Comments
Transcript
Title 宮古島の祭祀歌謡からみた女神 Author 上原, 孝三(Uehara, Kozo
Title Author Publisher Jtitle Abstract Genre URL Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) 宮古島の祭祀歌謡からみた女神 上原, 孝三(Uehara, Kozo) 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション No.26 (2001. 4) ,p.75- 96 Departmental Bulletin Paper http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032394-20010430 -0075 宮古 島の祭祀歌謡 か らみた女神 上 1. 原 孝 三 は じめ に 宮 古 諸 島 の 神 行事 は , 近 年急 速 に消 滅 あ る い は形 骸 化 の傾 向 に あ る。 そ の大 きな要 因 に は 近代 合 理 主 義 に 基 づ く経 済 の発 展 , そ れ に伴 う前 近 代 の社 会生 活 基 盤 の崩 壊 , 更 に は社 会 ・個 人 の価 値 基準 の 多 様化 ,教 育環 境 の 変化 等 が あ る と思 わ れ る。 無 論 , 問 題 は そ れ だ け に還 元 され る もの で は な く, シ イマ(村)そ の もの と個 人 に も問題 は 内 在す る。 村 の 神 役 と シ イマ ビ トゥ(村 人)と の両 者 の神 行 事 に 関す る意 識 の ズ レ。 あ る い は神 役 に選 出 さ れ た に も 関 わ らず , そ れ を引 き受 け ず 拒 否 す る 現 象 が 宮 古 各 地 に み られ る の で あ る。 社 会 ・村 ・家 庭 ・個 人 レベ ル で の い ろ い ろ な 問題 が 複 雑 に絡 み 合 い, 神 行 事 が ス ム ー ズ に行 な え な い よ うに な っ て い る のが 現 状 で あ ろ う。 社 会変 化 に伴 う当然 の帰 結 との見 解 か らす る と説 明 は容 易 で あ るか にみ え る。 だが , 事 は そ う単 純 で は な い。 村 の神 行 事 は, 伝 統 の 遵 守 と変 革 の狭 間 を振 子 の よ うに往 還 運 動 を行 な い, 最 終 的 に は神 行 事 の終 焉 を迎 え よ う と して い る よ う だ。 神 行 事 が 消 滅 した村 は現 在 どう な って い るの で あ ろ うか 。 過 去 と現 在 の 変 化 の 相 違 は有 るの か な いの か 。 ま た, 神 行 事 を継 続 して い る シ イマ とそ うで な い シ イマ との 相 違 は有 る の か な いの か 。 も しあ る とす れ ば, 何 が 違 うの か を検 討 す る必 要 が あ るの で は な いか 。 だ が 少 な くと も, 神 行 事 が 伝 統 的 な民 俗 宗 教 で あ るか らに は, そ こ に は(人 々 に は)何 らか の 宗 教 精 神 が あ るは ず で あ る。 神 行 事 を代 表 とす る伝 統 的 な民 俗 宗 教 が 解 体 ・消 滅 す れ ば , 時 間 の 程 度 の 差 は あ れ , い つ れ 人 々の 民 俗 宗 教 精 神 も な くな るで あ ろ う。 心 の 拠 り 所 で あ っ た 宗 教 が な くな れ ば , 人 の 心 根 は 元 の そ れ とは 異 な るの は 道 理 で あ る。 伝 統 的 な 神 行 事 の 終 焉 を迎 え よ う と して い る現 在 で は あ るが , か つ て あ るい は 今 に至 っ て もな お 神 行 事 の 中 心 的 存 在 ・象 徴 は カ ミ(神)で 75 あ ろ う と思 わ れ る 。 祭 祀 歌 謡 は 神 行 事 (祭祀)の なか で , 唱 え られ た り謡 わ れ た りす る。 本 報 告 で は宮 古 島 の 狩 俣 の 祭 祀 歌 謡 に み え る女 神 につ いて 触 れ て み た い 。 2. 宮 古 島狩 俣 村 落 の概 要 沖 縄 県 は , ア ジア 大 陸 の 東 側 , 日本 本 土 の 南 丙 に位 置 し,48の 有 人 島 を含 む 大 小 約160 の 島 々 か らな る 島 嶼 県 で あ る。 こ れ らの ほ とん どの 島 の 周 囲 に は 裾礁 タ イプ の珊 瑚 礁 が 発 達 し, 台風 時 に は 天 然 の 防波 堤 と もな り, ま た一・ 方 で は魚 ・貝 ・海 草 な ど生 活 の糧 を得 る 漁 場 と もな っ て い る。 沖 縄 は地 理 的 に は, 沖 縄 諸 島, 宮 古 諸 島, 八 重 山諸 島, 大 東 諸 島 な ど に区 分 され る。 宮 古 諸 島 は,6つ の 行 政 区 に 分 か れ て お り, 県 総 人 口 の4.3%に 相 当 す る約51 ,000人 が 住 ん で い る。 全 島 が 隆 起 珊 瑚 礁 起 源 を主 とす る新 しい 石 灰 岩 で ほ ぼ 被 わ れ て い て 地 表 水 は 乏 しい 。 しか し,.地下 水 は 豊 富 で , 日本 で も珍 しい 地 下 ダム を建 設 して 農 業 用 水 に 活 用 して いる。 狩 俣 は宮 古 島 の 北 端 に 位 置 し,行 政 的 に は 平 良 市 に 属 す る。 平 良 市 の 市 街 地 か ら は ,13.5キ ロ メ ー トル 程 離 れ て い る 。1999年3月 現 在 , 人 口800人 , 世 帯 数283戸 。宮 古 で は 比 較 的 規 模 の 大 き い 村 落 の 一つ で あ る 。 主 な 生 業 と し て , さ と う き び , 葉 た ば こ を 中 心 と す る 農 業 と , もず く養 殖 , 珊 瑚 礁 海 域 で の 漁 業 と を 営 む 宮 古 で も 古 い 村 落 の 一 つ で あ る。 狩 俣 集 落 の 周 りはか って は石 垣 で 囲 まれ て い た とい う。 居 住 空 間 が 野 面 積 み の 石 垣 で 囲 ま れ て い た の で あ る 。 こ の よ う な 村 落 形 態 は 宮 古 で も 珍 し く, 居 住 空 間 が 固 定 さ れ て い た と い う こ と は , 村 落 移 動 が あ ま りな か っ た こ と を 意 味 し よ う 。 集 落 の 北 側 は 海 抜50メ ー トル 程 の 小 高 い 丘 陵 地 帯 と な っ て い る の で , 東 ・西 ・南 側 を 石 垣 で 囲 み 生 活 を 営 ん で い た 。 石 垣 と丘 陵 で 囲 ま れ た 所 を ミ.ヤ ー ク(宮 宮'占 の 漢 字 を 当 て る)と い う。 現 世 ・こ の 世 な ど の 意 が あ る 。 集 落 に 出 入 りす る に , 東 ・西 ・南 の3ケ 所 に ト ゥ ー リ ャ(通 が , 南 側 の 門 は 現 存 し な い 。 東 の 門 は , ア ー イ ィ ゾ ー(東 も)と 古。現在 たいてい り。 門)が 設 営 され て い た 門 。 ア ー イ ゾ ー/ア ー ゾー と 呼 ば れ て い る が , 戦 後 , 馬 車 の 往 来 に 支 障 を き た す と い う こ と で 取 り壊 さ れ , 新 た に コ ン ク リ ー トの 門 に 造 り直 さ れ た 。 西 の 門 は , ト ゥ ー ピ ト ゥ ユ ー ト ゥ と 称 さ れ ,石積み の 門 の 上 に 一 枚 岩 を 乗 せ た 形 態 で あ り, 旧 態 を 残 し た ま ま だ と い う 。 居 住 地 域 の 北 ・西 側 は , 御 嶽 ・拝 所 な ど が 存 在 す る 聖 域 で あ り , 無 断 で 立 ち 入 る こ と は 76 宮 古 島 の 祭 祀 歌 謡 か らみ た.女神 図1 ・⑪ 奄 美 大 島 AmenuusMIinw ' 徳 之島 硫 黄鳥 島 し 1嚠1U・[匸 ,「i§11[111≡ 圏 恥 T⊂pkur1匸 〕slbln1E鬮 沖 永 良 部 島 `}ki「 阻層 「`ホ 血三x・.r.ll占 。 簾 聯. 沖#3L諸 局 ”1'ukeiL. 北 大 東 島 E{iLこ 幽.{liti[L」 1丶. 台湾 0南 大 東 島 、1illi11ヒ1i.匸 lili1[1 [s. 池間島 大a: 諸 島 驫 欝 ・ 沖 大 東 島 〔,ki.軋lililr卩 ls. げ戸 17 許 さ れ な い 。 神 女 は そ の 地 域 を イ イ イ ヌ ヤ マ(.西 の 山)と か ニ シ イ マ(根 集 落 の 前 方 , 南 側 の 海 岸 線 に 墓 地 地 帯 が あ り , パ イ ヌ シ イマ(南 島 の 島)と1呼 ..f7” ,〉と い う 。 ばれ て い る。 居 住 地 の 南 方 に 位s+IFi.す る 故 の 名 称 で あ ろ う 。 狩 俣 の 人 々 は パ イ ヌ シ イマ.・帯 を 穢 れ た 場 所 と し て 忌 み 嫌 ら い , 余 程 の こ とが な け れ ば 近 づ く こ と は な か っ た 。 以..