ぎ 鳧
ζ 8 蠢 員 しuユき
.
.
穿 Φ 銀
智 ミ§ ミ 黛 ミ
ζ 8 鐔 員 しuユ譽
ひq 碧 ①首 ま 三 8
(
臣 ω●
)§ ミ§
言 }巷 彗 、
、
・H
口 南︽巴 しd9 ・
﹀昌
.
蠧 葵 冒
oo暮臼
冒 ヨ Φω < 巴 窪 梓冨
国 冨 げω
●
d.
馘 くΦ邑 蔓
寓巴 一
什δ 旨 。h
庶 トミ・ζ ①邑 8 Ω 信
留 亀S ●9 目 σユ血σqΦる 9ヨ び二 αひqΦ
ぎ 詮。 昏 謡罫 鈍 くo冨 ヨ Φ
駄 ﹄ 丶、﹄ oヨ び亀 "田 巳
竃 き 9 Φω9 ﹃ ⊂巳 く①邑 蔓 ℃お ωω●
寓 爵 ①ユ①ρ 閑﹂ 逡 。。
寒 ミ 、
焼
§
肖爵 δ 巳 N①
寒 帖 9 らミ
○鎚 軍
.
6σ
①旨 餌身 爵 憎、
(一Q。Q。○
。8 ).Oミ 詮
ω。日 oξ ﹃ = Φ凄 8 ω匿 ・
§ §
ωヨ 淳戸 菊oびΦ畧 お 。。ω
ミ
℃お ωω.
↓ oヨ 鋤﹃ρ ︾ αo開 δ お
ミ ミ § ミ § む ミQ留 § §
σ
Q巨 9民
幻き ひq①﹃(
臣 ω.
)寒 鳴 ミ 妃§ ・
。{ 爲巴 一
ま ﹃ 9① 霞
= oげωσ⇔≦ ヨ 鋤巳
ぎく①巳 8
↓お くo目菊 8 Φが =窪ひqげ H㊤。。ω
肖 9
ω8 9 巳 .
.
。ぎ
116
職§
庶
勹お ωω.
ぎ
磯 四づ9ひ
q詑 ]
≦ ニロΦくoω三
H㊤田
.
.= 詳蝉 ⇒o ω9螽 く9目 o、
、
・寒
一㊤♂
軌 ミo ミ 苛ミ ・ω皀Φ9 巴
磯 ①p"σ
q押 ]
≦ 二づΦ<oω三
癒
画 P 一-一一●
≦ o﹁犀ρ
< o冨 目 Φ 一・↓ o評︽﹃
あ ろ う と 考 え て いま す 。 つま り 、 我 々 は イ デ オ ロギ ー と いう 形 で別
結 び つけ る と いう こ と が イ デ オ ロ ギ ー の イ デ オ ロギ ー た る ゆ え ん で
は そ も そ も 物 質 的 豊 さ と 精 神 的 豊 さ と は 別 個 の問 題 で あ り 、 そ れ を
ミ 鳴 卜鳴蹄ミミ
Z ぎ oづ ζ ぎ σqΦ貯 ①p
一つ は 、 こ の シ ンポ ジ ウ ム全 体 の テ ー マに か か わ って く る こ と で
四 点 ほ ど 申 し あ げ た い と 思 いま す 。
個 の 問 題 を 結 び つけ て 、 そ れ が 客 観 的 分 析 で あ る か のよ う に勘 違 い
O ミ劬。
り・い O⇒匹O昌 ⋮諺 =Φ昌 鋤づα
翫ミ ◎§ 0曽目 再 こα
qΦ"O曽ヨ び﹃己 ㈹① d三 く臼 皀蔓
9
< ①亘 ①戸 ↓ ゴO屋 什Φ冒 一㊤b。α
§ 恥 暴 s藁
d p≦ 貯 ●
す が 、 先 に いた だ き ま し た 趣 旨 を 見 て お り ま す と 、 そ の中 に各 専 門
し て い る こ と が た く さ んあ る と 思 う の で す 。 そ れ が 、 ま さ に 今 日 の
﹁恒 産 あ れ ば 恒 心 あ り ﹂ と い う 大 昔 か ら の 言 葉 も あ り ま す が 、 私
分 野 は そ れ ぞ れ 独 自 の問 題 意 識 と 方 法 論 を 持 って お り 、 例 え ば 個 性
中 心 的 な 問 題 で あ り ま す 伝 統 と いう 問 題 に お い て 、 非 常 に 明 確 に 現
熊倉 功夫
的 記 述 を 基 本 と す る のが 歴 史 学 的 研 究 な ら 、 モ デ ル の構 築 に関 心 の
コ メ ント
重 点 を 置 く の が 社 会 科 学 的 研 究 であ る と 述 べ ら れ て いま す が、 こう
今 モ ー ラ ン さ ん が お 話 に な り ま し た 皿 山 の生 活 と いう の は 、 今 な
れ て き た よ う に 思 いま す 。
お 続 け ら れ て いま す 。 モ ー ラ ンさ ん は そ れ に 大 変 感 激 し 、 シ ン パ シ
で、 今 日 の モ ー ラ ン さ ん の お 話 は た い へん に 具 体 的 に 展 開 し て く だ
し た集 ま り で は 、 ど ち ら か と いう と モ デ ル 論 が 中 心 に な り が ち な 中
さ った非 常 に 貴 重 な 事 例 で はな い か と 思 い ま す 。 お 話 を 聞 き な が ら 、
ん な し ん ど い話 は な い だ ろ う と 思 う の で す 。 あ う いう し ん ど い生 活
ー を 感 じ て お ら れ る わ け で す が 、 私 は 皿 山 の 人 に と って み る と 、 こ
と 思 いま す 。 そ こ で は 、 伝 統 と い う も の が い か に強 力 な イ デ オ ロギ
を 続 け る に は 、 よ ほ ど 強 力 な イ デ オ ロギ ー が な け れ ば 難 し いだ ろ う
