...

毎月の庭木の手入れ 6月

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

毎月の庭木の手入れ 6月
2007年
6月発行
地球と人に優しい家づくり・くらしづくりの情報広場
毎月の庭木の手入れ
6月
(1) 梅雨期のさし木
今月は一年中で一番湿度の高い月です。常緑広葉樹類の春から伸長した新芽は一時生育を休止し、組織も充
実してきたところなので、さし木にはよい時期です。原則として、この時期のさし木は本年生の枝をさしますが、
クチナシ、ジンチョウゲ、サツキなど発根の容易なものは、開花後の新しょうが 3 節くらい固まった枝をそのまま
さしても活着し、早く大株に仕立てることができます。
今、さし木のできる樹木
キャラボク、チョウセンガヤ、ドイツトウヒ、スギ、サワラ、トベラ、マサキ、ツバキ、サツキ、ジンチョウゲ、リュウ
キュウツツジ、クルメツツジ、オオムラサキ、アオキ、カクレミノ、モクセイなど
(2) 庭木のせん定 <1> 生垣の刈り込み
生垣の新枝が長く伸びて見苦しくなっていますから、今年の中旬以降に一回は刈り込みましょう。今年伸びた
新枝の基部を、少し残すところまで刈ります。上に伸びている枝を長く伸ばしますと、丈は早く高くなりますが枝
が粗になって密度の薄い生垣が出来上がりますので、もったいないようですがばっさりと刈り込むのが上手な
仕立て方です。ビナンカズラなどのつる物生垣は枝先を軽く刈り込みをするとよ
く、スギの生垣なども今が適期です。
ビナンカズラ、ムベなどのつる生垣はのびすぎて見苦しいので枝先を刈り込む。
<2> 花木類のせん定
アオキ、ヤツデ、ナンテン、カクレミノなどは幹から不定芽を出す性質がありま
すので、この時期に葉のついている節の所で 切れば新芽を吹いて仕立て直し
ができます。大きくなりすぎた枝を元から切るか、あるいは切りもどして高さを調
節します。地際から伸ばして形を整えるのもよい方法です。
<3> 常緑広葉樹類の間引きせん定
落葉樹を含めて今月に入ると幹のあちこちから芽(不定芽)を吹いてきます。不定芽はどこから出るかわから
ない芽のことをいいます。そのまま放っておきますと上部の勢力を阻害しますので、不要の物は切り取ります。
また、地際からも枝が伸びてきます。各種の常緑広葉樹類はこれから夏にかけて枝が込んできます。うどん粉
病やその他の病害の原因にもなり、樹形が乱れがちになりますので間引きせん定をしましょう。
1
集成材の価格
集成材は人工乾燥させた20㎜~25㎜の板を貼り合わせ
今月から木に関するマメ知識を紹介していきます。
てありますので、狂いがなく価格的もムク材の5分の1程
知っているようで知らないそんな、話題を提供します。
度です。(上記は化粧の集成材材の場合。構造用の集成
材材とムク材の柱とは同じ価格帯です。)
テーマ6. 合板が奇数枚であるのは
集成材の欠点とムク材の良点
合板の枚数は原則奇数枚です。奇数枚でないと生産上非
集成材の欠点は10年ぐらい経過した時にムク材であれば、
常に効率の悪いものになります。合板は縦方向繊維と横方
木の油成分が少しずつ出て、木らしい風合いが出るので
向繊維のベニヤ単板を互い違いに貼り合わせています。例
すが、集成材にはそれがありません。この点のみが集成
えば5枚プライの合板だとすると2枚目と4枚目のベニヤ単
材の欠点です。反対にムク材は自然の木らしい風合いが
板の両側に接着剤をつけてプレスすれば完成です。しかし
出てメンタルな面において人を和ませてくれます。
これが6枚プライにすると、2枚目と4枚目の両側に接着剤
をつけて5枚目の片側のみに接着剤をつけねばなりません。
集成材利用の要因
5プライであれば2工程のものが6プライにすると3工程に
現在は接着剤が進歩して接着層がはがれると言うことも
増えます。又両面接着剤と片面接着剤と2種類の接着剤塗
まずなく、安さと割れやそりのクレームがないことです。
布ラインが必要になります。それではすべての接着ライン
を片側のみの接着剤塗布にすれば解決しますが、それで
集成材の用途と規定
は2工程ですむところが倍の4工程に手間がかかります。こ
柱はJASの規定により1mm以上の単板を使っています
れらが奇数枚の一番大きな理由です。又、奇数枚と言うこ
が、敷居や鴨居については定義がありませんので、0.2
とは表面の合板の繊維方向と裏面の繊維方向が必ず一致
mm程度のちょっとこすれば単板がとれてしまうものを使
します。そして表面の化粧面は長い方向に繊維の縦方向
ったものも流通しています。これらも物理的な性質は優れ
が来るように貼りあわせてあります。偶数枚ではその方向