ヒの よ う に , 狩 俣 の 空 聞 は , 北 に は 神 々 の 世 界 の ニ シ イマ(根 77 島./子 島), 南 に は 死 池間島 宮 a 古 諸 島 ミヤー ク 一一 一__イ ズ ヌヤマ (ニシ ヌヤマ) 一一一フ ンム イ ー一 一 .一 一 テ ン ドウ = 一 ・クル マ カ ン ー … 一一一 うスマ ヌ 又ス 下地 ア ーズヤ マ ー … / .平 良 バイ ヌ ス マ 東'r安 名崎 へ 図2 者 の 世 界 で あ る パ イ ヌ シ イ マ(南 古)が 一噸スサ スグ の 島), そ の 中 間 に 人 間 の 生 活 空 間 で あ る ミ ャ ー ク(宮 あ る , と い う 三 つ の 空 間 で 構 成 さ れ て い るD。 3. 『御 嶽 由来 記 』 にみ え る御 嶽 由 来 説話 首 里 王府 が 編 纂 した 『琉 球 国 由来 記 』(1713年)の 下 巻(巻12∼21)は ,近世琉球の歴 史 ・御 嶽 ・諸 行 事 の 由来 を地 域 ご とに ま とめ た地 誌 とい うべ き もの で あ る。 沖 縄 諸 島,-宮 古 諸 島, 八 重 山諸 島の 各地 の 御 嶽 ・拝 所 や 祭 祀 に 関係 す る記 事 が 主 で あ り, 島 々村 々で 語 り継 が れ て きた古 伝 承 を今 に伝 えて い る。 宮 古 の 役 人が , 『 琉 球 国 由 来記 』 の 基 礎 資 料 と して 首 里 王 府 に提 出 した報 告 書 が 『御 嶽 山 来 記 』(1705年)で あ る2)。宮 占最 古 の 文 献 『御 嶽 由 来 記 』 は25の 御 嶽 の 由 来 ・起 源 を 記 録 して い る。 そ の 文 献 に収 載 され た 由 来 説 話 を御 嶽 の 名 称 ・記 事 内 容 に つ き・ 一覧 表 に ま とめ て み る3)と 次 の よ うに な る(テ キ ス トは 『平 良 市 史 』 第3巻 劃 記 L漲 水 御嶽 由 来(a開 墨 内 闢神 話 , b祭 神 神 話=三 皇)広瀬型 墨由来,②与那覇勢頭豊見親の事蹟 中間御嶽 L 新城御嶽 .上 越 大城 御 嶽 由 来(三 輪 山型 説 話) 考 天降る神 天降 る神 一 ≒諜 御黜 来 池間御嶽由来 嫐 野猿間御嶽由来 天 降る神 天降 る神 1中間御嶽由 来,②御嶽の神の功徳 瀾鱇 一 上 間御3 輪lll型説 話) 備 ② 仲 宗 根 豊 見親 の 事蹟 広瀬御嶽 大城御嶽 容 を用 い た)。 78 宮 占 島 の 祭祀 歌謡 か らみ た 女神 一.一 一. ㎜. 島尻御嶽 由来 .島 尻鱇i 大御神御嶽 一一.. 大御神御嶽由 来 舟1泣御 嶽 舟ii1/_御嶽 由 来 離 離 一.一 一 一 御嶽 一一一.宀 一一.一 一 御嶽由 来 山立御嶽 ll位 御 嶽 由 来 一一.一.. 池 の御嶽 池0)御 嶽 由 来 一 一一iL幽'.」 高津 間御嶽 高津間御嶽由来 一.一 一 一 嶺 問御嶽 嶺 間御嶽由 来 一 一. 一一..} 一 .一一.一...一 一 浦底御嶽 一一一 一一 一.一 浦底御嶽由来 赤崎御嶽 赤崎御嶽由 来 西新崎御嶽 西新崎御嶽山 来 大泊御嶽 大泊御嶽由来 一 一 一一.. L一 一一一 」 一 一 一 一.一一 一 一.一.一 一一.一 川 峯御嶽 一一 一. 一 川 峯御嶽由 来 真t: :御 嶽 一一 一 .喜 1く 御嶽山来 石城御嶽 di城 御 嶽 由 来 ..一 一... 一一 一 一..一 一一. 喜伏真御嶽 喜佐真御嶽山来 繍 御嶽i 些墨地御嶽 」 ※ . 乗瀬御嶽山来 一一.一 一一.一.一 皿 比屋地御嶽由来 .ヒの 表 中① ② とあ る の は , 同 ・御 嶽 に 関 し, 別 の 異 な る説 話 が あ る こ と を示 すJ 『御 嶽 由 来記 』 に記.載され た御 嶽 由来 の用 例 をみ てみ よ う。 西 新 崎 御 嶽 男 神 高 神 と唱 諸願に付来間村中崇敬仕候事 由 来 昔 神 代 に 右 神 新 崎 山 に 顕 れ 来 間 島 中 守 護 の 神 とな らせ 給 ひ た る よ し云伝 有 崇敬 仕候事 形 式 的 に は, 御 嶽 名 ・神 の 性 別 ・神 の 名(神 の 機 能)・ 祈 願 内 容 ・御 嶽 の 所 在 す る村 (島)・ 御 嶽 の 由来(説 話)と い う記 載 様 式 に な って い る。 西 新 崎 の 御 嶽 の 由 来 は簡 潔 で あ る 。 「高 神 」 が どの よ う な事 蹟 を した か は 記 され て な い。 伝 承 が 途 絶 え た 故 で あ ろ う か。 「離 御 嶽 」 は, 離 御嶽'女神 離 一 君 あ るす と唱 船 路 の 為 め崇 敬 仕 候 事 巾 来昔 神 代 に右 神 は な り山 に顕 れ船 守 の神 とな らせ 給 ひ た る よ し云 伝 有 崇 敬 仕 候 事 79 と記 され て お り, 「船 守 の神 」 つ ま り航 海 安 全 の神 と理 解 で きる。 『御 嶽 由 来記 』 に 記 載 され た御 嶽 が , どの よ うな基 準 で 選 択 ・採 用 され た か , そ の 理 由 は 記 録 され て な い が , 近 世 期 の 御 嶽 の こ と を 知 る に は貴 重 な 文 献 で あ る。 『御 嶽 由来 記 』 の 記 載 に 従 い , 御 嶽 の 起 源 を 整 理 ・分類 す る と次 の よ うに な る。 神 が 降 臨 ・顕 わ れ た場 所 が御 嶽 → 漲 水 御 嶽 ・中 間御 嶽 ・池 の御 嶽 ・浦 底 御 嶽 ・広 瀬 御 嶽 ・池 間御 嶽 ・野 猿 間御 嶽 ・大 御 神 御 嶽 ・離 御 嶽 ・ 赤 崎 御 嶽 ・西 新 崎 御 嶽 ・大 泊 御 嶽 ・川 峯 御 嶽 ・石 城 御 嶽(14) → 大 城 御 嶽 ・船 立 御 嶽 ・山立 御 嶽 ・真 玉 御 嶽 ・喜 佐 真 住 居 あ る い は葬 所 が 御 嶽 御 嶽 ・比 屋 地 御 嶽(6) 根所が御嶽 → 高 津 間 御 嶽 ・嶺 間 御 嶽(2) 衣 の 袖 を埋 め た 場 所 が 御 嶽 → 乗 瀬 御 嶽 (1) その他 → 新 城 御 嶽 ・島 尻 御 嶽(2) *()内 は 御 嶽 の 数 を示 す。 御 嶽 に つ い て の起 源 ・由 来譚 は , 内容 的 に大 き く二 つ に グ ル ー ピ ング で きよ う。 即 ち, 神 の 降 臨 と神 の 示顕 に よる御 嶽 の起 源 と,神 も し くは 人 間 の住 居 ・葬 所 ・根 所 ・袖 を埋 め た場 所 を 御嶽 の そ れ とす る は な しで あ る。 御 嶽 の創 設 は神 に 由 来す る もの と 人 に 由来 す る もの が あ る こ とが 『御 嶽 由 来記 』 か ら確 認 で きる。 さ て, 『御 嶽 由 来 記 』 に は25の 御 嶽 の 名 ・神 名 ・機 能 ・祈 願 目的 も記 され て い る。 御 嶽 名 ・神 名(機 能)・ 祈 願 目的 につ き ま とめ て み る と次 の よ う に な る(テ キ ス トは同 前)。 申 宇 御嶽名 .一... 漲水御嶽 凵}一 名(機 一 能) 首 里 天 加 那志 美 御 前 恋{; :(女 (女 神) 島中諸船海 ヒ安穏之為, 一『 広瀬御嶽 一 大城 御嶽 真 し らへ 一 一 一 一一 『 船路 の為 豊見赤星 豊 見 赤 星 て た な ふ ら真主(女 中間御 嶽 一 一 禿 巨 二.原 頁 目 白 勺 恋 角(男 神) 船 路 の為 , 諸 願 赤 赤皿 皿0)赤 の 赤台 の 真 主(男 神) 船路の為 浜 の 里t 新城御 嶽 白鳥の舞 白鳥 の 舞 鳥 の津 か さ(女 神) 池 間御嶽 お らせ り くため なふ の 真 主(男 野猿間御嶽 きや ひか 船路の為,諸願 一 一 一 島尻御嶽 一 一 一. 神) 船路の為,諸願 (男 神) お もい ま (女神) ま一}一 ひとま (女 神)一 船路の為,諸願 船 路g∼■ 為,鼇願 80 宮 占 島 の祭 祀 歌謡 か らみ た女 神 一 一.. 大御神御嶽 一一.. 船路の為,諸願 膣 濡讌 神 、.一 一一 ...一 一 か ね との(男 船 立御嶽 一 一 一 一 神) し ら こ にや す つ か さ(女 神) 』 離 御嶽」 」蠅 す(女 神),鰭 ⊥ 船聖)為 ・諸願 り神・ 船路の為 幽一 山 億卸嶽 1壓 池の御嶽 一 君 あ る す(男 の して た(男 高津間御嶽 .… 船路 の 為 , } 神) きゆ らに や す(女 一.一. 一一. 一.」 はる(嫻 船路 の 為 ,』 神),(船 守 り神) 神) 船 路 の為 , 一一 一.一 一..一 一} 「 嶺間御嶽 あ まれ ふ ら(女 神) 船路 の為, 泊{:(男 神) 一 一一 浦底御嶽 .一... 盛 大 との(男 神) 豊 見屋(女 神),(船 守 り神) 船路 の為 赤崎御嶽 大 世1豊 諸願 西新崎御嶽 高神(男 神) (来 間 島 中 守 護 の 神) 一 . 一.幽 見屋(男 神) 諸願 一一一一. 大泊御嶽 お も い ま ら, まつ め か(汝 .一 川 峯御嶽 一.『'一 神) 世 の 主 か ね(男 金 め か(女 广俑 一 一 諸願 齟一一 神) 諸願 神) 一 一..㎝ 真1ミ御 嶽 か ね との(男 神) まつ め か(女 神) 一 一 }一.「 石城御嶽 あ か らせ と弓 矢 取 真ネ=.(男 神) 一 一 一 一 一一 一 凵.}一 皿. 