...

第 98 号 - 浜松学芸中学校・高等学校

by user

on
Category: Documents
162

views

Report

Comments

Transcript

第 98 号 - 浜松学芸中学校・高等学校
第 98 号
2015 年 4 月 5 日発行
浜松学芸中学校・高等学校
浜松市中区下池川町 34 番 3 号
http://www.gakugei.ed.jp
▲マラソン大会
▲ ▲
球技大会
▼ ▲クリスマスコンサート
▼
▲芸術鑑賞会
▲ ▲
卒業演奏会
▲中学 3 年 修学旅行
題字:芸術科 書道課程 3 年 伊藤百映
1
充実した学校生活
ひとつひとつ 花ひらく
校長 大塚 功 三月になると降り注がれる日射しからも暖かさを感
から実施されることです。具体的な内容は、今後逐次
じるようになります。そんな時、私は七年前の中学校
発表されることになっていますが、教科・科目の枠を
開校時に記念として植樹した「歩夢の樹(桜)」の開花
超えた「合教科・合科目型」の試験や「思考力・判断力・
が気になります。染井吉野とは違い花びらと若葉が同
表現力」を評価する記述式の試験を実施するといわれ
時に咲く衣通姫という品種です。透き通るような花び
ています。特に、英語はおおきく変化し「聞く」
「話す」
らが風に揺られて若葉に映える様が美しい桜です。
「書く」「読む」の 4 技能を等しく測定するといわれて
さて、テレビや新聞、ネットからの情報は、圧倒的
います。そのため、民間の英語検定試験などを積極的
暗いニュースばかりです。広く世界を見渡せばテロや
に活用すると発表されました。今後も、正確な情報を
紛争という戦争が日々行われていることも現実なので
できるだけ速く入手し充分な準備をしていきたいと考
す。私が青春時代を過ごした 20 世紀は、世界大戦と呼
えています。
ばれる戦争(私自身は直接体験しているわけではあり
ません)が 2 回も有り戦争の世紀であるといわれまし
最後に、「念ずれば花ひらく」という詩があります。
た。21 世紀こそは、人類の英知が人間の欲望を抑えて
明治生まれの仏教詩人である坂村真民詩が 1970 年に発
平和な世界を構築できることを強く願っていました。
表した詩です。
そのためには、ユニセフが宣言しているように子供た
念ずれば 花ひらく
ちに等しく正しい教育を受けさせる環境を用意するこ
苦しいとき 母がいつも口にしていた
とが一番の近道であると私は信じています。人類の歴
このことばを わたしはいつのころからか
史や文化、科学を多面的に論理的に子供たちが学ぶこ
となえるようになった
とが大切なのです。私たち大人が、子供たちが充分な
そうしてそのたび
教育を受けることができる場所と時間を準備すること
わたしの花がふしぎと
が 21 世紀に生きる子供たちへの最高のプレゼントなの
ひとつひとつ ひらいていった
です。
そして、日本では安倍内閣における教育改革が、教
生徒の皆さんは、「二度とない人生だから」が教科書
育現場で感じているよりも急激に進んでいます。昨年
に掲載されていますから、その詩を知っているのでは
の 12 月に中央教育審議会から文部科学省に答申がなさ
ないのかと思います。テレビなどではスポーツや会社
れ、
それを受けて、
本年 1 月には下村文部科学大臣が「高
経営などで成功した人たちが、何事も努力すれば「夢」
大接続改革実行プラン」を発表しました。大臣や中央
は必ず叶うというようなことをよく言います。しかし、
教育審議会の安西会長の意見を使用すれば , 今回の改革
現実は厳しく夢が叶わないことの方が多く、一つの夢
は従来の教育改革とは違い戦後で最も大きな改革で有
だけを追い続けていると夢が叶わないことに失望して
り明治維新からの日本の教育を転換するものであると