私 は や は り 研 究 に は 個 性 的 記 述 と いう こと が 大 事 で あ る と 感 じ ま し
次 に 第 二 点 で す が 、筑 波 大 学 で は 今 年 の 入 学 試 験 の中 に 、﹁戦 後 の
た。
高 度 経 済 成 長 の 経 過 と そ の問 題 点 に つ い て 述 べ よ ﹂ と いう 問 題 を 出
く か ら あ る ﹂ と いう 大 変 精 巧 な 言 い 回 し を な さ った わ け であ り ま す
そ の 時 の伝 統 と いう の は 、 先 ほ ど 久 野 先 生 が ﹁古 く は な いが 、 古
されま し た。
大 変 楽 にな った 。 し か し 精 神 的 荒 廃 が 起 こ った ﹂ と 判 で 押 し た よ う
が 、 も う 少 し 言 え ば 、 ﹁古 く は な い が 、 古 いも のを 含 ん で い る ﹂と い
ー と し て は た ら い て い る か 、 そ の こ と を モ ⋮ ラ ン さ ん は 一方 で指 摘
に 同 じ でし た 。 つ ま り 、 高 度 経 済 成 長 と 日 本 人 の心 が 必 ず 対 にな っ
う こ と かも し れ ま せ ん 。 問 題 は 、 ﹁古 く は な い が ﹂と いう と こ ろ に 重
と に 気 が つき ま し た 。回 答 はす べ て 、﹁高 度 経 済 成 長 に よ って 生 活 が
て 想 起 さ れ る の です 。 これ は や は り 日 本 の 教 育 が そ う いう ふ う に 教
し まし た。 賛否 両論 あ りまし た が、結 果 とし ては大 変 おも しろ い こ
え て いる の だ ろ う と 思 う の で す 。
一117一
て 理 解 す る の か と いう こ と で 、 語 り 手 の問 題 意 識 が ど こ に あ る か を
点 が あ る の か 、 ﹁古 いも のを 含 ん で い る ﹂と いう と こ ろ に重 点 を 置 い
ズ ム が 流 れ て い た 時 代 だ と いう ふう に、 従 来 の大 正 デ モ ク ラ シ ー と
柳 田 国 男 が 民 俗 学 を 提 唱 し 、 津 田 左 右 吉 が ﹃文 学 に 現 は れ た る 我 が
これ に 私 は 大 変 影 響 を 受 け た の で す け れ ど も 、 大 正 時 代 は 一方 で
全 く 別 の側 面 を 指 摘 さ れ た の で す 。
が ら 古 く は な い も の を 古 く 見 せ て し ま った ﹂ さ ま ざ ま の 事 実 を う か
国 民 思 想 の 研 究 ﹄ と いう 大 著 を 発 表 し て 平 民 文 学 と いう も のを 書 い
示 す の で は な い か と 思 いま す 。今 日 の お 話 で は 、﹁古 いも のを 含 み な
が った よ う に 思 いま す 。
﹁案 出 さ れ た ﹂と 言 いま す か 、 ﹁で っち あ げ ら れ た ﹂と い う 意 味 合 い
こ で 自 然 回 帰 と いう こ と だ け を と ら え て み れ ば 、 こ れ は 日 本 史 を 見
国 学 が ま さ に そ う いう 方 向 性 を も っ て いる と 思 う の で す 。 た だ 、 そ
そ う し ま す と 、 先 ほ ど か ら 話 に出 て く る 自 然 回 帰 と いう も の も 、
た時 代 で 、 た い へん 国 学 的 発 想 が 強 く 現 れ て ま いり ま し た 。 そ の こ
が 付 随 し て いる よ う に 思 わ れ ま す 。 だ と す る と 、 伝 統 と いう 言 葉 を
る 限 り 、 ま さ に奈 良 時 代 か ら 延 々 と 底 流 と し て流 れ 続 け て お り 、 そ
モー ラ ンさ ん は英 文 の報告 の中 で .
ゴ <①昌二昌σq 肓 鋤a 江o口、
.と いう
つく って き た 明 治 と いう 時 代 が 、 私 に は 大 変 い か が わ し い時 代 で は
の こ と を 国 学 者 も 指 摘 し て る わ け で あ り ま す 。 そ う いう 日 本 の 文 化
と を 羽 仁 五 郎 は ﹁新 国 学 ﹂ と いう ふ う に 整 理 し よ う と し ま し た が、
な い か と いう 気 が す る の で す 。 そ う し ま す と 、 日 本 の近 代 を 明 治 と
にあ る 自 然 回 帰 願 望 と いう べ き も のと 、 も う 一つは 産 業 社 会 化 への
ま さ に新 国 学 の時 代 と いう の が 大 正 時 代 にあ った と 思 いま す 。
いう 異 常 な 時 代 を 標 準 に考 え る こ と は で き な い の で は な い か、 と 考
言 葉 を 使 って お ら れ ま す が 、伝 統 と いう 言 葉 に は 、.
