...

こんにちは! あのね、気象台 って、どんな 仕事 をしてるの? こんにちは

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

こんにちは! あのね、気象台 って、どんな 仕事 をしてるの? こんにちは
きしょうちょう
気 象 庁 マスコットキャラクター「はれるん」
こんにちは!
こんにちは!
きしょうだい
あのね、気象台 って、どんな
このしおりではそんなあなたの
しごと
しつもん
仕事をしてるの?
質問にお答えします。
けんがく
は れ こ
見学にきた晴子ちゃん
きしょうだい
こた
にい
気象台のお兄さん
旭川地方気象台ホームページのアドレス
http://www.jma-net.go.jp/asahikawa/
目
ほっかいどう
次
きしょうかんしょ
★北海道の気象官署 ・・・・・・・ 1
てんき
かんし
ちじょうきしょうかんそく
★天気を監視する地上気象観測 ・・ 2
なん
★アメダスって何だす? ・・・・・ 4
てんきよほう
ちゅうけいほう
★天気予報と注 警 報
じしん
つなみ
かざん
・・・・・・ 6
ちしき
★地震、津波、火山の知識 ・・・・ 8
きせつ
かんそく
★季節の観測 ・・・・・・・・・・ 10
あさひかわ
きしょう
きろく
★ 旭 川 の気象の記録
・・・・・・ 11
きしょうちょう
せつめい
【気 象 庁 ロゴマークの説明】
ちゅうしん
かたち
たいき
つつ
ちきゅう
あらわ
ひょうめん
中 心 のまるい 形 は大気に包まれる地球を 表 し、 表 面
ちきゅう
たいき
なが
えが
に地球をめぐる大気の流れを描いています。
ぜんたい
くさき
め
ぶ
うみ
なみ
ちきゅう
かか
全体としては草木の芽吹きや海の波など地球が抱える
し ぜ ん げんしょう
ひょうげん
自然 現 象 をも 表 現 するものとしています。
きしょうちょう
さらに、このロゴマークには気 象 庁 の
えいごめい
ジャパン
ミ ー テ ィ オ ロ ロ ジ カル
エイジェンスィ
かしらもじ
もよう
英語名である「Japan Meteorological Agency 」の頭文字「J」「M」「A(a)」を模様
なか
みぎがわ
み か づ き じょう
もよう
ちゅうしん
かたち
の中にあしらっており、ロゴマーク右側の三日月 状 の模様と 中 心 のまるい 形 で「J」
ちゅうしん
まる
あらわ
ちきゅう
ひょうめん
たいき
なみ
うご
ひょうげん
と「a(A)」を、 中 心 の丸が 表 す地球の 表 面 の大気の波の動きで「M」を 表 現 し
ています。
ほっかいどう
北海道の
ほっかいどう
あさひかわ ち ほ う きしょうだい
きしょうだい
そっこうしょ
きしょう かんしょ
気象官署
くうこう
しゅっちょうしょ
か ん く きしょうだい
わっかない
ほっかいどう
稚内
ち ほ う きしょうだい
:地方気象台(6)
きしょうかんしょ
北海道の気象官署
わっかないくうこう
稚 内 空港
そ っ こ う し ょ
候
きしょうかんしょ
空港には 出 張 所 など12の気象官署があります。
:管区気象台(1)
:測
いちぶ
北海道には 旭 川地方気象台のほかに、気象台や測候所、一部の
所(1)
こうくうそっこうじょ
:航空測候所(1)
くうこうしゅっちょうじょ
:空港 出 張 所 (3)
あばしり
網走
あさひかわ
旭川
く し ろ くうこう
おびひろ
さっぽろ
釧路空港
帯広
札幌
しん ち と せ
くしろ
新千歳
釧路
むろらん
室蘭
はこだて
函館
はこだてくうこう
函館空港
あさひかわ ち ほ う きしょうだい
ちょうしゃ
旭 川 地方気象台の 庁 舎
1
て ん き
か ん し
き しょうだい
そっこう しょ
じ かん ねん じゅう む きゅう
天気 を監視 する
ここでは気 象 台 や測候 所 が24時 間 年 中 無 休 で
ち じ ょ う き し ょ うかんそく
おこな
地上 気象 観測
ちじょう きしょう かんそく
せつめい
行 っている地上 気象 観測 について説明 します。
ちじょうきしょうかんそく
★
地 上 気 象 観 測 とは
ちじょうきしょうかんそく
わたし
せいかつ
ちじょうふきん
きしょうじょうきょう
かんそく
地上気象観測 とは、私 たちが生活 している地上付近 の 気 象 状 況 を観測 するもので
きしょうだい
そっこうしょ
きしょう げんしょう
じかん かんし
まいにち
す。気象台 や測候所 では、さまざまな気象 現 象 を24時間 監視 しています。また、毎日
やく
じ か ん
にち
かい
ご ぜ ん
じ
しょうご
じ