しまうことが多いのです。しかし、それは夢が一つだ
いっています。
けしかないと考えることから陥ってしまうパラドック
「道徳」の教科化や英語の小学校高学年から教科化な
スです。夢は一つではなく、然も変化していくものです。
ど多くの重要項目があるのですが、本校にとって最も
こつこつと努力をしていれば、ひとつひとつと色々な
影響があると思われることは、大学入試センター試験
花が開いていくように、君たちの経験や体験と共に新
に変わる新テストの導入です。新テストは、高校の基
たな夢が君たちの前に現れ、その夢の花が開いていく
礎的な学習の達成度の把握や学力を客観的に提示する
のです。坂村さんの詩は、そんなこと思いを 21 世紀に
ものとしての「高等学校基礎学力テスト(仮称)」とセ
生きる皆さんに問いかけているように感じます。
ンター試験に変わる「大学入学希望者学力評価テスト
今日からはじまる浜松学芸の生活が、君たちの人生
(仮称)
」の二つの試験が、それぞれ平成 31 年と 32 年
2
に新たな夢を生むことを信じています。
を送るために…
普通科
新しい環境・社会に身を置くとい
「多様な視点」を与えてくれるのです。
うことは、さまざまな心労や不安を
高校生活という三年間の「時間軸」は、非常に短
伴います。しかし同時に、自分を変
すぎます。また、浜松学芸高校という「空間軸」も
革し、新しく作り直す絶好の契機に
非常に狭いです。しかし、これは皆さんの心掛け一
もなります。現在の政治家の皆さんが、日本の未来
つでどれほどでも延ばし広げることができまです。
にどのような構想を練っているのか私には理解する
「時間軸」の拡張は、「すき間時間」を活用すること
すべはありませんが、日本人は、目的を共有したと
で、三年間の実質がその何倍にも伸ばしていくこと
き相当な力を発揮するという強烈な自負心を持って
ができるはずです。さらに、誰もが平等に与えられ
施政されているはずです。「ものづくり」に見られ
ている時間も活用次第によって密度の濃いものにな
る日本の技術力・革新力などはその典型でしょう。
ります。また、「空間軸」も視点を日本全体に向け
その中で「多様な視点」から「時間軸及び空間軸の
ることで、いくらでも広がっていきます。三年後に
拡張」を目指す「課題設定」がなされているはずで
迎える上級学校への入学試験は、日本全国の学生と
す。第二次世界大戦後、日本が世界でもまれに見る
の競争になります。浜松学芸高校という場から、全
早さで、有数の資本力を持つ国へと発展してきたの
国を常に念頭に置いて活動していくことが大切で
は、この「課題設定」が見事に実ったからだと思い
す。
ます。
このような高校生活を送る上で、明確な「課題設
これから高校生活を送る新入生の皆さんには、ま
定」をしてみましょう。人によって程度の差はあり
ず「多様な視点」を養って頂きたいと思います。自
ます。初めから高い目標を設定してそれに向かって
分というものは、まだ弱い存在だと自覚し、外に向
努力し続ける人もいるでしょうし、「不得意科目の
かって心を開く。多くの人や物、さまざまな体験か
克服」などの身近な設定をする人もいるでしょう。
らいろいろな刺激を受ける。勉強もその一つです。
ただ言えることは、より具体的で自分の活動の指針
物事の本質を学び、揺るぎない知識を構築する。そ
となるものでなければいけません。達成感が感じら
の上で、より合理的な考え方を身につける。これに
れ、無理が出た場合には再構築し、さらに実行して
よって、情報が氾濫している現代においても、本当
いく。そんな「課題設定」が、皆さんの学習面・生
に自分に必要なものだけを取捨選択できるのです。
活面での強力なモチベーションになります。
(山口文夫)
積極的に学びとっていこうという姿勢が、皆さんに
▲球技大会
▲球技大会
3
芸術科
音 楽
電子音楽
新入生のみなさん、ご入学おめで
