...

人間による海洋環境の破壊

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

人間による海洋環境の破壊
はじめて学ぶ海洋学 第7回
我々は子孫に健全な地球を残せるか?
[email protected]
海洋汚染の元凶は、陸上生活をする人間活動で
ある!
 ゴミによる海洋生態系への危険
 石油流出汚染の実態
 汚染物質の生体濃縮
 下水による海洋汚染
 外来種による生態系の破壊
 “The Tragedy of the Commons”
Garrett Hardin.
イースター島(南太平洋に浮かぶ火山島)
不毛な宇宙に浮かぶ“宇宙船地球号”
おさらいを兼ねて、ネシアの人々
イースターの悲劇(宇宙船地球号の未来か?)
350年頃 草花や木の生い茂るパラダイス
1400年頃 人口が増大 10000~15000人
・農地開発によって裸地の増大
・海産物獲得のため大型カヌ
ー作成 ヤシの木の伐採
食糧生産が人口を支えられなくなる。
食糧危機(海鳥も食べつくす)、
農地の荒廃、戦争の勃発
1550年頃 船の材料となるヤシの木がなくなる。
人々は、互いをハントし、食料とする。
戦争で草原は焼き払われる。
1700年頃 人口は1/10に激減し、モアイ像はすべて倒壊していた。
1722年 西洋が人初めてイースター島を訪れる。
600~700人程度の住民(女性30)
草しかない島でどうやって700体近い石像を建てたのか不思議に思った。
1774年 クック船長がイースター島を訪れる。200人程度の島民なのに、極めて
高度な技術を有していることに驚嘆。
その後 (考古学者によって、悲劇的な歴史が明らかにされる)
なぜ、ゴミを道端に捨ててはいけないのか
海岸や河口を埋めるゴミの山。いったいどこ
から?
危ない!それは、食べ物ではないよ.
SIX PACK RING による被害
プラスチックを考える
プラスチックのメリット
1.軽い
2.強い
3.分解しない
4.安い
海岸で発見されるプラスチックの粒
10000粒/m2 ~ 16000粒/m2
プラスチックのデメリット
1.浮いてしまうため
海面上に濃縮する。
2.強度があるため海洋生
物が絡まっても壊れない
3.生物学的分解が進まない
ので半永久的に存在する。
4.安いので、大量にかつ多
用途に用いられる。
海洋投棄 → 増大の方向
百万トン/一年
消えないごみ:プラスチックの永久漂流
生産量
回収量
合衆国におけるプラスチックのサイクル率
生産量は、そのまま時間積分されて地球表層に漂う事になる。
2012年7月12日
熊本と大分で豪雨 「経験ない」と気象庁
 大雨と海上に漂うゴミの関係

太平洋上の新大陸(笑えない現実)
現実から目を背けてはいけない!
タンカーの座礁に伴う海洋汚染

こんなのが主要因なのだろうか?
海岸の洗浄作業:生態系に壊滅的な打撃
“Sometimes the best, and ironically the most difficult, thing to do in the face of
an ecological disaster is to do nothing”
Sylvia Earle, chief on-site scientist of the NOAA
生態系の危機に直面した場合にとるべき行動は、
時として、最善であると同時に皮肉なことに最も難しい、何もしないことである。
漏れ出したオイルの自然サイクル
オイルによる海洋汚染の実態
自然に漏れ出す原油
原油の採掘
原油の採掘水
原油の採掘場
大気からの堆積
原油の輸送中および石油精製
タンカーからの流出
タンカーからの洗い出し
パイプラインからの漏れ
海岸施設からの漏れ
大気からの堆積
石油製品の消費
大型船からの排出
陸地からの排出
大気からの堆積
航空機の燃料投機
一般船舶からの漏洩
レジャーボート
海洋汚染の内訳
陸域からの排出
44%
大気汚染
33%
船舶による汚染
12%
海洋投棄
10%
海洋掘削
1%
陸上からの汚染が主要因: 人間活動が問題である。
有害物質による海洋汚染
神経
アルジカルブ(殺虫剤)
ベンゼン(溶剤)
白血病
遺伝子
癌
肝臓 腎臓
四塩化炭素(溶剤)
クロロフォルム(冷却材)
ダイオキシン類(農薬など)
突然変異
不妊
ジブロモエタン(殺虫剤)
ポリ塩化ビフェニール(溶剤、充填剤)
トリクロロエチレン
(洗浄剤)
クロロエチレン
(塩化ビニール)
心血管疾患
生体濃縮に気を付けろ!
食物連鎖によって濃縮する化学物質
25.000000
有機系物質は、水に溶けないため、
生体内では脂肪とともに蓄積される。
動物の場合は、体外に排出されること
なく肝臓等に次第にたまっていく。
1000万倍に濃縮
0.0000030
DDTとはDichloro-diphenyl-trichloroethane(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)の略であり、かつて使われていた有機塩素
系の殺虫剤、農薬である。日本では1971年5月に農薬登録が失効した。なお、上記の名称は化学的には正確ではなく、4,4‘(2,2,2-トリクロロエタン-1,1-ジイル)ビス(クロロベンゼン)が正確な化学名である。極めて危険な発がん性物質。
工業地域沿岸で汚染された生物群
PCB: 熱に対して安定で、電気絶縁性が高く、耐薬品性に優れている。加熱や冷却用熱媒体、変圧器やコンデンサ
といった電気機器の絶縁油、可塑剤、塗料、ノンカーボン紙の溶剤など、非常に幅広い分野に用いられた。
一方、生体に対する毒性が高く、脂肪組織に蓄積しやすい。発癌性があり、また皮膚障害、内臓障害、ホルモン異
常を引き起こすことが分かっている。
水俣の悲劇(御用学者に気をつけろ!)
日本で水俣病が集団発生した例は過去に2回。
新日本窒素肥料(現在のチッソ)水俣工場が、アセトア
ルデヒドの生産に触媒として使用した無機水銀(硫酸水
銀)に由来するメチル水銀である。
アセトアルデヒドは、アセチレンを希硫酸溶液に吹き
込み、触媒下で水と反応させることにより生産される。
工場は触媒の反応過程で副生されたアルキル水銀化合物
(主として塩化メチル水銀)を排水とし、特に1950年代か
ら60年代にかけて水俣湾(八代海)にほぼ未処理のまま
多量に廃棄した。そのため、魚にメチル水銀の生体濃縮
が起こり、これを日常的に多量に摂取した沿岸部住民等
への被害が発生した。
1960年には新潟県阿賀野川流域でも同様の患者の発生
が確認され、新潟水俣病と呼ばれる。これは、阿賀野川
上流の昭和電工鹿瀬工場が廃棄したメチル水銀による。
清浦雷作・東京工業大学教授はわずか5日の調査で
「有毒アミン説」を提唱し、戸木田菊次・東邦大学
教授は現地調査も実施せず「腐敗アミン説」を発表
するなど、非水銀説を唱える学者評論家も出現し
(御用学者)、マスコミや世論も混乱させられた
胎盤を通じて胎児の段
階でメチル水銀に侵さ
れた胎児性水俣病
魚に含まれる水銀濃度(ppm)
日本人の摂取量と危険度
危険
安全なレベル
極めて危険
危険
魚の一日の摂取量(g/day)
ppm: 百万分の1(1000kg(1t)に1gあると1ppm)
食の安全:魚類等の水銀濃度
日本生活協同組合連合会 http://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_02.html#q04
水俣病は過去の話?
水産庁は、魚食を推奨するが、厚生省は注意を喚起している。
で体
も重
影の
響少
がな
大い
き胎
い児
。で
は
、
汚
染
物
質
が
少
量
人間活動によって破壊される海の生態系

