...

弟再生産としての小説

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

弟再生産としての小説
/
し か し 二〇 世 紀 末 の世 は そ のよ う にば か り は
奥 泉 光 ﹁滝 ﹂ を 読 む 11
再 生 産 と し て の小 説
1
小 説 と いう ジ ャソ ル の終 焉 が 言 わ れ て 久 し
南
明 日香
た 。 し か し て 氏 のバ ナ ー ルな らざ ると こ ろ は、
と よ う や く 手 に な じ み始 め た 万年 筆 と いう セ
作 活 動 を 始 め た と し よ う 。 真 新 し い原 稿 用 紙
て お き 、 仮 に いま 一人 の青 年 が 散 文 に よ る創
さ れ る 文 学 史 の検 証 等 と いう 複 雑 な 問 題 は さ
が 露 呈 さ れ る こ と に な る のだ が 、 そ こ で要 求
応 無 く 屋 台 骨 の細 さ、 あ る い は多 様 さ (? )
が ど こ ま で突 き 詰 め ら れ た か と 考 え る と 、 否
あ る、 バ ナ ー ル であ る と気 が つ い た の です 。
も のを 見 る と 、 つま ら な い。 ひ ど く 陳 腐 で
め た。 と こ ろが 、 そ う や って書 い て でき た
う で し た。 き わ め て素 朴 に小 説 を書 き はじ
ら さ れ る と いう気 持 ち を 持 つ。 わ た し も そ
べ き 何 か内 容 が あ って、 そ れ が 表 現 にも た
と 思 わ れ ま す 。 つま り 、 自 分 の内 部 に書 く
き 出 てく る よう に感 じ ら れ る の で は な いか
と いう も のが 、 あ た か も 自 分 の内 側 か ら 湧
小 説 を 書 き はじ め のこ ろ は誰 でも 、 言 葉
は大 変 な こ と です 。 わ た し、 奥 泉 光 と い う
に読 み手 の暇 つぶ し にな る と し た ら 、 こ れ
と いう こ と で す 。 も し小 説 と いう も のが 真
れ は、 ひ と こ と で言 う と 、 暇 つぶ し にな る
て いく こ と に は ど ん な 意 味 が あ る のか 。 こ
(中 略 ) パ タ ー ン化 さ れ た 物 語 を 再 生 産 し
を 再 生 産 す る こ と。 ひ た す ら 再 生 産 す る。
想 定 し た こと であ る。
そ う し た 事 態 を ふ ま え て 二 つ のと る べき 道 を
小 説 を 書 こ う と し た﹂ こ と に意 識 的 に な り 、
﹁小 説 と いう ジ ャ ソ ル を知 って い たが ゆ え に 、
﹁先 行 し て 小 説 と い う ジ ャ ソ ルが あ っ た﹂、
ッテ ィソグ が ア ナ ク ロな らば 、 ま っさ ら な フ
こ れ は 作 家 の奥 泉 光 氏 (一八 五 六 年 生 、
作 家 は、 本 格 的 な 暇 つぶ し を 提 供 せ ん、 と
L
ロ ッピ ーデ ィ ス クを と り あ えず 初 期 化 し た と
﹁石 の来 歴 ﹂ で芥 川 賞 受 賞 ) の講 演 会 で の言
動 か な いら し い。
こ ろ、 とす る のも よ い。
で あ る 。 ﹁﹃
純 文 学 ﹄ は 可 能 か﹂ (﹁
早 稲 田文
い。 そ も そ も 舶 来 も の の ﹁小 説 ﹂ を 日本 文 学
ロ マ ン派 神 話 の信 者 な らば 、 こ こ で天 啓 が
で は、 ど の よう に。 と ﹁読 み手 ﹂ は思 う で
考 え て いま す 。
第 一の方 向 は、 こ の パ タ ー ン化 し た物 語
訪 れ て手 が あ た かも 神 の手 に操 ら れ る か のご
学﹂
彼 (
彼女) は何を書く (
打 つ) のだ ろ う か 。
と く動 き 、 登 場 人 物 が 勝 手 に動 き 始 め 云 々 の
一九 九 四 年 八 月 ) と いう 題 目 のも と 、
幸福 な ﹁