造都市(音楽)となった浜松でこれから活躍してい
とうございます。
くのは、紛れもなく皆さんたちなのです。
昨年は音楽課程が設立 50 年目を迎え、
音楽を専門に学べる高校や大学は全国に沢山ありま
音楽・電子音楽課程の生徒は一緒に
す。けれども音楽と電子音楽が互いに刺激を受け一
この記念すべき年を祝いました。
緒に学び、同じ舞台で演奏をしている学校は学芸高
50 年前と言えば、皆さんにはあまりにも昔のこ
校の他にはありません。ユネスコ創造都市(音楽)
とで 想像がつかないかもしれませんが、浜松は『楽
となった浜松が音楽で活気付くであろう今年は、音
器の街』として有名でした。その後『音楽の街』へ
楽・電子音楽課程にとって新しい 50 年の始まりで
と変わり、「浜松国際ピアノコンクール」は全国的
す。緒先輩たちがそうであったように、新たな歴史
にも有名なコンクールとして定着しました。昨年
の一歩を皆さんたちで築いていってください。
12 月にはユネスコ創造都市の音楽分野での加盟が
このような恵まれた環境の中、何不自由なく勉強
認定され、これからどのような取り組みがなされる
ができるように応援してくださっている家族に、感
のか楽しみです。 謝をしてください。そして、その感謝の気持ちを実
さて、『音楽の街浜松』を皆さんたちの先輩たち
技や勉強に励むことで表して欲しいと思います。私
が牽引していることは周知の通りです。それは、こ
たち教員は、そんなあなたたちを励まし支えていき
の 50 年という歴史の中で、いかに大勢の優秀な音
たいと思っています。
楽家が育ってきたかの証です。そして、ユネスコ創
芸術科
美術・書道
3月の雨上がりの暖かな土曜日。
美術・書道課程の1・2年生 77 人と
浜松市美術館で行われている「絵画
(服部千春)
時間の流れ、運動の変化を生み出す絵画/『車窓篇』
『タブロオ機械・Ⅰ』『黄色法則』
」
「1990 年代 空
間性を高めた絵画/『限界標示』
『タブロオ機械・Ⅱ』
者 中村宏」展を見学して来ました。
『鉄道ダイヤ』
」
「2000 年代 無限定を追求した絵画
戦後、社会状況に取材した「ルポルタージュ絵画」
/『絵図連鎖』
『図鑑』
」
「現在 絵画の可能性を求
で注目されて以降、現在まで現代美術を牽引してこ
めて/『消失点』」と全部で7つの章に分けて、そ
られた中村宏先生。国内外の美術館・ギャラリーで
の画風の変遷を紹介する構成。極端な遠近法を使っ
数多くの展覧会を開催する一方、文学者とも交流し、
て、現場で目にした様々な場面をつなぎ合わせ、写
澁澤龍彦や倉橋由美子・大岡昇平・大江健三郎らの
真や映像にはない劇的な表現を求めたルポルター
作品の挿絵も手がけていらっしゃいます。作品は東
ジュ絵画・モンタージュ絵画から、セーラー服姿の
京国立近代美術館や東京都現代美術館などにも収蔵
少女や機関車をモチーフにしたシュールレアリスム
されており、2012 年には、ニューヨーク近代美術
的な絵画、そして最近の「消失点」まで、先生が常
館(MoMA)において、戦後の日本の美術史を代表
に新しいテーマに取り組んで来られたことと、「見
する作家の一人として紹介されたとのことです。
るものとしての絵画」で作品から何かを読み取ろう
その宏先生、実は浜松学芸高等学校の創設者の孫
とする鑑賞者とのつながりを試みていらっしゃった
にあたる方で、今明先生の大学時代の恩師でもある
ことがよくわかるものになっていました。
ことを、みなさんご存じでしたか? 本校が美術課
ところで、以前、先生は、
「画家を目指す若者にメッ
程をつくるときにも、それがご縁で、いろいろとお
セージを」という新聞社の注文に、
「電子時代の中、
世話になっているんですよ。
手で絵を描くという仕事は通用しないと思わずに、
さて、展覧会ですが、
「1950 − 1955 年『ルポルター