喜佐真御嶽 真 種r若 一 一 一一 諸願 諸願 諸願 按 ・1f亅(男神) 一- .一 一 玉 め か(女 比屋地御嶽 豊 見 氏 親(男 一 請願 請 一.一 神) 神) . 願 乗瀬御嶽 繁 占地 域 の 御 嶽 の 神 名 は , 明 らか に人 格 的 な ものへ の敬 称 , あ る い は 人 名 に属 す る 名 が 多 い 。 また , 男 神 ・女 神 の 区 別 が 記 載 され て い る。 これ は , 沖縄 地 方 の神 名 の つ け 方 とは 異 り, 地域 的 な 偏 差 で あ る と と もに宮 古 地 方 の特 徴 と もい え る だ ろ う4)。 前述 した よ うに ,御 嶽 の 数 は25で あ る。 そ の 内 の16は 「船 路 の為 」 を祈 願 の 目的 に し て い る。 これ らの16の 御 嶽 は宮 占で もい わ ゆ る 古 い 集 落 に 存 在 し, 渚 の 近 辺 か そ こか ら 程 遠 くな い場 所 に現 在 も位 置 して お り, 「船 路 の 為」 つ ま り航 海 安 穏 目的 の祈 願 を叶 え る に相 応 し い場 に あ る とい え る。16の 御 嶽 とは ,漲 水 御 嶽 ・広 瀬 御 嶽 ・大 城 御 嶽 ・中 間 御 嶽 ・新 城 御 嶽 ・池 間御 嶽 ・野 猿 間御 嶽 ・島 尻 御 嶽 ・大 御 神 御 嶽 ・船 立 御 嶽 ・離 御 嶽 ・山立 御 嶽 ・池 の 御 嶽 ・高 津 間御 嶽 ・嶺 間 御 嶽 ・浦 底 御 嶽 の 嶽 々で あ る。 つ ま り, これ らの16 の 御 嶽 に は航 海 安 全 の 神 が 祀 られ る と理 解 して よか ろ う。 そ の 内 の14の 御 嶽 は女 神 が 航 海 安 全 の そ れ に対 応 しよ う。 航 海 安 全 の 女 神 を祀 る14の 御 嶽 の 内 , 女 神 を航 海 安 全 の 神 と 明 記 して あ る の は , 離 御 81 嶽 の 「離 君 あ るす 」 ・池 の 御 嶽 の 「きゆ ら にや す」 ・浦 底 御嶽 の 「 豊 見屋 」 の3女 神 で あ る。 他 の11の 御 嶽 の 「 船 守 の 神 」 の 神 は, そ れ ぞ れ の 御 嶽 に 明 記 され て い る 女 神 が 相 当 し よ う。 但 し, 池 間 御 嶽 ・高 津 間御 嶽 の 祀 神 は男 神 の み が 記 載 され て い る の で , 「船 守 の 神 」 は男 神 と なろ う。 沖縄 ・ 般 で は 航 海 安 全 の 神 は 女 神 とい う観 念 が あ り, そ の意 味 に お い て池 間御 嶽 ・高 津 問 御 嶽 の 祀 神 は 男 神 が航 海安 全 の神 だ と され る の は検 討 課 題 とな ろ う。 『御 嶽 由 来 記 』 の 「大 安 母 み や まい りの 事 」(1707年 ・首 里 王 府 へ の 追 補 報 告)に よれ ば ,上 記 の16の 御 嶽 で 「'首 里 天 加 那 志 美 御 前 御 為 併 島 中 作 物 お きな か な し上 下 船 々為 御 た かへ 大 安 母主 取 に て 嶽 々 のつ か さ相 勤 」 め た よ うで あ る。 この 文 脈 か らす る と, 「船 路 の為 」 の祈 願 は 「お きなか な し上 下 船 々為 」 に行 な う もの で あ った と考 え られ るの で あ る。 勿 論 他 の 船 旅 の 航 海 安 全 の 目的 の 為 に も祈 られ た で あ ろ う。 16の 御 嶽 は首 里 王 府 公 認 の 御 嶽 で あ り, 沖 縄 地 方 で い うい わ ゆ る クー ジ ウ タ キ(公 儀 御 嶽)で あ り, そ こで 祈 願 す る 「つ か さ」 は 首里 王 府 に 公 認 され た 地 方 の 神 女 とな ろ う。 「大安 母 み や まい りの 事 」 に は 「御 嶽 拾 六 御 前 御 座 候 津 か さ拾 六 人 有 之 候 」 と もあ る の で , 原 則 と して 一一 つ の 御 嶽 に一 人 の 「つ か さ」 が 配 置 され た 形 と な る。 「つ か さ」=神 女は, 「お きな か な し上 下 船 々為 」 に各 自管 轄 の 御 嶽 で 「御 たか へ 」 を行 な った 。 「御 た かへ 」 は , 航 海 安{の 神 へ の願 い 事(ニ ガ イ フ チ ィ=願 い 口)で あ ろ う。 「お き な か な し上 下 船 々」 と は, 首 里王 府 へ の 貢 納 物 を積 ん だ 船 , 即 ち 「春 立船 」 と 「 仲 立 船 」 で あ る。 「大 安 母 み や まい りの 事 」 に は, 「春 立 船 」 と 「仲 立 船 」 が い つ 沖 縄 に 向 け 出 航 す る とは 記 して な い が , 春3月 と夏8月 の 年2回 の 沖 縄 旅 で あ っ た ろ う。 「船 路 の 為 」 の 祈 願 は 沖縄 旅 に向 け て の航 海安 全 , 公 用 が 無事 終 了す る事 が 目的 で あ っ た と思 わ れ る。 さて , 『御 嶽 由 来記 』 には 狩 俣 村 の 御 嶽 も記 され て い て , 他 村 に比 べ る と そ の 記 裁 の 数 量 は 多 い。 狩俣 村 の新 城 御 嶽 の 由 来 は次 の通 りで あ る。 新 城 御 嶽 女 神 自鳥 の 舞 鳥 の 津 か さ と唱 船 路 の 為 井 諸 願 に付 狩 俣 村 中崇 敬 仕 候 事 由来 昔 神 代 に平 良 村 仮 屋 側 す み や 山 よ り白鳥 飛 出 漲 水 に揚 置 候 船 の 艫 に 飛 移 り狩俣 村 の 上 に舞 行 新 城 山 の 木 に留 りぬ と見 て 失 申候 其 後 狩 俣 村 い へ た の ま もい め か と印 人 に掛 り我 は 是 船 守 の 神 と な らせ 給 ひ候 由 神 託 有 て 拝 給 申 由 云 伝 有 り崇 敬 仕 候 事 「平 良 村 仮 屋 側 す み や 山 よ り」 飛 び 立 っ た 白 鳥 は, 漲 水 港 に揚 げ 置 い た船 の艫 に舞 い 降 82 宮 占島の祭祀歌謡か らみた 女神 りた。 そ の 後 , 白鳥 は再 び舞 い 上 が り狩俣 村 の新 城 山 の 木 に 止 まっ た か と思 う と忽 然 と消 えて しま った 。(自 鳥 は 神 に 変化 し)「 い へ た の ま もい め か」(女 性)に 憑 依 し(乗 り移 り), 「私 は船 守 りの 神 に な り ま した 」 とい う神 託 が あ り, そ れ か ら狩俣 村 中 で崇 敬 す る よ うに な っ た。 以 上 が 記 事 の 大 意 で あ る。 白鳥 が 船 守 の 神 で あ る こ と は 「船 の艫 」 に 舞 い 降 りる こ とか ら もあ る 程 度推 察 され る。 例 え ば, お 船 の た か と も に(ウ ニ ヌ 自鳥 が ゐ い ちや うん(シ 自鳥 や あ らぬ(シ 思 姉 お す じ(ウ タ カ トゥム ニ) ラ トゥヤ ガ ラ トゥヤ リ ャ ミナ イ お船 の 高艫 柱 の上 に ヰ チ ョ ン)白 鳥 が と まっ て い る よ ア ラ ン) ウ シ イ ジ) い や あ れ は 白鳥 で は な くて 姉 の霊 神 な の だ とい う琉 歌5)が あ る が , これ は 高艫 に羽 根 を休 め て い る の は 白鳥 で あ るが , 船 守 りの 神 で あ る オ ナ リ神 の 化 身 した姿 で あ る , と理 解 され て い る。 新 城 御 嶽 に祀 られ る女 神 「白鳥 の 舞 鳥 の津 か さ」 が オ ナ リ神 で あ る か は ど うか は と もか く, 船 守 りの神 つ ま り航 海 安 全 の 神 で あ る こ とは確 か な こ とで あ る。 こ こ で も う一・ つ 留 意 した い こ とは, 神 が 人 間 「いへ たの ま もい め か」 に憑 依 す る こ とで あ る。 憑 依 す る こ とに よ り, 神 か ら人へ の 言 葉 が 神 の 意 志 を人 間 に伝 え る こ とに な り, こ こ で は神 の機 能 を語 る形 に な っ て い る。 神 託 に よ り, 新 城 御嶽 の神 は航 海安 全 の神 で あ る こ とは 明 白 で あ る。 中 間御 嶽 も航 海 安 全 の 神 を祀 る 同様 の 記 事 内容 で あ る。 同 狩俣 村 の大 城 御 嶽 の祭 神 も航 海 安 全 の 女神 「豊 見赤 星 て た なふ ら真 主 」 と して お り, 由 来 は次 の通 りで あ る。 大 城 御 嶽 女 神 豊 見赤 星 て た なふ ら真 主 船 路 の為 井 諸 願 に付 狩 俣 村 中崇 敬 仕 候 事 由来 昔 神 代 に右 神 狩 俣 村 東 方 島 尻 當 原 と 印小 森 に天 降 して 狩 俣 村 後 方 大 城 山 に住 居 候 処 あ るや 若 男 に取 合 か と夢 を見 て 則 ち懐 胎 い た し七 ケ 月め に一 腹 男 女 生 み 出 父 な き 子 なれ ば初 め て 見 る もの を父 にせ ん とて 抱 出 候 得 は 山 の 前 成 瀬 に 大 な る蛇 這掛 り彼 子 を見 て 首 を揚 き尾 を振 舞 躍 申候 其 時 にて そ 最 前 の 男 は 蛇 の 変 化 に て あ る な らん と覚 申 候 此 人 よ り狩 俣 村 始 ま り候 由 言 伝 有 氏 神 と号 し崇 敬 仕 候 事 83 上 の 説 話 は ,蛇 が 若 い 男 に変 化 し, 「女 神 豊 見 赤 星 て た な ふ ら真 主」 の 許 に通 っ た とす る所 謂 三輪 山型 の説 話 で あ る。 