ご
ご
じ
てんき
約 3時間 ごと 1日 7回 (午前 3、6、9時 、正午 0時 、午後 3、6、9時 )、天気 など
も く し かんそく
ふく
き しょうかんそく
おこな
かん そく
きしょうちょう
おく
の目視 観測 を含 む気 象 観測 を 行 い観 測 データを 気 象 庁 に送 ります。
き
ちじょうきしょうかんそく
て い じ かんそく
ぜんせかい
まいにち おな
じこく
どうじ
この決 められた地上気象観測(定時 観測 )は、全世界 で毎日 同 じ時刻 に同時 に行わ
かんそく
もと
てんきず
つく
てんきよほう
ちゅういほう
けいほう
はっぴょう
れます。その 観 測 データを基 に天気図 が 作 られ、天気予報 や 注 意 報・警 報 の 発 表 に
りよう
利用 されています。
めいじ
あさひかわ
ねん
にち
ねん
やす
ちじょうきしょうかんそく
おこな
旭 川 では明治 21 年(1888年 )から1 日 も 休 むことなく 地 上 気 象 観 測 を 行
へいせい
ねん
ねん
がつ
にち
さい
げんざい
かんそく
つづ
っています。平成 20年(2008年 )7月 1日 で120歳 になり、現在 も観測 を続
けています。
まいにち おな
じ こ く
ぜんせかい
かんそく
毎日 同 じ時刻 に全世界 でに観測 しているのね。
まいにち おな
じ こ く
おな
せいかく
かんそく
毎日 同 じ 時刻 に 同 じ き ま り で 観測 を し な け れ ば 、 正確 な
きしょう
じょうたい
気象 の 状 態 はわからないからね。
かんそく
もと
さくせい
ちじょう て ん き ず
観測 データを基 に作成 された地上 天気図
2
★
ちじょうきしょうかんそく
しゅるい
地 上 気 象 観 測の種 類
かんそく
き か い
1.機械 による 観 測
きあつ
かんそく
(1)気圧 の 観 測
くうき
あつりょく
はか
こうきあつ
ていきあつ
うご
空気 の 圧 力 を 測 っており、高気圧 や低気圧 の 動 きがわかります。
きあつ
あ
て ん き
さ
てんき
わる
おお
むかし
気圧 が上 がると天気 がよくなり、下 がると天気 が悪 くなることが多 いため、昔
きあつけい
せいうけい
よ
は気圧計 を晴雨計 と呼 んでいました。
かぜ
かんそく
(2)風 の観測
かぜ
む
ふうこう
つよ
ふうそく
はか
風 の向 き(風向 )と強 さ(風速 )を測 ります。
きお ん
かんそく
(3)気温 の観測
く う き
お ん ど
はか
き お ん
じめん
空気 の温度 を測 ります。気温 は地面 から
やく
たか
はか
約 1.5メートルの高 さで測 ります。
し つ ど
かんそく
うえ
(4)湿度 の観測
く う き
しめ
ぐ あ い
にんげん
かみ
え
かぜ
はか
空気 の湿 り具合 を測 ります。
ふうこう ふうそくけい
むかし
かいてん
け
し つ ど
かんそく
あめ
はか
む
りょう
せきせつ
はや
かぜ
ふ
ロペラの向 きで風 の吹 いて
はか
ほうこう
降 った雨 の 量 を測 ります。
こうせつ
かぜ
回転 で 風 の速 さを 測 り、プ
(5)雨量 の観測
ふ
つか
風向 風速計 。 プ ロ ペ ラ の
はか
昔 は人間 の髪 の毛 で湿度 を測 っていました。
うりょう
かんそく
上 の 絵 は 風 の 観測 に 使 う
くる方向 がわかるんだよ。
かんそく
(6)降雪 、積雪 の観測
ゆき
あら
なん
ふ
こうせつ
げんざい ゆき
雪 が新 たに何 センチ降 り(降雪 )、現在 雪 が
なん
ふか
せきせつ
はか
何 センチの深 さになっているか(積雪 )を測 ります。
にっしょう じ か ん
にっしゃ りょう
かんそく
(7) 日 照 時間 、日射 量 の観測
たいよう
ちょくしゃにっこう
ちひょう
て
じかん
にっしょう じ か ん
たいよう
ほうしゃ
太陽 の 直 射 日光 が地表 を照 らした時間( 日 照 時間 )、太陽 からの放射 エネルギ
りょう
にっしゃ りょう
はか
ーの 量 (日射 量 )を測 ります。
も く し
ひと
め
かんそく
2.目視 (人 の目 )による観測
くも
かんそく
(1)雲 の観測
くも
りょう
かたち
うご
ほうこう
たか
じょうたい
かんそく
いま
きしょう じょうきょう
雲 の 量 と 形 、動 く方向 、高 さ、 状 態 を観測 することで、今 までの気象 状 況
きしょう じょうきょう
し
やこれからの気象 状 況 をおおまかに知 ることができます。
て ん き
かんそく
(2)天気 の観測
あめ
ゆき
きり
