...

第39回数学教育論文発表会論文集 目次 - Hiroshima University

by user

on
Category: Documents
275

views

Report

Comments

Transcript

第39回数学教育論文発表会論文集 目次 - Hiroshima University
目
次
《全体講演》
平林一栄(広島大学名誉教授)
数学教育学の居場所(niche)-新しい認識論の視点から-・・・・・・・・ 1
《フォーラム1》
学習指導要領の改訂に要望する
長崎栄三(国立教育政策研究所)
改訂の議論をより豊かにし,そして,その輪を広げよう
-テーマの趣旨説明とフォーラムの進め方-・・・・・・・・・・・・・・・ 10
國本景亀(高知大学教育学部)
機械論から生命論に立つ算数・数学教育
閉じた精神から,オープンな精神
に基づく算数・数学教育へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
国宗進(静岡大学教育学部)
教材の系統と子どもの理解と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
瀬沼花子(国立教育政策研究所)
算数・数学科の指導時間数や内容などの教育課程を比較教育的に考える・・ 16
《フォーラム2》
研究対象としての授業
藤井斉亮(東京学芸大学教育学部)
研究対象としての授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
清水美憲(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
学習者の立場からみた授業の意味を求めて
-Learner's Perspective Study のねらいと設計-・・・・・・・・・・・ 20
岡崎正和(上越教育大学)
研究としての授業研究の方法と課題
-デザイン実験の方法論に焦点をあてて-・・・・・・・・・・・・・・・ 22
関口靖広(山口大学教育学部)
授業を質的に研究する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
湊三郎(秋田大学名誉教授)
日本の算数・数学授業を学ぶ
-TIMSS ビデオ研究書の紹介と授業の研究対象化への期待-・・・・・・・・ 26
《論文発表》の部
A.【教育課程(目標,評価)】
A1
阿部好貴(広島大学大学院教育学研究科院生)
数学的リテラシー育成を目標としたカリキュラムの構築に向けた基礎
的研究 -AAAS・プロジェクト 2061 の考察をとおして-・・・・・・ 30
A2
加藤竜吾(東京都教職員研修センター(東京都立光丘高等学校))
中学校から移行・削減された内容の取扱いに関する研究・・・・・ 36
A3
神林信之(新潟大学大学院現代社会文化研究科院生)
数学的リテラシーを育成する授業
-教育課程編成における留意点を中心として-・・・・・・・・・ 42
A4
佐々祐之(鹿児島大学教育学部)
複式学級における算数科授業デザインに関する研究
-合同学習形態による算数科学習指導デザインに関する一考察-・・
A5
48
白石和夫(文教大学教育学部)
学校数学における複素数・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
A6
鈴木京子(日本大学工学部)
パフォーマンス・アセスメントの活用
-学力向上に生かす評価と測定の視点-・・・・・・・・・・・ 60
A7
瀬沼花子(国立教育政策研究所)
数学 B の履修状況からみた算数・数学や学校に対する態度の経年変化
-1996 年度の小 5,1999 年度の中 2,2002 年度の高 2 の追跡-・・・ 66
A8
伊達文治(広島県立海田高等学校(広島大学大学教育学研究科院生))
数学教育における文化的価値に関する研究
-数学発達にみる文化性について-・・・・・・・・・・・・・ 72
A9
永田岳(筑波大学大学院教育研究科院生)
中学校数学科における評価問題の開発に関する一考察
-評価問題における「文脈」の役割に着目して-・・・・・・・・
A10
78
二宮裕之(埼玉大学教育学部)
算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1)
-評価についての評価論-・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