内容 は 天 降 る始 祖 , 狩 俣 村 の 始 ま り, 大 城 御 嶽 の 由来 を語 る もの の ,航 海 安 全 の 女神 と して の 厂豊 見 赤 星 て た なふ ら真 主 」 の 記 事 内 容 は見 当た ら な い。 こ れ は どう した こ とで あ ろ うか 。 同一 村 の 御 嶽 即 ち新 城 御 嶽 ・中 間 御 嶽 ・大 城 御 嶽 で は 「船 路 の 為 」 の 祈 願 を行 な うが , 新 城 御 嶽 ・中 間 御 嶽 は航 海 安 全 の 神 を祀 り, も う一 一方 の 大 城 御 嶽 は航 海 安 全 の 神 を祀 って い る こ と に な って い るが , 実 際 に は航 海 安 全 の 神 は い ない 。 航 海 安 全 の 神 を祀 る御 嶽 で の 「船路 の 為」 の 祈 願 は 当 然 と して も,航 海安 全 の 神 を 祀 ら ない 御 嶽 で の そ れ は ,理 に合 わ ず必 然性 もな い。 つ ま り, 「豊 見 赤 星 て た なふ ら真 主」 を航 海 安 全 の 女 神 とす る の は 狩 俣 村 人 の 観 念 に は な く, また 「豊 見赤 星 て た なふ ら真 剃 の事 蹟 か ら も航 海 安 全 の 女神 とは 言 い難 い。 「船 路 の 為 」 の 祈 願 は , 宮 占蔵 元 ひ い て は 首里 王府 に よる 宗 教 政 策 の 一 つ で あ ろ う と考 え られ る。 狩 俣 村 と は無 関 係 の 為 政 者 の 別 の 論 理 が 働 い て い るの で あ った 。 これ らの こ と か ら, 『御嶽 由 来記 』 の大 城 御 嶽 の 山 来譚 は 狩俣 村 の神 話 と して 語 られ て い て,18世 紀 の 初 頭 に文 字 と出 会 い , そ の 上 に 行 政 の 側 か ら 「船 路 の 為 」 の 祈 願 を行 な う よ う指 示 され た 経 緯 が あ っ た もの と考 え られ る 。 そ の 意 味 に お い て 他 の 御 嶽 の 由 来 に 関 して もフ ィー ル ド ワー クに よる 洗 い 出 しが 必 要 で あ る 。 大城 御 嶽 の 由 来 譚 は航 海安 全 の女 神 を語 る 為 に存 在 す る もの で は な か っ た。 女 神 と蛇 の 婚姻 で あ る 三輪ll亅 型 の説 話 を語 る こ とが ベ ー ス で あ り,主 眼 で あ っ た の だ。 さ て ,三 輪 山型 の説 話 は漲 水 御 嶽 の 由来 で も語 られ る。 漲 水 御 嶽 弁 才天 女 首 里 天 加 那 志 美 御 前 御 為 諸 船 海 上 安 穏 之 為 め 諸 願 に付 崇 敬 仕 候 事 (前略 ・引 用 者)平 良 内す み や と 申里 に富 貴 栄 耀 の ひ と有 一人 の 子 無 き こ とを 嘆 き 天 に 祈 げ れ ば神 徳 感 に 応 て 軈 て は なの 様 成 娘 を 儲(中 略 ・引 用 者 。 以 下 同)。 拾1儿1五 才 の 頃 不覚 懐 胎 の躰 相 見得 父母 打 驚 き是 は い か な る こ とそ と娘 得 相 尋 候 得 共 娘 紅 涙 を 流 し答 る言 葉 な く し(中 略), 頃 日誰 と も知 らぬ 白 く清 らか な る 若 男 錦 の 衣 身 に纏 ひ 匂 ひ香 々 して夜 な夜 な閨 中へ 忍 ひ入 か と見 れ ば こ ・う もこ ・う な らす 只 忙 然 忙 然 と夢 の 心 地 して 跡 方 も な く失 申候 と語 け りは父 母 不 審 に思 ひい か に も して 彼 もの の 行 方 を 知 らん と存 , 糸 緒 をT一尋 程 巻 其 先 に針 を結 ひ付 男 来 侵 入 候 は ・首 に差 へ くと娘 へ 相 渡 候 。 母 如 教 其 夜 針 を男 の 片 髪 に 差 付 置 夜 明 見 れ は 其 糸 漲 水 御 嶽 の 内 石 の 洞 に 引 入 申候 。 た と り行 見 れ は こ 三 丈 計 な る 大 蛇 の 首 に針 は 差 置 申 候 。(中 略) 84 宮 占島の祭祀歌謡か らみた 女神 娘 其 夜 の 夢 に右 の 大 蛇枕 本 に 来 り,我 は 是往 古此 島 草 創 の 恋 角 の 変 化 な り。此 島 の 守 護 の 神 を立 ん とて 今 爰 に 来 り汝 に お もい を掛 申候 。 か な らす 三 人 の 女子 産 みへ し。 其 子 三 歳 に もな るな らは 漲 水へ 抱 参へ し と夢 を見(中 略)。 凵充 月 満1'ケ 月 め に一・ 腹 三 人 の 女子 を 産 み 申候 。(中 略)三 歳 に も罷 成 候 間 示 現 の 通 漲 水へ 抱 参 印候 。 父 の 大蛇 両 眼 は 如 日月 牙 は 剣 を立 た る や うに紅 の舌 を振 御嶽 の 中 よ り這 出 首 は 蔵 元 の 石垣 に仰 き掛 り尾 は 御 嶽 の石 垣 に振 掛 ,喚 き叫 し有 様 お そ ろ し き (中略) 三 人 共當 島 守 護 の 神 とな らせ 給 ひ た る よ し御 嶽 の 内 に飛 入掻 消 様 に失 申候 。 父 の大 蛇 は光 を放 ち 天 に.1: り申候 。 女 神 と蛇(男 神)の 婚 姻 を語 る大 城 御 嶽 の 由来 に対 し, 漲 水 御 嶽 の 伝 承 は恋 角(男 神) と人 間 の 女性 との そ れ を語 る蛇 婿 入 りに な っ て い る もの の , 漲 水 御 嶽 の 伝 承 は, 大 城 御 嶽 の 由来 を語 る そ れ と話 のパ ター ン と して は 同… で あ る。 相 手 の男 の正 体 素 性 を知 ろ う とす る手 段 と して 針 糸 を 「男 の 片 髪 に差 付 」 け る, 苧 環 の モ チ ー フが 漲 水 御 嶽 の 話 で はみ え, 大 城 御 嶽 の 伝 承 で はそ の モ チ ー フが み え な い。 この 点 にお いて 伝 承 は著 し く様 相 が 異 な る。 説 話 学 で い う蛇 婿 入 りの 話 型 で 苧 環 の モ チ ー フが 見 え な い大 城 御 嶽 の 伝 承 は, よ り古 態 を保 って い るの だ ろ うか 。 『 常 陸 国風 土記 』 『備 前 国 風 土 記 』 に も苧 環 の モ チ ー フ を持 た ない 伝 承 が あ るか らで あ る。 とこ ろで , 『 琉 球 国 由 来 記 』 巻20に み え る 「神 遊 ノ由 来 」s)は, 『御 嶽 由 来記 』 の 追 加 報 告 と思 わ れ るが , そ れ に は 『御 嶽 由 来 記 』 に は収 載 され て ない 記 事 が あ る。 以 下 に, 記 す 。 神 遊 ノ由 来 往 昔 , 狩 俣 村 東 方 , 島 尻 当 原 二 天 人 ニ テ モ ヤ ア ル ヤ ラ ン, 豊 見 赤 星 テ ダナ フ ラ真 主 ト云 フ 女 , 狩 俣 村 御 嶽 大 城 山 二 只 独 住 居 ス 。 赤 星 , 有 夜 ノ 夢 二 , 若 キ 男 閨 中 二 忍 入 ル 歟 ト驚 キ 居 ケ ル ニ , 只 ナ ラ ヌ 懐 妊 シ テ , 七 ケ 月 ニ ー・ 腹 二 男 女 ノ子 ヲ産 出 ス 。 男 子 ヲバ , ハ ブ ノ ホ チ テ ラ ノ ホ チ 豊 見 ト云 。 此 人 ヲ 狩 俣 村 ノ 氏 神 ト崇 敬 仕 也 。 女 子 ヲ バ , 山 ノ ブ セ ラ イ 青 シ バ ノ 真 主 ト云 。 此 者 十 五 六 歳 ノ 比 , 髪 ヲ 乱 シ 白 浄 衣 ヲ 着 シ テ , コ ウ ツ ト云 フ 葛 カ ヅ ラ帯 ニ シ テ , 青 シ バ ト云 葛 ヲ 八 巻 ノ 下 地 ノ 形 二 巻 キ , 冠 ニ シ テ , 高 コ バ ノ 筋 ヲ杖 ニ シ テ 右 ニ ッ キ , 青 シ バ 葛 ヲ左 手 二 持 チ , 神 ア ヤ ゴ ヲ 謡 ヒ , 我 ハ 是 , 世 ノ タ メ 神 二 成 ル 由 ニ テ ,大 城 山 二飛 揚 リ行 方 不 知 失 ニ ケ ル 。 依 之 , 狩俣 村 ノ女 共 , 年 二 一 一 一度 宛 大 城llf二 相 集 リ , フ セ ラ イ ノ 祭 礼 ア リ。 夫 ヨ リ漸 々 島 中 相 広 メ , ヨ ナ フ シ 神 遊 ト云 テ , 85 諸村 ヨキ 女 共 毎 年 十 月 ヨ リ十二 月 マ デ , 月 二五 日ケ宛 精 進 潔 斎 , 山 ノ ブ セ ラ イ ノ裳 束 ノ ヤ ウ ニ シ テ ,昼 中ハ 野 山 二 閉籠 リ,晩 景 ニハ 諸 村 根 所 ノ嶽 々 二馳 セ集 リ, 臼太 鼓 ノ ヤ ウ ニ立 備 ヒ ,神 ア ヤ ゴ トテ ウ タ ヒ, 世 ガ ホ ウ ヲ願 ヒ神 遊 仕 タ ル処 , 何 比 ナ ラ ン御 法 度 ア リ。 (『琉 球 国 由来 記 』1713年) 『御 嶽 由 来記 』 と同 内容 の 三 輪 山 型 の 説 話 が 前 半部 分 に は 述 べ ら れ る の だ が , 後 半 部 分 は 「豊 見 赤 星 テ ダナ フ ラ真 主 ト云 フ女」 の 子(二 世)で あ る 「フ セ ラ イ」 と 「フ セ ラ イ ノ 祭 礼」, そ れ に 「ヨ ナ フ シ神 遊 」 につ い て 語 られ て い る。 