た い き げんしょう
はっせい
はっせい
くも
りょう
雨 や雪 、霧 などの大気 現 象 が発生 しているか、発生 していなければ雲 の 量 は
わりあい
かんそく
つぎ
くもり
えんむ
しゅるい
てんき
き
どのくらいの割合 かを観測 し、次 の種類 から天気 を決 めます。
かいせい
はれ
きりさめ
あめ
うすぐもり
さ
ぢ
きり
『快晴 、晴 、 薄 曇 、 曇 、煙霧 、砂 じんあらし、地 ふぶき、霧 、
ゆき
かみなり
霧雨 、雨 、みぞれ、雪 、あられ、ひょう、 雷 』
も く し
かんそく
し て い
さき
み
かんそく
目視 の観測 では視程 (どれくらい先 まで見 えるのか)の観測 もします。
き か い
機械 だ け で は わ か ら な い
ことがたくさんあるのね。
3
しんぶん
アメダスって
て ん き
で
こ と ば
新聞やテレビの天気コーナーで出てくるこの言葉。
なん
なん
何 だす?
何のことかな?どんなものかな?
しつもん
さっそく質問!アメダスってなーに?
ち い き きしょうかんそく
えいごめい
かしらもじ
なら
りゃくご
アメダスは地域気象観測システムの英語名の頭文字を並べた略語だよ。
くわ
はな
じどうてき
詳しく話すと、
自動的に
きしょう
気象の
しりょう
資料を
あつ
集める
そ う ち
装置
した
しゃしん
Automated( オ ー ト メ イ テ ィ ド )
Meteorological( ミ ー テ ィ オ ロ ロ ジ カ ル )
Data( デ ー タ )
Acquisition( ア ク ウ ィ ズ ィ シ ョ ン )
System( ス ィ ス テ ム )
りゃく
の 略 なのさ。
かんそくしょ
下の写真はアメダス観測所です。
ひと
かんそくしょ
かぜ
む
ふうこう
かぜ
つよ
ふうそく
こ の よ う な 、人 の い な い ア メ ダ ス 観 測 所 で は 風 の 向 き( 風 向 )、風 の 強 さ( 風 速 )、
く う き
お ん ど
き お ん
ふ
あめ
りょう
こうすいりょう
たいよう
ちょくしゃ に っ こ う
て
じ か ん
にっしょう
空 気 の 温 度( 気 温 )、降 っ た 雨 の 量( 降 水 量 )、太 陽 の 直 射 日 光 が 照 っ た 時 間( 日 照
じ か ん
かんそく
い ち ぶ
かんそくしょ
つ
ゆき
ふか
せきせつ
時 間 )を 観 測 し て い ま す 。ま た 、一 部 の 観 測 所 で は 積 も っ て い る 雪 の 深 さ( 積 雪 )
かんそく
も観測しています。
び え い ち い き きしょうかんそくしょ
ふうこうふうそくけい
美瑛地域気象観測所
風向風速計
かぜ
む
ふうこう
かぜ
つよ
風 の 向 き( 風 向 )と 風 の 強 さ
ふうそく
かんそく
にっしょうけい
(風速)を観測します。
日照計
たいよう
せきせつしんけい
じかん
積雪深計
ゆき
つ
にっしょう じ か ん
っ た 時 間( 日 照 時 間 )
ふか
かんそく
積もっている雪の深さ
せきせつ
て
ちょくしゃ に っ こ う
太陽 の 直 射 日光 が 照
を観測しています。
かんそく
( 積 雪 )を 観 測 し ま す 。
おんどけい
温度計
うりょうけい
くうき
雨量計
ふ
あめ
おんど
きおん
空 気 の 温 度( 気 温 )
りょう
かんそく
降った雨の 量
を観測します。
こうすいりょう
( 降 水 量 )を
かんそく
観測します。
きょうたい
筐体
でんげん き
き
し ょ り
電源機器や処理
き
き
機器などが入っ
ています。
4
ぜんこく
し
く
かんそく
かんそくしょ
やく
しょ
ほっかいどう
やく
全 国 で こ の よ う な 仕 組 み で 観 測 し て い る 観 測 所 が 約 770 か 所 ( 北 海 道 で は 約
しょ
こうすいりょう
かんそく
かんそくしょ
やく
しょ
ほっかいどう
150 か 所 )、こ の ほ か に 降 水 量 の み を 観 測 し て い る 観 測 所 が 約 370 か 所( 北 海 道
やく
しょ
む じ ん
かんそくしょ
しょ
きしょうだい
そっこうしょ
で は 約 6 0 か 所 )あ り ま す 。こ れ ら 無 人 の 観 測 所 に 約 160 か 所 の 気 象 台 や 測 候 所
あわ
ぜんこく
きしょう
かんそく
おこな
やく
しょ
を 合 せ る と 、全 国 で 気 象 の 観 測 を 行 っ て い る の は 約 1 ,3 0 0 か 所 に も な り ま す 。
かず
かんそくしょ
すごい数の観測所だねぇ!
