...

東スラヴ語における e>。の変化をめぐって

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

東スラヴ語における e>。の変化をめぐって
東 ス ラ ヴ 語 に お け る θ>oの 変 化 を め ぐ っ て(中
村)77
東 ス ラ ヴ 語 に お け る θ>oの 変 化 を め ぐっ て
中 村
1.は
泰
朗
じめ に
ス ラ ヴ語 北 方 群(ロ
上 ・下 ソル ブ語)に
シ ア語,ウ
ク ラ イ ナ 語,白
「
ロ シ ア語,ポ
み られ る θ>oの 変 化 につ い て は19世
ー ラ ン ド語,
紀 以来 多 くの 研 究
者 に よ っ て さ ま ざ ま に 議 論 され て き 晃 。 そ の 議 論 の 歴 史 は フ ィ ー リ ン
(1972:184∼202)を
み れ ば よ くわ か る の で,こ
こ で は そ れ を 振 りか え る
の は避 け よ う。ま た こ の 問 題 は わ が 国 で も何 度 か 取 りあ げ ら れ て い る。故 佐 々
木 秀 夫 氏(1966:1∼15,1985:161∼176),故
∼108)
,石
千 葉 萌0郎
田 修0氏(1996:223∼229)で
あ る。 筆 者 が この 小 論 を書 くき
っ か け とな っ た の は シ ェ ヴ ェ リ ョー フ の 論 文
languesslavesde1'Est?(「
>eな
の か?」,こ
氏(1979:103
「θ〉'oou'o>edansles
東 ス ラ ヴ諸 語 に お い て は θ〉'oな の か,そ
の 論 文 は1962年
ェ リ ョ ー フ,1971:113∼119再
実 は シ ェ ヴ ェ リ ョ ー フ,1971の
に発 表 さ れ た も の だ が,こ
録,に
よ っ て い る)を
れ と も'o
こで は シ ェ ヴ
読 ん だ こ とで あ る 。
本 は ず っ と以 前 か ら筆 者 の 手 元 に あ っ た の が,
筆 者 の 怠 慢 か ら今 ま で 読 ん で い な か っ た 。
と こ ろ で シ ェ ヴ ェ リ ョ ー フ は こ の 論 文 の 中 で 従 来 と は 全 く異 な る立 場 か ら
議 論 を 展 開 して い る。 シ ェ ヴ ェ リ ョー フ,1964:423∼431の
記 述 も この論
文 を 基 に す る と よ く理 解 で き る 。 小 論 の 目 的 は 表 記 の 問 題 に 関 す る シ ェ ヴ ェ
リ ョー フ の 従 来 とは 全 く異 な る ユ ニ ー ク な 説 を 批 判 的 に 検 討 す る こ と に あ る。
78
そのた め検 討 の資料 は東 ス ラヴ諸 語 に限定 す る。 また すで にわが 国で発表 さ
れ た論 文や 著書 の 中の記述 で述べ られ 明 らか な事項 は小 論 の記述 上必要 な場
合 にの み触 れ,繰
2.シ
り返 しは述 べ な い。
ェ ヴ エ リ ョ0フ
伝 統 的 に はe>0の
の主 張
変 化 は(θ お よ びb起
源 の)eが
らに後 ろ に硬 子 音 が 続 い た 場 合 に生 じた,と
軟 子 音 の後 に き て,さ
され る。 そ の 際 先 行 子 音 の軟 音
性 は保 持 さ れ た 。この 現 象 は ア弁 の 方 言 で は ア クセ ン ト下 で の み観 察 され る。
(参 照:「ロシ ア語H飢B飢Becδ
も認 め られ る。(参 照:ロ
皿 磁,cδπa等)θ
シ ア語BOδ,Nroe,r/w,㎜
に か わ るoの 発 音 は語 末 で
皿}δ,6b皿,δ等)こ
れ につ
い て イ ヴ ァー ノ ブ(1990:184)は
語 末 に お け るoの
の 交 替 に よ る もの で あ っ て,θ>oの
音 法 則 に よ る もの で は な い,と して い る。
つ ま り,o珊0,ce.rroタ
イ プの 中J」
生名 詞 主 格 形 の影 響 で6e.rrbe,CTaPbδ のe〔 ノo〕
が 生 じた の で あ り,ま たTO,OHO,ca必0タ
.e. ,BCδ のeが
出 現 は類 推 に よ る θ/o
イ プ の代 名 詞 の 形 の 影 響 で 胚0δ,
生 じた,と す る。 も っ とも これ が 定 説 とな って い るわ けで は
ないが。
と こ ろで,何 故 上 述 の よ うな条 件 の下 でe>oの
変 化 が 生 じた か だ が,従 来
多 くの 学 者 に よ っ て認 め られ て き た の は後 続 子 音 の 円 唇 化 され た 調 音 の 同化
的 影 響 で あ る。 古 代 ロ シ ア語 で は硬 子 音 は現 代 ロ シ ア 語 の場 合 と異 な り,か
な りの 円唇 化 を と もな っ て発 音 され て い た,と
考 え られ て い る。 す な わ ち,
唇 を か す か に突 き 出 し,丸 め て 発 音 され て い た 。 もっ と も円唇 化 の 程 度 は必
ず しも 同 じで は な く,oあ
るい はyの
前 で は硬 子 音 はaあ
るい はblの 前 よ り
も 円唇 化 して い た ら しい。 この 円唇 化 され た硬 子 音 の 前 の 位 置 で 母 音eは
化 に よ り時 と とも に 円唇 化 を こ うむ り,ド イ ツ語toten(殺
は フ ラ ン ス語peuple(民
衆)の
す)の
同
δ,あ る い
θuの よ うに唇 を丸 め て発 音 され る よ う に な
東 ス ラ ヴ 語 に お け る θ>oの 変 化 を め ぐ っ て(中
り,そ
れ が 後 に な っ て'oに
あ る い は ま た,シ