「神 遊 ノ由 来」 の 「神 遊 」 は 「ヨ ナ フ シ神 遊 」 で あ る が , そ れ は 「精 進 潔 斎 」 した 「女 共 」 が , 「毎 年 十 月 ヨ リ十 二 月 マ デ , 月 二五 ケ 日宛 」 御 嶽 に籠 る秘 儀 と して の 祭 祀 で あ った 。 「フセ ラ イ ノ祭 礼 」 を 「夫 ヨ リ漸 々 島 中 相 広 メ」 と あ る が , も し字 義 通 り 「島 中 相 広 メ」 た の で あ れ ば , そ こ には 狩 俣 の 「フセ ラ イ ノ祭 礼 」 の 実 見 者 とそ の 祭 礼 を伝播 ・普 及 させ た 者 の 存 在 と他 村 へ の 介 在 者 を必 要 と し よ う。 現 在 で こそ 他村 落 の 祭 祀 を 知 る こ とが で きる が , 前 近 代 社 会 に お け る 祭 祀 は 他村 に は うか が い 知 られ る こ とが な く,秘 密 を 原則 とす る の で 考 え 難 く容 易 に 首肯 で きな い。 実 際 に は宮 古 各地 に 「フ セ ラ イ ノ祭 礼 」 ・ 「ヨ ナ フ シ神遊 」 と同 じ内容 か も し くは類 似 の祭 祀 が あ っ た と考 え られ る。 そ れ を 「島 中相 広 メ」 と記 した の で は な か ろ うか。 現 在 , 「ヨ ナ フ シ」 とい う名 称 を冠 す る祭 祀 は 寡 聞 に し て知 らな い。 「フセ ラ イ ノ祭 礼 」 は 文 脈 上 「ヨナ フ シ神 遊 」 に包 含 され るが , そ れ は 現 行 祭 祀 で は 何 に対 応 す るか と い う と, 「毎 年 十 月 ヨ リ十 二 月 マ デ , 月 二 五 ケ 日宛 精 進 潔 斎 」 す る こ と, 「白 浄 衣 ヲ着 シテ , コ ウ ツ ト云 フ葛 カ ヅ ラ帯 ニ シ テ, 青 シバ ト云 葛 ヲ八 巻 ノ 下地 ノ形 二 巻 キ , 冠 ニ シ テ, 高 コ バ ノ筋 ヲ杖 ニ シ テ右 ニ ツ キ ,青 シバ 葛 ヲ左 手 二 持 チ , 神 ア ヤ ゴ ヲ 謡 ヒ」 とい う点 か ら, 「ウ ヤ ガ ン祭 祀 」(ウ ヤ ー ン と もい う)と 確 定 で き る。 『琉 球 国 由 来 記 』 で は 「ウ ヤ ガ ン祭 祀」 を 「ヨ ナ フ シ 神 遊 」 と記 載 して あ る 。 「ヨ ナ フ シ 神 遊 」 と は 「世 ガホ ウ ヲ願 ヒ神 遊 」 す るの だ か ら, 「ヨナ フ シ」 は 「世 直 す/世 稔 す 」 の 意 で あ る し, 即 ち 豊穣 祈 願 を 目的 の一 つ と して い たの で あ っ た。 4.狩 俣 の ウヤ ガ ン祭 祀 狩俣 に は 九 つ の ム トゥが(元)あ る。 元 は 血 縁 集 団 の 宗 家 に 相 当 し, 現 在 は拝 所 と も 86 宮古 島の祭祀歌 謡か らみ た女神 奥 隷謙 丶,..o\ ∼ 戛 狩俣の拝所 ''”. 、1.》'・ 議 ¥Y/iv ㌔ -1 )'駕 ナ ー ヤ ー ヌ イ ビ 遮 一一一 恵冒 運 険誌 '繋 、 ≦〕.1、 還 0》 外 o , ◇” ・ ・ 計・◎ 》 ◎・o .... 激 .) ・ “ 1 87 1987] 刀'塾γ MW 撚⋮ ■瑞鋤 [平良市 史編 さ ん 委 員 会 鏨 9 董 丶N!gr・1 . 〆 . ︾ 一, ”惣 撫 湛 、1轟 .・ \ ・ ン ” h 、刷 ㌦ ∵噌 露 “ 袤 “ ← ., '. ︾. .,9 . ∼' 乢 ・ . . ノ , 、 ︾〆 、 ∼翻隔ゆ 菰 ㍗ .' 、'●} 「 ・. . 鴎 、 〉 鵡ノ蟻 螺! .馳 ㌦ , 特 将 ・ 磨 弘 稽 “ 冨・ 強/、 , . ㍉ ・ 一: ・ 卩し ・ ,・ 《7 ・1'・3 ウ ≧7 、ン ' / 〆 \ ・ へ ψ レ 宀..' ./・∴} 、! ︾ '艦 / . , V V 鴫 端 ・ 、1 フ;.茸'ビ 幽 ご 幽・・=》 ノ \ ﹁ rギ ク ゼ 、 . 、 讌 罵諏 脚 ・.. 鹽・ ・ 島 .・ .へ v ハゆ ・ 漁 、 》'ρ .φ \ 。 \ ! ) ○ .・ 9 Jo育 .③ .o . 幽, , .︾ 測餓磁 だ ミ ⑳ '」45 \ し寒 ミ見 v , フμ 7.1・ ,i; :.・賢 !・ …、. 1:.謌 和 カ ン ・ さ・、 ◇ v ワ . .彭 ノ.瀞 1 曙 丶r%ゆ ■」彎』 ブ カ マ ヤ ー ヌ イ ビ 18 匙 矧. 懸獣 ..蚤' 、 17 \.、⑫一 ⑩ 10 」㌧ φ 》a.・. ,J, , ・ lo ユ マサ イシュ ウヌ イビ ・. ノ, .陛.z 16 . ﹀ ヤ畠 ブ ン ミャ ヌ イ ビ ア ラ グ フ ・ム ト ゥ .』 oρ.. ∼ ,!' 15 》 ⋮! . \㌶ '一 アテ ィヤー ヌ ンマ テ ィダ ニ ス ヌ ヤ ー ・ム ト ゥ .戀 蘿靉 難1韈戀 歟 噂. ' .ホ爵 v ウ プlll 14 .窃 ・ 織9.腮 钁ひ “ 雌 葱 ,,:, ,. ・:.・ 幽 13 マ イ ニ ャ ー ・ム ト ゥ ・ 瀚 芝汽 ) 獵 カ ニ ャ ー ・ム ト ゥ …該 翼 「 髄i汐.・ 。 晩 ・・ , :i:'壱 , ,・「.0 丶 ・》 '闘 テ ィン ドウ ρ 譲 'i一 ・ 丶\ 12 一㍗ ζ6\婆ゼ 毳iv' レvへ 鬥 ナ ー ン ミ ・ム ト ゥ 議験 L v ク ル マ ヌ イ ビ 11大 嚢 v! 10 シ ダ テ ィ ・ム ト ゥ 瀟 i鹽議 ☆ 璽 》 、2・う ), ・・ v } 長 ), 4\ ↓趣 、”9 ナ ー マ ・ム ト ゥ 熱 ぎ 、 堵ノ 丶 ∼ こ、 イ スッキ タキ 灘 ・ 所> 9 諭織 蘿 .・ /》 / ・ 7 ' ソ ρ0 .!ゼ FO v 4 》苓. 市 丶 )“ 乙/ 3 聖 〈拝 ウ プ グ フ ・ム ト ゥ 2 【 〈ム ト ゥ 〉 1 丶 無 \. \ 騰 覊覊韈 \ な っ て お り, 宗 教 儀 礼 を 実 施 す る 場 と も な っ て い る 。 ウ プ グ フ ム ト ゥ(大 ム ト ゥ〈 大 元 〉 と も い う)は 村 建 て の 神 々 を 祀 り, ナ ー マ ム ト ゥ(仲 神 々 を 祀 り, シ ダ デ ィ ム ト ゥ(志 元)は 立 元)は に な っ て い る 。 そ の 他 , マ イ ニ ャ ー ム ト ゥ(前 フ 元)の 間 元)は 航海安全の 五 穀 豊 穣 の 神 々 を 祀 り, ナ ー ン ミム ト ゥ(仲 水 の 神 を 祀 る 。 こ れ ら の 四 つ の 元 を ユ ー ム ト ゥ(四 ア ラ グ フ ム ト ゥ(新 城元。単 にウプ 元)と い い , 狩俣 の 代 表 的 な 元 の 家 元), ニ シ イ ニ ャ ー ム ト ゥ(西 城 元), カ ニ ャ ー ム ト ゥ(カ 嶺 ニ ャ ー 元), イ チ ィ カ フ ム ト ゥ(イ の 家 元) , チ ィカ 五 つ の 元 が あ り , 都 合 九 つ の 元 が 存 在 す る 。 マ イ ニ ャ ー ム ト ゥ ・カ ニ ャ ー ム ト ゥ は , ウ プ グ フ ム ト ゥ の 分 か れ(分 家 筋)だ と い わ れ る 。 狩 俣 の 祭 祀 は 基 本 的 に は ム ト ゥ祭 祀 が 原 則 で あ る。 狩 俣 の 神 祭 りは , 夏 祭 り と 冬 祭 り に 二 分 さ れ る 。 「旧 暦 一 月 の 正 月 願 い か ら , 旧 暦 卜月 の ウ ト ゥ ガ ウ フ ナ ー(大 威 部 ム ヌ と も い う)ま で の 祭 り」7)が 夏 祭 り で あ り , そ れ以 降 は 冬 祭 り で あ る 。 夏 祭 り は そ れ ぞ れ の 九 つ の 元 や 御 嶽 ・拝 所 を 中 心 に 行 な わ れ る が , 冬 祭 り は , ウ プ グ フ ム ト ゥ ・マ イ ニ ャ ー ム ト ゥ ・ニ シ イ ニ ャ ー ム ト ゥ の 三 つ の 元 や 御 嶽 ・拝 所 で 実 施 さ れ る 。 ウ ヤ ガ ン祭 祀 は , 旧 暦10月 か ら12月 に か け て 行 な わ れ る の で , ウ ヤ ガ ン= 冬 祭 りの観 を 呈 して い る。 ウ ヤ ガ ン と は 親 神 , つ ま り祖 先 神 の こ と で あ る の で , ウ ヤ ガ ン 祭 祀 は 祖 先 神 に 深 く関.与 す る 祭 祀 で あ る 。 ウ ヤ ガ ン 祭 祀 は , 狩 俣 の 他 に 大 神 ・島 尻 で も 伝 承 さ れ る 。 ウ ヤ ガ ン 祭 祀 は , ジ ー プ バ ナ(杖 つ さ), イ ダ シ ィ カ ン(出 す 神 。 新 し い ウ ヤ ガ ン ・神 女 の 選 出) ト ゥ ガ ヤ ー(マ ト ゥ ガ ヤ ー 家 で の 儀 礼 。 シ イ マ バ イ ウ ヤLン ア ー ブ ガ ー(ア ー ブ ガ ー で の 儀 礼 。 ユ ー ク イ 〈 世 乞 い 〉 の 儀 礼 も 含 む)ト じ上 げ?。 終 了)の と もい い ,マ , 村 を 清 浄 に す る), 五 回 に わ た っ て 行 な わ れ る 。 各 行 事 の 目 的 と 冂時 は ゥ リ ャ ー ギ(閉 , 以 下 の通 りで あ る8)。 