かみかわ ち ほ う
る も い ち ほ う
上川 地方 や 留萌 地方 で は ど れ だ け の ア メ ダ ス
かんそくしょ
観測所があるの?
しゅうちゅう ご う う
せま
ち い き
お
はげ
き し ょ う げんしょう
か ん し
集 中 豪雨 の よ う な 狭 い 地域 に 起 き る 激 し い 気象 現 象 を 監視 し
てきせつ
ぼうさいたいさく
こう
しりょう
ていきょう
きしょうだい
て 、適 切 な 防 災 対 策 を 講 ず る た め の 資 料 を 提 供 す る に は 気 象 台 や
そっこうしょ
ふじゅうぶん
測候所だけでは不充分なんだよ。
かみかわ ち ほ う
る も い ち ほ う
ち て ん
きしょうだい
ふく
め
い
ち な み に 上 川 地 方 と 留 萌 地 方 の ア メ ダ ス 地 点 は 、気 象 台 を 含 め る
した
ず
しょ
と下の図の40か所だよ。
かみかわ ち ほ う
る も い ち ほ う
きしょうかんしょ
あ
だ
す
ち
上川地方と留萌地方の気象官署とアメダスの位置
5
て ん き よ ほ う
ちゅういほう
けいほう
とくべつけいほう
天気 予報 と注意報 ・警報 ・特別 警報
みな
きしょうだい
き
さいしょ
おも
う
て ん き よ ほ う
皆さんが「気象台」と聞いて最初に思い浮かべるのは天気予報でしょうか。
よ ほ う
ここではその予報についてまとめました。
て ん き よ ほ う
しゅるい
1.天気予報の種類
て ん き よ ほ う
き ょ う
あ し た
いっしゅうかんさき
て ん き
なつ
ふゆ
て ん き けいこう
天 気 予 報 に は 今 日 や 明 日 ・ 一 週 間 先 ま で の 天 気 や 夏 ・冬 の 天 気 傾 向 な ど い ろ い
しゅるい
ろな種類があります。
あさひかわ ち ほ う き し ょ う だ い
よ ほ う
はっぴょう
かいせつ
おこな
旭 川 地方気象台ではこれらの予報の 発 表 や解説を 行 っています。
て ん き よ ほ う
き ょ う
あ
す
あ さ っ て
よ ほ う
天気予報(今日・明日・明後日の予報)
て ん き
かぜ
こうすいかくりつ
さいこう き お ん
にち
かい
ご ぜ ん
ご ぜ ん
さいてい き お ん
なみ
たか
よ ほ う
天気・風・降水確率・最高気温・最低気温・波の高さなどを予報します。
じ
じ
ご
ご
じ
はっぴょう
1日3回(午前5時、午前11時、午後5時) 発 表 しています。
ち い き じけいれつ よ ほ う
じ か ん きざ
よ ほ う
地域時系列予報(3時間刻みの予報)
て ん き
き お ん
ふうこう
ふうそく
じかんさき
よ ほ う
ず
あらわ
天気・気温・風向・風速を30時間先までの予報を図で 表 します。
にち
かい
ご ぜ ん
じ
ご ぜ ん
じ
ご
ご
じ
はっぴょう
1 日 3 回 ( 午 前 5時 、 午 前 1 1 時 、 午 後 5 時 ) 発 表 し て い ま す 。
しゅうかん て ん き よ ほ う
しゅうかんさき
よ ほ う
週 間 天気予報(1週 間 先までの予報)
て ん き
き お ん
こうすいかくりつ
よ ほ う
天気や気温・降水確率を予報します。
にち
かい
ご ぜ ん
じ
ご
ご
じ
はっぴょう
1日2回(午前11時、午後5時) 発 表 しています。
き せ つ よ ほ う
げつ
げつ
なつ
だんこうき
ふゆ
かんこうき
なが
き か ん
季 節 予 報( 1 か 月 、3 か 月 、夏( 暖 候 期 )や 冬( 寒 候 期 )な ど の 長 い 期 間 の