移 行 し た 。(参 照:チ
ェ ル ヌ ィ フ,1952:117)
ュ マ ル ス テ ィ ー グ(1995:41)に
よ る と,H.ア
ン は こ れ に 代 る 次 の よ う な 説 明 を 提 案 して い る と い う
させ た ロ シ ア 語 のeは
に な っ た,と
ンダース
先 行 子 音 を軟 化
第 二 要 素 が 硬 子 音 の 前 で 後 ろ に な り円 唇 化 さ れ た 二 重
母 音 の よ う に 発 音 さ れ て い た,か
よ う に 発 音 され て,こ
村)79
の
く して 音 素/sela/は
〔[b〕が 後 に 音 素/o/の
だ いた い
〔
曲1a〕
の
実 現 と して 解 釈 さ れ る よ う
い う の で あ る 。(Andersen,1978:12,Perceptualand
conceptualfactorsinabductiveinnovations.pp.1^-22inRecent
developmentsinhistoricalphonology,ed.byJacekFisiak(=endsin
Linguistics=studiesandmonographs4.ed.byWernerWinter).TheHague,
Paris,NewYork,Mouton}
と こ ろ で,シ
的 な θ>oの
ェ ヴ ェ リ ョー フ は 前 掲 の 論 文 で 全 く異 な る観 点 か ら こ の 伝 統
変 化 を 説 明 し よ う と す る 。そ れ は 共 通 ス ラ ヴ 語 の θの 音 質 を ど う
と ら え る か に 関 係 す る。 シ ェ ヴ ェ リ ョー フ の 主 張 は 以 下 の 通 りで あ る:
か っ て ヴ ァイ ヤ ン は 共 通 ス ラ ヴ語 の θに つ い て こ う述 べ た 。「この 母 音 は 間
違 い な くバ ル ト ・ス ラ ヴ祖 語 で は'aに 近 い 非 常 に 開 い た発 音 を して い 晃。」そ
して さ らに次 の よ うに も述 べ て い る。 「
㌦ をoに
同様 に 需'aをe('e)に
よ っ て 閉 じた が,方
っ て 閉 じた 。」(ヴ ァイ ヤ ン,1950:108)こ
よ っ て 閉 じた ス ラ ヴ祖 語 は
言 的 に は あ る条 件 の 下 で は'0に よ
の簡 潔 な 文 は実 の と こ ろe>o
の移 行 に関 す る伝 統 的見 解 の過 激 な修 正 を含 む もの で あ る。 つ ま り,ヴ
ァイ
ヤ ン に よれ ば,こ れ は東 ス ラ ヴ語 で 生 じた θ>oの 移 行 で は な く,'aに 近 い 音
で 示 され る もの(シ
ェ ヴ ェ リ ョー フ は この 音 を 。aで 示 す 。平 行 して0般
にo
に よ っ て 示 され る共 通 ス ラ ヴ語 の母 音 は 。aで 示 され る。)の'θ と'oへ の分 化
な の で あ る。換 言 す れ ば,こ れ は伝 統 的 なe>oの
公 式 は不 正 確 で あ る,少
く
と も限定 的 で あ る こ とを意 味 す る。
東 ス ラ ヴ諸 語,と りわ け ロ シ ア語 の歴 史 にお い て θ>oの 移 行 と して 示 され
80
る諸 現 象 は実 際 に は 同質 の もの で は な い 。現 在 で は θ>oの 移 行 と呼 ばれ て い
る もの の 中 に は年 代 的 に異 な る二 つ の 層 が 示 され て い る こ とは全 く明 白で あ
る。す で に シ ャー フマ トフ に よ っ て 提 起 さ れ た この 時 間 の層 の 考 え(つ ま り,
二 段 階 説)は
まだ す べ て の 人 に よっ て 受 け入 れ られ て い る訳 で は な い が,そ
れ は も う十 分 に有 名 で あ る。 そ れ に 異 議 を は さむ こ とは で きな いが,私
論 の 対 象 とな る もの で は な い 。 この議 論 の 目的 は,今
の議
日 に至 る ま で奇 妙 に も
注 目 され て こな か っ た 伝 統 的 な説 の もっ 矛 盾 に注 意 を惹 きつ け る こ とで あ る。
そ の 矛 盾 とは次 の 点 に あ る:軟 子 音 が後 続 して い な い θのoへ
の移行 の ほか
に,語 頭 音 節 で は前 母 音 を含 む 音 節 の 前 で ノ
θ一のo一 へ の移 行 が存 在 す る,と
い う こ とで あ る。 ロ シ ア語 はv..zenyし か し2θns幼(<彦
ク ライ ナ語 はzonatyjし
か しzen.yty(〈zenlti)で
θ11ムslkL),平行 して ウ
あ るの に対 し,わ れ わ れ
は ポ ー ラ ン ド語 ノθzforo,セ ル ビ ア ・クロ ア チ ア語 ノ∼Zθro等 とロ シ ア 語 とウ
ク ライ ナ語ozero,白
現 象 の 年 代 は,よ
ロ シ ア語vozeroの
よ うな形 を見 い 出 す 。 これ ら2つ の
く言 わ れ る よ うに,2つ
とも 。aのvDとaへ
の 分 化 の 後,
そ して 最 も古 い 東 ス ラ ヴ語 の文 献 の 出 現 の 前 で の み生 じ えた とい う事 実 に よ
っ て確 立 して い る。 と こ ろで 最 初 の移 行(つ
ま り,θ>o)に
節 に お け るjerの 存 在 は何 の影 響 も持 た な い が(茄nyの
第 二 の 移 行(っ
よ う にv..zen<vzenv),
ま り,ノθ一>o-)に 関 して は後 続 音 節 にお け る ノerの 存 在 は 阻害
作 用 を持 つ 。(参 照:ロ
則 が,0方
関 して は後 続 音
