...

添削問題解答解説 世界の諸地域:アジア州 1

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

添削問題解答解説 世界の諸地域:アジア州 1
添削問題解答解説
世界の諸地域:アジア州
1
CJ01LA-H1C2-01
(配点 50)
次の各問に答えなさい。
A 次の地図を見て,下の問に答えなさい。
あ
か
い
え
お
う
x
y
⑴ 次の①・②の説明にあてはまる国または地域を,地図中のあ~かの中から 1 つずつ
選び,記号で答えなさい。 (8点)
① 日本よりも人口密度の高い国であり,1991年に国際連合に加盟した。
② 16世紀以降,スペイン,次いでアメリカ合衆国の植民地支配を受けた国であり,
キリスト教徒が人口の大部分を占める。
⑵ 地図中の x ・ y の国について述べた次の文 a ・ b の正誤の組み合わせとして正しい
ものを,下のア~エの中から 1 つ選び,記号で答えなさい。 (6点)
a x は,かつては天然ゴムやすずの生産に依存するモノカルチャー経済の国であっ
たが,現在ではICの主要生産国となっている。
b 海上交通の要地に位置する y は,資源は少ないものの,20世紀後半に積極的な工
業化政策を進めて,アジアNIESの一員となった。
ア a -正 b -正 イ a -正 b -誤
ウ a -誤 b -正 エ a -誤 b -誤
CJ01LA-H1C2-02
B 次の各問に答えなさい。
⑶ 中国の東北部や内陸部で重工業が発達した理由を,簡単に説明しなさい。 (8点)
⑷ 東南アジアには中国系の人々が多く住んでいます。このことについて述べた次の文
中の〔 〕に入れるのに最も適当な語句を漢字 2 字で書きなさい。 (6点)
海外に住む中国系の人々は,以前は〔 〕とよばれていた。
〔 〕とは,
“中国の国外で仮住まいする人” を意味する言葉である。現在は,移住先の国で国籍
を取得する人々が多くなっており,華人というよび名が一般的となっている。
⑸ 東南アジアやバングラデシュでは,水田の水かさが増えるにつれて,穂先を水面の
上に伸ばして成長する稲が栽培されてきました。この稲を何といいますか。 (6点)
⑹ 南アジアの国々についての説明として適当なものを,次のア~エの中から 1 つ選び,
記号で答えなさい。 (6点)
ア 南アジアのほとんどの国がASEANに加盟している。
イ インドやスリランカでは茶の栽培が盛んである。
ウ インドとパキスタンの間では,アッサム地方の領有をめぐって国境紛争が起こ
った。
エ パキスタンのガンジス川下流域では,小麦の栽培が盛んである。
⑺ 西アジアの国々について述べた次の文中の〔 a 〕
・〔 b 〕に入れるのに最も
適当な語句をそれぞれ書きなさい。 (10点)
西アジアには多くの油田があり,とりわけ〔 a 〕湾沿岸には石油の生産量・輸
出量の多い国が集中している。サウジアラビア・イランなどの産油国は,欧米の巨大
資本に対抗して自国の利益を守るため,1960年に〔 b 〕を結成した。
⑴ ①-あ ②-う ⑵ ア ⑶ 石炭や鉄鉱石などの資源が産出されるため。
⑷ 華僑 ⑸ 浮稲 ⑹ イ ⑺ a -ペルシャ b -OPEC
⑴① 1910年,朝鮮は日本の植民地とされ,第二次世界
大戦での日本の敗戦を経て独立したものの,南の大韓民
国(韓国;地図中のあ)と北の朝鮮民主主義人民共和国
(北朝鮮)に分かれました。韓国と北朝鮮は,1991年に国際
連合(国連)への同時加盟を果たしました。なお,韓国
は日本以上に人口密度の高い国です。
関連
韓国と北朝鮮の間では,
1950年に朝鮮戦争が勃
発しました。北緯38度線
こうちゃくじょうたい
付近で戦線が膠 着 状 態
と な っ た の ち,1953年
パン ムン ジョム
に板 門 店 で休戦協定が
結ばれました。
CJ01LA-H1C2-0
② 16世紀後半から19世紀末までスペインの植民地であり,
その後,アメリカ合衆国の支配を受けたフィリピン(地
図中のう)では,現在でもキリスト教徒が全人口の約 9
割を占めています。東南アジアのその他の国の宗教を見
てみると,ベトナム・ラオス・カンボジア・タイ・ミャ
ンマー(ビルマ)といった国々では仏教徒が多く,マレー
シアやインドネシア・ブルネイ(ブルネイ=ダルサラー
ム)ではイスラム教徒が多くなっています。
なお,地図中のいは台湾,えはベトナム,おはタイ,