A11
安野史子(国立教育政策研究所)
調査項目の統計情報に関する事後的分析
-平成 14 年度高等学校教育課程実施状況調査の数学項目について-・・ 90
A12
柳健(上越教育大学大学院院生)
算数の授業における図的表現を介した意味の発展過程に関する研究
-認識論的三角形を視座とした授業分析-・・・・・・・・・・
96
B.【問題解決】
B1
五十畑直(横浜国立大学教育学研究科院生)
数学的モデルの分析を通した批判的能力の育成に関する研究
-社会の中で使われている数学的モデルを題材として-・・・・・ 102
B2
池田敏和(横浜国立大学)
数学的モデリングを促進する考え方の指導における集団思考の取り
扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
B3
池田誠(広島大学大学院教育学研究科院生)
数学的な考え方を重視する中学数学の指導に関する研究(Ⅲ)
-「連立二元一次方程式の利用」における実践的検討-・・・・・ 114
B4
今井一仁(広島大学大学院教育学研究科院生)
状況的学習論に基づく数学学習環境の考察(Ⅰ)
-「単元学習」に対する批判をもとにして-・・・・・・・・・・・ 120
B5
岩田耕司(島根大学教育学部) 服部裕一郎(広島大学附属福山中・高等学校)
高等学校における問題解決的な数学の授業の検討
-加法定理の証明に関する調査を中心として-・・・・・・・・・ 126
B6
笠井健一(日野市立日野第七小学校) 星千枝(ベネッセ教育開発センター)
倉品みゆき 長谷川さや子(ベネッセ小学講座事業部)
日常事象を解釈することを重視した指導
-学校間の成績を比べる場面において-・・・・・・・・・・・ 132
B7
笠一生(福岡教育大学附属久留米中学校)
礒田正美(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
自ら発展する子どもを育てる数学科の授業作りに関する実践的研究
-意味と手続きをつなぐ表現の再構成活動を通して-・・・・・・ 138
B8
清野辰彦(東京学芸大学附属世田谷小学校)
文章題から現実的な問題へと再教材化するための構成原理につい
て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B9
144
佐藤秀彦(上越教育大学大学院院生)
生徒の目的意識の形成を大切にした数学の授業構成に関する研究(3)
-milieu を視座とした授業分析-・・・・・・・・・・・・・・ 150
B10
清水浩士(広島大学大学院教育学研究科院生)
数学の発展的学習における問題づくりに関する研究
-超越的再帰モデルの規範性について-・・・・・・・・・・・ 156
B11
武内裕(上越教育大学大学院院生)
中学校における数学を創り上げる意識的な推論に関する研究・・・ 162
B12
築舘一英(早稲田大学大学院院生)
問題解決場面における帰納の有用性について・・・・・・・・・・ 168
B13
中澤和仁(上越教育大学大学院院生)
解決過程における算数的な表現と思考の移行との関係・・・・・・ 174
B14
西田修(島根大学教育学部附属中学校)
意欲的に学習する数学科学習指導法の研究
-小集団活動を取り入れた課題学習を通して-・・・・・・・・・ 180
B15
福永康彦(兵庫教育大学大学院院生)
小数を含むかけ算・わり算文章題の難易度調査・・・・・・・・・ 186
B16
服部貴大(京都大学大学院教育学研究科院生)
例題からの学習を促進する効果についての検討
-解法構造生成の知識への着目の促進について-・・・・・・・・ 192
B17
平岡賢治 宮内(吉田)香織(長崎大学教育学部)
算数・数学的活動の視点に立った授業理解に関する研究(1)
-「授業理解の枠組み」の構築に向けて-・・・・・・・・・・・ 198
B18
廣瀬隆司(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科院生)
算数教育における「速さ」の概念獲得過程に関する研究(6)
-「6 年:割合を使って」に関する授業分析を中心にして-・・・・・ 204
B19
星千枝(ベネッセ教育研究開発センター) 笠井健一(日野市立日野第七小学
校) 倉品みゆき 長谷川さや子(ベネッセ小学講座事業部)
知識活用能力を育成する算数教材開発に向けて
-既習知識を活用して未知の問題を算数で解決(思考)する力の育