シ ア語e1'等)θ
のoへ
の 移 行 とい う これ ら2つ
の法
は後 続 音 節 の 母 音 の前 舌 性 また は非 前 舌 性 に よっ て 条 件 づ け られ
ノersの 存 在 に依 存 せ ず,他
方 は,た
ば しば起 こ っ た とは い え,母
しか に前 母 音 を含 む 音 節 の 前 で 非 常 に し
音 の 前 舌 性 また は非 前 舌 性 に全 く依 存 せ ず,し
か し ノersの 存 在 に は依 存 して い た とは,こ れ ら2つ の 変 化 が 同 じ言 語 の 中で
同 じ時 期 に存 在 して い た とい う こ とが どの よ うに して 起 りえ た の で あ ろ う
か?こ
の相 違 を語 頭 の 位 置 と先 行 す る ヨ ッ トの特 別 の 影 響 の せ い に す るの
は非 論 理 的 で あ るだ ろ う。 一 般 に東 ス ラ ヴ諸 語 は語 頭 音 節 に お け る母 音 の 特
東 ス ラ ヴ 語 に お け るe>oの
変 化 を め ぐ っ て(中
村)81
別 の 変 化 を知 らな か っ た の で あ るか ら,音 節 の 語 頭 性 とoの 出 現 の あ い だ に
は何 の 関 係 もな い。 これ ら2つ
の過 程 の 明 らか な結 びっ き お よ び伝 統 的 呈 示
に お け る0目 瞭 然 た る そ の 矛 盾 に もか か わ らず,そ
れ ら は今 日 ま で結 び つ け
られ て こ なか っ た 。
この 明 白 な矛 盾 は,も
ば'a)の
し共 通 ス ラ ヴ語 の 後 期 にeが
。a(ヴ ァイ ヤ ン に よれ
性 質 を持 っ て い た こ とを認 め る な ら,容 易 に解 決 され る。 東 ス ラ ヴ
語 に お い て は この 母 音 の 最 初 の 要 素,on-glide(入
す な わ ち あvZ,vS,vCの
後 で は消 滅 した,よ
りわ た り)は
り正 確 に は,調
口蓋 子 音,
音 点 が 同 じで あ
っ た先 行 子 音 に よ っ て 吸 収 さ れ た 。 ヨ ッ トお よ び シ ュ ー音 の 後 に お け る この
過 程 は語 頭 で あ る と語 中 で あ る と区別 な く生 じた 。 か く して,vZ,αn諺
。a,お よび 平 行 して秘 αdfn〃〉*jadinu。 多 少 と もそ の 直 後,す
す べ て の位 置 に お い て そ のon-glideを
の 中 の 母 音,す
べ て の 。aが
失 っ た 時,わ れ わ れ が 関 係 して い る語
な わ ち 。aの 結 果(reflexe)は
そ して この 後 者 と同様 に,短
〉糖 αn
。aの 結 果 と一 致 した はず で,
音 性 を与 え られ てoに
移 行 した 。 この よ うに し
て 東 ス ラ ヴ諸 方 言 の 発 達 に お い て は 口蓋 子 音 の後 で は 。aと 。aの 区別 は存 在
しな か っ た こ と,お よ び と もか くo(<a<。a)が
現 れ た 時 期 が あ っ た こ とを
認 め な けれ ば な らな い 。 口蓋 子 音 以 外 の子 音 の後 で は 。aと 。aと の あ い だ の
相 違 は 。aの 結 果 の 前 で は 口蓋 化 した 。 。aの 結 果 の 前 で は 口蓋 化 して い な い
先 行 子 音 に よ っ て繰 り越 され て い た 。 そ れ は音 節 全 体 の 中 の お よび あ らゆ る
性 質 の 音 節 の 前 の位 置 にか か わ っ て い る ・zona,央ブodfnるの み な らず,熔OS拓,
v
uzoも また(ア 弁 は これ らの 例 で は考 慮 され て い な い。)こ の 移 行 は 。aが 概
して 短 いoと
長 いaに
その い くらか 後,し
分 化 した 時 期,つ ま りお よ そ9世
紀 の 前 半 に関 係 す る。
か し も しか した らそ の す ぐ後 で 前 母 音 を含 む 音 節 の 前
で,す な わ ち 完 全 な 口蓋 音 の 間 に あ る と,同 化 に よ りoはeへ
>sestb,こ
れ に対 しvzonaは0が
移 行 した:熔os施
口蓋 音 の 問 に な い ので いか な る変 化 も こ う
む らな か っ た 。 しか し,こ れ ら2つ
の変 化 の あ い だ に,口
蓋 音 の後 に お け る
82
oの 出現 と純 粋 な 口蓋 音 の 間 で の そ のeへ
の0種
と理 解 され えた0の
こ れ はuの
の移 行 との あ い だ で,語
頭添加 音
前 の語 頭 の ヨ ッ トは無 音 とな っ た:ツod加L>odYnv。
前 に お け る 語 頭 の ヨ ッ トの 無 音 化 と 同 じ 過 程 で あ る:
ノu2五
筋>v・uzlnv。 《語 頭 の ヨ ッ トは東 ス ラヴ諸 方 言 で はUの
前 で 無 音 化 した 。》
とい う伝 統 的 法 則 は 次 の よ う に され な け れ ば な らな い,す
な わ ち 《語 頭 の ヨ
ッ トは0般
っ て,こ
に 円唇 化 した母 音 の 前 で 無 音 化 した 。》 と。 しか し,そ の こ とに よ
の ヨ ッ トが 無 音 化 した の で,こ
変 化 の 可 能 性 は除 か れ た の で あ る。oは
しに 残 らね ぼ な ら な い 。od加Lタ
図 式 的 に は,上
に挙 げ た3つ
の タ イ プ の語 に お け るoの
その 後 の
もはや 口蓋 音 の 間 に は な く,変 化 な
イ プ の 諸 形 は保 存 され る。