よ ほ う
予報)
よ ほ う
き か ん
へいきんてき
き お ん
こうすいりょう
あめ
ゆき
りょう
ごろ
なつ
ふゆ
て ん き
そ れ ぞ れ の 予 報 す る 期 間 の 平 均 的 な 気 温 や 、降 水 量( 雨 や 雪 の 量 )と 天 気
けいこう
よ ほ う
の傾向について予報します。
げつ よ ほ う
まいしゅう
げつ よ ほ う
まいつき
よ ほ う
1 か 月 予 報 は 毎 週 木 曜 日 、 3 か 月 予 報 は 毎 月 25 日 頃 、 夏 や 冬 の 予 報 は
がつ
がつ
はっぴょう
そ れ ぞ れ 2月 と 9 月 に 発 表 し て い ま す 。
こうすいかくりつ
みみ
降水確率ってなぁに?よく耳にするんだけど…
よ ほ う
か い はっぴょう
50% と い う 予 報 が 100回 発 表 さ れ る と き 、 そ の う ち
かい
いじょう
あめ
ふ
あめ
おお
50回 は 1 ミ リ 以 上 の 雨 が 降 る っ て い う こ と で 、 雨 が 多
すく
かんけい
い少ないとは関係ないんだ。
6
ちゅういほう
けいほう
とくべつけいほう
はったつ
ていきあつ
たいふう
まえ
ちゅうい
2.注意報と警報・特別警報
おおあめ
おおかぜ
おお
さいがい
お
発達した低気圧や台風などによる大雨や大風などで大きな災害が起こりそう
けいかい
さいがい
ふせ
ひ が い
ちい
なときに、前もって注意や警戒をしてもらい、災害を防いだり、被害を小さく
ちゅういほう
けいほう
はっぴょう
するために、注意報や警報を 発 表 します。
ちゅういほう
けいほう
しゅるい
注意報や警報ってどんな種類があるの?
ちゅういほう
ぜ ん ぶ
しゅるい
けいほう
しゅるい
注意報は全部で16種類、警報は7種類ありま
した
ひょう
み
す。くわしくは下の 表 を見てね。
ちゅういほう
しゅるい
ふうせつ
きょうふう
は ろ う
おおあめ
たかしお
こうずい
おおゆき
かみなり
注 意 報 の 種 類:風 雪・強 風 ・波 浪・大 雨・高 潮・洪 水・大 雪・な だ れ・ 雷 ・
かんそう
ていおん
の う む
ちゃくせつ
ぼうふう
おおあめ
こうずい
おおゆき
ゆうせつ
ちゃくひょう
しも
乾燥・低温・濃霧・ 着 雪 ・融雪・ 着 氷 ・霜
けいほう
しゅるい
ぼうふうせつ
は ろ う
たかしお
警報の種類:暴風・大雨・洪水・大雪・暴風雪・波浪・高潮
とくべつけいほう
しゅるい
ぼうふう
おおあめ
おおゆき
ぼうふうせつ
は ろ う
たかしお
特別警報の種類:暴風・大雨・大雪・暴風雪・波浪・高潮
ちゅういほう
けいほう
しゅるい
さいがい
注意報や警報は種類によって、過去の災害
は っ せ い じょうきょう
もと
はっぴょう き じ ゅ ん
き
の発生 状 況 などを基に 発 表 基準が決められ
おおあめけいほう
じ か ん
ています。たとえば大雨警報は、1時間に5
じ か ん
あめ
さいがい
0 ミ リ 、3 時 間 に 8 0 ミ リ な ど 、雨 に よ り 災 害
はっせい
き け ん ど
たか
はっぴょう
の 発生 の 危険度 が 高 ま っ た と き に 発 表 し ま
留萌北部
す。
ちゅういほう
けいほう
しちょうそん
はっぴょう
注 意 報 や 警 報 は 、市 町 村 ご と に 発 表 し ま す 。
つぎ
留萌中部
上川北部
しちょうそん
テレビやラジオでは、次のように市町村をま
ち い き
な ま え