成をめざして-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210
B20
松嵜昭雄(筑波大学附属駒場中・高等学校)
町田多加志(筑波大学附属駒場中・高等学校)
レゴモデルにみる数学的モデリングの実際
-厳正直線運動を実現する Peaucellier の機構の再現過程-・・・ 216
B21
宮本裕(北海道札幌市立西野中学校)
文脈とひとつと見なすこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 222
B22
谷地元直樹(北海道当麻町立当麻中学校)
「数学の復習」のあり方に関する考察・・・・・・・・・・・・・・ 228
B23
山形俊介(奈良教育大学大学院院生)
発展的に考える力の育成に関する研究
-発展的に扱われている教材に着目して-・・・・・・・・・・
B24
234
山田浩貴(兵庫教育大学大学院院生)
問題比較による問題スキーマの構成・・・・・・・・・・・・・・ 240
C.【数と計算・代数】
C1
大谷実(金沢大学教育学部) 漢野有美子(石川県緑中学校)
中村雅恵(石川県俵小学校)
相等関係の発達を視点とした一次方程式の教授実験・・・・・・・ 246
C2
川又由香(新潟大学大学院教育学研究科院生)
数直線を用いた児童の学習活動に関する研究
-小学校第5学年「小数の乗法」を事例として-・・・・・・・・・ 252
C3
米田重和(熊本県菊池郡合志市立西合志南中学校)
「計算の鎖」を活用した中学校における教材開発・・・・・・・・・ 258
C4
近藤裕(群馬県玉村町立南中学校)
文章題解決における演算決定に関わる能力・態度に関する研究
-「簡単な整数に置き換えて考える」ことについての小・中学生への
調査-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264
C5
佐々木徹郎(愛知教育大学)
筆算から文字式の学習へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 270
C6
正田良(国士舘大学文学部)
分数への情意的傾向と式の読みとの関連・・・・・・・・・・・・ 276
C7
鈴木敬介(上越教育大学大学院院生)
「式を読む」に焦点をあてた文字式の授業改善に関する研究
-式の読み方に関する深化のモデルを視点とした授業分析-・・・ 282
C8
中西隆(滋賀県立長浜高等養護学校(前滋賀県立守山高校))
古代エジプトの数学を学ぶ
-オープンエンドアプローチとしての単位分数分解-・・・・・・・ 288
C9
中村光一(上越教育大学)
小学校中学年での子どもの比例的推論の進展に関する研究
-調査紙と子どものノートの記述からの分析-・・・・・・・・・・ 294
C10
平井安久(岡山大学教育学部)
たし算・ひき算の逆思考問題での児童の理解・・・・・・・・・・ 300
C11
藤井斉亮(東京学芸大学教育学部) Max Stephens(Department of Science and
Mathematics Education, University of Melbourne, Australia)
初等教育段階における代数的思考の育成
-擬変数の理解に焦点を当てて-・・・・・・・・・・・・・・ 306
C12
真野祐輔(広島大学大学院教育学研究科院生)
無理数の学習指導における概念変容に関する研究
-非通約性の認識に焦点を当てて-・・・・・・・・・・・・・ 312
C13
村上一三(鹿児島国際大学福祉社会学部)
小・中の接続に関する内容論的考察(1) -正・負の数-・・・・・ 318
C14
森田聡(早稲田実業学校)
「1次方程式の利用」場面における算術的方法から代数的方法への
移行に関する研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 324
C15
両角達男(静岡大学教育学部)
学習の質的深化を促す代数的活動に関する研究・・・・・・・・ 330
D.【図形・幾何,測定】
D1
新井仁(長野市立柳町中学校)
論証の基礎を培う空間図形の指導
-3次元動的幾何ソフトの活用を通して-・・・・・・・・・・・
D2
336
Ogwel, Joseph Carilus Ateng'(広島大学大学院教育学研究科院生)
Interactive Learning of Mathematics in Secondary Schools: Concept