の 語 を例 に と る と,発 達 は次 の段 階 に よっ て
呈 示 され う る:
1)シ
ュ ー 音 と ヨ ッ ト の 後 で,。a>a>o:Vzona,*sostb,索
2)oの
3)口
前 に お け る 語 頭 の ヨ ッ ト の 喪 失:vzona,*sostb,odf価
蓋 音 の 間 に お け るo>e:vZona,sestb,odf砺
これ らす べ て の 変 化 はzお そ ら く最 初 の 変 化(elZ>Cz)は
来 す るoの
半 と10世
ノodfnる
別 と して,。aに 由
出 現 と東 ス ラ ヴ人 た ち の キ リス ト教 化 との 間,す
紀 の 半 ば の 間 に生 じた 。そ れ らの 結 果 が11∼12世
な わ ち9世
紀前
紀 の文献 の 中 に
現 れ て い る こ とは 驚 くべ き こ とで は な い。
先 に述 べ た こ とか ら,共 通 東 ス ラ ヴ語 は本 来 θ>oの 移 行 を知 らな か っ た,
とい う こ とに な る。 そ れ ど ころ か,も
しoが
口蓋 音 の 間 に あ っ た 場 合 に はo
の θへ の 移 行 が あ っ た の で あ る。 この移 行 はす べ て の段 階 にお い て ま さ し く
同化 の 性 質 を持 っ て い た 。 最 初 の 段 階,す
on-gzeの
な わ ち 先 行 す る 口蓋 子 音 に よ る
吸 収 は音 節 の 枠 内 に お け る同 化 で あ っ た 。 最 後 の段 階,す
前 母 音 を含 む 音 節 の 前 に お け るoのeへ
なわ ち
の移 行 は 音 節 か ら音 節 へ の 同化(音
東 ス ラ ヴ 語 に お け る θ>oの 変 化 を め ぐ っ て(中
村)83
節 間 同化),こ の 時 期 の 東 ス ラ ヴ諸 語 の 音 発 達 の他 の面 に も見 い 出 し う る傾 向
で あ る部 分 的 母 音 調 和 とみ な す こ とが で き る:そ の よ うな もの がpolnoglasie
の 発 達 で あ った し,そ の よ うな もの が 東 ス ラ ヴ諸 方 言 の 南 西 部(こ
い て 後 に ウ ク ライ ナ 語 の 西 部 諸 方 言 が 発 達 した)に
音 節 の 前 で のoと
θの 閉 鎖(fermeture>で
お け るLま
れ に基 づ
た はbを
含む
あ った 。
そ の後 は ロ シ ア語 に お け るす べ て の 口蓋 子 音 の後 で の θのoへ
戻 る こ とが 可 能 な の で あ る。 この変 化 が14世
の 移 行 に立
紀 以 前 で な い全 く別 の 時 期 に
関 係 す る こ とは も うす で に示 した通 りで あ る。今 で は,年 代 的差 異 の ほか に,
これ は実 の と ころ全 く別 の 過 程 で あ っ た,と
古 い 時 期 にoが
つ け加 え る こ とが で き る。 も し
θに移 行 した とす る と,こ れ は も はや θがoに
移 行 した もの
な の で あ る。 も し最 初 の 変化(つ
ま り,o>θ)が
す る と,こ れ(つ
も っ ぱ ら異 化 的 で あ る。 そ れ は子 音 の 口蓋
ま り,θ>o)は
化 の 音 韻 化 の傾 向,非
あ る。 また,同
同化 の性 質 を持 っ て い た と
前 母 音 の 前 の位 置 へ の 口蓋 化 の 拡 張 に対 応 す る もの で
化 現 象 が そ の 多 少 と も重 要 な役 割 を演 ず る こ とをや め た の に
対 し,異 化 の他 の過 程 が この 時 期 を特 徴 づ け る:こ
れ は強 い ア 弁(ヤ
弁)が
多 くの ロ シ ア語 お よび 白 ロ シ ア語 の諸 方 言 に お い て 異 化 的 ア弁 に よっ て 取 っ
て 代 られ る この 時期 まで で あ る。
eのoへ
の移 行 が 存 在 しな い若 干 の ロ シ ア語 方 言 が 発 見 され た とい う事 実
は「
ロシ ア語 に お いて こ の移 行 が遅 い 時 期 に生 じた こ とを物 語 っ て い る。 あ い
に くこの現 象 に 注 目 した ロ シ ア の 方 言 学 者 た ち はeとoの
た ら した 今 問題 と して い る2つ
事 実 上 の 区別 を も
の 過 程 の 相 違 に気 づ か なか った,そ
の た め彼
らは これ らの 諸 方 言 に お い て 起 源 的 口蓋 子 音 の後 の状 態 が ど うな の か記 録 し
なか っ た 。 この状 態 が わ か らな い の で,こ
れ らの ロ シ ア語 諸 方 言 が 単 にeか
らoへ の 遅 い 時 期 の移 行 を知 らな い の か,あ
口蓋 子 音 お よ び 口蓋 化 子 音 の後 でoを
され た(つ
ま り,eに
変 っ た)の
るい は これ らの 方 言 は か つ て は
持 っ て い て それ が 後 に な っ て 単 に除 去
か ど うか,は
っ き り と定 め る こ とが で きな
84
い の で あ る。
白 ロ シ ア語(起
む)の
源 的 に 白 ロ シ ア語 に非 常 に近 い 北 部 ウ ク ラ イ ナ諸 方 言 を含
事 情 は よ り明 白で な い。共 通 ス ラ ヴ語 の 。aに 由来 す る 白 ロ シ ア 語 のo
は シ ュ ー音 の硬 化 の前 に,す
な わ ち ロ シ ア語 に お け る よ り も早 く現 れ た こ と
は議 論 の余 地 が な い。 お そ ら く,白 ロ シ ア語 は 非 常 に早 い 時 期 に,そ
時 代 か ら,つ
の先史