ていますが、敷居等に使われた場合はすぐにすり減って
は90度異なります。もし両側化粧の合板があるとすると、
中の地が見えてしまいます(フローリングも同じ程度の単
裏面と表面は違う方向になり、化粧上まずいことになりま
板を使用していますが、この場合は上に塗ったウレタンの
す。
塗料が摩耗を防いでいます)
テーマ7.集成材のあれこれ
http://wood.co.jp/mame/mame.htmより抜粋
集成材の強度
集成材はムク材に比べ、構造的に理論上1.5倍(実際は
もっと)の強度があります。これは一般の方にはなかなか
理解できないのですが、つまり完璧な木材があれば、そ
れは集成材より強度がありますが、実際は木と言うのは
表に見えなくても、中には節等の欠点があり、力が加わる
とその欠点に歪が集中して折れてしまいます。
それに対して集成材は節が一杯あっても欠点を分散して
いるため、結果的に強度があります。
2
エクステリア業者も、なじみのところだと、細かい注文変
親力集中講座
更などが出しやすい。以前、注文したブロックが全部届
あなたは担任の先生となじみになっていますか?
いて並んでいるのを見て、色が気に入らなくなったことが
あった。1個の見本を見て色を決めたけど、たくさん並べ
ある友人がこう言っていました。「家電を買うなら、なじみ
てみると感じが違ってくる。それで、全部回収してもらい、
の電器屋。マッサージもなじみのマッサージ師。俺はなじ
別の物を持ってきてもらった。これも、なじみでなかった
みを大事にする」
ら言い出せなかったかも知れない。俺は気が弱いから
理由を聞くと、次のようなことを話してくれました。以前、
な。
彼は、なじみのない電器屋でビデオレコーダーを買った
私は彼の話を聞いて「なるほど」と思いました。「なじみ」
ことがありました。そして、その電器屋の店員が彼の家に
ということは、向こうのためだけでなく、こちらのためにも
取り付けに来てくれました。 30 分くらいの作業を経て取
必要なのだと気が付きました。電器屋にしろマッサージ
り付けが終わるころ、彼はあることに気が付きました。
師にしろエクステリア業者にしろ、仕事とはいえ結局、人
それは、ビデオレコーダーのリモコンが使いにくいという
間同士のやりとりなのですから。
ことです。そのリモコンだと、チャンネルを変えるときに1
チャンネルから6チャンネルまで順番に切り替えていか
そう考えると、親と担任の先生との間にも、こういうことは
なければならないのです。つまり、チャンネルを1から5
言えるのではないでしょうか?つまり、担任となじみにな
に変える場合、1,2,3,4,5と順番に変えていかなくて
っておくことが大切ではないかということです。担任となじ
はなりません。
みになっていれば、何かと話をしやすくなります。子ども
彼は不便だなと思ったのですが、言い出せなかったそう
の様子で少し気になることがあったときにも、気軽に話を
です。というのも、リモコンを変えるとなると、ビデオレコ
することができます。
ーダーもいっしょに変えなくてはならないからです。する
なじみでないと、「ちょっと気になるけど、これくらいのこと
と当然、その店員の 30 分の作業は無に帰してしまうわけ
で言うのも・・・」という気持ちになってしまうものです。
です。
そのリモコンでは操作が不便でどうしようもない、という
さきほどのリモコンの場合と同じで、「ちょっと気になるけ
ほどなら言ったかも知れません。でも、それほどのことで
ど、『ぜひとも』というほどではない」という感じです。でも、
はなく、ほんの少し不便だというくらいのことだったので
その「ちょっと気になる」時点で言えなかったために、事
す。
が大きくなるということもあり得るのです。担任となじみに
「ちょっと気になるけど、『ぜひとも』というほどではない」
なっていれば、そういうときにも話がしやすいというもの
というところです。
です。
結局、彼は言わなかったのですが、いざ使い出してみる
一般的には、3学期くらいになると誰でも担任となじみに
とやはりかなり不便だったそうです。「これがなじみの電
なってきます。でも、もうすぐ1年が終わりという頃になっ
器屋だったら、あのとき、もっと気楽に言えたのに・・・」と
てなじみになっても遅すぎです。どうせなじみになるなら、
彼は思ったそうです。
もっと早い時点でなじみになる方がいいはずです。それ
その後も、いくつかの機会に、彼はなじみのあるなしの
が、子どものためにもなるのですから。あなたは、担任の
大きさを考えさせられたそうです。彼の主張をいくつか紹
先生となじみになっていますか?