.
ぎくΦ耳 冒α
q、
.と い
え ら れ 、 明 治 と いう 時 代 を 落 と し て し ま って 、 幕 末 か ら 大 正 を つな
う 言 い方 で 言 わ れ る よ う な 、 いさ さ か ﹁捏 造 さ れ た ﹂ と 言 い ま す か 、
ぐ こ と で 何 か 別 の 視 点 が 出 て く る か も し れ な い と いう 気 が い た し ま
い く つか の ナ シ ョナ リ ズ ム的 傾 向 を 強 く 打 ち 出 し て く る こ と に な る
反 省 と し て の 自 然 回 帰 と が 二重 に重 な る こ と が 、 大 正 と いう 時 代 に
あ る と いう こと を 言 わ れ ま す の も 、 こ れ と た い へん 状 況 が 似 て い る
考 え て み ま す と 、 民 芸 と いう も の が 一九 五 〇 年 代 に も う 一度 山 が
ので はな いかと思 います。
ま す 。 そ し て 彼 は 江 戸 芸 術 論 を 大 正 年 間 に 猛 烈 な 勢 い で書 き 続 け る
﹁明 治 は 誠 に 無 邪 気 な 滑 稽 な 詐 欺 時 代 だ
す 。 こ の こ と は永 井 荷 風 が す で に 明 治 四 二 年 に指 摘 し て お り ま す 。
わ け です 。 そ う し ま す と 、 明 治 と いう も の を ど こま で 標 準 と し て 置
の 上 で大 き な 画 期 の時 代 で あ った か ら で す 。 そ し て 今 ま た 問 題 にな
わ け で あ り ま し て 、 一九 五 〇 年 代 と いう の は 、 日 本 の デ ザ イ ン思 想
﹂ と い う ふう に言 って お り
いう も のを ど こ ま で客 観 的 に押 さ え ら れ る か 、 と いう こ と が 一つ大
く こ と が で き る か 、 明 治 に つく ら れ た イ デ オ ロギ ー と し て の伝 統 と
早 く 指 摘 さ れ た の は こ こ に い ら っし ゃ る 吉 田 光 邦 先 生 であ り ま し て 、
正 と いう 時 代 が 、 私 は 非 常 に重 要 だ と 思 う の です 。 そ の こ と を 最 も
き た わ け です が 、 や は り 柳 が ﹁民 芸 ﹂ と いう 言 葉 を つく り ま し た 大
です 。 で す か ら 、 柳 の 民 芸 論 は そ の中 に 非 常 に深 く 人 間 論 を 含 ん で
こ れ は イ デ オ ロギ ー と し て の美 学 の最 後 の提 示 だ った よ う に思 う の
ま さ に イ デ オ ロギ ー そ のも の で あ っ た と いう こ と です 。 と す る と 、
ナ シ ョナ リ ズ ム の 中 に 柳 の 民 芸 論 を 位 置 づ け る な ら 、 柳 の 民 芸 論 は
た だ こ こ で 申 し あ げ た い こ と は 、 今 申 し ま し た よ う に、 大 正 期 の
います。
る と す れ ば 、 そ れ は ポ スト ・モ ダ ン の問 題 で あ る と いう ふ う に も 思
吉 田 先 生 は 大 正 期 の農 本 主 義 の 中 に 柳 の 民 芸 論 を 位 置 づ け よ う と な
第 三 点 と いた し ま し て 、 柳 宗 悦 の 民 芸 論 に つ いて 今 日 お話 が 出 て
事 な ポ イ ント で は な いか と 思 わ れ ま す 。
す った。 つま り 、 大 正 と いう 時 代 は 滔 々と 農 本 主 義 的 な ナ シ ョナ リ
118一
石井
論 、 柳 の 民 衆 論 と いう の は 、 そ も そ も 現 実 の 何 か を 指 し て 論 じ て い
そ の こ と は 柳 田国 男 の 常 民 論 に も あ る よ う に 思 いま す 。 柳 田 の 常 民
お り ま す 。 人 間 は か く あ る べ き だ と いう こ と が 、 最 初 にあ る の です 。
の伝 統 工 芸 論 と いう も の が 一方 に強 力 に 流 れ て お り ま す 。 こ れ は ま
れ た 帝 国 工 芸 会 の 人 々に よ って 興 こ さ れ た よ う な 、 輸 出 産 業 と し て
お 話 し に な った 部 分 で は な く て 、 戦 前 の 商 工 省 な ど の官 界 に指 導 さ
に思 う の です 。 日 本 の伝 統 工 芸 論 と いう も の の主 流 は 、 む し ろ 今 日
び つけ る こ と に お い て 、 非 常 に 大 き な 展 開 を 示 し ま し た 。 そ れ と 全
さ に 中 岡 先 生 が 主 張 さ れ た 手 工 業 と 近 代 的 機 械 産 業 と いう も のを 結
る の で は な く て、 彼 ら のイ デ オ ロギ ー と し て の 人 間 論 で は な い か と
いう よ う に、 私 は 考 え て お り ま す 。 従 って 、 そ れ は 現 実 と 遭 遇 し た
く 相 反 す る 形 で手 工 業 を 固 定 し よ う と いう 動 き が 、 今 日 の お 話 の中
時 に 常 に い ろ ん な 矛 盾 と葛 藤 を 引 き 起 こ し て いく 。 そ の実 例 が モー