ま りロ シ ア語 にお け る よ りも非 常 に早 い 時 期 か らeaの
結 果 の 前 で す べ て の子 音 を 口蓋 化 させ た 。 この場 合 に は す べ て の 子 音 の後 そ
して す べ て の位 置 に お い て 白 ロ シ ア語 のoは
源 で あ り,同
起 源 的 口蓋 音 の後 のoと
同 じ起
じ時 期 の もの で あ る。 この よ うな 見 方 の 重 要 さ の根 拠 は,Yeが
十 中八 九 白 ロ シ ア語 で は早 くか ら,先 史 時代 よ りeと
一 致 した の に,veのo
へ の移 行 が 欠 除 して い る こ とで あ る。 しか し,人 が 確 立 した とみ な し う る唯
一 の事実 は
,そ れ は 白 ロ シ ア語 に お いて は共 通 ス ラ ヴ語 の 。aよ り出 たoは,
起 源 的 口蓋 音 は別 に して,す
べ て の子 音 の 後 で ロ シ ア語 よ りも早 く現 れ た,
とい う こ とで あ る。(起 源 的 口蓋 音 の後 で は,す で にみ て きた よ うに,こ の過
程 は概 して 東 ス ラヴ共 通 で あ っ た 。)
図 式 的 に は わ れ わ れ が 関 心 を持 つ これ らの事 実 の年 代 は次 の よ うな形 で 示
す こ とが で き る:
1)9世
紀 中葉10世
紀 中葉:口
蓋 音 の後 に お け る 。a>o(ロ
シ ア語,
白 ロ シ ア語 お よ び ウ ク ラ イ ナ 語 で)
2)遅
く と も12世
紀:白 ロ シ ア語 で 。aに さか の ぼ るoが
すべ ての子 音 の
後 で現 れ た。
3)12世
紀 以 後:ロ
シア語 にお いて 同隷
第二 お よび第三段 階 は非軟 子音 の前 の位置 に関係 す る。第 一段 階 の結 果
も,原 則 と して は,こ の位置 で のみ保 存 され たが,し か し最 初 は この移行
東 ス ラ ヴ 語 に お け る θ>oの 変 化 を め ぐ っ て(中
村)85
は こ の条 件 に依 存 して い な か った 。次 音 節 の機 能 上 の 区 別 を しな か っ た こ
の 非 常 に古 い状 態 は今 日 に至 る まで,3つ
の 東 ス ラ ヴ語 に特 徴 的 で あ る,
ヨ ッ トに よ っ て始 ま りそ して この ヨ ッ トを 後 に失 っ た 語 の 語 頭 のoの
中に
保 存 さ れ て い る。
次 音 節 にお け る弱 い ノerの 存 在 が 語 頭 の ヨ ッ トの 脱 落 に先 ん じて い た 理
由 を さ ら に考 察 す る必 要 が あ る。そ の こ とに よ っ て 乃を とも な う音 節 の 前
に お け るoの
プ)こ
保 存 は不 可 能 に な っ た の で あ る。(参 照:ロ
シ ア語 θ1'タ イ
れ は次 音 節 にお け る弱 い ノerの 存 在 が 先 行 す る音 節 の代 償 的 拡 大 を
惹 き起 した た め,と
話 》 の0部
想 定 す る こ とが で き る。(東 ス ラ ヴ諸 語 の 歴 史 の 《神
を構 成 す る理 論 で あ る,母
音 の 延 長 と混 合 しな い よ う に。)そ
の よ うな 音 節 の 非 常 に念 の 入 っ た 調 音 とい う条 件 の 中 で 語 頭 の ヨ ッ トは
保 存 され た,そ
保存
して そ の こ と自体 に よ って 前 母 音 を含 む 音 節 の 前 で のoの
ヨ ッ トの 喪 失 と常 に密 接 に 関 係 す る保 存
は 生 ず る こ とが で
き な か っ た の で あ る。
こ こで 図 式 的 に 述 べ て き た 見 解 は こ の よ う な形 で は ヴ ァイ ヤ ン に よ っ
て 言 い現 され て は い な い,そ
して 私 に は それ が彼 に よっ て 受 け入 れ られ る
もの で あ るか ど うか わ か らな い。 しか し,そ れ は後 期 共 通 ス ラ ヴ語 のeの
性 質 につ い て の彼 の立 場 の 論 理 的 発 展 で あ る よ うに も み え る し,ま た そ れ
は,お
そ ら く,他 の ス ラ ヴ諸 語 の 語 頭 の ブe一
に対 応 す る東 ス ラ ヴ語 の αに
つ い て彼 が 次 の よ う に書 い た 時 に 心 にか け て い た 見 方 で あ る よ う に も思
える
彼 は こ う書 い て い る,こ の 現 象 は 『
ノe一
とo一が また フ レー ズ の 音 声
学 に応 じて 入 れ か わ る こ とが で きた 時代 … …,つ
がaで
ま り θが また'aで あ りo
あ っ た,ロ シ ア 語 に お い て は遅 い 時 期 に さか の ぼ る。』(A.VaiJ.」.ant,
Grammairecompareedeslanguesslaves,1,p.180)
以 上 が シ ェ ヴ ェ リ ョー フ の説 の概 要 で あ る。
86
3.シ
エ ヴ エ リ ョ ー フ説 の 問 題 点
前項 で わ れ わ れ は伝 統 的 な θ>oの
変 化 に関 す る解 釈 とは全 く異 な る シ ェ
ヴ ェ リ ョー フの ユ ニ ー クな説 を概 観 した 。 シ ェ ヴ ェ リ ョー フの 説 の核 心 の 第
一は
,後 期 共 通 ス ラ ヴ語 の θの音 質 を 。a(ヴ ァイ ヤ ン の表 記 で は'a)と
こ とで あ る。 そ して この ・aのon-gzeが
て 吸収 され 。aがaと
な っ た,と
らに このoは
考 え る。 核 心 の 第 二 は,従
わ ゆ るe>oの
先 行 す るシ ュ ー音 と ヨ ッ トに よっ