手仕事を駆使して、新しいメディアと対等な価値を
ジュ絵画』の誕生」
「1955 − 1960 年『ルポルタージュ
保ってほしい」と答えていらっしゃいました。これ
絵画』から『モンタージュ絵画』へ」
「1960 年代『観
は書家を目指す人にも当てはまるのでは? 念絵画』から『観光芸術』へ」「1970 − 1990 年 4
(池田 敏)
中 学 校
NOW
学校らしい学校に…⑰
活動内容が変更される行事は、1年生の7月に実施
予定の「野外宿泊訓練」です。昨年までの南信州の妻籠・
学芸中学校設立を記念して
馬籠宿から三ヶ日青年の家に活動場所を変更します。
植えられた「歩夢の樹」(桜)
同施設は一昨年「安全第一」に活動内容を改め、多彩
が8年目を迎え小さな蕾をたくさん付けています。我
な活動ができるようになりました。施設の場所柄、水
が家の小さな庭にも紫陽花の新芽が出ています。花を
辺で着衣泳法・湖畔のサイクリング・野外でのピザ作
咲かせる前から、じっと寒さに耐えながら春が来るの
りなど楽しそうなものばかりです。
を待ち続けていたかのようです。まったく自然の持つ
どちらの行事も2泊3日の宿泊訓練です。「訓練」で
力強さやたくましさを感じます。
すから家にいるようなわけにはいきません。自分の思
中学生を植物にたとえれば「若葉」でしょうか。こ
い通りにいかないことも当然起こります。だからこそ、
れから年を重ねて風雨に負けない大樹となってほしい
苦手なことでもやり、他者に気を配り、協力していく
と願っています。木と言えば、建築家は「家屋の強度
ことを学んでほしいのです。
を上げるために柱や梁には年輪の間が狭い材木が適し
学校はコミュニケーションの場です。自分一人でで
ている。特に北国で育った木材は寒さに耐えながら育
きないことも仲間がいればできるようになります。ま
つので最適だ」と言います。「若いうちは買ってでも苦
た、失敗してもやり直せる場です。郷土の先輩である
労をしろ」などとは現在では死語となっているかもし
天野さんのように、みなさんがチャレンジ精神を持ち
れません。子どもが苦労しないように導くのが「親の
大いに成長していくサポートを、保護者の方と連携を
勤め」と考えがちですが,
「かわいい子には旅をさせろ」
取りながら、私どもはしていきたいと考えています。
とも言います。困難に立ち向かった時にこそどのよう
御家庭で何かお気づきになることがございましたら、
に対処するのが最適なのかを、自分で考えられるかが
遠慮なく学校へお知らせ下さい。
大切だと思います。
奇しくも昨年、浜松市出身でノーベル物理学賞を受
賞した天野浩氏も同じことを述べていました。高校時
代の校長先生から紹介された和歌が自身の道標となっ
たということです。
憂きことのなおこの上に積もれかし限りある身の
力ためさん
(つらいことよ、どんどん降りかかってこい。限りある
身だが、どこまでできるか自分の力を試してみよう)
▲ 1 年:百人一首大会
天野氏はどんな困難にも負けず挑戦し続ける心構え
を身につけた結果、青色発光ダイオード(LED)の
開発に成功したのです。
学芸中学校でも多くの経験をしてほしいと願い、さ
まざまな学校行事を行っています。今年度はさらに新
しい行事が1つ、活動内容が変更する行事が1つあり
ますので、お知らせします。
新しく加わる行事は、2年生の7月に実施予定の「イ
▲ 2 年:スキー合宿
ングリッシュキャンプ」です。浜松青少年の家で外国
人講師を迎え、英会話をしながら宿泊活動をします。
講師の先生方から母国を紹介していただき、異文化に
ふれたり、将来ホームステイをしたり海外旅行をする
ことを想定しながら英語で自分の思いを伝えることを
学びます。英語がより身近になり学ぶ楽しさを体感し
てもらえたらうれしいです。またニュージーランドで
の語学研修へ多くの生徒に参加していってほしいと
