...

世界の文化遺産(日本)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

世界の文化遺産(日本)
世界の文化遺産(日本)
美術資料 p.148「世界の文化遺産(日本)」
日光の社寺
古都京都の文化財
とち ぎ
し
所在地 栃木県
登 録 1999年
ふ た ら さん
が
所在地 京都府、滋賀県
登 録 1994年
とう しょう ぐう
りん のう じ
へい あん せん と
日光二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺や、これらの建造
平安遷都から1200年目の1994年に世界遺産に登録されました。
物周辺の山林地帯が登録されています。
指定されている寺社や城は、教王護国寺(東寺)、平等院鳳凰堂、
きょう おう
に じょう じょう
よう めい もん
ご こく じ
とう じ
びょう どう いん ほう おう どう
りょう あん じ
日光東照宮陽明門
二条城、龍安寺など全部で17あります。
日光東照宮は、栃木県日光市山内にある、徳川家康をまつる神
龍安寺の方丈庭園
ほう じょう てい えん
え
ど
社です。江戸時代初期の優れた技術者によって生み出されました。
うるし ぬ
ごく さい しき
1450年創建。方丈とは住職の居室のことを指します。この庭園
ほどこ
全て漆塗りで極彩色が施されています。陽明門は、東照宮正面に
のように、水を用いず、石や砂を使って山水を表した庭園のこと
かれ さん すい
そう しょく ちょう こく
ある門で、1636年に建立されました。500以上の装飾彫刻が施され、
むろ まち
を「枯山水」と呼びます。室町時代に輸入された山水画が影響し
あ
一日見ていても飽きないという意味から、「日暮らしの門」とも呼
ています。
ばれています。
しら かわ ごう
ご
か やま
がっ しょう
な
白川郷・五箇山の合掌造り集落
ぎ
ら
古都奈良の文化財
ふ
所在地 奈良県
登 録 1998年
所在地 岐阜県、富山県
登 録 1995年
とう だい じ
こう ふく じ
かすが
両手で三角形をつくったような山形の屋根。屋根裏の広い空間は、
東大寺を中心とした平城京の古い社寺(東大寺、興福寺、春日
2、3層に分けられて、蚕を育てるために使われました。このよ
大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺の6社寺)と春日山原生林、平
うな構造は合掌造りと言われています。大正時代の終わりごろま
城宮跡が登録されています。
では、この大きな家で大家族が共同生活をしていました。屋根を
東大寺大仏殿
ふく技術者の育成や防災など、町ぐるみで保存に努めています。
世界最大の木造建築。本尊の盧舎那仏像が安置されます。二度
たい しゃ
がん ごう じ
やく し
じ
とう しょう だい じ
だい ぶつ でん
る しゃ
な ぶつ
の戦火で焼失し、現在は江戸時代に再建された姿が昭和の大修理
を経て残っています。
ほう りゅう じ
き
い さん ち
れい じょう
さん けい みち
法隆寺地域の仏教建造物
紀伊山地の霊場と参詣道
所在地 奈良県
登 録 1993年
所在地 三重県、奈良県、和歌山県
登 録 2004年
あすか
いく ど
現存する世界最古の木造建築で、幾度の修理を経ながらも、飛鳥
ちん ざ
紀伊山地は、神話において、神々が鎮座する特別な場所と考え
つ
時代の姿が見られます。607年聖徳太子が用明天皇の遺志を継い
さん がく
られていました。また、中国から伝来した仏教においても、山岳
やく し さん ぞん
よし の
で薬師三尊像を安置したことがこの寺の起源とされています。こ
く だ ら かん のん
ゆめ ちがい
ゆめ どの
の三尊像のほか、金堂内部の壁画、百済観音、夢違観音、夢殿の
く
せ
たま むしの ず
し
たちばな ふ じん ねん じ
おお みね
くま の
こう や
れい
修行の地とされました。吉野・大峰、熊野三山、高野山の山岳霊
じょう
場と、そのために生まれた参詣道、それらを取り巻く豊かな自然
ぶつ