心 で し た が 、 両 方 を 合 わ せ て 考 え な い と 、 日 本 の 伝 統 工 芸 論 と いう
リ ア 芸 術 と いう こ と があ れ ほ ど 論 じ ら れ ま し た が 、 工 芸 に お い て は 全 く ご
も の は 成 立 し な い の で は な い か と いう ふ う に 思 いま す 。
ラ ンさ ん の 示 さ れ た 皿 山 の人 々 の悩 み の 中 に 様 々 の形 で出 て き て い
最 後 に 申 し あ げ た い四 点 目 は 、 日 本 の伝 統 工 芸 と いう も のを 考 え
る よ う に 思 いま す 。
あ り が と う ご ざ いま し た 。 ま ず 最 初 に モー ラ ンさ ん か ら 何 か 。
ざ いま せ ん 。 プ ロ レタ リ ア 芸 術 が 良 いか 悪 い か は 別 と いた し ま し て 、 と に
る 時 、 今 日 は そ の半 面 に つ い て モ ー ラ ンさ ん は お 話 し にな った よ う
い い コ メ ント を し て く だ さ って あ り が と う ご ざ い ま し た 。
柳 の 民 芸 論 の底 流 に は美 学 論 よ り も 人 間 論 が あ る と いう 話 に は、 私 も 同
の 市 立 美 術 館 に 奥 村 と いう 漆 の作 家 の ﹁ソ 同 盟 を 守 れ ﹂ と いう タ イ ト ル の
か く そ う いう 影 響 を 受 け な か った 。 私 の知 って い る の で は た だ 一例 、 京 都
モーラ ン
器 が 一個 あ る 。 こ れ し か 私 は 知 り ま せ ん 。 そ れ ほ ど 工 芸 と いう も の は ソ ー
そ れ か ら 先 ほ ど 熊 倉 さ ん も お っし ゃ った ん で す け れ ど も 、 日本 商 工 省 が
意 し ま す 。 私 に と って 一番 お も し ろ い と こ ろ は 、 ウ ィ リ ア ム ・モ リ ス と 柳
輸 出 工 芸 と いう も の を 非 常 に プ ッ シ ュし た 。 と 同 時 に、 昭 和 初 期 に お け る
シ ャ ルな も の に は 向 か わ な か った の で す 。
下 に お っし ゃ る 通 り の 人 間 論 が あ る 。 た だ、 そ れ を 人 間 論 と い う べ き か 、
に対 し て 、 柳 は 美 学 し か書 い て い な い よ う に 思 わ れ ま す が 、 実 際 は 美 学 の
社 会 論 と いう べ き か 難 し いと ころ だ と 思 い ま す 。 私 の 考 え 方 と し て は 、 日
いま 一つ施 策 を 行 っ て お り ま す 。 そ れ は 工 芸 指 導 所 の設 立 で す 。 昭 和 二 年
日 本 の 農 村 の非 常 な 貧 困 、 こ の貧 困 を ど う 救 う か と いう 問 題 で、 商 工 省 は
宗 悦 を 比 較 し た 場 合 、 モ リ ス は た い へん 社 会 学 的 な 考 え 方 を 持 って い た の
ゃな いかと思 います。
り 、 日 本 の 東 北 六 県 の農 村 の 貧 困 を 救 う た め で す 。 こ こ に あ った イ デ オ ロ
で す け れ ど も 、 こ れ を 最 初 に 置 い た の は 実 は仙 台 で あ り ま す 。 こ れ は つ ま
本 社 会 は ど う いう ふ う にあ る べ き か 、 と いう こ と を 柳 は 書 き た か った ん じ
最 後 の輸 出 の問 題 も た い へん 興 味 あ る と ころ で す け ど 、 今 は 何 も 申 し あ
ギ ー は グ ロピ ュウ ス であ り ま す 。 グ ロ ピ ュウ ス の いわ ゆ る 産 業 と 結 び つ く
げ られ ま せん。
吉田
↓つ は グ ロ ピ ュウ ス型 、 こ の 両 方 が 入 って き て い る 。 商 工 省 の 工 芸 指 導 所
考 え 方 で す 。 で す か ら 昭 和 の 初 期 に は 、 日 本 に は モ リ ス型 、 そ れ か ら い ま
いま 民 芸 論 が出 ま し て 、 柳 の 民 芸 論 が モ リ ス の影 響 を 受 け て い る と
ソー シ ャ ル な も のを 全 く 欠 い て い た と 見 ま す 。 こ れ は 逆 に 言 え ば 、 日本 の
の 人 た ち は バ ウ ハウ ス へ相 当 留 学 し て お り ま す 。 そ こ で 新 し いデ ザ イ ン を
言 わ れ ま し た が 、 私 は そ の通 り だ と 思 いま す 。 と 同 時 に、 私 は 柳 の立 場 は
工 芸 の 一 つ の性 格 で は な か った か 。 日 本 に お い て は 昭 和 の初 期 にプ ロ レタ
一119一
覚 え て く る 。 し か も 、 いず れ も こ れ が 産 業 の レ ベ ル で 行 わ れ た と い う こ と
いま す 。
いと 思 って いま す 。 そ の 点 で モー ラ ン先 生 の お 仕 事 に 非 常 に 興 味 を 持 って
明 ら か に 言 い 過 ぎ だ と 思 い ま す 。 と 言 う の は 、 柳 が 朝 鮮 の芸 術 論 を 書 い た