ジー プ バ ナ は く 神 迎 え 〉 旧 暦10月 初亥 の 日か ら午 の 日 まで の4泊5日 イ ダ シ ィカ ン〈 新 神 女 の 選 出//成 巫 儀 礼 〉 旧暦11月 初 酉 の 冂か ら 巳 の 日 まで の5 泊6凵 マ トゥガ ヤ ー 〈村 の清 浄 〉 旧暦11月 申の 日か ら子 の 日 まで の4泊5日 ア ー ブ ガ ー 〈 世 乞 い 〉 〈か つ て の 住 居 の 訪 問 〉 旧 暦11月 寅 の 日か ら辰 の 日 ま で の 2泊3凵 トゥ リ ャー ギ 〈 神 送 り〉 旧 暦12月 初 申 の 日か ら寅 の 日 まで の4泊5B 88 宮 占 島の 祭 祀 歌謡 か らみ た女 神 五 回 に わ た る ウ ヤ ガ ン祭 で 各 回 の 儀 礼 に 共 通 す る 行 為 は , 「ウ ヤ ガ ン と 称 す る 神 女 た ち が ム ラ か ら聖 森 イ ズ ヌ ヤ マ へ 入 り, そ こ に 数 日 間 籠 っ て 所 定 の 儀 礼 を 務 め た の ち , 再 び ム ラ へ 降 臨 す る と い う 行 動 の パ タ ー ン 」8>が み ら れ る と い う こ と で あ る 。 こ れ は , 「村 人 た ち の 共 通 の 祖 先 神 で あ る ウヤ ガ ンた ちの 降 臨 を儀 礼 的 に 表 現 す る こ とに よっ て , ム ラの 再 生 を は か り, 豊 穣 を 予 祝 す る 」9)こ と を 意 味 す る も の で あ る 。 つ ま り, ウ ヤ ガ ン(祖 先 神) を 斎 く神 女 が , 祭 祀 の 中 で は 祖 先 神 ウ ヤ ガ ン そ の も の と し て 顕 現 す る こ と に 大 き な 特 徴 が あ る。 ウヤ ガ ン祭 の 神 女 達 の扮 装 は , フセ ラ イの扮 装即 ち 「白 浄 衣 ヲ 着 シ テ , コ ウ ツ ト云 フ 葛 カ ヅ ラ 帯 ニ シ テ , 青 シ バ ト云 葛 ヲ 八 巻 ノ 下 地 ノ 形 二 巻 キ , 冠 ニ シ テ , 高 コ バ ノ 筋 ヲ杖 ニ シ テ 右 ニ ツ キ , 青 シ バ 葛 ヲ 左 手 二 持 チ 」 と い う 容 姿 と ほ と ん ど 異 な ら な い 。 と な れ ば , 「フ セ ラ イ ノ 祭 礼 」 と は ウ ヤ ガ ン 祭 の 何 回 目 の 儀 礼 に 対 応 し よ う か 。 「我 ハ 是 , 世 ノ タ メ 神 二 由 ニ テ , 大 城lll二 飛 揚 リ 行 方 不 知 失 ニ ケ ル 」 と記 述 さ れ て い る こ とか ら, フ セ ラ イ が 城 山 」 に 行 く の は 確 か な こ と で あ る 。 ウ ヤ ガ ン の2回 の で , 「フ セ ラ イ ノ 祭 礼 」 は 「大 目 は 「大 城 山 」 を 含 め た 聖 域 に 行 く 「イ ダ シ ィ カ ン 〈 新 神 女 の 選 出 〉 」 と 考 え ら れ る 。 さ て , ウ ヤ ガ ンが い つ の 頃 か ら 開 始 さ れ た か 不 明 で あ る が , ウ ヤ ガ ンの 祭 祀 構 成 が 上 記 の よ う に 当 初 か ら五 回 に わ た っ て 行 な わ れ て い た か ど う か は 疑 問 が 残 る 。 た と え ば , 『与 世 山 親 方 宮-占島 規 模 帳 』(1767年)に よ れ ばlo), 諸村嶽 々之儀故佐渡 山親方被召定候通可致崇敬之処其外無謂嶽 々崇敬二而造作仕候由 不宜候 間向後可召留事 とあ り, 各 村 の 御 嶽 で の 祭 祀 を不 要 な もの と して 禁 止 して い る。 ウヤ ガ ン祭 もそ の 例 外 で は なか った 。 狩俣 村 の 儀 五拾 歳 以 上 之 女 三拾 人 程 白 衣 裳 二 而 神 之真 似 い た し十 一 月 は 神 出 十 二 月 は 送 と 〆毎 年弐 度完 昼 夜 三 日山奥 二 隠 居夜 更候 時 分 人 目を忍 大 城 本西 之 家 本 両所 江 寄 合 躍 候 旧例 有 之 由 不宜 候 間 向 後可 召留 事 禁 止 され た祭 祀 名 は記 され て な い もの の, 内容 か らウ ヤ ガ ン祭 で あ る こ とが 判 明す る。 興 味 深 い こ とに は, 「十 一 月 は 神 出 十 二 月 は 送 」 と記 述 して い る こ とで あ る。 「神 出」 は, 新 しい神 女 を出 す こ と,即 ち イ ダ シ ィカ ン(出 し神)の 89 こ とで あ ろ う し, 「送 」 とは 神 送 りの 意 で あ ろ う。 神 送 りが あ る とい う こ と は, 神 迎 えが なけ れ ば な ら ない 。 これ らの こ と か ら,18世 紀 中葉 の ウ ヤ ガ ン祭 の 祭 祀 構 成 は, 10月 く神 迎 え> 11月 く新 神 女 の 選 出/成 巫 儀 礼> 12月 く 神 送 り〉 と推 察 で き よ う。 マ トゥガ ヤ ー 〈 村 の 清 浄 〉 とア ー ブ ガ ー 〈世 乞 い/か つ て の 住 居 の 訪 問 〉は 後 世 新 た に 付 加 した の で あ ろ うか 。 5. 巡 行 す る女神 大 城 御 嶽 は , 「豊 見 赤 星 て た なふ ら真 圭 」 が 「住 居 」 した場 所 で あ る。 そ して 狩 俣 村 の 始 りの地 で もあ る。 「豊 見 赤 星 て た な ふ ら真 主 」 は, ンマ テ ィ ダ(母 太 陽。 テ ィ ダは 神 の 意 。 母 な る神)と も称 され 大 城 元 に祀 られ る。 「豊 見 赤 星 て た な ふ ら真 主 」 は, 島尻 東 方 に あ る小 森 に 天 降 りす るの だが , 狩 俣 村 の 大 城 山 に移 動 す る。 そ の 理 由 につ い て は文 献 資 料 は何 も記 して ない 。 しか し, 口 頭 伝 承 で は 移 動 ・移 住 の い き さつ につ い て も語 って い る。 昔 , ン マ テ ィ ダ と い う 母 神 が ヤ マ ヌ フ シ ラ イ(山 神 を 連 れ て , テ ィ ン ヤ ・ウ イ ヤ(天 界)に 屋 ・上 屋=天 で 命 運 つ き て 死 ん だ 神)と 上 界)か ら ナ カ ズ マ(中 い う娘 島=地 ヒ 降 臨 した 。 しか し, 二 神 が 降 臨 した 地 は飲 み 水 が な く, そ こか ら西へ 移 動 して カ ン ナ ギ ガ ー(湧 泉)を 探 しあ て た 。 そ こ の 水 は 飲 ん で お い し か っ た が 水 量 が 乏 し か っ た 。 そ れ で 再 び 西 へ 移 動 し て ク ル ギ ガ ー(湧 泉)を 探 しあ て た。 そ こ は水 量 は 豊 富 だ っ た が , 飲 ん で お い し く な か っ た 。 そ こ で さ ら に 移 動 し て ヤ マ ダ ガ ー(湧 泉)を 探 しあ て たが , そ こ の水 に は海 水 が 混 じっ て い た。 そ れ で さ らに西 へ 移 動 し, 今 の 狩 俣 の 後 方 で イ ス ガ ー(湧 泉)を 探 し あ て た 。 そ こ は 水 量 も豊 富 で 飲 ん で お い しか っ た の で , そ の 近 くの ウ プ フ ン ム イ(大 国 森)に 小 屋 を建 て て住 み つ くこ と を考 え たが , 小 屋 を 建 て る 途 中 で ヤ マ ヌ フ シ ラ イ が 怪 我 して 死 ん だ 。 ン マ テ ィ ダ は ひ と りで 暮 ら し て い か な け れ ば な ら な く な り, 長 い 月 凵 が た っ た 。 ン マ テ ィ ダ は ウ プ フ ン ム イ か ら ナ カ フ ン ム イ(中 国 森)へ 住 居 を 移 して 暮 らす よ う に な っ た が , そ こへ 移 っ て か ら 不 思 議 な こ と が 起 こ っ た 。 毎 夜 , 枕 一Lに ひ と りの 青 年 が 座 る と い う夢 を 見 て , ン マ テ ィ ダ が 懐 妊 し た の で あ る 。(中 略 ・引 用 者) 90 宮llゴ 島 の 祭 祀 歌 謡 か らみ た 女神 そ の 晩 , い つ も の よ う に そ の 青 年 が ン マ テ ィ ダ枕 一Lに現 れ , 自分 は テ ィ ン ヤ ・ウ イ ヤ か ら 降 臨 し た 神 だ が , 必 ず 男 の 子 が 生 ま れ る だ ろ う と言 っ て 消 え た 。 そ の 後 , 数 ヶ 月 して 本 当 に男 の子 が 生 ま れ たが , そ の朝 , 大 蛇 は七 光 を放 ち, 天 上 へ 舞 い上 が っ て 消 え た 。 後 世 , こ の 大 蛇 は ア サ テ ィ ダ と呼 ば れ る よ う に な っ た 。 ア サ テ ィ ダ と ンマ テ ィ ダ と 間 に 生 ま れ た 子 は テ ィ ラ ヌ プ ー ズ ト ゥユ ミ ャ と 名 づ け ら れ , す くす く育 っ て 立 派 な 若 者 に 成 長 し た 。 しか し狩 俣 に は 妻 と す る べ き 女 性 が い な か っ た 。 そ こ で テ ィ ラ ヌ プ ー ズ ト ゥユ ミ ャ は 八 重Illへ 渡 り, ヤ ー マ ウ ス ミ ガ と い う 女 性 をめ と って 帰 って きた 。 両 神 の 問 には 二 男 ・ 一・ 女 が 生 まれ た 。 (「宮 古 狩 俣 の ウ ヤ ガ ン 祭 祀 」 本 永 清) 上 記 の 話 は 狩俣 の 神 女 が 日 頭 で 語 っ た 話 で あ る 。 大 雑把 に 言 え ば , 基 本 的 に は 『御 嶽 由 来記』や 『 琉 球 国 由 来 記 』 の そ れ と同 じ よ うな創 始 神 話 で あ る 。 