ゆう ごう
救世観音などの仏像や、玉虫厨子、橘夫人念持仏厨子などの国宝
との融合が高く評価されています。
級の美術品が所蔵されています。
ひめ じ じょう
げん ばく
姫路城
原爆ドーム(広島平和記念碑)
ひろ しま へい わ
き
ねん ひ
ひょう ご
所在地 兵庫県
登 録 1993年
所在地 広島県
登 録 1996年
あか まつ さだ のり
1346年に赤松貞範が築城したのが始まりといわれます。1580年
は しば
とよ とみ
1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。爆心地に
ひで よし
しょう れい
には、羽柴(豊臣)秀吉が在城し、3層の天守を築きました。1600
いけ
だ てる まさ
近い広島県産業奨励館はいつしか「原爆ドーム」と呼ばれ、被爆
じょう かく
年には、姫路に移った池田輝政により、城郭が現在の規模にまで
都市・平和記念都市ヒロシマのシンボルとして保存されています。
拡張しました。かつては外・中・内の3重の堀がとり囲み、総面
この「原爆ドーム」は、核兵器使用の事実と戦争の惨禍を伝える
かく へい き
さん
か
しっ くい ぬ
積は187ヘクタールにもなりました。天守の形と白漆喰塗りの壁の
しら さぎ
美しさから、別名を白鷺城とも言われています。
人類の「負の文化遺産」として登録されています。痛みがひどく、
ほう かい
崩壊を防ぐ補強工事が施されています。
いつく しま
りゅうきゅう おう こく
厳島神社
琉球王国のグスク及び関連遺産群
およ
所在地 広島県
登 録 1996年
所在地 沖縄県
登 録 2000年
おき なわ
たいらのきよ もり
創立は593年と伝えられます。平安時代末期、1167年に平清盛の
しゅ
とり い
しゃ でん
琉球国王の城として、政治・外交・文化の中心的役割を果たし
ぬ
援助によって造営が進められ、現在の規模に定まりました。朱塗
う
せい でん
てきました。正殿などの建造物は沖縄戦で焼失しましたが、復元
か れい
りの鳥居や社殿が、青い海に浮かんでいるように建てられています。
されて華麗な姿を見せています。
めずら
ゆう ごう
かつ れん じょう あと
自然物と人工物が融合したこのような景観は、ほかに例のない珍
勝連城跡
しいものです。神社の建築群は、国宝・重要文化財にも指定され
沖縄県勝連町にあるグスク
(城)
跡。14世紀から15世紀に、日本
(当
ています。
時)、朝鮮、中国などとの交易で繁栄した豪族が居住し、貿易品が
ちょう せん
はん えい
数多く発見されています。
日本の自然遺産
しれ とこ
しら かみ さん ち
知床
白神山地
所在地 北海道
登 録 2005年
所在地 青森県、秋田県
登 録 1993年
むかい しら かみ だけ
さい こう ほう
知床半島の大部分が国立公園に指定されています。中央部は
向白神岳(標高1243m)を最高峰とする山地で、広さは1300平
1000m以上の火山帯で、多様な原始林や高山植物、険しいがけの
方キロメートルに及びます(登録面積は196.71平方キロメートル)。
およ
おお
続く海岸線などが特徴です。また、エゾシカやキタキツネ、トド、
ブナやスギに覆われ、世界最大級のブナの原生林が有名です。ブ
アザラシなど、たくさんの野生動物が生息しています。海から山
ナ原生林を保護する働きかけを経て、1993年世界自然遺産に登録。
きゅう こう ばい
とく しゅ
まで急勾配にそそり立つような特殊な地形が、動植物が生きるた
現在は一部が入山規制されています。その他固有の高山植物を持ち、
めの多様な環境を備えているといえます。
ヤマネ、クマゲラなどの希少動物が生息しています。
や
く しま
屋久島
か
ご しま
所在地 鹿児島県
登 録 1993年
島の約2割が自然遺産として登録されています。降雨量が多く、
地理的に特異な環境下にあることから、変化に富んだ植物が見ら
じゅ れい
れます。中でも樹齢数千年といわれるヤクスギは特徴的です。こ
のスギの原始林が残っていることが高く評価されて、国の特別天
然記念物にも指定されています。
Fly UP