そ れ か ら も う 一つは 、 柳 に 社 会 的 な 関 心 が な か った と いう の は 、 こ れ は
が 非 常 に お も し ろ い問 題 で ご ざ い ま し て 、 盛 ん に 海 外 に 工 芸 の練 習 生 を 送
り ま す け れ ど も 、 全 部 商 工 省 で あ り ま し て 、 文 部 省 で は ご ざ いま せ ん 。 ア
った と 思 う か ら です 。 そ れ か ら 現 在 中 央 博 物 館 に な って い ま す ソ ウ ル のも
時 に は 、 明 ら か に朝 鮮 の そ の 当 時 の社 会 状 況 と いう も の が彼 の心 の中 にあ
ー ト と いう こ と は あ ま n・考 え な か った と いう こ と です 。
そ れ か ら いま 一つ、 先 ほ ど 日 田 の 皿 山 の た い へん 詳 し いデ ー タ を お 示 し
と の朝 鮮 総 督 府 です が、 あ の建 物 が つく ら れ る 時 に 、 総 督 府 は皇 嘉 門 と い
に な り ま し た が 、 た だ、 最 近 の 日 田 の 皿 山 と いう と こ ろ は 、 完 全 に 個 人 的
な も の に 分 立 し て し ま いま し て 、 伝 統 と いう も のは 一つ の 技 術 の 代 名 詞 に
いま す 。 そ れ か ら 朝 鮮 民 族 美 術 館 と いう のを 設 立 し よ う と し て いろ い ろ 奔
走 し ま す け れ ど も 、 そ う い った こ と は や は り か な り 強 い社 会 的 関 心 か ら 生
う 李 朝 の王 宮 の門 を 壊 そ う と し た ん で す が 、 そ れ の反 対 運 動 も 柳 は や って
ま れ て いる と 思 う の です 。
つく り 、 人 力 の ろ く ろ で 物 を つく る と いう フ ォー ム を 残 す こ と が 伝 統 で あ
る 、 と いう 概 念 に な って い る ん じ ゃ な い か と 思 いま す 。 現 代 の 日本 の伝 統
熊倉
な り つ つあ る 。 伝 統 と は イ ク ォー ル技 術 であ る。 従 っ て 、 昔 の唐 臼 で 土 を
と いう 概 念 、 特 に 工 芸 の レ ベ ル で いう な ら ば 、 少 な く と も 江 戸 の 末 期 の技
に関 心 が な いと いう こ と で は な い。 つま り 柳 の場 合 は 、 あ る 意 味 で 非 常 に
ナ シ ョナ リ スト で あ る と いう こ と は 、 決 し て ユ ニヴ ァー サ ル な も の
の 皿 山 に関 す る 限 り 、 伝 統 が 共 同 体 を つな ぎ と め る 役 割 は も う 終 わ って し
術 を 維 持 す る と いう 、 そ こ に と ど ま って き た の で は な い か 。 だ か ら 、 日 田
良 き ナ シ ョナ リ スト で あ った と 思 う の で す 。 彼 は ﹃
手 仕 事 の 日 本 ﹄ の中 で、
﹁我 々 が 固 有 のも のを 尊 ぶ と いう こと が 他 の国 の も のを 侮 る と いう 意 味 を
ま った ん じ ゃ な い か 。 丹 波 も そ う で ご ざ いま す し 、 益 子 は も う と う に 消 え
そ の中 で 、 特 に バ ー ナ ー ド ・リ ー チ 宛 の手 紙 の 中 に は 、 た い へん コ ス モポ
う ふ う に 言 って お り ま す し 、 いま 私 は 柳 の 手 紙 の編 集 を や って お り ま す が 、
伴 って は い け ま せ ん 。 真 に 民 族 的 な も の は お 互 い に近 い兄 弟 で あ る ﹂ と い
上垣 外
ます。
ま し た 。 そ れ で 、 ﹁伝 統 技 術 ﹂と いう 言 葉 が 最 近 は 随 分 流 行 す る の だ と 考 え
な い ほ う が い い ん で は な いか と思 って い ま す 。 と いう の は 、 私 の知 人 で修
です か ら そ う いう 意 味 で 、 彼 が いわ ゆ る 右 翼 的 な フ ァ シ スト だ と いう こ と
リ タ ンな 反 戦 思 想 が 当 時 の 日 本 人 と し て は 突 出 し た 形 で 出 て く る わ け で す 。
柳 の ナ シ ョナ リ ズ ムと いう こ と に つ いて は 、 僕 は あ ま り 言 い過 ぎ
士論 文 に柳宗 悦 に取 り上げ た人 が いまし て、 そ の人 はそ の後 ﹃
柳 宗悦 全集 ﹄
が特 殊 日 本 的 な 美 を 賞 揚 し た 人 と いう よ う な イ メ ー ジ は 、 柳 を 受 け 継 い だ
は 、 僕 は ど こ か離 れ て いる と こ ろ が あ る の で は な い か と 思 って い ま す 。 柳
理 論 と いう も の も 、 柳 自 身 の イ デ オ ロギ ー と 日 本 民 芸 館 の イ デ オ ロギ ー と
洋 の関 係 を 隠 し た が って い る 、 と 言 う の です 。 つま り 、 柳 の いわ ゆ る 民 芸
に つ い て も そ う だ ろ う と 思 う の です 。 モ リ ス の影 響 を 受 け て いた か ど う か