of Similarity in School Mathematics・・・・・・・・・・・・・・ 342
D3
影山和也(愛知教育大学)
図形の「見え」とその理解について
-「意味づけ」と意味の拡張に焦点を当てて-・・・・・・・・・・ 348
D4
熊倉啓之(静岡大学教育学部)
学ぶ意義を実感させる三角比の指導に関する研究
-中学と高校の接続を重視して-・・・・・・・・・・・・・・
D5
354
鈴木一弥(新潟大学大学院教育学研究科院生)
図形感覚を豊かにするための指導に関する研究
-第5学年「いろいろな四角形」を通して-・・・・・・・・・・・ 360
D6
松尾七重(千葉大学教育学部)
図形の定義についての捉え方の変容
-定義についての検討場面を取り入れた授業を通して-・・・・・ 366
D7
松原敏治(金沢大学教育学部附属中学校)
見取図指導についての一考察-立方体を例として-・・・・・・・ 372
D8
諸星雄大(東京学芸大学大学院教育学研究科院生)
空間的対象の2次元表示を視点とした図形教材の開発
-図形の動的な見方に焦点を当てて-・・・・・・・・・・・・ 378
D9
八田弘恵(渋谷教育学園幕張中・高等学校) 近藤裕(群馬県玉村町立南中学
校) 熊倉啓之(静岡大学教育学部) 国宗進(静岡大学教育学部)
空間図形についての理解に関する研究
-立体の投影的な見方に焦点をあてて-・・・・・・・・・・・ 384
D10
山田和美(新潟大学教育人間科学部)
ペーパークラフトではぐくむ空間認識力・・・・・・・・・・・・
390
E.【関数,確率・統計】
E1
青山和裕(筑波大学人間総合科学研究科院生)
統計的リテラシーの階層の再構築
-統計データからの仮説設定やモデル構築に焦点を当てて-・・・ 396
E2
池田文男(東京理科大学理学部)
確率・統計教育のカリキュラム
-誤差から正規分布の概念を目指す高校必修教材-・・・・・・ 402
E3
岡部恭幸(大阪大谷大学) 今堀妙香(神戸大学大学院)
確率概念の認識に基づいたカリキュラムに関する考察・・・・・・
E4
408
小林文美子(中国職業能力開発大学校 非常勤講師)
確率の教育内容について・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 414
E5
駒野誠(筑波大学附属駒場中・高等学校)
導関数の定義の見直しから生まれたこと
-導関数のグラフ描画法と極値問題(SSH研究より)-・・・・・・ 420
E6
橋本英明(上越教育大学大学院院生)
確率の授業における中学生の知識の形成過程について・・・・・
E7
426
松浦武人(広島大学大学院教育学研究科院生(広島大学附属東雲小学校))
初等教育における児童の確率概念の発達を促す学習材の開発・・ 432
F.【言語とコミュニケーション】
F1
石井勉(東京学芸大学附属小金井中学校)
数学的コミュニケーションを促進する指導に関する考察
-授業における学び合いに焦点化して-・・・・・・・・・・・
F2
438
岸本忠之(富山大学人間発達科学部)
正負の数に関する一斉授業の話し合いにおける行為の数学的対象化・・・ 444
F3
國岡高宏(兵庫教育大学)
数学学習における「表象」の研究 Ⅸ
-数学理解におけるアナロジーの機能- ・・・・・・・・・・・ 450
F4
佐藤学(大阪教育大学附属池田小学校)
算数の学習規範が内面化する児童の様相に関する研究Ⅲ
-問題解決過程に関する学習規範の考察-・・・・・・・・・・ 456
F5
志水廣(愛知教育大学)
「○つけ法」におけるコミュニケーション過程の授業空間モデルの図化・・・ 462
F6
関口靖広(山口大学教育学部)
数学科授業におけるディスコースの一貫性について・・・・・・・ 468
F7
田崎祐希子(奈良教育大学大学院院生)
児童の主体化を促す算数科授業における指導に関する研究
-算数的活動の必然性を意識させることを通して-・・・・・・・ 474
F8
中村享史(山梨大学教育人間科学部)
算数科授業における記述表現活動の役割
-児童の小数の乗法に関する記述表現の分析を通して-・・・・
F9
480
早川英勝(上越教育大学大学院院生)
数学的なコミュニケーション活動における子どもの理解過程に関する
一考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 486
F10
日野圭子(宇都宮大学教育学部)
一人の児童の比例的推論の変容過程にみる表記の扱い
-「単位量あたりの大きさ」の授業から-・・・・・・・・・・・・ 492