な り,さ らに このaがoと
ヨ ッ トが 脱 落 した こ と,さ
する
な った こ と,oの
前 の語 頭 の
軟 子 音 の 間 に あ る と同化 に よ りeと
来 異 な る音 変 化 と と らえ られ て きた い
変 化 と東 ス ラ ヴ語 に 特 徴 的 に現 れ る語 頭 にお け る θに代 るo
の 現 れ を結 び つ け て 考 え た こ と,で あ る。
で は後 期 共 通 ス ラ ヴ語 の θの 音 質 に関 す る想 定 か らの 論 理 的 発 展 とも思 え
るシ ェ ヴ ェ リ ョー フの 説 の 一 体 ど こが 問 題 な の で あ ろ うか 。 後 期 共 通 ス ラ ヴ
語 の θの音 質 を 。aと と らえ る こ と 自体 に 問題 が あ る とは考 え られ な い。何 故
な ら,そ の よ うな考 え は す で にス ラ ヴ語 の 比 較 ・歴 史 研 究 の 上 で 有 力 な 解 釈
の0つ
と して 認 め られ て い るか らで あ る。 また 共 通 ス ラ ヴ語 の短 いaがoと
な っ た こ とは定 説 とな っ て い る。 しか し,上 記 の 想 定 か ら,例
か ら耀 伽 。a>vzonaを
え ばZ。an。a
よ く導 び き だ す こ とが で き る と して も,で はVzenaは
ど
う導 び きだ す の で あ ろ うか 。 さ らに根 本 的 問題 は シ ェ ヴ ェ リ ョー フ の説 の核
心 の第 二,す
な わ ち軟 子 音 の後 で硬 子 音 前 ア クセ ン ト下 のeのoへ
の変 化 と
従 来 考 え られ て き た音 変 化 と語 頭 に お け る ノσ〉()"の変 化 とを 同一 時 期,同
起 源 の 同一 の 現 象 と と らえ た こ とで あ る。 これ ら2つ
の 音 変 化 を 同 一 の現 象
と して とら えた の は シ ェ ヴ ェ リ ョー フが初 め て で は な い が(参
ラ ー ク,1924:69∼79),そ
一
照:ヴ
ォン ド
の よ うな 考 え に 問題 は な い の だ ろ うか 。 θ>oの
変 化 は硬 子 音 の 前 で の み 生 じた の に 対 し,ノθ一>o一
の 変 化 は軟 子 音 の 前 で の み
東 ス ラ ヴ 語 に お け るe>oの
生 じ て い る 。(参 照:フ
ノσ>0の
変 化 を め ぐ っ て(中
ィ ー リ ン,1962:199)θ>oの
村)87
変 化 は 同 化 的 で あ り,
変 化 は 異 化 的 で あ る 。 時 期 的 に も ノθ一>o一の 変 化 の 方 が 早 い とす る考
え が 有 力 で あ る。 や は り こ の 両 者 を 同0起
源 の 同0の
現 象 とす る こ と に は 無
理 が あ る の で は な い だ ろ うか 。
と こ ろ で,ア
イ ツ ェ ト ミ ュ ー ラ ー(R,Aizetmuller,DieRelation'e-'obzw.
oindenostsJ.avischenSprachen.DieWeItderSlaven,X,Hf.1,1955)も
シ
ェ ヴ ェ リ ョー フ の 説 に 近 い 考 え ら し い 。(た だ し,ア
イ ツ ェ トミ ュー ラー の 考
え の 方 が 先 。)フ ィ ー一リ ン(1972:189)は
ア イ ツ ェ トミュ ー ラー の 考 え を次
の よ う に 紹 介 し て い る:
『同 時 に こ の 現 象(θ>oの
変化 の こ と
筆 者 注)を'aのeへ
だ 生 じ て い な い 時 期 の も の とす る こ と は で き な い 。 と こ ろ で,そ
解 がR.ア
ー は
イ ツ ェ ト ミ ュ ー ラ ー に よ っ て 述 べ られ た 。R.ア
,印 欧 祖 語 の*θ は 共 通 ス ラ ヴ語 で は 開 い た 母 音'aと
とのA.ヴ
ァ イ ヤ ン の 命 題 か ら 出 発 す る(こ
起 源 に つ い て の 章 を 参 照)。
こ の'aは
の変 化 が ま
の よ うな 見
イ ツ ェ トミュ ー ラ
して 発 音 さ れ て い た,
の こ と に つ い て 詳 し くは ア 弁 の
共 通 ス ラ ヴ 語 の 崩 壊 期 ま で 生 き の び,
そ の 狭 窄 が 生 じ た の は 個 々 の ス ラ ヴ語 に お い て で あ る 。 ロ シ ア 語 と 白 ロ シ ア
語 が 形 成 さ れ る こ と に な る 諸 方 言 で は軟 子 音 の 前 の'aは
が,硬
子 音 の 前 で は'oと
な っ た 。 ウ ク ラ イ ナ 語 で は'a>'oは
で の み 生 じ て い る。 ア 弁 の 諸 方 言 で は'a>eと'oは
た 。R.ア
の03epo,(辺
狭 窄 し てeと
シ ュ ー 音 と ブの 後
ア ク セ ン ト下 で の み 生 じ
イ ツ ェ ト ミ ュ ー ラ ー は 絶 対 的 語 頭 に お け る'a>a>o(東
朋
等)と
なった
わ れ わ れ が 関 心 を 持 つ こ の 現 象 と を,そ
ス ラ ヴ語
れ らの起 源 は
異 な る と強 調 し な が ら も,一 緒 に して い る 。』
この よ う に 述 べ た あ と フ ィ ー リ ン は 次 の よ う に ア イ ツ ェ ト ミ ュ ー ラ ー を 批
判 す る:
『古 代 ロ シ ア 語 の 文 献 資 料 はR
.ア
イ ッ ェ ト ミ ュ ー一ラ ー の 仮 定 に 反 す る も
の で あ る 。 す で に 最 も早 い 文 献 に お い て 文 字eの
使 用(ア
ク セ ン ト下 で!)