な 訓 練 を 受 け て い な か った 、 と いう 意 味 だ ろ う と 思 い ま す 。 そ れ は モリ ス
だ 吉 田 先 生 が言 わ れ た意 味 は 、 彼 は 社 会 組 織 に つ い て 必 ず し も 社 会 科 学 的
社 会 問 題 に 対 し て 、 彼 が 非 常 に 強 い関 心 を 持 って い た こと は 事 実 です 。 た
て は、 ﹁社 会 的 ﹂と いう 意 味 合 い が 問 題 だ ろ う と 思 いま す 。 言 わ れ る よ う な
も う 一つ の、 柳 が 社 会 的 関 心 を 欠 い て い た の で は な いか と いう 点 に つ い
で は 決 し て な い の で あ って 、 ナ シ ョナ リ スト だ と いう 意 味 で す 。
の編 集 に 携 わ った ん で す が 、 そ れ に は 日 本 民 芸 館 の人 も 参 加 し て いた そ う
日本 民 芸 館 の人 た ち に よ って つ く ら れ た の で は な い か と いう 疑 い を 、 僕 は
と い う の は た い へん 微 妙 な と こ ろ で す が 、 私 の考 え で は 、 モ リ ス の 影 響 を
です 。 そ こ で 感 じ た こ と は 、 ど う も 民 芸 館 の 人 た ち は 柳 と イ ギ リ スと か 西
ス の友 人 な ん か と の 交 友 を 調 べ て 、 柳 と 西 洋 の 思 想 の関 係 を 詳 し く 調 べ た
持 って い る の で す 。 で す か ら 、 も っと 柳 自 身 の 手 紙 と か、 あ る い は イ ギ リ
一120一
ふ う に 私 は 推 定 し て い ま す 。 いず れ に し て も 、 空 想 的 な 社 会 認 識 と いう の
す る 本 が出 た 時 、 そ こ で 彼 は はじ め て モ リ ス を 知 った の で は な いか と いう
受 け る 前 に 彼 の思 想 は 形 成 さ れ て い て 、 昭 和 二 年 に 大 熊 信 行 の モ リ ス に関
も の は 既 に か な り 紹 介 さ れ て いる と 考 え ら れ る 。
う いう こと で 言 え ば 、 こ れ は ド イ ツ の 考 え 方 で は あ り ま す が、 モ リ ス的 な
ま し て 、 こ れ が大 正 の十 年 ご ろ ま で に 二 冊 本 と し て出 て い る は ず で す 。 そ
て お り ま す 。 権 田 保 之 助 あ た り も ﹁美 術 工 業 論 ﹂ と いう も の を 書 い て お り
そ れ か ら いま 一つ は 、 大 正 入 年 に 山 本 鼎 、 彼 が 信 州 に農 民 美 術 研 究 所 と
が 非 常 に強 い。 そ れ が た め に 、 彼 が 工 芸 運 動 の 上 で 一番 失 敗 す る の は 流 通
問 題 な ん で す ね 。 流 通 と いう 社 会 組 織 に か か わ る と こ ろ で、 彼 は や っぱ り
いう も の を つく り ま し て 、 ソ連 あ る い は 北 欧 あ た り の木 彫 を モ デ ルと し て 、
モ リ ス の 関 係 と いう の は 、 も う 少 し 早 いん じ ゃ な い か と 私 は 思 う 。
これを商 品 とし て農村救 済 に役 立 てよう とし た動 きも あ る。 だか ら、柳 と
熊倉
私 は思 います 。
モー ラ ン
見 通 せ な いも の が あ った と いう 点 を 、 吉 田 先 生 は 言 わ れ て いる ん だ ろ う と
さ ん と いう 人 が 昭 和 二 年 に モ リ ス の理 論 を 紹 介 し ま す け れ ど 、 明 治 四 二 年
私 が そ う 申 し ま す の は 、 柳 自 身 が 大 熊 信 行 の ﹃社 会 思 想 家 と し て の
ご ろ の バー ナ ー ド ・リ ー チ の ダ イ ア リ ー を 読 む と 、 彼 は いろ いろ モリ ス の
つ。 そ れ か ら 昭 和 二 年 の 二 月 に書 か れ た ﹁工 芸 の 協 団 に 関 す る 一提 案 ﹂ の
ラ ス キ ンと モ リ ス ﹄ に 啓 発 さ れ た と いう こ と を 書 い て い る と いう こ と が 一
私 が 皆 さ ん に 聞 き た い こ と は 、 モ リ ス と 柳 と の関 係 で す 。 大 熊
話 を し て 、 富 本 憲 吉 と 一緒 に モリ ス の よ う な 組 合 を つく ろ う と い う よ う な
発 言 も あ り ま す か ら 、 き っと 柳 は そ の へん を 知 って た ん じ ゃ な い か と思 う
う いう 交 友 が あ った か 、 私 は ま だ 調 べ て な い の で す が 、 少 な く と も そ う い
し た し 、 柳 は 関 東 大 震 災 の直 後 に 京 都 の同 志 社 に 来 る わ け です ね 。 直 接 ど
O蠢 h
$、
.の 紹 介 が あ った よ う に 思 い ま す 。 土 田 杏 村 は 京 都 で 仕 事 を し て ま
う か、 土 田 杏 村 の書 いた も の の中 に かな り 詳 し く モリ ス の .