ほうそう
とめた地域の名前で放送されることがありま
留萌南部
上川中部
す。
上川北部
上川中部
上川南部
留萌北部
留萌中部
留萌南部
中川町、音威子府村、美深町、名寄市、
下川町、士別市、剣淵町、和寒町
幌加内町
旭川市、鷹栖町、比布町、愛別町、
上川町、当麻町、東神楽町、東川町、
美瑛町
上富良野町、中富良野町、富良野市、
南富良野町、占冠村
天塩町、遠別町
初山別村、羽幌町、天売焼尻、苫前町
小平町、留萌市、増毛町
7
上川南部
しちょうそん
ち い き
な ま え
市町村をまとめた地域の名前
かみかわ
る も い ち ほ う
(上川・留萌地方)
じしん
つなみ
おお
地震、津波、
かざん
さいがい
じしん
ちしき
つなみ
じめん
うご
かざんふんか
げんしょう
火山の知識
じしん
つなみ
大きな災害をもたらす地震、津波、火山噴火。
きしょうだい
やくわり
せつめい
ここでは、これらの現 象 についてと気象台の役割を説明します。
1.地震と津波
<<地面は動いている>>
ちきゅう
ひょうめん
じゅうすうまい
よ
いた
いわ
地球の 表面 は、 十数枚 の「プレート」と呼ばれるかたい板のような岩でおおわれています。
うご
プレートはゆっくり動いていて、プレートとプレートが
せっ
ばしょ
はな
接する場所では、離れたり、すれちがったり、ぶつかり
あったりしています。
さんみゃく
このプレートがぶつかりあって、ヒマラヤ 山脈 のよ
も
あ
うみ
そこ
こ
かいこう
うに盛り上がったり、海の底がもぐり込んで「海溝」が
にほん
ちか
じしん
かいこう
おお
できたりしています。日本の近くの地震はこの海溝で多
お
く起こっています。
じしん
つなみ
お
<<地震や津波はどうやって起こるの??>>
かいこう
うみ
りく
した
こ
りく
海溝では海のプレートが陸のプレートの下にもぐり込んでいきます。このときに陸のプレート
ひ
ぱ
こ
はんぱつ
ちから
がいっしょに引っ張られていきます。そして、どんどんもぐり込むと、反発する 力 がたまってい
りく
はかい
おお
じしん
はっせい
き、がまんできなくなると陸のプレートが破壊されます。このときに大きな「地震」が発生します。
じしん
うみ
そこ
も
あ
しず
うご
うみ
みず
うえ
した
うご
地震により海の底が、
盛り上がったり沈んだりすると、
その動きによって海の水も上や下に動き
なみ
ひろ
つなみ
ます。これが波となってまわりに広がっていく現象が「津波」です。
じしん
つなみ
はっせい
<<地震・津波が発生するしくみ>>
りく
せんたん
ひ
げんかい
こ
せんたん
りく
ひ
陸のプレートの先端が引きず
こ
はんぱつ
ちから
りく
はかい
かえ
限 界 になると陸 のプレートが破壊され、はね返 ります。
陸 のプレートの先 端 が引きずり込まれます。
ま
はんぱつ
ちから
げんかい
たつ
反発する 力 が限界に達する
はかい
じしん
はっせい
り込まれ、反発する 力 が増し
と破壊され、地震が発生しま
ます。
す。はね返った陸のプレートが
かえ
かいすい
りく
うご
つなみ
はっせい
海水を動かし津波が発生しま
す。
8
おおじしん
はっせい
おおつなみ
お
大地震の発 生 により、大津波が起こります。
つなみ
とお
つた
かいがん
津波は遠くへ伝わり、海岸に
よ
あさ
い
おし寄せます。浅いところや入
え
きゅう
おお
り江では、 急 に大きくなりま
す。
じしん
きしょうだい
じしん
つなみ
はっせい
なに
地震ってこわいねぇ。気象台は地震や津波が発生したら何をしているの?