88
は古 代 ロシ ア語 を も含 む す べ て の ス ラ ヴ語 で 唯 一 の規 範 とな っ て い る。 も し
θ〉'0で は な く'a>'0の
図 式 を受 け入 れ るな ら'a>'0の
起 源 を ス ラ ヴ語 の 文 献
の 出 現 よ りず っ と前 の 時 期 の もの と しな けれ ば な らな くな る の で あ ろ う,し
か しそれ は(子 音 の)硬 一 軟 の相 関 の発 達 の過 程 と相 い れ な く矛 盾 す る。R.ア
イ ツ ェ トミュ ー ラー の 仮 説 が 受 け入 れ られ な い の は全 く明 瞭 で あ る。 古 代 ロ
シ ア語 で わ れ わ れ が 関 わ る の は'a>'oで
は な く θ〉'oで あ る(ア 弁 の諸 方 言 で
は ア クセ ン ト下 の位 置 で)。』(1972:189)
フ ィ ー リ ンが 子 音 の 硬
ゆ るe>oの
軟 の相 関 の発 達 に言 及 して い るの は,彼
が いわ
変 化 は そ れ と密 接 に結 びっ く と考 え て い るか らで あ る。フ ィー リ
ン(1972:188∼189)に
よれ ば,シ
ュ ー 音 と ヨ ッ トは原 初 的 に対 を な さ な
い軟 子 音 で あ り,そ れ 故 それ らの 後 のeの
円唇 化 は か な り早 い 時 期 に実 現 し
え た 。 対 を な す軟 子 音 の後 に お け る θ>oの
場 合 は,そ
れ は子 音 の 硬
の相 関 の確 立 の 過 程 の な か で の み 生 じ え た 。理 論 的 に はe>oの
音 と ヨ ッ トの後 で 子 音 の硬
ともで き る け れ ど も,ウ
軟
過 程 は シ ュー
軟 の 対 立 の 発 達 と同 時 に 生 じ た と考 え る こ
ク ライ ナ 語 と古 文 献 の資 料 はむ しろ シ ュ ー音 とヨ ッ
トの後 にお け る θ>oの 方 が よ り古 い こ とを示 して い る。この よ うな フ ィー リ
ンの考 え は,e>oの
13世
変 化 が 弱 母 音L,bの
紀 初 の 以後)に
消 滅 後(す
な わ ち,12世
生 じた とす るシ ー ドロ フ(1966:3∼4)の
判 した 後 で 述 べ られ た もの だ が,も
ち ろ ん,フ
紀 末か ら
主 張 を批
ィ ー リ ンの説 が まだ 定 説 とな
っ て い るわ け で は な い 。 こ の現 象 を め ぐっ て は それ が い つ 頃 か ら どの よ うな
条 件 下 で 現 れ,ど
の よ うな地 域 に どの よ うな形 で 経 過 して い っ た か 等 にっ い
て は さ ま ざ まの 議 論 が あ る。
と こ ろで,す
で に 明 らか な よ うに,ア
イ ツ ェ トミ ュー ラー に対 す る フ ィ ー
リ ンの 批 判 は か な りの 程 度 シ ェ ヴ ェ リ ョー フ に対 して もあ て は ま るが(フ
ー リン
,1972は
e>oとje->o一
シ ェ ヴ ェ リ ョー フの 説 に は言 及 して い な い),筆
を 同 一 起 源 で あ り,同0の
ィ
者 と して は
現 象 で あ る とす る考 え に大 き な疑 問
東 ス ラ ヴ 語 に お け る θ>oの
変 化 を め ぐ っ て(中
村)89
を呈 して お きた い 。
4.ま
と め
シ ェ ヴ ェ リ ョー フの 仮 説 は大 変 興 味 深 い が,フ
ー ラー の説 に対 して述 べ た よ うに
ス ラ ヴ語 の θの 発 音 が'aに
ィー リ ンが ア イ ツ ェ トミュ
,文 献 に よ る証 明 が な い 。 か りに後 期 共 通
近 か った こ とを認 め るに して も,ま ず'aが
θと
な っ た 段 階 を想 定 し,そ の 後 に しか るべ き条 件 下 で θ>oの 変 化 が 生 じ た とす
る解 釈 の 方 が 自然 の よ う に思 え る。 カ ー ル トン(1991:172∼180)は,シ
ェ ヴ ェ リ ョー フ とは 出 発 点 も立 場 も い さ さか 異 な るが,東 ス ラ ヴ語 で はe>o
に次 の3つ
第0段
の基 本 段 階 が あ っ た と して い る:
階:東
ス ラ ヴ の全 地 域 で,次
音 節 にbを
除 く前 母 音 が 続 い た場 合,
ス ラ ヴ の全 地 域 で,次
音 節 に 非 口蓋(化)子
4)
ノθ 口〉 ノ0薦>0'。
第 二 段 階:東
音 が 続 い た 場 合,vC,vS,vZと
第 三 段 階:第
音 また は非 前 母
ノの 後 でe>o。
二 段 階 と同 じ条 件 下 で す べ て の 口蓋 子 音 の後 で,e>0(こ
段 階 は ロシ ア と北 東 白 ロ シ ア に限 定 され ウ ク ラ イ ナ で は 生 せ ず,南
の
西 ロシ ア
で はバ ラバ ラ に 生 じて い るだ けで あ る。)
カ ー ル トン は ノθ一>O'と θ>oの 変 化 を段 階 は 異 な るが 《eの 円唇 化 》 と して
一 括 して ま とめ て い るわ けで
る よ う に思 え るが,し
,結 果 か らみ る とそ の よ う な ま とめ方 もあ りう
か し両 者 を 異 な る音 現 象 と と らえ る伝 統 的解 釈 か らす
る と違 和 感 が あ る。
それ は ともか く,シ
ェ ヴ ェ リ ョー フ の ユ ニ ー クな 解 釈 が ア イ ツ ェ トミュー
ラー の説 と と もに伝 統 的 解 釈 に一 石 を投 じた こ とは間 違 い な いが,そ