F11
吉村直道(広島大学附属中・高等学校)
数学の理解に役立つ社会的相互作用の様相についての研究
-他者の考えを推察する効果について-・・・・・・・・・・・
498
G.【証明(説明,論証等を含む)】
G1
磯谷祐介(鳥取大学大学院教育学研究科院生)
文字の使用の水準と論証過程の関連性・・・・・・・・・・・・ 504
G2
大久保和義(北海道教育大学教育学部札幌校)
論理的な考え方の様相に関する研究・・・・・・・・・・・・・ 510
G3
岡崎宏光(熊本大学教育学部)
中学・高校数学の論理的推論について・・・・・・・・・・・・
G4
516
河端善登(千葉大学大学院教育学研究科院生)
図形の証明問題の解決に関する研究
-洞察の思考過程に基づく支援の設定とその効果-・・・・・・・ 522
G5
堅田一郎(高知大学大学院教育学研究科院生(高知県立山田高等学校))
探求と証明の授業についての研究 -動的幾何ソフトを使って-・・ 528
G6
小久保正孝(東京理科大学大学院理学研究科院生)
初等整数論による論証指導の可能性の検討
-遠山啓の見解とH.P.ファセットの実践研究を手がかりとして-・・ 534
G7
近藤俊輔(筑波大学大学院教育研究科院生)
中学校数学科における証明指導に関する研究
-証明の捉え方を変容させるための段階の設定-・・・・・・・・ 540
G8
坂井裕(東京学芸大学教育学部)
羽住邦男 矢嶋昭雄(東京学芸大学附属世田谷中学校)
正方形の作図に関する証明問題における記述の様相・・・・・・
G9
546
鈴木勇一(早稲田大学大学院教育学研究科院生)
「場合の数」と「数列」の関連に着目した教材について
-解をむすびつける考えに焦点をあてて-・・・・・・・・・・・ 552
G10
田中慎一(鳥取大学大学院教育学研究科院生)
生徒が演繹的な推論の見通しを得るために教師は何をすべきか
-中学生に対する Miquel の定理の教授実験を通して-・・・・・ 558
G11
茅野公穂(筑波大学人間総合科学研究科院生)
学校数学における証明の機能に関する研究
-「発見」に係る生徒の認識を捉える枠組み-・・・・・・・・・
G12
564
土屋史人(静岡大学教育学部附属静岡中学校)
定理地図を創る過程で生まれる「問い」とその成果
-ユークリッド原論を手だてとした授業構成-・・・・・・・・・・ 570
G13
中川裕之(早稲田大学大学院教育学研究科院生)
仮定を類似の条件に置きかえて類比な命題をつくる方法について
-仮定を内角の二等分線から外角の二等分線に変えることに限定し
て-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 576
G14
原田耕平(川村学園女子大学教育学部)
幾何図形についての生徒の認知発達水準の同定の方法・・・・・ 582
G15
春名聡子(広島大学大学院教育学研究科院生)
数学科における証明の表記に関する研究(Ⅲ)
-証明の理解と表記について-・・・・・・・・・・・・・・・ 588
G16
牧野智彦(筑波大学人間総合科学研究科院生)
中学生による証明の記述に関する研究
-「情意」的要因の解明を目指して-・・・・・・・・・・・・・ 594
G17
柳瀬賢佑(信州大学大学院教育学研究科院生)
学校数学における証明と論駁に関する研究
-証明の学習における虚偽性の移行をとらえる枠組みの設定-・・ 600
H.【テクノロジー】
H1
半田真(東京女学館中学・高等学校(東京理科大学大学院院生))
数学教育におけるテクノロジー利用の観点
-数学を学ぶ意義をより実感できる授業を目指して-・・・・・・・ 606
H2
町田彰一郎(文教大学教育学部)
数学学習における Reflection の教育的意味
-電子教科書と Hypermedia 教材活用の立場から-・・・・・・・ 612
H3
松ヶ野紘子(東京理科大学大学院理学研究科院生)
数学科の授業における認知的道具としてのテクノロジーの利用の検討・・・ 618
I.【数学教育史】
I1
伊藤伸也(筑波大学大学院人間総合科学研究科院生)
H.フロイデンタールの教授原理「追発明」と「発見学習」の異同・・・ 624
I2
河原林宏治(東京都立葛飾商業高校・一橋高校(講師))
小倉金之助の理論から学ぶ数学教育の探求について・・・・・・ 630
I3
木村惠子(広島大学大学院教育学研究科院生)
函数観念からみた藤原安治郎の算術教育
-大正 14 年から昭和 4 年までを中心に-・・・・・・・・・・・ 636
I4
田中伸明(三重大学大学院院生)