こ こ で ,創 始 神 話 の構 成 要 素 を確 認 した い 。 (1)ン マ テ ィ ダ(母 上 屋=天L界)か 神)が ヤ マ ヌ フ シ ラ イ(娘 ら , ナ カ ズ マ(中 (2)母娘 に よ る 巡 行 と三 つ の カ ー(井 島=地 泉)の 神)』 を 連 れ て テ ィ ン ヤ ・ウ イ ヤ(天 上 界)に 屋 ・ 降臨 発 見 と移 動 (3)イ ス ガ ー の 発 見 と ウ プ フ ン ム イ で の 村 建 て (4)ヤマ ヌ フ シ ラ イ の 怪 我 死 (5)ンマ テ ィ ダ の ナ カ フ ン ム イ へ の 住 居 の 移 転 (6)青年 の 登 場 と ン マ テ ィ ダ の 懐 妊 (7)男の 子 神 テ ィ ラ ヌ プ ー ズ トゥ ユ ミ ャ の 誕 生 (8)テ ィ ラ ヌ プ ー ズ ト ゥ ユ ミ ャ の 成 長 と 八 重 山 娘 と の 結 婚 (9×8)の両 神 の 間 に お け る 三 人 の 子 神 の 誕 生 この 神 話 の 主 題 は 時 間 で あ ろ う。 天 降 る 始 祖 とそ の 子 と孫 の 連 な り。 神 々の 結 婚 と神 の 系 譜 語 り。 水 を 求 め て の さす らい 。 定 住 。 娘 の 死 。結 婚 と出 産 。 様 々 な 難 難 辛 苫 を 嘗 め 尽 く した村 建 て の 困 難 さ。 村 建 て に従 事 した祖 神 の労 苦 を 時 間 を 軸 に 語 っ て い る 。 上 記 の 口頭 伝 承 の 神 話 で は , 『御 嶽 由 来 記 』 や 『琉 球 国 由 来 記 』 で 触 れ る こ とが な か っ た大 切 な事 柄 が 述 べ られ て い る。 女 神 「豊 見赤 星 て た なふ ら真 ↑三 」 の 島尻 か ら狩俣 へ の移 住 は, 実 は水 を求 め て の移 動 だ っ た とい う こ とで あ る。 水 は あ らゆ る もの に とっ て必 要 不 91 可 欠 な大 切 な もの 。 水 は また 村 建 て に も祭 祀 に も必 要 で あ った 。 だ か ら, 女 神 「豊 見 赤 星 て た なふ ら真 主 」 は 各 地 を経 巡 り, 質 量 と もに 満 足 に 足 る 井 泉 ・湧 泉 を探 す こ とに な る の で あ る。 この 女 神 の 事 蹟 は , 「祓 い声 」 と して ウ ヤ ガ ン祭 の 儀 礼 中 に謡 われ る11)。 祓 い声 1や ふ あ だ りる は らい むむかん は らい く 以 ド略 〉 な ゴ だ りる 2て ゆなオさ いんだオノ み オぷ ぎ や ぐみ ゅ一 い ノ 3あ み オぷ ぎ 穏 や か な7.「 神 く囃 子。 祓 い祓 い , の 意 〉 和 やか な世 直 さ く大1翫の 名 〉 天 道 のお 陰 で フサ の根 口声(序 章) 恐 れ多 い神 のお 陰 で み オぷ ぎ 父太陽のお陰で み オぷ ぎ 親太陽のお陰で 4ゆ さて いだ ノ うや て いだ ノ 一チキ み うふ ぎ ゆ 一 て いだ ノ 5に み うふ ぎ 夜の月のお陰で 夜 の 太 陽 く 月 〉の お 陰 で だ りノシ わんな 根 、Zて主 の わ た しは や ぐみ か ん わんな 恐 れ 多 い 神 の わ た しは 6ゆ 一 む と うぬ ゆ一にびぬ か ん み ょ一 7か んま ぬっさ 8ん か ん み ょ一 四元の神は 四威部の神は や ふ あた りる 率 申は 毛 慧や カ・ に ぷ ゆ た りる 主1よ青 争 ・ カ、Oこ まぬかん わんな や ぐみ うふ か ん ま 母 の 神 で あ る わ た しは チゆ あ らけ ん な 恐 れ 多 い 大神 は 一一 番 新 し くは いチ ゆ ぱず み ん な 一一 番 初めには 9い 10た 一 ば りジー ん う りて い タバ リ地 〈地 名 〉 に 降 りて かんぬ ジーん う りて い 神 の 地 に 降 りて み じゅ オ カ ナ ギ 井戸 の 水 を み じゅゆ 神の井戸の水 を llか な ぎか 一 ぬ かんぬか一ぬ 12シ る まふ チ う きて い 自い 真lIに 受 けて か ぎ まふ チ う きて い 美 しい 真 口 に受 け て(み 13か な ぎか 一 ぬ みず ざ カナ ギ 井 戸 の 水 は かんぬか一ぬ みず ざ 神の井戸の水ほ 14み ず 女 神 の 地 ヒへ の 降 臨 カナ ギ ガー の 発 見 る と) うふ さや イ シが 水量は多いけれ ども ゆ一 うふ さや イ シが 湯 く 水 〉量 は 多 い け れ ど も 15み ず あ ふ あ さや りば 水 は 淡 い く 味 が 薄 い 〉の で あ ぱ さや りば 湯く水〉は淡いく味が薄い〉ので ゆ一 16シ と うギ みず い ノ イ みず な らん な らん 17ま ば ら むチ か い し あ だか かみかい し 味が淡い ↓ 粢 水 に は な らな い ↓ 移 動 粢 水 に は な らな い 祈 り水 に は な らな い ま ば らに持 ち返 し あ ん な に(頭 に)載 せ 返 し 18う す な う し んめ い 押 しに押 し参 られ て ぬ イ なぬ り んめ い 乗 りに乗 っ て参 ら れ て 19く 水 量 多 いが る ぎか 一 ぬ みずゆ ク ルギ 井 戸 の 水 を かんぬか一ぬ みずゆ 神 の 井戸 の 水 を 92 ク ルギ ガ ーの 発 見 味 は 旨い が 宮 占島 の 祭 祀 歌 謡 か らみ た 女神 20シ る まふ チ う きて い 白 い真 口 に受 け て か ぎ まふ チ う きて い 美 しい真 凵 に受 け て(み る と) 21く る ぎか 一ぬ みず ざ ク ル ギ.井戸 の水 は か んぬ か 一ぬ みず ざ 神 の 井戸 の水 は 22み ず ん ま さや イ シが 水 は 旨 い けれ ど も ゆ一 ん ま さや イ シが 湯 く水 〉 は 旨 い けれ ど も 23み ず い き りゃが りば 水 量 は少 ない の で い き りゃカ{りはゴ 湯 く水 〉量 は少 ない の で ゆ一 24シ と うギ み ず い ノ イみ ず ならん な らん ↓ 粢 水 に は な ら ない ↓ 移 動 粢 水 に は な ら ない 祈 り水 に は な ら ない 25ま ば ら む ちか い し まば らに 持 ち返 し あだか かみかい し あ ん な に(頭 に)載 せ 返 し 26や 水 量少ない まだ が 一 ぬ み ジざ 山田井戸の水は かんぬか一ぬ みず ざ 神の井戸の水は 水 量多 い が 海水混 じり 27み ず うふ さや イ シが 水量は多いが ゆ一 うふ さや イ シが 湯 く水 〉 量 は 多 い が 28い ん き ら り み ず りば 海 に 通 う水 な の で シー き ら り み ず りば 潮 が 通 う水 な の で な らん 粢 水 に は な らな い 29シ と うギ みず い の イみず 30ま な らん ばら む ちか い し ま ば らに持 ち返 し か みか い し あ ん な に(頭 に)載 せ 返 し シなオ し んめい 押 しに押 し参 られ て ぬ イなの り んめい 乗 りに乗 っ て参 られ て 32シ ま シず ざ さ だみ 島の 頂 を定 め て ふ ん シず ざ さ だみ 国 の 頂 を定 め て 33い ソが ジー ん う りて い 磯 芹の 地 に降 りて か んぬ か 一 ん う りて い 神の 丿 卜戸 に降 りて ソが か 一 ぬ み ジざ 磯の井戸の水 を かんぬか一ぬ み ジざ 神 の 井戸 の 水 を 34い 35シ る まふ チ う きて い 白い 真llに 受 け て か ぎ まふ チ う きて い 美 しい 真 口 に 受 け て(み る と) 36い ↓ 粢水 に は な らな い ↓ 移 動 祈 り水 に は な らな い あだか 31う ヤ マ ダガ ー の 発 見 シが か 一 ぬ みず ざ 磯 の井戸の水は かんぬか一ぬ みず ざ 神の井戸の水は イス ガー の 発 見 37み ず い き り ゃが りば まい 水量は少ないけれ ど 水量少ないが ゆ一 い き り ゃが りば まい 湯 く 水 〉量 は 少 な い け れ ど 味は旨い ず ん ま さや りば 水 は旨いので ゆ一 ん ま さや りば 湯 く 水 〉は 旨 い の で 38み 39シ と うギ みず い の イみ ず 40ジ ジむゆ一イ ジジざキん な りよ な りよ の よ りよ 一 ↓ 粢 水になるのだ 祈 り水 に な る の だ(そ こ で) 頂 杜 に登 っ て ノ ゆ りよ 一 頂 崎 に登 っ て まにまイ トりょり 島 根 の 方 を と って むらにまイ トりょり 村 根 の 方 を と って 41シ 42う 粢 水になる イジみ さや イ シが 居 り心 地 は よ いの で あ るが ふ ん ジみ さや イ シが 踏 に心 地 は よい の で あ るが 93 ↓ 定 住 43と う らぬ ふ あぬ かんぬに一ぬ 44い か じぬ か じぬ 寅 の 方 の風 が(吹 い た ら) 神 の 根 の風 が(吹 い た ら) んなイぬ オ トロ 海 鳴 りが恐 ろ しい シ ー な イぬ オ トロ 潮 鳴 りが恐 ろ しい 」 (引用 は 「南 島 歌謡 大 成 皿宮 占 篇 』) 「祓 い声 」 の 内容 は, 水 を求 め て の 移 動 で あ り,最 終 的 に は 狩俣 の イ ス ガ ー を発 見 す る。 