創 作 ﹂ の物 語 を 描 い て見 せ る だ ろ う 。 奥 泉 氏 は ま ず 、 右 の よ う な 体 験 から 語 り始 め
丶
一39一
っ て (と いう の は お こ が ま し いが ) 紹 介 し た
を 奥 泉 氏 の作 品 に 見 いだ し た の で、 氏 に かわ
あ ろ う 。 そ こ で ﹁小 説 の再 生 産 ﹂ のよ き 見 本
飯 沼 勲 に転 生 し た。 勲 は 軍 部 、 皇 族 を も 巻 き
道 の名 手 に し て ﹁昭和 の神 風 連 ﹂ に な る べき
く れ る 。 道 な ら ぬ恋 に命 を 落 と し た清 顕 は 剣
を 通 し て共 有 す る喜 び を 、 わ れ わ れ に伝 え て
今 も って小 説 と いう虚 構 の ﹁現 実 ﹂ を 、 文 字
さ な け れ ば な ら な い。 心身 の疲 労 で メ ン。
バー
ま で戻 れ ば 道 な き 道 を 何 時 間 も か け て や り 直
順調 に 行 け ば 一日半 の行 程 です む も のを 、 滝
ろが 勲 の抽 く 神 籤 は 凶 を 示 す ぼ か り で あ る 。
のグ ル ープ の先 駆 け と な って出 発 し た 。 と こ
る昏 い罠 を 描 ﹂ い た作 品 と いう こ と に な る 。
限 界 に立 た さ れ る厳 し い試 練 と 、 組 織 を めぐ
山 岳 修 行 に挑 む 五人 の若 者 の、 肉 体 と精 神 の
版 の裏 表 紙 の解 説 に よ れ ば 、 ﹁
奥 日光 連 山 で
よ って無 化 さ れ 、 一挙 に崩 さ れ て し まう 。 ま
海 ﹄ の転 生 の物 語 は、 最 終 巻 で尼 僧 の 一言 に
に剣 を つき 立 て る。 ﹃
奔 馬 ﹄ を 含 む ﹃豊 饒 の
勲 は、 単身 暗 殺 を 決 行 。 直 後 に断 崖 の上 で 腹
の後 、 周 囲 の裏 切 り と組 織 の駆 引 き を知 った
込 ん で の ク ーデ タ ー を 計 画 す るが 頓 挫 。 出 獄
勲 の教 育 係 と し て老 師 に抜 擢 さ れ て い た。 勲
﹁蟹 ﹂ と渾 名 さ れ る そ の容 貌 の醜 さ の ゆ え に
が 故 意 に操 作 し て い た こ とが わ か る。 達 彦 は
神 籤 を青 年 組 の岩 瀬 達 彦 (裕矢 の兄 ) と河 合
裕 矢 か ら も 度 々称 賛 さ れ る 。 や が て読 者 は 、
中 で、 勲 の微 笑 の美 し さ は ひ と つ年 下 の岩 瀬
し か し勲 の端 正 な 微 笑 は 乱 さ れ な い。 物 語 の
は打 ち ひ し が れ 、 最 年 少 の太 郎 は発 熱 す る 。
一九 九 〇 年 四 月 ) は 文 庫
頁 を開 くと ﹁
開 祖﹂ ﹁
老 師 ﹂ ﹁一般 信 徒 ﹂、 そ
た そ の後 で 三 島 自 身 の自 決 と いう 更 な る物 語
﹁
滝 ﹂ (﹁す ば る﹂
い。
れに ﹁
神 人 合 一﹂ ﹁神 気 充 溢 ﹂ ﹁禊 祓 ﹂ と い っ
が 繰 り広 げ ら れ た の は、 周知 の事 実 であ る。
は血 筋 、、
能 力 共 に秀 で て お り、 将 来 組 織 の指
た言 葉 が 、 多 用 され る漢 語 の中 にも の も のし
こ の全 き 結 末 を 見 た物 語 を 、 奥 泉 氏 はど の よ
も ﹁滝 ﹂ の表 題 に注 目す る と 、 物 語 は別 の顔
の名 前 が 松 尾 貴 彰 であ る こ と 、 そ し て何 よ り
の枝 を 抽 き 、先 に取 り 付 け ら れ た 紙 垂 が 白 な
巡 礼 ﹂ で、 そ こ に設 け ら れ て いる 一二本 の榊
合 宿 の仕 上 げ の ﹁霊 場 た る 山 中 七 ケ所 の社 を
五 の社 でも 。 微 笑 を 崩 さ な い ま ま で。 達 彦 は
も 勲 は手 紙 を読 み な が ら も 黒 の神 籤 を 抽 い た。
残 t て四 の社 を 河 合 と 共 に後 に し た 。 け れ ど
黒 に セ ット し、 そ の旨 を 書 い た手 紙 を 勲 宛 に