.
﹀暮ω ⇔コα
上 垣外
し て 、 陶 磁 器 に 関 す る 本 質 論 と 言 い ま す か 、 美 学 の議 論 が 何 ら か の 形 で そ
く そ の通 り だ と 思 いま す し 、 非 常 に 教 え ら れ ま し た 。 た だ 、 そ の こ と に関
て や が て 村 落 構 造 と も ど も 崩 壊 に 追 い こ ま れ て い く 、 そ の へん の こ と は 全
山折
て も 結 構 です か ら 、 ど な た か コメ ン ト い た だ け ま す か 。
石井
のです。
﹁来 た る べき 工 芸 ﹂ に は そ の影 響 が 非 常 に強 く 出 て く る と いう こ と が あ る
中 に は モ リ ス の影 響 が あ ま り な い の で す が 、 大 熊 の本 が 出 た 後 に 書 か れ た
った も の は 読 ん で た ん じ ゃ な い か と 私 は 思 って い る の です 。 そ れ か ら 、 柳
こ に か か わ って い る の で は な い か と 思 い ま し て 、 ち ょ っと 申 し あ げ た い こ
正 確 に申し あげ ら れなく て申 し訳 な いん です が、大 正何 年 でし ょ
は 英 語 が た い へん に よ く で き た ん で す か ら 、 モ リ ス を 英 語 で読 ん で い た 可
と が あ り ま す 。 恐 ら く モー ラ ン先 生 に はあ ま り ご 興 味 な い で あ ろ う 美 学 論
んです け れど、 皆さ ん はどう 思わ れます か。
能 性 が あ る と 思 いま す が 、 ち ゃ ん と 実 証 的 に 調 べ て な い の で、 そ れ 以 上 は
皿 山 に お け る ﹁つく ら れ た 伝 統 ﹂ と し て の 陶 器 が 、 市 場 原 理 に 従 っ
問 題 が 柳 宗 悦 論 に な って し ま いま し た け れ ど も 、 も と の 伝 統 に 戻 っ
申 しあ げ られま せん。
の問 題 な ん で す が 、 陶 芸 評 論 家 に 井 出 川 さ ん と いう 方 が お い で に な り ま す 。
モ リ ス の こ と は 、 彼 の ﹃ユー ト ピ ア 便 り ﹄ と いう のが 非 常 に 早 く 日
吉田
つま り 物 そ の も の の味 と か手 ざ わ り を 表 現 す る 世 界 だ と い って い る。 そ れ
を 展 開 し て お ら れ る 。 陶 器 と いう の は 限 り な く 土 に 近 いと いう の です ね 、
に 対 し て 磁 器 と いう の は 限 り な く 土 の世 界 か ら 離 れ よ う と す る 、 つま り 、
あ の方 が陶 器 と 磁 器 は違 う と いう と こ ろ か ら 出 発 し て 、 一種 の 陶 芸 芸 術 論
そ れ か ら いま 一つは 、 大 正 の初 め に な り ま す が 、 当 時 ド イ ツ に ク ル スタ
本 に 紹 介 さ れ て お り ま し て 、 モリ ス は 日 本 人 のイ ン テ リ に と って は かな り
ー ノ ・イ ン ダ ス ト リ ー と いう 考 え 方 が ご ざ いま し た 。 こ れ を 日 本 で は ﹁美
白 磁 と か青 磁 と いう も の は 土 か ら 遠 心 的 に 離 陸 し た 世 界 で繰 り 広 げ ら れ 表
知 ら れ て い た 存 在 で あ った と いう こ と が 一つ。
術 工 業 論 ﹂ と 訳 し ま し て 、 当 時 の 経 済 学 者 、 例 え ば 戸 田 海 市 あ た り が論 じ
一121一
現 さ れ た 芸 術 だ と いう ん で す ね 。 そ う いう 土 へ の求 心 的 な も のと 土 か ら 遠
モー ラ ン
も っと 普 遍 的 な 問 題 な の で し ょう か。
私 は 天 領 と いう こ と が 皿 山 に影 響 を 与 え た と は 思 いま せ ん 。 と
心 的 に離 れ た も の と いう の が 、 陶 器 、 磁 器 の芸 術 作 品 と し て の性 格 に関 係
だ か ら 、 彼 の 議 論 によ る と 、 例 え ば 永 仁 の壺 事 件 のよ う な 問 題 が 起 こる
山 か ら 大 体 二 〇 キ ロぐ ら い で す が 、 山 を 越 え て 行 く と福 岡 に な る の で す け
は 近 所 の 農 家 を 歩 い て 回 って そ れ を 売 って い ま し た 。 小 石 原 の ほ う も 、 皿
いう の は 、 上 か ら の特 別 の 注 文 は な か った です し 、 焼 物 を つく った 人 た ち
の は 、 土 に 近 い芸 術 作 品 と いう も の は 本 当 に 良 いも の か 悪 い も の か 普 通 の
つ く った ん じ ゃ な い か と 思 う の で す 。
れ ど 、 そ こも 藩 の ほ う か ら 注 文 は な か った よ う です 。 結 局 、 市 場 に 応 じ て
し て いる で あ ろ う と 、 こ う 言 う の です ね 。
入 間 に は な か な か 識 別 で き な い か ら だ ろ う と い う ん で す ね 。 彼 は そ う いう