新制高等学校数学科成立の前史
-幻の「高等学校学習指導要領 数学科編」未成立に至る分岐点-・・ 642
I5
田中義久(東京学芸大学連合大学院院生)
『数学 第一類』における関数教材の構成に関する分析
-問題場面の共通性に焦点をあてて-・・・・・・・・・・・・ 648
I6
中西正治(堺市立さつき野中学校)
国定教科書『カズノホン』『初等科算數』における関数教育について・・ 654
I7
蒔苗直道(東京学芸大学教育学部)
終戦直後の数学教育における戦前・戦中の継承と発展に関する一考察
-分数の乗除の指導を事例に-・・・・・・・・・・・・・・・ 660
J.【教師教育(現職教育と教員養成)】
J1
飯田慎司 山口武志 清水紀宏(福岡教育大学教育学部) 杉嶋功治
山口浩一(福岡県教育センター)
基礎・基本の確実な定着を図るための授業改善の研究
-算数科教員研修における DVD 研修教材の活用を通して-・・・ 666
J2
久保良宏(北海道教育大学旭川校)
中高一貫教育校における数学科教師の数学教育に対する態度に関
する調査研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 672
K.【国際協力】
K1
洪瑛喆(東京学芸大学大学院院生)
小単元内での課題のパターンに関する一考察
-日豪の数学科授業の比較を通して-・・・・・・・・・・・・ 678
O.【その他】
O1
伊東浩一(奈良教育大学大学院院生)
数学教育における有用性についての研究 -問題づくりを通して-・・・ 684
O2
大和田裕子(筑波大学大学院教育研究科院生)
数学的概念の形成過程における図的表現の役割
-導関数の意味理解を中心に-・・・・・・・・・・・・・・・ 690
O3
岡本光司(常葉学園大学教育学部)
「状況的学習」を志向した算数・数学学習における「学力」・・・・・ 696
O4
小曽根淳(栃木県立足利高等学校)
測量術を題材にして総合教材を作る
-算額の向こうに見える江戸時代-・・・・・・・・・・・・・・ 702
O5
勝美芳雄(皇學館大学文学部) 重松敬一(奈良教育大学)
数学教育におけるメタ認知の研究(21)
-子どもの算数学習の単元別分析-・・・・・・・・・・・・・ 708
O6
小林美奈子(横浜国立大学大学院教育学研究科院生)
算数科における「そろえる」考えに焦点を当てた指導に関する考察
-子どもの「そろえる」考えの理解度の分析-・・・・・・・・・・ 714
O7
小林廉(東京学芸大学大学院教育学研究科院生)
「数学化すること」を重視した授業設計に関する研究
-Realistic Mathematics Education を手がかりとして-・・・・・・ 720
O8
小松真(東京都立武蔵野北高等学校)
統合的発展的な考察に関する研究
-統合的発展的な考察をとりいれた学習指導とは何か-・・・・・ 726
O9
佐藤亮太(東京学芸大学大学院教育学研究科院生)
「数学のつながり」を重視した教材に関する研究・・・・・・・・・ 732
O10
高井吾朗(奈良教育大学大学院院生)
算数作文から見るメタ認知の変容についての研究
-算数作文に影響する要因分析-・・・・・・・・・・・・・・ 738
O11
本上亮典(兵庫県美方郡香美町立香住第一中学校)
出石藩『楕円精解』について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 744
O12
松島充(浜松市立村櫛小学校)
算数科における課題設定力の育成に関する実証的研究・・・・・ 750
O13
渡辺信(東海大学)
数学教育の目指す創造性育成
-計算技能・論理的思考より創造性育成を-・・・・・・・・・・ 756
O14
和田信哉(新潟大学教育人間科学部)
数学教育における Peirce の記号論の基礎的研究
-表現体系との比較考察をとおして-・・・・・・・・・・・・・ 762
《口頭発表》の部
a.【教育課程(目標,評価)】
a1
大西俊弘(奈良女子大学附属中等教育学校)
学習指導要領の改訂に向けて -社会の変化への対応を望む-・・・ 768
a2
尾崎さやか(鳥取大学大学院教育学研究科院生)
幼稚園教育における数・量・形感覚の指導のための基礎的研究・・・ 770
a3
鈴木彬夫(富士大学大学院経済・経営システム研究科)
「算数・数学の学力低下」と「ゆとり教育」の関係を浮き彫りにする
-統計学の活用-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 772