よ う と 、 端 の 一本 の みを 白 、 あ と の 一 一本 を
に組 織 運 営 の要 にな る ﹁操 作 主 義 ﹂ を 教 育 し
導 者 にな る こ と が 約 束 され て いる 。 達 彦 は勲
を 見 せ る こ と にな る。 す な わ ち
ら ぽ そ れ は吉 で 、 ﹁邪 気 の祓 わ れ 神 気 充 溢 の
勲 の純 粋 さ の前 に完 敗 し た と 思 う 。 いや 、 そ
﹁滝 ﹂ で の山岳 修 行 と は、 若 者 組 の夏 季 錬 成
う に再 生 産 し た のだ ろう か。
く 登 場 さ せ ら れ て い る。
し か し 五 人 の若 者 のう ち カリ ス マ性 を持 つ
一八歳 の中 心 人 物 の名 前 が 片 桐 勲 で、 そ の異
父 兄 弟 と ひ そ か にさ さ や か れ る 一六 歳 の少 年
﹁又、 会 うぜ 。 き っと会 う 。 滝 の下 で。﹂
の行 ﹂ を な さ な け れ ぽ な ら な い。 滝 も 七 ヶ所
証 拠 ﹂ とな り、 黒 であ れ ば 滝 に お り て ﹁清 め
ま つ お たかあき
と 、 一八歳 の松 枝 清 顕 が 今 際 のと き に言 った
のも の であ った こ と に 気 付 く 。 六 の社 も 七 の
も そ も こう し た 企 て も みな 、 勲 へ の恋 心 から
まつが えきよあき
言 葉 、 滝 に打 た れ な が ら 本 多 が 飯 沼 勲 を 見 て
にあ り 、 ﹁壱 の瀧 ﹂.
か ら ﹁参 の瀧 ﹂ ま で は 人
社 も神 籤 は総 て白 。 そ し て七 の社 に は自 分 の
工 の滝 であ る。 片桐 勲 の率 い る グ ル ープ は、
前 日 の剣 道 の試 合 に優 勝 し た こ と か ら 、 一二
思 い出 し た言 葉 が 、 ﹁
滝﹂ の再生産 性 を浮 か
一九 六 九年 二月 ) は、
び 上 が ら せ る の で訪 る。 こ の小 説 、 三島 由 紀
夫の ﹃
奔馬﹄ (
新 潮社
1'
画 だ と 勲 は そ こ で白 の神 籤 を 抽 き 、 彼 の手 紙
る 黄 旗 を 上 げ たあ と の こと であ る。 達 彦 の計
る のだ 。達 彦 の顔 は ま た ﹁蟹 ﹂ と な って 勲 を
彦 の中 に見 て い たも の﹂ と 達 彦 に思 わ せ て い
れ を ﹁鏡 の中 の自 分 の顔 ﹂ ﹁河 合 が ず っと 達
な ﹁
悪 徳 に惑 溺 す る﹂ 表 情 を 見 せ て いた 。 そ 脳
を読 む は ず であ った 。 だ が 勲 の姿 は な い。 裕
勲 への思 い を率 直 にし た た め た 手 紙 を 置 こう 、 死 を 確 認 し、 修 行 の中 断 と 救 出 のサ イ ン であ
こ こま で な らば 何 や ら 小 説 と いう よ り 少 女
と 達 彦 は決 断 す る 。
い て い る訳 で は な い) 筋 立 てだ が 、 こ こ で物
漫画的な (
む ろ ん嘲 笑 の た め に こ の形 容 を 用
な い。 そ のと き 松 尾貴 彰 が ﹁こ ん な 馬 鹿 ら し
い、 霊 力 を 呼 び 込 む﹂ こと を し な け れ ば な ら
し.
た。 だ が こ こ で ﹁霊 魂 を 揺 さ ぶ っ て邪 を 祓
﹁五 の瀧 ﹂ の前 で若 者 た ち の疲 労 は 頂 点 に達
達 彦 の計 略 も 苛 酷 な 野 営 も 仲 間 内 の争 いも
肉 を 喰 ら って い た。
った 。 蟹 。 無 数 の沢 蟹 が 顔 面 に貼 り つき 死
叫 び 声 を あ げ て転 倒 し た 裕 矢 は岩 の上 を 這
哄笑 す る人 の よ う な 奇 怪 な 形 に歪 み始 め 、
込 む と 、 横 を 向 いて いた 勲 の顔 が み る み る
て いる の だ と い わ んば か り に、 ﹁滝 ﹂ は い さ
し の相 克 を め ぐ る物 語 の時 代 はす で に終 わ っ
物 語 は も う 行 き 場 を持 た な い。 純 潔 と ま や か
定 さ れ 、瀧 が 涸 れ て いる 以 上 .