良 い と いう こ と が わ か る 。 土 へ の求 心 性 に 基 づ い た 陶 器 は 第 二 芸 術 で あ る
モー ラン
のです ね、 天領 は。
端 と し て 陶 器 を つく る こ と を し ま す でし ょ。 そ う いう こ と は や ら な か っ た
さ っき 九 谷 の こ と を 申 し ま し た の は 、 大 名 の政 策 と し て 、 藩 政 の 一
が ゆ え に、 ど ん な 人 が つく っても 、 だ れ か 権 威 あ る 人 に 良 いと 言 わ れ れ ば 、
と 、 皿 山 部 落 は 他 の周 り の 部 落 と 特 別 に 違 いは な い ん です 。 大 体 同 じ よ う
中西
言 葉 は 使 って お り ま せ ん が 、 一種 の第 二 芸 術 論 を 展 開 し て い る と 思 い ま す 。
そ れ は 値 が 高 く な る 。 箱 書 き を 書 け ば 、 そ れ に よ って そ の作 品 に 価 値 が付
な 生 活 を し て い ま す し 、 特 に半 陶 半 農 の時 代 は そ う だ った で し ょう 。 先 に
一方 、 磁 器 と いう の は 明 ら か に第 一芸 術 で あ り 、 だ れ が 見 て も 良 いも の は
加 さ れ る。 そ う い う 危 険 性 と 言 いま す か、 そ う いう 可 能 性 が 陶 器 に は 本 来
申 しま し たよう に、唐 臼 を使う 関係 から本家 分 家関係 が生ま れ てきます が、
皿 山 は 日 田 市 内 か ら 一七 キ ロぐ ら い離 れ て ま す 。 そ の 山 に 入 る
的 に 備 わ って い る 。 そ う いう 議 論 を 展 開 し て お り ま す 。
そ う い う 陶 器 自 体 が 持 って いる 性 格 が 、 皿 山 に お け る 陶 器 世 界 、 陶 器 を
です か ら 、 別 に 皿 山 が 天 領 だ と いう こ と は関 係 な い ん じ ゃ な い か と 思 う の
そ の本 家 分 家 関 係 を 見 る と 、 隣 の 部 落 のそ れ と 全 く 同 じ よ う な 現 象 です 。
せ ん 。 人 類 学 者 と し て は、 人 間 が そ う いう こと を 言 い出 す と いう こと が 、
田 皿 山 の場 合 、 例 え ば 飛 鉋 と か 刷 毛 目 と いう のが あ る ん です が 、 皿 山 の飛
り ま す が 、 面 白 い と こ ろ は 、 新 し く つく ら れ た 技 術 も あ る ん です ね 。 小 鹿
も う 一つ技 術 の ほ う に な る と 、 私 は 吉 田 先 生 に ほ と ん ど 全 部 賛 成 し て お
です 。
つく る 人 々 の さ ま ざ ま な 社 会 生 活 の 転 変 に い ろ ん な 形 で 影 響 を 与 え た と思
陶 器 と 磁 器 と 違 い が あ る と いう よ う な 問 題 は、 人 類 学 者 と し て
う の です け れ ど も 、 そ れ は ど う お 考 え で す か 。
モーラ ン
た い へん 面 白 い。 ﹁美 ﹂ でも ﹁伝 統 ﹂ でも 、 ど う いう ふ う に そ う いう 価 値 観
鉋 は 大 正 時 代 に つく ら れ た 技 術 で す 。 だ け ど、 民 芸 評 論 家 が 書 く と 、 い つ
の考 え 方 か ら は 、 そ れ は イ デ オ ロギ ー の 一つ で、 あ っ て も な く ても 構 い ま
を つく り 出 す か と い う の は 、 た い へん 面 白 いん じ ゃな い か と 思 う の です 。
ょ っと 気 を つけ な いと いけ な い と 思 いま す 。
も 昔 の中 国 の唐 時 代 の ⋮ ⋮ と いう こ と に な って し ま いま す 。 そ の へん は ち
あ り が と う ご ざ いま し た。
な る と 思 い ま し た け れ ど も 、 や っぱ り 伝 統 の セ マ ン テ ィ ク ス と いう も の を
私 は、 今 日 のお話 は両方 とも 伝統 と いう こと で、議論 が比較的 や さし く
石井
ご質 問 に 応 じ ら れ な か った と 思 い ま す が 、 人 類 学 者 と し て は そ う いう ふ う
小 鹿 田 焼 の 日 田 は 天 領 です ね 。 天 領 で あ る と いう こ と に お いて 、 今
に考え て います 。
中西
考 え て いか な い と 、 な か な か 難 し いな と いう こ と を 思 いま し た。
日 お話 し に な った 共 同 体 と か 個 性 と か いう ふ う な も の が 、 特 殊 な 意 味 を 持
つ か ど う か 。 例 え ば 九 谷 と か 有 田 な ど を 考 え れ ば 、 そ こ で は非 常 に 個 別 的
いと いう お 話 で し た が 、 そ こ に は 天 領 と し て の制 約 が あ る の か 、 そ れ と も
な 作 者 と いう も の を つく って き ま し た ね 。 小 鹿 田 焼 に は そ う いう こと は な
一122一
Fly UP