介します。
(ベネッセまぐまぐジュニアより)
マッサージも、なじみのところだと、45 分コースで 48 分く
らいやってくれる。この3分が気分的にとても大事だ。
3
親子のすまい方教室
台所の起源と形 監修 日本女子大学沖田 富美子
町家(まちや)の台所
日本では、天皇の御所、将軍や大名の城を中心として町
が発達しました。町には多くの人が集まり、商人や職人たち
火を使い始めたころ
が、ひしめきあって暮らしていました。人々が暮らす町家は、
人類が火を使って生活するようになったのは 50 万年~40万
年頃と言われ、それ以前は、木の実や獣の肉、魚などは生の
通りに面する間口(まぐち)が狭く奥行きが長いのが特徴。
ままで食べていました。それが、火を使うようになったことから、
表通りの近くは商売、奧が食事や就寝などの生活の場所と
食べ物を焼いたり、蒸したり、煮たりできるようになりした。火力
なっており、一般的な農家に比べ広さにはあまり余裕がな
の調節は難しいし、調味料などもありませんが、生に比べたら
かったようです。また、あまり裕福でない庶民は長屋暮らし
食べやすさは格段の違いがあったことでしょう。
で、それぞれの住戸は狭く、生活する場所としてはぎりぎり
人の住まいとして、いちばん古いのは洞窟(どうくつ)でした。
の広さでした(長屋と路地の暮らし)。このような町家も農家
北京原人(ぺきんげんじん)の遺跡では火が日常的に使われ
と同じように、中は土間と、板の間(または畳敷)に分かれて
た跡があり、調理もしていたのではないかといわれています。
いました。関西地方では、この土間が表通りと、井戸などが
日本では縄文時代の竪穴式住居で火を使っていたことが分か
ある裏通りや坪庭とを結んで通り抜けられるようになってお
っています。最初のころの竪穴式住居では、住居の側(そば)
り「にわ」(通り庭)と呼ばれました。このにわに、煮炊きをす
の屋外に炉をつくり、そこで調理をしていました。そのうち炉が
る竈(かまど)を置き、近くには燃料となる薪(たきぎ)や味噌
住居の中にも作られるようになり、中央の炉を囲んで、調理を
や醤油(しょうゆ)などの瓶(かめ)、食器などが置かれてい
したり、暖をとったりしたようです。さらに時代が進み弥生時代
て、ここが今でいう「台所」の役割をしていたと言えます。
になると、調理する場所や寝る場所、作業場所が内部で分けら
この時代、火とともに炊事に欠かせないのが井戸。武家や
れました。それにともなって、火を使う炉の位置も入り口の反対
裕福な商家では、専用の井戸をもつこともありましたが、長
側に移り、その近くに穀物(こくもつ)や土器をしまうための貯蔵
屋に住む庶民は、裏通りにある井戸を共同で使っていまし
穴がつくられました。これが台所のもっとも原初的な形です。
た。
ところで、「台所」とは、平安時代の貴族住宅にあった台盤
所(だいばんどころ)が略されたものと言われています。台
農家の台所
日本の農民の住まいは、古代以降しばらくは竪穴式住居が
盤所は、元は配膳(はいぜん)場所だけを指していたのです
多かったようです。しかし、中世のころから平地式住居に住む
が、いつのまにか、炊事場全体を言い表す言葉になったよう
ようになりました。つまり、穴を掘らない形の簡単な構造の住ま
です。
いに暮らすようになったのです。この住まいの中は、土間と板
やワラなどを敷いた部屋に大きく分けられ、部屋は寝室や納戸、
居間などに使われました。 土間は屋内の作業場や物置を兼
ねていましたが、調理用の竈(かまど)も置かれ、ここで湯を沸
かしたり、米を炊いたりしていました。竈は、古墳時代中期ころ
から見られる設備ですが、粘土をつき固めて火の部分を覆っ
ているため、炉よりも効率よく火力が利用できました。また、板
の間の土間寄りには囲炉裏がつくられていていました。この囲
炉裏は暖房にもなりますが、火の上に鍋を吊るして副菜を煮た
り、火の周りにクシに刺した魚を立てて焼くなどの、調理もでき
ました。 家族は、この囲炉裏を囲んで食事をしていて、今で言
うダイニングキッチンのような雰囲気だったのではないかと想
像されます。
4
Fly UP