きしょうだい
じしん
お
じしん
お
ばしょ
ゆ
おお
つなみ
気象台では、地震が起きると地震の起きた場所や揺れの大きさ、津波がある
みな
し
かどうかなどを皆さんにお知らせしています。
じしん
しんど
かんそく
<<地震・震度の観測>>
きしょうだい
かくち
じしんけい
しんどけい
じしん
しんど
かんそく
ちてん
じしん
気象台は、
各地に地震計や震度計をおいて地震や震度を観測しています。
ある地点における地震の
ゆ
てい ど
すうじ
あら
しんど
じしん
お
ばしょ
だ
揺れの程度を数字で表したものを「震度」といい、また、その地震の起こった場所から出されるエ
おお
ひと
じしん
ひと
ネルギーの大きさを「マグニチュード」といいます。一つの地震で、マグニチュードは一つだ
しんど
ば しょ
かんそく
いっぱんてき
じしん
お
ばしょ
ちか
けですが、震度はいろいろな場所でたくさん観測され、一般的には地震の起こった場所に近いほど
しんど
おお
震度が大きくなります。
おおつなみ けいほう
つ な み けいほう
つ な み ちゅういほう
<<大津波警報・津波警報や津波注意報>>
じしん
つなみ
お
よ
よそう
きしょうだい
おおつなみ けいほう
つ な み けいほう
つなみ
ちか
お
地震によって津波が押し寄せてくると予想したときに、気象台では大津波警報・津波警報・津波
ちゅういほう
はっぴょう
かいがん
ひと
せんぱく
けいかい
ちゅうい
よ
注意報を発表して、海岸にいる人や、船舶などに警戒や注意を呼びかけます。しかし、近くで起
じしん
つなみ
おそっ
うみ
ちか
じしん
かん
ゆ
ちい
きた地震ではすぐに津波が 襲 ってくることがあるので、海の近くで地震を感じたら、揺れが小さ
たか
に
くても、すぐに高いところへ逃げましょう。
かざん
2.火山
ほっかいどう
かざん
北海道にはたくさんの火山があ
げんざい かっぱつ
ふんき
あ
ります。現在活発に噴気を上げて
おおむ
かこ いちまんねん い な い
いたり、 概 ね過去一万年以内に
ふんか
かざん
かつかざん
噴火した火山を「活火山」といい
ます。
かみかわ ち ほ う
と か ち だけ
上川 地方 に は 、 十勝 岳 と
たいせつざん
あさひだけ
かつかざん
大雪山(旭 岳 )の2つの活火山
があります。
か ざ ん かつどう
いじょう
ほっかいどう
ばあい
火山活動に異常があった場合
きしょう だい
か ざん
北海道の火山
ふ ん か けいほう
には、 気象 台 では噴火 警報 や
ふんかよほう
はっぴょう
けいかい
ちゅうい
よ
噴火予報を 発 表 し、警戒や注意を呼びかけます。
やま
のぼ
ゆ
ふ
ふんき
で
あつ
山に登ったときは、
噴気の出ているところや、
熱い
だ
ちか
お湯の吹き出しているところには近よらないように
ゆうどく
ちゅうい
しましょう。有毒ガスにも注意しましょう。
9
しゃしん
しょうわ
ねん
がつ
にち
と か ち だけ ふ ん か
写真:昭和63年12月25日の十勝岳噴火
き せ つ
季節の
かんそく
きしょうだい
げんしょう
観測
き せ つ かんそく
はつゆき
かいか
きせつ
気象台では季節観測といって、初雪やサクラ開花などの季節をあらわす
せいぶつ
かんそく
おこな
現 象 や生物の観測を 行 っています。
き せ つ かんそく
へいねん び
み
あさひかわ
いちねん
季節観測データ(平年日)で見る 旭 川 の一年
つき
き せ つ かんそく
へいねん び
もっと
季節観測(平年日)
月
ちょうきせきせつ
ねゆき
ひ
もっと
おそ
ひ
最 も遅かった日
しゅうじつ
8日:長期積雪(根雪) 終 日
4
はや
最 も早かった日
1963 年
3 月 11 日
1994 年
4 月 22 日
2008 年
3 月 29 日
2005 年
5月 10 日
1985 年
4月
6日
1981 年
5月30日
2009 年
4 月 13 日
2013 年
5 月 24 日
2008 年
4 月 23 日
1954 年
5 月 18 日
2008 年
4 月 23 日
2013 年
5 月 18 日
2002 年
4 月 25 日
2013 年
5 月 20 日
1992年
4 月17日
1985 年
5 月31日
1995年
4 月 21日
1890 年
7月
7日
1954 年
4 月 29 日
2005 年
6月
5日
1990 年
7 月 13 日
1986 年
8月
4日
1925 年
9月 6日
2004 年 10 月 15 日
1913 年
9 月 14 日
1972 年 10 月 25 日
1987 年
9 月 20 日
1966 年 11 月 6 日
1993 年 10 月 8 日
2002 年 11 月 5 日
1898 年 10 月 2 日
2012 年 11 月 18 日
1995 年 10 月 20 日
2002 年 11 月 16 日
1983 年 10 月 7 日
1975 年 11 月 23 日
1988 年 11 月 7 日
1990 年 12 月 15 日
せきせつしゅうじつ
16日:積雪 終 日
ゆきしゅうじつ
28日:雪 終 日
しょけん
1日:もんしろちょう初見
かいか
5日:たんぽぽ開花
かいか
5日:えぞやまざくら開花
5
まんかい
7日:えぞやまざくら満開
けっぴょうしゅうじつ
8日: 結 氷 終 日
しもしゅうじつ
15日:霜 終 日
かいか
23日:やまつつじ開花
7
9
かいか
22日:あじさい開花
あさひだけはつかんせつ
25日: 旭 岳初冠雪
はつしも
8日:初霜
はつごおり
10
15日: 初 氷
こうよう
23日:やまもみじ紅葉
はつゆき
23日:初雪
らくよう
3日:やまもみじ落葉
11
はつせきせつ
3日:初積雪
ちょうきせきせつ
ねゆき
しょにち
22日:長期積雪(根雪)初日
へいねん び
ねん
ねん
かくとし
かんそく び
へいきん
* 平年日(1981年~2010年の各年の観測日の平均)
かいか
はつゆき
きしょうだい
かんそく
すごいなぁ。さくらの開花や初雪も気象台で観測していたんだねぇ。
にわ
さ
おし
じゃあ、ウチの庭のさくらが咲いたら教えてあげるね!