かはミャンマーです。
⑵ a (正)
地図中の x はマレーシアです。マレーシアは,
イギリスによる植民地支配の影響で,独立後もプラン
テーションで生産される天然ゴム・あぶらやし(油や
し)や,鉱山から採掘されるすずの輸出に依存するモ
ノカルチャー経済が続きました。しかし,1980年代
以降,外国からの投資などによって工業化が急速に進
み,現在ではIC(集積回路)の主要生産国となって
います。
b (正) 地図中の y はシンガポールです。シンガポー
ルはインドと中国を結ぶ航路上に位置する要地である
ことから,かつてイギリスの植民地支配を受けました。
独立後のシンガポールは,資源の少ない都市国家では
あるものの,外国資本を誘致して積極的な工業化政策
を進め,アジアNIESの一員となりました。
⑶ 中国では,石炭や鉄鉱石といった鉱産資源は,東北部
や内陸部にかたよって分布しています。そのため,こう
した資源を原料・燃料とする鉄鋼業などの重工業は,資
源が産出される地域の近くで発達しました。
関連
マレーシアの先住民族は
マレー人ですが,プラン
テーションや鉱山におけ
る労働力として中国やイ
ンドから多くの人々が移
住してきたため,現在の
マレーシアには中国系や
インド系の人々も多く住
んでいます。
CJ01LA-H1C2-0
⑷ 中国系の人々は,東南アジアをはじめ,世界の各地に
居住しています。海外に居住するこのような中国人は,
か きょう
かつて華 僑 とよばれていました。彼らの多くは中国南
部のフーチエン(福建)省やコワントン(広東)省の出
身で,移住先では主に商工業に従事し,その国の経済に
大きな影響力をもっている場合もあります。
華僑の「僑」の字には仮住まいという意味があり,中
国から一時的に出かせぎに行ったり,政情が不安定で移
住したりすることがほとんどであったため,この言葉が
使われていました。しかし近年では,海外で生まれ,そ
の国の国籍をもち現地に定着している中国系住民が増え
ており,華人というよび名が一般的になっています。
⑸ チャオプラヤ川・メコン川・ガンジス川の下流域に広
がる三角州(デルタ)地帯の低湿地では,川の増水によっ
て肥えた土が運ばれてくるという土地の特性に合わせ
うきいね
て,浮稲という稲が盛んに栽培されてきました。これは,
水かさが増えるのに合わせて穂先を水面から出して成長
する稲です。浮稲は,ふつうの作物の栽培が困難な洪水
の多い土地でも栽培できるという長所がありますが,収
穫量は多くありません。このため,農業技術が進んだ現
在では,浮稲よりも収穫量の多い稲を植えることが多く
なりました。
⑹ ア(誤)
ASEAN(東南アジア諸国連合)は,1967
年にタイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・
フィリピンの 5 か国により結成された国際協力機構で
す。その後,他の東南アジア諸国の加盟があい次ぎ,
1999年には加盟国数が10か国となりました。
イ(正)
インド・スリランカでは,イギリスによる植
民地支配下で茶の栽培が発展しました。インドのアッ
サム地方やダージリン,スリランカのウバ・キャンデ
ィなどは,世界有数の紅茶の産地です。
関連
華人は世界に3000万人
以上いるといわれ,その
8 割以上が東南アジアに
住んでいます。
CJ01LA-H1C2-0
ウ(誤) 1947年にイギリスから独立したのち,インド
とパキスタンの間では,カシミール地方の領有をめぐ
り,くり返し国境紛争が起こりました。
エ(誤)
パキスタンのインダス川流域や,インドのガ
ンジス川上流域では,小麦の栽培が盛んです。
⑺ 西アジアには多くの油田があり,とりわけペルシャ湾
沿岸には石油の生産量・輸出量の多い国が集中していま
す。かつて石油は,欧米の巨大資本に採掘・流通などを
握られていましたが,第二次世界大戦後,鉱産資源を有
する発展途上国の間では,こうした巨大資本に対抗し,
自分たちで資源を管理することによって自国の立場を有
利にしようとする考え方が現れました。そのような中で,
1960年,サウジアラビア・イラン・ベネズエラなど 5 つ
オ ペ ッ ク
の産油国はOPEC(石油輸出国機構)を結成しました。
さらにくわしく
1968年には,アラブ諸
オ ア ペ ッ ク
国のみから成るOAPEC
(アラブ石油輸出国機構)
も結成されました。
Fly UP