っ て 代 わ り う る も の な の か ど うか 疑 問 で あ る。
れ に取
90
注
1)ポ
ラ ブ語 に お け る そ の 現 れ は微 妙 で あ る 。
2)周
知 の よ う に,ヴ
る が,し
3)シ
ァ イ ヤ ン は バ ル ト ・ス ラ ヴ 同 祖 説 の 熱 心 な 擁 護 者 の0人
で あ
か し そ れ は 小 論 の テ ー マ に は直 接 は 関 係 しな い 。
ェ ヴ ェ リ ョ ー フ 原 注:『14-15世
紀 に は こ の 移 行 は ノ ヴ ゴ ロ ドで 書 き 込 ま れ
た 白樺 の 表 皮 の 切 り込 み に 関 し て 知 ら れ る 記 録 に お け る 正 確 な 言 語 学 上 の 表 記
で,nobom,knomuと
い う 形 に よ っ て,す
しest;zetnleju,vezeの
形 に よ っ て,す
な わ ち 硬 子 音 の 前 の0に
よ っ て,し
か
な わ ち 軟 子 音 の 前 で のeに
よ っ て,文
証
さ れ て い る 。 参 照 。A.ArcixovskijetM.Tixomirov,Novgorodskiegramotyna
bereste(1951年
4)カ
の 発 掘),M.1953,P43』(シ
ー ル ト ン も シ ェ ヴ ェ リ ョ ー フ もje->jo->o一
ェ ヴ ェ リ ョ ー フ,1971:118)
を 想 定 す る が,ノ θ一>o一の 「
音 法則 」
を 提 起 し た フ ォ ル ト ゥ ナ ー ト フ お よ び そ の 説 を 発 展 させ た シ ャ ー フ マ トフ た ち
に よ れ ば,か
っ て 語 頭 のeに
舌 母 音 と 異 化 し た 結 果e->o一
1915:138∼142)つ
発 達 し た ノが 脱 落 し(ノ θ一
〉θ一),θ が 次 音 節 に あ る 前
の 変 化 が 生 じ た,と さ れ る 。(参 照1シ ャ ー フ マ ト フ,
い で な が ら,語
ゥ ル ノ ヴ ォ ー(2000:495∼541)も
頭 に お け る ノe->o一 に つ い て 詳 し く論 じ た ド
そ れ を 今 問 題 と し て い るe>oの
変 化 と結 び
つ け て い な い。
参考文献
Carlton,T.R.:1991,IntroductiontothePhonologicalHistoryofthe
SlavicLanguages,Columbus,Ohio.
Llepxbrx
,H.a.;1952,HcTopHqecKaHrpaivtMaTHKapyccKOro∬3LIKa,
MOCKBa.
πypHoBo,H,H.:2000,C1■OpHblOBOrlpOCblOHO皿
罵ecJIaBH且cKo且
ΦoReTHEH.
1.HaqaJILHoeeBo6取ecJIaBaHcKoMszabzKe(H36paHHLIepa60TLInO
HcTOpHHpyccKoro∬3HKa,MocKBa,C.495∼541:な
1924年
。)
お こ の 論 文 の 初 出 は
東 ス ラ ヴ 語 に お け るe>oの
変 化 を め ぐ っ て(中
村)91
ΦH∬H且,Φ.H.:1962,06pa30BaHHe∬3LIRaBocToqHLIxc∬aB朋,Moc朋a.
1972,11poHcxo激
πe且HepyccKOro,yRpaHHcRoroH6eJlapyccKoro
,H3bllCOB,JleHHHrpaA.
Ylsaxos,B.B.:1990,HcTopHqecKaHrpaMMaTKKapyccKoro5{3LIKa,
H3耳aHHeTpeTLe,Ilepepa60TaHHoeHAo-oπHe田oe,MOCKBa.
皿axMaToB,A.A.:1915,0uepKAPeBHeh皿eronepHoπaHcTopHH
pyccKOro且3LIRa,IleTporpaR.
Schmalstieg,W.R.:1995,AnIntroductiontoOldRussian,Washington.
Shevelov,G.Y:1964,APrehistoryofSlavic,Heidelberg.
1971,e>'oou'o>edansleslanguesslavesde1'Est?(Teasersand
Appeasers,EssaysandStudiesonThemesofSlavicPhilology,WilhelmFi
nkVerlag,Munchen,PP.113∼119:な
お こ の 論 文 の 初 出 は1962年
。)
CHRopos,B.H.:1966,H3HcTopHH3ByKoBpyccKoroH3LIRa,Moc朋a.
Vaillant,A.:1950,Crammairecompareedeslanguesslaves,Tom1,
Lyon-arts.
Vondrak,W.:1924,VergleichendeSlavischeGrammatik,1.Band,
Gottingen.
石 田 修 一:1996,ロ
著,ロ
シ ア 語 歴 史 文 法(G.0.ヴ
シ ア 語 の 歴 史,吾
ィ ノ ク ー ル 著,石
田修 一 編
佐 々 木 秀 夫:1966,母
妻 書 房,171∼365頁)
音eに
つ い て(日
本 ロ シ ア 文 学 会 会 報,第9号,1
∼15頁)
1985:ロ
シ ア古 文 典
千 葉 萌0郎:1979,ロ
《音 韻 考 》,ナ
ウカ社 。
シ ア 語 に お け る θ>oに
大 学 外 国 語 学 部 紀 要,Vol.13,No.1,103∼108頁)
つ い て(「 言 語 と文 化 」 札 幌
Fly UP