かいか
き
ひょうほんぼく
かんそく
ありがとう。でもね、さくらの開花はきまった木( 標 本 木)で観測し
あさひかわ
か ぐ ら お か こうえん
き
ひょうほんぼく
ているんだよ。旭 川 では神楽岡公園のさくらの木を『 標 本 木』にし
ているんだよ。
10
あさひかわ
きしょう
あさひかわ
旭 川 の気象
ねん
めいじ
ねん
きしょう
かんそく
旭 川 では1888年(明治21年)から気象の観測をしてい
き ろ く
きろく
の記録
み
ますが、これまでにどんな記録があったのか見てみましょう。
いちばんあつ
にちさい
こうきおん
いちばんたか
一番暑かった(日最高気温が一番高かった)のは‥
ど
ねん
36.0℃
いちばんさむ
へいせい
がんねん
がつ
にち
1989年(平成 元年) 8月
にちさいていきおん
7日
いちばんひく
一番寒かった(日最低気温が一番低かった)のは‥
ど
ねん
にち
いちばんあめ
めいじ
ねん
がつ
1902年(明治35年)
-41.0℃
ふ
にちこうすいりょう
にち
1月25日
いちばんおお
1日で一番雨が降った(日 降 水 量 が一番多かった)のは‥
みりめーとる
184.2m m
じかん
いちばんあめ
ねん
しょうわ
ねん
1955年(昭和30年)
ふ
じ か ん こうすいりょう
がつ
にち
8月17日
いちばんおお
1時間で一番雨が降った(1時間 降 水 量 が一番多かった)のは‥
みりめーとる
57.3m m
しゅんかん
かぜ
ねん
たいしょう
がんねん
1912年( 大 正
いちばんつよ
がつ
元年)
にちさいだいしゅんかんふうそく
にち
8月14日
いちばんつよ
瞬 間 の風が一番強かった(日最大 瞬 間 風速が一番強かった)のは‥
せいなんせい
かぜ
めーとるまいびょう
ねん
西南西の風34.1 m / s
ぷんかん
へいきん
かぜ
へいせい
ねん
いちばんつよ
2010年(平成22年)
にちさいだいふうそく
がつ
にち
3月21日
いちばんつよ
10分間の平均の風が一番強かった(日最大風速が一番強かった)のは‥
せいなんせい
かぜ
めーとるまいびょう
ねん
西南西の風24.6 m / s
ゆき
いちばんつも
さいしんせきせつ
へいせい
ねん
2010年(平成22年)
いちばんふか
雪が一番積もった(最深積雪が一番深かった)のは‥
せんちめーとる
138 c m
にち
ゆき
いちばん ふ
ねん
しょうわ
ねん
1987年(昭和62年)
にちこうせつりょう
がつ
3月
にち
4日
いちばんふか
1日に雪が一番降った(日 降 雪 量 が一番深かった)のは‥
せんちめーとる
62 c m
ねん
しょうわ
ねん
1957年(昭和32年)
11
がつ
4月
にち
1日
がつ
にち
3月21日
きしょうだい
おも
しごと
はなし
気象台の主な仕事についてお 話 したけれど、
わ
いつもどのようなことをしているか分かってくれたかな。
おし
いろいろ教えてくれてありがとう!
まいにち
く ろうさま
毎日ご苦労様ですね!
・・ ・・ ・・
ひ さま
こ
ぼう
‥ ‥ ‥ あれ?お日 様 みたいな子 が棒 を
も
こ
持っているけどあの子はだれなの?
こ
きしょうちょう
この子 は 気 象 庁 のマスコットキャラクターで
なまえ
名前は「はれるん」というんだよ!
げんき
こ
元気そうな子ね。よろしくね「はれるん」!
はれ こ
よろしく晴子ちゃん!
み
て
しおりを見てくれているみんなもよろしくね!
旭川地方気象台
2015 年 11 月版
Fly UP