生態系を持続できないとどうなるか?
食料確保ができなくなる
 エネルギー確保ができなくなる
 斜面崩壊や地下水の枯渇などが起こる
 異なった環境に対応する生物(細菌、ウイル
ス)が入り込む

消えゆくWETLAND
湿原
マングローブの森
陸からもたらされる過剰の栄養塩類
を浄化してくれる湿原やマングローブ
の森。
湿原やマングローブの森は、浅瀬で
あるため、埋め立てや干拓で容易に
農地や宅地あるいは工業用地として
人間が活用する。
環境変化を穏やかにしてくれる機能を持つ湿地
富栄養化が進む世界の沿岸域
陸上地域農業用肥料
→ 生態系の破壊
→
→
海洋の富栄養化 → 貧酸素水塊の発生
死の海 → 生態系の破壊 → 食料の欠乏
下水処理施設から排出される温水・廃液
人知れず海底汚染も進行中である。
富山湾の排砂問題:汚泥の海洋投棄
FNS ドキュメンタリー大賞受賞番組:DVDを問合わせ中
外来種の恐怖(生態系の破壊)
物理的に隔たれていた生物
区が人間活動に伴って拡大す
る。そのため、特定に地域で
反映していた生態系が外来種
によって掻き乱される。
モズクガニ:土手に穴
をあける
水槽用植物:地中海、
オーストラリア、
カリフォルニアに侵入
侵入経路
1.タンカーのバラスト水
2.ペットや鑑賞用の植物
として輸入されたもの
3.意図的に導入されたもの
など(ブラックバスなど)
特定外来生物による生態系等に係る被害の防
止に関する法律(平成16年6月2日法律第78号)
“THE TRAGEDY OF THE COMMONS”
BY GARRETT HARDIN (1968) :SCIENCE

たとえば、共有地(コモンズ)である牧草地に複数の農民
が牛を放牧する。農民は利益の最大化を求めてより多くの
牛を放牧する。自身の所有地であれば、牛が牧草を食べ尽
くさないように数を調整するが、共有地では、自身が牛を
増やさないと他の農民が牛を増やしてしまい、自身の取り
分が減ってしまうので、牛を無尽蔵に増やし続ける結果に
なる。こうして農民が共有地を自由に利用する限り、資源
である牧草地は荒れ果て、結果としてすべての農民が被害
を受けることになる。
つまり、
イースター島のような末路が訪れるかも
目先のコストだけに囚われてはいけない!
共有地の考え方:
自宅から大学までの通学に車
を使った場合、地球に対する
コストは?
ガソリン代だけ?
1. 燃焼に使った酸素は、だれが負担したの?
2. 排出された二酸化炭素は、だれが処理したの?
3. 排出された熱エネルギーは、だれが処理したの?
・
・
まとめ
海洋は、我々の生活にとって重要な存在である。
 海洋は、必ずしも無限の寛容性を持つわけでは
ない。
 地球の生態系にとって、人類の存在は脅威以外
何物でもないことを自覚する時期かもしれない。
 何をなすべきかを慎重に考えて、我々の子孫に
地球を受け継がなければ、人類は滅亡の道をた
どるであろう。

Fly UP