イス ガ ー の 水 量 は 少 な い け れ ど,水 が 旨 い の で住 む に適 した条 件 な の で そ こ に住 む決 意 を す る 。水 量 は 少 な い け れ ど,水 が 旨 い の は ク ル ギ ガ ー も同 じ条 件 な の に, 何 故 そ こ に は住 まな か っ た の か。 イ ス ガ ー の水 は粢 水 に な る(神 酒 造 りに適 して い る)が , ク ル ギ ガー の 水 は粢 水 に な れ な い, と水 質 を 問題 に し, イ ス ガ ー を選 択 して い る。 「祓 い 声」 で は蛇 との 婚 姻 につ い て は 謡 っ て い な い 。 狩 俣 の 祭 祀 歌 謡 の な か に は 蛇 , つ ま りアサ テ ィダ(父 太 陽 。 父 な る神)は 登 場 して こ ない 。 文 献 ・口 頭伝 承 で 語 られ るの み で あ る。 い ず れ にせ よ, 「祓 い声 」 は創 始 神 話 そ の もの の 内容 を伝 承 して い る。 狩 俣 の ウヤ ガ ン祭 は時 を経 て も神 行 事 の 中 で 繰 り返 され た 。 時 は 未 来へ 向 か うの に 祭 り は常 時 く始 ま り〉 に 立 ち返 る。 ウ ヤ ガ ン祭 の 本 質 は 始 原 へ の 回 帰 に あ る。 ウ ヤ ガ ン祭 で 「祓 い声 」 を謡 うこ とは, 始 原 へ の 回 帰 , つ ま りは 自 らの 出 自の 再 確 認 で あ る と と もに ウ ヤ ガ ンが 祭 祀 で 再 生 す る こ とで もあ る。 女 神 ンマ ヌ カ ンは始 原へ 回帰 す る装 置 の基 軸 で あ る よ うだ。 注 1) 本 永 清 ,1973「.三 分 観 の 一考 察 一 平 良 市狩 俣 の 事 例 」 『 琉 大 史学 』 第4号 琉球大学史学 会 本 永 清 ,1991「 宮 占狩 俣 の ウヤ ガ ン祭 祀 」 『 神 々の 祭 祀 』 所 収 く環 中国 海 の 民 俗 と文 化 二 〉凱 風 社 2) 平 良 市 史編 さん 委 員 会 ,1981『 平良 市 史 』 第 三巻 資 料 編1前 近 代 平 良.市教 育 委 員 会 引 川 に 際 し, 旧 漢 字 は 新 漢 字 に , カ タ カナ は ひ らが な に改 め た 。 また 句 読 点 も施 した 。 3) 波 照 間永 古 ,1998「 『 琉 球 国 由 来 記』 の 説 話 関 連 記 事(覚 書)」(「沖 縄 学 』2号 沖縄学 研究 所)を 参 考 に 表 を作 成 した 。 4)比 嘉 政 夫 ,1976「 『 琉 球 国 由 来 記 』 に み る 地域 差一 御 嶽 の 神 名 な どを め ぐっ て 」 南 島 史 学 会 編 「南 島一 そ の 歴 史 と文 化1』 国 書 同行 会 5 引 用 は , 島 袋盛 敏 ・翁 長俊 郎 ,1968『 標 音 琉 歌 全集 』(武 蔵野 書 院)を 用 い た 。 ρ0 引 川 は, 外 間守 善 ・波 照 間栄 吉編 ,1997『 定本 78 外 間守 善 ・新 里 幸昭 編 ,ユ978「南 島歌 謡 大 成 皿宮 占篇 』 角 川書 店 8 日 本放 送 協 会[編]1990『 日本 民 謡 大観(沖 縄 ・奄 美)宮 占諸 島篇 』 日本放 送 出版 協 会 Qゾ 本 永 清1991, 「宮 占狩 俣 の ウヤ ガ ン祭 祀 」 植 松 明 石 編 「 神 々 の 祭 祀 』<環 中 国 海 の民 俗 と文 化 二 〉凱 風 社 10) 琉 球 国 由 来記 』(角 川 書 店)を 用 い た。 注2)に1司 じ 94 宮 占 島 の 祭祀 歌謡 か らみ た 女神 11) 「祓 い 声 」 は, ウヤ ガ ンの2[111[1の イ ダ シ ィカ ン と5回 目の トゥ リ ャー ギ で ウヤ ガ ン(ア ブ ン マ)に よ り謡 われ る。 イ ダ シ ィカ ン と ト ゥリ ャー ギ で 謡 わ れ る こ と は, 「祓 い 声 」 と儀 礼 との 強 い 結 び つ き を意 味 しよ う。 こ の こ と は,18世 紀 中 葉 の ウ ヤ ガ ン祭 の 祭 祀 構 成 を, 「10月 く 神 迎 え>11月 く 新 神 女の 選 出/成 巫 儀i礼>12月 また , 『南 島 歌 謡 大 成m宮 く 神 送 り〉」 と想 定 した 筆 者 の 仮 説 を保 証 しよ う。 占篇 』 所 収 の 「解 説 宮 占の 歌 謡 」(外 間 守 善)で は, 「祓 い 声 」 は 52節 で 終 わ っ て い るが , そ の 後 に も詞 章 が あ った と し, 「とこ ろ が そ こ は 潮 風 が 当 た る の で , 南 の 方 に 家 を移 した と い う の で あ る。(中 略 ・引 用 者)お そ ら くさ い この1,2節 は脱 落 した の で あ ろ う。 伝 説 と して は そ の あ と の 部 分 も伝 わ っ て い る」 と 明 記 して い る。 内 川 順 子 氏 は 「1995年11月2gil」 の神歌 の イ ダ シ ィカ ンで の 演 唱 で そ の 詞 章 が あ る こ とを 立証 し た(『 宮Ilf島狩 俣 そ の 継 承 と創 成 』 参 照)。 【付 記 】 本 稿 は ,2000年10月29凵(凵)に 慶 應 義 塾 大 学 地 域 研 究 セ ン タ ー'1三催 の 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 「東 シ ナ 海 周 辺 の 女 神 信 仰 』 で 口 頭 発 表 し た も の で あ る 。 宮 占 方 言 は , 原 則 と して カ タカ ナ表 記 を 川 い た。 特 殊 な 音 【1】【訂】 【t訂】 は イ ィ ・シ イ ・チ ィ と した。 参 考 文 献[五 十 音順] 稲村 賢敷 1957『 宮.占島 庶民 史 』稲 村 賢 敷 発 行 一 1962『 宮 占 島 田 記 並 史 歌 集解 』琉 球 文 教 図 書 上 原 孝三 1990「 女 神 “山 の フ シラ イ” を め ぐっ て」 「沖縄 文 化 』 第73号 内 田 順r 2000『 宮 占 島 狩俣 の 神歌 一 一 そ の継 承 と創 成 』 思 文 閣 出 版 岡本恵昭 1971「 宮llf島の祖 神祭 … 一 狩俣 ・島尻 を 中心 と して」 『まつ り』 第17号 奥 濱幸r 1997『 暮 ら し と祈 り一r琉 球 弧 ・宮 占 諸 島 の 祭 祀llヒ 界 』 ニ ラ イ社 一 一..一1998「 祭 祀 と環 境 一 一 一 宮 占 狩俣 村 落(ス マ)の 2号 沖縄 文 化 協 会 , まつ り同 好 会 神 行 事 を通 して」 『沖 縄 女性 史研 究 』 第 沖 縄 県教 育委 員 会 狩 俣 康.∫・1991「 狩俣 の神 歌」 『南lI本 文化 』 第23号 島袋 盛 敏 ・翁 長俊 郎 新 【1聖 幸昭 鹿 児 島 短 期 大学 付 属 南 日本 文 化研 究所 1968『 標 音 琉 歌 全 集』 武 蔵 野1曇1: 院 1978「 狩 俣 部 落の 神 祭 りと 年 中行 事 」 外 間守 善 ・新 里 幸 昭編 「南 島歌 謡 大 成IH宮llf篇 』 角川 書店 一.一 一 一 1980「 狩 俣 の 神 々一一 ター ビ ・ピ ャ ー シ を も と に」 『 沖 縄 文化 研 究 』7法 政 大学 沖縄 文 化研究所 日本 放 送 協 会[編] 波照間永吉 比嘉政夫 1990『 日本 民 謡 大 観(沖 縄 ・奄 美)宮 占諸 島篇 』II本 放 送 出版 協 会 1998「 「 琉 球 国 由 来記 』 の 説 話 関 連 記.事(覚 書:)」「 沖 縄 学 』2}ナ 1976「 「琉 球 国 由 来 記 』 にみ る地 域 差 一 一 南 島 史 学 会 編 『南 島 比嘉康雄 そ の 歴 史 と文 化1』 国 書 刊行 会 1991『 遊 行 す る祖 霊 神[ウ ヤ ガ ン ・宮 占島]』 〈 神 々の 古 層 三〉 ニ ラ イ社 平 良 市史 編 さん 委 員 会 古橋信孝 沖縄学研究所 御 嶽 の 神 名 な ど をめ ぐって 」 1981「'r良ll∫史』 第 三巻 資 料 編1前 近 代 平良市教育委員会 1991「 神 謡 ・神 話 の 発 生一一一 」 宮 占島 狩俣 を中 心 に 」 「現 代 詩 手帖 』10月 号 95 思潮社 外間守善 1978「 宮 占の 歌 謡 」 外 間 守 善 ・新 弔幸 昭 編 『南 島 歌 謡 大 成 皿宮 占篇 』 角 川 書: 店 一 一 一 一1978『 南 島 歌 謡 大 成m宮 古 篇 』 角 川 書 店 外 間 守 善 ・新 里 幸 昭 編 外 間 守 善 ・波 照 間 永 吉 編 本永 清 1972「 宮 古 島 の 神 歌 』 三 一・ 書房 1997『 定 本琉 球 国 由 来 記 』 角 川 書 店 1973「 三 分 観 の ・・ 考 察一 …平 良 市 狩俣 の 事 例」 『 琉 大 史学 』 第4号 一 … 一 一1991 琉 球 大学 史学 会 ,「 宮 占狩俣 の ウヤ ガ ン祭 祀」 植 松 明 石 編 『 神 々 の 祭 祀 』 〈 環 中 国 海 の 民 俗 と文 化 二 〉 凱風 社 一 一1994, 「神 話 ・儀 礼 ・神 歌 一 宮 古 狩俣 の 事 例 か ら」 古 橋 信 孝 他 編 『 都 と村 』 〈 古 代 文 学 講座 三〉勉 誠社 96