﹁滝 ﹂ を め ぐ る
裕 矢 は 勲 を 見 た。 し か し神 性 が こと ご と く 否
一文 で物 語 は 締 めく く ら れ て い る。 滝 の下 で
天 然 にあ る ﹁七 の瀧 は 涸 れ て い た。﹂ と い う
の は滝 の禊 を 受 け な け れば な ら な い。 し か し
喰 ら った 。 そ し て結 末 。 黒 の神 籤 を 抽 いた も
矢 が 見 下 ろ す と岸 下 に勲 が 倒 れ て い た。
いこ と に つき あ って ら れ な い。﹂ と 叫 ん だ 。
崩 す こ と の出 来 な か った 勲 の静 かな 横 顔 は 、
勲 は 死 ん で い た。 近 づ い て恐 る 恐 る 覗 き
物 語 の中 で松 尾 は、 勲 の盾 の裏 表 のよ う な 役
語 は自 ら 瓦 解 のた め の運 動 を 始 め る。
割 を 持 つ。 ﹃
奔 馬 ﹄ で脆 弱 な 清 顕 と 剛 毅 な 勲
さ か性 急 に内 部 から の自 己解 体 を 推 し進 め て
行 った の であ る。
こ こ で無 残 に食 い荒 ら さ れ る こと に な る 。 そ
れ自 体 が こ の修 行 の神 性 を 保 証 す る か のよ う
小 説 の メ タ小 説 と し て のみ 小 説 が 存 続 し得 る
く わが ま ま で そ の出 生 の暗 い秘 密 か ら も 、 勲
が 資 質 的 に対 照 的 で あ った よう に、 松 尾 は弱
二項 対 立 でプ ロ ット を操 作 す る こ と を 止 め 、
裕 矢 は か ろ う じ て黒 の神 籤 と 共 に 七 の社 に
る。 と こ ろ で奥 泉 氏 は前 記 の ﹁二 つの と る べ
時 代 の、 最 も 巧 妙 な 例 を ﹁
滝 ﹂ は見 せ て く れ
な勲 の微 笑 が 歪 め ら れ る こ と で、 秘 め ら れ た
残 さ れ て いた 手 紙 を 読 む 。 ﹁左 端 に黒 あ り 。
き 道 ﹂ の 二 つ目 と し て、 こ れ ま で の小 説 の枠
に現 れ て来 な い陰 の部 分 を 一身 に引 き受 け て
た。 河 合 は 物 語 の中 で は達 彦 の ﹁操 作 主 義 ﹂
注 意 し た ま え 。﹂ の文 字 と 河 合 の 署 名 が 読 め
し て は そ ち ら の ほう も ぜ ひ 期 待 し た い と こ ろ
組 を 壊 す 方 向 を 語 っ て い る。 ﹁小 説 ﹂ 好 き と
現 実 世 界 の再 現 と 批 評 も 放 棄 し て、 先 行 す る
鹿 馬 鹿 し さ を 突 く ので あ る 。 青 年 組 の ﹁操 作
と は対 照 的 な 役 割 を 引 き 受 け て い た。 薬 学 部
醜 さが 噴 き 出 し て来 る の であ る。
主 義 ﹂ や 先 に書 か れ た 一般 の行 楽 客 の存 在 以
に在 籍 す る 野 外 活 動 の好 き な 青 年 と い った と
の ﹁
恋 人 ﹂ に し て いた。 そ の松 尾 が 修 行 の馬
上 に 、 ﹁滝 ﹂ を め ぐ る物 語 が 苛 酷 であ るだ け
こ ろ で あ る 。 と こ ろが 六 と 七 の社 の神 籤 を 白
い る。 達 彦 は そ ん な松 尾 を 勲 の代 わ り に自 分
物 語 の屋 台 崩 し は ま だ 続 く 。
に 一層 欺 瞞 性 が 暴 か れ る の であ る。
仲 間 を ﹁六 の瀧 ﹂ に残 し 、 一人 で 七 の社 に
にす る と達 彦 が 言 った時 、 河 合 は惜 しむ よ う
であ る。
向 か った 勲 を 裕 矢 が 追 った 。 メ ソパ ー 二人 の
一41一
Fly UP