a4
冨髙俊司(熊本県立教育センター)
教育課程の改善について -各種調査結果を参考にした一私見-・・・ 774
a5
横弥直浩(奈良女子大学附属中等教育学校)
数学的リテラシー育成を目標とした授業の評価についての考察・・・ 776
b.【問題解決】
b1
枝川美保(横浜国立大学大学院院生)
実世界の中から数学を見出す指導に関する研究
-見出す活動に焦点をあてた指導方法について-・・・・・・・
b2
778
太田一茂(茨城県古河市立古河第二中学校)
中学校数学科における数学的モデル化の教材開発についての研究
-数学的モデル化過程の定式化に焦点をあてて-・・・・・・・ 780
b3
鈴木麻心(自由学園)
中学校数学におけるストラテジー指導のための教材開発・・・・・ 782
b4
友定章子(米子市立住吉小学校) 姫田恭江(鳥取大学附属小学校)
溝口達也(鳥取大学)
授業設計における一般化と拡張を志向した算数的活動の構成の様
相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
b5
784
那珂通明(横浜国立大学大学院教育学研究科院生)
中学校における数学を知的に楽しむ活動を意図した問題構成指導
-生徒同士の評価活動に焦点をあてて-・・・・・・・・・・・ 786
b6
牧下英世(筑波大学附属駒場中・高等学校)
豊かな創造性をはぐくむ数学教材の開発と実証的な研究・・・・・ 788
b7
牧野賢治(横浜国立大学大学院院生)
具体的操作を通して学ぶ算数科の指導・・・・・・・・・・・・ 790
b8
山口潤(上越教育大学大学院院生)
「割合」単元における児童の問題解決方法の変容
-割合のイメージ゙を生かした表象の効果-・・・・・・・・・・・ 792
c.【数と計算・代数】
c1
有元康一(倉敷市立琴浦中学校)
文字式における変数の意識を高めるための指導
-中学生における「問い」の協同的追究-・・・・・・・・・・・ 794
c2
小木友佳里(金沢大学大学院教育学研究科院生)
高校数学における極限に関する障害・・・・・・・・・・・・・・ 796
c3
川口卓己(鳥取大学大学院教育学研究科院生)
中学校数学科における記号化についての研究
-文字・文字式の導入に着目して-・・・・・・・・・・・・・・ 798
c4
佐藤貴裕(東京理科大学大学院院生)
中・高等学校数学「方程式」分野における数学史からの教材案・・・ 800
c5
佐藤拓(山梨大学大学院)
乗法の意味の拡張を重視した小数倍の指導・・・・・・・・・・ 802
c6
廣瀬雅彦(山梨大学大学院院生)
シンガポールの教科書における分数と小数の指導の分析・・・・・ 804
c7
渡邉武浩(上越教育大学大学院院生)
中学生の文字式学習に関する研究
-事象、数字式、文字式の関連に視点をあてて-・・・・・・・・ 806
d.【図形・幾何,測定】
d1
石川貴裕(横浜国立大学大学院院生)
数学の応用における幾何光学に焦点をあてた教材の分析・・・・・ 808
e.【関数,確率・統計】
e1
黒沢梓(横浜国立大学大学院院生)
実生活との関わりを重視した関数の指導系列に関する研究・・・・ 810
e2
小口祐一(盛岡大学文学部)
統計分野に対する態度に関する探索的研究
-因子分析による尺度構成の検討-・・・・・・・・・・・・・ 812
e3
杉野裕子(名古屋芸術大学短期大学部)
統計的処理・表現の関連性と意味が理解しやすい教材の開発
-短大保育科学生への実践を通して-・・・・・・・・・・・・ 814
e4
関正貴(茨城県立筑波高等学校(筑波大学大学院教育研究科院生))
高等学校数学教育における微分積分指導に関する研究
-数学第一類に見られる微分積分指導の今日化-・・・・・・・ 816
e5
塚田博紀(山梨県南アルプス市立甲西中学校)
さおばかりを用いた一次関数導入時の指導・・・・・・・・・・
e6
818
徳永竜治(山口大学大学院教育学研究科院生)
中学校数学における百分率に関する調査と分析・・・・・・・・・ 820
e7
外山康平(東京学芸大学大学院教育学研究科院生)
極限の学習における認識論的障害に着目した指導法に関する研究
-接線を求める場面に焦点をあてて-・・・・・・・・・・・・
e8
822
成田雅博(山梨大学教育人間科学部)
2項分布にしたがう現象を題材とする統計的仮説検定の教材開発・・・ 824
f.【言語とコミュニケーション】
f1
小堺裕美(上越教育大学大学院院生)
小数の乗法の授業に見られる相互作用について・・・・・・・・