願っています。
▲ 3 年:幼稚園訪問
5
人事異動
◆退職
・清水裕美子(平成 19 年 4 月∼平成 27 年 3 月)
8 年勤続
・大庭 敦子(平成 22 年 4 月∼平成 27 年 3 月)
5 年勤続
・古賀菜々子(平成 24 年 4 月∼平成 27 年 3 月)
3 年勤続
・伊藤 友里(平成 25 年 4 月∼平成 27 年 3 月)
2 年勤続
・松本 敦子(平成 26 年 7 月∼平成 27 年 3 月)
8 月勤続
◇新任 立教大学大学院・異文化コミュニケーション卒 津田塾大学学芸英文科卒
・小原あづみ 専任教諭(英語)
・矢野 道弘 専任教諭(理科)
東京理科大学大学院生命科学研究科卒
・持田 匡平 専任教諭(国語)
慶應義塾大学文学部人文社会学科卒
・鈴木明友美 専任教諭(英語)
同志社大学文学部哲学学科卒
○役職変更
・生田 暢久 副校長→教諭(再雇用)
・山口 文夫 教 諭→副校長
毎日の日課表
平常日課(月曜日∼金曜日)7 時限がある場合
職 員 打 合 せ
登
校
時
8:15
間
平常日課(月曜日∼金曜日)7 時限がない場合
8:25
職 員 打 合 せ
8:25
登
校
時
8:25
8:25
朝の読書 / 朝の学習
8:25
8:35
朝の読書 / 朝の学習
8:25
8:35
SHR/朝の会(中学)
8:35
8:45
SHR/朝の会(中学)
8:35
8:45
1
時
限
8:50
9:40
1
時
限
8:50
9:40
2
時
限
9:50
10:40
2
時
限
9:50
10:40
3
時
限
10:50
11:40
3
時
限
10:50
11:40
4
時
限
11:50
12:40
4
時
限
11:50
12:40
昼
休
休
掃
み
12:40
13:25
昼
除
13:25
13:40
掃
み
12:40
13:25
除
13:25
13:40
5
時
限
13:45
14:35
5
時
限
13:45
14:35
6
時
限
14:45
15:35
6
時
限
14:45
15:35
総 合・7 時 限・ 特 活
15:45
16:35
帰 り の 会(中学)
15:45
16:00
全校集会のある月曜日課
職 員 打 合 せ
登
校
時
8:15
間
土曜日課
8:25
職 員 打 合 せ
8:25
登
校
時
8:15
間
8:25
8:25
朝の読書 / 朝の学習
8:25
8:35
SHR/朝の会(中学)
8:25
SHR/朝の会(中学)
8:35
8:45
1
時
限
8:40
9:25
1
時
限
8:50
9:40
2
時
限
9:35
10:20
2
時
限
9:50
10:40
3
時
限
10:30
11:15
3
時
限
10:50
11:40
4
時
限
11:25
12:10
4
時
限
11:50
12:40
昼
休
み
12:40
13:25
除
13:25
13:40
限
13:45
14:35
限
14:45
15:35
会
15:45
16:10
16:20
16:35
掃
5
時
6
全
時
校
集
SHR/ 帰りの会(中学 )
6
8:15
間
教務より■
8:35
生徒登校時刻は 8 時 25 分までです。
◆ 交通機関のなかで鉄道以外は、その日の天候、道路状
況によって 10 分前後の遅れが生じることは、社会通念上
常識になっております。こうしたことに起因する遅刻は、
現実の社会では認められておりません。これらは、本人
の努力によって未然に防ぐことができると思われます。
したがって、鉄道以外による遅刻(雨の日等々で遅延
届のある場合でも)は、原則として遅刻で扱います。
◆ 生徒が遅刻しないようにするためには何時に家を出た
らよいのか、余裕をもって登校できるよう保護者の方は
生徒とよく話し合ってください。
Fly UP