826
g.【証明(説明,論証等を含む)】
g1
岩瀬有子(横浜国立大学大学院院生)
作図ツールを利用した論証指導のこれまでの成果と今後の課題・・ 828
g2
濱田千尋(山口大学大学院院生)
論証における数学的表現に関する研究・・・・・・・・・・・・ 830
g3
宮崎樹夫(信州大学教育学部)
学校数学における証明に関する研究
-対象として証明を認識することの諸相に着目して-・・・・・・・ 832
h.【テクノロジー】
h1
飯島康之(愛知教育大学)
作図ツールの提供方法の拡充と今後の課題
-様々な学習目的に対応するために-・・・・・・・・・・・・ 834
h2
齋藤俊輔(愛知教育大学大学院教育学研究科院生)
図形の敷き詰めのための学習環境に関する研究
-Flash を用いた Web アプリケーションの開発を中心に-・・・・・ 836
h3
澤田義正(愛知教育大学大学院院生)
作図ツールを用いた軌跡の捉え方
-「条件を満たす点の集合」としての軌跡を3次元で考える-・・・・ 838
h4
竹内喜紀(新潟大学大学院教育学研究科院生)
佐藤角栄(長岡市立小国中学校)
自然数の2進数展開のパターンに見られるフラクタル的性質・・・・ 840
j.【教師教育(現職教育と教員養成)】
j1
高橋昭彦(DePaul University)
北米における授業研究の動向から学ぶ・・・・・・・・・・・・ 842
j2
中野博之 太田伸也 伊藤成治 山形昌弘 昆正博 北田俊之
西澤道知(弘前大学教育学部数学教育講座)
弘前市教育委員会との共催の現職教員研修会の実施報告とそのあ
り方についての一考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 844
j3
Yuriko Yamamoto Baldin Pedro Luiz A. Malagutti
(Department of Mathematics-Universidade Federal de São Carlos)
BREAKING
THE
LINEAR
TEACHING
FORMAT
IN
A
ELEMENTARY SCHOOL CLASS(A BRAZILIAN CASE) ・・・・・ 846
j4
レヴィ エステバン エリパネ(埼玉大学研究生)
フィリピンの高校数学教員養成についての一考察
-報告書の分析を通して-・・・・・・・・・・・・・・・・・ 848
o.【その他】
o1
赤澤壽一 山西敦(大阪・P-KIDS スクール鶴見校)
通知表における算数科の評価・・・・・・・・・・・・・・・・ 850
o2
今井敏博(同志社女子大学)
思考の固着の克服について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 852
o3
江原良浩(東京理科大学大学院理学研究科院生)
テクノロジーの活用に関する算数・数学科におけるカリキュラム比較研究
-米国、韓国、シンガポールを例として-・・・・・・・・・・・
o4
854
榊原暢久 五十嵐浩 栗原和美 曽我日出夫 千葉康生 藤間昌一
藤原高徳 湊淳(茨城大学大学教育センター理系基礎教育部)
理系基礎教育の充実に向けての試み
-茨城大学における「1 変数微分積分」パイロット授業-・・・・・
o5
856
曽我部拓馬(東京理科大学大学院院生)
「数学基礎」の目標に準拠した他教科・他科目の指導についての研究
-ベクトルの指導に焦点をあてて-・・・・・・・・・・・・・・ 858
o6
高野純一(東京理科大学大学院理学研究科院生)
G.Polyaの「科学における数学的方法」の検討・・・・・・・・・ 860
o7
天間美沙子(横浜国立大学大学院院生)
数学と職業のつながりに焦点を当てた指導に関する研究・・・・・ 862
o8
徳永博史(東京理科大学大学院理学研究科院生)
線形代数学史に基づく行列の指導の研究
-高校と大学の接続を視野に-・・・・・・・・・・・・・・・ 864
o9
松本玄(東京理科大学大学院院生)
数学的活動を意識した行列の教材開発・・・・・・・・・・・・ 866
o10
向井慶子(広島大学大学院教育学研究科研究生)
数学教育における理解研究の今日的動向
-超越的再帰モデルを中心に-・・・・・・・・・・・・・・・ 868
o11
和家祥一(大阪市立城陽中学校)
中学生の記述表現を用いることによる数学学習への捉え方について
-中学1年生の作成したレポートを通して-・・・・・・・・・・・ 870
Fly UP